マーラー交響曲9番 part2at CLASSICAL
マーラー交響曲9番 part2 - 暇つぶし2ch850:名無しの笛の踊り
05/10/15 19:47:23 wJ1tbW1U































俺はロリまで読んだ

851:名無しの笛の踊り
05/10/15 20:03:36 Lqw8Kb7u

























.

852:名無しの笛の踊り
05/10/15 21:15:30 Lt548yqf
>>849
だったら>>847で正しいハズ

853:名無しの笛の踊り
05/10/16 15:20:48 gJnUkYpZ
よく長いレスの後に>>850のような書き方をするレスを見かけるが、
ゆとり教育世代か?理解できないならおとなしくクソして寝ろ。
そのくらいの空気も読めないようではダメだと言えよう。

854:名無しの笛の踊り
05/10/16 17:32:47 7WbpwblX
何でも「ゆとり教育世代」で済ます馬鹿いるよな。
あれはゆとり教育を考えた世代が馬鹿なんだがなぁ。
2chのお決まり文句にすら不満なら2chなんて利用しなけりゃいいのに。迷惑だ。

855:846
05/10/16 17:46:40 wqoDCANx
焼き鳥屋に飲みに行って来ます。

856:名無しの笛の踊り
05/10/16 23:43:36 gtH7R0Yi
10番、いろいろ聴いた末、いつも俺は結局インバルに還る。
骨組み的だが、かつシンプルで美しい演奏だと思うけど、
なんか10番に関しては、これ以上語らずでいいのではないか、って気がする。

マーラー自身がなのかな?
10番の例えば三楽章に「煉獄」ってサブタイトルとか付けてるよね?
10番の世界は地獄なんだろうか、それとも天国なんだろうか。
両方を行き来してる感じもする。
話題の終楽章の旋律(俺もマーラーの書いた最高の旋律だと思う!)も
寂しさ悲しさの極地でもあり、飛翔の極地でもあり・・・
未完成ではあるが、絶対欠かせない曲の一つですね。
7番と9番は超エロい!には同意w

857:856
05/10/16 23:45:45 gtH7R0Yi
マーラー演奏には定評のあるインバルだけど、
彼の最大の功績は、この10番(クック版)だと思います。
他のマーラーの曲の彼の演奏は、俺はそんなに好きではない。


858:名無しの笛の踊り
05/10/17 00:03:32 0lcLUvRo
インバル盤ほど大太鼓を叩いている演奏はない

859:名無しの笛の踊り
05/10/17 00:35:20 ur+mHCB5
>>858
それもそう。それになれると、他が物足りなくなる。
終楽章のフルートも、意外にもいいと思う。


860:名無しの笛の踊り
05/10/17 08:50:28 qtvmzk7k
クック版は最初にインバル盤聴いたから、ラトル新盤の太鼓が小さくてかなり不満だった

861:名無しの笛の踊り
05/10/17 09:29:08 tnRn6CEe
>>842が耽溺している "傑作"
ケテルビー ペルシャの市場にて
バダジェフスカ 乙女の祈り


862:名無しの笛の踊り
05/10/17 13:45:34 roqIzZAU
皮肉のつもりのようだが、
その2作がマーラーより劣っている理由を説明してくれ。
聞き捨てならないな。そういった曲もマーラーも愛する俺としては。
てか>>842みたいなのはスルーしる。

863:846
05/10/17 21:40:25 /Unh3SnX
焼き鳥や行ってきました。日曜日なんて暇で暇でしょうがないみたい。
お客さん、俺一人のほか、常連さんの夫婦一組!その人たちも明日
健康診断だから!っていうんで早々に引き上げて、貸切状態でした。
7時過ぎについて、焼き鳥屋のマスターがニヤニヤしながらパルティチェルと
ユニバーサル協会版をカウンターにおいてきた。当然こっちもニヤニヤ!

そこの焼き鳥屋さんは普段のBGMはジャズとかクラシックは、
バロックとかモーツァルトのPCとかなんだけど、店が終わって暖簾を下ろしたら
俺と二人でブルックナーとかマーラーとかヘヴィーなのかけて、指揮真似するやら、
歌ったりするやら、朝の3時まではたから見ると、きもいヲタ状態。

というわけで、他のお客さんがきたらBGM変更!という条件で9番を聴きました。
その晩は一組のなじみの常連さんだけだったので、まあいいでしょうということになりました。

クレンペラーEMI、カラヤンDGライヴ、コンドラシンアルトゥス、連続してウィスキー(角)ロックを
飲みながら聴きました。

864:846
05/10/17 22:02:58 /Unh3SnX
それで、その例のパルティチェルは略式の4段譜というのではなくて、(私の記憶違いでした。)
スコアの形になっていました。スコアといっても完成版の音がなかったり、楽器がなかったり。
協会版のスコアの序文の3にあたるものでした。

そういう不完全な、しかも作曲の過程を参照しながら聞いたのは、
こんな経験初めてですよ!!!すごい興奮!!!何回も途中でロストしました。
焼き鳥屋のマスターも必死に口ずさんだり、指揮真似とかしちゃって、
3回聴き終わった時にはもうヘトヘトでした。口直しにヘンデルのアリア集を聴きました。

コンドラシンははじめて聴きましたが、骨太でいい演奏ですね。

パルティチェルを何枚か写真に撮ってもいいか?と聴くと、
いいよ!その辺の大学の図書館にもないだろうから、貸してやるからもっていって
全部コピーすればいいじゃん!というのでちゃっかり借りて帰りました。
まさかコピーする気はありませんが。

ああ、そうそう件の245付近とマーラーの苦悩のしるしです。
パスなしです。ウイルスチェックOKです。

会社のスキャナーで取り込んで・・・と考えましたが、それはいくらなんでもやめます。
素晴らしいきっかけを与えてくれた844さんに感謝!
URLリンク(uppp.dip.jp)

865:名無しの笛の踊り
05/10/17 22:34:16 6ZzcX6Aw
>>862
おまえこそ861とかスルーしろよw

866:名無しの笛の踊り
05/10/17 22:56:58 UOR7vWT1
>>864
すごい!

867:名無しの笛の踊り
05/10/17 23:19:51 fDLnDTdT































すごい!まで読んだ

868:名無しの笛の踊り
05/10/18 01:03:51 wMuVEeRh
貴重な資料ウヤラマシス。
ファイルの6とか、幼児に鉛筆もって落書きされたようにしか見えませんw

869:名無しの笛の踊り
05/10/18 01:47:50 eiJla1EH
>>868
買えるよ。
URLリンク(www.sheetmusicplus.com)
送料入れて$120ぐらいだった。

870:名無しの笛の踊り
05/10/18 12:09:17 KC2yyRaN
ここも厨房スレに成り果てたか。。無残。

871:名無しの笛の踊り
05/10/18 15:27:28 2lvc4u/W
>>870
おいおい、そんな狭量なこというなよ。
いいじゃないの、その興奮が伝わってきてさ。
パルティチェルを眺め、一杯やりながら、マラ9の作曲過程の
談義に花を咲かせる。
うらやましいねぇ。

俺も写真見せて頂いたよ。
864さんと焼鳥屋マスターに感謝!
お礼に今度呑みに行くから場所教えて!

872:名無しの笛の踊り
05/10/18 17:41:59 1SJTbtwB
>>864
GJ!
写真みたよ。
オレもほしくなってきた。120ドルか。ちと高いな。
でもそういう場所や人っていうのは,財産だね。

パルティチェルとちゃんと完成された印刷のやつでは
クレッシェンドとディクレッシェンドの松葉の長さとか
位置が微妙に違うね。内田光子とかだったらうるさそうだね。

873:864
05/10/18 23:53:43 GXINo8pD
864です。
みなさん感想ありがとうございます。
ところで、第一楽章のはじめのしばらくは、アンダンテ コモドって
書いてあるんですが、
そこいらへん(第一楽章のはじめのあたり)のコモド寄りの演奏ってどんなのがあるんでしょうか?

俺は有名なの、バーンスタインとか、カラヤンとか、ジュリーニとか
悪く言えばレコ芸推薦上位盤wとかしかもっていないんですが、
それらは、ちょっとコモドとは言いがたいという風に感じました。(もちろん素晴らしい演奏です。)

なぜならこの前コンドラシンを聞いて、そこのテンポが普段俺の聴いているもの
よりも速めで、ああ、これがコモドかな、と思って。。。

コモドで始まって紆余曲折あって、終楽章の最後の最後にいたるからこそ
感動するのだ!と、この何日間でこの曲に関する考えが変わりつつあります。

874:名無しの笛の踊り
05/10/19 23:35:11 zPHfTrmc
>>873

> コモドで始まって紆余曲折あって、終楽章の最後の最後にいたるからこそ
それも一理あるな。

で、ツェンダーなんかどう?

アンダンテとかコモドとか相対的なものだからね。
テンポが速かったりするとコモド感がうpするが、
それでも弦をねちっこく歌わしたりしたら、コモド感は薄れるよな。

現代作曲家兼指揮者の演奏の場合、分析的だとか冷静だとか言うけど
一概にそうは思えん。

写真みた。ありが㌧。

875:名無しの笛の踊り
05/10/20 01:27:40 yW06J236
この曲を振らなかったドイツ系一流指揮者いる?

876:名無しの笛の踊り
05/10/20 03:09:25 8gV9yVrj
>>873
なるほどね…。
となると、アバド新盤とか…?
流れからいくと、873のいう流れにはかなり沿った感じかも…。
あとはワルターのコロンビア響とのステレオ録音のほう。
ちなみに、>>874の言うツェンダー盤は聴いたことない。
今度聴いてみよう。

俺も写真見せてもらったけど、あの手書き譜を見ながら頭の中に
流れた演奏は、クレンペラーのVPO盤のような演奏だった。
POとのスタジオ録音盤ではなくて、こないだテスタメントから出た
8枚組ボックスの中に入っているもの。
崩れそうで崩れず、雰囲気があってスケールは大きく、強い熱気を
はらんだ演奏。
マーラーのあの筆致に、なんとなく似ている感じがした。

877:名無しの笛の踊り
05/10/20 18:31:41 KX2lunRU
ギーレンの10番クック版、今日出てたから買った。
ラトル新盤以降6年ぶりの新譜か。
録音音質も含め、かなり期待。
早く聴きたい。

878:877
05/10/20 20:13:18 8gV9yVrj
ギーレンのクック版聴いてる。
今、2楽章に入ってしばらくしたところ。
…。
やばい、マジで…これ。
この時点で、10番クック版最強、決定…。
10番好きなやつ、これはマジで買え、マジで。

879:名無しの笛の踊り
05/10/20 20:20:12 fCYo9Waj
終楽章まで聴かんことには。

880:名無しの笛の踊り
05/10/20 20:24:49 kgZj8A16
確かにギーレンならば高速終楽章の可能性が

881:名無しの笛の踊り
05/10/20 21:08:44 lVOrfJN0
ギーレン期待

882:名無しの笛の踊り
05/10/20 21:31:33 6F0T0Fqp
10番のスレはここですか?

883:名無しの笛の踊り
05/10/21 01:38:41 eUkrtUfw
>>875 フルトヴェングラー

884:名無しの笛の踊り
05/10/21 07:08:13 ofPbjg6L
>>875
ベーム 歌曲くらいしか振ってなかったような。。。

885:名無しの笛の踊り
05/10/21 10:49:47 TtmrcrG+
フルヴェンは巨人を演奏した記録がある。

886:名無しの笛の踊り
05/10/21 11:06:36 tuwi3qby
>>875
マーラー

887: ↑
05/10/21 11:50:37 io/0e+dS
うまいな

888:名無しの笛の踊り
05/10/21 15:27:42 3xNeTGkg
バーンスタインの客演から3年後に録音されたカラヤン/ベルリンフィルの
マラ9には、どれだけバーンスタインの影響が残っていますか?
完全に払拭されている?

889:名無しの笛の踊り
05/10/21 16:11:37 /Hd3ANhO
ジュリーニのレコードを聞いて金縛りにあってから20数年、本日初めて実演を聴きにいきます。
地方なのでめったにこの曲はやりません。やっても1か5。次はいつきけるかわからないので
明日も聴きに逝こうっと。

890:名無しの笛の踊り
05/10/21 16:14:50 wmVMUIFk
頭の中からジュリーニのことを忘れていったほうがいいよ。


891:名無しの笛の踊り
05/10/21 16:29:51 p6VqqaSB
>>888
79年のスタジオ録音盤に比べて耽美的でカラヤンらしい演奏。
迫力という点では79年盤に比べて物足りない部分もあろうが、美しい演奏を試みようとしたカラヤンの解釈なのかな、と思う。

892:名無しの笛の踊り
05/10/21 17:05:34 TtmrcrG+
79年盤はオケの完成度が低すぎる。
82年盤を持っていれば必要ない

893:名無しの笛の踊り
05/10/21 17:55:33 dtKQ8VIE
ギーレンの10番クック版、昨夜結局3回通して聴いた。
途中で書いた印象は、進めば進む程より強くなった。
これ、ほんとに素晴らしいよ。
10番好きな人に、絶対に聴いてほしい!

特徴を簡単に。
まず、使用楽譜はラトル新盤のクック版第3稿第2版ではなく、
インバルやシャイーと同じく第3稿第1版で、所々第2版を参考に
ギーレン自身が楽譜をいじっているように感じるところもあった。
2楽章ラストのシンバルは、ザンデルリンクやラトル同様に一発あり。
それから配置は両翼配置で、クック版の両翼配置での録音は、これが
初めてではないかと思うんだが、バランスが新鮮でとても立体的。
特に5楽章ラスト10分くらいで、あのフルートの旋律をヴァイオリンが
演奏するところがあるが、両翼配置のおかげで、第1、第2
ヴァイオリンがユニゾンで左右一杯に広がって、万感胸に迫る
様にはマジで震えて泣いた。

894:名無しの笛の踊り
05/10/21 18:30:49 3xNeTGkg
79年のバーンスタインの客演では、ベルリンフィルの奏者達が
ひそかに反抗していたというのは、本当ですか?

895:名無しの笛の踊り
05/10/21 18:36:08 Dy0SJcQS
>>894
お前みたいな教えてクンに丁寧にレスしてやってる>>891は無視か。

3楽章のトロンボーンとかから反抗の噂はあるけど、
所詮、噂は噂だな。

896:名無しの笛の踊り
05/10/21 18:44:12 dtKQ8VIE
書き忘れた。
両翼配置のチェロ、バスは左にまとまってる。
それから、4楽章は今まで聴いたクック版の中でもっとも
ドラマティックに聴こえる。
途中4回ほどクライマックスがあるが、ここの一撃は手前で大きく
テンポを落としながらクレッシェンドをかけて、叩き込まれていて、
シンバルとタムの凄まじい一撃が、マラ6のハンマー箇所のオーケスト
レーションに似ているから、あれとよく似たショックを受ける。
個人的に素晴らしい解釈だと思った。
5楽章はラトル新盤ほどスローではないが、決して速いテンポでは
ないし、さらっと進んでいってしまうこともない。
共感に満ち溢れた素晴らしい演奏で、長いコーダは絶美でマジ泣ける。
葬列のバスドラの音は低く強烈に打ち続けられ、ホールに響き渡る
余韻まできれいに録音されている。
録音は派手感なく弦が全面に広がり、奥行感もあって自然な
プレゼンスが美しかった。

897:名無しの笛の踊り
05/10/21 19:03:12 eUkrtUfw
>>889 うらやまし

898:名無しの笛の踊り
05/10/21 19:49:35 f75ym3uL
どうでもいいけど普通タムといえばtom-tomのこと。

899:名無しの笛の踊り
05/10/21 20:15:17 idyxQJml
896じゃないけど、クラ板でタムといえばTam-Tamを指すとものと思うのが普通ではなかろうか。

900:名無しの笛の踊り
05/10/21 20:19:33 7lc3GLIB
>>893
レヴュー乙。
おれもはやく聴きたいなー。
犬で注文したんだが、抱き合わせたグッドールの
ブル9が延期で。。orz

>特に5楽章ラスト10分くらいで、あのフルートの旋律をヴァイオリンが
>演奏するところがあるが、両翼配置のおかげで、第1、第2
いいなーいいなー。
あそこって、第1と第2vnの音域が拮抗して、行ったり来たりするでしょ。
分かる分かる。

早く聴きたいなー。

901:名無しの笛の踊り
05/10/21 21:04:03 pGgTS0am
>>889
尾高/仙台フィルだよね?
初実演マラ9楽しんでください。

902:名無しの笛の踊り
05/10/21 22:58:11 FQR4l/Fk
バーンスタインのベルリン客演はいろいろなエピソードがあるね。

バーンスタイン客演の後、カラヤンがリハにて
いつになくオケがよく鳴っているのを感じた帝王が「前は誰が振ったんだい?」
団員「バーンスタインです」
一瞬不機嫌になった帝王、その場をごまかすかのように一言
「ヤツはオケトレーナーとしての腕はあるんだな、ハーハッハ」

まあ、都市伝説みたいなもんかな

903:名無しの笛の踊り
05/10/21 23:59:34 GgiXUsKh
すくなくとも残された録音からは「いつになく良く鳴なている」感じはしないな

904:名無しの笛の踊り
05/10/22 00:09:04 /4yj4L6d
団員が反抗するのので、バーンスタインが、酒を飲みながら、
やけくそで指揮をしていたというのは本当ですか?

905:名無しの笛の踊り
05/10/22 00:10:23 /4yj4L6d
世界で一番、マラ9をたくさん演奏してきたオーケストラはどこですか?

906:名無しの笛の踊り
05/10/22 00:14:32 B1FDGvri
バーンスタインがベルリン客演した当時、若き日の高関健が
カラヤンのアシスタントをしていて、200CDベルリンフィルという
本でいろいろ語ってる。相当ギクシャクした雰囲気であったのは
確かみたいだよ。4時15分から6時45分までの予定のリハーサルを
8時まで延長してもまだ第1楽章の半分しか終わらなくて、
そのうちバーンスタインも怒り出すわで大変だったみたい。
カラヤンBPOでDGがマーラー交響曲全集を作る予定で
3番や7番が候補に上がってたなんていう話も書いてあった。




907:名無しの笛の踊り
05/10/22 00:20:54 /4yj4L6d
やはりユダヤ人指揮者に、ユダヤ人作曲家の音楽を演奏させられるという屈辱感があったのでしょうか。

908:名無しの笛の踊り
05/10/22 00:31:25 pNT/FmPB
32歳の時に聞いて感動したけど、
もう、15年聞いてないな。。。

909:名無しの笛の踊り
05/10/22 00:40:45 lYZfhHDX
お年寄り

910:名無しの笛の踊り
05/10/22 00:57:38 fz6AEfDp
>>908
それなら、バーンスタイン盤(二枚組)二枚目のTRACK11(Molto adagio subito)を聴いてみて下さい。
本当に心が震えます。

ACO盤は数ある演奏の中でも最も熱くて完成度の高い演奏(伝説となっているIPOとの85年来日演奏直前のライヴ録音)。
いろいろ言われるBPO盤もバーンスタインの唸り声や泣き声が実際に聞こえてくるし、この曲により深くのめり込める。

911:名無しの笛の踊り
05/10/22 01:03:41 FPF5WTWN
まあ9番もいいけど、せっかくギーレンの10番の詳細レポ入って
るんだから、そっちの話題もいこうよ。

912:名無しの笛の踊り
05/10/22 01:09:48 lYZfhHDX
>>910
さすがに908はそれぐらいは聴いてると思うが…
急に何なんだ

913:名無しの笛の踊り
05/10/22 01:10:03 Xja+VGJO
「不感症の女を抱いているようだった」

という台詞は本当なの?

914:名無しの笛の踊り
05/10/22 01:35:47 /4yj4L6d
>>911
別スレで御願いします。

915:名無しの笛の踊り
05/10/22 01:41:15 8Wcaidbh
ドイツ人にとって4拍子はあくまで4拍子。
レニーは4拍子を5拍子感覚で演奏させるからな

916:名無しの笛の踊り
05/10/22 02:02:33 ZyLUJSs6
>>902
カラヤンが9番を指揮するにあたって、バーンスタインに試演させたんだろうね。
バンスタの弟子だった日本人指揮者が、音楽雑誌のインタビューで、「奴は俺から
9番の演奏方法を盗んだから嫌いだ」とバーンスタインが言っていたと述べている。

917:名無しの笛の踊り
05/10/22 02:12:08 sJSD7MSD
>>915
>レニーは4拍子を5拍子感覚で演奏させるからな

またまたw

918:名無しの笛の踊り
05/10/22 02:31:53 /4yj4L6d
バーンスタイン客演以前にベルリンフィルがマラ9を演奏したことはあるのですか?

919:名無しの笛の踊り
05/10/22 02:34:14 idMN9seA
バルビローリ様を忘れたか?

920:名無しの笛の踊り
05/10/22 02:34:45 /4yj4L6d
何年?

921:名無しの笛の踊り
05/10/22 02:35:07 eZQZJdE5
怨念

922:名無しの笛の踊り
05/10/22 02:35:30 idMN9seA
自分で調べろ。

923:名無しの笛の踊り
05/10/22 02:35:42 ZyLUJSs6
>>910
85年のイスラエル・フィルとの来日公演の9番、録音が残っていたら良かったね。
あの時は、終楽章が特にすごい緊張感に包まれ、バーンスタインが最後の
音が鳴り終わった後も、なかなか指揮棒を置かなったので、終演後、客席の
いたる所から一気に息を吐き出す音が聞こえたのを覚えている。

その日の来日公演、当初、某放送局が収録する予定だったらしいが、
同年行われたの他のビッグイベントの放映権獲得のために予算を割かれ、
結局その演奏会の収録はキャンセルになったらしい。もう一つのプログラム、
ブラ1とウェストサイドストーリの方は、確かテレ朝だかどこかの民放が
収録して、放送されたんじゃなかったかな。いずれにしろ9番が放送されず
残念。

でもホールには、遅れて来た客がロビーで演奏を確認できるように、テレビ
モニターで中継していたから、これがもし録画されて残っていればいいんだけど、
あったとしても日の目を見ることはないだろうね。

924:名無しの笛の踊り
05/10/22 02:39:59 ZyLUJSs6
>>913
少なくとも、そのBPOとのCDの日本版のライナー・ノートには、最初のリハーサルで
そう言ったと書かれているね。

925:名無しの笛の踊り
05/10/22 02:46:52 /4yj4L6d
1979年のバーンスタインのベルリンフィル客演から、カラヤンの
1982年のマラ9のレコード・アカデミー賞受賞。
カラヤンのベルリンフィルからの追放と死後、ベルリンの壁崩壊時に
FreudeをFreiheitと歌わせたバーンスタインとベルリンフィルの
ベートーヴェン第九の演奏までの流れは、まるで映画にでもなりそうな
話ですね。

926:名無しの笛の踊り
05/10/22 02:49:29 8Wcaidbh
>>917
よく聞いてみな
4拍目が以上に長くなる場所の多いこと
論理的思考のドイツ人には堪えられまいて

927:名無しの笛の踊り
05/10/22 02:51:00 /4yj4L6d
あ、調べたら、ベルリンフィルのメンバーはこの演奏には加わっていないようですね。

928:名無しの笛の踊り
05/10/22 05:10:33 TJKKlgpi
>>900
>いいなーいいなー。
>あそこって、第1と第2vnの音域が拮抗して、行ったり来たりするでしょ。
>分かる分かる。

そうそう!
その拮抗するヴァイオリンが右と左に別れて、ハイポジションで行ったり
来たりしながら呼び合う様が、これ以上ないくらい美しくてねぇ…。
ここだけは本当にマーラー自身がもしオーケストレーションすることが
出来たとしても、同じようにするんじゃないか、と思うほど美しい…。
ギーレンってクールな印象だっただけに、こんなにストレートに共感を
ぶつけてくるなんて、正直意外だった。
そうそう、終楽章最後の13度跳躍するヴァイオリン、インバルと同様の
仕掛けが…個人的にはこれも嬉しかった!
あと、1楽章のコーダも息を呑むほど美しく、とても印象的。

最後に、終楽章のソロフルート…これは以前にこのスレに書き込まれた
>>750さんの表現から受けたイメージはこれだ!と、驚きと感動を味わった…。
黄泉の国…寂しさ…マーラーが吹く骨笛…。
これ以上見事な言葉は、悔しいけど俺には浮かばない…orz

929:名無しの笛の踊り
05/10/22 11:19:42 edwyZ+iV
>>928
なんか、あまりにべた褒め過ぎて、ちょっと引いてしまいそうだ。
でもあなたのレスのおかげで見送り予定だったのにポチッと逝っときましたw

930:名無しの笛の踊り
05/10/22 12:56:18 X51giEgo
>>928
今日か、明日買いに走ります!
マラ10完成版、食わず嫌いだったのですが、決心がつきました!

931:名無しの笛の踊り
05/10/22 15:01:56 TJKKlgpi
>>929
俺もあまりべた褒めはどうかとは思ったんだが、「俺にとっての感じたまま」を
書くことにしたんだ。
最初に聴いたザンデルリンク盤には随分とお世話になった。
シャイー盤にはいまひとつピンとこなかったが(好きな人ごめん)、インバル盤は
今でも大好き。
新旧ラトル盤からは補筆完成版という評価の難しい作品への強い思い入れに
胸打たれた。

そしてギーレン盤、ようやく余計なことを考えずに隅から隅まで作品に没頭できる
演奏に出会った、と感じた。
10番はマーラーの手では最後まで仕上がらなかった。
でも、「スケッチは、すっかり完成している」とマーラー自身は語っていた。
ああ、そうなんだなって、素直にそう思える演奏。
俺にとっては、ずっと待っていた演奏だった。

>>930
食わず嫌いはもったいないよ!
感想、楽しみにしています!

932:名無しの笛の踊り
05/10/22 16:09:45 3IMIEkg7
あのフルートソロってそんなにいいのか?

933:名無しの笛の踊り
05/10/22 16:49:03 FPF5WTWN
おれは演奏もするんで思ったりもするんだけど、マラ10完成版の理解が
なかなか深まらないのは、聴く側よりも演奏する側に問題があるように
思ったりするんだよね。
まず演奏者が曲をよく理解していないと良い演奏にはならないし、良い演奏
が出てこなければ曲の真価は見えない。
かつてのマーラー指揮者たちがこぞって完成版に消極的だったことにも
問題があるだろうし。

今の時点ではまだまだ演奏者側のほうが完成版への理解が未熟で、楽譜を
音にするまでで終わってしまっているようにも感じる。
理解を示す聞き手が増えてきたこれからが、ようやく始まりなのかな、
とかも思ったりする次第。
おれはマラ9もマラ10完成版も同じくらい好きだから、これから楽しみ。

934:名無しの笛の踊り
05/10/22 21:33:10 /4yj4L6d
マラ10の話はよそでやってくれ。
スレ違い。

935:名無しの笛の踊り
05/10/22 21:36:55 37iRZ3J4
既存のマーラー単独スレに行くか、マラ10スレを立てるかにして欲しいよね。

936:名無しの笛の踊り
05/10/22 21:48:05 c8wf3Gcm
マーラー自身、交響曲9番を「これは実質的には10番だからね」って
いってるから良いんじゃない?

937:名無しの笛の踊り
05/10/22 22:12:43 idMN9seA
マーラー総合スレでやってもいいのだが、
9番と10番はセットにしてもおかしくないので、
ここでも少しはいいだろ。

938:名無しの笛の踊り
05/10/22 22:24:53 /4yj4L6d
>>937
勝手にセットにするな。

939:名無しの笛の踊り
05/10/22 22:28:41 lYZfhHDX
まあ、セットにするってのもわからんではないが、
10番の話題でここまで消費するなら、
10番のスレも立てたほうが良いな。

10番スレ自体は以前、立っていたから変なわけではないし

940:929
05/10/22 22:34:23 edwyZ+iV
>>931 (TJKKlgpiさん)

ひょっとしてottoさんですかね。MTTとかottoとか(クレ?)、なんか
趣味が近そうなんで期待してしまう。インプレッションサンクスです。
たのしみだ!

941:名無しの笛の踊り
05/10/22 22:37:43 lYZfhHDX
というわけで、誰か10番スレ立ててください。

俺は無理だったorz

942:名無しの笛の踊り
05/10/22 22:42:18 4HT7xRum
総合へ行けよ
馬鹿かお前ら

943:名無しの笛の踊り
05/10/22 22:48:27 idMN9seA
10番スレ立てるぐらいなら総合で

944:名無しの笛の踊り
05/10/22 23:40:50 Iv4IDWDf
889です。今帰ってきましたよ。二夜があっという間に過ぎてしまいました。
ジュリーニで初めてこの曲を聴いた時の感動がまた蘇ってきましたよ。(21か2の時)
バイクをすっ飛ばしていってきましたが、帰りはどこをどう通ってきたのか
よく覚えてません。(本当に逝かなくてよかった)アバドだカラヤンだ、バンスタだギーレンだ
と、ステレオの前に何百時間もいましたが、この曲に限っては実演を聴くのが1番だと思います。
やはり第一楽章が素晴らしいですね。この曲には一体どこまでひきずりこまれるのやら。

945:名無しの笛の踊り
05/10/23 17:22:16 PaMggGgo
>>ID:3xNeTGkg=ID:/4yj4L6d

888 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:2005/10/21(金) 15:27:42 ID:3xNeTGkg
バーンスタインの客演から3年後に録音されたカラヤン/ベルリンフィルの
マラ9には、どれだけバーンスタインの影響が残っていますか?
完全に払拭されている?

894 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:2005/10/21(金) 18:30:49 ID:3xNeTGkg
79年のバーンスタインの客演では、ベルリンフィルの奏者達が
ひそかに反抗していたというのは、本当ですか?

904 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:2005/10/22(土) 00:09:04 ID:/4yj4L6d
団員が反抗するのので、バーンスタインが、酒を飲みながら、
やけくそで指揮をしていたというのは本当ですか?

905 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:2005/10/22(土) 00:10:23 ID:/4yj4L6d
世界で一番、マラ9をたくさん演奏してきたオーケストラはどこですか?

907 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:2005/10/22(土) 00:20:54 ID:/4yj4L6d
やはりユダヤ人指揮者に、ユダヤ人作曲家の音楽を演奏させられるという屈辱感があったのでしょうか。

914 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:2005/10/22(土) 01:35:47 ID:/4yj4L6d
>>911
別スレで御願いします。

918 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:2005/10/22(土) 02:31:53 ID:/4yj4L6d
バーンスタイン客演以前にベルリンフィルがマラ9を演奏したことはあるのですか?

920 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:2005/10/22(土) 02:34:45 ID:/4yj4L6d
何年?


946:名無しの笛の踊り
05/10/23 17:23:36 PaMggGgo

925 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:2005/10/22(土) 02:46:52 ID:/4yj4L6d
1979年のバーンスタインのベルリンフィル客演から、カラヤンの
1982年のマラ9のレコード・アカデミー賞受賞。
カラヤンのベルリンフィルからの追放と死後、ベルリンの壁崩壊時に
FreudeをFreiheitと歌わせたバーンスタインとベルリンフィルの
ベートーヴェン第九の演奏までの流れは、まるで映画にでもなりそうな
話ですね。

927 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:2005/10/22(土) 02:51:00 ID:/4yj4L6d
あ、調べたら、ベルリンフィルのメンバーはこの演奏には加わっていないようですね。

934 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:2005/10/22(土) 21:33:10 ID:/4yj4L6d
マラ10の話はよそでやってくれ。
スレ違い。

938 名前:名無しの笛の踊り[] 投稿日:2005/10/22(土) 22:24:53 ID:/4yj4L6d
>>937
勝手にセットにするな。

以上、おまえのカキコのウザさに比べれば、マラ10の話題のほうが
数倍いい。

947:名無しの笛の踊り
05/10/23 18:16:29 9LnT6RM0
>>945-946
IDストーカーやっている暇があったらとっとと10番のスレ立てろ基地外

948:名無しの笛の踊り
05/10/23 18:20:13 bioTURWz
どうせ直ぐに落ちるんだから総合でやった方が良いと思うけどなー

949:名無しの笛の踊り
05/10/23 18:39:55 +vjJaOeg
マーラー交響曲第10番
スレリンク(classical板)

相変わらず、スレ立てが下手な人がいるな・・・orz

950:名無しの笛の踊り
05/10/23 18:59:00 92A6p/SN
無意味なスレが立ったもんだ・・・・・

951:名無しの笛の踊り
05/10/23 23:28:20 zXkoQHgo
アルマ・マーラーってそんなに美人かなあ。
URLリンク(www8.plala.or.jp)

952:名無しの笛の踊り
05/10/23 23:45:08 +91H31vE
>>951
俺も初めて見たときずっこけた。まあ、当時は価値観が違ったんでしょう。

953:名無しの笛の踊り
05/10/23 23:45:37 ySaZYGxF
URLリンク(www.library.upenn.edu)

954:名無しの笛の踊り
05/10/23 23:46:47 92A6p/SN
>>951>>952
惚れた・・・・

955:名無しの笛の踊り
05/10/23 23:55:55 3Igx7Ka2
アルマは性格悪すぎ。ツェムリンスキーに同情するよ。

956:名無しの笛の踊り
05/10/24 00:01:35 7JXxKVaJ
あちゃー!ホントに10番スレ立てたんだ。
前の10番スレだって215で終わってるんだよ。
ソースの無駄づかいじゃないの?
ただでさえ単曲スレはNGなのに。。。

マーラーのシンフォニーで4番とか、大地の歌とか
10番とかは、2ch人気がないので(俺は大好き)、
その周辺の曲におんぶしてもらうのが、いいと思ってたのに。

たとえば 3,4番それから大地、9、10っていう風に。。。
何にも悪いところはないと思う。

ところでギーレンの10を購入した。
聴き終えて、心が暖まった。
マラ10初めて聴いたけど。こんな素晴らしいとは知らなかった。

957:名無しの笛の踊り
05/10/24 00:03:15 qqJDCWD0
では次からは複数曲でスレを統合していけばいい。
角笛交響曲スレとか、後期交響曲スレとか。

958:名無しの笛の踊り
05/10/24 00:03:50 CdevYQjq
>>956
スレ違い。

959:名無しの笛の踊り
05/10/24 13:49:19 iBjwu6JO
ルックスは世紀末的頽廃美人
メンタルは人格障害ぎみの性悪女
ある意味マーラーが惚れ込むのは当然でないかと

960:名無しの笛の踊り
05/10/25 01:43:10 ldz+y+xy
どっかで見たが、17才のときのアルマの写真がすげー美少女だった。
誰か持ってないか?

961:名無しの笛の踊り
05/10/25 11:13:18 0I9Qa9EY
これ?
URLリンク(members.aol.com)

962:名無しの笛の踊り
05/10/25 14:03:15 41lo3VJo
>>961
ちがうちがう。たしか横顔だった。

963:名無しの笛の踊り
05/10/25 20:17:45 1aii6jq1
アルマよりマノンのほうが萌え

964:名無しの笛の踊り
05/10/25 20:23:15 8VQXLlNb
マノンあんま可愛くない・・・
URLリンク(www.alma-mahler.at)

965:名無しの笛の踊り
05/10/25 21:16:56 4X7Kihd0
アルマ萌え

966:名無しの笛の踊り
05/10/25 21:25:01 dIDUxh7O
東京で、ココシュカの描いたアルマの絵があるのは、
竹橋だっけ?

967:名無しの笛の踊り
05/10/25 21:45:30 TTs5bKi7
>>966
正解

968:名無しの笛の踊り
05/10/25 22:00:27 GItEb2X0
>>964
女装したワルターみたいだ。

969:名無しの笛の踊り
05/10/25 22:31:33 FDC2yEQj
アルマの肉声が聴けるサイト。アンナ・マーラーのもある。ココシュカやグロピウスも。
URLリンク(www.alma-mahler.at)

970:名無しの笛の踊り
05/10/25 23:15:28 V4E0H5Vp
>>960
んじゃこれか。
URLリンク(www.tonalsoft.com)

971:名無しの笛の踊り
05/10/25 23:37:16 kXddwQXs
むふふ

972:名無しの笛の踊り
05/10/26 00:45:43 AcwS/jk3
あらま 死んどら

973: ↑
05/10/26 00:55:24 dgMvPBEg
 ↑

974:名無しの笛の踊り
05/10/26 00:56:02 o4ZuL5RR
???

975:名無しの笛の踊り
05/10/26 01:56:43 gBORMhKh
アルマっていかにもドイツ女って感じだね。
この程度の美人に振り回されるとは、
マーラーも凡人よのう。

976:名無しの笛の踊り
05/10/26 09:17:48 ov/2otyU
アルマ(*´Д`)ハァハァ


977:名無しの笛の踊り
05/10/26 10:39:26 eDg97KzE
でも、どうしてドイツって美人が少ないんだろう?

978:アドルフ
05/10/26 11:05:54 PA/fTbYB
偉大なるアーリア民族の血統がいまいましいユ○ヤによって汚されているからである!
あのような破廉恥な輩は断固根絶されなければならぬ!

979:名無しの笛の踊り
05/10/26 11:36:13 CWXqruHX
アルマの曲はいいぽ

980:名無しの笛の踊り
05/10/26 12:21:27 duPN4vuT
アレマ コリャサ

981:名無しの笛の踊り
05/10/26 12:22:51 +TcGL2Cx
アルマ兵衛の向陽閣へ(関西限定ネタ)

982:名無しの笛の踊り
05/10/26 16:13:35 gBORMhKh
アルマって映画化されたことある?

983:名無しの笛の踊り
05/10/26 16:23:51 gV+jbbQv
アル魔がメインの映画は知らないけど、鬼才ケン・ラッセルが75年に製作した
「マーラー」にはアル魔がかなり重要な役を担っているよ。この映画では、
彼女がかなりグスタフに影響を与えている。

984:名無しの笛の踊り
05/10/26 16:41:26 30M2MJHd
ラッセルの「マーラー」のアルマすげーブス

985:名無しの笛の踊り
05/10/26 16:58:53 +FjflwR/
きちがい映画っぽかったよな。コジマワロタ。演奏はクーベリックだっけ?

986:名無しの笛の踊り
05/10/26 17:06:42 GzY+P/bx

ハイティンク。エンド・タイトルに写真まで出る。

987:名無しの笛の踊り
05/10/26 17:10:02 8fwFrlOo
ケン・ラッセルにしてはマトモな方。

988:名無しの笛の踊り
05/10/26 17:33:59 eA+JJlgb
むかし、シネマスクエアとうきゅうで見たな。

989:名無しの笛の踊り
05/10/26 17:49:21 uvWyWt+V
ラッセルって、見かけは基地外っぽいけど、
中身は意外と普通。

990:名無しの笛の踊り
05/10/26 21:51:45 oMMuJC/N
アルマ(*´Д`)ハァハァ

991:名無しの笛の踊り
05/10/26 22:26:50 PJo+hlRD
誰かパート3立てて
俺は無理だった

992:名無しの笛の踊り
05/10/26 22:49:04 W2dtiYc5
立てました
スレリンク(classical板)


993:名無しの笛の踊り
05/10/26 22:50:24 PJo+hlRD

単曲スレでPart3か…しみじみ

994:名無しの笛の踊り
05/10/26 23:07:57 Ur6py+yv
umemasuka

995:名無しの笛の踊り
05/10/26 23:08:50 Ur6py+yv
umeume

996:名無しの笛の踊り
05/10/26 23:10:24 Ur6py+yv
umeruze

997:名無しの笛の踊り
05/10/26 23:11:31 Ur6py+yv
ume

998:名無しの笛の踊り
05/10/26 23:12:14 Ur6py+yv
umechau

999:名無しの笛の踊り
05/10/26 23:13:10 W2dtiYc5
999

1000:名無しの笛の踊り
05/10/26 23:13:23 dlvUGNIL
1000

1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch