07/10/25 01:52:50 CmE1Izcr
>>123
「規制改革要望書」ってのは、年次改革要望書とは違うのかな?
アメリカ、内政干渉をやめろ!
125: ◆S0h4A8tQ56
07/10/25 02:02:43 cOgLEnyb
o-1
126:名無しさん@3周年
07/10/25 02:53:08 5MHhBWPi
>121
結局医師も楽して金儲けしたい
早く親の脛齧りたい、という訳だな
人の苦しみより単なる自己逃避を優先させて「先生」では傍ら痛い
まあ、政治家の「先生」も安っぽいが今の医師の「先生」もそれに次ぐ安っぽさだ
127:現場から
07/10/25 23:19:20 I+8SgLRy
もう役人とマスコミには憎しみしか感じません。
だれが 基幹病院で救急なんぞ ささえるものか、と思う毎日です。
税金でくってんだから、言うこと聞け、みたいな事を聞くたびに、
日々の診療をささえることを辞めようと思います。
将来、どこに消え去るかわからぬ臨床研修のローテーター
なんぞに手間ヒマかけて、教科書に書いていない臨床のワザなんて
バカらしくて だれが丁寧に教えるもんですか。
教えたってなんの見返りもなし、いざミスがあれば
指導者として訴えられる。
書類書きとか、ヤマのような仕事があるんだから
実技なんか 自分でやってしまったほうが
早くて、安心で、安全です。
しっつしっ
いそがしんだから
ついてくるなよ、研修医さん。
あーあ
なんとか食ってげればいいから
やっぱり開業しようかな。
もう奴隷はゴメンだ。
128:名無しさん@3周年
07/10/25 23:29:28 dWf1W1AX
現場の勤務医は労働基準法なんか破りまくりの36時間連続勤務やら時間外
手当もでなくて365日呼び出しありの奴隷みたいな生活送って給料だって
同じ高校出た同級生と比べてもはるかに安い(文系の仕事に比べて)。
現場の感覚は127や121で一致してどんどん辞めていって医療崩壊して
患者がかかる病院がなくなってるが、マスゴミ、官僚、政治家、国民は
現場なんか当然知らないから誤った世論誘導で医療費を削減しないと
国がもたない、医者は金儲けをしている、救急をたらい回しする
患者が亡くなったのは医者がミスしたからだなどを信じ込んで126のような
やつばかり。だから医療はますます崩壊してまもなく病気になっても
かかる病院はなくなるでしょう。それはそれでいいのでは。
129:名無しさん@3周年
07/10/26 00:46:55 KxUnn80K
>>124
日本は所詮アメリカの属国であるということから目をそむけ続けた結果ではありませんか。
大多数の日本人をアメリカの奴隷として売り渡して、奴隷頭としてうまい汁を吸おうとしているのが
政財官の連中ではありませんか。
いまこそ革命が必要ですよ、日本が独立するラストチャンスでしょう。
130:名無しさん@3周年
07/10/26 01:35:49 vaPzd0dl
>>129あんた、答えになってないよw
しかし、日本で革命なんて出来るものかなあ?
革命が出来るなら、参加したいくらいだ。
131:名無しさん@3周年
07/10/26 09:06:09 gREF1ZUF
>>116
アメリカは週40時間労働でそれ。
日本は週80時間労働でその約半分w。
それでも高すぎると言われるw。
もっと働けと言われるw。
132:名無しさん@3周年
07/10/26 09:26:27 ckMVY2e1
一般人の立ち位置だけど
医療現場の崩壊はひどいものだと思う。
医療費増減、国民負担でも自分は良い。
経済諮問会議のまわし者みたいな奴は胡散臭い。
133:名無しさん@3周年
07/10/26 09:28:25 ckMVY2e1
×医療費増減
○医療費増大
134:名無しさん@3周年
07/10/26 12:51:23 DzNYpTlE
>>132
どんな時に、現場の崩壊を感じますか?
医療費増額には賛成ですが、現時点では自己負担増には反対だなあ。
135:DQN
07/10/26 19:08:04 HPDIz9Xf
カネかけたくないだけ
他の分野に削れるところがあるのに、目をむけさせないだけ
そんな気がする
どこまで保険で、どこから自費で、で、考えればいいのに
なんでも、自費で、の、方向にもっていこうとしているとしか
考えられない
136:名無しさん@3周年
07/10/26 19:08:26 6AbRwtB6
URLリンク(job.yomiuri.co.jp)
137:名無しさん@3周年
07/10/26 19:16:36 RANJTp0Z
息をするように嘘をつく日本の政府。増税分は必ず、企業減税に使われる。
> 日本医師会は24日、内閣府が17日の経済財政諮問会議に示した給付と負担の選択肢や
> 必要増税額に対する見解を発表。
> 給付と負担を示した資料に対しては、
> 前提となっている医療給付費の伸び率1.7%が高すぎると疑問を投げかけた。
> 発表によると、現行給付水準を今後も維持するケースで内閣府は、
> 65歳以上の一人当たり医療給付費の伸び率を1.7%として計算したが、
> 現状は1%未満であり前提が高すぎると指摘、
> 前提次第で数字が大きく変化することに注意すべきだとした。(薬事日報 2007年10月26日)
138:名無しさん@3周年
07/10/26 20:42:56 C+UPEQCu
国が直接医療従事者を雇用すればいい。身分は専門職公務員とする。
もちろん、対象は医療系国家資格を持ってることが前提となる。
それで、医療従事者を必要としている医療機関等に配置する。
給料も国が支払う。福利厚生も公務員基準である。
その医療機関を運営する経営者は専門公務員以外の事務員等の賃金のみ考えればいい。
専門職公務員は公務員の身分なので、不当な労働環境で働かせられたら、経営者を国にクビにしてもらうこともできる。
刑事罰にならない限り終身雇用とする。専門職公務員の給与は諸外国を参考に決定する。
例:基準賃金 医師:1500万、看護師:700万。警察消防公務員を考慮すると看護師の給与は700-800万が適当だと思われる。
139:医者
07/10/26 23:41:23 BvFYJJhU
>138
世界基準を考えたら看護士給与はそれでは高すぎるでしょう。
諸外国ってどういう基準だか・・・w。
勤務医と開業医の所得差が1.8倍とニュースでありましたが
よく見ると事務員の給与の高さは異常です。
薬剤師、看護士の給与はそれほど安いとは思われません。
さすがに勤務医は安いですね。
これを見るとどこをもっと減らすべきか分かるでしょう。
事務員の人数は非常に無駄に多いですから僅か10数パーセントの
給与引き下げでもかなりの赤字解消になります。
医者の給与下げても赤字解消に全く寄与しませんけど(数が少ないから)
それどころか辞めて病院がなくなります。
医者がいない病院は病院ではないですからね。
税収でもそうなんですが高給取りの税率上げても大した増収になりませんが
最低税率をほんのごく僅か弄くっても結構な増収になるのと同じですね。
140:名無しさん@3周年
07/10/26 23:48:13 WDYwKCYm
医療崩壊に対する画期的な案が出ました。
まず開業医の診療報酬を赤字になるように下げる。
その次に借金で首が回らなくなった開業医に借金の借り換えを国庫で行う。
返済期限を延ばす代わりとして僻地、産科、小児、救急のような医師不足の分野を
指定して足りないところを埋めさせる。
こういう案はどう?
141:名無しさん@3周年
07/10/26 23:56:37 C+UPEQCu
>>139
>>116を見て貰えば解ると思いますが、日本のそれらの専門職の給料は外国に比べて安いことが解ります。
医者だけ安いわけではありません。
そこで外国において警察と看護師の給与はあまり変わりません。
日本の警察は平均700万程度の給与だといわれていますので、それを考慮すると看護師の給料は700万程度が妥当だと思われます。
そこで医師の基準賃金1500万は確かに日本の警察基準だと安いかもしれません。
日本の警察を基準にすれば、日本の医師(内科医)の給料は2000万円、薬剤師1300万円、看護師700万円くらいになるかと思います。
それにしても、日本の警察(公務員)の賃金は高すぎですね。
142:医者
07/10/26 23:59:20 BvFYJJhU
>140
多分ジョークで書いてるんだろ?w
開業医の診療報酬を下げるのは勝手だが、それで解決するものは何も無い。
単に国の財政が良くなるだけで、診療サービスは確実に落ちるだけ。
仮に浮いた財政で病院報酬を引き上げても、それは医者以外の病院職員を喜ばすだけであって
医療サービスの絶対的、唯一的中心でもある勤務医の意欲向上には結びつかない。
143:名無しさん@3周年
07/10/27 00:00:01 C+UPEQCu
>>139
だからこそ、非国家資格者の事務員等は公務員の身分には入れないことにします。
そのため賃金を安く抑えることができるとおもいます。
144:名無しさん@3周年
07/10/27 00:00:19 XKztk+0x
バーチャル法案作成SNS 運営開始しました。
2007/10/26~2007/11/30迄
新規登録受付開始!!
URLリンク(bapan.jp)
145:名無しさん@3周年
07/10/27 00:00:53 WDYwKCYm
>>142
金を浮かせるのが主眼ではなく、借金を背負った開業医のエネルギーを
利用するということ
146:名無しさん@3周年
07/10/27 00:03:11 WDYwKCYm
首をつるくらいならお上のいうことに従う方がいいという気にさせる
というエネルギーさ
147:医者
07/10/27 00:18:47 aLI3SLDa
>141
自分の知る限りにおいては、米国ナースと日本のナースは根本的に仕事の内容、責任負担が
違うということであって、向こうの正看護士と日本の正看護士は違うわけだから単純に日本の
看護士給与を米国並みにするのは間違い。
自分が知る限りにおいては、日本の正看護士は米国で言う准看護士水準ではないであろうか?
向こうの准看護士の給与は?
日本も米国並みに正看護士の水準(能力、責任、給与)を引き上げるべく、資格取得に対して
基準を厳しくする必要はあると思う。
単に今の日本の看護士の給与だけを米国並みにするのは間違い。
148:名無しさん@3周年
07/10/27 00:28:31 7CcEjGuU
>>147
本当に医者ですか?
アメリカの看護師も短大資格だし、日本の看護師より特別能力が高いということもないでしょう。
米国基準に上げるならすべての職が対象だから、別に看護師だけ上げるわけではない。
ただし、今の日本の賃金だと、警察消防等と能力的には同等以上の看護師の給料が安すぎると言ってるのです。
149:名無しさん@3周年
07/10/27 00:29:58 7CcEjGuU
逆に言うと、公務員という身分がある警察消防の給料が高すぎなんですがね。
150:名無しさん@3周年
07/10/27 00:33:13 7CcEjGuU
なぜ警察消防の給与に手をつけないで、看護師の給与が安くても何も国はやらないのかと考えたとき、
これらの仕事は公務員かどうかで決まってると思われます。
公務員は国が守ってくれるため、なかなか賃金が下がりません。
逆に看護師の給与は、医療費抑制がモロに響くので賃金が簡単に下がります。国は保障しません。
こういうことを考えると警察消防をはじめとする公務員というのは非常に卑怯だとおもうのです。
151:名無しさん@3周年
07/10/27 00:34:23 7CcEjGuU
医療従事者はすべて公務員にして賃金等を一生保障すべきです。
152:医者
07/10/27 00:35:21 aLI3SLDa
日本の看護士は昔は看護婦と言われたように、どうも医者の「コマ使い」という印象はあったが
米国並みにRN(正看護士)、PN(准看護士)制度をしっかりすれば
そういうこともなくなるであろうし、医者も仕事の負担が減るであろう。
そしてまた、責任、遣り甲斐、給与・・・これによって男性も正看護士になろうという人間も出てくるに違いない。
どうも今も昔も看護婦は結婚までの間の何とやら、特に医者と結婚したらもう仕事はしないという者が多い気がする。
米国並みに看護士の地位を上げれば男性も興味持つに違いない。
それには当然ながら、米国並みに正、准の違いをハッキリさせなければいけないのでは?
153:医者
07/10/27 00:39:00 aLI3SLDa
>148
学歴云々とは関係ないんでないかい?
154:医者
07/10/27 00:53:01 aLI3SLDa
こう言うと問題かも知れんけど、現状において病院勤務医の負担を減らすだけの目的であれば
病院に来なくても良いレベルの患者をシャットアウトするってことだ。
こういうのは開業医に任せればよい。
しかしではそういうレベルを誰がどうやって判断するのか?ってことだ。
軽症に見えて実は重症だったというのはよくあるパターン。
頭痛だけの主訴でMRIをとらなかった為にくも膜下出血を見逃したと言って訴えられるのはよくあること。
しかし頭痛だけでその都度MRIをとってたら財政は確実にパンク、レントゲン室は山手線並みの渋滞だw。
病院に行くとベラボーな値段を吹っかけられる、そんな診療報酬になれば患者自身の自己責任においてそれは解決されるかも知れない。
しかしそうなると貧乏人は死ねということと同じになるであろうけどw。
155:名無しさん@3周年
07/10/27 00:56:08 2crNwBbg
>>154
現状のままでは開業医は輪番すら夜9時までしか働かないよ
156:いじり万子
07/10/27 01:03:34 IQGCHsC8
レントゲン室を増やすか、人件費をもっと効率よく回せばいいんじゃ?
まあ、開業医でそれは出来ないのは判るけど。
頭痛だけでも、大腸癌の知らせかもしれないし・・・、
高血圧で頭部の血管が刺激されているかも と考えれば。
国立病院か市民病院へ行けば医療費も安くなるのでは?
157:医者
07/10/27 01:14:18 aLI3SLDa
>150
自分は警察官、消防士は市民の命を守ってくれているという意識があるから
彼らの給与を単純に下げろとは言えない。
但し、警察の中でも無駄な事務員や無駄な交通課職員が多すぎると思う。こういうのはリストラすべきだ。
昨今の経済停滞のために公務員になろうという大卒は多いのだが、特に女子の交通課勤務が多い感じがするね。
こういうのと犯罪に立ち向かっている警察官を一緒にすべきではなかろう。
自分が思うに、職種間の給与差を問題視するのは大切なのだが(マスコミなどは高すぎるね)
それ以上に同業種の中での差別化を計るべきなのでは?
公務員をリストラすべしの声は良いとしても、本当に必要な公務員もいるわけで一纏めにしてしまったら
彼らも納得しないであろう。
医者で言うなら・・・こういうことは書きたくは無いが・・・
メジャー系の医者からすると眼科医の給与は良すぎるな。今も昔も。
同じ医者の間でもこういう意見はあるわけで、単に一纏めに警察官の給与を下げるべしというのはどうかと思うよ。
158:T
07/10/27 17:04:31 evgDrMlk
やっちまった。というよりはやってしまったか?1ヶ月前に血圧が1週間前から高くなったのでなんとかしろといってきた60歳のばあさんが
俺の当直のときにきた。整形外科専門だから応急処置の同意と納得を得て、ノルバスクだした。翌日内科に必ずかかるようにと、カルテに書いた。2週間前にこのばあさんが脳梗塞で入院したのを聞いた。軽い右半身麻痺だった。
耳にした3日目に事務長、院長、部長全員の前でこの患者が俺をだせといっているので対処しろと
いわれた。患者の言い分は、内科専門医を呼べば脳梗塞にならなかった言い方が悪いので翌日内科にかからなかった。
軽くあしらわれたので、気に入らんということだった。それでもって5日前に家族全員と面談した。地元の名士で山を5つもっていることをいわれた。家族「内服だけだしたけど、専門でない医師がだすことはよくないことではないか?」
俺 「カルテに断りました」家族「内科専門医コールしないのはなぜか?」
俺 「応急処置であり、血圧高いだけでは通常内服で様子観察します。」
家族「このときに脳梗塞まで危機管理できる内科医師をよべばこうならなかったのではないか?}
俺 「脳梗塞はどんなときでもどこででも発生します。高血圧と脳梗塞がかさなったのでしょう・」
家族「糖尿病あってリスク高いなら、専門医にみせるべきだ。それをしてないのは医師の注意怠慢だ!」
木曜日には、この話を聞きつけたというよりは家族が多分ちくったと思うが、新聞記者に帰るときに質問された。
なぜか俺だとしっていた。だから家族からのリークだと思う。家族にもむちゃくちゃいわれた。「腕がわるいからこうなるんだ!あんた医師か?」「責任は?」「刑事裁判まで起こせることはしっているね?」「有名な解説委員までしっているからな」
159:T
07/10/27 17:07:27 evgDrMlk
切れた俺はいった「なら裁判でも起こしたら!戦うぞ!」でかい声で出してしまった。
ようやくTKAを5例やらせてもらった。10年下っ端生活した。くれてもくれても骨折ばかり。手術中に救急がくれば、命令で手を下ろす生活から10年たってようやく得たTKA執刀の地位。部長にも今回のことが終わるまで、執刀(TKAどころか骨折まで)をやめるようにいわれた。
理由は精神不調があると事故起こすからだった。本日、医局、病院に辞表をだしてきた。疲れた。夢がなくなった。
同期が手術しているなかで俺はいつでも救急対応。しがない三流私大だからし方がない。いつかは執刀するぞ!と思っていたが、あきらめるときがきたと思って。辞表を出してきた。
この板で書きこする医師に言う言葉はこれだけだ。「俺みたいになるなよ!」
明日からどこで働こうか?医局はこんなときには動かない。やめたんだろ!とほかの医師が同じことを起こしたときもいっていたから、
医局の支援なんてあるわけなし。!
160:名無しさん@3周年
07/10/27 17:29:13 D4F5mPwu
>>145-146
だから、そんな事をしたら、診療レベルが落ちるってば。
今でも既に、医師はがんじがらめなんだから。
医療崩壊は、本質的な改革なくしては、解決出来ないよ。
161:名無しさん@3周年
07/10/27 17:33:47 D4F5mPwu
>>156
>レントゲン室を増やすか、人件費をもっと効率よく回せばいいんじゃ?
↑レントゲン室、何の為に増やすの?
人件費を効率よく回すとは、具体的にどんな風に?
>国立病院か市民病院へ行けば医療費も安くなるのでは?
↑医療費というのは、患者の自己負担のこと?
162:名無しさん@3周年
07/10/27 17:36:47 2crNwBbg
>>160
医者の数が揃うまでの10年~20年の間の緊急避難策としてはなかなかだと思うよ
何せ公費負担は事実上ゼロで解決するのだから
163:名無しさん@3周年
07/10/27 17:39:13 2crNwBbg
>>140の案で困るのは借金を抱えた開業医のみ
国民一般や大多数の勤務医にとってはむしろ歓迎すべき案といえる
164:名無しさん@3周年
07/10/27 17:42:14 2crNwBbg
いや、もしかしたら借金を返すあてのなくなった開業医にとっても
最悪の話ではないかもしれない
165:医者
07/10/27 17:50:17 aLI3SLDa
>158
>応急処置の同意と納得を得て、ノルバスクだした
そりゃあ貴方イチャモンつけられても仕方ないですわw
ノルバスクはそんな風に使う薬ではないんよw
166:名無しさん@3周年
07/10/27 23:01:43 7CcEjGuU
結局、医療に使う金が安すぎなんだよ。根本的に。
良い医療を安く誰もが受けたかったら、国がもっと負担すべきなんだよ。
国民の健康より道路が大事か?w
167:名無しさん@3周年
07/10/27 23:04:05 7CcEjGuU
警察、消防は単純に給料が高すぎる。
看護師以下に設定すべきだと思う。
大変なのは看護師も同じだ。
168:名無しさん@3周年
07/10/28 02:31:48 zEXa0n/z
>>162いや、現行制度を維持しようとするからダメなんですよ。
結局、開業医に負担がいくわけでしょ。
もはや、今までの医療を維持するのは困難だよ。
169:名無しさん@3周年
07/10/28 02:37:24 zEXa0n/z
>>140
>まず開業医の診療報酬を赤字になるように下げる。
その次に借金で首が回らなくなった開業医に借金の借り換えを国庫で行う。
↑まず、これが問題。
要するに、開業医を借金地獄に追い込むって事。
そんなの、人道的に考えておかしいでしょ。
なぜなら、医療崩壊は開業医の責任ではないんだから。
医療崩壊の本質を考えないとね。
>返済期限を延ばす代わりとして僻地、産科、小児、救急のような医師不足の分野を
指定して足りないところを埋めさせる。
↑これも、少し前に検討された「僻地勤務義務制度」と似たようなもんだ。
医師の声としては、大反対が多かったね。
憲法違反だ、とも。
そりゃそうさ。
僻地・産科・小児科の勤務医が減ってる理由を考えないと、ダメ。
小手先の対策なんかとってると、取り返しがつかなくなる。
日本の医師がイギリスの医師のようになってしまうよ。
170:名無しさん@3周年
07/10/28 03:10:47 zEXa0n/z
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
産科、数字で見ると、より危機感がつのるね。
医師の方のセリフ
>前にも書きましたが、もう産科医は、全数調査の必要なレベルなんですよ。
冗談でなく、今、保護しないと、絶滅する。
産科危機を煽れば煽るだけ、新人は入らなくなり、逆効果。
具体的な危機管理を見積もりを見せない限り、まともな判断能力をもった人材は産科を選択しません。
このセリフは、本当に切迫感があります。
171:名無しさん@3周年
07/10/28 07:04:00 Z8M1m8J5
>>116
アメリカは週40時間労働でそれ。
日本は週80時間労働でその約半分w。
それでも高すぎると言われるw。
もっと働けと言われるw。
172:名無しさん@3周年
07/10/28 08:07:49 nkZbV87s
>>158-159
お疲れ。
まあ、しばらくバイトで食いつないで、頭を冷やして考えるんだな。
ちょっと田舎に行けば雇ってくれるところはいくらでもあるよ。
じっくり構えな。
医局より同級生のコネなんかが役に立ったりするよ。
173:名無しさん@3周年
07/10/28 08:25:57 A7T9+bQQ
>>170
だってテレビやら新聞やらでも最近医療ネタ多いけど、あれ見てよし俺も医者になろうって思うようなの一つもないもんな
医者は金儲けだけの悪徳ばっかだの医者には労基法適応外だの…
医者保護したいってわずかでも思っててああいうことやってんならあいつら本物の馬鹿だよ
174:名無しさん@3周年
07/10/28 08:47:10 QwfcX+SZ
>>158-159
(´;ω;`) 内科にかからなかった婆の自己責任じゃないか……。
>>173
悪徳w
マスゴミなんぞに言われたらおしまいだわな。
175:名無しさん@3周年
07/10/28 09:54:48 EVtTXiqe
>>169
開業医に泥をかぶってもらうということを世論は支持すると思うよ
世界的にも例がない過去のあまりにも良すぎた時代のツケだよ
憲法違反の件は的外れ、借金をどう返すかはその人の自由で
それを返しやすくする制度に過ぎない、いやならのらないのも自由
当然その後の新規開業は激減するだろう
自発的に開業への逃散が減り、医師数増加の効果もあいまって
今よりはマシになる
176:医者
07/10/28 12:45:51 ZymjtJKL
医療崩壊が無いとは言えないが、まだまだそれほどでもないというのが自分の考え。
この原因は突き詰めていくと、結局の所高齢化ってところに落ち着くと思う。
年をとれば医者は引退するけど患者は引退できないわけだから。
しかも経済は停滞し負担増しには国民は反対、かといって財政も厳しい。
そんな中で何をやれるかが問題であってポジショントークしても始まらない。
病院、特に公立病院が何故赤字なのか?を考えると民間より遥かに高い事務員の給料と
その数である。こういうものに手をつけなかったツケが低賃金で嫌気のさした勤務医の
開業医への逃げとして出てきたわけだ。人が減ればそれが連鎖的に人不足になるのは医者の世界では
よくある話。診療所と違って病院は、医者の仕事はチームワークなのだから。
元々勤務医の待遇の悪さは昔からで今に始まったわけではないが、それでも我慢して働いてきた理由は
大学の医局の締め付けがあったからでそれがなくなった今は医者自ら自分の将来を選択するようになったわけだ。
勤務医の感情からして、自分のパフォーマンスと比べてその他職員の給料の高さは、やはり感情論として
何かをキッカケに爆発するというものであったわけだ。
開業医に逃げるのも良いが、そうなったらそうなったで今度は経営者になるわけでそれが必ずしも<逃げ>には
繋がらないわけであるから彼らを非難は出来ない。
177:医者
07/10/28 13:00:16 ZymjtJKL
看護士の給与を米国並みに引き上げよ、という意見があったがそもそも米国ではRN,PNの区別が
ハッキリしているから一概に給与だけ米国並にするのはどうか?とレスしたんだが
誰も書かないので書くが、日本の看護士は結構守られているというのは事実なのである。
病院が赤字なのは事務員の給与の面が大きいのだが、実は基準看護が悪というのも一般の人間は知らないであろう。
国が全国一律に、これこれこういう施設ではベッド数に応じて何人の看護士を配置しなければいけないという基準である。
こういう全国一律の基準があるから経営者側は必要かどうかは別として、決められた看護士を雇わなければいけないわけである。
勿論これは医者にも当てはまるのだ。
しかし医者はそれ自身患者を増やしてくれる(利益を上げてくれる)存在なのだが、看護士はあくまでも
医者の補助である。看護士が患者を増やしてくれる(利益を上げてくれる)わけではない。
開業医が何故赤字にならないのか?それは自分の判断で必要な人員を配置できるからに他ならない。
診療所であれば、中には看護士が全くいないクリニックもあるわけだ。
しかし病院では、外来はクリニックと殆ど業務内容は変わらないにも関わらず看護士の数は多い。
これだけでも人件費の負担はきつくなる。
178:名無しさん@3周年
07/10/28 13:11:07 EVtTXiqe
つまり事務員の給料を減らし、看護基準をゆるめれば
逃散開業医は減り、過酷な勤務に耐える勤務医は増えると
まあ全然だめだろうな
原因のごく一部を直しても、何の足しにもならんというのが率直な感想だが
179:医者
07/10/28 13:16:25 ZymjtJKL
病院では看護士の仕事は野戦病院を除けば、患者の搬送や看護日誌を書くだけ、というのはよくある話で
最近は別としても嘗ての大学病院では医者が多かったためか、医者が点滴の準備をしたり
採血をしたりしていた所も少なくなかった。ベッド数に応じて看護士の数だけ確保して、かつ給与のみ米国並みに
引き上げたら病院の経営はもたない。
介護施設では仕事の内容は半分以上が介護士と変わらないというのは事実であって、
経営者側からすると介護士の数を2倍にして看護士を半分にしたい(看護士は介護士の2倍の給与)、そういう人もいるであろうが
それは許されない。
勝手なことは許されないのだ。
今の<基準が全て>という医療制度では看護士は常に売り手市場であってそういうものを守りたい看護協会の政治介入は凄まじい。
如何に公立病院の仕事が美味しいかという証明は舞鶴市民病院の例を見れば分かる。
医者がいなくなってもう病院とはいえなくなったこの施設に、事務員、看護士など医者以外の職員は自主退職せずに
居続けたというのだから。
180:名無しさん@3周年
07/10/28 13:19:07 EVtTXiqe
>>177
あんたに一つ聞きたいのだが
米国の看護師を引き合いに出すのもいいのだが
米国の開業医の待遇はどういう状況か教えてくれないか?
181:医者
07/10/28 13:21:38 ZymjtJKL
>178
全く意見になってないよ。
>つまり事務員の給料を減らし、看護基準をゆるめれば
逃散開業医は減り、過酷な勤務に耐える勤務医は増えると
そんなこと書いてないだろうがw勝手解釈は能無しの証明だ
では君だったらどうするんだ?
182:名無しさん@3周年
07/10/28 13:21:57 XcU3JBEW
30年2130億円の巨額契約 受発注で利益 医療センター汚職
URLリンク(203.139.202.230)
高知医療センターを舞台にした贈収賄事件の贈賄側は、巨大金融グループ「オリックス」関連会社の社員(当時)だった。オリックスグループの宮内義彦会長は
「規制緩和」「市場開放」の旗手として政府の政策形成にも大きな影響力を発揮。日本初の「PFI病院」となった県市統合病院は、同グループが医療分野で
手掛ける新たなビジネスモデルの一つに位置付けられている。
同グループは株式会社オリックスを中心とする企業群。リース事業を出発点に経営を多角化し、現在は不動産事業、人材派遣業、プロ野球球団の経営など幅広いビジネスを展開する。
宮内会長は政府の規制改革・民間開放推進会議議長など要職を歴任。小泉政権の「構造改革」路線の中でも医療を含めたさまざまな分野で規制緩和を提唱してきた。
その巨大グループの名前が統合病院整備に絡んで浮上したのは、平成十三年に県と高知市が統合病院運営を国内初の「病院PFI」で行うことを決めた後。
病院建設だけではなく、向こう三十年にわたり診療報酬請求や医薬品調達など種々の病院業務を一括して引き受ける企業体を県市が公募し始めると、
同グループは大手ゼネコンなどと組んで名乗りを上げた。
計四グループで競った企業体選定は、三井物産を代表とする企業体とオリックスを代表とする企業体が最終選考へ。
専門家らによる選考委では病院運営の提案内容で三井物産系の評価が高かったが、金額面で勝ったオリックス系グループが受注を勝ち取った。
その後、特定目的会社(SPC)「高知医療ピーエフアイ」を設立したオリックス系グループが県市と結んだ契約は総額二千百三十億円に上った。
183:名無しさん@3周年
07/10/28 13:25:20 EVtTXiqe
>>179
介護施設は病院とは関係なくないか?
それに看護基準どうこうは医療費削減には多少関係あっても
勤務医を増やすためには関係ないと思うぞ
看護師がさぼっていることを改めさせたいと言いたいのか?
184:名無しさん@3周年
07/10/28 13:25:56 EVtTXiqe
>>181
上に書いた
185:名無しさん@3周年
07/10/28 13:33:54 EVtTXiqe
>>181
>>176の内容は何度読んでも事務員の人件費が高いから
勤務医が開業医に逃げたと書いてるぞ
186:医者
07/10/28 13:43:36 ZymjtJKL
医療費削減が勤務医の給与を劇的に上げられない要因だろうが。
それと米国の開業医は一概にどうかとは言えない。
成功してるのもあればそうでないものもいる。
国民皆保険でないからな。
187:名無しさん@3周年
07/10/28 13:44:16 f9fQYsnF
>>182
まずいだろコレw
188:医者
07/10/28 13:47:56 ZymjtJKL
国が全国一律に人員、建築等の基準を決め、診療報酬を決めているわけだから
それを是正しなけりゃいかんだろうが。
少なくとも、仕方なく開業に逃げる医師の存在は少なくなるであろうね。
189:名無しさん@3周年
07/10/28 13:48:22 EVtTXiqe
>>186
すると日本の開業医は米国より優遇されているという話は
正しそうだな
190:名無しさん@3周年
07/10/28 13:53:14 EVtTXiqe
>>188
結局人員、建築の基準をどうしたいのよ
長々書いてあったがあんたのいいたいことは
単に「診療報酬の単価を上げろ」
ということだけなんじゃないのか?
それなら同意するが
191:医者
07/10/28 13:55:10 ZymjtJKL
>189
どういう面で優遇かどうかなんての判定は出来んだろ?w
少なくとも国が診療報酬を決めている以上、彼らは自分で局面を打開できないことは事実だ。
しかし、病院や老健と違う所は基準が厳しくないってところだ(特に人員配置、建築基準において)。
192:名無しさん@3周年
07/10/28 13:56:47 EVtTXiqe
だは診療報酬の劇的なアップは現実には難しいんじゃないか?
おれが言っているのは医療費を上げるのが難しいといわれてるなかでの
次善の策は何かを言っているつもりだが
193:医者
07/10/28 14:06:32 ZymjtJKL
>192
その次善の策が開業医を借金に追い込むって事か?www
頭大丈夫か?
今の開業医は国がコロコロ制度を代えることは百も承知でね
開業時に何億も投資する人間はいないよ。
だから借金で首が回らなくなる医者はそう多くない。
百歩譲って開業医を苦しめても結局は患者の数の絶対数は変わらないわけで
今度は勤務医の負担は増すだけだ。勤務医が開業医に外来患者を紹介して自分の負担を
減らしてる現状を君は知らないのか?開業医と勤務医は実は持ちつ持たれつの関係であることを
知らなければいけないよ。
194:名無しさん@3周年
07/10/28 14:11:13 EVtTXiqe
>>193
まあ現実の方向としては政策は開業医締め付けにすすんでいるがな
開業医が土地、建物別立てで余計な出費を重ねるより
その分勤務医として当直に加わるなり病院の中の仕事をしてくれたほうが100倍助かると思うよ
195:医者
07/10/28 14:22:29 ZymjtJKL
その余計な出費は彼らの負担であって税金ではないって事は頭に入れな。
それと君はどうも医者側の人間ではないらしいな。
病院の診療報酬上げるのは構わないが、それをやる前に自分たちですべきことがあるだろ?
役人の給与や数を削減などの歳出カットせずに増税論議を持ち出す政府そのものの発想だ。
病院報酬上げてもそれで喜ぶのは、自治体病院の縮小を恐れる当事者職員だ。
196:名無しさん@3周年
07/10/28 14:23:53 XTJFgVUH
医療を良くしようなんて
舛添も
自民党も公明党も
厚生労働省も
政府も
誰も何もしないと思うよ
医療が崩壊して庶民は医療を受けられなくなり
医療を受けたいなら
自民党の提案する消費税アップに同意しろってやり方だから
国民が消費税アップに同意しない限り
舛添も
自民党も公明党も
厚生労働省も
政府も
まともな医療対策はしないと思うよ
医療対策を考えるなら国民は奴隷だと考える政治家に政治をやらせないようにしないと駄目だと思う
197:医者
07/10/28 14:26:27 ZymjtJKL
それともう一つ、自治体病院辞めた医者が全てが全て開業するわけではない。
彼らとて自営業の厳しさは知っている。良い病院には医者は集まるし辞めていかない。
198:名無しさん@3周年
07/10/28 14:27:53 EVtTXiqe
>>195
その彼らの負担とするものは保険料から出ているが
その開業がなければその分保険料は浮くんじゃないか?
相手の立場によって議論を変えようとするのはまだあんたの理論が未熟か
私利私欲のためだからなんだろう
おれはそう考えるから自分の立場のためでなくいつも国民にとって
何がいいかで話している
199:名無しさん@3周年
07/10/28 14:29:48 EVtTXiqe
>>197
ゼロか百かの話でしか考えられないのかね
勤務医から開業への比率が施策の前後でどうなるかの観点でみてくれ
200:名無しさん@3周年
07/10/28 14:33:20 Pk8JsNst
>>173そうだね。
今は、〈医師を叩いてる場合じゃない〉んだよなあ。
それが分からず、医師に今以上の締め付けをするなんて馬鹿。
>>175おまい、169氏のレスをよく読んだ?
読んで、その理解ならお粗末だよ。
イギリスの医療崩壊について、勉強してみ?
201:医者
07/10/28 14:35:03 ZymjtJKL
>198
患者が来なければ保険料は入らない。
公立病院職員と違って金が天から降ってくるわけではないんだよw。
202:名無しさん@3周年
07/10/28 14:35:27 EVtTXiqe
>>200
今の日本はイギリスの医療崩壊より状況は悪いと思っていたが
イギリスレベルに到達できるならまだマシだと理解しているが違うのか?
203:名無しさん@3周年
07/10/28 14:38:33 EVtTXiqe
>>201
日本の財政状況では公立病院は縮小なりしていいとは思う
204:名無しさん@3周年
07/10/28 14:40:17 EVtTXiqe
>>200
現状の人口ピラミッドはイギリスと日本でどっちが適正かも教えてくれよ
205:医者
07/10/28 14:43:54 ZymjtJKL
入院から在宅医療へ、これは医療財政の面から重要だ。入院が如何に金を食うかはわかると思うが
在宅医療を積極的にするには開業医も必要な存在なのだ。
当然ながら総合病院とは名ばかりの「老人病院」は整理統合される。
自治体病院のリストラは必要なのだ。そうやって一極に集中して本来あるべき
総合病院にする必要がある。医者も十分確保される。何故なら全ての医者が開業するわけではないのだから。
困るのは病院職員のみ。
206:名無しさん@3周年
07/10/28 14:47:15 EVtTXiqe
>>205
在宅医療を24時間積極的にする開業医はもちろん増やすべきだな
そうでない開業医と極端に区別してな
207:名無しさん@3周年
07/10/28 14:48:43 Pk8JsNst
>>193同意。
>>196そのために、選挙があるんじゃないか。
そのために、議員のサイトやブログがあるんじゃないか。
自民党・経団連・厚生労働省が医療を改善する気がないのは、政策を見れば分かる。
だから、それを批判する事。
そして、医療崩壊を知らない人に、事実を知らせる事。
医療を改善しようとしてる議員を応援する事。
頑張ろうや!
208:名無しさん@3周年
07/10/28 14:49:09 EVtTXiqe
>>205
ただ一つだけ考えたほうがいいことがある
ますで考えて点在しているところを医者、看護婦が出張し続けるのと
一カ所に集めてまとめて管理するのと純粋なコストはどっちがかかるのかということだ
それについてはどう思う?
209:名無しさん@3周年
07/10/28 14:51:48 Pk8JsNst
>>198
甘い。開業医が減れば、病院に患者が殺到するだけ。だから、開業医の締め付けは愚策。
もちろん、中医協や与党の開業医締め付け策も愚策。医師の仕事は、臨床だけじゃない。
210:医者
07/10/28 14:55:26 ZymjtJKL
>208
この場合のコストとは経営する側にとってのコストパフォーマンスなのか?
それとも国が負担するコストなのか?
はたまた利用する患者側にとってのメリットなのか?
211:名無しさん@3周年
07/10/28 14:55:44 EVtTXiqe
>>209
その殺到は医療費を増やしてまで開業医が請け負うべきなのかどうか
昼間の殺到は工夫で解決する余地がある
問題は夜間、開業医が音信不通になること
夜間の軽症について開業医が対応するのなら存在価値が出てくると思うが
212:医者
07/10/28 15:14:20 ZymjtJKL
>211
君は開業医の実態を知らなすぎる。昔は勤務医と開業医のいがみ合いは結構あってね、
しかしその勤務医も開業すると開業医側に寝返ったりするわけだがw。
これもおかしな話で、開業医は必ずどこかで勤務医の経験をしているわけだから
いがみ合うことはお互いに不利益になるばかりだ。
今はもうそういう状況ではなくなってきているとは思う。
さて君は開業医も24時間体制で頑張れと言いたいようだが正しく実態を知らない役人的発想だ。
確かに勤務医は開業医よりは労働しているがそれ自体おかしいのであって、その基準で開業医も働けというのは
間違い。
患者一人診るのに真面目にやったら20分はかかる。初診であればもっとだ。
経営が順調に行くには数をこなさなければいけないが、かといって一人当たりの患者を疎かにするのは
客が減るリスクもあるわけで、そこが給料取りの勤務医と自己責任の開業医の決定的差だ。
そういう時間と数と経営の狭間でへとへとになった開業医をそのまた24時間態勢で仕事をしなければ
報酬は減らすようなことをしたらどうなるのか?
サービス受ける方は喜ぶであろうがねw。
こういうのは松坂に高給とってんだから中一日で登板しろ!と言ってることと等しい。
結局損をするのはサービス受ける方。
213:名無しさん@3周年
07/10/28 15:15:40 EVtTXiqe
>>210
国、患者のコスト
それともう一つ
ベッド数は医療圏ごとに上限が規定されていて同じ行為なら事実上
未来も医療費は定額なのに対し、在宅は数に天井はなし
この場合、長期的にはどうなるか
214:医者
07/10/28 15:20:29 ZymjtJKL
開業医が楽なのではなく、勤務医が異常に働いているってことだ。
それでも開業医の締め付けをするのであれば、国民皆保険制度を廃止し
国が値段を決めるのを医者側が拒否すれば良いと思う。
むしろその方が医者の為になる。
一人患者当たりの単価が安い日本の診療費ではお話にならないであろう。
夜間24時間態勢で開業するのも医者の勝手。そうしないのも医者の勝手。
国が無理に保険点数で夜間診療を押し付けるのはどうであろうか?
215:名無しさん@3周年
07/10/28 15:20:55 EVtTXiqe
>>212
勤務医と同等の労働負荷であればいいのかね?
そうでなければ要は開業医保護の観点でしかないな
国民にとっては害悪でしかない
たとえば夜間音信不通になる開業医のみが保険医総辞退をして
なにか国民に対してインパクトがあるかということ
216:医者
07/10/28 15:34:00 ZymjtJKL
>210
点在だろうが集約であろうが在宅の場合だと国の負担は劇的に減る。
あくまでも大雑把な単純計算なのだが、老健の場合、月に大体患者一人当たり30万円かかるが
在宅の場合10万もかからない。
患者側の負担は当然ながら多くなる。この場合の負担とは金の問題ではなく介護負担であるが。
病院の例を出さないのは患者の情況にピンキリがあるからだが、入院が金がかかるのは事実。
ただ自分が言う在宅医療というのは総合病院に入院しなくても良いような状態の患者のことを言っているのであって
急性期治療もまだ終わっていないにも関わらず、すぐ追い出すような真似はしないということだ。
勘違いする人もいるであろうから断っておく。
217:名無しさん@3周年
07/10/28 15:34:41 fZyxjtHn
昔と違って、患者を含めて国民全体が文句ばかりで感謝しなくなり
夜中に診察してあたりまえ、よくなってあたりまえ、悪くなったら
訴える、死亡したら刑事告発して逮捕しろという風潮になった以上
医者は聖職でもなんでもない単なるサービス業だ。だから残業は
しない。
医師も労働基準法を遵守して時間外診療をどうして要求されるかを
問うべきだ。
夜中に悪くなった患者は都道府県に一つ程度夜間急患センターを
設置してそこに全科に医師を集約して当直医を各科数名ずつ置いて
8時間交代とする。紹介状を開業医は書き、ないと受診できない。
医師不足だが田舎の病院の救急も廃止して
集約する。患者が集中するがトリアージを行い軽症は7-8時間待たされる。
アメリカなどは実際そうなっている。
218:名無しさん@3周年
07/10/28 15:36:57 EVtTXiqe
>>216
> 患者側の負担は当然ながら多くなる。この場合の負担とは金の問題ではなく介護負担であるが。
それでは結局国民にとっては意味半減か無意味だろうな
それだけではなく常に一人介護人が必要となる
この負担はかなりのものだと思うが
219:医者
07/10/28 15:42:52 ZymjtJKL
>215
そもそも開業医保護という言葉を使うこと自体に役人的発想がある。
医者からするともう保護してもらわなくても良い、自由にやらせてくれ
という意見もあるわけだが。
夜間音信不通だから別な開業医にする、こういう患者もそれはそれで良いであろうが
米国ではそういう患者は途方も無い金額を要求されるのは事実。
より良いサービスにはそれなりの負担というのは普通だな。
医療はコンビニではない。
220:名無しさん@3周年
07/10/28 15:49:42 EVtTXiqe
>>219
保護不要なら開業医の診療報酬を下げるのはOKということか
特に問題ないと思うが
221:医者
07/10/28 15:51:19 ZymjtJKL
>218
受ける側のサービスと負担、そして受け取る側の労働分配、これを勘違いしている日本人が多すぎる。
>217
昔なら24時間態勢で地域を支えたのはクリニックでもなければ総合病院でもなく、開業病院であった。
ベッド数19床以下は医院もしくは有床診療所と呼ばれ、院長の自宅兼用となっていたから
地域を24時間態勢で支えていた。外科系になると50床くらいが一般的だった。
しかし今ではこういう形態をとっている病医院は皆無に近い。
保険点数で全くやっていけなくされたからである。
こういうことすら知らない若い役人が多すぎるなw。
222:医者
07/10/28 15:54:44 ZymjtJKL
>220
その前に国民皆保険制度の廃止が必要だな。
223:名無しさん@3周年
07/10/28 15:57:50 EVtTXiqe
>>222
そんな都合のいい話は無理だろうね
基本的に勤務医の必要性と開業医を混同させているところが不誠実
224:医者
07/10/28 16:09:22 ZymjtJKL
>222
何度言っても君も分からんお人だねw。
勤務医と開業医は持ちつ持たれつ、助け合いなの。
どちらか一方優遇するもしくは冷遇する、こういうものでは解決しないの。
225:名無しさん@3周年
07/10/28 16:10:19 EVtTXiqe
>>224
国民にとっては勤務医はもっと必要、開業医は多すぎということだよ
医者の都合で政治は進まないよ
226:医者
07/10/28 16:24:14 ZymjtJKL
>225
開業医は客が来てなんぼ。
多すぎなら自然淘汰される。
彼らとて馬鹿ではない。
開業医がいなければ、開業医で済まされるレベルの外来患者は病院に来るだけ。
それによって淘汰されるべき自治体病院は生き残り(高給取りの病院職員の温存)、勤務医の負担は増す。
在宅医療をより推し進めるためにも開業医は必要。
君はどうも理解力が足りないようだ。今一度読み直したら?
227:名無しさん@3周年
07/10/28 16:25:30 EVtTXiqe
>>226
在宅はOKと>>206でいったのが見えないか?
228:名無しさん@3周年
07/10/28 16:35:35 EVtTXiqe
>>226
国民の必要性からみた多さと、自然淘汰される多さの間には差がある
その差が逃散開業医のねらい目なわけで、患者少なく仕事も楽なのに経営が成り立ってしまうところが
保険の無駄づかいかつ勤務医減少に拍車をかけている
上の差がゼロの時に国民にとっての開業医の存在価値が出てくる
229:名無しさん@3周年
07/10/28 16:39:06 CxrZ0jA/
いらないのは、美容整形などという人体改造業屋なんだけどね。
国民にとっては開業医も勤務医も必要な訳で、特に小児・産婦人科の医師不足を
補う上でも人体改造屋は徹底規制して潰すべき。てっとり早く潰すには、保険診
療によって運営されている病院の刑事・民事責任を軽くして、人体改造屋のそれ
を即医師資格剥奪など厳罰化すれば勝手に潰れるし、医師が保険診療の病院に戻
ってくることになる。また、診療報酬をかなり引き上げる措置も必要で応分の負
担をしてこなかった製薬会社などが負担すべきである。医療費は先進国の中でも
突出して安い超コストパフォーマンスの国なのだから、診療報酬を引き下げるの
は医師の廃業に繋がり言語道断の所業と言わざるを得ない。
230:名無しさん@3周年
07/10/28 16:43:24 EVtTXiqe
>>226
あんたは勤務医の減少に対する解決案が皆無だ
医療費上げるのなら>>190で同意した
だが現実には世界一の高齢化、人口ピラミッド不適正から無理だろう
その場合どうしたら勤務医を減少を止めることができるかが問題
それはどうでもいいか?
開業医の維持のためには、勤務医はつらくても我慢しろ
我慢がいやなら開業しろということか?
231:医者
07/10/28 16:43:55 ZymjtJKL
>医者の都合で政治は進まないよ
もう当てにしてないだろ?w
武見が落選したのを知らないのか?w
勤務医が必要だといくらほざいても彼らは病院を去る。
ある者は開業へ、ある者は別の病院へ。
それで税金喰いでしかない病院は淘汰されていく(舞鶴市民病院のようにいまだに継続されている厚顔無恥はいるけどね)。
しかし生き残った病院でもベッド数は限りがあるし、医者が診る事が出来る患者数は限られている。
結局、在宅医療が中心になっていくわけだから開業医の助けは必要だ。
君の書いたものを読むと如何にも役人的で人をこれこれこういう風に配置すればこうなるような
机上的な感じが見受けられる。保険点数を弄くればこうなるであろう、開業医を締め付ければ勤務医に戻るであろう、
という如何にも厚労省の役人的発想だ。それでは人から信頼されないし誰も動いてくれんよ。
医者がいなければ医療は成り立たないし、病院は病院ではなくなる。
人に働いてもらうためにモノを扱うようにしたら駄目。
医師の絶対数は足りないのだから。
232:名無しさん@3周年
07/10/28 16:45:17 EVtTXiqe
>>231
で解決案は?
233:医者
07/10/28 16:53:47 ZymjtJKL
>228
患者少なく経営が成り立つってw君は素人なのか?具体的に患者数と収入を挙げてみな。
>230
どうも論点が分かっていないようだ。
病院は淘汰されるんだから生き残った病院は医者が足りなくなるってことはなくなる。
何故なら全てが全て開業するわけではないのだから(もう何度も書いてる)。
今でも民間病院で医師は足りているところは結構あって、こちらから求職しても足りているから
結構だ、そんな病院も少なくない。瀬戸際にあるのは殆どが自治体病院だってことだ。
234:名無しさん@3周年
07/10/28 17:02:00 EVtTXiqe
>>233
勤務医から開業医への流れはそのままでも足りてるところは足りてるから
残った病院と逃散開業医が協力すれば崩壊しない大丈夫ということか?
235:医者
07/10/28 17:10:01 ZymjtJKL
>234
崩壊って何の崩壊?
自治体病院職員の崩壊ってことなら行財政改革という意味では良いことなんじゃないか?w
236:名無しさん@3周年
07/10/28 17:13:08 EVtTXiqe
>>235
ひやかしか
残念だが自分のことだけを考える人間は大局をみることは無理か
まあ借金してしまって返すのに必死なのもわからんではないが、自分の選択だからな
237:医者
07/10/28 17:26:24 ZymjtJKL
>236
おいおいww
俺は開業医じゃねえぞ
君は何か勘違いしてないかい?ww
238:名無しさん@3周年
07/10/28 17:27:33 EVtTXiqe
>>237
まあおれも役人でもなければ自治体病院職員でもないわけだが
239:医者
07/10/28 17:32:08 ZymjtJKL
>236
自分の事だけって、君こそそうだろ?
医療崩壊とか何とか煽って、実際は自分の身分を守りたいだけ。
潰れる運命の自治体病院職員は地域医療のためとか言いながら
結局は自分の職がどうなるかしか考えていないんだ。
そういうことを勤務医は冷酷に見つめているんだよ。
240:名無しさん@3周年
07/10/28 17:36:55 EVtTXiqe
>>238
医療崩壊をあおるとなぜおれの立場が守れるのかよくわからん
一国民としていってる
勤務医は大変で何とかしなければ思うが開業医は自己判断で作った
借金くらいしか大変には見えん
241:名無しさん@3周年
07/10/28 17:38:10 Pk8JsNst
>>230勤務医の減少に対する解決案なんて、実は簡単。
いくつかあるが、絶対に避けて通れないのが
〈患者のアクセス制限〉だ。
これが有効かつ即効性があり、なお、医療費も削減可能。
詳しくはまた書く。
242:名無しさん@3周年
07/10/28 17:39:48 EVtTXiqe
>>241
それ国民の立場でないからそれを言った議員は
選挙で負けるんじゃないか現実には難しいな
243:名無しさん@3周年
07/10/28 17:40:30 kvevlCNA
あほか。設備投資は開業する際に必要だろ。
それが自己判断で作った借金にはあたらない。
じゃなにかい?祈祷でもして治せってか。
馬鹿じゃねーの。
どの業界でも開業資金を回収しる資金計画を立てるのは当たり前だよなー。
なにを言ってるの?
244:名無しさん@3周年
07/10/28 17:42:11 EVtTXiqe
>>243
投資が自分の判断じゃないとはずいぶん自分に甘いね
245:名無しさん@3周年
07/10/28 17:43:10 kvevlCNA
>>241 むしろなぜ医療費削減しなきゃならんか考えたほうがいいよ。
医療費はOECD加盟国でも最低クラスなのにこれ以上削減を考えている
時点で、国策ミスだよ。
治療費を不当に抑えずに世界水準まであげた上で論じてくれ。
246:名無しさん@3周年
07/10/28 17:43:52 kvevlCNA
投資せずに開業できると思ってんのか。このくずはww
247:名無しさん@3周年
07/10/28 17:44:06 EVtTXiqe
>>245
世界一の高齢化、人口ピラミッドのせい
248:名無しさん@3周年
07/10/28 17:45:24 EVtTXiqe
>>246
投資が自己責任なだけで
開業には必要でないとはいってない
失敗は他の誰のせいでもないといっている
249:名無しさん@3周年
07/10/28 17:45:33 kvevlCNA
人口ピラミッドや高齢化と、投資とはなんら関連がないわな。
もうちょっと整理したうえで、論じてくれ。
250:名無しさん@3周年
07/10/28 17:46:43 EVtTXiqe
>>249
落ち着け
> しろなぜ医療費削減しなきゃならんか考えたほうがいいよ。
> 医療費はOECD加盟国でも最低クラスなのにこれ以上削減を考えている
の答えが世界一の高齢化、人口ピラミッドのせいということ
251:医者
07/10/28 17:47:11 ZymjtJKL
>240
何度も言わせないでくれよw。今時の開業医が自分の首を絞めるような借金はしないって。
コロコロ変わる保険制度のカラクリなんてものは当の昔から理解してるって。
それとな、勤務医を何とかしなければいけないって言うが大きなお世話だって。
病院代えればそれで済む話だw。
252:名無しさん@3周年
07/10/28 17:49:56 kvevlCNA
よく論じられるが、
それでは、医療費削減すると高齢化を阻止できるか。
人口ピラミッドで、多子で少高齢者になるかということ。
それは何も研究結果がないだろう。
その上で削減するのは危険すぎると思わないのか。
253:名無しさん@3周年
07/10/28 17:51:50 kvevlCNA
ここまで平均寿命が長いのは、社会保障が別段よくない
日本の医療政策によるものではないと思うぞ。
民族性によるものが多いんではないか。
その上で、医療費削減して、医療従事者を窮地に追いやるのはおかど違いだろう。
254:EVtTXiqe
07/10/28 17:55:12 4NmfOERM
>>252
医療費削減は高齢化阻止のためではない
国としては労働者が相対的に減り医療費の種が少なくなるわけだからな
公費を割けなくなり結果的に医療費削減となる
255:医者
07/10/28 18:13:38 ZymjtJKL
病院診療報酬上げることは基本的には賛成なのだが今するのはどうか?
勤務医の為にという美辞麗句で実は自分たちの為にという自治体病院職員も多いだろ。
歳出削減努力する前に増税してどうなるのか?と同じことだ。
水が必要だとしてホースを用意しても、そのホースにいくつもの傷穴が開いていたら
どうしようもないだろ?先ずは傷穴を修理してから水を注ぐんだ。
勤務医が病院を去る行為は実はこういう改革に寄与するものだと自分は考えている。
256:名無しさん@3周年
07/10/28 18:20:40 4NmfOERM
>>255
すると公務員体質の公立はつぶし、コメの給料を削減した民間病院は残すと
>>203でも書いたがその点は同意見だ
そのための一時的な避難先として開業医も利用することもやむをえないと
257:名無しさん@3周年
07/10/28 18:33:59 aLCzbHmo
それほど利用頻度や価値のない病院や個人医院が予定通り廃業しているのは良いことだ。
医療は皆平等なんてのは空理空論。医療に格差があるのは当然の事。
良い医療、質の高い医療を受けたければそれなりのモノが必要だ。
廃業によって医者を辞めてしまうものもいるだろうが、大半は勤務医となって
医業に携わることになる。そうなることによって医者の偏在や適正化が進み
医者の個人的犠牲によってなりたっている現状を改善することができるようになる
医者も人間、十分な休息や休暇が必要だ。勤務医が増えることによって、
ローテーションも余裕ができるようになる。今は改革の過渡期にあるから
混乱が多少みられるが、今後、時間とともに適正化するだろう。
258:名無しさん@3周年
07/10/28 19:18:16 Ihq0GQCQ
諮問会議 「骨太の方針」素案、08年度予算「最大限の削減目指す」
URLリンク(blog.m3.com)
URLリンク(blog.m3.com)
ということで、「無駄な」医療・介護サービスが省かれます。
これは国の政策なんです。
高コスト体質の病医院も是正されますが、当然、高コスト「患者」も是正されますよ。
そして
ジジイババアは抹殺し、
ガキどもを(介護)奴隷とせよ。
おぞましい世界を今ここに。
259:名無しさん@3周年
07/10/28 19:19:31 Ihq0GQCQ
よく開業医たたき、勤務医たたきの話があるが、
結局、開業医と勤務医をしめつけたら、医者が患者をみなくなるだけ。
臨床しなくなるだけ。
基礎系に進んだ人間は臨床医の頭数には入りませんし、元々臨床医でも
大学院を経て実務に関わらなくなれば戦力外です。
国家公務員である厚生労働省医系技官、医療系出版社の編集、医療系経営コンサルタント、
なども道としてありますし、特に外資系などでは東大他一流大学医学部卒業者に
積極的に勧誘をかけています。海外に逃げることだってできるし。
ほか、フリーター医師もいるし。
専業主婦(夫)科・ニート科といった、医療ミスや医療訴訟、DQN患者とも無縁な最強科の人たちがいます。
ただ、自分が「俺は医者だがこの病院のやり方は~」とか 「私は医者だけどここの看護婦は~」とか
訴訟を起こす、DQN患者になる ことは可能。
まさに最強。
260:名無しさん@3周年
07/10/28 19:24:13 Ihq0GQCQ
一部のDQNの来院・受診を完全に抑制してほしい。
それが一般の患者のためでもあるし。DQNさま本人の主張を実現させるためでもあるし。
一部のDQNは、
医者の給料さげたいんだろ。医療費減らしたいんだろ。
医者叩きしたいんだろう。窓口で無理な要求して他の患者を待たせるんだろ。
そこまで嫌ならそのDQNは、
病院に一切行かなきゃいいのに。
別に無理して受診しなくてもいいですよ。
最後まで病院・医院に一切かからなくていいじゃん。。
そうすれば病院の収入は減るし医療費も減る。
主張どおりになります。
261:名無しさん@3周年
07/10/28 19:27:29 DD3Xp67X
>>257
おや?
オリックスの宮内義彦さんじゃないですか。
小泉の経済財政諮問会議やめてヒマだから2chで書き込み?
相変わらずユダヤ人してますねぇ。
262:名無しさん@3周年
07/10/28 20:00:42 /roi363H
殺さないで助けて下さい厚生官僚殿
ドラッグ.ラグも含め厚生官僚の殺人行為として断罪すべきです。
厚生労働省医療食品局中垣俊郎審査官理課長の話は●無責任で呆れます。
「先ず申請書を急いでいただく我々は答案を採点する立場で答案は提出されなければ
採点は出来ません。いかにこの答案を提出していただくかということについても特に難病
の薬 採算性がない患者数が限られているという点については我々もっと努力する余地
があるんだろうと考えておりますがあくまで民間企業の役割、その民間企業をいかに
我々がサポートできるかという点にあるんだろうと考えております。
日本テレビ07年10月13日
詳細は次より
URLリンク(www002.upp.so-net.ne.jp)
263:名無しさん@3周年
07/10/28 20:04:59 UfP79HrP
まず日本は受診回数が多すぎだし、どうでもいい患者まで受診して、低レベルの医者まで高い給料貰える現状が一番問題だと思われ。
264:名無しさん@3周年
07/10/29 00:25:00 X0BvYU1v
166:名無しさん@おだいじに
本当は医者なんか増やす気のある政党なんかないからな。
医者増やすなんてポーズで、医学生をテキトーに増やして国試を相対試験にして、今後半永久的に新規の医者の数(国試合格者数)は変えないと思うよ。
国民もアホで医療者の数を増やして、医療費は下げたいとのあり得ない希望を持ってる。
全ての政党は、国民の騙され易さにつけこんで、医者・医療機関を減らす事の目眩ましに医学生増やす。
で、実際に騙される。
医学生一人を卒業させるまでに国がかける値段は平均1300万円。
医者が一人増えると、医療を受けられる患者が増えて長い目で見れば、比べもののならない医療費がかかるからな。
今、厚生省が取り組んでる医療費削減の方法は国民に気がつかれないように医療機関にかかる人数を減らす事。
基本的にこれに反対する政党はない。
265:名無しさん@3周年
07/10/29 00:25:38 X0BvYU1v
167:名無しさん@おだいじに
今後、海外の臨床医を輸入する事はないし、今年、医学部の定員が増えても国試合格者数は変わらないよ。
『医者が足りなくて僻地の医療がヤバイので、医学部の定員を増やします。』(自民・民主・・公明・共産・社民)
↓
国民『わーい(^0^)』
文科省医学教育課『予算が増えてウマー』
医学部志望ら『ウマー』
↓
6年後
↓
マスコミ『医療ミスがヤバイ!これは国試が簡単だからだ』
↓
厚生大臣『国試を厳しくして、優秀な学生のみ医師にします』
↓
医者増えず、医療も上がらず、政治家の医師へのバッシングも減る↓
経団連『医療費減ってウマー』
既存の開業医『ライバル増えずにウマー』
↓
過疎化が進み過ぎて、見た目の医療過疎地(半径5kmに人口50人以上が条件)が減る
↓
政治家『私達のおかげです!』
266:名無しさん@3周年
07/10/29 00:26:22 X0BvYU1v
168:名無しさん@おだいじに
海外大学卒の国家試験受験生が増え続けたら、彼らの資質を調べるとの名目でマッチング評議会に次ぐ厚労省のくだらない天下り先が新設される。
間違いない。
169:名無しさん@おだいじに
外国人にとって、日本で臨床やる旨味はなに一つないよ。
奴隷みたいな労働時間で、みあうほどの高給でもない。
かたやアメリカなら看護師でも年収700万円くらい。もちろん休みもある。
大学病院の講師クラスですら、アメリカで看護師になったほうが
まだQOLが高いという悲惨さ。
それが日本の医療の現実なんだよ。
267:名無しさん@3周年
07/10/29 00:40:01 X0BvYU1v
【日本はイギリスの医療を目指すべき】
●イギリスの医療費は先進国のなかで相当少なくて、対GNP比で日本と同じくらい
●家庭医制度が充実。家庭医の外来は待ち時間が少ないし、腕のレベルは知らんが信頼関係は出来てるので患者はクレームつけにくい
●大病院には家庭医の紹介状がなければ行けないので、大病院の外来がメンタルや性格障害で埋めつくされない
●肺癌疑い患者のレントゲンが3週間待ちとかザラ
●救急外来は家庭医を通さず行けるので、大繁盛。待ち時間48時間のギネス記録あり。
イギリスでは日本でなら下手したら延命してしまう患者がバタバタ死ぬだろな。
すでに医療費の少ない日本でイギリス式を導入すれば、より医療費を下げれるぞ。
イギリスはこれで日本より医療従事者が多いから恐れ入るよ
268:国民会保険制度崩壊のお知らせ
07/10/29 01:58:43 XYsUOJFC
136 :AIGと提携する世界最大の投資ファンドが日本上陸:2007/10/29(月) 00:47:19 ID:EgB364bb0
コードネーム「BX」-日本上陸
NYSEのティッカーネーム「BX」、ブラックストーンが日本上陸するようだ。
ブラックストーンは、NYウォール街の「新帝王」の称号をこの2月に授けられた、
イエール大学スカル・アンド・ボーンズ出身のスティーブン・シュワルツマンが
創業した投資ファンドだ。
名誉会長には、同じリーマン・ブラザーズで働いていたときの会長のピーター・
ピーターソンを迎えており、その点でデヴィッド・ロックフェラーの人脈に繋が
り、さらに欧州のジェイコブ・ロスチャイルド、カナダの元首相ブライアン・マ
ルルーニーをアドバイザリー・ボードに迎える大型ファンドだ。今年には中国政
府からの出資を受け入れたほか、巨大保険会社AIGとも提携している。既に書い
たように、BXは、以下の欧米企業と提携したおり、情報ネットワークは強い。
ブラックストーンからスピンアウトしたヘッジファンドにブラック・ロックがあ
る。
そのBXが上陸するのは、皇居脇にあるAIGビルディングだそうだ。皇居の周りは
ブルームバーグなど軒並み外資に進駐されてしまっている。
既にカーライル、KKRは日本に事務所を構えている。
URLリンク(amesei.exblog.jp)
269:名無しさん@3周年
07/10/29 02:01:02 3v9JE5h7
>>211
そもそも、夜間に昼間と同じ様に受診をするのがおかしい。
昼間、開業医があるんだから、昼間に受診すればよい。
夜間にかかれるようにするために、開業医を締め付けるなんて、人道的に問題。
270:名無しさん@3周年
07/10/29 02:07:24 3v9JE5h7
>>225←この人、おかしい。
>国民にとっては勤務医はもっと必要、開業医は多すぎということだよ
↑勤務医が減り、開業医が増えた理由から考えないと、ね。
>医者の都合で政治は進まないよ
↑進んでないよ。
あなたみたいな人がいるから、与党議員・財界・マスコミが喜ぶんだわ。
271:名無しさん@3周年
07/10/29 02:40:43 3v9JE5h7
>>267
イギリスは、医療費を増やす政策をしても、相変わらずの状態らしいからね。
結局、一度下がったモチベーションは、ちょっとやそっとじゃ元に戻らない。
働いたことのある人間なら、分かるはずなんだがね。
なぜか、医療関係者の待遇だけは締め付けようとする政治家と国民。
医療崩壊は、政治の責任。
そういう政治を支持した国民の責任。
俺は患者側から見て、本当に今後の医療が心配だ。
専門家ではないが「医師を締め付けても崩壊は止まらない」ってことだけは知っているつもり。
272:医者
07/10/29 06:57:48 lU3ix4Sc
アメリカの看護士が700万だから日本も同じようにしろというのは間違い。
何度も書いているけどRN(正看),PN(准看)の違いを理解しよう。
日本でも特定の正看護士は別としても、一般看護士はアメリカのPNレベルと
考えておいた方が良い。
その国の医療制度は国民意識や風土、文化によっても影響されるから
必ずしも外国の真似をする必要も無いとは思うが参考にするのは良いこと。
勤務医を増やせ、開業医は増やすな、という固執した意見があったけど
そのアメリカなんだけど実は医者は殆どが開業医らしいね。
また病院勤務医は日本の形態とかなり違っているらしい。
慢性疾患(例えばDM)で病院の医者にかかるのは非常に少ないらしい。
アメリカはアメリカの、日本は日本の事情があるから自分にメリットある数字だけ
持ち出してきては駄目だと思うが。
273:名無しさん@3周年
07/10/29 07:19:01 E31jJr/Z
風俗勤務女= 魔界 ◆RC3h9.WHho = 東芝産業システム社
274:名無しさん@3周年
07/10/29 09:11:00 5M9SWAXq
>>269-271
クレクレのみで案を出さない乞食
275:名無しさん@3周年
07/10/29 11:36:49 X0BvYU1v
>>274
医療費を下げるという前提がないからだろ?
わかれよwww
276:名無しさん@3周年
07/10/29 12:08:27 9c/+28e/
医療崩壊の最大の原因は
医者のモチベーションをさげつづけるような政策、施策を行う役人にある。
風と太陽のイソップ童話を もちださないと理解できないか?
277:名無しさん@3周年
07/10/29 12:16:18 Ob6yjLF/
モチベーションを下げる政策は医療だけに限らない
あらゆる業種で労働意欲を下げる政策、立法が続けられている
官僚は日本沈没政策の推進者だ
278:名無しさん@3周年
07/10/29 12:51:03 sQu/uGXe
>>274現状認識ってものを知らないんだなw
>>276同意。
日本は慢性的な医師不足だから、とにかく増やさないと仕方ない。
OECDの統計によると、先進国平均の医師数に達するには、約12万人足りない。
だけど、現与党は最近まで医師不足を認めてなかった。
今は、医学部定員を10人、20人増やす政策をしてるようだが。
12万人足りないのに、全国で数百人増やしても焼け石に水。
もちろん、粗製濫造は困るから、徐々に増やすしかない。
となると、別のアプローチをするしかない。
医師不足=供給不足なんだから、需要を抑制するしかないね。
患者のアクセス制限、これに尽きる。
永遠に制限するのではなく、現場が立ち直るまで制限。
279:名無しさん@3周年
07/10/29 12:55:58 5M9SWAXq
>>278
先進国でトップクラスの高齢化により生産年齢人口が減り、福祉に回せる金が
捻出できない事実はどう解決する?
280:名無しさん@3周年
07/10/29 12:56:25 bjrsXU/K
自民公明官僚がなくなれば、確実に、改善回復するだろう。
281:名無しさん@3周年
07/10/29 13:35:55 X0BvYU1v
>>278
そもそも医者を増やす気なんかないから。
来年も新規の医者の数を増やさないのは予算を見る限り明らか。
国公大医学部の定員を10人増やすより、国試の必修問題の不適切問題を1問減らせば国試合格率は3%上がり医師数は増える(240人位)
医学部の定員増は、国民へのパフォーマンスと文科省医学教育課の利権の為。
>>279
医療費の対GNP比をアメリカ並みにしてから言えるセリフ
282:名無しさん@3周年
07/10/29 13:50:09 5M9SWAXq
>>281
つまりアメリカより少ない生産年齢人口でも医療費だけは維持しつづけろと
たとえるならどんなに収入が減ってもエンゲル係数を維持し続けろというのに近い考えだな
家庭における食費は絶対削れないものだが、国における医療費はそれほどの価値があるかな?
283:名無しさん@3周年
07/10/29 14:09:16 +q94r0xx
>>282
欧米並みに出していたならまだしも、最下位しか出してなくて維持もクソもないだろうに。
284:名無しさん@3周年
07/10/29 14:16:48 5M9SWAXq
>>283
単純に考えて欧米より高齢化が深刻なのに、欧米と同じ福祉が可能と思うか?
285:名無しさん@3周年
07/10/29 14:21:01 sQu/uGXe
>>279
>>281のレス後半部に同意だな。
医療費は、増額する必要がある。
削減ありき、で考えるなら、官僚と自民党議員と同じなんだから、議論するまでもなく彼らに任せて医療崩壊させれば良いだろう。
>>281
うん、分かってる。
医学部定員増やしたのもパフォーマンス&未来における言い訳の根拠だと思う。
現与党は、医療を再生させたいのではなく“医療を壊したいんだから”医師不足の根本的対策などとるわけないよね。
286:名無しさん@3周年
07/10/29 14:23:21 dBmVVaDn
誰かエロイ人教えてくれ!無知ですまないが
>>281
>>282
>>283
が言ってる国民医療費対GNP比って、国民一人当たりの医療費と
国民一人当たりのGNPを比較してるんじゃないの?
だったら、生産人口云々関係なくね?
少なくっても国民総生産の平均が高ければ、国は成り立つんじゃないの?
だめなの?
287:名無しさん@3周年
07/10/29 14:26:25 5M9SWAXq
先進国の中で生産年齢人口が少ないのにGDPが高いのは何でか
そしてそれは今後どうなるのかを答えれるやつはいないのかね
正直、皆周回遅れというか、話が何年も同じで進歩がないぞ
288:名無しさん@3周年
07/10/29 14:27:58 5M9SWAXq
>>286
少ない労働者に欧米以上に負担がかかっているということだろ
それに今後も頼り続けるのか、大丈夫なのかということだよ
289:名無しさん@3周年
07/10/29 14:34:40 U2zO0R/Z
>>279
そもそも医療費を削減してまで何に金を使ってるのか、無知なもれに教えてください
290:名無しさん@3周年
07/10/29 14:38:19 5M9SWAXq
>>289
おまえ無知というよりバカだろ
291:名無しさん@3周年
07/10/29 15:28:05 5+ScunhB
>>288
トンクス。
>>282の事も重ねて考えると言いたい事はわかった。
医療費上げて、優遇されてる業種のおまんま食い上げするわけにはいかないものな。
292:名無しさん@3周年
07/10/29 15:41:00 5+ScunhB
>>290
田舎で土建や農業で暮らしている人達の子息に、のんびりとした生活を捨てて
競争社会で生きろとか、都会で修行しろとか、学歴つけろとか言うのは酷だろ?
もう、今更社会構造を変えて適応できる訳ないだろ?
今まで、自民にべったりだった地方での民主のぼろ勝ちを見ればわかるだろ?
社会保障の国際比較をするとGDPに対する社会保障費はスウェーデンが53%,仏38%,独34%,英28%,米19%と続き,日本は15%(97年)
尚、この10年間で,日本以外の先進国は社会保障費を増額してて、日本は減額している.
日本の社会保障,公共事業をそれぞれGDPで割った比は、社会保障に3.4%,公共事業に6%使っています.このスレでヤバイと言われてるイギリスでは社会保障に12.4%,公共事業には1.4%.
因みに日本の公共事業費は,日本以外のサッミトの国の合計した金額より多い.
この日本の公共事業費を半分にすれば,医療費は全額タダになるとか.
まぁ、タダにしなくても良いけど。もうちょい改善できそうだけど、土建屋から仕事を奪ったらかわいそうだろ?
奴ら生きていけないよ?
民主が勝ったら1兆円補助金が上がるらしいけど、補助金なかったら農民は就活しなきゃいけないよ?
かわいそうだから、来年の2200億円の医療費減くらい当たり前だろ?
293:名無しさん@3周年
07/10/29 15:43:32 5M9SWAXq
>>291
なにがわかったのかわからんが、たぶんおまえはわかっていない
まあこの辺りのグラフでも見ながら未来のことでも想像してみてくれ
他の先進国と同じことを可能かどうかをね
URLリンク(www8.cao.go.jp)
ただひとついっておくがこの難題を解決する日本独自の案が出せたなら医療費増額にも説得力が出てくる
医療増額を実現させたいならさせたいやつがそこまで踏み込んで頭をひねらなければならない
クレクレ乞食では見向きもされない
294:名無しさん@3周年
07/10/29 15:43:43 5+ScunhB
>>289
田舎で土建や農業で暮らしている人達の子息に、のんびりとした生活を捨てて
競争社会で生きろとか、都会で修行しろとか、学歴つけろとか言うのは酷だろ?
もう、今更社会構造を変えて適応できる訳ないだろ?
今まで、自民にべったりだった地方での民主のぼろ勝ちを見ればわかるだろ?
社会保障の国際比較をするとGDPに対する社会保障費はスウェーデンが53%,仏38%,独34%,英28%,米19%と続き,日本は15%(97年)
尚、この10年間で,日本以外の先進国は社会保障費を増額してて、日本は減額している.
日本の社会保障,公共事業をそれぞれGDPで割った比は、社会保障に3.4%,公共事業に6%使っています.このスレでヤバイと言われてるイギリスでは社会保障に12.4%,公共事業には1.4%.
因みに日本の公共事業費は,日本以外のサッミトの国の合計した金額より多い.
この日本の公共事業費を半分にすれば,医療費は全額タダになるとか.
まぁ、タダにしなくても良いけど。もうちょい改善できそうだけど、土建屋から仕事を奪ったらかわいそうだろ?
奴ら生きていけないよ?
民主が勝ったら1兆円補助金が上がるらしいけど、補助金なかったら農民は就活しなきゃいけないよ?
かわいそうだから、来年の2200億円の医療費減くらい当たり前だろ?
295:名無しさん@3周年
07/10/29 16:03:22 D1EmNG9A
>>287
経済は良くわからんが、生産年齢人口が少ないのに GDPが高いってのは
単純には生産性が高いって事だが、日本の生産性は先進国中でも低いと
報道されていたから、結局労働時間が長い事でトータルを上げてきたて事だろう?
296:名無しさん@3周年
07/10/29 16:03:47 dANk8pIY
その結果、自分を理解してくれる事に関する他者への期待が過大になる。
他者への理解にも、自己を説明する事にも充分な労力を割く訓練を怠ったまま育つ。
狭いコミュニティーでずっと生活するなら大丈夫だが、不特定多数の他人と始終接する
現代社会では、この伝達習慣はキツイ。
297:名無しさん@3周年
07/10/29 16:04:23 5M9SWAXq
公共事業費に対して骨太の方針がどういう方針になってるか知らないの?
298:名無しさん@3周年
07/10/29 16:06:35 D1EmNG9A
今後、より生産人口が少なくなってきたら今の GDP~生活水準を維持するには
更なる労働時間の延長・労働密度の高まりが必要になるが、これ以上は無理だから
医療費・社会保障費は上げられないって事か?
299:名無しさん@3周年
07/10/29 16:13:01 A8VcYsQ/
日医が諮問会議の医療費〝前提〟批判
URLリンク(www.cabrain.net)
URLリンク(www.cabrain.net)
政府の「経済財政諮問会議」(議長・福田康夫首相)に日本経団連会長の御手洗冨士夫・キヤノン会長ら
民間議員4人が提出した資料「給付と負担の選択肢について」に対し、日本医師会は10月29日までに、
資料が示す1人当たりの医療給付費の伸びを〝問題視〟する見解を発表した。
諮問会議に民間議員が提出した資料では、1人当たりの医療給付費の伸びを1.7%とし「現在の給付水準を維持し、
負担が上昇したケースでは、2025年度の65歳以上の1人当たり医療給付費は77万円になる」と試算している。
これに対し、日医は厚生労働省の統計「国民医療費」に基づき、「最近の1人当たり医療費の伸びは1%以下であり、
05年度には前年比マイナスの伸びになっている」と指摘。その上で「1人当たり医療費の伸び率をマイナス改定年を除いた
伸びの平均値0.9%で推計すると、25年度の1人当たり医療給付費は68万円になる」とし、「医療費推計は、
その前提次第で大きく変わるものであり、前提自体も常に変化することに注意した上で試算すべき」と批判している。
また、06年度の「医療制度改革」開始時点には、08年度の65歳以上の医療給付費を15.3兆円と見込んでいたものの、
最近の資料では16.1兆円から16.4兆円になっていることについて「わずか1年で約1兆円、上方修正されているが、
直近の1人当たり医療費の伸びは前年比マイナスになっており、上方修正すべき要因はない」と反発している。
一方、諮問会議の資料の中で「1人当たり医療・介護給付額が診療報酬や介護報酬の伸び、所得の上昇等を反映して、
これまでと同様に増加することを想定」と表記されていることに関し、日医は「診療報酬の引き上げも
考慮しているのであれば評価する」と述べている。
300:名無しさん@3周年
07/10/29 16:16:00 D1EmNG9A
>>297
日本は国内市場としては小さいってんでもっぱら国外に市場を求める事でやってきた国だから、
内需を上げるため土建~公共事業に金を注いできたんじゃなかったか?
骨太の方針が公共事業費の下げだからって、先進国中もっとも公共事業費が高く、
先進国全部合わせた総額よりも高かったから、やっと下向き修正が始まったて事だろう。
301:名無しさん@3周年
07/10/29 16:20:11 5M9SWAXq
>>300
医療費総額は下がってはいない
総額が下がっている公共事業費(ピーク時の半分)にさらに文句をいってももう対策ずみで周回遅れ
ということ
302:名無しさん@3周年
07/10/29 16:21:21 X0BvYU1v
>>282
外食減らしてでも、車を売り払ってでも、引越してでも、入院費は捻出するよ?
>>297
5年間で3兆円だっけ?
毎日、キャバクラ行ってたのを週5日にした感じだね。
しかも、民主が政権取ったり、自民が地方での人気を上げられなかったら反故にしそうだよね。
>>294にあるみたいに、全国民にとっては医療費ほど必要とは思えないところから引っ張ってくる訳には行かないの?
厚労省役人もウンタラ評議会とかウンタラ財団じゃなくて、公立病院に天下らせれば考えが変わるかもなww
どーでも良いが、今でも足りない医療費30兆円からまだ減らすなら、国民もパチンコで年30兆円スル金を病院や患者に寄付しろよww
303:名無しさん@3周年
07/10/29 16:23:12 5M9SWAXq
>>302
医療費を30兆円から減らす計画だと思ってるのか?
公共事業費は総額を減らす計画
減らすの次元が違う
304:名無しさん@3周年
07/10/29 16:33:14 D1EmNG9A
>>274ー>>303
人の話にケチをつけてばかりだが、そういうあんたは対案を出しているのか?
ID:5M9SWAXqでは今日だけだが、前日以前にどれをカキコしたんだ?
305:名無しさん@3周年
07/10/29 16:34:24 sQu/uGXe
>>286
国内総生産が高ければいいとは思うけど、ただ、色んな分野を縮小していく必要は出てくるんじゃないかな。
だけど、医療費だけを目の敵にする風潮は良くないって事だね。なぜなら、日本は既に、諸外国と比べて、効率的な医療を行ってるから。
306:名無しさん@3周年
07/10/29 16:41:55 5M9SWAXq
>>304
昨日一番多く書き込んだ
医療費増額は基本的に一番望むところだが
それができないときの一案として書いた
まあ総叩きにあうだろうが沈むゆく国として何をするべきかのやむを得ない一案として書いた
307:名無しさん@3周年
07/10/29 16:42:55 sQu/uGXe
>>303
あんた、否定と中傷ばかりするなよ。スレの雰囲気が悪くなり議論にならん。
否定するなら、分かりやすく根拠を上げるとか。
308:名無しさん@3周年
07/10/29 16:44:52 sQu/uGXe
>>303
あんた、否定と中傷ばかりするなよ。スレの雰囲気が悪くなり議論にならん。
否定するなら、分かりやすく根拠を上げるとか。
309:名無しさん@3周年
07/10/29 16:45:40 sQu/uGXe
>>303
あんた、否定と中傷ばかりするなよ。スレの雰囲気が悪くなり議論にならん。
否定するなら、分かりやすく根拠を上げるとか。
310:名無しさん@3周年
07/10/29 16:50:51 D1EmNG9A
>>304
スマンが昨日カキコしたその IDを教えてくれないか?
俺は今日からこのスレに入ったんで、あんたの対案ってものを読んでみるから。
311:医者
07/10/29 17:39:25 lU3ix4Sc
何か賑やかになってるじゃんか。
昨日は役人とつまらん議論したんだが
仕事終わったら書くからね~
今日はコール多くて困るわ
312:名無しさん@3周年
07/10/29 17:48:58 LPRht8On
>>310
ID:EVtTXiqeとID:4NmfOERM
313:健康保険制度改革
07/10/29 18:02:43 Tf1MvGSu
国民健康保険は加入任意にしようよ。
必要も無いのに何万も取られてるのっておかしいよ。
健康に気を使い、粗食で生きてきた者と酒タバコ、暴飲暴食不摂生な生活をして来た者を同じに扱ってはいけない。
不摂生をして来た付けは自分で払わせるべき。
蒔いた種は自分で拾わせるのが大人の社会。
愚か者の行為の付けをそうでない人に払わせる今の制度は共産主義的で宜しくない。
アメリカの様に民間の健康保険会社に任意加入するシステムにして、国家財政の負担を無くそう。
その代わり、ある患者の年間の医療費をその人の所得から差し引いた額が百万円未満になった時は、
その未満になった額を百万から引いた額を医療費補助するシステムを作れば良い。
基本的に自分の医療費は自分で責任を取れと言うこと。
但し、高額医療費の為に生活が困難にならない様に、特別に高額医療費が生じた時には国家が面倒を見るシステムだ。
314:医者
07/10/29 20:09:43 lU3ix4Sc
何だ?昨日は診療報酬上げるのは賛成と言っておきながら
今日はGDP持ち出してきて反対か?w
医者の言い分として土建屋に回している金があるくらいだったら
医療に回せよ、ということなのだがまあ当然の論理だな。
無駄な工事これだけやってどれだけ効果があったのか?
一方、日本の医者は良くやってきたと思うよ。
しかしだ、今の財政悪化が土建屋の責任だとしてもだ、財政悪いことだけは確かだ。
そこで医者の方が世に納得されないような言い分を持ち出すと却って逆効果になると俺は思うぞ。
結局、役人の言い分は勤務医は気の毒だ、開業医が悪い、こんな世論を作りたいのであろうが
最終的には全ての医療費を抑えたいのがみえみえで決して勤務医の味方をしたいわけではない。
今すぐ削れる所を探しているだけに過ぎない。それに対して勤務医は騙されてはいけないよ。
315:名無しさん@3周年
07/10/29 20:18:38 cxOsVZ0e
漏れも日本の医者はよくやってくれてると思うぞ。
まあ、一部変なヤツがいたりそれをまたマスゴミが大きくクローズアップしたりするけど。
人命を預かる仕事にはそれ相応の待遇はあっていいと思うぜ。誰もがなれる職業じゃないしな。
そんな医療費削減だの負担増だのしないでさっさと特別会計を全部一般財源化しろよ、糞自公が。
その点については支持団体と化している医師学会ももう少し自分たちの事と日本の医療行政をもっと考えて支持政党を考えて欲しいものだな。
どう考えてももう自公じゃ駄目だろ。
316:医者
07/10/29 20:19:11 lU3ix4Sc
昨日も書いたが勤務医と開業医は助け合い、持ちつ持たれつだ。
この助け合いというのは仕事の面で、という意味だが。
入院から在宅へ、これは日本の財政事情を考えれば必要なのだがそれには開業医の助けは必要であるし
当然ながら患者、患者家族の協力も必要になる。
今勤務医は少なくなっているとは言いながら、今でも医者の総数の7割近くが勤務医である。
それだけの勤務医がいるってことはそれだけの無駄な赤字自治体病院があるってことだ。
言わばそういう勤務医たちがそれら職員の職を支えているとも言える。
病院を少なくし開業医を増やすことが入院から在宅へという道筋になるわけだ。
しかも今の開業医はかなり高齢化している。こういう高齢医がまだ第一線で頑張ってくれているからこそ
まだ地域医療は救われているわけだ。しかし昨日も書いたが、医者は引退できるが
患者は引退できないのだ。こういう引退していく開業医の代わりはどうするのだ?
317:医者
07/10/29 20:20:50 lU3ix4Sc
>315
昨日も書いたぞ。
武見が落選したことを知らないのか?
318:名無しさん@3周年
07/10/29 20:26:34 cxOsVZ0e
>>317
昨日?すまんが>>315書き込み時点で見てない。漏れはあんたの言い分には賛成だぜ。
誰かと間違ってないか?ところでその武見についてあんたはどう思う?
漏れは余りいい印象もってなかったんだが。どうせ次回衆院選で顔出してくるんだろうな、くらいは思うが。
319:医者
07/10/29 20:29:41 lU3ix4Sc
診療報酬を引き上げなければいけないという主張はしないで、
もう少し頭を使ったらどうだ?
今何故自治体病院が赤字なのか?あれだけ患者がいるにもかかわらず。
医者が働いて初めて病院は報酬を得られる。しかしその利益の分配が間違っているから
勤務医は安月給で、ということになるのだ。
国や地方公務員が自分たちの給料を下げずに国民に負担しろというのと同じでね、先ずは事務員の給料を下げれば
赤字の解消にはなるであろう。
医師の絶対数は足りないのだから、勤務医を増やすことを目標にしないで
適所に集約することが必要だ。そしてそれは赤字病院、病職員のリストラにも繋がる。
あとは開業医が協力して頑張るだけだ。
320:名無しさん@3周年
07/10/29 20:31:38 LPRht8On
>>314
おまえは賛成か反対かのどちらかしかないのか
>>190,192,306
上の書き込みを賛成から反対に鞍替えしたとしか読めんのなら
おまえは単純すぎて深みのある議論はできんな
321:名無しさん@3周年
07/10/29 20:34:08 cxOsVZ0e
>>319
同感だ。構造的に赤字になってる、まずその部分を是正する政策が必要だな。
あ、漏れの言った「待遇」というのは「勤務医への待遇」というのではないことを申し添えておく。
そうなってくると開業医をもう少し支援する仕組みも必要な気がするんだがどうだろう。
322:医者
07/10/29 20:35:10 lU3ix4Sc
集約しようが何だろうがそれでも病院には患者は殺到するだろ?という意見もあるだろう。
やはりそれには国民には申し訳ないが、医療費を上げるか、そうでなければ負担割合を増やすしかない。
医療はコンビニや100円ショップではないのだ。
そして究極的には国民皆保険制度廃止、やはりこれをやるのが良いのでは?と俺は思う。
323:医者
07/10/29 20:38:30 lU3ix4Sc
>320
何だ?役人クン、まだいたのか?
暇だね~仕事しろよw
324:名無しさん@3周年
07/10/29 20:41:26 cxOsVZ0e
>>322
んー・・できたら其の議論の前に本当に現時点で財源がないかどうか議論すべきと思う。
「徹底的に無駄遣いを除く」とかよく漠然としたことばかりマスゴミや政治家が口にするがこんなのは充てにならない。
その財源の有無を確認する為の>>315で言う所の特別会計全一般財源化なのだが。
医療現場の問題を考えると余計に早くこれをすべきと思うわけなんだが。
325:名無しさん@3周年
07/10/29 20:43:38 b8XQBe0Y
>>314
具体的に無駄な工事の例をあげましょうっwほとんど大半は無駄ではないんだよ
無駄だってのは結果的に無駄に終わってしまったケースのみ
それは医療も同じ、無駄な検査でもやってみないとわからないってのとな
結果的に無駄に終わってしまった検査を指して第三者に無駄な検査が医療費の
高騰を招いている!なんて言われたかないだろ?
326:名無しさん@3周年
07/10/29 20:53:27 b8XQBe0Y
>>319
何をバカなことを。診療報酬はさらなる引き下げが妥当なんだよ
不採算な病院、医院に廃業を促し、医者を集約するにはもっとも適切な方法だから
327:医者
07/10/29 20:55:05 lU3ix4Sc
>318
医師会は腐れ縁というのがあるから自民を支持していても、医師会即ち医者ではないからな。
俺の知っている開業医の殆どは自民には不支持だ。
これは年々そうなると思うよ。何故かというと自民を支持していた医者は大抵が昔の開業医でね
彼らももう歳だからそれほど一生懸命にはならないってことだ。
俺は改革には賛成だ。しかし今の民主党は小泉が出てくる以前の民主党と違って
労組の支持が多く、果たして改革が出来るのか?小泉にお株を奪われちゃったのかな?
自治体病院の清算に労組は反対だろうしね。
それでも若い医師だけでなく若い人間に民主党支持が多いのは
もう自民はやめてくれ、こんな感情があるからだろう。
特に若い男性に支持は多いと思う。女性の場合は結構、公的関係の職員が多いから
改革には本音では反対が多いと思うぞ。
328:名無しさん@3周年
07/10/29 20:55:08 cxOsVZ0e
ただ政治家が誘導してきたハコモノ建設はどう見ても無駄だよな・・。
おまけに維持費が財政圧迫するのがやっかいだ。
あとは年度末に予算使い切るために行われた工事とか。
医療の現場で「する必要の無い検査」をする医者はまれにいるが
「無駄な検査」なんてものは聞いたことないが。
仮に結果的に無駄に終わってしまった検査を例示してきてもそれを指して
マスゴミや世論が無駄な検査が医療費の高騰を招いている!とは言わないと思うが。
一方で工事でも現場の人間とかはよく頑張ってくれてるとは思うがな。夏の糞暑い日なんか見るからに大変なの分かるしな。
329:名無しさん@3周年
07/10/29 20:58:46 cxOsVZ0e
>>327
ああ、漏れも医師会=個々の医者でないことやかなりの人間が自民不支持なのは理解してる。
その民主への印象も概ね同意だ。
330:医者
07/10/29 20:59:59 lU3ix4Sc
325,326の書いていることは無視して良い。
所詮、土建屋の言い分はこう。
無駄な工事は無いと言いながら、更に医療費の引き下げは必要だってw。
331:名無しさん@3周年
07/10/29 21:05:56 b8XQBe0Y
>>330
残念!オレ、土建やじゃねぇよっw
診療報酬は引き下げられることはあっても引き上げなんて
金輪際絶対ないからっw
332:名無しさん@3周年
07/10/29 21:07:26 cxOsVZ0e
漏れもなあ、山間部の過疎地で土砂崩れが発生するたびに工事されている人たちを知ってるから現場の人間に批判なんてするつもりはない。
自民の公共事業費の配分や使い方に不満はあるが。同じ工事の受注でもハコモノじゃなく同額で行える道路整備の方がまだマシだ。
なんであんなモノつくりまくったのか、今でも理解できない。
ところで>>325ってそもそも土建屋の方なのか?
333:名無しさん@3周年
07/10/29 21:09:32 9c/+28e/
医療非常事態宣言 です。
>週刊東洋経済 2007年11月3日特大号
>URLリンク(www.toyokeizai.co.jp)
>ニッポンの医者・病院・診療所
334:名無しさん@3周年
07/10/29 21:11:29 cxOsVZ0e
少なくとも診療報酬引き下げは財政的な問題の解決方法であって今の医療現場の問題解決には有効で無いと思う。
335:名無しさん@3周年
07/10/29 21:13:36 b8XQBe0Y
>>332
無駄な道路だ!無駄な道路だ!ってわめく連中の大半は公共交通機関が
むちゃくちゃ整備(公共事業で)された大都市圏で暮らしている連中だもんな
取り敢えず公共交通機関が2時間おきにくるバス一本ってことに住んで
道路のことを無駄だって言ってみろ!っていいたいw
336:医者
07/10/29 21:14:45 lU3ix4Sc
介護施設(老健)の例を出そう。老健は病院ではないが医者も看護婦もいるし
ある程度の医療行為は行われているから例題としてはかまわないだろう。
保険点数の引き下げでかなりしんどくなってきているのは事実で、ではどうする?
国が基準を決めているから人数は減らせない。とすると給料を下げるしかない。
民間なら公的機関と違って給与引き下げは可能だw。
しかし今でも低賃金なのをこれ以上下げたら皆やめていく。
これでは廃院にするしかない。しかし、それは淘汰ではない。
何故なら全ての施設がやっていけなくなるからだ。スーパーと違って
ライバルが減ったから収入が増えた、ということにはならないからだ。
別の問題もある。
入所している患者を誰が診るか?ということだ。まあ国民が自宅介護で構わないと言うならそれでも良いが。
要はサービスには金が掛かるということだ。負担はしないがサービス欲しいではどうしようもない。
337:名無しさん@3周年
07/10/29 21:17:38 b8XQBe0Y
>>334
ひとつ質問。今の医療現場の問題って何?
医者が患者をみないで病院たらい回しって、ず~と昔からある問題だし、
山間部や僻地に医者がいないなんてのも、ず~と昔からある問題だし、
何が問題になっているのかがわからん
338:医者
07/10/29 21:17:55 lU3ix4Sc
>331
いいや、アンタの書き方だけですぐ分かるw。
土建屋の板に戻りな。アンタがいると議論が変な方向に行くから。
339:名無しさん@3周年
07/10/29 21:24:55 b8XQBe0Y
>>336
ほほう、このニセ医者に言わせれば、俺たちは医療負担をしていないそうだっw
じゃあ取り敢えず、国民全員で来月分から健康保険料と介護保険料を納付拒否しようぜ
あと色々な名目でだされている補助金分の税金を納付拒否しよう!
俺たちがいっているのはこうだ!
金はだしている。だが金にみあうサービスはまだ受け取ってはいない
340:名無しさん@3周年
07/10/29 21:27:40 b8XQBe0Y
>>338
真実を暴露されることがそんなに不都合かねっw
これこそ医療の不都合な真実っ
取り敢えず医者は補助金分の税金や税金免除分を
一般人と同じに支払えよ。普通より超優遇されといて
もっとよこせはねぇよなw
341:名無しさん@3周年
07/10/29 21:37:29 SlDoh6Qq
>>339
ハァァ???
世界一のコストパフォーマンスを実践してきた日本医療に対して何をほざいてるんだお前はw
しかしいまだにこんな認識のやつもいるんだな。
342:医者
07/10/29 21:38:14 lU3ix4Sc
何故今医師不足なのか?勤務医の待遇の悪さは昔からだ。
自治体病院の慢性的赤字も昔からだ。
俺は思うにこれは陰謀じゃないかとww。
冗談はさておいて、日本の財政状況が悪くなっている。これを解消しなければいけないのだが
自治体病院はリストラには抵抗だ。そこで医者を流動化させる手法を導入したわけだ。
その結果として大学の医局は力が低下して医者は自由に病院を選ぶようになった。
以前なら待遇が悪くても医局の命令で嫌でもそういう病院に行かざるを得なかったからだ。
言い方が変だけど医者っていうのはね、非常に臆病な所があって団体で行動しないと怖いという気持ちがどこかにあるんだ。
別にこれは悪いことではなくて医療は自分一人では難しいし、新しい情報とか技術とかそういうものに常に接していたいわけだ。
だから開業だって勤務医を辞めていきなり知らない土地で開業することは少ない。
勿論半分は自分の患者がいるって事なのだが、
もう一つは見知った、何かの折に医療面で相談できる医者仲間がいるってことが要因なんだ。
だから昔は単独で医局を辞めて自ら病院を探す行為をする医者は少なかったし、且つだからこそ
殆どの病院は医局の人事で定員が埋まっていたわけだ。
今はもう違う。研修医は良い病院を選んで研修が終わっても
医局に帰らずそのままその病院に居つく、そういう者が増えてきたわけだ。
343:医者
07/10/29 21:41:46 lU3ix4Sc
>339,340
おいおい、そんなに激しくなるなよw。
それこそ自分が土建屋だってこと証明してるぞw
人は事実を追及されると激しく怒ったりするもんだwww
344:名無しさん@3周年
07/10/29 21:50:02 b8XQBe0Y
>>343
人は事実を追求されると激しく動揺し、知能が低いものほど
余裕ぶった態度をとろうとするものだっっw
まあどちらにしろ俺が指摘していることについては
まったく反論していないので事実と認めているということだな
まあ事実を事実を認めるだけの良心の欠片は残っているようだw
345:名無しさん@3周年
07/10/29 21:53:21 b8XQBe0Y
>>341
世界一のコストパフォーマンス?何言ってんだコイツ
これから世界一になるんだろ
パフォーマンスの低い僻地医療を切って
コストパフォーマンスを期待できる集約をするんだからw
346:医者
07/10/29 21:54:26 lU3ix4Sc
何か板が荒れてきたな
だから土建屋には他へ移れって書いたんだが・・・。
まあこれには俺にも責任がある。
ちょいと無駄な工事云々を書いたもんだから
すぐさま土建屋が割り込んできたわけだ。
まるで土建屋のウルトラマンだなw。
なあ、頼むから他に移ってくれないか?
土建屋と議論する暇などないんでね。
347:名無しさん@3周年
07/10/29 21:57:27 PQT7EIek
いや貴様ごときが、金額に見合った医療を受けてようがうけてまいが、どうでもよい。
n=1で全てを語るな馬鹿。
WHO調査で、世界一の医療サービスを実践している国、それが日本だ。
おまえのようなくず以外は国民は理解しているってこと。
348:名無しさん@3周年
07/10/29 21:58:31 SlDoh6Qq
>>345
今後なんてもうコストパフォーマンス以前の問題だろ。
守銭奴の財界がダメリカ型医療を目指してるんだから後はもう崩壊するしかない。
349:名無しさん@3周年
07/10/29 21:59:42 b8XQBe0Y
>>346
ニセ医者の分際で議論とは片腹痛い
大体、臨床医が2chやってる暇があるってのは摩訶不思議
俺は寝てる、暇があれば寝てる。早く寝とかないとインカムが鳴るぜw
350:医者
07/10/29 22:00:13 lU3ix4Sc
>347
相手にしない、相手にしないw。
土建屋相手にしていたらまともな議論が出来なくなるから。
351:名無しさん@3周年
07/10/29 22:05:45 b8XQBe0Y
>>347
WHOの調査って世界一信用できないんだよねぇ
WHOなんて同じ調査でも結果が全然ちがうってのは
よくあることなんでw
>>348
メディケア、メディケイドがある分、日本より良い医療制度なんだぜ
日本の皆健康保険制度なんて事実上、崩壊してるから。
>>350
完全に事実を突き付けられて白旗かがげているってことかっw
352:名無しさん@3周年
07/10/29 22:12:09 X0BvYU1v
>>325
無駄な検査はあるし、可能性が非常に低い疾患の検索は経済面を極力抑える方向に今の医療はなってるよ。
そこが出来ないと今は国試すら通らないよ。
353:名無しさん@3周年
07/10/29 22:13:12 X0BvYU1v
↑意味のわからない文になってすまない
>>325
無駄な検査はあるし、可能性が非常に低い疾患の検索は経済面を考えて、極力抑える方向に今の医療はなってるよ。
そこが出来ないと今は医師国家試験すら通らないよ。
354:医者
07/10/29 22:17:04 lU3ix4Sc
>353
あ~あ・・無視しろって言ってるのに
相手にするから居ついちゃうんだよ。
内情知る者はそんな言い訳しなくても分かる者は分かるんだから
いちいち説明などしなくても良い。
355:名無しさん@3周年
07/10/29 22:26:57 X0BvYU1v
>>325あとさ無駄な工事なんてマスゴミが報道してる有名なハコモノだけじゃなくてさ近所見渡せばありまくるだろ?
最近、新横浜にすんでるんだが、近所の川の堤防がでっかくなって、川辺の歩道が出来た。
でも川は氾濫があったのは以前の堤防ができる前の40年近く前なんだよね。
実家では高知までの有料道路が出来たんだけど高い上に、一通で、途中で降りる事もできないから、工事前からいらねーって言われてたんだけど…実際に出来てみたらほとんど使われてない。
近くで目にした物を挙げたらキリがないよ。
356:名無しさん@3周年
07/10/29 22:38:29 3v9JE5h7
>>318武見・前議員は、ダメだね。
まず、新自由主義・市場原理主義の自民党にいる時点でダメダメ。
話を聞くと、医療現場の問題点は、わりと分かってる方だと思う。
だが、それを政策に生かすつもりは毛頭ないらしい。
この前も、失言があったし。
武見は、もう出てこなくていい。
だけど、「医系議員」は、必要だと思う。
応援したいのは、民主党・桜井、共産党・小池、国民新党・自見あたりかな。
他にも医系議員いるかな?
357:名無しさん@3周年
07/10/29 22:48:13 3v9JE5h7
>>339
>俺たちがいっているのはこうだ!
金はだしている。だが金にみあうサービスはまだ受け取ってはいない
↑医療はサービス業じゃないから。
358:名無しさん@3周年
07/10/29 22:59:28 gfJNR3AT
医療改悪で歯医者経営難増、自殺者続出。小泉竹中路線、中小民間企業
の社長自殺の結果に満足せず。まだまだ甘い、もっと殺せ。今度はヤブの
金亡者の歯医者が標的だ。「ケケケケケ」竹中(ケケ中)の笑い声が止まらない。
さらにエイズ拡大危機である。エイズはチョメチョメだけが感染ルートでは
ない。歯科治療が盲点なのだ。エイズ感染危機がさらに歯医者を襲う。
踏んだり蹴ったりとはこのこと。「ケケケケケケ」
URLリンク(hikaru.blogzine.jp)