【美しくて】プロコフィエフ【へんてこ】at CLASSICAL
【美しくて】プロコフィエフ【へんてこ】 - 暇つぶし2ch107:名無しの笛の踊り
05/05/13 19:13:43 EqBtX2Yu
URLリンク(page7.auctions.yahoo.co.jp)
タッキーノとルイドフロマンのP協奏曲全集なんて存在すら知らなかったけど、
聴いたことあるひといませんか?これ安物買いのなんとやらなのかなあ。

108:名無しの笛の踊り
05/05/13 20:09:36 I14irK5s
今たまたま聴いてたリヒテル、チェコフィルのピアノ協奏曲1番すげぇな

109:名無しの笛の踊り
05/05/14 12:38:34 ONtfWnNf
>>107
決定的な演奏にまだ出会えてない俺にとっては、
値段を考えれば全然おっけーな演奏。てか一番聴いてるかも。

実はピアコンより併録のシモノフが抜群に良かったりする。

110:名無しの笛の踊り
05/05/14 22:57:53 JvEgxbMF
マルケヴィッチのスキタイ組曲を聴いてから
コンドラシンの聴いて本場ものの演奏に戦慄を覚えた
恐ろしや
ロジェヴェンの1941も凄まじい爆演だな

111:名無しの笛の踊り
05/05/14 23:04:07 d65Aj+SI
コンドラシンのライブ録音、2曲目の最後にらっぱが吹きぞこなってるよね。でも好き。

112:109
05/05/14 23:06:37 xAQ5BXC2
>>107
ちなみに>>107のリンク先の出品に入札してもシモノフは聴けない。
同じ録音+1枚のクアドロマニアの方がお買い得。
(某スレでリンク張ったら「直リンいくない!」と言われたので、自分で探して)

113:名無しの笛の踊り
05/05/15 00:35:28 bOqblfBt
あ、ベートーヴェンのソナタ全集おすすめしてた人だ。

でもこのスレでは直リン大歓迎だよねー。
てかあっちでも別に直リン良いと思うけど。
キニシナイ!

114:名無しの笛の踊り
05/05/15 00:40:13 B8HqU2Vv
そんなの、httpの頭のhを取っとけばOKでしょうに。

115:名無しの笛の踊り
05/05/15 00:55:44 bOqblfBt
シモノフ、何の曲かも分からなくて探すの大変だったけど、やっと見つけたー♪
URLリンク(www.rakuten.co.jp)




116:名無しの笛の踊り
05/05/15 01:01:52 JR5EBrNQ
>>114
別にクラ板でブラクラ張るわけじゃなし、「疑われた」ってのが嫌なだけ。
クラ板の穏やかなスレでは普通に直リンおっけーなんじゃないのか?
つまらん事を気にしなきゃならないのが残念だね。

愚痴だからスルーしてくれ。

117:名無しの笛の踊り
05/05/15 13:17:06 31cmMRP4
クラ板に限らず、2ちゃんで個人サイトにリンクするときは、
hを抜いて直リンを避けるのがマナー。

118:名無しの笛の踊り
05/05/15 14:18:19 2Rbo4o2X
そんな常識いまさら書かんでもいいよ

┐(´~`;)┌

犬、塔、尼を個人サイトとは言わない罠

119:名無しの笛の踊り
05/05/15 17:15:13 wO/G+5K4
>>104
トランペットじゃなくてコルネットってとこがミソですね。
「ロメオとジュリエット」でも使ってますけど。

120:名無しの笛の踊り
05/05/18 00:14:50 i11GokhD
結局だれも大野エルバシャのピアノ協奏曲全集買って聴いた人いないの~?
俺買ったけど良かったよ~。

聞いたこともない無名オケだからきっと添え物っぽいヘタっぴオケだろうな、
という予想を見事にくつがえして下さいました。
金管など素晴らしくブリブリ吹きまくってます。
俺の好きな第2番、この盤がマイベスト決定。

121:名無しの笛の踊り
05/05/18 13:01:33 EACZM98I
宣伝乙


そんなに売れてないの?w

122:名無しの笛の踊り
05/05/18 13:21:39 i11GokhD
まあね

123:名無しの笛の踊り
05/05/19 01:21:06 dJmoQKqv
ボーっとシンデレラを聴いてると、だんだんと脳細胞からヤバいものが分泌されるのを感じます。
ホントにヤバいです、抜けられなくなります。

124:名無しの笛の踊り
05/05/20 03:12:08 9pnZYp/j
どうも
最近ツィンマーマンのVnコン2を聴いて、
いたく気に入りました。
そこでプロコの面白さをもっと味わってみたくなったので、
皆さんのおすすめの入門CDを教えてください。

個人的にはP・Vコンチェルトと交響曲の全集モノ辺りを狙ってて、
とりあえずブロンフマンのPコンは買おうかなぁと考えています。

今まで聞いたことあるのは、
プレヴィンの古典交響曲(イマイチへんてこさが足りない)
ミトプーのPコン3(面白いけど音が古くて…)
ムーティーのロメジュリ抜粋(結構ツボ)
サバの「3つのオレンジへ恋」の行進曲(子供向け?)位です。


後自演つきのが塔で若干安いみたいなの、内容としてはどうなのでしょう?
前スレではイマイチ評判が悪かった気がしますが、
ファーストチョイスにいいのなら、高いけど考えてみます。
URLリンク(www.towerrecords.co.jp)
Prokofiev - 50th Anniversary Edition組枚数: 24 ¥16,690込


125:名無しの笛の踊り
05/05/20 12:02:49 KUHcFZ2T
入門と言うわりにはかなり聞き込んでいる様子。
そんなあなたには「いまさら…」って感じでしょうが、
私は前の方でも挙げたクアドロマニアの4枚組が、
コストパフォーマンス抜群のお勧め入門CDですね。
シモノフ、タッキーノ、リッチみんな「美しくてへんてこ」を上手くこなしていると思います。

126:名無しの笛の踊り
05/05/21 01:40:29 UlnKa8NU
>>124
俺推薦盤。
竹澤恭子のヴァイオリン・ソナタ
チョン・キョンファのヴァイオリン協奏曲
ベロフのピアノ協奏曲
マルティノン/フランス国立管の交響曲(VOX)

127:名無しの笛の踊り
05/05/21 23:57:32 dZFFLHhn
>>124です、色々な意見ありがとうございます。

チョンのとんがった演奏で聞いてみたいですね、
月末に廉価再発予定みたいなんでVnコン買ってみます。
PコンはQuadromania 試してみます。

後VOXの交響曲はネットで入手困難のやつでしたっけ?
Paikって人のコンチェルトもいいみたいなんで、
NAXOSの交響+協奏曲も考えてみます。


128:名無しの笛の踊り
05/05/22 06:36:02 VEiTM3HS
プロコのバイオリンと言えば1番だなあ、自分は。
コンチェルトもソナタも圧倒的に1番が好きだ。
ソナタの2番はまあBGM的には聴けるけど、
コンチェルト2番はダメだぁー。すぐギブアップ。ディスク変えたくなる。
1番は隅から隅まで聴き漏らすまいと思えるほど好きなんだけど。
総じて作品番号若い方が好きだなあ。プロコはパンク。


129:名無しの笛の踊り
05/05/22 08:57:29 HtWQG2m5
エル=バシャのはライヴのくせにやたら冷静かつ丁寧でワロタ

130:名無しの笛の踊り
05/05/22 10:16:39 JEm46+d3
>>128
元々は声楽用のをヴァイオリンに編曲した「5つのメロディ」も
(・∀・)イイ!


131:名無しの笛の踊り
05/05/22 10:56:51 TxIOaIN+
>>130
多分>>128の好みではないぞw

132:名無しの笛の踊り
05/05/22 21:41:42 v/LvfuYx
プロコのVNソナタ1番の2楽章をベースに
ラップ風に曲を仕上げたらかなりイケタ曲になりそう。
クラシックを参考にした曲が最近の流行曲にもあるから結構いいかも。

>>123
シンデレラはロジェストベンスキ(オケ:USSR TV and RADIO LARGE syphony orchestra,moscow)
のはかなりすごい。ロミジュリの陰に隠れて影が薄いシンデレラですけど、
この演奏を聴くとシンデレラもかなりイイ

133:名無しの笛の踊り
05/05/23 16:05:07 BrnvZqON
>131

割と好きだよ!日本ぽいね。
でも他の作曲家が作っていても不思議はない気もするなあ。
オレンジのマーチとかピーターとかはプロコ以外にないだろうって
気がする。あとキージェとかオールドグランドマザーみたいな
のほほん系も。

134:名無しの笛の踊り
05/05/24 14:49:45 Lr++OiFm
ソナタ8番ってズザまじくいい曲だね

135:名無しの笛の踊り
05/05/24 18:09:03 +g06Oowy
>>134
はげどう

136:名無しの笛の踊り
05/05/25 20:35:41 9eMzjnRq
>>134
リヒテルがこのソナタは人生を包括するだかなんだか言ってたけど
何か納得してしまうぐらいイイ
1楽章冒頭からすべてが絶妙としか言いようがない
ミャスコフスキーのソナタと一緒に演奏してるリヒテルのが好き

137:名無しの笛の踊り
05/05/26 20:25:01 qL6aG+x9
すいませーん、質問です
プロコフィエフが奈良に滞在したときのエピソード、何かあれば教えて下さい。
滞在期間、宿泊した宿とか些細な情報だけでも構いません。
お願いします。

138:名無しの笛の踊り
05/05/27 20:17:01 h3YiMk+0
こんな所がありましーた

URLリンク(blog.goo.ne.jp)

139:名無しの笛の踊り
05/05/28 01:00:48 OO1ihgM9
先日出たグルダの弾くソナタ7番
この曲の力みをみんな取り払ったような演奏ですが
中々聴かせます。お勧め。


140:名無しの笛の踊り
05/05/28 01:26:20 OO1ihgM9
先日出たグルダの弾くソナタ7番
この曲の力みをみんな取り払ったような演奏ですが
中々聴かせます。お勧め。


141:名無しの笛の踊り
05/05/28 06:23:33 VVgfCydk
>>138
そこは毎日覗いてるよ
いま日本に着く寸前だけど、続きが楽しみ

142:名無しの笛の踊り
05/05/31 23:03:37 Uz9iszKU
モンテギュー家とキャ(ry で船酔い気分age

143:名無しの笛の踊り
05/05/31 23:06:24 IyG043t5
>>142
船といえば、今日はプロコフィエフが来日した日


144:名無しの笛の踊り
05/06/01 19:40:13 15AmYMLx
プロコのヴァイオリンソナタ、いくつか聴き比べてみた。その感想など。

・ジョシュア・ベル
 さっぱり、淡々。なんだけど、ショスタコの三重奏みたいにベルのさっぱり加減が
 いい感じに面白く作用して無くて印象が薄かった。
・庄司紗矢香
 濃い。浪花節系プロコ。パガニーニの録音を出した頃に比べると断然うまくなってる。
 聴き比べたVnソナタ中で一番好き。
・クレーメル
 「美しくてへんてこ」だというプロコと何を弾いてもへんてこなクレーメル。
 クレーメルはこれまでの他の録音ではかなり嫌いだったんだけど、この盤で印象が
 変わった。この人は即興性というか、掛け合いが好きなんだね。タブン
 ずいぶん前にNHK-BSでやっていた「詩のボクシング」だったかを思い出した。
・竹澤恭子
 さっぱり、淡々に聞こえる。このスレで複数の方が勧めていたけれど好みに合わず。
 VnもPfも全開で歌いきっているシーンが少なくてなんだか物足りない。
 無伴奏ソロが入っていたのは聴いた中ではこれだけだったけど、いい曲じゃん。
 解説には「重奏用に書かれた」とあるけど、森の熊さんみたいにずらして複数で
 弾くのかな。

なんかえらそーに書いてみたけど、俺、クラは聴き始めてから二年程度の初心者。
知識全般薄くて的はずれなことを書いてるかも。

145:名無しの笛の踊り
05/06/01 19:43:12 p/VAYYW3
>>144
>解説には「重奏用に書かれた」とあるけど、森の熊さんみたいにずらして複数で
>弾くのかな。

ずらさずに最初から最後まで斉奏(ユニゾン)で弾きます。

146:144
05/06/01 20:35:48 15AmYMLx
>>145
三分でレスがつくとは。ハヤイ

ううむ。斉奏かぁ。聴いてみたいけど、amazonをざっと検索してみた感じだと
独奏の録音しかなさそうな感じ。

ご教示ありがとうございました。

147:名無しの笛の踊り
05/06/01 22:02:54 m59SDgBW
>>144

>>46-53あたり

148:144
05/06/02 11:51:19 aoP+/xe9
>>147
直近に話題になっていたとは、ログは読んだつもりだったけど竹澤盤聴くまで
無伴奏ソナタの存在自体を知らなかったので何の話題だか理解できなくて
読み飛ばしてしまってた。ご指摘さんくす。
そっか。現役盤はないのかー。
「ヴァイオリンだらけの無伴奏ソナタ」……ってなんか芸能人の水泳大会みたい。

149:名無しの笛の踊り
05/06/05 12:53:32 /5y6b7OC
今夜のN響アワーは抜粋かもしれないけど
バヨリン協奏曲第1番でつよ(独奏:ひらりはん)

150:名無しの笛の踊り
05/06/06 01:34:49 mSTVMiO8
1番古典を聴いた私は次は何番がいいでしょうか?
好きな作曲家はショスタコです。現代音楽や前衛的なものには耐性がありますが、R.シュトラウスのような緩いのが長続きするのは好みません。
よろしくお願いします。

151:名無しの笛の踊り
05/06/06 01:38:39 nkcYDtJ3
みんな観てるんだな

152:名無しの笛の踊り
05/06/06 01:39:18 nkcYDtJ3
すまない、誤爆

153:名無しの笛の踊り
05/06/06 01:46:11 tzxQLHiI
>>150
ショスタコ好きで前衛にも耐性があるなら、どれ聴いたって大丈夫ですよ。
7番はちょっとぬるめだけど、シュトラウスとは違うし。

154:名無しの笛の踊り
05/06/06 06:12:16 ttizDTQi
>>150
「鋼鉄の歩み」か交響曲第3番

155:名無しの笛の踊り
05/06/06 06:54:59 Mw/DmROU
・スキタイ
・交響曲第2番
・鋼鉄の歩み(組曲版)
・ピアノ協奏曲第3番
・ピアノソナタ9番

156:名無しの笛の踊り
05/06/07 00:15:16 AQFyqmSt
VENEZIA2枚組、フェドセーエフの「イワン雷帝」聴き中。
おもろい曲だ。ちょっとハチャトゥリアン入ってたり。

157:名無しの笛の踊り
05/06/07 00:47:27 GHYpJoRl
>>156
映画も見るべし。TSUTAYAとかでビデオ借りれるし。

158:名無しの笛の踊り
05/06/07 07:44:52 K2h6ubcD
>>157
俺の近くにゃ「アレクサンド=ネフスキー」すら入ってないや・・・

159:名無しの笛の踊り
05/06/07 14:44:39 sdfVHo8i
オーマン爺のピアノ協奏曲第2番、初CD化だってよ。
URLリンク(www.towerrecords.co.jp)

160:150
05/06/07 23:54:56 dh1H9qVh
>>153-155
ありがとうございます!!今度聴いてみます。
ちなみに誰の録音がおすすめでしょうか?

161:名無しの笛の踊り
05/06/08 02:44:54 /4y4aRc1
トラーゼ/ゲルギーのP協、面白いねぇ。
あることないことやりまくりw
三番の鮮烈さって点では、やっぱりアルゲリッチの
最初の録音が好きだけど。

162:名無しの笛の踊り
05/06/08 03:22:35 kQXdXPoM
>>161
「あること」はイイけど、「ないこと」やってんのかよw

163:名無しの笛の踊り
05/06/08 12:48:23 TGStBqy0
ゲルならぁりぇる

164:144
05/06/08 18:49:45 AXudx7PE
ヴァイオリンソナタ、追加で
  ・ミンツ&ブロンフマン
というのを聴いてみました。近所の中古屋にあったんだけど海外版っぽい。90年発売。
ぐぐってみても日本amazon、HMVにはデータなし。日本版はなかったのかな。

ミンツとブロンフマンのコンビネーションでは他にも数枚Vnソナタを出してます。
んで、聴いてみると……。
ミンツのヴァイオリンは響きが綺麗で長めに引っ張る音を出したときにとても気持ちいい。
ただ、個性というか、アクの強さではブロンフマンに押され気味で、ブロンフマンの特徴の
左手(というより副旋律?)をかなり強めに強調して聴かせる独特の弾き方が強い印象を
残します。VnソナタはPfが伴奏的な立場に立つこと多いみたいだけど、この録音では
どちらかというと主役っぽい。
ピアノの印象の強い曲が多いプロコフィエフにふさわしい演奏かも、と少し思った。

先日のNHK-FM「名曲リサイタル」でプロコのフルートソナタが演奏されてたけど
この曲、ヴァイオリンソナタの姉妹曲みたいですね。フルートもいいなぁ。

165:名無しの笛の踊り
05/06/08 18:53:58 DsnWtP9o
ヴァイオリン・ソナタ第2番はフルート・ソナタの改作

166:名無しの笛の踊り
05/06/08 20:13:27 CusKXjUR
>>144
クラを聞き始めて2年でプロコフィエフのヴァイオリンソナタに
たどり着くとはすばらしい。
私のお勧めはレーピンの演奏です。
このCDがあるためかほかのCDを買う気がしないです。

167:名無しの笛の踊り
05/06/08 21:47:12 AXudx7PE
>>165
フルートソナタが元ですか。メロディを鼻歌で歌いやすいのは楽器の特性に合わせた
曲になってるからかな。ヴァイオリンの次はフルートの聴き比べをしてみようか、と思ったら
小品集とかにカプリングされるせいか、検索してもあまりヒットしないですね。
まずは有名そうなパユの録音を聴いてみようかな……。

>>166
パガニーニのカプリースで聴き始めて、ラフマニノフ、バッハの無伴奏物、ショスタコ室内楽物
と聴いてきてなんとなく辿り着きました。弦楽器の小編成物が好きみたいです。

レーピンの録音はチャイコ&シベリウスを聴いて印象が良かったし、挑戦してみようと思います。
図書館にあるみたいなのでまずは借りてこよう。
お勧め盤の紹介、感謝です。


先日N響アワーでやっていたハーンのヴァイオリン協奏曲も素敵でしたねー。
CDで出してくれないかな。

168:名無しの笛の踊り
05/06/09 03:33:03 myb4GVMn
おいらも奈々子アワー見たよー。
ハーンは意外にヴィヴラートがこってりしてて驚いた。

フルートソナタっていえば昔、
クラリネット協奏曲仕立てに編曲したCDを持ってたような気がするんだけど
引越しのどさくさでどっか逝っちゃったぽ(´・ω・`)ショボーン

169:名無しの笛の踊り
05/06/10 01:40:42 431I4rTb
すみません。質問です。

シャイー指揮コンセルトヘボウの交響曲第3番って入手困難(廃盤?)なのでしょうか。
いろいろな通販サイトやヤフオクにも出てないし・・・
それ以前に良い演奏かどうかも分からないのですけど(汗

170:名無しの笛の踊り
05/06/10 21:01:11 ocQO6T/G
俺も探しててたまたま見つけたんだけどその時買わなかったんだよなーorz
小沢のしか持ってないけど俺も最近3番にハマってなぁ
あの4楽章は恐ろしいな

171:名無しの笛の踊り
05/06/11 07:12:41 954t92F4
デュトワ&N響のライブをもってるけど、第2楽章の、
「僧院の場」からの荘重な旋律が美しいね。

172:名無しの笛の踊り
05/06/11 14:18:14 QHYZYv3I
>>171
パァーと満天の星空のような雰囲気に急転換するところでいつもしびれる。

173:名無しの笛の踊り
05/06/11 15:00:13 xqV1217J
>171
デュトワ&N響を検索しても6番&ロメジュリしか出てこないのですが、
そんなCD?出てるのですか?

ところでヤルヴィの「炎の天使」が出てたみたいだけど知らなかった・・・再発かな?
URLリンク(www.hmv.co.jp)




174:名無しの笛の踊り
05/06/11 15:09:49 U1RvO/Ha
>>173
N響定期演奏会の放送をエアチェックしたもので、残念乍らCD
はないでつ。。。。

175:173
05/06/11 16:00:06 xqV1217J
>>174
おお、そーでしたか。ありが㌧

調べたらヤルヴィ、廉価盤での再発売でしたね。近所のCD屋に取り寄せ注文しますた。
初発の時は6千円以上したのに1990円で買えるならとりあえずいいかなあ、と思って。



176:名無しの笛の踊り
05/06/11 18:58:52 pfI3AnRq
フェドセーエフのイワン雷帝おもすれー

177:名無しの笛の踊り
05/06/12 08:18:22 Co6MLq1L
たまたま覗いた凶悪な楽曲スレにプロコの曲がいっぱいあがっててワロタ

178:名無しの笛の踊り
05/06/12 10:34:14 sztwiIZ1
チェロ協奏曲がすき。
協奏交響曲、っていうか交響協奏曲、っていうか。
あんま変わらないけど、オリジナルの協奏曲第1番e-mollもすき。
コンチェルティーノももちろんね。


179:名無しの笛の踊り
05/06/12 10:59:14 thLY3X75
今日の午後、ピアノ協奏曲だよ。N響の。

12日 3:00PM

 - 第1543回N響定期公演 -

「アディトゥス(2000/2002改訂)」   トゥール作曲

「ピアノ協奏曲 第3番 ハ長調 作品26」
                     プロコフィエフ作曲
             (ピアノ)アレクサンドル・トラーゼ

「交響曲 第3番 変ホ長調 作品97“ライン”」
                       シューマン作曲

                  (管弦楽)NHK交響楽団
                 (指揮)パーヴォ・ヤルヴィ
  ~NHKホールから中継~


180:名無しの笛の踊り
05/06/12 10:59:35 thLY3X75
あ、NHK-FMね。

181:名無しの笛の踊り
05/06/12 11:07:24 k1WBhruh
最近の放送ってTVもFMもつい最近の放送するんだね。↑もまさに今、N響スレで話題になったばかり。

182:名無しの笛の踊り
05/06/13 10:21:05 qaEMZ8li
>>169-170
>シャイー指揮コンセルトヘボウの交響曲第3番

今、ヤフオクに出てるYO
美しいマーラーのような芳醇な演奏で、凶悪度・音の汚さは小澤のほうが上かも。
おいらはコンドラシン聴いてみたいなー。でも入手困難で(TдT)

183:名無しの笛の踊り
05/06/13 13:37:22 L/CV3TRw
犬特価明日昼まで
URLリンク(www.hmv.co.jp)
ピアノ・ソナタ全集 ブロンフマン(p)
プロコフィエフ 3CD ¥1,664

私は欲しかったので買ってみます。



184:名無しの笛の踊り
05/06/13 20:39:57 3CyoAiSX
>>183
 ブロンフマンの全集は近来にない出来。知名度が低い?せいか安値となって
いるが、絶対損しないよ。プロコフィエフの斬新な解釈がいたる所に含まれる
が、基本から逸脱した演奏ではない。最近の全集ではベスト2には入ると評価。

185:名無しの笛の踊り
05/06/13 20:54:16 OpyuWPF4
ベスト2とか言われちゃうと、もう一つの対抗馬が禿しく気になります・・・

186:名無しの笛の踊り
05/06/13 21:17:11 bHLurEqD
ピーターと狼がCMで使われてるね

187:184
05/06/13 22:13:57 3CyoAiSX
>>185 >もう一つの対抗馬
漏れ的にはオレグ・マルシェフを挙げたい。 DACOCD391~395
「最近」ということでN.ペトロフは比較に入れていません。

188:名無しの笛の踊り
05/06/16 09:36:57 ixX77Zfb
>>182
そうなんですか
凶暴な演奏探してたんでちょっと安心です
てかコンドラシンめちゃくちゃ聴きたいですね・・

189:名無しの笛の踊り
05/06/17 03:26:19 oJWDtM4H
そう言えば明日(もう今日か)のNHK BS2クラシック倶楽部は
ついこないだのトラーゼのプロコP協3番だな

190:名無しの笛の踊り
05/06/17 04:25:59 DfeMA1D7
ブロンフマンはメータ/イスラエルフィルとのピアノ協奏曲もいいと思います。

191:名無しの笛の踊り
05/06/17 10:19:58 PXtUz+Go
>>189
二日目だとアンコールもソナタ7番第3楽章で二度(゚д゚)ウマーなんだけどな。
初日のスカルラッティもよかったんだが。

192:名無しの笛の踊り
05/06/17 11:34:11 1T0Xvjml
>>187
そういえば、マルシェフの協奏曲全集もアナウンスされたことがあったけど、
どうなってるんだ?
待ちくたびれたというか、待っていることを忘れかけてた。

193:名無しの笛の踊り
05/06/17 15:19:29 GO2u/l1f
>>191
うわーそれがよかったなぁ・・聴きたい
演奏はやたら重量感があってよかったですね
1楽章のラストの飛ばしっぷりとか
あと静かな部分もじっくり聴かせてくれたり面白かったです
N響も健闘しててよかた

194:名無しの笛の踊り
05/06/17 15:41:46 6hEcJfKR
初めて聴いた時、第3楽章で驚いた。

195:189
05/06/18 00:08:39 AlCF5bgx
動いてるの初めて見たけど、トラーゼでか杉
ゲルギーとのPコン全のジャケ写では悪党のホームレスにしか見えなかったが
でかいわりに性格は繊細そうで、やたらと人の手を触りたがる面白オヤジだった

196:名無しの笛の踊り
05/06/18 22:01:42 zP6BulA3
トラーゼの3番、今見てるけど、表現の振幅が激しい、特異な演奏に聞こえる。
わざとリズムをギクシャクさせたり、思い切り瞑想に耽ってみたり…。
まさに【美しくて】【へんてこ】なプロコフィエフそのものですね。
それにしても”大暴れ”するトラーゼにぴたっと寄り添ったN響の仕事ぶりは天晴れだ。

197:名無しの笛の踊り
05/06/18 22:17:48 j/bYPLPX
数年前のトラーゼ来日時の2番も暴れまくってたなー。
今思うと古典、ピアノ協奏曲2番、交響曲3番なんて凶悪なプログラムよく組んだもんだ

198:名無しの笛の踊り
05/06/18 22:48:16 aFti1+Eu
国会で跳ばされたN凶のVnコン(+チャイ4?)、BSでやる予定ないの?


199:名無しの笛の踊り
05/06/18 23:14:09 xALOrVtn
>>198
これのことか?
URLリンク(www.nhk.or.jp)

200:名無しの笛の踊り
05/06/19 01:52:05 2+Tiz+Kc
>>197
東京文化会館で聴いたよそのプログラム。
交響曲第3番の第一楽章の展開部最大の盛り上がりのテンポが凄く速くて印象的だった。
あと、第4楽章の最後の音を思い切り長く伸ばしていたのも彼らしい。

彼のあの「最後の音伸ばし」ってのはクセなんですか?

201:名無しの笛の踊り
05/06/19 02:22:13 1K3jcCA8
> 199
そう

チャイでなくタコだったのか・・・
プロコのことしか考えてなかた

202:名無しの笛の踊り
05/06/19 02:26:52 633t4sq4
>>200
指揮はゲルギエフ?

203:名無しの笛の踊り
05/06/19 16:29:24 QPThPBDw
「交響曲第7番」は、批評家たちには「音楽史を遡る作品」とあまり好評
ではなかったが、アメリカでもソ連でも聴衆には大好評で迎えられた。
初演から半世紀を経た今日、相変わらず現代音楽が不人気を極めている
のを見ると、「大衆から遊離した音楽」を避けた彼の考えが正しかった
ことがよくわかる。

204:名無しの笛の踊り
05/06/19 16:33:27 djr5HTvO
ビジネスとしてはね・・・

205:名無しの笛の踊り
05/06/19 17:08:26 fOXBuTiO
今からタワー限定のオーマン爺のP協奏曲第2番買いに逝ってきまつ(`・ω・´)シャキーン

206:名無しの笛の踊り
05/06/20 00:34:56 GtE6pTK1
ヴァイオリン協奏曲のCDが欲しいな、と思ってちょっとお店に行ってみたの。
ジョシュア・ベルっていう人が弾いてる2枚組があって、デュトワ/モントリオールだし、
ソナタも2曲しっかり入っててお得感満載なんだけど、このCD、どうですかね?
ソナタに関しては上の方で「淡々」という評価だったけど、
「そのCDはやめとけ!」てなトンデモアイテムじゃなかったら買おうかな、なんて。

207:名無しの笛の踊り
05/06/20 01:29:00 ATJXC4fX
そのCDはやめとけ!

208:名無しの笛の踊り
05/06/20 09:51:32 /bdN7d+G
そのジョシュア・ベルはやめとけ!

209:名無しの笛の踊り
05/06/21 00:10:14 36CZ/EbM
その2枚組シリーズならチャイコにしとけ!

210:名無しの笛の踊り
05/06/21 09:36:04 pIB0i42K
ペトロフのピアノソナタ第8番,第9番のメロディアのCDをネットで注文しました。
15年以上前,第7番,第8番のLPを持っていて何回も聴いたので
懐かしい演奏です。

211:名無しの笛の踊り
05/06/21 09:43:10 T6z9FSc6
なんでさ。ジョシュアベル良いじゃん。

212:名無しの笛の踊り
05/06/21 22:56:15 vcUw9qIO
ペト露フ・・・

確か漏ってたな

213:名無しの笛の踊り
05/06/24 04:59:57 bqVYZfnS
さて、ハーンのコンもセットしたことだし寝るか・・・

214:名無しの笛の踊り
05/06/24 05:34:29 oncUZCHJ
BS2でもやるんだ。教育、BS-hiに続いて3回目だね。

215:名無しの笛の踊り
05/06/24 07:47:03 rr6PRoUg
>>214
ホントなら教育より早く放送するはずだったからね
国会中継にやられてスケジュール変わったから。

予約しかけといてハーンとヤルヴィの代わりに議員様の顔が写ったときの気分といったら('A`)

216:名無しの笛の踊り
05/06/24 13:57:44 wCfblJje
>>215
プーチン来たのかと思うぞ

217:名無しの笛の踊り
05/06/24 15:51:52 UGTwkSkO
>>216
似てるww
トラーゼのアンコールの7番が聴きてー

218:名無しの笛の踊り
05/06/27 00:48:55 ZgZZ1wWQ
>>168
>フルートソナタっていえば昔、
>クラリネット協奏曲仕立てに編曲したCDを持ってたような気がするんだけど

ストルツマン?
面白いけど、やっぱり無理があると思った。
併録のルトスワフスキやニルセンのおまけだという認識だから構わんのだけど。

219:名無しの笛の踊り
05/06/27 10:51:50 vR9wMpcR
バイオリン協奏曲第一番の音源誰がいいか教えてくれませんか??



220:名無しの笛の踊り
05/06/28 19:31:24 P6VzI6d6
>>219
とりあえず整ってて聴きやすいところでシャハム

221:名無しの笛の踊り
05/06/28 21:53:32 SN84r2ov
あ、シャハムにおいらも一票ノシ
ヴェンゲーロフは悪くないけど、ちょっと濃厚すぎて今の時期、暑苦しい。


222:名無しの笛の踊り
05/06/28 23:02:30 urtB6g/u
222

223:219
05/06/29 00:16:26 gjYmtu6q
ギルシャハム聞きました~!繊細で聴きやすいです☆やっぱり初めて勉強するにはシャハムかなぁ♪ある程度抑揚つけるとこまできたら他の人も参考にしてみたいです☆しかし二番もいいきょくだなぁ~~

224:名無しの笛の踊り
05/06/29 00:22:50 sckXySwm
ロジェヴェンのシンデレラ全曲盤聴いた

疲れた

225:名無しの笛の踊り
05/06/29 00:34:37 SbcJNZSe
何気にチェロソナタって良い曲じゃないですか?

226:名無しの笛の踊り
05/06/29 00:41:02 gjYmtu6q
チェロソナタ結構マイナーらしぃけどいい曲だね

227:名無しの笛の踊り
05/06/29 02:58:53 oVZwMRjO
>>224
俺、結構好きだよ、>ロジェヴェンのシンデレラ全曲盤
メロディヤ60年代にしてはステレオで音が良い。

「真夜中」のウッドブロックがカチコチするところ、
高低じゃなくてずっと同じ高さの音だから
時計というより木魚に聴こえて笑える。

ロジェヴェンって言えば、
スキタイ組曲録音してないのかなあ?聴いてみたい。

228:名無しの笛の踊り
05/06/29 03:02:52 SbcJNZSe
チェロソナタは俺も好き♪

229:名無しの笛の踊り
05/06/29 09:40:44 Kd/4Kb0p
>>219
第一番なら、チョン・キョンファ(vn)&プレヴィン/ロンドン響が最強。

230:210
05/06/29 10:59:55 DqYUCetC
out of stockという返事が返ってきました。残念。
URLリンク(www.russiandvd.com)
ここから注文したのですが、幸いpreviewはまだ聴けるので(しかも全曲)
それで我慢します。

231:名無しの笛の踊り
05/06/30 22:26:09 du1mjNjU
ボリショイバレエ グリゴローヴィッチ監督だったころのビデオ
「プロコフィエフガラ」ってのが好きです。
特にイワン雷帝というバレエ
踊るヴェトロフがプロコの鋭い旋律をダイナミックに踊り凄まじく凄い
プロコフィエフ踊る人は凄まじく反射神経と体力バネがよくないと
上手く魅せるように踊れないと思う

232:名無しの笛の踊り
05/07/02 18:38:07 WDx9j8/l
15年ほど前にNHKで放送したボリショイ・バレエのイワン雷帝のビデオあるな。
バレエはさっぱりわかんないので、監督や出演者は覚えてないけど。

233:名無しの笛の踊り
05/07/03 01:29:20 x5/ShxIY
BRILLIANT CLASSICSのピアノソナタ全集
全然だめですか?

234:名無しの笛の踊り
05/07/03 04:41:17 e5Q8esls
234

235:名無しの笛の踊り
05/07/03 05:36:21 S9qsn1SL
>>233
演奏はマクラクランだったっけ? 以前は普通にレギュラー盤として出てた。
知名度が低いせいか二束三文廉価盤に落ちているが、そんなに悪くはない。
そんなに良くもないけど。演奏に甘さがすこしあって悪いけど二級ランク。
廉価盤になってしまったがブロンフマンは間違いなく一級ランク。

236:名無しの笛の踊り
05/07/03 12:33:57 XhJP3RIh
じゃあブロンフマンのピアノ協奏曲は?

237:名無しの笛の踊り
05/07/03 14:02:05 Zxhyu9Go
ブロンフマンのピアノ協奏曲(全集)はなんか普通だょ。(決して悪くはない)

全集としてじゃなくておいらの大好きな2番のみに限れば
ゲル&トラーゼorロジェヴェン夫妻のがお気に入り(・∀・)!!
(ロジェヴェン夫妻の3番はフニャフニャで全然だめぽ)

そういえば昨日シャルル・ブリュックの「炎の天使」(リマスタ盤)買っちゃった。
モノラルとは思えない音の良さ!なんかもうヘンテコドロドロで凄いでつ。

238:名無しの笛の踊り
05/07/03 17:53:23 fwbtwI2R
ブロンフマンのは音が暗い、特にオケ。
だからプロコの暗黒面が強く出てくる!

239:名無しの笛の踊り
05/07/03 18:07:00 YZD16khW
エル・バシャの協奏曲聴いた人いない?

240:名無しの笛の踊り
05/07/03 18:43:33 iUH4mGFz
>>238
オケの音色が暗いといえばベロフ/マズアもだよなぁ。。。


241:名無しの笛の踊り
05/07/03 23:56:54 TOvRfD5z
>>224
ロジェヴェンじゃないんだけどシンデレラの全曲版はよく聴く。
シンデレラは今までつらい思いばかりしてきたんだから、舞踏会が楽しくて
約束の12時が近づくのに気がつかなくても仕方ないよなーとか思うともう泣ける。
「真夜中」の最後で泣ける。つか、1曲目からもうダメ。おっさんなのに。

でも、王子のギャロップはなぜかドリフの全員集合を連想して笑っちゃうんだよな。

242:名無しの笛の踊り
05/07/04 00:51:45 i6USQSso
室内楽、とくに弦楽四重奏のお勧めってありますか?
最近は、エマーソンSQばかり聴いています。

243:名無しの笛の踊り
05/07/04 00:59:17 ijXrI/UG
Arte Novaのが悪くなかったけど

244:名無しの笛の踊り
05/07/04 01:08:29 BqFa0Wup
ある手ノヴァのどこ行ってもない

245:名無しの笛の踊り
05/07/05 02:12:49 lEn6uusV
>>224 >>241
「シンデレラ」どの曲の主題をとっても、それ一つだけでバレエのメインテーマ
になりそうなものばかり。まさに主題の宝庫だ。

246:名無しの笛の踊り
05/07/05 22:22:19 xVkFSHTf
誰かプロコの少年~青年期の作品について詳しい人いませんか?
例えば交響曲ホ短調やら。9歳でオペラとか。

せっかくの記念イヤーだったのにそういうのは
まったく音沙汰なしだったね。


247:名無しの笛の踊り
05/07/06 00:36:15 iq3l91aV
>>246
現在、音源としてリリースされているのは習作ピアノ小品の一部のみ。
Frederic Chiu のピアノ曲全集(HMX 2907301.10)には習作ピアノ小品が18曲
収録されている。
   

248:名無しの笛の踊り
05/07/06 23:18:51 21SaY011
>>246
URLリンク(www.zen-on.co.jp)

249:名無しの笛の踊り
05/07/08 21:00:47 RIN4YUCv
古典Symを除いて、プロコのSymは

いつまでたっても、メロが覚えられない。

口笛がふけない!

250:名無しの笛の踊り
05/07/08 21:40:13 txYWzZ6N
全体は無理としても、プロコの交響曲には口笛で吹けるメロディ(ないし断片)は
豊富にあると思うけどなあ。

251:名無しの笛の踊り
05/07/08 21:59:47 EO1G2B1T
2番だってたまひよだって567番だって口笛で吹けるやん!

252:名無しの笛の踊り
05/07/08 22:30:02 hjOeFlPA
>>249
プロコに口笛これ邪道。
ポリフォニーや副旋律や不協和音を脳内演奏で思いきり鳴らす!これ正道。                                                            

253:名無しの笛の踊り
05/07/08 23:10:17 tRMFPeRI
5番は美メロ満載ネ申シンフォニーであるよな!

254:名無しの笛の踊り
05/07/08 23:22:17 HfEzbbYk
253 禿銅!
五番最高

255:名無しの笛の踊り
05/07/08 23:38:16 QTLH+/Jp
3番のアタマなんか口笛でも着メロでもいけそうだろ。

256:名無しの笛の踊り
05/07/08 23:45:25 wHfTRZgJ
「ピーターと狼」で演奏だけでなく、ナレーションも面白いものはありますか。
あまり奇をてらってないものがいいです。

257:名無しの笛の踊り
05/07/08 23:47:51 RIN4YUCv
>>256
さんま、沢口靖子、吉永小百合。

258:名無しの笛の踊り
05/07/08 23:49:18 dTiruwcH
あと、坂本九とか黒柳徹子とかなかった?

259:名無しの笛の踊り
05/07/08 23:54:26 RIN4YUCv
いしだ壱成

260:256
05/07/09 00:12:19 oUlG5hIc
ありがとうございます。坂本九あたりは良さそうですね。手に入りますか。

261:名無しの笛の踊り
05/07/09 00:16:54 /rl6tlGB
さんまのなんてあるんだ!

262:名無しの笛の踊り
05/07/09 11:48:53 v6nhBg21
チェロ協の1番のCDで手に入りそうなものってありますか?

263:名無しの笛の踊り
05/07/09 12:15:21 g3OE69CF
>>256-259
高嶋政伸のもある。

>>262
これしかないかも。
URLリンク(www.chandos.net)

264:名無しの笛の踊り
05/07/09 15:09:05 6lyhyUI9
昔、PHILIPSの持ってたナー。チェロ協奏曲第1番。
モンテカルロ歌劇場管弦楽団とかいう所の。
確か1960年代のステレオ録音。
ソロは誰だったかな、忘れた・・・CDもどっか逝っちゃったぽ。

出だしのミ ファ ソ シ が単音だったから第1番に間違いないとは思う。

265:名無しの笛の踊り
05/07/09 15:56:23 4dzXeDZf
LP だとクリスティナ・ワレフスカという人のがありましたね。
俺はオケや指揮者を忘れちゃった (^^;)。
カップリングはたしかハチャトゥリヤンの曲だった。
カセットに落としておいたけどイワシキンのCDを買ったので捨てちゃったかも。
イワシキン盤の解説(彼自身が書いてる)によれば、従来の録音は終楽章に
カットがあり、これが完全版初録音だそうで。
カットの犯人はシュタルケルか?(更に古いLPがあった)

266:名無しの笛の踊り
05/07/09 16:36:37 v6nhBg21
>>263-265
ありがとうございます。シャンドスのは入手できそうですね。
他のは気長に探してみるとします。



267:名無しの笛の踊り
05/07/09 23:00:57 jopqq7Nl
交響曲第7番の出だし1小節って
ロッキーの試合終了時のBGMに似てるよね

268:名無しの笛の踊り
05/07/10 00:09:00 ypu4WKTB
7番といえば終わり方が2通りあるね。自分は快活に終わるほうが好みだが。
本人はどちらがいいと思ってたんだろう。

269:名無しの笛の踊り
05/07/10 00:25:45 1QaJCwdo
>>268
オリジナルは静かに終わるほう。
派手に終わるほうは後から指揮者の要望で付け加えたもの。
出版されたスコアでも後者は別稿扱いになっている。

270:名無しの笛の踊り
05/07/12 09:12:55 g8ejjCwM
ロメオとジュリエットは泣けるよ・・
かなしいよ。

271:名無しの笛の踊り
05/07/13 00:08:15 P9SAt+uP
ロメジュリは前奏曲のしょっぱなから切なさ全開だよな~。
でも意外に明るい曲も多くない? あと金管が大活躍の暴力的な曲とか。
葬送行進曲(?正式名知らない)とか唖然とするほど凶悪。

272:名無しの笛の踊り
05/07/13 01:15:26 kxGvqcYk
>>271
それは「ティボルトの死」。2幕ラストの殺人による死で劇的です。
終幕大詰めのジュリエットの葬送は泣かせます。

273:名無しの笛の踊り
05/07/13 04:48:37 0/gua7qU
モンタギュー家とキャピュレット家が好きなんですが…かっこいいでつ…

274:名無しの笛の踊り
05/07/13 10:54:48 jrd5TEjH
ロメジュリで俺は泣きはしないけど、パセティックな音楽だと思う。
そういう要素はヴァイオリンソナタ1番やいわゆる戦争ソナタにも
あるが、ロメジュリではそれがかなり表面に出ている部分があって、
「あのプロコが!」と思わせられることもある。
やはり相当なストレスの中で仕事してたのかな~と思う。

275:名無しの笛の踊り
05/07/13 11:10:21 MfuX97ye
俺は「百合の花を手にした娘たちの踊り」が泣きのツボ。
それから転調に転調を加えて永遠の実を結ぶ「ジュリエットの死」。


276:名無しの笛の踊り
05/07/13 16:48:21 SXBQQMDe
俺はバルコニーの上のロメオとジュリエットで泣いてしてしまう。
ジュリエットの死では最後のハ長調の和音のなんて感動的なこと!

277:名無しの笛の踊り
05/07/13 20:46:07 6m/9OTHN
某バレエアニメのロメジュリの回で泣いてしまったのはここだけのナイショだ

278:名無しの笛の踊り
05/07/13 23:07:53 H7ayXRNT
バレエの発表会でシンデレラ全幕やって
すごく気に入ったんですけど
(思い入れとかそうゆうのが影響してるかもしれないが)
他の作品で何かおすすめはありますか?

279:名無しの笛の踊り
05/07/13 23:11:22 p8vMTZT/
まずはバレエ音楽で「ロメオとジュリエット」と「石の花」か。

280:名無しの笛の踊り
05/07/14 00:59:03 GSpr2wMX
ダントツでシンデレラ。

281:名無しの笛の踊り
05/07/14 08:41:40 5Uyamn+l
>>273
親からの電話、着メロをモンタギュー家とキャプレット家にしてます。
いつもバイブにしているのであまり意味はないですが…

282:名無しの笛の踊り
05/07/14 22:44:00 8Ey1yReW
シンデレラの終曲の最後で
ドレミファソラシドってグロッケンでやる部分が好き
おやすみって感じがいい

283:名無しの笛の踊り
05/07/14 23:52:40 T5StN/E4
>>282
あのドレミファソラシドは童話の「めでたし、めでたし」
って感じで、俺も好きだー!!

284:名無しの笛の踊り
05/07/15 03:45:24 d0Xw5y+D
>>265
ワレフスカ盤はインバル指揮モンテカルロ歌劇場oが伴奏。CDもあった。

285:名無しの笛の踊り
05/07/15 13:46:46 uESUc8MA
大井浩明のブログ見てたらめっけた
プロコフィエフ日本滞在記
URLリンク(blog.goo.ne.jp)

286:名無しの笛の踊り
05/07/15 14:20:10 5tdr4P/V
ゲルギエフ/LSOの交響曲3番聴いてるが、ピッチや譜読みに難あり。
せっかくのへんてこなスケールがきっちり正確に弾けてないと激しく萎える。
しかしライブでもあるし、まあ平均点はいってるかな?
オザワのフニャチン演奏よりは大分マシ。
リリカルさとパワーが適正に出来てない演奏はプロコではナイ。
そう言う意味では弾き手にも聞き手にも非人間さを要求する特異な作曲家である。


しかし3番の2楽章冒頭旋律の対旋律はまさに美しくへんてこ。

287:名無しの笛の踊り
05/07/15 14:26:09 Cmsadc+I
>>286
日本語がへんてこ

288:名無しの笛の踊り
05/07/15 14:42:04 5tdr4P/V
>287
本当だ。ありがと。

289:名無しの笛の踊り
05/07/15 19:10:17 IWTZCkoe
>279
ありがとうございます
聞いてみますね

290:名無しの笛の踊り
05/07/15 19:13:08 hPkIuUs+
シンデレラが気に入ったなら、
3つのオレンジへの恋の組曲もいいヨ。
シンデレラで聴いたことのあるメロディが出てくるヨ。

291:名無しの笛の踊り
05/07/15 23:43:57 w9VGngiy
>>285
面白い!
これは必読ですな。ひまを見てゆっくり読むことにします。
こんなものが読めるとは(しかもタダで)オールド・プロコファンには夢のよう。
いい世の中になったもんだ。

292:名無しの笛の踊り
05/07/16 09:45:51 aCASM9FE
>>285
これは素晴らしい。紹介サンクス。

音楽家仲間や興行師にとってプロコがいかに嫌な野郎だったかが
よくわかって爆笑できる。期待通りの基地外な性格で安心したよ。

293:名無しの笛の踊り
05/07/16 09:54:48 IavHhTA7
なんでもプロコフィエフは音楽院の卒業試験に
教授からバッハを弾くように指示されたが
自作のピアノ協奏曲を弾いて周囲を唖然とさせたとか。

294:名無しの笛の踊り
05/07/16 18:02:14 +qjRxcxP
>285>291>292
>>138で既出なんですけどネ・・・。ま、いっか。

295:名無しの笛の踊り
05/07/16 18:49:51 fMBU5vkZ
>>293
それで一等賞とったんだっけ。
プロコたんの才能と先生の柔軟性に拍手だな。

296:名無しの笛の踊り
05/07/17 00:02:44 tI8vsM2Z
ドラマ「女王の教室」音楽プロコっぽい。

297:291
05/07/17 00:42:25 4UcHKhja
>>294
スマソ。気が付かなかったよ。

>>293
「平均律と古典協奏曲」という規定に対して、
フーガの技法と自作協奏曲(1番)を演奏したそうだ。

298:名無しの笛の踊り
05/07/17 00:43:29 UbV7sOqX
>>290
「スター・ウォーズ」の元ネタみたいな曲も聴けるけどねw

299:名無しの笛の踊り
05/07/17 04:02:25 shA9IXkV
>>298
12時のあれかな。
お城の時計が競技場にあるようなデジタル1/100秒計時ブロックだったら
シンデレラ役は必死だろうが、お客さんは大興奮だろうな。

ロメジュリのモンテギュー家とキャプryの金管のモチーフもスターウォーズっぽい

300:名無しの笛の踊り
05/07/17 04:42:05 um4hcha5
>>299
「三つのオレンジへの恋」組曲の話のはずだが。
もっとも、ジョン・ウィリアムズが「スター・ウォーズ」6作で下敷きにした
プロコフィエフ作品は1作や2作ではなさそうだ。

301:名無しの笛の踊り
05/07/17 21:10:59 ZvqX58BI
>>298
ソビエトは~とても~つよい~

302:名無しの笛の踊り
05/07/17 21:25:02 6h76VYtz
>>300
アレクサンドル・ネフスキーも参考にしたという説がある

303:名無しの笛の踊り
05/07/18 04:11:33 FC1QY3X0
>>290>>298
「行進曲」のことを言ってるのでは?
もっともこの組曲、丸ごと「スター・ウォーズ」のテンプトラックに使えそうだけどw

304:名無しの笛の踊り
05/07/18 07:41:31 MMDLQ4xC
290を書いた者だけど、303氏の指摘通り、
「シンデレラ」に「3つのオレンジへの恋」の行進曲のメロディが
流用されてるので、「シンデレラ」でプロコファンになった方には
全幕よりも組曲がおすすめかな、と思った。
松山バレエ団の「シンデレラ」では、何でもありな感じで
そのまま「3つの~」の行進曲も取り入れて振り付けしてるし、
古典交響曲も流用してるけど。

305:名無しの笛の踊り
05/07/18 13:45:16 BbFvEly9
>>304 >「シンデレラ」に「3つのオレンジへの恋」の流用
これは召使いがオレンジを運んで来るシーンでパロディ的に使われたものだね。

「ロメジュリ」ではあまり話題にならないが…。漏れは組曲第3番(Op101)
が結構好きだ。組曲第1番(Op64bis)、組曲第2番(Op64ter)
より盛り上がりは少ないが、奇しくも後期のメロディアスな作風につながる曲
が集められた。作曲者はそれを意図したのかも知れないが。

306:名無しの笛の踊り
05/07/21 19:45:03 MvWyiVVV
>>305
第3組曲の「朝の踊り」は、初めてこの組曲を聴いたとき「これは知ってる」
と思ったけど、第1、第2組曲にはモティーフのカケラもでて来ない。
どこで聴いたんだろう、と不思議で仕方がない。
ともかく印象の強い曲ですなあ。

307:名無しの笛の踊り
05/07/22 23:19:41 7KV3LFim
クレスト1000のスクロ(ry演奏の組曲集を買ったんですが、
このCDの評価はこのスレ的にはどうでしょうか?
抜粋ばっかりのなかで、3曲きっちり入ってるのってちょっと珍しくないですか?
そうでもない?

308:名無しの笛の踊り
05/07/22 23:22:32 VVlkLuRB
自分の耳に自信がないのなら
どんなに素晴しい音楽を聴いてもその価値が分からないだろう。

何がいいかなんて人によって違うんだから、
お前が良いと思ったら良い。
ダメと思ったらダメ。
そういうもんだ。

309:名無しの笛の踊り
05/07/22 23:33:09 jqXNbpnv
>>307
ヤルヴィ父&スコティッシュ・ナショナル管のもある。
別々のCDでリリースしていた3つの組曲を1枚に再編したものだが。

これとスクロとどっちがいいかと訊かれたら、後者を推す。

310:307
05/07/23 23:06:32 jwztYc5i
>>308
好き嫌いは自分で判断してます。
ただ、このスレではどうなのかな、というのだけを知りたかったんです。
耳に自信がなかったら、買う前に質問をします。
普段は、他のスレであなたのような説教を私がしていますw

>>309
レスサンクスです。
ヤルヴィは好きな指揮者ですわ。

311:名無しの笛の踊り
05/07/24 02:08:43 klzJM3Ae
> 普段は、他のスレであなたのような説教を私がしていますw
なんなんだこいつ

312:名無しの笛の踊り
05/07/24 08:58:42 7PFruF7N
概観するならユニバーサルのパノラマシリーズ2枚組1500円がお得。
SYM.1アバド、5マゼール、Pコン3アルゲリッチ、Vコン1ミンツなどが
入っててこの値段。

313:名無しの笛の踊り
05/07/24 11:45:01 Zky0cxgB
>>311
ほっとけよ
少しでも自分が優位に立ちたい糞みたいなプライドがあるんだろ

314:名無しの笛の踊り
05/07/24 12:13:59 PdajpWJ2
> 糞みたいなプライド
「出すとスッキリする」ですね!?

