05/03/21 11:07:58 xbxbKIpk
音出さない人とかいるのが信じられない。
弾けないならともかくさ…
セカンドはどっちかっていうと控えめな人が集まる気がする。
パートの性格かなーと思うんだけど…
セロベース辺りに変人が多いと思うのは漏れだけ?
451:名無しの笛の踊り
05/03/21 11:10:48 H5UdLdlF
>>450
>セロベース辺りに変人が多いと思うのは漏れだけ?
お前からみて、だろw
向こうから見たらお前のほうが変にみえてんじゃないか?
452:名無しの笛の踊り
05/03/21 11:24:14 xbxbKIpk
いや、漏れセロなんだけど、
自分含めて変ってる人多いなーと思ったんだよ。
そういう451もセロかベースか?
453:名無しの笛の踊り
05/03/21 12:15:56 IzJrKgD3
変わってるというか、愉快な人が多いと思う。
あとセロ含めて低音は酒豪が集う希ガスw
俺も昔セカンドだったけど、セカンドって合奏での
役割がいまいちよく分からん場合があって、だから自分の弾いてる音に自信が
持てないというのがあるかなーとは思う。それも言い訳だけどね
454:名無しの笛の踊り
05/03/21 17:09:07 yBc0Sw0r
元指揮(今考えると未熟だったが)で1・2・ドラも経験しているが、セカンドも面白いパートだと思うがなあ。
ちゃんと書いてある曲はセカンドにもきちんとした役割が当てられてるし。
うちはセカンドには堅実冷静ってタイプが多かった気がする。
今はマンドリンやってないが復帰するとしたらセロがやりたい俺ってやっぱり・・・
455:名無しの笛の踊り
05/03/22 00:14:17 vuWcodSj
変人?(笑)
456:名無しの笛の踊り
05/03/22 00:26:41 7dlAvlu2
おいらも指揮やギター含めいろんなパート渡り歩いてるけど、
> ちゃんと書いてある曲はセカンドにもきちんとした役割が当てられてるし。
これは本当に禿同。いわゆる名曲は2ndが一番楽しいと思う。
指揮スキルがあることも影響してるとは思うのだが・・・
そして、積極的1st志願者達とはどうも性格的に合わないと思ってしまう
積極的2nd志望の漏れガイル。
457:名無しの笛の踊り
05/03/22 01:38:14 +oYTKENT
メロディの少ない、あるいはない、パートの人たちが、
つまらない、と言うのを聞くと悲しくなってしまう。
どのパートも大切。きちんとした役割がある。
そんなこと言うのはマンドリンオケの特徴?
吹奏楽や、オケではあまり聞かないと思うけど。
458:名無しの笛の踊り
05/03/22 01:48:35 ui+kOlSF
セカンドがきちんと弾いてくれなきゃアンサンブルとしてのバランスが取れないよ。
ファースト・セカンド・ドラの上3パートのハーモニーの真ん中なんだから。
同じマンドリンでも、ファーストに必要な資質とセカンドに必要な資質って全然違うような希ガス。
セカンドにいちばん必要な資質は耳だと思う。それこそ指揮者並みの耳。
ファーストとハモりドラと合わせ上下のバランスを取るには
その場その場で両方の音を聞いて調整するカンは絶対必要。
それと、マンドリンのD線G線は巻き弦だから、これをしっかり鳴らす技術のある奴でないと。
ファースト出身でうまい奴ってのは、意外とDG鳴らすのは下手なことが多かったりする。
ファーストの高音弦の目立ちまくりな音に対抗できるくらいの音を
DGで鳴らせる奴でないと、セカンドでは話にならない。
セカンドがバランスをきちんと取りながらマンドリン低音をしっかり鳴らして
初めて上3パートのアンサンブルが完成するんだと思うよ。
これがないとどうしても音が薄くなる。ファーストが飛び出すか、ドラ以下ばっかりの音になるか。
聞いてて音の立ち上がりがきれいだなーと思う団体は
セカンドがそういうことをきちんとできてるところだと思うけどな。
459:449
05/03/22 10:12:22 2BPmNQBr
すごい!
セカンドパートってそんなちゃんとした役割があるのね。
うちの団体にいると、セカンドは「努力しても報われないパート」としての位置づけになってるからさ。
セカンドの人たちに今までのレスのことを話してみる。
まず先輩のパートリーダーに「音出してください」って言う。
460:名無しの笛の踊り
05/03/25 03:26:08 +M9o6PeU
1ステージでも1曲でも練習だけでも、一度ファーストとセカンドを
取り替えてみるというのはどうだ。
461:名無しの笛の踊り
05/03/26 01:49:08 dTTijEp1
それいいね!
それぞれのパートの大切さがわかるんじゃないかな・・・
ドラとセロ取替えもいいかもしれない
462:名無しの笛の踊り
05/03/27 20:38:22 n8FnOgjl
そのまま置き換えても「大人しいファースト」になるだけなので、
コンマスはそのまま残すことを薦めてみる。
「ああ、こういう弾き方するんだ」というのは体感してみないとね。
463:名無しの笛の踊り
05/03/28 12:44:20 pjH13lKz
>>462
いっそ半々とかで交替してみたらどうでしょう。弾くパートはそのままでもいいかも。
(1番のパートを改めて練習するのは大変でしょう)
吹奏楽の指導をすることがありますが、中学生の間に大人が入って吹くと、
中学生も引っ張られて演奏がよくなることがあります。また、パートをバラバラに
配列して、他のパートの動きを意識させるのも練習法として有効かと。
(周りで同じことをしている人がいなくなるので自分の音もきくようになる)
464:名無しの笛の踊り
05/03/28 16:48:49 BHU1pdZO
そもそも、ファーストとセカンドってメンバーを固定させる必要性があるのか?
交響楽団のまね程度のもんじゃないかと言う気がするんだけど・・・
セカンド用に楽器をカスタマイズしているわけでもないし。
当然、プロの桶ならいろんな面で固定する必要があるわけだが。
465:名無しの笛の踊り
05/03/28 23:34:14 OxrxBxZq
>>464
差し支えなければどんな面からか教えてください
466:名無しの笛の踊り
05/03/29 01:31:41 QX39pMz+
>>464
>セカンド用に楽器をカスタマイズ
何ですか、それ?
467:名無しの笛の踊り
05/03/30 23:32:17 OVPdysfb
>>464
詳しく
468:名無しの笛の踊り
05/03/30 23:49:34 KREaG3ek
>>464
激しく
469:名無しの笛の踊り
05/03/31 11:28:15 eVDv2Ui5
>>464
はやく
470:名無しの笛の踊り
05/03/31 12:47:58 emd5kXTE
>>464
むしろやるせなく
471:名無しの笛の踊り
05/03/31 15:52:20 4ec7kvrB
>>464
表情豊かに、しかしはなはだしくなく
472:名無しの笛の踊り
05/03/31 19:23:54 z3W3/lSO
>>464
宜しく
473:名無しの笛の踊り
05/03/31 23:15:32 a/wu3FZb
>>464
布団しく
474:名無しの笛の踊り
05/03/31 23:36:06 ZO9zJT7b
>467-473
めちゃワロタw
>>464
歩くような速さでヨロシク
475:名無しの笛の踊り
音盤暦128/04/01(金) 18:40:45 laVeq8Wo
>>464
`;:゙;`;・(゚ε゚ )ブッ!!
476:名無しの笛の踊り
音盤暦128/04/02(土) 02:28:42 n2zkGTLY
楽器屋に行って"せかんどばよりんください"と言った奴がいるらしいからな
477:名無しの笛の踊り
05/04/03 00:46:15 Rx65QWB0
>>476
ぱっと聞き、セカンドハウスとかセカンドカーみたいだな。
478:名無しの笛の踊り
05/04/03 23:43:57 2oaAfokn
>>476
マジでか
カスタマイズが気になって夜も眠れません
>>464
よろ
479:名無しの笛の踊り
05/04/05 22:46:16 Oh4JCIiy
京都のとある大学には、マンドリンを川に流してしまったやつがいるらしい。
480:名無しの笛の踊り
05/04/06 01:41:11 VV3pWaZ0
>>479
w
481:名無しの笛の踊り
05/04/06 16:23:04 L75ov2it
どんぶらこ~♪
どんぶらこ♪
482:名無しの笛の踊り
05/04/06 17:17:22 nG+pTQ8d
マソコ・ドリンクの略なんだよー
483:名無しの笛の踊り
05/04/08 02:42:56 H3t9r3Wm
これからマンドリンのコンミスを「マンコリン」と呼ぼう。
マンコリン星の女王なんだよ。
484:名無しの笛の踊り
05/04/08 22:04:22 LAGeL+e+
ここはおもしろいインターネットですね!
どんぶらこ~♪
いったいどこの大学なのか気になる、京都在住の漏れ
485:名無しの笛の踊り
05/04/09 00:00:57 GGmQFx7R
ヴィナッチャのマンドセロを電車に置き忘れて
慌てて駅に届け出たけどとうとう出てこなかったってのも聞いたことあるなあ。
多分関西での話。
486:名無しの笛の踊り
05/04/10 01:24:11 Pu+LYEMF
セロ置き忘れたって…すごい損害だな…
こういうのも都市伝説っていうのか?
487:名無しの笛の踊り
05/04/10 22:37:19 AZQpwPnE
うちのクラブ、一回部室に泥棒が入って
楽器盗まれたことあったよ。
以来、部室の施錠が徹底されるようになった(はず)
確か、オケにも入って数百万の被害とか言ってた
488:名無しの笛の踊り
05/04/11 13:33:33 MaNkAhGO
セカンド用のカスタマイズがすごく気になる俺ガイル
489:名無しの笛の踊り
05/04/11 17:50:38 LFwRJlci
>>488
漏れもだ
490:名無しの笛の踊り
05/04/12 20:26:28 8otHefX5
485>>486
当方直接は知らない人だけど、置き忘れた奴の出身校(クラブ)なんかも聞いたから多分実話。
彼はその日ヴィナッチャと大野一世ラウンドのセロ1本ずつ持って電車に乗ってたそうだ。
一瞬居眠りしてしまい、はっと気が付いたら降車駅に停まっていたので
慌てて大野のほうだけ持って降りてしまったらしい。
セロ2本持ち歩くことなんか普通ないだろうが
その日はたまたま必要があってイレギュラーで持ってたので
普段持ち歩いてない方の楽器が一瞬頭から抜けたんだろうな。
彼が降りた電車が終着駅に着くまでのわずかな間にもう消えてたそうだ。
ヴィナッチャセロって、どこ通じて入手したか知らんが多分250~300マソ(ヘタすりゃ↑)するよなあ。
そもそも数ないし。
491:名無しの笛の踊り
05/04/13 04:20:10 2BI8Ck7H
イメージだけで推測。
マンドリン鴨川?に流すなんて香具師は、京都産業大学か立命館?
ヴィナッチャのセロなんか持ってるのは、同志社か関西学院?
492:名無しの笛の踊り
05/04/14 23:11:38 deLUOWxr
>490
詳しい情報㌧クス
マジっぽい話だな。
漏れはよく知らないんだが、ヴィナッチャてそんな高いんだな…orz
大野の50くらいの使ってるからw
セロ二本も持ち歩く根性に感服だな…
てか、セロなんて盗む椰子がいるんだな(・∀・)
そんな高価なものって知ってるって事は、盗んだ椰子もマンドリン関係者か?
493:名無しの笛の踊り
05/04/15 00:44:08 mPFkpJYj
>>491
偏見いくない!!
美なっちゃならしてくれよ!!
494:名無しの笛の踊り
05/04/15 00:46:58 3Beu2wJn
>>487
元部員の犯行のような希ガス
元部員でも、すぐに入ってやめたような奴なんかがあやしい。
495:名無しの笛の踊り
05/04/15 20:30:44 pi4vmGPa
>>491
イメージずれてるな。
ヴィナッチャが同志社っぽいとこは同意。
496:名無しの笛の踊り
05/04/18 00:52:31 +/BeTs5Z
ずれてるという感覚が信じられない。
ほかにどこの大学のイメージがあるのか教えて欲しいもんだ。
497:名無しの笛の踊り
05/04/19 02:41:02 Xy5CoIS8
京都の某楽器店の人に聞いた。
ホントの話だった。
498:名無しの笛の踊り
05/04/19 23:20:04 LxumNwuN
>>496
やだ。
499:名無しの笛の踊り
05/04/19 23:24:56 T5Enqm2e
>>497
京都って・・・OZAKI?
身ばれ大丈夫?
500:名無しの笛の踊り
05/04/20 00:17:43 Wt+irCKG
>>499
おまえもなー。もなー。
501:名無しの笛の踊り
05/04/20 01:03:16 Oawyylkw
>500
OZAKI言ってる人なんていっぱいいるから大丈夫!だと思う…orz
502:名無しの笛の踊り
05/04/20 01:04:05 Oawyylkw
言ってる→行ってる
503:名無しの笛の踊り
05/04/20 23:40:31 sE4hRbHO
マンドリンが盛んなのって京都くらいやん。
504:名無しの笛の踊り
05/04/21 00:18:34 3383TkTR
↑
そういう君は関西人だな。
505:名無しの笛の踊り
05/04/21 00:59:37 q7nS3C6K
↑さてはエスパーか!w
506:504
05/04/21 02:03:21 3383TkTR
ばれたか
507:名無しの笛の踊り
05/04/21 02:31:30 q7nS3C6K
実は私もエスパーさ。
伊東でも魔美でもないが。
508:名無しの笛の踊り
05/04/23 16:57:14 yoyxs7s8
セカンド用カスタマイズ、詳細きぼん
509:名無しの笛の踊り
05/04/23 21:41:52 t81/mZmH
>>508
え?やってないの?
みんな、もうやってるよ。
君だけだよ。今更そんなこと言ってるのは。
人に頼らず、自分で調べてみなさい。
510:名無しの笛の踊り
05/04/23 23:45:24 VjZv5lmR
>>509
まだ知らない人がいたなんてね!
業界じゃ標準よねぇ。
全く、恥ずかしいよねぇ・・・
511:名無しの笛の踊り
05/04/24 00:15:35 Ej91kYth
でも真剣な話、あれは釣りだったのか
それともほんとにカスタマイズなるものがあるのか
512:名無しの笛の踊り
05/04/24 00:19:13 mKapX/C4
低音が鳴る弦使ってるとかくらいでしょ。
弾き方のカスタマイズとかか。
513:名無しの笛の踊り
05/04/24 11:36:59 iYN0zEsb
>>464 が発端よく読めよ。
セカンドのカスタマイズを「してるわけじゃないないのに」もしくは、
「できるわけじゃないのに」と言うことだろ。
ほんと国語ないんだな。おまいらまとめて猫のうんこ踏めー。
514:名無しの笛の踊り
05/04/24 12:05:03 nAW0LMWK
ネタにマジレスカコワルイ
515:名無しの笛の踊り
05/04/24 13:01:47 XQnoo1s2
あんですと~!
516:名無しの笛の踊り
05/04/24 13:07:05 lPfU4oHL
┌━┐ ┌━┐
┃┌╋─╋┐┃
└╋┘ └╋┘
┃ ・ ・ ┃ ┌━┐
■━╋┐ ┌╂━━╂┐ ┃
└━┷┴━╂┘ └╋━┘ 馬鹿にできないコピペです
┃ ┃
└─━━─┘
┌┐┌┐ ┌┐┌┐
┃┃┃┃ ┃┃┃┃
└┘└┘ └┘└┘
517:名無しの笛の踊り
05/04/24 17:32:27 ecImjWh9
漏れは、セカンドバイオリンのカスタマイズよりも
何故、プロオケは1st・2ndを固定しているのかという、
「いろんな面」に相当する部分を知りたいのだが・・・。
518:名無しの笛の踊り
05/04/24 22:18:47 Ej91kYth
┌━┐ ┌━┐
┃┌╋─╋┐┃
└╋┘ └╋┘
┃ ・ ・ ┃ ┌━┐
■━╋┐ ┌╂━━╂┐ ┃
└━┷┴━╂┘ └╋━┘ 馬鹿にできないコピペです
┃ ┃
└─━━─┘
┌┐┌┐ ┌┐┌┐
┃┃┃┃ ┃┃┃┃
└┘└┘ └┘└┘
519:名無しの笛の踊り
05/04/25 22:05:51 U1Yb6kIF
┌━┐ ┌━┐
┃┌╋─╋┐┃
└╋┘ └╋┘
┃ ・ ・ ┃ ┌━┐
■━╋┐ ┌╂━━╂┐ ┃
└━┷┴━╂┘ └╋━┘ 馬鹿にできないコピペです
┃ ┃
└─━━─┘
┌┐┌┐ ┌┐┌┐
┃┃┃┃ ┃┃┃┃
└┘└┘ └┘└┘
520:名無しの笛の踊り
05/04/26 08:48:53 LvYAIY7Z
もまいら釣られすぎw
521:名無しの笛の踊り
05/04/30 21:59:51 bsS4CM6b
マンドリンオーケストラで一般に知られている
オケ曲をやりたいなあなんて思うんだが
やっぱ無理があるだろうか。
522:名無しの笛の踊り
05/04/30 22:11:49 pPA2dNps
曲によりけりでしょう。
523:名無しの笛の踊り
05/05/01 19:52:42 NPic2W3s
愛の挨拶とか無難なんじゃないの?
524:名無しの笛の踊り
05/05/02 07:26:35 tI2Ouwpm
一般のアマオケで取り上げる曲なら大抵OKしょ
525:名無しの笛の踊り
05/05/02 18:00:50 9334rQkP
バロックの曲なんかはできる気がする。
ただし低音パートの多い(強い)団体にはお勧めできない。
526:名無しの笛の踊り
05/05/02 18:07:00 zEVKn4JB
フランチェスコ中野優ってひと
・イタリア国籍
・イタリアの音楽大学の先生
・奥さんがイタリア人
・マンドリンの教則本など書いている
・犬山市で中学の音楽の副読本を制作している
らしいですが、どこまで本当ですか?
527:名無しの笛の踊り
05/05/06 00:08:07 DlzH0N4J
どうでもいいがこの中で、逝ケガク使ってる奴いるか?
あそこのねちっこい営業が嫌いなんだが皆どうよ。
528:名無しの笛の踊り
05/05/06 00:42:14 DQkOPtKn
「営業」されたことはないけど、ねちっこいかなぁ?
楽器修理頼んだときはいろいろ丁寧に話してくれたけどなぁ。
まぁ私が丁寧だと感じたのをねちっこいと表現しているのだったら、
それはもう人それぞれということで。
529:名無しの笛の踊り
05/05/06 03:12:25 LWeOf7pO
527ではないが、、、
ヒビが入ったりして修理に出すと、
ついでに他の箇所も悪いと別の修理も進めてきて修理代が跳ね上がる。
楽器を買おうとするときも、
予算をあらかじめ告げても「もっといい楽器の方が練習が楽しく云々」とかで
激しく高いのを勧めてきてなかなか引き下がってくれない。
イケ○クはもうけ第一主義。
狭い市場をいいことにぼったくるから気をつけろ。
最近は行ってないが、うちの団体では評判は地の底。
530:名無しの笛の踊り
05/05/06 16:05:01 KuoanyrM
そうなんだ…
楽譜買うときくらいしか利用しないから知らなかったよorz
531:名無しの笛の踊り
05/05/06 20:32:37 lHobAEVu
20万円以下の比較的安いモデルを買おうとする人には、高いのをすすめてきた気が。。。
「ぼったくる」って言い方がよくわからん。
楽器の粗利ってそこまで楽器屋の都合のいいように決められていたっけ?
ぼったくりをするような店だったらすでに市場から淘汰されていると思うが・・・。
532:名無しの笛の踊り
05/05/06 21:54:43 UNk4RbX8
楽器屋によっては、店員に売上目標と粗利目標持たせて、
月度目標行かなければ、店長から詰めが入るって所もあるからなぁ。
某ピアノメーカーの直営店は、講師にすらその目標が振られるらしい。
でも、マンドリンはどうなんだろう?
533:名無しの笛の踊り
05/05/08 03:39:12 vriBnSQd
テレビできくマンドリンの音は何か違う気がする。。
と、ずーっと思ってたけど、いつも合奏の音を聴いてて、テレビはソロだったからか。。
初心者。
534:名無しの笛の踊り
05/05/08 04:57:18 QwgKuw1p
だけどまぁ、高いのほどいい楽器なのも事実なので、まともな感覚持ってれば
高い方薦めるのは当然じゃまいか。といっても落合にはスチューデントモデルは
もうないからいずれにしても結構な値段がするわけだが・・・
でもふっかけてるわけじゃないから「ぼったくり」は言いすぎ。
修理にしたって、実際に悪いから直せというのは当然だと思う。
それとも、言われたこと以外は何もしないで返す方がいい楽器屋なのか???
駒の作り換えとか、必要ない理由が自分でしっかり納得できていて、かつ対処できる
技術があるならつっぱねればいいだけだし、それがないなら善意のアドバイスと思って
耳を傾けるべきじゃないの?
それとも、露骨に商売商売!なのか?
535:名無しの笛の踊り
05/05/08 18:43:00 WcpVimNl
ある村で少女が言った。
「大変、みんな寝たままなの。」
確かに周囲の民家を調べてみると、村人全員まだ昼間だというのに寝ていた。
老若男女村人全員が寝ているのだ。不思議に思った私は少女に尋ねた。
「何でお嬢ちゃんは起きているの?」
少女は答えた
「だって私の髪は長いもの」
私はしばらく考えた、なるほど、そういうことだったのか。
536:名無しの笛の踊り
05/05/12 00:41:16 WTvBO+lZ
結婚といえば過食の祭典
537:名無しの笛の踊り
05/05/12 00:44:41 xUtgnTrU
わたしの髪は長い→ロングヘア→眠ってる住人の髪は短い→ショートヘア→
消灯部屋
538:名無しの笛の踊り
05/05/12 23:11:19 cMtiB4Kb
華燭のの祭典(マネンテ)
恵まれた結婚(マネンテ)
売られた花嫁(スメタナ)
騙された花婿(モーツァルト)
フィガロの結婚(モーツァルト)
結婚行進曲(メンデルスゾーン)
539:名無しの笛の踊り
05/05/14 02:04:45 QrGIeOoy
"2005人"に参加はもうできないけど、こんなのあるよ?
2ちゃんねらーだけでベートーヴェンの第九を演奏する企画に参加しませんか?
Vn.Va.Vc.Hr.合唱・裏方さん激しく募集中。
詳しくはこちら→URLリンク(roo.to)
本スレ→スレリンク(offmatrix板)l50
残念ながらマンドリンで参加、とかギターで参加、とかの枠はないけど。
540:名無しの笛の踊り
05/05/15 12:23:45 1xcHPObP
春の演奏会でなんかいいのあったら教えて?
自分が学生のころは、西の王者は同志社、東は、慶応が落ちぶれていて
中央大がトップというイメージだったな。
541:名無しの笛の踊り
05/05/15 15:35:37 PNxkYwPP
いまも西の王者は同志社でしょう。秋の演奏会はすごいよかったし。
542:449
05/05/15 20:28:50 iqMHMQJm
星空のコンチェルト、トレピックプレリュード、パストラルファンタジーって難易度はどれも同じようなもん?
543:名無しの笛の踊り
05/05/15 21:14:52 PnWC+2xK
>>542
わかんないけど、とりあえず星コンはファーストとセロのソロがある。。
544:名無しの笛の踊り
05/05/15 21:56:47 J8zSdHmk
>542
藤掛さんのサイトだと
パストラル=トレピック>星コン
ってなってるけど、うちの部だと
トレピック>星コン>パストラル
っていう扱いだった。
545:名無しの笛の踊り
05/05/16 00:51:22 fyn/kL5C
藤掛はキャッチーなメロディーだが、単調で浅い上に、構成がくどいのが難点。
なんで人気あんだろ?
546:名無しの笛の踊り
05/05/16 03:48:35 tkk6Oskk
>545
激しく同意。
俺の場合マンドリン初めて二年目にはもう飽きてたなぁ。
某大学の4年生とかが藤掛好きだとなんで?って思う・・・
頼むから選曲しないで下さい( ´_ゝ`)
547:名無しの笛の踊り
05/05/16 08:59:19 GXkqYASp
>>546
もまい頭悪そうだな
548:449
05/05/17 01:15:46 OHIDXyDk
>>545
あのあほくささがいいんだよ~
549:名無しの笛の踊り
05/05/18 20:41:47 6vwsCPow
おばば変奏曲
550:名無しの笛の踊り
05/05/20 21:31:44 uuYWwMkq
やはりマンドリンスレは廃れる運命にあるのか・・・
551:名無しの笛の踊り
05/05/20 23:59:47 cVFzdAEj
仕方ないよ。マイナーだし。でも愛してる。
552:名無しの笛の踊り
05/05/21 01:20:25 kzJ5cAGe
あれこれ語るほど広い世界じゃないしね。でも愛してる。
セロが欲しいな。
553:名無しの笛の踊り
05/05/22 17:17:23 ieVqaQ0O
>>542
Cello的には(あくまでも個人的意見)
トレピック>>>>星コン>>パストラル
って感じかな。トレピックだけ弾いたことがないが、あのDolaと一緒の早弾きは
できる自信がない・・・。
554:449
05/05/22 20:28:31 51rw1izM
>>543-543
>>553
レスありがとう。
トレピックのあの早弾きってセロも動いてるんだ!?
今度自分はファーストなんだけど、藤掛のそのへんの曲ってドラセロがきつくてって文句が出そうだ・・・
555:名無しの笛の踊り
05/05/22 20:34:45 cPZoSUme
>>554
藤掛って人数が多めで、縦のラインがビシッと合ってたら聴ける曲が多い。
人数少なかったり、速弾きで乱れがあったりで縦がずれたりした演奏聞くのはは最高に苦痛な曲。
もっと良い曲あるよ~
556:名無しの笛の踊り
05/05/23 23:16:28 a/6LpN4J
うちのドラのヘッド金具の歯車がおバカになりつつある・・・
前に楽器屋(マンドリンの)に聞いたら、部品単位では扱ってないって言われたし。
あの歯車ってホームセンターとかで入手可能かな?
誰か自力で交換した人いません?
ヘッドマシンごと交換はできるだけ避けたい方向で・・・(既に一度交換してあるらしいので)
557:名無しの笛の踊り
05/05/24 00:15:43 rUbDWYqt
_,,..,,,,,,_
./ ,' 3 `ヽーっ
l ⊃ ⌒_つ
`''ー---‐'''''"
558:名無しの笛の踊り
05/05/24 00:17:14 PPF9yv3s
藤掛の曲好きなんだけどなorz
559:名無しの笛の踊り
05/05/24 19:00:58 iX4CM7a+
>>558
俺も好き
名曲だとは思わないけど
なんかあの独特の藤掛節聴いてるとテンション上がる
560:名無しの笛の踊り
05/05/25 00:40:14 7K3atARo
>556
ヘッドマシンっていうか、あれは単に糸巻きが8個
ネジで固定してあるだけのものなので、
歯車の壊れた糸巻きだけ取り替えればいいと思うんだけど…
合う糸巻きがもう手に入らないとかならあれだけど。
安い量産品だと500円、高くても数千円程度だよ?
561:名無しの笛の踊り
05/05/25 03:04:39 V+dB82XY
糸巻きだけ交換ってできるものですか?まわす所(手で操作する部分)と
回るところ(歯車)と、回されるところ(絃固定するとこ)はそれぞれおなじ
ヘッドマシンからとらなきゃ合わないですよね?規格が統一・・・はされて
ないだろうなぁ。
それに、回されるところの長さも違ってしまうのではないかという気もして・・・
> 安い量産品だと500円、高くても数千円程度だよ?
どこで手に入れられますか?
562:名無しの笛の踊り
05/05/25 08:18:34 TzVnt34J
URLリンク(www.fana.co.jp)
563:562
05/05/25 08:24:32 TzVnt34J
ドイツ製と日本製の糸巻きがあります。
値段は2,000~15,000円程度までです。
楽器屋経由で職人さんに依頼してもらった方がよい気もしますが・・・。
564:名無しの笛の踊り
05/05/29 14:09:29 YHYWMdnr
音楽祭もうすぐだな
565:名無しの笛の踊り
05/05/29 21:18:29 crXihUMr
>>564
何それ?
566:名無しの笛の踊り
05/06/02 01:37:09 NBWMRf2X
>>565
みんな全裸で合奏するんですよ。
最終的には合体します。
「もう1回!」とアンコールがなかなか鳴り止まない祭りです。
567:名無しの笛の踊り
05/06/02 01:53:10 jtZMME2o
>>566
ツマラン、氏ね
568:名無しの笛の踊り
05/06/02 16:51:05 TyBnvlNn
URLリンク(www.ikegaku.co.jp)
569:名無しの笛の踊り
05/06/03 01:15:48 JqJIn0RQ
>>567
音楽してる割には心狭いな。
570:名無しの笛の踊り
05/06/03 08:26:15 Z0lIWSUc
>>569
それが
マ ン ド リ ン ク オ リ テ ィ
571:名無しの笛の踊り
05/06/03 21:28:03 zgq1Fqch
音楽してるやつは心が広いという理屈がわからん。
572:名無しの笛の踊り
05/06/04 01:27:25 KVgOyM8v
音楽するなら心がキレイであってほしいもんじゃ。
573:名無しの笛の踊り
05/06/04 07:21:16 JBPSaB9o
★10人に3人は勘違いしてそうなこと★ part2
スレリンク(classical板)l50
574:名無しの笛の踊り
05/06/07 21:01:20 wnJxAUOR
こころがきれいってなに
575:名無しの笛の踊り
05/06/08 01:30:40 nIWQu3WT
花や小動物を愛したり??
576:名無しの笛の踊り
05/06/08 22:27:55 q2XDCCkK
オススメの弦とかありますか?
577:名無しの笛の踊り
05/06/09 01:05:38 1vIx5O6t
はだしの弦。
578:名無しの笛の踊り
05/06/09 01:41:09 M5hyiIvK
質問です。
今年大学生になった女子なんですが、マンドリンクラブに入部しました。
そこで自分用のマンドリンを買おうと思うのですが…
どなたか「これがいいよ!」というおすすめのマンドリンがあれば教えてください。
イケガクで20万ちょっとする落合マンドリンがいいなぁと今のところは思ってるんですが…高いんですよねf(^^;
579:名無しの笛の踊り
05/06/09 01:56:31 1vIx5O6t
ずっと続けるつもりなら多少無理しても高くて良いもの買った方が良いよ。
オールドマンドリンとか探して掘り出すのもいいかもね。
580:名無しの笛の踊り
05/06/09 02:42:36 pf6+G05y
初心者にオールドは・・・w
落合を推挙。やっぱり高いものは高いだけのことはあるので長い目で見れば
いい買い物かと。下手に安いものを買うと、ある程度腕が上がってきたころに、
どうしても我慢ならなくなって買い換えるハメに・・・結局高くつきます。
まぁすぐ辞める予定なら安いものを薦めますが・・・w
ちなみに落合は大人気のため注文してから何ヶ月か待つことになると思います。
でも、いい楽器ですよ。
581:578
05/06/09 17:20:05 M5hyiIvK
>>579>>580
ありがとうございます!
長いこと弾こうと思ってるのですが…
とりあえずもう少し考えてみますね。
582:名無しの笛の踊り
05/06/09 18:40:19 m9vqiWFY
「長い目で見れば」落合が「良い」って…。
…
独奏コンクールとかで賞を狙うくらいのレベルにならない限りは、
よっぽど悪い楽器でない限り、弾き込めばどれも良い音になってくれるから、
無理して20万↑30万↑の楽器を買う事もないとは思うよ。
それなりに安くて良い楽器は探せばいくらでもあるだろうし。
なんにせよ正直言って高い買い物だから、よく考えることだね。
583:名無しの笛の踊り
05/06/09 18:51:27 /As/1B1H
20万あったら、自作PCならすごいの組めるぞ。
っていうか、先輩のお古を安く譲ってもらえんのかな。
どっちみち、社会人になったら楽器なんて弾くヒマないのに。
先輩が先にタダで中古屋で見積もりしてもらって、それをそのまま、
僕が見積もりした価格より少し安めで譲ってもらったけど。
584:名無しの笛の踊り
05/06/10 00:06:13 2lml4BYS
>>581
まっさら初心者の今だと、音色の好みなんかも確定してないだろうから、
誰の何の材質のどのモデルを選ぶとかいうことよりもまず
楽器として条件の良いものを選ぶことが大切であるような気がします。
たとえば同じ落合でも、手工品なんだからひとつひとつデキは結構違う
細かく見ていったら失敗作に近いのも混ざってる。
できれば経験ある人についてって貰って店にある楽器全部試奏して貰うくらいの勢いで、
4コースの弦のバランスに問題はないか(低音弦だけ沈む、A線だけ沈むなんて欠陥はよくある)
将来的に鳴ってきそうな木かどうか(音量小さいのはともかくこもって濁るのは駄目かも)
現時点で既にブリッジがビビってないかどうかとか細かいとこ見て貰って
これだ! という一本が見つけられるといいんじゃないかと。
585:名無しの笛の踊り
05/06/10 06:18:21 O3q9gH7I
>>582
10万クラスの楽器はいくら弾き込んでも高が知れています。
安い楽器には極々稀にアタリが入っていることもありますが、高い楽器は
極々稀にしかはずれはありません。しかも、その場合はクレームつければ
大抵対処してくれるはずです。
落合が長持ちしなかった経験でもあるのですか?
> それなりに安くて良い楽器は探せばいくらでもあるだろうし。
には同意。
586:名無しの笛の踊り
05/06/12 01:24:19 MKOnIy7x
手元にあるおよそ40年物の落合は、超爆音。
10万クラスのを買っておいて、
来年引退する先輩のを譲って貰うという手はあるね。
でも、どうせ卒業したら弾く閑ないし、
一番時間のある1年生の時を安い楽器で過ごすのも
ある意味もったいないかな。
587:名無しの笛の踊り
05/06/16 21:54:42 SePL5AAq
ちょうど楽器の話になってるから聞きます。
「Musikalia」ってメーカー、通販でみるんだけど、くわしく知ってる人いない??
やふーで検索しても、どうにもならない・・・
588:名無しの笛の踊り
05/06/21 11:59:36 EqLVbIjd
やふーでだめならぐぐればいいじゃん
589:名無しの笛の踊り
05/06/21 23:00:41 OCp1VgDz
(´Д`)つ
URLリンク(www.google.co.jp)
590:名無しの笛の踊り
05/06/27 01:16:44 Tzbiy/OT
落合って人気なんですか!?
確かにある程度引き込めばすぐ響く楽器になるけど、
カラーチェとか大野?とかに比べると軽いから木がうすいんだなって思う。
本気でいい音出すなら落合よりそれ以外がいいのでは!?
でもすぐ響くようになるからいいのはいいのかなあ。
そこまでマンドリンこだわる方は少ないし、
トレモロも響かすトレモロまで引き込む人は少ないしなあ・・・
ちなみに漏れは落合20万のマンドラひきですw
大学に入ってからはじめましたけど大学の3年目ぐらいで楽器の限界を感じましたw
(音量とか、響きという意味で)
591:名無しの笛の踊り
05/06/27 03:58:23 lY92pM23
確かに落合の表面板は他メーカーより薄いね。
でも、先代がいろいろ試行錯誤の中で今の形に落ち着いたわけで。
その試行錯誤期の作と思われる分厚い表面板の落合ドリン持っているけど、
これはこれで捨てがたいけれども今の落合と比べるとやっぱり落ちる。
まぁ今のは表面板が薄いのでクラックしやすいという欠点はあるけど・・・
大野はよく知らないけどカラーチェはかなり落ち目な気がするが・・・
592:名無しの笛の踊り
05/06/27 08:35:29 31xj43lu
>>590
マンドリンの中では人気があるほうだと思います。
20万円のドラって一番低いモデルですよね。
今使っている楽器よりいいモデルのもの(DS-2以上)を弾いてみたことはないのですか?
また、他メーカーの楽器を弾いたことはないんですか?
自分の楽器の良し悪しを語る前に、様々な楽器を弾いてから判断した方がいいと思います。
自分はマンドリン弾きですが、落合を使っている遠藤氏、青山氏、桝川氏らの演奏を聞いた感じでは、
落合について限界を感じたことはないです。
>そこまでマンドリンこだわる方は少ないし、
>トレモロも響かすトレモロまで引き込む人は少ないしなあ・・・
学生団体にとどまって演奏するのではなく、音楽に真摯に取り組んでいる社会人団体に行ってみてはいかがですか?
593:590
05/06/27 21:41:02 Tzbiy/OT
>自分はマンドリン弾きですが、落合を使っている遠藤氏、青山氏、桝川氏らの演奏を聞いた感じでは、
>落合について限界を感じたことはないです。
ん~確かに・・・青山さん目の前で俺の安い楽器弾いてくれたけど、
トレモロありえないぐらい響いてたしなあw
>今使っている楽器よりいいモデルのもの(DS-2以上)を弾いてみたことはないのですか?
>また、他メーカーの楽器を弾いたことはないんですか?
落合の35万のドラ、大野のドラ、カラーチェのマンドリン、
45万?の落合マンドリン、
弾いたことあります。確かに35のやつは明らかに自分の物と限界が違いました。
(がんばっても音量とか響きで勝てない)
カラーチェはなんか音が直線的に飛ぶ感じですかね?
落合の響く感じとは明らかに違いましたね。
大野はあんまりいいかんじはしなかったですw
ただ個人的には落合すきなんですよ。響く感じが・・・
20万のドラですが、爆音マシーンに育て上げましたww
ただ弾き込んでいる人の楽器ほど音は出るけど、木がダメになってる感じが・・
だから薄いゆえに耐久性とか低いのかなあと。(特にマンドリン)
落合はダメ!!!みたいな書き方がまずかったですね。
いい音はどんな楽器でもでますよね!(弾き手がやっぱ大事)
すみません。
>学生団体にとどまって演奏するのではなく、
>音楽に真摯に取り組んでいる社会人団体に行ってみてはいかがですか?
一応入ってはいるんですが、転勤により参加困難に・・・
アパートだからPでしかひけない・・・。゜(゚´Д`゚)゜。ウァァァン
ごちゃごちゃかいてごめんなさい。
長文スマソ。
594:名無しの笛の踊り
05/06/28 01:12:59 G9mWf2Fq
なんていうか落合の楽器は早死にしそう。
木が薄いわりには、表面板の傾斜もあんまり無いし。
年数経って来ると凹んだりしないのかな、あれ?
595:名無しの笛の踊り
05/06/28 05:53:05 aW6unsYO
>>593
大野(の初代)の楽器は木が分厚いんで
なかなか鳴るようにならないし鳴らすのも難しいよ。
当方が学生だった頃は、
リア厨くらいで親拝み倒して買った大野が
中学・高校・大学を経て社会人団体入って落ち着いた頃に
やっとこさまともな(そして大野特有の豊かな)音が鳴り出すくらいな感じだった。
最短でも10年以上はかかってたかな。当方所有楽器は80年代のもの。
昔のなら、フラットの柔らかい音もラウンドの重量感ある音もどっちも好き。
今の大野はよく知らないけど。
596:名無しの笛の踊り
05/06/28 16:51:45 6z8I1n8O
>>594
落合で表板が凹んだって話は聞いたことない(寡聞なだけかも)。
割れが入ったって話は時々聞くけどね。
薄い分乾湿の差に弱いのかな。
哀れなほど凹んだスズキは何度か見たことあるw
597:名無しの笛の踊り
05/06/29 23:14:48 tQi99mKD
うちにあるナカデロクタローっていうのはどういう楽器なのかなあ。あまり聞かないが。
598:名無しの笛の踊り
05/06/29 23:35:38 pRSUqpOJ
中出六太郎かな?ギター作ってる人だと思ってたけどマンドリンも作ってるの?
599:名無しの笛の踊り
05/07/04 16:50:25 vxIc1oQu
六太郎は中出阪蔵の弟でギターもマンドリンも作ってた。
どちらの世界でもそんな評価高くないのでは?
マンド界のギターは意外と中出一門が多い気がするな
阪蔵、輝明、敏彦あたり。今井勇一使ってるヤツはさすがにいないだろうが。
600:名無しの笛の踊り
05/07/07 06:15:12 b2bJ0fLT
みんな大学でしてたと思うけどどこが名門なの?やっぱり明治か? 僕は西マン出身なんで聞いた事ナイッスけど。
601:名無しの笛の踊り
05/07/07 22:19:29 I/sYpR5N
関西の方が全体のレベルは高いと思う。
ずばぬけての名門はわからん。
602:名無しの笛の踊り
05/07/07 22:33:12 XJCKu7KI
>>601
工エェ(´д`)ェエ工
603:名無しの笛の踊り
05/07/07 22:44:47 j9n+Wycv
>>600
明治は社会的に有名。古賀政夫が作ったから。
名門=歴史が古いという意味なら関西のD、関東のK。
上手いという意味ならどうせ4年間でメンバーが入れ替わる大学クラブ
なんだしあんまり語っても意味はない
604:名無しの笛の踊り
05/07/08 01:02:56 awzxSX6E
服部正の「アドリブ(の)組曲」って、どこらへんがどんなふうにアドリブなの?
三楽章のソロっぽいとこ? 楽譜みたことないからわからんです。
605:名無しの笛の踊り
05/07/08 16:22:18 bbnjqD6d
関東のkってKO?DはD志社?知らんかった。
606:名無しの笛の踊り
05/07/08 16:29:32 RTK4/xop
個人的に東洋の印象が弾きたくてたまらん
607:名無しの笛の踊り
05/07/08 16:43:33 HLkmBYnl
日本最古のマンドリンのアマオケはKOらしい。
ただ、上手さを量るにあたって歴史や人数は全くあてにならない。
608:名無しの笛の踊り
05/07/08 16:48:42 RTK4/xop
明大付属ってゆう高校うまいんやろ?
久保田さん出身のとこ
609:名無しの笛の踊り
05/07/09 01:15:10 crRYpKxc
高校なら比治山か広島女学院だろう。
610:名無しの笛の踊り
05/07/09 02:48:15 xp7/3Obv
広島女学院って、あの演劇部か
611:名無しの笛の踊り
05/07/09 09:30:18 J+C5ZPhf
比治山今年は 組曲「仮面舞踏会」よりマズルカ・ギャロップ
弾くみたいよ
しらねえ・・・w
612:名無しの笛の踊り
05/07/09 12:53:41 BR6nKMJs
中学高校のトップ校はすごくレベル高いよ。吹奏楽コンクールの
全国大会に出しても遜色なく肩を並べられる。
指導や指揮する先生の影響が大きいのも高校のクラブだけどね。
全盛期の同志社香里の音は、今思い起こしても奇跡だった。
613:名無しの笛の踊り
05/07/09 13:27:51 J+C5ZPhf
全国高校ギターマンドリンフェスティバルにいくと
うまいとこと下手なとこの差をはっきりつけられて
結構落ち込みましたなあ
うまいとこはとことんうまい・・・
ギタマンのレベルも上がりましたなぁ
614:名無しの笛の踊り
05/07/09 22:18:33 qyqICOUJ
>612
同志社といえば、女子の方にもマンドリン部あるんだよな?
聞いたことなんだがどうなんだ。
615:名無しの笛の踊り
05/07/09 23:07:25 m0F5EW63
まあねー、なんといっても斜陽産業ですから
616:名無しの笛の踊り
05/07/10 00:12:47 ErLJuafj
>>614
同志社女子大学のほうは、かつては結構聴けたが最近は並みレベル。
同志社女子中高のはうは、関西の高校をひっぱってるトップレベル。
その昔は美音が売りの学校だったが、最近はまるきり同志社大学系の
音になっている。
617:名無しの笛の踊り
05/07/11 19:45:43 A84waEd/
高校の聞いてみたいなぁ
先輩達も毎年あれ楽しみにしてるらしい
大学生だが
618:
05/07/12 15:10:44 n94bXTGE
どなたかDEVID GRISMAN『HOT DAWG』の「NEON TETRA」のコード分かりませんか?
なかなか耳コピ出来ずに困ってます。
御存知の方いらっしゃったら教えて下さい!
619:名無しの笛の踊り
05/07/12 17:45:45 2QNgzeb8
>617
今月の終わり高校ギタマン全国大会ありますよ
大阪で
620:名無しの笛の踊り
05/07/12 20:45:33 0R3miSc2
モンティのチャルダッシュの中間部、レララシラソファ・・・の二回目のところ、
四度上の音が、変な形の音符で一緒に書いてあるのですけど、あれってどうやって
弾くのですか?ギターでいうテクニカルハーモニクス??でもピック持ってちゃ
無理ですよね・・・
回りにマンドリン弾きが全く居ない環境になってしまったもので、どなたか
ご教示くださいませ。
621:名無しの笛の踊り
05/07/12 21:16:48 mMGi4SQl
>>618
マルチイクナイ
622:
05/07/12 23:20:32 n94bXTGE
>>621
ん?
623:名無しの笛の踊り
05/07/13 00:24:22 5Cea4I7s
>>620
ヴァイオリンだと
太い音符(本体の蝶のメロディー)を左人差し指で押さえて、
4度上に書かれている小さな音符を左小指で軽く触れて弓で
弾くと太い音符のちょうど2オクターブ上の音が出る。
マンドリンの場合、ヴァイオリンと同じように4度上では、音が
絶望的に出にくいため、1オクターブ上のハーモニクスがオススメ。
押さえた音符のオクターブ上のフレットを「右」中指で押さえながら
ピックではじく。
もしくは、直接オクターブ上を(1弦のハイポジ)を普通に
ピッキングもしくは、トレモロで弾く。奏者は特殊奏法見せたい
ところだが、結局はこちらの方が効果的だったりする。
624:名無しの笛の踊り
05/07/14 15:07:47 73UVEHoF
奈良の帝塚山高校が、今年の夏に東京公演するらしいよ。
625:名無しの笛の踊り
05/07/14 23:49:52 +Y2hTYlH
>>624
東京公演って、なにかのコンテストでも優勝したんかいな。
626:名無しの笛の踊り
05/07/15 00:29:11 DIGVGs2o
>>623
レスありがとうございます。返事おくれてすみません。
> 太い音符(本体の蝶のメロディー)を左人差し指で押さえて、
> 4度上に書かれている小さな音符を左小指で軽く触れて弓で
> 弾くと太い音符のちょうど2オクターブ上の音が出る。
やってみたら微かにそれっぽい音が出ました。でもとても人に聞こえる音量は出ませんね。
未熟なせいも多分にあるでしょうけど。
> 押さえた音符のオクターブ上のフレットを「右」中指で押さえながら
> ピックではじく。
中指の腹ですよね・・・?どうやってもピックがナナメに当たってしまいます。。。精進します。
でも結局素直にオクターブ上を鳴らす・・・ってとこに落ち着きそうですがw
ありがとうございました。
627:名無しの笛の踊り
05/07/15 19:09:53 xCqSTLYk
625 いや、40周年記念。
628:名無しの笛の踊り
05/07/16 01:30:17 +GHL43QC
>625
普通「コンクール」だろw
マンドリン界の底の浅いのを伺い知ることができる発言だ。
629:名無しの笛の踊り
05/07/16 20:10:36 +WyqeEAz
でっていう
630:名無しの笛の踊り
05/07/17 11:21:54 ebaNcHqs
帝塚山学園ギターマンドリンクラブ
40周年記念 東京公演
URLリンク(www.mackey01.com)
金治先生って、まだ指揮してるのかなあ?
スイスの牧人って、現役部員がソロ弾くの? スゲー