05/12/10 14:59:57 JV//ZmUR
一番のお気に入りは、「ナクソス島のアリアドネ」
良い演奏が多いですけど、割と聞くのが、ケンペの指揮のものです
3:名無しの笛の踊り
05/12/10 15:32:04 YwcbDjqW
ただでさえネタが乏しいのにオペラだけ?
リヒャルト・シュトラウス総合スレ
スレリンク(classical板)
R.シュトラウス
URLリンク(makimo.to)
R.シュトラウス マンセー
URLリンク(makimo.to)
★ R.シュトラウス part 2 ★
URLリンク(makimo.to)
【天才にして】リヒャルト・シュトラウス【凡才】
URLリンク(makimo.to)
R・シュトラウスとビートルズどっち?
URLリンク(makimo.to)
4:名無しの笛の踊り
05/12/10 18:38:12 YwcbDjqW
オペラ
スレリンク(classical板)
5:名無しの笛の踊り
05/12/10 18:39:19 sFeFZ8g5
皿エッチなシーンが観られるオペラのDVD其の2皿
スレリンク(classical板)
6:名無しの笛の踊り
05/12/10 18:56:25 5Fm2dhG/
シュトラウス総合スレにしてくれたらよかったのに。
7:名無しの笛の踊り
05/12/10 19:05:14 YwcbDjqW
というわけで
組曲「町人貴族」op.60
バレエ音楽「ヨセフの伝説」op.63
メタモルフォーゼン
13管楽器のためのセレナードop.7
13管楽器のための組曲op.4
管楽器のためのソナチネ第1番「傷病兵の仕事場から」
管楽器のためのソナチネ第2番(管楽器のための交響曲)「楽しい仕事場」
オーボエ協奏曲
ホルン協奏曲第1番
ホルン協奏曲第2番
4つの最後の歌
このあたりから語るか。
8:名無しの笛の踊り
05/12/10 19:25:14 wT9kcrzk
エレクトラの最後のほうのガシャガシャ言う音、舞台装置かなにかだと思ってたけど
銅鑼をトライアングルのビーターでこすってるんだと最近知った。リヒャルトの着想に驚愕。
9:名無しの笛の踊り
05/12/10 19:43:05 +tvCYW+U
後 07:00 NHK音楽祭スペシャル2005
山田美也子
【ゲスト】 黒田 恭一
- アラン・ギルバート指揮 北ドイツ放送交響楽団 -
「バイオリン協奏曲 ニ長調 作品77」 ブラームス作曲
(バイオリン)庄司紗矢香
「交響詩“ドン・ファン”作品20」
リヒャルト・シュトラウス作曲
「歌劇“ばらの騎士”組曲」 リヒャルト・シュトラウス作曲
(管弦楽)北ドイツ放送交響楽団
(指揮)アラン・ギルバート
~NHKホールから中継~
10:名無しの笛の踊り
05/12/10 19:44:08 +tvCYW+U
後 09:05 名曲のたのしみ
吉田 秀和
- リヒャルト・シュトラウス その音楽と生涯 -(16)
「交響詩“ドン・キホーテ”作品35」
リヒャルト・シュトラウス作曲
(39分03秒)
(チェロ)ピエール・フルニエ
(管弦楽)クリーブランド管弦楽団
(指揮)ジョージ・セル
<ソニー SRCR-2554>
「ぼくらは踊り出したい気持ちだ」リヒャルト・シュトラウス作曲
(1分10秒)
(ソプラノ)エディタ・グルベローヴァ
(ピアノ)フリードリヒ・ハイダー
<ワーナー WPCC-4311~12>
「歌曲集 作品33の1“誘惑”」リヒャルト・シュトラウス作曲
(7分48秒)
(ソプラノ)カリタ・マッティラ
(管弦楽)ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
(指揮)クラウディオ・アッバード
<グラモフォン POCG-10223>
11:名無しの笛の踊り
05/12/10 19:49:35 +tvCYW+U
関係ないけど、吉田秀和と同姓同名が吉田秀和の後の番組に
後 10:05 FMシアター
- 第26回BKラジオドラマ脚本懸賞募集入選作 -
「い ぬ」
【作】吉田 秀和
宮谷……………吉見 一豊
ナレーション…郷田ほづみ
妻・春江………宮田 圭子
娘・流奈………春留奈 舞
たまき…………山﨑千惠子
ペット探偵……松のりひこ
神主……………端田 宏三
ほか
12:名無しの笛の踊り
05/12/10 21:21:44 L69L1l3E
>>1
シュトラスなんて知らない
13:名無しの笛の踊り
05/12/10 23:51:37 UWxArPkD
ジプシー男爵、いいよね。
14:名無しの笛の踊り
05/12/11 00:09:38 dAuN9Gpq
「ワルツの夢」じゃないの?
15:名無しの笛の踊り
05/12/11 00:18:23 igzD96oT
最近海外盤で出たビシュコフのエレクトラどうですかね。
どなたか聴いた方いませんか?
16:名無しの笛の踊り
05/12/11 06:39:49 5me/ak93
>>12
シュトラウスでした
17:名無しの笛の踊り
05/12/11 07:48:51 +tHOmCJU
R=シュトラウスのオペラは、彼のポピュラーな管弦楽曲が初心者でも
取っつき易いのに比べて、完全に大人のファンのためのもの。
大袈裟だが「西欧文化とオペラ」というような巨視的立場から初めて視えてくる
広がりと深みのある傑作群だと思う。
18:名無しの笛の踊り
05/12/11 08:02:58 uCctP1q4
おすすめ
「バラの騎士」の夢―リヒャルト・シュトラウスとオペラの変容
URLリンク(www.amazon.co.jp)
オペラの運命―十九世紀を魅了した「一夜の夢」
URLリンク(www.amazon.co.jp)
西洋音楽史―「クラシック」の黄昏
URLリンク(www.amazon.co.jp)
19:名無しの笛の踊り
05/12/11 09:28:02 8pmtVvn7
正直、シュトラウスのオペラの最高傑作はばらの騎士じゃなくて
影のない女。
20:名無しの笛の踊り
05/12/11 11:53:24 5me/ak93
>>19
同感です。ですが、アリアドネも素晴らしいと思うようになりました
最近ですが
21:名無しの笛の踊り
05/12/11 12:03:45 O9OeU/QA
うんにゃ、アラベラでっしゃろ
22:名無しの笛の踊り
05/12/11 13:11:56 5me/ak93
お勧めの演奏を教えてください~
23:名無しの笛の踊り
05/12/12 06:19:04 kEvkzn3/
age
24:名無しの笛の踊り
05/12/12 19:55:52 7TN/2uaA
>>18
それよりやっぱこれだろう
URLリンク(www.amazon.co.jp)
岡田のはいつも文体に品がなくてすかん
25:名無しの笛の踊り
05/12/12 20:32:35 zYKKaPjp
>>22 アラベラだったらやっぱりDGから出てるカイルベルト盤でしょ。
録音もいいし、何と言っても歌手(特に主役級3人)が極めつけ。最近
廉価版で出たし。
ティーレマン/METの映像版も悪くないんだが、いかんせんキリ・テ・カナワ
が全部ぶち壊してるからなあ。
26:名無しの笛の踊り
05/12/12 22:13:26 /u6nZBxm
「ばらの騎士」第3幕、オックス男爵をとっちめられたにもかかわらず、オクタヴィアンは
元帥夫人に「打ち合わせと違う」と言っています。打ち合わせの内容や如何。
27:名無しの笛の踊り
05/12/12 22:22:25 zYKKaPjp
>>26 本当は元帥夫人が出てくる予定はなかった、ということでは?
28:名無しの笛の踊り
05/12/12 23:44:07 EhxuVb47
おれも>>27と同意見。
29:名無しの笛の踊り
05/12/14 02:41:12 xlzcfQIn
カラヤンの「ばらの騎士」のDVDは何時になったら出るのだ?
あ、60年の映画のほうの奴ね。
あ、もしかしてトモワシントウの方もDVD出てない???
早くだせ、糞クライバーに2つもイラン。
30:名無しの笛の踊り
05/12/14 07:59:43 C/JRTIpf
ショルティ、キリのDVDがやっと出ますよ
31:名無しの笛の踊り
05/12/14 09:00:22 eZlVtqgw
>>29
2つとも、とうの昔から出てるぞ。何言ってるんだ、オマエ?
32:名無しの笛の踊り
05/12/14 09:07:31 fZ4GjRgS
ギネス・ジョーンズのエレクトラ録音って初なんだね。90年のものだけど
33:名無しの笛の踊り
05/12/14 10:14:34 5nb9CYqx
ヴァルナイの発狂エレクトラ最高
最後のオクターブ上げるんだよね
34:名無しの笛の踊り
05/12/14 11:24:34 VuBo8bph
あーそれすごく良いんだけど反面馬鹿っぽいんだよね。
複雑。。。。
35:名無しの笛の踊り
05/12/14 11:32:22 IN6+8Ocy
>>32
ジョーンズのエレクトラお聴きになられたのでしょうか?
歌唱の方はどうですか?
36:名無しの笛の踊り
05/12/14 12:32:31 IcSclJR4
>>35
彼女はドラまちっクなR・シュトラウスはいいんだが、高温がやや
穢くないか?
エレクトラは聴いたことがないなぁ。
37:名無しの笛の踊り
05/12/14 15:26:21 4Byv6f2Z
これですね?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ジョーンズ&テイト/『エレクトラ』全曲
1990年3月10日にジュネーヴ大劇場で行われた『エレクトラ』のライヴ録音。
なんといってもタイトルロールを、当時ドラマティック・ソプラノの頂点に
君臨していたデイム・ギネス・ジョーンズが歌っています。意外やジョーンズ
のエレクトラは録音ではこれが初。全身を共鳴させているような彼女の爆発的
エネルギーは、録音を通しても絶大で、ゾクゾク来ること間違いなし。しかも
クリテムネストラは、偉大なレオニー・リザネク、もちろん恐ろしいほどの
存在感。そしてクリソテミスには、バレンボイムのブリュンヒルデとして
知られるデイム・アン・エヴァンズ、瑞々しい声が光っています。
このキャストに負けじと、ジェフリー・テイトがド迫力!スタジオ録音
からは信じられないほど、猛烈に押して押して押しまくって、有無を言わせぬ
熱気。名門スイス・ロマンドがギリギリいってます。カーテンコールの大喝采つきで、
熱気溢れるライヴの醍醐味万点。
スイス・ロマンド放送(ESPACE2)とのライセンス発売です。(キング・インターナショナル)
ギネス・ジョーンズ(S:エレクトラ)
レオニー・リザネク(S:クリテムネストラ)
アン・エヴァンス(S:クリソテミス)
ヴォルフガング・シェーネ(Br:オレスト)
ロナルド・ハミルトン(T:エギスト)、他
スイス・ロマンド管弦楽団
ジェフリー・テイト(指揮)
録音:1990年3月10日 ジュネーヴ大劇場[ライヴ]
URLリンク(www.hmv.co.jp)
38:名無しの笛の踊り
05/12/14 19:51:30 r7twWob2
個人的にはサロメはあんまりあからさまに脱がれても困る
39:名無しの笛の踊り
05/12/14 20:55:54 IN6+8Ocy
だからバレンボイムは早くサロメ録音汁!
タイトルロールに適役を見つけたら録音するって言ってたけど。。
生ではやってんのかなぁ。
40:名無しの笛の踊り
05/12/14 20:56:35 bOGBxvgB
>>28
勿論そうだけど、夫人が現れなくてもオックスを懲らしめることはできた、というのが疑問点。
想像では警部?の仕切りまでが夫人との打ち合わせではなかろうか。しかし夫人が登場しなければ
魅力的な三重唱はないわけだから、打ち合わせどおりではつまらないというのがオチ。
41:名無しの笛の踊り
05/12/14 21:16:16 bOGBxvgB
もう一つ、こっちが大きい問題てすが、夫人はなぜ打ち合わせと違って自ら乗り込んだのか?
計画どおりに進んだかどうか確かめ確実にするため、というのが一つ。でもこれではありきたり
ですね。
夫人は必ずしもオクタヴィアンとの別れを100%認めたわけではなく、ゾフィーに直接会って
一発かましておくために登場したのでは、というのが僕の結論です。
42:名無しの笛の踊り
05/12/14 22:03:33 Y9wMSqve
打ち合わせでは、元帥夫人は「どっきり」の看板を持って登場する予定だった
43:名無しの笛の踊り
05/12/15 08:21:58 CYSNwO24
ジョーンズ、リザネクの「エレクトラ」は楽しみですね
ジョーンズは、生で聴いたですけど、高音も綺麗に伸びていましたけど
44:名無しの笛の踊り
05/12/15 11:23:30 ktoG9l23
ジョーンズって まだ生きてるよねぇ? 引退したのかな?
昔、よく来日した人だしシュトラウスの歌曲を一度だけオケの伴奏で
聞いたことがある。
「四つの最後の歌」ではなかったが、代表的な歌曲を聴いた。
ドラマ向きの人で、独唱の舞台も華やかだった。
45:名無しの笛の踊り
05/12/15 11:34:37 CYSNwO24
>>44
2,3年前に、ザルツブルク音楽祭に出ていましたね
ヴァイルのオペラに出ていたような
凄い拍手でしたね
46:名無しの笛の踊り
05/12/15 18:38:02 NhHefLJd
喜歌劇「こうもり」
47:名無しの笛の踊り
05/12/15 19:12:23 Q4hs8TiC
>>42
俺も同意見。
48:名無しの笛の踊り
05/12/15 22:51:28 YQE7qzr4
グウィネス・ジョーンズって発音聞きづらくね?
ブリュンヒルデなんかだとあまり気にならないけど
サロメとかエレクトラは発音がわかんないとただのキ印みたいなのよ
かといって俺はドイツ語よく知らないけど
49:名無しの笛の踊り
05/12/15 22:55:54 ktoG9l23
>>48
全体に聞き辛い面が時々あるんである。言葉だけでなく声質もあるかも
しれない。
50:名無しの笛の踊り
05/12/16 05:29:49 M0ocFfn3
ブーレーズやってくんないかな。
やる気はあったみたいだけど。
51:名無しの笛の踊り
05/12/18 14:09:18 OAZxTR7+
サロメのお勧めおしえてくれ。
52:名無しの笛の踊り
05/12/18 14:17:06 qToYJBia
URLリンク(www.amazon.co.jp)
URLリンク(www.camerata.co.jp)
53:名無しの笛の踊り
05/12/18 14:28:43 kvyxPf4u
URLリンク(www.murauchi.com)
URLリンク(www.naxos.co.jp)
54:名無しの笛の踊り
05/12/20 00:57:11 z/KjaID6
>>48
発音というより発声の問題かもと思います。
彼女、ドイツ語をネイティヴ並みにきちんとした発音で話すヒトですし。
>>45
1998年だからもう7年前。時の経つのは早いですねー。
>>44
1991年の4月@サントリーですね。
前半プロが四つの最後の歌、後半プロがその他のオケ伴歌曲。
FMで生放送されたやつを聞きましたが、その後ライヴCDが出ました。
55:名無しの笛の踊り
05/12/20 02:26:01 hP0GU7m9
今さらだけど、アバド/ウィーンのエレクトラDVDを観た。
ファスベンダー、流石の貫禄。ちょっと崩し過ぎな気もするけど。
マルトンはひょっとして音痴?w
ステューダーって今どうしてるんだろう・・・
このDVD、一番の聞き物はアバドへのブーイングかもw
56:名無しの笛の踊り
05/12/23 05:04:52 cBpO+Xtp
ベームの55年のライブの「影のない女」を聴きました
女性陣の歌手は良いですね、ゴルツという歌手は初めて聴きました
染め物師の妻役で、ニルソンに次ぐ素晴らしい歌唱ではではないでしょうか
でも、やはり、男性陣が弱いですね、70年のライブ盤の方が良いですね
カイルベルトのミュンヘンでのライブも良いですけど
話題は違いますが、ドイツ語の発音が分からない点では、ベーレンスが
一番ではないでしょうか?ドイツ人なのに、何を歌っているのか、さっぱりです
あああ、もう一人いました、ドミンゴ、止めて欲しいです、
ドイツ語とはとても聞こえません;;
それに比べると、アメリカ人の歌手陣は、発音の練習を積んでいますね
57:名無しの笛の踊り
05/12/23 05:11:04 ew+5GFs6
>>56
確かにドイツ人の方がドイツ語はもうわかりきってるから
かえって発音がナァナァになっちゃうのかもしれないですね。。
58:29
05/12/23 06:46:38 wVye5I6R
>>31
店頭は勿論、今検索しても出てこないのだが…
(超有名演奏だからあって然るべきなのだが…)
もしかしてLDかビデオのこと言ってる?
59:名無しの笛の踊り
05/12/23 14:26:05 3QSowq0h
>>56
ベームのほぼ同一メンバーのスタジオ録音、入手困難
URLリンク(www.hmv.co.jp)
ゴルツはC・クラウス指揮のサロメを歌っている
モノだが指揮も表題役も一聴の価値はあり
URLリンク(www.hmv.co.jp)
60:名無しの笛の踊り
05/12/23 15:26:28 T37RMFsT
>>59
情報、ありがとうございます。
「サロメ」のCDは知ってはいたんですが
まだ買っておりませんでした。
一度聴いてみたいと思っています。
>>57
どうも、ベーレンス嬢は、歯がちょっと出ていますよね
発声にそれが影響しているのではないかなって思ったりもするんですが
ルートヴィッヒとか、ディースカウとかは、シュトラウスを歌っても
はっきりと子音まで聞こえていますよね、なのに、ベーレンスは子音が
ほとんど聞き取れないですね
61:名無しの笛の踊り
05/12/23 19:17:59 ew+5GFs6
>>60
出っ歯だからかw
それは気付かなかったw
62:名無しの笛の踊り
05/12/23 20:55:12 lMkBgVfH
>>58
俺は二つともDVDで持ってますが、何か?
ああ、もしかして語学に不自由な人?
63:名無しの笛の踊り
05/12/23 20:59:06 lMkBgVfH
>>59
ゴルツのサロメは、カイルベルトやスウィトナーもある。
ベームやショルティのエレクトラもあるぞ。
64:名無しの笛の踊り
05/12/23 21:25:36 ew+5GFs6
ゴルツのサロメはクラウスVPOのCD持ってるけど、彼女の歌唱で聴くと
サロメはあくまでプライドの高いお姫様なんだなぁって感じするw
65:あぼーん
あぼーん
あぼーん
66:名無しの笛の踊り
05/12/24 10:59:52 FHZKAIxz
>>64
ボルクも同じ路線ですヨネ?
67:名無しの笛の踊り
05/12/24 20:15:53 6nXV6fxt
ゴルツって映像残ってないかな?
演技派のサロメだったらしい。
68:名無しの笛の踊り
05/12/30 11:59:20 GB4c8UNq
ダナエの愛ってどうよ
こんど若杉が振るらしいが
69:名無しの笛の踊り
06/01/01 08:51:33 seMU29Fr
R・シュトラウスのオペラ初心者です。
今のところ、サロメ(スイトナー)、バラの騎士(ベーム、クナッパーツブッシュ)、アラベラ(カイルベルト)、カプリッチョ(サヴァリッシュ)を持っています。
上4曲だとカプリッチョ>アラベラ>サロメ>バラの騎士の順に気に入っています。
次は何を聴くべきでしょうか?
自分としては、次はナクソス島のアリアドネかダフネかと思っているのですが、諸先輩がたの助言いただきたく思います。
70:名無しの笛の踊り
06/01/01 17:25:59 Ru6EBlaq
スレとは少しずれますが、ドンファンの冒頭部どこかで聞いたことあるんですが他に何か使われてますか?
71:名無しの笛の踊り
06/01/01 17:39:13 //hBNsJH
>>70
えぬ響あわの始まりでは?
72:70
06/01/01 17:48:39 Ru6EBlaq
そうだ!サンクス!!
73:あぼーん
あぼーん
あぼーん
74:名無しの笛の踊り
06/01/04 13:08:10 8k4TwOvW
>>69
両方ともいいけど、まずはアリアドネ聞いてごらん。
演奏者は誰でもいいよ。映像つきだとなお良し。最近出たベームのなんかどう?
75:名無しの笛の踊り
06/01/04 17:21:39 gI25nIRz
>>69
ありがとうございます。
早速、ナクソス島のアリアドネ買ってきました。
本当は、ケンペのが欲しかったのですが見当たらなかったのでカラヤンのMONO買って聴いています。
良い曲ですね。町人貴族は知っているので耳慣れたメロディが出てきて嬉しかったです。
お金が一寸有ったので、エジプトのヘレナ(カイルベルト)とインテルメッツォ(サヴァリッシュ)も買ってきました。
聴くのが楽しみです。
この次は、ダフネと影の無い女を買ってこようと思います。
76:名無しの笛の踊り
06/01/04 17:22:32 gI25nIRz
ごめんなさい。興奮してアンカー間違えました。
>>69×、>>74○です。
77:69
06/01/04 22:08:15 p0KlBFkE
エジプトのヘレナ聴き終わりました。
物凄く良かったです。
78:名無しの笛の踊り
06/01/04 22:11:41 PP66TI2L
サヴァリッシュの「インテルメッツォ」は
ルチア・ポップが絶品ですよ~
79:名無しの笛の踊り
06/01/08 00:54:56 fOMgdaTA
>>74-75 横レス失礼・・・
国内盤DVDでは、レヴァインとベームを見ました。私の好みは
「白黒・モノラル」というハンデをものともせず、ベームに軍配でした
理由はやはりツェルビネッタ。グリストとバトルをくらべちゃうと・・・
レヴァイン盤も、「プロローグ」のトロヤノスは一見の価値ありです
あと、舞台収録じゃないけど、ユニテルの映像が早くDGからDVDが
出てくれれば、定盤はこれで決まり、なんですけどねえ
URLリンク(www.unitel.de)
80:名無しの笛の踊り
06/01/08 09:42:48 80Tuel/C
クラウスのカプリッチョが一番好きでつ
81:名無しの笛の踊り
06/01/08 11:40:17 80Tuel/C
>>69
シュトラウスの世界がお好きなら、アリアドネは相当ぐっとくるはず。ベームのDG盤をお奨めします。
82:名無しの笛の踊り
06/01/09 00:48:53 JM/pt0PY
>理由はやはりツェルビネッタ。グリストとバトルをくらべちゃうと・・・
はあ?
バトルよりグリストの方が上ってどういう耳してるんだ?w
テクニックじゃバトルの足元にも寄れないだろ。
ベームの「後宮」のビデオじゃアリアの高音歌わなくて拍手もらえず凍り付いてたなグリストw
83:名無しの笛の踊り
06/01/09 09:27:04 CXVo8N/q
ツェルビネッタは、ショルティ盤のグルベローバが
ケンペ盤も良いですよね
84:名無しの笛の踊り
06/01/09 21:12:13 iBnu/h5z
>>79
なんでベーム/グルベローヴァのDVD出ないんでしょうね。
ほぼ、同じメンバーの日本公演を生で見たので、死ぬ前に
一度見直したいのだけれど。LD買っときゃよかった。
ケンペ/グルベローヴァも不遇な名盤ですね。出てもすぐ廃盤になる。
85:名無しの笛の踊り
06/01/10 01:03:34 BesF8pjz
>84
ユニテル映像の版権切れで店頭から消えちゃったんですよね.
アリアドネはVHSでも販売されなかたので,東京文化会館の資料室で
LDを見ました.素晴らしかった!抱腹絶倒.
きっとそのうち同シリーズのショルティ「アラベラ」とともに
DVD化されると信じております.(アラベラはVHSで持ってますがこちらも名演)
86:69
06/01/10 09:15:26 YS77groh
>>82
バトルとグリスト、どちらもどちらなりにいいと思いますよ。
あと、ベームの「後宮」ヴィデオの拍手は合成ですよー。興ざめ極まりなし。
87:74
06/01/10 09:18:27 YS77groh
↑ごめんなさい、69じゃなくて74でした。
>>84
ケンペ/グルベローヴァがあるんですか?
手元にあるケンペ盤は、シルヴィア・ゲスティがツェルビネッタです。
歌手陣が魅力ですね。
ベーム盤は54年(ライヴ)、65年(DVD)、69年(スタジオ)、79年(LD)とありますが、
65年のが圧倒的にイイと感じます。
88:74
06/01/10 09:24:26 YS77groh
↑79年は78年の間違いでした。
もうひとつ>>84さん、
ベームが振ったのは初日だけでしたよね。うらやましい。
このLD、強音部で音が割れるんで非常に興ざめ。
必ずDVDになるでしょうから、私も買い直します。
89:名無しの笛の踊り
06/01/13 04:57:57 +gsETru0
ベームの Die Schweigsame Frau がやっと届いた
90:名無しの笛の踊り
06/01/13 05:09:13 yENCjH6H
アラベラの話題少ないが、あれもいいぞ。グらインドボーンでのライブ映像が
主人公が美人でいい。こういう声量より会話重視のオペラだと美人の方が
見てていいな。
91:名無しの笛の踊り
06/01/13 17:20:17 +gsETru0
「無口な女」って初めて聴いているんですが、良い曲ですよね
なんで、あんまりやられないのかな?
ホッターはヴァーグナーよりも良い感じですね
92:名無しの笛の踊り
06/01/13 20:26:03 uwE5gP8f
俺は3回くらい見たが、適役の歌手を見つけるのが難しいのだろうな。
歌もそうだが、圧倒的な演技力もあるのが3人必要。
鯖がミュンヘンで上演した映像が残ってる。
93:名無しの笛の踊り
06/01/13 22:37:43 ouZypIZw
影のない女の最後のなが~いモノローグのおしまい、
スチューダーの録音でしかきいたことないけど、
かっこいい、とっても好きです。
あれは、実演では大体カットされるけど、何故?
94:名無しの笛の踊り
06/01/14 10:39:12 s/6E8O5o
ホフマンスタールとの共同作業はすばらしいけど
インテルメッツォでのりの良いシュトラウスを聴くと
もっとこういうのがやりたかったのかな?と思う。
95:名無しの笛の踊り
06/01/14 10:47:36 0DrDMpZM
リヒャルトシュトラウスは晩年「私の音楽はどうも重くなってしまう」と述べたそうな。
96:名無しの笛の踊り
06/01/14 12:45:46 CE+xAuIT
インテルメッツォも良いですね
サバリッシュ盤しかないのが
97:名無しの笛の踊り
06/01/14 13:12:48 UEizcMHv
↑
カイルベルト指揮の映像がある
98:名無しの笛の踊り
06/01/14 14:03:32 1FmF9gQj
>>95
それは演奏のことを言っていたのか、曲自体のことなのか。。
99:名無しの笛の踊り
06/01/15 17:49:45 J+uiNeYb
どなたかシュトラウス詳しいって方いませんか?
100:名無しの笛の踊り
06/01/17 06:54:23 /4AcQy2Y
は?
101:名無しの笛の踊り
06/01/17 22:27:41 2pfsgeGS
どなたかシュトラウス詳しいって方いませんか?
102:名無しの笛の踊り
06/01/18 04:10:15 aV7oH4Mu
ああ、ワルツ王の
103:名無しの笛の踊り
06/01/18 17:32:06 4JLVVrtj
どなたかリヒャルト詳しいって方いませんか?
104:名無しの笛の踊り
06/01/18 18:06:43 H4289RWu
ああ、ワーグナー王の
105:名無しの笛の踊り
06/01/18 20:17:58 +wQ+XWyw
ああ、リア王の
106:名無しの笛の踊り
06/01/19 22:29:43 miZ+CKQP
あのう最後の四つの歌とかばらの騎士が
好きっていうのはホントのファンとは
言えないんでしょうか
107:名無しの笛の踊り
06/01/20 00:42:33 pGFThog+
それは「ホントのファン」の定義によるんじゃないの?
個人的には、その二作品が好きなだけなのであれば、
「リヒャルトのファン」っていうよりは、
「『その二作品が好き』な人」っていう表現の方が相応しい気がするけれど。
108:名無しの笛の踊り
06/01/20 09:34:33 SlFkIb8g
明後日の「ダナエの愛」は,てっきり舞台上演だと思ってだいぶ前にチケットを
買ったんだが,最近になって演奏会形式と知ってちょっと萎えた。
まあとにかく日本初演なので期待しているが。
109:名無しの笛の踊り
06/01/21 23:51:27 Og9KNyzZ
ダナエの愛、何の予備知識もなく突撃してきます。
110:名無しの笛の踊り
06/01/22 01:10:04 R2Hip3DT
教えてください。
昨年のお正月のウィーン歌劇場で「こうもり」をやっていたとおもいます。
燕尾服を着た30歳くらいの女性はどなたですか
111:名無しの笛の踊り
06/01/22 01:13:34 BeuaXO8h
>>110
それはヨハン・シュトラウス2世。
112:名無しの笛の踊り
06/01/22 10:21:09 R2Hip3DT
>>111
ありがとうございます。
113:名無しの笛の踊り
06/01/22 17:59:01 K9c02hIj
>>110-112
ワロッシュ
114:名無しの笛の踊り
06/01/22 18:15:13 RiTKueQV
だまされるなー!ヨハンはもう死んでるぞー!!
115:名無しの笛の踊り
06/01/22 20:27:29 alVGh6X3
HMVのサイト覗いたらギネスジョーンズのあれが24時間発送になってた
誰かもう聞いたら感想書いてください
私もそのうち予約分受け取りに行きます
116:名無しの笛の踊り
06/01/23 01:02:01 jz9h/DOh
エレクトラ?
117:名無しの笛の踊り
06/01/25 09:04:30 jriTEWIj
誰も「ダフネ」が好きじゃないのかな…
エレクトラやサロメに比べて幻想的で柔らかなところに
大変な色気を感じるんだけど。
ドイツ語なのにフランスっぽいメランコリーがあっていい。
118:名無しの笛の踊り
06/01/25 16:20:42 BBXOdRC4
ダフネ、曲はいいかもしれないけど、CDもあまりないですよね。。
聴く機会がない。。
119:名無しの笛の踊り
06/01/25 16:36:22 xf6Y4Z6B
ダフネはベーム盤のギューデンが好き
あとジャケットのルチア・ポップに一目惚れして
ハイティンクのやつわざわざLP盤を探して買った
120:名無しの笛の踊り
06/01/25 19:08:14 NdYyarzc
バレンボイムのエレクトラが安売りで出てたので買おうか迷ってますが、どうですか?
スタジオ録音ですよね?他のライブ録音のものにしたほうが良いでしょうか?
121:名無しの笛の踊り
06/01/25 22:06:41 rl4J0sga
ダフネは新譜が続々出てるやんけ!
122:名無しの笛の踊り
06/01/25 22:48:19 EQTePacE
>バレンボイムのエレクトラが安売りで出てたので買おうか迷ってますが、どうですか?
安ければ買えばいいだろ。
「エレクトラ」は文句なしの名盤はない。
消去法ならバレンボイム盤がベターだな。
ショルティ盤は仰々しいすぎるしシノポリは内省的すぎる。
小澤盤は主役のベーレンスが不調。
サヴァリッシュ盤は指揮者がボンクラでぬる過ぎる。
バレンボイム盤は歌手も全く隙がなく特に女声三人は今現在コレ以上のキャストは見つけられん。
オケもパワフルで聴き応えある。
>他のライブ録音のものにしたほうが良いでしょうか?
「エレクトラ」みたいな歌もオケも超ド級に難しい作品でライブ録音を選ぶ理由が何かあると思ってるのか?
DVDで映像付きで見るのならともかくな。
123:名無しの笛の踊り
06/01/26 09:00:29 nVDnHL4N
来年「ダフネ」日本初演らしい。・・・二期会
124:名無しの笛の踊り
06/01/26 09:05:37 olPBs+cj
バレンボイムがいいなんてやつはカッペ
125:名無しの笛の踊り
06/01/26 09:23:12 YUU+1ar9
カッペってなに?
てかバレンボは早くサロメ録音しないかなぁ。
126:名無しの笛の踊り
06/01/26 22:22:23 bs5ophlF
リヒャルトシュトラウス聞いてると昔のディズニーみたいな音楽だと思った。
127:名無しの笛の踊り
06/01/27 11:30:29 PrCPDK9o
>>122
そこでミトロプーロス盤ですよ
指揮者・オケ(NYP)・タイトルロール(ヴァルナイ)三つ巴の血みどろバトルロイヤル
ただしカットありなので初っ端から拍子抜けすること間違い無し
全曲が聞きたければメトのライヴもあるけどね
128:名無しの笛の踊り
06/01/28 02:28:45 nGE7hPOS
>>124
おれは>>122ではないが総合的に判断すれば現時点での
エレクトラのベストはバレンボイムに一票を投じる
129:名無しの笛の踊り
06/01/28 10:45:30 JxY6mAiQ
>>122
モノラルで良ければザルツのミトプー
130:名無しの笛の踊り
06/01/28 16:32:25 hYveCh8m
ザルツミトプーに同意。
131:名無しの笛の踊り
06/01/29 01:42:54 3fLtxIv6
ギネス・ジョーンズ&テイトのエレクトラ、とりあえず一枚目だけ聴いた。
ジョーンズ、これまでロクに聴いたことなかったけど、
ここまで声が出るとは思わなかった。
三点ハ音を始め、高音はビシッと決めてくれて爽快。
ただ、この人って基本的に粘着質の歌唱なのか、
リズム感が損なわれる瞬間が多々あるのが残念。
リザネクは、同じメゾの役で言えば、以前のメータ盤サロメでの
ヘロディアスよりはよほど良いコンディションだったように聞こえる。
クリソテミスのアン・エヴァンズは、個人的な好みから言えば
ちょっと立派過ぎ。好調だった頃のステューダーが好きなんだよね・・・
(そうそう、バレンボイム盤のマークは最悪www)
テイト&スイス・ロマンドの音楽は、熱気溢れるところはいいとしても、
叙情的、官能的な響きとは無縁。
今のところ、演奏者のいずれかに強い思い入れがある人でもない限り、
特に聴く必要もないんじゃないか、って結論。
132:名無しの笛の踊り
06/01/29 03:25:08 hxaPtYCF
20年ぐらい前に友達が聞かせてくれたエレクトラが良かったんだけど
どの録音だったか忘れてしまった…
友達ももう既にこの世にいない人なので聞くこともできず。
どっちかというと重々しくて些か堅苦しいイメージだったが、迫力たっぷり…
というとショルティだったんだろうか。
でもライブだったような覚えもあるんだよね。
133:名無しの笛の踊り
06/01/29 09:01:38 s8ndGVug
レヴァインのエレクトラって良いんですか?
近くのBOOKOFFでLDを見つけました。
家には未だ元気なLDプレーヤーがあるので良ければ買おうかなって思うのですが。
134:名無しの笛の踊り
06/01/29 09:44:08 xU502hdg
>>133
ニルソンが歌ってるやつですね。
あの映像の時点では彼女の最盛期は過ぎてるので、あまり期待しないほうがよろしいかと。。
それよりリザネクやダンの歌唱がとても充実してた記憶があります。
オケの方は骨格だけはなんとかあって、重厚さとか官能性だとはいうのはさすがにないと思います。。
伴奏だけに徹してるという感じですね。
135:名無しの笛の踊り
06/01/30 15:49:26 B7LBF/f0
ストラウスの「トスカ」って」どうよ?
136:名無しの笛の踊り
06/01/30 21:37:29 bZoZVQkN
オペラ初心者ですがフルオーケストラが好きなのでシュトラウスのオペラを聴こうと思いました。
初めて買ったのがシノーポリ指揮の「平和の日」だか「講和の日」だかの輸入盤。何が何だかよく分かりませんでした。
シュトラウス初心者に勧めるオペラと、オペラ初心者に勧めるシュトラウスのオペラ、やはり違うものですか?玄人筋の皆様にうかがいたい。
137:名無しの笛の踊り
06/01/30 22:28:58 KguUnedw
クライバーの東京ライヴ(94)のばらの騎士、CD
持っている方おられますか?
最近、見かけたんだけど録音はどうですか?アドヴァイスお願いします。
138:名無しの笛の踊り
06/01/30 22:40:54 1dLdOdJo
>136
質問の答えではないですが...
平和の日は、シュトラウスのオペラの中では結構異質な作品かもです。
とても男性的というか荒々しいというか...他のどのオペラ作品とも
似ていない、独特な作風のオペラという印象があります。初めて聴こうと
する場合、通常は選択肢には上らない作品ではないかと思われ。
所々ベートーヴェンのフィデリオを下敷きにしてるような箇所もあったり
して、自分は好きですけど。
139:名無しの笛の踊り
06/01/31 00:01:32 5CoBZEO2
MEMORIESから出たクライバーの薔薇の「騒がしい聴衆の
雰囲気も手に取るように判る、臨場感溢れる名盤」って
ただの膝上をここまで言うかって感じだな。
140:名無しの笛の踊り
06/01/31 02:24:28 7fRD99TO
フルオーケストラが好きなのならやっぱりエレクトラだろうな。あとサロメ。
141:名無しの笛の踊り
06/01/31 12:33:05 w/bt+cSW
『講和記念日』も何気に大編成。フルオケ好きなら後半からラストに
かけてはたまらんはず。まあ普通は >140 のあたりからだろうけど...
あと『影のない女』。
142:名無しの笛の踊り
06/02/03 20:43:23 yAJetZy6
エレクトラのDVDなら、何がお薦めでしょうか?
シノーポリ・マルフィターノのサロメは、楽しみました。
143:名無しの笛の踊り
06/02/03 21:55:00 J+msAPqK
アバドへの大ブーイングだけが楽しめるウィーンのライブ
144:名無しの笛の踊り
06/02/03 22:00:03 IN+pkHsJ
ずっとR・シュトラウス敬遠してたけど、
最近歌曲の「Morgen!」を聴いてその美しさに打ちのめされた俺におすすめの曲教えて
145:名無しの笛の踊り
06/02/03 22:15:50 J+msAPqK
献呈
146:名無しの笛の踊り
06/02/04 01:19:05 5FqpnGwK
>144
ツェツィーリエ
子守歌
四つの最後の歌
あたりはいかがですか?
147:名無しの笛の踊り
06/02/04 10:05:36 jHPDnGrW
>>144
なんだかんだいってセル指揮シュヴァルツコップのは名盤だと思うんで
もし万が一聴いてなかったら聞いてみてください。
148:名無しの笛の踊り
06/02/04 10:07:27 jHPDnGrW
>133
DVD出てます
149:名無しの笛の踊り
06/02/04 11:01:45 diVFhg6k
ケンペのアラベラ買ってきますた。
これから聴きます。
150:名無しの笛の踊り
06/02/04 15:01:45 QqfMZoak
>>136
やっぱサロメがいいよ
単独で演奏されることも多い「7つのヴェールの踊り」も入ってるし
カラヤンVPOの全曲が歌手もオケも録音もいいのでおすすめ
151:名無しの笛の踊り
06/02/04 15:05:45 QqfMZoak
>>143
美しさに打ちのめされたいなら
146も勧めてるけどやっぱり「四つの最後の歌」がいいね
別にカラヤンびいきって訳じゃないんだけど
彼の指揮で歌っているヤノヴィッツの歌唱はまさに天上の美しさ
152:151
06/02/04 15:06:58 QqfMZoak
間違えました
>>144へのレスね
153:名無しの笛の踊り
06/02/04 15:09:39 QqfMZoak
>>144
それと歌曲じゃないけど
「ばらの騎士」もかなり美しい音楽だよ
機会があれば一度聴いてみてね
154:名無しの笛の踊り
06/02/04 17:07:33 J2LujKlj
>>149
残念ながら、年代にしては音質劣悪。
155:名無しの笛の踊り
06/02/04 23:24:47 6BOr+gfL
四つの最後の歌ってプリュンヒルデの声を想定して書かれたんじゃないっけ?勘違いかな?
156:名無しの笛の踊り
06/02/04 23:59:33 5FqpnGwK
>155
初演はキルステン・フラグスタートでしたね。シュトラウスはフラグスタートに歌って欲しかったと読んだ記憶が。
残ってる録音はひどい音ですが,機会があったら聞いてみてはいかが。
157:名無しの笛の踊り
06/02/05 06:57:46 SIQSKfk2
ヴァルナイやニルソンの四つの最後の歌聴いてみたかった…
158:名無しの笛の踊り
06/02/05 09:51:41 kiWfUJHO
ヴァルナイはともなくニルソンはちょっと。。
159:名無しの笛の踊り
06/02/05 09:52:37 kiWfUJHO
あ間違えた、ともかく
160:名無しの笛の踊り
06/02/05 10:07:49 KvY5mu45
ショルティのエレクトラには驚きました。
161:名無しの笛の踊り
06/02/05 10:37:50 kiWfUJHO
ショルティのエレクトラがダルダルに聴こえる私は逝くべきでしょーか?
162:名無しの笛の踊り
06/02/05 10:50:32 iq9hEtYv
キリ・テ・カナワ、ショルティの「最後の4つの歌」も
良いですよ
163:名無しの笛の踊り
06/02/05 11:35:56 CxdNVmPu
四つの最後の歌
ジェシー・ノーマン、マズアのもいいね
定評のあるシュヴァルツコップ、セルのものは
シュヴァルツコップのやや古風な発声のせいでイマイチ入り込めない
164:名無しの笛の踊り
06/02/05 12:07:20 SIQSKfk2
自分はあのやや枯れた声が曲想とある意味ぴったりで泣けてしまう(´;ω;`)
あとセルのテンポ設定がマイベスト
165:名無しの笛の踊り
06/02/05 12:27:13 PPAH5Aed
なぜデラカーザを出さない?
ニルソンの録音もあったような気がするな。確かスウェーデンのCDで。
166:名無しの笛の踊り
06/02/05 14:25:57 QXKoBdxj
>>165
Bluebellのセーゲルスタム指揮のやつね。あと別録音で
夕映えの中にだけ出てたのもあったような。
ヴァルナイは知らんなあ。
167:名無しの笛の踊り
06/02/05 16:23:47 2Zb8a6mT
ショルティのエレクトラは
ニルソンの高音やクリュテムネストラの笑い声が
テープ貼り付けバレバレでちと萎える
168:名無しの笛の踊り
06/02/06 10:17:10 PTr41s2p
四つの最後の歌はギネス・ジョーンズが最高。
169:名無しの笛の踊り
06/02/06 19:49:31 /qfGPRDD
ところでシュトラウスマニアのおまいらに聞きたいんだが、ぶっちゃけシュトラウスの
オペラを生でどれくらい見たことある?ちなみに俺は
サロメ1回、エレクトラ1回、影のない女2回、エジプトのヘレナ1回、
インテルメッツォ1回。
こないだの「ダナエの愛」聴き逃した。つーか全部制覇した猛者はいるんかいな?
170:名無しの笛の踊り
06/02/06 20:34:17 xz8JvRVU
残念ながらグントラム、フォイアースノート、ダフネ、平和の日の実演経験はない。
サロメ3回、エレクトラ3回、ばらの騎士4回、アリアドネ5回、影のない女9回、ヘレナ2回、アラベラ3回、無口な女3回、ダナエ1回、インテルメッツォ2回、カプリッチョ3回くらいかな?
171:名無しの笛の踊り
06/02/06 22:26:48 xz8JvRVU
ちなみに延べ回数ね。同じプロダクションを何度も見ているのもあるので。
ウイーンのダフネみたいなあ。指揮はティーレマンで。
172:名無しの笛の踊り
06/02/07 06:05:54 YO5xSEbA
>>167
あからさまな貼り付け編集は当時のデッカのオペラ録音はみんなそうじゃん。。
173:名無しの笛の踊り
06/02/07 06:07:34 YO5xSEbA
>>168
ジョーンズの録音があったのか!?
詳細キボン!
174:名無しの笛の踊り
06/02/07 18:45:18 0o8rI4ac
>>170
ずい分沢山観られたんですね。 38回ぐらい。トータルの出費は
どのくらいになりましたか?
175:名無しの笛の踊り
06/02/07 21:44:06 sDyKZ9VV
8割方は海外でみたものだから、チケット代だけでいえば大したことはないよ。
平均してざっくり言って一回1万円くらいかな?
176:名無しの笛の踊り
06/02/08 19:40:17 dpTxmPGd
サヴァリッシュのアラベラ(来日公演)を再放送してほしい。
177:名無しの笛の踊り
06/02/08 20:46:25 fQm6xrNZ
↑
禿胴
ついでに影のない女もカットなしでお願い。
178:名無しの笛の踊り
06/02/09 21:44:23 5SaAwdik
>>176
ルチア・ポップが丸々太ってたやつだろ。
ヴェルディやプッチーニならヒロインがデブでも黒人でも構わんがマルシャリンやアラベラは美人でないとな。
179:名無しの笛の踊り
06/02/11 20:25:17 KH9VbIws
初心者の>>69でございます。
今日、渋谷の塔に行って影の無い女(ベーム)、無口な女(ベーム)、ダフネ(ビシュコフ)買ってきました。
明朝早起きして立て続けに聴こうと思っています。
楽しみです。
180:名無しの笛の踊り
06/02/11 21:43:06 Cx1S8oXb
>>179
余裕があればインテルメッツォを。
サヴァリッシュ盤しか見当たりませんが名演だと思います。
URLリンク(www.hmv.co.jp)
新国立でも見ましたが良い曲です。
181:名無しの笛の踊り
06/02/11 21:46:22 AqZY2mqH
サヴァのアラベラ(オルフェオ)ってどーなのか。
182:144
06/02/11 21:57:02 62d7L1GQ
>>145-147 >>151-153
遅レスだけどありがとう。聴いてみます。
183:名無しの笛の踊り
06/02/12 00:53:40 387cNwc9
>>179
ベームのFROSCHはどれを買ったの?
184:名無しの笛の踊り
06/02/12 01:01:40 kyl2YYhi
>>181
ヴァラディが素晴らしい
185:69
06/02/12 08:06:32 P4DlogAk
今朝は、4時前に起きて影の無い女聴きました。
とても良かったです。
どうも、私にとってはアリアドネ以降のオペラの方がすんなり聴くことが出来るようですね。
これから無口な女聴きます。
次にお金が出来たら、エレクトラと何にしようかな・・・?
>>180
それこの前買いました。それも良かったです。
>>183
DG盤です。
186:名無しの笛の踊り
06/02/12 10:37:42 ozUyN3Nz
>>181
カイルベルトDG盤はミュンヘン版だけど
サヴァは3幕版。
内容はすばらしい。
演奏が洗練されていて、カイルベルトより好き。
ただ歌手的には来日のほうがより良いと思う。
187:名無しの笛の踊り
06/02/12 14:42:45 1QfZb+oV
アリアドネは二人のソプラノのアリアが良いね
特にアリアドネの歌うアリアが凄く好き
ノーマンがMETで歌ってる映像を見たけど鳥肌物だった
188:69
06/02/12 14:59:01 u2tHF/EX
聴き終わりました。
無口な女は、コメディだけ有って楽しいですね。伴奏のオケも交響詩を書いていたころの
シュトラウスの音色がしてました。
ダフネは、とにかく奇麗な歌が多いですね。そのまま歌曲にしても良いようなアリアばかり。
>>186
サヴァリッシュのアラベラって確かORFEOでしたね。まだ入手できるんですか?
189:名無しの笛の踊り
06/02/12 16:10:50 ozUyN3Nz
>>188
可能です。
URLリンク(www.hmv.co.jp)
190:名無しの笛の踊り
06/02/13 18:01:06 2jjV+Tjg
カラヤンのメタモルフォーゼンに感動してR・シュトラウス聴こうと思ったんですが歴史的録音集
なるものを中古屋で2500円で見つけました。ここでも挙げられてて興味ある、薔薇の騎士やエレク
トラの全曲も入ってて得かなと思うんですが聴いたことある方おられますか?
URLリンク(www.hmv.co.jp)
191:名無しの笛の踊り
06/02/18 12:43:08 at70LCBx
影のない女、シノーポリで聴いてるけど
いまいち良さが分からない。
192:名無しの笛の踊り
06/02/18 13:21:18 a6Mc30Sc
影はナマで聞かないとわからないと思う。
逆に、音源だけでわかるヒトがいたら尊敬するかも。
193:名無しの笛の踊り
06/02/18 13:22:39 JnetyGvp
音源+スコアでわかる人はいるだろうな
194:名無しの笛の踊り
06/02/18 16:32:58 YiCygR2R
サヴァのアラベラ中古でゲッツできたぜ
195:名無しの笛の踊り
06/02/18 17:12:07 3AwhTA4Q
水ー戸納豆ー食べよー♪
196:69
06/02/18 22:17:53 2IP9e1IF
平和の日聴きました。(サヴァリッシュ)
ブルックナーやマーラーを聴きなれた人がR・シュトラウスのオペラに入門するのだったら
最適な曲のような気がします。
この曲、カンタータの「仕立て屋」やオリンピック賛歌に通じるものがありますね。
ラスト近くの行進曲や合唱のカッコイイこと。
長さも苦にならない時間ですし、もっと聴かれるようになれば良いのに。
197:名無しの笛の踊り
06/02/18 22:30:30 YiCygR2R
大戦中の作品で、しかも反戦的内容でしたっけ?
198:名無しの笛の踊り
06/02/18 23:48:09 dp+P40s1
平和の日が評価されないのは私も納得いかないです
クラウスの初演ライヴを持っているが、サロメやエレクトラとは
また別の意味で、血が沸くのを感じる作品だと思っています
199:名無しの笛の踊り
06/02/19 01:15:49 bwyxaCPU
>>190
カラヤンの録音に比べたら演奏内容はともかく音質は天と地との差がありそうだね
200:名無しの笛の踊り
06/02/19 01:40:57 h08VO9s1
Amazonで、マンの「リヒャルト・シュトラウスのオペラ」が
\63,000→\25,200で売ってるね。
60%オフでも高いな。
201:名無しの笛の踊り
06/02/19 11:16:32 Vv9y0pAk
>>198
あんなくだらん台本のオペラが人気出るわけ無いw
202:名無しの笛の踊り
06/02/20 00:02:53 X3euld4A
平和の日いいですね。自分もサヴァリッシュ盤で知りました。
滅多に上演されないので仕方ないですけど、確かにもっと評価されて
いい作品だと思います。
>197
解説によると作曲は1936年、初演は38年だそうですから、
一応は大戦直前の作品ということになります。名曲解説ライブラリーに
よれば戦時中の作品ということですが、まあ当時はほとんど戦時中と
言ってもいいような状態だったんじゃないでしょうか。
203:名無しの笛の踊り
06/02/20 21:52:52 8gdUIWj2
そもそも平和の日ってクラウス初演か?
ベームじゃあなかったか?
204:名無しの笛の踊り
06/02/20 22:26:35 jyUxQqFd
>203
1938年7月24日ミュンヒェン/バイエルン国立歌劇場
指揮クレメンス・クラウス
ちなみに献呈はクラウス夫妻。
205:名無しの笛の踊り
06/02/20 22:54:15 SZPb/qs+
クラウスの「平和の日」の初演ライブ録音なんてあるの?
206:名無しの笛の踊り
06/02/21 20:17:22 uYjjlT0+
ツヴァイクの構想に従って恋愛要素がなかったら
どんな感じに仕上がったかな?
207:名無しの笛の踊り
06/02/24 00:18:32 cR0yylMt
プレートルのカプリッチョ聞いてるけど
これってとてもいい演奏じゃない?
ベームの端正な美しさも好きだけど
プレートルはそこはかとなく色気がある。
208:名無しの笛の踊り
06/02/25 21:44:49 gAoQZiUr
URLリンク(www.hmv.co.jp)
これの詳細キボン、
でもミケ・ピアソラと違って高いね。著作隣接件とやらが関係してるんだろか?
209:名無しの笛の踊り
06/02/26 01:06:36 6d483uNH
あの、、、R・シュトラウス聞き始めたんですが、全体にわたっていい録音の指揮者アンド録音教えてくださいー
210:名無しの笛の踊り
06/02/26 11:39:02 +H/lQ/YO
カラヤン
211:69
06/02/26 20:30:50 Mr6Au0Ka
確かに交響詩などの管弦楽曲はカラヤンを聴いてれば間違い無いとは思いますが、
オペラになるとどうなんでしょうね。
212:名無しの笛の踊り
06/02/26 20:36:35 o1NvyvRM
オペラこそ、カラヤンが安牌だろが
213:名無しの笛の踊り
06/02/26 20:41:47 rpAi3K05
カラヤンで、録音のいいやつというと「サロメ」と「ばらの騎士」くらいしか
ないんじゃ?
214:名無しの笛の踊り
06/02/26 21:06:00 OMj++AnD
「録音にこだわった盤に名盤なし」なんて言われることもあるが・・・「全体にわたって録音よし」なら、ジンマン/トーンハレだろうが、これには賛否両論あるだろうし、1曲ごとに挙げていった方が良いと思うのだが。
215:名無しの笛の踊り
06/02/26 21:43:56 +NpQryxr
R・シュトラウスのオペラの録音が多く残っている指揮者って
カラヤンの他には、ベーム、ショルティくらいしか
選択肢ないんじゃない? とはいえベームも
アラベラやアリアドネはモノラル実況だし・・・
216:名無しの笛の踊り
06/02/26 22:12:07 rpAi3K05
>>215
サヴァリッシュをお忘れなく。俺の記憶してる限りだが、彼の指揮で 影、アラベラ、
エレクトラ、インテルメッツォ、平和の日、アリアドネ、カプリッチョがあるはず。
他にもあったっけ?
217:名無しの笛の踊り
06/02/26 22:30:25 YP2wPJFJ
オペラを除けばプレヴィン
218:名無しの笛の踊り
06/02/26 22:32:55 EGoioazr
今回のオリンピックのフィギアスピードにはあまり取り上げられなかったのかな。
219:名無しの笛の踊り
06/02/26 23:14:00 YcWSrdVn
シノーポリが生きてたらオペラ全曲録音の可能性もあったろうに
220:名無しの笛の踊り
06/02/28 16:46:11 tna2tDxR
あのトリノのオリピクでひげの親父がうたた歌、 トランドトの
何とかっつうアリアが好きだなw
221:名無しの笛の踊り
06/02/28 17:27:41 o+ALp97/
>216
無口な女(ORFEO)
222:名無しの笛の踊り
06/03/02 13:55:43 yq/rZc6G
オペラ以外も総合スレ作ってよ。
223:名無しの笛の踊り
06/03/03 19:30:13 RW3O5Jj7
>>220
おめがだ、寝ればまいね。
224:名無しの笛の踊り
06/03/05 23:03:23 fPZRPotX
本来全くスレ違いのフェチのたわごとだが・・・
今日、彼女にラブホテルで浣腸プレイ(といってもイチジク浣腸30cc1本だけ)してたら、かけていた有線放送でシュトラウスのヴァイオリンソナタ変ホ長調が流れてきて驚いた(ちなみに全楽章かかった。)。
この曲好きなんだよな。(プフィッツナーのも大好き。)
彼女は音楽に興味はなくて、私が喜んでいるのを傍目に、浣腸されながら「ふうん」という反応だった。
225:名無しの笛の踊り
06/03/06 18:27:02 bVAoWBtx
ふうん
226:名無しの笛の踊り
06/03/09 23:41:12 FqK264ON
ふうん
227:名無しの笛の踊り
06/03/10 21:06:06 EHUneohK
R.シュトラウスについて語るスレッド
スレリンク(classical板)
228:名無しの笛の踊り
06/03/17 00:15:58 dIZON6Mt
ばらの騎士の完全全曲盤って、親父クライバー以外にあるの?
229:名無しの笛の踊り
06/03/17 00:41:57 qGHaxy/l
>228
ショルティのデッカ盤も完全録音と聞いたよ。
クレスパンのマルシャリンがいい。
230:名無しの笛の踊り
06/03/17 03:01:22 YFYydXQ2
サロメ、ライナーシカゴばっかり聞いてました。そしたら、昔いいとおもっていたシノポリがまったくきけなくなった。組合送致決定。
231:名無しの笛の踊り
06/03/17 12:00:30 HQCXeWn1
ナカーマ
232:名無しの笛の踊り
06/03/18 00:48:27 fuacfnGe
サロメのDVDはシノーポリとドホナーニだとどっちがお勧めですか?
233:名無しの笛の踊り
06/03/22 17:14:50 sssC38pu
>>232
ドホナーニ
234:名無しの笛の踊り
06/03/22 23:03:06 NRzhiR5i
サロメといえばケン・ラッセルの映画を思い出した。
235:名無しの笛の踊り
06/03/23 10:01:24 kLNUNmWF
ドホナニはワグナーじゃなくてシュトラウスをもっと録音すべし。特に影無し。
236:名無しの笛の踊り
06/03/23 20:16:12 mo9yyD9I
>>234
アレは例の踊りの部分が「ペール・ギュント」の「山の魔王の宮殿にて」じゃん。
237:名無しの笛の踊り
06/03/24 03:22:04 jq7GVlgE
>>235
商売として成立しないと思われ。
238:名無しの笛の踊り
06/03/25 01:02:46 O61shfNt
去年見たドホナーニのエレクトラは良かったよ。
239:名無しの笛の踊り
06/03/25 16:17:53 BbeQlJuz
カイルベルト指揮の「アラベラ」のDG盤(バイエルンの方ね)を聴いた
んだが、第2幕の最後と第3幕の前奏曲が続けて演奏されてるんだが
これはバイエルンの慣習なの?同じカイルベルトでもOrfeo盤の方は
第2幕と第3幕普通に分かれてたし。
240:名無しの笛の踊り
06/03/25 19:05:02 O61shfNt
>>239
つURLリンク(www.classicajapan.com)
答えにはならないけど、ミュンヘン版についての記述あり。
241:名無しの笛の踊り
06/04/02 00:42:59 S01oCXVv
保守がてら質問したいんだけど、
シノーポリのサロメの輸入盤DVDで
「踊ってくれ、サロメ」の直前で不自然に映像と音声が途切れてるんですが、仕様ですか?
242:名無しの笛の踊り
06/04/02 09:02:10 YWWXg0pn
サロメやエレクトラが前衛的和声や管絃楽法を使っている、という話をきいて気になるのですがどんな感じですか?
自分はリヒャルトの管絃楽曲や歌曲はよく聴くのですが、オペラはよくわからないのです。
243:名無しの笛の踊り
06/04/02 09:26:52 Fa/1zNxn
聴いてみりゃあ早いがな
244:名無しの笛の踊り
06/04/02 17:48:47 1uzEJQLa
>>242
>管絃楽
こういう書き方することもあるんだね?旧漢字?
>>243に同意
言葉で説明受けるより聴いたほうが早い!
とりあえずカラヤン/ウィーン・フィルのサロメを聴いてみたら?
245:名無しの笛の踊り
06/04/02 19:59:58 XN8Ls1Mn
>>242
エレクトラがお勧め。
ショルティ/ウィーンが破壊的。
246:名無しの笛の踊り
06/04/02 22:35:01 YWWXg0pn
>>243-245
ありがとうございます。
お薦めされた盤をきいて確認してみます!
>>244氏、現在では弦という漢字をあてるのが一般的ですがむかしは絃とかきました。
旧漢字ですね。
學→学のような感じです。
247:名無しの笛の踊り
06/04/02 23:03:46 NBtzw9K2
>>241
それ、自分も気になったけど、多分、レーンホフのリングの
フェードアウト・フェードインと同じで、LDの編集そのままって
ことじゃね?
ただ、2層の切り替わりと、画面が暗くなるのとがうまく同期
してない気がするけどね
248:名無しの笛の踊り
06/04/03 00:15:09 /EqaTz2q
>>246
今さらながら初めて知りました
ありがとうございます
249:名無しの笛の踊り
06/04/03 22:06:07 ogVFDPg0
「影のない女」のDVDショルティ盤を買った。2枚組で2000円代で
安かった。CDだとショルティとシノーポリとベームがあった。
シノーポリはエキゾチックとか書いてあったので迷ったけど買わなかった。
「ばらの騎士」はCDはカラヤンが定番だから持ってるけどあと父クライバー
のも持ってる。
クレメンス・クラウスの1942年録音のはいい。これは珍品。
DVDは息子クライバーの94年録音のやつ。もう一個はカラヤンの新盤で
アンナ・トモワ・シントウのだけどアグネス・バルツアが声が大きすぎ
であまり好きではないがまあしょうがない。
LDは60年のカラヤン、シュヴァルツコプフ、ユリナッチのを持っていて
これはDVDでも欲しいと思う。これはライヴじゃなくて舞台映画みたい
なやつだけど、懐かしい感じ。
250:名無しの笛の踊り
06/04/06 21:06:35 IEp5MaqX
火の欠乏はめったに演奏されないのですか?
251:名無しの笛の踊り
06/04/14 08:05:33 wm14VcNH
歌手の面子の豪華さに惹かれてベームのカプリッチョ買ってきました。
まだ未聴なんですが皆さんの評価はどうなの?
252:名無しの笛の踊り
06/04/14 10:06:49 KsCsoicZ
自分が気に入ればOK
253:名無しの笛の踊り
06/04/14 11:10:28 XdsxADN2
>>251
鯖盤に並ぶ名演だよ。
クレーロン役がクリスタ・ルートヴィヒなら、まさにパーフェクトだったんだけど。
254:名無しの笛の踊り
06/04/14 11:14:32 XdsxADN2
で、トロヤノスはアリアドネのビデオのベーム盤で作曲家を歌って欲しかった。
うまくいかないもんだ・・・
255:名無しの笛の踊り
06/04/14 21:44:42 mMM0/OjX
トロヤノスの作曲家で思い出した・・・
メトのアリアドネDVD、声の響きが何だか不自然(二重に聞こえる)
んだけど、PA通してたんかな?
256:名無しの笛の踊り
06/04/14 22:50:25 wVNF0HTU
エジプトのヘレナのお勧めお願いします。
257:名無しの笛の踊り
06/04/14 23:51:01 cziRRops
>>256
生誕100年、ドラティ
258:名無しの笛の踊り
06/04/15 06:42:08 2N51387X
来年3/13~3/22、ドレスデンのSemperoperで10夜連続Rシュトラウス10作品上演やるぞ!
259:名無しの笛の踊り
06/04/16 01:43:18 xH2R6iJW
私には「影のない女」のオススメを!
260:名無しの笛の踊り
06/04/16 01:56:29 H88y+UZ3
「物凄い勢いでお薦め13」レス番624からのコピペです
ちなみに、質問したのは自分です。このレス読んで、
とりあえず5種とも聞きました。すべてオススメです
サヴァリッシュとカイルベルトは入手困難です
自分は中古CD店足繁く通って見つけました
サヴァリッシュ/バイエルン放送響
初のノーカット完全全曲盤。
この曲の多用な要素の全てを徹底的に描き尽くした驚異的名演。
ショルティ/ウィーンフィル
これもノーカット完全全曲盤。サヴァリッシュの後に出たので
ちょっと影が薄くなってしまったが、ショルティらしい骨太さと、
ウィーンフィルの上手さが合致した名演。
その他、ライヴ録音にも多く名演あり。
ベーム/ウィーン国立歌劇場
ベームの再録音で晩年の最良の遺産。美しい演奏。
カイルベルト/バイエルン国立歌劇場
力強さと懐かしさを感じる。
シノーポリ/ドレスデン国立歌劇場
シノーポリらしい心理的読みとドレスデンの音色が合致した熱演。
以上、ハッキリ言って上記5つのどれも素晴らしい。
個人的には、スタジオ録音の完全全曲盤ならサヴァリッシュ、
ライヴならベームを推したい。
261:名無しの笛の踊り
06/04/16 03:47:36 xH2R6iJW
>>260
さっそくのレスありがとうございます!
ちなみに歌手の歌唱という面ではどの盤の誰が良かったですか?
262:名無しの笛の踊り
06/04/16 09:32:44 L6tQgJLe
260じゃないが、歌手でいえばベーム盤かカイルベルト盤だと思う。
ベーム盤はニルソン、リザネク、キング、ベリーといわゆる「ベーム
アンサンブル」の最強の布陣。
一方カイルベルトはF=ディースカウのバラクが聴けるのが大きな
魅力。あと、伝令士がホッターだったりと脇役も豪華。
263:名無しの笛の踊り
06/04/16 10:42:35 zdVj22qF
俺も260じゃないが、カイルベルト盤がお勧めだと思う。
ベーム盤は確かに素晴らしいが、ニルソンとベリーの組み合わせがミスマッチだと思う。
あと、古いウィーンフィルとのスタジオ録音もおすすめ。
個々の歌は素晴らしいんだけど。
264:名無しの笛の踊り
06/04/16 10:46:05 zdVj22qF
スマソ。最後の2つの文前後入れ替えてくれorz
265:名無しの笛の踊り
06/04/16 14:35:17 BPWjudU8
主要キャスト;皇帝、皇后、乳母、使者、バラク、バラクの妻。
サヴァリッシュ;コロ、ステューダー、シュヴァルツ、シュミット、ムフ、ヴィンツィング。
ショルティ;ドミンゴ、ヴァラディ、ルンケル、ドーメン、ダム、ベーレンス。
ベーム旧(スタジオ);ホップフ、リザネック、ヘンゲン、ベーメ、シェフラー、ゴルツ。
ベーム新(ライブ);キング、リザネック、ヘッセ、ヴィムバーガー、ベリー、ニルソン。
カイルベルト;トーマス、ビョルナー、メードル、ホッター、F=ディースカウ、ボルク。
シノーポリ;ヘプナー、ヴォイト、シュヴァルツ、ケテルセン、グルントヘーバー、ハス。
266:名無しの笛の踊り
06/04/16 15:21:25 zdVj22qF
ついでに
ショルティDVD:モーザー、ステューダー、リポフシェク、ターフェル、ヘイル、マルトン。
267:名無しの笛の踊り
06/04/16 17:55:04 vjyqs2DX
>>261
トータルではシノポリ盤が最強だろ。
特に皇帝と皇后。
他は穴があったりミスキャストだったりし過ぎる。
サヴァ盤もまあまあだがコロが絶不調。
サヴァの日本公演の放送も今にして豪華だったな。
ザイフェルト、デヴォール、タイタス、ジャニス・マルティン、リポブシェクだっけな。
猿之助の演出も面白かったしあれをDVDにして欲しい。
268:名無しの笛の踊り
06/04/17 12:40:50 kY6kv9B7
ベーム/ビデオ盤のサロメ・エレクトラでの、
ヴァルナイの不気味な笑い声が耳について離れません。
このままだと、着うたとかにして使ったりもしてしまいそうです。
どうしたらいいですか?
269:名無しの笛の踊り
06/04/17 23:31:01 adYMc3LS
着うたにすればいいやん。ついでに、待ち受け画面も
ヴァルナイのクリテムネストラにすればいいやん
270:名無しの笛の踊り
06/04/18 00:42:30 5mXqes5i
ヴァルナイの声貫禄あっていいよねw
私も彼女のヘロディアスは気に入ってます!
271:名無しの笛の踊り
06/04/19 00:14:53 oXrkXFoa
どうして影のない女のベームの53年、55年ライブが出てこない?
あと、シノーポリは、ウィーンでのライブのほうが、キャストは段違いにいい。
オケは好み次第だろうが。
272:名無しの笛の踊り
06/04/21 14:14:54 9QKICsTX
おっちょう夫人とか書いたのはシュトラウスですか?
273:名無しの笛の踊り
06/04/21 14:38:06 sMowV4Cc
釣りロマンを求めて
274:名無しの笛の踊り
06/04/22 20:52:09 GaZtHzdm
ダナエの愛 クラウス盤を買いましたが、これどうなの?
275:名無しの笛の踊り
06/04/23 01:50:18 3FTIAulK
>>274
オペラ関連スレは「どうなの」とか「どれがいいですか?」ばっかり訊く厨房ばっかなw
買ったんならまずお前が自分で聴いて感想書けド阿呆。
276:名無しの笛の踊り
06/04/30 10:43:54 cewPDUa9
カラヤンの薔薇は新旧どっちが良い?
277:名無しの笛の踊り
06/04/30 14:12:45 ejJNXxOP
ケンペの影の無い女、リザネックとシェヒが凄い熱唱してる。
録音は、声は少々割れてるけどオケの音は聴き易い。
278:名無しの笛の踊り
06/05/02 23:24:20 5M0Ak9i0
いまアラベラをレパートリーに持ってる劇場はどれだけある?
279:名無しの笛の踊り
06/05/02 23:27:08 UNbotaIt
バイエルン、メト、他にどこだ?
280:名無しの笛の踊り
06/05/03 00:28:59 PKqdO7jP
>>276
俺は断然、新盤。
281:名無しの笛の踊り
06/05/03 10:28:56 Znz7Z820
>>279 ドレスデン
282:名無しの笛の踊り
06/05/06 21:15:26 LGMxycvL
>>276
今NHK-FMでカラヤンの旧盤流れてるよ。
283:名無しの笛の踊り
06/05/13 01:19:58 A9kuKLVz
カプリッチョを聴いているけどいいなぁ、これ。
瀟洒な曲だよね。
ベームとプレートル、どっちもいい。
284:名無しの笛の踊り
06/05/13 13:30:58 6xwGJ4br
サヴァのカプリッチョ大好き。
ベームも持ってるけどこれもまた良いんだよな。
285:名無しの笛の踊り
06/05/13 17:59:31 2m9bWQGQ
田舎なのにアリアドネのシノーポリ盤が売ってた。買うべきか?
286:名無しの笛の踊り
06/05/14 06:31:26 MMYIoecc
>>278
アラベラ、12月にウィーンでプレミエでるよ
ヴェリザー・メスト指揮
287:名無しの笛の踊り
06/05/14 08:29:46 EDJnYxuS
来シーズンはドレスデンでもアラベラやる。
288:名無しの笛の踊り
06/05/15 23:33:35 3uLRKDTM
ビデオは持ってたんだけど、やっとクライバーの73年薔薇DVD買ったよ。
第二幕のポップ&ファスベンダーのデュエットはやっぱり不滅の宝物。
涙が止まらない~。
ただし全体に赤みの強い発色が気になってとっても残念。
もしかして不良品?皆さんのもそんなもんですか?
289:名無しの笛の踊り
06/05/15 23:36:01 AwltqxMr
>ただし全体に赤みの強い発色が気になってとっても残念。
「千と千尋の神隠し」!?
290:名無しの笛の踊り
06/05/15 23:46:49 fOAGzoNT
色調、いじってみたら?
291:名無しの笛の踊り
06/05/16 23:52:58 LE6HgVou
サロメ、エレクトラ、ばら、アリアドネ、影のない女、アラベラ、
カプリッチョはCD・DVDで聞きました。これらに次いで
聞いておくべき、ポピュラーなR・シュトラウスのオペラを
教えてください
292:名無しの笛の踊り
06/05/20 10:10:46 eCtusg4v
ダフネ(ベーム)を初めて聴いたが、う~ん、微妙。
ドラマ(ギリシア神話そのまんま)に現代性がなさ過ぎるから感情移入ができず、
どうも作為的に聴こえちゃうんだよね。
実演の少なさも納得。
だって、ヒロインの抽象的で長大なアリアは暗記するのがかなり困難なのでは?
293:名無しの笛の踊り
06/05/20 10:11:46 XL7Q7s7I
クスクス
294:名無しの笛の踊り
06/05/20 10:43:16 9SqY6I2P
>>291
まあ、次はダフネか、無口な女だろうね。
ダフネは最近次々に新録音も出てるし、実演に接することができる
機会も格段に増えている。
無口な女は、アミンタ役がなかなかいないので実演に接することは少ないかもしれないが、これもなかなか良い作品。
ミュンヘンのサバリッシュ指揮の映像がはやく市販されるといいのだが。
295:名無しの笛の踊り
06/06/01 00:40:59 Gl4gjg03
カプリッチョの2幕版の録音はありますか?
296:名無しの笛の踊り
06/06/05 18:23:04 VavBb8jm
アリアドネは変なオペラ
297:名無しの笛の踊り
06/06/05 21:07:51 NpFxEJa8
ラインスドルフのアリアドネDVDが出るみたいだけど
これって、初出映像なの?過去にLDでは出てないのかな
詳しい情報わかればありがたいです
URLリンク(www.hmv.co.jp)
298:名無しの笛の踊り
06/06/07 02:01:49 k4v+zZuM
サロメのお奨めエロDVDを教えてくれだっちゃw
299:名無しの笛の踊り
06/06/07 05:09:34 UH6B8SBj
>>298
おまいはサロメといわず、炎の天使でも観てろ
300:名無しの笛の踊り
06/06/11 05:13:28 gGGIii+a
300
301:名無しの笛の踊り
06/06/18 23:37:35 hvZ1tA5A
安かったので、クリップスの「エジプトのヘレナ」買った。
302:名無しの笛の踊り
06/06/19 07:51:06 yaEC6uFd
>>301
エジプトのヘレナはカイルベルトが良いよ。
303:名無し笛の踊り
06/06/21 11:34:01 xtOawjrp
二期会が来年2月に「ダフネ」をするらしいね。
304:名無しの笛の踊り
06/06/21 11:52:20 cx7Y3QUX
来年3月にドレスデンでやる10作品連続上演聴きに行きたい・・・
305:名無しの笛の踊り
06/06/21 12:14:19 VV4rKBkv
>>302
クリップスのを聞いてから書いてるんだろうな?
306:名無しの笛の踊り
06/06/21 12:37:14 BdKvgHTl
>>305
うん。
307:名無しの笛の踊り
06/06/25 00:36:11 GKjlp/3B
あっそう
308:名無しの笛の踊り
06/06/25 01:43:17 QvDVKc42
へえそう
309:名無しの笛の踊り
06/06/25 08:02:37 TgTUshKI
来年の3月にドレスデンで10作品連続上演するね、それが安いらしい
行くのは北海道の有名なオバン(立見席で一番いいところの空席へうつ
るひんしゅく女)、禿のジーサンなど恥さらしも行くらしいが。
310:名無しの笛の踊り
06/06/25 10:43:31 71+fJXL8
ハイティンクの「ばらの騎士」だって。
オッターのオクタヴィアンだって。
しかも、ドレスデンだって。
URLリンク(www.hmv.co.jp)
うおぉぉぉぉぉ~、聴きてぇぇぇぇぇ~っ!!!
311:名無しの笛の踊り
06/06/25 11:55:53 yOYPW+7r
なんかそれって、とてもダメぽいのですが・・・w
312:名無しの笛の踊り
06/06/25 13:31:52 vQRsQ6Rw
ばらの騎士とサロメの、
これだ、これこそがばらの騎士(サロメ)だ!これこそがリヒャルト・シュトラウスの本質だ!
と言えるような録音教えてください。お願いします。
313:名無しの笛の踊り
06/06/25 13:49:15 ovRbFdqU
Rosenkavalier: Erich Kleiber / Wiener Philharmoniker
Salome: Klemens Krauss / Wiener Philharmoniker
314:名無しの笛の踊り
06/06/25 15:21:31 QXf3a8AL
Clemens じゃないの?
315:名無しの笛の踊り
06/07/06 08:40:45 dngGG4dt
ヤノヴィッツのマルシャリンが聴きたかった...
フィガロの伯爵夫人、アリアドネの名演を残してる彼女ならマルシャリンもよかっただろうに。
316:名無しの笛の踊り
06/07/06 09:28:41 LjsQwrGI
シュトラウスも得意としてたらしいから、録音残ってそうなのにねぇ。
ヤノヴィッツって笑顔いいね、目がかわいい。
317:名無しの笛の踊り
06/07/06 10:00:59 2ClKqBm4
そうかな? 丸車輪って感じだぞ。
318:名無しの笛の踊り
06/07/06 10:11:07 OdY94Bwx
そもそもヤノヴィッツがマルシャリン歌ったことあんの?
319:名無しの笛の踊り
06/07/06 10:23:59 +YXLvGfD
知らん。カ・ナワが彼女の持ち役をやるようになって露出小になったらしい
から可能性大かな、と思っただけですわ。
ところでヤノヴィッツのアラベラのビデオ見た人いませんか。
320:名無しの笛の踊り
06/07/06 10:57:33 +YXLvGfD
あ テ・カナワだったね。この人すぐ間違えるw
321:名無しの笛の踊り
06/07/07 00:40:16 b+64VH7O
>319
ユニテル映画のやつなら持ってる.が,ちょっと年取ってるのが目立つかも.
舞踏会の場面とか立ち居振舞いが美しいです.ドレスも似合ってます.
(多分撮影当時40歳くらい?他のキャストが若いんだよねー.
ズデンカがかわいいし,全盛期のヴァイクルとコロが相当ハンサムです.
シェンクの映像も豪華でいい感じです.)
現在ユニテルの映像がDGやドリームライフから続々DVD化されてるので,待っていれば出てくるでしょう.
322:名無しの笛の踊り
06/07/07 01:55:21 Ko/JnBYS
ヤノヴィッツのマルシャリン
URLリンク(www.hmv.co.jp)
ちょっと録音悪いけどね
323:名無しの笛の踊り
06/07/07 22:54:07 q43Y8OjW
マルシャリンあったんだね、キャスト凄いな。
>>319
ユニテルでしたか、それは期待できそうですね。
40歳がなんですか!超気に入りのポップの映像なんて49歳の時です。
CDの多い中、昔の映像は貴重です。
アラベラはポップ、カーザが好きでありますが、どこまでも澄んだ美声
ヤノヴィッツのアラベラも聴いてみたいものです。
324:名無しの笛の踊り
06/07/07 23:00:19 q43Y8OjW
アンカーミス >>319→>>321
325:名無しの笛の踊り
06/07/17 21:50:34 eQhQFE14
安かったので、カイルベルトの「アラベラ」買った。