二大政党制でアメリカの二の舞いになるなat SEIJI
二大政党制でアメリカの二の舞いになるな - 暇つぶし2ch216:名無しさん@3周年
07/12/28 15:05:08 X9xk9A+Q
保守、右派の方も色々違い、対立があるみたい
日本では戦後、政治的イデオロギーにかんしてはアメリカ的な自由主義を標榜しながら
も実際の政策では国家が積極的に介入し国内産業を保護する傾向が強い自民党が、政治
をほぼ独占してきた。小泉内閣以後の自民党では、新自由主義経済の親米保守・新保守
主義が主流となった。それ以前からの保守派の一部は自民党を離れ、民主党や国民新党
へと移った。双方はともに保守主義を名乗りながらも多くの点で対立関係にある。
保守主義者たちは伝統擁護や漸進的変革をとなえ、左翼革命を否定的に見る。
右翼と保守主義は、双方とも相対概念にすぎないことなどから、これらを区別するのは
困難である。学説等においても一致した見解は存在しない。一般的に、戦後日本では
欧米的自由民主主義(個人主義)が支配的であり、右派全体主義は右翼と呼ばれ、忌避
される傾向がある。全体主義を支持する国家主義者・民族主義者は自らを保守主義者と
称する場合が多い。日本の保守主義では、支配者層は自由主義から、被支配者層は民族主義
(国家社会主義)からそれぞれ強く影響を受けている。
保守政党としては、自民党のほかに国民新党がある。郵政民営化に反対した自民党議員たちが
自民党を離党して国民新党を結成した。最大野党の民主党は保守でも革新でもない「第三の道」
を目指している。だがこの党には旧経世会の議員も多数参加しているため、保守傾向が強いとも
言われている。
政治思想としては保守主義を反米保守主義(真正保守主義、ナショナリズム)と親米保守主義
(対米従属主義)の二つに分ける分類法もある。

自民党の古手の政治家も社民路線とは親和性を持っている。田中、竹下の系譜を引く政治家に
よる利益配分政治が日本では社会民主主義の機能を代替してきたことは、よく知られている。
小泉時代にはそれらの政治家は鳴りを潜めていたが、参院選の大敗と安倍の退陣によって息を
吹き返しつつある。来年度予算の編成準備を見ると、地方重視という美名の下で利益配分政治
が復活する気配もある。

単純に保守=新自由主義ともいえなさそうです。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch