【アンプ自作】真空管回路をいじるスレ【メンテ、改造】at COMPOSE
【アンプ自作】真空管回路をいじるスレ【メンテ、改造】 - 暇つぶし2ch237:ドレミファ名無シド
05/01/08 03:03:06 C1Okmgxw
アンプのモディファイについての質問なんですが、
某オクでヤマハのJ100(100W)というソリッドステートのヘッドアンプを5000円くらいで買ったんですが、(いろいろいじるにはいい値段かなと。)
やはりジャズ子みたいな冷たくて硬い感触の音だったのでどうにかしたいと思って畑野氏の自作本に載ってる真空管プリアンプを以前作ったやつがあるので、
ちょうどヘッドアンプ内にトランスとかも入りそうなスペースもあるし、ヘッドアンプのスピーカーアウトジャックと基盤のアウトとの間にその真空管プリアンプ回路をはさんで手軽に真空管のようなサチュレーション効果を期待したいのですがこんな簡単で期待できるものですか?
あと、はさんだ真空管プリアンプでさらに増幅されて100W以上出ることになると思うけど大丈夫かなと…。
100Wなんて出さないからまず心配ないと思いますけど。

238:ドレミファ名無シド
05/01/08 03:44:58 bFlT7GkF
>>237
それチューブ入れる場所がおかしいでしょ。パワー出力を真空管に突っ込むの?
とにかく237読んで推察される知識量や経験値から考えてかな~り高度な
ことをやろうとしてるという印象を持った。

そのチューブプリをアンプの内部回路の前に突っ込むのが一番手軽じゃないかな。
出来ればプリ部とパワー部の間に挟んだほうがいいと思うけど、基板見て解る?
エフェクトループがあれば簡単だと思うけど

239:ドレミファ名無シド
05/01/08 07:12:53 EhgLz0gW
電位判らず半導体全部しぼん

240: ◆LPH9E6gc66
05/01/08 07:31:09 v9BRDZ/l
>>237
それだけ飛躍した発想したら壊しても本望かもなあ

Jのプリアンプの一部とすげ替えるって感覚でいったほうがいい
んじゃないかな。インピーダンスの問題があるだろうね

100Wは100Wしか出ないよ。実際は100Wもないと思うけど。
パワーアンプの電力がどこからきてるかって話。

241:ドレミファ名無シド
05/01/08 14:14:03 Ut7Q8F02
>>230
電源トランスの二次側タップが高杉。
たぶんPMC170Mだと350Vタップを使用してないか?
>>172の分析が正しいとするとオリジナル電圧は280V辺りなので
290Vタップを使用せんとあかん。
EL34は動作範囲も広くて800V位の動作例もあるくらいだが、
当然動作点が異なるし初心者は避けるのが良。
いずれにしてもバイアス調整はしっかりせんと危険。
と言っても手元に資料がないので「情熱の」サイトあたりで聞いてくれ。
(電源電圧とOPTインピーダンスを明示して質問すること)

コンデンサは壊れると蓋が外れるので見れば解る。(昔のは爆発した)

楽器もそうだけど、初心者がいきなり上級者になることはないので気長に努力すべし。

242:237
05/01/08 14:36:50 Jc/sWlLi
>>238
>>240
畑野氏のプリアンプというのがそもそも12AU7を1本使ったやつなんですけどね。
俺もエフェクトループがあればそこにつっこもうかとおもったんですけど、
ないから単純にアウト側につっこんじゃおうかなと、。
でも今よく考えたらそんなことしたら歪むんじゃないかとか思いました。
確かに俺知識からいったらインにつっこむのが一番簡単ですね、。
でも>>340のように基盤とにらめっこして一部とすげ換えるというのができればそれが一番よさそうですね。


243:ドレミファ名無シド
05/01/09 00:10:55 IG6+UcCX
>>237
悪いけど、言ってる事が無茶苦茶だよ
いかにもギター屋系の俄か電気知識丸出し状態だからねw
誰か畑野氏程度のスキル?を持った人にアドバイスして貰らったほうがいいよ
正直、このスレで話し合うには厳しいレベルだと思います。


244:ドレミファ名無シド
05/01/09 01:20:00 cypvK9r1
ギターアンプの製作をテーマに、一通り真空管回路の理論が書いてあるような
そんな理論書、無いですかねえ…。
「A Desktop Reference of Vintage Guitar Amps」
URLリンク(www.firebottle.com)
っつーのが一応候補と言えば候補なんですが、評価がイマイチなので正直ためらってます。

245:ドレミファ名無シド
05/01/09 01:59:24 sf6fEef4
>>244
日本語では出てないよ。オーディオ用の本を読みながらネットでギターアンプの
回路図や内部写真を集めて頭の中で知識を再構築する必要がある。洋書だと
海神の向かいの本屋にちょっと良さげなのあったよ。ただ値段がえらい高かったんで
パラパラと立ち読みして内容とつりあわないと思ったんで買わなかったけど。

246:ドレミファ名無シド
05/01/09 17:34:57 8ztds6U5
>>224
洋書ですが、inside tube amps / dan torres おすすめです。
数式もほとんど出てこないし、修理とか改造のめやすになるかも。
この本を参考に国産の実験用アンプいじくってますよ。

247:ドレミファ名無シド
05/01/10 15:30:59 2iZBLo48
>>244
そういう本、俺も欲しいけど、ライターは

・ちゃんとした真空管回路設計製作の知識・経験があって [普通のギター・アンプ屋はここで失格]
・古今東西のギター・アンプの知識・経験があって [普通のオーディオ・アンプ屋はここで失格]
・分かりやすく正確な日本語が書ける [普通の技術屋はここで失格]

って、かなりハードル高いと思う。
リットーあたりじゃトンデモ・ライターに書かせちまうと思うから
海外の良書を、ちゃんとした監修で翻訳してくれればなぁ。

248:ドレミファ名無シド
05/01/10 20:58:35 qA3XbD2u
>>246

Torresの改造キット、向こうじゃかなり評判悪い。本の方はまあまあ。

249:ドレミファ名無シド
05/01/11 15:14:45 ST1XiH9U
>>247
大昔のラジオ技術あたりはそれを満たしてるかなあ。
古今東西の古の時代だけど。

>>248
どういう風に悪いんですか?

250:ドレミファ名無シド
05/01/11 17:24:31 bvKH6n83
レオフェンダー御大やジムマーシャル御大だってろくな本は書けないと思うぞ
クリエイターと教師は求められる能力が違う

251: ◆LPH9E6gc66
05/01/12 01:49:26 zpG6x8AH
>>247
ごもっとも。
あとやはり、アンプ系のパーツが通販で全部揃いやすいアメリカとは
格差が大きいために敷居が高くなってるのもあるかも。コスト面でも。
最近はその差もかなり埋まってきたけれど。

>>250
たしかにその二人は書けない(書けても書かない)だろうね。
レオの仕事場にはオシロも何もないらしいし・・

でも、デイヴ・リーヴスが生きてたら書いてくれたんじゃないかな。
ケン・ブランとか。ダンブルは死ぬまでノウハウ放出しないかな。

Torresの本はDIYの最初の一冊にはいいと思います。ページ開いた瞬間
あちゃーっていうことはない(英語アレルギーでない限り)。
GTのは自社製品アピールが激しいが、TIPS多く、資料性も高い。
Weberのは忘れました・・
三冊とも突っ込んだ部分はあまり多くなく、TIPS程度であれば
すべてWEBで網羅されてるご時世ではありますが。

50-60年代あたりのオーディオ回路が載ってて解説してる趣旨の本も
けっこういいと思う。

>>8のAikenのサイト、Amptone.comはいいと思いますよ。
現場の人がやってるサイト・資料があるし。

252:ドレミファ名無シド
05/01/12 02:53:02 n6nEdWK/
回路の勉強でオーディオの本使うのはある程度仕方ないけど
正直携帯の説明書を1ページから順に読んでくような無駄があるよな
ほんとギター用に真空管回路を解説する本が欲しかったよ

253:ドレミファ名無シド
05/01/13 00:05:53 RCcDSDC9
>>249

改造キット良くない、サポート良くない等。USENETググれば実体験が沢山出てくるよ。
全部のキットと商品が悪い訳ではないみたいだけど。

>>251

今の時代はギターアンプ作るには素晴らしいよ。フェンダー系、マーシャル系とか色んな部品売ってるし。
RDH4までオンラインで読めるようになったし(英語だけど)。日本語ではやっぱり「情熱の」が一番だな。

254:ドレミファ名無シド
05/01/13 00:20:13 oB3dFG4L
情熱の真空管はアースの引き回しが勉強になったな。でもあの理屈で考えると
シャーシアース落とすのがπ型フィルターの出口のコンデンサーから落とす事に
なっちゃうんだよね。とりあえずそうしてみて問題なかったからそうしてるけど
普通はみんなトランスのCTから落としてる。あれ何でだろう?

255:ドレミファ名無シド
05/01/13 03:35:02 7/tfRiP1
自作オーディオの場合は1点アースが取り合えず御約束で
落とし所は整流直後のケミコンからトランス2次CT間か
初段管のカソード抵抗の所から落とすのが一般的と言えるかも
どちらも一応の理論的根拠はあるけど決定的な説得力には欠けるので
結局はケースバイケースで結果の良い方を採用するのが現実かと・・・。
市販ギターアンプの場合だとメーカー毎に特徴があって面白い
マーシャルだとパワー管のカソード、電源ラインのパスコンが直にシャシーアース
プリ管周りのグランドはポットのカバー経由でシャシーアースしてあるから
諸シャシーに電流流しちゃってるし、増幅段毎にアースの電位差がありそうで藁える。


256:ドレミファ名無シド
05/01/13 22:18:54 ZXukfRDz
>>255
HIWATTなんかどうなってるんだろう?
あのギター・アンプとは思えない几帳面な引き回しから見て
マーシャルみたいなことはやってないように思えるんだけど。


257:255
05/01/13 22:50:33 KSAHU3VD
>>256
う~む、HIWATTねえw
確かに仕事は丁寧で超キレイな仕上がりだね
現物バラした事ないんで飽くまでも想像だけど
ワイヤリングが綺麗なだけで、肝心な所はxxxなような気も竹刀ではないなw
個人的な意見だけど、結果が良ければ無理に理論尽くで組む必要もないかと・・・。


258:ドレミファ名無シド
05/01/14 01:36:23 Gw6dKSor
>>254-55

シャーシをプレーン扱いと言う考えかも(とにかくでかい導体=低インピーダンス。銅ほどではないが一応亜鉛メッキ)。
あと安全面考えて幾つもシャーシに落とす部分があると何かあった場合回路アースが安全アースに繋がっている確率を高くしているとか。
あとは生産しやすいとか。

259:ドレミファ名無シド
05/01/14 02:01:59 zI5D8TGc
>>257
お前何様?

260:257
05/01/14 22:54:19 U41Jcg3k
>>259
何か文句でもアルのかな?
オレのレスが気に喰わないなら
1行レスじゃなく、まともな文章で頼むよw

261:ドレミファ名無シド
05/01/14 23:52:15 zI5D8TGc
言葉遣いや態度が悪いのは自分のレスみてわかるよね。
wの多様とかも

262:257
05/01/15 01:14:07 9N1FPpMU
>>261
了解。
貴方も人の揚げ足鳥してないで
なにかスレに相応しい意見を述べて下され。

263:ドレミファ名無シド
05/01/15 07:23:23 kFQWy95e
>ワイヤリングが綺麗なだけで、肝心な所はxxxなような気も竹刀ではないなw
素人は生意気なことを語るでない。

そもそもオーディオと比較すること自体が間違い。
アースに気を遣ってないのは、ノイズに対する考え方が違うだけ。

264: ◆LPH9E6gc66
05/01/15 11:00:15 54/uGxXN
>HIWATTの話
以外もあるけど、ここが充実してますよ。実装の様子とか。
URLリンク(www.mhuss.com)

HIWATTってフェルが有してる.comと.co.ukじゃ別団体なんだね。
AudioBrothersはなくなって後者になったのかな。
REEVESってブランドもあるみたい。ややこしい。
スレ違いごめん。


265:257
05/01/15 11:23:31 9N1FPpMU
>>263
>素人は生意気なことを語るでない
その言葉そっくりそのまま返して差し上げます。
てゆーか、お前様こそ何様のつもり? 
自称プロフェッショナル気取りの痛い頑固オヤジ様ですか?

>そもそもオーディオと比較すること自体が間違い。
偶々、其れらしき質問があったので自作オーディオを例に挙げたまで

>アースに気を遣ってないのは、ノイズに対する考え方が違うだけ。
気を遣ってない事もないだろうがよ...
昔々のヲデオ機器だって似たよう物だし、求める音が違うだけで根っこは同じ
ワンポイントでもニアバイでもハムノイズに対して有効で安定動作できる引き回しなら
どっちでも構わないじゃないのか?

元々、ラジオの修理屋あがりのフェンダー爺が考案した原型が発展進化したものだから
そこらの骨董屋に転がってる電蓄やラジオのレベルと大差ない訳だけど・・・。



266:ドレミファ名無シド
05/01/15 14:08:17 EvsbHI9L
>>257のせいで荒れるんだよ。せっかくいい流れ出来てたのにさ。。。
もうこないで。

267:257
05/01/15 20:50:40 BTwDZ71L
>>266
せっかくいい流れで来てたのにって言うけど
暇なときに此処のスレに散々書き込んで来てたんだけど・・・。
それと貴方の卑怯なチャチャ入れカキコ何とか成りませんか?


268:ドレミファ名無シド
05/01/15 20:55:16 tD1rt73q
議論は大いにやるべき。

しかし>>267みたいなレスはいらないな。
おまえそれでも一応いい年こいたオトナなんだろ?いちいち反応すんなよ。

269:ドレミファ名無シド
05/01/15 22:27:15 EvsbHI9L
>>267
どこが卑怯なの?

270:ドレミファ名無シド
05/01/15 23:09:06 SLxttFss
>>268
お前何様?

271:54
05/01/17 22:28:01 wlo8caLs
一応デバッグしてみました。長くなります。すみません。元ネタは>>126
○回路図の間違い
・ TREBLEのコンデンサは47Pじゃなくて470Pが正当。
・ パワー管の上側グリッドの電圧分割抵抗とパラで入っているコンデンサは
 .022uではなく.22uが正当。
・ V3-V7Filの双方から100Ωでグランドに落としているのを書き忘れた。
○ 直したところ
・ V2Aのカップリングコンデンサの次に470kを追加し、470kの出口とグラン
 ドの間に56kを入れた。
・ カソードフォロアの100kとグランドの間に4.7kを入れて、出力は100kと
 4.7kの間から取ることにした。
○ 効果
・ マスターをフルアップしても発振しなくなった。
○ 恥ずかしい話(本題)
 トーン出口でAC5Vくらい出ていた。テスタを当てると音量が下がることから
実際にはAC7Vくらい出ていたに違いない。それがそのままフェイズインバー
タ→12AU7となると過入力も甚だしいわけで、別な意味で発振して当然という
状態だったことが判明。 。。。つづく

272:54
05/01/17 22:29:34 wlo8caLs
 ロードラインを引いてざっと出力を計算すると0.8Wくらいにしかならない
はず(違ってたら誰か指摘して)なのに、正月に実家で大音量で鳴らしてみ
たところ、20Wクラスのアンプより音が大きく、かつ変な音がしていた。
 SENDから別なアンプに入れるとまともな音で鳴り、違うアンプのSENDから
問題のアンプのRETURNに入れてもまともな音で鳴るが、問題のアンプ単体で
鳴らすとおかしい、という状態だったので「???」状態で帰ってきた。
 リファレンス回路図をよく見るとエフェクトループの前で必ず出力を落と
していることから、それに倣ってカットアンドトライで定数を決めました。
 そもそも「自宅練習用に最適なハイゲインで低出力でエフェクトループと
リバーブがついてるという絶対市販されないアンプ」が開発コンセプトなの
で、20W級の音量が出ちゃ困るんだよね。

 回路図は修正中だけど見てみたいという奇特な方はいらっしゃるのでしょ
うか?希望があればうpしますが。あと、配線は相変わらずジャングルです。

273:ドレミファ名無シド
05/01/17 23:24:57 B+EAER4T
フルテン時の発振って繋いでるギターやピックアップにもよるよね
俺ソリッド4本持ってるけどビンテージノイズレス積んだストラトと
SSHのギターのリアハムをタップした時だけ発振する

274:ドレミファ名無シド
05/01/18 00:30:35 yWBP5Ojl
>>273
ちみの言ってる発進と
アンプ内部の発振とは別物


275:ドレミファ名無シド
05/01/18 19:06:52 gmrhTc5r
マーシャルの18wアンプって
バイアス調整しないで平気ですか?
中身を見たらそれらしいポットがないので

276:ドレミファ名無シド
05/01/18 19:14:59 DxUK3ADN
>>275
よく知らんけどこっちに何か書いてなかった?
URLリンク(www.18watt.com)
すでにここ知ってたらスルーしとくれ

277:ドレミファ名無シド
05/01/18 22:10:39 gmrhTc5r
どうも
見てみたら
cathode-bias
って書いてあったので
voxと同じ感じですかね

278: ◆LPH9E6gc66
05/01/19 00:33:32 wvywn/md
乗り遅れですが
>>258 >>265
背景は>265で端的には>258なんでしょうかね。

そういえば、フェンダーカスタムショップのエンジニア二人が
設計や採用パーツなどについて喋ってるインタビュー(GMに載った)で、
「一点アースを徹底してるのでノイズフロアが下がった」って言ってた。
ヴァイブロキングとかトーンマスターなどでは基板使用だと思うけど、
ある程度(?)は徹底されてるんでしょう>一点アース

それで、ツインリバーブくらいの回路規模&混雑さ・広さで
厳密に一点アースで処理するのって実際問題たいへんなんじゃないかな。
そうでもないんですかね・・

>>271-272の54さん
デバッグごくろうさんです。
指摘はできませんが、回路図は見たいです、ぜひ。

センド/リターン周りを市販の有名アンプで見ると、どこかしら妥協≒割切り
がある気がしますね。レベル・インピーダンス・位相etc、すべてを満足さす
仕様は難しいのかもしれない。

279:ドレミファ名無シド
05/01/19 03:24:16 /yowQi9q
1点アースは一度に一箇所に集めると大変でしょ。俺は流れを考えながら各段で集め、
プリとパワーと電源で集め、最終的に一つに合流してシャーシアースって感じでやった。
一応一点アースのつもりなんだけど実際には母線アース式といった方が近いかな。
あとジャックからシャーシに落ちるのもちょっとアレだったんでクリフのジャック使った。
何箇所かは交錯を排除し切れなかったけどそれでもかなりノイズ減ったよ。

280: ◆LPH9E6gc66
05/01/20 15:11:28 Y7juEb/f
>>279
>母線アース式
ああ、それはおれもできるだけやってみたことがあります。
絶縁ジャックは使わなかったけど。
たしかにぐっと安定して雑味の減った音になった。

銀パネ後期だとハンダも怪しい(主に多すぎ)のが多いんで、
その辺を洗いなおすのは妥当かもしれないですね。


281:54
05/01/20 22:43:49 /Y7Fbhf0
今週の回路図。
URLリンク(sapphia.s10.xrea.com)
追加されているのはR13,15,26。
<迷っているところ>
・リバーブの効きが落ちたので、V5の2ピンに戻すようにしようかな?
・バカでかい音は出ないので、マスターボリュームはC23,C24とR40,41の間に
 した方が迫力があるかな?
・ハンダはイモとテンプラしかないから、音が出ている間は下手にいじらない
 方が得策か...orz
<このアンプの特徴>
・NFBにコンデンサを入れることにより、低音のNFBの効きを意図的に落として
 います。また、測り方はわかんないけどNFBは結構強く掛かっているはず。
 出力が小さいと特に低音が犠牲になりやすいのでこうしてみた。
・パワー段にカスコード回路を採用。本当はパワー管は5極管にしたかったの
 ですが、OPTを買ってからEL84PPも厳しそうだということに気づき、12AU7に
 してみた。「情熱~」によると、「2本の3極管を使ってあたかも1本の5極管
 を作ったような...」とか書いてあったので、「こりゃおもしろそうだ」と
 即採用。

282: ◆LPH9E6gc66
05/01/21 04:52:42 Vsu0gIHQ
>>281
おつかれさんです。12AU7のカスコードでパワー段てのは新鮮ですなあ・・

マスターVOLは、R31&32(プレート抵抗*2)を二連VRに置換、は
どうでしょう?フェンダーアンプでやってみたところ妙な音痩せは
少なくて結果良好でした。あ、二連VRに偏差があるせいか、
位相反転段自体のズレか、ゼロ近くで異音が多少出ましたが。

銀パネ後期のソレよりよっぽど自然にクリーンに絞れるかんじなのだが
S/N比は自宅レベルの音量だときついかなあ。カーボン系VRじゃない方が
良好かも。
改造記事として一応、GTの本に載ってます。よかったらお試しあれ・・

二連VRといえばさいきん若松通商に台湾製(ALPHAに近いかんじ)
っぽいのが数種揃ってる。単価は安かったです。カーボンの普通のヤツ。

283: ◆LPH9E6gc66
05/01/21 05:03:48 Vsu0gIHQ
>>282、訂正m(_ _)m
位相反転段のプレート抵抗じゃなくて、フェンダーなどでいえばパワー管の
グリッド~バイアス間の抵抗を、でした。すんません。
つまりこういうかんじ↓
URLリンク(www.lynx.bc.ca)

284:54
05/01/22 12:12:13 2RSZEMgL
このようにすると二連VRでなくてもいいはず。というか二連VR持ってない...。
URLリンク(schematicheavencom.secure.powweb.com)
ゼロ付近の異音は位相反転段のズレだと思います。位相反転段のプレート抵抗
を82kと100kにしたときは、ゼロで少し音が鳴り、ボリュームを少し上げると
それが小さくなり、その後正常に音量が上がっていきますが、100kと100k(現在
の状態)にすると、ボリュームが絞り切れない感じでした。

285: ◆LPH9E6gc66
05/01/24 02:21:33 xQpbPUUn
>>284
解説ありがとう。
異音の出方はまさにそういう感じだったし、なるほどです。

回路図色々見てたら、Orangeのアンプの一部は>>283に似た方式と
いえるかな。位相反転段はP-K分割だけど。
URLリンク(users.telenet.be)

Matchlessの>>284の並列に入れる方式・・・モデルによっては
トータルのLPFまでつけてて。インピーダンスは当然考慮しなきゃ
いけないんだろうけど、これで済むならこれがイージーですなあ・・

286: ◆LPH9E6gc66
05/01/24 02:53:57 xQpbPUUn
そういえば、こんな人いました。
デュアルレクチを完全自作しちゃった人。
URLリンク(diy.musikding.de)

287:54
05/01/24 22:32:18 /MEmxQKE
>妙な音痩せは少なくて結果良好
狙っているのはそれです。また、リバーブの戻りを位相反転段にした場合、
マスターボリュームの場所はその後でないと都合が悪いという事情もありま
す。当初のマスターボリュームはそこのポイントにしていて、ゼロ付近の異
音が異常じゃないかとしばらく疑ったりもしました。
ところが、異様な高音量設計プリだったため、音量が最小になるポイントで
も家で鳴らすにはちょっと厳しく、実用性に乏しいという理由で現在の場所
に移動したという経過があります。この方法だと音量を下げた方が歪が強く
感じられるはずです(事実そうだと思います)。
あ、待てよ、そっちにリバーブを戻すとNFBがPFBになるかな...?
>デュアルレクチを完全自作しちゃった人。
すごーい!ただただ圧倒されます。こういうものをPtoPで作れてしまうとい
うのは理屈抜きで尊敬しますね。あの大きなシャーシにきっちりレイアウト
できるのも才能+センスなんでしょうね。

288: ◆LPH9E6gc66
05/01/27 03:31:40 CzCjsfdO
>>287
デュアルレクチ自作はかなり迫力ありますよね。
根性あるなーっていうか・・レイアウトは、ドイツ人だから?(関係ないか)

>リバーブ戻りとの兼ね合い
なるほど・・
ゲイン配分は迷うところだと思いますが、基本的に段毎にだんだん
低く、というかんじがいいんでしょうかねえ。

>>150の真ん中辺で書いてることってどうだったでしょ?>ポットなど
発振の原因は別にあったようですが。

(レクチは知らないけど)メサブギーは両面基板でメンテがやりにくくて
大変だった記憶があるなあ・・怪しいところ全部やり直したら直っちゃった。

他スレで拾った楽しそうなキット販売サイト。(他にもあるけど)
完全キットで$999かあ。
URLリンク(www.metroamp.com)

289:ドレミファ名無シド
05/01/29 20:50:44 gY+KAlEi
すいません、ちょっと質問です。

2~3年ぶりに貰い物のアンプを使ってみたら、
最初は普通に音が出るんだけど3分くらいすると音量が下がってきて
止まっちゃいます。(真空管の電気はついてる)
真空管の寿命なんでしょうか?

アンプはMESA/BOOGIEの50CALIBER+です。

290:54
05/01/30 12:10:57 Qnr2JkdF
>>288
リバーブの配線を変えたら予想通り発振しました(やっぱり正帰還だから)。
配線を元に戻して、リバーブの戻りのミックス抵抗(R24、1M)の値を下げて
みたところ、確かにリバーブ音は大きくなりますが、その分ドライ音が下が
るため、オーバードライブゲインが下がるという副作用もあるため、うまく
いきませんでした。もしかすると4段目(V2B)のプレート抵抗(R17、100K)を
220Kにするとうまくいくかも知れませんが、まだ試していません。

また、V4BからV1Bへの正帰還ですが、影響があるのか確認できませんでした。
やはり信号レベルが高すぎたことが原因だろうと考えています。例えば、ラ
インレベルで送るべきところをヘッドフォンのマックスボリュームレベルで
送っていたので音量がでか過ぎた、みたいなイメージでしょうか。
# それにしても真空管はタフなデバイスだなぁ。
この回路はここからパク(ry
URLリンク(schematicheavencom.secure.powweb.com)
リターンの後ろに増幅→バッファ→トーン→問題のMVになっています。
接続されない方のボリュームも負荷に影響を与えているかはわかりません。

ブギーのメンテですか。すごいなぁ。自分がやったら間違いなくジャンク直行
だもんな。

>>289
推測だけど、真空管の寿命ではないと思います。
1 どうせ修理代を請求されるのだから、堂々と取扱店に持ち込む。
2 次にいつ電源を入れるのかわからないアンプならジャンクとしてオク。
3 ここで聞いても最後まで面倒を見られる人はいない。
参考になれば。

291:ドレミファ名無シド
05/01/30 14:52:18 cMQhuH5z
>>289
コンデンサの容量抜けに100ペセタ

292:ドレミファ名無シド
05/01/30 16:45:42 PYZMBSFA
>>290,291
おぉ ありがとうございます。
内部のことさっぱりなので「真空管 アンプ コンデンサーの容量抜け」でググってみました。
無理して使っちゃヤバそうですね。
いろいろガタもきてそうなので、おとなしくメンテに出すことにします。

あとからリペア・メンテスレがあるのに気付いてマルチしちゃいましたが、
スレ違いにレス頂いてありがとうございました。

293:ドレミファ名無シド
05/02/01 11:01:23 9yyNsXlO
いろんなサイト見てきたけど
8の下から3つめの人は
なんか胡散臭いね
ってか、オールドアンプの
電コンそのままって・・・


294:ドレミファ名無シド
05/02/01 15:37:43 /c1+PJgw
>>293
他もでたらめばっかだよ
でもああいい方が受けがいいんだよw

295:ドレミファ名無シド
05/02/02 00:45:05 NRPQBASD
>>293
>>10


296:ドレミファ名無シド
05/02/02 03:18:02 i9mzxMbM
アンプの自作技術を学ぶ為には、やっぱり最初に自作でラジオを
作るべきですか?






297:ドレミファ名無シド
05/02/02 11:52:14 ZvDceXLI
>>294
でたらめばっかって例えばどの辺?

>>296
なんでラジオなんだ。

298:ドレミファ名無シド
05/02/02 12:00:44 z2tYy5l6
レオも始めは、ラジオの修理してたって言うし・・・基本かなと思って

299:ドレミファ名無シド
05/02/02 17:08:26 jKbjAcOE
オーディオ向けの設計入門書買ってきてネットでチャンプとJCM800の回路図拾ってきて
その回路図の意味を本で読み解く。それからMcTubeでも作れば最初の一歩は踏み出せる。
ラジオはギターアンプに必要の無い受信回路の理解が面倒。

300:ドレミファ名無シド
05/02/03 05:09:38 6mw1HFMp
今はもうラジオ用のパーツ集めるほうが難しくないか?
回路にもよるが。


301:ドレミファ名無シド
05/02/04 09:51:38 hRFBVg0i
>>290
リバーブの送り~ミキシングまでのゲイン配分はけっこう微妙かも。
ハイ/ローカットの具合など含めて。リバーブパンのサイズなんかでも
違うでしょうしね。でかいのは穏やかにできるとか。

54さんアンプの定数は基本的にフェンダーブラックフェイスを踏襲してる
と思いますが、定数このままでリバーブドライバー管を12AU7にすると
おとなしいリバーブになると思いますよ。感覚的にはリバーブの‘濃さ’が
変わるかんじ。フェンダーユーザーでたまにそうする人がいます。

それで某SLO-100を参考にしたという、MV*2が並列になってる件ですが・・

SLOのV4a(?)のカソフォロ出力から見てMV=1MΩのポットが二並列で500k、
その先の負荷に位相反転段があってMVポットの位置の相関もあるだろうけど
エミフォロの負荷としては気にならないくらい軽いってことなのか・・

54さんアンプの場合、両MVの位置によって/相互に、パッシブトーン回路の
カーブが影響(干渉)を受けるのであろうのが気になります。
不都合ってことじゃないみたいですし、'59ベースマンの両chなどそういう
微妙な干渉ってむしろアバウトでいいのかもしれませんが。。

SLOの場合は、1組のMVポットの2ピン~C17間が
VR3&4(LED+Cdsのフォトカプラ?)によるSPDTスイッチ状態で、
選択側は数~数十Ω、非選択側は数MΩで≒オープンですね。
プリアンプ部でもあと二つ使って、V2bのグリッドのミュートとその出力を
遮断するために使って。で、二組でch切替を。LED+Cds式フォトカプラで
ON/OFFの速度もそれなり、故にポップノイズ抑制になってたりして・・?
LEDのON/OFF回路はえらく簡単なんだなあ。こんなんでも充分なんですかね。
それにしてもフォトカプラをVR~って書くのは紛らわしいですな。

>>296-300
温故知新は賢いけど、ソコまで昔の少年を踏襲しなくてもいいと思ふ>ラジオで入門

302:ドレミファ名無シド
05/02/04 15:25:57 Tyn/waQM
大学受かったので記念カキコ φ(。。)…

記念に真空管AMP作ろうかな(´∀`)

303:ドレミファ名無シド
05/02/05 11:49:14 L71MA+8s
>>303
おめ!

304:ドレミファ名無シド
05/02/06 18:57:27 HcbJSnSr
デラリバにツインリバーブ
のアウトプットトランス
って付けれましたっけ?

305:54
05/02/06 21:33:58 KqfGUW4I
>>301
ご指導いただきありがとうございます。
>ハイ/ローカットの具合など含めて
やはり突っ込まれましたか。リバーブは現在の回路ではトーン的に「丸飲み丸
投げ」なので、どこかでローカットした方がいいのかなぁ。ユニットは回路図
にもあるとおり9AB3C1Bなので無駄に大きく、無駄に豪華です。
現在の回路ではリバーブがもう少し欲しい感じなので、R22の100kをもう少し
上げた方がいいのかな?やりすぎてリバーブ音にオーバードライブが掛かって
も困るけど、そこまでは行かないだろうと勝手に踏んでいます。

某SLO-100を参考にしたMV×2ですが、トーンの変化がなぜか感じられませんで
した。回路図を見た感じでは干渉して当然のように見えるのですが、なぜか変
化は感じられません。いずれにせよMVはPIとパワーアンプの間に移そうと思っ
ています。
このアンプ自体「SLOのプリアンプ+リバーブに自宅練習可能なパワーアンプ」
がコンセプトですが、狙った音にはなかなかたどり着きません。回路が違うの
で仕方ないですけど。

今週のサンプル。MVはまだ移動していません。チョッケルです。録音レベルが
低いので、音量を上げてください。
URLリンク(www.yonosuke.net)
オーバードライブチャンネルでリフを少々。各ボリュームの設定は、
GAIN-5時(フル)、TREBLE-3時、MID-9時、BASS-5時、REVERB-5時、MASTER-8時半。
REVERBの効果は、最後の部分で生活雑音と同時に鳴っていますが、生活雑音に
気を取られていると聞き逃します。本当はフェイザー(フランジャーかな?)が
あると雰囲気が出でいいんでしょうけど持っていない...。
音量は例によりテレビより少し大きい程度です。小音量でも低音が出るアンプ
だという部分を強調してみましたが伝わりますでしょうか?
なお、リズム感が致命的など演奏技術の評価は勘弁してください。(お約束)

306: ◆LPH9E6gc66
05/02/10 01:55:29 P943/TYh
>>305
どもです。毎度おきらくですんません。

リバーブはそうですねえ、
結果的に、リバーブのコシと伸び具合(ディケイ~リリース)がいかにも
バネリバーブ!ってかんじのがいいか、60年代のスタジオ録音(スタジオ
でも、アンプ内蔵含めてバネリバーブユニットを使ってた時代)のような
意外とすーっとしたかんじがいいか、って選択なのかも。

フェンダーの定数でもかなりバンドパス状態だったような。
ちなみにBANKSの通販コーナーで各リバーブパンの入出力Zの
データが書いてあったりしました。

レコーディングのミックスでは倍音成分だけ残ってくれればよかったり
しますね。低域~250Hz以下くらいは、ざっくりなくても成り立ったり。
でもあんまりカットしても素っ気無いだろうし、バネくささを適度に抑えて
くらいがいいんでしょうか。

MVとトーン周りは、テンプレにもコーナー置いてるCircuitMakerで
シミュってみました。後日、ファイルを添付したらお知らせします。

SLOってマーシャル改造を相当数した成果を生かして、現代版の
マーシャルを目指してた・・らしいですね。
EVHがアルバム半分くらいで使ってるみたい。(と本人は言ってた)
途中で5150アンプが完成したから移行したようですけど。

サンプルの音、かっこいいじゃないですか。こうやって結果が聴けるのは
なんつってもいいですね。イメージしてたより古いというか、ゴツゴツと
してて好みです。これが生活音と混ざってるのが妙に新鮮・・

307: ◆LPH9E6gc66
05/02/10 02:36:36 P943/TYh
>>306と言いつつ、添付してみました。
自作&MODテンプレ・・URLリンク(diymod.how.to) で飛んで、CircuitMakerを
検索して・・で、出てくるページに、>>281の回路図から起こした
cktファイルをまとめたZIPがアップロードしてあります。
ちょっと分かりにくい場所ですが見つけてもらって・・

先述のMV回路とトンコロ特性との絡みでいうと確実なのは
500kが並列で二つという現状と、たとえば1Mがひとつだけとを
全体の減衰率で比べると当然違ってきますね。

ただ、おれが以前ゆってたように「MVの両VRの位置で干渉しあう?」って
いうのはトンコロ側・・その手前の段からしたら抵抗負荷の合成は
両VRの位置には左右されない(ch切替で片chのOUT側は浮くし)ので
変わらない、が正解だったようで。いやはや。


308:54
05/02/11 12:08:29 M77OPWFZ
あ!すぱいすだ!
あんな回路をシミュっていただいて感激のあまり涙が出そうになりました。
次の瞬間その感情に負けないくらいの恥ずかしさが込み上げてきました。
circuitmakerは落としていたものの、フリーなのは英語版でしかもstudent
しかないので、使い方を覚えずに今日に至っています。ただ、部分ごとの
シミュレートには非常に便利なんですね。テンプレで使い方勉強します。
電源電圧についても概ねよろしいのではないでしょうか。電源回路の降下に
ついてはそれぞれの負荷にも左右されると思いますし、回路図に記入した
電圧もアナログテスタ(これしか持ってないもん)で参考程度ですから。
PI~パワーの周波数特性に興味がありますが、部品点数50の壁が...。

309:ドレミファ名無シド
05/02/11 17:20:32 YHaZ7mvB
URLリンク(216.239.63.104)
ここの、New Deluxe Head ってゆうキットどおなんだろね?
ちょっと怪しい気がしないでもないんだが安いし...

310: ◆LPH9E6gc66
05/02/12 02:52:22 uhtj9QyQ
>>308
しつれいしてチョト香辛料使ってみました
色々制約はあるがこれがフリーで使えるんだからラッキーってかんじです。
球モノで描いたの初めてだったけど、いちおう動くもんですね。
ま、お試し用ってことでどうかひとつ。

テンプレは拙文も置いてますが、できるだけわかり易くしたつもりです。
回路を云々するときもcktファイルがあると話が早いなあと思ったり。
添付機能もあるんで・・

最近自作アンプに便利なの見つけて・・フランス語だけど気にしない
ってことで。ものぐさな人の味方。便利すぎるかも。
URLリンク(egraffin.free.fr)

>>309
この体裁だったらキットの有難味が薄いんじゃないかなあ。
同等の国内のオーディオ系通販からいじる方がいいんでわ。

311:309
05/02/12 04:12:13 4Em+VXXL
>>310
>同等の国内のオーディオ系通販からいじる方がいいんでわ。
国内でギターアンプのキット出してるとこって少ないですよね?
アドバンスオーディオってとこから発売するみたいだけどまだ
未発売だし...
他にキットだしてるとこあったら教えていただきたいです...orz

312:ドレミファ名無シド
05/02/12 04:31:24 DuCA1EWK
20世紀最大の捏造 ホロコースト 24
1 :世界@名無史さん :05/01/22 02:57:46 0
ホロコースト論争が行なわれているのは、『世間に公けの』出版物ではなく、いささか世間から
身を隠した出版物の中である。特定の思想や表現活動を禁止している公式の禁令がこの論争を
妨害しており、この禁令に迎合する政治的密告者が、この論争を監視しているからである。
しかし、この問題についての自由な論争を阻んでいる措置は、今日、どのように恐るべきもの
のように見えようとも、長くは続かないであろう。経験が教えていることは、刑罰によって
自由な歴史研究を妨げることが出来るのは一時的なものにすぎない。

『 歴史的真実は、身を隠した世界に生き残り、結局は勝利を収めるであろう 』
ということである。 (*^ー゚)このスレッドのお約束 ※粘着荒らし対策※
基本的にage進行でお願いします。sageで書き込む習性のある粘着荒らしが常駐しているので、
荒らしと区別できるようにageてください。sageの書き込みは荒らしとみなして*絶対に*レスしないこと。
どうしてもsageたい場合はトリップつき固定ハンドルを名乗ってください。

URLリンク(vho.org) ゲルマール・ルドルフ主宰「VHO(自由な歴史研究)」
URLリンク(www.ihr.org) 歴史見直し研究所
URLリンク(www002.upp.so-net.ne.jp) 歴史的修正主義研究会
URLリンク(www.bunkyo.ac.jp) 加藤研究室の個人書庫 歴史的修正主義関係
URLリンク(www.jca.ax.apc.org) 木村愛二 著『アウシュヴィッツの争点』
URLリンク(www.nsjap.com) ホロコーストと見直し論
URLリンク(www.nsjap.com)
マルコポーロ廃刊の原因となった西岡昌紀氏の「ナチ「ガス室」は無かった」のページ
URLリンク(maa999999.hp.infoseek.co.jp)
逆転ニュルンベルグ裁判
URLリンク(a.hatena.ne.jp) zundelの「ホロコースト」アンテナ

スレリンク(whis板)l50

313:54
05/02/12 17:06:18 biOs51RD
>>309
キットに関する個人的な考え方として、自分の好みや用途に合うものでしたら
作ってみてはいかがでしょうか。単にギターアンプと言っても、チャンプなど
入門者向けから、マッチレス等ハイエンド(?)系、ハイゲイン系まで様々あり
ますので、自分の用途に合わないキットは「萌えないゴミ」となる危険性が高
いものだ、ということを頭の片隅に入れておく必要があると思います。

ご紹介いただいたキットは安価でいいなと思いました。12AY7→12AT7→6V6GT
のPPですね。マスターなしなので、自宅でオーバードライブは厳しいでしょう。
怪しいかどうかは判断がつきません。PTのユニバーサルはオプションかな?

本当は安価なオーディオアンプキットがあれば完成後も用途があるし、アン
プ作成上のノウハウも覚えられて無駄がないんでしょうけど。私の場合は、
某桜屋さんの5670SRPPのチープなキットを作りました。同じ頃チャンプの
キットも売っていたような気がするけど、もうやめたんだよね?

314: ◆LPH9E6gc66
05/02/13 00:33:18 t9Ll7oJM
>>311
このくらいの回路規模でこういう四角い、特にヘッドの箱がついてくるわけ
でもなく、ということで、この体裁と内容でいいなら、
普通の真空管オーディオのシンプルな自作キットでデラックスに割と近い
ものでも買って一部変えればいいじゃないかな?と。

国内のキットは知らないが、採算とるの難しいんじゃないかなあ。
成り立ち上、海外パーツを好むユーザーが多そうだし、それら個々を輸入
してセットでパッケージしてたら儲けは少なそうだし・・DIYの裾野も
楽器アンプ方面はやはり薄いだろうし。特にアメリカと比べた場合。
エフェクター自作の裾野は確実に広がってきてはいるが・・

>>313
萌えないゴミ・・。まいことゆう。

ところで、54氏アンプ、なんらかのマスターVOLよりか、出力トランス~SPで
アッテネーターで絞った方が自宅使用は気分いいかも・・
V4Bのカソード抵抗などでかなりアッテネートしてるので、
ちょっともったいない気がしました(悪化必至のノイズマージン等)

出典は忘れたけれど、よくパワー段での歪みっていわれるニュアンスに
PIの歪みも含まれてるって読んだことがあって。

充分なハイゲイン・‘感度’を楽に得るためにマスターVOL、できるだけ
音像を保ちつつ音量だけ下げるためにアッテネーター、が理想なのかな・・

315:309
05/02/13 03:25:17 /L1pkRI2
>>313-314
確かにあの程度のキットを個人輸入ってのは採算とれないかも・・・
でも真空管アンプ入門者の自分では、トランスの選び方とか全然解らないんで
どうしてもキット物にいっちゃうんですよね。

別に海外パーツに拘ってる訳ではないんでもう少し勉強して
1つ1つパーツ集めていこうと思っとります。

316:ドレミファ名無シド
05/02/13 18:06:01 NcqsNump
真空管式ギーアン弄くってて思うこと
やっぱり、スピーカunit含めてキャビネットの鳴りが影響大
気に要らない12インチ1発のコンボは、どう足掻いてもダメだった
いくら電気的に弄っても、2/4発に音離れの面で敵わない
1発で逝くなら小口径しかないなと・・

あと、マーシャルの古典4inputアンプだけど
Hi-Treble側プリ段カップリングの0.0022μFはマジですか?
回路図の定数の通りに作ると
ミキサー部のハイパスと相まって、チャリチャリし過ぎで使えなくないですか?
Normal側と同じ0.022μFの間違いじゃないかと思うんですけど・・・。



317:54
05/02/13 19:04:51 dFuaSg2w
>>314
MVをPIの後ろに移動してみましたが、なぜか変な音しか出ない...orz
後日冷静になってリトライしようかと思います。

パワー段の歪みにはPIの歪みが含まれるという説は正しいと思います。
Lee Jacksonという80年代のハイゲインアンプにはMTA(マスターチューブ
アッテネーター)というボリュームがPIとパワーアンプの間にあり、これを
使うことによって、ゲイン、マスターともフルの状態でそのまま音量だけを
下げることができるというものでした。ただ、既にご承知のことと思います
が、音を絞り切ることはできません。

自分のアンプの用途からすると、音量は絞り切れなければいけないこと、ま
た、エフェクトループの前できっちり歪ませておかなければいけないこと、
エフェクトループの前でエフェクタの入力に適したレベルに下げなければな
らない、ということを考えると、今のところ現状を上回る回路が思い浮かび
ません。

確かにOPT2次側をアッテネーターで、という方法が理想なのは解ってはいる
んですけど、いくら出力1Wでもいい方法が...。

318: ◆LPH9E6gc66
05/02/14 04:54:30 tjaoCyVr
>>315
そのきもちはよくわかります。>キット物心強い
このスレの最初の方の質疑応答は参考になるんじゃないかと。
フェンダーアンプスレでなぜかキットの話題になってます。

>>316
>1959&1987のHi-Trebleの初段プレート出力のカップリング
=0.0022μFは70年代初頭だと、まじなんでは?
たしかにかなりトレブルブースト状態になるけど、当時のライヴ音源の
音を聴くとけっこうそう聴こえるし、楽器屋の当時の個体もそんなかんじ
だったし・・それでもただ痛い音にはならないようなバランスでできてた
んじゃないかと。

URLリンク(marstran.com)
URLリンク(schematicheavencom.secure.powweb.com)
URLリンク(www.ishibashi.co.jp)
たぶんmartrans.comは間違えないだろう・・(根拠はそれくらいだけど)。
1959リイシューだと0.0022μではないですね。'70以外で0.022のも。

こんなコーナーもあるがソコのカップリングの事は載ってませんな
URLリンク(marstran.com)

>>317
ふむふむ・・>LeeJackson式

エフェクトループの前で減衰の必要、でしたね。そうか。
URLリンク(web.archive.org)
SPシミュレータ使ってこんなセットにしたりして・・ありえへん・・・・

319: ◆LPH9E6gc66
05/02/14 04:59:12 tjaoCyVr
>>318
何年のかわからないが1987の内部写真で0.0022μになってますね
URLリンク(members.shaw.ca)
SpitfireのレイアウトPDFなんかもある。

320:ドレミファ名無シド
05/02/15 21:57:33 H6DpteKB
URLリンク(schematicheavencom.secure.powweb.com)

普通に0.022じゃないの?

321:316
05/02/16 01:15:54 HrB91GTk
>>318
>>319
最近のプリント基板復刻物だと0.022μ
面白い事に板が1959と共通なんだけど
ハイパス部分とか、電源周りとかに空きパターンがあったりしてw
頑固に整流ダイオード直列とか、ぶっと過ぎる線材使いなんかが微笑ましいっす
色々と調べてみると
やはり、いにしえのオリジナル回路だと0.0022μで正解なんだと思いますが
ストラト繋ぐと細過ぎるので、個人的には0.022μで使ってます
あと、プレセンスのパスコンも復刻物だと8Ω>100K>0.68μの香具師がありますね

ああ...そういえばスケマ天国が復活してたんですねw

322:ドレミファ名無シド
05/02/16 01:57:05 prUh0pp/
てか議論以前に>>320の回路図じゃ0.022μじゃん。どこに0.0022の回路図があるの?

323:ドレミファ名無シド
05/02/16 02:23:56 lGkQmZLX
>>322

URLリンク(marstran.com)
URLリンク(www.drtube.com)
URLリンク(www.drtube.com)
URLリンク(www.drtube.com)

324: ◆LPH9E6gc66
05/02/16 06:01:17 hLBpYA5j
おれはマーシャル通でもないしスレ違いかもしれないが。

>>320 >>322
リンクで網羅できる範囲>>318-319の資料は出してるよ。見てね。

~STDは1987x以前のリイシューかな?
GTの本にも例のUnicord・'70年度版の回路図とともに載っている。
このリイシューで手本にしたのが'70年度版・以外ってことなんでは。

ちなみに同じサイトにある"1959SLP"(これもリイシュー。'92年度版?)
だと、当該のカップリングC、VOLのハイパスC、グリッド抵抗と並列C、
すべて二つずつ並列にしてある。順列組み合わせで融通を利かせられる
ようにしたんだろうな。

>>321
今度のハンドワイアード版1959だとどうなんでしょうね。

そうそう・・ストラト直結、とりわけリアだと厳しいと思います。
最近の機材とあいまって。

1970年といえばマーシャルの完全普及~全盛期だが、
この年代の主流のセットアップを考えればアンプ入力段階でトップレンジが
かなりなまっているので、これでもよかったのかもしれない>0.0022μ

325:ドレミファ名無シド
05/02/17 18:17:54 0AI5pONG
ちょっとアンプに
直接関係ないんですが
スピーカーで
JBL D120Fと
普通のD120 って
中身は一緒でしたっけ?

326:ドレミファ名無シド
05/02/22 12:24:54 Gaq6LdNN
>>325
~FはFenderにOEMの意味だったような

327:ドレミファ名無シド
05/02/22 13:48:09 swqqikRs
URLリンク(www.ceriatone.com)

328:
05/02/22 18:58:56 Lg3yK3gw
ここで聞くのもどうかと思いますが、国内でalphaのC100Kの2連ポット手に入るところってありますか?
しかしマスターVolで2連って、、、わかんねorz

329:ドレミファ名無シド
05/02/22 20:50:38 YvdhewAI
>>328
ALPHAじゃないしφ16だが、あるよ>C100K・1軸2連
URLリンク(www.san-ei-denpa.com)

アンプに使うの?0.05Wのじゃまずいかな

330: ◆LPH9E6gc66
05/02/23 05:50:18 AV814o2e
>>325
回答ではないけど
URLリンク(www.audioheritage.org)
URLリンク(www2s.biglobe.ne.jp)

331:ドレミファ名無シド
05/02/28 00:22:56 P8YX1rll
あのー質問なんですけど、パワーアッテネータの自作って可能でしょうか?

Ex-proからトランス式のアッテネータが出てますけど
あれってスライダックとなんら変わらないと思うんですが
代用しても問題なさそうな気がしないでもないんですが、どうなんでしょうか?
よろしくお願いします。


332:ドレミファ名無シド
05/02/28 19:40:40 0IqyTSIG
やった事ある人はそうそう居ないだろね。興味あるんで実験したら結果教えてください。
マーシャルのもトランス式みたいだけど参考になる?
URLリンク(schematicheavencom.secure.powweb.com)

333:ドレミファ名無シド
05/02/28 22:55:37 nOzmYWfy
>>331
自作は可能だが、スライダックはやめとけ。
真空管アンプは規定の負荷インピーダンス以外の負荷つなぐと
最悪の場合OPTが焼ける。球が死ぬくらいならまだいいけど
OPT逝ったら泣くぞ。
たまたまスライダックのインピーダンスが4/8/16Ωに合う可能性は
低いだろ。

334:331
05/03/01 11:50:08 u0ythE6b
ども。レスありがとうございます。
こんなのあったんですけど↓ 
URLリンク(weberspeakerscom.secure.powweb.com)

この回路図の左下の、Simple 8 ohm 200Watt Attenuator
ってのなら何とか自作できそうなんですが、
25Ω/200W なんて可変抵抗、どこかで手に入りますか?
色々調べてももつからないもので(泣)



335:331
05/03/01 12:31:13 u0ythE6b
連投すいません。抵抗見つけました!↓
URLリンク(www.marumo-p.com)

この中のものを使用して作っても大丈夫でしょうか?
20W弱のチューブアンプに使うつもりなんですが、
200Wもの抵抗が必要でしょうか?

ご教授お願いします!

336:ドレミファ名無シド
05/03/01 22:56:03 Kw5WICym
>>335
値段見ると、市販のアッテネータのほうが安いかも。
100Wで1764円、50Wで1050円。
URLリンク(www.baysidenet.tv)

スピーカー用アッテネータはスピーカーの自作ショップや
東急ハンズにもあるよ。アキバだったらコイズミかな。

337:ドレミファ名無シド
05/03/02 01:19:07 v9/7gyao
URLリンク(www.cosmo-denshi.co.jp)
の33オームを3個並列、
15オームと10オームをSP(8オームだよね?)に直列で
電力はざっと1/16。

1Wちょいまで落とせるけど、固定式はイヤ?>>335

338:331
05/03/02 08:35:49 ipx9G0lr
>>337
ども。ありがとうございます。
スピーカーのインピーダンスは8Ωです。でも4Ωでも
使えるようにはしたいと思っています。

それと、やっぱり固定式だと後々不満が出そうなんで...
自分が探した抵抗は結構値が張るので
ストレートなホーロー抵抗にスライドタップの付いたものを
使おうかと思っています。


339:ドレミファ名無シド
05/03/02 11:33:33 v9/7gyao
>>338
そっか。放熱だけは気をつけて。

市販のツィータ用アッテネータにフルパワー突っ込むと多分焼ける。
ホーロー抵抗利用でも、あんまり小さく作らないように。
20Wの発熱体作っちゃうわけだから。

340: ◆LPH9E6gc66
05/03/03 02:45:57 fyF2DKy2
>>331さん >アッテネーター
リンク集なら・・
URLリンク(www.amptone.com)
と思ったら>>8で既出だった。AikenにもPDF等あります。

自作&MODテンプレ>過去のスレッドで、過去の自作アンプ系スレが
三つあって、アッテネーターの話も出てきてました。よかったらご覧あれ。
回答の内容は今現在のレスと似てましたが。

341: ◆LPH9E6gc66
05/03/05 03:49:29 aVQ0+b43
>>338-340などのアッテネーター製作に関連して

>>310のリンクの設計支援ツールは確かめ算にいいと思いますよ。

342:54
05/03/05 13:40:30 gskSPqo2
なんかすごい管見つけた。
ECLL800という「三極双五極管」でMT9ピンという何とも不思議な逸品。
これ1本でPKのPIとパワー2本分がまかなえるので、12AX7と2本でPPアンプが
作れそう。
...どこにも売っていなさそうだけど...orz

343:54
05/03/05 15:36:45 gskSPqo2
あ、PKは無理でした。
データはこれ。
URLリンク(www.mif.pg.gda.pl)

344:ドレミファ名無シド
05/03/06 17:25:12 HKqMYKsV
>>343
ECLL800を使ったグルンディッヒのレシーバー。
URLリンク(perso.wanadoo.fr)
で、こんな感じになるのか。10Wアンプ。
URLリンク(perso.wanadoo.fr)
5極管部は6AQ5×2相当とあるね。
その気になればかなりコンパクトに収まりそうだなあ。
どうせなら1球アンプとかw


345:ドレミファ名無シド
05/03/08 18:35:47 PYCr5Eij
リペアスレから誘導してもらい来ました
相談したい事があるのですが聞いてください

VHTのピットブルクラシックを使っているのですが
先日スタジオに持っていって帰ってきたら調子悪くなりました。

気をつけて運搬していたのですが衝撃があったのかもしれませんね…

症状は2,30分は正常に演奏できるのですが時間がたってくると唐突に音が小さくなったり元にもどったりを繰り返します。
それ以外は音質など正常です。
症状の間隔は長いときも短いときもあります。

真空管を全部挿しなおしてみたりプリ管を交換してみたりしましたがだめでした。(パワー管は手元に変えが無い)

この症状はどの部分の故障が疑われますか?
パワー管を変えれば改善しそうな機もするのですがいまいち確信がもてません。。。

当方お気に入りの真空管があるので修理に出すと違う真空管に変えられてしまうのがいやなので(無駄な出費だし)
なるべく自分で直せるなら直したいと思うのですが…

また修理を依頼するしかない場合VHTの代理店であるオカダに頼むしかないのでしょうか?
真空管アンプを直してくれるリペアショップなどもあるのでしょうか?

アドバイスをいただけたら幸いです。
よろしくお願いします


346:ドレミファ名無シド
05/03/08 19:24:58 70UoFNR2
熱くなってくると接触不良になってる所があるかも。そこを見っけてハンダし直すとか。
リペアショップは自分で自分のアンプ修理・改造してるから知らない。ごめんソ。

347:ドレミファ名無シド
05/03/08 19:42:47 jWTILBX9
>>345
以前ヤフオクで、VHT2902を東京真空管で真空完全交換したっていう出品を
見かけたことがある。その人はエレハモのKT88に交換していた。
東京真空管は大阪・日本橋にある。サイトはあるけど全然更新されてないみたいだから、
電話かメールで問い合わせたほうがいいかも。

348:ドレミファ名無シド
05/03/08 21:23:12 8dkp51cg
ここで聞いて修理が出来たら修理屋全員首くくらなきゃなんねーなw

だまって安そうな修理屋にだしな
ドクターミュージックとか

349:345
05/03/08 21:27:40 uSIi3Iqz
アドバイスありがとうござます。

ちなみに先日スタジオにもちはこぶまではまったく問題ありませんでしたし
スタジオの練習中も問題ありませんでした
帰ってきたら上記の症状が出てしまいました。

>>346
346さんのだったらそうするということですか?
自分は真空管を交換するくらいで接触不良箇所を探し方もわからないです。。。
せっかくのアドバイス申し訳ないです。

>>347
東京真空管というところで交換すると普通にエレハモの管に交換するのと何か違うのですか?

わからない事だらけですいませんが何とかよろしくアドバイスお願いします


350:345
05/03/08 21:40:16 uSIi3Iqz
>>348
ドクターミュージックというところはアンプの修理もしてくれるのですね?
問い合わせてみます、情報ありがとうございました。

351:ドレミファ名無シド
05/03/08 21:40:29 0p/v0kPS
ってか、修理に出す時に「***の真空管挿してください」
って言えば現行品で有る限りやってくれると思うけど・・・

現行品で無くても言えば探してくれるかもしれないし、自分で持ち込めばいいと思う

352:ドレミファ名無シド
05/03/10 00:33:10 S2USDv3m
エフェクター自作スレから着ました。
ジャンク400円でMESIAという古臭いソリッドのアンプ(マーシャルのAVT20の一回り大きいくらいのサイズ)を購入したからVOX好きなのでVOXのAC4を作ってみようかなって思ってます。
AC15つくろうかなと思ったんですけどトレモロとかはいらないから回路図見て比較的簡単に作れそうなのをチョイス。
シャーシと箱は塗装を剥がしたりキレイにリペアしてそのまま使える。スピーカーもほこりまみれだったけど生きてたから金はかからない。
あとは良いトランスを見つけることぐらいですかね?
本格的な真空管アンプははじめてなので何ヶ月もかけてじっくり取り組みたいです。

353: ◆LPH9E6gc66
05/03/10 02:07:53 NYLB5pJ6
>>342-344
おもしろいね>複合管(ていうのかな?)
そういえばZ.VEXのNanoAmpっていうMXRサイズのアンプヘッドも
そういうサブMT管だったような・・

>>352
こないだたまたま、AC4っていいなと思って回路図見てたっす。
MESIAって当時のメサブギーもどきのルックスのやつだよね。

354:ドレミファ名無シド
05/03/10 22:07:41 S2USDv3m
>>353
俺も一瞬メサだと思って近づくとメシアでした。
ロゴがすごいパクリ。
トランスでアンプの良し悪しが左右されるって聞いたんですが、良いトランスってどんな物ですか?

あと、ここのリンクにも載ってるけど、
URLリンク(www.hi-ho.ne.jp)
これを応用して真空管のスモーキーアンプを作ろうと企んでるんですが、
僕はコピーしかしないのであんまり回路設計はわからず、どなたか知恵をお貸りしたいと思ってます。

やりたいことがたくさんありすぎる、。

355:ドレミファ名無シド
05/03/11 02:06:14 B9Nc7QNt
>>352
経過報告よろしく
楽しみにしてます

356: ◆LPH9E6gc66
05/03/11 03:22:55 Gy5XQA3i
>>354
出力トランスは重要だという記述はよくあるよね。

ミニアンプ~小型アンプはそういうのに特化した自作サイトもありますよ。
既に挙がってるようなAX84とか18WATTとか。そこのサイトも渋いけどねー・・

357:俺。
05/03/12 00:03:09 ATOtLpg6
久し振りに来たリルラ。
俺の失敗談を発表汁リルハ。
先日、貰い物のBLUES DELUXEを大改造した
回路は5881ヴァージョンの1987XをマスVOL付きにアレンジしてみた
デフォのPCBは完全に廃棄して、思いっきりHWしてやったw
がしか~し、ある程度のVOL開度に達すると発振しやがる
余ったフォーンジャックを手持ちのパワーブレーキに使えるようにしてやったのに
アッテネータ繋ぐと、僅かなVOL開度でもファンがフル回転しやがって使えない
パワー管のG1/G2ともに発振止め入れてもダメ、OPTの極性も間違ってない
プリ管周りの飛び付きなんかも気使って配線したのに・・・orz
音も糞な単発エミネンスの重~い音で、ギター弾いてても楽しくな~いw
なんとなく、超ショボイOPTが怪しいかな?と思ってる今日この頃です・・。

358:ドレミファ名無シド
05/03/12 07:23:57 l0M2GhuR
技術力の無かった事が証明された訳だ。(w

359:54
05/03/12 13:00:36 Tyb2eO7a
>357
回路図や写真や音をうpしてわいわいやりませんか?

360:ドレミファ名無シド
05/03/12 15:41:50 cF1BeQg5
>>356
そういうサイトって玉の名前とかでググるものなんですか?

361:ドレミファ名無シド
05/03/13 00:44:52 bLQ4WnZd
なんとか作れそうです。
ありがとうございます。

362:360
05/03/13 00:45:43 bLQ4WnZd
↑360です、失礼しました。

363:ドレミファ名無シド
05/03/13 03:53:46 di3ahNh5
>>360
とりあえず tube guitar amp diy あたりでどうかな。
あとは各サイト内のリンク芋づる。


364: ◆LPH9E6gc66
05/03/13 04:08:53 f9s4SD4t
>>357
そりゃごっついなあ。
ゲイン設定がおかしいのかな?NFBが出力トランスとそぐわない設定に
なっちゃってるとか。

>>359
賛成~。

>>360
とりあえず>>8前後に揃ってるよ。www.diymod.how.toも見てね

365:俺。
05/03/13 16:39:10 Pes7zEp3
>>359
>>364
とりあえず、画像のみうpしてみました。

URLリンク(sapphia.s10.xrea.com)

URLリンク(sapphia.s10.xrea.com)

URLリンク(sapphia.s10.xrea.com)

366:352
05/03/13 18:23:21 bLQ4WnZd
こないだの話の続き。
今日少し時間があいたのでアンプの中を掃除した。
かなり触ってない感じだったのでちょっと怖かった。
なぜかと言うと虫がキライだからである。
スピーカーへの配線をニッパーでちょん切り、恐る恐る中を開けた。
30センチくらいのデカイスピーカーが顔を出した。
ほこりがすごいのでとりあえずお風呂場へ移動。
ボディだけにしてほこりを軽くシャワーで流す…
するとそこには2センチほどの小さいゴキちゃんの死骸が二匹;;;;;(ウギャー
慌ててシャワーの威力をフルテンにして流す。
まだ残ってないか確認しながら雑巾で乾拭きした、。


367:ドレミファ名無シド
05/03/13 21:30:46 /nR+8ojl
>>365
このグレーの抵抗を見ると海神の店員さんの顔を思い浮かべてしまうw

発振はどのくらい開けるとするんですか?オールフルテンでピギィィィとか鳴るのは
ちゃんと弾いた音も出てくれれば逆に気分盛り上がって好きなんだけど

368:俺。
05/03/13 23:29:24 FsP5Zr/w
>>367
入力ショートでMasterとPreどちらかを全開に汁と
おのおの60%ぐらいの開度でブーイングですw
撮影の時に改めて見るとOPTのリード線の引き出しがマズイ
パワー管のアースの引き回しもマズイw
とりあえず音出しの後に修正汁予定だったけど
音自体がノーマルと大差なかったので放置PLAY中だす
リバーブ駆動基板の為に確保した空スペースが悲しい・・・orz
ああ、あの抵抗は海神のお兄さんの眼前にて、ピンセットで摘み揚げた香具師です
オーディオ用途で買い込んであったけど、芋虫みたいでキモイので惜しげもなく使い果たしました。

369: ◆LPH9E6gc66
05/03/14 01:01:03 jdNqUOh9
>>365 >>368
想像よりずっと整然としてますなあ。
これだけちゃんと並んでたらトラブルシュートもしやすそうだなあ、と。
芋虫とわ、ちょっと可哀想な表現・・

>>366
なんつーか、ごくろうさまです。くわばらくわばら・・

370:ドレミファ名無シド
05/03/15 06:58:31 eFF7MArk
>365
中身、カッコイイですね。
はっきり見えませんが、アース処理が長いようです。
VRのアースだけ見てもループになっていますね。
この端子板20P?は何処で入手可能でしょうか?

371:ドレミファ名無シド
05/03/15 23:16:20 GFiE+zRk
出力トランスのカタログにある
"SG付"ってなに?

372:ドレミファ名無シド
05/03/15 23:26:51 zoAj5MDs
>>371
多極管で出力トランスからスクリーングリッド(SG)に帰還をかける(UL接続)ときに使う、
出力トランスの一次側に設ける中間タップらしい。

ググッたらいろいろ出てくるぞ。

373:俺。
05/03/16 00:05:20 29X72Dsq
>>370
ダイダイ色のボードのことですか?
ラジデパ2Fの瀬田に売ってますよ
サイズが3種類あるんですけど、写真の香具師は一番デカイのです。
アースの処理がマズイですか?
愛用の1987XをHW化したときの影響でマーシャル流にアレンジしてみたんですが・・

374:371
05/03/16 00:21:28 W/PE/tMI
>>372
アリガトゴザイマス

375:ドレミファ名無シド
05/03/16 00:49:13 GUc0OsMj
ワイヤリング美すぃ~。

OTの一次が逆になってるとかないですか。

ダイダイ色のあれってやわくない(かっこいいけど)?ペナペナしててそれで買わなかったんだけど、私は。
3mmぐらいのガラエポか布入りの茶フェノールの奴でやったら買うんだけどな。機械的に頑丈じゃないと安心できん。

376:ドレミファ名無シド
05/03/16 01:04:31 GUc0OsMj
あとヴィンテージのコンデンサー使ってるようだけど、リークあるかチェックした方がいいよ。
おもいっきりショートしてるのとかたまにありまっせ。私は安くないと買わん+要チェック。
ヴィンテージ=ゴミ 見たいなのもあるからね。



377:俺。
05/03/16 01:46:14 sSHEvJwc
>>375
どうもありが㌧
ボード実装式だと、ソケットとの距離が離れてるのでワイヤリングは気遣っちゃう。
実際に組み上げてると、綺麗にまとめても距離感がキモチ悪いですよw
OPTプライマリィの極性は、デフォと増幅段数が違うので真っ先に疑いましたが
プレゼンスのNF結線状態で入れ替えチェックの結果、濡れ衣でしたねw
てゆうか、NFなしの状態でも一定のVOL開度で鳴きが入っちゃうんです
いま、一番怪しいと思ってるのが
OPTのリード線が届かないという理由で、2次側リード線がスプリッター球の足元から出ちゃってるので
スプリッター上側のグリッド線と、8/4ohmのリード線が仲良くランデブー走行してますw
あとは、トンコロ周りの不手際かな?回路的には2203のマスVOLのパクリですけど・・
洒落で使ったスプラーグは、いちおう急所を避けて使用してまつw(ハイパス専用ざんす)
漏れ実験で桶であっても、怖くてカップリングとかには使えませんからね!

あと、例のダイダイ色の板の件ですがw
材質は不明ですが、松下電工の家内配線用のコンセントあるじゃないですか?
あれと同じで適度に柔わいけど、ネバリ気がなくて割れやすいですよ(実際に3.5のビットでおっ欠けたw)
俺。も板モノは色々と探したんですが、結局ダイダイ色のパラレルで落ち着きましたw
サンハヤトから出てる、ラグ付のガラエポ・ユニバーサルも直列にすれば使えそうなんでストックしてまする。

378:俺。
05/03/16 02:03:15 sSHEvJwc
愛用のマーシャルの成功例も、うpしてみました。

URLリンク(sapphia.s10.xrea.com)

379:ドレミファ名無シド
05/03/16 04:19:47 8CWP8A/Y
お~、いい感じ!確か本物の2203はプリント基板だよね?

380:俺。
05/03/16 20:13:06 sSHEvJwc
>>379
どうもありが㌧
ちなみに、これは10年くらい前に買った1987Xなんですけど・・


381:ドレミファ名無シド
05/03/16 23:51:26 XrbjqDN+
今日ゴミ捨て場でSOVTEKの6L6を4本拾ったんですが
壊れていないかどうかチェックする方法ってないですか?
アンプに挿してチェック、というのはなしでお願いします。

382:ドレミファ名無シド
05/03/17 23:01:48 vbkC6tg2
>>378

いい仕事してまつね。(死語か・・・orz) 
アホオクのなんとかJAPANよりよっぽどまともだな、w。サブシャーシの球に合わせた切込みがにくいネ。
とてもナイス。

>> サンハヤトから出てる、ラグ付のガラエポ・ユニバーサルも直列にすれば使えそうなんでストックしてまする。

金メッキ端子のあれですか?あれかっこいいと思ったけど端子カシメじゃなくてハンダで付いてるので
私はパスしました(ほんと、かっこいいんだけどな...)。

あとシールド線は試してみました?入力、BrightチャンネルのVolumeの後、Trebleポットのワイパー辺りで試すとか。
レイアウトは1987Xのほうで使ってるのと同じみたいから問題無いと思って大丈夫かな?

383:ドレミファ名無シド
05/03/18 16:02:12 h67H7TPG
何を今更と思われるかもしれませんが、jimi変のあの妙に「キュィ~~~~ィ゙~ィン」
というFUZZでもなしODでも無し何ともいえないあの音が急に格好良く思えてきた・・
ちょっと前まで「地味変だな(´_ゝ`)プ」と思ってたのに・・・ 年齢かなw?

滅茶苦茶渋いよな・・あの音を巷のFUZZではなくて真空管AMPに直接搭載した
真空管FUZZっぽい音は無理だろうか? と思いつつFenderの真空管回路に目を
通してる・・・。 
あの金切り声は真空管では難しい? jimiに詳しく無いので良かったら返信いただけると嬉しいなぁ。
是非夏頃までに上の写真アップした方に続きたいんですよね。 

384:ドレミファ名無シド
05/03/18 16:47:16 BeDI86cT
金切り声ってOCTAVIAの事?
どの曲のことなのか教えてくれないか。

385:俺。
05/03/18 20:53:38 ijjpaVDf
>>382
誉めて頂いてありが㌧

>>金メッキ端子のあれですか?
いや、あの高級な?植えピンタイプじゃなくて
もっとチープなラグ引出しのユニバーサル基板見っけたんですw

>>あとシールド線は試してみました?
恥ずかしながら、手持ちに使えるシールド線がないんです(汗
暇を見つけて、OPT周りのレイアウト変更も含めてトライしてみまーす。

>>383
俺。もジミヘンの音を出す溜めに
ギターやアンプなどの機材を所持&改造してるんで(ブルデラは例外w)
384氏の言うように、もう少し具体的に説明してくれるとレス付け易いリルハ。

386:ドレミファ名無シド
05/03/18 23:03:39 sieaDAhW
やっぱりマーシャルを音をでかくして弾いてるのがあるんじゃない。あとは彼のタイム感とか
感覚的な物、想像力とか。FUZZFACE等。

387:初心者
05/03/20 14:51:03 FM3vawHU
URLリンク(upld2.x0.com)
すいません、ご教授願います!

↑の回路のアンプを作ろうかと思っているんですが
最初の真空管アンプ製作ってことで、赤枠のトレモロ回路を無くしたい
のですが、単純に×の所でぶった切っちゃえば良いもんなんでしょうか?

またそうした場合、トランス類などは変更しなくても大丈夫でしょうか?
よろしくお願いしますm(_ _)m

388:54
05/03/20 20:22:46 LomRWbwE
俺。さんの症状から察するにボリュームをあまり上げていないのに出力が大
きい、ということになるでしょうか?「成功例」と同じ回路でしょうか?
違う回路だったら、プリ段のどこかで信号を減衰させないといけないのかな?
などと思いました。ただ、一般的に第三者の指摘は当たらないからなぁ...orz
ワイヤリングについて私からアドバイスできることは一切ありません(爆)。
ところで、「プリ管の飛びつき」が起きている場合、音にはどのような影響
というかどのような不具合が起きるものでしょうか。「過入力っぽい不具合」
が根本的に解消されていないので、ちょっと真剣に対策を考えないといけな
いと思っています。

>>387
多分トレモロ外しはそのとおりでよろしいかと思います。トランスもそのまま
でいいんじゃないでしょうか。
それよりもV1bの活用策を「みんなで」考えてみるのも一興かと。

389:初心者
05/03/20 22:42:27 FM3vawHU
>>388
有難うございます!助かりますっ。
>それよりもV1bの活用策を「みんなで」考えてみるのも一興かと。

ヤッパリもったいないって思います??
自分としては、シンプル&セコクをモットーに(なんじゃそりゃ)
製作するつもりなんで・・・(^^);

でも片肺状態になったタマでもフィラメントは全部点けなければいけないんでしょうかね?
質問ばかりでスミマセン。

390:俺。
05/03/21 00:35:02 ynT4s0MX
54さん、お世話になります。
自分はPCで回路図書いたことないんで公開出来ず残念ですが
どっちの例も1987のオリジナルを模した香具師です。
FENDERの失敗作は元のパネルレイアウトの関係でマスVOLを追加しました。
トンコロ直後に1Mのポットを入れた2203/2204と同じ構成でやんす。
後日談として言えるのは、FENDERのトランスはショボ杉w
シャシーを降ろす時に「ガッツーン」とSPの磁石にくっ付いてしまうので嫌だetc
回路を弄るよか、SPを2発とかに変えたほうが良かった(超大変かも?)かと後悔してます。
プリ管の飛びつきの件ですが
基本的に同相同士の入出力を接近させなければ大丈夫だと思います
例えば同一段グリッドとカソードとか、1つ後の段のプレート回路とかは出来るだけ離すみたいな・・
54さんのアンプの件ですが
回路を見て気になるのは、V2Aのカソード抵抗の値とプレート負荷にパラってるCがヤバイかも
単純に計算して約-10V近辺のバイアスが掛かるし、CでP抵抗がパスされる帯域でカソフォロ動作になるかも
パラなマスVOLに関しては、以前に他氏が指摘されてましたので割愛いたします。

>>389
54さんの、ご指摘通りでOKですよ
ただ、回路自体があまり良い回路じゃないかも・・
ヒーターの件は
12AX7/Ecc83系だと、ヒーターが2ユニット直列接続で中点タップが出てるので
6.3Vで片側のみ点火は可能です。(要ピン接確認)
使わない側の電極は、念のためにアースに落としておくのが定番です。




391:ドレミファ名無シド
05/03/21 11:41:30 vS2HWlp/
ツインリバーブにFXループ、もしくはインサーションを設けたいんだけど
ポストEQにしたい。トレブルコントロールとマスターVOLの間でレベル的にどうなんだろうか?


392: ◆Z4zzZm4erQ
05/03/21 16:28:46 DWkpeBvz
ちょっと前にac4を作ろうとしてた者です。
リバーブユニットが2本もあまってるのでAC4にMIXスイッチ一つの簡単そうなスプリングリバーブ回路を探しているんですがどうもむずかしそうな回路しか出てこないんですが
簡単にAC4に取り込めそうな回路ってないですか?やはりスプリングリバーブ自体がむずかしいのでしょうか。

393:ドレミファ名無シド
05/03/21 20:31:35 cXKCqTB2
>387
誰も正解を延べないので。
V2aのグリッドはこのままX点でカットされるとグリッドリーク抵抗がオープンとなるので、グリッドから330KΩを経てアースに接続が正解。
パスコンの0.01μは不要となる。
以上

394:ドレミファ名無シド
05/03/21 20:58:34 7148oLwC
初のカキコなんですが・・・
メサブギの真空管交換は純正じゃないと聞いたのですが
どうなんでしょうか?コストを考えるとネットで購入したほうが安いんですけど
6L6GCとEL34をバイアスで切り替えることができるタイプなんですけど
純正じゃないと故障するのかが一番しりたいんですけど

395:ドレミファ名無シド
05/03/21 21:50:06 +CMoNsHp
>>393
>グリッドリーク抵抗がオープンとなるので
元々がグリッドリークじゃないからねw 330KΩ自体が不要なんじゃねぇか?

>>394
>メサブギの真空管交換は純正じゃないと聞いたのですが
メサブギの純正とは、これ如何に?

396:ドレミファ名無シド
05/03/21 22:13:41 W7Iifshn
OEMだろうけど一応メサブギマーク入りの真空管が出てるんだよ
まぁともかく純正じゃなきゃ壊れるなんてこたーない
ただ同じ型番でもメーカーによって音違うし知識もなしにパーツに金ケチりすぎると
不良品掴まされるしそれで壊れても純正じゃないって理由で修理断る理由にされたり
する可能性は高くなるやね

397: ◆LPH9E6gc66
05/03/22 09:30:15 tOBrd92w
けっこう盛り上がってるなぁ。おれもべんきょしよ・・

>>391
そこじゃ難しいと思う。トーンの操作感が変わってしまうし。
ビブラートchだけでよければ2段目の出力と3段目との間とか。
空間系で原音に加えてミックスするようなら、リバーブの代わりにつける
かんじがいいかも。

>>392
バネを駆動するトランスをドライヴするアンプと、
それが戻ってきてミキシングする段がいるからね。
後者は、ふつうに反転アンプだったらいいわけだけど。

>>394
不良管じゃない限り故障はないよ。
MesaブランドはSOVTEK、中国製、あと今だとSvetlanaもかな?
メサブギーはバイアス調整ポットが省かれてある位置に固定されてるのが伝統で
そういう意味で純正管はバイアスがズレにくいというのはあるみたいだけど。

398:394
05/03/22 10:26:47 ajAq6MiI
>>396,397
ありがとうございます
本当に初心者的な質問ですが真空管を変えたときに
バイアスの切り替えをやらなかった場合はどうなりますか?
6L6を入れているのにバイアス調整がEL34のままだと
故障の原因になるのでしょうか

399:391
05/03/22 19:15:13 EpvByq6w
>397 THX。 リバーブの回路は潰しても支障ないからやってみる。

400:初心者
05/03/23 03:20:07 bmsG/Otw
ども。えー初心者としては混乱しそうですが(´・ω・`) 皆さんのご意見
まとめてみますと、赤xに加え、緑xのところもカットできるみたい
ですが(330を経てアースというご意見もありましたが・・・)。

URLリンク(upld2.x0.com)

それと、贅肉カットしたその回路図もうpしますのでご指摘のほど
よろしくお願いします。
URLリンク(sapphia.s10.xrea.com)

401:ドレミファ名無シド
05/03/23 04:06:29 MHRg6NQf
Sunshine of Your Love のロングトーンの音を出したいですね~ @ジミ

402:ドレミファ名無シド
05/03/24 00:15:01 Hje6Usx9
>>400
ヒータへつながる6.3Vがアースから浮いちゃってますよ。

403:ドレミファ名無シド
05/03/24 01:18:46 uen403Cb
俺もこの本持ってる。この本に載ってたチューブコーラスってどんな音なんだろう?

404:俺。
05/03/24 01:43:12 ZTzIrJKV
>>400
初段のバイアスといい
位相反転段の形式といい
オーディオ屋さんが、独断と偏見で書いた回路だね
個人的には、執筆者のギターアンプに関する見識が知りたいな・・
ああ、話が脱線してしまいましたねw
修正ヴァージョンの回路図で大丈夫だと思うので
402氏の指摘のように、ヒーターのアースを忘れずに頑張って製作してください。


405: ◆LPH9E6gc66
05/03/24 14:49:15 AgTsjAvb
>>401
人違い?

>>403
スレ違いだけど、ユニヴァイブの先祖みたいな音だと思う。たぶん。。

>>400-404
おれもこの本持ってる。このアンプ回路はエーストーンのA2っていうコンボを
基本はコピーでちょっとだけ変えてるものみたい。
記事は「初歩のラジオ」~「無線と実験」でおなじみの藤本伸一氏。

他にもエレキブーム時代の国産アンプの回路図が沢山載っている。
URLリンク(www.amazon.co.jp)
アナログサウンドラボの堤さんも取材されてカスタム機材を公開してて
なかなか面白いところもありますよ。タイトルはしょぼいけど・・

406:ドレミファ名無シド
05/03/24 23:33:39 2mtVkVFk
>>401>>384宛かな。
ジミ版のSunshine~は昔は海賊盤でよく出てたけど
現行正規盤だとウィンターランドかBBCかね?
今、どっちも手元にないんで、持ってる人よろ。

407:俺。
05/03/25 00:02:18 gfN7VwGv
>>405
>「無線と実験」でおなじみの藤本伸一氏。
なーるほど、うん、うん、納得。納得ですw
しかし、ギターアンプ的には異色といえる回路構成とノグチトランスの組み合わせで
どんな音が出るのか、すごく興味深々。

>>406
Sunshineのロングトーンといわれても困るよね?
俺。の耳では、普通にワウ掛けたマーシャルトーンにしか聞こえまへん・・orz

408:ドレミファ名無シド
05/03/25 00:12:03 owAIT1rS
ノグチトランスはいいね。店の親父は早く死んで欲しいけど。
ちなみに大人の工作読本は誠文堂新光社

409: ◆LPH9E6gc66
05/03/25 08:18:23 67ev1Q2v
>>406
そうだったのか。
BBCのはオクタヴィアっぽいエグイ音だったような・・ワウも使ってて。
スティービー・ワンダーがセッションでドラム叩いてるトラックが印象的。

>>407
ちなみにエーストーン原機では6AV6*2、6BQ5がPP、整流管は6X4という
仕様です。

410:俺。
05/03/26 01:40:01 8jIcP7oC
今更だけど、BSch3Vで俺。専用ライブラリ作成中
結構、面白いと思ったけど、物凄く肩が凝っちゃうし、カッタルーイw

>>406
彼は外でオクタビアとか使ってたんですか?
BBCのサンシャインラブって、あんまり印象に残ってないかも
BBCの音源だけで何枚も盤があるから捜すの大変かも・・・orz

>エーストーン原機では6AV6*2、6BQ5がPP、整流管は6X4
↑この球ラインナップて、いにしえのビンテージ・ラジヲみたいで哀愁があるねw



411:ドレミファ名無シド
05/03/26 02:33:12 RENVt/SP
>>410
俺の知る限りでは、オクタヴィアは'69年12月31日と'70年1月1日の
フィルモアイースト公演でしか使ってない。
オクタヴィアっぽく聞こえるのは大抵ワウとファズの相性。

412:俺。
05/03/26 03:02:18 MguUtjsy
>>411
THX。。。だよね?やっぱり。
フィルモアの頃の音源というか演奏は好みじゃないからDVDでしか聞けないかも・・
うーん、それにしても肩が凝ってしまった。
せっかくの休みがBSchの為に潰れてしまった・・・orz


413: ◆LPH9E6gc66
05/03/26 13:59:00 e8Js/DV4
>>410
BSchのライブラリって真空管系の?けっこう有志で公開してる人もいるけど・・
アレじゃ足らないのかな?
bsch 真空管 ライブラリ でググれば数箇所あり

>いにしえの
たしかに。未分化の時代の産物かもね。

>>411
そうなんだ。

414:54
05/03/26 14:06:35 I/JHmDNl
>>410
Bschの真空管ライブラリはDGBStudioさんからいただきました。便利です。
Bschも慣れるまでは結構面倒ですね。図面のサイズは1610×1100位で設定
すると、.BMPに変換したときにちょうどA4に収まるので、そういう設定に
しています。参考になれば。

さて、今日また音が気に入らないのであちこちいじっていたら、どこかの
トランスから「シュー...。」慌てて電源を落として怪しそうな箇所を直し
てみて再度電源を入れると「モクモク...。」ついに昇天したか??
あ~あ、やっちまった...(T_T)

>せっかくの休みがBSchの為に潰れてしまった・・・orz
こんなことくらいで凹んではいけません。って人の心配してる場合じゃ
ないよな。

415:初心者
05/03/27 08:25:26 6mXN911p
みなさん有難うございます。

すごいですねネタまで完全にバレてますねぇ。
マターリ作ろうと思ってますが適当にレポもしようかと思います。

次のステップは初心者としては難関の、実態配線図作りが待ち受けて
おりますがガンバリマス!

416:俺。
05/03/27 20:07:12 l2x1ByA5
BSchの練習は一応終了でつ。
左手にDelete Key、右手にマウスで悪戦苦闘
真空管用のは双三極管の上下左右対称バージョンとか、ビーム管のデザインをアレンジしたよ
いちばん必要だったのはトランス類だったけど、小物系から半導体まで書いちゃったw

>>414
1610×1100の設定は、ありがたく使わして貰ってますm(__)m
じつは、俺。もFENDERの時にケミコン発煙させちゃったですw
リバーブ駆動用の電源を引いてるタップの電圧が回路図と違うのに気ずかず
倍電圧の電圧チェックしてたら、香ばしい香りとともに発煙モクモクw
50V耐圧のチャラチャラしたオーディオ用ケミコンに70V強の電圧が掛かってました(汗
怖さより、己の不手際と部品の損失感が混じって妙な気分でしたが
結局、アンプ自体が半NGだったのでリバーブ回路を組む気力が失せてしまい
以後、基盤裏のジャンパーちょん切って放置プレイですw



417:54
05/03/28 00:08:17 TGdm1+ex
故障中の54です。
新しい回路図はまだなので↓を参照で。
URLリンク(sapphia.s10.xrea.com)
<わかったこと>
B電圧がおかしい。AC230Vからダイオード4本の全波整流しているのにDC200V
しか出ていない(ダイオード出口)。ある意味結構重症じゃないかと思う。
R50とC29が異様に発熱。R51以降は過熱していない。
ホントはもっといろいろ調べるべきかもしれないけど、異臭や煙が出てくる
ので、実際問題ちゃんと調べられる状況にない。
<改造箇所>
R14(3段目カソード)を10k→6.8k、R8(ODプレート)を220k→330k、R15(3
段目出口のアッテネート)を外す。R26(カソフォロアッテネート)を4.7k
→10k、R24(リバーブ出口のミックス)を1M→470k、多分これくらい。
<怪しいところ>
整流ダイオードが有力かと思うが、その部分(電源部)は回路変更していな
い。一応、アースライン、B電源の途切れがないことはチェックした。
ただ、整流ダイオードに異常があった場合の調べ方も知らないが、4本とも
抵抗値にばらつきはなかった。
以前オーディオアンプキットを作ったときに整流部で配線を誤り、AC230V
からDC60Vしか出ず、PTを沸騰させたことはあるけど、これまで正常に稼動
していたのに急に電圧が下がったという経験はないので、途方に暮れている
状態。

>50V耐圧のチャラチャラしたオーディオ用ケミコンに70V強の電圧が掛かってました(汗
リバーブのカソード抵抗(自分の回路図でいうとR19の1M)がなかった時に
同様の症状になりましたよ。その時はカソードに55V掛かっていて、「なん
で??」ってしばらく悩みました。
...書きながらカソードにぶら下げてる電解の耐圧はみんな50Vが正解だね。
ってまた回路図の間違いを見つけてしまった。orz

418:ドレミファ名無シド
05/03/28 07:35:53 BbdoxNLf
回路図は回路も何もわからない素人が寄せ集めで書いたようなもの。
例)電源回路のc29~c31、R53まででc32~c34は後から付け加えたもの。
アースの書き方がそのまんま。w
あと、回路の交差点に●が無く間違いの元。
寄せ集めで作った回路故、個々の耐圧がオーバーしててもおかしくない。
文章の<改造箇所> から下はすべて意味不明。
むやみに(意味不明に)コンデンサに限らずパーツの定数は変えないこと。
これが鉄則。

c29の破損が考えられるが、電源回路から各回路へ回っている配線をすべてカットし、電源回路のみ
の動作でどうなるか確認。

419: ◆LPH9E6gc66
05/03/28 11:11:24 oRkPqUsF
>>416
>ライブラリ
せっかくなのでアップロードしてくれると皆うれしいかもしれません。
よかったらテンプレサイトとかでも・・

>>417
おつかれさんです。
基本から見直しというか、実は組み直しが一番近道のようにおもえまする・・
電源部は慎重にチェックしたほうがいいね。なんせおっかないから・・。
お持ちのテスターはダイオードチェッカーついてないですか?

>>418
417のは54さん自身が描いたものな訳で、寄せ集めの素もこのスレで
既に書いてるよ。

420:ドレミファ名無シド
05/03/28 16:46:44 5uRsGi+o
おとなの工作読本持ってる方が結構いらっしゃるようなんで質問させて下さい。
あの本のビブラート付加装置の仕組みをちゃんと飲み込めてる方居ますか?
俺の乏しい知識ではイマイチ読み解けないんですけど、要するに位相をずらした音に
トレモロで強弱の揺れをつけて原音とミックスしてるという認識で正しいでしょうか?
コーラスって音程のずれで作るウネリだと思うんだけどこれじゃ全然違いますよね

421:54
05/03/29 00:13:40 v5JjRffr
>418
>回路図は回路も何もわからない素人が寄せ集めで書いたようなもの。
はい。そのとおりです。既製回路じゃないので途中は省略して、
>電源回路から各回路へ回っている配線をすべてカットし、電源回路のみ
>の動作でどうなるか確認。
ご指摘のとおりですね。これまで310V出ていたのに急に200Vしか出なく
なったので、相当焦っていて、基本に戻る余裕すらありませんでした。
>419
ダイオードチェッカーはついていません。わからないのでひとまず正逆
双方から抵抗で導通を確認したところですが、4本とも結果が同様で、逆
方向には導通がないことから、ダイオードではないような気がしてきた。
あと、フォローTNX。

時間がある時に、電源部のみで電圧をチェックしてみることにします。
とりあえず、R50は危険そうなので外してみた。なぜこの抵抗を入れたのか、
今となっては本人もわからんのですが、普通入れないよね。

422:俺。
05/03/29 00:30:32 xfyRUKdP
>>417
54さんの回路でヤバイ部分をチェックさせていただきました。
AC230Vのブリッジ整流のところのマイナス側のダイオード1本誤接続です。
直後のフィルターに変な脈流が掛かってウナリ音や発熱の原因になってます。
あと、前にも書いたけど
V2aのカソード抵抗R14は6.8Kでもデカ過ぎるです
バイアスが深すぎて歪の限度を超えてる気がするので、1Kから3K位までが適正かと。
C9の0.001uFの存在もマズイと思いますので、削除したほうが宜しいかと。
↓うpしましたので参考にしてみて下さい。
URLリンク(sapphia.s10.xrea.com)

>>419
>せっかくなのでアップロードしてくれると皆うれしいかもしれません。
準備はOKですが、馬鹿なのでイマイチ作法がわからないです。
添付>>うpしたら、どこに張り付くのやら。。。
コメントとか、どのへんに書くのやら。。。(汗

423:俺。
05/03/29 00:34:06 xfyRUKdP
>>421
時間差でカココが被ってしまいましたねw

424:俺。
05/03/29 00:35:51 xfyRUKdP
↑カココ>カキコねw

425:俺。
05/03/29 01:05:41 xfyRUKdP
>>421
さっき書き忘れたので追加です
R50は、まったく問題ないです。
回路的には抵抗インプットといって
後ろのパイ型フィルターと同様に、電圧ドロップとリップル低減を兼ねた
チョークコイルの補助もしくは、代用になるばかりでなく
トランスやダイオードに流れるラッシュ電流を緩和する役目もあります。
抵抗値が大きければ発熱も大きくなるので
100Ω以下のワット数は5W位の熱耐性のある抵抗がお勧めです。(勿論、削除してもOKですが)
ケミコンの耐圧もC34より高電圧の掛かるC29が小さいのはマズイかと・・

以上。連投スマソ。



426:ドレミファ名無シド
05/03/29 09:57:39 TzFKuHtM
ブリッジ回路、どっちも同じだよ。w

427:ドレミファ名無シド
05/03/29 12:00:22 thR5+9IJ
質問させてください。

アウトプットトランスのプライマリにかかるインピーダンスは
どうやって計れば良いのでしょうか?
というのも、今付いているOTが8Ω出力しかないんですが
4Ω出力も欲しいのでOTを交換しようと思っている次第です。

ノグチトランスのHP等で見かけるトランスのスペックに
プライマリ8kOCTとか書いてありますが、その数字は回路の
インピーダンスと合わせなければいけないんでしょうか?
よろしくお願いします。m(_ _)m


428:ドレミファ名無シド
05/03/29 13:39:22 4jRUA7sR
>420
回路図を見てないのではっきりとはいえないませんが・・・。
アンプカスタマイズで有名な故シーザー・ディアズ氏の真空管トレモロがそんな感じなのかと思います。
Gov't Mule・Allman Brosのウォーレン・ヘインズ位しか目立った使用者は居ないようなののですが、
彼の音を聞いた限りでは、>405の人が言ってるようにユニバイブのご先祖様みたいな音ですね。
エフェクトのみだとちょっと音程の怪しくなるトレモロ、原音を混ぜるとあっさり味のユニバイブみたいな。
アンプで歪ませるのを前提にすると、一般のフェイザーやユニバイブほどエグく掛からないので、
良いのかもしれません。
URLリンク(www.mule.net)でDiazトレモロの形だけ見れますよ。ソルダーノのヘッドと並んだ赤いエンブレムの
アンプヘッドに見える物体がトレモロです。(でかい!)
Weberのキットで出ているReViveってのがそんな感じ出るのかと気になってたりしますが、先立つ物と
時間が・・・。(笑

429:54
05/03/29 20:30:40 v5JjRffr
>>422
以前からご指摘いただいている「ヤバイ」部分はこの辺りなどから。
schematicheavencom.secure.powweb.com/newamps/bogner_ecstacy.pdf
問題のCはLPFになるとかならないとか、という話を鵜呑みにして。
Rはハイゲイン系にはなぜか入っているんですよね。SLO、DUAL-RECTI、
5150など。チューブディストーションがかかるとか、かからないとか。
実感としては、39kなどではゲインが足りず、ちょっと使えないな、という
感じでした。もちろん前後の回路との因果関係によるんでしょうが。
バイアスなどを考えると「なんじゃこりゃ?」的回路なのは確か。

トランスのライブラリいいですね。ぜひうpしてください。方法は、
◆LPH9E6gc66さんにお尋ねください(違)。

>ケミコンの耐圧もC34より高電圧の掛かるC29が小さいのはマズイかと
どっちにしてもどうせ+Bは300Vだからいいや、みたいな感覚で購入...。

>100Ω以下のワット数は5W位の熱耐性のある抵抗が
確かにそうかも。ただ、おかしくなる前から変色していたので、「そう
長くはないな」とも。入れるべきかどうか、は後でまた考えることにします。

418氏の忠告に従い、電源部とその他の部分を切り離して電圧を測定した
ところ、350V出ました。ということは、電源部の問題ではなく、OPT辺り
の異常の危険性が高いんだろうなぁ。「シュー...」という音はやはりOPT
だったのか...orz

430:俺。
05/03/29 23:41:28 ax8npx1Y
>>426
おっしゃるとおり
どっちも同じですねw
ただただ、恥じ入るばかりでございます。

>>429
54さん御免なさいm(__)m
昨夜のカキコは大変失礼いたしました。
ダイオード・ブリッジの件、無視して下さい。
わざわざ回路図まで晒しての、馬鹿炸裂で申し訳ありませんでした。
競馬で大ブレークした余勢をかっての暴飲が・・・
しばらく謹慎いたしまする・・・orz

431: ◆LPH9E6gc66
05/03/30 02:25:39 /trJ5ogw
いろいろありますが又後日ということで・・
>>422だけ
えーと、[添付]で添付されるのはそのページです。(=どのページでもできる)
いちおう「アップロード」というページがあるのはソコだと分かりやすいためで。
コメントもそのページにしといてくれれば分かりやすい。
違う形がよければ、他の方法も検討ってことで。

432:ドレミファ名無シド
05/03/31 18:57:34 NdoMR8N+
フットスイッチで切り替えられるように2CH化したいですけど
ギターアンプで特にそういう用途でよく使われるリレーってありますか?
リレーなんて動力機械の電源切り替えでしか使った事無いんで
音響に適したやつとかサッパリなんですけど・・・

433:ドレミファ名無シド
05/03/31 20:55:21 +wsvUrtV
>>432
特に絶対的な存在はないけど
密封タイプで、クロスバー・ツインの金貼り接点ならいいと思う
例えば、オムロンのG6Aとかがポピュラーで入手が容易でしょう。

434:ドレミファ名無シド
皇紀2665/04/01(金) 16:21:05 OlS+tsTi
>>433
どもです!オムロンから規格表PDF落としてきました
ゲインで2回路、トーン→マスターで2回路の4回路なら1個で済むなと思ったんですが
LEDとかプレゼンスとか考え出すと1個じゃ足りませんね。むしろ2回路のタイプを
いくつも使って結線を短くした方がいいのかなとも思ったんですが…う~んどうすべきか
市販多チャンネルアンプの実装解る方いらっしゃいますか?

435:ドレミファ名無シド
皇紀2665/04/01(金) 21:21:36 35G7eyO9
>>434
いずれにしても、2/4回路の複数組合せでしょうね
リレーコイルの電圧も5、12、24Vのラインナップがありますから
駆動電力的に直列、並列、両者の併用などを良く考えてみましょう。

436:54
皇紀2665/04/02(土) 02:19:43 kL/Plpob
>>434
URLリンク(acplink.com)
にいくつかあります。
自作ちゃんねるにはエクスタシーのはらわたがあります。
自作モノでは、
URLリンク(www.geocities.jp)
が参考になると思います。
現在作成中のアンプの場合、OMRONのG5V-2の同等品を2個使用しています。
電源は、ヒーターの6.3Vを整流、ドロップして5V。12V、24Vも売っていま
すが、真空管アンプの場合は5Vのものが一番手軽だと思います。

ハンダを再点検したところ、一応電圧は310Vに戻りましたが、原因は不明
のまま。いつ燃えるゴミに早変わりするかわかりません。ラグ端子に数本
足が刺さっている箇所多数とか、何が起きても不思議ではない状態なので、
ふりだしに戻るのが一番安全ですが、シャーシに穴を開けて、塗装して...
などという作業をまたやるつもりになれない...。

437:ドレミファ名無シド
05/04/02 17:57:31 Jpn2DOQ+
>>436
どもです。とりあえずG6Aで行きます。6Vのもあるみたいだしヒーターは既に
DC化してるんでそのまま突っ込めそうですんで。

しかしこの下のやつ作りがえれーワイルドっすねw

438:433
05/04/02 19:53:59 95ATE9jJ
>>437
たしか、6Vコイルは受注生産品だったかも
秋葉なんかの店頭で見つからない場合は、メーカ直の通販だね
にしても、54さんが貼り付けたアンプは物凄いねw


439:ドレミファ名無シド
05/04/03 04:50:35 qInYP0b2
5150のコンボを使っているのですが、パワー管の6L6GC二本の壁面のガラス部分が青く発光しています。

これはバイアスが浅すぎるからでしょうか?

音はプレゼンスがキンキンする感じがあるのですが、、、故障なのでしょうか、、、。

440:ドレミファ名無シド
05/04/03 10:27:22 g0bBPRC3
心配ないと思われ。

URLリンク(www.triodeel.com)

音はバイアス調整すればもう少し良くなるかも。メーカーのほうは保障期間を無事通るように
球に軽めの動作させてるみたいだから。

441:ドレミファ名無シド
05/04/03 17:19:28 JEa9d2C0
今話題のコエンザイムQ10ってビタミンQの事だったんだね
今日ドラッグストア行ったら大キャンペーンでコエンザイムQ10商品の山だったんだが
その一つのパッケージに「CoQ10とは別名ビタミンQとも言い・・」って書いてあって驚いた

東一のビタQは値上げしたがもしかして健康食品と同じ原料使ってたんだろうか?
健康食品業界は巨大だから同じ原料だったらかなり影響受ける気がする

442:ドレミファ名無シド
05/04/04 01:05:48 UF70JR1a
すごい初歩的なことですけど、
トーン回路つけるとしたら、
プリアンプの前、後どっちがよいと思いますか?


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch