【アメリカ帰りの】 外資族議員 【売国奴】その3at SEIJI【アメリカ帰りの】 外資族議員 【売国奴】その3 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト350:名無しさん@3周年 08/05/29 09:31:15 7nljTJNA >>345 せっかく力入ったリスト作ったんだから、2chのように小泉チョン一朗などと書いて 信頼性落とすようなことしないほうがいいぞ。 351:サプライサイダー竹中 08/05/29 14:44:56 gI6DNpWj 原田武夫氏がこんなことを始めた模様。 http://www.haradatakeo.com/personal/kikaku_history.html 【IISIA歴史叢書・第1巻の内容】 ●“反外資論”はいつ、どのようなタイミングで出てくるのか? 今の日本でしばしば口にされる“反外資論”は第2次世界大戦より前においても語られていたことなのか。 それとも1945年から始まる日本の圧倒的なアメリカ化の中だからこそ見られる現象なのか。 ――周期的に近現代日本で起きてくるものだと仮定し、そのパターンを探ります。 そこから今叫ばれている“反外資論”の向こう側にある日本マーケットの未来を見通します。 ●今回の主役は日本興業銀行(現みずほコーポレート銀行) 戦前における日本興業銀行(現みずほコーポレート銀行)を軸に“反外資論”と“外資推進論”のせめぎ合いを描きます。 サブプライム問題で巨額損失を出し、話題を集めたばかりの同行。 実はそもそも外資投入のために創られた国策銀行であることをご存じでしょうか。 しかし、欧米の「越境する投資主体」たちはそうした歴史の上に立って行動し、発言してきています。 日本マーケットの潮目、そして個別の日本企業に見られる潮目を考えるにあたり、 こうした日本の資本主義史を学びます。 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch