08/02/04 15:49:53 DIdN4Qxq
所得税の確定申告書はいいんじゃね?
ただ、添付書類が多いと定型封筒に入らないから、必然的に定形外に
折らないで入れることになるが。
201:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
08/02/04 16:36:52 hVS873vm
初心者ですが教えてください。
本職サラリーマンで年収300万ほど、バイト掛け持ちでこっちの年収は58万
で確定申告する場合は バイトの58万の方だけでいいんでしょうか?
それとも 本職とバイト両方(?)まとめてしなければいけないのでしょうか?
202:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
08/02/04 16:38:15 vtyDm43A
>>201
両方まとめて、です
203:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
08/02/04 16:40:41 cOr4hbIc
>>201
全部まとめてする
バイトのほうで、源泉税を引かれているなら還付になる可能性あり
204:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
08/02/04 16:55:06 Qrd+sIQA
>>199>>200
ありがとうございます。
205:201
08/02/04 16:55:24 hVS873vm
>>202>>203
即レス 感謝です。
手元にバイトの源泉徴収票が無いので還付かどうかは分かりませんが・・。
説明不足でしたので補足。
本職の方では年末調整は済んでるんです、がやはり、まとめて、ですよね?
ちなみにバイトしていることは 言ってないです。(一応原則禁止)
206:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
08/02/04 17:01:11 DIdN4Qxq
>本職の方では年末調整は済んでるんです
それは収入がそれだけの場合は、そこで終了。
本職のみ、本職+副業では当然税金も違う。
あとは住民税関係で副業ばれることもある。
まあ、散々既出なので、回答者はその件はうんざりしてるだろうが。
207:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
08/02/04 17:24:11 DfkHTTbC
>>189
簡易書留はムダ、配達記録にしろ。
208:183
08/02/04 17:52:02 qQnrlNiv
>>184
レスありがとうございます。
還付といっても戻ってくるのはごくわずか。
もともと母の扶養家族になるのは気が進まなかった
のですが、母がお金に細かい人でしょうがなく……
やはり母の扶養からは、はずれることにします。
209:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
08/02/04 19:48:42 1Wt2RrV0
普段ロムって楽しんでるんだが
不動産の奴(夜逃げしちゃったやつ(前スレ)
所法51条2項と通達の51(債権の特例)な
使い間違えてるぞ
不動産の回収不能は全額おkだぞ
不動産の貸付は物売った債権じゃないからだぞ
よって1円は引かなくていいのだよ
自分で質問作って解答間違えてちゃ
恥かしいぞww
210:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
08/02/04 20:34:43 bAF4oS/J
今まで青色で貸借を付けず提出していたのですが貸借を付けたいと考えています
売上35万 仕入25万 諸経費12万=△2万
程度の規模で貸借を付ける意味はほぼ無いのですが・・・・
貸借を一度付けたらその後の手間はほぼかからないので(現金を動かさず事業主貸と借で処理する予定)
一応貸借を作りたいと考えています。
資産は現金10万前後 建物170万 売掛は現状未計上(貸借付けるなら計上する)
負債は買掛も同様
貸借を作り始める場合 期首残高未記入 期末残高に上記金額を記入し、差額を元入金にし、純損益を事業主勘定で合わせればいいのでしょうか?
211:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
08/02/04 21:22:20 XaWxClY7
他で教えていただけませんでしたので
すみませんがよろしくお願いします。
個人事業主ですが年間所得100万以下です。
主人の扶養のままで大丈夫でしょうか。
212:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
08/02/04 21:33:12 bAF4oS/J
103万以下ならOKというのは給与の場合で
給与の場合は65万円の給与所得控除があり それを控除した金額が所得になります。
>>211
100万以下の年間所得に関して
収入ー支出=所得(純利益) が38万以下なら配偶者控除 76万未満なら特別控除の対象になります。
213:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
08/02/04 21:39:29 XaWxClY7
ありがとうございます。
純利益97万くらいです。
このまま扶養のままでいいんですね。
ホッとしました。
がしかし、開業届出してないのですが
友人が申告の時で大丈夫~と言うのを鵜呑みにしておりました。
別の友人に駄目だよ、もう認めてもらえないよ~と言われました。
大丈夫でしょうか
214:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
08/02/04 21:52:38 bAF4oS/J
>>213
扶養にはなれません
所得金額が最高でも"76万未満"でないといけません
あと届け出は罰則等はありませんが今からでも良いので継続して事業を続ける予定なら出しましょう
ついでに青色申告の承認の届出も出しましょう
215:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
08/02/04 22:22:09 g/UIkoMc
>>210期首残高について
現金→開始残高は0から?それともいくらか前年の繰越金ある?
小口現金みたいに毎月初め10万とかあればそれを記入。
普通預金→事業に使用している預金残高の期首残高
建物→これも期首残高
最低でもこのくらいは期首残高に記入した方がいいです。
特に建物(っていうか固定資産ね)は減価償却するから
期首残高を入れておいたほうがいいよ。
216:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
08/02/04 22:42:14 8FhW/Def
すみません質問です。
低所得で所得税を払ってなかった場合確定申告して何か納めるという可能性はありますか?
217:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
08/02/04 22:43:24 XaWxClY7
>>214
本当にありがとうございます。
しかしながら、、扶養にはなれないんですね。
。。と言うことは今年から自分で、健康保険、年金等
払わなければいけないんですね。
ちょっとショックです。。。
では、開業届と青色申告の承認の届け出をすれば
良いのでしょうか。
よろしくお願いします。
218:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
08/02/04 22:51:04 UEBt3N4E
税務署に電話してもつながりません。
裏電話番号があると聞いたのですが、どうやったら分かるのでしょうか?
当方、横浜です。
219:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
08/02/04 22:58:22 dGiZSfiH
>>216
給与収入103万以内なら所得税はかからない。源泉されてないのなら申告の必要もない。
>>217
まず「社会保険の扶養」と「税法上の扶養」はまったく別の制度だというのを理解しよう。
>>218
まず税務署にきく必要のある質問か考えよう。
220:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
08/02/04 23:09:37 LO5spJzv
平成19年に修正申告をして、それで発生した保険料などを平成20年に
支払ったのですが、それを平成20年度分の社会保険控除に加算して計算
してもいいものなのでしょうか?
221:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
08/02/04 23:12:50 GjPIm9Jm
>>220
平成20年分の確定申告(つまり来年の申告)の社会保険料控除に計上してください。
222:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
08/02/04 23:25:02 ljHo1I60
貸店舗の建物修繕費についてなのですが
柱や壁の補強は資本的支出になる「機械の部分品を特に品質や性能の高いものに取り替えた」に該当するのでしょうか。
223:222
08/02/04 23:28:11 ljHo1I60
>>222の補足
被災資産ではありません。
224:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
08/02/04 23:32:48 XaWxClY7
>>219
すみません、では、健康保険と年金は今までまでのままで
大丈夫なのでしょうか。
もう申告したくなくなってきました。
ちょっとくぐってきますが
ご教授願います。
225:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
08/02/04 23:34:38 XaWxClY7
↑
ちょっと動揺してしまい、
文章変ですがよろしくお願いします。
226:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
08/02/05 00:04:49 7oavyf8X
>222
とりあえず
金額で判断だね
227:222
08/02/05 00:30:30 3Jt5siT8
>>226
24万円です。(建物の取得価格は約1500万)
228:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
08/02/05 00:33:03 DgSYPzE2
去年8月会社を辞めてから国民年金や健康保険の手続きをせず未納なのですが
今から手続きして支払ったら確定申告の社会保険控除に間に合いますか?
229:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
08/02/05 00:35:27 ksBkb8Dr
すみません 教えていただけませんか?
サラリーマンですが所得が苦しいため土日を利用して
アルバイトをしてます
そこで会社でばれないようにするためにはどうしたらよいでしょうか?
アルバイト先の所得形態は雑所得ではなく給与所得となってます
源泉徴収表をもらい所得税は支払ってました
また20万は超えており確定申告が必要です
住民税でばれる可能性はあるらしいのですが普通徴収の欄に丸するだけでは
ばれるのでしょうか?
また雑所得と給与所得とではどちらのほうがばれないのでしょうか?
どうかご教授よろしくお願いします。
230:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
08/02/05 00:42:05 HTuTuH3G
>>228
2009年2月の確定申告で控除することになります
231:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
08/02/05 00:55:45 DgSYPzE2
>>230
ありがとうございました。2009年になるんですね
きちんと退職ご手続きするべきだったんですね
232:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
08/02/05 00:57:55 cunIT7lJ
去年仕事を辞めて年末調整してないんですが、確定申告をするには、どうしたらいいんですか?
233:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
08/02/05 01:11:13 FQqZcLyh
~~~ 副業・バイトに関して ~~~
>>229に限らずこれから質問しようと思ってる人、
もうね、何やってもバレると思っといた方がいいよ
>>アルバイト先の所得形態は雑所得ではなく給与所得となってます
この時点で普通徴収にできない
合算した額が会社に通知される
それに、20万は関係ない
給与所得「以外」の所得が20万を超えたら、だ
2箇所以上から給与を貰ってる人は無条件で申告義務あり
雑所得だとしても、普通徴収にマルつけたとしても
給与所得以外に所得があるのでその分は普通徴収しますよという紙が
会社に送られるのでやっぱバレる
もし副業禁止の会社なら丹念に自社の給与支給額と税額が
一致してるかチェックするから余計バレる
これもテンプレ入りかな
234:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
08/02/05 01:21:14 Eb+9yapj
昨日税務署行って高額医療費の手続きしたけど領収書なんか適当にパッと見て終わった。
235:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
08/02/05 01:23:28 t137p6GL
毎年毎年必ず大量に湧くからなw
前にテンプレに~ばれませんか?は禁止と入っていたのにいつの間にか消えてるのね
>>232
税務署行け
236:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
08/02/05 01:27:58 dIugIDCh
>>182
ありがとうございます。うちは国民健康保険入ってます。
なので控除がもう物凄く低いのですorz
237:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
08/02/05 01:36:45 ksBkb8Dr
>229
ご指導ありがとうございます
参りましたね ほんとに困りました
ちなみにどの時期にばれるのでしょか?住民税が違うのは
4月のみなのでしょうか?
一度税務署に相談にいったほうがいいみたいですね
238:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
08/02/05 02:14:06 XT7qRpRX
>>197
ありがとうございます
自分の年収の方は、5000円、徴収されています
申告すれば、5000円返ってきます。
国民年金、県民共済、健康保険は年金生活者である
親の申告ですれば税金が安くなるのですね?
それと確定申告について、税務署で確定申告前でも相談だけは
してくれるのでしょうか?
管轄外の税務署でも相談は可能なのでしょうか?
教えてください。
239:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
08/02/05 05:22:12 DgSYPzE2
去年退職して出た退職金も確定申告しないといけないのでしょうか
会社からは給与賞与の源泉徴収票は入ったのですが
退職金は金額と源泉所得税0円と書かれた用紙が入ってました。
240:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
08/02/05 06:27:26 lRYPTH7k
確定申告は 1月1日から12月31日の全ての収入に対して国に納めるべき所得税を確定する為に行う物です。
テンプレにこれを百回読めって入れてくれ。
ちなみに、年度って書く奴がいるが
19年度は平成19年4月1日から平成20年3月31日迄の事だ、日本の常識を身につけろ。
241:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
08/02/05 08:09:02 0D+t6GH8
>>234は確申の医療費控除と健保の高額療養費をごっちゃにしてそうだが・・
それに税務署の窓口では単に受付したにすぎんから、よっぽど無茶苦茶な申告でない限り、受付される。
たまに税務署激混みの時期ならチェックも甘いよ~と言う奴がいるが
内容のチェックは後でジックリされてるからw
242:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
08/02/05 11:35:34 /4NcmV4M
>>240
その通り。
19年分とは「平成19年1月1日~平成19年12月31日」
19年度とは「平成19年4月1日~平成20年3月31日」
ただし、これは国の会計年度であって、法人の事業年度には該当しないことがあるので注意。
何度も言うが、個人の確定申告はあくまで「19年分」だと。
243:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
08/02/05 14:04:46 2AvZ8uWf
教えてください。
今土日だけ仕事をしていて19年度の収入は120万円になります。
そのほかに春から始めた投資信託の分配金が12万円あります。
投資信託は源泉徴収ありです。(分配金からあらかじめ所得税が引かれています)
その際投資信託分は自分で確定申告しなくていいと思いますが、
給与の収入にこの分配金をプラスすると130万円を超え父親の健康保険から抜けてしまいますよね。
自分で分配金を確定申告してなくても、銀行側で確定申告した分も私の分の収入として市や税務署などで合わせて計算されるのでしょうか?
244:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
08/02/05 14:30:14 whBLois5
/.
245:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
08/02/05 14:32:48 8K1DISup
板違いのような気がするが、たぶん大丈夫だと思う
健康保険から抜けることを心配しておられるようだが
投資信託の源泉は支払調書という形で源泉した所から
税務署に報告が行くが、健康保険は社会保険庁or市役所の
管轄なので、税務署から社保庁・市役所はデータを貰ってないだろうし、
もし貰ってたとしても扶養親族の所得金額との突合せまで
やってないと思うよ。
大幅に130万を超えたら扶養親族から抜くことも
検討しないといけないけど…
246:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
08/02/05 14:50:51 2AvZ8uWf
>245さん
ありがとうございます。
給与所得120万円っていうのもそのうち、10万円は交通費なんです。
でも会社側は交通費を非課税扱いや源泉徴収票に交通費を記載するなどできないようで。
もし分配金もプラスされるなら、交通費分を経費として証明しなきゃなのかなぁと思ってややこしくなってました…。
247:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
08/02/05 15:02:13 gL8n7PNc
>>245
>税務署から社保庁・市役所はデータを貰ってないだろうし
住民税の仕組みを勉強してください
>>246
ちゃんと税金を払おうとする人には優しいので税務署で聞いてください
248:245
08/02/05 16:01:07 fSvGJQx8
>>247
>>243さんの場合、投資信託の分配金12万だったら証券会社の
支払調書 提出基準から外れて、証券会社からの納税1本で
済むんじゃないの?
>>243さんが分配金の源泉について確定申告 不要を選択した場合
市役所が>>243さんの分配金について知る術はあるの?
249:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
08/02/05 16:07:01 a2M4auOn
>>239
会社を辞める手続きをする中で、会社から「退職所得の受給に関する申告書」を記入してください、
と言われて記入提出しませんでしたか?
提出したのなら確定申告の書類に退職金を記入する必要はありませんが、
提出したか覚えていなければ「退職所得の源泉徴収票」の内容を申告に含めてください。
URLリンク(www.nta.go.jp)
源泉徴収額がゼロなのは退職金が少ないためではないでしょうか。
250:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
08/02/05 16:14:28 8VNNh7sz
医療費控除ってどういうときに還付になるんですか?
ある程度の金額が掛かれば還付されると思っていたのですが。
手引きなど読んでも解りませんでした。
我が家は医療費が25万円を超えます。
でも家族の誰が申告しても還付金が発生しないようなのです。
(国税局の自動計算より)
251:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
08/02/05 16:24:16 a2M4auOn
↑去年の年収は?
252:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
08/02/05 16:26:45 gL8n7PNc
>>250
貧乏人のくせに病気ばっかりして医療費たいへんだね
面倒な手続きする暇のある奴にだけちょっとだけめぐんでやる
なシステムです
253:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
08/02/05 16:34:29 fSvGJQx8
>>250
251さんが聞いてるように年収がわからないと
ハッキリいえないですが、通常であれば
医療費25万を越えていれば、還付になると
思うんで、国税局の自動計算の入力誤りじゃない?
>>252
質問に答える気が無く、適当にあしらうしか
しないならくんな。
254:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
08/02/05 16:34:50 92/Z+Ps7
源泉所得税を入力してないとか。
255:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
08/02/05 17:02:38 8VNNh7sz
>>251
収入によるということですか?
同居している娘が150万程で、彼女が計算しても還付金は発生しませんでした。
世帯主の主人は年金の収入のみなので、こちらも還付金は発生しません。
256:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
08/02/05 17:19:39 92/Z+Ps7
自腹で25万だよね。
それに関して保険が15万以上出てたら、医療費控除は多分ない。
257:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
08/02/05 17:21:38 2gn69sAq
255です。
やはり還付はないということでしたので。
すみません。失礼いたしました。
258:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
08/02/05 17:22:39 2gn69sAq
>>256
思い切って相談にいきましたが、そのようなお答でした。
ありがとうございました。
259:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
08/02/05 17:22:54 aUQDJ00O
>>250
娘にせよ旦那さんにせよ源泉徴収票もらってるでしょ?
それに源泉徴収税額ってのがあるからそこ見てみて。
0だったらもともと税金を納めてないから戻ってくるのも0です。
いくらかでも税額があればそれなりに戻ってくるはずなので入力間違いかも。
250さんに限らないことですが、
医療費控除はあくまで税金の還付。国がお金をくれる制度ではないです。
これを知らない人が結構いる。
260:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
08/02/05 17:28:55 2gn69sAq
>>259
ありがとうございます。
主人は0です。娘は会社で年末調整をしています。
私は源泉徴収税額が15000円程度あるのですが、
それでも還付はされないようでした。
高額の医療なので、つい還付があるものかと思ってしまいましたが
そういう理由からではないですね。ご丁寧にありがとうございました。
261:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
08/02/05 17:32:48 2Mjpkw/s
20年度の税制改正問題どうなるんだろ。
例えば、住宅取得資金の相続時精算課税制度、今年になって贈与して
届出してきた場合、はねつけるしかないのか。
262:259
08/02/05 17:34:40 aUQDJ00O
あ、高額医療か保険金でお金戻ってきてるのですね。
それならそれを医療費から差し引いて計算します。
その結果自分たちが負担した医療費が10万になったら
(人によっては10万以下でも該当する場合があるのですが…)
確定申告で還付を受けられるのです。
もちろん税金の還付より高額医療の返金を優先してくださいね。
263:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
08/02/05 17:36:14 Co7m4upF
>>255
まず、収入ある人の源泉徴収票を確認しましょう。
年金も源泉徴収票が発行されていると思いますので
この源泉徴収票の「源泉徴収税額」欄に¥0-と
記載されていたら、医療費がいくらかかっても
還付金はありません。
娘さんの場合、源泉徴収税額があるような気がするので
計算上、還付金があるような気がしますが、娘さんの確定申告で
家族の医療費を組み込むのには無理があると思います。
264:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
08/02/05 17:38:49 gL8n7PNc
医療費控除は時間の無駄。
>>253みたいなバカこそ出てくるなよ
国税局の自動計算の入力誤りじゃない?
ってなんだよw
265:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
08/02/05 17:50:25 S2S3pdL6
SMAP中居正広と交際中と噂される倖田來未(25)がラジオで
「35歳以上の羊水は腐ってる」と問題発言!!
倖田來未が問題発言したのは1/29生放送のラジオ番組
代役パーソナリティで登場した倖田は冒頭でいきなり
(以下引用)
「赤ちゃん産むなら35歳になる前! 35歳以上の妊婦の羊水は腐ってるから!
ぎゃははは!いやほんまやって」といった内容の発言をし騒動になっている。
まとめ
URLリンク(2ch.xn--o9j0bk.gaasuu.com)
音声(ようつべ)
URLリンク(jp.youtube.com)
266:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
08/02/05 17:53:51 Co7m4upF
>>264
スルー
267:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
08/02/05 18:35:53 SxeW1Iyn
一月二月は無職で今の会社に三月に入社して
入社以後の給与については年末調整行われてるんですけど
個人で確定申告する必要はあるんでしょうか?
268:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
08/02/05 18:57:49 t3i9zs+o
>>267
医療費控除など自分がする必要性を感じなければ
しなくて良し。
269:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
08/02/05 18:59:51 92/Z+Ps7
ない
270:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
08/02/05 19:01:25 FQqZcLyh
>>240
個人事業者、労働者の会計・申告対象「年度」は
暦年と同じ1/1~12/31で「年度」という言葉を使うんだよ
半端な知識で高飛車なカキコするな
271:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
08/02/05 19:59:03 sJ8B0tWX
質問です。去年まで白色申告してました。
今年から青色申告にしようと思っているのですが
今から所得税の青色申告承認申請書を提出しても
去年1年間の分を青色申告で出せるのでしょうか?
それとも青色で申告できるのは来年なのでしょうか。
あと、去年は収入(印税)が一昨年の倍ぐらいあったのですが、
今年はまた半分に減ることがほぼ確定しています。
変動所得・臨時所得の平均課税の計算書というのを出せば
税率を低くできる可能性があると聞いたのですが、
他にも納税金額を抑える手段があれば教えて下さい…
272:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
08/02/05 20:07:11 y1LtisXy
>>271
前半
URLリンク(www.mykomon.jp)
273:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
08/02/05 20:12:17 FQqZcLyh
>>271
来年から。
変動所得の計算書は青色が条件なので今回はムリ。
いずれにしても申請を出してから。
274:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
08/02/05 20:18:49 sJ8B0tWX
青色の為に新規開業をしなくてはいけないので、1月1日を起業日にして
申請した場合は、だめってことでしょうか(汗
「青」「白」がをの前の年度にかかっているのかどうかが、よくわかりません(汗汗
275:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
08/02/05 20:22:30 sJ8B0tWX
うわわ、すれ違いすみません。
来年からですか…。ありがとうございます。
去年の分は今まで通り白色でやって、今年1月1日を起業日
にして申請しておけば、来年は青色でできる、ということでOKですよね?
去年の最初に質問しておけばよかった orz
276:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
08/02/05 20:22:35 FQqZcLyh
今年開業なら来年に行う申告からじゃないと青色は適用できないってば
277:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
08/02/05 20:23:28 FQqZcLyh
5秒差orz
そういうこと。
278:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
08/02/05 20:26:37 X4txfKGr
昔のテンプレ探してきたぜ。
事業所得に関する質問の場合は「青色申告」か「白色申告」かを明記のこと。
情報は小出しにせずに、一度にうpすれ。
具体的な数字があると回答もしやすいので、そのへんヨロシク。
※他スレとのマルチポスト禁止。どうせ答えるメンツは同じ。
「○○だけど、ばれませんかね?」って質問も禁止。脱税には加担しません。
確定申告等情報@国税庁 (申告書作成コーナー)
URLリンク(www.nta.go.jp)
国税庁タックスアンサー
URLリンク(www.taxanser.nta.go.jp)
279:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
08/02/05 20:39:47 7i1EUhmO
>>278
確定申告用の新スレおねがいします。
280:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
08/02/05 22:42:12 qsKRd+7D
夫の扶養です。昨年4月に10日入院、まだ同じ頃妊娠がわかり11月に出産しました。
普通分娩です。確定申告飲んで必要はあるでしょうか?
知識が乏しく、医療費控除や高額医療の還付などがごっちゃになっています。
私に関係ある事項はどれでしょうか
281:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
08/02/05 22:56:56 MRRAnYvk
>>280
おそらくどれも関係ない。
282:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
08/02/05 22:58:22 yMNAB3Mm
消費税の申告について教えてください。
アパート一棟を購入し、アパート全室はすべて用途が居住用となっています。
しかし賃貸借契約書では家賃とは別途で水道料を定額収受することとなっています。
このため家賃は非課税売上、水道料は課税売上であるため、このアパートは共通用課税仕入
になるものと考えておりますが、問題ないでしょうか?
283:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
08/02/05 23:05:27 Hl6eHWMh
確定申告について質問です
ヤクルトレディーをしていますが、今年初めて確定申告をします。
家内労働者等の必要経費の特例というので65万の所得控除があるのはわかりましたが、
そのあとで青色申告の特別控除は受けられるのでしょうか?
よろしくお願いします。
284:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
08/02/05 23:30:14 7i1EUhmO
>>282
共通対応の課税仕入れで問題ないと思います。
>>283
青色申告の用件を満たしていれば、青色申告特別控除も適用できます。
285:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
08/02/05 23:31:43 yMNAB3Mm
>>284
ありがとうございました。
286:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
08/02/06 00:09:37 drMh6kZJ
>>282
URLリンク(www.nta.go.jp)
287:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
08/02/06 00:30:56 fbQq06Ny
>>283
今回は無理だよ
288:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
08/02/06 00:53:07 2sP7ON5B
>>286
ウィルスバスターでブロックされちまった。
289:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
08/02/06 02:28:48 HkN/wqXK
無料税務相談が市役所でやってますが、対象者は年金払ってる方だけですか?
290:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
08/02/06 06:05:41 DRYHj76i
>289
その市役所に聞いてから質問すべきではwww
291:283
08/02/06 09:13:22 pd+lMcQ4
>>284
>>287
ありがとうございます
292:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
08/02/06 10:01:46 MZZxyxUv
配偶者特別控除の見積もりに差額が出て税額が多少変わるのですが
これは確定申告を行えば問題ないでしょうか?
293:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
08/02/06 10:11:32 6nb00Ehm
はい
294:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
08/02/06 11:51:46 zcH0d0A0
毎年白色申告(事業所得)している者です。
10年かけていた簡易保険が去年満期になり、保険金を受け取りました。
・払込金額500万 / 受取金額480万 / 健康祝金15万
(金額は単純化しています)
これは一時所得としての申告になると思いますが、申告書への書き方は
以下の通りでいいですか?
----------------------------------------------------------------
所得の種類 /所得の生ずる場所/収入金額/必要経費等/差引金額
一時 /普通養老保険・郵便局/ 480万 / 500万 / -20万
一時 /普通養老保険・郵便局/ 15万 / 0 / 15万
----------------------------------------------------------------
それとも、合算して次のようにしてかまわないのでしょうか?
----------------------------------------------------------------
所得の種類 /所得の生ずる場所/収入金額/必要経費等/差引金額
一時 /普通養老保険・郵便局/ 495万 / 500万 / -5万
295:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
08/02/06 13:01:47 6nb00Ehm
そもそも、それを申告する必要あるの?
赤字が出ても事業と相殺は出来ないと思うんだが。(他に一時所得があれば
別だろうが)
296:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
08/02/06 16:21:27 c4cK+nlF
東京都内在住のフリーランサーです。
質問なのですが、既出の内容でしたらごめんなさい・・・・。
かなり初歩的な質問かもしれないのですが、
私は去年の5月ごろに引越しをしたのですが、
うっかり納税地変更届を提出しわすれてしまいました。
この場合、引っ越した今住んでいる区の管轄に
申告しても問題はないのでしょうか?
変更届を出していない場合、やはり引越し以前の地域管轄へ
申告するのでしょうか?
297:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
08/02/06 16:26:24 uULH81Zj
医療給付金が入り、18年の医療費還付分の修正申告をしなければ
ならないのですが、提出するのは申告書B第一表と第五表だけで
よろしいのでしょうか?
第二表は不要ということでよろしいのでしょうか?
298:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
08/02/06 18:08:51 6g53vpUY
運賃って、仕入れに入れてもいいんでしょうか?なるべく経費の部分を少なくしたいので。
また、消費税課税業者なのですが、EMSは課税仕入れにならないんですよね?
299:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
08/02/06 18:19:06 6nb00Ehm
>>298
意味分からんが、経費いれないのなら税務上は問題ないよw
珍しい人だね。
300:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
08/02/06 18:25:13 6g53vpUY
>>299
配偶者の健保の扶養になる場合、経費も込みで収入を判断されるので。
301:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
08/02/06 18:30:29 6nb00Ehm
なるほど。
でも、経費を削れば削るほど、あなた自身の税金は高くなっていくわけだが。
そこいらへんのバランスは考えてやってくださいね。
302:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
08/02/06 18:31:30 6nb00Ehm
追記:EMSは課税ではないです。
303:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
08/02/06 18:31:57 aESfqtyX
申告書等は税務署から送られて来たものに印刷してますか?それともカラー印刷ですませてますか?うちの事務所はほぼ税務署からの用紙に印刷してますが凄くムダな事だと思ってます。みなさんの事務所ではどうしてますか?
304:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
08/02/06 18:33:28 6nb00Ehm
カラープリンターで。
印字がづれて調整がめんどいので。
ただ、事務所でそういう方針なら従っとくのが無難。
305:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
08/02/06 19:51:26 iziiMuGp
うちなんて白黒印刷
306:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
08/02/06 20:18:59 1SXUzq2v
うちは、電子申告だから。勝ち組!
307:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
08/02/06 21:41:14 uULH81Zj
>>297の回答をお願いします
308:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
08/02/06 23:02:49 oRAWIeHn
>>297
(・∀・)ニヤニヤ
309:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
08/02/06 23:48:32 v4C2MF7i
昨年行った確定申告に、「現金」、「事業主貸」、「普通預金」の金額について、
間違いがあることに今さら気付いたのですが、
(間違えて二重に計上してしまっていた・・・・)
これの訂正ってどうやってで行えばいいのでしょうか?
所得や支出が増えたわけではないので、税額は変わらないのですが、
貸借対照表で昨年末の金額と今年年初の金額でズレが出てしまう・・・・
310:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
08/02/06 23:57:15 u0UeM2FT
税額が変わらんなら
適当にやる
311:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
08/02/07 00:21:08 RjpUREjl
現金なら適当かもしれんけど、普通預金はなぁ
312:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
08/02/07 00:28:10 yxCz0iDl
そのまま繰り越して年初で適当に処理しておけばいいんじゃねぇーの
事業主勘定で「前期の間違いでした」とかで処理しておくとか…
313:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
08/02/07 00:34:08 N+iUtCwr
年末調整で完結してるのにe-Tax確定申告
↓
5000円( ゚Д゚)ウマー
これでおk?
314:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
08/02/07 00:58:16 fZKWwujP
ウマーかどうかは知らない
315:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
08/02/07 02:45:46 gIZhlygh
今回から農業所得の青色申告をすることになりました。
四苦八苦して帳面と格闘しているのですが、どうしてもわからないことがあります。
田んぼへトラクターが降りやすいように、コンクリートで基礎したスロープを造りました。
11万円払いました。
これは修繕費なのでしょうか?それとも減価償却になるのでしょうか?
元々スロープはなかった場所に造ったので、修繕とは違うような気がするのですが、
素人の私にはわかりません。
みなさまのお知恵を拝借したいのです。
316:名無しさん@そうだ確定申告に行こう
08/02/07 02:56:50 f311tPTP
>>301
いや、そうではなくて、経費の運賃を仕入れに回す、という意味です。
つまり税額は変わりません。
商品仕入れ1000万、運賃100万→仕入れ1100万、運賃0
税額が変わらないから問題ないんですかね?