マンドリン総合スレッドat CLASSICAL
マンドリン総合スレッド - 暇つぶし2ch150:名無しの笛の踊り
04/10/18 22:19:18 KqsyJ2kY
地元の図書館で紹介状書いてもらえば同志社の図書館
利用できるよ。館内は10円コビーおけい

151:名無しの笛の踊り
04/10/19 22:00:06 smI31cGB
>>148
ゆずりんワラタ。なんでも

イル・プレットロとか、イル・マンドリーノとかの原本を揃えて
いたらしい。もちろん「松本編」の元になった原曲スコアも揃って
いるだろう。こんな稀少楽譜は図書館なりの公的機関で管理すべきだ。

今、蔵譜どうなっているのか。松本家で死蔵しているならヤバイ。
次の世代(たった数十年先)に散逸するのは目に見えている。

152:名無しの笛の踊り
04/10/19 23:22:28 oEJFersB
ゆずりんが中野二郎に楽譜を譲ったって話は聞いたことがある。
全部なのかごくごく一部なのかは知らないけど。

153:名無しの笛の踊り
04/10/23 09:49:41 OD3QBI7A
いけぶくろ楽器はどうよ。あそこもコピー製本の楽譜を盛大に
扱ってるよな。

154:名無しの笛の踊り
04/10/24 18:57:41 5poLqAan
>>153
鈴木静一の楽譜、どうしてあんなことになってるんだろう・・・

155:名無しの笛の踊り
04/10/24 19:19:50 WMwI92Xd
どんなこと?

156:名無しの笛の踊り
04/10/26 01:41:28 g1HdWPAZ
話しの流れブッタ切ってすまそ

フラットマンドリンを始めてみたいと思っていて、どれがいいのかわからず
めっさテンパっております。
よろしければアドバイスをお願いしたく、書き込みしました。

超初心者ですので安めのもので、
下のリンク先の上から、
Vision・K-garage・Aria、の三つのメーカーのうちどれが適当だと思われますか?
URLリンク(page4.auctions.yahoo.co.jp)
URLリンク(page3.auctions.yahoo.co.jp)
URLリンク(www.rakuten.co.jp)

よろしくお願いします。

157:名無しの笛の踊り
04/10/26 01:42:03 g1HdWPAZ
一応ageます。

158:名無しの笛の踊り
04/10/26 12:35:21 sJDwQjqs
つめたいようだがスレ違い。
クラシックギターのスレにフォークギター持ち込むようなもの。
楽器板へGO

159:名無しの笛の踊り
04/10/27 21:55:28 xU9NkMJW
こちらの方が人が多いようなので書き込んでしまいました。
そうでしたか。
スミマセンでした。

160:名無しの笛の踊り
04/10/28 01:28:27 t7Z7VbdW
フラットもラウンドも、いっしょやんけ

161:名無しの笛の踊り
04/10/28 01:49:43 5GbMuskF
全然ちゃうわ!

162:名無しの笛の踊り
04/10/29 19:27:48 AnUVq9rT
総合スレなんだから......

163:名無しの笛の踊り
04/11/01 11:47:14 1FJTTSOK
クラシック板だからってこっちのほうが格式高いとか思ってるのキモい。

ってだれか思ってない?

164:名無しの笛の踊り
04/11/01 16:52:36 lPBQ/lMI
総合スレなのに他にマンドリンスレないしラウンド限定なの?

165:名無しの笛の踊り
04/11/01 18:39:47 Sid1YfNK
別にラウンド専用というつもりもないしフラットを異端視するつもりもないけど
ここの住人はラウンド派が圧倒的多数であるのは多分間違いないので、
>>158のアドバイスは適切だと思うけど。落合やら藤丸やらを知っていても
VisionやらAriaやらは知らないって人ばっかじゃないの?
答えられる人がいるんなら答えてあげてほしいけど。

でも確かにスレ違いって言い方はおかしいな。スレ不適?

166:名無しの笛の踊り
04/11/01 18:55:19 ecx73rsu
>>164
だから楽器板にあるっての

167:名無しの笛の踊り
04/11/04 10:02:17 rdNeI3W9
独コン

1位竹間久枝(関西)
2位石橋敬三(関西)
3位望月豪(関東)
次位なし

168:名無しの笛の踊り
04/11/05 01:27:16 SBhrJCdy
センセイのお義理で関東混ぜたって感じ?
独奏に関していえば西高東低は揺るぎないな。

169:名無しの笛の踊り
04/11/11 01:22:30 qWttsMyg
カラーチェはまがりなりにも全作品番号の全集ができたが、
ムニエルについても全集出して欲しいな。

最近、弾く方でのお山の大将は出てきても、研究で名をなす
人材が現れてこないと思わないか。

170:名無しの笛の踊り
04/11/11 04:02:31 Lb4yDMpD
タケイ ナカノ マツモト ・・・ イシムラ?

もっとも演奏でさえこの程度な業界のための研究といってもねぇ。
どこぞの音大にできたというマンドリン科に期待。

171:名無しの笛の踊り
04/11/11 20:08:17 nlK2giUc
>170
名古屋音大とエリザベト音大??


172:名無しの笛の踊り
04/11/13 00:08:01 /qeTtO5n
どっちの大学も演奏者として教育するコースだからねえ。
講師一人という陣容もきびしい。やはりI先生に期待


173:名無しの笛の踊り
04/11/13 22:25:39 iiMKGR7y
マンドリンでおすすめのCDお願いします。
どんな響きかあらためて聴いてみたくなったのですが
ぜんぜん曲知らないので。祖母が習っていたらしいんだけどね。

174:名無しの笛の踊り
04/11/14 05:20:36 qMyU5i2d
この業界での有名曲で選ぶんなら、クボタフィロの

マンドリン名曲集 第2回定期演奏会 NACD-0648(NAVI)

がお勧め。
一般向けも狙いたい、とりあえず音が聞ければ、というのであれば

マンドリーノ・ロマンティコ3   CRCI-20408(日本クラウン)

が、映画音楽とかも入っていてお勧め。小品集。

とりあえず合奏で挙げてみたけど、ソロとかのほうがよかったのかしら。

175:名無しの笛の踊り
04/11/14 06:46:17 kesMWrnc
ただ単にマンドリンの音が聞いてみたいだけなら
ダイソーにマンドリン曲集売ってるぞ。

謎の演奏者「フランチェスコ中野優」


176:名無しの笛の踊り
04/11/14 10:13:26 CDlkOyed
>フランチェスコ中野

自分は中野二郎の子供とか、入学してもいない音大を卒業したとか、
参加ももしていないコンクールに優勝したとか、全部でたらめの
経歴をひっさげて商売している詐欺師か!

マンドリンという裏家業なので表に出てこないが、2ちゃん的に
もっともあげつらうネタに困らない人物であろう。

177:名無しの笛の踊り
04/11/14 15:20:40 wsCy/bnz
そいつどこかの大学のクラブ教えにいってなかった?

178:名無しの笛の踊り
04/11/14 17:49:53 l2ZVUCbP
>>174
>この業界での有名曲で選ぶんなら、クボタフィロの
>マンドリン名曲集 第2回定期演奏会 NACD-0648(NAVI)

はコアでない一般の人にはウケがいいかもね。

179:名無しの笛の踊り
04/11/14 20:32:53 nzTuDApV
クボヲタまじうざい。逝ってください。

180:名無しの笛の踊り
04/11/14 20:45:35 sjpNroMe
>>179
どうしてそんなに毛嫌いするの?
いいじゃん、別に

181:名無しの笛の踊り
04/11/15 20:02:15 4olAcznp
帰山英治氏はどうなの?
と、ボソッと聞いてみる元クラギ弾き

182:名無しの笛の踊り
04/11/15 22:51:56 EbBWCKHp
>>181
マニア向け。
そういえば次の次の日曜はファイナルコンサートだな

183:名無しの笛の踊り
04/11/16 09:12:55 4qsk+Z4U
フランチェスコ中野 下手すぎ!
冗談じゃねぇぞ、おい。

184:名無しの笛の踊り
04/11/16 09:40:20 Nwn4NPt7
詐欺ですから

185:名無しの笛の踊り
04/11/16 21:11:32 DQjcznHA
フランチェのCDは、ネタですね。みんなで笑えます。

186:名無しの笛の踊り
04/11/16 22:14:40 X6DBDprg
それにしてもすごいよね。どういう経緯でフランチェに話が行ったんだろう。
いくら百円とはいえ、少しでも音楽に見識のある人間であればGOサイン
出さないと思うけどなぁ・・・

187:名無しの笛の踊り
04/11/16 22:40:21 4qsk+Z4U
みんなだったら、誰に演奏してもらいたい?
ダイソーのCDをさ。
日本国内だったら。

188:名無しの笛の踊り
04/11/17 00:07:30 E6CuI3pv
ここのスレ見て、ダイソーCD買った。それもvol.1とvol.2の2枚だ。
ツッコミどころの一番最初はジャケ写真。

何でフラットマンドリンやねん!

189:名無しの笛の踊り
04/11/17 00:13:34 trfLCL2z
>>186
それだけ見識のない人がプロデュースしてるって琴田

190:名無しの笛の踊り
04/11/17 00:31:03 tLRWdvVD
坊やだからさ。

191:名無しの笛の踊り
04/11/18 04:53:34 TvvgyHOk
上のほうで出ていた、Christmas with Mandolinsが和アマゾンで注文できたので
衝動買い。というか、発送が2~3営業日となっていたので喜び勇んで頼んだら、
3日後に、「実は誤りで、2~3週間でした」とかいってきてショボーン、今日になって
ようやく届いたのでした。

CDの内容自体は結構面白い。やっぱりドイツっぽい演奏ではあるけど。
表現も、ところどころ疑問を感じるところはあるけど、日本のそこらへんの
自惚れ団体よりはよっぽどマシ。ただ、件の降誕祭の夜、あれのドラが致命的に
下手。技術も表現もナッテナイ。何がしたいのかはわからんではないのだが。

是非買っとけ、というほどの演奏ではないなぁ。まぁ1629円で送料無料だから
またーり待てる人は買ってもいいんじゃないかという程度。

ウーゴオルランディが監督してるっていうからどれほどのものかと思っていたけど、
正直期待はずれ。


あとは、中野二郎作曲のソロ曲集であるJewels for the Mandolinも注文可能
だったので一緒に頼んだ。こちらも先述の通り延期になって、まだ届かず。
希望があれば追加で感想書きます。っていうか日記帳状態スマソ

192:名無しの笛の踊り
04/11/20 18:07:37 kwIw8NYW
>>181
帰山さんでは
歴史的序曲第2番が好き。
たしかにマニア向けかも。
名古屋大学が帰山さんの曲を好んで演奏してます。
(帰山さんは名古屋大学マンドリンクラブOB)

193:名無しの笛の踊り
04/11/21 23:49:28 436z5M4i
帰山age(エイジ)

194:名無しの笛の踊り
04/11/22 16:14:47 t7EZsQ++
,r==、、     ,.. ---- 、
:.:.:.:.:.:.:.:.ヽ、.,.::'":::::::::::::::::::::::::`ー-、
:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.\:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:ヽ:::::::::::/γ、;;::::::::::::::::::ヽ
:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.ヽ,/〃~`ーヽ::::::::::::::::::i
:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:l〃     ヽ:::::::;;::::::l    >>191
:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:l/    __,,...」::l;::l_;;::::!
:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:lニ  ''〒テ-l:l:::;'-ヽi    ここはあなたの日記帳なのよ
:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.l斗 ,  └'‐ '!l;;/).ノ:!
:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.l  〈!     l l/-くト、!    気にせずジャンジャン書きなさい
:,:,:,:.:.:.:.:.:.:.:,:,:.:ll:.l   、- ッ  ノl //トl ヽ
:,:,:,:,:.:,:.:,:,:,:,:,:,!,l:l;`ヽ、 = ./// .lニー、             ね!
:,:,:,:,:,:,:,:,:,:,:,:,l=l;l‐^ヾニヽ二-ニ-' /`==`_ー-、、   
:,:,:,:,:,:,:,:,:,:,:,:l l!  \二ll二_/      ̄==、、ヽ
:,:,:/l:,:/!:,/l:l       ||          /  l l !
:,:/_l/-!/ l:l       ||          /   l l !
;/-l'-/'‐ヽl、 ,,.. -ー-、. ||   __   /    l l !
'      `/_ ,.. --‐''ヾ.l   \/ i l'   / l l l
       .し'/  ,r--ーヽ-------―\  / l.l l
        (_/ ,,.-r::-ヽ---、_   / /   ll l
         ヽ='‐''"__ lヽ  `ヽ、_    ll l
        l  `ー'''" l   ll=、、    ̄`ヽ.  ll l


195:名無しの笛の踊り
04/11/22 20:47:12 X83276DZ
降誕祭の夜…懐かしい、ン十年前に弾いた…

何だか久しぶりに聞きたくなってきた。冬だし。
どこか近々演奏する団体ないかなー。
あまりにもレベル低いとこは嫌だけど。

196:名無しの笛の踊り
04/11/23 00:51:41 ZYCXCKdz
もと中野二郎のおひざもとの同志社がやるみたいよ。
最近また部員増えてきて元気らしい。

197:名無しの笛の踊り
04/11/23 02:39:37 uC/jcQRN
同志社香里が最盛期の頃の同志社大が最強だったな。
いや過去形にしちゃいかんのだろうが。

198:名無しの笛の踊り
04/11/23 09:51:40 cW0ri37j
同志社?ということは京都?
うーん、遠いなあ。でもかなり聴きたいかも。同志社なら。
おととし?結構前に東京できいたけど、良かったぞ。

199:名無しの笛の踊り
04/11/24 05:33:47 k2jIQwjG
少々展開が強引な気もするけど関係者ですか?

でも今回の同志社はすごく楽しみです。関西に住んでいてよかった。

200:名無しの笛の踊り
04/11/24 09:03:42 z183mKov
この間の明治は酷かったな

201:名無しの笛の踊り
04/11/24 09:19:41 PukQjUvy
>>197
最強( ´,_ゝ`)プッ

202:名無しの笛の踊り
04/11/24 16:34:51 LnyQ9WK2
トリの日本スケッチって聞いたことねぇ
どんなん?有名な曲なのか?

203:191
04/11/25 23:12:25 y4gaTOOw
何の役にもたたん日記を書くことを許してください・・・

今日ね、アマゾンからメールきたんですよメール。
そしたらね、こんなこと書いてあったんですよ。

以下引用

誠に申し訳ございませんが、大変残念なご報告があります。お客様のご注文内容のうち、
以下の商品については入手できないことが判明いたしました。

NAKANO / TROESTER (アーティスト) "Jewels for the Mandolin
[FROM US] [IMPORT]"

お客様にこの商品をお届けできる見込みでしたが、現時点ではどの仕入先
からも入手できないことが判明いたしました。お客様のご期待に背くお知らせ
となりますと共に、お客様にご迷惑をおかけしたことをお詫びいたします。

引用終


・゚・(ノД`)ノ・゚・ 楽しみにしてたのにーーーー
最初に延期した時点で判明させろよ・・・もうね、(ry

204:名無しの笛の踊り
04/11/26 00:58:59 IJZO1epi
>>203
別に気にする必要ないんではw

お探しのCD、↓にはあるみたいよ。聞いてみれば?
URLリンク(www.musik-solisten.com)

205:名無しの笛の踊り
04/11/26 01:06:18 tYK9W3zf
>>182>>192
㌧クス。マニア向け、って見方なのかぁ。まあ、そうかも。
マンドリンとは関係なく、帰山氏の曲を好んで演奏する団体は名古屋地区にあるよなー。

逆に(何が逆なんだか)藤掛さんってどうよ。

206:名無しの笛の踊り
04/11/26 12:34:46 +H/J5m6j
マンドリンの魅力のひとつが独奏曲において発揮されると思う。
比較的自由に和音が弾けるし、トレモロを用いて旋律も歌える。
フォークギターのような使い方をしても面白いと思う。
(これはフラットマンドリンの範疇かな)

207:名無しの笛の踊り
04/11/28 23:53:11 fo79hdre
芥川也寸志イイ!

208:名無しの笛の踊り
04/11/29 01:01:48 fqMECF6g
♪とり~びあ~
芥川はトリプティークとかスタンダードになっている曲目があるが、
実は芥川本人は生前にマンドリン合奏への編曲を許可していない。

現在演奏されているのは、実は死人に口なしモード。

209:名無しの笛の踊り
04/11/29 06:20:55 JLqq7kqp
ラッタの英雄葬送曲・マスカーニの仮面・ファルボの田園写景・アマディの降誕祭の夜
↑これらのマンドリンオケの演奏ファイルってありませんか?
調べてもソフト音源のものしか見つかりません。
実際の演奏を聞かないと雰囲気が分からないので探しているのですが・・
どなたか知っている方教えてください。

210:名無しの笛の踊り
04/11/29 11:32:00 wtApq6nb
CD買えよw

211:名無しの笛の踊り
04/11/29 12:14:01 FqRuegBe
209のあげた4曲、全部弾いたことあるわ。

212:名無しの笛の踊り
04/12/01 00:07:34 cg9GVm1S
いーなー。

213:名無しの笛の踊り
04/12/01 00:54:01 o4uocbss
俺は英雄と田園なら振ったことある。
>>209はCD買った方がいいと思うw

214:名無しの笛の踊り
04/12/01 02:17:31 W4TgbfwY
>>213
振ったことあるとはまた。。特定可能!?
マンドリン界は狭いからなあ。
でも思いつかないや。あは。

215:名無しの笛の踊り
04/12/01 03:00:43 5B0N+4pF
確かにこれくらいCD買えばいいのに
有名どころばかりだから、すぐ手に入るよ

216:名無しの笛の踊り
04/12/01 04:07:31 SaVZfgS0
おまいら好きな曲何ですか?
比較的大人数でやるとき良さそうなの希望

217:名無しの笛の踊り
04/12/01 14:54:14 5B0N+4pF
田園組曲とかいっとけ

218:名無しの笛の踊り
04/12/01 16:40:18 RQLmeWOh
華燭の祭典

219:名無しの笛の踊り
04/12/01 18:56:05 4llARLIt
夢の魅惑

比較的大人数、程度では演奏できないけどな

220:名無しの笛の踊り
04/12/01 19:18:04 wQGzzS1h
トレピックプレリュード!!!

221:213
04/12/01 20:51:42 o4uocbss
>>216
ミケーリの「第二小組曲」「田園にて」もいい。
個人的に趣味じゃないけど
藤掛さんも大人数向けかな?
>>214
あっしは地方の名もない団体の棒振りなんで
特定は無理だと思うw

222:名無しの笛の踊り
04/12/01 22:09:34 5B0N+4pF
夢の魅惑は相当レベルの高い団体じゃないと無理だろ
ミケーリ「田園にて」だって結構難しいぞ

223:名無しの笛の踊り
04/12/01 23:11:11 ZX9B6zOw
俺の居た団体は「ハイムライゼ」が再難関っていうレベルなのでそういう曲は知らない。

鈴木静一の「受難のミサ」だったっけ。あれはやりたかったな。

224:名無しの笛の踊り
04/12/02 00:07:12 vi6fZ1l6
なるほど!せーいちは大人数向けだな!というわけで
鈴木静一「細川ガラシャ夫人」に一票。
>>223
受難なつかし・・初めて楽譜もらって定演で弾いた曲だ。

225:名無しの笛の踊り
04/12/02 01:55:31 hq1VFBI0
受難は簡単だし、聞きばえもするからいいんじゃね?
ガラシャもいいね。
スペインとか失われた都とか、大勢向けかも。


226:216
04/12/02 18:11:34 yM5d7Nld
うわいっぱいレスついてる。有難う。
鈴木さん良さげですね。
華燭とか夢とか難しいのは無理ぽ・・
トリにもってこれるような聞きばえのするのがいいから鈴木さん漁ってみる。

227:名無しの笛の踊り
04/12/02 19:38:39 SYfFfABp
うーん。受難のミサって簡単なんかなあ。。
私はまさに受難やったんやけど。。好きな曲やったけどね。
プレ2とかどうでしょう?
劇的序曲は?私は受難より弾けた記憶あり。
あと静一は賛助にお金がかかったり。。
まあ適当に参考にしてください。

228:名無しの笛の踊り
04/12/03 07:32:54 UmhM2j8b
受難は簡単だろ。
まあ、パートが違ったら一概には言えんが。
静一は確かに、賛助はやばい。
管楽器とか入るし、ナレーションはいるのもあるし。

229:名無しの笛の踊り
04/12/03 11:03:36 WtabT7zJ
受難は簡単やよ。一年でもガシガシ弾いてたし。
賛助はフルート一人と打楽器三人くらいだっけ?
>>227
劇的は簡単ちゃ簡単やけど意外と合わせにくいよ。
振ったから良く覚えてる。でも大人数向けやね。

230:名無しの笛の踊り
04/12/03 15:19:42 vAGRa5dS
鈴木静一みたいなチャンバラ映画音楽を嬉し
そうに弾いているのってマンドリン界くらい
だろうな。

231:名無しの笛の踊り
04/12/03 15:51:40 yaU0lG0a
○○みたいなハチャメチャオペラ音楽を嬉しそうに弾いてるのは
バイオリン界くらいだろうな。


あ、マンドリンもか。

232:名無しの笛の踊り
04/12/03 19:45:45 pJkxJPrF
新曲をかいてもらうなんてことはしないの?
音大でたての新人捕まえて格安で曲書いてもらったりしてましたが。

233:名無しの笛の踊り
04/12/03 23:39:24 FmuPjheA
>>231
ハチャメチャオペラ音楽>>(超えられない壁)>>チャンバラ音楽

そんな漏れはチャンバラ音楽が大好きだ。

>>232
ボランティアご苦労。新作初演カコイイとか勘違いせんようにな。

234:名無しの笛の踊り
04/12/04 02:10:58 FopJPUVT
ここの人ら詳しそうなんで言ってみる。
簡単な難易度表作ってみませんか。
自分はまだあんまり弾いたことがないから貢献できないけど・・
とりあえず自分レベルでは

メリアの平原にて/マネンテ B
組曲スペイン/ファルボ C
過去への尊敬/フォークト B

(簡単)A<<<<<<E(難しい)

こんなとこだろうか。
マイナーでもなんでもいいんでやったことあるやつの自分的難易度お願いします。

235:名無しの笛の踊り
04/12/04 03:24:52 MFNdSoRS
>>234
うーん。なんとも言えないけど、よければ貴方のパートもお願いしたいです。
振るのが難しいとか1Stがやたら難しいとかセロのみが楽しすぎる曲とかありそうだ。。

236:234
04/12/04 03:46:33 FopJPUVT
>235
自分はギターす。ドリン系じゃなくて申し訳ない。
確かにパートによって差がありますよね。
でもまぁそこは注釈って感じで個人的意見でいいんでいっぱい挙げて欲しいです。
参考になればいいなという程度なんで。

237:名無しの笛の踊り
04/12/04 03:48:33 FopJPUVT
↑ちなみに>234は全体の雰囲気で決めました。
スペインなんてギターベースは楽でした。

238:名無しの笛の踊り
04/12/04 03:56:14 MFNdSoRS
スペインはギターが楽というか最初はギターで始まるけどその後は休みばかり
だとか。。
なんかかけあいが難しそうよね。
最近流行のまんどにこなんかはセロ弾きとしては全部ベースと一緒なのかしら
と思うわ。
同じこと弾くんならベースのほうが大変なのではないかしら。
よくわかんないけれど。

239:名無しの笛の踊り
04/12/04 04:16:04 MFNdSoRS
まんどにこって芸名なんかな。。

240:名無しの笛の踊り
04/12/04 04:39:03 xdOu8/iu
マテマテw
スペインはギターで弾くだけなら確かに楽かもしれんが、構造は三曲の中で
最も難解だぞ。それでなくてもセロとかセロとかセロとか滅茶苦茶大変だし。
メリアC スペインD 過去への尊敬B ってとこでしょ。

交響的前奏曲A マンドリンの群れC 海の組曲B 序曲ニ短調E
劇的序曲B マンドリン芸術D 英雄葬送曲B 第二ギリシャ狂死曲A
降誕祭の夜B 田園写景B レナータC ハンガリアの黄昏C

オリジナル有名どころ超個人的ランク付け。一応指揮者目線。
有名どころってこんなもんか・・・

241:名無しの笛の踊り
04/12/04 11:11:54 ulzKRcMW
交響的って、指揮者的に簡単か?
フレーズの歌わせ方とかかなり頭使わなイカン思うが。。
交響的C 群れB レナータB マン芸C 英雄C ぐらいかな。
ついでに
カエリヤマD~E w

242:名無しの笛の踊り
04/12/04 12:49:52 jVcyCrYV
>240
同感です。セロとかセロとかセロとか。。。



243:名無しの笛の踊り
04/12/04 13:07:05 my+4ekkT
漏れはヘタレなので高いポジションが出てくる曲が苦手。
海の組曲の終楽章なんてキツイよ。

セロは地味だけれどカコイイ。
今はマンドリンやってないけどもう一度やるんだったらセロがいい。

244:名無しの笛の踊り
04/12/05 00:17:30 Gwk+UM86
>240
有名どころいっぱい有難うございます!
参考になりますわ。
自分では結構大曲かと思ってたやつが意外にレベル低くてびっくり。<劇的とか英雄とか
指揮者としては簡単なんすね。
演奏者としての評価も見てみたいです。

245:244
04/12/05 00:20:40 Gwk+UM86
>241
すいません見逃してた・・
でもやっぱりそんなに高くないんすね。
241さんも指揮者ですよね?
帰山難しいのか~

246:名無しの笛の踊り
04/12/05 00:58:19 RuE9HOWw
>>244
ギターパートから言わせてもらうと、
全てAからB-ぐらいでしょうか。

ほんとギターって満桶でやると、つまんないなとつくづく思う。




247:名無しの笛の踊り
04/12/05 06:15:59 jAGtGell
>>241
交響的は、もちろんこだわれば無限にこだわれる曲だと思いますよ。
作りが非常にシンプルなので、とりあえず聞かせるレベルまで行くのは
大して難しくはないでしょう。納得いくレベル・・・というならやっぱりCは
いくでしょうねぇ。
カエリヤマ禿同w

>>244
劇的や英雄をBとしたのは、あまり弄りようがないというか何と言うか。
交響的が、鶏ガラのように搾れば搾るだけ味が出るのに対して、もう
出るものは全て出してある、みたいな。テクニックという意味では
もうちょっと難しめにしておいてもよかったかもしれません。

>>246
劇的のギターって結構楽しくない?

ギターがつまらないのは指揮者にも責任があるかと。ベースとギターを
まともに(効果的に)扱えていない演奏の何と多いことか。

248:名無しの笛の踊り
04/12/05 14:00:45 taesYa3e
なぜ>>220に誰も触れないのか・・・。
ここはクラ板だからか・・・。
知らないわけないしな・・・。

ごめん自分が藤掛が好きなだけなんだ。

249:名無しの笛の踊り
04/12/06 12:17:29 Vcl5/CXn
マン芸ってそんなに難しいかな?
難易度Bくらいじゃない?

250:名無しの笛の踊り
04/12/06 12:21:16 5xFZAe63
>>249
個人差があるからかなり意味のないクラス分けだと思う、特に上の方
簡単な奴は初心者に勧めるときの目安になるからいいかもしれん

251:名無しの笛の踊り
04/12/07 09:01:46 Pja//fnm
グランドシャコンヌ大好き。
団員離れたいまでもひきたくなる

252:名無しの笛の踊り
04/12/07 18:15:52 rzgqeqPd
マンドニコって、最近流行ってるみたいだけど
お勧めの曲とかある?

253:名無しの笛の踊り
04/12/07 21:20:21 ZJ4oT6r+
>>251
あなたみたいな方を待っていた!

254:名無しの笛の踊り
04/12/07 21:39:30 3tGTr0ac
>>252マンドニコ初心者ならmusic for playが分かりやすく
弾きやすく、楽しくておすすめ。
個人的にはチェチリアーナがジャズっぽくて好き。
ジャズ・ポップ・ロック組曲も、とにかくノリノリで楽しい。
他の曲は知らんので、知ってる方情報プリーズ
>>251グラシャコ、学生時代振ったなあ。
練習で気合入れすぎて振って、腕つったのを思い出した w


255:名無しの笛の踊り
04/12/07 21:40:31 L1RMsR/M
>>252
同志社がすすんで取り上げてるよね。
おれは「Music For Play」を推す。

256:名無しの笛の踊り
04/12/08 01:18:39 igsn9L96
>>255
同女ちゃう?
まあいいけど。
ねむー。。

257:名無しの笛の踊り
04/12/08 01:29:08 K8Z2tXz2
マンドニコ、数年前から取り上げてたのは同志社ですな。
石村氏のイタリア時代の知り合いとか。

258:名無しの笛の踊り
04/12/08 02:22:05 Sb2Zbsqe
そういえば、同志社の今年の演奏会は良かった。
雨の中寒い中行った甲斐があったぞ。
すごく完成度の高い演奏だった。今年聞いた中ではダントツ1位。
関東のやつらも、グダグダ言う前にああいうのを一回聞くべきだ。

いっておくけど、俺は同志社関係者ではないぞ。
同じマンドリン弾きとして、素直にいいと思った。

259:名無しの笛の踊り
04/12/08 04:46:07 kF/hSFGZ
昔のイケイケドンドンの演奏が懐かしいなぁ

260:名無しの笛の踊り
04/12/08 05:09:36 TiXFl490
>>258
ほんとにね。まだ余韻が残ってるわ。

最近マネン手熱が再熱中やりたいー。

261:名無しの笛の踊り
04/12/08 19:18:04 Sb2Zbsqe
同志社ってなんでマネンテばっかりやってるの?
顧問の趣味?

262:名無しの笛の踊り
04/12/08 20:38:16 AG6mdU7W
そんなにマネンテばっかやってるか??
外人曲(他ではやらんようなマイナー曲)は多い気が。
>>258
よかったらしいね。同志社はまた部員増えて元気らしいが

263:名無しの笛の踊り
04/12/08 20:59:04 kF/hSFGZ
中野編が多いからじゃないの。
華燭は同志社初演だし、定番みたいにやってる。

264:名無しの笛の踊り
04/12/09 00:13:38 Coni7H6E
同志社はマイナー曲多いね
もっと藤掛とかキボン!

265:名無しの笛の踊り
04/12/09 00:31:46 eE/YVowv
>>264
そうか?
ずっと格調高くプレクトラム音楽の発展と(後忘れた
を目指していって欲しい

266:名無しの笛の踊り
04/12/09 21:16:06 Coni7H6E
華燭が初演…
なんか名門って感じでむかつくなあ オイ

267:名無しの笛の踊り
04/12/09 22:41:43 Flm2WVnQ
いや指導者が中野二郎だったからさ

268:名無しの笛の踊り
04/12/10 00:24:24 5az66in+
期待の若手作曲家とかいる?
2,30代くらいで。

269:名無しの笛の踊り
04/12/10 02:26:43 cAPO3aT1
>>268
よく知らないけど丸本さんの杜の鼓動とあずーろは素敵でした。
よく調べもせずに適当に書いちゃってすいません。
誤字等ありありだと思いますが許して。

270:名無しの笛の踊り
04/12/10 10:34:46 ADU16JpZ
>>269
いや、そんなに気にしなくてもw誤字ないし。
あずーろはAZZURROね。京教が初演した曲だっけ?
丸本氏、杜の鼓動しか聞いたことないけど聞きやすい曲書く人だね

271:名無しの笛の踊り
04/12/10 11:44:10 WEOnG8P5
高橋太志さんの「めぐる季節」とか聞きやすいと思います。

272:名無しの笛の踊り
04/12/12 21:29:33 IuyUigJj
柴崎さんって人もよく名前見るけど、どう?
「めぐる季節」はええ曲やね!後半がフォルテばっかでシンドイけど

273:名無しの笛の踊り
04/12/13 01:54:09 00ptZfFh
関係ないけどこの前初めて富士掛さんの言寺的ニ章聞いた。
・・・何あの 戦 隊 も の の 主 題 歌
1楽章綺麗で良かったのに何で2楽章そんななんディスカー
あのメロディー絶対歌詞あるだろ。
ダサすぎて禿げワロタ。
音楽聴いて爆笑したの初めてだよ。

274:名無しの笛の踊り
04/12/13 03:05:32 bxFjNe3M
狙ってるんだってば。

泥に~まみれた~サクランボの種をぉ~♪

275:名無しの笛の踊り
04/12/13 04:34:51 OOGZ1hSH
自分らの録音したやつ聞いて笑ったことならある。
うわー弾けてた気まんまんやったけどこんなやったんやーって。
あれは失笑した。笑うしかないって大笑いしてたやつもいるし。。
指揮者しかわかってなかったんだろうなー。

276:名無しの笛の踊り
04/12/13 16:44:39 yd/nfv54
>>273
藤掛発行のスコアに歌詞がついているから,
一度目を通した後に曲を聴くことをお勧めします.

私どものオケでは,演奏会曲決めの集いでオケ一同集合したところに
突然歌詞カードが配られ,詩的二章放送開始.
一番盛り上がるあたりの歌詞

み~ん~な~でわっしょいわっしょいわっしょい♪

をはじめとするダサメロデーとステキ歌詞のコラボレーションに
オケ一同腹筋にダメージを受けるとともに激しく脱力した覚えがあります.
ものすごい破壊力ですよ.

277:名無しの笛の踊り
04/12/13 20:33:32 ynZIziJe
ちなみに↓作曲者記と歌詞です。あれは祭りの雰囲気、なのだそうだ・・・
URLリンク(www004.upp.so-net.ne.jp)

八つのバラードも同系統だがこの曲の破壊力に比べたら三下レベル。

278:273
04/12/13 22:19:28 00ptZfFh
まじで歌詞あったんか!w
なんつうかいろんな意味で寒気するわ。
ひとついえるのは、確実に祭りの雰囲気ではないだろ。
絶対〝何とか戦隊 何とかファイブ〟系だろうよ。

279:名無しの笛の踊り
04/12/13 23:01:00 VnvPTn6x
あー考えること一緒だ。合宿の宴会芸でマジンガーZの歌詞
つけて「絶唱」した。(年がばれるなw)
途中から無理やり歌詞を押し込めたりリフレインしたりw

そーらにーそびえるー、くーろーがねーの城ー
スーパーロボット マジンガーZ
無敵のー力はー ぼくらのーたーめにー
正義のー心をー 「パイルダーオーン!」

とばせー!鉄拳! ロケット「パーンチ!」
今だ!出すんだー!ブ・レ・ス・ト、「ファイヤーーー!」

マジンゴー! (GO!GO!) ※repeat
マジンガー! 「ゼエットーー!」

280:名無しの笛の踊り
04/12/14 00:14:04 vFctHYco
>>279そこでうpですよ

281:名無しの笛の踊り
04/12/16 20:22:14 K/yb6HId
ガラシャ!

282:名無しの笛の踊り
04/12/16 22:30:52 RwlJHnSU
なんだなんだ、急にどうした

283:名無しの笛の踊り
04/12/17 00:08:47 hLmEZ3YZ
ガラシャがやりたいんじゃないの

284:名無しの笛の踊り
04/12/17 01:27:51 Z0S4fIEq
散りぬべきとき知りてこそ世の中の・・・か。

ハァァァ。

285:名無しの笛の踊り
04/12/18 19:16:56 B4RuoyxM
さながら、水に浮いた灰色の棺である・・・。

286:名無しの笛の踊り
04/12/21 00:59:37 bR3OrWQ1
ラヴィトラーノが好き。
ラヴィ!!(AAry

287:名無しの笛の踊り
04/12/22 02:42:32 +CW0PH52
もうすぐ名大ですな

288:名無しの笛の踊り
04/12/22 12:52:50 L6wGQUx1
上智もな

289:名無しの笛の踊り
04/12/23 14:21:51 qHGOEcq/
フレット楽器オザキのHPが新しくなってる。
URLリンク(www.fretgakkiozaki.co.jp)
前のGGのあったところは潰れたみたいだが、
楽譜とかの取り扱いはどうするんだろ?


290:名無しの笛の踊り
04/12/30 00:36:40 UV1Ou6D4
 懐かしい学生時代のマンオケを思い出すスレで感激です。私的の難易度
メリア D  マンドリニストの群れ A レナータ C
英雄葬送曲 C  海の組曲 B  序曲ニ短調 D ギリシャ狂詩曲のカデンッア E
田園写景 B バッカナール CかB 降誕祭の夜 B  主題と変奏 E
華燭の祭典 B
ちなみに上の曲は全部ホールで演奏しました。マンドリンが気持ちいいのは
アマディとマネンテの曲だと思います。
演奏していない曲の中では細川ガラシャをやってみたかったです(*^-^(^*)ゝキュッ♪
 いつの間にか話題が古くなってすみませんてへ( ̄ー ̄(^^*)

291:名無しの笛の踊り
04/12/30 09:39:38 3Mqz8bd7
難易度がビミョーだが、短い学生時代でこれだけイタリア名曲が
演奏できたのは幸せだよ。邦人ものはあまり取り上げない団体
だったのかな?

292:名無しの笛の踊り
04/12/30 17:25:18 NNK2qj5D
僕のいた団体は、ほとんど桶曲やらポップスのアレンジものばっかだったからなぁ。
マンドリンオリジナル曲っていうのほとんどやったことねーな。

誰か新しい万曲作ってうpしてくれよ。

293:名無しの笛の踊り
04/12/30 20:21:39 agS1gmO5
>>292
どんな曲がお好みか、まずそこを聞かせてくれ

294:名無しの笛の踊り
04/12/30 20:39:08 NNK2qj5D
>>293
お、まじで作ってくれるのか??

ファンクっぽい乗りで、それでいてブルージーなソロが各パートに割り振られて、
カデンツァで各パートが絡み合いもつれ合いながら、大音量でガリガリいきながら、
最後まで突っ走るようなドライブ感溢れる曲キボンヌ。


295:名無しの笛の踊り
04/12/30 21:54:31 1MRVYc7M
>>292
こんなのどお?
URLリンク(www007.upp.so-net.ne.jp)

296:名無しの笛の踊り
04/12/31 00:06:01 T/XCzrZl
>>294
ファンクでブルージーなソロ@全パートと
絡み合いながら縺れ合う大音量のガリガリを
溢れるドライブ感で突っ走りながら包み込んだ曲だな。

ま、ホントに作れるかどうかも分からんから期待せずに待っとってくれ。

297:名無しの笛の踊り
04/12/31 05:19:12 PDHfkjmG
>>294
藤掛さんの曲でいいじゃん

298:名無しの笛の踊り
04/12/31 21:05:07 +u8XH37m
>>297
藤掛の曲は、モサいというか、なんというか、アニメ調なんだよなぁ。

いっそ開き直って、確信犯的にもっとモサさやアニメっぽさを突き詰めてくれれば、
おもしろいんだけど、本人が気づいていないというか、勘違いしている所がアイタタタなんだよね。

キモデブがカラオケで二枚目っぽい曲を歌ってるのに通じるものが、藤掛の曲にある。


299:名無しの笛の踊り
05/01/01 06:26:37 bO16Ttfa
>>298
セレナーデ第2番なんかはもろにその路線だと思う。

300:名無しの笛の踊り
05/01/01 13:24:01 shoO7W3p
あれは明らかにわかってやっているよ。

作風も二極化してきた感じがするし・・・

でも
>キモデブが・・・
はそう言われればそうである気もする。

301:名無しの笛の踊り
05/01/01 15:03:59 bO16Ttfa
林家ペーが作曲しているような、という例えはストレートす(ry

302:名無しの笛の踊り
05/01/01 15:14:21 x0nDxxCd
マーラーの第7番にマンドリンを使っていますが、あれってオケの面子
で弾いているのですか? ウィーンフィルやベルリンフィルでも自前な
のでしょうか?
ベートーベンかモーツァルトでマンドリン協奏曲って有りませんでした
っけ?
 ご教授下さい。


303:名無しの笛の踊り
05/01/01 15:47:31 bO16Ttfa
通常というかほぼ間違いなくマンドリン奏者のエキストラを呼ぶ。

ベートーヴェンにはチェンバロとマンドリンのための4つの小品が
残っている(ソナチネハ短調、ハ長調、アダージョ変ホ長調、主題と
変奏ニ長調)

モーツァルトは、歌劇「ドン・ジョバンニ」の中のセレナーデで
マンドリンが入った曲がある。

ベートーヴェンもモーツァルトもマンドリン協奏曲は書いていない。

304:補足1
05/01/01 15:50:19 bO16Ttfa
マラ7の場合、セレナードの雰囲気を出すための小道具なので、
ヴァイオリン奏者が持ち替えて演奏するという演奏に出会った
ことがある。

これがレスピーギのローマの祭りだと、きちんとメロディーを
取るので、専門のマンドリン奏者でないと曲を作れないだろう。

305:補足2
05/01/01 15:54:37 bO16Ttfa
ベートーヴェンのソナチネハ短調は、カラーチェによるピアノ
伴奏によるマンドリン独奏編曲版がある。ニ短調に移調され、
豪華絢爛なカデンツァを加えられている。

アダージョ変ホ長調とソナチチネハ長調は同じくカラーチェに
よるマンドリンアンサンブルの編曲がある。ソナチネはニ長調に
移調されている。

主題と変奏は鈴木静一による、マンドリン独奏とマンドリン
オーケストラのための編曲がある。

306:補足3
05/01/01 15:56:07 bO16Ttfa
モーツァルトの「ドン・ジョバンニのセレナータ」として有名な曲は
教則本でおなじみのムニエルによりマンドリンアンサンブルのための
編曲が残っている。

307:補足4
05/01/01 16:05:40 bO16Ttfa
音楽の教科書で有名な作曲家でマンドリン協奏曲を残したといえば
ヴィヴァルディだろうか。

ハ長調のものは、映画クレイマークレイマーやCMで取り上げられ
ていて有名になった。2つのマンドリンのための協奏曲ト長調も
CMなどで使われた。両曲ともドイツのベーレントによる、マン
ドリン合奏による編曲がある。

協奏曲ハ長調と呼ばれるものも2つのマンドリンパートが用意されて
いるが、実際はテオルボほか様々な古楽器のための協奏曲。
中野二郎編曲のマンドリン合奏版編曲があり、ソロパートの人数の
多さから80人規模のオーケストラを想定したようだが、作曲された
時代を考えると、ここまでの大人数での演奏は疑問である。

308:補足5
05/01/01 16:08:23 bO16Ttfa
有名どころの作曲家でいば、ヴァイオリン協奏曲をマンドリン独奏に
置き換えた演奏例はある。

自分が実演で接したのは、モーツァルトの協奏曲第5番「トルコ風」
メンデルスゾーンをマンドリン独奏にしたものがが記憶にある。

309:名無しの笛の踊り
05/01/01 19:12:21 x0nDxxCd
>bO16Ttfa様
 色々とご教授有り難う御座いました。
頭の片隅にベートーベンかモーツァルトでマンドリン協奏曲
があると記憶していたのですが、どうやら頓珍漢な勘違いだった
ようです。
 どうぞご活躍を



310:名無しの笛の踊り
05/01/04 00:20:32 iGO9uDBl
>>291
邦人物もやりました。藤掛さんの パストラルファンタジーとか
鈴木さんの 邪馬台国とか 失われた都とか 受難のミサもやり
ました。うちの大学の選曲は学生指揮者の趣味で決まってました。
例えば吹奏楽部出身の指揮者だとラデッキーとかイギリス民謡組
曲、オケ出身だと金と銀とか(笑)だから邦人の好きな指揮者の
ときはやたらドロドロドローって感じでしたね。あ、それからレ
ナータの難易度はBです。序曲ローラと間違えました。
 それとイタリアの曲をたくさん弾けたのは大学内以外で全マン
やジュネスなどの演奏会にに参加したからです。4年間にホール
でポピュラー以外の曲で70種類以上の曲を演奏できた私は確かに
恵まれていたかも・・・

311:名無しの笛の踊り
05/01/11 21:51:49 V/X38L/n
挙げてやるぜ

312:名無しの笛の踊り
05/01/17 14:26:21 Js35R5AA
ラヴィトラーノの晩年には難しかったです。

313:名無しの笛の踊り
05/01/17 22:24:42 CJseq0fS
学生時代振ったけど、ある意味難しかったのは確か。

314:名無しの笛の踊り
05/01/18 04:56:34 I20ooFxJ
今度、交響的前奏曲を振ります。
まあ、一度はやってみたかったというか・・・。
そんなに好きな曲でもないのですが。

315:名無しの笛の踊り
05/01/18 05:19:32 bl4FwtZF
>>314
指揮者が好きじゃない曲振るの!?
どんな演奏になるのかしら。

316:名無しの笛の踊り
05/01/18 09:48:06 Tafcmmza
そんなもんですよ世の中。
私もよく好きでもない曲振らされます。

というか、こういうこと書くと叩かれそうだけど、好きになれるほど
しっかりした構成や和音体系をもって作られてる曲ってそんなに
多くないじゃない・・・

交響的は数少ないまともな曲の一つだと思うけどなぁ

317:名無しの笛の踊り
05/01/18 12:17:12 KkZYdD5i
そんなもんなんでつね。。

318:名無しの笛の踊り
05/01/18 22:59:30 rvLrk6GP
>>314
好きでもない曲でも、練習していくうちに
愛着湧くもんですよ。特に指揮なら。
そんなもんです

319:名無しの笛の踊り
05/01/21 01:03:10 iasGJKoA
あげ

320:名無しの笛の踊り
05/01/21 02:22:15 WZO84Qhn
あげるならネタ振ろうよネタ。

昨日速弾き練習中に、小指の爪をE線に引っ掛けて、爪の
中ほどまでE線が食い込んできて血の海になった件について。

321:名無しの笛の踊り
05/01/21 20:38:46 qI0oaW8g
い・・・痛いですね・・・
わたしもセロのA線でよくやっちゃいます。
血出した事は無いですが(笑

フォルッテシモでG線のトレモロしてる時に、
ピックが割れ飛んで、頭の上にヒョイっと
乗った経験なら有ります。

322:名無しの笛の踊り
05/01/22 00:04:48 Xdk5v5eV
>>320
あんまり放置して下の方に来すぎると、
板圧縮の時に消されるぞ。
適度に上げておかないとな


323:名無しの笛の踊り
05/01/22 11:19:43 LaVghkb/
痛いはなしやめてくれないかな。
結構不快だわ

324:名無しの笛の踊り
05/01/22 23:54:56 xTnSmni4
>>323 とりあえずごめん。

マンドリンのE線が指に刺さったとき・・・
傷は小さくて激痛はないけど、
深いところから言葉にならない痛みとかくすぐったさが・・・
みんな気をつけてね。

325:名無しの笛の踊り
05/01/23 01:58:59 BS46vQ6e
先端恐怖症で、弦を自分で取り替えることができないという子がいた。

326:名無しの笛の踊り
05/01/23 13:55:55 yGaeSlGJ
>>318
ものすごく好きな曲が、練習してくうちに
どんどん嫌いになってしまった事がありますが、何か?
指揮者じゃないけど。


327:名無しの笛の踊り
05/01/23 15:16:50 nCC7bNT7
指揮者だけど、それはないなぁ。
特になんとも思っていなかった曲が、やればやるほど底の浅い曲だと
思えて仕方なくなりどんどん嫌いになったことはある。
もちろん逆もある。

328:名無しの笛の踊り
05/01/23 20:40:22 XSty0Kbx
内容が薄かったり地味だと思って嫌いだった曲も、
自分なりに研究していくと面白くなってくるし、愛着も出てくる。
今のところ逆はないな。

ところで、皆さん練習期間に他団体の演奏の録音聞いて研究したりします?
僕は選曲のときはせいぜい聞くけど、取り組み始めたらほとんど聞かん。
影響されてしまう気がして。とくにテンポとか。

329:名無しの笛の踊り
05/01/23 20:50:35 nCC7bNT7
選曲のときにちょこっと聞いたら、あとは曲がある程度形になるまでは聴かない。
ある程度曲が出来上がってきてから参考に他所のを聴くと、今まで当然だと
思っていた解釈に別の解釈の余地があることに気づいたり、いろいろ発見があるから。

影響受けるっていうのは同感。特に奏者には聴いてほしくない・・・
「他所はこうやってる」というだけの理由で頑なに反論されると切ないですよホント。

330:名無しの笛の踊り
05/01/23 20:52:05 nCC7bNT7
なんか日本語不自由な人の書き込みみたいだなぁ
・・・適当に心の中で補完してくださいまし。

331:名無しの笛の踊り
05/01/26 15:34:57 UL+9jiNF
これだけは死ぬまでに弾いてみたいという曲は?
とネタを振ってみたり…

332:名無しの笛の踊り
05/01/26 22:54:27 xtwxei7J
好きだけど、いろんな理由(編成がでかすぎ、など)で
死ぬまで演奏できる機会あるかどうか・・という意味なら
歌劇「影」大幻想曲(ボッタキアリ/松本譲)。
ちょっと前やった団体あったけど。

333:名無しの笛の踊り
05/01/28 15:54:14 gO7cfwOI
ボッタキだったら「夢の魅惑」やりたいなぁ・・・
アレも相当な人数いなきゃ無理でしょう。

静一の「幻の国」とか藤掛の「ファンタジア九州」とかみたいな
パーカスがすごいことになってるせいでなかなか弾けないような
曲も弾いてみたいな。まぁ「これだけは死ぬ前に弾いてみたい」という
ほどではないけど・・・。

334:名無しの笛の踊り
05/01/28 17:08:00 Gt6Ai41S
関係ないけどボッタキって略し方は。
まあ普通なんかな?

死ぬまでにひいてみたい曲ねえ。
個人的に練習不足のまま演奏会を迎えてしまったからもう一度弾きたい曲なら
あるorz

335:名無しの笛の踊り
05/01/28 20:46:39 4lBx0F8q
俺もある。
技術不足で弾き込めてなかったから、もう一度弾きたい曲。

336:名無しの笛の踊り
05/01/28 21:04:18 gO7cfwOI
Σ(д゚||)
ボッタキって変?うちの周辺では普通にボッタキで通じるけど・・・
「タ」抜きで読むわけでなし。。。(失礼
略称はボッタキかボッタクリか、どっちかだなぁ。どっちもアレだが・・・

337:名無しの笛の踊り
05/01/28 22:03:29 Iq5uR2Dc
>>336
たった二音節の語尾をわざわざ略して言うこともないと思うけど・・・

338:名無しの笛の踊り
05/01/28 23:47:35 HuoG9D2s
まあまあ、マンドリン芸術を、マンゲーと言う人がいる世界ですから。
ボッタキ上等なんでしょうか。

339:名無しの笛の踊り
05/01/29 00:32:08 aEN4geK2
まんげー、まんむれ

340:名無しの笛の踊り
05/01/29 01:21:37 +9yGEiAN
マンドリニストの生活、マンセー!!


・・・むらっと来て書いた。今では反省している。  orz

341:名無しの笛の踊り
05/01/30 00:19:09 fCmTdN5j
わろた。

夢の魅惑ひいてみたいなー

342:名無しの笛の踊り
05/01/30 01:01:08 X0hxSPGx
夢の魅惑は大変でした。

343:名無しの笛の踊り
05/01/30 11:49:37 0shdHdG/
夢の魅惑弾きたいなー。

ところでオレの大学では「夢の幻影」って
言ってたんだけどどっちが正しいの?

344:名無しの笛の踊り
05/01/30 21:55:32 fdfZ5hMq
>>343
夢の魅惑か・・・
弾いたことあるけど
そのときはなんかよくわからなかった。
30過ぎてからこの曲がとても好きになりました。

345:名無しの笛の踊り
05/01/31 23:28:44 ZEKCJexq
幻影はちょっと訳に無理があるんじゃないかな?
原題は Incantesimo di un Sogno だから、
夢心地の魅了、とか、妄想の眩惑、とか?(笑

ごめん日本語力ないもんで・・・

英語にするなら
Enchantment of a Dream
ってとこ。
やっぱり夢の魅惑、が一番無難な訳なのよねぇ。

>>344
そんなあなたはもう立派なボッタキアリスト

346:名無しの笛の踊り
05/02/01 20:41:37 2LdDlK5l
>>345
ありがとうございます。勉強になりました

347:名無しの笛の踊り
05/02/02 12:03:51 VwIc5n44
鈴木静一を再び弾きたい今日この頃。
パーカスに負ける?そりゃ奏者の気合が足りないだけさ。

348:名無しの笛の踊り
05/02/02 20:12:57 l4VAUVgU
いや、静一はさすがに限度があるよ
どんだけ頑張っても、負けるやつはまける。

349:名無しの笛の踊り
05/02/02 21:54:48 VwIc5n44
>>348
そう?確かに人数ある程度揃ってないとキツイね。
けどパーカスとの勝負によるせめぎ合いは燃えるけどなぁ。
音楽性が壊れると共に言い知れぬ気迫が・・・・・

350:名無しの笛の踊り
05/02/02 22:07:49 4PBUBc5M
パーカスに多少抑えてもらうという発想の無い指揮者がいるから何とも・・・
きれいな音にこだわりすぎて大した音量出せないプレーヤーもイタイが
程というものを知らないパーカス&指揮者は同じくらいイタイ。

まぁ指揮者としては音出さない奏者が歯痒くてならないんだけどね。

351:名無しの笛の踊り
05/02/02 22:10:55 VwIc5n44
経験談より、プロのくせに加減を知らないパーカスが一番イタかった・・・
金払ってんだから合わせろよ!と。

352:名無しの笛の踊り
05/02/02 23:39:58 pRIIZept
管楽器にも負けるというか、曲をつぶされる場合ある。
同じ大学のオケの管に頼むと特に。ほんまあれは勘弁して欲しい。

353:名無しの笛の踊り
05/02/03 23:54:42 dfUD7r4j
管楽器も打楽器も、デジタル的な音量だけで決めつけイクナイ。
上手な打楽器だと音量が大きくても「やかましく」聞こえないよ。

人数を調整すれば音量も調整できると勘違いも多いように思う。
2管編成のオケ曲を1管に減らすのは、「楽器の種類が増えて
なんか嬉しい」という自己満足。

354:名無しの笛の踊り
05/02/04 00:03:01 RX2msvBc
マンドリンオケは管を入れないほうがいいと思う。Flを入れると響きに艶が出る気はするけれども、
他の楽器は個性が強すぎて合わないと思う。
俺はマンドリンオケは管なしで表現するところに面白みがあるんだと思う。無理にオーケストラや吹奏楽
に近づけようとすると、マンドリンでやっている意味がそれだけ薄れていくように思う。

355:名無しの笛の踊り
05/02/04 00:47:18 69ExVllD
まあ、しょせん、マンコリンですから。

356:名無しの笛の踊り
05/02/04 01:11:30 JgxBFiJz
まんこりんりん♪


357:名無しの笛の踊り
05/02/04 02:48:57 VDDVMZv9
>>350
リハーサルではある程度加減してたたいてても
本番になるとバンバン出してくるんだよな・・・

358:名無しの笛の踊り
05/02/04 03:12:08 EDaJzsBH
いるいるそういうやつ。
何度指揮棒投げつけてやろうと思ったことか・・・

359:名無しの笛の踊り
05/02/04 21:51:55 lkPJ/v8q
>>358
関係ないけど
演奏会本番で指揮棒投げた先輩指揮者がいた・・・

360:名無しの笛の踊り
05/02/05 01:21:59 4wKkffHu
指揮棒落としたり、いつの間にか持ってなかったりってのは、よく見かける。。

361:名無しの笛の踊り
05/02/06 18:11:17 9WSvh3fh
演奏中にベースのコマが倒れたことが(私ではない)。すごい音がした。

362:名無しの笛の踊り
05/02/06 21:31:11 pAO6POBQ
流れぶったぎるようで申し訳ないけど、ここにローネ弾いてる人いる??
今度の演奏会で弾くんだけど、初めて弾くのもあってどうやったら綺麗な音出るか
わからん・・・orz

363:名無しの笛の踊り
05/02/06 22:18:23 Xpfc8fBE
ローネってトレモロすんの??

364:名無しの笛の踊り
05/02/06 22:26:44 sSo5wK09
専門のローニスト(?)ではないがたまにローネも弾くよ。
まぁピックがベチベチ言わないように、また絃と絃が接触して
ピチビチ言わないように、そんなもんかなぁ。
物理的な問題で、右手で絃を弾く位置が固定されてしまいがちだけど、
よく音が鳴る位置をちょっと無理してでも探して、そこで普通に弾ける
ように体をうまいこともっていく。まぁ身長や腕のリーチでどうしようも
ないこともあるけどね。私も小柄だから苦労する。

基本的に、他の楽器はもう弾けなくなる覚悟で・・・w

365:名無しの笛の踊り
05/02/06 22:38:29 pAO6POBQ
>>363
ふつーにする。全音符とか、ダウンじゃ無理だし・・・

>>364
ベチベチいわないようにするにはどうすればいいんだ・・・?弦の接触はなんとか克服
できた感じだけど、ピックと弦が当たる時にベチッとなる・・・
確かに、弾く位置が固定されがちかも・・・orz こんど気をつけてみよ。ありが㌧。
どうやら私の使ってる楽器が、普通のローネよりも少し大きいらしくて弾きにくい。
チューニングするときに腕が届かないくらいで。女だからってのもあるかもしれんが。

普段セロ弾いてるけど、確かにローネ弾いた後にセロ弾くと、すばらしく汚い音が・・・w

366:名無しの笛の踊り
05/02/07 00:09:26 pR16QAfX
エセローニストですが。

>>365
>ベチベチいわないように

マンドリン~セロのように弦に平行に当てるのではなく、むしろ弦を切る
ぐらいのつもりで垂直に当てる。それぐらいでないと太さとテンションに
勝てません。まぁ、めったなことで素人は弦切れないからためしにやって
みてください。

ローネって指や手首を痛めやすいので、ローネ専門でやるのでなければ
練習はそこそこにして負担をかけないよう気をつけてください。

367:名無しの笛の踊り
05/02/07 00:14:23 C5Sf8rQX
女性ローニストハァハァ

368:名無しの笛の踊り
05/02/07 21:45:31 RLoolSdo
>>367
へんたい!!!
つーか足をあげてひくのはえろいよね
最初うわ、ぱんつみえるよと思った
ふとももは堪能してるけど

369:名無しの笛の踊り
05/02/07 22:50:07 y/bU0XWy
>>366
ピック垂直!?そんな方法あるんだ・・・
弦にこすれる音とかしないの?とりあえずやってみまーす。

>負担をかけないように
わかりますた。弾き終わったとに指がジーンと痛くなるのはやはりやばいのか・・・
ローネは今年限りなので(たぶん)気をつけるよ・・・

>>367>>368
本番でも練習でもスカートは穿かないし、ふともももぱんつも見えねぇ(笑

370:名無しの笛の踊り
05/02/07 23:02:12 42EVo90O
女性ローニストって結構いるもんなんかな?
俺の知っている女性ローニストも普段から
スカートは穿かない言うてたし実際スカート姿見たことないし。


371:366
05/02/07 23:49:42 pR16QAfX
>>369
普通に(平行に)トレモロするよりよっぽど雑音が少ないです。

ちなみに僕が使ったピックはYAMAHAの白ナイロンピック。
厚さは忘れた(あかんがな)
かなり先を丸めて使用しました。

372:名無しの笛の踊り
05/02/07 23:58:12 jCOL87yU
ローネ弾きこなせたらかっこよさそうだなあ。
練習は。。
いつか服に付いてた飾りが思いっきり楽器にぶつかったことがあった。
一瞬なんだかわからなかったけど。。凹。
着替えてから練習しました。。

373:名無しの笛の踊り
05/02/09 00:11:38 Dn3b86O4
さざえさんの音楽ってマンドリンの音なんですか?

374:名無しの笛の踊り
05/02/09 00:20:41 z82PNJO/
>>373
なんかトレモロしてるよね。
関係ないけど、マスオさんは学生時代マンドリン弾いてたって聞いたことあるぞ。

375:名無しの笛の踊り
05/02/09 00:27:53 dXWU6ACm
>>373
多分、そう。うちのコンマスが耳コピして
養護学校で弾いたら、施設の子供らに大うけしてたw

>>374
マスオさんが久しぶりにマンドリン弾こうとしたら
カツオのゴミ箱にされてた、という話があったらしいw

376:名無しの笛の踊り
05/02/09 18:05:13 zz1ojg2R
>>373
サザエさん、幼稚園でもうけたよ。
あれは、誰が弾いてるのかなあ。

377:名無しの笛の踊り
05/02/09 19:12:29 d2iutBL5
私マンドリンを始めたいと思うんですが、
新品は値が高くて手が出せません。
中古品はどのようなお店に売っているんですか?

378:名無しの笛の踊り
05/02/09 21:03:44 +OYtbpyK
>>374
>>375
>>376
ありがとうございます。やっぱりあれはトレモロをあらわしてるんですよね。
かつおくんw

>>377
私は詳しくないんですが、私の知ってる店は中古品は取り扱っていないみたいで。。
ちょっとわかりません。。

379:名無しの笛の踊り
05/02/09 23:21:58 9sCNRqF2
>>377
ヤフヲクとかで買ったら?
下倉とかには中古があった気がするが勘違いかな。

380:369
05/02/09 23:34:55 EZKmSBq1
>>370
女性ローニスト。どうなんだろう・・・
知り合いに数人いるが、圧倒的に男性の方が多いなぁ・・・
そもそもローニスト自体が少ないんだが。

>>371
実際にやってみたけど、なかなか上手くいかん・・・orz
音はいちようでるけど、いまいち響いてくれない。音が前に飛んでないっていうか・・・
仕様してるピック、もらい物なのでメーカー不明。ロゴがこすれ消えてるから(笑
材質は同じくナイロンっぽい。特に意識して丸めてないけど、前に使ってた方が
なかなかすごい削り方をしててくれたため、ものっそい丸い・・・

381:名無しの笛の踊り
05/02/09 23:55:17 z82PNJO/
>>376
それぞれの地方に1件ずつくらいマンドリンの専門店があるから、問い合わせてみたら?
狭い世界だから、お店に出入りしてるとすごくうまい人に会えたりするし、
合奏団に入ったりレッスンも受けやすくなると思うよ。
参考に、「All Japan Mandolink」です。
URLリンク(www.musefan.net)

個人的な意見を言うと、本当にやるなら手工品がおすすめ。高いけどね、ン十万とかするし。
カラーチェとか、日本人なら大野とか野口がいいと思う。

382:381
05/02/09 23:56:21 z82PNJO/
レス番まちがえた。。。
>>381>>377へのレスです。

383:名無しの笛の踊り
05/02/10 00:16:28 mXsE2ygs
>>381
みんなそんな高い楽器使ってるのか・・・・・・。
俺はもうマンドリンはやってないけど、自分で買った楽器は10マソしなかったと思う。
ナカデロクタロウさん製作。詳しくないからどういう人なのかさっぱりわからぬ。
今はときどきケースから出して触ってみるくらい。かわいそうかも。

384:371
05/02/10 00:48:38 itbVbjyh
>>369

あ、ちなみにトレモロはかなり遅くて大丈夫です。
(普通のフォルテぐらいだったら)

トレモロするよりも単打のほうが音が伸びて効果的な場合も多々あるので、
いろいろなパターン試してみてください。(指揮者がトレモロで、といっても
実際弾き比べて聞かせたほうが良いかと)

セロ弾いているとのことなのでわかると思いますがA線(4弦)はほぼブリッジの横
ぐらいで弾いて充分です。1弦でホールの端っこぐらいかな。

各弦、音が伸びる「スイートスポット」が異なると思うので。

385:377
05/02/10 00:53:56 g+P8Ccs1
皆さんお返事下さりありがとうございます。
色々なお店のサイトを調べてみました。
私、初めての楽器に3万も5万も出せる程の懐事情ではありません故、
どうやらヤフーオークションでボロいのを買うのが良さそうです。

386:名無しの笛の踊り
05/02/10 01:15:49 g+P8Ccs1
ちなみに、ネットで調べたお店の中では、ここが一番安かったです。
URLリンク(www.rakuten.co.jp)


387:名無しの笛の踊り
05/02/10 01:16:35 A8sysnjz
>>385
お楽しみあれ!
入り口は広いし奥の深い楽器だと思うよ!

388:名無しの笛の踊り
05/02/10 21:31:59 KC0h26eX
楽器は同じ型番でもそれぞれ違うからちゃんと手にとって弾いて見られるところで買ったほうがいいと思いますぜ。
同じ型番でも「これがいいかも」っていうのがあるかもしれません。相性っていうのかな。

389:377
05/02/11 00:05:13 NA+LOUS+
>>385
ありがたきお言葉であります。

>>383
なるほど!確かにネットで買うのは少々怖いのです。
ご助言ありがとうございます。

390:名無しの笛の踊り
05/02/11 02:06:29 6TnsBm9/
やいてめえら、どんな指揮者が好きですか?
アマチュアの指揮者は指揮法の技術に走る人と巨匠風のかっこつけの2通りあるって聞いたが。
うちの指揮者(学生)は前者だな。拍とかは分かりやすい。
練習中のトークとかも大事だと思うけど、どうでしょう。

391:名無しの笛の踊り
05/02/11 11:24:08 XXH0P71Q
ブレスの何たるかもわかってないのに技術に走る人格好を気にする人は
基本的に見てて痛々しい。逆に、下手な技巧を使わなくてもブレスや分析が
しっかりできる人なら自然とそれなりの指揮になってるからなぁ。

でもやっぱり、ユーモア(トーク)は大事よね。
音楽も緊張と弛緩の連続だし、練習だって緊張しっぱなしじゃねぇ。
毎回小ネタをはさんでおります。

392:名無しの笛の踊り
05/02/11 11:29:45 MFCu1Pdp
小ネタが微妙で失笑買う指揮者も痛いから気をつけれw

393:名無しの笛の踊り
05/02/11 13:30:16 BqUq1i03
吹奏楽板の指揮スレッドです。

スレリンク(suisou板)

394:369
05/02/11 21:51:26 IeJX38QN
>>371
かなり遅くて・・・いいんだ。やってみよう。
・・・・・・と言いたいんだけど、どうやら腕をいためてしまった模様・・・orz
んなに練習したわけでもないのに、腱鞘炎なりかけ・・・_| ̄|○
養生しつつ、どころへんが一番響くか探してみよ。
ついでに指揮者にも交渉してみまふ。いろいろありがとうございましたー!

395:名無しの笛の踊り
05/02/18 21:11:21 /oKvBpDJ
age

396:名無しの笛の踊り
05/02/18 23:34:50 HuIEc4VN
>>394
腕の筋力アップをすべし!
筋力アップを怠って、腕に負担がかかるから練習しないというのは、本末転倒!

397:名無しの笛の踊り
05/02/21 00:52:20 A6I8SfLe
基礎体力として、毎日10Kmの走り込みと100回の腹筋・腕立て
伏せは欠かせない。握力を高めるため、グリップは常にポケットに
忍ばせ、空き時間はずっと握っている。

練習の歳は左指に太い輪ゴムをかけ、ピックには鉛のおもりを接着。
両腕にはエキスパンダーを改造したスプリング製のギブスを装着。

この特訓で超高速の「見えないトレモロ」を会得、次には大爆音に
伴いピックから沸き立つ煙により「消えるトレモロ」が生まれる。

398:名無しの笛の踊り
05/02/22 14:36:23 Woh5SorK
ピックが削れて消えるトレモロ、だなw

399:名無しの笛の踊り
05/02/25 20:29:35 PwxxXaxQ
ピックってなに使ってる?

オレはナイロン。

400:名無しの笛の踊り
05/02/25 22:55:27 Drgpk4t+
>>399
鼈甲にきまってる

401:名無しの笛の踊り
05/02/25 23:34:50 wkk7s+jW
マンドリンは鼈甲。ドラはナイロン。

402:名無しの笛の踊り
05/02/26 02:01:23 fp2LpFPf
ドリンはセルロイド、ドラセロはナイロン

403:名無しの笛の踊り
05/02/26 11:38:44 H0DFQJCq
中世の放浪学生演奏した時あるひといる??
難しかった??
こんど演奏会の選曲会議で提案したいんだけど。

404:名無しの笛の踊り
05/02/26 13:12:00 PE6TOAJa
>>403
マンドリンは大変だと思う。
二楽章いい曲だけど、あれも意外と弾きにくい

405:名無しの笛の踊り
05/02/26 21:41:37 Kfx1nYd2
超個人的に、今、ヶテルビーがやりたい!!!!

406:名無しの笛の踊り
05/02/27 08:40:07 jwdR7p2B
ケテルビーとか、アンダーソンとか、ライトクラシックの作曲家は
一般のクラシック界では最下層の音楽なんだけどなあ。

大学生あたりが定期演奏会で必死に取り組むような曲じゃない罠。

407:名無しの笛の踊り
05/02/27 09:18:42 aZQN6r14
>406
クラシックに上も下もないと思うが

408:名無しの笛の踊り
05/02/27 09:22:03 I2dV12O4
曲の格調には明らかに上下があるよ。

409:名無しの笛の踊り
05/02/27 10:05:43 VZDemVm3
>>398
経済的に無理だな・・・鼈甲ピック高いんだよ!

>>399
内容かぶるが・・・鼈甲。
プラスチックはペラいし弾きにくい。
でも最近の鼈甲は硬いのが多くて・・・orz
ちょうどいい硬さのピックがなかなか見つからない。

410:399
05/02/27 10:28:37 EoWurK7k
レスありがとうございました。

オレはナイロンでもヤマハの白0,25を削って使用しています。
川口ピックもナイロンですが、好きな音が出ないので使っていません。

べっこうは音量が出るし悪いとは思わないのだが、音がきつくなってしまうので使っていません。
ただ、ナイロンで弾くほどの音質のムラが無いので、そこは良いと思います。
ナイロンだと、削り方をちょっと失敗しただけでE線からひどい音が出てしまうので。
べっこうはちょうど良い硬さのものはなかなか見つからないけど、
イケ○クにおいてある(軟)の箱に入っているものの中で、硬めのピックが個人的にはベストでした。


411:名無しの笛の踊り
05/02/27 23:44:15 I2dV12O4
フラットマンドリン用の絃ってラウンドには使えないのかな?
まぁ、フラット用の絃自体見たことすらないけど・・・

412:名無しの笛の踊り
05/03/01 23:31:46 qjzHAFpb
>>404
レスありがと!
3楽章の1stが弾きたいがためにこの曲おすんだけどw
いい曲よ。

413:名無しの笛の踊り
05/03/01 23:39:56 n5dFtuQf
もれも鼈甲。
値段が高いのが・・・orz

414:名無しの笛の踊り
05/03/02 16:20:56 QSRGmNWa
さて、ベートーヴェンのハ短調交響曲をマンオケ用に編曲しろとのことです。
1ヶ月かかったら遅いと思いますか?

415:名無しの笛の踊り
05/03/02 22:31:46 FfY98yD2
ハ短調交響曲って要するに運命ですよね?
本気でマンオケでやるつもりなんですか?
ちゃんと考えて編曲するならやっぱり一ヶ月ぐらい
かかると思いますが。

416:名無しの笛の踊り
05/03/02 22:33:37 NM9VUveI
>>415
ホントなに考えてんか理解出来ないのであります。
でもそれと同時にワクワク感もあるのです。


417:名無しの笛の踊り
05/03/02 23:01:33 dlZ6fZrB
ピックを削るのにはどんなヤスリ使っていますか?
また、削る時のコツがあったらどうぞ教えてください。

418:名無しの笛の踊り
05/03/03 00:05:29 OVeShS36
私はプラモとか削る1000番相当の金属ヤスリで荒削りして、
1500~2000番のサンドペーパーで仕上げ磨き。

419:名無しの笛の踊り
05/03/03 08:40:50 1y6jXX/t
私は1500番で形を整えて、2000番で仕上げをしています。
使っているやすりは、ハンズに売っている耐水ペーパーです。

主にナイロンピックを削っていますが、セルロイドピックやべっこうピックも削ることができます。

420:名無しの笛の踊り
05/03/03 20:11:07 dGM7KFNO
漏れも鼈甲だよ。age。

421:417
05/03/03 22:17:42 lK8LO0+t
レスありがとうございます。
買いに行きます。

422:名無しの笛の踊り
05/03/06 10:08:06 AvvlMB4H
>>403
遅レスすまそ。
三楽章は良いよなー。1stじゃないけど、それなりに楽しんで弾けた。
404の言うとおり、二楽章はクセモノ。指揮者の力量とわれるんじゃないかな・・・
ほんと苦労した覚えしかないorz
ぶっちゃけ難しいけど、四楽章とか最後盛り上がるし、なかなかいいんじゃないかと思う。

423:名無しの笛の踊り
05/03/08 03:15:19 FHyM5r05
基本的に楽章モノは好きになれないなあ。
聴いてても間延びする感じだし。
けどミケーリの子供たちの遊びは絶品と思う。

424:名無しの笛の踊り
05/03/08 12:21:50 mSBLJVdP
そうか?漏れけっこう楽章モノ好きだが。
あーでも聞く分にはちょっと退屈かも。
子供たちの遊び、三楽章でセロは死亡気味だったぞorz
疲れる。かなり疲れる。

425:名無しの笛の踊り
05/03/08 18:50:12 G9BmAB9Y
>>422
レスありがと!
え~、却下されました・・・orz

426:名無しの笛の踊り
05/03/08 20:57:38 FHyM5r05
>>424
編曲者は少し無理な編曲してるね。
指は飛ぶわトリルやらすわと・・・・。
ドラも似たような感じだったが、キツさはセロの比じゃないね。

427:名無しの笛の踊り
05/03/10 20:02:53 gWQAl8Ev
マンドリンってやっぱドリン星から来たのかな?

428:422=424
05/03/10 22:54:24 3FamccF4
>>425
どんまい!次があるさ!

>>426
そうなんだよ!無理なんだよ!
でも、たぶんもう一生弾かないからどうでもいいw

って書こうとしてたんだけど

また三楽章だけ弾くことになった・・・orz 死亡!

>>427
あたりまえじゃん!常識だw

429:名無しの笛の踊り
05/03/11 02:08:58 uovQkiUw
俺は「ナポリの風景」が好き「中世の放浪学生」も演奏したけど、
すごく楽しかった!
ディズニーシーにマンドリンがかざってあったのがうれしかった

430:名無しの笛の踊り
05/03/11 02:19:14 gOyKirrU
アーティスト公認のLive音源を共有
URLリンク(keif.x0.com)

431:名無しの笛の踊り
05/03/11 13:59:19 Xw1pBCDY
>>429
禿げ上がるほど同意!!!ナポリの風景やりたい。もうね、やりまくりたい。

432:名無しの笛の踊り
05/03/14 16:48:54 b76kuvFD
子供たちの遊びの編曲者って誰?
本人は弾けるのであろうか・・・。3楽章のセロを。
他パートながら、あれは気の毒。


433:名無しの笛の踊り
05/03/14 20:01:46 V2mhLdG6
たしかI村先生。彼なら多分弾きそう・・。


434:名無しの笛の踊り
05/03/15 00:10:57 Z8K6pLXm
>>433
そうだっけ?
それなら編曲しなおして欲しい
苦労のわりに実りが少ない

435:名無しの笛の踊り
05/03/15 00:54:35 jWic+O0i
編曲者は当然弾けるでしょ。
編曲する時にこれはどうかと思ったら自分で弾いてみるらしいし。
弾ける人には弾ける。弾けてる団体の演奏聴くと、めっちゃかっこいい。
ファーストがムズカシイ曲弾くのと同じようなもんだと思いますよ。
マンドロンチェロを進化させましょう。

436:名無しの笛の踊り
05/03/15 01:14:38 ldgEbcBx
>>434
フレーズを簡略化する?ギターに弾かせる?ドラに弾かせる?

それだったら"曲自体やらなければ良い"と思うのだがね。


437:名無しの笛の踊り
05/03/15 01:22:38 Z8K6pLXm
>>436
そうです
選曲失敗でした
私たちにとっては

438:名無しの笛の踊り
05/03/15 02:11:16 xykHxnFo
なんでやらねば良いなんて極論になるのかの方が不思議。
練習や発表会向けや準備の都合で簡易化や担当楽器変えるくらいクラの世界でも腐るほどあろうに。

439:名無しの笛の踊り
05/03/15 02:22:17 Z8K6pLXm
まあ、ほんと勝手な話だし、今は思い出の一つだけど、あの曲は。。

440:名無しの笛の踊り
05/03/15 03:18:24 sWCUGgKo
>>439
あんたは俺の知り合いじゃないだろうな?

441:名無しの笛の踊り
05/03/17 23:58:29 i0uwaKX0
>>440
だいじょぶ。違う違う。

442:名無しの笛の踊り
05/03/19 03:06:10 Z0nzzeaA
もう疲れた
セカンドは。。

443:名無しの笛の踊り
05/03/19 23:14:38 RSd5p961
誰が書きこみをしているのか分かってしまった。
狭い世界だね。

444:名無しの笛の踊り
05/03/20 00:14:56 QmG53n4R
>443
わかってても言うなよ(´ζ`)

445:名無しの笛の踊り
05/03/20 01:38:52 qShcjbE4
>>442
自分もセカンドに嫌気がさしてる!
なんか、セカンドには控えめな性格の人間ばっか集まって、自分が間違うとセカンドの音がなくなるんだよ・・・・。
人数分の音が出ないんだよ。
指揮者も、セカンドパートにじゃなくて、自分にしか演奏について言わなくなった。
いっつもいわれるのが「セカンドは1人に頼ってないで、みんな音出して」って。
本当にわけ分からん。


446:名無しの笛の踊り
05/03/20 02:19:13 QwatEDD0
>>445
オマエがパートメンバーにどうするべきなのかを伝えなきゃならないんだよ。
メンバーの自覚を待ってたって何も起こらないぞ

447:名無しの笛の踊り
05/03/20 09:47:21 qShcjbE4
>>446
それが出来ればまったく苦労しないっすよ。
いや、申し訳ない。
アドヴァイスありがとうございます。

448:名無しの笛の踊り
05/03/20 21:13:35 gc7ChTyA
なんとなくわかるような気がする。ファーストとセカンドは対等の
パートという理屈はわかっていても、上手くて目立つ連中がやっぱ
ファーストに固まるもんな。

449:名無しの笛の踊り
05/03/21 02:06:19 PwUDgpiF
>>448
そう、自分は音量要員なんじゃないかって思えてくる・・・。
ファースト行きたいってずっと言ってるのに、「音量のバランスが・・・」ってずっとセカンドにいさせられてる。
合奏で音出さない人ってさ、マンドリン弾いてて楽しいのかな?
合奏の場にいて、なんで音出さないで平気なんだろう。

450:名無しの笛の踊り
05/03/21 11:07:58 xbxbKIpk
音出さない人とかいるのが信じられない。
弾けないならともかくさ…

セカンドはどっちかっていうと控えめな人が集まる気がする。
パートの性格かなーと思うんだけど…
セロベース辺りに変人が多いと思うのは漏れだけ?

451:名無しの笛の踊り
05/03/21 11:10:48 H5UdLdlF
>>450
>セロベース辺りに変人が多いと思うのは漏れだけ?
お前からみて、だろw
向こうから見たらお前のほうが変にみえてんじゃないか?

452:名無しの笛の踊り
05/03/21 11:24:14 xbxbKIpk
いや、漏れセロなんだけど、
自分含めて変ってる人多いなーと思ったんだよ。
そういう451もセロかベースか?

453:名無しの笛の踊り
05/03/21 12:15:56 IzJrKgD3
変わってるというか、愉快な人が多いと思う。
あとセロ含めて低音は酒豪が集う希ガスw

俺も昔セカンドだったけど、セカンドって合奏での
役割がいまいちよく分からん場合があって、だから自分の弾いてる音に自信が
持てないというのがあるかなーとは思う。それも言い訳だけどね


454:名無しの笛の踊り
05/03/21 17:09:07 yBc0Sw0r
元指揮(今考えると未熟だったが)で1・2・ドラも経験しているが、セカンドも面白いパートだと思うがなあ。
ちゃんと書いてある曲はセカンドにもきちんとした役割が当てられてるし。
うちはセカンドには堅実冷静ってタイプが多かった気がする。

今はマンドリンやってないが復帰するとしたらセロがやりたい俺ってやっぱり・・・

455:名無しの笛の踊り
05/03/22 00:14:17 vuWcodSj
変人?(笑)

456:名無しの笛の踊り
05/03/22 00:26:41 7dlAvlu2
おいらも指揮やギター含めいろんなパート渡り歩いてるけど、

> ちゃんと書いてある曲はセカンドにもきちんとした役割が当てられてるし。

これは本当に禿同。いわゆる名曲は2ndが一番楽しいと思う。
指揮スキルがあることも影響してるとは思うのだが・・・

そして、積極的1st志願者達とはどうも性格的に合わないと思ってしまう
積極的2nd志望の漏れガイル。

457:名無しの笛の踊り
05/03/22 01:38:14 +oYTKENT
メロディの少ない、あるいはない、パートの人たちが、
つまらない、と言うのを聞くと悲しくなってしまう。
どのパートも大切。きちんとした役割がある。
そんなこと言うのはマンドリンオケの特徴?
吹奏楽や、オケではあまり聞かないと思うけど。

458:名無しの笛の踊り
05/03/22 01:48:35 ui+kOlSF
セカンドがきちんと弾いてくれなきゃアンサンブルとしてのバランスが取れないよ。
ファースト・セカンド・ドラの上3パートのハーモニーの真ん中なんだから。
同じマンドリンでも、ファーストに必要な資質とセカンドに必要な資質って全然違うような希ガス。

セカンドにいちばん必要な資質は耳だと思う。それこそ指揮者並みの耳。
ファーストとハモりドラと合わせ上下のバランスを取るには
その場その場で両方の音を聞いて調整するカンは絶対必要。
それと、マンドリンのD線G線は巻き弦だから、これをしっかり鳴らす技術のある奴でないと。
ファースト出身でうまい奴ってのは、意外とDG鳴らすのは下手なことが多かったりする。
ファーストの高音弦の目立ちまくりな音に対抗できるくらいの音を
DGで鳴らせる奴でないと、セカンドでは話にならない。
セカンドがバランスをきちんと取りながらマンドリン低音をしっかり鳴らして
初めて上3パートのアンサンブルが完成するんだと思うよ。
これがないとどうしても音が薄くなる。ファーストが飛び出すか、ドラ以下ばっかりの音になるか。
聞いてて音の立ち上がりがきれいだなーと思う団体は
セカンドがそういうことをきちんとできてるところだと思うけどな。


459:449
05/03/22 10:12:22 2BPmNQBr
すごい!
セカンドパートってそんなちゃんとした役割があるのね。
うちの団体にいると、セカンドは「努力しても報われないパート」としての位置づけになってるからさ。
セカンドの人たちに今までのレスのことを話してみる。
まず先輩のパートリーダーに「音出してください」って言う。

460:名無しの笛の踊り
05/03/25 03:26:08 +M9o6PeU
1ステージでも1曲でも練習だけでも、一度ファーストとセカンドを
取り替えてみるというのはどうだ。

461:名無しの笛の踊り
05/03/26 01:49:08 dTTijEp1
それいいね!
それぞれのパートの大切さがわかるんじゃないかな・・・
ドラとセロ取替えもいいかもしれない

462:名無しの笛の踊り
05/03/27 20:38:22 n8FnOgjl
そのまま置き換えても「大人しいファースト」になるだけなので、
コンマスはそのまま残すことを薦めてみる。

「ああ、こういう弾き方するんだ」というのは体感してみないとね。

463:名無しの笛の踊り
05/03/28 12:44:20 pjH13lKz
>>462
いっそ半々とかで交替してみたらどうでしょう。弾くパートはそのままでもいいかも。
(1番のパートを改めて練習するのは大変でしょう)
吹奏楽の指導をすることがありますが、中学生の間に大人が入って吹くと、
中学生も引っ張られて演奏がよくなることがあります。また、パートをバラバラに
配列して、他のパートの動きを意識させるのも練習法として有効かと。
(周りで同じことをしている人がいなくなるので自分の音もきくようになる)

464:名無しの笛の踊り
05/03/28 16:48:49 BHU1pdZO
そもそも、ファーストとセカンドってメンバーを固定させる必要性があるのか?
交響楽団のまね程度のもんじゃないかと言う気がするんだけど・・・

セカンド用に楽器をカスタマイズしているわけでもないし。

当然、プロの桶ならいろんな面で固定する必要があるわけだが。

465:名無しの笛の踊り
05/03/28 23:34:14 OxrxBxZq
>>464
差し支えなければどんな面からか教えてください

466:名無しの笛の踊り
05/03/29 01:31:41 QX39pMz+
>>464
>セカンド用に楽器をカスタマイズ
何ですか、それ?

467:名無しの笛の踊り
05/03/30 23:32:17 OVPdysfb
>>464
詳しく

468:名無しの笛の踊り
05/03/30 23:49:34 KREaG3ek
>>464
激しく

469:名無しの笛の踊り
05/03/31 11:28:15 eVDv2Ui5
>>464
はやく

470:名無しの笛の踊り
05/03/31 12:47:58 emd5kXTE
>>464
むしろやるせなく

471:名無しの笛の踊り
05/03/31 15:52:20 4ec7kvrB
>>464
表情豊かに、しかしはなはだしくなく

472:名無しの笛の踊り
05/03/31 19:23:54 z3W3/lSO
>>464
宜しく

473:名無しの笛の踊り
05/03/31 23:15:32 a/wu3FZb
>>464
布団しく

474:名無しの笛の踊り
05/03/31 23:36:06 ZO9zJT7b
>467-473
めちゃワロタw

>>464
歩くような速さでヨロシク

475:名無しの笛の踊り
音盤暦128/04/01(金) 18:40:45 laVeq8Wo
>>464
`;:゙;`;・(゚ε゚ )ブッ!!

476:名無しの笛の踊り
音盤暦128/04/02(土) 02:28:42 n2zkGTLY
楽器屋に行って"せかんどばよりんください"と言った奴がいるらしいからな

477:名無しの笛の踊り
05/04/03 00:46:15 Rx65QWB0
>>476
ぱっと聞き、セカンドハウスとかセカンドカーみたいだな。


478:名無しの笛の踊り
05/04/03 23:43:57 2oaAfokn
>>476
マジでか

カスタマイズが気になって夜も眠れません
>>464
よろ

479:名無しの笛の踊り
05/04/05 22:46:16 Oh4JCIiy
京都のとある大学には、マンドリンを川に流してしまったやつがいるらしい。

480:名無しの笛の踊り
05/04/06 01:41:11 VV3pWaZ0
>>479


481:名無しの笛の踊り
05/04/06 16:23:04 L75ov2it
どんぶらこ~♪
   どんぶらこ♪

482:名無しの笛の踊り
05/04/06 17:17:22 nG+pTQ8d
マソコ・ドリンクの略なんだよー 

483:名無しの笛の踊り
05/04/08 02:42:56 H3t9r3Wm
これからマンドリンのコンミスを「マンコリン」と呼ぼう。
マンコリン星の女王なんだよ。

484:名無しの笛の踊り
05/04/08 22:04:22 LAGeL+e+
ここはおもしろいインターネットですね!




どんぶらこ~♪
いったいどこの大学なのか気になる、京都在住の漏れ

485:名無しの笛の踊り
05/04/09 00:00:57 GGmQFx7R
ヴィナッチャのマンドセロを電車に置き忘れて
慌てて駅に届け出たけどとうとう出てこなかったってのも聞いたことあるなあ。
多分関西での話。

486:名無しの笛の踊り
05/04/10 01:24:11 Pu+LYEMF
セロ置き忘れたって…すごい損害だな…
こういうのも都市伝説っていうのか?

487:名無しの笛の踊り
05/04/10 22:37:19 AZQpwPnE
うちのクラブ、一回部室に泥棒が入って
楽器盗まれたことあったよ。
以来、部室の施錠が徹底されるようになった(はず)
確か、オケにも入って数百万の被害とか言ってた

488:名無しの笛の踊り
05/04/11 13:33:33 MaNkAhGO
セカンド用のカスタマイズがすごく気になる俺ガイル

489:名無しの笛の踊り
05/04/11 17:50:38 LFwRJlci
>>488
漏れもだ

490:名無しの笛の踊り
05/04/12 20:26:28 8otHefX5
485>>486
当方直接は知らない人だけど、置き忘れた奴の出身校(クラブ)なんかも聞いたから多分実話。
彼はその日ヴィナッチャと大野一世ラウンドのセロ1本ずつ持って電車に乗ってたそうだ。
一瞬居眠りしてしまい、はっと気が付いたら降車駅に停まっていたので
慌てて大野のほうだけ持って降りてしまったらしい。
セロ2本持ち歩くことなんか普通ないだろうが
その日はたまたま必要があってイレギュラーで持ってたので
普段持ち歩いてない方の楽器が一瞬頭から抜けたんだろうな。
彼が降りた電車が終着駅に着くまでのわずかな間にもう消えてたそうだ。
ヴィナッチャセロって、どこ通じて入手したか知らんが多分250~300マソ(ヘタすりゃ↑)するよなあ。
そもそも数ないし。

491:名無しの笛の踊り
05/04/13 04:20:10 2BI8Ck7H
イメージだけで推測。

マンドリン鴨川?に流すなんて香具師は、京都産業大学か立命館?
ヴィナッチャのセロなんか持ってるのは、同志社か関西学院?

492:名無しの笛の踊り
05/04/14 23:11:38 deLUOWxr
>490
詳しい情報㌧クス
マジっぽい話だな。
漏れはよく知らないんだが、ヴィナッチャてそんな高いんだな…orz
大野の50くらいの使ってるからw
セロ二本も持ち歩く根性に感服だな…
てか、セロなんて盗む椰子がいるんだな(・∀・)
そんな高価なものって知ってるって事は、盗んだ椰子もマンドリン関係者か?

493:名無しの笛の踊り
05/04/15 00:44:08 mPFkpJYj
>>491
偏見いくない!!
美なっちゃならしてくれよ!!

494:名無しの笛の踊り
05/04/15 00:46:58 3Beu2wJn
>>487
元部員の犯行のような希ガス

元部員でも、すぐに入ってやめたような奴なんかがあやしい。

495:名無しの笛の踊り
05/04/15 20:30:44 pi4vmGPa
>>491
イメージずれてるな。
ヴィナッチャが同志社っぽいとこは同意。

496:名無しの笛の踊り
05/04/18 00:52:31 +/BeTs5Z
ずれてるという感覚が信じられない。
ほかにどこの大学のイメージがあるのか教えて欲しいもんだ。

497:名無しの笛の踊り
05/04/19 02:41:02 Xy5CoIS8
京都の某楽器店の人に聞いた。
ホントの話だった。

498:名無しの笛の踊り
05/04/19 23:20:04 LxumNwuN
>>496
やだ。

499:名無しの笛の踊り
05/04/19 23:24:56 T5Enqm2e
>>497
京都って・・・OZAKI?
身ばれ大丈夫?

500:名無しの笛の踊り
05/04/20 00:17:43 Wt+irCKG
>>499
おまえもなー。もなー。

501:名無しの笛の踊り
05/04/20 01:03:16 Oawyylkw
>500
OZAKI言ってる人なんていっぱいいるから大丈夫!だと思う…orz

502:名無しの笛の踊り
05/04/20 01:04:05 Oawyylkw
言ってる→行ってる

503:名無しの笛の踊り
05/04/20 23:40:31 sE4hRbHO
マンドリンが盛んなのって京都くらいやん。

504:名無しの笛の踊り
05/04/21 00:18:34 3383TkTR

そういう君は関西人だな。

505:名無しの笛の踊り
05/04/21 00:59:37 q7nS3C6K
↑さてはエスパーか!w

506:504
05/04/21 02:03:21 3383TkTR
ばれたか

507:名無しの笛の踊り
05/04/21 02:31:30 q7nS3C6K
実は私もエスパーさ。
伊東でも魔美でもないが。

508:名無しの笛の踊り
05/04/23 16:57:14 yoyxs7s8
セカンド用カスタマイズ、詳細きぼん

509:名無しの笛の踊り
05/04/23 21:41:52 t81/mZmH
>>508
え?やってないの?
みんな、もうやってるよ。
君だけだよ。今更そんなこと言ってるのは。

人に頼らず、自分で調べてみなさい。


510:名無しの笛の踊り
05/04/23 23:45:24 VjZv5lmR
>>509
まだ知らない人がいたなんてね!
業界じゃ標準よねぇ。
全く、恥ずかしいよねぇ・・・

511:名無しの笛の踊り
05/04/24 00:15:35 Ej91kYth
でも真剣な話、あれは釣りだったのか
それともほんとにカスタマイズなるものがあるのか

512:名無しの笛の踊り
05/04/24 00:19:13 mKapX/C4
低音が鳴る弦使ってるとかくらいでしょ。
弾き方のカスタマイズとかか。

513:名無しの笛の踊り
05/04/24 11:36:59 iYN0zEsb
>>464 が発端よく読めよ。
セカンドのカスタマイズを「してるわけじゃないないのに」もしくは、
「できるわけじゃないのに」と言うことだろ。

ほんと国語ないんだな。おまいらまとめて猫のうんこ踏めー。

514:名無しの笛の踊り
05/04/24 12:05:03 nAW0LMWK
ネタにマジレスカコワルイ

515:名無しの笛の踊り
05/04/24 13:01:47 XQnoo1s2
あんですと~!

516:名無しの笛の踊り
05/04/24 13:07:05 lPfU4oHL
  ┌━┐    ┌━┐
  ┃┌╋─╋┐┃
  └╋┘    └╋┘
    ┃ ・   ・  ┃        ┌━┐  
■━╋┐    ┌╂━━╂┐  ┃
└━┷┴━╂┘        └╋━┘ 馬鹿にできないコピペです
            ┃            ┃
            └─━━─┘
         ┌┐┌┐ ┌┐┌┐
         ┃┃┃┃ ┃┃┃┃
         └┘└┘ └┘└┘

517:名無しの笛の踊り
05/04/24 17:32:27 ecImjWh9
漏れは、セカンドバイオリンのカスタマイズよりも
何故、プロオケは1st・2ndを固定しているのかという、
「いろんな面」に相当する部分を知りたいのだが・・・。

518:名無しの笛の踊り
05/04/24 22:18:47 Ej91kYth
  ┌━┐    ┌━┐
  ┃┌╋─╋┐┃
  └╋┘    └╋┘
    ┃ ・   ・  ┃        ┌━┐  
■━╋┐    ┌╂━━╂┐  ┃
└━┷┴━╂┘        └╋━┘ 馬鹿にできないコピペです
            ┃            ┃
            └─━━─┘
         ┌┐┌┐ ┌┐┌┐
         ┃┃┃┃ ┃┃┃┃
         └┘└┘ └┘└┘


519:名無しの笛の踊り
05/04/25 22:05:51 U1Yb6kIF
  ┌━┐    ┌━┐
  ┃┌╋─╋┐┃
  └╋┘    └╋┘
    ┃ ・   ・  ┃        ┌━┐  
■━╋┐    ┌╂━━╂┐  ┃
└━┷┴━╂┘        └╋━┘ 馬鹿にできないコピペです
            ┃            ┃
            └─━━─┘
         ┌┐┌┐ ┌┐┌┐
         ┃┃┃┃ ┃┃┃┃
         └┘└┘ └┘└┘

520:名無しの笛の踊り
05/04/26 08:48:53 LvYAIY7Z
もまいら釣られすぎw

521:名無しの笛の踊り
05/04/30 21:59:51 bsS4CM6b
マンドリンオーケストラで一般に知られている
オケ曲をやりたいなあなんて思うんだが
やっぱ無理があるだろうか。

522:名無しの笛の踊り
05/04/30 22:11:49 pPA2dNps
曲によりけりでしょう。

523:名無しの笛の踊り
05/05/01 19:52:42 NPic2W3s
愛の挨拶とか無難なんじゃないの?

524:名無しの笛の踊り
05/05/02 07:26:35 tI2Ouwpm
一般のアマオケで取り上げる曲なら大抵OKしょ   

525:名無しの笛の踊り
05/05/02 18:00:50 9334rQkP
バロックの曲なんかはできる気がする。
ただし低音パートの多い(強い)団体にはお勧めできない。

526:名無しの笛の踊り
05/05/02 18:07:00 zEVKn4JB
フランチェスコ中野優ってひと
・イタリア国籍
・イタリアの音楽大学の先生
・奥さんがイタリア人
・マンドリンの教則本など書いている
・犬山市で中学の音楽の副読本を制作している
らしいですが、どこまで本当ですか?

527:名無しの笛の踊り
05/05/06 00:08:07 DlzH0N4J
どうでもいいがこの中で、逝ケガク使ってる奴いるか?
あそこのねちっこい営業が嫌いなんだが皆どうよ。

528:名無しの笛の踊り
05/05/06 00:42:14 DQkOPtKn
「営業」されたことはないけど、ねちっこいかなぁ?
楽器修理頼んだときはいろいろ丁寧に話してくれたけどなぁ。
まぁ私が丁寧だと感じたのをねちっこいと表現しているのだったら、
それはもう人それぞれということで。

529:名無しの笛の踊り
05/05/06 03:12:25 LWeOf7pO
527ではないが、、、
ヒビが入ったりして修理に出すと、
ついでに他の箇所も悪いと別の修理も進めてきて修理代が跳ね上がる。
楽器を買おうとするときも、
予算をあらかじめ告げても「もっといい楽器の方が練習が楽しく云々」とかで
激しく高いのを勧めてきてなかなか引き下がってくれない。
イケ○クはもうけ第一主義。
狭い市場をいいことにぼったくるから気をつけろ。
最近は行ってないが、うちの団体では評判は地の底。

530:名無しの笛の踊り
05/05/06 16:05:01 KuoanyrM
そうなんだ…
楽譜買うときくらいしか利用しないから知らなかったよorz

531:名無しの笛の踊り
05/05/06 20:32:37 lHobAEVu
20万円以下の比較的安いモデルを買おうとする人には、高いのをすすめてきた気が。。。
「ぼったくる」って言い方がよくわからん。
楽器の粗利ってそこまで楽器屋の都合のいいように決められていたっけ?
ぼったくりをするような店だったらすでに市場から淘汰されていると思うが・・・。

532:名無しの笛の踊り
05/05/06 21:54:43 UNk4RbX8
楽器屋によっては、店員に売上目標と粗利目標持たせて、
月度目標行かなければ、店長から詰めが入るって所もあるからなぁ。

某ピアノメーカーの直営店は、講師にすらその目標が振られるらしい。

でも、マンドリンはどうなんだろう?


533:名無しの笛の踊り
05/05/08 03:39:12 vriBnSQd
テレビできくマンドリンの音は何か違う気がする。。
と、ずーっと思ってたけど、いつも合奏の音を聴いてて、テレビはソロだったからか。。
初心者。

534:名無しの笛の踊り
05/05/08 04:57:18 QwgKuw1p
だけどまぁ、高いのほどいい楽器なのも事実なので、まともな感覚持ってれば
高い方薦めるのは当然じゃまいか。といっても落合にはスチューデントモデルは
もうないからいずれにしても結構な値段がするわけだが・・・
でもふっかけてるわけじゃないから「ぼったくり」は言いすぎ。

修理にしたって、実際に悪いから直せというのは当然だと思う。
それとも、言われたこと以外は何もしないで返す方がいい楽器屋なのか???
駒の作り換えとか、必要ない理由が自分でしっかり納得できていて、かつ対処できる
技術があるならつっぱねればいいだけだし、それがないなら善意のアドバイスと思って
耳を傾けるべきじゃないの?

それとも、露骨に商売商売!なのか?

535:名無しの笛の踊り
05/05/08 18:43:00 WcpVimNl
ある村で少女が言った。
「大変、みんな寝たままなの。」
確かに周囲の民家を調べてみると、村人全員まだ昼間だというのに寝ていた。
老若男女村人全員が寝ているのだ。不思議に思った私は少女に尋ねた。
「何でお嬢ちゃんは起きているの?」
少女は答えた
「だって私の髪は長いもの」
私はしばらく考えた、なるほど、そういうことだったのか。

536:名無しの笛の踊り
05/05/12 00:41:16 WTvBO+lZ
結婚といえば過食の祭典

537:名無しの笛の踊り
05/05/12 00:44:41 xUtgnTrU
わたしの髪は長い→ロングヘア→眠ってる住人の髪は短い→ショートヘア→
消灯部屋


538:名無しの笛の踊り
05/05/12 23:11:19 cMtiB4Kb
華燭のの祭典(マネンテ)
恵まれた結婚(マネンテ)
売られた花嫁(スメタナ)
騙された花婿(モーツァルト)
フィガロの結婚(モーツァルト)
結婚行進曲(メンデルスゾーン)

539:名無しの笛の踊り
05/05/14 02:04:45 QrGIeOoy
"2005人"に参加はもうできないけど、こんなのあるよ?

2ちゃんねらーだけでベートーヴェンの第九を演奏する企画に参加しませんか?
Vn.Va.Vc.Hr.合唱・裏方さん激しく募集中。
詳しくはこちら→URLリンク(roo.to)
本スレ→スレリンク(offmatrix板)l50

残念ながらマンドリンで参加、とかギターで参加、とかの枠はないけど。



540:名無しの笛の踊り
05/05/15 12:23:45 1xcHPObP
春の演奏会でなんかいいのあったら教えて?

自分が学生のころは、西の王者は同志社、東は、慶応が落ちぶれていて
中央大がトップというイメージだったな。

541:名無しの笛の踊り
05/05/15 15:35:37 PNxkYwPP
いまも西の王者は同志社でしょう。秋の演奏会はすごいよかったし。

542:449
05/05/15 20:28:50 iqMHMQJm
星空のコンチェルト、トレピックプレリュード、パストラルファンタジーって難易度はどれも同じようなもん?

543:名無しの笛の踊り
05/05/15 21:14:52 PnWC+2xK
>>542
わかんないけど、とりあえず星コンはファーストとセロのソロがある。。

544:名無しの笛の踊り
05/05/15 21:56:47 J8zSdHmk
>542
藤掛さんのサイトだと
パストラル=トレピック>星コン
ってなってるけど、うちの部だと
トレピック>星コン>パストラル
っていう扱いだった。


545:名無しの笛の踊り
05/05/16 00:51:22 fyn/kL5C
藤掛はキャッチーなメロディーだが、単調で浅い上に、構成がくどいのが難点。

なんで人気あんだろ?

546:名無しの笛の踊り
05/05/16 03:48:35 tkk6Oskk
>545
激しく同意。
俺の場合マンドリン初めて二年目にはもう飽きてたなぁ。
某大学の4年生とかが藤掛好きだとなんで?って思う・・・
頼むから選曲しないで下さい( ´_ゝ`)

547:名無しの笛の踊り
05/05/16 08:59:19 GXkqYASp
>>546
もまい頭悪そうだな


548:449
05/05/17 01:15:46 OHIDXyDk
>>545
あのあほくささがいいんだよ~

549:名無しの笛の踊り
05/05/18 20:41:47 6vwsCPow
おばば変奏曲

550:名無しの笛の踊り
05/05/20 21:31:44 uuYWwMkq
やはりマンドリンスレは廃れる運命にあるのか・・・

551:名無しの笛の踊り
05/05/20 23:59:47 cVFzdAEj
仕方ないよ。マイナーだし。でも愛してる。

552:名無しの笛の踊り
05/05/21 01:20:25 kzJ5cAGe
あれこれ語るほど広い世界じゃないしね。でも愛してる。

セロが欲しいな。

553:名無しの笛の踊り
05/05/22 17:17:23 ieVqaQ0O
>>542

Cello的には(あくまでも個人的意見)

トレピック>>>>星コン>>パストラル

って感じかな。トレピックだけ弾いたことがないが、あのDolaと一緒の早弾きは
できる自信がない・・・。

554:449
05/05/22 20:28:31 51rw1izM
>>543-543
>>553
レスありがとう。

トレピックのあの早弾きってセロも動いてるんだ!?
今度自分はファーストなんだけど、藤掛のそのへんの曲ってドラセロがきつくてって文句が出そうだ・・・

555:名無しの笛の踊り
05/05/22 20:34:45 cPZoSUme
>>554
藤掛って人数が多めで、縦のラインがビシッと合ってたら聴ける曲が多い。

人数少なかったり、速弾きで乱れがあったりで縦がずれたりした演奏聞くのはは最高に苦痛な曲。

もっと良い曲あるよ~

556:名無しの笛の踊り
05/05/23 23:16:28 a/6LpN4J
うちのドラのヘッド金具の歯車がおバカになりつつある・・・

前に楽器屋(マンドリンの)に聞いたら、部品単位では扱ってないって言われたし。

あの歯車ってホームセンターとかで入手可能かな?
誰か自力で交換した人いません?
ヘッドマシンごと交換はできるだけ避けたい方向で・・・(既に一度交換してあるらしいので)

557:名無しの笛の踊り
05/05/24 00:15:43 rUbDWYqt
        _,,..,,,,,,_
       ./ ,' 3  `ヽーっ
       l   ⊃  ⌒_つ
        `''ー---‐'''''"



558:名無しの笛の踊り
05/05/24 00:17:14 PPF9yv3s
藤掛の曲好きなんだけどなorz

559:名無しの笛の踊り
05/05/24 19:00:58 iX4CM7a+
>>558
俺も好き
名曲だとは思わないけど
なんかあの独特の藤掛節聴いてるとテンション上がる

560:名無しの笛の踊り
05/05/25 00:40:14 7K3atARo
>556
ヘッドマシンっていうか、あれは単に糸巻きが8個
ネジで固定してあるだけのものなので、
歯車の壊れた糸巻きだけ取り替えればいいと思うんだけど…
合う糸巻きがもう手に入らないとかならあれだけど。
安い量産品だと500円、高くても数千円程度だよ?

561:名無しの笛の踊り
05/05/25 03:04:39 V+dB82XY
糸巻きだけ交換ってできるものですか?まわす所(手で操作する部分)と
回るところ(歯車)と、回されるところ(絃固定するとこ)はそれぞれおなじ
ヘッドマシンからとらなきゃ合わないですよね?規格が統一・・・はされて
ないだろうなぁ。
それに、回されるところの長さも違ってしまうのではないかという気もして・・・

> 安い量産品だと500円、高くても数千円程度だよ?

どこで手に入れられますか?

562:名無しの笛の踊り
05/05/25 08:18:34 TzVnt34J
URLリンク(www.fana.co.jp)

563:562
05/05/25 08:24:32 TzVnt34J
ドイツ製と日本製の糸巻きがあります。
値段は2,000~15,000円程度までです。
楽器屋経由で職人さんに依頼してもらった方がよい気もしますが・・・。

564:名無しの笛の踊り
05/05/29 14:09:29 YHYWMdnr
音楽祭もうすぐだな

565:名無しの笛の踊り
05/05/29 21:18:29 crXihUMr
>>564
何それ?

566:名無しの笛の踊り
05/06/02 01:37:09 NBWMRf2X
>>565
みんな全裸で合奏するんですよ。
最終的には合体します。
「もう1回!」とアンコールがなかなか鳴り止まない祭りです。

567:名無しの笛の踊り
05/06/02 01:53:10 jtZMME2o
>>566
ツマラン、氏ね

568:名無しの笛の踊り
05/06/02 16:51:05 TyBnvlNn
URLリンク(www.ikegaku.co.jp)

569:名無しの笛の踊り
05/06/03 01:15:48 JqJIn0RQ
>>567
音楽してる割には心狭いな。

570:名無しの笛の踊り
05/06/03 08:26:15 Z0lIWSUc
>>569
それが
マ ン ド リ ン ク オ リ テ ィ


571:名無しの笛の踊り
05/06/03 21:28:03 zgq1Fqch
音楽してるやつは心が広いという理屈がわからん。

572:名無しの笛の踊り
05/06/04 01:27:25 KVgOyM8v
音楽するなら心がキレイであってほしいもんじゃ。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch