08/03/01 20:11:06 v9iUTWsM
/// 違法な存在の特殊法人 3 /////////////
しかし、私は平成六年、この実態は自由主義市場経済体制を空洞化し、事実上
社会主義体制に移行するほど大規模でかつ質的な変化であると考えた。そして国会で
調査を進め、平成八年四月には『官僚天国・日本破産』(道出版)を著して、国政調査権
による実態調査の中間結果を公表し、わが国は「官営経済体制」であると規定した。
官企業としての特殊法人は巨悪である。巨悪である第一の理由は、特殊法人が
民間経済の上に君臨し、経済の資源を行政の事務(行政の本来の仕事は事務である)に
取りこんで利権の糧とし、国民の借金を増やし、公共(高狂)料金や将来への不安で
国民の生活を圧迫していることだ。
////////////////// 日本が自滅する日 ///
101:名無しさん@3周年
08/03/01 20:58:57 AC67Hv/a
このままでは新自由が滅ぼされて官僚が支配する国に
102: ◆TbjlUtTwCg
08/03/02 09:56:13 uQaQ9Saf
/// 違法な存在の特殊法人 4 ////////////////////////
公団、事業団、公庫などの特殊法人が経済の領域から吸収している仕事は、金融、
建設、住宅、運輸、不動産、流通、保険、食品、レジャーの各事業、鉄道、空港、
道路その他の交通・運輸産業、農業・漁業・林業、その他通信、電力などほとんどの
産業分野に及んでいる。
進出していないのは自動車、電機、機械などの製造業ぐらいのものである(これらの
分野では、権力の経済侵蝕がもたらした高コスト構造に悲鳴を上げて、生産地を
海外に移転している)。しかも行政企業は、それぞれ進出した分野で支配的地位を
占めているのだ。
この結果、経済の衣を着た行政機関である特殊法人などはそのファミリーとともに
市場(経済)を狭め、あるべき税収を減らして国家財政と国民経済に致命的打撃を
与えている。
////////////// 官制経済体制が国民のお金を食い尽くす ///
103:名無しさん@3周年
08/03/02 10:16:45 ViLUzPjK
/// 違法な存在の特殊法人 4 ////////////////////////
公団、事業団、公庫などの特殊法人が経済の領域から吸収している仕事は、金融、
建設、住宅、運輸、不動産、流通、保険、食品、レジャーの各事業、鉄道、空港、
道路その他の交通・運輸産業、農業・漁業・林業、その他通信、電力などほとんどの
産業分野に及んでいる。
進出していないのは自動車、電機、機械などの製造業ぐらいのものである(これらの
分野では、権力の経済侵蝕がもたらした高コスト構造に悲鳴を上げて、生産地を
海外に移転している)。しかも行政企業は、それぞれ進出した分野で支配的地位を
占めているのだ。
この結果、経済の衣を着た行政機関である特殊法人などはそのファミリーとともに
市場(経済)を狭め、あるべき税収を減らして国家財政と国民経済に致命的打撃を
与えている。
////////////// 官制経済体制が国民のお金を食い尽くす ///
104:名無しさん@3周年
08/03/02 10:18:18 ViLUzPjK
/// 違法な存在の特殊法人 4 ////////////////////////
公団、事業団、公庫などの特殊法人が経済の領域から吸収している仕事は、金融、
建設、住宅、運輸、不動産、流通、保険、食品、レジャーの各事業、鉄道、空港、
道路その他の交通・運輸産業、農業・漁業・林業、その他通信、電力などほとんどの
産業分野に及んでいる。
進出していないのは自動車、電機、機械などの製造業ぐらいのものである(これらの
分野では、権力の経済侵蝕がもたらした高コスト構造に悲鳴を上げて、生産地を
海外に移転している)。しかも行政企業は、それぞれ進出した分野で支配的地位を
占めているのだ。
この結果、経済の衣を着た行政機関である特殊法人などはそのファミリーとともに
市場(経済)を狭め、あるべき税収を減らして国家財政と国民経済に致命的打撃を
与えている。
////////////// 官制経済体制が国民のお金を食い尽くす ///
105:名無しさん@3周年
08/03/02 10:19:06 ViLUzPjK
/// 違法な存在の特殊法人 4 ////////////////////////
公団、事業団、公庫などの特殊法人が経済の領域から吸収している仕事は、金融、
建設、住宅、運輸、不動産、流通、保険、食品、レジャーの各事業、鉄道、空港、
道路その他の交通・運輸産業、農業・漁業・林業、その他通信、電力などほとんどの
産業分野に及んでいる。
進出していないのは自動車、電機、機械などの製造業ぐらいのものである(これらの
分野では、権力の経済侵蝕がもたらした高コスト構造に悲鳴を上げて、生産地を
海外に移転している)。しかも行政企業は、それぞれ進出した分野で支配的地位を
占めているのだ。
この結果、経済の衣を着た行政機関である特殊法人などはそのファミリーとともに
市場(経済)を狭め、あるべき税収を減らして国家財政と国民経済に致命的打撃を
与えている。
////////////// 官制経済体制が国民のお金を食い尽くす ///
106: ◆aPsZH2c3BQ
08/03/02 19:07:33 uQaQ9Saf
/// 違法な存在の特殊法人 5 ///////////////
特殊法人は行政機関ではない?
巨悪である第二の理由は法的違法性にある。
わが国は法治国家として行政機関の存立や民間機関の存在根拠が法律によって
定められている。いうまでもなく行政機関は「公法」に属する行政法令によって定められ、
公のために行う事務を司るものである。これに対して民間の団体・企業などは「私法」
である民法や商法などに基づいて存立することになる。
それでは、現在七七ある特殊法人とは、いったい、いかなる存在なのか。行政機関
なのか民間団体なのか。行政法令を見ても民法や商法などをひもといても、どこにも
特殊法人を定める条項は見当たらない。つまり特殊法人は法的に幽霊なのだ。
本来すべての団体はどの法律によって設立されたかによって、行政機関か民間団体
かに色分けされる。ところが、特殊法人の場合は上位の根拠法がなく、いきなり
「日本道路公団設置法」「石油公団設置法」というようにそれぞれの「設置法」が
作られた。
////////////////////
107:名無しさん@3周年
08/03/02 19:38:58 EYE28fBD
/// 違法な存在の特殊法人 5 ///////////////
特殊法人は行政機関ではない?
巨悪である第二の理由は法的違法性にある。
わが国は法治国家として行政機関の存立や民間機関の存在根拠が法律によって
定められている。いうまでもなく行政機関は「公法」に属する行政法令によって定められ、
公のために行う事務を司るものである。これに対して民間の団体・企業などは「私法」
である民法や商法などに基づいて存立することになる。
それでは、現在七七ある特殊法人とは、いったい、いかなる存在なのか。行政機関
なのか民間団体なのか。行政法令を見ても民法や商法などをひもといても、どこにも
特殊法人を定める条項は見当たらない。つまり特殊法人は法的に幽霊なのだ。
本来すべての団体はどの法律によって設立されたかによって、行政機関か民間団体
かに色分けされる。ところが、特殊法人の場合は上位の根拠法がなく、いきなり
「日本道路公団設置法」「石油公団設置法」というようにそれぞれの「設置法」が
作られた。
////////////////////
108:名無しさん@3周年
08/03/02 19:39:28 EYE28fBD
/// 違法な存在の特殊法人 5 ///////////////
特殊法人は行政機関ではない?
巨悪である第二の理由は法的違法性にある。
わが国は法治国家として行政機関の存立や民間機関の存在根拠が法律によって
定められている。いうまでもなく行政機関は「公法」に属する行政法令によって定められ、
公のために行う事務を司るものである。これに対して民間の団体・企業などは「私法」
である民法や商法などに基づいて存立することになる。
それでは、現在七七ある特殊法人とは、いったい、いかなる存在なのか。行政機関
なのか民間団体なのか。行政法令を見ても民法や商法などをひもといても、どこにも
特殊法人を定める条項は見当たらない。つまり特殊法人は法的に幽霊なのだ。
本来すべての団体はどの法律によって設立されたかによって、行政機関か民間団体
かに色分けされる。ところが、特殊法人の場合は上位の根拠法がなく、いきなり
「日本道路公団設置法」「石油公団設置法」というようにそれぞれの「設置法」が
作られた。
////////////////////
109:名無しさん@3周年
08/03/02 19:40:06 EYE28fBD
/// 違法な存在の特殊法人 5 ///////////////
特殊法人は行政機関ではない?
巨悪である第二の理由は法的違法性にある。
わが国は法治国家として行政機関の存立や民間機関の存在根拠が法律によって
定められている。いうまでもなく行政機関は「公法」に属する行政法令によって定められ、
公のために行う事務を司るものである。これに対して民間の団体・企業などは「私法」
である民法や商法などに基づいて存立することになる。
それでは、現在七七ある特殊法人とは、いったい、いかなる存在なのか。行政機関
なのか民間団体なのか。行政法令を見ても民法や商法などをひもといても、どこにも
特殊法人を定める条項は見当たらない。つまり特殊法人は法的に幽霊なのだ。
本来すべての団体はどの法律によって設立されたかによって、行政機関か民間団体
かに色分けされる。ところが、特殊法人の場合は上位の根拠法がなく、いきなり
「日本道路公団設置法」「石油公団設置法」というようにそれぞれの「設置法」が
作られた。
////////////////////
110: ◆aPsZH2c3BQ
08/03/02 23:43:01 uQaQ9Saf
/// 違法な存在の特殊法人 6 //////////
どうしても、特殊法人という行政機関を作りたいのであれば、国家行政組織法を
改正して、特殊法人というカテゴリーを明記しなければ法体系上、整合性がとれないし、
適法性も保てない。しかし、それができなかったのは、行政の仕事でないこと
(収益・投資活動)をやる団体を行政機関とすることは、法の建て前上、許されなかった
からだ(憲法第七章)。それで、やむを得ず、法の孤島=「設置法」でごまかした
のである。
しかし、いかにごまかそうとも「政策目標を達成するため」法律によって直接設置され、
政府が人事権を有し、財投を含む政府予算で運営される以上、特殊法人は「(違法な)
行政機関」と見なさざるを得ない。にもかかわらず国家行政組織法に規定はなく、
政府は「行政機関ではない」といい逃れている。
/////////////////// 石井紘基(著) ///
111: ◆aPsZH2c3BQ
08/03/03 20:58:35 qBHcKnJf
/// 違法な存在の特殊法人 7 ///////////
平成一一年一一月一九日の衆議院行政改革特別委員会で私はこの点を追及した。
特殊法人や独立行政法人について、その存立は「公法」によるのか「私法」によるのか、
行政機関であるのか民間機関であるのかとの私の質問に対して、政府は二転三転の
答弁を繰り返した揚げ句、旧総務庁の持永政務次官は「公法ではなく私法」によるもので
「行政機関ではなく民間機関」だと答弁した。続訓弘総務庁長官もそれに同意した。
しかし、その直後、政府参考人の河野昭氏(中央省庁等改革推進本部事務局長)が
あわてて答弁席に進み出て、大臣、政務次官の答弁を訂正し「公法法人である」が
「行政機関ではない」と述べたのである。これによって、政府の立場はちんぷんかんぷん
であることが判明した。この答弁によると、わが国には「行政機関ではなく公法法人」
という概念の組織が、司法府でも立法府でも行政府でもない所に存在していたことになる。
////////////////// PHP研究所発行 ///
112: ◆aPsZH2c3BQ
08/03/04 07:28:37 vkFXr4TD
/// 違法な存在の特殊法人 8 ///////
法が法を破壊している
これらの「公法法人」は実際、数千にもおよぶ子会社、孫会社、系列公益法人などを
作ってビジネスを展開している。いうまでもなくこれらの株式会社や財団法人などは、
商法や民法によって存立する「私企業」「私的団体」として都合よく扱われている。
わが日本という国は、国が設立し、国民の税金で運営されている「公法法人」が、
その金を私企業などの私的所有団体に持ち出し処分することを、ある法律によっては
禁じ、別の法律によっては認めているそういう国なのである。まさに、特殊法人などを
通じて法が法を破壊していることになる。
特殊法人の経理は正確には誰にもわからない。どんなに借金が膨らもうと不良債権に
漬かろうと、責任を問われる者がいない。民間企業のように「株主」に監視されることも
ないし、行政機関として議会で承認される必要もない。
/////////////// 2002年1月出版 ///
113:名無しさん@3周年
08/03/04 08:29:27 g8u4nIrP
/// 違法な存在の特殊法人 6 //////////
どうしても、特殊法人という行政機関を作りたいのであれば、国家行政組織法を
改正して、特殊法人というカテゴリーを明記しなければ法体系上、整合性がとれないし、
適法性も保てない。しかし、それができなかったのは、行政の仕事でないこと
(収益・投資活動)をやる団体を行政機関とすることは、法の建て前上、許されなかった
からだ(憲法第七章)。それで、やむを得ず、法の孤島=「設置法」でごまかした
のである。
しかし、いかにごまかそうとも「政策目標を達成するため」法律によって直接設置され、
政府が人事権を有し、財投を含む政府予算で運営される以上、特殊法人は「(違法な)
行政機関」と見なさざるを得ない。にもかかわらず国家行政組織法に規定はなく、
政府は「行政機関ではない」といい逃れている。
/////////////////// 石井紘基(著) ///
114:名無しさん@3周年
08/03/04 08:30:08 g8u4nIrP
/// 違法な存在の特殊法人 4 ////////////////////////
公団、事業団、公庫などの特殊法人が経済の領域から吸収している仕事は、金融、
建設、住宅、運輸、不動産、流通、保険、食品、レジャーの各事業、鉄道、空港、
道路その他の交通・運輸産業、農業・漁業・林業、その他通信、電力などほとんどの
産業分野に及んでいる。
進出していないのは自動車、電機、機械などの製造業ぐらいのものである(これらの
分野では、権力の経済侵蝕がもたらした高コスト構造に悲鳴を上げて、生産地を
海外に移転している)。しかも行政企業は、それぞれ進出した分野で支配的地位を
占めているのだ。
この結果、経済の衣を着た行政機関である特殊法人などはそのファミリーとともに
市場(経済)を狭め、あるべき税収を減らして国家財政と国民経済に致命的打撃を
与えている。
////////////// 官制経済体制が国民のお金を食い尽くす ///
115:名無しさん@3周年
08/03/04 08:31:15 g8u4nIrP
/// 日本は官制経済 10 /////////////////////
各国とも一定の外貨準備等により、国際金融市場への調整介入政策をとることはある。
しかし、それは国家的な緊急かつ不測の事態への調整手段ないしは外交的必要性に
よるものである。それにしても自由競争と市場経済を前提としたルールは守られなければ
ならない。最大の金融大国たるアメリカの場合でも、政府の外貨準備高はせいぜい
七兆円程度(六六二億ドル)に過ぎない。これを見てもわが国は世界に特異な資本主義の
仮面を着けた社会主義国(国家資本主義)であることがわかる。
こうした政府の巨額の(借金)資金による国際証券市場への進出という財政・金融構造
こそ、国内はもとより世界の金融市場を歪め、日本が世界経済の破壊者となる可能性を
高めている。今後、郵貯、年金等の自主運用が進めばますます危倶される。
//// 官制経済体制が国民のお金を食い尽くす ///
116: ◆aPsZH2c3BQ
08/03/04 22:09:32 vkFXr4TD
/// 違法な存在の特殊法人 9 /////////
たとえば、都市基盤整備公団からマンションを買った一七〇〇人(世帯)ほどの人々が
現在、公団の住宅販売のやり方が詐歎的商法だと裁判に訴えているが、公団の方は
「国の政策」なんだ、詳しいことをいう義務はない、と反論して通ってしまう。
特殊法人には経営そのものに対する責任の主体がない。企業のように
個人責任が問われない。一方、国会で国の機関が詐欺的行為で国民を
騙していいのかと追及されると、「契約書を取り交わした。受託の価格は
売り手と買い手の合意で決まる」などと「私的契約の自由」や「市場原理」を
持ち出してくる。時と場合によって、行政機関のようにも振る舞い、民間企業
のようにも振る舞うことができるのだ。
関連法令はそれぞれの特殊法人を持っている省庁が所管しているので、自分に
都合のよい勝手な法解釈がまかり通ってしまう。つまり、族議員と官庁だけの
思いのままになる存在なのである。
//////////////// 日本が自滅する日 ///
117:名無しさん@3周年
08/03/04 23:58:53 67tvl9ij
/// 違法な存在の特殊法人 6 //////////
どうしても、特殊法人という行政機関を作りたいのであれば、国家行政組織法を
改正して、特殊法人というカテゴリーを明記しなければ法体系上、整合性がとれないし、
適法性も保てない。しかし、それができなかったのは、行政の仕事でないこと
(収益・投資活動)をやる団体を行政機関とすることは、法の建て前上、許されなかった
からだ(憲法第七章)。それで、やむを得ず、法の孤島=「設置法」でごまかした
のである。
しかし、いかにごまかそうとも「政策目標を達成するため」法律によって直接設置され、
政府が人事権を有し、財投を含む政府予算で運営される以上、特殊法人は「(違法な)
行政機関」と見なさざるを得ない。にもかかわらず国家行政組織法に規定はなく、
政府は「行政機関ではない」といい逃れている。
/////////////////// 石井紘基(著) ///
118:名無しさん@3周年
08/03/04 23:59:23 67tvl9ij
/// 違法な存在の特殊法人 6 //////////
どうしても、特殊法人という行政機関を作りたいのであれば、国家行政組織法を
改正して、特殊法人というカテゴリーを明記しなければ法体系上、整合性がとれないし、
適法性も保てない。しかし、それができなかったのは、行政の仕事でないこと
(収益・投資活動)をやる団体を行政機関とすることは、法の建て前上、許されなかった
からだ(憲法第七章)。それで、やむを得ず、法の孤島=「設置法」でごまかした
のである。
しかし、いかにごまかそうとも「政策目標を達成するため」法律によって直接設置され、
政府が人事権を有し、財投を含む政府予算で運営される以上、特殊法人は「(違法な)
行政機関」と見なさざるを得ない。にもかかわらず国家行政組織法に規定はなく、
政府は「行政機関ではない」といい逃れている。
/////////////////// 石井紘基(著) ///
119:名無しさん@3周年
08/03/05 00:00:04 yFW3gHxW
/// 違法な存在の特殊法人 6 //////////
どうしても、特殊法人という行政機関を作りたいのであれば、国家行政組織法を
改正して、特殊法人というカテゴリーを明記しなければ法体系上、整合性がとれないし、
適法性も保てない。しかし、それができなかったのは、行政の仕事でないこと
(収益・投資活動)をやる団体を行政機関とすることは、法の建て前上、許されなかった
からだ(憲法第七章)。それで、やむを得ず、法の孤島=「設置法」でごまかした
のである。
しかし、いかにごまかそうとも「政策目標を達成するため」法律によって直接設置され、
政府が人事権を有し、財投を含む政府予算で運営される以上、特殊法人は「(違法な)
行政機関」と見なさざるを得ない。にもかかわらず国家行政組織法に規定はなく、
政府は「行政機関ではない」といい逃れている。
/////////////////// 石井紘基(著) ///
120: ◆aPsZH2c3BQ
08/03/05 00:07:21 vkFXr4TD
/// 違法な存在の特殊法人 10 ///////////////
政府は特殊法人の不透明財務と借金残高のとほうもない増大に対する批判を
かわすため、平成一三年度から「財投債」「財投機関債」を発行し、「市場」からの
資金調達を行うことにしたが、この措置は笑止千万である。
私は、この悪あがきを国会でも批判してきたが、案の定、一三年秋になってもさっぱり
財投機関債(個別の特殊法人が発行する債券)の引き受け手がつかない。投資家は、
「元本回収のリスクを評価できない」「破産法の摘要もない団体である以上債権は
保証されない」と腰を引いている。当たり前のことである。幽霊の発行する借金の
証文を受け取る者はいない。
またそうした事情のうえに、借金の山、不良債権の蔵となっている特殊法人の債券など、
自由主義市場経済であれば成り立つはずがないのだ。しかし、それでも官庁は
関係機関に一兆円余り引き受けさせたようだ。これぞまさに、オール無責任の官制経済、
護送船団国家の極みである。
//// 官制経済体制が国民のお金を食い尽くす ///
121: ◆aPsZH2c3BQ
08/03/05 05:58:40 7B5pr95X
/// 違法な存在の特殊法人 11 //////////
子会社、孫会社がどんどん増える
特殊法人(や認可法人)はどんどん子会社(公益法人も含む)、孫会社などを作る。
株式持ち合いの関連企業を含めるとファミリー企業は約二〇〇〇社にのぼる。
その役職員数は本体を除いて少なくとも一〇〇万人と推計される。本体と合わせると
一五〇万人である。政府が大半の株を保有している旧特殊法人であるJRやJT
(日本たばこ産業)などを含めると、関連企業数はさらに一〇〇〇社以上増え、
就業者数も数十万人増加する。
特殊法人のなかには民間企業をほとんど丸がかえしているものもある。しかも、
特殊法人の事業は公共事業や委託業務が多く、特殊法人によって生計を立てている
企業は非常に多い。したがって、特殊法人関係の実質就業者数は二〇〇万人は
下らないはずだ。
///////////////// ¥1,785で発売中 ///
122:名無しさん@3周年
08/03/05 10:22:27 WnXONj+U
工作員しかいねえスレだな。
123:名無しさん@3周年
08/03/05 10:46:39 yFW3gHxW
/// 違法な存在の特殊法人 6 //////////
どうしても、特殊法人という行政機関を作りたいのであれば、国家行政組織法を
改正して、特殊法人というカテゴリーを明記しなければ法体系上、整合性がとれないし、
適法性も保てない。しかし、それができなかったのは、行政の仕事でないこと
(収益・投資活動)をやる団体を行政機関とすることは、法の建て前上、許されなかった
からだ(憲法第七章)。それで、やむを得ず、法の孤島=「設置法」でごまかした
のである。
しかし、いかにごまかそうとも「政策目標を達成するため」法律によって直接設置され、
政府が人事権を有し、財投を含む政府予算で運営される以上、特殊法人は「(違法な)
行政機関」と見なさざるを得ない。にもかかわらず国家行政組織法に規定はなく、
政府は「行政機関ではない」といい逃れている。
/////////////////// 石井紘基(著) ///
124:名無しさん@3周年
08/03/05 10:47:02 yFW3gHxW
/// 違法な存在の特殊法人 6 //////////
どうしても、特殊法人という行政機関を作りたいのであれば、国家行政組織法を
改正して、特殊法人というカテゴリーを明記しなければ法体系上、整合性がとれないし、
適法性も保てない。しかし、それができなかったのは、行政の仕事でないこと
(収益・投資活動)をやる団体を行政機関とすることは、法の建て前上、許されなかった
からだ(憲法第七章)。それで、やむを得ず、法の孤島=「設置法」でごまかした
のである。
しかし、いかにごまかそうとも「政策目標を達成するため」法律によって直接設置され、
政府が人事権を有し、財投を含む政府予算で運営される以上、特殊法人は「(違法な)
行政機関」と見なさざるを得ない。にもかかわらず国家行政組織法に規定はなく、
政府は「行政機関ではない」といい逃れている。
/////////////////// 石井紘基(著) ///
125:名無しさん@3周年
08/03/05 10:47:28 yFW3gHxW
/// 違法な存在の特殊法人 6 //////////
どうしても、特殊法人という行政機関を作りたいのであれば、国家行政組織法を
改正して、特殊法人というカテゴリーを明記しなければ法体系上、整合性がとれないし、
適法性も保てない。しかし、それができなかったのは、行政の仕事でないこと
(収益・投資活動)をやる団体を行政機関とすることは、法の建て前上、許されなかった
からだ(憲法第七章)。それで、やむを得ず、法の孤島=「設置法」でごまかした
のである。
しかし、いかにごまかそうとも「政策目標を達成するため」法律によって直接設置され、
政府が人事権を有し、財投を含む政府予算で運営される以上、特殊法人は「(違法な)
行政機関」と見なさざるを得ない。にもかかわらず国家行政組織法に規定はなく、
政府は「行政機関ではない」といい逃れている。
/////////////////// 石井紘基(著) ///
126: ◆aPsZH2c3BQ
08/03/05 21:44:26 7B5pr95X
/// 違法な存在の特殊法人 12 /////////////////
特殊法人は資金調達は思いのままだし、株主に対する事業報告書の開示義務も
なければ、経理内容も公開しない。国の財投計画の大半を受け入れて事業を展開し、
膨大な下請けを抱える特殊法人は、いうなれば企業の王様だ。製造業を除くほぼ
全産業分野に君臨している存在なのである。
特殊法人こそ、日本の資本主義経済にまとわりつく"締め殺しの木"(ファイカス)の
親分格である。ファイカスにまとわりつかれた木は、成分を栄養として吸い取られ
死んでしまう。日本経済は死に瀕しているのである。
//////////////////////////// 石井紘基(著) ///
127:名無しさん@3周年
08/03/06 13:46:51 lSMUDRy2
/// 違法な存在の特殊法人 6 //////////
どうしても、特殊法人という行政機関を作りたいのであれば、国家行政組織法を
改正して、特殊法人というカテゴリーを明記しなければ法体系上、整合性がとれないし、
適法性も保てない。しかし、それができなかったのは、行政の仕事でないこと
(収益・投資活動)をやる団体を行政機関とすることは、法の建て前上、許されなかった
からだ(憲法第七章)。それで、やむを得ず、法の孤島=「設置法」でごまかした
のである。
しかし、いかにごまかそうとも「政策目標を達成するため」法律によって直接設置され、
政府が人事権を有し、財投を含む政府予算で運営される以上、特殊法人は「(違法な)
行政機関」と見なさざるを得ない。にもかかわらず国家行政組織法に規定はなく、
政府は「行政機関ではない」といい逃れている。
/////////////////// 石井紘基(著) ///
128:名無しさん@3周年
08/03/06 13:47:19 lSMUDRy2
/// 違法な存在の特殊法人 6 //////////
どうしても、特殊法人という行政機関を作りたいのであれば、国家行政組織法を
改正して、特殊法人というカテゴリーを明記しなければ法体系上、整合性がとれないし、
適法性も保てない。しかし、それができなかったのは、行政の仕事でないこと
(収益・投資活動)をやる団体を行政機関とすることは、法の建て前上、許されなかった
からだ(憲法第七章)。それで、やむを得ず、法の孤島=「設置法」でごまかした
のである。
しかし、いかにごまかそうとも「政策目標を達成するため」法律によって直接設置され、
政府が人事権を有し、財投を含む政府予算で運営される以上、特殊法人は「(違法な)
行政機関」と見なさざるを得ない。にもかかわらず国家行政組織法に規定はなく、
政府は「行政機関ではない」といい逃れている。
/////////////////// 石井紘基(著) ///
129:名無しさん@3周年
08/03/06 13:47:55 lSMUDRy2
/// 違法な存在の特殊法人 6 //////////
どうしても、特殊法人という行政機関を作りたいのであれば、国家行政組織法を
改正して、特殊法人というカテゴリーを明記しなければ法体系上、整合性がとれないし、
適法性も保てない。しかし、それができなかったのは、行政の仕事でないこと
(収益・投資活動)をやる団体を行政機関とすることは、法の建て前上、許されなかった
からだ(憲法第七章)。それで、やむを得ず、法の孤島=「設置法」でごまかした
のである。
しかし、いかにごまかそうとも「政策目標を達成するため」法律によって直接設置され、
政府が人事権を有し、財投を含む政府予算で運営される以上、特殊法人は「(違法な)
行政機関」と見なさざるを得ない。にもかかわらず国家行政組織法に規定はなく、
政府は「行政機関ではない」といい逃れている。
/////////////////// 石井紘基(著) ///
130: ◆aPsZH2c3BQ
08/03/06 21:52:59 4nIn7re2
/// 違法な存在の特殊法人 13 ///////////////
借金のツケは国民に回される
旧総務庁は平成一一年五月、特殊法人の一部について財務調査の結果を公表した。
それによると、本州四国連絡橋公団については、道路事業だけで七二〇〇億円以上の
債務超過となっている。瀬戸内海の狭い区間に三ルートもの橋を架けているので
収支率が極めて悪い。一〇〇円の収入を得るのに二〇〇円以上の経費がかかり、
利子が利子を生んでいるのである。
石油公団も二百数十の探鉱事業のうち採算ラインにあるのが数個しかない。
石油探鉱会社に出した財投の残高一兆五〇〇〇億円のうち七七〇〇億円以上は
回収困難ということだ。
もちろん、政府がこれまで出し続けてきた税金四兆一七〇〇億円は、まるで何事も
なかったかのように掘った穴に消えてしまう(実際は、とっくに利権に消えている)。
/////////////////////// PHP研究所発行 ///
131:名無しさん@3周年
08/03/07 16:33:57 feedLx47
学歴・収入と政治・経済観の相関性
ポリティカルコンパス URLリンク(sakidatsumono.ifdef.jp)
政治ポジションテスト URLリンク(seiji.yahoo.co.jp)
政治軸:自由主義(高学歴)⇔権威主義(低学歴)
経済軸:市場主義(高収入)⇔再分配主義(低収入)
上流
自由 リバタリアン 市場
\ 高学歴・高収入 /
\ /
\ /
\ /
\ /
リベラル \ / コンサバティブ
高学歴 /\ 高収入
/ \
/ \
/ \
/ \
/ 低学歴・低収入 \
再分配 コミュニタリアン 権威
下流
1、リバタリアン 自由・私的財産権
職業:外資系、医師・会計士など専門職 主要メディア:日経 アイデンティティー:個人
2.コンサバティブ グローバリズム
職業:経営者、商工会・建設業など自営業者 主要メディア:読売 アイデンティティー:国民
3.リベラル 人権・福祉
職業:教師、公務員、上場企業正社員 主要メディア:朝日・毎日 アイデンティティー:市民
4.コミュニタリアン 伝統・共同体
職業:フリーター、ニート、プロ奴隷 主要メディア:文春・産経 アイデンティティー:日本人
132: ◆aPsZH2c3BQ
08/03/07 21:52:12 Nih9qo+X
/// 違法な存在の特殊法人 14 //////////
核燃料サイクル開発機構(旧動燃)は一兆六〇〇〇億円の欠損金が累積している。
鉄建公団や空港公団の赤字も見通しは暗い、という。旧総務庁から報告のあった
九法人とも、まともなものはない。
国鉄清算事業団は平成一一年三月末日をもって解散した。そのさい残された二七兆円の
累積債務は全額が一般会計に付け替えられた。そのうち三兆円だけはたばこ税の
増税分で償却することになったが、残り二四兆円は全額国民にツケ回しされた。
いま、道路公団や都市基盤整備公団は「第二の国鉄」といわれている。それら
特殊法人の赤字のツケは、国鉄の前例にならって国民に回される可能性が強い。
特殊法人の借金残高は認可法人を含め三四四兆円であり、その金額は年々歳々
膨らみ続けている。
/////////////////// 2002年1月出版 ///
133:名無しさん@3周年
08/03/07 22:02:45 65DboHFE
/// 違法な存在の特殊法人 6 //////////
どうしても、特殊法人という行政機関を作りたいのであれば、国家行政組織法を
改正して、特殊法人というカテゴリーを明記しなければ法体系上、整合性がとれないし、
適法性も保てない。しかし、それができなかったのは、行政の仕事でないこと
(収益・投資活動)をやる団体を行政機関とすることは、法の建て前上、許されなかった
からだ(憲法第七章)。それで、やむを得ず、法の孤島=「設置法」でごまかした
のである。
しかし、いかにごまかそうとも「政策目標を達成するため」法律によって直接設置され、
政府が人事権を有し、財投を含む政府予算で運営される以上、特殊法人は「(違法な)
行政機関」と見なさざるを得ない。にもかかわらず国家行政組織法に規定はなく、
政府は「行政機関ではない」といい逃れている。
/////////////////// 石井紘基(著) ///
134:名無しさん@3周年
08/03/07 22:03:38 65DboHFE
/// 違法な存在の特殊法人 6 //////////
どうしても、特殊法人という行政機関を作りたいのであれば、国家行政組織法を
改正して、特殊法人というカテゴリーを明記しなければ法体系上、整合性がとれないし、
適法性も保てない。しかし、それができなかったのは、行政の仕事でないこと
(収益・投資活動)をやる団体を行政機関とすることは、法の建て前上、許されなかった
からだ(憲法第七章)。それで、やむを得ず、法の孤島=「設置法」でごまかした
のである。
しかし、いかにごまかそうとも「政策目標を達成するため」法律によって直接設置され、
政府が人事権を有し、財投を含む政府予算で運営される以上、特殊法人は「(違法な)
行政機関」と見なさざるを得ない。にもかかわらず国家行政組織法に規定はなく、
政府は「行政機関ではない」といい逃れている。
/////////////////// 石井紘基(著) ///
135:名無しさん@3周年
08/03/07 22:04:24 65DboHFE
/// 違法な存在の特殊法人 6 //////////
どうしても、特殊法人という行政機関を作りたいのであれば、国家行政組織法を
改正して、特殊法人というカテゴリーを明記しなければ法体系上、整合性がとれないし、
適法性も保てない。しかし、それができなかったのは、行政の仕事でないこと
(収益・投資活動)をやる団体を行政機関とすることは、法の建て前上、許されなかった
からだ(憲法第七章)。それで、やむを得ず、法の孤島=「設置法」でごまかした
のである。
しかし、いかにごまかそうとも「政策目標を達成するため」法律によって直接設置され、
政府が人事権を有し、財投を含む政府予算で運営される以上、特殊法人は「(違法な)
行政機関」と見なさざるを得ない。にもかかわらず国家行政組織法に規定はなく、
政府は「行政機関ではない」といい逃れている。
/////////////////// 石井紘基(著) ///
136: ◆aPsZH2c3BQ
08/03/07 23:55:29 Nih9qo+X
/// 違法な存在の特殊法人 15 ///////////////
ここであらためて強調しておきたいのは、特殊法人の借金は国の借金以外の
何ものでもないということである。なぜならば、公庫、公団、事業団といった特殊怯人は
国会の議決で設置された国の政策遂行機関であり、国の出資金や補助金で運営
されているからである。
特殊法人には財政投融資から毎年二五兆円もの融資がなされ、その利払い金や
出資金として毎年四兆円以上の国費が注入されている。そのうえ、国鉄清算事業団を
はじめとする特殊法人の清算金や欠損金は現実に国民の負担に転嫁されている。
しかも、恐ろしいことに、特殊法人は一般企業のように倒産することがないため、
借金はどこまでも際限なく膨らみ続ける。こうした事実だけからでも、特殊法人
というものが、いかに巨大な利権装置であるかがわかる。それだけに、じつは
政と官にとって、何としても守らねばならない砦なのである。
節を改め、代表的な特殊法人について具体的な活動をみてみよう。・・・・・
////////////////////// 日本が自滅する日 ///
137: ◆aPsZH2c3BQ
08/03/08 07:48:21 L1Qt8iJb
/// 経済の"ブラックバス"特殊法人 1 ///////
石井 紘基 (著) PHP研究所 2002年1月出版 価格:¥1,785
「日本が自滅する日―官制経済体制が国民のお金を食い尽くす」より
・・・・・
第三節 経済の"ブラックバス"特殊法人の姿
世界一のゼネコン―日本道路公団
高速道路建設は一般道路建設とともに巨大利権を生む公共事業の一つとして、
政官の権益に支配されてきた。高速道路の建設・管理を担うのが、旧建設省、
現国土交通省が所管する日本道路公団である。ほかに首都高速道路公団、
阪神高速道路公団、本四連絡橋公団があるが、これら四公団は財務状況、
経営実態、そして天下り構造まで、その規模の大小を別にすれば同類である。
///////////////////// PHP研究所発行 ///
138:名無しさん@3周年
08/03/08 08:16:49 p1xq7PBl
/// 経済の"ブラックバス"特殊法人 1 ///////
石井 紘基 (著) PHP研究所 2002年1月出版 価格:¥1,785
「日本が自滅する日―官制経済体制が国民のお金を食い尽くす」より
・・・・・
第三節 経済の"ブラックバス"特殊法人の姿
世界一のゼネコン―日本道路公団
高速道路建設は一般道路建設とともに巨大利権を生む公共事業の一つとして、
政官の権益に支配されてきた。高速道路の建設・管理を担うのが、旧建設省、
現国土交通省が所管する日本道路公団である。ほかに首都高速道路公団、
阪神高速道路公団、本四連絡橋公団があるが、これら四公団は財務状況、
経営実態、そして天下り構造まで、その規模の大小を別にすれば同類である。
///////////////////// PHP研究所発行 ///
139:名無しさん@3周年
08/03/08 08:17:12 p1xq7PBl
/// 経済の"ブラックバス"特殊法人 1 ///////
石井 紘基 (著) PHP研究所 2002年1月出版 価格:¥1,785
「日本が自滅する日―官制経済体制が国民のお金を食い尽くす」より
・・・・・
第三節 経済の"ブラックバス"特殊法人の姿
世界一のゼネコン―日本道路公団
高速道路建設は一般道路建設とともに巨大利権を生む公共事業の一つとして、
政官の権益に支配されてきた。高速道路の建設・管理を担うのが、旧建設省、
現国土交通省が所管する日本道路公団である。ほかに首都高速道路公団、
阪神高速道路公団、本四連絡橋公団があるが、これら四公団は財務状況、
経営実態、そして天下り構造まで、その規模の大小を別にすれば同類である。
///////////////////// PHP研究所発行 ///
140:名無しさん@3周年
08/03/08 08:17:46 p1xq7PBl
/// 経済の"ブラックバス"特殊法人 1 ///////
石井 紘基 (著) PHP研究所 2002年1月出版 価格:¥1,785
「日本が自滅する日―官制経済体制が国民のお金を食い尽くす」より
・・・・・
第三節 経済の"ブラックバス"特殊法人の姿
世界一のゼネコン―日本道路公団
高速道路建設は一般道路建設とともに巨大利権を生む公共事業の一つとして、
政官の権益に支配されてきた。高速道路の建設・管理を担うのが、旧建設省、
現国土交通省が所管する日本道路公団である。ほかに首都高速道路公団、
阪神高速道路公団、本四連絡橋公団があるが、これら四公団は財務状況、
経営実態、そして天下り構造まで、その規模の大小を別にすれば同類である。
///////////////////// PHP研究所発行 ///
141: ◆aPsZH2c3BQ
08/03/08 19:03:55 L1Qt8iJb
/// 経済の"ブラックバス"特殊法人 2 //////////////
日本道路公団はその資本、資産、売上げ等、どこから見ても民間土木企業大手の
一〇倍を超える超ゼネコンである。公団の新規高速道路建設は、主に民間のゼネコンに
発注されるから、その意味からも道路公団はゼネコンの上に君臨する超ゼネコンである。
国の道路建設計画としては一万四〇〇〇キロメートルの「高規格道路」があるが、
そのうち一万一五二〇キロメートルは日本道路公団による高速道路(予定路線)である。
そして、そのうち六六〇〇キロメートルはすでに完成し運用されている道路で、
九〇六四キロメートルまでは施工命令が出ている。
///////////////////////////// 2002年1月出版 ///
142: ◆aPsZH2c3BQ
08/03/09 19:59:39 RL8Pq1wK
/// 経済の"ブラックバス"特殊法人 3 ////////////////
つまり、二四六四キロメートルを建設中というわけだ。ちなみにこの中には、
首都高速や阪神高速、本四連絡橋、アクアライン、その他都道府県の道路公社が
建設する高速道路は含まれていない。
旧建設省は当初、高速道路は完成後三〇年で償還して公団から国に引き渡し、
料金も無料になると説明していた。しかし、その後、総延長距離をどんどん延ばし、
通行料も再三値上げし、償還期間も平成七年六月に四〇年に延ばし、平成一一年
四月には四五年に延ばした。道路審議会は高速道路の耐用年数を五〇年と見ているから、
これでは永久にタダになることはない。というよりも実際には、このまま行けば料金は
もっと上がり、通行量は減り、破綻してしまうのである。
//////////////////// 日本が自滅する日 ///
143: ◆ijGCfaglTE
08/03/09 20:49:28 wab8a+a0
/// 経済の"ブラックバス"特殊法人 3 ////////////////
つまり、二四六四キロメートルを建設中というわけだ。ちなみにこの中には、
首都高速や阪神高速、本四連絡橋、アクアライン、その他都道府県の道路公社が
建設する高速道路は含まれていない。
旧建設省は当初、高速道路は完成後三〇年で償還して公団から国に引き渡し、
料金も無料になると説明していた。しかし、その後、総延長距離をどんどん延ばし、
通行料も再三値上げし、償還期間も平成七年六月に四〇年に延ばし、平成一一年
四月には四五年に延ばした。道路審議会は高速道路の耐用年数を五〇年と見ているから、
これでは永久にタダになることはない。というよりも実際には、このまま行けば料金は
もっと上がり、通行量は減り、破綻してしまうのである。
//////////////////// 日本が自滅する日 ///
144: ◆ijGCfaglTE
08/03/09 20:49:55 wab8a+a0
/// 経済の"ブラックバス"特殊法人 3 ////////////////
つまり、二四六四キロメートルを建設中というわけだ。ちなみにこの中には、
首都高速や阪神高速、本四連絡橋、アクアライン、その他都道府県の道路公社が
建設する高速道路は含まれていない。
旧建設省は当初、高速道路は完成後三〇年で償還して公団から国に引き渡し、
料金も無料になると説明していた。しかし、その後、総延長距離をどんどん延ばし、
通行料も再三値上げし、償還期間も平成七年六月に四〇年に延ばし、平成一一年
四月には四五年に延ばした。道路審議会は高速道路の耐用年数を五〇年と見ているから、
これでは永久にタダになることはない。というよりも実際には、このまま行けば料金は
もっと上がり、通行量は減り、破綻してしまうのである。
//////////////////// 日本が自滅する日 ///
145: ◆ijGCfaglTE
08/03/09 20:50:24 wab8a+a0
/// 経済の"ブラックバス"特殊法人 3 ////////////////
つまり、二四六四キロメートルを建設中というわけだ。ちなみにこの中には、
首都高速や阪神高速、本四連絡橋、アクアライン、その他都道府県の道路公社が
建設する高速道路は含まれていない。
旧建設省は当初、高速道路は完成後三〇年で償還して公団から国に引き渡し、
料金も無料になると説明していた。しかし、その後、総延長距離をどんどん延ばし、
通行料も再三値上げし、償還期間も平成七年六月に四〇年に延ばし、平成一一年
四月には四五年に延ばした。道路審議会は高速道路の耐用年数を五〇年と見ているから、
これでは永久にタダになることはない。というよりも実際には、このまま行けば料金は
もっと上がり、通行量は減り、破綻してしまうのである。
//////////////////// 日本が自滅する日 ///
146:名無しさん@3周年
08/03/11 10:44:06 zkqmv+SS
602 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2007/12/31(月) 22:10:37
俺は新自由主義者です
アメリカの例があるので国民皆保険は維持しつつ
医療業界には株式会社の参入を許可して医療技術の向上とサービス強化
農業にも株式会社参入許可して自給率up
国民年金は消費税15㌫で65以上の全老人は月に7万円貰えるように(諮問会議の試算であった)
地方交付税は3兆円から半減
法人税は国際競争力をつけるために30パーセント~20パーセント程度に
累進性は3段階にフラット化(最高税率は国地方合わせて3割程度に)
生活できない人のためには生活保護のシステム的に認定して飢え死には確実にゼロにする
国力増進には教育水準の向上が大事なので毎年全員学力テストしつつ
その結果を学校単位で情報公開
学校の先生に優秀な人材が集まるように年収1500万程度まで増やし
勉強時間も1日8コマにしたりする
教員免許も不要にして一人当たり30人学級を実現
読み書きの力をつけさせ、飛び級も応用的学習も習熟度別クラスも完全に自由化
奨学金も充実させる
↑の考え方って新自由主義なの?
社会主義っぽいが
147: ◆aPsZH2c3BQ
08/03/11 22:58:32 7wTxl8wf
/// 経済の"ブラックバス"特殊法人 4 ///////////////
日本道路公団の事業規模は予算べースで年間五兆五二六七億円である
(平成一一年度)。内訳をいえば、支出面では、建設費などに二兆一一六〇億円を
使うほか、借入金(元本)返済のために二兆二六二〇億円、利子支払いのために
一兆三七〇億円の合計三兆二九九〇億円を元利返済に使っている。これに対して
収入は、料金収入が二兆二一四三億円しかないから、財投などから二兆九四八三億を
新たに借り入れ、政府から三六四一億円の資本金・補助金を受け入れて、辻褄を
合わせている。こんな財務状況なのに道路公団は道路を造り続けているのだ。
積もり積もった日本道路公団の借金残高は平成一三年度末で二七兆円に達し、
しかも毎年約九〇〇〇億円ずつ増え続けている。利息だけで毎日三〇億円が
排ガスのように消えている。
//// 官制経済体制が国民のお金を食い尽くす ///
148: ◆aPsZH2c3BQ
08/03/12 01:01:57 x6izbFDB
/// 経済の"ブラックバス"特殊法人 5 //////////
子会社は儲かり、公団は大赤字
「親」の日本道路公団本体は、先に示したように莫大な借金を抱えている。一方で、
「子」が潤う。公団は後に述べるような様々な関連事業を、事実上の天下り会社である
旧(財)道路施設協会に仕切らせている。その施設協会から公団への年間納付額は、
占用料としての六六億円(平成一一年度)だけである。これでさえ、私の国会での
追及を受けて平成一〇年から値上げしたものだ。
道路公団が濡れ手に粟で儲かる事業をすべて回している「ファミリー企業」の実態を
みれば「官業は栄えて、国民が貧しさにあえぐ」という利権列島の実体が明らかになる。
/////////////////////// ¥1,785で発売中 ///
149: ◆aPsZH2c3BQ
08/03/12 21:30:35 x6izbFDB
/// 経済の"ブラックバス"特殊法人 6 ////////
道路施設協会は、そもそも高速道路のサービスエリアやパーキングエリアの「占用許可」を
受けるために公団、旧建設省、政界筋が示し合わせて設立したものであった。
昭和四〇年五月、旧建設省は一片の道路局長通達を以ってこの巨大利権構想を実行した。
この通達によって道路施設協会は、レストランや売店、ガソリンスタンドなどのテナント料を
横取りして急成長を果たすとともに、一気に多数のファミリー企業を発足させ、不動産業、
道路の改修メンテナンス、パトロール、料金収受、道路交通情報などを独占的に事業展開
する巨大企業にのし上がった。これらの企業の間では随意契約や丸投げが常態化している。
つまり、競争相手のない、しかも、ほとんど税金を払わない、財団法人の営利事業という、
普通の国には夢想だにできない利権システムができ上がったのである。
///////////////////////// 石井紘基(著) ///
150: ◆ijGCfaglTE
08/03/12 22:20:50 /gsjIL36
/// 経済の"ブラックバス"特殊法人 4 ///////////////
日本道路公団の事業規模は予算べースで年間五兆五二六七億円である
(平成一一年度)。内訳をいえば、支出面では、建設費などに二兆一一六〇億円を
使うほか、借入金(元本)返済のために二兆二六二〇億円、利子支払いのために
一兆三七〇億円の合計三兆二九九〇億円を元利返済に使っている。これに対して
収入は、料金収入が二兆二一四三億円しかないから、財投などから二兆九四八三億を
新たに借り入れ、政府から三六四一億円の資本金・補助金を受け入れて、辻褄を
合わせている。こんな財務状況なのに道路公団は道路を造り続けているのだ。
積もり積もった日本道路公団の借金残高は平成一三年度末で二七兆円に達し、
しかも毎年約九〇〇〇億円ずつ増え続けている。利息だけで毎日三〇億円が
排ガスのように消えている。
//// 官制経済体制が国民のお金を食い尽くす ///
151: ◆ijGCfaglTE
08/03/12 22:21:17 /gsjIL36
/// 経済の"ブラックバス"特殊法人 4 ///////////////
日本道路公団の事業規模は予算べースで年間五兆五二六七億円である
(平成一一年度)。内訳をいえば、支出面では、建設費などに二兆一一六〇億円を
使うほか、借入金(元本)返済のために二兆二六二〇億円、利子支払いのために
一兆三七〇億円の合計三兆二九九〇億円を元利返済に使っている。これに対して
収入は、料金収入が二兆二一四三億円しかないから、財投などから二兆九四八三億を
新たに借り入れ、政府から三六四一億円の資本金・補助金を受け入れて、辻褄を
合わせている。こんな財務状況なのに道路公団は道路を造り続けているのだ。
積もり積もった日本道路公団の借金残高は平成一三年度末で二七兆円に達し、
しかも毎年約九〇〇〇億円ずつ増え続けている。利息だけで毎日三〇億円が
排ガスのように消えている。
//// 官制経済体制が国民のお金を食い尽くす ///
152: ◆ijGCfaglTE
08/03/12 22:21:42 /gsjIL36
/// 経済の"ブラックバス"特殊法人 4 ///////////////
日本道路公団の事業規模は予算べースで年間五兆五二六七億円である
(平成一一年度)。内訳をいえば、支出面では、建設費などに二兆一一六〇億円を
使うほか、借入金(元本)返済のために二兆二六二〇億円、利子支払いのために
一兆三七〇億円の合計三兆二九九〇億円を元利返済に使っている。これに対して
収入は、料金収入が二兆二一四三億円しかないから、財投などから二兆九四八三億を
新たに借り入れ、政府から三六四一億円の資本金・補助金を受け入れて、辻褄を
合わせている。こんな財務状況なのに道路公団は道路を造り続けているのだ。
積もり積もった日本道路公団の借金残高は平成一三年度末で二七兆円に達し、
しかも毎年約九〇〇〇億円ずつ増え続けている。利息だけで毎日三〇億円が
排ガスのように消えている。
//// 官制経済体制が国民のお金を食い尽くす ///
153: ◆ijGCfaglTE
08/03/13 13:38:30 x/9VPAc+
/// 経済の"ブラックバス"特殊法人 4 ///////////////
日本道路公団の事業規模は予算べースで年間五兆五二六七億円である
(平成一一年度)。内訳をいえば、支出面では、建設費などに二兆一一六〇億円を
使うほか、借入金(元本)返済のために二兆二六二〇億円、利子支払いのために
一兆三七〇億円の合計三兆二九九〇億円を元利返済に使っている。これに対して
収入は、料金収入が二兆二一四三億円しかないから、財投などから二兆九四八三億を
新たに借り入れ、政府から三六四一億円の資本金・補助金を受け入れて、辻褄を
合わせている。こんな財務状況なのに道路公団は道路を造り続けているのだ。
積もり積もった日本道路公団の借金残高は平成一三年度末で二七兆円に達し、
しかも毎年約九〇〇〇億円ずつ増え続けている。利息だけで毎日三〇億円が
排ガスのように消えている。
//// 官制経済体制が国民のお金を食い尽くす ///
154: ◆aPsZH2c3BQ
08/03/15 22:28:26 8pHgvhTY
/// 経済の"ブラックバス"特殊法人 7 ///////////
協会や子会社の「公団一家」が食っている不当利得は巨大だ。直接出資の子会社
六七社(平成九年度現在)の平成八年度の総収入は六八〇〇億円。また、施設協会が
サービスエリアなどで運営を委託しているレストランなどの店舗の売上高は約三四〇〇
億円であった。しかも、これら子会社の多くは、営利を目的としてはならない公益法人
なのだから、ますます許しがたい。
道路公団とそのファミリー法人は政治家や政党へ多額の献金をしており、"政治家の
サイフ"と呼ばれている。
////////////////////////// PHP研究所発行 ///
155: ◆qG3v98F24E
08/03/15 22:30:59 NKwREYjU
/// 経済の"ブラックバス"特殊法人 4 ///////////////
日本道路公団の事業規模は予算べースで年間五兆五二六七億円である
(平成一一年度)。内訳をいえば、支出面では、建設費などに二兆一一六〇億円を
使うほか、借入金(元本)返済のために二兆二六二〇億円、利子支払いのために
一兆三七〇億円の合計三兆二九九〇億円を元利返済に使っている。これに対して
収入は、料金収入が二兆二一四三億円しかないから、財投などから二兆九四八三億を
新たに借り入れ、政府から三六四一億円の資本金・補助金を受け入れて、辻褄を
合わせている。こんな財務状況なのに道路公団は道路を造り続けているのだ。
積もり積もった日本道路公団の借金残高は平成一三年度末で二七兆円に達し、
しかも毎年約九〇〇〇億円ずつ増え続けている。利息だけで毎日三〇億円が
排ガスのように消えている。
//// 官制経済体制が国民のお金を食い尽くす ///
156: ◆qG3v98F24E
08/03/15 22:31:41 NKwREYjU
/// 経済の"ブラックバス"特殊法人 4 ///////////////
日本道路公団の事業規模は予算べースで年間五兆五二六七億円である
(平成一一年度)。内訳をいえば、支出面では、建設費などに二兆一一六〇億円を
使うほか、借入金(元本)返済のために二兆二六二〇億円、利子支払いのために
一兆三七〇億円の合計三兆二九九〇億円を元利返済に使っている。これに対して
収入は、料金収入が二兆二一四三億円しかないから、財投などから二兆九四八三億を
新たに借り入れ、政府から三六四一億円の資本金・補助金を受け入れて、辻褄を
合わせている。こんな財務状況なのに道路公団は道路を造り続けているのだ。
積もり積もった日本道路公団の借金残高は平成一三年度末で二七兆円に達し、
しかも毎年約九〇〇〇億円ずつ増え続けている。利息だけで毎日三〇億円が
排ガスのように消えている。
//// 官制経済体制が国民のお金を食い尽くす ///
157: ◆qG3v98F24E
08/03/15 22:32:14 NKwREYjU
/// 経済の"ブラックバス"特殊法人 4 ///////////////
日本道路公団の事業規模は予算べースで年間五兆五二六七億円である
(平成一一年度)。内訳をいえば、支出面では、建設費などに二兆一一六〇億円を
使うほか、借入金(元本)返済のために二兆二六二〇億円、利子支払いのために
一兆三七〇億円の合計三兆二九九〇億円を元利返済に使っている。これに対して
収入は、料金収入が二兆二一四三億円しかないから、財投などから二兆九四八三億を
新たに借り入れ、政府から三六四一億円の資本金・補助金を受け入れて、辻褄を
合わせている。こんな財務状況なのに道路公団は道路を造り続けているのだ。
積もり積もった日本道路公団の借金残高は平成一三年度末で二七兆円に達し、
しかも毎年約九〇〇〇億円ずつ増え続けている。利息だけで毎日三〇億円が
排ガスのように消えている。
//// 官制経済体制が国民のお金を食い尽くす ///
158:名無しさん@3周年
08/03/16 00:20:31 r2P33d9b
マッカーサーが連れてきたニューディーラーの正体
日本の戦後は、アメリカの政界の最も悪質な部分である「ニューディーラー」にたちによってつくられた。
彼らニューディーラーたちは、1930年代のアメリカのリベラル勢力である。彼らの代表がフランクリン・
ルーズベルト大統領であった。この一部が敗戦直後にマッカーサー元師の取り巻きとして日本にも上陸した。
この者たちによって私たち日本人は、敗戦直後から現在までずっと管理・教育されてきた。この事を英文で書くと
次のようになる。
The‘New Dealers'(i.e the prototypical globalists)brought int japan with their ideeas that brainwashed
the japanese people duringt the Occupation years.As a result,japan has led a sheltered existence for the
past half-century from the rest of the world in terms of prevailing political thoughts,thus creating a
one- domineted ruling class. This ruling class then intentionally isolated the country from the outside,
in order to maintain control over the japanese people.
上の英文の訳
「ニューディーラー(すなわち、グローバリストの初期の形態)が、占領時代に日本に彼らの思想を植えつけた。
その後、それらの意図的な思想が、日本国民の思考の中に根づいた。だから日本は、この半世紀の間ずっと、
世界中で通用している本物の政治思想や考え方から壁を作られて遮られてきた。そして国内に専制的なひとつの
支配階級をつくった。この支配層は日本国内の支配を維持するために、日本を外側世界と意思が通じない状態に
置く原因をつくった。」
この英文を、自分の友人や知人のアメリカ人やイギリス人その他の英語圏国民に見せてみとよい。 政治問題に
関心のある少し知的な英米人であれば、必ずそれなりの興味深い反応を示すだろう。もし、本当に頭の良い賢明な
アメリカ人であったら、「どうして、お前は、このことを知っているのだ?」と驚かれたあとに、さらに多くの
恐るべき真実をあれこれ語ってくれるだろう。
引用は副島隆彦「日本の危機の本質」P33~34
159: ◆aPsZH2c3BQ
08/03/16 02:36:06 qfM6bDb/
/// 経済の"ブラックバス"特殊法人 8 /////////
私は国会で道路公団の数々の問題とともに旧(財)道路施設協会の不当性を追及
してきたが、平成九年二月二四日の衆議院予算委員会では当時の亀井静香建設大臣に
対し「道路施設協会は天下りによる営利事業団体であるから廃止せよ」と迫った。
これに対して、亀井大臣は問題を認めて「見直す」と答え、道路施設協会は廃止される
こととなった。
しかし実際に旧建設省がやったのは、「(財)道路サービス機構」と「(財)ハイウェイ
交流センター」の二つに分割することだった。「競争原理を取り入れるため」というのが
その理由だが、もともと公益法人とは「不特定多数の利益のために……営利を目的と
しない」ものなのだ。そこに「競争原理」とはデタラメ以外の何ものでもない。
////////////////////////// 2002年1月出版 ///
160: ◆aPsZH2c3BQ
08/03/16 08:20:32 qfM6bDb/
/// 経済の"ブラックバス"特殊法人 9 //////////////
この分割の結果、それまでは役員は二八人で、そのうち旧建設省・道路公団からの
天下りが一三人であったものが、役員は合わせて三〇人となり、旧建設省・道路公団
からの天下りは一五人に増やされた。これが官僚天国のやり方であり、日頃、多数の
政治家に鼻薬を効かせてあるからこういうことが平気でできるのだ。
旧建設省は平成一一年度中に日本道路公団の天下り団体である、旧(財)道路施設
協会が設立した公団ファミリー企業六三社の持ち株を売却した。これは、平成六年から
八年にかけて、私が、「公益法人や特殊法人の出資(子会社設立)は、不適法だ」と
主張した結果、平成八年九月に「公益法人の出資を止めるべし」との閣議決定が
なされたことによる措置である。
//////////////////////////// 日本が自滅する日 ///
161: ◆qG3v98F24E
08/03/16 10:56:04 cazZYGBi
/// 経済の"ブラックバス"特殊法人 4 ///////////////
日本道路公団の事業規模は予算べースで年間五兆五二六七億円である
(平成一一年度)。内訳をいえば、支出面では、建設費などに二兆一一六〇億円を
使うほか、借入金(元本)返済のために二兆二六二〇億円、利子支払いのために
一兆三七〇億円の合計三兆二九九〇億円を元利返済に使っている。これに対して
収入は、料金収入が二兆二一四三億円しかないから、財投などから二兆九四八三億を
新たに借り入れ、政府から三六四一億円の資本金・補助金を受け入れて、辻褄を
合わせている。こんな財務状況なのに道路公団は道路を造り続けているのだ。
積もり積もった日本道路公団の借金残高は平成一三年度末で二七兆円に達し、
しかも毎年約九〇〇〇億円ずつ増え続けている。利息だけで毎日三〇億円が
排ガスのように消えている。
//// 官制経済体制が国民のお金を食い尽くす ///
162: ◆qG3v98F24E
08/03/16 10:56:31 cazZYGBi
/// 経済の"ブラックバス"特殊法人 4 ///////////////
日本道路公団の事業規模は予算べースで年間五兆五二六七億円である
(平成一一年度)。内訳をいえば、支出面では、建設費などに二兆一一六〇億円を
使うほか、借入金(元本)返済のために二兆二六二〇億円、利子支払いのために
一兆三七〇億円の合計三兆二九九〇億円を元利返済に使っている。これに対して
収入は、料金収入が二兆二一四三億円しかないから、財投などから二兆九四八三億を
新たに借り入れ、政府から三六四一億円の資本金・補助金を受け入れて、辻褄を
合わせている。こんな財務状況なのに道路公団は道路を造り続けているのだ。
積もり積もった日本道路公団の借金残高は平成一三年度末で二七兆円に達し、
しかも毎年約九〇〇〇億円ずつ増え続けている。利息だけで毎日三〇億円が
排ガスのように消えている。
//// 官制経済体制が国民のお金を食い尽くす ///
163: ◆qG3v98F24E
08/03/16 10:57:01 cazZYGBi
/// 経済の"ブラックバス"特殊法人 4 ///////////////
日本道路公団の事業規模は予算べースで年間五兆五二六七億円である
(平成一一年度)。内訳をいえば、支出面では、建設費などに二兆一一六〇億円を
使うほか、借入金(元本)返済のために二兆二六二〇億円、利子支払いのために
一兆三七〇億円の合計三兆二九九〇億円を元利返済に使っている。これに対して
収入は、料金収入が二兆二一四三億円しかないから、財投などから二兆九四八三億を
新たに借り入れ、政府から三六四一億円の資本金・補助金を受け入れて、辻褄を
合わせている。こんな財務状況なのに道路公団は道路を造り続けているのだ。
積もり積もった日本道路公団の借金残高は平成一三年度末で二七兆円に達し、
しかも毎年約九〇〇〇億円ずつ増え続けている。利息だけで毎日三〇億円が
排ガスのように消えている。
//// 官制経済体制が国民のお金を食い尽くす ///
164: ◆aPsZH2c3BQ
08/03/16 21:48:27 qfM6bDb/
/// 経済の"ブラックバス"特殊法人 10 ///////////////
私は、このとき、「公団のファミリー企業は、廃止・清算して、出資割合に見合う
資産を回収し、そのうえで、公益法人も解散させ、売却益を国庫に繰り入れるべきだ」
と主張した。なぜなら、特殊法人・公益法人のファミリー企業群は、とりも直さず国民の
税金と公団の随意契約による事業発注によって肥り、巨大な資産を蓄積したものだ。
しかも、道路公団は、莫大な借金を抱え、国民の負担になる。それを、単に簿価で株を
売却し、出資額だけを回収するのでは、国民の資産を二重に詐取することになるからだ。
////////// 官制経済体制が国民のお金を食い尽くす ///
165:名無しさん@20周年
08/03/17 10:29:33 RY3Wn6C7
<質問>
構造改革のロードマップはあるのか?
どこを見れば解る?
あるとすれば、現在はそのマップの中のどの位置にあるか?
予定した状況とのブレはあるのか?
あるとすれば、そのブレはどのようなものか?
それにどのように対処するのか?
厳然として存在する今の種々の格差と構造改革との関連は?
これら格差を社会構造の必然として、放置するのか?
166: ◆dvX7r69sW.
08/03/17 12:19:52 7xnlHn2i
/// 経済の"ブラックバス"特殊法人 4 ///////////////
日本道路公団の事業規模は予算べースで年間五兆五二六七億円である
(平成一一年度)。内訳をいえば、支出面では、建設費などに二兆一一六〇億円を
使うほか、借入金(元本)返済のために二兆二六二〇億円、利子支払いのために
一兆三七〇億円の合計三兆二九九〇億円を元利返済に使っている。これに対して
収入は、料金収入が二兆二一四三億円しかないから、財投などから二兆九四八三億を
新たに借り入れ、政府から三六四一億円の資本金・補助金を受け入れて、辻褄を
合わせている。こんな財務状況なのに道路公団は道路を造り続けているのだ。
積もり積もった日本道路公団の借金残高は平成一三年度末で二七兆円に達し、
しかも毎年約九〇〇〇億円ずつ増え続けている。利息だけで毎日三〇億円が
排ガスのように消えている。
//// 官制経済体制が国民のお金を食い尽くす ///
167: ◆pih7vv5ahI
08/03/17 12:20:15 7xnlHn2i
/// 経済の"ブラックバス"特殊法人 4 ///////////////
日本道路公団の事業規模は予算べースで年間五兆五二六七億円である
(平成一一年度)。内訳をいえば、支出面では、建設費などに二兆一一六〇億円を
使うほか、借入金(元本)返済のために二兆二六二〇億円、利子支払いのために
一兆三七〇億円の合計三兆二九九〇億円を元利返済に使っている。これに対して
収入は、料金収入が二兆二一四三億円しかないから、財投などから二兆九四八三億を
新たに借り入れ、政府から三六四一億円の資本金・補助金を受け入れて、辻褄を
合わせている。こんな財務状況なのに道路公団は道路を造り続けているのだ。
積もり積もった日本道路公団の借金残高は平成一三年度末で二七兆円に達し、
しかも毎年約九〇〇〇億円ずつ増え続けている。利息だけで毎日三〇億円が
排ガスのように消えている。
//// 官制経済体制が国民のお金を食い尽くす ///
168: ◆pih7vv5ahI
08/03/17 12:20:43 7xnlHn2i
/// 経済の"ブラックバス"特殊法人 4 ///////////////
日本道路公団の事業規模は予算べースで年間五兆五二六七億円である
(平成一一年度)。内訳をいえば、支出面では、建設費などに二兆一一六〇億円を
使うほか、借入金(元本)返済のために二兆二六二〇億円、利子支払いのために
一兆三七〇億円の合計三兆二九九〇億円を元利返済に使っている。これに対して
収入は、料金収入が二兆二一四三億円しかないから、財投などから二兆九四八三億を
新たに借り入れ、政府から三六四一億円の資本金・補助金を受け入れて、辻褄を
合わせている。こんな財務状況なのに道路公団は道路を造り続けているのだ。
積もり積もった日本道路公団の借金残高は平成一三年度末で二七兆円に達し、
しかも毎年約九〇〇〇億円ずつ増え続けている。利息だけで毎日三〇億円が
排ガスのように消えている。
//// 官制経済体制が国民のお金を食い尽くす ///
169: ◆pih7vv5ahI
08/03/17 12:21:12 7xnlHn2i
/// 経済の"ブラックバス"特殊法人 4 ///////////////
日本道路公団の事業規模は予算べースで年間五兆五二六七億円である
(平成一一年度)。内訳をいえば、支出面では、建設費などに二兆一一六〇億円を
使うほか、借入金(元本)返済のために二兆二六二〇億円、利子支払いのために
一兆三七〇億円の合計三兆二九九〇億円を元利返済に使っている。これに対して
収入は、料金収入が二兆二一四三億円しかないから、財投などから二兆九四八三億を
新たに借り入れ、政府から三六四一億円の資本金・補助金を受け入れて、辻褄を
合わせている。こんな財務状況なのに道路公団は道路を造り続けているのだ。
積もり積もった日本道路公団の借金残高は平成一三年度末で二七兆円に達し、
しかも毎年約九〇〇〇億円ずつ増え続けている。利息だけで毎日三〇億円が
排ガスのように消えている。
//// 官制経済体制が国民のお金を食い尽くす ///
170: ◆aPsZH2c3BQ
08/03/17 22:00:08 gA3i2Uel
/// 経済の"ブラックバス"特殊法人 11 //////////
案の定、危惧したことを旧建設省と旧(財)道路施設協会は、実行したのである。
二〇~三〇年前に三五億円を出資して作った六三社の株を彼らは、平成一〇~
一一年に六四億六〇〇〇万円で売却した。売却先は、取引銀行を除いてすべて
同族のファミリー企業。しかも、同一の会社の株でも譲渡先ごとに株価が異なった。
デタラメである。通常でもこうしたケースの株売却は、純資産方式で行われる。
純資産方式で行えば、平均一八五倍となる。金額にして六四七五億円である。
//////////////////////// ¥1,785で発売中 ///
171:情熱家
08/03/17 22:04:44 BTDwtkSD
使わないお金は、使われる所へ回しましょう!
通貨供給量は、政府がコントロール出来ます!
税制を変えればいいのです。
世界各国は、この新税を導入するでしょう。
景気回復!
更新税
↓
スレリンク(seiji板)l50
お金が回れば上手くいきます!
景気回復!日本再生!世界再生!
みんなの所にお金が回りますように!
幸せが降り注ぎますように!!
更新税
↓
スレリンク(seiji板)l50
日本を世界が羨むモデル国家にしましょう!
172: ◆aPsZH2c3BQ
08/03/17 23:25:24 gA3i2Uel
/// 経済の"ブラックバス"特殊法人 12 ////////
つまり、指導・監督責任を負う旧建設省は、少なくともファミリー企業のために、
六四〇〇億円以上の公的財産を勝手に放棄したことになる。ちなみに、株を引き受けた
ファミリー企業の経営者は、大多数が公団OBや旧建設省からの"渡り鳥"である。
旧建設省や旧(財)道路施設協会にしてみれば、「民間企業では株の引き受け手がない」
という。それはそうだ。天下りファミリーであるからこそ公団は仕事を出す。筆頭株主が
純然たる民間であれば、その瞬間に、ほぼ間違いなく仕事はこなくなり、会社は
立ち行かなくなる。不正は、取り繕えば取り繕うほど深みにはまる。もう一度仕切り直しをして、
あくまで廃止・清算するしかない。
/////////////////////////// 石井紘基(著) ///
173: ◆aPsZH2c3BQ
08/03/18 07:27:59 CM+v3jw7
/// 経済の"ブラックバス"特殊法人 13 ////////
建設官僚の退職金について、私が追及して明らかになったものの中に、平成九年当時、
道路施設協会の理事長を務めていた宮繁護氏のケースがある。宮繁氏は建設省局長
から国土庁事務次官となり、道路公団副総裁、同総裁、道路施設協会理事長となった
人である。彼は次官退職時に五五一二万円、道路公団退任時に三六九〇万円、
道路施設協会退任時に三七六〇万円、現職の予定される退職金も含めると計一億
五〇〇〇万円以上の退職金を受けとり、その間に一〇億円前後の報酬や給与を
受けてきたことになる。
/////////////////////// PHP研究所発行 ///
174: ◆aPsZH2c3BQ
08/03/18 22:28:40 CM+v3jw7
/// 経済の"ブラックバス"特殊法人 14 /////////
ちなみに、私の質問で明らかになったものに元日銀総裁の松下康雄氏がある。
松下氏は旧大蔵省(事務次官)から五八五六万円、日銀から三四〇五万円、
これに旧大蔵省から"天下った"旧さくら銀行の分を合わせると、退職金だけで
二億四〇〇〇万円以上となる。また日銀の三重野康・元総裁は日銀だけで
一億八二二一万円の退職金を手にした。
このように毎年少なくとも何百億円という気が遠くなるような退職金が高級官僚や
役人OBに支払われているのも、天下り先の行政企業が止めどなく広がり膨らんだ
せいなのである。
///////////////////////// 2002年1月出版 ///
175:名無しさん@3周年
08/03/18 23:17:17 3VIfJt38
今問題の道路特定財源は道路整備特別会計にあたるが
星の数ほどある特別会計のたった一つ。
すべての特別会計が見直さなければならないでしょう
国有林野事業特別会計 地震再保険特別会計 船員保険特別会計
年金特別会計 労働保険特別会計 農業共済再保険特別会計
森林保険特別会計 漁船再保険及漁業共済保険特別会計 貿易再保険特別会計
国営土地改良事業特別会計 治水特別会計 港湾整備特別会計
◆道路整備特別会計←今問題になっているのはここだけ
空港整備特別会計 登記特別会計 特定国有財産整備特別会計
国立高度専門医療センター特別会計 食料安定供給特別会計 特許特別会計
自動車検査登録特別会計 自動車損害賠償保障事業特別会計 産業投資特別会計
都市開発資金融通特別会計 財政融資資金特別会計 外国為替資金特別会計
交付税及び譲与税配付金特別会計 国債整理基金特別会計 エネルギー対策特別会計
そして地方公共団体における特別会計他多数(種類については、国とほぼ同じである。)
チーム自民党(役人・族議員・天下り役人達)による税金詐欺を一刻も早く止めさせましょう
176: ◆aPsZH2c3BQ
08/03/20 21:49:02 mniKvI8V
/// 経済の"ブラックバス"特殊法人 15 //////////
世界一のディベロッパー ― 都市基盤整備公団
都市基盤整備公団は、戦後の昭和三〇年、都市労働力人口が急増する中で設置
された日本住宅公団から出発したものだ。住宅公団は「住宅の不足の著しい地域に
おいて、住宅に困窮する勤労者のために」低廉な住宅を供給する目的で設立された。
ところが、わが国経済が高度成長を迎え、財政投融資制度による長期大量な資金が
有利に調達できるようになる中で、旧建設省は日本住宅公団を住宅・都市整備公団に
改組した。既得権となった住宅、宅地開発事業の規模をさらに大きく広げるとともに、
総合都市開発、都市再開発、大規模区画整理事業(特定再開発)、公共施設整備事業、
公園事業、鉄道事業などに事業を拡大したのだ。
////////////////////// 日本が自滅する日 ///
177: ◆aPsZH2c3BQ
08/03/21 00:30:13 DrTzOnJq
/// 経済の"ブラックバス"特殊法人 16 ///////////////
今日では資本金二四三九億円、総資産一七兆五六九〇億円という世界一の
超ディベロッパーに膨れ上がっている。とはいっても行政企業のこと、実際の資産と
いえるものは賃貸住宅の土地(時価約四兆円)ぐらいのもので、あとはとっくに
消えている。平成九年度末までに公団が供給した賃貸住宅は七七万戸、分譲住宅は
二八万戸である。またバブル期には大手民間ディベロッパーの向こうを張って
高層ビルなどを次々と手がけた。
その後、再度名称を改め、都市基盤整備公団となって民間大手を寄せつけない
独走体制に入り、ちょっとした大規模な土地買収、宅地造成が行われれば、
手がけているのはアメリカの企業か、さもなくば都市基盤整備公団、という状況を
築いている。
//////// 官制経済体制が国民のお金を食い尽くす ///
178: ◆aPsZH2c3BQ
08/03/21 21:18:22 DrTzOnJq
/// 経済の"ブラックバス"特殊法人 17 //////////////
都市基盤整備公団の年間の予算規模は二兆九〇〇〇億円である。売上高は家賃
五〇七一億円、分譲住宅一四三八億円、分譲宅地一八〇〇億円その他合計約一兆
一六八七億円である。住宅・宅地の売上高で民間業界トップの三井不動産の資本金は
一三〇〇億円、総資産は二兆円、売上げは二五〇〇億円前後だ。日本を代表する
ディベロッパーといえども都市基盤整備公団からみれば小人のような存在であることが
わかる。
一方、平成一二年度末において公団は事業収入約一兆一七〇〇億円に対し、支出が
二兆八六六八億円で、なんと年間約一兆七〇〇〇億円も支出超過となっている。支出の
内訳は土地取得費一四七三億円、建設費六二九六億円、人件費五六二億円、
特定再開発事業費四九〇億円、さらに驚くべきは、借入金返済元金九五〇二億円、
利払い六八四九億円、となっている。
////////////////////////// ¥1,785で発売中 ///
179: ◆aPsZH2c3BQ
08/03/22 12:05:33 liA4rDPw
/// 経済の"ブラックバス"特殊法人 18 //////////////
年間約一兆七〇〇〇億円の赤字は、財投などからの新たな借入金一兆四七二八億円と
政府の補助金などによって埋められている。補助金の内訳は、政府の出資金などが
二一三九億円、地方公共団体からの補助金が六一〇億円だ。三井不動産の社員が
一年間汗水たらして売り上げた収入より多い二七五〇億円を、公団は税金からタダで
もらっているのである。しかも、公団の仕事はといえば、ほとんどが下請けに回すだけ。
まさに"働かざる者、喰うべし"だ。
これほど税金で補っても、借金残高は鰻登りである。平成七年度に一三兆円余り
だったのが、三年後の一〇年度には一四兆五〇〇〇億円になった。ちなみに、これまで
一般会計から公団に注ぎ込まれた補助金の合計額は、四兆六〇〇億円に達している。
/////////////////////////////// 石井紘基(著) ///
180: ◆aPsZH2c3BQ
08/03/23 00:02:02 1PxdE6wC
/// 経済の"ブラックバス"特殊法人 19 ////////////
住都公団は建設、設計、プランニング、補修、管理、土地取得、販売など相当の
事業を外部企業に委託しており、なかでも自ら公金を以って出資、出捐、設立した三〇社
以上の子会社、孫会社、九つの公益法人に多額の事業を発注している。平成九年度の
公団によるファミリー企業への発注高は一三〇〇億円にものぼっている。これらの
関連団体はおおむね、多数の天下りを受け入れている団体でもあり、公団そのものと
合わせて、契約、財務状況が不透明で、税金無駄遣いの温床となっている。発注先団体
による政治献金との関係も含め問題の根はじつに深いが、旧建設省、公団は経営の
秘密として隠している。許されないことだ。
/////////////////////////// PHP研究所発行 ///
181: ◆aPsZH2c3BQ
08/03/23 09:23:34 1PxdE6wC
/// 経済の"ブラックバス"特殊法人 20 ///////////////
世界一の住宅ローン会社 ― 住宅金融公庫
住宅金融公庫は昭和二五年、戦後の厳しい住宅事情の中で、国民にせめて住む
所をと、床面積一〇〇平方メートル以下の家を建てる資金を貸す制度として発足した。
こうした事業は発展途上の時期には有効な政策だが、経済の成熟化とともに民間に
ゆだねるのが普通だ。
アメリカを始めとする多くの資本主義国では、一般金融とともに住宅融資も普通の
銀行の仕事になっている。政府はせいぜいその保証なり、税制上の措置を講じるなど
をして、あくまで「政策」の域を超えないようにしている。
/////////////////////////////// 2002年1月出版 ///
182: ◆aPsZH2c3BQ
08/03/24 21:53:10 uFDx3pwj
/// 経済の"ブラックバス"特殊法人 21 //////////
しかし、政府(行政)によるビジネスは、政治家にとっても官僚にとってもうまみが
あるので、なかなかやめられない。住宅金融公庫も旧住都公団とのコンビネーションで、
どんどん縄張りを広げていった。とくに高度成長からバブル期には乗りに乗っていた。
昭和五〇年には住宅リフォームにも金を貸すようになり、昭和六〇年には高規格住宅、
昭和六二年にはセカンドハウスもOKに。さらに平成六年になると面積を二八〇平方
メートルまで広げたのである。
////////////////////////// 日本が自滅する日 ///
183: ◆aPsZH2c3BQ
08/03/25 02:13:59 fLyfLGuH
/// 経済の"ブラックバス"特殊法人 22 ///////////////
そうなると次々に新たな"理論"が必要になる。いわく、「質の高い住宅」「居住水準の向上」
「長寿社会への対応」など、もっともらしい口実がつくられた。注文住宅、ビル、マンション建設、
建売住宅、財形住宅、市街地再開発まで何でもござれ、広さ・規模無制限、融資対象は
個人でも公社でも再開発組合でも、みんないらっしゃい、という具合で住宅、ビル建設など
不動産の総元締めとなり、東京都文京区の後楽園の隣に地上一六階、地下二階の
超近代的本社ビルを持つに至った。銀行にはローン窓口や査定などをやらせて少々の
手数料をくれてやる。そして、若干のローン貸しのおこぼれを銀行にも出せるように
してやっている。
////////// 官制経済体制が国民のお金を食い尽くす ///
184:名無しさん@3周年
08/03/25 13:10:50 VhtnR7W4
>>165
たしかに
派遣業の規制緩和は失敗だったけど(ピンハネ率を1割までとかにするべきだった)
規制緩和しないと市場も拡大しないし雇用も増えない
現状維持は既得権業種の上の世代にだけ有利で
職を得ようとする将来の世代(若年者や)や新たに会社を作ろうとする人間には不利
今の若年者が失業者が多いのは
新卒の3倍もらう高い年功給の老人が会社に居座ろうとし
新卒を採用しなかったから
資本の論理を貫徹して不要なコストカット(具体的にはリストラ)できていれば
各世代にもチャンスが平等になっただろう
規制をできるだけ減らし
資本主義を強化することこそが大事だと思うよ
185: ◆aPsZH2c3BQ
08/03/25 22:29:38 fLyfLGuH
/// 経済の"ブラックバス"特殊法人 23 ///////////
いまや、住公(住宅金融公庫)の誇り高きキャッチフレーズは「住まいに関するあらゆる
ニーズに対応する公庫」だ。平成八年三月まで四六年間の融資実績は、戸数でじつに
一五四七万戸。これは戦後建設された全住宅の三四%に相当する。
こうしたなかで、住公の財投からの借金残高は平成一〇年度末で七八.五兆円に達した。
平成八年には六四兆円だったから二年ほどで二四兆円以上も借金が増えたのだ。
年間の運営はどうやっているかというと、収入としては、財投からの約一〇兆円の
借り入れと、過去の貸し付け分の返済受け入れが六兆円弱ある。計一六兆円である。
//////////////////////// ¥1,785で発売中 ///
186:名無しさん@3周年
08/03/25 22:29:57 sN3SrL2A
まずは簡単に始められる海外マネー撃退法を教えてあげよう。
日本の株式市場に流入している金の約6割が外資マネーということを知っているかな?
平均株価は外資によって維持されていると言っても過言ではない。もちろんこのような状態は
不健全であり、日本の株価は外資の思惑一つで簡単に上がったり下がったりしてしまうのが
現実なのだ。
しかし裏を返して言えば、あなたが株の売買を通じて利益をあげることができたとした場合、
その利益の6割は外資から金を奪うことによって成り立っていると言えるわけなんだ。
もしも君が株で100万円の利益をあげれば、外資から奪い取った金は60万円。
1億円の利益をあげれば、外資から奪い取った金は6000万円。
100億円の利益をあげれば、外資から奪い取った金は60億円にも達することになる。
つまり君が株式市場に参入し、利益をあげればあげるほど、外人投資家がそれに応じた
打撃を被るというわけだ。
君が利益をどんどんあげていけばいくほど、ハゲタカファンドは苦しんでいくんだ。
それがどれほど日本を守ることにつながるか、わざわざ説明するまでもないだろう。
株で勝つ方法は簡単。日経新聞や株に関する雑誌を講読すれば良い。
日頃から情報収集を怠りなくおこなえば、そして外資がすぐには入手することができない情報を
日本の地の利を生かして先に入手することができれば、外資を出し抜いて金を奪い取ることなど
造作もないのだ。
最近は株に投資するなとレスする奴がいるが、そいつは外資のスパイだ。日本の愛国者が株で
外資から金をせしめることを恐れて、外資のスパイが情報工作しているのだ、気をつけろ。
金が無いならサラ金で借りれば良い。株式トレーダーは自営業みたいなものだから、職業を聞かれたら
自営業と答えれば良い。
アコムで無理ならプロミスで借りろ、プロミスで無理なら武富士で借りろ、
武富士で無理ならアイフルで借りろ、アイフルで無理ならレイクで借りろ。
海外ファンドから日本経済を守るため、そして海外ファンドを苦しめるため、君も株に投資しよう。
187: ◆aPsZH2c3BQ
08/03/26 22:14:32 QCuuF0dt
/// 経済の"ブラックバス"特殊法人 24 ///////////
それに対して支出は、ローンの新規貸し付けが一一兆円強、借人金の返済が利子を
含めて八兆四〇〇〇億円の計一九.五兆円となっている。これでは経費も出なければ
一一五〇人の人件費も出ないから、国から利子補給金の名目で年に四四〇〇億円の
補助金を受けとる。
それでも毎年多額の損失金が出て、立ち行かなくなったので、平成九年末の特別
損失金六七一〇億円を政府予算に計上した。数年前にも損失金の"たまり"を税金で
処理したが、またしても"たまり"が膨らんでしまったのだ。これらの特別損失金は
向こう一一年間にわたって分割計上するから、その間の金利は一二〇〇億円くらいに
なるはずである。したがって、平成一九年の時点における特別損失はまだ実質
八〇〇〇億円あると言える。
/////////////////////////////// 石井紘基(著) ///
188: ◆aPsZH2c3BQ
08/03/27 22:16:10 DVhCifJq
/// 経済の"ブラックバス"特殊法人 25 ////////
住公は平成三、四年頃から「ゆとりローン」を大々的に売り出した。「ゆとりローン」とは、
当初五年間の返済額を安くして、六年目から返済額がハネ上がっていく制度である。
「六年後には給料も上がるから」といわれ、念願のマイホームほしさに不安を
持ちながらも口車に乗った利用者は多い。しかし、六年目がくるのは早い。その間に
子どもはできるわ、税金なども増えるわで、返済できなくなり、六カ月以上返済が
滞っている延滞件数は二万件、三四〇〇億円である。返済不能になり、公庫住宅
保証協会の代位弁済に持ち込まれたものが約一万件、一五〇〇億円を超えた。
///////////////////////// PHP研究所発行 ///
189: ◆aPsZH2c3BQ
08/03/28 21:59:43 RGLGxan5
/// 経済の"ブラックバス"特殊法人 26 ////////
住公のもう一つ大きな問題は、最近の低金利で、住公の金利よりも市中金利の方が
大幅に安くなった結果、ローン利用者の多くが他の金融機関から借り換えをして住公に
繰り上げ返済していることである。平成七年以降だけで二〇兆円も繰り上げ返済を
うけた住公は、その金を財投に返して支払い利息の負担を軽くしたいところだが、
財投は繰り上げ返済を認めない制度になっているため、住公は借りた当時の高い
金利を支払い続けなければならない。
こうした条件は他の特殊法人などでも同じで、くしくも、政府機関だけが「巨額資金の
長期運用ができる」との謳い文句のまやかしが証明されてしまった。何のことはない、
穴を開けても税金で補填してしまうことが前提の「トリック」に過ぎないのだ。
//////////////////////// 2002年1月出版 ///
190: ◆aPsZH2c3BQ
08/03/29 21:22:39 D/mZs0ds
/// 経済の"ブラックバス"特殊法人 27 //////////
住公に投入された税金は表面だけでもすでに七兆四三〇〇億円で、毎年一〇兆円
規模で膨らみ続ける財投への借金残高は、まもなく八〇兆円に達する。もちろん、
財投から借り入れたお金の多くは、住宅ローンとして国民に貸し付けているので、
これが、そのまま不良債権になるわけではないが、住公の仕組みそのものが破綻
していることから、借金の増大はさけられない。
今後、毎年五〇〇〇~六〇〇〇億円の税金を注ぎ込んだうえに、なおかつ、毎年
生ずる損失金が千数百億円出るだろう。私の予測ではさらに損失金がたまり、
住公が存在する限り、限りなく税による手当てが膨らむはずだ。
/////////////////////// 日本が自滅する日 ///
191: ◆aPsZH2c3BQ
08/03/30 19:59:08 kOx8hc1x
/// 経済の"ブラックバス"特殊法人 28 /////////////////
論理無茶苦茶の「財テク」集団―年金資金運用基金
年金資金運用基金は、平成一三年四月に年金福祉事業団から移行した特殊法人
である。名称は変わったが事業内容に大きな変化はない。従来、年金特別会計が
年金の積立金の全額を旧大蔵省の資金運用部に預託し、その資金運用部から
年金福祉事業団が借り入れて"財テク"を行っていた。
これでは国民の年金を利用した単なる天下りビジネスに過ぎないというので、
平成一三年に名称を変更して年金資金運用基金とし、年金資金の全額を自主運用
することになった。しかし、これまでの年金の積立金は七年間の預託にしていて
運用部から返ってこないため、この基金の事業内容は当面、従来とほとんど
変わっていない。
/////////// 官制経済体制が国民のお金を食い尽くす ///
192: ◆aPsZH2c3BQ
08/03/31 22:45:33 V5uVQ6n+
/// 経済の"ブラックバス"特殊法人 29 /////////////
ただし、将来は、一五〇兆円規模の年金積立金の運用がこの基金によって
行われることになる。これまでの放漫ぶりを見れば、まことに心配なことである。
以下に現在のこの基金の放漫経営ぶりを見てみよう。
国民から集めた年金資金は従来、旧厚生省の年金特別会計に入り、そこから
資金運用部に貸し込んできた。この累計が平成一一年度末で一四四兆円である。
資金運用部は、これを財投などに投じる。年金特会はこの利息として年五~六兆円を
資金運用部から受け取る。
ところが、一方、旧厚生省の年金資金運用基金は財投から逆に毎年五兆円程度
借りてくる、借金の累計は三六兆円である。そして、その利息が年一兆三〇〇〇億円、
元利合計で五兆円超を財投に支払っているのである。
///////////////////////////// ¥1,785で発売中 ///
193: ◆aPsZH2c3BQ
08/04/01 22:25:28 u3YRZTSd
/// 経済の"ブラックバス"特殊法人 30 //////////
つまり、旧厚生省は国民の年金の積立金を「運用」するため三.五%の利率で資金
運用部へ貸し付けたものを、そっくり三.六%の利息を払って借りてくるという、
とんでもない背信行為を働いているのである。
しかも、それを上塗りして、内職ビジネスで損を出しているのである。年金資金運用基金は
平成一二年度だけでも一兆八〇〇〇億円の欠損金を出した。従来分を合わせた
累積損金は、なんと二兆円に達しており、その穴埋めに毎年国費が七二〇億円も
注ぎ込まれているのだ。「年金の積立金を運用で増やす」とはしらじらしい。無茶苦茶だ。
///////////////////////////// 石井紘基(著) ///
194: ◆aPsZH2c3BQ
08/04/02 22:05:35 SyAanAGS
/// 経済の"ブラックバス"特殊法人 31 ///////////////
要するに、国民の老後のための国民の金は次から次へとタライ回しされ利用され、
行った先々で借金をつくり、その果てしなく積もる借金の利息に、行った先々で
国民の別の金(税金)が注ぎ込まれている、という構図なのである。
それでは年金資金運用基金は、借り入れた金三六兆円を使って何をしているのか。
うち約二七兆円は信託銀行、生命保険会社など機関投資家に託して国債、外債などの
債権・株式等で運用している。金額が莫大であるので各民間金融機関は目の色を変えて、
その獲物を競っている。事業団から金融機関に落ちる受託手数料は一兆円につき
年間二〇億円ほどといわれる。
この年金財源を使って公益法人を作り、金融機関から拠出金を召し上げているのが、
(財)年金保養協会の中に平成五年に開設された「年金資金運用研究センター」である。
///////////////////////////// PHP研究所発行 ///
195: ◆aPsZH2c3BQ
08/04/03 23:21:50 ObHimy8L
/// 経済の"ブラックバス"特殊法人 32 /////////////
このセンターは、財団本来の目的とされる余暇保養の研究とは何の関係もない
「資金運用手法の開発に関する調査研究」のために、年金資金運用基金が
調査研究委託費を出す一方、都市銀行、信託銀行、生命保険会社、投資顧問会社など
八七社から賛助会費を取っている。
年金資金運用基金は年金資金を株式や債券市場に投資しているが、旧厚生省が
売り買いのディーリングにまで手をのばすとは一体全体どうなっているのか。
行政マンが一日中相場に張り付いて切った張ったをやれる訳はない。おかしいことが
自らわかっていながら旧厚生省があえて設けた癒着組織といえよう。
//////////////////////////////// 2002年1月出版 ///
196: ◆aPsZH2c3BQ
08/04/04 23:17:34 a8de2+4Q
/// 経済の"ブラックバス"特殊法人 33 /////////////////
年金資金運用基金の、もう一つの「財テク」は、住宅資金や福祉施設などに対する
融資事業と、ホテル、健康センターなどの施設事業である。資金は約一〇兆円だ。
ご多分に漏れず、住宅資金貸し付けでは返済が六カ月以上延滞している不良債権が
四〇〇億円を超しているし、小口貸し付けでも四〇億円が返済不能状態である。また、
一四七万件の住宅貸し付けも金利が高いため一一年度だけでも一兆二五〇〇億円の
ローン繰り上げ返済があった。繰り上げ返済をされても「基金」から財投への
繰り上げ返済はできない仕組みであるから莫大な逆ザヤ損失が生ずる。この分だけで
一一年度四二〇億円の利子分が国費によって穴埋めされた。
/////////////////////////////// 日本が自滅する日 ///
197: ◆aPsZH2c3BQ
08/04/05 18:37:15 /ow0GmIZ
/// 経済の"ブラックバス"特殊法人 34 //////////////////
融資事業の対象としては、大規模年金保養基地「グリーンピア」がある。一カ所
一〇〇万坪の宿泊、レクリエーション施設を全国一三カ所(一一基地)に展開しよう
という(財)年金保養協会の総合ホテル経営事業である。理事長は元厚生省事務次官の
加藤威二氏。職員は一一一〇名で、事業部の一三名を除き、すべてホテルの
事務・運営管理に当たっている。
今日までの総投資額は一九三四億円にのぼり、これだけの国費を注ぎ込んでも、
ほとんどの施設が大赤字である。幾重にも天下り団体が介在したのでは
成り立たないのは当たり前だ。かといって天下り団体が介在しないのでは
厚生労働省として、わざわざ民間を押し退けてまでやる意味はない。
/////////// 官制経済体制が国民のお金を食い尽くす ///
198: ◆aPsZH2c3BQ
08/04/06 18:49:55 EdK2PfT4
/// 経済の"ブラックバス"特殊法人 35 /////////////////
「公共の宿」をなくせ―簡易保険福祉事業団など
そこで、特殊法人という存在がいかに不条理であるかの一面を、その事業分野の
一部から見ることにしよう。前項の年金資金運用基金と同様にホテル旅館業を営む
特殊法人としては、雇用・能力開発機構、簡易保険福祉事業団、環境事業団、
労働福祉事業団などがある。
雇用.能力開発機構(旧雇用促進事業団)は、国が二兆一二〇〇億円の出資金と
毎年三〇〇〇億円の補助金を出し、また、財投から五〇〇〇~六〇〇〇億円の
借り入れを行って運営されている。職員数は四六七五人である。「機構」の主たる事業は、
全国一四の職業能力開発学校の経営と六〇カ所の職業能力開発促進センター、
四七カ所の相談センターの運営である。
////////////////////////////////// ¥1,785で発売中 ///
199: ◆aPsZH2c3BQ
08/04/07 22:25:34 RHzJ4Ho/
/// 経済の"ブラックバス"特殊法人 36 ///////////
この事業は、中小企業の経営環境整備として、別途位置づけられるべきであろう。
しかし、「機構」は一方で福祉施設事業として宿泊、体育館、会議・研修などの施設
二〇三三カ所を経営している。これらの事業展開を利用して、さらなる天下り団体で
ある公益法人を六団体つくり、これらに年間一二六億円(平成一二年度)の国費が
投じられている。
簡易保険福祉事業団は主に資金運用業と施設事業を行っている。資金運用業のほうは、
年金資金運用基金と同じ仕組みで、貸す利息が低くて借りる利息が高い逆ザヤで
あるから、莫大な欠損金が出る。一一年度末の累積欠損額は二七五三億円となっている。
////////////////////////////// 石井紘基(著) ///
200:名無しさん@3周年
08/04/08 03:48:32 HN4pBiiJ
【自動車の平均寿命=11年で換算する自動車保有にかかる税の国際比較】
日本 81.4万円
ドイツ 46.9万円
イギリス 64.2万円
フランス 38.8万円
アメリカ 19.8万円
(1800cc、1.5t 車両価格180万円の場合)
URLリンク(www.jama.or.jp)
201:名無しさん@3周年
08/04/08 03:50:04 HN4pBiiJ
BBC
URLリンク(www.bbc.co.uk)
skyNEWS
URLリンク(wwitv.com)
France 24
URLリンク(wwitv.com)
BFM TV
URLリンク(www.bfmtv.fr)
202:名無しさん@3周年
08/04/08 12:51:04 9oeRBGO0
>>9
小泉時代に国債180兆円発行して赤字財政に拍車をかけましたが何か?
バカはどこまでいってもバカですねぇw
食えないほどの貧乏人が増えた。自殺者も増えた。
会社が減った。リストラが当たり前になって、経営者側の
方が断然強くなり、給料が上がらなくなった。
非正規社員が増えた。1000万程度の売り上げでも
消費税を取られるようになった。多くの信用組合がつぶれ
それから資金を得ていた会社が崩壊した。
いずれ郵便局が機能しなくなるなあ。
例の小泉改革の影響で国立大の予算の内の研究費はおろか
運営費までばっさり削られて、しかも霞ヶ関の役人の天下り連中の給料に化けているんだよね。
大学ではすでに教授会の力は無く、外部から委託された民間人と役人天下りの経営委員会に牛耳られている。
だから真面目に研究をしたくても制約が多すぎて山中先生のように海外に活路を求める以外にない。
聞くところによりと関西国立大では阪大と大阪外大を無理に統合させて教官460人が首を切られたとか。
とにかく日本は文系は勿論理系や工学系でもこの有様で優秀な人材はアメリカに流出しつづけているんだよね。
でもマスコミは報じないから一般国民はまるで知らないかもしれないけどさ。
このままだと日本は人材も金も技術もすべて無くなり空っぽにされるんだろうな。
毎日のように繰り返される先物を使った場中の露骨な相場操作、犯罪としか言いようのないレーティング操作
(例:現在の株価が3000円だとしたら適正株価は1000円と無茶苦茶なレーティングを出して暴落させて安値で
買い漁る。反対に、レーティングで目標株価を吊り上げて高値で売り抜けるなど。)
日本の市場なのに外人が好き勝手に相場操作して日本から金を巻き上げる市場にしてしまったのが売国外資
族の面々。
本来、こういう市場の公正さを損なう不良外人による犯罪行為を取り締まるのが金融庁のはずなのだが、歴代
の大臣を見れば取り締まりなど期待できないのは明らか。
先進国でこういう無茶苦茶が堂々と罷り通ってるのは現在日本ぐらいのものだろう。
203:名無しさん@3周年
08/04/08 13:25:45 3eacd3Mg
日本が気合入れるのは、オリンピックのあとらしいよ?
それまでは、適当にだらだらやってるって。
でも、治安だけはバッチリだよなぁ・・・日本って・・・
金ないのに・・・どうするの?
204: ◆aPsZH2c3BQ
08/04/08 22:01:26 py3Cso4J
/// 経済の"ブラックバス"特殊法人 37 //////////////
平成一一年度で見ると、元本返済額と利払い額は、それぞれ一兆四〇〇〇億円、
二六六〇億円であった。その借金払いと事業資金のための財投からの新規借り入れが
二兆円であった。累計の財投からの借り入れ残高は一四兆円である。
事業団のもう一つの事業はホテル業である。全国に一二三軒の保養センター、温泉ホテル、
結婚式・パーティー・会合用の会館などを持って直営で経営している。これらの施設は
建設費、土地代、修理費、運営費とも国が国民の税金で出している。事業団は運営費の
一部を負担するのみである。これまで投じられた国費は出資金四二五〇億円(平成一三年度
一六五億円)と補助金五一〇〇億円(同二八八億円)となっている。それでも二億円余の
欠損金が出ている。
////////////////////////////// PHP研究所発行 ///
205: ◆aPsZH2c3BQ
08/04/09 23:28:29 nK/zRkJO
/// 経済の"ブラックバス"特殊法人 38 //////////////
環境事業団は主に融資事業をやってきたが、とくに大きな事業として平成元年に
岡山県玉野市に四五億円を投じてリゾート開発に着手した。
地元の第三セクターとの間に問題が生じるなどして一三年経った今になっても完成の
見通しは立っていない。何より問題なのは、「環境」の名を冠した環境省の特殊法人が、
国立公園を一八ヘクタールも切り拓いてまで税金のムダ遣いの「財テクビジネス」を
やることだ。広大な森が今は禿げ山状態で放置されている。環境事業団の財投からの
借り入れは平成一二年度で三〇〇億円、残高は四二〇〇億円である。
////////////////////////////// 2002年1月出版 ///
206: ◆aPsZH2c3BQ
08/04/10 22:14:00 7yAy8UrD
/// 経済の"ブラックバス"特殊法人 39 ////////////////
労働福祉事業団も融資・助成事業の他、労災病院健康センター、リフレッシュセンター、
ホテル・旅館業などを経営している。ホテル・旅館・会館を全国に九軒持ち、土地・建物・
改修費などに補助金として国費を入れている。管理・運営は財団法人などを作って
委託する形をとっているが、毎年五〇〇〇万円(平成一一年度)ほどの赤字である。
また、事業団は、後述する雇用・能力開発機構が経営している「スパウザ小田原」の中で、
リフレッシュ健康管理センターを運営し、毎年一億七〇〇〇万円ほどの赤字を出し、
国の補助金で埋めている。労災病院には毎年二百数十億円の国費が使われているが、
これは旧厚生省が国立病院を廃止しているなかで、国の医療機関として別の形態で
存続させるべきであろう。
////////////////////////// 日本が自滅する日 ///
207: ◆aPsZH2c3BQ
08/04/11 22:36:03 7xQd5WYu
/// 経済の"ブラックバス"特殊法人 40 ///////////////
四五五億円のホテル―雇用・能カ開発機構
ここ一〇年来、国内の観光地はどこも精彩がない。私は平成一三年五月、同僚議員ら
一〇名ほどで小田原市根府川にある公共の宿を訪れ、視察がてら勉強会を持った。
その施設は「スパウザ小田原」というリゾート型超高級ホテルである。
私たちはロビーに到着するなり仰天して、口を開いたまま互いの顔を見合わせてしまった。
二万坪という広大な敷地の中に一二階建ての豪華ホテルが建ち、その中は、東京の
一流ホテルにもない豪勢なエントランスとハイテクエレベーターや高級家具などを配置した
広い空間だ。一、二階の奥からは、これまた贅の限りをつくしたバーデ棟(ドイツ風クアハウス)、
スポーツ棟が運なっている。スポーツ棟の二五メートルプールは屋外のもう一つの
プールにも繋がっている。
//////// 官制経済体制が国民のお金を食い尽くす ///
208: ◆aPsZH2c3BQ
08/04/12 19:48:11 g2Y2iWGG
/// 経済の"ブラックバス"特殊法人 41 /////////////
セミナー室、パーティールームなどのコンベンションホール、ライブラリー、エステティック、
アスレチックジム、フィットネススタジオ、アリーナ、ジョギングコース、ゴルフ練習場、
テニスコート、アミューズメントなどの施設のほか、陶芸教室などを揃えたカルチャースペースが
あり、メンタルヘルスチェック、体力測定、医学的検査設備も完備している。
大浴場や洋風、和風の各レストランや展望カクテルラウンジにショッピングフロアなどは
もちろんのこと、屋外には外部の観光客も利用できる、しゃれたバーベキューハウスもある。
湘南の海が一望できて景色もいい。建設費は四五五億円との回答だった。
///////////////////////////// ¥1,785で発売中 ///
209:名無しさん@3周年
08/04/12 20:14:29 nMHMA/mD
/⌒⌒⌒⌒⌒⌒ )) ミミ彡ミミミ彡彡ミミミミ
( 从 ノ.ノ ,,彡彡彡ミミミ彡彡彡彡彡彡 -=-::.
( ./  ̄ ̄ ̄ ̄\ ミミ彡彡゙゙゙゙゙""""""""ヾ彡彡 / \:\
|:::::: ヽ 丶. ミミ彡゙ _ 売 ミミミ彡 | ミ:::|
|::::.____、_ _,__) ミミ彡 '´ ̄ヽ '´ ̄` ,|ミミ彡 ミ|_≡=、´ `, ≡=_、 |;/
(∂: ̄ ̄| ・ー |=|・ー | ミミ彡 -=・=‐,' 〈=・=- .|ミミ彡 ||. ◎ .| ̄|. ◎ |─/ヽ
( (  ̄ )・・( ̄ i 彡| "''''"| "''''" |ミ彡 |ヽ二/ \二/ ∂>
ヘ\ .._. )3( .._丿 彡| ´-し`) /|ミ|ミ /. ハ - -ハ |_/
/ \ヽ _二__ノ|\ ゞ| 、,! |ソ | ヽ/ヽ/\_ノ / |
/⌒ヽ. \__/\i/\_| ヽ '´ ̄ ̄ ̄`ノ / . \、 ヽ二二/ヽ / /
| ヽ \o \ ,.|\、 ' /|、 \i ___ /_/
売 国 三 兄 弟
210: ◆aPsZH2c3BQ
08/04/13 19:36:30 ZA/pKO/4
/// 経済の"ブラックバス"特殊法人 42 ///////////
これを造って経営しているのは、先に述べた旧労働省の雇用・能力開発機構だ。
みかん畑と山林だったところに道路を引き、高層建築を建てるには農地転用などの
許可が必要だが、これも官企業だからこそできたことだろう。官庁はよく「民間では
できないことを(特殊法人などで)やるのだ」というが、たしかに、民間では許可の面でも
資金の面でもこんな恐ろしいことはできない。
この超豪華ホテルの宿泊料は平均して二万円弱。私たちが泊まった翌朝のレストランは
関西方面からの婦人団体客でごった返していた。公共の宿泊施設には、このように
客足のよいものも少なくない。なにしろ国の特殊法人や公益法人、県、市町村が権益を
利用して造るから、土地代、建設費、利子負担が要らないうえ、税金面でも優遇される。
それでも毎年大幅な赤字経営で、平成一二年度は二億二〇〇〇万円を国費で
穴埋めしている。
////////////////////////////// 石井紘基(著) ///
211: ◆aPsZH2c3BQ
08/04/14 21:30:59 KR+5TQTp
/// 経済の"ブラックバス"特殊法人 43 //////////
小田原と熱海の間にこんなものができたお陰で熱海や伊東の旅館、ホテルは
倒産ラッシュに拍車がかかった、と旅館業者は怒り心頭に発している。熱海・伊東付近には
他にも公共の宿が多いから民間業者の受ける打撃は計り知れないものがある。
公共の宿は通常一泊七〇〇〇円とか、なかには五〇〇〇円台のものもある。
「ありがたい」と思う人があるかも知れない、しかしそれにはトリックがある。差額は
別のところで税金や公共料金として利息を付けてたっぷり取られていることを忘れては
いけない。公共の宿はほんとうはべらぼうに高いのだ。
///////////////////////// PHP研究所発行 ///
212: ◆aPsZH2c3BQ
08/04/15 22:33:09 nIVdJ6B1
/// 経済の"ブラックバス"特殊法人 44 /////////////
私が、とくに公共の宿を問題にするのは、決して誇張ではなく、経済市場の中の
余暇、観光、レクリエーションの領域をこのように侵蝕されることで、地域経済のみならず
経済全体に甚大な影響を及ぼし、なおかつ税収を減らし、税金を無駄遣いするからに
他ならない。
公共の宿は全国に主なものだけでも三〇〇〇はある(全国旅行三団体協議会調べ)。
市町村営まで含めるとこの倍になる。全国の公的宿泊施設に投じられた国民のお金は、
前記旅行三団体によると二三兆六〇〇〇億円にのぼり、将来にわたる利息負担は
莫大なものとなる。
///////////////////////////// 2002年1月出版 ///
213: ◆aPsZH2c3BQ
08/04/16 22:57:57 1GtKRw8+
/// 経済の"ブラックバス"特殊法人 45 /////////////////
平成一〇年に会計検査院が三七〇軒について行った調査によると、これだけでも
一兆二八〇億円の公金が使われている。これらはすべて国民の負担であるから、
あるいは利用したほうが得という考え方もあるかもしれない。
しかし私はいいたい。村民あげての"村おこし"など、観光の呼び水として役立っている
施設は別として、公的宿泊施設の利用は止めよう、公的宿泊施設はつぶそう、と。
とくに家族旅行で「子どものために」公的宿泊施設を利用する大人諸君には「子どもに
ツケを回してよいのか」と問いたいと思う。本屋さんの旅行書のコーナーには
「公共の宿」の紹介本が目立っている。こんな本を作る人も売る人も少し立ち止まって
考えてほしいものだ。
////////////////////////////// 日本が自滅する日 ///