08/04/10 22:23:43 poVdMStI
マイカを連れて来ないと!
3:名無しさん@3周年
08/04/10 22:33:07 uumahx3l
>>1
乙!
4:名無しさん@3周年
08/04/10 22:42:49 J4fJL25c
>>1 乙であります!
本家スレ【永田町の】 外資族議員 【新種】その2 の住人117であります。
とにかくこのインチキ電子投票法案が可決成立発動されたら日本が外資族の楽園になってしまいます。
新聞テレビが電子投票法の不正を報道するわけないですから漏れたち2ちゃんねらが騒がねばなりません。
そういうわけでがんばろう。
5:名無しさん@3周年
08/04/10 22:51:55 uumahx3l
関連スレ
【永田町の】 外資族議員 【新種】その2
スレリンク(seiji板)l50
【どうなる?】電子投票の結末【海老名】
スレリンク(mayor板)l50
電子投票で自公政権永久与党化
スレリンク(giin板)l50
【害毒】外資族と思われる有名人
スレリンク(seiji板)l50
新用語「外資族」について語ろう
スレリンク(seiji板)l50
外資族不況
スレリンク(seiji板)l50
6:名無しさん@3周年
08/04/10 22:52:31 uumahx3l
★自民の不正選挙を監視しよう!!★
スレリンク(seiji板)l50
7:名無しさん@3周年
08/04/11 17:18:29 Zyf0D9Q9
>>2
HEROES/ヒーローズでは電子投票を操作して出口調査と食い違う大逆転とか
テロによって人気獲得を企むとか、アメリカの惨状が剥き出しでしたね。
それが高視聴率番組なわけで、不正がわかっていて未だに戦争継続中の
アメリカ国民て何? と思ってしまいました。日本人が助けてくれると期待してる?
8:名無しさん@3周年
08/04/11 19:29:34 lVKqSsip
以前の政治板での電子投票スレッドが行方不明。
だいたいの問題点が出ていたと思う。
【選挙無効】 電子投票法改正案 【階級社会確立】
1 :名無しさん@3周年:2007/12/09(日) 10:50:20 ID:GYC+ltrL
ブッシュがイカサマ当選を果たしたシステムを
日本でもやりたいらしい。
9:名無しさん@3周年
08/04/11 19:31:45 lVKqSsip
電子投票を批判する人は、是非みてほしい。
アメリカでの正式な調査結果のレポートです。
電子投票の利点について(操作性のよさ)
URLリンク(wiredvision.jp)
10:名無しさん@3周年
08/04/11 19:39:56 w+nUCWgT
電子投票法案に賛成する姿勢をみせた段階で民主党の正体が割れたね。
所詮は元祖構造カイカクの政党だね。
コネズミ時代に高額納税番付け廃止に賛成したり…
外資系企業の献金開放に賛成したり…
新聞テレビがネオリベ政策に協力的なのをいいことにドサクサやってた民主党。
自民の外資族、テレ朝などの新聞テレビと共同で日本を滅茶苦茶にした民主党。
外資族を駆逐できる日は果たしてくるのでしょうか。
11:名無しさん@3周年
08/04/11 19:40:25 BofdWwHf
かのトーマス・エジソンの最初の特許が電気投票記録機だったそうです。
国政選挙を電子投票にする技術自体はおそらく、
何世紀も前に確立されていたでしょう。
それが長年実用化されなかったのは、不正投票の危険があるからだと思います。
12:名無しさん@3周年
08/04/11 19:43:08 c0NuvwFp
>1
インチキ抑止のシステムは内臓されてないの?
13:名無しさん@3周年
08/04/11 19:45:59 XNg1q/YA
インチキをやるためのシステムに、んなモン付ける訳がないだろ。
表向きは付けてるんだろうな。
14:名無しさん@3周年
08/04/11 19:48:57 w+nUCWgT
>>9
工作乙!
仏手大統領誕生も電子投票の不正だと巷間囁かれている。
下馬評や世論調査だとゴアの圧勝が予想されたのに僅差でこの結果。
人件費が安いってのも詭弁。
一台40万はするそうじゃない?
どう考えても巨額の初期投資だね。
それだけじゃないよ、ソフトの更新やメンテなどなど…
莫大な維持費もかかる。
そして不正の可能性が無限大。
百害あって一利なし、それが電子投票!
15:ニダヤ追放ラップ隊
08/04/11 19:54:59 3SwD9R7e
(ニダヤは利下げ 利下げ 利下げ キムチのひとつ覚えw
円の価値ふっとばして 「日本の老人 みんな首くくってまえ~」)
にっぽん人なら<利上げ>!!!
<超円高>でぶっとばっせフェルドマンえ竹中小鼠チョン一郎!!!!
崩壊中のダメリカにびた一文カネ横流しさせるかケツナメ朝鮮人!!!
16:名無しさん@3周年
08/04/11 19:55:38 w+nUCWgT
とにかく電子投票が発動されたら日本の北朝鮮化は必至。
(正確には「超アメリカ化」だね。格差が極限まで広がり不満を持つ国民を弾圧するための警察国家になる。そして選挙を有名無実化する)
冗談じゃないよ、ホントにもう…
17:名無しさん@3周年
08/04/11 20:00:46 w+nUCWgT
ネトウヨだろうがサヨクだろうが他人事じゃないよ。
好き勝手にモノが言えなくなる時代がくるんだよ。
その総仕上げが電子投票法案なんだ。
みんな、もっと危機感持つべきだよ。
民主党も新聞テレビもアテにならないんだからさ…
18:名無しさん@3周年
08/04/11 20:00:56 ochPEGCn
ネオリベは毎度ロクな事をしねえな。
発案者は清和会の奴だろ山拓の所の奴。
19:名無しさん@3周年
08/04/11 20:12:02 w+nUCWgT
日本のネオリベ、つまり外資族の最終目的は日本のアメリカ化なのは間違いないでしょう。
その証拠がコネズミ時代における諸カイカクの殆ど全てが年次カイカク要望書に書いてある。
書いてないことも結果としてそれのサポートだったりする。
そして朝日読売日経から産経まで全ての新聞テレビがコネズミ絶賛。
その集大成が電子投票法案だろうね。
このインチキ法案が可決成立発動されたらコネズミ再登板の可能性が高まる。
漏れは以上のように考えるんだけど…
20:名無しさん@3周年
08/04/11 20:18:35 w+nUCWgT
それから人大杉に対抗するために常時あげでいきましょう。
21:名無しさん@3周年
08/04/11 20:31:55 kYyZSplW
電子投票はメリケンでも危険視されて廃止されたはずだが
コネズミとケケ中がまた再盗犯するかww
22:名無しさん@3周年
08/04/11 20:32:16 kYyZSplW
age
23:名無しさん@3周年
08/04/11 20:35:53 kYyZSplW
>10
当分ねじれのままが良さげなのかね
長妻議員何か言ってww
24:名無しさん@3周年
08/04/11 20:40:40 ochPEGCn
ねじれが継続されようがされまいが
次の衆院選以降ネオリベ連中が耐え切れずに政界再編が起こる。
25:名無しさん@3周年
08/04/11 22:13:28 /jk630MU
日銀副総裁に渡辺博史一橋大大学院教授を充てる
参院本会議(9日)での採決をめぐって、投票ボタンの誤作動騒動が起きている。
ボタンを押さず棄権とみなされた民主党の犬塚直史氏が
「確かに反対のボタンを押した」と“冤罪”を主張しているからだ。
URLリンク(news.www.infoseek.co.jp)
26:名無しさん@3周年
08/04/11 22:13:56 /jk630MU
犬塚氏は投票装置に不具合があったと判断して抗議したが、
判定が覆ることはなかった。参院事務局は「採決後、機器を調べましたが、
正常な状態でした。参院は三菱電機と毎年約2500万円の随意契約を結び、
本会議の当日と前日は3人が保守・点検を徹底して実施しているので、
誤作動はあり得ない」と主張している。
URLリンク(news.www.infoseek.co.jp)
>参院は三菱電機と毎年約2500万円の随意契約を結び
>参院は三菱電機と毎年約2500万円の随意契約を結び
>参院は三菱電機と毎年約2500万円の随意契約を結び
27:名無しさん@3周年
08/04/12 03:05:49 LFCzwSuW
嫌じゃー!ヾ(≧∇≦*)ゝ
無知な国民の犠牲者になるのは嫌じゃー!\(゜□゜)/
o(゚◇゚*o)(o*゚◇゚)o~!
愚民と滅ぶのは嫌じゃー!
28:名無しさん@3周年
08/04/13 23:53:09 DNZbT1Pn
不正が予測される米中間選挙 【2006年11月3日 田中宇】
URLリンク(tanakanews.com)
アメリカの電子式投票機の大手メーカーは3社あるが、最も台数が多いのは
「ディーボルド社」の「アキュボート」(AccuVote)という製品で、全米の投票所の
約4割が、この投票機を使っている。この製品名は「正確な(accurate)投票(vote)結果
を出す機械」という意味でつけられたのだろう。だがこのマシンは、名前が示すものとは
正反対の、不正な投票結果を出してしまうことで、アメリカの選挙専門家の間で
有名になりつつある。
不正が横行するアメリカ大統領選挙 【2004年10月8日 田中宇】
URLリンク(tanakanews.com)
アメリカでは2000年の大統領選挙後、欠陥投票システムとして批判された旧式の
「バタフライ方式」などから脱し、電子式の投票機を全米で導入するための立法措置が
行われて政府予算が組まれ、電子化が促進された。ところが実は、電子式には旧式よりも
ひどい不正疑惑の問題があることが分かり、今では多くの選挙区が「旧式を使い続ける方が
ましだ」と考え、電子化を見合わせている。フロリダなどいくつかの州では、共和党系の
当局が民主党支持が多い黒人の有権者に投票させないように威圧するケースも増えている。
29:名無しさん@3周年
08/04/13 23:57:06 DNZbT1Pn
ブッシュ再選の意味 【2004年11月7日 田中宇】
URLリンク(tanakanews.com)
もう一つ「怪しげ」とされていることは、開票前の出口調査の結果と、実際の選挙結果と
されている数字とを州ごとに比較すると、投票機を使っている州でのみ、おはなべて
出口調査より実際の結果が5-7%ブッシュに有利になっていることである。投票機の
システムは多くの場合再確認ができない。それをいいことに、投票機でシステム的な
不正が行われ、各州でブッシュが有利な数字に書き換えられたのではないか、という疑惑である。
アメリカで大規模な選挙不正が行われている? 【2003年8月19日 田中宇】
URLリンク(tanakanews.com)
アメリカでは選挙の投票が自動化され、有権者がコンピューターのスクリーンに触れる
方法で投票が行われている地域が多いが、その投票マシンのプログラムに重大な欠陥が
あることが分かった。全米に普及している投票マシンで、すでに選挙不正が行われている
可能性もある。
30:名無しさん@3周年
08/04/14 22:43:14 0UGxFABZ
クローズアップ2008:どうなる電子投票 法改正案、継続審議に
[毎日新聞 2008年1月15日 東京朝刊]
URLリンク(ratio.sakura.ne.jp)
(元記事がblogへ転載されたもの。)
◇安全面に不安根強く
国政選挙にも電子投票を導入できる議員立法の公選法特例法改正案は今国会
での成立が見送られ、継続審議となった。セキュリティー面の不安が指摘され
ているためだ。欧米やインドで導入され、利便性の向上といったメリットが強
調されてきたが、トラブルが相次いでいるほか、集計結果を操作できると分析
する専門家もおり、「民主主義の根幹を揺さぶりかねない」との懸念も根強い。
【日下部聡】
前スレで散々電子投票に対する毎日の報道姿勢を叩いたが、それを受けたような
記事を書いてくれていたよう記事。毎日見直した。
前スレの論点がよく出ている。
31:名無しさん@3周年
08/04/14 23:04:59 0UGxFABZ
>>9 アメリカの民主主義の実態についての調査である。
また調査では、機械の前面にある、磁気でスイッチが入る双方向赤外線通信(IrDA)
のポートと、このポートを通じて投票機とのやりとりに使われる記憶デバイスにも、
重大なセキュリティーの脆弱性があることが判明した。
赤外線通信機能を搭載した『PalmPilot』か携帯電話と磁石さえあれば、ES&S社の
タッチスクリーン式投票機『iVotronic』で重要な役割を果たす記憶デバイスを、
容易に読み取って書きかえることができる。
たとえば、投票の定義ファイルをロードしたり、投票ができるように機械をプログ
ラムしたりということができる。また、PalmPilotで記憶デバイスをエミュレート
して、赤外線通信ポートを通じて投票機をハックすることも可能だ。
投票者か投票所係員にPalmPilotを持たせて、たった1分、投票機にアクセスできれ
ば、ひそかにタッチスクリーンを再設定して特定の候補者への投票を妨げたり、投
票者が選んだのとは違う候補者への票として投票機に記録させたりできる。
画面の設定機能にアクセスするのにパスワードは求められず、調査員によると、攻
撃者の挙動は、投票機を前にした投票者や、投票日の朝に投票機を起動する係員の
普通の行動と、区別がつかないという。
この報告が説明している攻撃は深刻だ。たとえば、投票者が特定の候補に投票でき
なくなるなど、故意に誤った設定を行なった投票機の挙動が書かれているが、それ
は、問題になった2006年のフロリダ州の選挙で使われたES&S社の投票機について、
一部の投票者が述べていた内容と正確に一致しているのだ。
32:名無しさん@3周年
08/04/14 23:39:48 0UGxFABZ
続・どうする日本の電子投票--リスク低減策は後回しで法案が可決へ
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
昨年衆院通過時の記事。議事録の引用もあり、電子投票法案を提出した
側(議員立法となっている)が、あまりにその危険性にたいして無防備で
脳天気であることがわかる。
「このコラムでは逢坂氏の質問を中心に取り上げたが,特別委では民主党の
福田昭夫氏,日本共産党の佐々木憲昭氏,社民党の菅野哲雄氏もそれぞれ
突っ込んだ質問を行っている。これらに対する法案提出者側の回答は,
やはり歯切れの良いものではなかった。法案は12月7日の特別委を通過し
たが,電子投票に関する様々なリスクやデメリットへの対策はまだ検討中
の段階であることが,この特別委の質疑で浮き彫りになった。
カーネギーメロン大学の武田教授は,「本来は事前にもっと準備をすべ
きだが,法案可決ということであれば,走りながら考えるというのも一つ
のやり方ではある。ただし,(どのようなリスクに対してどのような対策
が取られているかについての)状況が広く知られないまま,なし崩し的に
現状を追認してしまうようなことになってしまうのはよくない。きちんと
した議論を経て電子投票の在り方についてコンセンサスを得るべき」とコ
メントする。」
33:名無しさん@3周年
08/04/14 23:42:20 0UGxFABZ
カーネギーメロン大学 武田教授のブログ
URLリンク(motivate.jp)
国政選挙における電子投票の脆弱性
10月31日に奈良県で開催された情報処理学会コンピュータ
セキュリティシンポジウム(CSS2007)にておいて、現在の電子投票にお
いて悪意を持つ関係者が容易に選挙結果を操作できる可能性があることを指摘した。
武田教授は、日本での>>9のような調査を、今の時期にしてくれた偉人、と思う。
国民主権の救命者。彼の研究がなければ、なし崩しに電子投票が可決していただろう。
詳細はブログを見られたい。
34:名無しさん@3周年
08/04/15 00:20:16 Oz8wteQ3
生体認証と言う”究極のID”が現在パソコンに使われ、金融機関には必須の
技術に成りつつある訳です。だから住基ネットを通り越した”ID社会”が出来ることに
なります。投票は実に簡単。そして二重投票は絶対出来ません。成りすましも
出来ません。投票率は正確に出ます。そして簡単でスピーディーとは裏腹に
社会的イベントですから、投票期間はタップリとって良いと思います。
もし何らかの強制力を持たせると99%の投票率も可能になる簡単さと言うことです。
35:名無しさん@3周年
08/04/15 01:16:48 h5oO/g4T
>>34
極少数の、特定の技術者のスキルと、善意に頼らざるを得ない、と云う欠陥は解決していない。
不公正に運用された実績と、危険が大きいのが問題だ。
不正が簡単で、チェックが格段に難しいと言う所が狙いなんだろう。
36:名無しさん@3周年
08/04/15 01:22:54 mwOEZGeV
効率性の名の下に民主主義の根幹を破壊しかねない疑義のある制度を導入するのは本末転倒。
37:名無しさん@3周年
08/04/15 01:59:21 l9JWkAmZ
紙媒体を切り離したことで年金は検証しづらくなってしまった。
記録は紙に残るようにして、なおかつ組織票に束縛されないよう
秘密投票が守られないといけない。
開票効率ならマークシート方式をとるべきだったね。
自民党が党名のブランドを駆使しようと、あいまいな記述方式に
固執した。電子投票は情報管理を握っている側の圧力が選挙民に
かかるかもしれないな。
38:名無しさん@3周年
08/04/16 13:46:00 kq7HQsHB
不正選挙が起こる可能性を負ってまで選挙に効率を求める必要はない。
大規模な投票操作をしたい人、投票機利権を狙う人
以外に、電子投票を是非押し進めたいという人は果たしているのか。
効率化が目的なら選挙管理委員が発議の元にいるはずだが、そんな声は全くきかれず、不正のリスク管理をかろんじていた原田という議員
が火元にいるばかりでありその出自のわるさは格別な法である。
決して国民のために意図された議員立法ではない。
39:名無しさん@3周年
08/04/16 14:52:04 Y+g1zf68
アメ公証券メリルリンチ、サブプライムの影響で最大80億ドル(8,000億円)…損失累計300億ドル(3兆円)
スレリンク(news板)
外人は低金利の円を調達できて、日本人ができないのはなんでなんだぜ?
豪ドル、NZドル:対円で上昇-高利回り求め、キャリー取引活発化
4月16日(ブルームバーグ):16日の外国為替市場では、オーストラ リア・ドルとニュージーランド(NZ)ドルが円に対し上昇。
アジアと米国の 株価上昇を受け、トレーダーの間で低金利の日本で調達した資金を高利回り資 産に投資するいわゆるキャリー取引への信頼感が強まった。
豪ドルの対円上昇率は16主要通貨で3位。NZドルはこの1週間余りで 最大の上昇。投資家がキャリー取引を再開したことが背景にある。
URLリンク(www.bloomberg.com)
40:落ちたと思ったら、また建ったか
08/04/16 21:38:22 aELF5e3c
自書式投票妄信はやめろよ。
自書式でも不正をしようと思えばできるんだが。黒の鉛筆だしな。不正は言い出したらきりがないんだが。
URLリンク(imgnews.naver.com)
韓国総選挙の投票用紙(左:比例代表 右:小選挙区)
電子投票がそんなにいやっだったら、なんでこういうような記号式投票の代案を出さないの?
ただ「電子投票は信用できない!」だけ言うのは猿でもできる。
自書式では不正はないが、記号式では不正がでるとでも言うのか?
41:名無しさん@3周年
08/04/16 21:41:46 aELF5e3c
>>40続き
日本では最高裁判所裁判官国民審査と地方選挙で記号式投票が認められています。
地方議会の投票用紙
URLリンク(www.city.omachi.nagano.jp)
URLリンク(www.city.komoro.nagano.jp)
世界基準で見ると自書式投票は日本だけです。というか、日本以外の先進国では自書式投票は導入してませんし
後進国で自書式を導入すると、一部の国民しか投票できなくなります(文字を書ける人が多くはない)
42:名無しさん@3周年
08/04/16 21:53:54 5aPpDqAy
>>39
この二年でものの見事にな…
ある意味、ホワイトカワーエグゼンプション問題のお陰だな。
あれが外資族や清和会=成り済ましの構造を暴いた大きな一歩だった。
あの問題に恒久減税廃止が重なって、更に周知されて行った。
今じゃ、誰も清和会が保守で愛国者なんてフレーズを信じやしない。
経世会の利権は小泉の時代に殆んど清和会に移されちまってる。
つまり道路利権も清和会がほぼ掌握してるって事。
この道路利権には、朝鮮、中国の砂利業者が関わっていて、
利権だけでなく、あちらの政情を知る上でも欠かせない存在になっちまってる。
砂利利権ってのは、下手に突付けば死人が出るほど闇の深い問題。
暫定税率を維持出来ない場合、道路利権を掌握してる清和会議員も
この中国、朝鮮の砂利業者やそれに携わるマフィア達に命を狙われる。
小泉が道路公団改革で古賀に恐れをなして逃げた所以。
人権擁護法や児童ポルノ法、憲法改正などは彼らが日本国民を実質的な労働奴隷として
支配する為の一連の動きの一つに過ぎない。
それぞれにもっともらしい看板をつけ変えてスケープゴートを用意して圧力団体やらB層
騙して煽動して世論操作に活用しているのは敵ながらたいしたもの。
43:名無しさん@3周年
08/04/17 10:02:54 PdD1hIqc
砂利が道路になれば金になるわけだから、たいした錬金術だ
砂利族議員か
ちゅーか詐欺だろそりゃ
44:名無しさん@3周年
08/04/17 23:49:34 zqtbmSRe
お駄賃が異様に高いだけだろ。
45:名無しさん@3周年
08/04/19 15:08:00 4LIfVdij
40
自書式の不正もあるにしても、電子投票の不正とくらべれば、規模が小さいだろ
46:名無しさん@3周年
08/04/19 16:32:35 uFjFWGOS
俺の住んでた町では有権者数より投票者数の方が大幅に上回って
発表のときに役場のオネエチャンが一瞬固まってたのが有線で流れるという
すげぇ面白いことになったことあるぜ。
その後、全国放送で警察沙汰になったのは言うまでもない。
47:名無しさん@3周年
08/04/21 22:00:04 BixizeLp
遅まきながらDVDで華氏911を見たが、電子投票による2000年大統領選の不正が
基点となって、アメリカが完璧に道を踏み外してゆくストーリーと見れる。
最初の数分をみるだけでも、非常に価値がある。実際のところ、ブッシュは
アメリカ国民ではなく米最高裁判所(父ブッシュのコネがある)が決めた大統
領であることがわかる。
ブッシュの最初のホワイトハウス入りが、市民による抵抗運動を避けるため、
通例であれば徒歩ではいるものが、頑強なリムジンにのって入るという異例の
物々しいものだったという。その車にも生卵がぶつけられていた。
そういう情報は日本には入ってこない。ブッシュになってから、ホワイトハウス
が確信犯的に変質していたのだ。
そして、小泉はそのブッシュにかしずいていたわけだ。あまりにも蒙昧だ。
48:名無しさん@3周年
08/04/23 09:40:37 AgqBHQOU
>>45
だから自書式でいいという主張には飽き飽きです。
単細胞というかなんというか。
49:名無しさん@3周年
08/04/23 09:42:49 ztfKN/SE
商品の単価が1万円以上場合、消費税の税率を8%にする。
商品の単価が1万円未満の場合の消費税率は現行のまま税率5%に据え置く。
これが最善の消費税率。
50:名無しさん@3周年
08/04/23 11:44:08 0tW6I77d
>>47
どう見ても途上国
51:名無しさん@3周年
08/04/23 15:53:15 kzvnTeKm
米政府の電子投票システムは持続的な監査が必要--専門家が指摘
URLリンク(japan.cnet.com)
52:名無しさん@3周年
08/04/24 12:12:46 WMgie9h+
>>51 より引用
カリフォルニア大学バークレー校のコンピュータ科学教授であるDavid Wagner氏は、
2007年にカリフォルニア州の委託で実施された3つの主要な電子投票システムの調査
を指揮した。Wagner氏は電子投票に関する公開討論会の中で、同調査の結果、各シス
テムに深刻な脆弱性が発見されたと語った。その脆弱性を利用することにより、
1台の投票機にアクセスするだけで、システム内の他のすべての投票機をウイルスに
感染させ、投票結果の操作が可能になるという。
Wagner氏は、3つの電子投票システムは、構造上の弱点や実施面の脆弱性、不具合を
抱えており、これは、セキュリティを考慮されずに設計された商用ソフトウェアが抱
える問題と似ていると指摘した。Wagner氏は、「これにより、選挙管理人らは苦境に
立たされている」とした上で、
しかし、「当局者らは電子投票機の使用にこだわっている」
と付け加えた。だからこそ、監査こそが唯一の解決策なのだ。
マサチューセッツ工科大学(MIT)の電気工学およびコンピュータ科学教授
であるRonald Rivest氏は、8日にRSA Conference 2008で行われた暗号解読機
に関する討論会で、ソフトウェアを使った投票システムではなく、紙などの
別の手段を用いるべきだと指摘した。
紙でやりゃいいんだよ。こんなにいたちごっこのような問題が起こることが
わかりきっている電子投票機の使用に、「当局」がこだわることが、問題の元凶
である。アメリカは見習うべき国ではすでにない。
53:名無しさん@3周年
08/04/24 12:17:15 WMgie9h+
>>47
2000年の選挙は電子投票じゃないな。
特に、フロリダのアフリカ系住民の選挙権剥奪による操作。
日本じゃそういう人種による操作はできないから、
「当局」にとっては、操作するためには電子投票が必要になる
とおもう。
54:名無しさん@3周年
08/04/24 15:50:36 eRyH30PV
代案も出さずに電子投票反対を唱える人たち。
143 名前:名無しさん@3周年[] 投稿日:2008/01/20(日) 23:30:02 ID:4/dK/H/k
記号式だと単純ミスで投票したくない人に投票してしまう虞があり。
国民の99%が高校まで出ているのだから、記号などを使うというのはそれこそ
有権者に対する侮辱である。そもそも、名前すら覚えられない人は党や個人の政
策についても吟味せず投票行為に及ぶという暴挙を犯すのであるから、間違った
投票行為をされると他の賢明な国民が迷惑を被ることとなる。単純に投票率を上
げるのが民主主義だと思われては甚だ迷惑である。
スレリンク(seiji板)
マイノリティーを馬鹿にするような事を言ってまで電子投票に反対する理由がよくわからんわ・・
なんで>>40-41のようなことがいえないんだろう。
55:名無しさん@3周年
08/04/24 15:57:19 Hr9n9cwx
>>54
自書式で名前書けない奴のことを気にしてたら何も出来ない。
電子投票で名前が表示されたとしても、不正操作をしたら意味がない。
お前は馬鹿か?
56:名無しさん@3周年
08/04/24 15:57:34 OA891jSf
またいつもの代案を出せーとぬかす工作か。
上にさんざん紙に書けばいいとあるだろ。
証拠が物理的に残る一番確実な方法だ。何の問題もない。
自分に都合が悪い案は代案としないのか。それとも急にその部分だけモニターに表示されなくなるのか?
57:名無しさん@3周年
08/04/24 16:01:31 eXBO6aNR
>>56
URLリンク(www.city.omachi.nagano.jp)
URLリンク(imgnews.naver.com)
これが紙じゃないとしたら、何?
58:名無しさん@3周年
08/04/24 16:03:11 iJPlf131
議員選挙板からきますた
もう電子投票廃止派はここにひきこもってろ
いちいちこっちにスレ立てるな
59:名無しさん@3周年
08/04/24 16:05:13 AF8PMZdv
記号式にも反対・電子投票にも反対 自書式マンセー
結局、このスレにいる人たちは「太郎・一郎」とか名前がついてる政治家に共感がある人たちなんだね。
60:名無しさん@3周年
08/04/24 16:08:58 ApUygPNL
自書式マンセー厨はこれでも見て勉強しやがれ
URLリンク(www.youtube.com)
61:名無しさん@3周年
08/04/24 16:09:21 OA891jSf
証拠が物理的に残るから一番確実だと言っているだろう。
実際アメリカで施行されたときに、トラブルが発生している。
無効票が大量に発生したこともある。
窓口調査と開票結果が全く違うという不可解な出来事も思っている。
>>55が言っているように、不正操作をされても電子データを改竄してしまえば証拠は全く残らない。
物理的な証拠がないから誰も本当はどうだったかと分からない。調べようもない。
62:名無しさん@3周年
08/04/24 16:11:39 OA891jSf
>>58
スレを立てるのに、一々お前の許可がいるのか?www
63:名無しさん@3周年
08/04/24 16:12:51 uCdDR3x0
>>61
「電子投票がだめならどうしたらいいですか?」という単純なこともわからないのですか(笑)
代案も出さない抵抗勢力さんにはうんざりですよw
電子投票派はいろいろメリットを出して「電子投票はすばらしいですよ。導入しましょう。」と言ってるのに
あなたがたはただ反対するだけ。自書式投票を改善しようともしない。
全くお話にならない。
電子投票が導入されてから悲観して自殺でもしてくださいね。
そういえば、幸福度世界一のブータンでは電子投票が導入されたようなので、一気に不幸な国になるんですかね?www
64:名無しさん@3周年
08/04/24 16:13:27 uCdDR3x0
87 名前:無党派さん[] 投稿日:2008/04/24(木) 16:06:34 ID:u4XWzKa3
おい!お前ら!
ここにいる馬鹿をひきとってくれ!大変迷惑してる!
スレリンク(seiji板)
88 名前:無党派さん[sage] 投稿日:2008/04/24(木) 16:09:52 ID:9CajrcDa
>>87
政治思想板ネタはお断り
65:名無しさん@3周年
08/04/24 16:20:18 OA891jSf
すげぇ
紙 に 書 け ば い い だ ろ
という文字が見えないようだ。
しかも、抵抗勢力とかレッテルばりをする工作方法は小泉が首相だった時代のだろ。
古すぎる。そんな下らないレスをしたところで、この板で誤魔化される奴はいない。
66:名無しさん@3周年
08/04/25 00:02:08 v2XL7lpB
電子投票を発案したのは山拓の子分。つまり統一教会と清和会。
ここでスレ立てるなだの、黙れだのと喚いているのは統一教会の壷売り在日白丁
67:名無しさん@3周年
08/04/25 08:08:29 +OUg1nc0
>63
代案を出すにも何も、電子投票の問題点があるからだろうに。
メリットを出すのはかまわんが、デメリットを説明しないのは
小泉純一郎がやってきたやり方と同じだね。
むしろ、デメリット点が数多く指摘されてるから反対、だろうが。
自書式投票を改善・・・って、何か問題点があるんですか?
以前から慣れ親しんでいるはずだが。
>電子投票が導入されてから悲観して自殺でもしてくださいね。
自殺を勧めるあなたのほうが、よっぽど酷いことを言えるもんだねぇ。
68:名無しさん@3周年
08/04/25 09:11:52 YDYQHRQh
メリットを出すのはかまわんが、デメリットを説明しないのは
日本直販がやってきたやり方と同じだね。
69:名無しさん@3周年
08/04/25 16:28:52 w65oQgZm
ていうかこれって決定したの?
70:名無しさん@3周年
08/04/25 21:03:26 xZxyMl7M
>>63
だれにとってのメリットなのか?
いったい、だれが電子投票を導入しようといいだしているのか?
双方とも主権者である一般国民ではないことは確かである。
>>69
烏合の衆議院で通過したが、参議院で継続審議になっている。
71:名無しさん@3周年
08/04/25 21:10:06 EFrYX057
>>63
国によりけり
今の日本に電子投票はダメ
政権維持若しくは奪取の為に何をしでかすかわからない
要は信用ならないと言う事
72:名無しさん@3周年
08/04/25 21:22:15 vE6yGa7H
>>63
まずは、「一票の格差」の問題から解決すべきだと考える。
73:名無しさん@3周年
08/04/26 02:07:30 1LbjxW/f
電子投票を推奨する側はいろいろメリットをあげるから
行政も国会もそして国民も納得してるんでしょうが
URLリンク(www.evs-j.com)
URLリンク(www.evs-j.com)
それに対して、自書式投票の改善策も言えないで>>1のようなオカルト的な事を言って反対してたら
おかしい人だと思われると思いますけど。
74:名無しさん@3周年
08/04/26 02:13:22 9ztnfRqv
壷売り在日君にゃ悪いけど、
スクリプトで小細工されないという保証がない限り絶対に支持出来んよ。
75:名無しさん@3周年
08/04/26 03:06:19 6zxXSwK1
ネットを利用している人間ほど電子投票があてにならないというのはわかっているはず。
原始的に手作業の開票が一番安全だし確かだ。
この法案には野党も賛成していたはずだが、消滅寸前の社民党なんかは
いくらか票をもらう事を条件に賛成したのか?
76:名無しさん@3周年
08/04/26 04:06:15 Kx0EtZVc
つーか、開票に1週間もかかっている訳でもないのに、
何で必要なんだ?
オークションの落札時間が迫っているのか?
77:名無しさん@3周年
08/04/26 04:45:07 DbmjDwcD
>>74-75
それはあるね。ネットのアンケートとかどう見ても決められたパーセントになるように設定をする小細工が
されていることがある。これをやられると、どちらを選ぼうが票は一定の比で伸びていくからw
それから改竄されても証拠が残らないってのも恐ろしい。
やろうと思いさえすれば、やりたい放題できる。
78:名無しさん@3周年
08/04/26 05:41:12 waafs7ot
もう電子投票が主流になったら、俺たちに残された手段はテロしかない。
死ぬかテロか
79:名無しさん@3周年
08/04/26 09:13:49 xWUpx6m3
73
電子投票機のパンフレットみせて、こんなに素晴らしいマシーンだからみんな納得でしょというのは、業者の自慰行為かと疑わせる。
80:名無しさん@3周年
08/04/26 10:30:35 NjUn0rPH
Diebold
アメリカの ATM やそれに関連した機器などの会社,オハイオ州 North Canton。
サイト:URLリンク(www2.diebold.com)<)
81:名無しさん@3周年
08/04/26 10:33:33 NjUn0rPH
↑ URLリンク(www2.nsknet.or.jp)
ブッシュはまたも、不正選挙で大統領の座を盗み取った。
ユダヤ人ケリーはブッシュに勝たせるために起用された当て馬
URLリンク(www15.ocn.ne.jp)
82:名無しさん@3周年
08/04/26 11:19:29 idtuo8io
日本だけ自署式を導入してる理由がよくわからない。
自署式じゃなければいいよ。
ブータンも電子投票導入したから、国民は国王の奴隷にされるのかな?(笑)
83:名無しさん@3周年
08/04/26 11:25:58 waafs7ot
ブータンはもともと選挙などなくても安定した王国だったんだろ。わざわざ民主化するからには、外資が資源を取りに行ったと言う事。早ければ五年後には動乱が始まるのでは?
しかし、そんな国民と、百年前から選挙してる日本国民の参政意識が変わらない気がするのはなぜだろう
84:名無しさん@3周年
08/04/26 11:51:54 649qxRd1
電子投票:導入案の成立は微妙に 4月内審議入り困難
URLリンク(mainichi.jp)
千代田区議会に『BOSCH会議システム』と『電子投票システム』を納入し、わかりやすい議会環境を実現
URLリンク(japan.cnet.com)
85:名無しさん@3周年
08/04/26 15:15:32 nFgi2UC/
いきなりネット工作業者のレスが60個も積みあがったが、
やはりここは外資族の痛いとこだったか。リトマス反応が得られたな
86:名無しさん@3周年
08/04/26 23:31:16 WI/Da6rj
>>84
徹底審議を求めた議員、またはそういう雰囲気の残された参院に、大喝采を送
りたい。
外資族スレテンプレに、
「自分が持っていない権利を「利権」と呼ぶ。労働者の組合活動さえ、彼らに言わ
せると「利権」になります。」
とある。
必ずしも電子投票推進派=外資族ということではないだろうが、
そのデメリットを妙に軽んじて、推進したがる議員は、国民の投票権を自分たち
の自由にならない「利権」ととらえ、それを「抵抗勢力」としてつぶそうと
思っていると疑われても仕方ない。電子投票導入は、国民主権に対するクーデタ
の道を開くのと同じほどの意味を持ちうる。チベット問題で騒ぐ暇があれば、
この問題の危険性をマスコミでもっと取り上げるべきだと思うのだが、
まったくテレビでは取り上げられない。灯台下暗し。
毎日新聞がんばってくれ。
87:名無しさん@3周年
08/04/27 14:09:02 xq6nnIFe
>>73
>行政も国会もそして国民も納得してるんでしょうが
国民も納得って、現に反対している人がいるだろうに、
なにこの規定路線っぽい論調は・・・。
88:名無しさん@3周年
08/04/27 14:48:55 FK/lNQhn
電子投票は確かに怪しい。
アメリカでも投票結果は変みたいだし。
89:名無しさん@3周年
08/04/27 15:06:11 bEu7r+yQ
86は矛先逸らしコースのネット工作業者の疑い濃厚
90:名無しさん@3周年
08/04/27 15:40:56 5h88m/6Z
業者じゃないんだが・・
91:名無しさん@3周年
08/05/01 15:28:20 u+sAyCTx
この筋の悪い法案は永遠に葬り去るべきだと思うのだが、
とりあえず、解散後の衆院選では導入されないということでOK?
92:名無しさん@3周年
08/05/07 08:50:54 E4NIIFJd
>>90
みずから工作員だと名乗る工作員なんていないわな・・
93:名無しさん@3周年
08/05/07 09:03:09 QXhbnDVE
>>1
この人の見た映画は
「合衆国崩壊の日」です(笑。
94:名無しさん@3周年
08/05/11 16:34:14 BQe1f80T
89だが、86を批判したのは誤爆です。スマン。
ところで電子投票で参院自民が猛反発して、法案の成立阻止できて
良かったが、この外資族スレの内容が伝わった?
あまりにも簡単に阻止できたもんで驚いた。
これだけ俺の考えでにネット上で告発してすんなり世間に影響与えると、
むしろ「俺が早とちりで間違ってるかも」と心配して焦るから変なもんだ。
しかし外資族の陰謀はすべて事実だ。マスコミ上には流れないが
それだけは確かだ。
マスコミに流れてる情報だとたとえ間違ってても自分の責任には
ならんから今まで特に警戒せずにのほほんとやってきたんだ。
それが間違いだった。他人任せではこちらの損になることばかりされるんだ。
95:名無しさん@3周年
08/05/11 16:40:35 4ngLFfRw
他人を工作員認定しといて2週間後に誤爆謝罪ワロス
96:名無しさん@3周年
08/05/11 22:54:11 WSzqSNy0
>>94
わかればよろしい。
前回のスレッドは衆院通過前後に立っていたが、その運動の甲斐があってか
どうかわからんが、参院での通過が見送られたということもある。
今回も、参院で紙だし投票機にするという見込みがあれば、民主も同意して
通過するという非常に危険な雲行きがあったのだが、良識の府に恥じない
結論を出してくれた。
電子投票批判運動は、いろんなブログでもやっているようだから、
2chだけの影響ではなかろうが、関連情報を貼り付け、集めて晒す場としては
有効に機能しているんじゃなかろうか。小さな努力を集める場所にはなっている。
97:名無しさん@3周年
08/05/19 20:57:14 gyMHZs+M
保守あげ
98:名無しさん@3周年
08/05/19 22:14:41 hmjHm8v1
この企みを拡散しよう!
家族に知らせよう。
99:名無しさん@3周年
08/05/27 20:41:59 7+Kv0rae
保守
100:名無しさん@3周年
08/05/28 20:13:56 v1vHThYd
100
101:名無しさん@3周年
08/05/28 20:14:28 v1vHThYd
101
102:名無しさん@3周年
08/05/28 22:16:36 06HRwvmb
102
103:名無しさん@3周年
08/05/28 22:19:19 06HRwvmb
┓(´゚◇゚)√!! <103
104:名無しさん@3周年
08/05/29 09:10:42 H9iPT1zr
256
105:名無しさん@3周年
08/05/31 17:10:16 rx4/xDxv
公務員の数を減らし、民間部門の活力を引き出せばアメリカ経済はすぐに
復活する。その処方箋を出そう。
①まず、倒産すべき弱い会社を片っ端から潰していく必要がある。
企業の自然淘汰を促進し、自然の中で死体が分解されていくように
年老いて衰えた証券会社や銀行、ヘッジファンドを解体していく。
適者生存、なまけた者は淘汰され、強い会社のみ
が生き残る自由競争市場経済を活性化させる。
潰れそうな会社は全部潰してしまえ。
自己責任原則を貫徹して、弱い企業を減らし、企業の自然淘汰を進めて
民間企業の自由競争を刺激していくことはアメリカ経済回復のカギを握る
重要な政策となろう。
②公務員の数を1500万人減らし、700万人にする。
すでにネバダ州などは自治体破綻しており、もはや公務員数の削減による
自治体組織のスリム化、税収黒字化を進めることは一刻の猶予もない。
これにより、自治体債権の価値が値上がり、金融市場の起死回生の起爆剤となる。
郵政事業の民営化は改革の本丸である。100万人の郵便局員を全員解雇し、
フリーターとしてその半数を再雇用する(ククク・・・)そうすれば人件費を
今の5分の1以下にコストカットダウン(CCD)達成できる。
アメリカの学校は生徒5人に教師が1人ついている。日本は生徒30人に
教師一人。
アメリカの病院は公営がほとんど。公務員看護婦が200万人いる。
看護婦4人でベット1床を管理。人数が逆転している。日本は看護婦1人で
ベット4床を管理。
③規制緩和。金利規制、差し押さえ規制など改革と民間の活動を阻害する
規制はすべて撤廃する。これで自由な市場メカニズムがうまく働いて
経済が活性化、民間の活力が引き出されて景気が自律回復していく。
106:名無しさん@3周年
08/06/01 08:52:45 GbzVvbCj
>>1は層化工作員だな
投票率上がったら困るんだろうな
107:名無しさん@3周年
08/06/04 23:27:45 FpIEfs4l
13,法案議決するとき、外資族議員に騙されないための注意事項
a, セールストークに「絶対」・「一番」・「改革」などの言葉が連発されたら、
警戒警 報と発令してください。
b. 法案を渡すだけでその場で読ませようとしない外資族議員。法案の内容を説明しない外資族議員。審議時間がないのではありません。他の日本派議員を焦らせるのが目的です。
C, 「数週間審議させて考えさせて欲しい」と言ったときに、外資族議員が「日にちが、ない」などと急がせる場合は要注意です。
108:名無しさん@3周年
08/06/05 00:00:16 Awzv5Lhb
>>106
もうそんな古臭い手口は統一協会とばれてるんですけど^^;;
109:名無しさん@3周年
08/06/05 02:48:36 DYrcD1Jh
まずは皆さん
電子投票でやりたい放題の、アメリカの大統領選に注目しましょう!
110:名無しさん@3周年
08/06/05 11:37:50 gKr2aazf
>>107
まるでイカサマ商品の販売員みたいだな。まあ、やってることが政治ではなく、
犯罪(政治の振りをした収奪)なわけだから、似たような行動になるだろう。
競争市場ではなく、この辺こそが、資本主義成立の原点である。
すなわち、マルクスいわく原始的蓄積過程。それは歴史の中にある過去の
ものではなく、現在も強烈に動いている。
たぶん、生粋の大資本家が日本外資族議員の裏にいるだろうから
マルクスが戦ったのと同じような対象と、
日本派議員が法案決議の時に戦わなくてはならない。しかし、マルクスと同じよう
な共産主義への戦いが唯一ではなく、そこで法文のあやにだまされず、徹底的に
審議して、主権者である国民の利益を損なわないようにするというだけでいいの
ではないかと思う。だまされないためのの知恵として、マルクスは、資本家の
巧妙なだましかたを分析しているので、彼の資本主義批判は現在でも役に立つ。
111:名無しさん@3周年
08/06/05 12:19:54 gKr2aazf
『クォータリー・レヴュー』の記者は次のように言う―
「資本は騒乱と紛争とを避けるものであり、臆病な性質のものである。
これは非常に真理に近いが、しかし完全な真理ではない。自然が真空を恐れる
ように、資本は利潤のないことを、または利潤が非常に少ないことを恐れる。
相当の利潤があれば資本は勇敢になる。10%の利潤が確実であるならば、資本は
どこにでも使われる。20%であれば、資本は活発になる。50%であれば、積極的に
冒険的になる。100%であれば、人間の定めたあらゆる法律を踏みにじる。
300%であれば、断頭台の危険をおかしてでも資本が冒険しないような犯罪はな
い。騒乱と紛争とが利潤をもたらすならば、資本はその両方を鼓舞するであろう。
その証拠は―密貿易と奴隷貿易である」(J.ダニング『労働組合とストライキ』
、35、36ページ)注(250)[788]
まあ、9.11だってイラク侵攻だって、国民主権へのクーデターである電子投票
だってやろうとするわな。
112:名無しさん@3周年
08/06/05 13:10:06 j3lsNvnk
>>111
まんざらでも無さそうだね。
米国防総省、将来のテロ攻撃などについて賭け金を集める市場を構想
URLリンク(wiredvision.jp)
狂気の「テロ先物市場」を生み出したペンタゴンの精神風土
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
賭け金を集める「政府運営の政策分析市場」、支持派が反論
URLリンク(wiredvision.jp)
米国防総省、テロ予測先物取引計画を断念。
URLリンク(narinari.com)
113:名無しさん@3周年
08/06/05 17:03:19 L7fmDzMZ
112
最近の記事だと思ったが2003年か
ゲーム理論経済学の徒花だな。さもしい。
今日の地方紙3面に、電子投票法案が与党内でまとまらず成立不能か、との記事があった。
参院民主が筋を通していたと思いきや、民主は修正合意でかわらず、あの山本一太他10人の自民議員がねばってくれてあた。
ホント感謝したい。
114:名無しさん@3周年
08/06/08 10:05:06 imKo3IQN
世論形成のための都合の良いアンケートのようだね。
回答率の低さがあれなのに、大々的に書くなよ。 毎日新聞
電子投票賛成7割超 京都市長選 上京区で選管調査
URLリンク(www.kyoto-np.co.jp)
電子投票:「誤字・脱字ない」など7割賛成 京都市選管、上京で調査 /京都
URLリンク(mainichi.jp)
市選管は投票日にも投票所の出口調査を行っており、有権者の83・2%が電子投票の導入に「賛成」と答えていた。【小川信】
115:名無しさん@3周年
08/06/08 16:58:45 wLQ/AcH1
【社会心理学】外資族の通常兵器【説得工学】
「洗脳」ではなく「説得」
・「説得」とは? → 相手の「態度」を変えること。
・「態度」とは? → ある物事に対する「良し悪し」「好き嫌い」「近づきたい・遠ざかりたい」
の三つのイメージ・価値観のこと
例:勉強は良いものか悪いものか。勉強が好きか嫌いか。勉強をするべきかしないべきか
外資は良いか悪いか。外資が好きか嫌いか。外資を増やすべきか減らすべきか。
公務員は良いか悪いか。公務員が好きか嫌いか。公務員になりたいかなりたくないか。
ある商品が良いか悪いか。その商品が好きか嫌いか。その商品を買いたいか。
電子投票は良いか悪いか。電子投票が好きか嫌いか。電子投票を導入したいか、不可か。
マスコミの仕事 = 説得を国民に行い、国民の態度を変えること。
ネット工作業者の仕事
・説得技法として、社会心理学や説得学の研究・理論体系がある。
三本柱
・マッチポンプ商法(カルト商法、間接的アプローチ戦略。愚民が前提)
→国民を愚民化娯楽で愚民化した上で実行に移す
・ステレオタイプ商法(「改革」のステレオタイプを貼れば売国法案も改革法案に見える)
(「族議員」「守旧派」のステレオタイプを日本派議員に貼り付け)
・群集心理商法(どんな秀才でも群集内では判断力が鈍る。そこを「同調化」で同調させる)
116:名無しさん@3周年
08/06/08 19:28:31 LfAVkQZt
>>114
まったくマスコミは何やってんだろう。
正義感とか良心の呵責とかはないのか…。
それにして権力とは、卑怯者の極みだなあ
117:名無しさん@3周年
08/06/09 22:42:12 KLMIqdOf
>>114
毎日は、京都新聞でだしていた以下の否定的情報を消しているな。
「一方で、郵送調査では「投票の秘密保持に不安」「開票結果の信頼性に不安」
とする回答が、いずれも3割近くあり、情報管理への不安が指摘された。」
タバコの側面に大きく「あなたの健康を損なうおそれがあります」
とかいてあるように、電子投票機にも「開票操作により国民主権を損なうおそれ
があります」と大きく書くよう、消費者庁は勧告すべきだな。
それか、アンケート用紙の中に、アメリカでの電子投票の問題点を、
信頼できる研究者が述べたレポートを一緒にいれるべきだ。
たんに無知を前提にした「結果が早くみれていい」「誤字脱字がなくていい」
という肯定意見を、電子投票への民意とするのは、
薬の副作用を説明されずに、効果だけ説明しといて、薬をいいかどうか
評価させるようなものに似ている。
118:名無しさん@3周年
08/06/16 17:44:12 UomvqMXi
米AIG、トップを解任 サブプライム損失拡大で
【ニューヨーク15日共同】米保険最大手アメリカン・インターナショナル・グループ(AIG)は15日、マーティン・サリバン最高経営責任者(CEO)が辞任したと発表した。
AIGはサブプライム住宅ローン問題関連の損失が計200億ドル(約2兆1600億円)以上に達し、2四半期連続で大幅な赤字に陥っており、責任を問われた事実上の解任となった。
URLリンク(www.47news.jp)
119:名無しさん@3周年
08/06/20 10:19:15 WIuuuTbX
まずは、助かったな。
参院の25法案すべて廃案に 電子投票など仕切り直し
URLリンク(www.47news.jp)
自民、民主両党は19日の参院国対委員長会談で、子育て支援を拡充する児童福祉法等改正案や、
国政選挙にも電子投票を導入する特例法改正案など参院で取り扱っている25法案すべてを継続審議とせず、
廃案にすることを決めた。
参院事務局によると、衆参両院選挙が行われた場合を除き、参院が継続手続きを取らないのは極めて異例という。
廃案となるのは、衆院を通過して参院に送付された政府提出の防衛省設置法等改正案と児童福祉法等改正案のほか、
電子投票を導入する特例法改正案など議員立法による23法案。
廃案となれば次期臨時国会以降にあらためて提出する必要があり仕切り直しとなる。
自民党は会談で政府提出の2法案を継続審議にするよう主張したが、民主党は参院での首相問責決議を理由に拒否。
120:名無しさん@3周年
08/06/20 18:46:34 vzEm9Yx8
祝、電子投票法案廃案! 万歳、日本の優秀投票用紙!
乙、山本1太、小沢1郎!
次期衆院選での大規模操作の危険はこれでなくなったな。
121:名無しさん@3周年
08/06/20 19:03:51 Gy5gQlYI
よかったお( ^ω^)
122:名無しさん@3周年
08/06/22 18:43:01 rFcFjLBd
外資族の山本一太(アリコ粉飾を参照)は
「原田義昭議員は信頼できる人だ。原田さんが提案した法案が
悪い法案であるはずがない」
とブログで語ってたんだが。山本一太は外資族議員同士で、
法案成立を支援していた。
それが、あまりにも参院自民の反発が大きくなると、
その主導権を握ろうと「電子投票を再考する会」(反対する会ではないところに注目)
を作って、その会長になろうとしている。これが外資族議員のやり方だな。
100%の反外資勢力ができないように、味方を装ってスパイを入れ、
スパイを幹部に押し上げて主導権を握ろうとする。お前らのやり方はすべて見切った。
123:名無しさん@3周年
08/06/22 21:27:12 0jyNeNBk
参院自民に反対がいたというのが驚きだったりする。
衆院自民は森と中川の奴隷と化してるのにな…
124:名無しさん@3周年
08/06/23 22:01:09 llwK3r7f
>>122
本当か?
地方新聞で、山本一太の名前がその会員の名前としては唯一でていたから、
もとから反対しているのだとおもったのだが、
政治家はクセーな。
125:名無しさん@3周年
08/06/28 17:17:31 vDrqtiew
マスコミが隠蔽する貴重な情報、本質が書き込まれた前スレ
【選挙無効】 電子投票法改正案 【階級社会確立】
のログをブログに貼り付けておいた。本ブログはプロ向け市場(肥溜め市場)、
公務員改革(外資による行政乗っ取り)、
果ては医療安全調査委員会(別名:薬の副作用隠蔽委員会)まで、
外資族の陰謀全般を粉砕するブログであり、これまでの戦果も著しい
126:名無しさん@3周年
08/06/28 23:28:31 nYSnD/Ce
>>125
肝腎のブログのアドレスは教えてくれないんかな?