08/08/23 21:59:04 UAOmoUsM0
迂回増資
会社が資本金を増やす場合に直接行わず、一定の期間を経過した後に資本金が増えるようにする資金調達の方法のこと。
新株予約権付社債(転換社債やワラント債)の発行などがこれにあたる。
生まれ値
新規に証券取引所への上場を果たしたり,店頭市場に公開をされた株式などが最初につけた値段のことを言い
初値と呼ばれることもある。また、初めて値段がつくことを業界では「生まれる」という
埋める
配当落ちのため予想したように株価が下がらないことをいう。
しかし株価が前日と変わらなければ「完全に埋めた」、半分だけ株価が下がった場合は「半分埋めた」という。
新株落ちの場合も、株価が短期間のうちに権利付きの水準まで上がった場合には使われる。
売り上がり
株価が天井として売った後に、さらに上昇し続けた時、株価の上昇につれてさらに売るやり方のこと。
また、信用売りをして値上がりしたため、さらに売り値を上げるために、そこで再び売ることを売り上がりという。
売りあき
売り物がだんだん減ってきて,相場の下げ歩調が鈍っている時の市場の人気を「売りあき気分」という。
売り人気が長く続いた割に相場が下がらないため、売りに飽きてしまったという意味がこめられている。
301:名無しさん@どっと混む
08/08/23 22:02:58 UAOmoUsM0
売り安心
相場が下がり続けているため、全く上がりそうな気配がない場合、なんとなく人は「とにかく売りさえすれば儲かるのではないか」という気分になりがちである。
このような人気のことを売り安心という。
売り越し
証券会社や投資主体が一定の期間内に売った金額または株数が、買った金額または株数を上回った場合を指す。
また信用取引において、それまで買っていた人が売り方に転じることも売り越しという場合もある。
売り逃げ
売り抜けともいう。上がり続けている、または高い水準にある株を持っている人が,株価が下落しないうちにすばやく持ち株を売ってしまうことをいう。
「他人を出し抜いて、ひそかに売ってしまう”といった意味も含まれる。
売り乗せ
信用取引において売り手の予想が当たって株価が上昇したときに、さらに追い打ちをかけて、同じ銘柄の売り物を増やすことをいう。
逆に、買い方が値上がりに乗じて買い増すことを買い乗せという。
302:名無しさん@どっと混む
08/08/23 22:09:09 UAOmoUsM0
上値
ある値段より上の値段のこと。500円の株であれば501円以上が上値。上値以上にもっと値段が上昇しそうな場合は「まだ上値がある」といったりする。
上値が上がり続けている場合には「上値を追う」という。
上値抵抗線
過去の値動きから判断した、株価の上昇が止まる水準のこと。チャートにおいては過去の高値を結ぶ線のことをいう。
過去の安値を結び,株価の下落が止まると見られる水準のことは下値支持線と呼ばれる。
上放れ
取引開始後の値段が前日最後の値段からかけはなれて高い場合を指す表現。朝のニュースなどで好材料が発表されたときなどに起こる。
逆に悪いニュースなどのせいで大幅に下落している場合は下放れという。
運用スタイル
銘柄選別や売買の時機などについて一定の基準を設けて運用すること。
有名なものに割安銘柄に投資するバリュー株投資や企業の成長性に着目して投資するグロース株投資などがある。
投資信託を選ぶ時など、そのファンドがどのような運用スタイルを採用しているかも1つの判断基準になる。
303:名無しさん@どっと混む
08/08/23 22:14:34 UAOmoUsM0
受け渡し
株式や債券の売買契約成立後,一定の期日に売り手と買い手が決済すること。
株式の場合、普通取引のほか当日決済取引、特約日決済取引、発行日決済取引があるが、特約日決済取引は現在は利用されていない。
発行日決済取引もほとんど見られない。
Without Recourse Credit(ウィズアウト・リコース・クレジット)
手形振出しを行う際、手形面上に無担保文言を記載することを許容して,振出人に償還義務を免除した信用状。
日本の手形法では支払無担保文言は認められておらず無効となるが,引受無担保文言としては有効。
ウェーバー
GATTは自由・無差別・多角的貿易の拡大を実現することを基本的原則にしているが,実際には各種の例外措置規定があり、ウェーバーは,そのうちの1つ。
第25条5項に規定されている「例外的事情において自由化義務を免除することができる」こと。
迂回貿易
決済や輸入国の規制問題などにより、第三国を介して最終的に仕向地に貨物を持ち込むこと。
かつて日本においては、1985年のプラザ合意以降における米ドルに対する円高により、日本で製造し輸出するのでは採算が合わなくなったため
主要部品を第三国へ送り,現地で生産しそこから従来の市場に輸出するケースがあった。
304:名無しさん@どっと混む
08/08/23 22:20:25 UAOmoUsM0
受渡決済
金融先物取引において、約定金額全額の決済を行う方法。
東京金融先物取引所のドル・円通貨先物取引などの場合では、取引最終日までに清算取引が行われなかった建玉について、円の現物決済を行う。
受渡リスク
資金決済の際、約定資金が入金されないといったリスク。
ドル買・円売の為替取引の場合、東京で円を支払ったあと、相手銀行が倒産したりすると、時差が14時間遅いニューヨークでドルが支払われない、といったことが起こる。
売持
外貨債務が外貨債権を上回っている状態で、レートが下落した場合に利益がでるポジションをいう。
外貨債権が外貨債務を上回っている状態は買特という。外国為替特高には直物特高と先物特高、そしてその合計である総合特高があるが
総合特高が売特の場合,その外貨の為替相場が下がれば為替益が発生し,逆に上がれば為替損が発生する。
ウルグアイラウンド
GATTで重要問題が生じた場合に行う国貿易際交渉。定められた期間をラウンドと呼び、ウルグアイ・ラウンドは1986年に4年の予定で開始された。
しかし農業貿易など日米欧の利害,思惑が対立し,9年間にもおよび交渉が長引き,1994年にようやく決着をみた。
305:名無しさん@どっと混む
08/08/23 22:25:39 UAOmoUsM0
MMF
短期の金融商品で運用する追加型の公社型債投資信託の一種。マネー・マネージメント・ファンドの略。
株式を組み入れないので、他の投資信託と比較して安定した運用を行うことが可能。資金運用結果は実績に応じて変動するため、元本は保証されない。
FX
差金決済の利益をを目的とする外国為替証拠金取引のこと。一定の証拠金を担保として差し入れることで取引でき、少ない自己資金でも通貨売買が可能。
証拠金に対する取引額の大きさ(レバレッジ)は外貨預金・外貨MMFの場合は1倍に設定されている。レバレッジが大きくなるほどリスクも大きくなる。
エリオット波動
エリオットが確立したチャート理論。相場波動における基本は、上昇5波動と下降3波動の組み合わせでできていると考える。
前後が黄金分割比にあるフィボナッチ数列を基礎としているもの。
円の切り上げ
戦後、円はアメリカ・ドルを基準としたIMF相場により、1ドルが360円と固定していたが
日本の輸出が伸び外貨準備が年ごとに急激に増えていったため、内外の要望も強くなり
1971年多国間通貨調整会議により、円は16.88%切り上げ、1ドル308円と決まった。
306:名無しさん@どっと混む
08/08/23 22:31:32 UAOmoUsM0
円建外債
非居住者が円建て、円払いで発行する債券のうち、日本の市場において発行されるものを円建外債という。
日本以外の資本市場で発行されるものはユーロ円債と呼んでいる。
円借款
政府による借款協定により、開発途上国に与える円建のローンのこと。
通常は輸出入銀行、海外経済協力基金が財政資金を相手国政府及びその政府機関に貸しつけるというかたちで行っている。
世銀への円出資金を解除して、これを通じて借款を与える形を世銀円借款という。
円シフト
通常は、外金融から円金融に移行することをいうが、狭義では輸入金融面で輸入ユーザンスが円金融に移行することを指す。
外貨建輸入ユーザンスより円金融が有利な時に円シフトが起こる。
円為替
円建の外国為替のこと。外国為替における自国通貨権である。円為替には、電信為替、送金小切手のように
国際間の決済や資金移動の手段を指す場合と、外国における円の売買を指す場合がある。
307:名無しさん@どっと混む
08/08/23 22:36:42 UAOmoUsM0
エスクロ信用状
貿易の均衡を目的に、輸入者が輸入代金を自国の特定銀行にエスクロ勘定として積立て
これに見合う輸出を行ったときに代金を特定銀行のエスクロ勘定から受取るというようにした貿易方式をバーター貿易方式という。
エスクロ信用状とはこの決済に使用される特殊な信用状で、輸入先行および逆の輸出先行の2つがある。
役務賠償
第二次世界大戦の賠償で登場した賠償支払方法の一つ。賠償国が賠償請求国に技師や労働者を送り
その国の開発計画に任務を提供したり、請求国から受けとった原料を加工して引渡すことなどを賠償としたもの。
円建輸出
日本の輸出には約4割が円建て。円建てであれば日本の輸出業者には為替レートのリスクはなくなるが
海外の輸入業者が円の手当てにドル売り円買いをするため、為替レートには同様の影響が起こる。
英国連邦
1931年に発足した、英国とその植民地であった国との連合体。政治的な拘束事項はなく、緩やかな連合体。
加盟国のひとつであるカナダの通貨(カナダドル)は現在、ドルを中心に1ドル=1.2050カナダドルと建値されている
308:名無しさん@どっと混む
08/08/23 22:44:56 UAOmoUsM0
FXall
一般の人々がインターネット経由で銀行との取引を行う際に使うシステムプラットフォームのうち、複数の銀行が共同で使っており、最も高いシェアを占めているもの。
この他銀行が独自開発により自分の顧客専用に使うものもある。
LTCMの破綻
LTCM(Long Term Capital Management)は、FRBの元副議長やノーベル賞受賞の経済学者たちで構成されたが、ロシアの金融通貨危機などによる損害が原因で98年に破綻。
米国の金融危機にもなりかねない事態となり、ニューヨーク連銀の仲介で欧米の金融機関が救済措置を講じた。
FOMC
米国の金融政策を決める、連邦公開市場委員会のこと。連邦準備制度理事会(FRB)の下にある。
FOMCは12人のメンバーで構成され、年8回開催。常任委員にFRBの7人の理事とニューヨーク連銀の総裁が就任
FEDウオッチャー
米国の連邦準備制度理事会(FRB)の金融政策について、人事も含めたすべての動向を専門的な見地で観察、分析している専門家のこと。
金融機関や調査会社などに所属し、詳細な情報収集と提供を担う。
309:名無しさん@どっと混む
08/08/23 22:50:50 UAOmoUsM0
円の特徴
市場において円は、世界の経済成長と関連性の高い通貨と見なされている。これは日本経済が輸出主導であることが背景。
なお円高のスピ-ドは早く、円安は緩慢に長く続くのが変動の特徴。
エマージングマーケット通貨
エマージングマーケットとは、アジア、中南米、ロシアなど高い経済成長を遂げている、またその潜在力がある発展途上国の市場。
それらの国の通貨が、エマージングマーケット通貨である。 1990年代に入ってからエマージンクマーケットに欧米からの投資が急増したが
巨額の外貨が一挙に逆流をはじめると、通貨の下落や外貨準備の急減を招いた。
営業ルール照会制度
証券会社が営業活動に関して証券取引法、その他関係法令および通達並びに同協会の定款、諸規則の適用に抵触するかどうか判断つかない場合に
事前に口証協に書面で照会し、判断を仰ぐ制度。証券会社およびその役職員が適正で円滑な営業活動を行うため、日本証券業協会が1992年11月に導入した。
SEC基準
日本の企業が米国で社債発行や増資により資金調達をする場合、米国の会計基準に基づく決算を公表する必要がある。
この米国の会計基準をSEC基準と呼んでいる米国の会計基準はグローバルスタンダードと言われており
従来日本の基準は多くの点で違っていたが、だんだん米国基準に近づきつつある。
310:名無しさん@どっと混む
08/08/23 22:55:57 UAOmoUsM0
EDINET
金融庁による有価証券報告書など企業の情報開示資料の電子開示システム(Electronic Disclosure for lnvestors’Network)のこと。
企業からオンラインで提出された開示資料を受理・審査し,データベースを構築したうえでインターネットなどを通じて一般の投資家に公開している。
ADR
米国預託証券(American Depositary Receipts)のこと。米国の銀行が外国証券の預託を受けて,それと見合いに発行する。
米国以外の国の証券はADRの形で米国市場で流通するが,その仕組みは,その証券が発行された国の銀行に保管され
それに見合うADRが預託契約を結んだ米国の銀行から発行される形になっている。
ATS
米国において情報ネットワーク会社などが開設・運営している株式の電子取引システム(alternative trading system)のことで
私設取引システムやブローカー・ディーラー取引システム、電子コミュニケーション・ネットワークなどの総称。
低コストと情報の機密性を売り物にシェアを拡大,1998年時点でNASDAQ登録銘柄の20%以上,取引所上場銘柄のほぼ4%の注文を扱うまでになった。
公認の取引所や店頭株市場(NASDAQ)と競合する。
益出し
決算上利益が必要な時に,含み益のある保有株式をいったん売却,それを再び買い戻すことによって含み益を実現益に変えること。
従来、株式持ち合いを行ってきた日本企業は、安易に株式を手放せないことや株式相場への影響を考え、こうした手法を採用してきた。
現在は時価主義会計の導入で金融資産は時価評価されることになったため、決算の粉飾は不可能。
311:名無しさん@どっと混む
08/08/23 23:02:14 UAOmoUsM0
益回り
1株当たりの税引き利益を株価で除して百分比した値。1株当たりの値が,株価に対してどの程度に回っているかを株式投資の参考にするもの。
金利と比較可能な形になっていることに意味があり,現実に株式相場全体の水準を判断するうえで「長期金利から益回りを差し引いた値」「益回りを長期金利で除した値」がよく使われてきた。
エクィティスワップ
株式店頭デリバティブの一種で、株式投資の収益率と金利を交換する取引。
一般的に、機関投資家が保有株の値下がり損をヘッジしたいような場合に、証券会社などを相手に一定期間後に株式投資からの利益あるいは損益を渡す代わりに金利を受け取る契約を給ぶ。
ただ契約期間が最低1年単位と取引所デリバティブより長いので,状況が変わったときに融通がききにくい。
エクィティファイナンス
株主資本による資金調達のこと。時価発行増資,中間発行増資,有償割当増資などの有償増資や新株予約権付社債の発行をいう。
新株予約権付社債は発行時点ではデットファイナンスだが,エクイティの増加を前提としているため,エクイティファイナンスに分類される。
エクイティファイナンスは株式を増加させ,場合によっては1株の価値を低下させるため、どうしても必要な場合や中長期的に利益の拡大が見込める場合にのみ実施するというのが原則。
エクスボージャー
金融機関や事業会社の保有資産が金融市場の価格変動などのリスクにさらされている度合いを指す。
金融機関や事業会社がどれだけのエクスポージャーを抱えているかを把握するには,保有金融資産の価格変動により一定期間後に予想されるVAR(損失最大額)を確率計算する。
312:名無しさん@どっと混む
08/08/23 23:08:21 UAOmoUsM0
SEC
米国証券取引委員会(Securities and Exchange Commission)のこと。1934年7月に証券取引所法に基づいて創設された政府の独立機関。
広く証券,金融市場に関与し,証券取引をめぐる詐欺行為の取り締まりや,一般大衆による健全投資の促進のための監督,統制を行っている。
連結財務諸表の提出など,発行会社に対しても強い統制力を持っている。
EDGAR
米国の証券取引委員会が構築した、企業情報開示資料の収集・審査・公開システム(Electronic Data Gathering Analysis and Retrieval)。
96年5月から企業にデータの直接入力が義務づけられ,本格的な段階に移行。
NASD
米国の全国証券業協会(Nationa1 Association of Securities Dealer)。店頭株をはじめ店頭で取引される多くの商品について規制責任を持つ。
全米の証券業者のほとんどが加盟する自主規制機関として、不公正な取引慣行から投資家を保護する役割を担う。
店頭株市場の組織化を図るために72年にNASDAQシステムを導入した。
NT倍率
日経平均株価÷東証株価指数(TOPIX)で求めた倍率。Nは日経平均株価のN,TはTOPIXのT。
倍率の推移をたどることによってその時々の相場の性格がわかる。株価指数先物市場で日経平均先物とTOPIX先物の市場間スプレッド取引を行う場合など
売買判断や実施のタイミングを決める指標となる。
313:名無しさん@どっと混む
08/08/23 23:13:14 UAOmoUsM0
M&A
企業の合併(merger)・買収(acquisition)のこと。米国では20世紀の初頭から盛んに行われてきたが、80年代に企業がリストラのために事業分割に乗り出したことと
LBO(leveraged buy-out)の発達によって、利益追求を目的にして企業の売買を行う財テク型M&Aが急増した。
MMF
譲渡性預金やコマーシャルペーパーなど短期金融商品で運用する追加型投資信託。
流動性、安全性が高く、しかも高い運用利回りを期待できるため、アメリカでは70年代後半の高金利時代に残高が急拡大,預金金利の自由化など金融革命の導火線にもなった。
日本のマネー・マネージメント・ファンドは米国のマネー・マーケット・ファンドを真似て作られた追加型公社債投資信託で,92年5月にスタート。
MBO
management buy-outの略。1980年代の米国のM&Aブームの際に盛んにみられた企業買収の手法で
買収先の資産を担保にした借入金による買収(LBO=1everagedbuy-out)のうち,被買収企業の経営陣が買収する側の投資グループに参加してエクイティの投資家になっている場合をいう。
MVA
市場付加価値(Market value Added)のこと。米スターン・スチュワート社が開発した企業評価の指標のひとつで
市場価値から事業に投入した資本を差し引いた値。MVAがプラスなら,その企業は投入された資本を上回る価値を生み出したと評価される。
理論的には,その企業が将来にわたって生み出すEVA(経済的付加価値)を現在価値に引き直したものがMVAになる
314:名無しさん@どっと混む
08/08/23 23:18:50 UAOmoUsM0
ERISA法
1974年制定されたアメリカの従業員退職所得保障法(Employee Retirement lncome Security)。
企業年金制度の根幹をなす法律。頭文字をとって「エリサ法」と呼ばれる。米企業年金はエリサ法ができるまでは企業が年金財政を健全に維持することは義務づけられていなかった。
エリサ法は年金財政の情報開示を企業に義務づけ、受託者の責任を明確にした。
エンジェル
株式未公開のベンチャー企業の創業時など資金が賄えない場合に資金を提供する大口個人投資家のこと。
主に出資の形で資金提供するが、企業が成長して株式を公開すれば,大きな利益を得られる。
ALM
「資産負債総合管理」のこと。資産と負債を総合的に管理することにより,運用と調達の間から生ずる金利リスクや流動性リスクを極小化し
限定されたリスクで収益の極大化を図る資金管理の手法。
資金の運用期間と調達期間のギャップが金利変動によりどのような影響を受けるかを分析し,その対応策を検討,実施する。
ATM
行使価格が市場実勢と同価格のオプション。オプションの価値は本源的価値と時間的価格とから成り立っているが
ATMのオプションは本源的価値ゼロであり、現時点で行使しても利益も損失も生じない。しかしATMの状態にあるオプションでも
期日までに相場が変動して利益を生む可能性があるため,ATMのオプションでも通常は時間的価値を有する。
315:名無しさん@どっと混む
08/08/23 23:23:02 UAOmoUsM0
役務取引
技術援助をはじめ、ニュースもしくは情報の提供、保険、運輸など、実際の労務や便益などを提供する取という取引。
工事請負、システム設計、著作権や商標権の譲渡なども含まれる。
ECU
欧州共同体(EC)参加各国の共通通貨としての通貨単位。1999年1月1日EUの統合通貨“ユーロ”に移行した。
ECUの価値はEC12カ国の経済力や貿易シェアなどから算出した各通貨の基準値を含むバスケット方式で決められていた。
この各基準値を対円相場や対ドル相場で換算し、合成したものが合成通貨である。
SDR
IMF(国際通貨基金)の特別引出権。 金やドルなどによる国際流動性の不足を補完するために1970年に創出され、加盟国に配分された準備資産である。
公的準備資産として参入でき、国際収支が赤字になったときなどにはSDRを対価に他の加盟国から外貨の提供を受けることができる。
FRN
一定期間ごとに金利の見直しが行われる変動利付債。 期日までのクーポンが確定している固定利付債に対して
一定期間ごとに基準金利の変動に基づいてクーポンが変動する。短期資金調達で利鞘が確保できるため、投資家にとって金利リスクが少ない。
316:名無しさん@どっと混む
08/08/23 23:29:35 UAOmoUsM0
FRB
アメリカ中央銀行の最高意思決定機関。連邦公開市場委員会(FOMC)の委員として公開市場操作の基本方針の決定
公定歩合変更の承認、預金準備率の設定などが主な任務。大統領の任命による7人の理事で構成される。
FAS
定型貿易条件(トレード・タームズ)における「船側渡し条件」のこと。船側渡し条件では,貨物の輸出通関手続きを売り主の義務とし
売り主は輸出許可その他の公式の認可を取得しなければならない。また,本船の船側に貨物を引き渡したならば,売り主は買い主に対して十分な通知義務がある。
FOB
定型貿易条件(トレード・タームズ)における「本船渡し条件」のこと。 FOBの価格は、商社であれば物品の仕入価格のほかに
メーカーが商社の指定倉庫まで物品納入するすべてのコストに加えて商社の利益、通関費用を含む船積諸掛かりなどを加算した本船へ積み込むまでの一切の費用からなりたっている。
MMC
大口定期預金の金利を基準に,その一定比率で市場金利を反映させる定期預金。
規制金利定期預金と完全自由化されている大口定期預金の中間に位置する商品で、従来1000万円以上のMMCと区別して小口MMCと呼ばれていたが
1989年に1000万円以上は大口定期預金として,さらに1991年には300万円以上がスーパー定期として完全自由金利商品となった。1992年6月から最低預入額の制限がなくなった。
317:名無しさん@どっと混む
08/08/23 23:32:58 UAOmoUsM0
L/Gネゴ
買取りのために呈示された輸出書類に、信用状条件と一致しない事項がある場合に、それが大したものではなく
買取依頼人をできる場合に、買取依頼人からの補情状により買取りに応ずることをいう。
FFレート
フェデラル ファンズ レート。米国でFRS(連邦準備制度)加盟銀行は、預金残高の一定割合FRB(連邦準備銀行)に預け入れることが義務付けられている。
この預け入れ資金が不足している場合に、銀行が余剰資金を持つ銀行から資金を借りる時の金利のことを指す。
卸売物価指数
物価動向を判断するための代表的な統計で、日銀が企業間で取引される商品の取引価格を指数化したもの。
国内物価指数、輸入物価指数、輸出物価指数を過重平均した総合的卸売物価指数からなり、消費者物価指数と並んで景気動向を判断する指標となっている。
オプション取引
オプションとは選択権を意味し、「決められた期日までに、ある商品を決められた権利行使価格で売買する権利」を売買する取引。
買う権利は「コール・オプション」、売る権利は「プット・オプション」といい、権利に対してつけられる価格を「プレミアム」という。
318:名無しさん@どっと混む
08/08/23 23:39:35 UAOmoUsM0
オフショア市場
非居住者(外資)が自由に参加できる国際金融市場のこと。居住者との資金取引に対し
国内取引において適用される金融上及び税務上の制約を排して自由な取引を行わせる。
金融面では預金金利規制及び支払い準備の適用外、税制面では源泉徴収税等の免除又は為替管理規制の適用除外等の特徴がある。
押し目
上げ相場の時に、証券の価格が一時的に下がること。押し目の状況下で買い付けを行うことを押し目買いという。
逆に、下げ相場の時に、証券の価格が一時的に高くなることは戻りといい、戻りの状況で売ることを戻り売りという。
オーバーナイトポジション
翌日以降に持ち越された外国為替の持ち高(ポジション)のことをいう。この場合の取引をオーバー・ナイト取引という。
その日のうちに決済するポジションのことはデイライト・ポジションという。
終値
株式市場のその日の各取引で、最後についた値段のこと。午前の終値と午後の終値があり、1日の終値は午後の終値を指す。
週単位では今週の終値となる。初値、終値、高値、安値の4つをあわせて四本値という。
319:名無しさん@どっと混む
08/08/23 23:43:51 UAOmoUsM0
追証
信用取引おける追加証拠金のこと。信用取引で委託している株券の株価が値下がりした場合、含み損が生じ
保証金の価値が目減りするため、これに対応して追加で差し入れなければならない保証金をいう。
OCO注文
損切りを目的とした注文方法。指値注文にOCO注文を設定することで、異なる2つの注文を同時に発注できる。
どちらかが約定した時点でもう一方は自動的に取り消されるため、相場が予測と違う方向へ動いた場合のリスクを管理できるというメリットがある。
利食いと損切りを両方発注する場合などに使われている。
オシレーター
相場の強弱を表す指標。価格の絶対水準とは無関係に売り買いのシグナルが発信され、上下に振幅するチャート。
ストキャスティクス、RSI、サイコロジカルラインなどを表す。
置き為替(オキカワセ)
信用基礎がない状態で輸出荷為替を取り組もうとする場合に、その手形買取銀行が手形金額の一部を
その手形が輸入地で支払い済みとなるまで保有する方式の荷為替のことを指す。
320:名無しさん@どっと混む
08/08/24 05:59:41 ywAKmU9z0
オペレーションリスク
取引を事務処理するプロセスでのミスや、コンピューターの故障等によって決済が滞ったりするリスクの事。
金融取引の殆どがネットワークシステム上で動いている現在、銀行システム等の停止により多大な損失が生じる
オファーレート
外国為替相場における売値のこと。
売値(レート)は、市場において買レートと売レートが、0円00銭(買い)?00銭(売り)というように対となって動く。この売り価格をオファーレートと言う。
オプション渡し
先物相場における受け渡し方法のひとつ。オプション渡しはあらかじめ定められた一定の期間内であれば
顧客にその実行のオプション(選択権)を与える予約。暦月渡し、順月渡し、特定期間渡しなどが主な種類。
オプション付き順月渡し
2か月先物を例とすると、翌月の順月確定日から翌々月の順月確定日の前営業日までの1か月間の中で
顧客の選択する日に受渡しが行われるものだが、ほとんど使われることはない。
321:名無しさん@どっと混む
08/08/24 06:04:34 ywAKmU9z0
オプションの基本形
基本形は、コールの買いと売り、プットの買いと売りの4種類。どんな商品でもこの基本形に分けられる。
この4つを組み合せて、それに行使価格や金額を変えたりすることで、多様な商品を作り出すことができるのがオプション取引。
大底
相場を長期間で見ると必ず何か所か安いところがあるが、この安いところを「底」といい、その中でも最も低いところを大底という。
相場が大底から上向くことを「大底を入れた」という。
大天井
相場を長期間でみると、必ず上げ相場の中でも何か所か山ができている。
そのピークのところを「天井」といい、天井のうち最も高いところを大天井という。逆に最も低いところは「大底」。
大引け
取引所で通常行われる取引は前場,後場に分けられるが,後場での最終取引を大引けという。
また,大引けでの値段のことを大引けともいう。前場での最終取引は前引けといわれる。
322:名無しさん@どっと混む
08/08/24 06:08:48 ywAKmU9z0
押し目買い
上昇傾向にある相場が一時的に下げた時に、その押し目をねらって買うことをいう。
上昇基調のときには押し目買いが入りやすいため、「上り坂の悪材料は買え」とという格言も生まれているほど。
押し目待ち
押し目を待って買おうとすること。しかしその間に思った以上に相場が上昇し,とうとう買う機会を失うこともよくある。
そのため「押し目待ちに押し目なし」と格言も生まれているほど。
オーバーヘッジ
90年代に日本では変額レンジ・フォワードが広まり、ヘッジ目的で輸出企業が利用した。
しかし予想外にドル高が進行し、多くの企業がオーバーヘッジになったため、本来ドルを売る輸出企業が市場でのドル買いを行わなければならなくなった。
欧州統一通貨
EU諸国は統一通貨を目指して、互いの通貨の変動幅を安定させるしくみを構築し、マーストリヒト条約で、統一通貨実現のための具体的な条件や日程が決められた。
そして99年に統一通貨ユーロの導入が決定され、02年からはユーロ紙幣・硬貨の流通が始まった。
外為市場でユーロはドルに次ぐ取引量であり、ドルの約4割ほどの取引量になる。
323:名無しさん@どっと混む
08/08/24 06:12:43 ywAKmU9z0
オーバーアロットメントオプション
公募増資などに際し、引受証券会社は募集にあたって発行予定株数を上回る株数を販売する
。募集後の株価の状況を見株価が発行価格を下回っているようなら市場から買い付け、逆に上回っている場合は発行会社に追加発行してもらうことによって超過販売分を調達する。
これをオーバーアロットメントオプションという。欧米では広く行われている新株の募集直後に株式流通市場の需給関係が悪化するのを防ぐ方法である。
大株主
ある会社の株式を多数保有する株主。大株主の中でも最も株数の多い株主を筆頭株主という。
株式公開会社の場合、金融機関、事業法人、投資信託や創業者一族、あるいはその持ち株会社などが大株主の上位を占めていることが多い。
オーダードリブン
証券取引所が注文を集めて適正な価格を見つけ出し商いを成立させるための方法のひとつで、注文駆動方式のこと。
市場に集まってきた注文を価格優先・時間優先の原則に従って付け合わせて商いを成立させるもの。
オーダー・ドリブンの他にクォート・ドリブン(気配駆動方式)があり、これは証券会社がマーケットメーカーとして
売り気配、買い気配を提示し、それに対して買い注文,売り注文がぶつけられることによって商いが成立する方法。
オルタナティブ投資
リスクは高い代わりに高リターンが見込める投資対象のこと。不動産、金融派生商品やヘッジファンド,買収ファンドヘの出資などがこれにあたる。
日本の年金基金などでも超低金利による運用難を背景に、このところ注目度が高まっている。
324:名無しさん@どっと混む
08/08/24 06:18:19 ywAKmU9z0
オイルショック
1973年10月に勃発した第四次中東戦争が契機の、原油価格の上昇と供給量の不足を第一次オイルショック
1978年にイラン革命によって発生した原油価格の高騰を第二次オイルショックという。
二度にわたるオイルショックは原油価格を10倍以上も高騰させたが、その反面省エネルギー・代替エネルギーの開発を促す契機ともなった。
OECD
経済協力開発機構のこと。先進国間で世界経済の成長拡大,貿易拡大,発展途上国への援助などについて協議する国際機関。
1961年欧州復興のためのマーシャル・プランの受入機構である欧州経済協力機構(OEEC)が改組され、アメリカ、カナダが加わって発足した。
ODA
先進国の政府ないし政府実施機関によって発展途上国へ供与されるからの資金の流れのうち
途上国の経済開発、福祉の向上を目的として、グラント・エレメント(贈与要素)が25%以上のもの。
OTM
現時点であえて行使すれば損が生ずる状態にあるオプションのこと。
市場実勢が130円のとき,行使価格が135円のドル・コール(ドルを買う権利)などがこれにあたる。
OTMの状態にあっても、期日までに相場が変動して利益を生む可能性があるため時間的価値を有する。
325:名無しさん@どっと混む
08/08/24 06:24:32 ywAKmU9z0
オーバードラフト
当座勘定や外国為替決済勘定などが残高以上に引き出され,残高がマイナスになること
。外国為替決済勘定の取引は出入全日を正確に予測することが難しく、一時的な残高不足となることがあるため
コルレス銀行の間で一定のオーバードラフトの許容(クレジット・ラインの設定)などの手続きがとられる。
オープンポリシー
包括予定保険証券。一定の期間におけるすべての積荷を?括して、保険者と包括予定保険を締結した場合に発行される保険証券。
オープン・ポリシーを契約する場合、保険料(Premium)は比較的低料金。
なお契約に基づいて発行された保険証明書は確定保険証券と同様の効力を持ち、保険金の請求ができる。
オールリスクス
1951年に協会貨物約款として規定された、一切の偶然的な危険を担保する保険。
通常、輸出業者の工場から輸入業者の倉庫に貨物が移転するまでのすべての範囲の危険が担保されるが
実際には保険会社は無条件にすべての責任を負うわけではない。
送り状
売り主が買い主に宛てた積荷の明細を示した商業送り状のこと。
通関時や銀行買取などで必要とする主要な船積書類の一つであり、船荷証券や保険証券と並んで、中核的な船積書類である
。輸出者が輸入者に宛てた商業送り状には通常,運送貨物の明細、数量、単価、合計金額、積出地、性向地、船舶名、船積日、荷印などが記入される。
326:名無しさん@どっと混む
08/08/24 06:29:00 ywAKmU9z0
オファーレート
貿易取引では売申込み、買申込み、逆申込み、反対申込みなどがあり、申込者が披申込者に対して一定の条件で契約を
成立させる目的をもってなされる意思表示をいう。単にオファーといった場合は売申込みを意味する場合が多い。
オプション付き予約
為替予約にさいして通貨オプションを活用することにより、輸出入など為替予約を利用しやすく工夫した取引。
取組み時にオプション料の支払いが必要であるため、オプション什き予約利用の判断は、二ーズとオプション料とのバランスで決まる。
輸出予約も輸入予約もオプションを活用することにより多彩な予約が可能。
欧州委員会
欧州連合(EU)の行政執行機関。主な機能は「法案の閣僚理事会への提出」「EU法規の適用を監督」「理事会決定の執行」。
委員は各国政府の閣僚に相当し、任期は5年。また委員は事務執行に関し事務局職員により補佐されている。
欧州議会
欧州連合(EU)の主要機関のひとつ。EUの諸活動を民主的にコントロールをすることが目的。
議員の任期は5年、定員は国別人口比により決定され、直接選挙で選ばれる。解散規定はない。
欧州連合
1993年、マーストリヒト条約(欧州連合条約)の発効により欧州共同体加盟12ヶ国を母体に発足。
その後加盟国を加え、2004年には旧東ヨーロッパ圏を中心に10カ国が新たに参加し、現在は25カ国の連合となっている。
327:名無しさん@どっと混む
08/08/24 06:33:48 ywAKmU9z0
幹事証券会社
上場企業の株式公開や増資、社債発行などさまざまな手続きを引き受ける証券会社のこと。
幹事証券会社は、幹事手数料、引受手数料、販売手数料などを得ることができる。
幹事証券会社は数社ある場合が多く、中心になる証券会社を主幹事証券会社、その次に中心となる証券会社を副幹事証券会社という。
外貨建て債券
外国通貨で元本を払い込み、外国通貨建てで償還金や利息が支払われる債券のこと。
日本円の資金を外貨建て債券で運用し、日本円で回収する場合には為替リスクが伴い、その時々の為替相場によっては損をすることもある。
カバードワラント
ある一定の期日に特定の価格で買う権利(コール・オプション)、または売る権利(プット・オプション)を
上場株式やTOPIX、日経平均株価などを対象として、証券化した商品のこと。
株式投資に比較して少額資金で取引できるが、個別銘柄に投資するのと同様の損益が生じる可能性があるハイリスク・ハイリターン商品。
介入
国歌の通貨当局が過剰な外国為替相場の変動を是正するために外国為替市場で通貨間の売買を行うこと。
日銀が相場を安定させるために円を買うことを円買い介入といい、円を売ることを円売り介入という
328:名無しさん@どっと混む
08/08/24 06:42:46 ywAKmU9z0
外国債
円貨建外債と外貨建外債の総称。
発行者や発行市場、通貨のいずれかが海外である場合には外国債となり、発行元によって外国社債、国際機関債、外国国債、外国地方債、外国政府機関債に区分される。
円貨で表示されるものは円貨建外債、外貨で表示されるものは外貨建外債。
外貨建てMMF
日本円以外の外貨で運用される公社債投資信託。
格付けの高い債券や短期金融商品などで運用される商品で、途中換金に制約条件がなく満期もないため
為替レートを見ながら自由に買付けや解約ができる。運用実績に応じて毎日収益の配分が行われ、毎月の最終取引日に再投資される。
329:名無しさん@どっと混む
08/08/24 06:46:11 ywAKmU9z0
カラ売り
信用取引を利用して、証券会社から株を借入れて売却すること。
実際には保有していない株を借りて売ることができるため、小額の資金でも大きな取引ができる。
ただし、決算には期日があり、株価には上限がないため、株価が高騰した場合もその価格で買い戻さなければならないというリスクもある。
改正金融先物取引法
2004年12月1日に施行された金融先物取引法の改正法。悪質な外国為替証拠金取引業者による被害の増加にともない
・広告規制
・勧誘規制
・説明義務
・顧客の知識や経験に対する保護
・電話や訪問勧誘の禁止
といった規制や義務付けがされた。
為替介入
財務省などの通貨当局が為替市場に介入して、為替市場の動向に影響を与えること。
日本においては為替介入は財務大臣に権限があり、日本銀行は財務大臣のの指示に基づき介入を実施する。
為替
「隔地間において場所を隔てている者同士が、直接に現金の送金をなすことなく、資金授受の目的を達成すること」と
銀行法において定義されている。手形や小切手によって貸借を決済する方法。
330:名無しさん@どっと混む
08/08/24 06:53:05 ywAKmU9z0
株主優待
株式会社が株主への利益還元の一環として提供する物品やサービスをいう。
自社製品をはじめ、運輸系であれば航空券や乗車券、外食系の会社であれば
食事券、コンサートや試合の観戦チケット等、自社業務に伴うサービスが多い。
外国為替市場
世界中の通貨取引の総称。略して外為市場。外国為替市場は銀行間のインターバンク市場と対顧客市場に区分されるが
通常、外国為替市場という場合はインターバンク市場を指す。
外貨預金
日本円を米ドルやユーロなどの外国通貨に交換して預金すること。
日本円よりも高金利の通貨で預金できるが、各国の為替相場の変動によって、円での受取金額が変動するリスクがある。
受け取り時期が預入開始時より円安であれば為替差益を得られるが、円高になると為替差損が発生する。
331:名無しさん@どっと混む
08/08/24 06:57:42 ywAKmU9z0
外国為替証拠金取引
外国為替保証金取引(FX)のこと。一定の証拠金を担保として差し入れることにより取引でき、差金決済で利益が発生する。
証拠金に対する取引額の大きさをレバレッジといい、外貨預金、外貨MMFの場合は1倍に設定されている。
小額の自己資金でも通貨売買ができる取引方法であるが、レバレッジが大きいとリスクも大きい。
株式公開
株式市場に初めて株式を公開することで、具体的には東京証券取引所やヘラクレス、マザーズなどに上場することを言う。
株式会社が、自由な株式譲渡が制限されている非公開会社から公開会社となり
株式を多くの株主に所有され、株式市場で自由に売買できるようになることを株式公開という。
外貨準備高
中央銀行や財務省などの通貨当局が保有する、流動性が高い外貨建ての外国債券、外貨建定期預金、金などの残高。
為替相場変動の抑制のための介入や対外的な収支決済、直接借入などに用いられる。
332:名無しさん@どっと混む
08/08/24 07:02:33 ywAKmU9z0
格付
格付機関が債券についての元利金支払いの安全性を判定し、ABCなどで表示したもの。
債券発行体の信用度を表す指標となり、企業などが債券を発行する際の資金コストを左右する。
また、投資家が債券への投資判断を行う上での判断基準にもなる
為替レート
異なる通貨を交換するときの交換比率のことをいう。為替は24時間、世界中のどこかで必ず取引されているため、為替レートも常に変動する。
その値段は、原則としてその商品に対する需要と供給によって変動する。
為替リスク
銀行の対顧客取引において売持あるいは買持になった際に、為替相場の変動によって損失の危険性が生ずること。
売持については相場の上昇により、買持については相場の下落によってリスクが発生する。
円為替制度はこのような為替リスクをさけるため導入されたもの。
333:名無しさん@どっと混む
08/08/24 07:07:41 ywAKmU9z0
為替予約の実需原則
旧外国為替の管理に関する省令に基づき
「本邦にある為替銀行が為替銀行を除く居住者、又は為替銀行を除く非居住者との間で先物外国為替取引を行う場合には
実需に基づくものであること又は明らかに投機を目的とするものではないことの要件を充たさなければならない」という原則。
昭和59年4月1日以降為替予約の実需原則が廃止され、投機を目的とするものであっても自由に先物外国為替取引を行うことができるようになった。
為替予約
為替取引には直物為替取引と先物為替取引があるが、一定の条件で将来外貨売買を行うことを約束する先物為替取引に関する契約をいう。
為替相場の変動による危険を防止し採算の安定をはかるため、業者と銀行、銀行相互間で行われる。
為替持高
銀行の対顧客取引の結果、売為替の合計が買為替の合計を超過するとき「売持」
逆に買為替の合計が売為替の合計を超過するとき「買持」
売為替と買為替が同額のとき「スクエア」とよび、為替持高とはこれらの総称である。
334:名無しさん@どっと混む
08/08/24 07:15:20 ywAKmU9z0
為替マリー
売為替と買為替を見合わせ、持高の自動的な調整をはかる操作のこと。
マリーによる為替売買益が出合による売買益より大であること、手数が簡単であるといったメリットがある。
タイムラグがある場合でも能動的に操作することができる。
為替変動保険
延べ払い期間が2年をこえる長期輸出や技術提供契約を対象とする国営保険の一種である。
円の切下げなど、為替相場の変動によっておきる長期輸出契約の為替差損を埋めることを目的とする。
為替ベース
輸出入取引において、外国為替の受取と支払を基礎とするカネの面からみることを為替ベースという。
一方、税関を通った貨物について、モノの面からみることは通関ベースという。
335:名無しさん@どっと混む
08/08/24 07:21:09 ywAKmU9z0
為替平衡操作
政府の依頼をうけた中央銀行が直接為替市場に介入して売買を行うこと。
為替相場の急激な変動を防ぐため行うもの。主要各国は平衡操作勘定ないし為替安定基金を設け特定の政策をもって為替市場に介入を行っている。
為替平衡資金
為替相場の急激な変動を防ぐため、政府の依頼をうけた中央銀行が直接為替市場に介入して売買を行うためことを為替平衡操作というが、そのための資金。為替安定資金ともいう。
為替のカバー
銀行が対顧客取引による売持、買持から発生する為替リスクをさけるため
持高のスクエアを目的として為替リスクの相殺に努めることを、「為替のカバー」または「為替の出合」という。
336:名無しさん@どっと混む
08/08/24 07:25:56 ywAKmU9z0
為替ディーラー
欧米の為替銀行における外国為替取引専門職。一定の権限と責任を委ねられて外国為替取引に従事している。
外国為替売買は価格が不断に変動する特殊な商品であるため危険が多く、技術的にも複雑で高度の専門的知識や熟練が要求される。
為替裁定
各国間の為替相場の差を利用し資金を移動し、為替の利ざやを稼ぐ操作のこと。この操作が二国間だけの場合を直接裁定または2点間裁定という。
3か国以上にわたる場合は間接裁定または3点間裁定という。
為替勘定持高
本店、もしくは外国他店勘定の当方口に、すでに計上されている為替の持高のことをいう。
これは現金化されていつでも処分ができるようになった持高でもあるため、現金持高ともいう。
337:名無しさん@どっと混む
08/08/24 07:35:08 ywAKmU9z0
片貿易・方為替
二国間の貿易がバランスを失うことによって、相手国の輸出超過、もしくは輸入超過となることを片貿易という。
これによって為替の支払が一方に片よっている片為替が発生する。
買取扱い
銀行が為替手形と取組時に、買取依頼人である為替手形振出人、輸出者、売主に対し、為替手形を割引き、そのかわりに金を先払すること。
銀行の与信行為であり、万一手形が回収不能になれば、買取依頼人に代金の返還を求めることになる。
回転信用状
手形が決済されれば信用状の残高がその分だけ元の金額に戻り、さらに毎月もしくは一定日数が経過すれば、当初の信用状金額に戻り
もし信用状が所定の期間に使用されなかった場合は、翌信用状を回転信用状という。
買主が特定の売主から商品を買付けている場合、その商品全部について信用状を開設すると信用状金額がかさみ
期間も長期となるので、手間と手数料を節約するためのもの。
338:名無しさん@どっと混む
08/08/24 07:39:06 ywAKmU9z0
外国郵便為替払渡証明書
輸出者が外国郵便為替により輸出貨物の前受金を受領した場合に郵便局が発行する証明書。
これには有効期間は記載されてないが、払渡日から2年以内に輸出申告をしなければ通常決済とならない。
外国投資家
外為法第26条第1項によると
■非居住者である個人
■外国法令に基づいて設立された法人その他の団体又は外国に主たる事務所を有する法人
■本邦の会社であって前出のものが実質的に支配していると認められるもの
■非居住者である個人が、その役員又は代表権を有する役員のいずれかの過半数を占める法人で
対内直接投資家等を行うものをいう
外国証券勘定(ガイコクショウケンカンジョウ)
外貨建、邦貨建を問わず、外国の国際社債株式等に対する投資を示す勘定のことをいう。
ちなみに外国為替銀行はこの勘定を使用しておらず、有価証券の種類によって区分されている。
339:名無しさん@どっと混む
08/08/24 07:46:05 3K98ozjb0
◆㈱オールインのホームページ <URLリンク(www.allin.jp)>
<コンテンツ>
・会社概要 <URLリンク(www.allin.jp)>
・各種資料 <URLリンク(www.allin.jp)>
・イベント情報 <URLリンク(www.allin.jp)>
・カスタマーサポート <URLリンク(www.allin.jp)>
・マイページ <URLリンク(mobile.victoryrun.net)>
・会員について <URLリンク(www.allin.jp)>
・ショッピングモール <URLリンク(www.allin.jp)>
・健康チェック <URLリンク(www.allin.jp)>
・Live For <URLリンク(www.allin.jp)>
・グランドリゾート <URLリンク(www.allin.jp)>
----------------------------------------------------------------
●明らかに『FX取引』に関するコンテンツが欠落していますね。
※変わり映えのしない『質の低いホームページ』ですね。
※コンテンツ:Live Forでは製品【Live For F・D】がパクリです。
㈱ラセーヌ製品のパクリです。
<URLリンク(www.rakuten.co.jp)>
※コンテンツ:グランドリゾートは明らかにインチキそのものです。
●この会社は【何を武器】に収益を上げようとしているんでしょうね?
◎㈱オール・インは間違いなく崩壊します。【期待して待つように!】
340:名無しさん@どっと混む
08/08/24 07:51:13 ywAKmU9z0
外銀ユーザンス
輸入ユーザンスのうち、信用供与者が外国銀行となっているもの。
戦後、日本の保有外貨が少なかった時は、外銀、なかでも米銀のユーザンスによって輸入金融のほとんどをまかなってきた。
外貨ポジション
一国の外貨の保有状況のことをいう。 広い意味においてはその国の外貨手持合計高のことであり
狭い意味においてはその国の通貨当局の保有する外貨手持合計高のことをいう。
外貨手取率
輸出価格に対する、外貨の純手取額のこと。ある商品の輸出価格をその商品に使用した原材料費で算出する。
輸出品の原材料のうち国産の割合が多ければ多いほど、手取率も多くなる。
341:名無しさん@どっと混む
08/08/24 07:57:32 3K98ozjb0
<月刊ネットワークビジネス>より
665: 名前:名無しさん投稿日:2008/08/23(土) 21:11
色々有りましたが、オールイン、大丈夫でしょう、
ブロックごとに開設した事務所で色々相談電話受け付けるそうですね、
そして全員に同じ情報取得できる方法取るそうです、昨日ありました関東
甲信越のブロック会議の内容入ってきました、日増しに期待と確信が増大
しました。
-------------------------------------------------------------
※会社として初期の段階から、会員に対して統一の情報公開するのが普通
であって、今頃そのように対応しますというアナウンスは会社としてあ
るまじき状況を呈していると言わざるを得ないでしょう。
※詐欺会社としての本領を出してきたようですね。
※詐欺会社の末期現象と思われます。
※善良なる会員は速やかに引き上げる事をお勧め致します。
※そして、告発・告訴の準備を急ぐ事です。
342:名無しさん@どっと混む
08/08/24 08:01:56 ywAKmU9z0
外貨建
自国通貨の単価を基準として、外国通貨との交換比率を示す方式。
邦貨を基準として外貨をいくら受取ることができるかという表示であるため、受取勘定建とも言われる。
100円は0.9583米ドルというように建値されている。
外貨証券
外為法第6条第1項第12号によると「外貨証券とはおいて支払いを受けることができる証券、または外国通貨をもって表示される証券」であると定義されている。
日本または外国の証券で、外国通貨をもって表示されたもの。
外貨金融
海外の日系商社の支店、または現地法人や合併事業を対象とした、相手国通貨による金融のこと。
輸出金融と輸入金融があるが、本邦ローンなども含まれるため、現地金融、現地貸付とよぶのが正しい。
343:名無しさん@どっと混む
08/08/24 08:06:15 ywAKmU9z0
外貨為替・邦貨為替
外国為替においては邦貨で表示するか外貨で表示するかを決定するのは、取引の行われた店の所在国が基準となる。
日米間の外国為替が米ドル建為替の場合、日本の店側からみれば外貨為替とよぶが、在米店からみると邦貨為替となる。
もし円建であれば本邦店側からみて邦貨為替、在米店側からみて外貨為替となる。
カットオフタイム
通貨オプション満期日の「どの日のどこの市場の何時まで」という取り決めの、最終的な締切時間のこと。
カットオフタイムの前後は、オプションのポジション調整のために為替レートが大幅に動くこともある
介入銀行
日銀が介入する際に取引する銀行のこと。財務省(日銀)が介入銀行を決めるが、とくに基準は公表されていないが
市場での取引実績、取引遂行能力、正確では迅速な事務手続き、秘密保持などの点が選択基準になっている模様。
介入銀行には介入情報を第一義的に得られるというメリットがある。
344:名無しさん@どっと混む
08/08/24 08:11:02 ywAKmU9z0
為替取引のフロー
銀行間取引と顧客取引の流れのこと。常時行われている顧客取引や銀行間取引のある時点を取ってみると
売り買いどちらか一方に偏ることが多く、為替レートはそうした動きを反映する。これに合わせてポジションを取って利鞘を狙う。
外国為替統計
BISの統計は世界的規模で3年ごとに行なわれるが、3年に1度では市場の変化の実体がつかみにくいとの意見があり
ロンドン市場、ニューヨーク市場の主な銀行を中心に、6か月に1度の調査を行うようになった。
カバー取引
銀行が為替取引をすることで為替ポジションが発生する。そのそこで、そのポジションをスクェアーにする取引を市場で行なう。
為替のカバーとも言う。顧客にドルを売ってドルの売り持ちポジションを持てば、市場で同額のドルを買うことになる。
345:名無しさん@どっと混む
08/08/24 08:16:11 ywAKmU9z0
外為法改正
かつての外国為替及び外国貿易管理法(外為法)では、外国との為替取引は原則禁止であり
貿易等に関する為替取引が例外的に認められていたが、80年の外為法改正で一部の資本取引が自由化された。
その後98年の第二次改正で、資本取引も為替取引も完全に自由化された。
買い安心
株価が長い期間にわたって上昇し続けていると、「買えばきっと儲かるに違いない」という安心感が生じる。
このことを買い安心あるいは安心買いという。同様に「売ればきっと儲かるに違いない」と思うのを「売り安心」という。
買いたい弱気
買おうと思っていたのに値上がりして買う機会を逃してしまったようなときに、わざと値下がりを思わせるような弱気の発言で
買いやすい雰囲気にすること。この反対に「売りたい強気」がある。生保などの機関投資家がよくこの手法を使う。
346:名無しさん@どっと混む
08/08/24 10:53:30 3K98ozjb0
<月刊ネットワークビジネス>より
665: 名前:名無しさん投稿日:2008/08/23(土) 21:11
色々有りましたが、オールイン、大丈夫でしょう、
ブロックごとに開設した事務所で色々相談電話受け付けるそうですね、
そして全員に同じ情報取得できる方法取るそうです、昨日ありました関東
甲信越のブロック会議の内容入ってきました、日増しに期待と確信が増大
しました。
-------------------------------------------------------------
※会社として初期の段階から、会員に対して統一の情報公開するのが普通
であって、今頃そのように対応しますというアナウンスは会社としてあ
るまじき状況を呈していると言わざるを得ないでしょう。
※詐欺会社としての本領を出してきたようですね。
※詐欺会社の末期現象と思われます。
※善良なる会員は速やかに引き上げる事をお勧め致します。
※そして、告発・告訴の準備を急ぐ事です。
347:名無しさん@どっと混む
08/08/24 11:52:21 ywAKmU9z0
顔合わせ
株価がかつての高値、または安値とまた同じ水準になること。一度高値をつけた後に下落し、その後また高値まで戻すことを「高値顔合わせ」という。
逆に以前の安値まで下落するのを「安値顔合わせ」という。
額面発行
公社債を額面金額で発行すること。債券では利付金融債や新株予約権付社債は額面金額で発行されるほか
普通社債も額面での発行が主となってきている。パー発行と呼ばれることもある。
合併交付金
合併の際、存続会社が消滅会社の株主に対し利害調整のために交付する金銭のこと。
通常、合併手続き期間中の配当金に相当する額を支払う。
合併比率を区切りのよい比率にしたときに持ち分調整に見合う分の金額を交付する場合もある。
348:名無しさん@どっと混む
08/08/24 11:58:59 ywAKmU9z0
株主構成
株主を機関別あるいは所有株数別に分類した割合のこと。一つの会社の株式分布状況をあらわすもの。
株主構成は経営の安定に大きく影響を及ぼすので、発行会社は株主構成の変化に常に注意を払っている
株主資本配当率
株主資本に対する配当金総額の比率のこと。株主の持ち分である株主資本に対して企業がどれだけの配当を還元しているかを把握する指標となる。
機関投資家などは株式投資の基準としてこの指標を非常に重く見ている。
株主割り当て
新株発行の際、一定の割合で株主にその引受権を付与すること。普通は時価を大きく下回る値段で割り当てられる。
比較的確実に資金を調達でき、増資しても株主の構成が大きく変化しないというメリットがある。
349:名無しさん@どっと混む
08/08/24 12:04:27 ywAKmU9z0
仮名取引
本人の名義以外の名義で株式や債券などの売買をすること。証券会社および社員は、投資家から株式の売買注文を受ける際
それが「仮名」であること知った上で注文を受けた場合は証取法違反となる。
換金売り
資金が必要になり、保有している株を売ること。金融が詰まるとよく起きる現象である。
その場合には、売り物が集中して出る上、おまけに値段にこだわらずに売るため、株価がとても崩れやすい。
閑散
売り買いの注文があまり出なくなり、商いが極めて少ない状態をいう。
この局面が続くと値動きも小さくなるのが普通で、「閑散に売りなし」という格言もあるほど。
特に閑散な場合を「超閑散」と呼ぶ。
350:名無しさん@どっと混む
08/08/24 12:09:11 ywAKmU9z0
外国為替レートの表示
1ドル=108円20銭、1ユーロ=135円45銭というように外貨の1単位を自国の通貨で表示するやり方を自国通貨建てという。
一般にほとんどの国が自国通貨建てを採用している。しかし外為市場ではそこではドルを中心に為替レートが表示される。
為替のデリバティブ
テリバティプ(金融派生商品)は元になる商品(原資産)があって、そこから派生したものである。為替も原資産のひとつである。
為替を原資産として派生した商品には、通貨先物、通貨スワップ、通貨オプションがあるが、為替の分野でデリバティプというとまず通貨オプションが挙げられる。
通貨オプション取引では通貨を売買する権利を売買するが、権利を行使するときには、為替取引になる。
外国為替市場の参加者
銀行は顧客の求めに応じて為替レートを建値するが、この場合の顧客とは一般企業や個人であり
こうした取引は全体の9割近くに及び、市場の中核的存在である。しかし詳しく見ると、顧客は千差万別で
ヘッジファンドや一部のインベストメントバンク(投資銀行)などのように、銀行以上の大きな額のポジションで投機取引をする者
自動車の輸出業者で外貨売り『自国通貨買いの取引を主とする者
石油会社のように原油の輸入でドル買い・自国通貨売りの取引をする者
また生命保険会社のように、外国の債券や株の投資に伴う為替の売買を行なう機関投資家
などがあげられる。
351:名無しさん@どっと混む
08/08/24 12:13:23 ywAKmU9z0
外為市場の拡大
外為市場は1973年に変動相場制に切り替えて以降、拡大の一途をたどっている。
その理由に世界の貿易量が一貫して拡大し、80年代から資本取引も飛躍的に増加したことなどがあげられる。
さらに90年代からはデリバティプが著しくし発展し、規制緩和も追い風になっていると言える。外為市場の取引量については
BIS(国際決済銀行)が各国の中央銀行の協力のもと、3年ごとに市場調査を実施している。
外国為替のブローカー取引
銀行間市場での取引は通常直取引とブローカー取引に大別される。
ブローカー取引は、銀行同市場で銀行間の取引を仲介する外国為替プローカー(仲介業者)を通じて、外国為替の取引を行なう。
通常複数の銀行がブローカーに買い注文、売り注文を出しており、プローカーは、取引を仲介する双方の銀行から売買仲介手数料を徴収する。
しかし金額が大きくなると、ブローカーだけでは処理できない場合もあり、その時は銀行は足りない分の直取引を行う。
外為における電子ブローキング
90年代半ばからは電子媒体の発展により、人工知能を使ってコンピュータが自動的に取引を成立させる電子フローキングが主流となり
現在はブローカー取引の9割近いシェアを持つに至っている。ブローカー取引が占めるインターバンク取引全体のシェアも、電子プローキングの利用で増加している。
しかし最近は、システム障害に対するリスク回避の観点から、過度な電子媒体への依存を避ける傾向が出ている。
352:名無しさん@どっと混む
08/08/24 12:17:50 ywAKmU9z0
外為・金融市場における金利平価理論
金利平価理論とは“先物レートのプレミアムまたはディスカウント率は、二通貨の金利差に等しい”というものであり
外為市場と金融市場を結ぶ重要な関係を説明し、先物レートやスワップレートの決まり方を理解する上での基本原則である。
外為取引による信用リスク
取引相手が倒産などのために、為替取引を実行できなくなってしまうことにより起きるリスクのこと。
クレジットリスクともいう。このリスクは取引を行なう双方が互いに負うことになる。
外為取引によるデリバリーリスク
信用リスクの一種で、為替予約の決済日に取引相手が倒産したときに起きるリスク。、決済リスクとも呼ばれる。
決済日当日、A銀行が円を支払った後、しかもドルを受け取る前にB社が倒産した場合
A銀行は取引額全額を受け取れず、資金を受け渡しする日の信用リスクの損失は、100%になる。
353:名無しさん@どっと混む
08/08/24 12:21:58 ywAKmU9z0
介入資金リスク
外国為替資金特別会計には為替レートリスクがあり、ドル/円のレートが下がれば、米国債とドル預金の為替差損が生じる。
また、金利リスクもあり、米国債やドル預金での運用収入よりも円資金の調達コストが大きくなれば、金利収益はマイナスになる。
さらに、3か月で資金調達して、10年(米国債)で運用しているので、資金フローはミスマッチとなり、資金調達リスクがある。
為替レートの予測方法
為替レートの予測方法は、ファンダメンタルズ分析による方法と、テクニカル分析による方法に大別できる。
ファンダメンタルズ分析とは経済成長率、インフレ率、貿易収支などで表わされる経済的要因の分析を通して、為替レートの方向を探る方法。
一方テクニカル分析とは、為替レートの過去の値動きから、将来の動きを予測する方法であり、必要なデータは、為替レートの過去の値動きだけである。
株価と為替レートの関係
米国の場合、経常収支の赤字を埋め合わせるために十分な海外からの資金流入が必要であるため、株価と為替レートとの相関関係は比較的強いときがある。
とくに米国経済のパフォーマンスに外為市場の焦点が当たっているときは、株価との相関関係が強くなる。
一方日本の場合は、為替レートが動くのは、株価の変動が大きいとき、ほかに変動要因が見当たらないときに限られる。
日本の場合、円高になると輸出産業に不利になるとの判断から株価が下がることが多いように、為替レートが株価に影響を与えることのほうが多い。
354:名無しさん@どっと混む
08/08/24 12:25:19 ywAKmU9z0
解散価値
会社の解散時、株式に優先する債務を返済して残った資産の額のこと。
ただ、貸惜対照表上の資産と負債は時価に比べ過小または過大に表示されているため、,実際に解散価値がどの程度かは把握しにくい。
買い占め
買えるだけの株を、価格にかまわず集めていくこと。経営参加を目的にする場合と、買い集めることによって株価をつり上げ
人気が強まったところで売り逃げる、あるいは会社側に引き取りを要求して値ザヤを稼ぐのを目的にするものもある。
買い占めは一般に内密に行われることが多いが、公表して行う方法に株式公開買い付け(TOB)がある。
価格優先
売買注文のうち、まず注文主にとって不利な値段の注文(最も値段の低いもの)と買い主にとって不利な値段の注文
(最も値段の高いもの)から順番に商いを成立させていく処理のルール。よって特に値段に条件を付けない成り行き注文が最後先になる。
価格優先で処理されたあとは時間優先のルールが適用される。
355:名無しさん@どっと混む
08/08/24 12:28:46 ywAKmU9z0
各国の市場介入スタンス
変動相場制移行後、各国の介入は、為替レートの変動は市場に委ね、介入は相場の方向性ではなく、速度を変化させるために行われていた。
しかし1978年の力?ター・ショック、そして85年のプラザ合意を経て、介入は、相場の方向性を変えることや変動を加速すること
それに一定の範囲内に相場変動を抑えることのためにも実施されるようになった。
額面割れ
株券の券面に記載されている金額を株価が下回ること。逆に下回っていた株価が額面以上になったときを額面回復と呼ぶ。
ユニット型投資信託の基準価格が元本を割ることも額面割れである。
加重平均利回り
平均利回りに上場株式数を加重したもの。平均利回りは個々の銘柄の利回りの合計を対象銘柄数で割って算出する。
一方加重平均利回りは個々の銘柄の配当金額の合計を対象銘柄の時価総額で割って算出するもので、この計算方法のほうが世間の実際に近い。
356:名無しさん@どっと混む
08/08/24 12:32:23 ywAKmU9z0
カストディアン
外国証券などを買い入れた際に、本券を委託する現地の専門保管業者のこと。
本券の保管、買の受け渡し、配当、増資、利払い等の権利、義務手続き、名義書き換えなどの有価証券保有に関する事務代行が主な業務。
株式移転制度
会社が単独あるいは共同で、自らを100%出資の完全子会社とする完全親会社を設立する制度。
株式交換制度と同様、純粋持ち株会社解禁に伴う会社再編のための制度で、1999年の通常国会に提出された商法改正で実現した。
株主総会の特別決議による承認が必要であり、反対株主には株式買い取り請求権が与えられる。
株式分布
株式を所有者別・所有単位数別・地域別に見た分散状況のこと。
株式がどんな状態に振り分けられているかの状況で、全国証券取引所協議会が全国上場会社を対象に実施している株式分布状況調査(毎年7月発表)によって知ることができる。
357:名無しさん@どっと混む
08/08/24 12:36:59 ywAKmU9z0
株式併合
株式をまとめ、発行済み株式数を少なくすること。資本の減少、会社の合併や株式分割、株式交換などに際して実施する。
株式併合は端株の株主を増やすなど株主の利益を侵す恐れがあるため、株主総会の特別決議が必要。
株式ミニ投資
低資金力の個人でも手軽に株式を買えるように、通常の投資単位の10分の1で取引できる仕組み。
1995年10月に大和証券が開始し、12月には野村証券など他の大手も取り扱いを始めた。当初の対象銘柄は上場株だけだったが、店頭登録株も加えられた。
株式累積投資制度
「るいとう」の名で知られている、個人が毎月少額の資金で株式投資ができる制度。
個人投資家層の拡大を狙って93年2月からスタートした。
投資家は証券会社の窓口で国内公開銘柄や日経300投信から買入対象を最大10銘柄まで選び、1銘柄につき毎月1万円以上1000円単位の金額を積み立てていく。
証券会社はその資金を集めて当該銘柄を購入し、投資家の持ち分か単元株に達した段階で投資家に引き渡す。
358:名無しさん@どっと混む
08/08/24 12:40:20 ywAKmU9z0
株主
株式を保有し、直接または間接に会社経営に参加している個人や法人のこと。
株主の性格や状態によって、法人株主。個人株主。外国人株主、大株主、少数株主、安定株主などと区別される。
株主オンブズマン
健全な企業社会の実現のため、株主代表訴訟の支援など株主の立場から企業・経営者の活動をチェックする組織。
広く株主の登録を募りつつ、問題企業を相手とした取締役議事録の閲覧訴訟や株主代表訴訟をアドバイスしている。
学者、弁護士、公認会計士に一般市民も加わり、1996年2月に有限会社として設立された。
株主優遇策
企業が増配や株式分割するといった株主優遇の方法のこと。
しかし利益がふえれば配当を増やし、株価が高くなれば流動性を高めるために株式分割をするのは株式会社としては当然のことであり
優遇というのは正しくないという意見もある。
359:名無しさん@どっと混む
08/08/24 12:40:50 ywAKmU9z0
株主優募入
新株や転換社債の発行に際し、公募の形式をとりながらも一応株主に優先的に応募権を与える方法。
時価発行などで、直接株主に割り当てることに比べて株主に有利でない場合に
株主に応募権を与えて株主権のシェアを落とさないようにするもの。最近はほとんど行われない。
監査証明
株式公開会社および政令で定められた会社の有価証券報告書を監査法人または公認会計士が監査し
第三者として財務諸表の内容が公正妥当なものかどうかについて意見を述べること。
有価証券報告書の中に監査報告書としてとじ込まれる。
監査法人
1967年の公認会計士法の改正により設立が認められた,会社などの決算を監査する法人。
粉飾決算の撲滅、監査の徹底を図るため、組織的な監査を行う制度が導入された。
監査法人は公認会計士5人以上の社員で構成し、別に会計士を補助するのに十分な人員がいることが設立の要件。
360:名無しさん@どっと混む
08/08/24 13:06:42 ywAKmU9z0
株主優募入
新株や転換社債の発行に際し、公募の形式をとりながらも一応株主に優先的に応募権を与える方法。
時価発行などで、直接株主に割り当てることに比べて株主に有利でない場合に
株主に応募権を与えて株主権のシェアを落とさないようにするもの。最近はほとんど行われない。
監査証明
株式公開会社および政令で定められた会社の有価証券報告書を監査法人または公認会計士が監査し
第三者として財務諸表の内容が公正妥当なものかどうかについて意見を述べること。
有価証券報告書の中に監査報告書としてとじ込まれる。
監査法人
1967年の公認会計士法の改正により設立が認められた,会社などの決算を監査する法人。
粉飾決算の撲滅、監査の徹底を図るため、組織的な監査を行う制度が導入された。
監査法人は公認会計士5人以上の社員で構成し、別に会計士を補助するのに十分な人員がいることが設立の要件。
361:名無しさん@どっと混む
08/08/24 13:11:27 ywAKmU9z0
関門
上がり統けた、あるいは下がり続けた相場がある水準に近づくと停滞する場合の
その水準のこと。その水準を上回る、または下回った場合「関門を投く」「関門を割る」という言い方をする。
監理ポスト
証券取引所において上場廃止の可能性がある銘柄を暫定的に売買するポスト。
上場基準に抵触した時や大きな悪材料が出て、それについて会社側の説明が不十分な場合などにここへ移して商いが行われる。
ライブドアの株もここに置かれた。上場廃止の必要がないと判断された場合は元のポストヘ戻り
逆に上場廃止と決まった場合は整理ポストに移される。
買い入れ消却
発行した債券を市場から買い入れ、償還前に消却すること。
残高が減少して上場廃止になり、流動性が失われるなどのデメリットが出る可能性がある。
業績が振るわず株価が低迷している会社の転換社偵察新株予約権付社債の相場は
額面を大きく割り込んでいる場合が多いため、買い入れ消却すれば、償還金額が少なくて済むというメリットがある。
362:名無しさん@どっと混む
08/08/24 13:17:35 ywAKmU9z0
会計不振
2001年に経営破綻した米エネルギー大手エンロンの大規模な粉飾決算に
同社の会計監査を受け持った有力監査法人アンダーセンが加担していたことが発覚。
さらにその後、同様に破綻した米通信大手のワールドコムによる粉飾決算も表面化し
米国型資本主義の土台を揺るがす事態へ発展したため、米ブッシユ政権は2002年8月に企業改革法を策定。
企業トップに決算の正確性を宣誓させ,違反した場合には最長20年の禁固刑という厳しい罰則を設けた。
外国株投資
海外企業の株式への投資は、98年の新外為法施行で事前の許可や届け出なしに海外に証券口座などを
設定することが可能になったので、外国の証券会社などを通じて個人でもあらゆる外国株を買えるようになった。
為替変動リスクや売買手数料が割高といったデメリットはあるものの、分散投資の有力な手段といえる。
外国証券業法
海外の証券業者が日本国内の支店で証券業を円滑に営めるようにするとともに
営業活動に国内ルールを適用して資本市場の健全な発展と投資家保護を図る目的で
海外の証券会社の対日進出・支店設置の場合に適用される法律。
3年以上証券業の経験がある会社に限って免許を与え、日本で金融業を併営することは認めないなどが定められている。
363:名無しさん@どっと混む
08/08/24 13:21:58 ywAKmU9z0
外国人投資
80年代以降,日本が世界第2位の経済大国に発展したこと
さらに、デジタル通信技術の発達や外国証券会社の東京進出などにより
外国の機関投資家は国際分散投資の対象として日本株をポートフォリオから外せなくなった。
80年代後半から90年代初めにかけて海外で発行されたワラント債や転換社債の行使、転換売りなどもあって売り越しになったが
90年代は日本経済は停滞を続けたにもかかわらず,買い越しが続いた。
外国投信
海外の債券や株式を運用対象とする投信ファンドのうち、外国において外国の法律に基づいて設定され
証券会社などが輸入して日本で販売しているもの。
海外の債券や株式で運用するファンドでも日本で設定するものは国内投信に分類される。
買い越し
証券会社あるいは投資主体などの、一定期間における有価証券の売量と買量を比べ、買量が多い場合。
また信用取引においては、売り建てを全都手じまったうえで信用買いすることをいう。
364:名無しさん@どっと混む
08/08/24 13:26:56 ywAKmU9z0
会社更生法
経営が行き詰まってはいるが再建の見込みのある会社の事業の更生を図ることを目的とした法律。
会社が会社更生法適用を申請し、裁判所がそれを認めると、管財人によって債権をひとまず棚上げして
債権者や株主の利害を調整しながら会社の更生を図ることができる。担保権が実行禁止となるため
担保権者は優先的地位を与えられるだけになる。
会社分割
会社が事業部門など一部を切り離し,新会社として独立させたり他の会社に事業活動を承継させること。
2001年4月に簡素な手続きで会社分割できる制度を盛り込んだ改正商法が施行され
事業分離の手続きが簡単になり、資産を帳簿価格で移したり
実際の移転まで譲渡益課税を繰り延べるなど税制上の優遇措置も手当てされた
確定拠出型年金
毎月一定の掛け金を拠出し、その拠出金の運用実績によって将来受け取る年金額が代わる制度。
2001年10月に確定給付企業年金法が導入された。米国の401 k プランを参考にしたため、日本版401 k と呼ばれる。
企業型と自営業者などを対象にした個人型があり,60歳未満が対象。
365:名無しさん@どっと混む
08/08/24 13:31:13 ywAKmU9z0
額面
企業が最初に株式や社債を発行した際の金額のことで、株式や社債の券面に記載されている払込最低単位。
ただし株式については、2001年10月施行の改正商法で単元株制度が導入されたことにより、額面という考え方はなくなり株式はすべて無額面株になった。
貸株市場
空売りのための株券を貸し借りする市場のこと。98年12月の証券取引法改正で有価証券の貸借が証券会社の付随業務として盛り込まれ
証券会社が生損保などの機関投資家や事業会社,さらには別の証券会社などから株券を借りてきて投資家に貸すことが可能になった。
貸し手は保有株券の活用で稼ぐことができ、借り手も機動的な株式運用ができるといったメリットがある。
肩代わり
最終的にはその会社に引き取らせて利ざやを稼ぐことを目的に、株を買い集めて価格をつり上げること。
会社側の対処は、金融機関,取引先などの受け皿を用意して引き取った株式をはめこむことが多い。
受け渡しが証券取引所など市場を経由せずに企業間で行われるため、株式市場の公正な価格形成に悪い影響を与えるとして、東証では株式の買い占め肩代わり防止策を設けている。
366:名無しさん@どっと混む
08/08/24 13:35:09 ywAKmU9z0
株価格付け
株式の個々の銘柄について、先行きどうなるかを簡単な記号で示したもの。
今後半年から1年程度の間の投資成果が日経平均株価などの代表的指標にに比べてどうかを予測,3、4段階で表示する。
日本では1990年代に人って株価格付に基づく営業がみられるようになった。
株価キャッシュフロー倍率
1株当たりの額の何倍までの株価が買われているかをみた指標。
1株当たり利益は同じでも減価償却方法の違いで利益に差が出ている場合など、株価収益率よりこの指標のほうが正確な比較ができるというメリットがある。
株価キャッシュフロー倍率を計算する際には、簡便法としてキャッシュフローは税引き利益と減価償却費を合計した額を用いる。
株価指数
株式相場の中長期的な位置や変動状況がひと目でわかるように、一定の基準を決めて個々の株価集計を指数化したもの。
東証1部を対象にしたものに、日経平均株価、日経500種平均株価、日経株価指数300、東証株価指数がある。
367:名無しさん@どっと混む
08/08/24 13:41:20 ywAKmU9z0
株価指数連動型上場投資信託
日経平均株価やTOPIXなど、特定の株価指数に連動するよう運用される現物出資型の上場投資信託。
株価指数に連動するよう運用するのは従来のインデックス型投資信託と同じだが
株価指数連動型上場投資信託は通常の上場株式と同じように取引時間中に決まる価格で自由に売買することができる。
株価指数ワラント
証券会社と海外投資家との間で結ばれる株価指数を対象にした、1から2年という長期のオプション取引。
1988年に認められて以来、期間を自由に決められるといった扱い易さと低コストにより、日経平均株価を対象にした取引を中心に急速に普及した。
株価収益率
株価が1株当たりの税引き利益の何倍まで買われているかを見る指標。
米国で、配当利回りによって説明のつかなくなった株価水準と株価の銘柄間格差を説明するための尺度として登場した。
日本でも60年代以降,株価が割安か割高かを判断する尺度として利用されている。しかしこの指標が高いほど割高、あるいは低いほど割安というわけではない。
368:名無しさん@どっと混む
08/08/24 13:43:07 ywAKmU9z0
株価純資産倍率
株価を1株当たりの純資産で割ったもの。純資産(株主資本)は貸借対照表で資産から負債を差し引いた残りであり
帳簿上の株主持ち分を表すが、固定資産は通常,帳簿とは価値が異なっていることが多く
資産が不良化し売却しても帳簿通りの価値を実現できなくなっている企業多いため、積極的な投資尺度として使われることはない。
株価対策
株価が大幅に値下がりしそうな状態になった時に政府や日銀、証券界などが株価テコ入れのために講じる策。
増資調整、金融機関への買い要請、証券会社への資金援助、株価テコ入れ機関の設立などがあげられる。
株価連動債
株式相場の状況によっては償還元本が額面を大幅に上回るような仕組みになっている債券。
こうした債券が可能なのは先物・オプションなどデリバティブの利用によるもの。
満期時に日経平均株価が当初決めた水準を上回っていれば、額面を大幅に上回る金額で償還される。
日経平均がその水準に届かなかった場合でも額面で償還されるが、通常の債券よりは投資利回りが低くなる。
369:名無しさん@どっと混む
08/08/24 13:45:46 ywAKmU9z0
株券保管振替制度
株券などの売買で、決済および株主の異動を口座の振り替えだけで行う制度。
東証の子会社である日本証券決済に証券会社がそれぞれ口座を設け、株券を預ける。
東証で売買が行われても株券を受け渡しせず、口座の振り替えで決済するというもの。
株式
株式会社における株主の持ち分を示すもの。株式は均一の単位に細分化されているため、小額の資金でも出資あるいは購入可能である。
さらに株式が上場されるなど流通性が付与されていれば、換金も容易である。
こうした仕組みのおかげで株式会社は資金を幅広く集めて巨大な事業を営むことが可能になった。
株主安定工作
外資や仕手筋による乗っ取りを防ぎ、経営権を維持するため、株式を長期間保有安定株主をふやすこと。
しかし時価主義会計の導入などから株式保有のリスクも高まっており、安定工作は極めて難しくなっている。
その状況により企業はIR活動の重要性を認識し、力を入れるようになった。
370:名無しさん@どっと混む
08/08/24 13:49:50 ywAKmU9z0
株式公開買付制度
「Take over bit」の頭文字を取って、TOBと略す。
ある企業の株式を大量に取得したい場合に,株主に向けて,新聞広告などを使って,一定の価格で一定の期間に一定の株数を買い取ることを表明,一挙に取得する方法。
米国では敵対的企業買収の手段として盛んに使われてきたが、日本では友好的な買収の手法としての利用がほとんどだった。
が、最近ではライブドアによるニッポン放送の敵対的企業買収などが見られるようになった。
株式交換制度
対象会社の株式を買収会社や持ち株会社の株式と交換し、100%出資の完全子会社にする制度。
株式交換を行おうとする会社が、株式交換の対象となる会社のすべての株主から強制的に被交換会社の株式の提出を受けると、その代償として交換会社の株式を交付する。
株式先物取引
金融先物の一種で株式を対象としたもの。金融の自由化・国際化の進展とともに株式相場の変動が激しくなり
価格変動を回避する手段への要請や、証券会社などから先物の利用による収益機会追求のニーズが強まり、市場が創設された。
371:名無しさん@どっと混む
08/08/24 13:55:06 ywAKmU9z0
株式先物取引規制
株価指数先物の取引には裁定取引のように現物株のポートフォリオをコンピューターを利用して一度に売ったり買ったりするプログラム売買が不可欠であるが
こうしたプログラム売買が大量に実施されると株式相場の大きな撹乱要因になる。その最も有名な例が1987年10月のブラックマンデー(株価暴落)である。
その後、市場の不安定化を防止するためにいくつかの規制措置が取られた。
株式分割
既発行の株式をいくつかの株に分割すること。 1991年4月の商法改正で株式分割が簡単にできるようになった。
株式分割は株式が増えても理論的には分割比率に見合って株価が下がるため、株式の時価総額がふえるわけではないが、株主にとっては実質増配になる場合がある。
さらに株式供給量が増えて株価が下がると株式の流動性も高まるといった効果がある。
株式保有制限
独占禁止法により、会社が国内会社の株式を持つことが制限していること。公正な競争の維持を目的とする。
銀行などの金融業は、国内の会社の株式をその発行株式数の5%(保険業は10%)を超えて所有してはならず
金融業以外の会社は、資本金350億円以上、または純資産1400債円以上の会社は、そのいずれか多い額を超えて株式を保有することを禁止している。
372:名無しさん@どっと混む
08/08/24 13:56:34 3K98ozjb0
<月刊ネットワークビジネス>より
665: 名前:名無しさん投稿日:2008/08/23(土) 21:11
色々有りましたが、オールイン、大丈夫でしょう、
ブロックごとに開設した事務所で色々相談電話受け付けるそうですね、
そして全員に同じ情報取得できる方法取るそうです、昨日ありました関東
甲信越のブロック会議の内容入ってきました、日増しに期待と確信が増大
しました。
-------------------------------------------------------------
※会社として初期の段階から、会員に対して統一の情報公開するのが普通
であって、今頃そのように対応しますというアナウンスは会社としてあ
るまじき状況を呈していると言わざるを得ないでしょう。
※詐欺会社としての本領を出してきたようですね。
※詐欺会社の末期現象と思われます。
※善良なる会員は速やかに引き上げる事をお勧め致します。
※そして、告発・告訴の準備を急ぐ事です。
373:名無しさん@どっと混む
08/08/24 13:57:56 3K98ozjb0
【オールインのFXってどうなの?】より引用
先ほどアップとのミーティングより帰ってきました。
不確かな情報でお調子者のダイヤのアップの言うことなんでここへ投稿しよ
うかどうか迷ったんですが、自分一人で抱えるには不安な話なんで書き込み
ますが話1/4程度で聞いて下さい。皆さん、つい最近登録取消の行政処分を受
けたアセットカンパニーって取引業者知ってますか?
オールインと目と鼻の先にあった正規のFX取引業者です。
資本比率の虚偽申請等で先日第1種の登録取消、営業停止になりました。
ここの佐藤社長と森社長は懇意の仲であり飲みに行ったりしていたそうです。
そこでアセットカンパニーを買わないかという話があったそうです。
アセットカンパニーはFXやってる方は知っていたことなのですが5~6月の時
点で金融庁より勧告を受けており危ないと言われていたのですが疎い森社長
は渡りに船とその話に乗ったようです。
佐藤社長は内々に登録停止になると知らされていたので確信的に売ったよう
です。で、※【8億】※で買い取ったのですがすぐに登録取消。おまけに売買
契約成立後なのでアセットカンパニの既存客の証拠金の払い戻しの責まで負
ってしまい大変な状況になっているらしいです。
以上が今日ミーティングでお調子者のアップ(ダイヤ)よりの話です。
すべてガセであってほしいのですが・・・・
お初です | 【2008/08/21 1:49 AM】
374:名無しさん@どっと混む
08/08/24 13:59:15 ywAKmU9z0
株式持ち合い
金融機関や事業会社などの会社同士が互いに株式を持ち合うこと。
企業集団内の企業同士や取引のある企業同士が経営や取引関係の安定化を図る目的で行ってきたが、90年代に入ると
業績不振やリストラ費用捻出のために持ち合い株を売却する動きが強まった。
以降、資金調達の多様化や取引関係の変化、保有資産の見直し、さらには時価主義会計の導入を背景に、株式保有リスクを高まっている
株主権
株主の持つ権利。株主平等の原則により、1単位ごとに与えられた権利は平等であり、その権利の行使によって株主それぞれが個別に利益を受けるものを自益権という。
また、経営が改善されて株主全体の利益につながるようなものを共益権という
株主資本
貸借対照表で資産が負債を上回っている部分。自己資本という言い方の方が一般的だったが
証券取引所は決算発表資料などにおいて企業に「株主資本」という表現を使うよう義務づけており、最近は耳慣れてきた。
企業の所有者は株主であるため、資本の部における株主が払い込んだ資本金、資本準備金、利益準備金、剰余金は株主のものである。
375:名無しさん@どっと混む
08/08/24 14:04:24 ywAKmU9z0
株主資本利益率
株主資本(自己資本)に対する税引き利益の割合。英語の「return on equity」の頭文字をとってROEと呼ばれる。
企業が株主資本を使ってどの程度の税引き利益を上げているか、つまり利益成長率を見る指標であり、株式会社としての最も基礎的な収益力を示すデータ。
株主総会
会社の意思決定の最高機関。
株主は持ち株に応じて、決算期ごとに定期的に問く定時株主総会と、必要あるごとに臨時に開く臨時株主総会とで議決権を行使し、経営に参加することができる。
総会は取締役会が招集するが、臨時総会は清算入会や少数株主の要請によって招集することもある。
株主代表訴訟
商法267条に規定されている、株主が会社に代わり取締役を相手取って起こす訴訟のこと。
取締役が違法行為などで会社に損害を与えたにもかかわらず、会社がその責任を追及しなかった場合に、6ヵ月前からの株主なら誰でも提訴できる。
ただし株主が勝訴しても、賠償金は取締役が損害を与えた会社に入る。企業活動へのチェック手段として有効。
376:名無しさん@どっと混む
08/08/24 14:08:39 ywAKmU9z0
株主提案権
1981年の商法改正で導入された、株主が株主総会で一定の事項を議題にしたり自分の提出する議案の要領を
総会の招集通知や公告に記載することを請求する権利。
提案権を行使できるのは、発行済み株式数の1%以上または300単元以上を6ヵ月前から保有している株主。
カラ売り規制
1998年に旧大蔵省が導入し、2002年に金融庁が強化した規制。
投機的な空売りが株式相場の下落を加速するのを防ぐため、貸株市場を利用した空売りについては
株価の下落時には直近の株価以下での空売りを禁じ、証券会社には信用取引を使った空売りについても空売りの明示・確認義務を適用した。
金融庁が規制に違反した証券会社を厳しく摘発・処分したため、一時的に空売りが激減し、売り方の買い戻しで株価の急騰を招いた。
カントリーファンド
特定の国や地域の株式を中心に運用するクローズド・エンド型の会社型投資信託のこと。
簡単に国際分散投資ができるとともに、外国人の投資制限がある国の株もカントリーファンドを通じて投資できるというメリットがある。
また、投資資金は証券市場を通じて投資対象国や地域の発展に役立つので
世界銀行傘下の国際金融公社が発展途上国のカントリーファンド育成を後押ししている。
377:名無しさん@どっと混む
08/08/24 14:12:47 ywAKmU9z0
海外投資保険
貿易保険の一つで、非常危険または信用危険によって受けた損失を填補する保険制度。
日本の海外投資者が株式の取得や、出資用資金の海外合弁企業への長期貸付金債権、社債、不動産などの投資を行う際の保険。
外貨売渡外国為替勘定
郵便による仕向送金などて外貨が海外で実際に支払われるまでの勘定処理のための経過勘定。
送金取組時に顧客から受け入れた資金はいったん外貨売渡外国為替勘定に入金され
郵便日数程度経過後、同勘定から外国他店預け勘定に振り替えられる。こうした経過勘定を通すことで、勘定処理は実際の資金の動きをより反映する。
外貨買入外国為替勘定
輸出手形の買取り、T/Cの買取りなどで買取銀行が海外で実際に外貨を受け取るまでの勘定処理のための経過勘定。
手形買取り時に外貨買入外国為替勘定を起票し、代り金を顧客の預金口座に入金する。海外での取立てが完了すると
外国他店預け勘定を起票し、外貨買入外国為替勘定を決済し一連の取引が終了する。
378:名無しさん@どっと混む
08/08/24 14:16:42 ywAKmU9z0
外貨貸付
一般的には、本邦の外国為替銀行が居住者に対して行う外貨建の貸付けのこと。
輸入ユーザンスの一つである本邦ローン、非居住者に対する本邦外国為替銀行の外貨貸付である現地貸付も外貨による貸付ではあるが、通常は外貨貸付とは呼ばない。
外貨決済
国内の企業などの間で行う外貨による代金決済。旧外為法では規制されていたが,改正外為法により自由化された。
原料を輸入して製品を製造している会社が別の会社に製品を卸した場合と
商品を卸された会社が海外に商品を輸出した場合など、その全てを外貨で決済できれば両社とも為替リスク回避できる。
買為替
外国為替銀行が顧客から外国為替を購入する取引で、枝仕向送金や輸出手形の買取りなどがこれにあたる。
なお為替取引には、契約と資金決済が同時に行われる直物為替と契釣枝一定期間接に資金決済が行われる先物為替とがある。
379:名無しさん@どっと混む
08/08/24 14:21:02 ywAKmU9z0
外国為替公認銀行
旧外為法に基づいて外国為替業務を行うことが認められた銀行。
顧客との為替業務を行えるが、外為取扱店舗の新設、コルレス契約締結、為替特高などについての規制されていた。
改正外為法によりこの制度は廃止された。
外国為替の引き直し
外国為替銀行が決算期中において売買した外国為替の損益を算出することや
決算日における外貨建資産・負債を円貨に換算することにより差損益を算出すること。
対象となる資産などは外国通貨、外貨建債権債務および通貨先物取引にかかわる先物売為替、先物質為替などの
外国為替特高の規制の対象になっている外貨建債権債務などに所定の調整を加えた資産など。
外国他店預かり
コルレス契約先の銀行が当方に開設する外国為替決済勘定のこと。
反対に、当方がコルレス契約先の銀行に開設する勘定のことは「外国他店預け」という。
「外国他店預かり」と「外国他店預け」を両方合わせて外国他店勘定という。
380:名無しさん@どっと混む
08/08/24 14:21:24 ywAKmU9z0
外国向為替手形取引約定書
貿易業者が銀行に輸出手形の買取りを依頼する場合に必要な書類のひとつ。
外国向為替手形取引約定書の他に銀行取引約定書、先物外国為替取引に関する約定書,輸出為替取組依頼書などが必要である
海上保険証券
海上保険契約が成立した時に、保険者が発行する証券。
船舶や積荷などから生じる損害について填補する。
保険填補の対象の損害には全損と分損があり、全損は現実全損と推定全損、分損は単独海損と共同海損に分けられる。
開設銀行
輸入者のための輸入信用状を発行する銀行のこと。
信用状開設から最終決済までは与信期間が1年以上になることもあり
輸入商品の販売代金では開設銀行の与信金額をカバーできるとは限らないため
開設銀行は取引先より信用状開設の申込みを受けた場合は与信審査を十分に行う必要がある。
381:名無しさん@どっと混む
08/08/24 14:25:41 ywAKmU9z0
買相場
輸出手形や被仕向送金などに適用される為替相場。銀行が顧客から外貨を買う場合に適用される。
一覧払輸出手形の買取りに適用される一覧払輸出手形買相場や被仕向送金に適用される電信買相場がこれにあたる。
外為経理処理に関する統一基準
1990年3月の大蔵省事務連絡として発表された、外国為替の経理処理に関する新基準。
●直物と先物とを区分しておのおのに引直損益を算出する
●マーク・ツー・マーケット方式の導入
●長期の先物予約については現在価値に引直して損益計上を行う
●資金関連スワップなどにかかわる売買損益は利息収支として認識する
などが特長。
買取銀行
輸出為替手形やクリーン・ビルの買取りを行った銀行のこと。
買取銀行が輸出為替手形の買い取りに応じる際には、手形および船積書類が信用状の条件に一致し
書類相互間に不一致がないことを確認することが重要である。
382:名無しさん@どっと混む
08/08/24 14:37:57 ywAKmU9z0
カウンターオファー
申込者によるオファーに対して、被申込者がそのオファーの内容の変更や修正を要求する新たな申込みのことで、反対申込みともいう。
最初の申込者がそれを承諾した段階でこの契約は成立する。価格の値引や船積期日の変更などの要求が反対申込みとして行われる。
カウンタートレード
国際的定義はないが、「輸出と輸入を結合し、相互に均衡を求めて行う双務的取引の総称」と広く認識されている。
アメリカ商務省ではカウンタートレードを、バーター取引、カウンター・パーチェス、パイ・バック、スイッチ貿易を含む
「売り手が,当該産品に対する一部または全額の決済を、物または他の取引手段をもって充当されることを受諾すべく要求される国際貿易」
と規定している。
カウンターパーチェス
販売した額に相当する購入を見返りとする、平行取引の形態のこと。
輸出者が商品を輸出した場合に見返り条件として輸入国から物資を購入することを義務づけられ、平行的に二つの売買契約が結ばれる。
しかし輸出者が保証する見返り購人類は100%とは限らない。
1982年初頭にインドネシアがこの方式を制度化して以来国際的に脚光を集め
現在世界で行われているカウンター・トレードの半数以上を占める
383:名無しさん@どっと混む
08/08/24 14:43:33 ywAKmU9z0
確定日渡し
顧客との為替予約取引において、受渡し時期を将来の一定の期日とする決め方。
確定日渡しには契約日から起算して1ヵ月,2ヵ月などの各月応谷口を受渡し日とする順月応答日渡し
ある特定日を受渡し日とする特定日渡しとがある。
確認義務
外為法17条および18条に規定されている、銀行の確認義務のこと。
許可を要する取引の銀行等の確認義務と、外国へ向けた支払いにかかわる銀行などの本人確認義務を規定している。
確認銀行
信用状の信用度を高めるために、信用状に輸出地の銀行などが支払いの約束をつけ加えることを確認といい
確認を行った銀行を「確認銀行」という。確認は信用状発行銀行の倒産などによる支払不履行のリスクを避けるために行われるものである。
384:名無しさん@どっと混む
08/08/24 14:50:08 ywAKmU9z0
確認信用状
信用状の信用度を高めるために、信用状に輸出地の銀行などが支払いの約束をつけ加えることを確認といい
銀行によって確認された信用状を「確認信用状」という。
確認は信用状発行銀行の倒産などによる支払不履行のリスクを避けるために行われるものである。
加工貿易
海外から輸入した原材料を加工し、その製品を輸出すること。
小麦などの非自由化品目を外国から輸入し、それを二次製品に加工し輸出するもので、政府の承認を要する。
一般的な加工貿易とは委託加工貿易で、ある国の業者が外国の委託者から原材料の全部または大部分の支給を受け、それを加工し
その貨物を委託者の指定する者に輸出し、加工賃を受け取る貿易形態をいう。
GATT
関税および貿易に関する多数国間条約。関税やその他の貿易障害を軽減し
通商の差別待遇を廃止することにより、各国の経済発展をはかることを目的とし
自由・無差別・多角的貿易の拡大を実現するために1948年に発効した。
多くの貿易促進の理念を掲げているが、現実においては多国間の利害調整のために地域的経済統合や
緊急輸入制限などの多数の例外規定が盛り込まれている。
385:名無しさん@どっと混む
08/08/24 14:55:04 ywAKmU9z0
為替操作
外国為替銀行の営業活動によって発生する持高の為替リスク排除のために、特高とは反対の為替の売買を行う操作のこと。
為替操作では特高の調整をはじめ、資金の受渡しも伴うため、銀行の資金繰りも踏まえた上での為替や資金の操作も必要。
為替平価
IMF加盟国は協定により、金または1944年7月1日現在の金価値をもつ米ドル(1オンス=35ドル)に対して
自国通貨の為替平価をIMFに登録し、この平価の上下1%以内に各自の為替相場を安定させる義務を負っていた。
これがIMF平価。
為替予約の延長
貿易取引における船積やドキュメント到着遅延、プロジェクト関連の完工遅延、技術契約における支払契約の遅延の場合などの
合理的な理由により期日の予約の実行ができない場合、銀行の承諾を得て予約の延長を行う場合がある。
しかし為替予約の延長は日本だけに存在する慣行で、企業側において含み損益が繰り延べられるなどの問題点も指摘されている。
386:名無しさん@どっと混む
08/08/24 15:01:17 ywAKmU9z0
関税
輸出または輸入品に対して賦課される租税。保護関税と財政関税に大別され、保護関税は国内産業の保護を第一目的として課す関税であり
財政関税は国庫収入の確保が主な目的。先進国の関税のほとんどは国内産業保護を目的とした輸入関税。
金利裁定
為替市場において、低金利から高金利に資金が流れること。2国間に金利差がある場合は
先渡しや先物に直物で金利の高い通貨を売る動きが現れ、相場は金利差を埋める水準まで下がる。
金融派生商品
株式、債券、為替など、既存の金融商品から派生してできた取引。デリバティブともいう。
価格変動のリスクを減らす目的で開発された、先物取引、スワップ取引、オプション取引などがこれにあたる。
387:名無しさん@どっと混む
08/08/24 15:05:32 ywAKmU9z0
金融引き締め
日本銀行やFRBなどの政策当局が、インフレが進行して景気が過熱している時に
意図的に公定歩合などの政策金利を引き上げて通貨供給量を減らし、経済活動を抑制すること。
金融工学
金融取引で効率的に利益を得る方法を研究する学問。金融商品の市場価格や企業の信用力の変動に伴う金融取引のリスクが大きいため
将来の予測は難しいが、それを高度な数学や統計理論などを利用して取扱う。
金融経済月報
金融情勢や経済情勢を分析して、日本銀行が毎月公表している資料のこと。
景気の現状や先行きの見通しを示した基本的見解が、政策決定の基礎資料とされているほど信用度が高い。
388:名無しさん@どっと混む
08/08/24 15:10:37 ywAKmU9z0
基軸通貨
国際為替相場で中心的な役割を果たし、支配的な地位にある通貨のこと。
米ドルや欧ユ-ロがこれにあたる。各国の当局が外貨準備高として保有して、企業や個人が国際間取引で広く使用。
企業物価指数
日本銀行が毎月発表する統計で、企業間で取引される商品の価格水準を示す物価指数をのこと。
国内企業物価指数、輸出物価指数、輸入物価指数で構成され、商品の需給動向を反映する取引価格の動きが調査されるため、景気動向を判断する指標となる。
キウィ
ニュージーランド・ドルの愛称。キウィはオーストラリアドル(オージー)との連動性が高く、オージーが下落傾向になると、キウィも同じ傾向をたどる。
現在はオージーと同じ高金利通貨だが、取引量が小さいので急下落の可能性がある。
389:名無しさん@どっと混む
08/08/24 15:14:46 ywAKmU9z0
金融商品販売法
金融商品販売業者に対して説明義務を課した法律。知識や情報などにおいて劣る消費者保護の観点がら施行された。
金融商品販売業者が説明義務違反をした場合は、損害賠償責任を負わせることができる。
金融先物取引
将来の一定時期に特定の金融商品を定められた価格にて取引し、決済は売買の差金によって行われる取引。
通貨と金利、金融指標の先物取引を金融先物取引としており、株式や債券、株価指数などの先物取引を証券先物取引として分類している。
金融先物取引法
2005年7月より正金融先物取引法施行され、これにより外国為替取引を扱うには金融先物取引業者としての登録が必要になった。
しかしまだまだ法整備は万全とはいえない状況である
390:名無しさん@どっと混む
08/08/24 15:20:18 ywAKmU9z0
金融緩和
中央銀行が一般市場への資金供給量を増加するように操作すること。
金融機関における日本銀行当座預金の目標額を増やすことにより、経済の改善や金融機関の経営危機の抑制を目指すもの。
金融緩和を行う金利を下げることになるため、為替は円安になり、株価高騰を招く。
逆指し値
通常の指値とは逆に、株価が指定の水準まで下落したら売り、指定の水準まで上昇したら買うという注文のこと。
短期売買の場合における、リスク回避のためのロスカットライン設定に逆指値は有効。
機関投資家
銀行、投資信託会社、生命保険会社、損害保険会社、信用金庫、政府系金融機関などのこと。
利益を上げる目的で株式や債券に大口の運用を実施して、常時、資本市場に参加している企業を指す。
391:名無しさん@どっと混む
08/08/24 15:24:50 ywAKmU9z0
キャリートレード
金利の低い通貨で資金を調達して、金利の高い通貨で運用する手法。
ヘッジ・ファンドが多用する資金調達や運用の方法である。金利差が拡大する場面ではキャリートレードは増加し、縮小する場面巻き戻すことが多い。
キャリアトレード
低金利の円で借り入れ、円を売って金利の比較的高いドル建ての債券を買うというように
金利の低い通貨で借り入れた後、それを売って、金利の比較的高い通貨の金融商品に投資する取引。
ギャン理論
W.D.ギャンが、自分の成功経験から、そのルールや考え方を体系的にまとめた相場理論。
占星術、古代神話などの要素もその理論に反映されていると言われる。
相場観測法、予測法と建玉法、運用ルールに大別され、理論の中心は「価格と時間の均衡」。
392:名無しさん@どっと混む
08/08/24 15:31:10 ywAKmU9z0
基準価格
1口当たりのファンドの時価のこと。ファンドを購入したり売却したりする際にはもとになる価格。
しかし実際に適用される基準価額は、購入受け付けの締め切り後に判明するため、購入時点では正確な価格は不明。
銀行引受手形
銀行が支払人として引受けた期限付手形のこと。
一般的には、信用状にもとづいて振出された自行、あるいは取引銀行宛の手形を、あて名となっている銀行が引受けたものをいう。
銀行信用状
銀行の発行した信用状すべてをさすが、通常は手形の引受人が銀行であり
発行銀行、あるいはその依頼をうけた確認銀行が自行あてに振出された手形の支払を確約している、取消不能信用状のこと。
393:名無しさん@どっと混む
08/08/24 15:36:33 ywAKmU9z0
金融商品の組み入れ
オプションはいろいろな形で預金や債券や株に組み入れられている。
為替レートが一度でも特定のレートになると満期時にドルで受け取り
それ以外は円で受け取るという設計の外貨預金などはノックイン・オプションが組み入れられている。
基調転換
大勢としての相場の流れのことを相場基調といい、その変化を基調転換という。
しかし相場は直近の動向だけでなく中勢波動もあるため、基調転換かどうかは判断が難しい。
基調転換の例として、上げ相場が2、3年続きその後長い下げ相場に入るようなケースである。
気乗り薄
売り買いをしようという気にならない状態をいい、相場の動きは乏しくなる。
相場が動かなくなり売っても買っても儲けがないという気分が高まり蔓延した時に、このような状態になる。
394:名無しさん@どっと混む
08/08/24 15:40:35 ywAKmU9z0
気迷い
将来相場が上昇するのか下落するのか見通しがたたず、売るか買いか迷う状態のこと。
手掛かりになる材料がない、またはあったとしてもプラスとマイナスのどちらに影響するのかが分かりにくいときなどに起きる。
金庫株
企業が自ら所有している自社株のこと。日本では長く自社株の取得・保有は,禁じられていたが
1994年10月の商法改正で、自社株消却などの場合に限定して取得が認められ
2001年10月には自由な自社株の取得・保有を認める商法改正案が施行された。
金融システム改革法
1998年 12月に施行された日本版ビッグバン推進のための法律。
証取法や証券投資信託法、銀行法、保険業法など関連する22の法律がまとめて改正された。
主な内容は
金融機関による投資信託の窓口販売解禁
有価証券店頭デリバティブの解禁
会社型投信や私募投信の導入
証券会社の免許制から登録制への移行
など。
395:名無しさん@どっと混む
08/08/24 15:45:24 ywAKmU9z0
金利敏感株
金利の動きや金融情勢の動向に株価が敏感に反応する株のこと。
多額の借入金を抱える総合商社株や不動産株、電力株、銀行株、消費者金融株などが代表的なものとしてあげられる
銀行間市場の売買単位
銀行間市場での取引は最小売買単位は100万ドルであるが、通常、数百万ドル~数千万ドルである。
顧客取引では、端数のついた金額や数万ドル?数億ドルまでの金額が取引される。
銀行のインターバンクディーラー
銀行間の取引を専門に行なう。インターバンクディーラーは、ほかの銀行や顧客から建値を求められる。
言い換えれは、自らの意思に関わらすポジションを持たされる。
そこでポジションの額を自分で操作しやすい額や一定の持ち高限度額内に抑え、超える部分は銀行間市場ほかの銀行にポジションを移すといった手法を使う。
396:名無しさん@どっと混む
08/08/24 15:51:06 ywAKmU9z0
銀行のポジションテイカー
インターバンクディーラーと異なり、自分のタイミングでポジションを持てる。
銀行間市場でのフローを見ながら、ニュースや経済指標に注目するとともに、国内外の市場関係者と情報や相場見通しを交換する。
フローを重視するか、ニュースや経済指標などを重視するか、それともチャートの動きを重視するかは、ディーラーによって異なる。
金利と為替レート
金利は短期の資本移動を促す主な要因であり、為替レートは二つの通貨の関係であるから、二つの通貨の金利差が為替レートに影響を与える。
一般的には金利差が広がれば、より高い投資利回りを期待し高金利の通貨のほうに資本が移動すると考える。
擬製資本
株式は流通市場で売買される時、利殖を求める資金を背景として、企業が調達した資本とは別個に価格を形成する。
このように株式の価格によって表現された資本を擬制資本という。
企業が50円の株式を200万株発行して1億円資本を調達した場合、その株式が流通市場で50円以上の値を付けると1億円以上の資本となる。
これが擬制資本。
397:名無しさん@どっと混む
08/08/24 15:55:02 ywAKmU9z0
稀薄化
時価発行増資や新株予約権の権利行使などによる発行済み株式数の増加で、1株当たり利益の減少を招くこと。
稀薄化するかどうかは、調達資金がいかに収益性の高い案件に投資されるかによって決まると言える。
決め商い
証券会社が自己売買部門で売買に応じる仕切り売買において
投資家の成り行き注文に対して証券会社の自己売買部門が指し値注文を出して商いを成立させること。
機関投資家からの大口注文を株価への影響を抑えながら確実に処理するののに適している。
強弱
相場観における強気と弱気のこと。
先行きの見通しが明るく値上がりが期待できるとき「強い」と、逆の場合を「弱い」という。
しかし人それぞれの判断によって異なる場合が多い。
398:名無しさん@どっと混む
08/08/24 15:59:28 ywAKmU9z0
金融情報ベンダー
外国為替や金融・証券関係情報の加工・提供に携わるIT企業のこと。
外国為替が変動相場制に移行し、金利の自由化や証券取引の活発化が進んだのを背景に1980年代に入って急成長した。
日本の金融情報ベンダーは、71年日本経済新聞社を中心に証券、銀行、日立製作所など33社の出資で設立されたQUICK(旧市況情報センター)である。
企業内容開示制度
株式や社債などを発行し,公開している企業に対し、企業実態を判断するのに必要な資料を正しくかつ早く作成し
広く株主や投資家、取引先などの利害関係者に開示することを義務づける制度。
ディスクロージャーと呼ばれる。
議決権
株主が会社の総会で決議に参加する権利のこと。
株主権のひとつ。株主の議決権はその持ち株1単元について1個である。
株主は総会に出席して自ら議決権を行使するのが原則だが、そのほか代理人に委任して行使することもできる。
399:名無しさん@どっと混む
08/08/24 16:01:02 ywAKmU9z0
競争売買
有価証券の売買取引。セリのこと。
売り手買い手どちらも複数いて、互いに競争しながら売買するもの。
株式の競争売買には個別競争売買と集団競争売買があったが、特定銘柄制度の廃止に伴い1982年でなくなり、現在は個別競争売買だけとなっている。
銀行保有株式制限法
銀行経営を保有株式の変動リスクから切り離し、金融システムを安定させる狙いで2001年に成立した法律。
銀行、信託銀行、農林中央金庫、信金中央金庫は、子会社・関係会社株式、または未公開株
デット・エクイティ・スワップで取得した株式を除き、保有する株式の総額を自己資本を上限とするもの。
金融審議会
金融制度及び証券取引制度の改善に関する事項について審議する金融庁長官の諮問機関。
1998年6月の金融監督庁発足に伴い、金融制度調査会、証券取引審議会、保険審議会の3審議会を統合する形で設置された。
報告書草案を一般に公開し、政策決定を透明化する役割を担う。
400:名無しさん@どっと混む
08/08/24 16:05:28 ywAKmU9z0
競争売買
有価証券の売買取引。セリのこと。
売り手買い手どちらも複数いて、互いに競争しながら売買するもの。
株式の競争売買には個別競争売買と集団競争売買があったが、特定銘柄制度の廃止に伴い1982年でなくなり、現在は個別競争売買だけとなっている。
銀行保有株式制限法
銀行経営を保有株式の変動リスクから切り離し、金融システムを安定させる狙いで2001年に成立した法律。
銀行、信託銀行、農林中央金庫、信金中央金庫は、子会社・関係会社株式、または未公開株
デット・エクイティ・スワップで取得した株式を除き、保有する株式の総額を自己資本を上限とするもの。
金融審議会
金融制度及び証券取引制度の改善に関する事項について審議する金融庁長官の諮問機関。
1998年6月の金融監督庁発足に伴い、金融制度調査会、証券取引審議会、保険審議会の3審議会を統合する形で設置された。
報告書草案を一般に公開し、政策決定を透明化する役割を担う。