さて、次!!
ただいま、「クアドロマニア」内、Pf Conc #1 より乱聴中。


315:名無しの笛の踊り
05/07/24 12:41:53 axcbTL9p
>>315
クアドロマニアのVn Conc #1 はどう?
この前スルーしちゃったんだけど買って置けば良かったかな

316:名無しの笛の踊り
05/07/24 13:12:55 W+KUm9za
ロストロもよろしく
スレリンク(classical板)


317:名無しの笛の踊り
05/07/24 13:20:10 PdajpWJ2
>317 ...(~_~;)

クアドロマニアの Vn Conc #1 も、Pf Conc #1 - #5 と同様、重心が低く
腰を据えた大人の演奏。
譜読みも適切な深さを持ち、演奏も実に知的かつ冷静であるが、コント
ロールされた爆発力も合わせ持っている。
3rd mov の Tuba は、とてもにこやか ...(^^;;

つまり、これらの曲の持ち味をまず把握するためには、申し分ない
内容と価格。
このスレのタイトルが理解できる方なら、この4枚組には、十分な価値を
認められるだけの内容を持つ。

ただし、「有名指揮者」にありがちな、安易なエンターテイメント系
爆演だけを期待するなら、購入は止すべき。
この盤には、ムダな労力や意味ない盛り上がり、やりすぎや下品さ、
悪趣味な音響効果などは含まれていない。

加えて、店頭での購入に先立ち、市場価格の確認は必須。
  URLリンク(www.towerrecords.co.jp)


318:名無しの笛の踊り
05/07/24 14:25:20 5RY1zOzE
ありがとー
夕方出かけるついでに寄って買ってみる

319:名無しの笛の踊り
05/07/24 17:02:06 n8cXe4c8
マルシェフのピアノ協奏曲全集が出るようですね。

320:名無しの笛の踊り
05/07/24 17:42:41 ocLGXN3H
>>316
ロストロのプロコ交響曲っていいんですか?
気にはなってるんですが
いまいち踏ん切りがつかない状態なので、
出来たらインプレお願いします。

321:名無しの笛の踊り
05/07/25 06:57:25 XZRynIzu
4番が2種入ってる。

322:名無しの笛の踊り
05/07/25 07:09:13 Y0Y2yppH
>>320
ファーストチョイスならやめときなされ
2~4番の毒気は薄いし、逆に1番は毒気たっぷりだし。

323:名無しの笛の踊り
05/07/25 14:20:57 V2IBgsoa
CHANDOSのヤルヴィみたいなもんか・・・。

324:名無しの笛の踊り
05/07/25 20:05:55 V+tsaEBi
4番ならヤルヴィがいいよ。終わりの部分にすごくritがかかってるのが
よい。

325:名無しの笛の踊り
05/07/25 21:12:03 XZRynIzu
>>323
ヤルヴィは毒というか、うるさくてヨイ。

326:名無しの笛の踊り
05/07/25 22:00:08 zosjyG/8
プロコの音楽において、うるささはある意味で重要だね。

327:名無しの笛の踊り
05/07/25 22:43:25 VSelOhtv
交響曲第3番が静かだったら萎えちゃうな

328:名無しの笛の踊り
05/07/26 03:55:59 6MQAeA1D
> 提琴協奏曲
リッチってアンセルメのもリッチだっけ?
ありゃ駄目だを・・・

329:名無しの笛の踊り
05/07/26 08:42:24 EDGwPAwU
ヤルヴィの3番はこの曲の現時点でのベスト。

330:名無しの笛の踊り
05/07/26 13:17:21 oZ9S+SHP
なんというか・・・ロジェヴェンの汚さを愛する漏れに
ヤルヴィ(というかCHANDOSの録音)の3番は綺麗すぎ・・・。

331:名無しの笛の踊り
05/07/27 22:49:49 qUA+jZKB
3番はもう小澤で我慢してる
ロストロの聴いたけど>>322の言うようにさっぱりしてる
小澤のも悪くないとは思ってる

332:名無しの笛の踊り
05/07/28 11:32:48 ftGde0FU

ラインスドルフの交響曲録音ついにtestamentから復活!

333:名無しの笛の踊り
05/07/28 23:09:36 X0S4gSvp

おまいら、「ヘブライの主題による序曲 Op.34」の推奨盤はどれですか?

334:名無しの笛の踊り
05/07/28 23:16:51 HimPmXAs
>>333
室内楽版の作品番号ですね。

335:名無しの笛の踊り
05/07/29 09:57:38 pM50hxdz
             ∩
             |~~|
      ,,,,,,,,,,,,,   |~~|
      [,,|,,,★,,|,]  | |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ( ・∀・)/ /  < учитель ! русский ! ! !
     /|\/|  /    \______________
     / |~~|:~~ /


336:名無しの笛の踊り
05/07/29 12:43:52 ygjfn19z
>>333
arte nova(つづり合ってる?)のが600円ぐらいで録音いくて、よかったよ。
弦楽四重奏曲とか五重奏曲(ぶらんこの音楽?)も入ってた気が。
(今、手元になくてスマソ)

しかし噂によると現在入手困難だとか・・・。


337:名無しの笛の踊り
05/07/29 15:16:25 7v2xahqX
入手の困難さを度外視するなら
3番のベストは個人的にはコンドラシンのコンセルトヘボウ・ライブ
演奏後、腰が抜ける


338:名無しの笛の踊り
05/07/29 17:49:45 tbwRLBpv
>>337
だからそれをry

あああ死ぬほど欲しいぃいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい

339:名無しの笛の踊り
05/07/29 18:22:50 bbSlWK4v
>>337
まだプロコに目覚める前にショスタコ目当てでそれ買った。
今はその時の俺に感謝している

340:名無しの笛の踊り
05/07/29 23:34:03 tKqCjSGi
>>24
遅レス且つスレ違いだが、ベートーヴェンからはピアノ弾きという印象をあまり受けない。
強いて言えば、若い頃にヴィオラかチェロあたりを弾いていたような臭いがプンプンする。

341:名無しの笛の踊り
05/07/30 00:55:13 USAw2DpX
ベートーヴェンはボンの宮廷ではヴィオラ弾いてたんじゃなかったっけ?
つかアンカー見てもレスになってないような…誤爆?

342:名無しの笛の踊り
05/07/30 14:32:02 YiyG+m2F
>>337
こないだオクで負けた・・・11000円なんて買えないよママン。・゚・(ノД`)・゚・。

343:名無しの笛の踊り
05/07/30 16:28:08 o9YrNQzn
>>89
しかし、当のゲルギエフ自身は、数多の作曲家中でプロコフィエフが最も好きらしい。

>>341
すみません、アンカーミスです。正しくは>>24ではなく>>28でした。

344:名無しの笛の踊り
05/07/30 17:06:28 Tq8O3eqU
>>339
他の曲目はどんなでした?

345:名無しの笛の踊り
05/07/30 22:34:53 cmHPeRLS
345

346:名無しの笛の踊り
05/07/30 22:44:17 o0SGYJAK
ロシア映画『フリークスも人間も』を最近見たんですが、
この映画に使われている音楽が全て素晴らしくて音源を探しています。
クレジットには、以下のように書かれてました。

チャイコフスキー/『スペードの女王』より
ムソルグスキー/『展覧会の絵』より
プロコフィエフ/『戦争と平和』『ロミオとジュリエット』
グリンカ『ルスランとリュドミラ』
グリレフ A.GURILEV『鐘』
ウリエフ E.URIEV『リンリンリン』

上4つは検索してわかったんですが、下2つのグリレフとウリエフの情報がどうにも見つかりません。
ここの住人はマニアックな方々が多そうなので、もしかしたら知っているのでは?
思って書き込みさせていただきました。何か情報持ってる人いませんか?
今までクラシックはあまり聞いたことなかったので、これを機に聞いてみようと思っています。

347:名無しの笛の踊り
05/07/30 23:55:26 USAw2DpX
この方面には詳しくないが「グリレフ」は「グリリョフ」が正しいと思われ。

348:名無しの笛の踊り
05/07/31 21:58:17 RXMcoLKI
>>346
グリレフ→グリリョフの「鐘」はこの間ドミートリ・ホロストフスキーという人が
オペラシティで歌いました。

何か聴いたことあるなと思ったらサビ(?)で「ああ、シャムの双生児が歌ってたやつか」と気づいた。

349:名無しの笛の踊り
05/07/31 22:38:02 6lONIP+p
347>>グリレフではなくグリリョフで検索してみたらちょこっとひっかかってくれました!ありがとうございます。でもやっぱり情報が少ないみたいです。
348>>情報ありがとうございます。結構ロシアの方では有名な曲なんですかね?
シャム双生児が歌う『鐘』が素晴らしかったので音源が欲しいんですよね。サントラが出てればなぁー。
今日ちなみにアマゾンでブロンフマンのピアノ・ソナタ全集とクアドロマニア購入しました。
届くまで結構かかるみたいなので、今からヤキモキです。

350:名無しの笛の踊り
05/08/01 10:29:51 8uH1XZjf
>>344
ショスタコの9番

351:名無しの笛の踊り
05/08/03 00:07:23 bjxZPZzS
>349
グリリョフの歌はロシア国内ではポピュラーらしい。
外国人から見るととりとめもないような歌曲集に時々混ざっている。
ソ連時代、商業的な音楽が無かったんで、有名オペラ歌手も愛唱歌として
TVやラジオの音楽番組で歌っていたらしい。
民謡と歌曲の中間くらいの雰囲気か?

そういう、外国人からみれば取りとめも無い選曲の歌曲集を348ガイシュツの
ホロストフスキー(Hvorostovsky)が出していて、「鐘」も入っている。
尼では入手可。
レーベルはDELOS、アルバムタイトルは "I met you, my love"
現役盤だけど当然国内盤はなし。

Urievについての情報は無いので退散。ここはプロコスレだし。


352:名無しの笛の踊り
05/08/03 00:24:22 nYTcX7bI
このスレで尋ねたら誰か知ってるかもよ。
Хорошо!~ロシア民謡2~バイカル湖畔にて
スレリンク(wmusic板)


353:名無しの笛の踊り
05/08/03 13:05:34 cB+lmlX5
>53
ヤフオクに出てるね。現在800円。

354:名無しの笛の踊り
05/08/05 16:27:16 cg9/jH56
>>351
詳しい情報ありがとうございます!ロシアでは比較的有名な曲なのですね。CDチェックしてみます。
>>352
どうもです!そちらのスレでも聞いてみようと思います。

色々教えてくださった方々、ありがとうございました。

355:名無しの笛の踊り
05/08/05 16:49:33 whkfCN3R
シャイー:コンセルトヘボウで、初めて第3番を聴きましたよ。

モソロフ「鉄工場」
 ギンギンガンガン言っててウルサイ。好き。FF6の魔導研究所を思い出した。

ヴァレーズ「アルカナ」
 ギンギンガンガン言ってt(ry 好き。

プロコフィエフ「交響曲第3番」
 ギンギンガンg(ry 大好き。だが洗練されてて綺麗な面が目立つ。もっとドぎつい方が好み。
 第1楽章:闘争=勝利型ではないと直感。でも意外に穏やか。
 第2楽章:静けさに一息つく。なんかメタリックな夜の感じ。
 第3楽章:絃が気持ち悪い。隕石か? 独創的過ぎるよプロコたんハァハァ。トリオでまた一息。
 第4楽章:近現代ロシアには凶悪な行進曲の伝統でもあるのか? プロコといいショスタコといいシュニトケといい・・・。
      鐘が怖いよ。炎の天使っつーか、悪魔だな。

しかし、重過ぎるプログラムだ。

356:名無しの笛の踊り
05/08/05 17:44:55 fKGMyBif
>>355
はげどー

で、おいらは上2曲とプロコ3番のふいんきがビミョーに違う事が気になって良く見たら
録音年がプロコだけ1年前のだった。録音は最高の部類かと思う。

この演奏が綺麗すぎて物足りなくなってきたら次はロジェヴェンのがお薦めだよん。
すっごく汚くていい感じ(←褒め言葉です)

357:名無しの笛の踊り
05/08/06 02:31:10 3TiVmqsd
>>355
え~、シャイー/コンセルトヘボウは狙ってああいうアルバムにしたんだろ。
一回のコンサートプログラムとしてやってたら拍手だが、とても金管がもたないだろう。

録音は何か近すぎる感じがして好みではないなあ。
しかしコンセルトヘボウの管のポテンシャルはスゴイことはよくわかる。

>>356
3番は汚さと洗練の同居が必要だと思う。
ロジェヴェン汚すぎ、つうか古き良きソビエトの音過ぎ。
小澤キレイスギ、つうか毒なさ過ぎ。ロジェヴェンがはるかにマシ。
やっぱオレ的にはヤルヴィがいちばんっす(残響大杉が気になるけどね)。

3番のことになるとついアツくなってスマソ

358:名無しの笛の踊り
05/08/06 06:44:27 HnJ0UmjJ
>>357
マルティノンはどう?入手できるかどうかは別として

359:名無しの笛の踊り
05/08/06 10:49:45 TIzu4kQG
3番の話ね。

ヤルヴィ→おじゃわ→シャイー→ロジェヴェン、の順ではまったおいらがきましたよ。

あとはコンドラチンコを残すのみ(`・ω・´)シャキーン

360:359
05/08/06 10:51:09 TIzu4kQG
追加
炎の天使だったらシャルル・ブリュックのがお気に入り。

361:名無しの笛の踊り
05/08/06 12:51:06 /xwSBWBm
コンドラシンのはセカセカしすぎてて、なんだかなぁ・・・

362:名無しの笛の踊り
05/08/06 13:43:08 GVftY8xP
弦楽四重奏、いい曲だなあ…。

363:名無しの笛の踊り
05/08/06 13:59:49 gv0ywH53
>>362
どっちが?

364:357
05/08/06 14:14:52 SejviZsc
そういえばはじめて3番を聴いたのは高校1年の時。
1981年の吹奏楽全国大会で秋田県花輪高校が3番1楽章を編曲してやってた。
演奏もかなりロジェヴェン気味な汚いダークな感じで他の高校の「小奇麗で
健康的な演奏」と一線を画していた。
この世の中にこんな禍々しい音楽があると知らされた瞬間だった。
審査員もプロコの3番なんて誰一人知らなかっただろう。
今考えると指導者がかなりオタクだったんだろうけど。拍手。
約半年あんな変態音楽をやらされる高校生50人は幸福なんだか不幸なんだか。
しかし今ではこの曲をオレに教えてくれたその時の指導者に感謝している。
というわけでトンデモ演奏に興味ある人にはオススメ(CD出てたと思うけど)。

>>358
マルティノンでつね 未聴なんでメモしときます。

365:名無しの笛の踊り
05/08/06 15:36:06 TIzu4kQG
>>364
926せんせーの変態選曲シリーズね。

あれ、第1楽章なのに最後が轟音で終わってたよね。
うろ覚えなんだけど、第4楽章の最後をつぎはぎしてたんだっけ?


366:名無しの笛の踊り
05/08/07 01:21:54 osx+uqFU
>>365
そうです。今考えるとむちゃくちゃや~。
ま、コンクールは時間制限があるんでしょうがないか。

>>363
1番も2番も名曲!
1の2楽章のダークな疾走感や2の3楽章の逆に明るい疾走感(時折浪花節が
入ったり)が最高でつ。ただ1の3楽章がちょっと冗長かな。
ちなみに弦楽四重奏でエマーソンSQの鬼畜演奏を越えるものあるのか?
あったらおまいら教えて下さい。

367:362
05/08/07 09:03:47 XSUipk27
>>363
う~ん、どっちもいいなあ。
聴きやすいのは、1番かな?

>>366
>エマーソンSQの鬼畜演奏…

ワロス!
わたしも大好きです。

368:名無しの笛の踊り
05/08/07 11:41:41 9kX5vT3K
ロジェヴェンの Sym3番1楽章を聴いてしまったがため
アナキンはダークサイドに落ちダースベイダーとなってしまったのだ。
あ、エピソード3まだ見てなかったヒト、オチをばらしてごめんなさいねw)


369:名無しの笛の踊り
05/08/07 14:26:36 eJQiKEW8
Sym-3番を始めて聴いたとき(ロジェベン)、真っ暗な部屋の中だったので
第3楽章聴いたときほんとにゾッとして鳥肌たった。それ以来やみつきに。

370:名無しの笛の踊り
05/08/07 14:54:56 re0bsfMA
>>364
同じ東北で、今年は福島のがっこが歌劇「戦争と平和」より、を演奏して
県大会抜けて東北大会出場が決まったらしいよ。なかなかマニアック・・・。


371:名無しの笛の踊り
05/08/07 17:25:25 6nOSxNzF
ていうか、プロコって吹奏の人たちにも受けがいいのかな?

372:名無しの笛の踊り
05/08/07 17:52:06 Yznp3Dk0
>>371
そりゃもう当然です。
吹奏楽曲の行進曲op.99とかを別にしても。
「ロメオとジュリエット」なんて定番ですよ。

373:名無しの笛の踊り
05/08/07 17:55:50 utCxBSJw
かなりうけてたとおもいますよ。30年くらい前に
身近で5番symの2楽章をやってたとこがあって、
当時は水槽おたくはポカンとしてたけどね。
そういえば15年くらい前のあのロメ樹里フィーバー
もあったし。水槽向けといえるのでは

374:名無しの笛の踊り
05/08/07 17:57:30 cImO0JR+
とうとう、プロコの時代がやってきたのですね。

375:名無しの笛の踊り
05/08/07 18:39:26 re0bsfMA
「シンデレラ」より序奏、王子のギャロップ、ワルツ、真夜中、も
時々採り上げられるよね。

スキタイ組曲は第1、2、3曲しか演奏されてない。
第4曲が(・∀・)イイ!!のに。

あと渋いところでは亜細亜大が「石の花」とかやってた。

>>373
S台一高かなあ?


376:名無しの笛の踊り
05/08/07 19:50:18 a/38AD6K
>>368
つまりルークを仕込んだ頃には
ウェラーあたりでたまごクラブひよこクラブだったと

377:名無しの笛の踊り
05/08/07 23:00:03 XblWt27y
すでに死後50年が経過して著作権の問題がクリアされたからですかね。最近のブーム。
数年前にはR.シュトラウスが流行ったみたいだし。

378:名無しの笛の踊り
05/08/07 23:11:09 1w4e1e2y
ソ連の著作権ならずっと前に切れていたはずだが、詳しいことは知らん。

379:名無しの笛の踊り
05/08/07 23:18:49 XblWt27y
迂闊なことを言いました。すまぬ。

380:名無しの笛の踊り
05/08/07 23:52:25 gclFgM/J
水槽あがりの俺には、オケ側の世界ではなぜこれほどまでに
プロコが演奏されないのか最初理解できなかった。


381:名無しの笛の踊り
05/08/08 10:29:36 WEO3tV5m
↑ここのスレタイ通り、「美しくて」「へんてこ」だからマイナーに
なってしまうんだと思ふ。
交響曲#1と#6が事始だったか、印象は「へんてこ」そのものだった。
ネトレプコフィーバーのおかげで最近DVDになったオペラ「修道院での婚約」、
数年前にNHKで放送されたときも荘重でお笑いというへんてこな成り行きに
思わず釘付けだった。歌手ではかわいこちゃんネトレプコよりジャチコワ
(Дядькова)が最高にいけてたよ。←こういう感想を抱くこと自体、
へんてこ慣れしてきた証かもしれんが。






382:名無しの笛の踊り
05/08/08 21:20:03 SoPLCSih
>>365
ハチャ3もな。

383:名無しの笛の踊り
05/08/08 23:58:04 0q/EBJSH
小学生の時、歯が茶色いからハチャっていうあだ名の上級生がいた。

384:名無しの笛の踊り
05/08/10 00:04:52 p687jeme
プロコフィエフのスコアは実音で書いてある。クラリネットやホルンも。
まあ、書く方にしちゃ面倒くさいわな。

385:368
05/08/10 00:18:22 CSVktgq7
まあピアノのひとだから、移調の事とか知ったことじゃないわな。
ムーティ/フィラデルフィアの3番聴いてるけど・・・
こんなに上手なオケなのにこんなにこころに訴えないのはな~ぜ~

明日ブックオフの刑ぢゃ!

386:名無しの笛の踊り
05/08/10 03:10:51 w/VA0GEV
ピアノがいいぞ。
戦争ソナタ熱いよ。

387:名無しの笛の踊り
05/08/10 03:53:36 DxbvXA3K
>>384
オネゲルとかもじゃなかったっけ。

388:名無しの笛の踊り
05/08/10 08:15:25 hQK6kklh
>>384>>387
ウェーベルンもベルクも実音で記譜してますな。曲によるのかな。
彼らの師匠は移調楽器はそのように記譜してるようだが。

389:名無しの笛の踊り
05/08/10 11:26:03 Rblqjr+j
>>388
シェーンベルクのスコアも、少なくとも12音の曲は実音記譜。
晩年の作でも12音でないものはどうか知らない。


390:名無しの笛の踊り
05/08/10 13:51:45 OZOkf3Q7
>>389
ウェーベルンも「パッサカリア作品1」では移調楽器は移調楽器として記譜
していました。今さっき調べた。(楽譜が奥のほうにはいってしまっていて。)
それに作品6も作品10もそうなっていました。やはり12音以前だからか。
ややスレ違い。ゴメソ。(388です。)

391:389
05/08/10 14:54:22 yOGCjH+u
新ウィーン楽派スレに引っ越しましょう。

392:名無しの笛の踊り
05/08/10 16:07:58 wAbiQzR8
プロコは実音で書いてあるから読める。ありがたい。

393:名無しの笛の踊り
05/08/10 19:28:37 eo/TRJwJ
プロコが実音で書くようになったのは、たしかピアノ協奏曲1番から。
テナー記号も書かない主義だったと思う。

394:355
05/08/12 17:06:08 vJzJFJhn
ヤルヴィの第3番を聴いたが、こっちの方が好みだ。
探せど探せどロジェヴェンは見付からず。いずこに・・・orz

395:356
05/08/12 18:13:15 mUX7urKu
>>394
1、自分が持ってるのはソヴィエト放響とのメロディヤ盤で。

2、ソヴィエト放響とのコンソナンス盤↓(こんなに高くないはずなんだけど・・・)
URLリンク(www.amazon.co.jp)
3、ソヴィエト国立響との
URLリンク(www.towerrecords.co.jp)
4、同
URLリンク(www.towerrecords.co.jp)

1と2、3と4が同じだと思う。もし違ってたら誰か訂正しちくり。

396:名無しの笛の踊り
05/08/13 19:28:24 ycQ7csq5
>>393
俺も面倒くさいから移調楽器は実音で書く。オクターブ移高楽器は慣例に従うけど。
ハ音記号はヴィオラでしか使わん。

397:名無しの笛の踊り
05/08/13 19:54:23 ItBgpgNY
>>393
あんた作曲家?
プロコフィエフはハ音記号はコールアングレに使っていますが。
あんたも実音記譜主義者なら真似したらいいのに。

398:名無しの笛の踊り
05/08/13 19:57:30 lNbL2fiu
ちょっとした編曲でスコアを作ったとき、ト音記号、アルト記号、ヘ音記号の3段にして
アルト・サックス、テナー・サックスのパートを実音アルト記号で書いてみたら
収まりがよかった。こんなことは1回きりしかやってないが。スレ違いか。

399:_
05/08/14 23:10:10 N0QcO3f7
 輸入版の『炎の天使』DVD(キーロフ/ゲルギエフ)を見てますが、なんか
映像がもの凄くて音のインパクトが薄れてしまった。
 他に見られる映像が手元に無いのだが、あれが初演当時からの真っ当な
演出ってことは無いよね???
 

400:名無しの笛の踊り
05/08/14 23:19:38 P6bxkYI9
>>399
初演はプロコフィエフの死の2年後、1955年にヴェネツィアにて。

401:名無しの笛の踊り
05/08/15 05:08:26 dotRnFiu
クライネフ×キタエンコが一番好き

402:名無しの笛の踊り
05/08/15 14:54:53 6H2QKIKr
URLリンク(page11.auctions.yahoo.co.jp)
出てるよ
安いか高いかは買い手の考え次第だな


403:名無しの笛の踊り
05/08/15 16:17:33 aD23WcGS
前回は未開封で11000円だったからなあ。
いきなり4000円スタートっつうのが何かビミョ~。

404:名無しの笛の踊り
05/08/15 23:24:15 I2cja+EO
シンデレラからの6つの小品op.102の楽譜ってどこから出てますか。
昔からぽつぽつと探してますが未だ見つからず。

405:名無しの笛の踊り
05/08/16 01:47:52 pzHz2E6g
>>404
ロシアに行かないと無理っぽい。このピアニストでさえコピー譜だって。
URLリンク(www.japanarts.co.jp)

406:391
05/08/16 12:26:12 QHYCe3uC
新ウィーン楽派スレ落ちちゃったみたい・・・とほほ

407:404
05/08/16 22:06:54 Ug8sohzH
>>405
情報ありがとうございます。
気長に探すことにします。

408:名無しの笛の踊り
05/08/17 14:48:56 KLB67PzI
>>399
キーロフの女性歌手さんたち脱ぎっぷりもいいけど体格も良過ぎ!
平均身長175cm体重80kg×10人位?モザイクだらけ。
キワモノ好きへの話のタネくらいにしかならん。

409:名無しの笛の踊り
05/08/17 16:01:09 WQ+Qz/h9
>>408
え、モザイクなんてあるの?

410:名無しの笛の踊り
05/08/17 16:24:07 KLB67PzI
>>409
スカパーのシアターテレビジョンで1年位前放送されてたものだけど。

411:409
05/08/17 17:05:53 WQ+Qz/h9
なるほど。放送のためだけにモザイク入れたのかな。
国内版LDですらモザイクはなかったと思ったので不思議に思ったんです。

412:名無しの笛の踊り
05/08/17 17:13:51 93fso1TR
>キーロフの女性歌手さんたち脱ぎっぷりもいいけど体格も良過ぎ!

あれ、歌手じゃないよ。体操学校の生徒さんだよ。

413:408
05/08/17 21:06:52 ODj9aHWl
>>412
え~~~~だってたぷたぷだし、年もいってる感じしたけど~?
ちょっと見直してみまつね・・・

414:名無しの笛の踊り
05/08/19 13:19:12 sF8qiOH4
図書館で検索してみたら、ロジェヴェンの交響曲第3番を発見。

しかし、レコードだった・・・orz。

415:名無しの笛の踊り
05/08/20 14:48:20 te7nRl4y
「キージェ中尉」はバリトン独唱入りで聴くと、元の映画音楽を彷彿とさせて、
独唱なしで聴くとオーケストレーションが楽しめて、それぞれに良い。

416:名無しの笛の踊り
05/08/23 23:14:49 aEp33x5j
レコードなんて生きた化石、俺には使い方も分かんね。

417:名無しの笛の踊り
05/08/24 00:14:41 E4zOx7lV
m9(^Д^)プギャー

418:名無しの笛の踊り
05/08/24 00:51:15 XNXoAo++
sym2・3
ロストロポのエラートのやつってどうなんだろ。
中古で千円で見かけた。

ぬるくてふにゃっとしてる先入観があって・・・。
ただ録音は良さそうな希ガス。

419:名無しの笛の踊り
05/08/24 09:19:57 OFDW08vJ
教えて下され。
バレエ「道化師」作品21全曲のCD出てますか?
(組曲ならアバドのがありますね。)
またスコア(全曲版でも組曲作品21bisでも)手に入りますか?

420:名無しの笛の踊り
05/08/24 09:38:15 CaeHs6iB
>>419
ロジェヴェンのがつい最近再発売されたよ。
URLリンク(www.russiandvd.com)
楽譜はこれね。
URLリンク(www.sheetmusicplus.com)


421:名無しの笛の踊り
05/08/24 11:03:35 XNXoAo++
>419-420
↓これも全曲盤?ロジェヴェンのは塔・犬・尼で出て来なかったす。
URLリンク(www.amazon.co.jp)

422:名無しの笛の踊り
05/08/24 15:48:09 MTMCc3KL
>>420>>421
有難う!

423:名無しの笛の踊り
05/08/25 20:36:00 F3+ERrbo
>>419
マルティノンの組曲版もあるよ(交響曲全集内にあり)


424:名無しの笛の踊り
05/08/25 20:38:19 TLuxY4N2
組曲版はヤルヴィ父も当然のごとく録音している。

425:名無しの笛の踊り
05/08/26 00:43:50 lc9Rx23z
>>381
情報ありがとう。塔で購入して鑑賞中でつ。プロコの音楽素晴らしすぎ。
NHKのを見逃してもう一生見れないかもと思っていただけに感激。

426:名無しの笛の踊り
05/08/26 10:49:37 eld9oo7i
>>419
ロジェヴェンの道化師は、モスクワ放送響との組曲版と、文化省響との全曲版があります。
今度のメロディア再発は、文化省響との録音なので、全曲版でしょうね。
URLリンク(www.towerrecords.co.jp)



427:名無しの笛の踊り
05/08/26 21:48:18 YkoaWuk5
>>423>>424>>426
皆さんありがとう。
アバドの組曲盤はカットが多くて(4、5、7曲目がカット)残念でした。
推薦してくれたのは12曲全部入っているのでしょうね?

428:名無しの笛の踊り
05/08/28 14:06:16 Fpx7Jb9e
質問ですが
2つの小品*3つのオレンジへの恋~ピアノ曲
の演奏時間ってわかります?

429:名無しの笛の踊り
05/08/28 14:49:09 hWCN0tuM
最近ソナタの4番がいいと思うようになってきた。
第3楽章の中間部がうつくし。

430:名無しの笛の踊り
05/08/28 15:40:22 ++Ing7vR
>>428
あいよ
URLリンク(www.chandos.net)

431:428
05/08/29 01:28:01 JFdiUbWb
ありでーす

432:名無しの笛の踊り
05/08/29 02:22:33 DKnynuLN
渋谷で「亡国のイージス」見たんだが、冒頭の劇伴音楽がまるっきり

「モンタギューとキャピュレット」

で笑った。
ロンドン響がサントラ担当の邦画って初めて見た。

433:名無しの笛の踊り
05/09/01 03:58:50 tRc8UdAI
プロコフィエフの曲はある意味、どれも映画音楽的だ。

434:名無しの笛の踊り
05/09/01 19:48:08 pUXGedeQ
意味わからん。

435:名無しの笛の踊り
05/09/02 00:40:59 s3pzx5Ph
ここおま日記ちら裏

436:名無しの笛の踊り
05/09/02 05:11:05 tUnf/X/2
>>4294番いいよねえ。
リヒテルのライブがいい

437:名無しの笛の踊り
05/09/03 22:31:15 zc0yG+zq
ソナタ2番は誰の演奏がお薦めですか?
ペトロフとロマノフスキしか持ってません。
どちらも結構気に入ってます。

438:名無しの笛の踊り
05/09/04 00:04:23 26NXRaoH
>>437
モノラルだけどリヒテルがいいと思った。スケールが大きいと思ったんだけど。
PRAGA PR 50015

439:名無しの笛の踊り
05/09/05 04:32:48 NYhEk25m
ピアノソナタの話?
ヴァイオリンソナタなら、ERATOから出ているレーピン×ベレゾフスキーが好きだ。

440:名無しの笛の踊り
05/09/05 15:47:51 LwvfE/zv
>>437
クライネフのライブが絶品だったのだが、
もうCD屋では手に入らないだろうね。
個人的には>>438のより好き。

441:名無しの笛の踊り
05/09/07 00:37:36 TEZ2BcYR
>>437
ギレリスのライブ良かったよ。

442:名無しの笛の踊り
05/09/07 22:21:46 CPZsFFk7
館野泉のを朝のNHKBSクラシックで見た。

443:名無しの笛の踊り
05/09/08 15:39:33 l7GRHNc2
先日発売になったテスタのラインスドルフ盤が気になってますが
いかがでしょうか?

444:名無しの笛の踊り
05/09/08 23:03:40 6nAlm1+M
444

ジュリーニの古典、いまいちそーだたなぁ・・・
試聴した限り

445:名無しの笛の踊り
05/09/11 01:05:05 YxmBkFPg
古典、バーンスタインの古い録音が好きなんだが、
ここのみんなはそんな録音興味ないだろうな。

446:名無しの笛の踊り
05/09/12 13:04:10 tIsVqyJ/
このスレすてきー、スレタイあまりにぴったりで涙出ました。
私は15年ほど前にアルゲリッチとアバドのP協3番に出会ってプロコファンになりました。
でもあまり冒険出来ない質なので、あまり色んな盤は聴いてないので、メジャーな盤のお薦めがあったら知りたいです。
ちなみに私は、デュトワとモントリオールの交1&5やロミジュリとかN響との6番、エマーソンの弦楽四重奏、クレーメルとアルゲリッチのVソナタが好きでよく聴きます。
前にPソナタ7番の一部をポリーニで聴いて好きだったけど、他のソナタだと私には誰かいいですかね?
ちなみにアシュケナージの6~8を持ってますが、ポリーニの方が好きでした。

447:名無しの笛の踊り
05/09/12 20:47:37 1yD1ED81
ソナタはガブリーロフ、リヒテル、知的なおもしろい演奏を求めるならプレトニョフをお勧めします。
ちなみに一番8番が好きです。

448:名無しの笛の踊り
05/09/13 00:27:07 SPI59LbU
このスレタイ的には、5番の1楽章が白眉だと思います。
なんと言うか、新月面宙返りみたいな、奇妙で美いメロディー。
何回聴いてもトロけそうになる。

449:名無しの笛の踊り
05/09/13 00:36:34 PUNiiGCP
>>447
ありがとうございます~~!
出先にてレス見て、帰りにふらりと期待せずに中古CD見てたら、邦盤でガヴリーロフの3・7・8というのを幸運にも発見!迷わず買ってしまった。
で、今聴き終わったんですが、結構好きかも~。今のところはポリーニの方が好きですが…
正直いうと、7番の3楽章の出だしなどは、もっとテンポ早い方が好きだぁ、と思ったけど、聴き進むと、これもいいかも♪と思ってきました。
8番の終楽章もいい~。少なくともアシュケナージより好きだー。
でも“知的でおもしろい”プレトニョフの方に、レス見た時は魅力感じたけど…今度はそちらも聴いてみますね。

あとシンデレラのお薦めありますか?
ロミジュリは、前からデュトワの抜粋ばかり聴いていて、ある時全曲を聴きたいと思い、小澤&ボストンが名盤と聞いて買いましたが、私には物足りなく感じたんですけど…
質問ばかりですみません。

450:名無しの笛の踊り
05/09/13 00:54:19 xewhzQng
>>449
ユロウスキ盤がなかなかに堂々としてる(cpo)。

451:名無しの笛の踊り
05/09/13 01:03:23 PUNiiGCP
>>448
すみません、私>>446へのレスでしたか…?

5番ってソナタ5番ですか?だとしたら聴いたことないです。どの盤がいいですか?

452:名無しの笛の踊り
05/09/13 01:12:35 PUNiiGCP
>>450
ありがとうございますー。今度探してみます。

453:名無しの笛の踊り
05/09/13 01:56:53 Ohcnybaz
>>449
シンデレラはプレトニョフが普通に良いと思います。
ロシア・ナショナル管のオケ全曲盤、アルゲリッチと共演の2台ピアノ組曲盤とも良。
オケ盤の方は「夏の夜」組曲がカップリングで、これがとても良い!

454:名無しの笛の踊り
05/09/13 11:38:40 PUNiiGCP
>>453

455:名無しの笛の踊り
05/09/13 11:51:03 PUNiiGCP
>>453
無知な私に親切にいろいろ教えてくださり、みなさま本当にありがとうございます。

私はここ数年は実はプロコCDを全然買ってなくて。
デュトワとN響の6番がたぶん新譜だった頃に、N響定期で6番を聴いて、その後その盤を買ったのが最後だったと思います。
プレトニョフ&ロシア・ナショナルのはマイスキーのチェロ協2番のを持っていて、たまに聴いてるので入りやすそうです。
見つけたらぜひ購入したいです。

456:名無しの笛の踊り
05/09/13 17:39:57 0V8MiBqV
>>449
七番にスピード感を求めるならプレトニョフのはちょっと違うって思うかもしれません。
ただ音質とか解釈は素晴らしいです。

457:名無しの笛の踊り
05/09/13 18:25:20 JlxSWblP
>>449
私もPソナタ7番、ポリーニからはまったのですが、プレトニョフを聞くと、スピード感だけでない曲と思いました。
Pソナタ6番、ルガンスキーが緊張感あって、素晴らしいです。ロミジュリのピアノ版も入っていますし。
オケのロミジュリはマイケル・ティルソン・トーマスがロマンチックで良いと思います。
全曲版でないのが残念ですが、清々しい演奏です。

458:名無しの笛の踊り
05/09/13 21:52:07 PUNiiGCP
>>456 >>457
ありがとうございますー。
スレタイだけでなく本当にすてきなスレですね、ここ。
私には周りにクラシック聴く人はいてもプロコが好きなんて人はいなくて。
それに私がプロコを好きになったころは、ネット環境もなかったので、CD買うのも暗中模索って感じでした。
失敗も少なからずあったので、好きな指揮者や演奏家のしか買わなくなってしまったんです。
プロコって本当に美しくてへんてこ、それにカラリとした小気味よいイジワルさ?(これは私見)と大げさなくらいの叙情を兼ね備えてて…本当に大好きー。

確かにソナタ7番はポリーニのスピード感と制御された情熱みたいなものがたまらなく好きで、ついスピード感求めがちなんですが、昨日ガヴリーロフ盤聴いて、これもいい、って思ったので、そうでないのもいろいろ聴いてみたくなりました。
ルガンスキーなんて知りませんでした。でも緊張感あるっていうのはすごく惹かれますねー。

たぶん好みもあるとは思いますが、みなさまの助言は取っかかりとして、すごく参考になります。
まだまだ知らないことがいっぱいですが、これからもよろしくお願いします♪


459:名無しの笛の踊り
05/09/13 22:56:11 6qd2I5TG
>>449
ロメジュリ:MTT×SFS か ゲルギエフ×キーロフ
シンデレラ:ロジェヴェン×ソビエト放送響

がお薦め。

460:名無しの笛の踊り
05/09/13 22:58:11 6qd2I5TG
補足。ちなみにゲルギエフのは全曲盤。

461:名無しの笛の踊り
05/09/13 22:59:19 9eZoF2Ra
抜粋でもよけりゃN響とか、マズア+コンセルトヘボ-もいいかも。>ロミジュリ
…あんまり賛同得られんけど。デュトワよりはたのしいよ。

462:461
05/09/13 23:04:46 9eZoF2Ra
間違えた。
× マズア+コンセルトヘボー
○ マズア+ゲヴァントハウス

でした。すまぬ。

463:461
05/09/13 23:50:57 9eZoF2Ra
ああ…さらにN響なんて持ってなかった。スクロヴェチェフスキ+ケルンでした。
もう嘘情報出しまくりですいません。一週間禁プロコして参ります…

464:名無しの笛の踊り
05/09/14 00:04:22 Zl50+79X
禁プロコよりプロコ漬けになるべきだと思われ

465:名無しの笛の踊り
05/09/14 02:49:18 vddVN6ND
>>463
また間違えてるしw

466:名無しの笛の踊り
05/09/14 07:29:00 f0jTJbZl
MTTの抜粋ロメジュリって変なフレーズが挿入されてなかった?
ブックレットによるとMTT自作のメロディだとか何とか・・・。

気に入らなくて売っぱらっちゃったのでうる覚えすまそ。
>459
ロジェヴェン×ソビエト放送響のシンデレラは豪放でおらも好き。


467:名無しの笛の踊り
05/09/14 10:05:37 vddVN6ND
うる覚えってどんなんだよ。

468:名無しの笛の踊り
05/09/14 10:23:01 gBRRWuXM
>>467
>>467
>>467

469:名無しの笛の踊り
05/09/14 11:30:29 AzrWz7zA
>>448
ピアノソナタ第5番いいよね。
第1楽章なんか古典派と印象派のパロディっぽい感じなんだけど、
うっとりするほど変態で美しいんだよな。ようこそプロコワールドへって感じ。

ただ、第1楽章や第3楽章はたしかに見事な新月面宙返りかもしんないけど、
第2楽章は運動不足の小学生の寂しい入場行進って感じで、歩いてるだけで
つまずいたり転んだりする情景が目に浮かんで憂鬱になる。第2楽章イラネ

470:名無しの笛の踊り
05/09/15 15:50:02 un/+Pa7Q
>>469
確かに2楽章は予科練の行軍みたいですね。

プロコのソナタといえば、私の場合“戦争ソナタ”でして(ま、一般的にも)
先入観みたいなものが植えつけられていたのですが
このあいだブロンフマンの全集を買って聴いてみたところ(お値頃だったので)
5番の1楽章に引っかかったわけです。
俄然プロコに興味が沸いてきまして、先般、交響曲の全集とP協の全集を取り寄せました。
なんだか、プロコ中毒になる予感が……

471:名無しの笛の踊り
05/09/16 22:12:05 rVu68q10
プロコフィエフの5番ソナタって改訂版があるの知ってる?
Op.135で最晩年に出版して、ヴェデルニコフが初演してる。

こっちの方がシンプルにまとまってて好きだな。

>>451
改訂版のお薦めはボヤン・ヴォデニチャロフのエリザベートコンクールライブ、と言いたいが
まず手に入らないのでヴェデルニコフを推薦しときます。
ヴォデニチャロフのスタジオ録音もあるけど、こっちは大人しめで迫力イマイチ。

472:名無しの笛の踊り
05/09/16 22:16:49 WksTODU0
アンセルメのプロコわいいなぁ~

473:名無しの笛の踊り
05/09/17 00:51:01 HSY2EgPk
>>471
つか普通は5番といえば op.135 じゃないの?
初版の録音て無いんだと思ってた。

474:名無しの笛の踊り
05/09/17 01:31:10 5kClqCQc
>>473
逆でしょ!? 改訂版の方のCD探すのに苦労したもの!!

475:名無しの笛の踊り
05/09/17 01:43:58 /pcHRKgQ
>>473
ソナタ5番のCDで知ってるものを全部あげてみてよ

476:名無しの笛の踊り
05/09/17 02:17:39 0SKIA8fI
>>473
op.135の方が多いよね。
漏れが知っているのは両方録音しているベルマン(シャンドス)
それから全集の計画がポシャッたヤブロンスキー(エクストン)くらいだけど。
実演では5番を三回聞いてるけど、全部op.135だった、たまにはop.38を聞いてみたけど。
>>474
明るいハ長調の和音できっぱり終わるのがop.135
何か微温的なつむじ風のように静かに終わるのがop.38だよ。

477:名無しの笛の踊り
05/09/17 02:18:56 0SKIA8fI
すまそ酔っ払ってた。ベルマンとヤブロンスキーが
珍しいop.38を録音しているヤシという意味で書きますた。

478:名無しの笛の踊り
05/09/17 09:36:20 UFxT6cpd
op.38と書かれているのに、実際に演奏しているのはop.135
というようなケースが多いということですか?

479:474
05/09/17 11:00:01 Rkjfd07g
すまん、逆なのは漏れの方だったorz

480:名無しの笛の踊り
05/09/17 11:06:00 wnTOoLIT
そういえばベルマンにしても、改訂版は真っ先にリリースしているけど、
第1版の方は最後に、未完の10番やなんかと一緒にして6番メイン?のディスクに収録された。

481:名無しの笛の踊り
05/09/17 11:12:09 0SKIA8fI
>>478
そういうことがあるみたいだよね。
奏者は忘れたが、op.38とあって、実際はop.135というのはあるよ。

>>480
そう、あのベルマン盤って貴重だよね。
10番って完成していたらすごく面白そうな曲だと思ったよ。

482:名無しの笛の踊り
05/09/17 11:21:37 RZBj23ti
このスレいいな。
プロコの話題はここで全部間に合うね。

483:名無しの笛の踊り
05/09/17 11:54:15 OcQCt6Ar
プロコスレなんだから当たり前

484:名無しの笛の踊り
05/09/17 11:57:52 yOuTRq8d
他の作曲家別スレでは、なんでわざわざ立てたのか理解できないほど
過疎ってるのもあるからな。

485:名無しの笛の踊り
05/09/17 12:20:49 LbbYsetW
>482-483
ワロタ

486:482
05/09/17 12:38:28 RZBj23ti
おれが言いたかったのは、2ちゃんねるのプロコスレがあれば、
他の掲示板はぜんぜん必要ないってこと。

487:名無しの笛の踊り
05/09/17 17:47:24 8zrmL687
>>472
アンセルメのプロコって評判いいの?
以前アンセルメ&スイスロマンドっていうメルヘンチックな名前に騙されて
ストラビンスキーのペトルーシュカ聞いたら、これがむちゃくちゃ恐い演奏で
寒気が止まらなくて泣きそうになったことがあるんだよね。
録音が古くてオケが下手なせいもあるのかも知れないけど
音楽であんな恐い経験したことなかったので、それ以来アンセルメ
敬遠してたんだけど。名前に騙される自分が悪いんだけどさ。
プロコも恐そうだな。

488:名無しの笛の踊り
05/09/17 20:31:25 hdcH75sw
ここはいい人ばっかりだな。素人に優しいインターネットだ

489:名無しの笛の踊り
05/09/17 20:45:55 SW9KDzqH
>>487
全般的にテンポは速め(特に5番はかなり速い)。
録音時期はペトよりはだいぶ後(1960年代)だからペトほど怖い経験はしないだろうけど・・・
(逆に1954年に録音されたあたり(プロコではないけどバラキレフなどはある)
のを聴いたら余計に怖いかも)

490:名無しの笛の踊り
05/09/18 18:02:40 t6c8parF
>>487
アンセルメはバレエ・リュッス(ロシアバレエ団)も振っていたから、
さすがにバレエは手堅いと思った。
いささか音は古くなったけど、デッカのロミオやシンデレラはいい感じ。
ちょっと目立たない「道楽息子」の交響組曲op.46bisなんてのもいいよ、
てかこれ以外にはこのbisは聴けないと思った。

491:名無しの笛の踊り
05/09/18 20:23:56 U5WinjTK
プロコフィエフのピアノ版ロミオとジュリエットはどのサイトで試聴できますか?楽譜もダウンロードで取れるといいんだけど、、、



492:名無しの笛の踊り
05/09/18 22:33:34 oXnVA1hI
楽譜くらいは買っとけば?そんなに高くなかった気がするけど…。

493:名無しの笛の踊り
05/09/18 22:35:57 t6c8parF
>>491
op.75は全音から\1800で出てるよ。
CDはWarnerのApexシリーズで1000円しないと思ったよ。購入しる。

494:名無しの笛の踊り
05/09/18 22:54:45 vvNz9R7X
NHKで古典交響曲やってた。

495:名無しの笛の踊り
05/09/18 23:00:20 OAnsPWZw
>>494
教育テレビ「芸術劇場」、オルフェウス室内管の演奏会か。

NHKだけじゃテレビかラジオかさえわからんだろうが。

496:名無しの笛の踊り
05/09/18 23:11:00 sTwjaVNs
あれを指揮者なしで
オルフェウスはいつもそうだけど

497:487
05/09/19 00:03:52 WJVcAgf9
>>489 >>490
わざわざどうもありがとう。アンセルメのプロコはそんな恐くなさそうですね。
交響曲でも3番とかは(もし録音あるなら)絶対恐い気がするけど、
5番あたりなら安心して聞けるかな。

アンセルメがバレエ得意の人、ってのは単に知識として知ってたんだけど
アンセルメ+スイスロマンド+バレエっていう3連コンボで、もう完全に
少女趣味の甘っちょろい爺さんだと思い込んでナメてたのが敗因だった。
ロメジュリもシンデレラも楽曲自体大好きなので、そのうちアンセルメのも
聞いてみたいな。

498:名無しの笛の踊り
05/09/19 11:34:02 8Vpy7ohc
>>457
遅いレスだが、ピアノソナタ第6番だったら、ナイーブから出ているギイの演奏もいいかも。
3年くらい前に1000円ちょっとで買ったけど、今は一番のお気に入り。8番(これもいい)とのカップリング。

6番の面白いのはアシュケナージのやつかな。あまりの急速テンポなのに、一応破綻していないし。


499:名無しの笛の踊り
05/09/19 12:28:01 ejj4pgBK
ソナタ6番はリヒテルのカーネギーホールライブが凄いんだが
CD化はされてるのかな?(手許にあるのはLP)
文化会館ライブって盤も聴いたけど、あそこまで乗ってなかった。

500:名無しの笛の踊り
05/09/19 12:50:57 8Vpy7ohc
>>499
リヒテルのカーネギーライブと聞いただけで身体が熱くなってきたよ。
CDは出てる。RCA 09026-63844-2。2枚組でプロコ以外にもいろいろ聴ける。
アンコールの束の間の幻影ノリノリで、これもイイ!

501:名無しの笛の踊り
05/09/19 22:36:16 D6s5G5Fe
なんかアンセルメのペト聴きたくなったわ・・・
アンセルメ好きなくせにどういう訳かストビ聴いてへん

502:名無しの笛の踊り
05/09/21 13:03:31 35MYh4bT
TowerだったかHMVだったか忘れたけど、こないだ「アンセルメ プロコ」で
検索したら、「恐怖音楽」っていうCDがヒットして笑った。
プロコの収録曲はアンセルメ指揮でスキタイ組曲の邪教の~だった。

503:名無しの笛の踊り
05/09/21 22:29:49 P8HePejZ
ヴァイオリン協、1番と2番は性格が違う。
両方とも良いヴァイオリン奏者はいますか?

504:名無しの笛の踊り
05/09/21 22:34:19 YjTe8d5F
ケネディw

505:名無しの笛の踊り
05/09/21 22:39:45 o7iy0+UB
第5交響曲 BEST3

①バーンスタイン・イスラエルフィル
②マゼール・クリーヴランド管
③N・ヤルヴィ・スコティッシュ王立管

506:名無しの笛の踊り
05/09/21 22:51:52 P8HePejZ
>>505
あんたは、2ちゃんねるでは受け入れられない。
好きなこと書けばいいけど。

507:名無しの笛の踊り
05/09/21 22:58:35 mMaiz2o6
じゃあみんなで、「人には理解されなかったけど好きな盤」を語ろうぜ

508:名無しの笛の踊り
05/09/21 23:09:55 1HuvXTGi
ほんとに語っていい…?
オザワノ5バン。

509:名無しの笛の踊り
05/09/21 23:43:24 KeDQbYDi
>>499
リヒテルの東京文化会館ライブはすばらしいね。
6番に関する限り、最高の演奏の一つ。

510:名無しの笛の踊り
05/09/22 00:04:03 Fb8OGlXE
じゃあ。
アルゲリッチのPコン3番~!
聴いてると目眩が…


511:名無しの笛の踊り
05/09/22 00:42:30 Zw4Sx1Us
>>506 お前は社会に受け入れられない。残念。

512:名無しの笛の踊り
05/09/22 01:13:07 8NWzWO/y
>>507
レフ・ヴィノクールのピアノ編曲集・・・


513:名無しの笛の踊り
05/09/22 03:53:12 O4UDC0wh
ほとんど語られていないがポストニコワのピアノ協奏曲はなかなかよかった。
特に第2番。最初は全然期待していなかったが、じっくりしたテンポで重厚な演奏。
ただロジェベンのバックはやや物足りが。

514:名無しの笛の踊り
05/09/22 09:59:52 2UNRrJVL
>>513
上のほうだか前スレだかで語られたよー。

その時は逆で、ロジェヴェンのバックは素晴らしいが、
奥さんのピアノはヘタレ(特に2番)という意見が多かった。

でもおいらは奥さんのドス(低音)の効いたピアノの音色がとても好き。
2番3番のカップリングも(・∀・)イイ!! 特に2番の演奏好きだなあ。
ゲルトラーゼの次ぐらいに好き。第3楽章のテンポが対照的だけど。

515:名無しの笛の踊り
05/09/22 21:55:38 6li8/4ra
>>514
ゲルトラーゼって誰?

ぐぐったら>>514のレスだけがひっかかってgoogleの偉大さを実感した。

516:名無しの笛の踊り
05/09/22 22:16:08 lHRt5cy0
>ゲルトラーゼ

超重量級で強そうな名前だな。
ゲルギエフとトラーゼのこと。

517:名無しの笛の踊り
05/09/23 10:20:48 e4VD7wl/
>>515
ゲルトラーゼ
URLリンク(www.amazon.com)

2番だけならこれにも入ってる
URLリンク(www.towerrecords.co.jp)

ゲル炎が再発されてたの知らなかった。安いし。これ昔6千円ぐらいしたよね?
URLリンク(www.towerrecords.co.jp)


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch