【きもの】呉服屋さん18【着物】at SHOP
【きもの】呉服屋さん18【着物】 - 暇つぶし2ch2:おかいものさん
07/08/26 22:41:47
関連スレ:

◆◆ヤフオク着物鑑定団◆◆評価8(dat落ち)
スレリンク(yahoo板:150番)
◆◇◆嫁入りの着物◆◇◆
スレリンク(sousai板)l50
【きもの】振袖から普段着の着物までマターリと語ろう16
スレリンク(hobby板)l50
【着物】きもので過ごす生活・5日目【和服】
スレリンク(kankon板)l50
着物着付け教室 セミナー2回目
スレリンク(class板)l50
【呉服】不当販売被害者の会【着物】
スレリンク(history板)l50
呉服屋悪徳商法対策会議
スレリンク(bouhan板)

【呉服】不当販売被害者の会・2【着物】
スレリンク(shop板)

スレリンク(shop板:150番)
◎◎日本人よ着物を着てまげを結い馬に乗れ◎◎

3:おかいものさん
07/08/26 22:51:08
>>1>>2
スレ立て乙です
ささ、冷シボでもお使いください

4:おかいものさん
07/08/26 22:51:58
【社会・経済】
呉服販売大手3社が合併/「やまと友禅さが美」設立へ
年内の東証一部上場、年間売上1700億円超見込む
スレリンク(news7板)

5:おかいものさん
07/08/26 23:12:01
>>4前スレで釣れないからってウザイだけ

6:おかいものさん
07/08/27 00:27:22
 前から思っていたんだけど、サロンの背表紙の色って濃過ぎない?
美しいははんなりというか淡いトーンでしょ。
細かいところにも気を配ることが上品さにつながると思う。

7:おかいものさん
07/08/27 00:40:30
 そういえば藤原さんのお嬢さんのお振袖、刺繍の色糸までこだわるって書いてあった。
あれだけの模様なのにくどくないのは淡いトーンで上品だからでしょ。
編集が彼女をトップにもってきた理由が分かった。

8:おかいものさん
07/08/27 10:29:11
どなたかおかぜんとえりぜんの違いを教えてくださいノレン分けですか?

9:おかいものさん
07/08/27 13:41:26
なぜ、のれん分だと思うの?

10:おかいものさん
07/08/27 13:43:16
スレたて乙です。ホスト規制でだめだった。

11:おかいものさん
07/08/27 13:46:29
【社会】 "あぜ~くら~" CMなどで知名度上げた呉服の「愛染蔵」、詐欺で本格捜査へ
スレリンク(newsplus板)

12:おかいものさん
07/08/27 13:47:20
ニッセンは15日、催事販売を担当する「ユービスト事業部」を対象に、
約130人の希望退職者を募ると発表した。

昨年12月に続き、さらに正社員の2割強に当たる人員削減を行い、
業績不振の呉服や宝飾の催事販売事業を縮小する。

催事販売事業は、2007年12月期は経常損失16億円を見込む。
人員削減で年間12億円の固定費削減につながるという。

希望退職者の対象は30歳以上、59歳未満のユービスト事業部の正社員。
募集期間は16日から7月16日まで。全国150店のうち不採算店も削減する方針。

また、07年12月期の業績予想を、経常利益41億円を経常損失12億円、
当期利益27億円を当期損失30億円に下方修正した。催事販売の不振に加え、
持分法適用の消費者金融会社が6月中間期決算で、貸倒引当金と過払金の利息返還損失引当金で
約30億円を追加計上するため。これらを受けて、年間役員報酬を10-30%カット、
6月20日付でユービスト事業部の常務執行役員と執行役員の計3人を降格か退任とする。

◎ソース 京都新聞
URLリンク(www.kyoto-np.co.jp)


13:おかいものさん
07/08/27 13:50:54
信販会社との交渉、弁護団に委任 弘前「まるおか」クレジット偽装で59人
URLリンク(www.mutusinpou.co.jp)

弘前市城東中央四丁目の呉服販売店「まるおか」(丸岡正志社長)=9月5日倒産=が、
常連客が高級着物などを購入したように装いクレジット契約を結んでいたとされる問題で16日、
被害者59人が被害者対策弁護団(葛西聡団長)に信販会社との交渉を委任した。
弁護団はこの日のうちに信販会社三社の代表者と顔合わせを行い、今後の対応について話し合った。

弘前市民会館で弁護団が開いた受任会には、被害者ら約70人が出席。葛西団長から、
委任状と委任契約書の中身について説明を受けた。委任状は

(1)まるおかと信販会社にクレジット契約について情報・資料の開示を求める
(2)調査結果に基づき、まるおかや信販会社と交渉し裁判外の和解をする―の二つが主な内容。

委任状提出を受け弁護団は個別に債務状況を精査し、信販会社と示談交渉。解決できない場合は
改めて訴訟用の委任状を提出してもらい、債務不存在確認で集団訴訟を行う。

説明を受けた出席者のうち59人が委任状に署名押印し、関連書類を添えて弁護団に提出した。
被害者本人の署名押印が必要で、委任状を今後提出する人もいるため、
弁護団は「最終的に提出者は70人ほどになるのでは」と話した。

委任状を提出した女性は「帰ってくる金額などはどうあれ、弁護団に任せるだけ」と
安心した表情を浮かべたが、別の女性は「この先不安だらけ。18年間の付き合いがあったのに
いくら返ってくるのか」と暗い表情だった。

弁護団は信販会社との話し合いを重ねた上、
来年2月3日に和解か訴訟かを被害者と個別に打ち合わせる予定。

14:おかいものさん
07/08/27 13:52:58
「売り上げ不足と呉服買わされた」 パートが 松葉・健勝苑・ニッセン・信販会社など10社提訴
URLリンク(www.asahi.com)
2006年10月20日12時59分

パート勤務先から「売り上げが足りない」などと言われて高額な呉服商品を買うよう求められたとして、
大阪府内の70代女性2人が呉服販売会社「松葉」(大阪市)と同「健勝苑大阪」(同)、
通信販売大手「ニッセン」(京都市)の3社、2人とローン契約を結んだ信販会社7社の計10社を相手に
計約1900万円の損害賠償を求める訴訟を20日、大阪地裁に起こした。

訴状によると、女性(70)は97~06年に3社でパート勤務した際、上司から自社の商品を買うよう求められ、
着物など計49点(約1520万円相当)を購入。別の女性(72)は04~06年に松葉勤務時に
計14点(約380万円相当)を買わされたとしている。原告側は「会社側は雇用者の立場を利用して
半強制的に購入させ、信販会社も支払い能力がないことを知りながらローン契約を結んだ」と主張している。
松葉は「2人は主体的に商品を購入しており、売上がないからと、半強制的に買わせた事実はない。」としており、全面的に争う姿勢を示している。

15:おかいものさん
07/08/27 13:54:26
Q:着物展示会で値引きできるのはどうして?

A:展示会でついている値札は実際に販売している価格ではありません。
値引きを考慮してつけられた水増し値段です。
【この展示会だけ、○割引します】というトークでつい今だけという気持ち
になるかもしれませんが、決して購入してはいけません。
よく、メーカーが行う展示会なので価格が安いです。という誘い文句も
ありますが、メーカーは呉服屋のいいなりなので、値段も呉服屋の言うとおり
水増ししてつけています。

よくわかりましたね。呉服屋のトークは全てが嘘なのです。
呉服屋はよくパールを「花珠」といって売りますが、その横に小さく
「同等品」「級」「クラス」などのごまかし文句がつきますよ。

16:おかいものさん
07/08/27 13:55:04
Q:電話勧誘がしつこくてどうしたらいいですか?

A:はっきりと断り、二度と電話しないでください。といいましょう。
それでもまたかかってきた場合は、【消費生活相談センター】に
通告します。と宣言してください。

Q:店や展示会に来てくれただけで記念品や食事をあげる。といわれたので
冷やかしに見に行き、記念品や食事をいただこうとしたら、
「購入しない方にはあげられません」といわれました

A:そのサービスが記載された手紙、チラシなどを添付して
公正取引委員会に通告してください。

17:おかいものさん
07/08/27 13:56:48
F嬢の振袖が豪華なのに品があるのは、色使いが上品だからなんだね。
糸からこだわってお誂え、いいねえ。

18:おかいものさん
07/08/27 13:59:05
なんだかんだ言っても、今回の美キモの読者モデルは
F母娘の圧勝ですね。

19:おかいものさん
07/08/27 14:12:27
藤原親子の特集して欲しい。他の着物姿も拝見したいわ。

20:おかいものさん
07/08/27 18:02:56
本人、乙!

21:おかいものさん
07/08/27 19:23:42
藤原娘さんの顔が小さい!目次みたいなページにそれぞれの家族の写真が縦に並んでるの見ると驚愕

22:おかいものさん
07/08/27 20:00:09
星○桜子さんの本が出ましたね。
感想ヨロ

23:おかいものさん
07/08/27 20:47:32
F親子、自分が読んだ時は白の振袖はキレー、品がいい!!って印象だったけど
本人二人にウットリはしなかった。
むしろ次の橋本親子の方が印象に残ってた。

2ちゃんであまりにも大絶賛なので
今日もう一回本屋で見てみた。

もう一回見ると、メイク技術発展途上のバブリーなオカマさん二人に見えてしょうがなかった
のはここでは自分だけか・・・
白の振袖は相変わらず好みど真ん中なのだが・・・・

24:おかいものさん
07/08/27 20:50:43
本も買わずに・・・・・・

25:おかいものさん
07/08/27 20:53:04
大変な業界ですわ

26:おかいものさん
07/08/27 20:53:19
みなさん、釣りってことくらいわかってますよ

27:おかいものさん
07/08/27 20:55:15
>>24
表紙が上半身になった辺りから毎号は買わなくなったんでね。

28:おかいものさん
07/08/27 20:56:51
良い店も悪い店も同じように見られるようになるわけね

29:おかいものさん
07/08/27 20:57:17
年間購読なさいね、ケチっちゃだめよ

30:おかいものさん
07/08/27 21:01:23
なんかさー
自作自演?

もううんざりなんだけれど。

31:おかいものさん
07/08/27 21:01:27
考えてみると本当は良い業界なんだろうなぁー・・・・

32:おかいものさん
07/08/27 21:03:31
誰に何言われようと良いよ

33:おかいものさん
07/08/27 21:04:35
>>30
え?藤原さんマンセー文の事?

34:おかいものさん
07/08/27 21:07:07
わかっててやる、それしかできない、やり続ける、それしかできない。

35:おかいものさん
07/08/27 21:08:08
>>1>>2
乙です。今やっときた。

>>23
自分は、あのf親子の振袖は
バブリー成金ゴテゴテになる際のキワギリギリだと思ったクチだけど、
あの二人の化粧で台無しになったと思ったよ。
特に母親の方。
写真でみるかぎり、養老センセの奥あたりと比べて品も格もあったもんじゃない。

36:おかいものさん
07/08/27 21:16:19
>>35
あ、自分もあの特集では養老ママンが「美しいキモノ」には一番ふさわしい雰囲気に思えた。


37:おかいものさん
07/08/27 21:30:09

昨日からの連レスは、精神が病んでる方ですね。
藤原さんが自演なさる必要あるかしら?
陥れようという粘着さが感じられますよ。
このスレにふさわしくないと思います。純粋に着物について語り合いたい方にとって大変迷惑です。
一人で何人ものフリをなさってもスルーされるだけですよ。
どうかお引取りくださいませ。


38:おかいものさん
07/08/27 21:43:25
まず藤原さん親子の着物は豪華で品格あるしいい。ヘアメイクはプロがしてるんだからプロの問題だと思う。他の読者は問題外。彼女たちは美しさではなくお家柄がいい枠。はっきり言えば私たち読者の方が綺麗。藤原さんは着物女王だから美しさ枠。家柄は不明だし

39:おかいものさん
07/08/27 21:47:23
皆さん金持ちだからか太いよ…顔が大きくてスタイル悪い。Fサンは顔小さいわ。太かったらせっかくのお着物が台無し。

40:おかいものさん
07/08/27 21:51:32
>メイク技術発展途上のバブリーなオカマさん二人
はげどー。

41:おかいものさん
07/08/27 21:55:19
>>37
感情的に反論を封じるのもお品が悪いですよ。
かばってらっしゃるF様にも気の毒です。

42:おかいものさん
07/08/27 21:59:12
>>37
このスレにふさわしいだのふさわしくないだのって仕切るあなたは、
何様のつもり?
それに、2ちゃんを何だと思ってるんだ?

スレをあげるところや言葉遣いをみると、連投してる本人?


43:おかいものさん
07/08/27 22:00:15
結局、自作自演かw


44:おかいものさん
07/08/27 22:00:30
皆様、危険人物はスルーです

45:おかいものさん
07/08/27 22:06:49
ずっと見てたけど
藤原母娘は美人だよ
他の方もいいけどね
藤原さんが最初で三ページなんだから
雑誌編集側もそういう事だと

46:おかいものさん
07/08/27 22:09:22
スレ雰囲気わるー!Fが美人だと思ってる人が多いんだからいいじゃん。Fじゃない他の方が美人と思うのもいいと思う!

47:おかいものさん
07/08/27 22:12:28
>>46に一票

48:おかいものさん
07/08/27 22:16:58
>>38
>はっきり言えば私たち読者の方が綺麗
をスルーなのは皆大人だwww

49:おかいものさん
07/08/27 22:17:17
藤原娘は着物微妙。だって生で見たら超かわいいもん。洋服ね。だから美しいも微妙(笑)この子は他のミスコンでも優勝してるし、雑誌(赤文字)でまくりだったよ。母はなんかハーフみたい

50:おかいものさん
07/08/27 22:17:41
てゆーかさー
07年の着物女王なわけでしょ。
てことは
業界的にも広告塔なわけだし、
ページ数割くのはあたりまえじやね?

51:おかいものさん
07/08/27 22:18:03
そんなにいやなら美しい買わなきゃいいのにね、
あっ、立ち読みなんだ

52:おかいものさん
07/08/27 22:21:56
38だけど本当にそう思う。読者招待のパーティーでそう思いました。まずデブは努力で治せるし。誰とは言わないけど顔が地味なのに化粧こすぎ

53:おかいものさん
07/08/27 22:23:43
養老さんのお嬢様がオカマのオペラ歌手に似ています

54:おかいものさん
07/08/27 22:25:23
着物については、洋服っぽいセンスの取り合わせだなと思うよ。
帯も確かに良いものでお金掛かってるのが一目瞭然で
ここまでくると下品だなとすら思う。

55:おかいものさん
07/08/27 22:31:18
着物や帯よりも
持ち主の見てくれに話題がながれるのは
読者モデルだからか。

56:おかいものさん
07/08/27 22:34:46
>>53
さんとうしん

57:おかいものさん
07/08/27 22:36:13
藤原麗子といえばリアディゾンみたいな顔なのにきついメイクと黒髪による顔の影で台無しだ(-。-)y-゚゚゚きもの姿はだめぽ

58:おかいものさん
07/08/27 22:38:07
>>50
手元にある去年の美しい春号(のりぴー表紙)にも読者モデル特集ある。
これにも2005年のきもの女王の入野佳子さん一家載ってるけど、巻頭ではないよ。

私的には巻頭飾ったF嬢より、入野さんの方がすっきりした顔で着物モデルとしては好みだなあ。

59:おかいものさん
07/08/27 22:44:30
養老さんひどい書かれよう。人を 叩くの止めましょう。けど、、、養老お嬢様のメイク。首と顔の色がちがう

60:おかいものさん
07/08/27 22:50:17
藤原さんのメイクって、本人じゃなくてアシェットの人がやったの・・・?
だとしたら賠償モンだわ。

61:おかいものさん
07/08/27 22:51:53
入野さんは和風顔ですね藤原さんは洋風顔です
<他のミスコンでも優勝
顔立ちがはっきりで派手な雰囲気なので若い人に好まれたりドレスなどが似合うのかしら?お着物はお着物でお似合いと思いますよ。入野さんは和風美人ですね。地味な顔立ちながら品があります。

62:おかいものさん
07/08/27 22:56:14
メイクの話がでてるので見たら皆さんプロがしてるわ
話題の藤原さんはよくよく見るとメイクは濃くないわよ!?むしろ他の方々の方が濃い
藤原さんは顔立ちが濃いみたい。これは好みが別れるね。お嬢様なんか総刺繍の写真はもっと唇は赤い方がいいね

63:おかいものさん
07/08/27 22:57:54
まとめると藤原さんは美人だけど着物は似合わないってことなのですか

64:おかいものさん
07/08/27 23:05:06
1:色使いが洋服的2:顔も洋風 彼女を推してる様子を見てみるとトレンドを斬新なイメージで業界的にしたいのでは?彼女を広告にして浴衣のように幅広い客層を狙ったようにみえる

65:おかいものさん
07/08/27 23:07:19
あの親子は洋服の方が
映えるという事だと思われ。

66:おかいものさん
07/08/27 23:09:55
>>64そうだとしても船の振袖なんかこの子しか着こなせないよw 振袖なのに白い部分多いし一般人がきたらあれは変

67:おかいものさん
07/08/27 23:10:54
>>63
いや、似合うと思うよ。娘さん綺麗な卵型の顔してるし。
ただ、今回のはアイメイクが失敗してる気がする。
下まつげ強調しすぎで可哀想だ。

後、普通親子モデルだとお母さんの方が様になってるもんなんだけど
Fさんの場合お母さんの方が強烈な気が・・・
なんつーか・・・タンカが似合いそう。妙な凄みがあるんだよね。

68:おかいものさん
07/08/27 23:16:32
私も思うな。娘さんは今風のお顔だしメイク。私の年から見たらエビちゃんがお振り袖着てるみたいって思った。若い人から見たら凄い可愛いのだと。私の年から見ると目がくりっとしてて若い綺麗な娘さんという印象。お母様は地味にされているけど極妻風

69:おかいものさん
07/08/27 23:22:38
娘さん着物はあまり着たことないと書かれたもんね
TV見てても女優でも若い子はアイメイクしっかりしてるものね
顔がかわいらしいので着物も似合ってしまったって雰囲気

70:おかいものさん
07/08/27 23:23:20
f母のゴージャス感は
デヴィ夫人や叶キョーコと同じ系統。

この親子、二人ともマツゲエクステしてるんじゃね?

71:おかいものさん
07/08/27 23:32:16
ママンが養老さん、娘が藤原さん(目元すっきりメイク)なら最強だったのに


72:おかいものさん
07/08/27 23:45:19
そうだわ!!藤原お嬢さん海老ちやんだわ!メイクも顔も
全体的に娘さん方はアイメイク濃いわね 藤原さんは目が元々大きいので余計に目立つだけで養老さんも越智さんも濃い

73:おかいものさん
07/08/28 00:16:31
自分もF嬢見た時「メイク滑った海老ちゃん」ってオモタ

74:おかいものさん
07/08/28 11:31:58
入野っていう女王さん見たら
おかめ納豆みたいな顔だったorz

75:おかいものさん
07/08/28 12:16:01
入野という人も櫻子という人もこのスレ使って自演してみっともない。既に過去の人だし誰って感じ。立ち去りなさい。

76:おかいものさん
07/08/28 15:56:09
>>75
桜子タソを知らないなんて!
もぐりもいいとこ。

77:おかいものさん
07/08/28 18:13:51
Fさんなんだか評判悪いけど、自分よりずっと美人でスタイル良くて
振袖似合ってるし、Fさん母が自分の母だったら、自慢して歩きたいよ・・・。

78:おかいものさん
07/08/28 18:43:33
>77
どっちに話を持っていきたいの?
意味無し。

79:おかいものさん
07/08/28 18:55:11
>>78
なんで、そんなにツンケンしてるの?
更年期?

80:おかいものさん
07/08/28 18:59:52
太っているから着物着ているのね、と言われそうな
読モを見るのは嫌だ。
持っている着物が美しい人でなく、美しく着物を着ている人を載せてほしい。

81:おかいものさん
07/08/28 19:05:39
メイクが失敗だとか言われているF母娘だけど、
ここにいる人達(私も含めて)よりも、人目を引く美人でスタイルも良く、
いい着物を着ていることは事実だ。

82:おかいものさん
07/08/28 19:26:31
>77 >81
いい加減、f母娘の話題厭きた。
桜子タンの着物メイクでも語ってちょうだい。

>79 >80
自分がデブス更年期じゃないんだったら、
他人をそうだと決めつけるのヤメレ。

83:おかいものさん
07/08/28 21:10:54
>>77
好きになれない人もいるってだけで、
ここでは>>77みたいに好意的な意見の方が多数派でそ。

自分はあの親子を素敵とは思えない方。でも好きだって人を否定する気は全く無い。

84:おかいものさん
07/08/28 21:17:13
しつこい。

85:おかいものさん
07/08/28 21:22:15
>>82
お金払って雑誌買うんだから、たとえ読モでも
キレイな人が良いという意見は、自然だと思うけど。


86:おかいものさん
07/08/28 21:27:35
じゃあ、流れを変えて。

洗える正絹の長襦袢、楽天の某ショップで買おうとしたら
いつの間にか売り切れててショック。まだシーズンには早いから
売り切れるとは思ってなかった。
どなたか、他に洗える正絹長襦袢売っている店をご存知ないですか?

87:おかいものさん
07/08/28 21:43:23
楽天のトップページから、洗える、正絹、長襦袢で検索しない馬鹿。

88:おかいものさん
07/08/28 21:46:41
好きだって人を否定する人がいるのが2ちゃんねる。
嫌なら来なきゃいいのにw

89:おかいものさん
07/08/28 22:14:24

他人を馬鹿という>>87は大馬鹿

90:おかいものさん
07/08/28 22:20:44

他人を大馬鹿という>>89も、やっぱり馬鹿


91:おかいものさん
07/08/28 22:34:17
安い挑発にのって、スレの雰囲気悪くする馬鹿。

92:おかいものさん
07/08/28 22:40:13
「バカの壁」は養老さん

93:おかいものさん
07/08/28 22:44:49
>>89
言われなくても、それくらいしたでしょうよ、
楽天だけが店じゃないんだし。なんだか、ギスギスしてるね。

94:おかいものさん
07/08/28 22:49:51
荒れてるのは夏休みのせい?

95:おかいものさん
07/08/28 22:52:58

あなたが検索しない馬鹿?>>93
ミエをはる前にすることあるでしょw

96:おかいものさん
07/08/28 22:55:04
荒れてる間に>>86さんじゃないけど、楽天で検索してきた。

手に入りやすい正絹の洗える襦袢って無地かせいぜい暈しぐらいの
イメージだったけど、カワイイ柄ものを見つけてしまった。


まずい。。サイフの紐が・・・w。

97:おかいものさん
07/08/28 23:17:22
検索しない馬鹿>>93
ぼやぼやしてる間に、また買い逃す馬鹿>>86

98:おかいものさん
07/08/28 23:20:58
>>96
別スレで見つけた神の言葉を捧げよう。
「俺達の財布に元々紐なんかない」

99:おかいものさん
07/08/28 23:34:59
>>86
反物だったら、いくつか楽天にもあるみたいだけど?
仕立て上がりだったら、うろ覚えだけど銀座く○やで
天然素材で自宅で洗える二部式襦袢が発売されたようだ。
でも、夏用襦袢だったような気がする。

100:おかいものさん
07/08/28 23:44:36

     ///////
    ///////____________
    ///////  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ̄ ̄
   ///////              (~) チリンチリン
   ///////              ノ,,
  ///////     ∧_∧         / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ///////     ( ´∀`)( 厨 ) )) <  夏だなあ~
 ///////      (つ へへ つ      \______
///////   //△ ヽλ  ) ) 旦
//////  l ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l
/////    ̄| .| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| .| ̄
////     ^^^          ^^^

         2chの夏。厨房の夏。


101:おかいものさん
07/08/28 23:47:03

       , 彡 三 ミ
      ( ( ((..゚∀゚)) ) ) オイデオイデー
       ヾヽミ 三彡, ソ
      / )ミ 彡ノ        , 彡 三 ミ
      / (ミ 彡゛        ( ( ((..゚∀゚)) ) )  キャハハー
      / \ゞ         ヾヽミ 三彡, ソ
                     )ミ 彡ノ
                     (ミ 彡゛ \
                     \ゞ  \


102:おかいものさん
07/08/29 00:00:02
>>98
悪魔の囁きww

103:おかいものさん
07/08/29 00:32:26
>>98
「買わないで後悔するより、買って後悔しろ」と言うくらい
だから買っちゃいな!

104:おかいものさん
07/08/29 00:55:00


103はレスする相手をまちがっているwww。

105:おかいものさん
07/08/29 12:36:13
中年女の馬鹿対決は昨日をもちまして終了致しました。


106:おかいものさん
07/08/29 15:15:44
美人で金持ちの美人に対する中年女の妬みってすごいね。

107:おかいものさん
07/08/29 15:19:17
       やっぱりイナバウアー!百人乗っても大丈夫!!
   \
      ̄ ̄∨ ̄ ̄∨ ̄ ̄∨ ̄ ̄∨ ̄ ̄∨ ̄ ̄∨ ̄ ̄∨ ̄
       \ ∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧
      ∩( ゚ ∀゚)∀゚ )∀゚ )∀゚ )∀゚ )∀゚)∀゚ )∀゚ )∀゚ )∀゚ )
       \ ∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧
       ∩( ゚ ∀゚)∀゚ )∀゚ )∀゚ )∀゚ )∀゚)∀゚ )∀゚ )∀゚ )∀゚ )
        \ ∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧
        ∩( ゚ ∀゚)∀゚ )∀゚ )∀゚ )∀゚ )∀゚)∀゚ )∀゚ )∀゚ )∀゚ )
         \ ∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧_∧
   \     (( ゚ ∀゚ )∀゚ )∀゚ )∀゚ )∀゚ )∀゚)∀゚ )∀゚ )∀゚ )∀゚ )
   . \     (つ   )   )   )  )   )  )   )   )   )  つ
   .   \___( ⌒l⌒l⌒l⌒l⌒l⌒l⌒l⌒l⌒l⌒l⌒l⌒l⌒l⌒l⌒l⌒l⌒l⌒l
   ..    |   (__)_)__)_)_)__)_)_)_)_)_)_)__)_)__)_)_)_)
   ..    | _______________________ |
   ..    | |||||||||||||||||||||||||
   ..    | |||||||||||||||||||||||||
   ..    | |||||||||||||||||||||||||
   ..    | |||||||||||||||||||||||||
   ..    | |||||||||||||||||||||||||
   \..  | |||||||||||||||||||||||||
   . \. | |||||||||||||||||||||||||
   ..  \|  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |
        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ∩  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                       ⊂/  ノ )
                       /   /ノV
                 ≡≡≡≡し'⌒∪


108:おかいものさん
07/08/29 15:28:47

 _ ,,            __
/ヽ/           .-´   ``ヽ
/`          / ⌒      `ヽ
 、/        /        `ヽ  ヽ
ノ ヽ   ((   / (●)          ヽ  
_i__       |::⌒(__   (● )     | 
 / |       ヽ   人__) ⌒::::      |
´ ┘         ヽ(__ン          |
―|‐         人           /  | |
_ノ|         /          _ノ  ノノ 
,-、                    |
  ノ        
 ・   


109:おかいものさん
07/08/29 20:07:23
下品な女の自意識過剰ぶり美味しゅうございました。

110:おかいものさん
07/08/29 20:30:10
???

111:おかいものさん
07/08/29 21:28:45
はぁぁぁぁぁぁぁぁああああああああああああ???

112:おかいものさん
07/08/29 21:32:26
>振袖なのに白い部分多いし
振袖が白いと、問題あるの?白い訪問着なら、店で見かけるけど。

113:おかいものさん
07/08/29 22:10:01
白い振袖を去年見た、たしか襟全で。
白地に竹が描いてあった。サロンか美しいにも載ってた。

114:おかいものさん
07/08/30 01:10:56
今日イベントでfお嬢さんのゆかた姿を始めて見ました
グレー地に朱の帯で資生堂「椿」ってイメージ
このお嬢さんでないと似合わないくらい個性的でしたわ
昨日は国際陸上のレセプションパーティだったらしくお疲れ気味でしたよ


115:おかいものさん
07/08/30 02:10:21
>>112
もう何年前になるか判らないけど、
白い振袖誂えてもらったことがあった。
やっぱり竹と丹頂鶴が1羽、お端折りから下に描かれている物。
すごく素敵だったけど身丈が合わずに、
丹頂鶴の頭が隠れてしまうから親が親戚に譲っちゃった。
着方で上手く出せたような気が今はしているだけにもったいないなあと思う。

116:おかいものさん
07/08/30 03:37:22
>振袖なのに白い部分多いし
色の白さでは無く、地開き部分が多いって言いたいのだろう、
と思ったんだけど。


117:おかいものさん
07/08/30 03:38:20
地空き、か。


118:おかいものさん
07/08/30 07:25:39
せっかく誂えたのに残念でしたね。>>115
クレームできなかったの?

119:115
07/08/30 09:01:53
うちの母が誂えてきて、合うかなあと思ったら合わなかったらしく。
元々の柄がかなり大きいので、頭が隠れちゃうのは致命的でしたw

120:おかいものさん
07/08/30 10:45:17
>>118
振袖や留袖のような絵羽柄は最初から裾線が決まっているので、
>>115のように裾模様の位置が着る人の寸法に合わないからといって、
余分な裾を切ったり縫い込んだりして短く仕立てる事は出来ないんだよ。

121:おかいものさん
07/08/30 10:48:34
仕立ての時は、本人の体型確認が大事だねえ。

122:おかいものさん
07/08/30 11:56:08
・・・・・とオバはん達の世間話は延々と続くのであった。

123:おかいものさん
07/08/30 13:48:40
115の振袖を誂えるのに、115本人の採寸をしなかったということ?
そんなこと、ありえないよね?

124:おかいものさん
07/08/30 14:05:55
いや、ありうる。
身長だけで大体の寸法を出して作る事は出来るし、振袖や訪問着はまず柄ありきで
そのひとの身幅ちょうどにつくれないこともあるから。
そういう微妙なのだったら、まず誂え前に本人に当ててみるとは思うけど、
大学で下宿してたりするとタイミングが合わないし
という私は普通の振袖を柄優先の身幅で勝手に作ってくれてたよ。

125:おかいものさん
07/08/30 14:33:04
呉服屋で誂えた訪問着と仕立て屋さんに直接持ち込んで誂えた
訪問着の両方を持っているんだけど、仕立て屋さんで誂えたものの
方が着心地とシルエットの美しさで断然上。
写真を撮ると、その差がよくわかる。恐ろしくて、大体の寸法では作れない。

126:おかいものさん
07/08/30 18:08:37
シルエットってあーた、
でぶはなに着ても一緒

127:おかいものさん
07/08/30 18:19:47
柄優先で仕立てると、ものすごく広幅になってしまいます。
脇の柄が多少崩れても、身幅はきちんと合ってる方が
着心地、着た時の見栄えが良いと思います。
和裁士ですが、最近身幅の直しはとても多いです。
襦袢にしても、脇で1寸ずつ縫い込んだことがあります。
本当は、お客様に直接お会いして寸法を決めたいのですが
呉服屋が合わせないようにしてるのかと
感じる事があります。
お客様が直に和裁士に関わると、呉服屋にとっていろいろマズい事があるのでしょう。

128:おかいものさん
07/08/30 20:29:26
>>125
仕立て屋さんに持ち込んだ訪問着は、染色家の人に直接柄行から注文されたのですか?


129:おかいものさん
07/08/30 20:29:36
>>123
あるよ。

ウチは、ばーちゃんが用意しておいて、拵えてくれたけど。


七五三っから、花嫁姿は見られないわね…、が、口癖だった。。。 orz

130:おかいものさん
07/08/30 20:30:33
>>129
ばーちゃん・・・(涙)

131:おかいものさん
07/08/30 21:06:27
うちも、おばあちゃんが私に内緒で誂えてくれたから採寸なし。
成人式の後、一度着ただけだ・・・ごめん、おばあちゃん。

132:おかいものさん
07/08/30 21:27:18
125だけど、和裁士さんに直接持ち込んだ訪問着は
呉服屋さんで買った仮絵羽の物。
仮絵羽の訪問着を買った呉服屋さんは、遠方からの客が多く
その店で仕立てをしない人も多いから、仕立てを他で頼むと断っても
嫌がられない珍しい店。
仕方なく呉服屋で仕立てる場合は、和裁士さんに直接直してもらった
着物を持って行き「これと同じ寸法で」と頼んでる。

133:おかいものさん
07/08/31 00:29:55
>>127
本物の和裁士さんだ!!
お仕事での苦労話などありましたら、ぜひ。

134:おかいものさん
07/08/31 08:29:27
どうでもいい話ばっかりでもうウンザリ
他の話題ないの?

135:おかいものさん
07/08/31 09:54:58
そうだよね
たしかにくだらない

136:おかいものさん
07/08/31 10:01:15
>>133
和裁の話しキボンなら、ハンクラ板の和裁スレッドへドゾ。

137:おかいものさん
07/08/31 10:11:44
>134>135
自分から、話題提供しなさいよ



138:おかいものさん
07/08/31 10:56:39
仕立ての話だからって
なんでハンクラ板に誘導するの?

プレタしか着たことないの?

139:おかいものさん
07/08/31 11:00:39
和裁士も呉服屋さんに言いたい事いっぱいいっぱいある。

140:おかいものさん
07/08/31 11:13:33
スレ違いあっち行け

141:おかいものさん
07/08/31 11:17:20
お仕事の苦労話って、アンタ頭大丈夫?
だれもそんな事関心ない

142:おかいものさん
07/08/31 11:30:42
オカマのオペラ歌手がいまTVに出てる Yさんにそっくり 確認済

143:おかいものさん
07/08/31 11:53:30
おか善っていう呉服屋さん敷居が高いのですか?
京都に行った折に一度行ってみたいので、どなたか教えてくださいませんか?

144:おかいものさん
07/08/31 14:37:29
>>143
デパートの呉服部よりは敷居が高いとは思うけど
欲しいものあって行くんなら、良いんじゃないの?
あの店は事前に予約が必要だったはず。
行ってきたら、レポよろ。

145:おかいものさん
07/08/31 14:38:29


146:おかいものさん
07/08/31 20:14:16
>>132
>>128ですが細かく㌧です!
遠方のお客さんが多いって事は有名な老舗店なんでしょうね、裏山!

147:おかいものさん
07/08/31 20:30:09
規模とか別にすれば
おか善と斎藤富蔵が祇園では老舗の名店だと思います。ぎをん斎藤じゃなくて富蔵さんのほうね。
一度覗いてみれば本当の京呉服に出会いますよ。

148:おかいものさん
07/08/31 20:30:14
>>143
自分も本店に行った事がないのでスマソですが。
「おか善」で検索するとhpにたどり着けますよ。

hpにも載ってるけど、今年これからもあちこちのデパートの京都展に出展予定だから
京都訪問の前に近所に来たら見に行くのもお勧め。
自分は何年か前の地元のデパトで
モロツボの白い八寸帯にもう少しで絡め取られる所だったorz

因みに、宮尾登美子「美しきものへの巡礼」(文春文庫)に
おか善のレポが載ってまつ。
かなり昔の本だから絶版だろうけど、古本屋とかで見つけたらドゾー。


149:おかいものさん
07/08/31 21:05:15
おか善さんのお着物は、都をどりの衣装ばかりと思っていました。
柄が抑え目ではんなり色が上品ですね。
富蔵さんのお着物もやはり似たような雰囲気で独特な雰囲気。
ファン多いですよね。

150:おかいものさん
07/08/31 22:17:59
富蔵さんのHPは無かったけれどおか善さんのは見ました。
梅と楓の薄ぼかしの訪問着が素敵ですね。お値段も立派ですが。


151:おかいものさん
07/08/31 22:29:57
>>147
ぎをん斎藤と富蔵さんの店って、住所が同じだけど違う店なの?
ずっと、店名が改まっただけで同じ店だと思っていたのだけど。


152:おかいものさん
07/08/31 22:54:36
元々、ぎをん齋藤は富蔵さんが看板を背負っていた。これきもの業界では常識。
あまり詳しくは書けないけど祇園では富蔵さんのファンがほとんどです。



153:おかいものさん
07/08/31 23:20:42
横浜の北村騒動のようなものってことで桶?

154:おかいものさん
07/09/01 00:10:23
祇園界隈で聞かれたら?
皆さんご存知のことですよ。

155:おかいものさん
07/09/01 09:42:05
和裁士の話は関心ないのに、
御店の、ゴシップには興味シンシンなんだ。

着物を着るものというより
投資対象とでも思っている人もいそう。

156:おかいものさん
07/09/01 12:00:03
和裁士は別スレ
つまらんこと書くな

157:おかいものさん
07/09/01 12:05:14
>155
スレタイ嫁

158:おかいものさん
07/09/01 12:22:44
以前、京都の大きなお店で何気無く入ったら、あれもこれも勧められて嫌な思いしました。
すぐ連絡先を尋ねるお店は要注意。

159:おかいものさん
07/09/01 12:42:28
>155
呉服なんて先細りの業界、投資の対象になんてなりません。

160:おかいものさん
07/09/01 13:51:32
先細りの業界に従事する
和裁士さんはなり手がないのも仕方ないかも、ですね。

着物もだけど、羽織だとほんとに和裁士の腕がでると
つくづく思いますよ。

161:おかいものさん
07/09/01 16:03:17
>>155
自分は和裁できないけど>>127の話は買い手として読んでも面白いな。
お仕立ての話につっかかる人って
「和裁士の話」に興味ないんじゃなくて
「自分のわからない話はイラーっ」って人なんじゃない?

「絵羽物」って単語自体??だったりとか。

162:おかいものさん
07/09/01 17:31:43
>>161
ドウイ。
普通に呉服屋さんで買うと仕立ててくれる人と
直接話ができないから、127の話は興味ある。
呉服屋を通すと話がじれったくて、何度直接
話したいと思ったことか・・・。

163:おかいものさん
07/09/01 21:21:11
美しいのP30のモデルさん、いつも思うのですが美しい方ですね。
たしか既婚だとお聞きしましたが。詳しくご存知の方教えてくださいませんか?

164:おかいものさん
07/09/01 22:00:32
もう10年以上、自分の中では美しいのモデル=塩川美佳氏だなあ。


165:155
07/09/01 22:03:23
>161
>「自分のわからない話はイラーっ」って人なんじゃない?

親掛かりで晴れ着誂えてもらったり、せいぜい色無地作ったりなら分かるけど
自分が話が分からないからと
イラついて聞いていられないようでは、呉服屋で買い物するのも
着物着るのにも大変だとは思いますね。

>>162
>呉服屋を通すと話がじれったくて、
同意。
かといえ、私も和裁が分からないから
直ぐに迅速な意志疎通ができたわけでもなく。
ある程度の時間は必要だなとも思いましたが。

166:おかいものさん
07/09/01 22:17:24
>>165
154あなた頭大丈夫?
何書いているか文章になっていないわよ。
よく考えてからレスしましょうね。

167:おかいものさん
07/09/01 22:31:40
>>165
なにが言いたいのか意味不明www


168:おかいものさん
07/09/01 22:41:30
>165
イラーッ!な人がハッスルしてまふw

169:おかいものさん
07/09/01 22:47:19
>>163です
>>164の方有難うございました

170:おかいものさん
07/09/01 23:10:16
>>166 >>167 >>168

155で165さんは、>>161さんに同意といいたいように、私には読めますが。
和裁士さんの話はつまらなくない、てことジャマイカ。
>>141さんなんかに対する反論なのでわ。

171:おかいものさん
07/09/01 23:12:51
>>166 >>167
「柄合わせ」って知識自体無いんだ・・
それじゃ「絵羽物」の話も>>165の文も理解しにくいわあな。

後、>>165>>154の文がどう関連するのか自分にはさっぱりわからんのだが。


172:おかいものさん
07/09/01 23:30:45
さっぱりワカラン
何番が何番だって?


173:おかいものさん
07/09/02 00:00:50
>>166>>167
あるいは、既製服で9Aがぴったりの標準体型だとか。

少しでもモデルさんみたくスリムだったりだと
プレタの浴衣で体が泳ぐような
着崩れしやすいこともあるんだけどね。

174:おかいものさん
07/09/02 00:37:31
デブの着物姿ほど暑苦しいものはない
ブスの着物姿ほど気の毒なものはない


175:おかいものさん
07/09/02 09:54:41
フジカラーのCMの
希林さん演じるキャラは
長いよね。

176:おかいものさん
07/09/02 11:13:35
希林さんと宮本信子さんは女優さんの中でも着物好きで有名らしい。
希林さんのフジカラーのCMのアンティークの小振袖も自前だそうな。

177:おかいものさん
07/09/02 14:28:39
藤村志保さんも、着物がお似合いであこがれる。
自前のゑり萬の訪問着を着たのを雑誌(サロンかな?)で見た。

178:おかいものさん
07/09/02 15:23:48
>>176
希林さんの、
アンテクコレクションで夏の絵羽物が派手だからと
紗をかけたというの、
別冊太陽だったか、kim ono姫で載ってたのか…
あれは、現物をナマで見たいですね。

あと、若手?では室井しげるさん

179:おかいものさん
07/09/02 17:37:27
希林さんは、NHKで大希林ていう番組していた時も
自前の衣装だった筈。

180:おかいものさん
07/09/02 19:01:04
>>177
はげどう!!!自分にとってのカリスマだ~
あの姿勢の美しさ、憧れてやまない・・・・
着物の趣味も粋過ぎずじゃらじゃらし過ぎず、絶妙ですよね。


181:おかいものさん
07/09/02 20:22:37
被害者なのかどうかビミョーなので、こちらに書き込みさせて下さい。
やまとの評判を知りたかったのですが、専用スレがなくて。
作家の反物198000円って普通なんですか?良かったら教えて下さい。
よろしくお願いいたします。

182:おかいものさん
07/09/02 20:32:10
釣りですね

183:おかいものさん
07/09/02 20:46:35
私はその店では絶対買わないよ。
名のある作家ものなら、その値段では売ってない。
無名作家のものか、名のある作家が企画した大量生産の商品たと思われ。


184:おかいものさん
07/09/02 21:08:59
>>183
orzマジですか…。
仕立てもミシンらしいし…被害者になりつつあるのかな…。

ローン会社の分割通らなかったって電話来たから買わないで済むかな?

ちなみにこちらの住人さんは、普段着の着物はどこで買ってますか?
私は知識不足しててお恥ずかしいのですが、やまとで洗える着物買おうとしてました。

185:おかいものさん
07/09/02 21:12:56
私も絶対に買わない(・・・・・自戒を込めてorz)
予約注文作品とか言うのだったら確実に大量生産だし、
素早くぐるぐる巻きにして「染色:中国」とかのラベルを見せないようにされなかった?
買わないで済むかな?じゃなくて一日も早く強硬な意思でキャンセル電話をしたほうがいいかと。
担当者という名の下っ端に何のかんのと言われたら、上の人を出せ!と消費者センターに通告しますを織り交ぜて

186:185
07/09/02 21:21:44
ああそうそう。
表が正絹だったとしても身頃の胴裏縦糸はポリだったりとか、
ネットで自分が納得できる価格で買った裏生地を、仕立てに持ち込もうとしても、
適当なこと言って使わせないようにするとか、
自分の実入りが減るようなことは彼ら絶対にしないよ。

・・・早く縁切りたい。

187:181
07/09/02 21:34:01
orz
胴裏縦糸絹、横糸ポリエステルの羽二重ってなってます…。
着物って呉服屋さん行かなきゃ駄目みたいですね。
呉服屋さんの相場がわからなくて少し怖いですが…。
普段着に木綿の着物が欲しかったのに、何故か訪問着に。

明日対策考えてみます。レスくださった皆様ありがとうございました。

188:おかいものさん
07/09/02 22:31:55
>>181
都内在住なのだけど、
日本橋のデパート2件(この2件は洗えるポリ着物売ってるよ)と
銀座の老舗系呉服屋で買ってる。

色々な店を回ってみたけど偽物を摑まされない分、
上記の店で買ったほうが損しないことがわかった。
それに、デパートの呉服売り場って結構セールで安く売っているし
(千○小紋を10万以下で売ってたのを見た)、
老舗系呉服屋も手の届く値段の物も置いてるよ。

って、木綿の着物か。私は持ってないんだけど、売ってるのかな?




189:おかいものさん
07/09/02 22:52:30
>>181
それ、訪問着なの????
てっきり小紋かと思ったよ。訪問着でその値段は安すぎるし
有名作家なら、200万300万は当たり前だよ。
デパートをまわって市場調査してから買う方がいいね。

190:おかいものさん
07/09/02 23:58:43
なんにしろ木綿の普段着→訪問着 なんて希望と結果が大幅にずれているのは
 お客様でしたらこちらのほうがお似合いですし当社開発の附下訪問着(謎)なら、用途も広くていいですよ~
とか、
 非常に人気の作家さんでようやくウチの店舗に入荷したばかりなんですよ~(フカシ)
とかその日のうちに決めて買わせる営業に煽られた結果じゃないかと・・・。
その店員の売りたい物優先で>>181の希望をきちんと聞いたとは思えん。
 でも、木綿着物を置いている店って割と限られるとおもう。
自分は百貨店地方物産展で会津木綿織元の原○織物を見かけて割烹着代わりの水屋着を買った。
東京だったら池袋駅の伝統工芸品館で夏前からしじら織の特集していた。
 ただ、木綿て洗うと縮むから仕立て前にきちんと水通しするとか、
広襟で仕立てると胸元厚ぼったくなるから、バチ襟の方がよかったな~(←ネットで片貝木綿)とか自分でもいろいろ反省点がある。
慌てて買わずに、じっくりいろいろ調べたり、自分で見て回ったほうがいいと思う。

191:おかいものさん
07/09/03 01:27:41
室町の「に志田」で購入されたことある方、もしくは行かれたことある方
いますか?
値段の相場はどのくらいですか?
周りの店より高そうなイメージがあるんですが・・・

192:181
07/09/03 04:15:18
不安で寝られませんでした…。今日は早いのに。orz
訪問着のフルセット(作家の反物と帯、ショールやら鞄やら草履やら含む)で700kでした。
やまとは90周年記念で現在この値段で仕立て代無しだそうです。
木綿はなさげだったので、ポリエステルの洗える着物3990円でも買おうと
していたのですが…数時間捕まりまして。

情報くださった皆様ありがとうございます!地方者なので、上京の
機会がありましたら行ってみますね。それまでは邪道ですがミシンで木綿仕立ててみます。
本当にありがとうございました!

193:おかいものさん
07/09/03 08:36:41
>>192
木綿だったら浜松唐桟とかの織り元と契約してやってる、
ネットショップとかも楽天あたりにあるから、
そういうところで気に入ったものを見つけて仕立ててもらってもいいかもよ。
それなら1.5kもあれば仕立てられるし。
普段着だったらそれで十分だよ。頑張ってね。

194:おかいものさん
07/09/03 11:15:06
>ポリエステルの洗える着物3990円
客を吊る為に、安く出してるね。
や○とでは、それしか買わない私w 

195:おかいものさん
07/09/03 15:52:16
富蔵>おか善>に志田>>>えり善>>>>その他
個人的感想デスマソ

196:おかいものさん
07/09/03 16:16:07
>>191
手持ちの雑誌(京都でき○の)に付け下げ20万台~、
名古屋帯10万台~って書いてある。
そこそこ安いものから、上は天井知らずってところじゃないの。


197:おかいものさん
07/09/03 16:20:57
>>181
きものサロンの06年春号と秋号は木綿の特集していた。
今手元にないから、どの店で売っているかわからないけど。
図書館で借りて見たら?

198:おかいものさん
07/09/03 17:02:47
欲しくもない物を買ってしまう人の神経がわからない。
いらないなら「買いません!!」と大きな声で断ればよい。
それだけ。
それでも、店員に囲まれたり、反物を体にあてられたりしたら「これは
押し付け販売だ~!!」と大きな声で叫べは、店員はあわてて
散っていくらしいけど。

199:おかいものさん
07/09/03 17:15:06
皆あなたみたいに、神経がず太ければ良いのだけれど、
そうで無い人もいるのよ。


200:おかいものさん
07/09/03 17:18:45
>>191と、>>181にも。
そこそこから、キリナシまで。ってことで。

話題の、おか善のサイトの附下に、十万円台のが掲でた。

201:おかいものさん
07/09/03 17:27:14
>>195
押し売りされない順番でしょう
富蔵さん一度行ってらっしゃい
満足感が違うから


202:おかいものさん
07/09/03 18:11:35
>>198
ドウイ。べつに難しいことじゃないでしょう。
いらないなら、買わない。欲しいなら、買う。
たとえ、商品が値段に見合わない物だとしても
本人が気に入って納得して購入するなら、それも良し。
もちろん、や○との販売方法に問題があるのは知っているけれど、
子供じゃないんだろうし、必要もない商品をローン組んでまで買って
しまうのって不思議でしょうがない。
詐欺とか違法な訪問販売に引っかからないよう、自衛してください。


203:181
07/09/03 21:25:53
御不快な思いをさせてしまって申し訳ありませんでした。
本日、無事に解約出来ましたのでご報告します。
アドバイスをくださった皆様お世話になりました。本当にありがとうございます。
地元の呉服屋さんを三件はしごしましたが、仕立て代が23~10kとまちまちで驚きました。
もっと勉強して、きちんと着物を着たいと思います。
それでは、名無しに戻りますね。

204:おかいものさん
07/09/03 22:56:43
東京の白瀧さんってどうですか?
セカンドライフに出店されたりしてますが、
かなり大きな羽振りの良いお店なんでしょうか?

機会があれば行ってみたいのですが、ものすごく高いものしかないのかなと思いまして。

205:おかいものさん
07/09/03 23:46:07
>>204
HPあるよ、名古屋帯10万以下で売ってる。

206:おかいものさん
07/09/03 23:59:38
地元商店街にある呉服屋さんて感じだけど。
入ったことはないから、ぱっと見の感想だけど。

207:おかいものさん
07/09/04 16:23:05
>>181
解約できてよかったね。名無しに戻ったところで悪いのだけど、
できれば解約にこぎ着けるまでのやりとりを教えてほしい。



208:おかいものさん
07/09/05 07:37:29
解約できたんだ、それは良かったですね。
結構時間かかりそうだと思ったけれど、スムーズにいったのでしょうか。

209:おかいものさん
07/09/05 14:08:45
【悪徳次々販売】きもの松葉★8【呉服・着物・和装】
スレリンク(recruit板)

210:おかいものさん
07/09/05 19:56:24
>>207-208
スレ違いになりますので簡単に。
自社ローン不可(たまたま運良くカード止まってた)→
現金50kでも入れてくれれば反物取っておくよと言われて断る→
売り付けられないとわかったのか、すんなり内金返還
以上です。
今度は地元の信用出来る、小さいけどしっかりした呉服屋さんで
30~40kの小紋を仕立ててもらうつもりです。生地が月末入荷と聞いて、
今から楽しみで仕方ないです。(´ー`)

211:おかいものさん
07/09/05 20:05:44
>>210
今からお仕立てだと袷かな?
10月からの初おろし楽しみですね!裏山~(´ー`)


212:おかいものさん
07/09/05 20:33:16
良いお店が見つかったようで、安心しました。


213:おかいものさん
07/09/05 21:45:52
>>210
運良くカード止まってって、止まるのは運なのかw
もちょっと生活に余裕を持たせてから誂えた方が良くないか

214:おかいものさん
07/09/05 22:03:49

大きなお世話だ。

215:おかいものさん
07/09/06 02:59:37
30~40kの小紋って、安すぎない?
あつらえる価値あるのか? リサイクルでもそのくらいするけど。
213に同意。

216:おかいものさん
07/09/06 11:05:01
リサイクルで間に合うなら、それですむ。

価値基準は、個人によって違うと思われ。

217:おかいものさん
07/09/06 11:07:55
仕立込みで30~40kなら、ちょっとかもしれないが、
表地だけで30~40kなら、安すぎとは思わない。

218:おかいものさん
07/09/06 14:24:56
いきなりリサイクル買うよりは誂えも経験してから
リサイクルを買ったほうが勉強になると思う。
小紋といっても型染めの安いものから珍しい糊糸目の手描きまで
値段はマチマチ。
型染め小紋で反物だけなら、そんなところじゃないかな。


219:おかいものさん
07/09/06 15:16:40
せっかくあつらえるのだから、もっと良い反物にすればいいのに、
と思っただけだよ。

220:おかいものさん
07/09/06 16:29:42
>30~40kの小紋って、安すぎない?

実は、私もそう思っている。ネットならともかく
呉服屋でその価格の反物小紋見たことない、いくら型染めでも。
その価格帯だと長襦袢だね。
もう少し、お金ためてからにしたら?
年末には大抵どの店でもバーゲンするから、通常15~6万の反物を
バーゲンで安く買って、年が明けてから仕立てる。
年末は仕立てが混む(お正月に着る人が多いから、あまり腕の良くない
仕立士にも仕事が来る)ので、年越して落ち着いてから仕立てる。私なら。



221:おかいものさん
07/09/06 16:59:17
>>220
呉服屋でも、新規仕入先の開拓に熱心なところなら安いのを仕入れてるよ。
ただそれはたけ○ちの倒産後の換金商品であったり問屋で売れずに寝かされてたものであったり、
展示会の展示品が安く売られているものだったり。
難ありとまでいかなくても「どうだろう」と思う商品はお得意さんにはみせないとか、
買ったらお得と思う商品はまずお得意さんから見せるとかいろいろ店によってあると思うよ。
型染めでいいなら、誰が染めてるかわかるれっきとした商品が仕立て上がりで10万なら
十分できるよ。

222:おかいものさん
07/09/06 17:03:52
てか、
>>215>>219>>220
どうして、『たかだか小紋』なんかに、
それ程
大枚かけさせたいわけ?

223:220
07/09/06 17:34:30
>ただそれはたけ○ちの倒産後の換金商品であったり問屋で売れずに
>寝かされてたものであったり、 展示会の展示品が安く売られているものだったり。

なるほど、㌧。

>どうして、『たかだか小紋』なんかにそれ程大枚かけさせたいわけ?

着物はどうしてもお金がかかってしまうから、安く上げたい気持ちは
自分も持っているから分かるけど、始めのうちは呉服屋さんに何でも聞いて
色々教えてもらったから、授業料かなと思っている。
型染め小紋なら、目玉が飛び出るほどの金額にはならないし。
真面目な呉服屋さんとお付き合いがあれば、今後も頼りになるし。
多少分かるようになった今は、オク・リサイクル・誂えと使い分けている。

224:おかいものさん
07/09/07 13:40:47
たけ○ちの残党の店で、小紋買いました。
良い柄で、値札を見て\8,000だったので、ポリかと思いさわって見るとこれが正絹。
いい買い物をしたよ。
ところで、気が早いけど、桜(のみ)柄は、いつ頃から着用しておかしくないでしょうか?
みなさまの意見をお聞かせください。

225:おかいものさん
07/09/07 15:48:41
、サクラ柄か。
ホント、気が早いね。

私の手持ちの桜柄の着物はどれも袷なので、
全体の色合いがお天気によって良さそうなら(寒々しくみえないなら)
お正月気分が抜けた2月中旬ぐらいから、着始める、ときもある。

最近、生活板でヒトエの桜柄の着物へのとても纏まった回答をみて感心したので、
敬意を表して貼っておきます。この前半部分は参照になると思う。
スレリンク(kankon板:525番)

226:おかいものさん
07/09/08 08:43:58
>>225さんありがとう。
参考になりました。

227:おかいものさん
07/09/08 15:45:16
えり善さんもおか善さんも来週に催事があると聞きましたが、行かれたことのある方、様子を教えてくださいませんか。
週末を使って関西へ行こうと思っております。

228:おかいものさん
07/09/08 23:51:33
行った事無い&行く予定も無いヤシらバカーリ。




↓見に行かなかった馬鹿w

229:おかいものさん
07/09/09 00:05:40
>>227
えり善は、今日と昨日が催事だったよ。
名古屋と東京にも同じものが回るというからそれまでにえり善のウェブサイトで
案内状送ってもらえばいいんじゃないかな?
今は工事中で錦の方の仮店舗で営業してるよ。
入ったら誰か一人が一緒に回ってくれるけど、特にべったり説明するようなこともなく
じっくり見て回ることが出来る。


230:おかいものさん
07/09/09 00:10:56
えり善さん、夜中にも関わらず自演ご苦労であります。www

231:おかいものさん
07/09/09 11:25:37
襟善の催事は、ゴリ押しは無いけれど。
その点品は良い。でも客が少ない時は、3人くらい取り囲まれる。
一度行ったら、アポナシで担当者が反物持って家に来らしい。


232:おかいものさん
07/09/09 11:37:20
231さん、大変参考になりました。ありがとうございました。
あと、おか善さん、斉藤さんはどうなのでしょうか?

233:おかいものさん
07/09/09 20:48:17

ブタ切りスマン。

誰か、七尾 買った人いる?

週末忙しいはわ 暑いわで
本屋いけなくて、さ。

本屋でかけてみるほどの特集とかあった?
誰か買った人居たら、レポ、よろ。

234:おかいものさん
07/09/09 23:02:50
職場に来てた。まだゆっくりは見てないけど、
週明けたら感想は書けると思う。

235:おかいものさん
07/09/10 00:05:54
>233
今回も大したことない内容だったよ。
ネタ切れ。

236:おかいものさん
07/09/10 11:43:53
七尾、初心者の私にはなかなか読みごたえあったよ。
でも焼き直しが多くて創刊号からずっと読んでますっていう人はつまらないかも。

237:おかいものさん
07/09/10 15:09:32
>>233
確かに『あらためて、着物。。。』とタイトルしてるだけあって、これ一冊で桶。だと思う。

ずっと読んでる人にはマンネリって言われるかも、だけど、
コジン的に杉山さんのファンなので、彼女のコーディは見てて楽しかった。
ショップ提案のコーディネートは、全体的に大人っぽくなった気がしたな。
読者の、対象年齢を上げてるのかもしれないね。

今注目wの村上○子が、初?登場で、イラストエッセイストのきくちいまと太田垣晴子と
同世代三様のきもの歴を考えるとちょっと面白いw。

それと、読み物で買物の失敗談みたいなのが4ページ程あって、これもちょっとオモシロソウ。
帰りに電車でゆっくり読むつもり。

238:おかいものさん
07/09/10 20:45:45
>>233
結構中堅所の価格のが増えてた印象。

239:おかいものさん
07/09/11 09:19:52
>>238
>結構中堅所の価格のが増えてた印象。

誂えが、デパト中心でってするとああなるのかも。
ピンはキモ2誌任せとして、
キリがあの辺りってことかいな。とは思った。

240:おかいものさん
07/09/11 20:17:40
七尾、
見てきたけど、今月はパスした。

探鉱社や、大人の着物時間?あたりと
印象変わらなくなったカンジ。

241:おかいものさん
07/09/12 00:03:43
【青学】藤原麗子【全日本きものの女王】ってスレがモデル板に出来ている・・・

242:おかいものさん
07/09/12 07:52:57
例年になく、きものの女王の話で盛り上がってる。
まあ着物に注目が集まるということは業界にとっては良い事だろうね。

243:おかいものさん
07/09/12 09:19:50
「湯のし」と「本湯のし」はどう違うのですか。
また、当方地方在住で呉服屋さんはどんどん減っています。
「しみがついたら、すぐに持ってきて下さいね」などと言っていた呉服屋さんもなくなり、
悉皆屋さんも見当たりません。デパートはそこで買ったものでないとダメだっていうし。
きもののお手入れ等、一体どこにお願いすればよいのでしょうか。

244:おかいものさん
07/09/12 10:42:00
そこのお店独自の分類だったということは?
湯のしは蒸気をかけて布目をとおすことだと思うけど、本湯のしはおそらく水をくぐらせる
湯通しと同じことだと思う。
地域で呼び方が違ったり、お店で呼び方が違ったりすることがある。
お店さがしは楽天なんかでお手入れを出してるところもあるし、
直接ウェブサイトで悉皆でググってよさそうなところを探せばいい。
最初は手ごろなものから出してそれからいいものは出して。

245:おかいものさん
07/09/12 18:06:32
彼女は着物の女王になったからではなく
もともと読者モデルとして超有名だったから

246:おかいものさん
07/09/12 20:42:37
JJやキャンキャンの有名読モというくらい皆知っているよ。
だから着物の女王になったって聞いたとき、まああの子ならありえるかもって思った。
着物着てるとわかんないけど、洋服のときは、マジハーフ。
よくもまあ、和風に変身できるものだと感心した。母親も雑誌に以前登場していたけど。娘のヒルズの部屋で料理作っていた。


247:おかいものさん
07/09/12 22:44:30
>>243
機械(湯のし)と手(湯のし)の違いだよ。

248:243
07/09/13 10:24:35
>>244さん、>>247さんご親切にありがとうございます。

249:あぼーん
あぼーん
あぼーん

250:あぼーん
あぼーん
あぼーん

251:あぼーん
あぼーん
あぼーん

252:あぼーん
あぼーん
あぼーん

253:あぼーん
あぼーん
あぼーん

254:あぼーん
あぼーん
あぼーん

255:おかいものさん
07/09/15 21:12:47
銀座アンティークモールという所に行ってみました。
明らかにスレ、ヤケ、カビ等で傷んだ着物や帯を
平気でン万単位で売っていたのには呆れました。
アンティーク人気だからといって、客をナメ過ぎ…。


256:おかいものさん
07/09/15 21:22:46
キモノ・さ○さのお店はどうでした?
一度も行った事ないけど、HPだとちょっと良さげにも見えるし・・

257:おかいものさん
07/09/16 06:54:56
>>256

私のブラウザfirefoxなんだけどさ○さのHP(blog)を開くと
フリーズしてしまうんです。だから見られない(T_T)

258:おかいものさん
07/09/16 14:35:50
むりにカタワブラウザ使わずとも、世界標準IE使えば良いのに

259:おかいものさん
07/09/16 23:44:03
>>258
こんなスレで釣りしなくても……

260:おかいものさん
07/09/21 00:36:14
アンテクモールの着物はボリ杉。
でも意外と掘り出し物もあって、2階の着物に紛れて
手組みの冠組の帯締めが格安で売っている(たしか5000円前後?)。
希望の色がなければ、色見本らしきものから取り寄せも可能。
1階の骨董屋ではよく探せば、まあ状態の良い帯留めや鼈甲かんざし
などがソコソコの値段で見つかる。
でも着物は買う気になれねえ


261:おかいものさん
07/09/21 21:08:36
>260
掘り出し物を見つけると楽しいよね
ちなみに「青木」はわりと強気な価格設定だと思う

262:おかいものさん
07/09/21 23:41:53
でもヤフオクでは最落なしでサクラもないから、かなり安い値段で落とせてるよ。
HPの強気な値段と比べると不思議だけど。
広告くらいのつもりか、売れ残りかしんないけど。

263:おかいものさん
07/09/22 00:33:23
でも、この間、化繊の絽の中古小紋が軽く3万超えて落札されてたw
新品の時の売値より、はるかに高い。実売価格も、はるかに超えている。
同じ柄の新品の袷が、6000円とか4000円代とかで落札されてるの知ってたから、
かなりひいたよ。

264:おかいものさん
07/09/22 01:45:36
皆さん、美しいのアンケート出されました?
抽選で和装小物がほしいのですが、ああいったものってほんとうに当選するものなんですか?
特集記事を褒めたらよいのでしょうか?



265:おかいものさん
07/09/22 10:32:26
美しいのアンケートって編集に気に入られるように書けばいいのね。
人気の無さそうな小物を選んだ方が当たる確率が多い気がする。
ところであの読者母娘さん冬号にも載るのかしら?


266:おかいものさん
07/09/22 12:17:12
>>265
人気がなさそうで、且つ自分が欲しいと思えるものがあったの?

267:おかいものさん
07/09/22 13:19:47
抽選に外れるより良くない?
本が高いので少しでも元を取らなくっちゃね。
そう思っている人、ほかにもいるはずよ。


268:おかいものさん
07/09/22 19:29:56
>>267
不必要なもんだったら最初からいらないって人もいると思う。
後、高いと思ったらその号は買わないなあ。
自分にとってそれだけの価値がないって事だから。

269:おかいものさん
07/09/22 19:50:31
自分は特選きもサロの、星印が付いてる「読者に格安提供」がいつも気になってる。
あれは撮影中汚れちゃってもう売れないって物なんだろうか。
ツボってる着物に応募したいといつも思いつつ、いつもし損ねてしまう。

270:おかいものさん
07/09/22 20:45:42
>>264
以前、「美キモ」か「きもサロ」か忘れたけど
らくやのリフォーム帯と漆のリング、当てました。
アンケートは内容の希望を書いただけ、褒めたりしなかった。

271:おかいものさん
07/09/22 21:28:09
情報ありがとうございます。
ほかにも当選された方のお話聞かせてください
気を遣わなくても当選するんた゛ o(^o^)o

272:おかいものさん
07/09/22 21:49:06
つ 抽選


273:おかいものさん
07/09/22 22:21:19
そんな高い雑誌、買わなきゃ良いじゃね

274:おかいものさん
07/09/22 22:30:10
>>273
値段に納得できなくても、その号は買わざるを得ない方もいるんでない?

好きな俳優のグラビア目当てで
勇気を振り絞ってプレイボーイ買った時を思い出すなあ(遠い目)。

275:おかいものさん
07/09/23 22:46:45
私、一度で良いので美しいに着物姿を掲載してほしいのですが・・・。
写真を送ったら連絡があるのでしょうか?
小さくても良いです・・・。

276:おかいものさん
07/09/24 08:17:44
広告として1頁買い取れば良いんじゃね

277:おかいものさん
07/09/24 08:43:28
>>275
イベント告知があるでしょ?
そこにきれいな着物姿でいけばとってもらえるかも。
これからなら七五三の取材の告知か、十三参りの取材の告知がのってない?
十三参りは浅草寺と法輪寺で取材するそうだから告知された日に12歳の
お嬢さんといけば写真は撮ってもらえるらしい。
載るかどうかは運次第。

278:おかいものさん
07/09/24 12:28:43
275です、ありがとうございます。
ただ、秋号の読者モデルさんたちは一般人とは違うみたいですが、事前に登録されているのでしょうか?
お着物はともかく外見はそんなに?って感じに見えるのですが。
出来ればあのくらいのサイズで掲載されたいと思うのはあつかましいですよね。


279:おかいものさん
07/09/24 12:38:17
>278
編集部に聞いたら?

280:おかいものさん
07/09/24 12:41:27
>>278さんが着物雑誌の読者に受けのよさそうなブランドの持ち主で、
尚且つ露出によるトラブルも辞さないというサービス精神があり
(着物誌にウケそうな背景の人は身の危険を避ける為露出を避ける傾向蟻)
着物誌の編集にコネがあったら、秋号の読者モデルみたいな掲載も
ありえると思います。


281:おかいものさん
07/09/24 13:34:32
読者参加のイベントじゃない?
時々参加者を募集してるので 応募してみたら。
パーティの招待券に当選して参加したら掲載されたというブログを見た。


282:おかいものさん
07/09/24 15:52:42
結局、顔か着物か目立ったらいいんじゃない?
あるいは着付け教室のイベントに参加すれば近道かも。

283:おかいものさん
07/09/24 18:01:59
パーティースナップだと
雑誌主催の園遊会みたいなのに参加すると
撮影コーナーあるよ。

載るかどうか保証ないけど。

284:おかいものさん
07/09/24 18:02:32
アンケートに当選したい、雑誌に載りたい。
夢見る中学生?

285:おかいものさん
07/09/24 18:44:02
着物誌に限った事じゃないけど、
「変身前」より「こんなに素敵になりました変身後」の方が
トホホになってる事がたまにあるよね。

何年か前、40代で年より若く見えるキュートな感じの人が
その子バリの白塗り&まっかっか口紅で見た目年齢が一気に+15才位になり、
本人の雰囲気に全く合ってない仕上がりで気の毒だった。
「雑誌の云う事はアテにならんなあ」と改めて実感した。
メイクの人は一応若手雑誌にも人気のあるカリスマで、他の人の変身メイクは
そこそこうまくいってたんだけど。

286:おかいものさん
07/09/24 19:08:01
50代の夢見る中年ですが・・・
オバサンで悪かったわねwww

287:おかいものさん
07/09/24 19:15:15
世間知らずにもほどがある。

288:おかいものさん
07/09/24 19:16:47
ご近所の知り合いに自慢したいんじゃないのかな。

289:おかいものさん
07/09/24 20:58:25
美キモだと、読者の投書欄で写真付きで載るコーナーあるでそ。
そこにマメに投書するって手もあるかも。
「秋号の読モさんみたいに載せて下さい。あのレベルなら私でもいけると思うのですが」
なんて事を書いて編集の人に軽蔑されないように気をつければいいのでは。

アシェットになる前、「昔の写真を送って下さい」って特集が何回か続いて
祖母の少女時代の写真を手紙付きで送ったら
文をうまい事編集してくれて掲載された。(写真は洒落た扇子と共に返却してくれた)
因みに自分は有名人じゃないし、編集部にコネもない。




290:けけけけ
07/09/25 21:02:08
呉服屋はいろいろありますが。
リピーター(顧客)がしっかりいるとこがいいですよね。
いないのは一回限りで、評価がよくないのでしょうから。
振袖でも、全部こみこみで20万~30万はかのうじゃない?
100万とかいっている人が時々いるけど、たかすぎる!

291:おかいものさん
07/09/25 22:22:00
ものによるでしょ~
ただ、その、ものを見る目が無い人がほとんど~
だから作家とかブランドとかにわかりやすそうなものに頼る

292:けけけけ
07/09/25 23:00:00
たしかにそうですが。。。汗
よっくしってない人はだまされやすいかも。
羽田さんとかしってたらじょうとう。
あとは、金華山やら壱千八百口織とか?しってたらなかなか
川口美術とかしってたらまあまあ(笑)

呉服業界の販売は知識がとても必要。かなりの努力が必要です。
訪問着や付け下げや留袖などなどたくさんありますし。
紬でも大島紬などいろいろあるますからねぇ。
適当にうってたら信用問題になるし、お客様が恥をかいてしましまいます。

293:おかいものさん
07/09/25 23:18:56
けけけけさんはどうして漢字が所々不自然なんですか?

294:おかいものさん
07/09/26 12:59:13
>紬でも大島紬などいろいろあるますからねぇ。
けけけけさんの知識が薄っぺらだと、よくわかりました。

295:おかいものさん
07/09/26 14:58:31
私の知り合い、
一見経緯絣、でも実は機械織の大島を手織と信じて着てる~
それ、機械織だよ~なんて、とても言えない~
売った呉服屋さん、どういう売り方したんだろうねえ。

呉服屋さんと言えば、抜染大島を「手織」だと言って売ってる呉服屋に、
証紙を指さしてやった。ほら、これは機械織だよって。
でも、よくわからないみたいだったので(をいをい)、
反物透かして、「ほら~ 織り段が無いでしょ~」と教えてやったら、やっと理解した。
客にものを教わる呉服屋って、何よ~w

296:おかいものさん
07/09/26 15:27:58
>295
そんなの良くあること。
欲しいものを手に入れるために、無知な店を相手にするのは、疲れるんだよね。

297:おかいものさん
07/09/26 15:33:58
そうなんだよね~
無知な店の相手って、疲れる~w
あと、下らんお世辞にテキトーな相槌打つのも、メンドクセー

それとも、あんな誰にでも言ってるお世辞にひっかかる消費者がいるってこと?
「私にだけはお世辞言わない!あれは本音!」
って思うシト、やつぱりいるのかな?

298:おかいものさん
07/09/26 22:59:04
それに、反物がどうやって着物になるのか
分からないんだって。
呉服屋なのにね~

299:おかいものさん
07/09/26 23:39:20
聞いた話だけど、反物の裏側を見せて「良い色でしょう」と
客に勧めている店員がいたそうな@都内のデパート呉服売り場

300:おかいものさん
07/09/26 23:41:54
299だけど

反物の裏側をわざわざ見せた訳ではなく、反物を巻いてある外側を
見せていた、つまり反物は内側を表に巻いていことを知らない、と言う意味。

わかりにくくてゴメン

301:おかいものさん
07/09/27 08:37:29
わかるわかる。
色ヤケしないように、中表に巻いてあるんだよね~。

色ヤケする事知らないんじゃないの?その呉服屋。

302:おかいものさん
07/09/27 12:41:37
デパトでしょ。
販売員教育だと思うけど。

インショップなのか、メーカー派遣か…

フツーの売り場だと、呉服担当は外商並みって
聞いたことあるんだけど、
その辺り詳しい人いる?

303:おかいものさん
07/09/27 17:39:31
親戚の結婚式用に都内のデパートで着物を物色しに行ったら、
多分メーカー派遣の店員から大島か結城の訪問着を買わされそうになった。

当時は着物にあまり詳しくなかったから、危うく買うところだった。
皆さんも気をつけてね。メーカー派遣の店員は自分の商品が売れれば
良いから、いうこと滅茶苦茶だよ。


304:おかいものさん
07/09/27 21:06:54
友達の結婚式にお呼ばれされた事もあり、フォーマルに着ていける着物を
考えています。
色無地か江戸小紋かなと考えていたのですが、お買い得な訪問着に出会ってしまい
心揺れています。
ですが、着る機会があまり無さそうで・・・
訪問着って結婚式位しか思いつかないのですけれど、
どうなのでしょうか?

305:おかいものさん
07/09/27 21:16:53
物にもよるけど、これからのフォーマルシーン、お子さんの入学・卒業式と
いくらでも着ていける(地域・学校による)
色無地・江戸小紋一つ紋は逆にそういった格式の必要な場所にしか着ていけない。
訪問着ならフォーマルなパーティーでも着ていける。
もちろん一般的にはそれほど機会はないけど、いざというときの安心感がある。
いまは機会も広いからどちらでもいいと思う、後はお好みで。

306:おかいものさん
07/09/27 21:28:31
訪問着といっても豪華なものから、付け下げっぽい軽めの物まであるからねえ。
豪華な訪問着だと、結婚式位しか使い道がないかも。

入学・卒業式はあくまで子供が主役だから、親が着る訪問着は少し控えめな物。
軽めの訪問着なら、主役の花嫁より控えるという意味で好ましいし、
パーティや年末年始のクラシックなコンサートや歌舞伎の一階席でも
使えそう。
でも、自分なら結婚式にも使えそうな付け下げかなあ。
訪問着より付け下げの方が名古屋帯も難なく決まるし、着用回数増えそうだ。



307:おかいものさん
07/09/27 23:02:13
304です。レスありがとうございます。
考え中の訪問着は暗めの紫に辻が花のような?絞りの柄が入っているものです。
豪華な感じになってしまうのかもしれません。
リサイクルも扱っているお店で、お客様からの買取未仕立ての物なので格安
でした。
なので、他に訪問着や付け下げで探すとなると予算オーバーになってしまう
ので・・・
意外と用途がありそうなので、引き続き検討してみます。




308:おかいものさん
07/09/27 23:14:42
>>307
買わないと後侮するぞよ・・・
と、言っておく。

309:おかいものさん
07/09/28 00:20:23
>>307

着物の色は吟味した方が良いよ。
着物は洋服に比べて体を覆う布の面積が広いから、洋服感覚で色を
選ぶと、ものすごく老けて見えてしまう可能性がある。

友達が結婚するっていうなら中高年じゃ無さそうだから、
暗めの紫じゃ、実年齢より老けて見えてしまいそうだ。
長く着られるけれど、老けて見えない色(明るいお抹茶色や空色等)を
探してみては?

310:おかいものさん
07/09/28 08:36:43
>>295さん、機械織の大島なんてあるんですか!?
初めて聞きました、興味深いので詳しく教えて下さい。

311:おかいものさん
07/09/28 09:45:44
>>310
鹿児島の旗印で言うと金色の丸いシールが右に貼ってあるのが機械織、伝芸シールが張ってるのが手織り。
でも、伝芸シールが貼ってあっても機械織があるからややこしい。
大島紬が伝統工芸品に指定されるのは絣模様があるもので、手織りか機械織かは伝芸シールには関係ない。
証紙に旗のマークのすぐ左、純絹織物と書いてある上は空白になってるけど
これに赤いハンコで「織絣」と押してあったら力織機を使った機械織。
納得の上で買う分にはいいと思う。
簡単にまとめたので言葉たらずかもしれないから、専門のサイトでよく読んでみて。

312:おかいものさん
07/09/28 11:00:38
基本は後染めの大島は機械織だけれど、
先染めの手織りものに、さらに後染めがしてあるものもあるから、ややこしい。

ちなみに、先染め=手織りでは、無い。
先染めでも機械織のものが、ある。
縞大島・格子大島・無地大島・緯総は、機械織。
経緯絣に見えても、実は緯総だというものも、ある。見る人が見れば、すぐわかる。

機械織は打ち込みがきつく、重い。手織りの柔らかさも、無い。
でも、手織りとはまた、別に良いところがあると思う。

そう言えば、打ち込みがきつい大島に悩んでいたシトがいたな。
あれ、機械織かな。
単衣でなくて袷に仕立てたら、風を通しにくい利点が生かされて、あったかいだろうに。


313:おかいものさん
07/09/28 13:11:31
307です。
暗め紫の訪問着にオレンジがかった金の帯を合わせてもらって、セールという事もあり

仕立て込みで11万でした。今を逃したら・・と思うと「後悔する」の文字に
心が揺れます。
でも309さんの仰る通り、重い色なので随分と風格が出てしまいます。顔映りは良かった
のですけど。
う~ん・・・悩んでます。レスありがとうございました


314:おかいものさん
07/09/28 17:05:19
>>313
風格は出るけど加工としては軽めじゃないかな、金箔で重いのじゃなさそう。
紫なら余り友人の服装とかぶることもないだろうし、年をとっても着られそうに思う。
胴裏は単衣にする人もいるから別料金かもしれないけど、八掛けはついてるんでしょ?
その値段で誂えなら買っといて損はないと思うよ。

315:おかいものさん
07/09/28 20:02:37
>>314
朱金に紫、重くなるようなら伊達衿で刺し色して
若々しくコーディしたら、とも思う、
辻が花風の柄と聞いて、文字だけだと60近くても着られそうな
そういう意味では向う30年は活用できる良い買物になりそう

でも、若い人だとホントのとこどうかなあ、とも思う。
振袖年齢でも和装したとたん40代後半?みたく老け込む人少なくないのでね。

316:おかいものさん
07/09/28 20:31:06
親が昔「これなら年をとっても着られるから」といって
作ってくれた着物が何枚かあるが、どれも2回くらいしか来ていない。
たしかに長く着れられるけれど、ハッキリ言って50過ぎてから
着ても良いものばかり。
帯とか小物とかで工夫しようとしてみたけれど、どうしたって
老けて見えてしまうから、着られない。
結局、自分で年相応の着物作ったから、ますます着なくなった。
結局、年取っても着られる物って年取ってからしか
着ないものだなと思ったよ。

317:おかいものさん
07/09/28 21:44:33
307です
金箔は、生地全体にラメのようについていました。
この値段で手に入れられるのもなかなかないでしょうし、生地も良さそうでしたので
お得感とその時の興奮で購入の方向に偏っていました。
が、やはり老けて見えるというのは大きいですね。
31という微妙な年齢でもありますので、明るい柔らかめの色目を見つけてみる
事にします。
長く使えそうではありますが、やっぱり今使えるものが欲しいので。
色々なアドバイスありがとうございました。助かりました。


318:おかいものさん
07/09/29 00:00:59
>>313
買っても後悔するかもなw

319:おかいものさん
07/09/29 00:26:43
こしらえて着てみて、
写真が出来上がってから
後悔する

というパターンを想像した。

320:おかいものさん
07/09/29 03:05:10
ある呉服屋さんで
「ウチでは、振り袖や訪問着、付下げにも紋は絶対入れることにしてます」
と言われた。
付下げを購入しようかと思ってるんですが、
入れなきゃならないものなのでしょうか?


321:おかいものさん
07/09/29 08:12:59
>>320
昔は嫁入り道具にはすべて紋をいれてたところもあるらしいけど、今は一般的じゃない。
紋があると格式のある席ではいいけど、そこまで格を要求されない席に紋付はがんばりすぎに感じる。
入れてもいいけど、入れなきゃいけないものではない。
私なら付け下げには入れない。

322:おかいものさん
07/09/29 09:11:56
付け下げに紋はおかしいと考えるシトもいる。
「今は、付け下げにまで紋を入れるたりするんですよ。」
って、陰口叩くシト、知ってるなあ。

逆にちっともおかしくないと考えるシトもいるが。

ちなみにどちらも80代。

323:おかいものさん
07/09/29 11:51:12
どうでも良いが「附下」な

324:おかいものさん
07/09/29 13:54:37
>320

入れない方がいいと思う。理由は321と同じ。
今は訪問着にも紋入れないことも多いしね。

325:おかいものさん
07/09/29 16:50:22
呉服屋歴四年ですが
今のとこ振袖も訪問着も付下も紋入れたことないし、入れたいという希望も受けたことない
入れるのはいいけど着る幅小さくするだけじゃん!?
まぁ呉服屋的にはTPOを細かくして、その度に合わせて買ってくれれば1番いいけど

ってか特別に付下意味ない(笑)

そして附下知ってるけど意味ない

326:おかいものさん
07/09/29 17:43:31
紋入れたらオクで売ったりできなくなる

327:320
07/09/29 20:14:31
みなさん、レスありがとうございました。
紋なしの方が、着ていける場が広くなるということですね。
そうじゃないかなとは思ってたんですが
イマイチ確信がもてなくて…
ここで聞いてみて良かったです。
紋なしで仕立てようと思います。


328:おかいものさん
07/09/29 22:04:16
>320
「ウチでは、振り袖や訪問着、付下げにも紋は絶対入れることにしてます」 と
言った呉服屋さんで買うの?
着物はアフターケア等、付き合いが長くなるから店の人との相性が
良くないとキツイよ。

329:おかいものさん
07/09/30 00:42:46
無紋の絵羽をいったい何処に着ていこうと考えてるのか?
呉服屋が照合などで面倒だから無紋を押しているだけだろ。
背一紋が障害となって着れなくなるような場所では元々絵羽モノなんぞ着れないって。

330:おかいものさん
07/09/30 01:25:59
土人発見
世の中の絵羽を着てる人を見て欲しいね

紋の照会なんぞ紋帳もあるんだから少ない方だし


331:おかいものさん
07/09/30 01:56:14
>>330
間違った人を真似た連鎖の果て。
家紋を正確に把握している人が少ないのに紋帳を見せてもわかんないだろ。
家紋の知識も持たないのに、展示会の催場でそんなことしてたら決着つかずに客に逃げられるだろ。
化ける商品の中には、インクを使ったものがあるので染抜けずに刺繍で逃げるしかないものもある。
家紋の取扱が今の販売員向けではない事は確か。

332:おかいものさん
07/09/30 08:24:44
丸巻きの附下を絵羽だと思ってるシトもいるんだろうな。

333:おかいものさん
07/09/30 09:22:19
自分が買った色留を訪問着だと信じ込んでいる人もいるよ。

334:おかいものさん
07/09/30 11:35:26
自分は比翼を付けなければ紋入りの訪問着扱いだと
着付の先生に教わった>色留袖

335:おかいものさん
07/09/30 12:10:24
いや、比翼・紋無しで仕立ててもらった色留を
ずっと訪問着だと信じ込んでて、
それが、人から色留と同格と言われて喜んでる人がいるのさ。

だから、それ、元々色留なんだって。

336:おかいものさん
07/09/30 14:01:09
色留袖も紋がなしなら訪問着と同格だよね?
色留袖は訪問着より格が高いのは紋が入ってるからで、紋無しの色留袖は
紋入りの訪問着より、一つ紋の色無地よりも格が低いと思ってたけど。

337:おかいものさん
07/09/30 14:28:39
うーん。
最初から、色留袖だってわかってて、
紋入り・無し/比翼入り・無しで、色々とバリエーションがつくということもわかってて買うのと、
訪問着と勘違いして買うのとでは、随分違う気がするんだけどなあ?

少なくとも色留袖を訪問着と勘違いして買って、
その後色留袖と同格と言われて喜んじゃった人なんか、
色留袖として着られるほうが都合が良いから喜んだとも考えられる。
最初から色留袖だとわかって買ってたなら、
比翼付き・5つ紋入りのバリバリ正真正銘正装バージョンで仕立てたかもしれないジャマイカ。


338:おかいものさん
07/09/30 14:47:58
比翼付・5つ紋にした日には結婚式の正賓でもなきゃ着ていけなくない?
後は受勲の時とかだろうけど、それこそめったにない機会だし。
紋のない色留袖は、色留袖を着ていく必要のある場所には着ていけないような気がする。
訪問着と同格で着る分にはかまわないけど。
後から紋は入れられるから、色留袖として着るなら一つ紋はほしいところかな。

339:おかいものさん
07/09/30 14:56:23
その色留袖と同格って言った人、
買った人があまりにも無邪気に訪問着を買ったと信じ込んでいるのに、
それは訪問着でなくて色留袖だなんて言うのが可哀想になって、
単に、色留袖と同格なんて言葉でお茶をにごしたんじゃない?

340:おかいものさん
07/09/30 15:23:36
上半身と袖に模様を入れてない訪問着や付け下げもあるしねえ・・・
それに紋が入ってたら自分は「色留袖」って思っちゃうかも試練。

逆に、上半身に模様入りの「色留袖」ってのも以前美キモノで見た事ある。
ええいややこしい。

自分の近所の呉服屋は逆に、
お下がり仕立て直しで訪問着や色無地に刺繍一つ紋をお願いすると
「調和が崩れる」とか何とか言って一度もした事がない。
忠告通り入れないで良かったのが過半数だけど、入れた方が様になったのになあと思うのも複数。
「紋入れのわずらわしさ」から逃げてる感も若干感じられるんだよなあ。

341:おかいものさん
07/10/01 00:18:19
ケシの花の染め模様のある訪問着というのは、
着る時期というのは、やっぱりケシの花の開花時期だけなのでしょうか。
初心者な質問すみません

342:おかいものさん
07/10/01 00:23:32
基本的には、その草花の咲く季節(少し先取りは良いが、遅いのは×)
と思うけど。
洋花は通年良いって言うけどね。

343:おかいものさん
07/10/01 00:28:45
っていうか色留って一時期のブーム的なモノじゃない??
今作る人って少人数な気がする
今色留を作る人は1番格高く紋+比翼の方が逆にベターな気がするけどな
わざわざ作るんだし

344:おかいものさん
07/10/01 00:32:43
>>332
附下は絵羽。絵羽とは「エバヅケ」のことで仮絵羽(かりえば)の事ではない。
>>336
家紋が無い着物に格(格式)は無い。

345:おかいものさん
07/10/01 02:12:02
>>343
色留としても訪問着としても着られる(用途が広い)ってのが、
属に訪問着仕立と呼ばれる、比翼なし一つ紋色留のウリの一つだから。

着物に限らず、洋服でも一枚の服をアクセサリーや小物を変えて
複数の用途に着るのが賢い消費者というセールスの仕方は、「便利、
お金がかからなくてお得」と消費者をその気にさせやすい。

「結婚式の主賓か叙勲の時ぐらいしか着られませんが、いかがです?」と
売り込んでも「そんな着る機会のない着物いらないわ」と逃げられるのがオチ。
イマドキ着物を着ようか、買おうかという人間でも、一生のうち数回しか
着る機会がないとわかりきっている着物を、コレクションまがいに大金出して
買おうかというお大尽はごく少数だよ。

346:おかいものさん
07/10/01 02:41:48
一般人が色留を買うなら、仕立て・紋の数はどうしたら良いのですか?
結論は?

347:おかいものさん
07/10/01 08:13:40
結論、レンタルで済ませとけ。

348:おかいものさん
07/10/01 08:32:36
>>346
比翼なしで三つ紋か一つ紋。
結婚式か、お茶・お花・踊りに着るのか、初釜に普段より改まった物を着たいか
全部のお茶会に対応したいのかなどで変わるんじゃないか?

349:346
07/10/01 11:09:06
>348
>比翼なしで三つ紋か一つ紋。
そうですか。比翼無し一つ紋を持っています。
選択としては、悪くなかったのですね。

披露宴で着る時どうしたら良いか分からず、七五三など家の行事しか出番がありません。
これを結婚式に着る場合について、おたづねいたします。

弟や妹の結婚式に、着用可能でしょうか?
黒留にすべきところですが、持っていないので、可能ならばこの着物を着たいのです。
呉服店では、伊達襟を白にし、比翼のように見せれば良いと言われました。
伊達衿白で、色留のように見せれば、着ても良いでしょうか?
訪問着として着るケースが多いだろうと考えて、一つ紋にしましたが、親族として出る披露宴に一つ紋はどうか?も気になります。
弟妹の披露宴なら、三つ紋の方が良かったのか?

知人の結婚式の時も、悩みます。
伊達襟を白にして、色留として着るべきか。
他の色の伊達襟にして、訪問着として着るべきか。
座ったとき、肩に柄が無く胸に紋も無し、色無地に見えてしまうところも気になります。

色留が欲しかったこと、この着物が気に入ったことで購入したのですが、
公の場で着る勇気が持てない、悩ましい着物になってしまいました。











350:おかいものさん
07/10/01 12:22:46
結論、ヤフオクで叩き売って、レンタルで済ませとけ。


351:おかいものさん
07/10/01 12:35:47
友人の結婚式は白の伊達衿で比翼風に着るなら色留袖の小物合わせ、色の伊達衿なら
訪問着としての小物合わせでどちらでもお好きな方でいいと思う。
弟さん妹さんの結婚式については、ご主人の方の弟妹なのかご自分のほうなのか、
地域の事情などがあるから答えが出せない。
招く方は黒留袖、招かれる方は色留袖が一番だから。
ご主人の弟が結婚するのに色留袖は具合が悪いかもしれないし、実妹だったら
もう結婚してる姉だから色留袖くらいがちょうどいいかもしれない。
新郎新婦の母親の方に聞いてみないとね。


352:346
07/10/01 18:31:28
>351さん
身内の式にはダメと言われるかもしれませんが、知人の式には着用出来そうですね。
この着物の出番が増えて、嬉しいです。
ありがとうございました。




353:おかいものさん
07/10/01 23:40:38
>>346
付比翼・本比翼共に比翼は脱着可能なので一緒に誂えるべき。
若年者の華やかな色留袖には色比翼も検討する。
色留袖を準礼装に流用できる留袖として用いる場合は三つ紋が適宜。
親族の立場以外で色留袖を用いる場合、他の色留袖着用者の立場を侵害しないように
出向く先での自分の立場を熟慮し、比翼は用いない。

354:346
07/10/02 08:03:21
>353
とても良く分かりました、ありがとうございます。
色比翼とは、初めて知りました。

付比翼は持っていないのですが、後から作ることは出来るものですか?
また、付比翼は、和裁の心得が無い者が、自分で取り付け・取り外しが出来ますか?

私の着物は一つ紋なので、結局留袖として着るのは無理、
訪問着として着るしか無いと分かりました。
子供の七五三や知人の披露宴には、訪問着として使えると分かり、出番としては十分です。



355:346
07/10/02 08:08:18
準礼装として着るケースを想定し、仕立てる場合は、下記の3種類になるでしょうか。

比翼付き五つ紋 
 
比翼付き三つ紋 一般に独身の方は、この仕立てがベストでしょうか?

付比翼三つ紋 訪問着として着るには、紋が仰々しい?


356:346
07/10/02 08:16:56
すみません、間違えました。比翼付き五つ紋は準礼装には当たりませんね。
準礼装には下の2種類と言うことで、よろしいでしょうか?

357:おかいものさん
07/10/02 09:47:17
>>355
準礼装でも立場の違いで適当なものがちがう。
付比翼は一緒に誂えておくのはいいと思うけど、今はそれほど色留袖には必要とされない。
比翼付き三つ紋 どういった使用目的なのか呉服屋に聞かれる。
        「なんとなく」なら違うのを勧められる
付比翼三つ紋  比翼部分は使用回数は低いけど、安心したいなら付けといてもいい
  (三つ紋) 結婚式の親族で、未婚でも着用可能だし既婚でも立場によって可能
        訪問着として着るならかなりあらたまった席が適当。
        友人の結婚式ならかなり会場が限定される
一つ紋     訪問着よりちょっとあらたまりたい席、友人の結婚式ならほぼ着用可能。
 
こんなかんじかな?ちょっと主観が入ってるけど。
範囲が広いのは三つ紋か一つ紋、付比翼はあったらいいけどなくてもかまわない。  

358:353
07/10/03 00:48:25
>>346
付比翼の取り付け、取り外しは和裁の心得がなくとも可能だが、面倒くさいので購入した呉服店
に任せてよい。
本比翼と付比翼に差はなく着用者の好みでどうにでもなる部分。作り方も色々あるのでとにかく
よく解った呉服屋に相談した方が良い。
準礼装となる状況は一定していない。色留袖の格式を損ねずに最も融通の利く着回しができるの
が三つ紋であると思う。
三つ紋が仰々しいかどうかは、出向く先での自らの立場で違ってくる。自分は他の出席者と異なると考えられ
るのであれば問題ないし、同伴する者の格に合わせてでも良い。(例えば同伴者がある場合や、その名代とし
て出席する場合)

礼儀作法に関しては、大目に見られる年齢というのがあり、それに甘んじて「構わないもの」と解釈してし
まうと予想だにしない勘違いを続けることになるので、安穏を求めて帰結する事無く、常に緊張することを
心掛けて下さい。拙文スマソ。

359:おかいものさん
07/10/03 15:20:55
>>344
仮絵羽に仕立ててあるのが絵羽。
仮絵羽に仕立ててから絵を描くから、絵羽模様。
附下げは基本的には絵羽でない。
URLリンク(www.kimonoclub.info)
その他多数。


360:おかいものさん
07/10/03 15:26:17
>>344
紋が無い状態でも、格は存在する。
紋の有無のみで格が決まるのは、色無地。

361:おかいものさん
07/10/03 15:41:32
やっぱり、附け下げが絵羽だと思ってる人、いるね。

附け下げって、上下がはっきりわかる柄行きだから、
柄の場所さえ最初から決めてしまえば、
わざわざ仮絵羽に仕立ててから模様を描く必要がないんだよね。
基本的に絵羽模様じゃない。
だから、丸巻きで売ってるんだよ。

最近では附け下げ訪問着とかあって、ややこしいけれどもね。

362:おかいものさん
07/10/03 17:11:26
>>344が書いていることは、両方間違っているんですね。
間違ったことを偉そうに書くなんて、ひどい。

363:おかいものさん
07/10/03 17:15:45
だいたい、附け下げの定義は361であっていると思う。

後これは、呉服関係者から聞いたんだけれど、
訪問着を一度作って、絵羽の位置を分かっていれば
二度目にその訪問着を絵羽にしないで丸巻きのままで
絵羽柄を入れられるから、一着目は訪問着、二着目以降は
価格を抑えるために丸巻きで附け下げとして売り出すことも
あるそうです。

364:おかいものさん
07/10/03 17:18:10
>363
と言うことは、仕立ててしまえば、その訪問着と付下げは、
区別がつかないのでしょうか?

365:おかいものさん
07/10/03 17:31:07
363です。

>364 仕立ててしまえば区別がつきません。

丸巻きの附け下げの方が痛みにくいし(絵羽は焼けやすい)、
そういう附け下げを見つけて買えば、本来は訪問着なのだから
お買い得だと教えていただきました。
下絵は一緒ですが、地色や刺繍を変えたりして、まったく同じ商品に
ならないようには工夫しているとか。

NCチェーンとは無縁の、高級品を扱う問屋さんから聞いた話です。



366:おかいものさん
07/10/03 17:36:13
363続き

手持ちの中に、たしかに丸巻きで買ったのに絵羽になっている
附け下げがあって、「着付け教室では附け下げは絵羽ではないと
教わったのに、絵羽の附け下げがある。なぜか」と聞いた時に
365で書いた内容を教えていただいたのですが、それで納得がいきました。

367:おかいものさん
07/10/03 17:59:26
そういうのを「附下訪問着」って呼んでるところあるね。
作り方は附下みたいに一反の中で柄を配置してあるんだけど、仕立てあがったら
肩や裾のところが柄がつながってるの。
本当の訪問着ほど柄のつながりは多くないけど今はあっさりしたのも好きな人多いから
それなりに人気があるとか。
八掛けが共八掛けじゃなかったらそのタイプかもね。

368:おかいものさん
07/10/03 18:35:58
そうそう、「附下訪問着」と「「附下小紋」と
柄行でどっちか寄りの物って扱いしてるという

369:おかいものさん
07/10/03 23:58:12
今日、悪戦苦闘して初めて縫った浴衣が出来上がったよー
ものすごい時間かかったりしてうんざりもしたけど、感激だ。
和裁できる人にとっては、たかが浴衣なんだろうけれど
やっぱりものすごく嬉しいよぅ

370:おかいものさん
07/10/04 00:24:59
紋の話が出たのでついでに教えて下さい
色無地を買おうと思うのですが、紋は入れた方がいいのでしょうか?
結婚式にも着て行きたいけれど、フォーマルな場のみに限られてしまうのも嫌なので、
紋無しでなんとか結婚式もOKならそれで済ませたいと思うのですが。
お勧めとしたら紋付き紋無しどちらがいいのでしょうか。
しゃれ紋とかもありですか?

371:おかいものさん
07/10/04 07:24:25
紋無しの色無地は、街着だそうで、結婚式には無理だと
着付けを教えている知り合いに言われたよ。

お茶会等で附け下げや訪問着に紋を入れる場合は白抜き日向紋にしないで
(格が高くなるから用途が狭くなる)地色と同じ色で刺繍紋を入れることを
勧めると呉服屋でいわれた(紋が目立たないから用途が広い)けど、
色無地だと本当に目立たないから、お茶会はともかく結婚式はどうかな?

色無地に洒落紋で結婚式と街着の両方に使えるかどうかは、聞いたことがないから
なんともいえないけれど、自分だったら紋無しで仕立てて結婚式は
貼り紋を付けようかなと考えている。

まだ貼り紋を使ったことないんだが、使ったことのある人いませんか?





372:おかいものさん
07/10/04 08:04:28
新郎のレンタル黒紋付にシール紋付けたら、途中で1枚だけが剥がれ落ち、式場中探し回ったことある。
15年前の話だから、今のシールは頑丈で落ちる心配無いかもしれないがw
縫い付けておけば良かったのかな? 縫い目が目立つだろうけど。

緑色の着物に貼り紋付けた時、黒いシール紋が目立ち、見た目はかなり変だった。
シールの色が着物の色に合えば目立たないかもしれないが、黒で無いシール紋なんてある?

紋無しの色無地は街着にも使おうと考えていたが、もっと活用したいんだけどコーディネートが上手くいかず、
街着として着たことは無い。
お茶やっていない自分は、周囲が紋の有無をさほど気にしないであろう行事(子供の七五三か入卒)にしか使えていないんだが、
七五三や入卒には紋があった方が良いから、結局一つ紋付いていた方が良いかもと思った。
どんな場面で着るのかを考えて、紋を付けるか付けないか考えた方がよさそう。




373:おかいものさん
07/10/04 08:20:05
>緑色の着物に貼り紋付けた時、黒いシール紋が目立ち、見た目はかなり変だった。

黒の着物以外には見た目がおかしいのか、そこまでは気がつかなかった。

374:372
07/10/04 09:09:51
>373
シールは、紋の周囲や空き部分は黒地だからね。

黒地の着物に貼る時でも、紋がシールだってことは、遠目にも分かるよ。
着る本人が気にするかどうかだね。



375:おかいものさん
07/10/04 09:32:58
家紋シールでググルと、紋の部分が黒や他の色のタイプもあって1枚800円くらいで
作ってくれるところは探せるね。
それだと中陰紋や陰紋っていわれるタイプになるけど、着物の色を選ばないしいいかも。
色無地なら一つ紋入れておいたほうがいいと思う。
その方が範囲が広い。

376:おかいものさん
07/10/04 10:50:10
シールの紋なら行きつけの呉服屋行けば取りよせてくれると思いますくどね
私も取りよせしたことありますが確か値段同じくらいです。

色無地は共糸の縫い紋が1番ベターでしょうね!
洒落紋は入れるなら大胆なのを入れたくなるので私だったら色無地は無難に家門にします。

377:おかいものさん
07/10/04 11:01:32
>369
おつかれさま
第一号は多少下手糞でも愛着があるから手放せなくなるよ。
来年が楽しみですだね。

378:おかいものさん
07/10/04 15:47:28
今日、三越本店に行ってきた。ジャイアンツセールだとかで
セール用に安ーい着物や帯が大量にあった、通常品も1割引き。
特選品も数量限定ではあるが、ありえない割引率だった。
東京駅の大丸も移転で呉服売り尽くしセールしているね。

着物買う予定のある人は三越か大丸行ってみるといいよ。

379:おかいものさん
07/10/04 16:27:39
>>370
白抜き日向紋だとフォーマル色が強くて着づらい着物になるけど、

刺繍なら両用可能。
目立たせたくないなら、共色でもいいけど、
地色が淡いなら金銀糸でもそれほどは目立たない。
あるいは、日向で入れた周りに飾り刺繍を刺して洒落紋風にするなど
費用はかかるけどそれなりに洒落着にも盛装にも向くような方法がありますよ。>>371

一つ紋の色無地を街着として着たいなら、
これからの季節は、小紋羽織で着るという方法がいいと思う。
柄ON柄に不慣れなうちは、柄物の羽織のベースに色無地って便利ですよ。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch