=< トランペット質問スレ 第五部at SUISOU
=< トランペット質問スレ 第五部 - 暇つぶし2ch386:大サービス
03/05/04 19:18 SG90j3ix
 //i! | | |_,,i,,L|ト!ilハ ||:|::::|:::|l::::||:i:| i ゙!゙ト、,i_ 'i,::!::|ii:::::::::i,:|i   :|!   ヽ:::::
  /il i!| ‐''|´! | ハ!| |  i:::|:::  ::|::::| !ヾ!:i`''‐i,,::::||!  :||:   :|    :ヽ::::
 i i!i | | | i/ / | /  ii | |ト、i:|!  !::|  :| ゙i ゙、ヾ'、 ゙、‐|、i:: ::||  :|:     :ヽ:::
/i/|ii!//|!/!i/´i/   .|i |/ノi\i!゙、:iヽ|:::|  ヽ 'i  ! ヾi |'!ヽ:: :||  /      :ヽ
i i 川i!ハ/" _!   | │川 ヾ:ii ゙'∨     |    ゙ヾiヽヽ;||  :i':
ノ ノ/リ,,,,,,二三テ=''" ヽノル |ノノヽヾ ノ  、,,,ノ,、     iヽ:::|  :i':
 /   ̄ ´~~゙''''    ゙''‐- ..,,_,, ‐'    `゙ヾミッ、,,   ヽ::| :/ 
,,イ|                i'"         `'‐='   `'|/i!:::::i:
 i | :::::::ヽ::::ヽ::::::ヾ::    ゙、      〃:::::       i//: :ハ     :i:
  i i \\\\\ヽ    入       ′′′   / /:::::/      :|:
!  | i            ,,ィノ<         :::: :    /: /:     :/
i!  i i!            /i/  \             /:::::/:::::/   /
゙i!  | i          /⌒' y'⌒゙i           /: :/::::::/   :/::::/i
 i  i ゙!         ん、,,ノ,__,,,r''          / ::/  /   /:::
゙、ii! ゙| i           ノ  。 `i          // /:::::/:  :/ /:::
ヾ!トl ゙i¦          i     |         //::::::/ :/  /:::/: 
 iiミ! ハ             i °  ゙、       // :://::::/  /::
 i!ヾ!i ゙、!         , '     |゙ヽ......,.,.,.,,,///:// :// /: :://:::
 !ヽヾi  i゙、  ___,,,/      レWノ'レi/、//::/:://:/:::/::/
、、iヾミヽ ヾ''~川リ i i゙、           "  ∨ノ / i/::///:/
! | i ヾ、゙、 ヽ、!i i|ヾ ゙、゙、゙、              /i  ,ニニ--..,,/ 
「男となんかやるはずないよね・・」  「とくに山崎なんてありえない・・」

387:山崎渉
03/05/04 19:31 PntIUo0X
わかった。二人まとめて相手していやる。
久々に鶯の谷渡りだぜぃ~!


388:あんとく㌧ ◆X99A/vdIlM
03/05/04 19:43 SDPQcZ2f
そうだ。神様もついに落ちぶれたもんだ。
アレだけ大口叩いててホントは2 分 し か ふ け な い なんて

389:山崎渉
03/05/04 19:47 PntIUo0X
よのなか2分だって吹けない奴はすくなくないんだぞ。とらんぺったー人工多いから。


390:山崎渉
03/05/04 19:51 PntIUo0X
喇叭もってて、手で抜差管が暖まると、ピストン押したときにボン!と音がでてしまいますが、
これはどうすれば音が出なくなりますか?

今気がついたんだけど、漏れ2番押したままで1と3のトリルってできない...


391:あんとく㌧ ◆X99A/vdIlM
03/05/04 19:53 SDPQcZ2f
いや、おまえだけだろ。

392:ひい
03/05/04 20:31 IlTKqDX1
バルブオイルが切れてしまったんですけど、
代わりになるものってありますか???--;

393:あんとく㌧ ◆X99A/vdIlM
03/05/04 20:41 SDPQcZ2f
ジッポオイル

394:山崎渉
03/05/04 22:35 68OevmYs
マジ? ベンジンだろ? 十歩オイルって
バルブオイルってカナリ軽いオイルだが、ベンジンって潤滑性あるか?

ヘンなアブラ混ぜると固まるし。水でガマンするしかないのでは?>392


395:山崎渉
03/05/04 23:47 qPYkw6Gs
>563 :あんとく㌧ ◆X99A/vdIlM :03/05/04 22:42 ID:SDPQcZ2f
あ!すげえやっぱりダブル音域だったんだ!?
お願いします!出し方のコツを教えてください!使ってるまっぴも!
おれはハイGまで本番で使えて、ハイAは調子いいときはかするんです!
もう少しでしょ?

なぁ、これでブラン伝ふけるのか?


396:あんとく㌧ ◆X99A/vdIlM
03/05/05 00:30 RE3wV7pH
は?ふけるじゃん。おれはおまえとは違って2分以上余裕でふけるしハイトーンのヒット率も高い方だから(W

397:名無し行進曲
03/05/05 01:03 b8dJSdiP
みんなマジでハイFとかハイAなんて出るの?
すげえ。漏れ絶対無理。ピロッコ使っても無理。

398:名無し行進曲
03/05/05 03:04 C+BgygN2
>>397
Bb管で出せなきゃピッコロで出せる訳ないっつうの(W

399:山崎渉さん
03/05/05 09:27 NAoM1F6r
低音へ跳躍する時に口が膨らんじゃうんですけど、これっていけないのすか?

400:あんとく㌧ ◆X99A/vdIlM
03/05/05 11:29 RE3wV7pH
397

まあまあ、おれも中三まではそう思ってた!!でもやっぱりだせるんだよ!!色々練習して、でるようになった。
実際出るやつはそこまで多くないと思うけど、出るんだよ実際!!!君もがんばって練習すればきっと出るようになるから、絶対無理なんて思っちゃだめだ!
期待を胸に練習するんだ!!

401:山崎渉(本物)
03/05/05 15:25 J8a0qxtj
あんとくよ。
既に俺のファンが偽者として吹奏板で活動している事くらいわからないんだな。ばか。


402:名無し行進曲
03/05/05 18:34 VJLcChBV
宇野勝と神田うのが結婚すると
うのうのになります。


403:あんとく㌧ ◆X99A/vdIlM
03/05/05 21:55 RE3wV7pH
401

くさい。

404:名無し行進曲
03/05/05 22:00 ZrO1EuR7
このスレ、なんか番号が飛び飛びなんですが……何故?(てゆうか>>1からして既に見えない)

405:あんとく㌧ ◆X99A/vdIlM
03/05/05 22:15 RE3wV7pH
山崎のクソのせいだよ!
あいつ下手なくせに知ったかしてうるさいから嫌い。

406:ヲタッキー高沢
03/05/05 23:50 U9KhuvoS
>404
その発言番号でその内容つうのは、カナリハイブローな考えオチだよ。


407:名無し行進曲
03/05/06 07:37 OwuY4phW
ヘタクソバカモノの群れだな

408:山崎渉(本物)
03/05/06 23:39 07s3BZ1Q
>>407
まぁ奏言うなよ。お前も俺のファンなんだろ?

409:あんとく㌧ ◆X99A/vdIlM
03/05/06 23:55 sxx2EKS8
407

おれはヘタクソじゃない。
山崎は救いようのない才能のかけらもない一生上手くなれないヘタクソだが。

410:名無し行進曲
03/05/07 00:02 Bv5/GpmB
>あんとく

まあまあ。おまいはある意味バカモノだから
あながち間違えてない。

ただ山崎はヘタクソかつ真性のバカモノだが(w

411:名無し行進曲
03/05/09 14:15 7e/14XaH
山崎が住むようになってから、ラッパ関連のスレは荒れたな・・・・。


412:山崎渉
03/05/09 14:47 sffefYeO
荒れた? 活気が出てきたんだろが


413:名無し行進曲
03/05/09 19:37 xCQ3ZxsA
( ´,_ゝ`)プッ

414:あんとく㌧ ◆X99A/vdIlM
03/05/09 20:59 255GCstX
サードスライドコンバージョンって自分の楽器にやった方いる?できればシルキーで。
ちなみにおれのはS22でつ。
良い効果が得られたというのなら考えていいかなあ、と。
あと、最近よく楽器屋で見かける真鍮製の上げ底ボトムキャップやトップキャップ、
バルブステムやピストンボタンについても、実際に使用している人の感想をお聞かせ願いたい。
その他でも、自分の楽器になんか改造なさったりしている方も教えていただきたい!
ちなみに、おれはボトムキャップの中に丁度ぴったりはいるサイズの硬貨の真ん中に穴を空けたものを
三枚重ねて3番ボトムキャップに入れている。
前は1番だったが最近は3番だな。
丁度あの上げ底ボトムキャップを意識した感じで、
当然しまりきらないが、なかで密着する部分が増えて、
音もしまった感じになって、
適度に抵抗が出来てなんかハイトーンの決まるつぼがはっきりする感じだぞ!?
あとボトムキャップはめるねじのところに○ゴムはめてるよ。
これも締め具合で結構抵抗と音の感じが変わる気がする!

415:山崎渉
03/05/09 21:07 tcLONZ1R
>硬貨の真ん中に穴を空けたもの

日本国民が、日本国において、日本国の硬貨をつかったとしたら、それは犯罪行為だぞ。


416:あんとく㌧ ◆X99A/vdIlM
03/05/09 21:16 255GCstX
まあ山崎には聞いてないから。

417:名無し行進曲
03/05/09 21:56 1GfLsamM
>>414
ボトムキャップに何かよくわからない金属のかたまりつけてる人に聞いたら、
持ったときのバランスが悪い楽器だったからバランスとるためにつけてるって言ってた。
音とか吹き心地はあまり変わらないとさ。

ちなみに日本の硬貨を日本で削ったりして形を変えることは法にふれますぞ。
マジで。

418:名無し行進曲
03/05/09 21:58 bzgfUr76
はじめまして!
あんとくさんはシルキーなんてすか?

419:名無し行進曲
03/05/09 22:20 dr9tSCLV
高音にこだわるなっつ。
下のBbを、3間のBbと同じような唇の振動で出せるように
練習しなはれ、その日の最後に5分ぐらいペダルのBbを
出す練習をする、このとき、これまた、唇をなるべくブルブルと
振動しないように、と言ってもどうせブルブルしまくりだろうけど
なるべく振動が小さくなるようにしながら練習する。
多分初めの頃は2線か1線の音さえもが、3間のBbに比較して
相当に振動を感じるだろうけど、めげずに頑張れ。


420:名無し行進曲
03/05/09 22:38 vzZfhM2n
                   _ , -―-、
              , 'ニニニ、::::(0::::::::::ヽ、
                ̄ ̄ヽ':::::::::::::::  ヾ みてごらん>419を あれが糞馬鹿厨房(仮)だよ
                   ):::  ....   \
                  /    ::::::::::::::::::ヽ
                  /      :::::::::::::::::|
                 /       :::::::::::::::::|
                 /        :::::::::::::::::::|
                /        ::::::::::::::::::::|
                |         :::::::::::::::::::::|
               . |         :::::::::::::::::::::|
          _ , ―-、|         /::::::::::::::/::::|
          \ヲ'⌒ヽ:|         /:::::::::::::::/::::::|
            ト`_ ノ::|        /:::::::::::::/::::::::|
           人;;;;;;;::::;:|        |:::::::::::::/::::::::/
          /γ  `:::::|       |::::::::::::/::::::::/
          / (  ヽ   :::|       |:::::::::/::::::::/   ふーん、なんだか
         {  }  }  ::|       |::::::::{::::::::/    懐かしいね、ぱぱ
          | /   }   ::|       .ヽ::::|:::::::/

421:あんとく㌧ ◆X99A/vdIlM
03/05/09 22:40 255GCstX
417←大丈夫、日本の硬貨じゃないから。そっか、それは、ボトムキャップの下って言うか、外側につけてたの?

おれはシルキーだよ!!⇒418

もちろん高音以外も最近はまってるよ!なんつうか、低音を鍛え始めた!!
どうもありがとう。やってみるよ⇒419


422:417
03/05/09 22:49 1GfLsamM
>>421
スマソ。間違った。
ボトムキャップに何か付いてるんじゃなくて、
そういう形のボトムキャップだったっけ。
逝ってくるYO

423:名無し行進曲
03/05/09 23:25 sIWRBokn
>420、相当にひがんでるようだな。かわいそうーーーーーにー>420
時間と電気代を使ってわざわざレスするとはご苦労様です->420
>219みたいなのを見ると必ず何かを言わずにはおれないんだ!
言ったからとてどうなるものでもあるまいに、
クソだクソだと言いながらクソにたかるのは糞蠅、俺もだが(大笑い
お気の毒ー>420、あ、俺もか(大笑い



424:名無し行進曲
03/05/10 00:00 NQY4dui8
Bingo!!

425:名無し行進曲
03/05/10 00:15 NQY4dui8
↓ププ ハズカシィ(w
>名前:名無し行進曲 :2001/08/19(日) 21:45
>↑手に追えないバカ
>おめ、おっと間違えた、便所の紙は何か。
>「ゲルニカ」とか「叫び」を見てさ「へたくそ、こんな顔が
>どこにあるか」っと叫ぶわけだ。叫びそうだな。<紙
>で、ルノアールを見てさ、「色使いがいい、顔がいい、上手だねー」
>っと感心する訳だ。
>そしてさ、「パリのアメリカ人」とか、「ラプソディーインブルー」
>とか聞いてさ、「音楽の形式がなっとなん、駄作だ」とかさ
>当時の評論家みたいな口を叩くんだろな。(臍笑)

>因みに言っておくが、セル芸の音はわざとあういう音を出してるん
>だよ。音楽は理屈じゃない。っと誰かが吼えてたな。(わら)
>感じる心だよ、感じても表現できるかどうかはまた別だ、つまり
>技術(テク)がいるわけだ。しかし、感じる心がないこと
>にはテクも表現もくそもないことは事実だ。
>生憎なことに、おめ、おっと間違えた、便所の紙には感性もない
>らしい。セル芸の音がどうたらこうたらとは、理屈先行、それ
>だけでうまいとかへたとかこく訳だ。
>不協和音を使うようなジャズは音楽じゃねー、芸術じゃねー
>とか叫んでみろ、お似合いだべ。
>レ、ラのない音階を使うような音楽は音楽じゃねーなんて騒ぐ
>なや。恥をさらすだけだぞ。>便所紙

426:名無し行進曲
03/05/10 14:21 tSeosyq7
はいはい、425様様。
ハッスルしてるようだけど過熱して脳みそ壊さないようにネ(ケラケラ)。

ソウイエバ、ぷぷ、TTKTも知らない粘着の神様とかいう奴もいたケド、
生兵法は怪我の元とか、お大事に。

せいぜい偉いぶってなさい、只だものね。


427:粘膜の神様
03/05/10 14:53 BAaxpQ9f
なんか卑猥ではないか? このハンドルって(コロコロコロ)


428:名無し行進曲
03/05/10 15:42 NQY4dui8
>>426

  顔 真 っ 赤

429:名無し行進曲
03/05/10 16:43 67N/j7PQ
>>426
ケラケラっパーでつか?

430:ヴァルス 市ね!
03/05/10 18:37 JXfSeZCZ
>429
 TLデビュー汁!


431:名無し行進曲
03/05/10 19:24 zw9memtf
ごくろうさんです、恥ずかしいだろっ >>428-429


432:名無し行進曲
03/05/10 19:31 zw9memtf
過去スレでやり込められてたが、神
よっぽど悔しかったんだろうな。


433:あんとく㌧ ◆X99A/vdIlM
03/05/10 19:59 TJrcgqcK
ねえ!おれの質問にも答えてよ!!

434: ◆yTBl3MH1iw
03/05/10 20:59 NW0e8Zco
必殺仕事人のアノ曲の、階名教えてください。
たらら~。た~ららららっ、たららら~♪ ←コレ。

ついでにage

435:名無し行進曲
03/05/10 23:08 NQY4dui8
>>432
  セ ル オ タ 必 死 だ な (w

436:名無し行進曲
03/05/11 02:46 1sd7dw3q
お薦めのストレートミュートってナイですか?

用途はソロ・アンサンブルがメイン。
ルブラン
トムクラウン
ベストブラス
あたりどーかなーって考えてるんですが。

どなたかご教授をお願い致します。

437:名無し行進曲
03/05/11 04:03 qWuPp+pV
>>436
ルブランとトムクラウン両方持ってて良いよ
あとデニスと木製の奴とストレートは4種類くらいあって良いと思う

どうしても一本しか買えないんなら回りに持ってる奴が多いので揃えろ

438:あんとく㌧ ◆X99A/vdIlM
03/05/11 08:00 lwkIfZqR
サードスライドコンバージョンって自分の楽器にやった方いる?できればシルキーで。
ちなみにおれのはS22でつ。
良い効果が得られたというのなら考えていいかなあ、と。
あと、最近よく楽器屋で見かける真鍮製の上げ底ボトムキャップやトップキャップ、
バルブステムやピストンボタンについても、実際に使用している人の感想をお聞かせ願いたい。
その他でも、自分の楽器になんか改造なさったりしている方も教えていただきたい!


439:玉緒
03/05/11 10:49 +6p+QI1l
那賀川BBSにかなりの上級者ハケーン!
あんとく/山崎/神/ギラギラに負けないキャラクターです

440:名無し行進曲
03/05/11 11:42 h41o6IMI
>>437
そろえるってのが一番大事かもな
だからといってデニスウィックでそろえられても困るが。

441:名無し行進曲
03/05/11 11:55 X/3ypFS6
>>440
デニスのストレートは桶では非常にメジャーだが吹奏では駄目なのか?
逆にトムクラウンとかを有難がるのが俺には信じられない

442:名無し行進曲
03/05/11 12:17 h41o6IMI
音が軽すぎてぼけてしまうのだが

443:名無し行進曲
03/05/11 12:34 1sd7dw3q
N響はルブラン使ってるって聞いたんだけど

444:名無し行進曲
03/05/11 13:09 RQWXodQu
>>442
コルクきっちり削って調整してるか?
>>443
曲によるんじゃないかとは思うがバッキャーノ使ってるプロ桶は多いな

445:名無し行進曲
03/05/11 13:17 TJJoJN8R
俺もデニス持ってるけどルブランと同じく弱音からキッチリ反応して音程の良いミュートだと思うよ
ルブランより金属的になりにくいから桶で好かれるのも分かる気がする

446:エセラッパ
03/05/11 14:05 EPvinp08
>>434
ラッパの音階で、ラソラーーーーー、レーミッファッソッラッシ♭ッ
ドーーーー、シ♭ーラーソーラーーーー、シ♭ラソラーーー
よろしいか?

447:名無し行進曲
03/05/11 15:41 lJpkl9wg
>ラッパの音階で

銚子はなんなんだよ


448:名無し行進曲
03/05/11 17:04 sECC95ll
矢間波からミュートだしたよね
トムをかなり意識したやつ
あれってどうなのかね

449:エセラッパ
03/05/11 17:50 EPvinp08
B♭をドとした場合だよ

450: ◆yTBl3MH1iw
03/05/11 17:58 mgiZw1aO
>>446
ホンマにありがとうございます。
2chはすごいです。。。

451:名無し行進曲
03/05/11 20:56 kUb6BcnT
はぐれ刑事のアノ曲の、階名教えてください。
たらららら~。た~ら~ら~、た~らら~♪ ←コレ。

ついでにage

452:エセラッパ
03/05/11 22:22 EPvinp08
あいよ。
同じくB♭をドとした場合。
レミファソラーーーー、レーミーファーミーファラーーーー、
レードーレー(3連)ファーーーーーー、レーミーファーシ♭ードラーーーー。
ミーファーソーファーミーラーーーーーー、ソーードーーシ♭ーーラソラーー
ーーーー。
レーミーシ♭ドーレーーーーーー、ドーーーーーラーーーーレーーーーーーーー

これであってると思うんだが、煽らないでね。

453:あんとく㌧ ◆X99A/vdIlM
03/05/12 00:34 r0BgX3YX
サードスライドコンバージョンって自分の楽器にやった方いる?できればシルキーで。
ちなみにおれのはS22でつ。
良い効果が得られたというのなら考えていいかなあ、と。
あと、最近よく楽器屋で見かける真鍮製の上げ底ボトムキャップやトップキャップ、
バルブステムやピストンボタンについても、実際に使用している人の感想をお聞かせ願いたい。
その他でも、自分の楽器になんか改造なさったりしている方も教えていただきたい!


454:442
03/05/12 11:18 qClI38bE
>>444
新品も使ってコルクが少し薄い奴もダメで、
付け替えてもみたけどダメだったYo
そういう問題じゃなくて音色が気にイランのだ。

455:山崎渉
03/05/12 14:03 rSG0QRwB
438と453ってなにが違うんだ?

456:名無し行進曲
03/05/12 14:08 /QEWuKCi
息のスピードをあげたいんですけど効果的な練習法を教えてください…

457:エセセラッパー
03/05/12 15:42 xS1k8z8t
>>456
舌の位置、呼吸だろうね。
舌の位置がおなじでも舌以外で息が圧縮できれば高い音は
出せるようになる。

しかし個人的にはハイトーン→いきのスピードを上げるは
あまり感心しない。

458:名無し行進曲
03/05/12 20:02 6TllKolZ
>>454
新品ってコルク削らずにミュート付けてるの?
気に入る気に入らん以前の問題だな
ミュートの使い方くらい知っとけ

459:名無し行進曲
03/05/12 20:36 4pbgpA+k
ストレートはどのくらい削れば良いのでしょう?
ちなみに当方ルブラン。

460:名無し行進曲
03/05/12 20:38 YhI95nsE
>>457
息を圧縮するというのがよくわかりません。口の中を狭くすればいいんですか?

461:名無し行進曲
03/05/12 20:46 T2FeEpmp
>>459
ベルのフレアやコルクの固まり具合によるからな
ちょこちょこ削りながら音色、音程の気に入ったところを探せ
余り削りすぎないようにね
削りすぎたりコルクがボロボロになったりしたらホームセンターでコルク買ってきて貼れ

つーか普通はミュート買ってきたらコルク削りフィッティング作業をするもんだと思ってた

462:454
03/05/12 21:25 NIqcvGtw
>>458
良  く  読  め
「コルクが少し薄い奴もダメ」
新品で薄い奴って意味じゃないからな
「付け替えてもみたけどダメ」
いつもちょうどいい厚さのコルクを用意してある。
それを貼ってもダメだったのだよ。

っつうか、漏れは削るとコルクの組織がボロボロになるからつぶして調節してるYO

463:山崎渉
03/05/12 21:31 6X0cCCwV
ミュートって使いすぎると喇叭がガバガバになるから注意汁!


464:名無し行進曲
03/05/12 21:33 T2FeEpmp
>>462
俺は今だかつて潰して調節出来るミュートに出会った事有りません
物凄い太ベルの楽器吹いてますか?

465:名無し行進曲
03/05/12 21:35 GrpnWjGM
コルクつぶすのは
たいへんでしょうなあ
俺は削る派。
ひとそれぞれ
調整の仕方があっていいわけですよん

466:459
03/05/12 21:36 4pbgpA+k
>>461
れす、有り難くちょうだいします。

削る前に質問。
基本的に削っていくと音程はどうなる?

467:442
03/05/12 21:44 NIqcvGtw
とにかく原因はコルクじゃなくて材質だと言ってみる

468:名無し行進曲
03/05/12 21:48 zU5aBzlg
削る削らない以前に
ミュートをすると
音程は
ストレートは高めに
カップは低めに
なります。
これ
常識

469:名無し行進曲
03/05/12 21:53 T2FeEpmp
>>467
デニスのミュート良いミュートじゃん
まともな調整も出来ないくせに偉そうに語るなよ

470:山崎渉
03/05/12 22:07 6X0cCCwV
生コルクを張った奴なら削り易い。
粒粒コルクを張った奴だと削り難い。(ボロボロになる)
横着するなら、ウレタンフォームを両面テープで春


471:名無し行進曲
03/05/13 11:52 er1pBXfd
へぇ
コルクの調整だけで
本体の材質の違いによる音色の違いを
変えられるとは
知らなかったな

472:山崎渉
03/05/13 12:35 Tzo5Fh2A
ダンピングの状況が変るから当然だろ

473:名無し行進曲
03/05/13 19:45 WnTs8JQ/
コルクの調整も知らない奴がミュートの材質の違いなんて分かる訳が無い

474:マジで困ってます!
03/05/13 19:45 RWwhX3bz
今、TrumpetではBach1CのMPを使っています。
少し前にCornetを貰いました。
それ用にBach1C(Cor)を購入して使用してます。

そして最近、Flugelを購入しました。
でも中古だったのでMPが付属してませんでした。
昔、先生から
『楽器を変えても自分にあったサイズのMPは変えるべきではない』
と聞いたことがあるのですが、
やはりFulugelにもBach1Cが良いのでしょうか?
リムサイズは同じなんだろうけど、ちょっと深いですよね・・・。
Flugel吹くの初めてなんで判らないでいます。
誰か教えて下さい。

475:名無し行進曲
03/05/13 20:08 UZeYWrwZ
>>474
試してみて使い易いの買えば良い
マッピのサイズ変えるなって言う人もいれば容積が変わらない方が良いって言う人も居る
でもそういう事言ってる人もPiccは7EWとか使ってたりするんだよね
結局サイズ変えるなってのも容積変えるなってのもそっちの方が持ち替えし易いよ程度の意味だと思って良いんでは?

476:山崎渉
03/05/13 20:24 u1CfiRDW
マッピはカップの直径と容積だけが重要なのではありません。
スロートのテーパーの按配も大変重要です。

だからどうしたって?
しらんぇぇよ

477:名無し行進曲
03/05/13 20:42 ltP9X734
テーパーのない部分をスロート(またはボア)って言うんじゃないの?
スロートの先がバックボア、手前がカップと認識しているが間違い?


478:名無し行進曲
03/05/13 20:42 UZeYWrwZ
>>476
スロートにはテーパーなど無い訳だが
俺の知ってるスロートとは別の部分指してるのか?

479:名無し行進曲
03/05/13 22:58 Bj4rSh2G
トランペットに絵を彫って欲しいんですけどどこで頼めばいいですか?

480:名無し行進曲
03/05/13 23:06 er1pBXfd
材質よりコルクの調整の方が大事ってことでいいですか?

481:山田たろう
03/05/13 23:07 p6OLIrWO
ポンピー!!

482:名無し行進曲
03/05/13 23:41 JkCgDLto
>>480
基本だな材質ったってデニスは一般的なアルミだし

483:名無し行進曲
03/05/14 00:01 Ig67qwU3
デニスウィックはアルミがほとんどか。
他のメーカーのはどうなんだろう?

484:名無し行進曲
03/05/14 00:04 NUPrYpMe
デニスは木製のやつも作ってるね
買わなかったけど木製にしては音が硬い印象だった

>>483
素材は色々だよね
アルミ、ブラス、コパー、ファイバー、木、鉄、紙などなど

485:名無し行進曲
03/05/14 11:01 /+QFawau
瓢箪、河豚、山羊の膀胱

486:474
03/05/14 18:25 hIMoAeKN
>>475-478
早速のレスありがとうございます。
結論としては、吹いてみて決めましょうってことですね。

487:名無し行進曲
03/05/19 20:39 DvqaTtT4
久しぶりにラッパを吹くと、口の周りの筋肉が落ちているような気がします
こんなときってどんな練習すればいいかね?
筋肉が落ちないようにするにはどすれば・・・

488:名無し行進曲
03/05/19 23:07 cvwE2sDI
おまえらダンバイン吹けますか?

489:名無し行進曲
03/05/20 09:10 TeAw5qrg
>>487
久しぶりに吹くのではなく、いつも吹くようにする。


490:名無し行進曲
03/05/20 15:55 jqjy3N1j
>>489
まあ、毎日ふける人はかずかぎられてますからねえ。
毎日ふいて、口のまわりの筋肉を鍛えるのが一番ですが。

口を前に突き出してお口がとんがってる!
状態をつくって、そのまま横に引く。
唇の形ははっきりいってつぶれるような
微妙な気味の悪い形になりますが、
これ毎日100回くらいやりましょう。
かならず、上唇と下唇(アパチュアの部分)
歯絶対開けないようにして。
嫌でも筋力つきます。

491:名無し行進曲
03/05/20 16:25 UEAFHDh5
だめだよ、そのやりかただと粘膜奏法の癖がついちゃうよ
ベルカントモードでふけなくなるよ

492:名無し行進曲
03/05/20 21:41 ixGqce3+
粘膜奏法とベルカントモードの違いを教えてください

493:名無し行進曲
03/05/22 02:43 FaPfIdr3
情報を鵜呑みにしちゃいけないよ。 これは2ちゃんでもTLでも同じこと。
むしろTLでは盲目的に信じ込んでることを書き込んだり断片的な知識を
ひけらかしてる者がけっこういたりするから困ったものです。
そうゆう情報があるってくらいにとめたほうがいい場合がおおいんじゃないかな?
ただしtkyさんは別。

494:山崎渉
03/05/22 04:08 rLei6TfT
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―

495:名無し行進曲
03/05/22 08:52 PIr/2/xd
ベルカントモードで吹くのが正しいことはまちがいないんだよ

496:名無し行進曲
03/05/23 22:14 AfejixVl
みなさん!練習に行き詰まったり、壁にぶち当たったりしたらどうしてます?
お教室に通うしかないのかなー(ノд`)

497:名無し行進曲
03/05/23 22:28 b92Gq8cM
>>496
冗談抜きで俺は藤井某のベルカントモードで壁を脱した
けどそれが誰にでも当てはまるとは思わないけどね

壁にぶち当たった=基礎的な部分に何か根本的な間違いが有るってのは間違い無いだろうけど

498:名無し行進曲
03/05/26 00:34 4hdSR5er
穴が開いて困ってます…
息が漏れるし、そっからビービー鳴るし…
修理代ってどのくらいかかるのかなぁ???

499:名無し行進曲
03/05/26 01:48 xfZTxzsZ
ベルカントモードってなんですか?

500:名無し行進曲
03/05/26 02:17 DOQED7Aj
ある意味新興宗教みたいなもんだよ。

・その理論を実践してる人は、"ラッパ吹きとして"幸せになれる。
 (と、信者は思ってる。)
・信者全般には、「理論を知らない人は"可哀想な人"」と言う思い込みがあり、
 非信者に哀れみを持ちつつ布教活動を行う。
・粘膜奏法を恐れるあまり、必要以上に低音域を難しいと思い込んでしまう
 被害妄想が信者全般に見られ、理論について何も知らず無頓着に吹く奴の
 低音の方が意外と使えたりする事がある罠。


501:名無し行進曲
03/05/26 08:26 kXcou+X0
ばかだなあ
ベルカントモードのすばらしさが理解できていないんだね

502:_
03/05/26 08:31 6VmzSLvM
URLリンク(homepage.mac.com)

503:山崎渉
03/05/28 12:28 f412rCl0
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎―◎                      山崎渉

504:名無し行進曲
03/05/28 21:35 dSvNwM0v
ショスタコービッチのオケスタって出版されてますか?

505:名無し行進曲
03/05/29 22:25 w5JvpvRJ
普通、粘膜奏法とか言うようだけど、多分、地声モードの音色のことかと。
まっ、どっちでも同じかもだけど。
粘膜奏法とは、粘膜部分が上下に開閉する方向に振動するモード。まっ
唇の内側の粘膜が、リード楽器のリードと同じように開閉振動して音を出す
モード。下の加線の1,2本の音を出すときは唇がかなり振動する。
ベルカントとは、唇の外表面が前後に振動するモード。スピーカー、特に
低音用のスピーカをみると判るように、振動板が前後に振動する。
宣伝カーで使うようなトランペットスピーカの振動板も原理は同じ。
ある面積を持った振動板が前後に振動し、その先にスロート部=細くなった
絞りのような部分があり、次にラッパ部が続く。
粘膜奏法だと、音色を作るためにはどうしてもシラブルに頼らざるを
得なくなる。<=上のド(Bb)と下のドで音色が違って来るから。



506:名無し行進曲
03/05/30 06:25 iCpylgsL
息に圧力をかけるためにはどうすればいいですか?

507:名無し行進曲
03/05/30 06:34 cRR0yVS/
これいい!
URLリンク(zoetakami.fc2web.com)

508:名無し行進曲
03/05/30 10:40 xrPSBJoE
また、あのおやじ来たぜえ 


509:名無し行進曲
03/05/30 10:56 nzBqs3PI
べるかんとじゃなきゃだめなんだよ


510:名無し行進曲
03/05/31 09:43 Ll+xgxBV
う罪奴


511:名無し行進曲
03/05/31 15:29 5fXo0faE
新入生にアンブッシュアを教えてるんですけどなかなか直りません・・・
どう言えばいいのでしょうか? 

512:名無し行進曲
03/05/31 16:22 KmyIhKVS
>>511
で、ちみは新入生のアンブシュアがどうおかしいと思うのでつか?

513:名無し行進曲
03/05/31 16:26 KmyIhKVS
最近501とか509みたいの多いけど同じ香具師の仕業なのかね。
うざいというよりキモイ。

514:箸顧問
03/05/31 19:44 vMH8bpHd
>511
> 新入生にアンブッシュアを教えてるんですけどなかなか直りません・・・
どう言えばいいのでしょうか? 

はぁ~....


515:名無し行進曲
03/06/01 01:43 cubrspgz
>>511
新入生は呼吸法はマスターしているのですか?
愚問だったな・・・。

516:名無し行進曲
03/06/01 10:07 ZHOfUQnq
初めて音を出すとき、殆ど誰でも音が出なくてかつ息も出ないような状態
からスタートするのでは?
唇の隙間からかすかに息が出る状態にするとスースーして、これを暫く
(五分~10分?)続けているとすー混じりの音になって・・・
このとき音を出すことをあせりすぎると「粘膜」になるよ、いわゆる
音が出た!と、唇を緩めて内面の赤い部分を振動させるとこうなる。
こんな状態のとき、今よりもちょっとだけ唇を閉じるようにすると更に
ずーずー、びりびりの音になるけど、がまんしてスケールの練習など
してれば段々澄んだ音になるよ。



517:名無し行進曲
03/06/01 15:38 Cwu4ykc6
↑こういう事をアマチュアがアドバイスとして書き込んでるのがとても危険です。 ひとそれぞれによって違う物が必要だって事を考えてみてはどうですか、

518:名無し行進曲
03/06/01 16:28 1suTvAUO
>>517
ここは2chだからキケンなのはあたりまえなの。
516みたいな馬鹿の書き込みなんて今までにいくらでもあるの。

ばぁーか。

519:名無し行進曲
03/06/01 17:03 /yP+qQQu
マッピですが、
自分ははっきりいってどんなマッピでも即応できます。
だから選択に苦労されている方の気持ちがわからないのです。
数種類(主にBachですが)用意し、曲によって変えるのは勿論、
一つの曲の中で何度も変えるときもままあります。ずっとそれでやってきたし
なんの不便もかんじませんでした。
要するに高音の所は高音の出しやすいもの、パワーがいる所はでかく鳴らせるもの、
と一曲中で小刻みに使い分けても困らない奏者っているんだって事をわかって欲しいのです。
アンブシュアが崩れるとかいうのも、当てはまりません。
アンブシュアも数種類使い分けられるからです。ですからあまり型にはめずに
自由にしてほしいな、などと勝手の思います。ちなみに僕は音大などには
いかずにプロを目指しているものです。


520:名無し行進曲
03/06/01 20:29 ZFco34SI
1曲中にマッピを使い分けるの?
それ素人もいいとこじゃん。
何のプロを目指してるの?


521:名無し行進曲
03/06/01 22:29 1suTvAUO
いやいや、ヨーロッパのプロ桶で曲中にマウスピース変えるのをしばしば見かけるよ。
楽器の持ち替えだってあるんだし。

まぁ、結果が全て、という訳ですな。
変なことやって、結果としていい音が出なくなっても、全て本人の責任ということであります。

522:名無し行進曲
03/06/01 22:58 jfr1sORu
URLリンク(life.fam.cx)





523:名無し行進曲
03/06/02 00:40 /6gUJC1E
厨が増えてきたな。

524:名無し行進曲
03/06/02 16:27 JR4FKujv
くちびるをぎゅーとしめて
くちびるのはじっこをよこに」ひっぱるんだよ
そのじょうたいでまうすぴーすをあててふくといいんだよ

525:名無し行進曲
03/06/02 19:09 GpGpuLXA
最近書き込みが少ないのに、ここにきてみなさんの不満が
爆発してきましたね。ということは、心配で訪れている人が
多いということですよね?私もその一人です。

私はお店に一回しか行っていませんが、通販でなんども
お世話になりました。
それだけに、うやむやな状態になっているのが悲しいです。
店長さん、ごらんになっていたら一言でもよいので、
ちゃんとしたアナウンスをお願いします・・・。

===================================批判的なご意見をお持ちの方、あなた方はTLに投資とか
損害を受けたとか、あったのですか?
トップページに書いてあるじゃないですか?
それだけでは不満ですか?何の権利があって、
説明しろとかいってるの。もう買いませんとか。
商売の立場。とか、ここに掲示することじゃないんじゃ
ないですか?買いたくなければ他で買えばいいし。

ここは音楽を愛する人の掲示板ですよ。
いろんな人が見ていますよ

=================================
トランペットラウンジ掲示板より採取。

なんだかなあ・・・。


526:名無し行進曲
03/06/02 19:10 GpGpuLXA
コピペ失敗。失礼栖マスタ。
首吊って来ます。

527:名無し行進曲
03/06/03 02:48 0FTNpRvv
>525
そんな香具師が喇叭吹きだなんて、悲しいな。

ところで、ドンキホーテで売ってる9800円のトランペットってどうよ?

528:名無し行進曲
03/06/03 02:53 f7VFnMaB
・_・y━””ここで一服
URLリンク(homepage3.nifty.com)
そしてあぷろだはここ
URLリンク(www.k-514.com)

529:あんとく㌧ ◆X99A/vdIlM
03/06/04 00:42 XjCwI0xi
なんかBUZZからでた、シルキー用の真鍮製ウォーターキイスクリューってどうなの?
純正品はナニで出来てるの?形も少し違うみたいだが。。。


530:名無し行進曲
03/06/04 00:43 qkkY32Nt
◆クリックで救える○○○○がある◆
URLリンク(yahooo.s2.x-beat.com)

531:あんとく㌧ ◆X99A/vdIlM
03/06/05 20:55 +x8aI1yM
AGE


532:あんとく㌧ ◆X99A/vdIlM
03/06/05 23:34 +x8aI1yM
age

533:名無し行進曲
03/06/05 23:38 jfXhm0wB
あんとくsage

534:名無し行進曲
03/06/05 23:42 93146EMv
韓国代表あんとくとん

535:名無し行進曲
03/06/06 02:55 BfcdBzA+
チョンあんとくとん?

536:名無し行進曲
03/06/06 16:52 NS5MZy5d
唇の疲れはどうやったらとれますか?????


537:名無し行進曲
03/06/06 17:36 SdHWUUeI
>>536

一晩寝かせて熟成~

538:あんとく㌧ ◆X99A/vdIlM
03/06/06 21:55 rPArI75S
俺は日本人だ。高三でTPは超上手いぞ!
きいてくれ!俺はハイトーンだけでなく、低音も中々出るぞ!!
開放で下のべーから半音ずつ下がれてEまでだせるぞ!開放でEだぞ!すごいだろ?
上はまあルパンのハイGまでは実戦でつかたことがあるぞ!
今度ハイAくらいに挑戦したい。一オクターウ上げだとなんかアレだから、
OPTIONとかでもいいから譜面にハイAがある曲ってなんかないかい?
あったらDHべーも!

539:名無し行進曲
03/06/06 22:21 Dt7TTFMQ
永遠の高校三年生、舟木 -夫登場!!!

540:暗と苦
03/06/06 22:39 26b5To/2
誰だよこんな>>538ヤツ連れてきたのは...

541:名無し行進曲
03/06/06 23:52 lGCPZNZu
>>540
スマソ、漏れだよw

542:名無し行進曲
03/06/07 00:11 N7v/MeQU
すまんマジレスさせてくれ(鬱
>>538
普通は開放でペダルBb出すわけだが
そしてハイトーン使うなら楽譜に書いて無くても出すくらいのことせいよ。

543:あんとく㌧ ◆X99A/vdIlM
03/06/07 00:47 DIhafxvJ
まあそれはいつもやってるよ。最後ののばしとかってことでしょ!?
あ、ぺだRトーンは、下の音からベンドみたいな感じでさらに下がっていけばいいんだよね?

544:あんとくトンへ
03/06/07 01:02 zkt/jUo6
うざい 消えろ

545:あんとく㌧ ◆X99A/vdIlM
03/06/07 01:45 DIhafxvJ
どうもすいませんでした。消えます。もう誰かが召喚してくれるまできません。

546:名無し行進曲
03/06/07 01:45 +unKRKcW
>>538
M・ファーガソンの「ロッキーのテーマ」とかいろいろ・・・。

つうか本当に出るんだったら水槽やめてビックバンドのリードやったら?
その程度の音域しょっちゅう使うよ。
ま、おみゃあごときにに務まるかどうか・・・。

547:あんとく㌧ ◆X99A/vdIlM
03/06/07 03:59 DIhafxvJ
一般団体でもあるのかな?

548:名無し行進曲
03/06/07 10:04 Zuoarvzp
>>546
>ま、おみゃあごときにに務まるかどうか・・・。

ラッパ吹きとしては可能だと思うけどその前に人間として不可かとw

549:名無し行進曲
03/06/07 21:49 tg13msjM
リードぺったは人間として壊れてる奴が多いから
案外問題ないかと(w

550:あんとく㌧ ◆X99A/vdIlM
03/06/07 22:56 DIhafxvJ
もしつとまったら、キキに来てくれるか?

551:あんとくfuckyou
03/06/07 23:24 lUUz8DYM
/     \      .___________________________
  /    /=ヽ  \  ./
 |     ・ ・   | <呼んでもねーのに来るんじゃねーよ、糞コテがよ。ヘタレは一生埋まってろやおめー
 |     )●(  |  .\
 \    ー   ノ    . ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   \____/
   /     \
  / /\   / ̄\
_| ̄ ̄ \ /  ヽ \_
\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
 ||\            \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  ||.          ||


552:名無し行進曲
03/06/07 23:35 9WsK7+pj
ビッグバンドのリードはHiFは必須だぎゃー。
しかもどんなにつかれても出さないといけない。
ってことはダブルB♭異常がコンスタントに出てないといけないよ。

553:あんとく㌧ ◆X99A/vdIlM
03/06/07 23:52 DIhafxvJ
もうすこし特訓すればハイFは疲れ知らずにはなりそうだけど、
DHBはコンスタンツに出すのはたいへんだ・・・でも頑張ればいける気がする!
てかまてよ!いくらなんでもそれは大げさだよ!!有名ハイノーターのエリックだってダブルハイCくらいしか使わないんでしょ?

554:あんとく㌧ ◆X99A/vdIlM
03/06/08 10:39 h9O/hh5Y
なんかBUZZからでた、シルキー用の真鍮製ウォーターキイスクリューってどうなの?
純正品はナニで出来てるの?形も少し違うみたいだが.てか、なんかバルブガイドは何時発売されるんだ?
シルキー用の。きんじつはつばいとかいって。

555:名無し行進曲
03/06/08 10:40 LZ2GrCdT
BUZZにメールしてきけ

556:あんとく㌧ ◆X99A/vdIlM
03/06/08 10:42 h9O/hh5Y
わかったよう・・・なんかおしえてよ。

557:名無し行進曲
03/06/08 14:56 HG+RyJ4q
もう夏ですね。ビールがうまいです。
うちは国道沿いで、この季節はヤンキーがクラクションでゴッドファーザーのテーマとか鳴らしてたします。
ダブルとかトリプルとかそんなことばかりこだわってる馬鹿なラッパ吹きの音と大差ないよなぁ、
とか思いました。


558:名無し行進曲
03/06/08 15:04 JFRRWWo0
>>557
バカだな
俺らはゴッドファーザーのテーマ以外の曲も吹けるんだからゾッキーの車より上だ

559:名無し行進曲
03/06/08 15:31 lkw69tSK
× ゾッキー
○ 珍走団

560:名無し行進曲
03/06/09 02:28 p2a0puJz
>>553
大げさでもないよん。
そこそこの譜面やればダボB♭以上もある。
そもそも「使う」と「出る」てえのは違うやろ。

まあ精進あるのみ、だよ。

561:名無し行進曲
03/06/09 16:35 VDA0b9ho
だいたい曲に使えるのは自分の限界音域の4.5度下の音までじゃないかな?


562:あんとく㌧ ◆X99A/vdIlM
03/06/09 23:37 SGpKZKSl
俺は限界音域はハイGかAくらいだけど、曲ではハイG決めたことあるよ!?

563:あんとく㌧ ◆X99A/vdIlM
03/06/09 23:38 SGpKZKSl
頑張って精進するよ!!

564:名無し行進曲
03/06/09 23:52 t5mDoCmy
>>562
これでも聴いときな(あやしくないよん)
URLリンク(www.trumpetstuff.com)


565:名無し行進曲
03/06/10 00:34 aVkdPIit
限界音域ってのも色々あるだろ。

大抵、どんな時でもコンスタントに出せる限界音域と、
調子のすこぶる良い時に出せる限界音域と。

曲で使えるのは前者の音の2度下くらい迄だな。
それ以上だと、かなり気合いがいるが、基本的に前者の場合の音って
曲中でも使えるんじゃないかなぁ。だってコンスタントに出せるんだから。

566:名無し行進曲
03/06/10 00:40 aVkdPIit
補足として発言しよう。
>>561は自分の奏法ってのを確立してないんじゃないか?
俺が>>565で書いたコンスタントに出せる限界音域ってのは、どんなに疲れてても出せるもんなんだ。
ちょっと外しそうな厳しい時ってのはあるけど、そういうときでも気合い入れて出そうとすれば出せるもんだ。

567:名無し行進曲
03/06/10 15:13 svHN/k9h
初代ゼノってキツイの?
バックとか他の楽器だと殆どがラクに吹けるんだけど
選定品だったんだけどたまたまキツイだけかな?

568:名無し行進曲
03/06/10 21:50 iD40CbYV
厨房バンドのものでつ。
漏れの友達がTpなのですが
最近唇の位置を治すように言われたのですが
(下過ぎみたい。唇のほとんど上半分使って無い/汗)
元々かわからないけれど音色がカスカスなんでつ。
Tpらしい「パーン」という音が出ないくどうしても
「ブワァ~ン」と形の悪くノイズの混ざった音が出てしまいます。
どうすれば芯の通った太い音が出せるようになるでしょうか?

本人は練習熱心で毎朝頑張って朝連にいって練習するくらいの
根気はあります、できればアドバイスしていただけませんか?

569:名無し行進曲
03/06/11 18:32 VnqPEiR+
>>568
とりあえず唇の位置(=アンブシュア)を直してから質問すべきだろうが。


570:名無し行進曲
03/06/11 18:34 zil/cUIY
>>569サソ
すみませんでした。コンクール迫ってきてるんで
焦ってしまって・・・。本人にもそう言っておきます。

571:名無し行進曲
03/06/11 19:48 vR0The0i
>>568
コンクール1ヶ月前にアンブッシュアを変えるのはいかがなものか?
たぶんおかしいのは事実だが音出なくなるかもよ。

572:名無し行進曲
03/06/11 20:28 TDxTAvfb
本気で上手くなりたいなら吹コンなんて捨てろ
吹コン優先させるんなら基礎固めは諦めてなるようになるしかない

573:名無し行進曲
03/06/12 18:41 18q98ntZ
高音が出したいんですけど出ません。おしえてください。

574:名無し行進曲
03/06/13 03:05 IVj8n7Yq
>>568
実はおれも唇の位置を直したよ、
マッピがほとんど下唇に偏って高音がつらかった。
でも治って元に戻るまでに一年以上潰した。
とりあえずアンブシャアを変えるなんて博打より
他のことを見直してみたら。

普段どんな練習をしてるんだろう。
まさか、みんな揃って朝から一斉にロングトーン
とか無駄な練習やったりしてないだろうな?
自分の音がきこえない環境じゃ上手くならないよ。

本人なりに「いい音のイメージ」は出来てるのか?
頭の中のイメージ以上の質の音は出ないよ。
カラオケでも(上手い下手はともかく)歌心の無いラッパ吹きは、
楽器の音も荒いし・・・。

ブレスコントロールは出来ているのか?
まさか、悪名高き腹式呼吸とかやってないでしょうね?
息は音量に関係なく、いつでも吸えるだけ吸うこと。
肺の中の息は半分以上は使わない、少し使ったら、直ぐに吸う。

575:名無し行進曲
03/06/13 03:35 1vEFYQfg
>>574
自分は吹くフレーズによって息を吸う量はかわりますが、だめ?

576:名無し行進曲
03/06/13 07:04 bq/453QD
>>574
息は音量に関係なく、いつでも吸えるだけ吸うこと。

ちゃんとブレスコントロールしましょう、息を無理矢理吸って力んでる姿が見えます。


577:名無し行進曲
03/06/13 13:18 C80pzDkp
いま スタジオパーク で
N響のトランペット関山さんでてます。

578:名無し行進曲
03/06/13 20:32 5Ap/i6I6
ウチは、ハイベェもギリギリです。曲の最後のほうにハイベェがあると必ず出ません。基礎合奏からやるとなおさら・・・
どうすれば?

579:名無し行進曲
03/06/13 21:09 bq/453QD
>>578
まじめにきちんと練習したらいつかは平気になります。

水槽特有の合奏の変な基礎練は適当にさぼりながらどうぞ。


580:574
03/06/14 00:03 Zu1guTNU
>>576
おまえこそ分かってない。
俺の代わりに >>568 に適切なアドバイスしてくれ。

581:名無し行進曲
03/06/14 00:23 aTEEfH2m
いつでも目いっぱい吸うのかよ(ゲラ

さ す が 水 槽

582:574
03/06/14 02:24 Zu1guTNU
>>581
あほか?
厨房のころに習った「粘膜奏法」を後生大事にしたら?
肺の中の息が沢山残っていてもブレスするのは大事です。
>>581 君からも音がカスカスになる人へのアドバイスたのむよ。

583:名無し行進曲
03/06/14 02:25 Wcb4CCSI
>悪名高き腹式呼吸とかやってないでしょうね?
こういうことを書く時は、どう悪名高くてどうする必要が
あるのか具体的に書けよ。ま、書けないならしょうがない。

>少し使ったら、直ぐに吸う。
正直、あなたの、演奏は、フレーズ、感が、なさ、そ、う、た、゙。

584:名無し行進曲
03/06/14 03:47 vXSknA3s
アンブシュアだの腹式呼吸だの考えないで自然に吹けるのが一番なんだろうね。
それが出来ないから皆苦労してるんだけど。俺もだけどね。
あの顎に窪みを作るってのが一番疑問。

585:名無し行進曲
03/06/14 07:28 R4NOf6Tr
おはようございます。今から本番いってきまつ。
>>584
そだね。

586:名無し行進曲
03/06/14 07:59 fApOU1Cv
>>574
あなたから激しくUWAのにほひがします

587:568
03/06/14 09:26 QzWL5wH8
>>574サン
レスサンクスでつ。
うわぁ、やってますよぅ。出席とった後に全員で
まん中のFから下がって下のFまで行ってそこからチューニングB♭
の上のFまで半音ずつ行くというロソグトーソを・・・

呼吸法は教えてもらってすらナイです。
「いい音のイメージ」は自分は一生懸命考えて吹いてますが
彼にそう言うモノは無いと思われます。言って聞かせマスです。

588:名無し行進曲
03/06/14 13:58 sgH5PGQh
>>579
>水槽特有の合奏の変な基礎練は適当にさぼりながらどうぞ。

ってことはアレあんま意味なかったんですか?
昔一生懸命やってたのにー!!
>>584
>あの顎に窪みを作るってのが一番疑問。

ソレどっかで聞いたことあるような・・・詳しくキボン

589:579
03/06/14 21:39 fApOU1Cv
>>588
ちゃんと個人個人が集中して何の為にやってるか自覚したら効果は勿論ある筈
でも現実は、適当にやってるだけでしょ?曲練習する前の儀式みたい
あと、あの手の練習って金管楽器は特にバテ易いから適当に休みながらやった方が良い
バテてから曲練習しても意味ないからね。

顎にくぼみ作る奏法もあるけど意識しすぎない方が良いよ
長所は柔軟性が上がる、短所は音が薄くなって耐久力が落ちる。
マウスピースの当てる位置もそうだけど、
吹きやすく良い演奏の出来る奏法がその人にとっての正解。



590:名無し行進曲
03/06/14 22:08 V7VGlSSN
自分の音が聴き取り辛い合奏ロングトーンなんて百害有って一利無し

591:名無し行進曲
03/06/14 22:15 2ba39c9Z
Flaterタンギングの練習方法おしえてくれぃ!!

592:メジャーバーバラについて語ろう
03/06/14 22:33 YCuxVcM4
メジャーバーバラについて語ろう

593:名無し行進曲
03/06/15 07:01 gjzv5nVk
>>591
巻き舌

594:名無し行進曲
03/06/15 08:19 L0eN7p4n
FLUTTER

595:名無し行進曲
03/06/15 12:10 QJVkZrpR
フラッターってタンギングなのか?

596:名無し行進曲
03/06/15 12:19 16X7ulr6
とりあえずゼノツー買って付属のマウスピース吹き切れない香具師は
もっと自分に合ったマウスピースを買う事

597:名無し行進曲
03/06/15 13:18 gjzv5nVk
舌を使うからタンギング

598:名無し行進曲
03/06/15 20:30 pgFe9F7x
>>596
ゼノツー買って付いてきたYAMAHA14B4をしばらく使ってたが…
漏れはタンギング下手だからあの浅さだと荒さが目立つ…
まぁ、浅くてハイノート出やすいのと大き目のカップで
低音部も一応カバーできる感じはしたけど。。。

一ヶ月前ほどにアイルリッヒ工房のマウスピースに替えますた。
そのうちまた他のが欲しくなるんだろうなぁ…
次はGRか?ラスキーか?
マウスピース症候群にかかりそうです(;´Д`A ```

599:名無し行進曲
03/06/15 20:57 D9TvFj2L
漏れが中房の頃
自腹でゼノツー買ったらしいOBのオネーサマが学校に来て
漏れらといっしょに練習してった事があったけど
マウスピース吹きでなんだか変にかすれたような音しか出せてナカタし
本体つなげて吹いても重いというかむさっくるしい音しか出なかった
ああいう物なんだろか

つっこもうかと思ったけど
先輩につっこむと後々つつかれるのを経験済みだったのでつっこみませんでした
自分の知識不足かもしれないしネ

600:名無し行進曲
03/06/15 21:21 P5hO9USF
OBのオネーサマってオカマさんでつか?

普通は、Old Girlなわけだが、、、

601:名無し行進曲
03/06/15 21:34 D9TvFj2L
そんな事つっこまないでくれよう ⊃д`;)
女性でつ

602:名無し行進曲
03/06/15 23:51 FkPrdfjZ
顎、いいぞお。便利で。
ばてるのは使い方が違うからかとおもわれ


603:名無し行進曲
03/06/16 01:10 MRiW52HP
あの・・・
スレ違いかもしれないんですが、
ソロで緊張しない良い方法って無いでしょうか!?

当方Tp.です。
「自分を必要以上に良く見せようとするから緊張する」
という意見もありますが・・・。

604:名無し行進曲
03/06/16 01:13 MRiW52HP
ソロ以外の音は、張りがあって良い音と言われますが、
ソロになると途端に萎縮して、小さくかすれた音になってしまいます。
「普段通りに吹いてくれればいいから」と言われますが、
それができるものならやりたい!!

605:名無し行進曲
03/06/16 01:33 NfxsE4ol
息の入れすぎじゃないか?
ひとりだからって大きな音出そうと思うな

606:名無し行進曲
03/06/16 01:58 MRiW52HP
>>605
息とその支えが足りない、疎かになってしまっているからだと
言われましたが・・・。
息の入れすぎですか?

607:名無し行進曲
03/06/16 02:20 NfxsE4ol
息の入れ方にもよるけど
口唇の振動の内、トランペットの音として使われるのはごく一部
その一部を無理な息入れで潰しちゃう事はある
普段は張りのある良い音っていわれてんだべ?
自信持ちなー気楽にやれー

練習中にちょっと離れた壁に向かってラッパ吹いてみそ?
よわーい息から、過剰に強い息まで音の変化を体感すれ
姿勢による力の入り方の違いも、ちょっと意識して自己研究してみれ

まあ、あなたの演奏を直に見たわけでないからただの思い違いの指摘かもしれん
自分をな、しっかり把握し研究すれー

608:名無し行進曲
03/06/16 02:37 O8rEctUJ
あ、あとな
息は必要な分しっかり吸って、必要な分しっかり吐けな
演奏中に息をしないのがカッコいいわけじゃないど
息足りなくなったら遠慮なく吸えー
そして吹けー

そして月曜だ、おやすみー!
寝れー!

609:名無し行進曲
03/06/16 09:15 0yOp5jxw
>>603
練習いっぱいやって自信つけたら怖くなくなる
あとは慣れ

610:603
03/06/16 13:58 MRiW52HP
>>608
>>609
ありがとうございます。
今の自分にできることを落ち着いてやれってことでしょうか。

要は慣れですか・・・。頑張ります!

611:名無し行進曲
03/06/16 23:47 gQFVcqCB
緊張するのは練習不足。

612:名無し行進曲
03/06/17 00:10 qta/8wLc
基本は練習の積み重ねだけど一つだけ
本番直前舞台に上がる前に両手を合わせて目一杯両側から押えつける、
両手の指先を引っ掛けて両側から目一杯引っ張るをやってみてくれ
意味が伝わり辛いけど緊張状態に有る筋肉に目一杯負荷かけるとほぐれるんだそうな

613:名無し行進曲
03/06/17 00:45 pj0Bst2b
とらんぺっとって、むづかしーね。
どーでもいいけど山崎さんて何者!?なんですか?

リップスラァ。大変。リップフレキシビリティー。
藤○センセイのとこレッスンいこっと

614:名無し行進曲
03/06/17 00:52 GI0IN7UB
>>612
試してみます。
練習不足という意見、最もだと思います。
「これだけ練習したんだから、何とかなる出来なかったら仕方ない」
くらい思えるまで練習します。


615:名無し行進曲
03/06/17 01:23 s/7RSfKv
UWAがキテるスレはここですか?

616:名無し行進曲
03/06/17 01:29 GPLOHrPE
だれよ

617:名無し行進曲
03/06/17 07:30 7ECxzZnw
>>615
オマエ、UWAって何ですか?

618:名無し行進曲
03/06/17 23:52 s/7RSfKv
無知な奴がいるスレはここか・・・(ゲラ

619:名無し行進曲
03/06/18 00:11 T8CtHjOf
s/7RSfKvは答えてくれるのか,答えてくれないのか
それだけが問題だ
それだけが…

620:名無し行進曲
03/06/18 15:28 08av9NbA

ヽ(´ー`)ノ
(___)
|   |~~
◎ ̄ ̄◎ ころころ~



621:名無し行進曲
03/06/18 21:17 BTbqrKH5
>>618も判らないってことでいいでつか

622:名無し行進曲
03/06/18 21:34 SSoxpk5Y
いやもうこの話題は終わりにしましょう.
スレの無駄遣いでつ.

623:uwa@本物
03/06/18 22:45 GDGqbwiv
おっ、ウジ虫発見!

>>617
こんなんでよろしいかな。

uwaも過去の人、になっちまったのね・・・(藁)

624:名無し行進曲
03/06/18 23:49 ifv8IPWR
夜空のトランペット を最後まで聞きたいんですがなんかないですか????

625:s/7RSfKv
03/06/19 00:57 kYpIy4KV
あの時の過去ログって見られるのかな?
桶厨とのバトルは最近の水槽板住人にも見ておいて欲しいなぁ。
何かと勉強になる部分も多かったのでみなさま、ぜひ。

626:名無し行進曲
03/06/19 10:09 xINXTeAC
つーか雑談はsageでやれよ
質問でもなくたいした情報もないのにageるなうっとおしい

627:名無し行進曲
03/06/20 00:34 eOC529c6
誰かPE'ZのAkatsukiの音階教えて下さい

628:名無し行進曲
03/06/20 02:06 pUU525xV
>>627
サビ?
トランペット読みで~。
(チューニングの、ど。スタート!→)どーー↓らー↑どー↑れー↑らー↓そー↓ふぁー↓みーーみー↑ふぁー↓みーー↓れーー
↓どー↓ふぁー↑そー↑どーーー↑れー↓どー↓ふぁー↑そー↑らーー↓そーー
こんなんで?

楽譜売ってない?


629:名無し行進曲
03/06/28 20:41 ODmvcyrL
近くに楽器屋が無いんでシュロスバーグの教本を通販で買おうと思うんですけど、
この教本、レベル的にはどの位でしょうか?

アーバンも結構めんどくさい教本だと思うのですが
アーバンと比べたらどちらが難しいですか?

630:名無し行進曲
03/06/28 21:43 ODmvcyrL
アゲ

631:名無し行進曲
03/06/28 23:57 SVSniNxG
>>626
sage厨ウザイ!

632:名無し行進曲
03/06/29 00:03 w39sGHJa
十日も前の書き込みに煽りレス入れてくれるな
一応わしはsageで

633:631
03/06/29 00:04 0d6rkcJl
>>626
Meil欄に何も入れないとageるのがデフォルトの仕様です。
何故sageる必要があるのでしょうか・・・?
アングラか何かとカンチガイしてんじゃないのォ?
そんな"種類"の人はアッチの世界に逝って下さい。m(_ _)m

つーことで、皆さん遠慮なくageて下さい。

634:631
03/06/29 00:06 0d6rkcJl
>>632
だってだってーーーー。
暇なんで寝ます。

zzz・・・

635:名無し行進曲
03/06/29 10:41 l9gvQuoR
>>629
すっごく大ざっぱに言うと、アーバンは19世紀のコルネットのためのもの。

シュロスバーグは20世紀のトランペットのためのもの。
シュロスバーグは、注意書きをよく読んで用法を守らないと、意味がない。
独学は無理かもね。
初心者用のテキストではない。
2オクターブ半ぐらいの音が出るようになって、各調スケールを覚えているぐらいのレベルの人が取り組むもんだよ。


636:名無し行進曲
03/06/29 10:47 b2kyRRGu
学校での練習時間だけじゃ足りなく、家でも練習したくて
ソフトケース又はセミハードを買おうと思っているのですが
どこのメーカーがいいのかまったく検討がつきません。
リッターのソフトは丈夫だと聞いたのですが本当でしょうか?
あと自転車で持ち運ぶにはセミハードとソフト、
どちらが向いていますか?教えてください。

637:☆
03/06/29 10:49 7YVFM+cS
そりゃ、セミハードでしょ。
でも背負っていくべきだね。


638:名無し行進曲
03/06/29 10:57 b2kyRRGu
セミハードだとGatorというところが
検索でひっかかったのですがどうなのでしょう?
URLリンク(www.shires.co.jp)

639:名無し行進曲
03/06/30 10:08 jysIYTA/
リッターでもなんでも所詮はソフトケース
蹴ったり落としたら凹む

セミハードで楽器が中で動かない物をどうぞ
外だけ頑丈でも中で楽器が動くのだと落としたら凹むよ

640:名無し行進曲
03/06/30 10:17 XOdCx/Ym
楽器保護ならハードが一番

641:名無し行進曲
03/06/30 15:15 jysIYTA/
>>640
そんな事ない、中がすかすかのハードなら落とせば凹む


642:名無し行進曲
03/06/30 15:43 rEvzMajb
そりゃ楽器保護なら一番だが、
今議論してるのは自転車での持ち運びの話だな。

まぁ車にはねられたり転んだりしなけりゃセミハードで十分。
あとどうせならもうちょっと大きめの買っても良いんじゃ?
リンク先のは安いのは良いけど小さくてラッパとちょっとした小物しか入らないよ?
DACのダブルなんか俺は結構好きなんだけど。

643:名無し行進曲
03/06/30 19:27 s43O2G1l
自転車ならハードで決まりジャン
前かごに入れてらくちん
ケースが痛んで嫌だと言うやつはどーしょうもないけど
ケースは痛むもんだ

644:名無し行進曲
03/06/30 19:40 jysIYTA/
ウオルトジョンソンでちゃんと楽器に合わせてオーダーで決まり。
小さく軽く、かつ頑丈でサポートも完璧。問題は値段と汎用性
小物はMPとオイルくらいは入る、後は鞄で。
楽器に対するストレスが心配とか色んなラッパを使うならウルフパック
貧乏ならプロテック

アンジェラスだけはやめとけ、SKBの方がまし
ゲイターって現物見たことないけど楽器のサポートが心配

ケースに楽器入れたまま投げられる位信頼できるものが良い
事故があってからでは遅い
長く使えるものだし、楽器を守るものだから金をけちらないで選んでちょうだい

>>643
籠無しの自転車もあるって

645:名無し行進曲
03/06/30 19:54 s43O2G1l
そんな時は荷台にゴムでくくろう
なにぃ?
荷台もない?
なんだよその積載性のない自転車は
もうあれだ、車買っとけや

646:名無し行進曲
03/06/30 20:13 rEvzMajb
>>645
> もうあれだ、車買っとけや

ある意味最強のケースかも。

647:名無し行進曲
03/06/30 22:02 jysIYTA/
車に置いてて盗難にあった奴は数知れず・・・

648:名無し行進曲
03/06/30 22:07 zdFxVNsV
ケースを路上に放置しちゃ盗られてもやむなしかと(車=ケース)

649:名無し行進曲
03/07/01 01:08 s+oWI3nn
安いソフトケース探してるのですが、いいのない?

650:名無し行進曲
03/07/01 08:08 aiceeam0
Gatorセミハードケースユーザーです。
いい所
・中で楽器がずれない(YTR-8335Gを使用)
・ケースに入ってる補強板がかなり硬い(ヤ○ハのハードケースなんかよりずっと硬い)
・安い!
・サイドポケットが意外と大きく、オイル、チューナー、電子メトロくらいなら余裕。
悪い所
・安いだけに作りが安っぽい(特に手提げがついてるとこ)
・俺のだけかもしんないけど臭い。
・楽譜のファイルが入らない。

こんなもんすかね。俺はデメリットが気にならないので愛用してますがどーでしょう?

651:名無し行進曲
03/07/01 09:02 /VChf1pm
ケースだったらワイズマンだろ
ケースごとトラックにでもふみつぶされない限り中の楽器は安全。

652:名無し行進曲
03/07/02 18:38 n0jeRXH9
いやWolfpakだろ。

URLリンク(www.wolfpakcases.com)

653:名無し行進曲
03/07/03 13:29 it20lZXK
www.wisemancases.com  ハケーン

654:名無し行進曲
03/07/04 00:24 HixjYh/C
榊原達は今。
榊原聖人は今。

655:名無し行進曲
03/07/04 07:33 8RPg5Dqc
安全性で言えば一歩及ばないけど、積載性なら
URLリンク(www.ptcases.com)
がお勧め、Flg+Tp+Piccとミュートやら色々しこたま入れられる

クッションもそれなりに入ってるし、ジッパーが付いてるので
緩衝材の交換や追加も可能

安いのも魅力だね、実売$100、革は倍くらい

656:名無し行進曲
03/07/04 09:56 dD5Ei87m
>>653

高いな。

657:名無し行進曲
03/07/04 10:36 GMJ/6yNK
漏れは革のハードケースなら何でもいいな

658:636
03/07/05 15:07 TZMk4amO
先日、ケースについての質問をした者です。
結局Gatorのセミハードを買いました。
650さんの指摘どおりケースが(カツオ節)臭いです。
ですが安いわりにいいと思います。
レスありがとうございました。

659:名無し行進曲
03/07/05 22:40 XzMI+eHP
今度、ゲルホンを買おうと思うのですが、お勧めのメーカー、モデル
はありますか?B&Sのサテンラッカーなんかが格好良いと思ってるのですが。

660:名無し行進曲
03/07/06 11:00 6ettJAS2
>>659
スレリンク(suisou板)



661:名無し行進曲
03/07/08 10:35 ubot+E02
>>659
ゲルホンならウエーバー!
一度試奏してみて!
ジラレナイシン良い楽器!!!

662:名無し行進曲
03/07/08 23:35 HzeTWs3d
ああ・・・
シンジラレナイってことか・・・
理解するのに11時間かかっちまったよ・・・
はあ・・・
信じられない、ね・・・
まあ・・・
ひとそれぞれだよね・・・
言葉って・・・
発した言葉は・・・
必ずしも・・・
相手に・・・
理解させるための物ではないし・・・
ね・・・
まあ・・・
必死に考えてしまった俺は・・・
負け組ってコトだな・・・
信じられれない、ね・・・

663:名無し行進曲
03/07/09 07:43 HeaCwE+E
>>661
ザOレムの親父ですか?

664:名無し行進曲
03/07/09 15:14 oYAxj4uM
宣伝ウザ

     

665:ラウンジャー
03/07/10 01:44 iZrPL5QA
TLってトンズラしたの?
BBS見ると委託販売代金も支払ってないようだけど...
大丈夫かなー

666:名無し行進曲
03/07/10 10:02 db+YtBs3
ウエーバー最高!!

667:名無し行進曲
03/07/10 19:20 dJG5pHH1
>>665
半年も振り込みもせず、連絡も取れずでよく我慢してるな
俺なら警察行くけど

668:名無し行進曲
03/07/11 12:34 xax2wrTD
>>667
同感。それじゃ詐欺だしねえ。

問題提議age。

669:山崎 渉
03/07/15 10:27 0iz3Tw7o

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

670:山崎 渉
03/07/15 13:43 WPlDqogT

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄

671:名無し行進曲
03/07/16 15:02 IglOqquU
最近音が明るすぎて困ってまつ.
暗めにしたいのですがどうしたらよいのですか?
皆さんどうしてますか?お教えください.

672:名無し行進曲
03/07/16 15:12 oSTUL/9h
暗い音ってどんな音?
明るい音ってどんな音?
その答がわかれば判るんじゃないですか
同じ人間が吹いて音色に大きな差を作れるとは思えません
楽器やマウスピースを替えても少し経てば同じじゃないかな
色んな事して録音してみて・・・・
但し、録音を比べるのは楽器やマウスピースを替えて替えてから2~3日してからね
比較って結構時間がかかるよ


673:名無し行進曲
03/07/16 18:02 itI/ajSs
>>671
最近って事は以前は違う訳だね
何が変わったか、何を変えたか心当たりがあればヒントになる

俺も以前は暗めの音に憧れたけど、明るいのも魅力と思えば吹くのが楽しい。

道具だけで言えば重めの楽器、深めのMPで暗くはなる
ボアやベルのテーパーや経も重要
けど672が言ってるように結局は自分の音になる
それに自分に合ってないもの使うのも辛いわな

674:671
03/07/16 18:23 IglOqquU
明るい音とは音がペラペラになってしまってる感じで
楽器がだめなのかわからないけど...
暗い音というかもう少し芯がある音にしたい.

675:名無し行進曲
03/07/16 18:25 itI/ajSs
楽器は何?

676:名無し行進曲
03/07/16 18:33 rDSOXI63
>>673
道具によって音色が変わるかって問題
神話みたいに思ってます
僕は実際に3日も経てば同じ音になってしまうんです

677:名無し行進曲
03/07/16 19:23 g1GY1/WY
管のなか掃除したんだろ
あと2週間もすれば元に戻る

678:名無し行進曲
03/07/16 19:25 g1GY1/WY
ちがった?
じゃあグリス切れ
気温の高い夏場に合わせて固めのを使おう

679:名無し行進曲
03/07/16 19:26 g1GY1/WY
ちがった?
じゃ夏バテだ
いいもん食べてしっかり眠ろう

680:671.674
03/07/16 21:23 zMwvuCjg
>>675
BACHのTP180MLS37/25
8~9年ぐらい使用1.2年前、本番後から急におかしく感じた。
楽器の寿命かな?

>)677
してないよ

681:名無し行進曲
03/07/16 21:40 g1GY1/WY
輸送事故

682:名無し行進曲
03/07/16 22:45 itI/ajSs
>>680
でかい事故して下手な修理したとかでも無い限り寿命は無い。
酷いバフがけしてリプレートしたりしてたら死ぬけど、
丁寧に使ってる楽器なら寿命云々は迷信、楽器より人間の方が先

他の楽器吹いたら元の感覚に戻るなら楽器のせいだわな


683:名無し行進曲
03/07/16 22:53 QwMPcRiI
>>680
殆どは錯覚だと思うよ
その本番とやらが終わった後、自分自身に対する評価基準が辛くなったのでは?
違和感ってやつは殆どの場合楽器とかのコンディションにある訳ではなく
自分の側にある事が多いみたいですよ
又明日読むから何かあったら書いておいて



684:_
03/07/16 22:53 Er86JGtf
URLリンク(homepage.mac.com)

685:名無し行進曲
03/07/16 23:21 aEfl/bfK
プロは寿命が有る派が殆どだな
俺もあると思うよ
何年も毎日吹き込んでて変化が無いわけない
使わずに丁寧に保存してるならまだしも

でも急にヘタるとかは考え辛いけどね

686:680
03/07/16 23:47 s8t6cpq7
>>681.682
大切に使ってたから事故は無し。

>>682.683
自分が変わったんでしょうかね?
でも、ソフトに吹くと良い音が出るのですが普通に吹くとペラペラな音になってしまうんです(んー表現が難しいです・・・)

知り合いが最近新品を購入し(同じ物)吹かしてもらったら良い音(自分の音、自分が心地よいと思う良い音)が出るンデすよ。普通に
でも、・・・て感じです。自分のよりはいいみたい。新品だからでしょうかね!


687:TP
03/07/16 23:58 ae/bCs3f
どうやったらハイトーンがだせるの??チューニングFが限界です。ハイB♭は出したいです。誰かアドバイスしてください。

688:名無し行進曲
03/07/17 10:31 quR+K1zm
唇うすくして息つっこんで根性で出す
でも無理に出した音は聞き苦しいので
安定するまで演奏では封印してくだちい

689:名無し行進曲
03/07/17 11:01 QhhKH06M
’20sの楽器を10年近く吹いてるけど寿命なんて全然感じない。
バルブはへたるけど再メッキなりバルブ交換なり手はある。
10年20年じゃなんともない、振動とかで金属疲労とか色々言う人いるけど、
一体毎日何時間どんだけ金属響かせて吹いてるのやら・・・
それに、MPは金属疲労したとか死んだとか聞いたことないよ

>>686
隣の芝は青く見える。
楽器ちゃんと洗ってる?ヘドロまみれとか管に緑青こびりついてたら音変わるよ



690:名無し行進曲
03/07/17 11:13 v01ptIdI
>>687>>688
ハイトーンは根性だけでは出ない
しかし根性なしにも出ない


691:名無し行進曲
03/07/17 11:14 RhecHNwX
>>689
バルブ交換してもケーシングが擦れてれば無駄だよ
再メッキとか簡単に言うけどどこが引きうけてくれるのか教えてくれよ

金属は磨耗も腐食もするし寿命は必ず有る

寿命が無いならクラシック系のプロプレイヤーがオールドの楽器使う事が
まず無いのは何故?

692:名無し行進曲
03/07/17 11:25 quR+K1zm
今時のクラシックにオールドの音調が合わんから、と聞いた。
寿命はあると思うけども、ピストンの動きやベルの振動なんて
自動車の駆動系にくらべたらなんでもないし、
腐食と磨耗はこまめなメンテで進行を遅らせられるしの。

693:名無し行進曲
03/07/17 12:20 v01ptIdI
>>691
ちゃんとした技術を持った職人さんを探すといいね
僕が推薦できるのは
小田急線・K駅にある・W楽器・のK君
管楽器ショップとしては超マイナーな店
若い職人さんだけど金管いじらせたら日本一と思ってる
更にメチャクチャ安い(知り合いじゃなくても同じだよ)
意地悪する訳ではないけれど板を広告として使うわけにはいかないから自分で調べて
G大オケのHrの人とか新○○保駅×近×練×場のある××の人とか常連らしいよ
そこで自分の楽器さわってもらったら有名な修理屋で修理するの馬鹿らしくなるよ(技術でも値段でも)

694:名無し行進曲
03/07/17 12:48 NWZyAIvi
そりゃ興味あるね

695:名無し行進曲
03/07/17 13:35 v01ptIdI
>>691
[寿命が無いならクラシック系のプロプレイヤーがオールドの楽器使う事がまず無いのは何故?]
について書き忘れたけど、プレイヤーはNYバックだとかフレンチベッソンだとか結構持ってるよ
Bb/Cの連番美品なんて自慢してるやつも多いよ。
プロは楽器やMPでは基本的な音色を変える事ができないって事を経験的に知っている(そうでなければ自分で使っていない楽器のCMなどする訳が無い)
から、機械的な信頼性でオールドを使わないんじゃないかな。
音色のへたれみたいな問題で使わないんじゃないと思うけどどうかな?


696:名無し行進曲
03/07/17 15:46 QhhKH06M
>>691
やり方知らないんだな・・・
オーバーサイズのモネル使うし、厚くニッケルかけるからケースの経たりは
問題にならない
日本でまともに出来るとこは知らない、アメリカなら多数
アンダーソンで$200程度、オズマンは高いけど良い仕事する
ドクターバルブってとこがかなり良さそう
教えて君になる前に一度検索してみ、色々あるしやり方も写真入りで詳しく説明してるとこある

スライドの摩耗云々言うなら今のバックは新品ですでにスカスカ(w
治すなら再メッキ+リラップでOK
腐食は腐食したものは仕方ないけど防ぐ手はいくらでもある

クラシックの人は保守的だからな、バック以外だと村八分にされるから(w
やっぱり現代の楽器の方が楽、ピッチもそこそこ良い。
偏見だけでろくに吹いたことないってのが殆どだろ、好みもあるだろうし

フィリップ・スミスって昔おかーちゃんに買って貰ったバックがメインだろ?
685の感覚だとこれも十分オールドなんじゃない?
普段はC管とかって言うのか?(w
ホルンのクルスぺやらTbのコーンとかオールド使う人いるだろ

寿命はあるだろうけど、事故も無く丁寧にケアしたら数十年は問題ない

作りは20年代の楽器の方が今より数段丁寧、ピッチも問題無い

確かにゴミも多いけど、ろくにオールドの楽器も知らずに偏見だけで語るなって事




697:名無し行進曲
03/07/17 16:20 MfrzLMco
>>696
691も偏見だけどあなたもずいぶん乱暴な人だ
但し今のバックは新品でもスカスカはおおいに支持させて頂きます
クラッシクの人でも保守的な人ばかりではありません
今新品のバックを買う人はもちろん、商売以外で人に勧める人居ないんじゃない
バック以外を村八分じゃなくバックを村八分にしている人が多いよ

698:名無し行進曲
03/07/17 16:21 yMn9Apw+
★クリックで救えるオマ○コがあるらしい★
URLリンク(yahooo.s2.x-beat.com)

699:名無し行進曲
03/07/17 19:56 6P2HxP0u
Hrはオールド使う人多いけどクラシック系Tpはまず見かけないね
持ってるのかもしれないけどまず使わない
ピストンのオーバーホールに関してはやっぱ国内じゃ無理だろ?
オスマンとかは知ってる人は知ってるけど気軽にって訳には行かないよね

ところでスミスってそんな古い楽器使ってた?
公開レッスンとか受けた時もNYPのアンサンブルの時も普通のバックにしか見えなかったけどなぁ

700:名無し行進曲
03/07/17 21:32 exBrowHg
音色が合わないから古い楽器使ってないだけだと思われ。
メーカーが新しい音楽の傾向に合わせて造ってるんだろうし。

701:TP
03/07/17 21:43 sPsi3ZzC
687からの続き―――→ハイトーンですが、マウスピースはBACH 5C を使用していますが。。。
マウスピースはどうでしょうか?
あまり関係ないかもしれませんが、このマウスピースで出せるのでしょうか?
けど友人は7Cで軽くハイCだしてるし・・・ 助けて下さい!!




702:名無し行進曲
03/07/17 21:52 MfrzLMco
>>701
ハイトーンのコツはMPに関係無いと思います
他の音域同様に吹きやすいか吹きづらいか程度の違いでしょう。
ハイトーン出すコツについて色々な事を言うひとが多いけど以下のように考察します
たとえばピアノの高い音はどうやって作られるのか。   みたいな事から考えてはいかがでしょうか
発音体の長さ(薄さ)&テンション以外で高い音作れるのかな~って
ハーモニカの高い音は?・ギターでは?・ティンパニーでは?
って考えたらトランペットだけが例外だとは思えないんだけどどうかな?


703:名無し行進曲
03/07/17 22:29 v2c2Tdmq
>>702
パイパーズの最新号に解析した記事が出てます。
高音域では唇の振動範囲は狭まっている(質量が小さい)ということです。
ま、誰もが予想することですけどね。

704:コブラ
03/07/17 22:52 B0qOuzIN
TLはマヂで閉店のようだ。
シルキー委託さんかわいそうだなー。

705:名無し行進曲
03/07/18 09:55 UNzcNlOk
>>703
あの記事から何かを得られるのはホルン吹きだけじゃないの
金管全般に通用する解析結果だとはとても思えん(個人的な意見だよ)
この記事を別にしても
パイパーズの無検証・無責任掲載はいけないんじゃないの
1)誰か権威が書けばすぐ載せる
2)読んだ素人が素直に信じる
3)周りの素人に波及する
4)いつのまにか間違った常識が出来あがる
ネタが少ないってことも同情するけど、編集部はどんな検証したんだろ?

706:名無し行進曲
03/07/18 11:19 qWtStTGG
>>701
音域とマッピは関係あるけど関係ないとも言える
マッピで音域を広げる事は出来ない、中級者以上なら楽にはなる可能性はある
701な厨房っぽいからちゃんと練習してたら音域広がるよ
道具に頼りたい気持ちはわかるけど地道にスケールやアルペジオとか練習しかないね



707:名無し行進曲
03/07/18 12:04 C/DXP9oz
ラッパ吹きです。
クラシックのメインで使っているのは、70'年代から使っているロータリーでつ。
マッピは昔bachの1B
オラがメインで使っている楽器はコーンのコンステ1958年製でつ。
オールドでつが、私はコレが合っているし、スキでつ。
もうヴァルヴはスカスカかもしれませんが、あまり実演奏に支障はありません。
新しい楽器はどれも同じに思えます。何を吹いてもね。
アッMFホーンだけは、なんか違う。藁。
基本的にオールドものは楽器の個性がハッキリしていてスキです。
じゃじゃ馬を乗りこなすような、喜びを感じます。
その他オールズ、レイノルズ、ビッシャーなどもたまりません。
1Bでハイトーンはチョト吹きづらいので、1Eを使っています。
マッピも楽器も、人それぞれの好き好きで良いと思う今日この頃。

708:名無し行進曲
03/07/18 12:09 KYx9VIqm
でもコンサートでラッパ一本浮いてるのはかんべん

709:名無し行進曲
03/07/18 12:57 C/DXP9oz
>>708
その浮く浮かないも、バンドや演奏曲のコンセプト如何でしょうねぇ。
桶やシンフォニックな曲ならともかく、ノリノリの曲を皆でモソモソ吹いても
ダメだと個人的には思います。
奏者本人が、どんなプレイヤーを頭に描いているか、が重要でしょう。
そういう意味では、私は707さんが仰るような「浮く」方をイメージして普段
は吹いています。それも好き好きなのですなぁ。。。

710:名無し行進曲
03/07/18 13:03 AGPM4V7V
ロータリーラッパほすぃ~。

711:名無し行進曲
03/07/18 20:04 evC7kL4o
見た目がカコワルイ

712:名無し行進曲
03/07/18 20:09 3nuCnuIt
>>709
同意
他の楽器の人には悪いけど
ラッパ吹きなら少しくらい浮かないと面白くないもんな~


713:名無し行進曲
03/07/18 21:48 NMP3ei8m
URLリンク(page4.auctions.yahoo.co.jp)
 
これNYバックのケースって完璧に嘘だろ?
昔のケースはキーの部分こんな作りじゃないし30万、40万番台のケースにしか見えないけど

714:名無し行進曲
03/07/18 22:00 3nuCnuIt
昔も今も野中貿易が輸入したBACHのケースは日本製だぞ

715:名無し行進曲
03/07/18 22:41 3nuCnuIt
このスレ以外でも結構話題になっているけど
<<息のスピード>>って何?


716:こいつ痛い・・・
03/07/18 22:55 qWtStTGG
115. 2003年07月18日 18時15分00秒  投稿:なんだかなぁ・・・ 
皆さんゴチャゴチャ言いすぎですよ!
『訪問販売法での広告表示義務事項等に違反してる』だの
『ちゃんとしたとこ』だの『然るべき公共機関』だの・・・
確かにちょっとがっかりする部分はあるけど、なにも
ここまで言う必要はないと思うし、少なくともこの掲示板に
書き込むべき内容じゃないと思うんですけどぉ・・・
私は法律のこととか全然知らないけど今まで本当に館長さんを
信頼してトランペットラウンジを利用していた方ならゆっくり
復活の時を待っててあげても良いんじゃないですかぁ?



717:コブラ
03/07/18 22:55 zD+Pxevr
>>713
マルチうぜぇ

718:こいつ痛い・・・
03/07/19 15:59 m/i/wNZr
BachのE♭管ってどうよ?
ショートかロングかで悩んでるんだけど、ピッチやバランスはどっちが良い?


719:_
03/07/19 16:03 kodgk0+J
URLリンク(homepage.mac.com)

720:名無し行進曲
03/07/19 16:23 UPNQuLM/
>>718
使用目的は?
俺はバックのロングのXLボア使ってるけど普通に選ぶならシルキーかヤマハだろ?

721:名無し行進曲
03/07/19 17:07 9usQQObO
こんなに見えちゃってヤバクない???
抜いても抜いても また勃起しまくり・・・
 ↓ ↓ ↓

☆★☆★ 海外サイトだから安心無修正 ★☆★☆
URLリンク(upbbs.s2.x-beat.com)
URLリンク(upbbs.s2.x-beat.com)
☆★☆★ 本気汁丸出しのお○○こが! ★☆★☆


722:名無し行進曲
03/07/19 17:14 m/i/wNZr
>>720
趣味と練習用、使えたらオケとかでも使いたい
シルキーは高すぎ、ヤマハはプロモデルなら良い感じだったけどね
中古で安く買えるならバックかなと
ロングのピッチとかバランスはどう?

723:名無し行進曲
03/07/19 17:24 UPNQuLM/
>>722
音程良いとは言えないけどバックのC管とか普通に吹きこなせれば問題無い程度の音程
抵抗感少ないから結構キツイ
まぁソロ用途には向かないと思う
俺もオケ・アンサンブルで使ってる

どうでも良いけど189ってそんなに中古で弾数出てるかな?

724:名無し行進曲
03/07/19 19:18 m/i/wNZr
なるほど
流石にXLだと抵抗ない罠(w

中古はたまーーーに出るくらい、ヤマハやシルキーに比べたら10万は安いしね
別に急いで必要って訳でもないから気長に出物待ってるよ
ショートの古いのなら出物あるんだけどね、見た目でロングが好き

ベッソン・カンスタルって手もあるな、もっと出物無いけど

725:名無し行進曲
03/07/20 21:16 JidUYl1a
URLリンク(www.trumpetlounge.co.jp)
禿逃亡ですか?

726:名無し行進曲
03/07/21 02:11 NhSkONdm
>>725
こっちの会社は生きてるのかなあ?(中古車の方)
URLリンク(www2u.biglobe.ne.jp)

727:名無し行進曲
03/07/21 03:16 sFpPd9z+
毎日じめじめしていやですな。

湿度が高いと、トランペットの演奏にも影響あるんですかね。
唇のコンディションとか音程とかさ。

要は、今日はなんか調子悪かった、と言いたかっただけなんだが。

728:名無し行進曲
03/07/21 09:31 ATrmWo3D
はじめましてEuph吹きです。
この前親戚にTp譲ってもらいました(2万ほどで買った安物らしいですが)
吹いてみたんですが、上はチューニングDあたりが限界なんですが
下はTp暦1年半の友達に聞いてもらったら「なんでそんな音すぐ出るの!?」って聞かれるほど低いようです
それでふと思ったんですが、EuphとTp並行して練習してたらEuphでのハイトーンが上手くなったりするんでしょうか(もちろんEuphでもハイトーンの練習します)


729:名無し行進曲
03/07/21 11:21 BK8AhtCq
>>728
小→大の練習は上手くやれば呼吸やアンブッシャの訓練になるけど
逆は難しいと思う、Euphの調子崩すんじゃない?

730:名無し行進曲
03/07/21 11:29 vXyjaIqj
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★  激安アダルトDVDショップ   ★
★  お買い得セール1枚500円~!急げ!★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
        激安でDVDをGET!
      URLリンク(www.get-dvd.com)<)
       ゲットDVDドットコム!
   
    今すぐアクセス  Let's go !!!!!!!


731:名無し行進曲
03/07/21 12:35 iS8WzNvr
>>727
この時期ドライ奏法はつらい。  汗でマッピがすべってしまうから。

732:名無し行進曲
03/07/21 12:58 fcPaf47j
ドライ奏法なんて良い事何にも無いぞ?
ウエットに変えてしまえ

733:名無し行進曲
03/07/21 15:10 howu49Zk
>>728
うちにユーホのマッピ有るから試しに吹いてみたけど、
ラッパ吹きの俺にとってはバズィングやってるような感覚。
ラッパのHighBb出すのがやっと。ユーホのダブルHighBbなのかな?
なれればもう少し吹けるかも。
ラッパの吹き方でユーホの低音を無理に吹くと、音色は損なわれると思うけど。
ユーホ吹きが高音のイメージ掴むのにはいいかもしれないな。

734:名無し行進曲
03/07/21 20:28 HbCB/hKt
僕は長い時間吹いていると、吹き口が湿って唇が滑ってしまうのですが、
何か打開策はありませんでしょうか?

735:名無し行進曲
03/07/21 20:49 F9JE2Ecz
ラッパは唇で保持するんじゃない
腕で保持するんだ

736:名無し行進曲
03/07/21 21:05 sFpPd9z+
arm or skill?
どっちでホズィするのけ?

737:名無し行進曲
03/07/21 21:10 v53cpF4A
そりゃあ arm だろや

738:名無し行進曲
03/07/21 21:18 sFpPd9z+
なんだぁ。
でも腕で保持しろと言われましても...

わしの場合は、唇が湿ってマッピが滑る時は、
一度楽器はずして唇拭かないとどうにもなんないな。
ハンカチorティシュー必須。
こまめにケアということで。

739:名無し行進曲
03/07/21 21:23 v53cpF4A
唇滑るとどう困るん?

740:名無し行進曲
03/07/21 21:35 sFpPd9z+
うーんとね。
マッピをつけるときに、リムが滑って位置が決まらないと、
アンブシュアが作れない。
音を出すのに必要な、唇の”張り”が作れないって感じかなぁ。

ウェットの人ってどうやって音出してんのかね。


741:名無し行進曲
03/07/21 21:53 v53cpF4A
何となく分かった
それは大変やね
唇が湿るのの解決法は分からんが
唇まわりの筋肉鍛えれば音だしはできるとおもうよん

742:にくきゅうふぇち@ちくしょう
03/07/21 22:25 wj/y/cC4
>>725
どうやらホントにお終いのようやね。
TL掲示板参照。

743:名無し行進曲
03/07/21 22:40 BK8AhtCq
>>742
最後までいい加減な禿だったな、終わりくらいちゃんとすれば良いのに
自宅の電話も駄目って夜逃げでもしたのかな?

>>740
漏れは一度舐めて拭いてから吹く
乾燥してても湿りすぎても駄目



744:名無し行進曲
03/07/21 23:28 DK+D+pXI
すべるっていったいどう滑るのよ?
まっぴが上下どちらかに引っ張られる感じなのか?
アパチャアが開いてしまう感じなのか?


745:名無し行進曲
03/07/22 00:44 hErS8qbi
>>744
えーと。
マッピのリムがあたるところにメンタムなどのリップを塗って、
その状態で吹いてみてもらうと解ってもらえるかも。

無理やり音をだそうとすると、アパチュアが開く吹き方になってしまうかも。

746:名無し行進曲
03/07/22 00:53 2Oi1nvmc
ドライ奏法のヤツがこんなに多いとは…
絶対ウエットの方が良いと思うぞ
マッピのリムとかエッジでアンブシュアをセッティングするのは唇に負担かかりすぎ
スタミナに問題あるヤツ多くないか?
あと緊張すると調子大きく崩すヤツ

747:名無し行進曲
03/07/22 01:10 hErS8qbi
>>746
うーん、おいらはあまりプレスしないから、唇に負担がかかるってのはピンとこないなぁ。
別に好きでドライ奏法ってわけじゃないのね。この方法しか知らないだけ。
ウェットってどうやって音出すのかわかんないからさ。

748:名無し行進曲
03/07/22 06:53 dlG+y7X8
>>742
都合悪い発言が削除されてる、誰が掲示板管理してるんだ?

749:名無し行進曲
03/07/22 09:49 aiX+93IB
あっ「にくきゅう」さんだ!

漏れは自分の奏法がドライだとかウエットとか認識した事が無いぞ。
そもそもそんな奏法があるんでつか?因みに粘着とベルカントも良くわからん。
俺は折れの奏法しかできん。それをカテゴリー分けする気にもならん。

750:名無し行進曲
03/07/22 10:02 dlG+y7X8
粘着・・・・無茶苦茶嫌な奏法だな(w

751:名無し行進曲
03/07/22 14:23 gbOry0+D
>>745
メンタム塗るとぴりぴりしまつ.....

752:名無し行進曲
03/07/22 14:59 Bqn5DlOp
>>742,>>748
ついに掲示板自体がなくなった・・・

753:734
03/07/22 15:10 fTo7HoBf
やはり、一度ハンカチなりなんなりで拭き取るのが一番手っ取り早いんでしょうか……。
そもそも、僕のアンブシュア及びその他奏法全般に問題があるんでしょうね。
見直してみます。

754:名無し行進曲
03/07/22 15:16 gbOry0+D
あげ。

755:名無し行進曲
03/07/22 16:13 cgM8S1yx
漏れはベビーオイルだろうがメンソレータムだろうが付いてても吹ける。

プロの9割はウェット奏法らしいけどな。
逆にアマチュアのドライ奏法は6割もいるらしい。

・・・ソースは不明だけど。

756:名無し行進曲
03/07/22 18:26 aj8QeeC3
>>734
ドライ奏法の人には、
マッピのリム表面がざらざらしてたほうが吹きやすいのか?

マッピ小さすぎるんじゃないの?


757:名無し行進曲
03/07/22 18:49 Yr72Cm8I
>>752
ほんとだ、誰かが管理してるって事か
館長が警察に突き出されたって話があったけど本当かな?
いずれにせよ委託で売れた楽器の金は持ち逃げ中で払う気無しって事だな



758:名無し行進曲
03/07/22 19:46 T4/Jq5KU
私もドライのようです。
吹いてて濡れてくる頃にはもうバテバテ。
これ、どうやって見直すんです?やり方を教えて頂けませんか?
今すぐにでもウェトに変更したいっす。
ちなみにMPはYAMAHA14B4Nです。

759:名無し行進曲
03/07/22 20:22 cgM8S1yx
>>758
中川モデル吹いてるんなら、中川センセの掲示板で聞けば?

760:名無し行進曲
03/07/22 20:29 YwAkZJcP
マッピに頼ったアンブシュア変えて行くしかないだろうな

761:名無し行進曲
03/07/22 21:44 pc+xZbFv
こないだケノンのゲルホン試奏したけどマジで音程が悪かった。
でも音色はありえないよさだった。かなり迷ったけど止めておいた。
別の店でルブラン買うことにした。

762:名無し行進曲
03/07/22 21:47 naB4ogKt
僕は自分でいうのもなんですが、音はいい音が出ると思ってるんですよ、
でも唇の筋肉が弱いせいか高音が全然出ません。
どうやって筋肉を鍛えればいいか教えてください。
また原因がそれ以外に考えられるなら教えてください。
切実です。

763:名無し行進曲
03/07/22 21:58 XOjzoCoG
バズィングがうまければけっこういい音が鳴る。
マッピに頼って吹くこともなくなるんじゃねぇ?

764:名無し行進曲
03/07/22 21:58 VBn+Y8e0
顔の筋肉は美顔体操で鍛えよう

それ以外なら
使う唇の位置を変えよう

765:名無し行進曲
03/07/22 22:35 Yr72Cm8I
>>76

筋肉だけ鍛えても高音でんよ、根本的に考え方間違ってる。
唇が弱いんじゃなくて、練習が足りなくて出し方が体で分かってないだけ
何か一点を鍛えるとかじゃなくて総合的に着実に練習せんとね。
スケール・アルペジオその他をちゃんと楽に吹ける音域から上下に広げる練習をしたら?
無理なくね、それしか道は無い。
息やシラブルの使い方も重要

それでも筋肉鍛えたいなら毎日スルメでも小一時間噛んで柔らかい物食うな
脳も顎も歯も鍛えられて健康的で良いぞ




766:名無し行進曲
03/07/22 22:45 Mu/71FnY
TPのセクションッてどうやって決めてますか?私は、123とも均等なレベルに分けていますが…みなさんは?

767:名無し行進曲
03/07/22 22:55 RxP9DsL7
曲やジャンルによって変えてるけど
基本的には1灰トーンが出る人 2.音がきれいな人 3.平均的な人の順に・・・


768:名無し行進曲
03/07/23 00:11 CF4aqSUi
うちは、だいたいの曲は
1高音出る人 2平均的な人 3低音得意な人 やお?

769:名無し行進曲
03/07/23 12:34 /nbB0YFK
>>762
一回トロンボーン吹いてみろ。 
基本的にハイトーンの出し方は一緒だ。 
ただトランペットのほうが制約が多いし、その反面ずるもできる。

770:名無し行進曲
03/07/23 19:03 GUid1w31
うちのばやい
1・なんとかと煙と同類の高いのが好きなヤツ。屁垂れ。
2・心労の絶えない俺様。
3・他に持って行き場のない屁垂れ。

結論・人材難(涙)

771:名無し行進曲
03/07/23 23:03 iZE2IIov
皆様にお聞きしたいのですが
サウンドポスト・可動式支柱・ベルに付ける簡易指揮クランツ は、つけると音がしまると言われてますが
実際こうかあるのでしょうか?
それと、どれが効果ありますか?


772:名無し行進曲
03/07/24 00:03 mXwzyq++
>>771
鉛テープ買って試してみたら?場所によって色々違いはある
良くなる時もあるし、一つの音が全然鳴らなくなる場合もある
最終的にはノーマルが一番と気づくよ(w

773:734
03/07/24 02:05 Cr6oBGfu
>>756
リム表面がザラザラする程というのは、私も吹きづらく感じます。
ある程度の湿り気は必要ですが、長い時間吹いていると、リム
表面と唇の間に薄い水の膜が出来るような感覚が出て来て、
そのためアンブシュアが歪んでしまうんです

774:名無し行進曲
03/07/24 12:02 wwbT79ZV
>>734=773
ハイパー胴衣w
こんなんで悩んでるの俺だけかと思ってたよ。
ちなみにドライ奏法とは何ぞや??

775:名無し行進曲
03/07/24 14:39 eaPM7w/L
>>774
マッピが汗などで滑ってしまうと、途端に演奏不能になってしまう奏法。
比較的ちっちゃいマッピで吹いてる人はドライになりがち。

776:名無し行進曲
03/07/24 15:44 yknbub9W
>>775
当り
BACH 10 1/2使ってる

777:名無し行進曲
03/07/24 16:51 KS3M3CsP
>>774
>775に加えて、ドライ奏法とは、カップ内の唇は湿っているが、
リムを当てている部分が乾いていて(というか濡れていなくて)、
カップ内に唇を収めるために、乾いた唇でリムに固定している奏法。

778:名無し行進曲
03/07/24 17:04 PEh5Rnwp
あえて乾かさなくても、かってにドライになってしまう。

ウェットにして吹いていても、自然にドライになってしまう。

ワタシ、ドライ奏法です。

本番で緊張すると調子崩すのはウェット・ドライに限らないと思うけど、ドライ奏法の人って上手な無い人が比較的ウェットにくらべて多いからそう感じるのかも。
ドライは上達に時間がかかる。

でも、上達してしまえばウェットの人より長く吹きつづけられるかも。
だって、筋肉だけでアンブシュアを支えずに済むから。

779:名無し行進曲
03/07/24 17:09 y1NwP6Ka
結論は両方できればよい!と

780:名無し行進曲
03/07/24 20:42 YN3WmUq6
>>778
アンブシュアを筋肉とかマッピとかで支えようとするから駄目な訳で
>>779
両方出来る必要は全く無いし使い分けてる人は99.99%居ないな

781:名無し行進曲
03/07/24 22:44 j3fvcAn9
誰か循環呼吸できる人いる?

782:777
03/07/25 06:33 lbDPKu5Z
漏れできるよ。
曲中でも、「どうしても」息がしたくなった時にしか使わない。
ま、ほとんど使わないけど、出来るにこしたことはない罠。

無駄な力が抜けている人じゃないと出来ないよ。

楽器で実際にやるのとはまた別だけど、ニュアンスを掴むために、
風呂場で口に水を含んで、頬の自然な収縮だけで、水を出してみな。
まず、それは必ず出来るだろ?
それが出来たら、水を出してる間に鼻から息を吸えばいいだけだ。

それが出来たとしても、楽器ではなかなか出来ないヤシが多い。
手始めに頬を膨らませながら吹いてみ。
それが出来ないヤシは無駄な力が抜けていないという証拠だ。
ある程度、頬や舌がどんな状態でも吹けるようにならないと、特殊技巧は出来ないよ。

次に気を付けるのは道具、唇をカップ内に入れても吹けるマウスピースじゃないと、循環呼吸は出来ない。
最初は浅すぎるマウスピースよりも、フリューゲルとかで練習すると良いだろう。
出しやすい音でトリルしながら練習すべし。

一番難しいのが、喉で鼻と口側のスイッチを切りかえる際の圧力だ。
ま、コレは練習あるのみだな。

783:774
03/07/25 12:38 G+k9OuCp
前のレス読んだけど俺って典型的なドライ奏法者なのね。
ドライ奏法って直さなきゃならんようなことなの?

784:名無し行進曲
03/07/25 13:01 Clq2LIhj
>>783
問題なければなんでも良い

785:名無し行進曲
03/07/25 13:15 sRr6auTC
どんな吹き方でもいい音が出るのがウエーバー。
特にKENNYのシグネチャーモデル最高!!

786:名無し行進曲
03/07/25 22:50 6nYqJwmk
エリックはドライ奏法ですよ。

787:名無し行進曲
03/07/25 22:57 g1uhsPWm
P.スミスはバリバリのウエット奏法だったな
マッピをベロンベロン舐め捲くり

788:名無し行進曲
03/07/25 22:59 x8eGssMD
俺はドライからウエットに変更したことがある。ウエットのほうが吹きやす
かったな。ドライはタオルを持ち歩かないといけない。

789:名無し行進曲
03/07/26 11:49 1x6h6k5b
>>785
ザイレムの回し者か、本人か。


>>780
アンブシュアって唇の周りの筋肉で作るじゃん。
筋肉じゃなくしてアンブシュア支えられないんじゃないの。
吹いている間、耐久力はアンブシュアを支える筋肉がすべてではなく、ブレスで支えるほうがよっぽど重要なわけだけれど、アンブシュアを維持しているのは筋肉に他ならない。
大きい径のマッピほど、その支える筋肉がしっかりしていないとばてやすいし、コントロールも難しい。
たとえ、耐久力を支えるのはブレスの方が重要といっても、アンブシュアそのものを支えているのは筋肉なわけだから、長時間吹いてりゃだれだってよい音がでなくなるしコントロールも不能になるはず。

アンブシュアは意識しすぎたり、唇で鳴らそうという意識をもつとすぐにバテる原因になってしまうが、やはりアンブシュアを支える筋肉は重要だと思う。



790:名無し行進曲
03/07/26 11:52 1x6h6k5b
>>788

俺ドライだけれど、タオルいらない。

サッチモがハンカチを持っていたのは、ドライだからか?
あれは楽器を大切にするために、左手にハンカチを持って吹いてたんじゃないの。


791:名無し行進曲
03/07/26 15:20 tUblQTov
ばずいんぐ、と言うか、マッピなしでぴーぷー音階が吹けるようになると
音が違ってくる。


792:名無し行進曲
03/07/26 15:24 ydF5BBWd
>>790
マジレスすると汗かきだから

793:774
03/07/26 17:30 xlocr1+Q
漏れもさすがにタオル使うほどではない。
>>787
そーいや漏れの先生に口につける前にマウスピースを軽くなめろと言われた覚えが・・・


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch