マーラー交響曲9番 part2at CLASSICAL
マーラー交響曲9番 part2 - 暇つぶし2ch450:名無しの笛の踊り
05/07/17 01:13:57 4/RKrRJS
喧嘩やめてええええええええええええ



451:名無しの笛の踊り
05/07/17 01:51:15 GkSWbyui
まあいずれにしてもアバドの新盤をほめる香具師は白痴ということでw


452:名無しの笛の踊り
05/07/17 02:02:22 B/xtqa4G
>>434のソースまだ?

453:名無しの笛の踊り
05/07/17 02:07:19 5l8k1k4o
確か、欧州の古くからのマーラー研究者が
「死の動機」という定義をしてけどな。日本語訳でだけど。



454:名無しの笛の踊り
05/07/17 02:16:31 Tt3uDK2I
レヴァイン/MPO
は四楽章に十分時間をとっているので好ましい

455:名無しの笛の踊り
05/07/17 06:55:39 TYesPOKQ
アバド音楽音痴発言者が毎日別人な件について

俺が初日だからわかるんだが・・・

456:名無しの笛の踊り
05/07/17 07:59:27 YtukSAug
まだやってんのか
しつこいよ

457:名無しの笛の踊り
05/07/17 08:11:48 rcVOQtRI
まぁ、アバド批判をするヤツも白痴なわけで、白痴どうし仲良くしなさい。

458:名無しの笛の踊り
05/07/17 19:07:34 Zz0MFbCF
死の動機って冒頭の下降音型のことか?
オレはスコアは持ってるがめんどくさいんで見ないが。
トロンボーンででてくる所ね。ああなんとなくわかった。

もっともオイラのこだわりはそこではなくて
弦がスッポンチェロ?だかなんだかの指定があるところ。
あそこを濁った、不気味な音でひいてくれる演奏がいいな。
たしか亡くなった柴田南雄も
同じ所を指摘していたと思うが。

459:名無しの笛の踊り
05/07/19 16:57:15 EUtf3/P6
>>458
冒頭の下降音型って?
「死の動機」つってるのは、第1~2小節のチェロの音型なんじゃないの?

あと、
> 弦がスッポンチェロ
ってのは、sul ponticelloのことだと思うが、
楽譜上の指示にはない。バーンスタインの発案と思われ。

460:名無しの笛の踊り
05/07/20 00:47:12 aX6xaE6W
>>458
手元にあるクレンペラー/NPOのスタジオ盤だと15分00秒
過ぎあたりの弦がうねうねやってるとこでしょうか?だとしたら
同意です。以前友達に借りた20年程前の国立マーラー協会とか
いうアマオケ演奏のテープが、そこんとこ徹底的に気味悪く演奏
してて、「おおっすっげ~」と思ったことがあったよ。

461:名無しの笛の踊り
05/07/20 21:10:54 zRhU7q2R




462:名無しの笛の踊り
05/07/23 00:08:45 XVGweIMk

私が一番気に入っている演奏は、マゼール/ウィーンフィルの1984年
録音です(SICC254-5)。

マゼールのウィーンフィルとの一連のマーラー録音のなかで最も優れている、
また、マゼールの狙いとマーラーの音楽とが上手く融合している演奏だと
思います。

他の曲の録音の様に、マゼールの表現がやや曲から浮いてしまい、ゆったりと
旋律を歌う中なかにも、どこかわざとらしさを感じてしまうという部分が
9番の演奏にはほとんど無く、更に、ウィーンフィルの弦をここまでキッチリ
とした線でまとめることができる、マゼールの指揮の手腕が光った演奏と
思います。

また、各楽章の表現のバランスもよく、心地よく全体を繰り返し聴き通す
ことのできる演奏と思います。


463:名無しの笛の踊り
05/07/24 00:04:13 2D98ml8B
>>462
私は今日初めてマゼールの7番を聞いて、マゼールの全録音の中で一番気に入りましたが、
自然という意味では9番かもしれないですね。

>マゼールの表現がやや曲から浮いてしまい、ゆったりと
>旋律を歌う中なかにも、どこかわざとらしさを感じてしまうという部分

そうですね、マゼールの演奏の分水嶺はそこなんですよね。
しかし、9番の第4楽章なんかは、最も自然な好演だと思います。
バーンスタイン/コンセルトヘボウなどの腹の底からしぼり出すような同楽章を聞いた後だと
普段のマゼール臭とは逆に、表現の物足りなさも感じてしまうのですが、
自然な美しさという総合点では非常に高いですね。

464:名無しの笛の踊り
05/07/24 11:08:05 H60JBkJx
マゼールのは俺も気に入ってんだけど、1楽章の196小節目からの
ホルンのメロディーや、同じテーマだけど295小節目からの
トランペットのメロディーにタメが全然なくてダメ。
このメロディーは死の世界と離れて、生きる喜びを感じる輝かしい
ものなので、特別重要だと思っている。
ジュリーニやカラヤン、クレンペラーはこのテーマを大切にいているよ。



465:名無しの笛の踊り
05/07/24 12:19:33 DBjJXDS0
でもマゼールがタメようとすると変な癖が気になることになるから
たちが悪い。

466:名無しの笛の踊り
05/07/24 14:51:53 19CVpc3R
>>464
> このメロディーは死の世界と離れて、生きる喜びを感じる輝かしいものなので、

断言イタイな

> ジュリーニやカラヤン、クレンペラーはこのテーマを大切にいているよ。

それがなにか?

467:名無しの笛の踊り
05/07/24 19:37:14 P3Ih9WUI
まあ何にせよ、アバドの演奏をほめてるやつが一番音痴&白痴なわけだが

468:名無しの笛の踊り
05/07/24 19:52:05 0ciMJQea
>>467
音楽監督時代からチケットはいつも完売になるベルリンの聴衆は音痴&白痴というわけだね。

469:名無しの笛の踊り
05/07/24 20:01:40 HrVnN02m
またアバドで釣りか・・・  夏休みだしな

470:名無しの笛の踊り
05/07/24 22:09:00 P3Ih9WUI
>>468

「ベルリン」の聴衆?おまえ見てきたか?日本のマスコミやアバディアンにだまされてるんじゃねえぞ。


471:名無しの笛の踊り
05/07/24 22:15:13 HrVnN02m
まだアバドで釣りか・・・ 夏休みだな

472:名無しの笛の踊り
05/07/24 23:17:39 0ciMJQea
>>470
10年前から5年前までは、年に3回ぐらいベルリンに行ってたから知ってる。

473:名無しの笛の踊り
05/07/26 10:46:19 QojdF1KM
年3回くらいでどうして”いつも完売”って言えるの?

474:名無しの笛の踊り
05/07/26 21:10:41 1C9ewIjb
じゃーお前は何回行っとんねん
それ言ってから文句言えや
ヴォケが

475:名無しの笛の踊り
05/07/26 22:32:34 E76teCWL
またアバドで自作自演か・・・  台風で外に遊びに行けないからな

476:472
05/07/27 12:19:46 sAbAA3jY
年に3回。行けばだいたい2ヶ月前後。年の半分近くはベルリンにいた計算。
それが5年間続いた。
自分がいないときも「今回はどうだったかな?」と気にしていたので
現地に住む同僚に様子を聞いたり。
だいたい状況はつかめていたと思うよ。


477:472
05/07/27 13:00:29 sAbAA3jY
ついでだが、
当時のオザワ人気はアバドを超える、相当なものだった。(今はどうだか知らん)
通常、BPO定期は3回公演だが、オザワの時は特別コンサートが1回追加になり、
さらに26歳以下限定の青少年のためのコンサートが組まれることも多く、
同一プログラム5回公演も珍しくなかったが、それでも前売りは早々に完売していたよ。
俺は「オザワをいいと言う奴なんて音痴&白痴」と言いかねないぐらい、オザワは
好みではないが人気があるのは事実だった。


478:名無しの笛の踊り
05/07/27 23:07:57 zVDGjyg8
小澤やアバドが日本でよりドイツで高く評価されているのは間違いない。
それが気に入らない日本人がたくさんいるのも間違いない。
海外での彼らの人気を必死に否定する日本人が、自分自身をミーハーではない
マニアであると自画自賛しているのも・・・ ま、釣りはこの辺で止めておこう。

479:名無しの笛の踊り
05/07/29 00:36:18 cv/I2+o1
アバドは背伸びをしない感じ。
無茶はしない。
豆腐ハンバーグ

480:名無しの笛の踊り
05/07/31 15:29:31 YwKCD+qI
一番恥ずかしいのは、西洋音楽を、
本場でしたり顔で聴いてる自分達日本人。
映像とかで客観的に見てると滑稽極まりない。
それを自覚しつつ、しかし好きなものは好きなので
常に謙虚な気持ちで評価しよう。


481:名無しの笛の踊り
05/08/04 09:47:00 DWZLlH1G
>>100
ガッ

482:名無しの笛の踊り
05/08/05 16:53:11 whkfCN3R
>>100
よく見ると「ぬるろ」?

483:名無しの笛の踊り
05/08/05 21:42:09 EJ9QN7uC

豆腐ハンバーグ

484:名無しの笛の踊り
05/08/05 23:24:11 g9CSeHc/
映画「東京タワー」(黒木瞳, 岡田准一)で印象的にこの曲が使われて
いましたが、誰の演奏かご存じのかたいらっしゃいます?


485:名無しの笛の踊り
05/08/06 01:22:16 9ZshvfCO
>>484
(゜⊿゜)シラネ

486:名無しの笛の踊り
05/08/06 10:11:04 RwtZ6x0r
映画の話が出たので、横から便乗で失礼します。

アメリカ映画だと思うのですが、NYかどこかのアパートで
同棲していた男女が、別れるので部屋の荷物を分けてるシーンで
LPレコードを手にして「このマーラーの9番は私がもらうわね!」
って場面があったのですが、何の映画だったかご存知の方います?
吹き替えじゃなくて字幕放送だったような気がするのですが。。。


487:名無しの笛の踊り
05/08/06 19:42:07 2N+GXMw6
ドイツ人の女友達がいるのだが(22歳美人)
マーラー9番大好きだよ。その子はロックやポップスも普通に聴く。
日本人というと、マラ9オタはたいがいクラ専オタだよね。
他のジャンルに関心もってもせいぜいジャズか。
日本人とドイツ人とでは音楽というもの捉え方が違うんだろうね。

488:名無しの笛の踊り
05/08/06 20:18:17 Umv2V4/I
>>487
上記の「東京タワー」という映画はOLを中心にけっこうなヒットを記録した。
作者の江國香織は、いま日本で最も女性に人気のある作家のひとり。
黒木瞳演じるヒロインの勧めで年下の若者(岡田准一)がマーラー9番を
部屋で聴くというシーンが出てくる。魅力的な成熟した女性がマラ9を好む
という設定にちょっとエロスを感じた。村上春樹や石田衣良あたりなら
まだしも、江國香織の原作でマーラー好きな女性が登場するところに
ちょっと感慨深いものがあった。そういう時代なのかな、と。
まあ現実にはすくないと思うが。

489:名無しの笛の踊り
05/08/06 21:07:10 yNo6U9zE
マーラーは1、2、5、6番と大地の歌しか聞いたことがないんですが、
この夏、スコアを買って9番を初めて聞いてみようと思っています。

で、お勧めのCDやDVDはありますか?とりあえず1枚と思っているので、
演奏水準や録音技術の高さに重きを置く(もちろん高いに越したことは
ありませんが)のではなくて、とにかく安いのを探しています。

オススメスレに行け、なんておっしゃらずに、どうか教えてください。

490:名無しの笛の踊り
05/08/06 21:09:51 nhz7txkj
一枚モノの、バルビローリー/BPO or バーンスタイン/NYP

491:名無しの笛の踊り
05/08/06 21:10:40 lRTtdAwe
>>489
URLリンク(www6.ocn.ne.jp)
オススメサイトに池、

外道かな・・・

492:名無しの笛の踊り
05/08/06 21:24:46 Dj+YX3Mu
>>489
URLリンク(www.hmv.co.jp)
ほい。

699円のマズア盤は多くの人は「まずい」と評判イマイチだが、初めて聞く分には速めのテンポで
爽やかにやってくれるので、イイと思うよ。録音も新しいし、まずはオススメ。

493:名無しの笛の踊り
05/08/06 21:58:46 9ZshvfCO
マゼール/バイエルン放送響(DVD)

494:名無しの笛の踊り
05/08/06 22:09:22 7eLS/+2W
9番のとりあえず一枚(安いの)って難しい・・・
この曲ほど演奏によって違っちゃう曲もめずらしいし。

安い高いは置いといて、スコア見ながら聴く初めての一枚としてなら
俺はカラヤンBPO(82)をお勧めする。
でも俺自身はこの演奏をマラ9の上位には決して置きたくない。
そこらへんが、この曲の難しさ。

というわけで、初めての一枚をどれにするかは難しいが、
とにかく、初めは辛抱強くこの曲を聴いて(既聴の曲と比較して理解し辛いと思う)
惚れ込んだら色んな演奏を聴いて欲しいと願う。
特に始楽章、この曲の全曲中でも理解し難い楽章と思うが、
精緻に聴き込んで、分析すればするほど凄すぎる。
(そういう意味では、インデックス機能付CDプレーヤーをお持ちなら
インデックスが細かく刻まれてるバンスタACOなどもお勧め。
この盤は他の演奏を幾つか聴いてから聴いて欲しいとも思うので、複雑な気持ちだが)
とにかくマラ9特に一楽章は、この世に比較するものがないオンリーワンの素晴らしさ。
よくもこんな曲を書けたものだと思う。人間業ではない。

495:名無しの笛の踊り
05/08/06 22:24:14 aKp2GRXe
>>494

んだな。
マラ9の1楽章は比類ない音楽だな。
「確かこんな感じの曲だったよな」と思って聞きはじめても、
必ず裏切られ、つねに新鮮な驚きをもたらしてくれる。



496:名無しの笛の踊り
05/08/06 22:34:24 Umv2V4/I
初めての一枚をどれにするかは余り気にする必要ないと思う。
かなり聞いたが、箸にも棒にもかからない演奏なんて皆無だった。
楽曲そのものが難曲の部類だし、指揮者も生半可な気持ちで
取り上げられる曲ではない。一期一会で、たまたまレコード屋で
手に取った演奏を買うのもアリだと思う。


497:494
05/08/06 22:47:41 7eLS/+2W
確かにそうだね。同意。
たとえば違う視点から言えば、俺はクラマニア以前にオーディオマニアで
録音がよくなきゃお話にならないって気持ちもあるんだが、
この曲に関しては38年録音のワルターVPOなんかも大好きな盤だし。
そういうのを超越し、自分の既成概念を打ち破ってくれる曲でもあるね。


498:名無しの笛の踊り
05/08/06 22:52:17 ExIy9p5l
こういう名曲は、手持ちのCDが気がついたら10枚くらいになるから、心配せずにどんどん聞いたほうがいい。

499:名無しの笛の踊り
05/08/06 23:13:20 7eLS/+2W
現代音楽は何度挑戦しても跳ね返されてしまう俺でも
ぎりぎりなところで理解可能な音楽なのである。


500:名無しの笛の踊り
05/08/06 23:31:19 cFYT5YK5
4楽章しか聴かない俺が500ゲット

501:名無しの笛の踊り
05/08/06 23:38:14 ++CDs1GJ
聴く直前の覚悟の量に応じて跳ね返ってくる感動の大きさも変わってくる・・・
いつ何時聴いても「最高!」と思える訳ではないけど、そこがマラ9は面白い。

まぁ俺の場合、単に聴き込みが足らんだけかもしれんが。

502:クサパン野郎
05/08/06 23:38:20 PhwQZoOV
オレの中では、ハイティンク/ACOがスタンダード演奏。
NHK-FMの「クラシックリクエスト」の中で
この曲を初めて聴いて、録音に残したのがコレだったから。
以来、何度も聴きまくりテープがヘロヘロになるまで続いた…
ある日、第四楽章の途中でついにテープが切れてローラーに巻き込まれてしまい、ラジカセもろともあぼーん!
泣く泣く新しいラジカセを買った翌日、NHK-FMのクラシック番組の中で偶然に、同じハイティンク指揮のマラ9演奏が!
もう運命としか…(w
以来、同曲を聴く時は他の指揮者であるカラヤンでもバンスタでもなく、ハイティンクに落ち着いてしまっているオレ。

503:名無しの笛の踊り
05/08/06 23:39:37 7eLS/+2W
>>500
実は、俺も初めはそうでした。
終楽章も素晴らしいと思うけど、始楽章と較べると分かりやすいし。
チャイコ悲愴終楽章の深淵版、みたいな感じで聴いてた。

504:名無しの笛の踊り
05/08/07 04:57:20 hN7ugFn+
このスレに触発されて、今久々にバンスタACOのマラ9を聴いてたんだが
(最近マラ9聴くのは月1、2回、ワルターと小澤が多かった)
正直、こんないい演奏だったかと思った。
一音一節に熱気が乗り、軽くなる部分がまるでない。正直心が揺さぶられた。
この盤を毎日のように聴いてた頃の最後の頃は最後食傷気味になってたけど、
時間を置くと蘇るね。新鮮味も大切だ。


505:名無しの笛の踊り
05/08/07 05:00:48 hN7ugFn+
>>502
サタデーの頃?サンデーの頃?
俺は学生時代、大友直人&岩崎香織さんの頃、毎日聴いてた。
あの頃マーラーにもハマり出したんだよな。懐かしい・・・

506:名無しの笛の踊り
05/08/07 08:20:39 N6q4EKK6
俺にとってはクラシックリクエストといえば金曜日、司会は諸井誠なのだが・・・・。

507:名無しの笛の踊り
05/08/07 09:34:52 b6R8R1BK
>>506
俺は藁科雅美

508:名無しの笛の踊り
05/08/07 12:10:25 VvVYGerN
>>499
とりあえずベルクのVn協奏曲でも聴いてみろよ。
俺もマーラー以後の音楽は全く受け付けない人間だったがこの曲のCDを毎日ガマンして聞いてた。
10数回目にデタラメ弾いてるようにしか思えなかったのが突然感動出来るようになった。
それ以来現代音楽が完全に理解できるようになった。
この曲はマーラー妻アルマと建築家グロビウス間に生まれた娘マノンの死を悼んで作曲された曲らしい。
(他に隠された意味があるという説もある)。
マラオタのウンチクの為にも聴いといても損はない。

509:499
05/08/07 13:28:18 lDiWPM72
サンキュー。
その裏話にはちょっと惹かれるね。気が向いたら聴いてみる。


510:489です
05/08/07 19:02:31 xG687bCd
皆さん、どうもありがとうございました。
それにしても皆さんのこの曲に対する並々ならぬ情熱を感じました。
聴く前からわくわくしてきました。

ちなみに私は12音技法には全く抵抗がなく、ベルクの「ルル」と
「ヴォツェック」はDVDの字幕とスコアと独和辞書を首っ引きで
楽しんでいます。

511:名無しの笛の踊り
05/08/07 19:19:32 cVzkWAsD
マラ9は、18-19世紀の音楽と現代音楽との間にかかる、虹のような曲だ。
19世紀から引きずる苦悩を内に抱えつつ、その視点は虹の向こうにある。

512:名無しの笛の踊り
05/08/09 12:26:21 urmxKeZF
漏れにとってこの曲の初めての演奏はショルティ=シカゴだった。
それもCDですらない。LPでもない。MC(カセット)だった。
田舎で貧乏だったので手にはいるのはこれくらいのものだった。
最近ぜんぜん聴いてないが、このスレ読んでてふと思い出した。
あの演奏はいまどう評価されているんだろう。
5番や6番ならショルティ褒める人は結構いるのだが。

513:名無しの笛の踊り
05/08/09 19:29:45 MEdl/vmT
>>512
たしか2000円くらいのだよね。
私もCDは2枚組で高くて買えなかったのでカセットで聴いてました。
なつかし~

514:名無しの笛の踊り
05/08/14 10:49:49 IXLMojAl
>>116カラヤンのマーラーは水素くさいプールのように嫌い。

どんな臭いだろ?

515:名無しの笛の踊り
05/08/14 11:40:09 tg2YhJsc
>>514
塩素のニオイじゃねー(^^
とマジレス

516:名無しの笛の踊り
05/08/14 13:02:48 /GFSp/an
俺はカラヤンのマーラーは、強化プラスチックみたいな印象を受ける。

517:名無しの笛の踊り
05/08/14 13:04:28 /GFSp/an
ショルティは超合金か鋼鉄か。いや、ダイキャストかな。


518:名無しの笛の踊り
05/08/14 17:25:21 tg2YhJsc
>>517
マジレスすまんが
超合金という金属はないよ。
亜鉛ダイキャストやアルミダイキャスト製の某マジンガーのおもちゃを売り込むためにアニメの中に出てくる「超合金Z」にかけて「超合金」と呼んだのさ。
おもちゃメーカーの陰謀だ。

519:名無しの笛の踊り
05/08/14 18:43:19 RCQ4MhaN
わかった上で書いてると思われ

520:名無しの笛の踊り
05/08/14 19:29:34 g6dMpGMR

デ・ワールトのマーラーは、再利用プラスティックのような臭いが漂う

521:名無しの笛の踊り
05/08/14 19:47:57 3mqFqqmX
うっそ~ん。デ=ワールトは茹で汁の香りです。おれ好きなんだぁ。

522:名無しの笛の踊り
05/08/14 20:17:51 PeM824Pn
>>512 >> 513 おお、懐かしい。20年前位に俺も買った。あとインバルのとか。金なし厨房御世話になりました

523:名無しの笛の踊り
05/08/17 21:59:02 Oo3D6e34
DVDのアバド&マーラー・ユーゲント・オーケストラ
演奏を見た方、感想宜しく!


524:名無しの笛の踊り
05/08/18 11:26:38 hES16AnT
工房の頃買って聴いたマゼール/ウィーンフィル盤、なぜか鮮明なスパイ衛星写真を連想した。

525:名無しの笛の踊り
05/08/18 13:47:16 y0i9IM+p
>>523
うまい。確かに巧いけど、オケが若すぎてあの曲の味が出せてないよ。
みんな若くてキラキラしてるもん。

526:名無しの笛の踊り
05/08/18 17:12:05 EhDAnHMt
ここ数日、ショルティのマーラー久々に再聴してたんだが、かなり見直した。
ショルティの後にバンスタやテンシュあたりの濃密なマーラーが出てきたせいで
ショルチーはどうも軽薄で暴力的で空虚なイメージになってしまったような気がするが、
今聴き返すと、官能的なまでのオケの機能性はそのままの印象だが、
意外なほど深々としたものも感じたよ。
やっぱショルティも、マーラーの楽曲に格別の愛着があった指揮者の一人なんだな、と感じた。

そして、金管が大活躍する2、5、6番あたりが、やはり出色。
5番については2度目の録音も聴いたが、全体の練り上げ感はいいものの、
シカゴ響の機能性は多少落ちていて、平凡なそこそこ良い演奏といった印象。
5番はやはり70年の一度目の録音に限る、と個人的には思った。
レコード会社が「新しいのがあればいい」と思ってるのか、単独盤で入手困難らしいのが残念。

どうでもいいけど、ショルティって
スペルからすると本当の名前の発音は「ソルティ」なんじゃないか?


527:名無しの笛の踊り
05/08/18 17:14:11 EhDAnHMt
ちなみに久々とは・・・20数年ぶりなんだなあもう。

528:名無しの笛の踊り
05/08/18 17:56:26 Bzn0zWiX
見直した?
偉そうに。
何勘違いしてんだ。

529:名無しの笛の踊り
05/08/18 18:16:30 EhDAnHMt
>>528
何かあったのか?


530:名無しの笛の踊り
05/08/18 18:31:07 kMhRdifA
>>526
アメリカのラジオでアナウンサーが言ってた発音は
ジョージ・ショルティー
でしたけれど何か?

531:名無しの笛の踊り
05/08/18 21:53:31 C9gzMwkO
ショルティのマーラーだってさ、ゲテモノ好きっているんだよね。

532:名無しの笛の踊り
05/08/18 22:41:14 CbudrqLD
はあ?
好き嫌いは置いといて、ゲテモノからは一番遠いだろ・・・
直球剛速球ストレートじゃないか。
>>531の存在こそ間違いなくゲテモノだな。

533:名無しの笛の踊り
05/08/18 23:14:28 ceY0ay4/
サイトウキネンオーケストラできいた

534:名無しの笛の踊り
05/08/19 00:31:23 PEasGJBA
>>526
ハンガリー

535:名無しの笛の踊り
05/08/19 01:19:20 piku8+Wi
ショルティーは名前にも音楽にも問題がある。

536:名無しの笛の踊り
05/08/19 15:44:10 lyBbhv4e
やっぱり、濃厚なバーンスタイン/ACOが一番かな。
VPOとのDVD盤も素晴らしいけど。

537:名無しの笛の踊り
05/08/20 01:48:32 7myAfPyH
>>536
俺はウィーンフィルとのDVDはいまいちだと思う。BPO盤よりは好きだけど、
それでも必要以上に力むシーンがある。で、強奏して欲しいとこで逆に萎えてたり。
ACO盤は、必要外の力みがないのに、最も切実に迫ってくる感じ。
あえていえばオケの音色に魅力が乏しいが、安定感抜群だし。

ACO盤が熟した果実(甘いというより渋い果実だけど)だとしたら、
VPO盤もBPO盤もまだ青々としてて、この曲としてはいまいちに思える。

538:名無しの笛の踊り
05/08/20 10:14:08 cgi8WZU5
発音の表記は揉める原因になるが、あえて。

Georgは普通の英語の「ジョージュ」でよかろう。
Soltiは「ソゥルティー」またはマジャール風味で「ショゥルティー」

以上、あくまでも英米での発音な。

539:名無しの笛の踊り
05/08/20 12:56:41 sjg/CeFx
日本は基本的に、「なるべく原語音」流儀だよね。英米はバッハをバックと
言うからね。現行のゲオルク・ショルティでいいと思うよ。ショルティ・ゲオルク
だろうってのは無しね。何が無しなのか分からんが。

540:名無しの笛の踊り
05/08/20 13:17:06 oY648iDg
>>539
>英米はバッハをバックと言うからね。

バックとは言わない。
バークと言う。
知ったかぶりしない。

541:名無しの笛の踊り
05/08/20 14:07:43 sjg/CeFx
しかしバックと言うよ。何言ってんの?

542:名無しの笛の踊り
05/08/20 16:16:00 oY648iDg
お前の耳が悪いだけ。
何言ってんの?
辞書引け。

543:名無しの笛の踊り
05/08/20 16:19:27 gF2VKFlk
とりあえずスレ違いですから

544:名無しの笛の踊り
05/08/20 17:23:49 jjxH64JR
で、マラ9はどうなった?

545:名無しの笛の踊り
05/08/20 19:10:12 fqi/vhMj
>>542
w
字引知識で断言したか。BBCのクラシカル放送でも10年聴いとけ。

546:名無しの笛の踊り
05/08/20 19:12:00 oK8fmtgp
>>539
ショルティ・ギョルギィじゃよ
リゲティと比較されたし。
「ゲオルグ」はドイツ語風

547:名無しの笛の踊り
05/08/20 19:16:57 cgi8WZU5
英語には促音はない。
したがって、「バック」はあり得ない。

もっとも、そうすると、「キャット」も「ドッグ」も不正解だがな。

548:名無しの笛の踊り
05/08/20 19:30:47 oY648iDg
>>545
だからお前の耳が10年前から腐ってんだよw

549:名無しの笛の踊り
05/08/20 20:39:45 amRR1qKC
トランペットメーカーのBACHはバックと呼ばれてるな。
表記と発音は別だから、真実はわからんが。

550:名無しの笛の踊り
05/08/20 23:25:49 7+BhK+cN
バーッグっで良いじゃん。
そうすればみんな納得。

551:名無しの笛の踊り
05/08/20 23:32:43 8W8wnQRJ
また和敬塾【ID:oY648iDg】が、おいたしてるのか!
また和敬塾【ID:oY648iDg】が、おいたしてるのか!
また和敬塾【ID:oY648iDg】が、おいたしてるのか!
また和敬塾【ID:oY648iDg】が、おいたしてるのか!
また和敬塾【ID:oY648iDg】が、おいたしてるのか!
また和敬塾【ID:oY648iDg】が、おいたしてるのか!
また和敬塾【ID:oY648iDg】が、おいたしてるのか!
また和敬塾【ID:oY648iDg】が、おいたしてるのか!
また和敬塾【ID:oY648iDg】が、おいたしてるのか!
また和敬塾【ID:oY648iDg】が、おいたしてるのか!
また和敬塾【ID:oY648iDg】が、おいたしてるのか!
また和敬塾【ID:oY648iDg】が、おいたしてるのか!
また和敬塾【ID:oY648iDg】が、おいたしてるのか!
また和敬塾【ID:oY648iDg】が、おいたしてるのか!
また和敬塾【ID:oY648iDg】が、おいたしてるのか!
また和敬塾【ID:oY648iDg】が、おいたしてるのか!
また和敬塾【ID:oY648iDg】が、おいたしてるのか!
また和敬塾【ID:oY648iDg】が、おいたしてるのか!
また和敬塾【ID:oY648iDg】が、おいたしてるのか!
また和敬塾【ID:oY648iDg】が、おいたしてるのか!
また和敬塾【ID:oY648iDg】が、おいたしてるのか!
また和敬塾【ID:oY648iDg】が、おいたしてるのか!
また和敬塾【ID:oY648iDg】が、おいたしてるのか!
また和敬塾【ID:oY648iDg】が、おいたしてるのか!
また和敬塾【ID:oY648iDg】が、おいたしてるのか!
また和敬塾【ID:oY648iDg】が、おいたしてるのか!
また和敬塾【ID:oY648iDg】が、おいたしてるのか!
また和敬塾【ID:oY648iDg】が、おいたしてるのか!
また和敬塾【ID:oY648iDg】が、おいたしてるのか!
また和敬塾【ID:oY648iDg】が、おいたしてるのか!
また和敬塾【ID:oY648iDg】が、おいたしてるのか!
また和敬塾【ID:oY648iDg】が、おいたしてるのか!

552:名無しの笛の踊り
05/08/21 08:48:24 cv/0X+zP
はいはい。
発音問題はそこまで。

553:名無しの笛の踊り
05/08/21 14:06:52 ybmsOPDS
Gustav Mahler
ガスタブ マフラー

554:名無しの笛の踊り
05/08/21 14:20:43 IzfCw14Q
最も奇麗なマラ9は誰の演奏ですか?

555:名無しの笛の踊り
05/08/21 14:47:38 2bctRs/T
>>554
カラヤン▲
ジュリーニ◎
ベルティーニ△
インバル○



556:名無しの笛の踊り
05/08/21 17:04:04 9FHw5kK1
>>555
異議は唱えんが、いずれも好きじゃない演奏だな。
綺麗かもわからんが、陶酔はしないのばっかだし。

557:名無しの笛の踊り
05/08/21 17:22:00 NMzIuGq0
>>554
MTT/SFS
シャイー/RCOA

>>556
↑だとどう?

558:名無しの笛の踊り
05/08/21 17:41:27 mRDZ1F3J
クレンペラーだな

559:名無しの笛の踊り
05/08/21 18:56:07 rssFQ0Sx
クレンペラーキレイと思ったこと無いっす~
いちばん好きな演奏だけど。POのほう。

>>557
MTTのマーラーって、LSOとやった三番はすごいと思ったんだけど、
SFSで始まったシリーズは半分くらい聴いてるけど、あんまり好きじゃない。
節回しが、なんで?って思うくらいアメリカ映画音楽っぽいところが
出てくる。なんでだろう。俺MTT好きだから、偏見じゃないと信じたいんだけど。

560:名無しの笛の踊り
05/08/21 18:59:16 GGDOZmSJ
ワルター/Wph 

これに尽きるだろ!!

561:名無しの笛の踊り
05/08/21 20:28:50 EMp7kHpL
ワルターはどのレーベルの盤が音質いいの?
ナクソスかっときゃいいのかな

562:名無しの笛の踊り
05/08/21 20:48:54 33nSwjew
ワルターは、綺麗というより陶酔系ですね。
存命中の指揮者にはありえないくらいルバート、ポルタメント多用してるし。
個人的に、ワルターVPOの大地の歌のオーケストラパートはあんま好きじゃないんだけど
(バーンスタインVPOが素晴らしすぎ!)
このコンビのマラ9(特に第一楽章)は今もって最高ですね。音質も30年代としては充分良いし。

>>561
何枚か持ってるけど、その中では一番最近買ったドイツALB(2002)が一番いいです。
国内盤(EMI)の初期プレス盤が一番悪いんだけど、
マラ5アダージェットのおまけつきなのが捨てがたいんだよな・・・
このアダージェットも、アダージェット単体聴く場合には、最適な演奏だから。

563:名無しの笛の踊り
05/08/21 23:43:30 mzIBo0YP
>>561
CBSのコロンビア。


564:名無しの笛の踊り
05/08/22 00:01:45 uN4oyJdp
芸術的に「キレイ」というのは、欧米なら「七つの大罪」みたいな
人間の邪悪な側面・社会通念から見るとアブノーマルな要素も含むから
演奏表現に必要不可欠としてイイ。
でも「陶酔」は9番に絶対必要なエレメントとは言えない思う。
この曲に限ったことじゃないけど。。。

戦争で大陸に渡った人はみんなアメリカに忠誠を誓う意味で
英語表記・発音に直したんでしょ?
セルもジョージってしたし。
名前のみならず、ホロヴィッツが「星条旗よ永遠なれ」なんか
弾いちゃったり。。。


565:名無しの笛の踊り
05/08/22 00:38:56 gjLP9cRd
>>563
ワルターの、コロンビア響とのマラ9は、唯一無二の名演ではなかろう。
田園は唯一無二だと思うが。あとマラ1も終楽章以外は素晴らしい。

566:名無しの笛の踊り
05/08/22 10:30:19 IxNWwAp5
>>565
>>563>>561へのレスだから・・・。
ちなみに私も個人的感想では>>563に同意。
但し、CBS国内盤は最悪な音なので、少し発売時期が古めの輸入盤(海外盤)が良いと。
でも>>561は、なんかそれ以外の演奏のやつで、って質問してるような気もする・・・w

567:名無しの笛の踊り
05/08/22 11:39:23 2HmIvqD1
>>563
中間楽章がもたつき気味なのが残念だが、両端楽章など見事に剪定された盆栽を見るような、いわ
ばスタティックな名演奏だと思う。フィナーレはこの演奏を一番よく聴いてるかな。

568:名無しの笛の踊り
05/08/25 00:57:43 HaL1O6SA
ワルターって、マーラーに限らず、50年台以前とそれ以降とでかなり大幅に印象違うよね。
以前では、かなりアンサンブルを犠牲にしてもいいから、激しく濃密な演奏をしてる感じ。
以降では、穏やかで気持ちのいいアンサンブルを、豊かな感情をベースにしてる感じ。

彼はユダヤ系で、ナチといろいろあったそうだけど、
演奏も、まさに“戦前→戦中”と“戦後→平和”といった感じもする。

569:名無しの笛の踊り
05/08/28 18:59:15 Xg7iH1Hk
2ちゃんクラ板の釣りえさ。
カラヤン、アバド、小澤、朝比奈、宇野。

570:名無しの笛の踊り
05/08/29 00:52:49 pacGwjaN
宇野はまだマラ9演奏してない?

571:名無しの笛の踊り
05/08/29 12:59:10 QCjMOfgR
>>570
釣られたかw

572:名無しの笛の踊り
05/08/29 18:02:42 wZQJ1q8V
綺麗な演奏って言えば、ドホナーニ/クリーヴランドか?
逆にこの演奏を汚い演奏という人は限りなく少ないと思われますし。

573:名無しの笛の踊り
05/08/29 22:55:24 hNQsRCJD
バンスタが一番!!

574:名無しの笛の踊り
05/08/30 17:14:32 7xlhCKBM
なんでバンスタの9番は聴いて疲れるんだ。
聴き終わってしばらく、なにもしたくなくなる。

575:名無しの笛の踊り
05/08/30 17:29:58 eGcCXcHz
オナニーしながら聴くなよな

576:名無しの笛の踊り
05/08/30 20:54:36 95hHHfbg
バンスタのモツレクを聴いた後も何もする気が無くなる。
何せあの美人の奥さんに捧げた演奏ということで、
いつも興奮して聴いているから。

577:名無しの笛の踊り
05/08/30 20:55:57 EUWzVVLo
個人的にはテンシュテットのスタジオ録音盤も
かなりイイ!と思うんですが、皆さんはどう思いますか?

578:名無しの笛の踊り
05/08/30 21:06:52 8pHJkUJj
バンスタ =イスラエルの日本(大阪)ラィブ、でないかな。若杉=N響、でないかな。 インバル各種もキボン 。テンシュテットも(゜∀°)イイヨイイヨ

579:名無しの笛の踊り
05/08/30 21:37:54 fAQKvfLe
マーラーの9番は、アンタル・ドラティ指揮ベルリン放送交響楽団の
1984年5月30日のライブが好きです。暖かい演奏ですよ。

マーラーが尊敬したブルックナーは、7番をジョージ・セル指揮
ニューヨーク・フィルのライブを持っていますが、これまたセルらしい
透明で真摯な演奏。最後の音が鳴り止まないうちに嵐のように起こる
聴衆の興奮がすごい。

580:名無しの笛の踊り
05/08/30 22:17:09 v0Lt6ucJ
バンスタ イスラエルフィルの日本公演は
東京より大阪だなやはり

581:名無しの笛の踊り
05/08/30 22:40:10 gNyCmhu0
所詮バンスタ

582:名無しの笛の踊り
05/08/30 22:50:20 bcXeT6M9
バソスタの前にバソスタなく
バソスタの後にバソスタなし


583:名無しの笛の踊り
05/08/30 22:51:56 QqIvb1zS
日本人を震撼させたバンスタ=ニューヨークの日本公演
録音があればなぁ~

584:名無しの笛の踊り
05/08/30 23:56:36 QaoiUFUw
コンドラシンによる日本初演実際に聴いた人いますかね?

585:名無しの笛の踊り
05/08/31 02:25:07 atNm9apo
ギーレン新盤買ってきて聴いてる。買って良かった、
こりゃあ久々のヒットだわ

586:名無しの笛の踊り
05/09/02 10:16:18 sz7xZesX
個人的な意見だが、マラ9はエロイ演奏でナンボだと思う……。バーンスタインとか。
漏れも少し前まではブーレーズとかギーレンみたいな醒めた演奏(もっとも、この二つは全く違う演奏だが)が好きだったが、最近そう思うようになった。
あくまで個人的な意見。

587:名無しの笛の踊り
05/09/02 10:29:17 ONuSRfQ6
>>579
CD化してんの?レーベルは?

588:579
05/09/02 13:11:42 1srkWyXo
ドイツ人の個人のコレクションからCDにしたものを譲りうけた。
発売はされていないと思う。

589:名無しの笛の踊り
05/09/02 15:04:48 xs0LGT+4
自慢したかっただけかよ

590:名無しの笛の踊り
05/09/02 19:59:06 nRMaixLx
私家盤を褒めるのはやめてほしい。

591:名無しの笛の踊り
05/09/02 21:19:42 Hj0NdzEF
追悼だと思って
久しぶりにジュリーニ聴いたら
こりゃスゴイ演奏だったんだと
今更....

592:名無しの笛の踊り
05/09/02 21:29:13 al3YaAyy
ジュリーニのまだ聴いてないや・・・
みんなイイっていうなぁ、今度こそ聴いてみっかな。

593:名無しの笛の踊り
05/09/02 22:11:05 3hWSVYiA
ジュリーニはウンコ

594:名無しの笛の踊り
05/09/02 22:55:34 dhqr1vVw
>>577
かなりイイ、っていうより愛聴盤っすよ、自分も。
周囲は「音、悪すぎ」っていう方々が多いんですが(確かにそうなんですが)
演奏はズバリ、自分のツボど真ん中。
一例・・・1st.mov冒頭、が~ッと盛り上がってきて
初めてtuttiで第一主題を出す直前の「粘りと引っ張り加減」、独壇場ってな感じっすね。

しかし裏青(フィラデルフィアo.)のLIVE、もっと音が良かったらなァ・・・と激しく思ってるのも事実。

595:名無しの笛の踊り
05/09/02 23:11:05 oT/mVzLk
初出のときのジュリーニ=ウィーン盤
CDの帯に3,008円と書いてある
当時のCDは高かったなぁ

596:名無しの笛の踊り
05/09/03 00:47:52 lMPStr6A
>>595
つうか俺は4500円のグラモフォンをたくさん持ってる。粘着帯のやつ。

597:名無しの笛の踊り
05/09/03 07:15:07 St68QfcP
>589 590

ヒガむのはやめなさい。持ってる者の勝ち。

598:名無しの笛の踊り
05/09/03 10:18:03 o3YRymSA
意味なく自慢して煽るのもやめろ
スレの空気が悪くなる

そんなんだから、リアルで友達できないんだよ

599:名無しの笛の踊り
05/09/03 10:25:48 V6J5H521
>>597
死ね

600:名無しの笛の踊り
05/09/03 11:21:01 bI8wMg7W
私家盤を褒めるのはやめてほしい。


601:名無しの笛の踊り
05/09/03 12:49:47 6tjZxTEe
まあ、良いじゃないか。
寂しい現実生活を送ってる>>597の自慢ぐらい聞いてやろうぜ。
>>597の相手してやる人間なんてネットにしかいないんだから、
かわいそうなオッサンがいるな~って生暖かい目で見守ってやれ。
ケンカするな。


以下、何事もなかったかのようにry
  ↓↓↓


602:名無しの笛の踊り
05/09/03 12:57:48 SyKtVrlV


   ,、,、
  (・e・)ぽよ
   ゚しJ゚






603:名無しの笛の踊り
05/09/03 15:29:30 IM2XT51E
>>586禿同。エロい感じがないとね。
ドライなのは、初めこそいいと思っても、だんだん聴く気すらなくなる。
だから結局、バンスタやワルターやテンシュテットに帰る。
それらも連続して聴いてるとだんだん有り難味が感じられなくなって来るんだが、
しばらく他の演奏を聞いてから戻ると、やっぱ燃焼度が違う。
淡白より情熱的なのがいいや。
この曲の場合、内なる心の葛藤や過去への甘い想起に向かう情熱って感じだけど。
そういう感じが薄くて、いかにも処理してますって感じだと、この曲の場合萎える。
まあ、現代音楽に繋がる部分に重点を置いて聴きたい人の場合、
醒めた視点で未来を見つめるような処理系演奏が好きというのもわかるけどね。

ジュリーニもなかなか好きよ。5本の指に入れたい。
ただ、彼のベストフォームとは思わないけど(この曲と最高に相性良い指揮者とは思わない)


604:名無しの笛の踊り
05/09/03 15:46:43 Oo5c3Qj1
>>602
禿同。

605:名無しの笛の踊り
05/09/03 15:50:02 XfIaTaGH
バンスタは、ACO、BPO、VPO、NYPそれぞれいい部分があって捨てがたいのだが
(個人的にはNYPは捨ててもいいかな)
全体的な完成度で断然ACOを採りたい。
フォルテでの、肝心なところでのえぐりや
ティンパニ・金管の狂奏、身をよじるような弦、
ピアニシモの、極めて優しくいたわるような甘い寂しさ等、
そういう方向性ではバンスタは独壇場だと思う。

躍動感やオケの鳴り自体は、BPOやACOがより上回るが、
そういう方向を求めるなら、
最高の楽器で究極の音響絵巻を目指したカラヤンなどこそ
よりよいという評価に繋がっていく気がする。
バンスタの元でのBPOやVPOは、普段の取り澄ましたような彼らからしたら
驚くほど燃焼度が高いとはいえ、楽器としてはとても最高とは言えない。
そこらへんでバンスタの好みが分かれるんだろうが、
とにかくACO盤に関しては総合的な満足度が高い。

606:605
05/09/03 17:29:59 u2+UNqnZ
訂正
>そういう方向性ではバンスタは独壇場だと思う。

そういう方向性ではACO盤は独壇場だと思う。

BPO・VPO盤では、覇気は張っているが、
ACO盤ほど一音一音に情念が乗ってない感じがする。


607:名無しの笛の踊り
05/09/03 17:36:48 EXdJhXak
オイラもバンスタのマラ9はコンセルトヘボウ盤が最高だと思う。
BPO盤は評判ほどでない。
なんか音にコクがない。

608:名無しの笛の踊り
05/09/03 18:09:30 Oo5c3Qj1
いや、音にコクなんて元々ありませんから

609:605
05/09/03 18:14:11 u2+UNqnZ
>>607
ベルリン盤は、出るまでに、噂が噂を呼んじゃったからね・・・
俺もかつて無いくらいドキドキしながら初めて聴いた時は、「えっ!?」と思った。
それなりに存在価値のある盤だとは思うけど、人にはお勧めしてない。

語り草になっているイスラエルフィルとの日本ライブも、
俺はそのライブはしらないけど、意外とこれと似たようなもんで
でたら想像ほどではないのかも、勝手に想像してます。

でも、バンスタ自身が日本でのライブ後に「こんな成功した演奏は滅多に無い、
アムステルダム(CD化)もなかなか良い演奏だったよ」みたいなことを言ったそうで
コンセルトヘボウ盤の上を行く期待も捨ててはいないけど。
とにかく出ないかな。録音残ってないのかな~

610:名無しの笛の踊り
05/09/03 19:15:41 5tPZsNpC
>>609
そのコメントには続きがあって、「(コンセルトヘボウとのも良かったがこれほどじゃなかった。
今夜のが録音されてなくて本当に残念だ。」 みたいなことを言ってたんじゃなかったかな。
だから出てくるのはほぼ期待できない。マニアの隠し録音がないとは言えないけど。

611:名無しの笛の踊り
05/09/03 19:24:51 bI8wMg7W
ともあれバンスタは必ず聴かねばならない。

この曲を語る上で。


612:名無しの笛の踊り
05/09/03 19:31:48 FOra/R12
当時のイスラエル・フィルは最高の状態だったらしいしね。
特に弦は、当時世界一だったとか、どこかで聞いたような。

613:名無しの笛の踊り
05/09/03 19:38:46 FOra/R12
とにかく、バンスタ自身にしても、
マーラーの中でも一番思い入れのあった曲だろうしね。
少なくとも9番に関しては、俺もバンスタ・コンセルトヘボウは外せないな。

あとバンスタのマーラーでは、大地の歌・ウィーンフィルの
始・終楽章は、9番に近い意味合いにおいて凄いと思う。
ことに終楽章告別、聴いてて本当に胸が苦しくなる。
あとは2番の始楽章も、バンスタがマイベストだな。
他も全体的に上位に置けるけど、特筆したい演奏は以上かな。

614:名無しの笛の踊り
05/09/03 19:41:56 SyKtVrlV
>>610
東京文化会館聴いたけど、バーンスタインらしい部分についての記憶が
あまり定かじゃない。終楽章の全体的な構成とか。
もうヴィジュアルに祈っちゃってるんで、却って音の記憶が薄くなって
しまって。
第二楽章でケツ振りダンスしてたのは克明に憶えてるんだけど・・・

615:名無しの笛の踊り
05/09/03 19:42:54 FOra/R12
しかし、バカじゃないのか?
なんで録音しようって話にならなかったんだろうな。
バンスタのその発言が本当なら、
録音しない理由も特になかったんじゃないのだろうか・
そのライヴが歴史に残る遺産になる可能性があることくらい
当時だって充分わかってただろうに・・・
なんで録音されなかったのか知ってる
or見当が付く人がいたら教えてほしい。

616:名無しの笛の踊り
05/09/03 19:46:18 FOra/R12
>>614
俺はバンスタのライヴ、あまり好きじゃなかった。
今も彼のDVD見るの、あんま好きじゃないんだよね。
確かに、ビジュアルに意識がいっちゃって、音が2の次になっちゃう。
マラ9VPO・DVD持ってるけど、終楽章終盤祈ってるね~

617:名無しの笛の踊り
05/09/03 19:50:19 GN5bfZ+8
>そのライヴが歴史に残る遺産になる可能性があることくらい
>当時だって充分わかってただろうに・・・
そんなこといっても、非クラオタな人には理解できない

618:名無しの笛の踊り
05/09/03 19:51:25 GN5bfZ+8
そして、金のかかるオケ録音をするかどうかを
最終的に決めるのは、日本では非クラオタ

619:名無しの笛の踊り
05/09/03 19:52:42 5tPZsNpC
ちなみに、バンスタ発言のソースはレコ芸巻頭の確か黒田恭一の
インタビューだったと思う。俺は古い雑誌は引越で全部処分してしま
ったので確認できない。もってるやつは探してみ。

620:名無しの笛の踊り
05/09/03 20:07:21 FOra/R12
>>619
俺はNHKFMの黒田恭一の番組でその話を聴いたよ。
その上でコンセルトヘボウ盤を流してたわけだが、
終わったあと「素晴らしい、本当に素晴らしい演奏でした」
と言ってたな。

621:名無しの笛の踊り
05/09/03 21:08:23 4lRaacw5
レナード・バーンスタイン(1918:8/25~1990:10/14)
マーラー/交響曲第9番 国内演奏歴

1970.8月29日:フェスティバルホール--ニューヨーク・フィルハーモニー
1970.9月7日:東京文化会館---------ニューヨーク・フィルハーモニー
1985.9月3日:フェスティバルホール---イスラエル・フィルハーモニー
1985.9月5日:名古屋市民会館-------イスラエル・フィルハーモニー
1985.9月8日:NHKホール-----------イスラエル・フィルハーモニー
1985.9月12日:NHKホール----------イスラエル・フィルハーモニー

レニー若かりし頃の70年の稀代の名演はもはや伝説
イスラエルとの演奏は、コンセルトヘボウに代表されるDG盤的マーラーの結晶でまさに記念碑
四楽章は例によって例の如く、・・・・・・遅い

622:名無しの笛の踊り
05/09/03 21:57:47 EXdJhXak
ザンデルリンク指揮ベルリン響盤はどうですかね?

623:614
05/09/03 22:06:02 SyKtVrlV
>>621
サンクス。俺の間違い。たしかにNHKホールです。で、12日の方だったと
思う。

624:614
05/09/03 22:08:51 SyKtVrlV
さらに言うと、「うまく行った」と発言したのは8日の演奏だったと思う。
当時くやしい気持ちで読んだ記憶が・・・。

625:名無しの笛の踊り
05/09/03 23:10:43 lqCL48m7
>>610

>>612のリストのうち、大阪(3日)、名古屋(5日)、東京(8日)の隠し録り音源の存在が確認されています。
ムラヴィンスキーの隠し撮りもCD化されたし、まったく可能性がないとはいえません。

626:名無しの笛の踊り
05/09/03 23:15:13 lqCL48m7
>>621のリストの間違いでした

627:名無しの笛の踊り
05/09/03 23:55:12 4lRaacw5
某サイトから・・・・コピペ

度々.話題になっている1985年バーンスタイン.イスラエルフィルのマラ9、某スジより秘かに入手したテープで聴きました。
正確な音源は不明ですが明らかに海賊テープの盗み録り。
それなのに意外と鮮明に捉えられており演奏の特徴が判ります。
愁いと悲鳴をたたえた情緒たっぷりの弦と木管、メリハリのある金管と打楽器、やはりバーンスタインのマーラーは一味違う。
第2楽章には盛大なバーンスタインの足音が入っています。

やはり音源はあるらしい。

628:名無しの笛の踊り
05/09/03 23:56:33 wZexUNYP
>>625
そんなものがあったのか!!
録音状態はどうでも、一度聴いてみたいな。
 当時、NHKホールに行ったよ。

629:名無しの笛の踊り
05/09/04 00:32:39 Lpdegrmu
ボストン響のは、どうですか? 良く行くレコ屋に有るけど、怖くて買えません。

630:名無しの笛の踊り
05/09/04 01:55:20 A4zwR8+6
>>629

ボストン響盤はあんまりよくないデス

631:名無しの笛の踊り
05/09/04 02:01:02 A4zwR8+6
それでその85年のイスラエルpoですが、
演奏にキズはあるものの、
ACO盤とBPH盤のよいとこドリみたいな演奏と思いました。
テンポ設定はコンセルトヘボウで、激烈なライブ感はベルリンフィル盤て感じでした。
グラモフォンのコンセルトヘボウ盤もいちおうライブ盤なのでしょうが、
かなり「キレイ」に修正してるんじゃないかな。
コンセルトヘボウとの無修正盤があれば…

632:名無しの笛の踊り
05/09/04 11:43:38 9wNOzgpQ
無修正;゚∀゚)=3 ムッハー

>>627
> 盛大な足音


つうか映像も欲しい。ケツ振るわ飛び跳ねるわ、「往時の元気は無い」と
当時言われはしたものの、それはすごかった。そして終楽章の祈り。

633:名無しの笛の踊り
05/09/04 12:22:20 IBtoEvCf
バーンスタインとイスラエル・フィルハーモニーの演奏会
URLリンク(www.harpa.com)

女性声楽2人(?)にハープが一台・・・さて曲は

634:名無しの笛の踊り
05/09/04 12:42:43 vnbhRL2Q
>>633
「復活」かな?

635:名無しの笛の踊り
05/09/04 13:12:37 9wNOzgpQ
復活って最低2台?

636:名無しの笛の踊り
05/09/04 14:09:33 qyPF6aZn
>>607
> BPO盤は評判ほどでない。
> なんか音にコクがない。
air check で聴いてて CD で聴いたら???
で、正規盤発売後に、珍しい事に青裏が出た筈!

637:名無しの笛の踊り
05/09/04 14:53:40 clXjCIPM
>コンセルトヘボウとの無修正盤
それも確かにほしいよね。
恐らく、現行DG盤とは全然印象が違くなるのではなかろうか

638:名無しの笛の踊り
05/09/04 16:23:33 pXWqbdjC
>>633
ジーパン刑事の殉職シーンだとおもた

639:名無しの笛の踊り
05/09/04 19:47:18 uj0TdP6M
凶暴なショルティ/LSOが
忘れられない

640:名無しの笛の踊り
05/09/04 19:47:24 1fFyNXaC
>>638
ワラタ

641:名無しの笛の踊り
05/09/04 22:36:27 T9EC3LXp
>>638
クソワロタ

642:名無しの笛の踊り
05/09/05 00:10:32 HqCo7M8I
>>633
答えは?

643:名無しの笛の踊り
05/09/05 01:07:17 Db9GBqcr
>>638
笑っているのはオヤヂ。でも漏れも。

644:名無しの笛の踊り
05/09/05 02:43:36 DXCm+6Zm
>>638
ゲキワロタ

645:名無しの笛の踊り
05/09/07 00:30:07 7gkmHtnx
しかしなぁ、何でこうもオヤジばっかなんだよ。
はげ藁。

646:名無しの笛の踊り
05/09/07 01:04:30 DdWwaCba
オヤジって訳じゃなくて、若者だってジーパン殉職はよく知ってるよ。
俺でも知ってる。35歳。

647:名無しの笛の踊り
05/09/07 01:14:54 RxglS//Q
35歳・・・・やっぱオヤジのスレだ

648:名無しの笛の踊り
05/09/07 03:21:56 9A6r7zF5
35歳か。もはや若いとはいえない年齢だと思うな。
オヤジは気の毒だが四捨五入すれば40だぜ。

649:名無しの笛の踊り
05/09/07 03:32:56 U00wahPH
カラヤンの実演に間に合っただけが自慢のおっさんどもが。

650:646
05/09/07 07:57:22 4tzgarb9
自虐ギャグのつもりだったんだけど・・・
ちょっと微妙な年齢過ぎたのか。すまん。

651:名無しの笛の踊り
05/09/07 10:45:41 mPW3yRZs
このスレの流れは
なんじゃこりゃああああああ!!!!!

652:名無しの笛の踊り
05/09/07 20:11:43 9A6r7zF5
なんじゃこりゃああああああ!!!!!

653:名無しの笛の踊り
05/09/07 20:16:37 Si62FDEd
あのオオゲサな指揮ぶりは、バーンスタインを知らない世代の
クラシックファンが見たら
なんじゃこりゃああああああ!!!!!
って思うだろうなあ。

654:名無しの笛の踊り
05/09/08 00:00:08 aIUCx6oI
で、答えまだ?

655:名無しの笛の踊り
05/09/08 02:10:21 NWhUnVwT
>>633も答えわかってないんじゃないのか?w

656:名無しの笛の踊り
05/09/08 02:15:45 jrEEGKTG
わかった

ア イ ー ダ



なんじゃこりゃああああああ!!!!!

657:名無しの笛の踊り
05/09/08 10:39:35 AgkpVzWG
ヨッフム、カラヤン、チェリの実演に間に合った漏れは周囲から団菊爺扱いw

658:名無しの笛の踊り
05/09/08 13:23:48 rHE4Tnye
バンスタ/イスラエルのマラ9ととチェリ/ミュンヘンのブル8しか実演聴いてない。
カラヤン、クライバーはとうとう間に合わなかったよorz

659:名無しの笛の踊り
05/09/08 14:11:11 H3m2BP6F
>>658
十分だよ。

660:名無しの笛の踊り
05/09/08 14:14:17 XVeyJm1J
まあヴァントの2000年東京ライブくらいしか自慢がないガキはすっ込んでろ
ってことだな。

661:名無しの笛の踊り
05/09/08 14:38:16 qIDekC/q
ヴァント、クライバー、チェリ、バーンスタインは実演を聞いたけど
ショルティ、カラヤンは当時バカにしてて(チケットも高かったので
負け惜しみもあったけど)行かなかった。今ものすごく後悔してるよ。

662:名無しの笛の踊り
05/09/08 17:44:33 tbilBuBj
バンスタ/イスラエルのマラ9 感動したよ
カラヤン/ベルリンPOの展覧会の絵 いきなりペット外してズッコケタヨ
チェリ/ミュンヘンのブル8 よく寝れたよ

663:名無しの笛の踊り
05/09/08 17:47:30 tGQ5RUWd
>>660
ベルティーニに間に合った程度のヒヨッコはどうしろと。orz

664:名無しの笛の踊り
05/09/08 18:50:00 eyJ166WH
>>661
わかるわかるw
あの辺は値段は法外だし、良い席はミーハーに占められてるしで、
ふーんだって感じに素通りした。聴いときたかったよな。

665:名無しの笛の踊り
05/09/08 18:53:07 H3m2BP6F
マジレスすると、自慢しようにも相手がいない。

「バーンスタイン/イスラエルのマラ9 聴いたよ」
「すごいね、で、誰?」

みたいな。


666:名無しの笛の踊り
05/09/08 20:07:52 D6nZfwGU
ムーティやマゼールもこの秋聴いておかないと後悔するぞwwwww

667:名無しの笛の踊り
05/09/08 20:55:42 9YpxkMUe
>>648
>四捨五入すれば40だぜ

アホか。
35を四捨五入すると40かよ。
で?40を四捨五入すると0か?
35は35だろ。

668:名無しの笛の踊り
05/09/08 21:35:49 152AA56g
こんな奴でも35年間生きていける日本って、ある意味幸せですね

669:名無しの笛の踊り
05/09/08 21:49:54 NWhUnVwT
>>665
だからこの2chという格好の場所があるじゃんw

670:名無しの笛の踊り
05/09/08 22:35:17 H3m2BP6F
>>667
晒しあげ。

671:名無しの笛の踊り
05/09/08 22:44:11 j9CQ5nty
100を100の位で四捨五入すると0だわな

672:故とりつだいがく
05/09/08 23:39:06 4+W2LdPP
だからおフランス語における数の計算は、ロマンス語らしくローマの伝統を
受け継ぎまだるっこいが、わけのわからぬ四捨五入なんて話は出てこないんだ。
わかったか、ヒトラー石原野郎。

673:名無しの笛の踊り
05/09/08 23:48:10 H3m2BP6F
>>667
>40を四捨五入すると0か?

どんな四捨五入だよ。


674:名無しの笛の踊り
05/09/08 23:59:19 EvNklygi
実演ではイヴァン・フィッシャーしか聞いたことの無い
俺様が来ましたよ。


675:名無しの笛の踊り
05/09/09 01:02:25 +XGzFNIJ
安心してください、俺なんてまだ一度もry

676:229
05/09/09 15:45:16 hpwroE9o
>>230有難う御座いました。☆そろそろコバケソさんにマラ九を振って頂きたいです。

677:名無しの笛の踊り
05/09/09 23:56:21 8RRITeC6
>>667


678:646=650
05/09/10 10:01:27 odZ6fotf
ども。俺が中途半端な書き込みをした所為で変な人までわいちゃって、
申し訳ありません。35はどうがんばってもおっさんですよ。見た目も
心も肉体も若々しく保っていたって、やっぱりおっさんです。

で、マラ9は実演に行こう!演奏者にかかわらず、なんとも言えない
雰囲気が醸し出される。一興です。

679:名無しさん@そうだ選挙に行こう
05/09/10 22:07:02 Pl8nWn7C
>>673
>>671

680:名無しの笛の踊り
05/09/12 04:24:27 j9WuYS1X
ジュリーニの追悼盤で安くなったので買ってみました。
これは確かに名演ですね。
晩年のジュリーニは表現する意欲が昇華されず
残念だったのですが、これは実に見事ですね。
シカゴ響の浸らない音色とジュリーニの情感が溶け合って聴き応えがありました。

あと質問なのですがベルティーニの9番てどんな感じなんですか?

それとナクソスヒストリカルで38年ワルターVPOを持っているのですが
EMI盤の方が音質いいですしょうか?
お持ちの方がいれば教えて下さい。お願いします。

681:名無しの笛の踊り
05/09/12 19:41:54 oygzPPfw
>>680
ジュリーニのマラ9はLPのほうが断然いい音ですよ。
マスターテープの管理が悪かったのかCDではかなり音質劣化してます。


682:名無しの笛の踊り
05/09/12 19:56:19 nGqCWtA6
ジュリーニのマラ9はoriginalsでは終楽章のワウは直ってるけど、今度の国内盤は直ってないの?

683:名無しの笛の踊り
05/09/12 20:04:58 OlhIpZ8n
>>681
m9(^Д^)プギャー

684:名無しの笛の踊り
05/09/12 20:31:40 YXRIHGnG
>>667
晒しあげ

>>680
ワルター&VPOについては>>310-を参照


685:名無しの笛の踊り
05/09/12 20:38:18 oygzPPfw
>>682
私が持ってるのはOriginals盤だけで追悼盤のほうは聴いてないんですが、
Originals盤もLPと比べて全体的に音の鮮度が落ちているように
感じるんですよ。私の装置が悪いだけかもしれませんが。
追悼盤もOriginals盤と大して変わらないという前提で書いたんですが。

686:名無しの笛の踊り
05/09/12 20:45:39 9E0Ht0ro
LPはノイズが消えてないじゃん
好みはどうあれ、ノイズの無いOriginalsの方が
人に勧めやすい。

つーか、いまどきLPLPて言い続けるのやめたら?
今、クラ板で音質の質問する人がLP持ってる訳ないし、
わざわざ買おうとする人もそうはいないと思うよ

687:名無しの笛の踊り
05/09/12 21:04:42 nGqCWtA6
>>685
Res Thanks.
鷲はCDしか聞いてないけど、確かにノイズ入りのCDより鮮度は落ちてるような気がするなぁ。
でもやっぱりノイズが無い方がいいわい。


688:名無しの笛の踊り
05/09/12 21:10:45 YHavSTuK
>>685
その手の話題は、PCにサンプリングして .wavファイルで比較したいよな。
ディジタルでも、アナログアウトでも、、、
FFT使ってもいいし。(Free のCoolEdit96がオススメだが。)

本当に曇っているなら、、、問題だ!>>DGG

689:名無しの笛の踊り
05/09/13 17:36:59 q3Iad0lf
ジュリーニスレに追悼盤の音質レポ入ってたぞ。
どうやら追悼盤もOIBPリマスターらしい。

690:名無しの笛の踊り
05/09/13 19:37:09 /zKW0X2R
>>684
まさかまだ667が間違っていると思ってるのか?

691:名無しの笛の踊り
05/09/14 00:24:53 NU9hfuZF
>>690
晒しあげ


692:名無しの笛の踊り
05/09/14 00:27:30 amvGBpWN
>>690=>>667

693:名無しの笛の踊り
05/09/14 00:30:10 bI+oX6xA
>>692>>691>>690>>684>>667

694:名無しの笛の踊り
05/09/14 00:35:15 oQcZYiCI
四捨五入でこんなにもめるとは・・・


695:名無しの笛の踊り
05/09/14 01:03:40 PV3vDD1M
四捨五入は「一の位」をすると勘違いしている馬鹿なんだろ。
四捨五入の問題(小学校の算数)には必ず「位」の断りがあるのだが。
年齢で四捨五入するなら(こんな無意味な発想をする時点で四捨五入の意味も意義も理解していない)
35歳四ヶ月を35歳とみなすとかだろうな。
35歳を四捨五入すると40歳って・・・何度読み返してもどうしようもない馬鹿だと思う。

696:名無しの笛の踊り
05/09/14 01:35:10 g/zeckgD
まだやってる。きんもーっ☆

697:名無しの笛の踊り
05/09/14 01:45:07 oQcZYiCI
>>695
そこまで四捨五入に執着する理由は?
なにがそこまで粘着させるのかw

698:名無しの笛の踊り
05/09/14 01:53:56 SIWdWB03
交響曲を四捨五入すると、ブラームスやシューマンは不利だな。

699:名無しの笛の踊り
05/09/14 02:08:11 oQcZYiCI
四捨五入とは恐ろしいもので、35才も44才も同じ40になってしまう。
こういう乱暴な議論はよくないね。俺は34歳だから30だ。


700:名無しの笛の踊り
05/09/14 02:12:46 bI+oX6xA
19の僕は20ですか?
法律的に全然違います。
酒もタバコも公然とOKだね。
たしかにマーラー的世界かもしれない。

701:名無しの笛の踊り
05/09/14 09:48:42 uIhCmf7h
吉田秀和 

バルビローリには、誇張も粉飾も感傷も無いのに、表現はいつも張りつめている。
これは新古典主義的な知的な扱いでも、もちろん対象にべったりついた
ロマン主義的情緒一辺倒でもない。 劇的だが演劇的芝居的ではない。
建築的だが構成偏重ではない。 そうして抑え目だが、必要な名人芸を抑えない。



702:名無しの笛の踊り
05/09/14 09:49:33 XSCVuiUK
四捨五入を知っていれば、マーラーも第9の呪いに悩まなくてすんだんだねw

703:名無しの笛の踊り
05/09/14 10:26:18 AaDQ5fCI
四捨五入といわずにround関数で表現すればいい。

従って

35歳か。もはや若いとはいえない年齢だと思うな。
オヤジは気の毒だが=round(35,-1)だと40だぜ。

と言う具合に>>648は書くべきだったのだ。

704:名無しの笛の踊り
05/09/14 11:22:21 oQcZYiCI
>>703
うまい!それなら誰も文句をつけなかったね。

705:名無しの笛の踊り
05/09/14 22:30:54 1xB9P4o9
全然うまくない!

厨が自慢したいのはわかるけど、イタイなぁ!
ちょっと表計算が使えるようになったからって、
こんな所で使ってるんじゃねーよ! 恥しい↓

もういい加減、四捨五入ネタうんざり。

706:671
05/09/15 00:06:11 n+ZiMaJO
>>695>>667なんだろうね。
きっとあわてて小学校の算数の本をひっくり返して勉強してから書いたのだろう。
くやしさが滲み出てるもんなw

>35歳を四捨五入すると40歳って・・・何度読み返してもどうしようもない馬鹿だと思う。
市井でよく使われる↑この表現に対してこういう結論↑普通でないもんな。

707:名無しの笛の踊り
05/09/15 00:18:41 p3/vRN5G
>>706
胴衣。「35歳を四捨五入すると40歳」という、ありがちな言い回しになぜ感情的な
レスをつけるのかまったく理解できない。おれの周囲の女性なんかよく使うけどな。
24歳と25歳じゃ心理的に違うわよー、四捨五入すると大台にのっちゃう、
なんて言ってる。こんなことに感情的なレスつける意味が分からないよ。

708:名無しの笛の踊り
05/09/15 00:22:35 I+MgvQoJ
>>706
普通の感覚の人が読めば「ああ、一の位を四捨五入したんだなあ」と分かり、
自然に会話が繋がるはずだが、それをいきなりアホ呼ばわりするとは、667の
日常生活が容易に想像できる。667自身とそれに振り回されているであろう
周囲の人たちが、重ね重ね不憫でならない。

709:名無しの笛の踊り
05/09/15 00:27:13 p3/vRN5G
常識が通じないというか、怖いよね。
つまんないことで、いきなりアホ呼ばわりでキレちゃうんだから。
世間でクラヲタが暗い、キモイ、偏屈、気難しいと見られるのも
無理はない。一部の人間だけど。不憫というか恐いな。

710:名無しの笛の踊り
05/09/15 01:44:36 LbdPhl2U
>>701
> 感傷も無い

そうかなぁ・・・

711:名無しの笛の踊り
05/09/15 10:53:47 CXVjyUG4
食堂で「ぼくはウナギだ」と言ったら「おまえ、ウナギだったのか!!」と驚愕のまなざしでぼくを見つめる667。

712:名無しの笛の踊り
05/09/15 11:43:54 04ifDMWs
>>710
文脈からして悪い意味の「感傷」なんでしょうきっと。いや、バルビローリの9番に
それがあるといわれればそれまでですが。

713:名無しの笛の踊り
05/09/15 12:45:32 Blukjors
学校で「平熱は6.2℃くらいです」と言ったら、「おまえ、冷蔵庫並の体温だな!!」と
ハイドンの交響曲第94番のまなざしでぼくを見つめる667。

714:名無しの笛の踊り
05/09/15 18:01:28 8Ayd9cHC
667は、
「94番「驚愕」を四捨五入しても100番「軍隊」にはならない。
三十五歳は、まだ、四十代ではない」

と主張したかっただけのような気がする。
それはそれでアレだけど、これ以上続けると心配なのは、

数学にかかわる人はハゲが多い件について
スレリンク(math板)


715:名無しの笛の踊り
05/09/15 19:15:27 p3/vRN5G
まあアレだ。コミュニケーションの難しさについて考えさせられた。
人はこうしたdiscommunication(コミュニケーションの不在)にある種の絶望や
深い諦めを抱きつつ生きてゆかねばならない。しかし、そういうことを克服して
のみ到達しうる純化された世界はたしかに存在するのであって、それこそ
まさにマーラーがこの交響曲に込めた思いだったと思うのである。

いや、われながら上手いマトメだなこりゃw

716:名無しの笛の踊り
05/09/15 20:14:43 25Hc9iJi
禿は黙ってろ

717:名無しの笛の踊り
05/09/15 23:07:16 GrFN0CKx
ゴメン、ズラなんだオレ・・・・

718:名無しの笛の踊り
05/09/16 00:49:11 F05gXgIx
うすら寒うーっ!  またもや現れた667=690=695=716。

719:名無しの笛の踊り
05/09/16 02:00:56 h6R2W1iV
>>718
> うすら寒うーっ!

そりゃあ禿ですから。

720:名無しの笛の踊り
05/09/16 07:29:51 HQY+roVc
四捨五入すれば、まだ禿げてない

721:名無しの笛の踊り
05/09/16 09:01:48 s4aSeW10
マラ9を四捨五入するとマラ10となります。

722:名無しの笛の踊り
05/09/16 09:27:19 bG2W3t5T
大地の歌は番号つきでないので四捨五入できません
よってマーラーは死にますた

723:714
05/09/16 09:43:21 9BiQHXE+
>>715
それに数値94を1の位で四捨五入しても100にはならない、90だった…orz
ってつけくわえといて。


724:名無しの笛の踊り
05/09/16 11:31:04 h6R2W1iV
おれが仕入れた情報によると、いま渋谷の女子高生の間で四捨五入がキテるらしい。

725:名無しの笛の踊り
05/09/16 21:33:48 VvagXEJL
>>721
マラ5以降(大地を除く)は四捨五入すると皆マラ10となります。
でも10の位で四捨五入すると四捨五入すると皆(大地を除く)マラ0となります。

726:名無しの笛の踊り
05/09/16 22:22:38 WksTODU0
ノイマンの最新盤が一回しか取り沙汰されてないのに愕然とした
それとも前スレで散々話題にされたんか?

727:名無しの笛の踊り
05/09/16 22:34:21 neC2mBft
ノイマンノンノン

728:名無しの笛の踊り
05/09/16 23:53:18 QVz47hv7
コンドラシンはどうですか?

729:名無しの笛の踊り
05/09/17 07:25:39 xLfFrGlL
コンドラシンは何種類かCDあるけどどっち?

730:名無しの笛の踊り
05/09/17 11:29:22 vnthDgrh
altusの方。
音悪いらしいけど、どの程度のものなのかな。

731:名無しの笛の踊り
05/09/17 16:17:20 mA7vA/rs
>>730
音悪すぎて演奏に集中できなくて、速攻で中古屋に持って行きました。

732:名無しの笛の踊り
05/09/17 20:51:38 Tm12B1W8
演奏的な価値より、記録的な価値だね。
ご存知とは思うが、日本初演だあれは。

733:名無しの笛の踊り
05/09/17 23:13:35 kTWjWm5a
テープがひずんでるところはちょっと聞けない。
そうでないところはそれなりに鑑賞に耐えるとは思うのだけど。

734:名無しの笛の踊り
05/09/17 23:31:10 IanG6uD0
>>730
ヘッドホンで聞くと左チャンネルの音の虫食いが気になって仕方が無いが、
ラジカセ程度のちゃちいシステムで聞けば、あまり気にならないんじゃ?
俺も買ったとき一回聞いたきりだけど、記録的価値大だから売ってないよ。

735:名無しの笛の踊り
05/09/18 00:33:53 QQWjTrbf
>>731-734
ありがとう。
まあでも結局気になるので買ってみることにします。


736:名無しの笛の踊り
05/09/18 07:48:45 pKaBAbSi
俺は止めとけとだけ言っておく。
もっと他に聴く盤があるはず。

737:名無しの笛の踊り
05/09/18 21:23:29 HqMIl+bH
>>736
う~ん、そんなに言うならやめておこうかなあ。
でも、コンドラシン好きとしては…。
もうしばらく考えてみます。
ご忠告、ありがとうございました。


738:名無しの笛の踊り
05/09/18 21:42:20 pKaBAbSi
詳しい事は忘れたが734氏も書いている通り、片チャンネルが、ごっそり落ちてる。
かなり萎える。演奏どころかそれが気になって集中して聴けない。

739:名無しの笛の踊り
05/09/19 14:36:51 NcvrvodP
Frank SchefferのDVDを見たけど、マーラーを聞く耳が変わりそうな感じですね。
シャイーのプロモーションビデオみたいになってますが、CD買いたくなってしまいました。

740:名無しの笛の踊り
05/09/20 22:52:26 jkfM79v6
ノイマンのマーラーは、よく聴くと素晴らしい気がする盤が多いんだが、
よく聴かない場合は飽きる。

741:名無しの笛の踊り
05/09/21 10:12:28 I0WszRmW
>>740
スレ違いだけど自分のバアイはカラヤンのロマンティックかな。

初聴のとき「…題名にだまされたorz…もったいない」
もったいないから、他のCDの三倍くらいよく聴いた。
今でもそのカラヤンを使用している。


742:名無しの笛の踊り
05/09/21 23:05:18 mMaiz2o6
このあいだ第1楽章とウェーベルンのパッサカリアが、頭の中で同時に鳴ったんだよ。
素晴らしかったよ。電波だけど。

743:名無しの笛の踊り
05/09/23 00:41:03 Hr1/BkJ9
マーラーとウェーベルンのパッサカリアは通じるものがある。
ウェーベルンのパッサカリアをマーラーかと思ったことあるでつ。

744:名無しの笛の踊り
05/09/24 23:02:57 SA8NbTW/
>>742
わかりますよ。

745:名無しの笛の踊り
05/09/24 23:26:13 BHkZuahr
マーベルン

746:名無しの笛の踊り
05/09/25 00:56:06 64vwNKRZ
>>745
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )

747:名無しの笛の踊り
05/09/26 01:27:20 Gzx+HXCg
マラ苦アゲ

748:名無しの笛の踊り
05/09/27 00:25:50 NN0sipRI
インバル再録汁。

749:名無しの笛の踊り
05/09/30 03:05:42 bejFLmC9
大地の歌のラストから始まり、改めて苦闘して最後死に逝くこの曲最高!
初めはさっぱりわからなかったけど。
(終楽章、特に冒頭だけ、初聴時からちょっと琴線に触れた為、何度も聴く意思が持てた)

似たようなテーマのドラマで
大地の歌はエンターテインメント版(それはそれでいい)、
この曲はその真実赤裸々版って感じ。

750:名無しの笛の踊り
05/09/30 10:27:44 SMQgprp4
>>749
その後の10番もいいよ。
まるであの世からマーラーが語りかけてくるみたいで。
特に5楽章のフルートの長~いソロは,黄泉の国で寂しそうにマーラーが骨笛
を吹いているような気がする。
でも最後は愛に包まれて?アイを渇望して?すばらしいエンディングを迎える。
いい曲だ。

751:名無しの笛の踊り
05/10/02 11:36:34 PdV+w4Ko
>>748

確かに、DENONはかなりよくわかるミスがあっても平気で発売してたからな。再録
して欲しいですね。

752:名無しの笛の踊り
05/10/02 15:33:36 13pKI34g
>>751
>かなりよくわかるミス
詳しく

753:749
05/10/02 23:32:47 9kz/T+CE
>>750
俺も10番も大好きだよ。
君の書いてる文全体が、まるで俺が書いたようw
終楽章のフルートソロはもはやこの世のものを超えてる感さえあるし、
ラストのあらゆる感情を込めたようなうめきも最高だね!
残念ながら未完成で補筆版を聞くしかないので「仮」付きの好きとしか言えないが、
もし完成してたら、間違いなくマーラーの中で最も特別な曲になってたと思う。



754:750
05/10/03 18:43:33 J0mIqGg7
10番について。
あの、5楽章のフルートのソロを支えるハープを聴いていると
なんだかいつも「スーホーの白い馬」を思い出して泣けてくる。
あのハープは亡き骸の白い馬で作った琴ではないかと。。。

5番のアダージェットの弦楽合奏を支える、力とか豊穣さとか
色彩はまるでそこにはないし。ぼろぼろの琴の最小限の
音を鳴らしている光景が頭に浮かんでくる。

とおもって、さっき「スーホーの白い馬」の琴のことをググって
みたら三味線みたいな形をしていたので、見当違いもいいところでした。

ここは9番のスレなんですけど、ついつい書いてしまいました。

755:名無しの笛の踊り
05/10/03 19:20:24 TGpOcyFB
スーホーワロタ
馬頭琴

756:名無しの笛の踊り
05/10/04 02:07:06 uUU3SQ+e
いや10番については
度を越さなければ
9番のスレに書いてもいいだろ。

757:名無しの笛の踊り
05/10/04 19:14:14 oMR7mfvn
麻布十番。

758:名無しの笛の踊り
05/10/04 19:20:45 fIn3IlnM
757 ってナボナに似てる

759:名無しの笛の踊り
05/10/04 19:51:55 oMR7mfvn
757はお菓子のホームラン王です。

760:名無しの笛の踊り
05/10/04 23:04:56 fIn3IlnM
そのCMを知っている私たちは40歳以上?

761:名無しの笛の踊り
05/10/04 23:13:12 ZaDUSdaL
♪ おいしさたっぷり ナボナナボナ
  みんながにっこり ナボナナボナ
  ソフトでふんわり ナボナナボナ
  ナボナー ナボナナボナ

「僕、ジャイアンツの、王です。
 自由が丘、亀屋万年堂のナボナは、
 お菓子の、ホォムラン王です」


762:名無しの笛の踊り
05/10/05 04:38:46 ia8u7qYy
>>417

これで思い出したが井上/京大オケの自主制作CDってまだ入手可能なんかな?

763:名無しの笛の踊り
05/10/05 17:05:11 aSUayX1m
おやじネタにすぐ釣られるのがマラヲタの特徴。

764:名無しの笛の踊り
05/10/05 17:07:39 aSUayX1m
そういえばナボナってまだあるの?
ちなみに、ひよこはまだあるけど、たぬきの会社は潰れたんだよんね。

765:名無しの笛の踊り
05/10/06 22:47:08 KCK89QZe
森の詩もヨロ

766:名無しの笛の踊り
05/10/08 01:02:01 RJqriw6G
マーラーの10番はラトルBPOのCDが評判が良かったようだから
それで初めて聴いたんだけど、その後に他の演奏も聴いてみようと
思って、ザンデルリンクのを買って聴いたら…どう聴いても
ザンデルリンク盤のほうが音に厚みがあって演奏も良い気が…。
これって、おかしいでしょうか…。

767:名無しの笛の踊り
05/10/08 01:04:55 cO+BVG7B
>>766
yes!!! yo crazy like a wolf !!!

768:名無しの笛の踊り
05/10/08 01:07:33 xI1tmsrz
日本語で書けよー。


769:名無しの笛の踊り
05/10/08 01:08:38 TVzjQuzt
日本語並みだろ・・・

770:名無しの笛の踊り
05/10/08 02:23:14 tIee+a3N
ライカ婆ちゃん

771:名無しの笛の踊り
05/10/08 02:40:44 h7fv5V8f
>>766
おれもザンデルリンクの方が好きだよ
10番の場合、マーラーの書きかけの薄い書法を
ああいったアプローチが補ってくれる気がする

772:名無しの笛の踊り
05/10/08 11:20:41 2GukayQR
俺はレヴァインが好きだ

773:名無しの笛の踊り
05/10/08 11:21:47 xI1tmsrz
>>772
どっち?

774:名無しの笛の踊り
05/10/08 11:34:42 2GukayQR
9番は両方とも
10番は完成版のベスト

というぐらい好き

775:名無しの笛の踊り
05/10/08 14:17:01 mZXyyu1Q
>>766
ついでにインバル盤も聴いてみて。
ラトルのは録音で損してるキモス

776:766
05/10/08 16:10:48 RJqriw6G
なるほど…いろいろあるんですね。
僕はマラ9大好きなんですが、こないだ村井翔という人の書いた
マーラーの本を読んでいて、10番(補筆完成版)こそマーラーの
全作品の中で9番の高みに比肩し得る唯一の作品、とあり、
興味を持ちました。
ちなみに、その本、安いのに内容は超充実してて物凄い情報量でした。
とてもお薦めかと。

聴いたのはラトル盤とザンデルリンク盤だけなんですが、技術的な
部分とテンポ設定の巧みさはラトルのほうが上手いかな、と思った
んですが、ザンデルリンクのは派手さはないんですが、演奏は熱く、
あとはザンデルリンクが個人的に楽譜をいじったところがあるらしく、
それが功を奏しているのか、ラトルのより厚みがあって、特に
4,5楽章がラトルよりずっと良い演奏に聴こえました。
レヴァインもあるんですね、いずれ聴いてみたいです。

>>775
インバルのも次、聴いてみます。
ラトルのは録音で損をしている…ですか。
それもありそうです。
でも、音が薄いのは録音のせいだけでもない気もしたんです。
ザンデルリンクと聴き比べて、よりはっきりそう感じたんですよね。

777:名無しの笛の踊り
05/10/08 22:48:38 iDKQBqZq
777

778:名無しの笛の踊り
05/10/09 00:22:58 q0y+QTjz
>>776
マラ10クック版は、今のところザンデルリンクのが決定版。
他もいろいろ聴いたけど、結局最後はザンデルリンクに帰ってくる。
ラトルもザンデルリンク盤聴いて影響受けたという話。
さらっとやってるように聞こえるけど、独自での補筆も始め、ザンデルリンクは
マラ10のスコアを丹念に勉強し読み込んで、完全に消化してる。
ちなみに国内盤よりもベルリン・クラシックスから廉価で出てる輸入リマスター
盤のほうがずっと音質も良く、よりいい音で聴けるよ。

779:名無しの笛の踊り
05/10/09 02:20:20 OPvo1Ovz
[EAC](クラシック) マーラー交響曲全集(ショルティ/シカゴ)(ape+cue)
をダウンロードしましたがZIPファイルなのに解凍しようとするとアーカイブじゃないと
言われて、とにかくどうやったら再生できるんでしょうか。ほんとにおねがいします。

780:名無しの笛の踊り
05/10/09 05:34:25 aeysFIHy
>>776
マラ10はオーマンディとシャイーが双璧。
ラトルは旧盤は良いけど新盤は駄目。
ザンデルリンクも悪くは無いと思うけど、オケの下手さもあいまって音楽が鈍重過ぎる。


781:名無しの笛の踊り
05/10/09 08:09:55 McoRCK+d
>>779
ここに問い合わせると良いよ。
URLリンク(www.jasrac.or.jp)

782:名無しの笛の踊り
05/10/09 12:47:03 Sm3ypYwh
>>779
ちゃんとCD買いなさい

783:名無しの笛の踊り
05/10/09 13:23:16 meL0kw34
>>780
>マラ10はオーマンディとシャイーが双璧。

真面目に言ってんのか?( ´,_ゝ`)プッ

>ザンデルリンクも悪くは無いと思うけど、オケの下手さもあいまって音楽が鈍重過ぎる。

どういう耳してんの?
おまえほんとはちゃんと聴いたことないだろ?( ´,_ゝ`)プッ

784:名無しの笛の踊り
05/10/09 14:11:46 DtRapigV
>>783
煽るだけのカキコは感心しないな。
俺はこっちの演奏が好き、みたいな書き方をすべきしょ。
そう思いませんか?そのほうが建設的でしょ?
で、あなたの推薦盤は?その理由は?


785:名無しの笛の踊り
05/10/09 14:52:49 b9PUnx+q
>>784
スルーするのがよろしい。

786:名無しの笛の踊り
05/10/09 15:30:50 t3q+imtU
今時あんな顔文字使った上に馬鹿丸出し
親が可哀想

787:名無しの笛の踊り
05/10/09 16:50:53 meL0kw34
>>784
お薦めか?そりゃもちろんザンデルリンクに決まってんだろ( ´,_ゝ`)プッ
オーマンディは演奏は悪くないが、版に大きな問題がありすぎ。
シャイーは単に「楽譜を音にしただけ」の演奏で語る価値なし。
シャイー、オーマンディ挙げるくらいならまだラトルの新盤のほうが
数倍ましだ( ´,_ゝ`)プッ

>>786
顔文字から「親がかわいそう」というところへいく、そのおまえの
思考には笑わせてもらった( ´,_ゝ`)プッ
おまえも自分の親を哀れんだほうがいいんじゃないか?( ´,_ゝ`)プッ

788:名無しの笛の踊り
05/10/09 17:56:07 b9PUnx+q
ザンデルリンクはいい演奏なんだがなあ。
これを薦めるとID:meL0kw34と同類のように思われるのが嫌だなあ。
(それにそもそも10番はスレ違い)

789:名無しの笛の踊り
05/10/09 19:48:30 /QYzPnqe
ザンデルリンクいいわな。あと、シャイーのマーラーがサッパリいいと
思わなくて・・・
orz

790:名無しの笛の踊り
05/10/09 20:13:16 DtRapigV
>>787
むきになって顔文字を使うところに君の未熟さも感じるよ。


791:名無しの笛の踊り
05/10/09 21:35:56 r6IAxNxL
>>790
煽るだけのカキコは感心しないな。

792:名無しの笛の踊り
05/10/09 21:47:30 DtRapigV
>>791
そだね。ごめん。


793:名無しの笛の踊り
05/10/09 23:03:56 pIMH8MKX
キリル・コンドラシン指揮モスクワ・フィル
1967年4月16日東京文化会館での日本初演ライヴ録音

マーラー日本初演の録音があるというのもすごいね。
しかし、こんなに遅かったとは思わなかったな。
ちなみに日本人による初演は森正指揮NHK交響楽団で1973年5月。

794:名無しの笛の踊り
05/10/09 23:14:38 gMnrNEy/
その録音、テープがワカメ状態なのが惜しい
演奏は良いのにもったいない

795:名無しの笛の踊り
05/10/10 00:19:11 pM8lWSZ9
787は結構聴き込んでいる人と見た
煽りっぽく見えて、発言は鋭い
オーマンディの演奏には版に問題がある
確かに間違いない
シャイーは俺的にはいい演奏していると思うが、ラトルほど
表現したいことが明確に見えない分、ラトルのほうがまだマシ
という意見もわからなくもない
ザンデルリンクがおすすめというところにも異論はない
ただ読んでて不快になるような書き方もどうかと思うが?
せっかく確固たる感覚があるなら、普通に書けばいい
好みなんぞどうせ人それぞれなのだから

796:名無しの笛の踊り
05/10/10 09:54:29 /JjClRu6
>>795
自演で自己弁護か(w  (違ったらスマン)
いずれにしても>>787のような書き方は中身以前の問題。
内容に同意すると自分も同類と思われそうでスレの流れが悪くなる。
とにかくしばらく10番の話題は休止としようよ。(スレ違いだし)

797:名無しの笛の踊り
05/10/10 10:50:24 EH9CUAsF
>>794
若芽どっち?
モスクワ or N?

798:名無しの笛の踊り
05/10/10 14:23:36 aPKstf2j
>>793 日本人による初演は森正指揮NHK交響楽団で1973年5月
貴重な情報サンクス。
モリセイさんって9番のイメージじゃないから是非聞いてみたい。
どっかに音源残っているだろが、売れんからCD化は無理だろうね。

>>797 若芽どっち?
モスクワの方のアルトゥスCDのことだと思います。
左側が部分的にボロボロざんす・・・。

799:797
05/10/10 15:13:42 EH9CUAsF
>>798
サンクスコ!

800:名無しの笛の踊り
05/10/10 15:24:56 mrsD0eTK
>>796
>自演で自己弁護か(w  (違ったらスマン)

違ったらスマンとあるからこれ以上は突っ込まないことにするが、
妄想乙だな( ´,_ゝ`)プッ
俺がわざわざ自演で自己弁護して、俺に何のメリットがある?ん?

>いずれにしても>>787のような書き方は中身以前の問題。

真面目に言ってんならこりゃほんとにかわいそうだから、
一言マジレスとして書いといてやる。
書き方というのは体裁の部分。
中身は本質だ。
体裁と本質、重要なのはどちらか?
おまえみたいなことをさも当然のごとく言うやつは五万といるが、
体裁に惑わさずに、本質を読み取ることの出来るやつは本当に
数少ない。
音楽においても同じことが言えるときもある。
演奏の耳当たりや技術的な体裁の部分に惑わされて、表現したい
本質の部分に耳がいかないやつらも多い。
そういう輩がさも当然のようにあれがいい、これがいい、と偉そうに
物事を言い切ってしまうわけだ。
そういうのを見ていると、もうバカかとアホかと小一時間(ry

さいごにザンデルリンクに関する>>780の発言に対して。
音楽が一見つっけんどんで鈍重に聴こえる部分があるのは、楽曲の構成と
演奏の土台に気を配り、安定感を第一に優先するザンデルリンクに共通する
彼の音楽作りのスタイルであって、オケの技量とは関係がない。
「オケの下手さもあいまって…」とは、体裁どころか本質まで見誤った、もしくは
体裁のせいで本質を見違えている意見と俺は捉えている。

801:名無しの笛の踊り
05/10/10 15:29:14 nRTfAsJ+
「へぇー」というものを発見。

近衛と新交響楽団は、マーラーのレコード録音にも挑戦しました。
1930(昭和5)年5月28日と翌29日に、交響曲第4番の全楽章を録音。
これは「第4番」の全楽章録音としては世界初、マーラーの交響曲の中でも全楽章録音としては世界で2番目の快挙となりました。
演奏上の細かい問題はあるものの、その音楽作りは、今でも通用する立派なもの。
録音はCDでも復刻され、現在の代表的なマーラー指揮者、エリアフ・インバルにも感銘を与えたそうです。

802:名無しの笛の踊り
05/10/10 16:52:13 w58mbjGW
>>800
なるほど。了解。

803:名無しの笛の踊り
05/10/10 17:35:28 /JjClRu6
>>800
 真面目に言ってんのか?( ´,_ゝ`)プッ
 そのおまえの 思考には笑わせてもらった( ´,_ゝ`)プッ
 おまえも自分の親を哀れんだほうがいいんじゃないか?( ´,_ゝ`)プッ
 真面目に言ってんならこりゃほんとにかわいそうだから
 一言マジレスとして書いといてやる。
 「俺様が一番正しい」「よって俺様はどのような書き方でも許される」
 妄想乙だな( ´,_ゝ`)プッ


こういうのはもうやめようね。

804:名無しの笛の踊り
05/10/10 18:33:56 vEDpR06f
ま所詮はマラCDを引篭もって聴いているヤシらのスレだからな。
俺みたいにオペラの実演を100演目(非原語上演、演奏会形式含む)
観聞きしてから、こういうエラソなことは言ってもらいたいね( ´,_ゝ`)プッ
せっかくだから100個つけとくよ、コピペして好きなだけ使ってくれ。
( ´,_ゝ`)プッ ( ´,_ゝ`)プッ ( ´,_ゝ`)プッ ( ´,_ゝ`)プッ ( ´,_ゝ`)プッ
( ´,_ゝ`)プッ ( ´,_ゝ`)プッ ( ´,_ゝ`)プッ ( ´,_ゝ`)プッ ( ´,_ゝ`)プッ
( ´,_ゝ`)プッ ( ´,_ゝ`)プッ ( ´,_ゝ`)プッ ( ´,_ゝ`)プッ ( ´,_ゝ`)プッ
( ´,_ゝ`)プッ ( ´,_ゝ`)プッ ( ´,_ゝ`)プッ ( ´,_ゝ`)プッ ( ´,_ゝ`)プッ
( ´,_ゝ`)プッ ( ´,_ゝ`)プッ ( ´,_ゝ`)プッ ( ´,_ゝ`)プッ ( ´,_ゝ`)プッ
( ´,_ゝ`)プッ ( ´,_ゝ`)プッ ( ´,_ゝ`)プッ ( ´,_ゝ`)プッ ( ´,_ゝ`)プッ
( ´,_ゝ`)プッ ( ´,_ゝ`)プッ ( ´,_ゝ`)プッ ( ´,_ゝ`)プッ ( ´,_ゝ`)プッ
( ´,_ゝ`)プッ ( ´,_ゝ`)プッ ( ´,_ゝ`)プッ ( ´,_ゝ`)プッ ( ´,_ゝ`)プッ
( ´,_ゝ`)プッ ( ´,_ゝ`)プッ ( ´,_ゝ`)プッ ( ´,_ゝ`)プッ ( ´,_ゝ`)プッ
( ´,_ゝ`)プッ ( ´,_ゝ`)プッ ( ´,_ゝ`)プッ ( ´,_ゝ`)プッ ( ´,_ゝ`)プッ
( ´,_ゝ`)プッ ( ´,_ゝ`)プッ ( ´,_ゝ`)プッ ( ´,_ゝ`)プッ ( ´,_ゝ`)プッ
( ´,_ゝ`)プッ ( ´,_ゝ`)プッ ( ´,_ゝ`)プッ ( ´,_ゝ`)プッ ( ´,_ゝ`)プッ
( ´,_ゝ`)プッ ( ´,_ゝ`)プッ ( ´,_ゝ`)プッ ( ´,_ゝ`)プッ ( ´,_ゝ`)プッ
( ´,_ゝ`)プッ ( ´,_ゝ`)プッ ( ´,_ゝ`)プッ ( ´,_ゝ`)プッ ( ´,_ゝ`)プッ
( ´,_ゝ`)プッ ( ´,_ゝ`)プッ ( ´,_ゝ`)プッ ( ´,_ゝ`)プッ ( ´,_ゝ`)プッ
( ´,_ゝ`)プッ ( ´,_ゝ`)プッ ( ´,_ゝ`)プッ ( ´,_ゝ`)プッ ( ´,_ゝ`)プッ
( ´,_ゝ`)プッ ( ´,_ゝ`)プッ ( ´,_ゝ`)プッ ( ´,_ゝ`)プッ ( ´,_ゝ`)プッ
( ´,_ゝ`)プッ ( ´,_ゝ`)プッ ( ´,_ゝ`)プッ ( ´,_ゝ`)プッ ( ´,_ゝ`)プッ
( ´,_ゝ`)プッ ( ´,_ゝ`)プッ ( ´,_ゝ`)プッ ( ´,_ゝ`)プッ ( ´,_ゝ`)プッ
( ´,_ゝ`)プッ ( ´,_ゝ`)プッ ( ´,_ゝ`)プッ ( ´,_ゝ`)プッ ( ´,_ゝ`)プッ

805:名無しの笛の踊り
05/10/10 18:44:14 4pgmsUas
>>801
それ欲しい

806:名無しの笛の踊り
05/10/10 18:57:15 IEFIYf2+
ここで聞いていいのかちと迷いますが、ラトルBPOのマーラー10で
輸入盤持ってるんですけど、音がちょっと乾いててギスギスした感じ
に聴こえるんですけど、国内盤と音質の違いなんかありますかね?

807:名無しの笛の踊り
05/10/10 19:01:20 xBCHnY7O
>>804
半分だけもらった。

( ´,_ゝ`)プッ ( ´,_ゝ`)プッ ( ´,_ゝ`)プッ ( ´,_ゝ`)プッ ( ´,_ゝ`)プッ
( ´,_ゝ`)プッ ( ´,_ゝ`)プッ ( ´,_ゝ`)プッ ( ´,_ゝ`)プッ ( ´,_ゝ`)プッ
( ´,_ゝ`)プッ ( ´,_ゝ`)プッ ( ´,_ゝ`)プッ ( ´,_ゝ`)プッ ( ´,_ゝ`)プッ
( ´,_ゝ`)プッ ( ´,_ゝ`)プッ ( ´,_ゝ`)プッ ( ´,_ゝ`)プッ ( ´,_ゝ`)プッ
( ´,_ゝ`)プッ ( ´,_ゝ`)プッ ( ´,_ゝ`)プッ ( ´,_ゝ`)プッ ( ´,_ゝ`)プッ
( ´,_ゝ`)プッ ( ´,_ゝ`)プッ ( ´,_ゝ`)プッ ( ´,_ゝ`)プッ ( ´,_ゝ`)プッ
( ´,_ゝ`)プッ ( ´,_ゝ`)プッ ( ´,_ゝ`)プッ ( ´,_ゝ`)プッ ( ´,_ゝ`)プッ
( ´,_ゝ`)プッ ( ´,_ゝ`)プッ ( ´,_ゝ`)プッ ( ´,_ゝ`)プッ ( ´,_ゝ`)プッ
( ´,_ゝ`)プッ ( ´,_ゝ`)プッ ( ´,_ゝ`)プッ ( ´,_ゝ`)プッ ( ´,_ゝ`)プッ
( ´,_ゝ`)プッ ( ´,_ゝ`)プッ ( ´,_ゝ`)プッ ( ´,_ゝ`)プッ ( ´,_ゝ`)プッ

808:名無しの笛の踊り
05/10/10 19:01:24 tYFlx8Zz
そして今日クラ板に、新たなNGワードが生まれました、とさ。

809:名無しの笛の踊り
05/10/10 20:08:50 w58mbjGW
また荒れてるな。

810:名無しの笛の踊り
05/10/10 20:10:51 1Tl5QPes
>>806
私はそれのDVD-Aも持っているんですが、良くないです。
ノイズの取りすぎです。
ヘッドフォンで注意深く聴くと、ライヴであるのは分かるのですが。
雰囲気とかはすべてカットした状態にしか聞こえません。
第5楽章なんてまるでモノーラル(いいすぎかな)ひろがりがぜんぜん感じられません。

たとえば第4楽章と第5楽章のホルンのマイクの捕らえ方を聴いてみてください。
第5楽章のフルートのソロも、わざとミキシングコンソールで音を絞ったっていうのが
分かります。

ラトルはフルートのソロにすごい弱音を指示したことは、よく分かりますが、
だから、そのままにしてほしかったのに。。。
それに輪をかけて、機械で音を絞るというのは許せません。EMIめ!

811:名無しの笛の踊り
05/10/10 20:15:23 IEFIYf2+
>>810
なるほど!詳しい説明ありがとうございます!
確かに終楽章のフルートソロは音が不自然に弱い感じがしますね。。


812:名無しの笛の踊り
05/10/10 20:50:37 hXR9/OCd
DVDAってちゃんとマルチで聴いてるか?
SACDと違ってDVDAは2ch再生だとプレイヤー側で糞処理が入る。
このソフトを持っているわけではないので知らんが。

813:名無しの笛の踊り
05/10/10 21:07:54 1Tl5QPes
>>812
マルチで聴いていますが、やっぱ他のソフトと比べてみると。。。
やっぱりEMIめ!と思います。
いい演奏なんだけどな。脳内補正で聴いていますよw。

あ、国内盤は持っていません。持っているCDの輸入盤はBPO創立何周年かの
EMIのセットものです。

ところで、ザンデルリンクの安売りセットの10番と単発の10番では例の太鼓の音が
違うってほんとうですか?
私の持っているのは安売りセット(失礼な言い方でスミマセン)で、ラトルと同様に
一発少ないです。
NYPとの裏青(音はあんまり良くない)も一発少ないです。

814:名無しの笛の踊り
05/10/10 21:10:03 1Tl5QPes
太鼓の音が違うのではなくて、太鼓の音の数が違うでした。
失礼しました。

815:名無しの笛の踊り
05/10/11 18:43:28 7eQ/z2iG
>それに輪をかけて、機械で音を絞るというのは許せません。EMIめ!

ノイズリダクション処理は、ノイズレベルを閾値として、それ以下の音量を絞る仕組。
従って、リダクションをかけることで自動的にpp~pppの楽音も処理されてしまう。

なんにもしないのが一番だね。

816:名無しの笛の踊り
05/10/11 19:16:12 +ZYdcchG
9番と10番って、どっちが傑作なんですか?
10番もパルティチェル段階で言えば全曲完成していて(対旋律や
ハーモニーを書き足した可能性はあるとしても)、クック版や
その他の版というのは、オーケストレーションを施しただけと聞きます。
ということは、10番補筆完成版も、オーケストレーションは別として、
楽曲としてそこだけを見ればマーラー自身が全曲にわたってすでに
完成させていたものということになるわけですよね?
どっちが傑作だと思いますか、皆さん。

817:名無しの笛の踊り
05/10/11 23:53:56 uyJMybXG
>>9番と10番って、どっちが傑作なんですか?
答:どちらも傑作ではない。




818:名無しの笛の踊り
05/10/12 00:01:36 nPYcxOkP
>>816
結局好みの問題となるが漏れは9番。
何故かって?とにかくエロいから。
第4楽章もスコアみたら強烈にトリスタンを意識してるってわかる。
マラ9って告別とか厭世観とかよくいわれてるけど始めてきいたとき(ショルティ&CSO)「トリスタンとイゾルデ」の延長線にある交響曲だとオモタ。

819:名無しの笛の踊り
05/10/12 00:34:45 G9n1+ZSQ
>>818
マラ9がエロいってか? もしや変態性欲者か?

820:名無しの笛の踊り
05/10/12 02:25:49 XfcQvpd3
>>818
マラ8もややエロいけど、マラ7,9は劇的に官能的だって。


821:名無しの笛の踊り
05/10/12 03:53:56 aoJXgHwP
>>816
非常に悩むけど、やっぱり交響曲としては9番のほうが
傑作ではないかと。
10番は残念ながら交響曲としてはすでに俺の理解の
範疇を超えてる…orz
なんでスケルツォが二つも必要だったのか…。

でも、10番の終楽章のあのメロディは、マーラーが書いた
全ての作品の中で一番美しい旋律だと思う。
好みからいくと10番のほうが僅かに上かな。

822:名無しの笛の踊り
05/10/12 04:16:22 NX8uy7sa
マーラーなんてワーグナー、チャイコ、シュトラウスを誇大妄想で膨らませただけの見かけ倒し
9だろうが10だろうがどうしようもないね

823:名無しの笛の踊り
05/10/12 09:36:09 ncXWtHjv
あっそう

824:名無しの笛の踊り
05/10/12 13:21:17 DCclbHDh
R.シュトラウスを単にシュトラウスと呼ぶ奴は馬鹿、これ定説。

825:名無しの笛の踊り
05/10/12 16:47:34 Cvrx7Fsf
どうしてリヒャルトだと言いきれる?
ヨハン・シュトラウス親子の可能性もあるだろう?
>>822の頭の悪さも考慮に入れないと駄目だ。

826:名無しの笛の踊り
05/10/12 17:02:40 DCclbHDh
それは失礼した。

827:名無しの笛の踊り
05/10/12 20:00:20 rGMywWwJ
第10番は脳内補完して聞くからこそいい。
「これが完成していたら・・・・」という、決してかなえられない想いと、
「よくぞこのような形にしてくれた」という、補筆者に対する感謝の念。
こういうのを抜きにして10番を聴いた時の、独特な感動はあり得ない。

10番は未完に終わったがゆえに感動的であり、
9番は最後の交響曲となったゆえに感動的である。

もし、マーラーが10番を完成させていたら、9番、10番に寄せる
想いは随分と違ったものになっていたかも知れない。

828:名無しの笛の踊り
05/10/12 21:22:31 ASMLEYoU
>>827
良いこと言うね、じーんときたよ…。
でもそこをあえて9番、10番ともにパルティチェル段階まで戻して
同じレベルで比較してみたい…という衝動に駆られる時も
あったりするよ、俺も。
どっちも素晴らしい作品ゆえ…。
ああそれにしても10番の精神美は、余りにも美しすぎて、俺にはとても…orz

829:名無しの笛の踊り
05/10/12 21:36:58 ncXWtHjv
10番はバーンスタイン補筆完成版の自演を聴きたかったな
計画はあったらしいし

ブーレーズがやってくれたら面白そうなんだが

830:名無しの笛の踊り
05/10/12 22:21:24 QVcgm7mA
打楽器は多めだろうけど、バルシャイよりはまともな編曲になりそう。
でもシェーンベルクとショスタコが断ったんだからブーレーズもやらないだろうな

831:名無しの笛の踊り
05/10/12 23:12:58 2ic22F79
>>829
>計画はあったらしいし
それ、どっかに書いてあった?
DGのマーラー全集がはじまったとき、レコ芸で諸井誠が勝手な推測で
「10番はバーンスタイン自身の完成版で録音するかもしれない」と
書いてたのは見たことがあるけど、基本的にはアダージョのみ派だと
思ってたので。

832:名無しの笛の踊り
05/10/13 00:51:25 VtK2Fhju
私は10番はアダージョのみで、クック版は実は聴いたことないです。
やっぱり通して聴くと、10番の作風は9番の延長線上にある、ということに
なるんでしょうか?
ちなみにアダージョだけから考えると、9番の作風とはまた違っているようにも
思うんですけど…。

833:名無しの笛の踊り
05/10/13 15:50:46 X6C8HMiK
ショルティの自伝で10番について。邦訳の255ページ。
「~第十番については、目下準備中のものも含めてさらに三つの版がある。
一九九九年の夏に、私は入手できる版をつなぎ合わせて、
自分の考えを加えて、この交響曲にひとつの解決を与えてみたい。」

ショルティの演奏は好きでも嫌いでもないが、このページを読むたんびに泣けてくる。

神様は無慈悲です。

834:名無しの笛の踊り
05/10/13 15:57:34 aFPyuYPI
>>831
本人がやりたいって言ってるのを何かの本で読んだ
大分前の話だから思い出せないスマソ

835:名無しの笛の踊り
05/10/13 18:45:02 ZuSe2Tob
マーラーに一家言あるような指揮者ならみんな、「こんな補筆版そのまま演奏するよりか
俺が自分でやってやる。」みたいな気になるんだろね。

836:名無しの笛の踊り
05/10/13 22:46:36 c6n4JF3v
クレソ爺はクック補筆版を「くだらねえものだ」とか言ってたんだっけ?

837:オットっつぁん
05/10/14 00:03:39 EQgQihIS
恥知らずというものです。アダージョを別にすれば、スケッチ以上のものは
なにも残っていないのです。ときには、わずか一行にいくつかの音符が並んでいる
にすぎないこともあります。クックとかいう人がそれを完成したときいたとき、
わたしはたのんでスコアを送ってもらいました。完成などできるわけがない。
クックがマーラーの生まれかわりであれば、できるでしょうがね。

838:名無しの笛の踊り
05/10/14 02:08:00 ZTTrT0jp
10番の補筆完成版に対しては、アルマがその遺稿譜を隠し持って
なかなか全てを公表しなかった経緯もあって、マーラー自身と関係の
深かった人ほど嫉妬心も相俟って、否定的な態度を取っている。
クレンペラーだけでなくワルターもクック版に対してかなりきつい
態度で否定的意見を述べている。
二人ともマーラー存命中は、その作品が仕上がっていく過程から
つぶさに見ることが出来る立場にいた人たち。
自分をさておいて、なぜクックなどいう音楽学者に…という嫉妬に
駆られていたのはほぼ間違いないと思われる。
冷静に補筆完成版を受け止めたかどうか、微妙…。

839:名無しの笛の踊り
05/10/14 15:35:43 wjz1YFhZ
一応最後のオーケストレーションまで完成している9番。
しかし、マーラー自身現実の音として聴く前に逝ってしまったから、
実際の音を自分で聴くことが出来た8番までの、リハーサル、
本番を繰り返すごとにオーケストレーションをいじくり倒していた
前歴を考えると、どの段階を完成と考えるか、また、おそらく9番も
演奏に掛けることが出来たとしたら、さらにオーケストレーションを
いじっただろうと予想されることもあり、「本来の意味では
完成していない」という見方をする人もいる。
俺個人的にも、どちらかというと「9番もまた未完成」という見方を
している。

どの時点を完成と考えるかは、マーラー自身がひとつのヒントをくれている。
9番の作曲をワルターに伝える手紙に、完成したと書いた後に、
「今、終楽章のオーケストレーションにかかっている。」と書いている。
このことから、マーラーにとっての「完成」とは、オーケスト
レーション以前の段階、「パルティチェルが出来上がった時点」と
見ることも出来る。
そして、この見方から言えば大地の歌も9番も、そしてまた10番も
「完成している」と言える。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch