07/12/15 15:24:04 1gG83ZLD
続・どうする日本の電子投票--リスク低減策は後回しで法案が可決へ
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
51:名無しさん@3周年
07/12/15 16:00:17 1qKHT8AX
国民の理解を求めずに、勝手に法案を成立させるという態度が駄目だ。
彼等は民意を代表していない、という証左だよ。
52:名無しさん@3周年
07/12/15 22:24:49 MY8a1wQD
>>50 日経は隠れてしっかりした論説を発表させている所があるよな。
きちんと、この論説も日経新聞にのせろよ。それとも、載せるとなにか
まずいんかい? え?
本家 武田メロン教授のブログ
「国政選挙における電子投票の脆弱性」
URLリンク(motivate.jp)
武田教授はカタール出張時にも2chにアクセスしようとし
ている親2ch派。ただし、カタールでは見れなかったとさ。
53:名無しさん@3周年
07/12/16 11:11:17 DatygJBX
マスコミの予測とズレまくるから不正があったらわかるんじゃね
わかったからって結果を変えることはできないが・・・
54:名無しさん@3周年
07/12/16 16:45:22 Sz5vs+tH
やっぱり投票用紙に自分の名前を書いてもらうからこそ、
誇りや有権者の信任と言う正統性を持って赤じゅうたんを踏むことができるわけで、
電子投票だと、1票の重みも無くなるし、
1票を投じた人々の顔にも思いを馳せることもできなくなる。
ますます議員の地位が軽くなると思う。
55:名無しさん@3周年
07/12/16 16:49:07 oEdJhQ4j
イカサマ操作し放題の電子投票法を許すな! イカサマ操作し放題の電子投票法を許すな!
イカサマ操作し放題の電子投票法を許すな! イカサマ操作し放題の電子投票法を許すな!
イカサマ操作し放題の電子投票法を許すな! イカサマ操作し放題の電子投票法を許すな!
イカサマ操作し放題の電子投票法を許すな! イカサマ操作し放題の電子投票法を許すな!
イカサマ操作し放題の電子投票法を許すな! イカサマ操作し放題の電子投票法を許すな!
56:名無しさん@3周年
07/12/16 18:17:54 g2OXzZm/
イカサマが出来るとなれば、一票の値打ちが全く無くなる。
有権者に媚びる必要が全く無くなる。
与党になれば、なんでも出来てしまうという事態になる。
57:名無しさん@3周年
07/12/16 18:26:10 ULwIqLg/
衆院選を絶対に電子投票でやらなくてはならない理由があるのでは。
一部の特定の地域で。。
58:処刑ライダー ◆.EDMOUBKE2
07/12/16 18:35:48 YQHA8BNk
>>50
そういうタイトルだと通しちまったかと誤解される。
> もし法案が最終的に可決されたなら,まずは「全力で」「十分に」という姿勢を具体化させるためのロードマップを早急に
>示すべきだ。目的は「国民の理解」なのだから,その際には「投票する側」への積極的な情報開示と,検討段階から意見を
>広く集めるプロセスを採り入れてほしいと思う。筆者個人としては,「「技術的基準」だけでなく,法的拘束力のある「運用
>基準」も必要なのではないかと感じている。
無理無理、やり始めたら規制なんてあってないようなもん。
59:名無しさん@3周年
07/12/17 18:14:32 9i6fW/Dk
外資が狙う日本の選挙
URLリンク(business.nikkeibp.co.jp)
選挙不正大国アメリカ(ニューヨークタイムズ・2007年12月15日)
URLリンク(hiddennews.cocolog-nifty.com)
シンシナティ発:過去2回の大統領選挙で、ブッシュ大統領陣営に僅差の勝利を
もたらしたオハイオ州で使用された5種の電子投票システムの全てが、内部に深刻な
欠陥を抱えており、(続きはリンク先で)
続・どうする日本の電子投票--リスク低減策は後回しで法案が可決へ
URLリンク(itpro.nikkeibp.co.jp)
60:共産主義者のばか騒ぎ!
07/12/17 18:15:22 AKc0IrUs
!
61:名無しさん@3周年
07/12/17 20:58:29 hnK6z2Mh
Study Finds Ohio's Voting System Is Seriously Flawed
URLリンク(abcnews.go.com)
オハイオ州の電子投票にセキュリティー上の致命的な欠陥があることがあきらかに
A team of researchers from Microsolve Inc., Penn State and the University of Pennsylvania found critical security failures in all five voting systems used across the state.
62:名無しさん@3周年
07/12/17 21:33:33 YV/mGPpS
もうアメリカも、選挙なんてやる意味なくなっているでしょう。
あ
の軍産複合コングロマリット財閥ネットワークが大統領に成る物を決めて
それに合うように投票数字を作っているんだから。
63:名無しさん@3周年
07/12/19 00:00:40 4Dfg1hJx
合衆国選挙で有色人種、貧困層の票が不法に廃棄される仕組みはすでに報道されている
URLリンク(hiddennews.cocolog-nifty.com)
64:名無しさん@3周年
07/12/19 00:01:33 EgID6/jN
ひでえなこりゃ
これっていつ頃法案成立したんだろ
65:名無しさん@3周年
07/12/19 02:53:26 2+RFtHMC
>57
そこの選挙区で当選してくるヤツが、黒幕のネズミだろ。
つまり、そのあたりから本丸が見えるはずだ
66:名無しさん@3周年
07/12/19 03:13:12 2+RFtHMC
>63
ネオコンは、『劣った有色人種は、互いに戦争させて撲滅か白人の支配下に置くべき!』と平然と教会で主張する人たちです。
だから、キリスト教の中でも異端児。
彼らの主張は、エノク書から来ています。
エノク書は終末の黙示録が内容です。
奴らは予言通り、世界が滅びることを計画しています。
オーム真理教と同じです。
今日本には、新型ウイルスなど撒いているのでは?
67:名無しさん@3周年
07/12/19 06:34:11 X/cJZlcD
貴様ら日本人が戦争に負けた時、我々がただ生かしたと思っているのかね?
貴様ら日本人は人間農場の種なのだよ、戦後すくすくと成長し、たわわに実をつけた
我々は15年位前から刈り取り作業を始めたのだ
貴様ら日本人の実(ザイサン)は実に美味い、根こそぎ刈り取り、我々の蔵にしまうことになっておるのだ
そして刈り取りが終われば薪のしろとして、真っ赤に燃え盛り、後は灰になるだけなのだよ
68:名無しさん@3周年
07/12/19 12:54:53 X/cJZlcD
常時上げ
69:名無しさん@3周年
07/12/19 14:04:13 oxP7slmK
2chでもこんな伸びてないんだなぁ
もう駄目か
70:名無しさん@3周年
07/12/19 14:27:44 GG9wHXAJ
>>65
「電子投票、長年の働き掛け実る 新見市長 国政選導入を歓迎」
山陽新聞
URLリンク(www.sanyo.oni.co.jp)
「国政選挙への実現を長年働き掛けてきただけに喜ばしく、先鞭(せんべん)
をつけた市として誇りに思う」。電子投票を国政選挙に導入する特例法改正案
が今国会で成立する見通しとなった6日、全国で初めて電子投票を実施した
新見市の石垣正夫市長は歓迎の意向を表した。次期衆院選に向けて準備を進めるという。
なんでこいつらこんな無邪気なのか、心底理解できない。リンク先記事では、
電子投票導入に賛成が83.4%とある。電子投票の問題が、まったく報道されて
いないところにも問題はあるが、とはいえ、あまりに脳天気すぎやしないか。
71:名無しさん@3周年
07/12/19 17:19:07 X/cJZlcD
>>69
それだけ、そーと気付かれずに進めてるて事だな
この危険性についてマスコミが何も取り上げようとしてないって事だ
コンピュータと政治の世界をリンクして考えられる国民が少ないてのも原因の一つだよ
手遅れになる前に何とかしないととんでもないことになる
72:名無しさん@3周年
07/12/19 17:24:13 AS6Shh8L
イカサマ操作し放題の電子投票法を許すな! イカサマ操作し放題の電子投票法を許すな!
イカサマ操作し放題の電子投票法を許すな! イカサマ操作し放題の電子投票法を許すな!
イカサマ操作し放題の電子投票法を許すな! イカサマ操作し放題の電子投票法を許すな!
73:名無しさん@3周年
07/12/19 18:33:07 /oT0cedS
>>70
>なんでこいつらこんな無邪気なのか
>あまりに脳天気すぎやしないか
大きな問題があることがわかってないか、知らないからじゃないか?
マスコミから一般人まで含めてね。
何も電子投票に限らず、ダウンロード違法化などの著作権の問題、
有害という根拠のない理由に基づく表現規制の問題、
人権を弾圧しかねない人権擁護法案、
表現の単純所持禁止という新たに規制範囲を拡大する一歩に
なりかねない動きのある児童ポルノ法問題、
戦争参加や国民の自由縮小になりかねない憲法改正の動き、
全部が運用の方法や解釈を拡大していけばとんでもない全体主義暗黒社会で
国民にはとんでもない不利益になるわけだが、
全部に共通しているのは、恐ろしい問題があることをわかっておらず、
むしろ社会的に新しいこと、革新的なこと、良いことをやっているという意識で
これらを推進してる人も大勢いるのではないかと思う。
共謀罪のような、ある意味わかりやすいものには反対できるが、ちょっと耳ざわりのいい言葉で
カモフラージュされると政治家からマスコミから一般人まで全く対応できなくなってるんだよねえ。
74:名無しさん@3周年
07/12/19 22:11:19 khjWx6m2
電子投票法の使用法
・国民投票法を通してしまう。
(だって賛成数は勝手に捏造できるから通せるのさ)
・国民投票という形で、憲法を好き勝手に改造してしまう。
(だって賛成数は・・・以下略)
・国民を隷属層に決定付けて、少数の支配層与党が全てを搾取するという法整備をする。
(だって賛成数・・・以下略)
75:名無しさん@3周年
07/12/19 22:24:45 C26Rqmn3
>>1 そんなことより、投票とは、自分が政治を託する政治家や政党の名前を、
信念を込めて、書くものである。代筆が必要な人も、信念を込めて代筆をしてもらうはずだ。
電子投票などという無機質な手段では、我々の信念を込めることができない。
76:名無しさん@3周年
07/12/20 07:55:43 hil/FbkD
選挙管理委員てどうなるんだ?
77:名無しさん@3周年
07/12/20 09:41:34 2EIjelvq
携帯電話やネットで投票できるようにしてくれよ。
78:名無しさん@3周年
07/12/20 11:59:47 hil/FbkD
>>77
不精者、投票場まであるけ