二大政党制でアメリカの二の舞いになるなat SEIJI
二大政党制でアメリカの二の舞いになるな - 暇つぶし2ch188:名無しさん@3周年
07/12/24 16:56:54 534iYrx5
超借金とバブルで浮かれて失敗した、そのしわ寄せを弱者に押しつけてきたのが独裁自民党だけどな。
2大政権のデメリットはあるが、それは今の段階じゃ自民党与党継続のほうがはるかに弊害がありすぎる
自民党にも志しがある人もいるかもしれんが利権関係が泥沼すぎて身動きができない
本当に優秀な議員なら自民党じゃなくても能力を発揮するはずだ
そういう意味からも自民党は一度野党に落ちるべきです


189:名無しさん@3周年
07/12/24 16:57:38 T3dCsRmh
 【政府に在籍するキリスト教徒は、日本人を殺す為に活動する殺人獣!】

もうじき政府全党一致で、「外国人参政権」が可決されて国がテロ組織に参加している
外国人にとられます。これは本当です。
世界中の反日団体が二重国籍のまま来日し、選挙時にだけ長期滞在して
国を占拠するという政策が日本の基督教徒達の議員によって謀略されています。

そして日本国民がこれから韓国基督教団に出す朝貢金、「28」兆円で、日韓トンネルが造られようと
しています。そのために政府は財政削減と嘘を言いつづけて国民を格差で殺しながら
日韓トンネルを推進していたという事実があるのです。それで薬害患者を潰していました。
あの壮絶なる屁理屈の応酬は、韓国基督教団「世界統一教会」の原理【論破】という教義です。

議員の大半は外国切支丹のためならば、国や国民を平然と殺害し、その貫徹した冷酷極まる
基督の教えで国すらも売り飛ばす覚悟なのです。日本経済が破綻した理由もそれなのです。
昔、伊達正宗公は基督の教えに染まりスペインの国王に国を捧げると宣言していました。
現在日本政府には、その隠れ切支丹達が数名在籍しています。世界同時土下座外交を
推進したのが細川ガラシャの末裔「細川護煕元首相」達と森首相と中曽根の一族なのです。
何が日韓友好だ。次々と今までに暗殺を仕掛けてきて、国の金を永久に貪ってきたじやないか。
反対したら暗殺するというのを繰り返し、野放しにしたのが麻生と森派と野党だ。もう国交断行
するぐらいじゃないとだめだ。これからも殺され続けるだろう

190:184
07/12/24 17:06:40 AKvuUYdb
>>188
勘違いすんな。
自民を下野させない限り何も動かない事は分かってる。
ネオリベ≒リベラルの社会自由主義を叩いてるだけで民主を叩くつもりはない。
今の民主はかなり社民傾斜を強めているって認識だから叩くつもり自体ないからな。
あくまでも政界再編の暁には政権の取れる社会民主主義政党を作れって話だ。

この国の有権者の多くはリベラル≒社会自由主義など求めていないから、
ネオリベ≒リベラル時代の民主が政権を取る事はなかったし、
逆に社民傾斜を強めた小沢民主が参院選で圧勝する事ができた。
リベラルは社民主義に敗北した現実を受け止めるべきなんだよ。

191:184
07/12/24 17:14:03 f7iWbPfS
現民主には第三の道派≒新自由主義やネオリベ紛いのリベラルなど、
ネオリベ政党時代の残党がまだ残っている。
民主党政権はほぼ確実だが、不安要素は決して小さくはないから、
党内ネオリベ勢がおかしな動きをしないよう有権者が目を光らせる必要がある。

192:名無しさん@3周年
07/12/24 18:54:06 fBhCvzuy
>>1
同意

社・共を大いに盛り立てるべき

193:名無しさん@3周年
07/12/25 10:23:13 y31Mmjx1
>>177
小選挙区制の下では二大政党制になるのは当然の帰結
たとえ社共が連合しても無意味

選挙が「政党選択」問題なら完全比例代表が筋
それをしようとせずに二大政党制という特権にしがみつく自民党民主党w

194:名無しさん@3周年
07/12/25 22:02:44 nXSQKzi5
社共はどうでもいいんだが
小選挙区制というのは支配階級が
マッチポンプで政治を支配するための制度であるのは間違いない

195:名無しさん@3周年
07/12/26 12:18:38 BQCglStB
>>194
でも自公民は絶対に完全比例代表制とか導入しないぜ。
自民党以外の政党が育たないのも日本政治の土壌に原因があるし。

196:名無しさん@3周年
07/12/26 15:30:25 5g00CBqw
日本の一般の有権者は、社会民主主義を古いソ連型の社会主義と思う人が
多いとのことです。そのため社会民主主義思想の政治家でもリベラルといってる
のでは、もちろんそれは、アメリカでもあるように、レッテルを貼られてる所も
あるのでしょうが。アメリカでは今ではリベラルでさえ保守派は左翼扱いして
アメリカの民主党は選挙に勝つために右寄りになってるらしい。
社民党が本当に西欧のような社民主義なら、もっと社会民主主義の宣伝をして
より現実的な、例えば高福祉なら高負担になることを正直に言ったほうが支持が
増えるのでは。
そして民主党が中道寄りになった時の第三の勢力は社民主義政党がいいと思う。

197:名無しさん@3周年
07/12/26 15:40:30 B66XTsgQ
一応社民や共産は、累進税率の復活や法人税増税は
言ってるんじゃないかな

198:名無しさん@3周年
07/12/26 15:51:32 l73n3sYX
>>196
社会民主主義を共産主義だと誤解する人が多い背景には色々とあるからな。
一つ目は、旧社会党が冷戦崩壊後に社民主義についての正しい知識を広めなかった事、
二つ目は、社民党や民主党内の社民系、民社系がきちんと説明して広める努力をしていない事、
三つ目は、社民≒リベラルだと吹聴する事で支持拡大を図るリベラル≒ネオリベ派&第三の道派、
リベラル≒ネオリベ派&第三の道派にしたら社民主義の浸透は自らの首を絞める事になるわけで、
社民主義に対する正しい認識が広まり、第三の道との違いが広まる事を避けたかった。
今でもリベラル派の連中はそう思ってるところがあると思うよ。

199:名無しさん@3周年
07/12/26 16:06:12 l73n3sYX
民主党は、連合が支持母体である事、社共新社を除く旧革新勢が結集している事、
こうした背景から日本の社民主義勢力の中心となるべきなんだが、
現実は見てのとおり、菅を代表とする市民派=リベラル派≒ネオリベ第三の道派
と新保守派が主体的という、社民主義とは程遠い政党になってる。
小沢体制になって幾分マシになったが、まだまだ社民主義とは程遠い。
ところが、社民主義の党を作るとなると、現在の複雑な社会情勢にぶち当たる。
それが非正規雇用の問題なんだよな。
正規雇用と非正規雇用、大企業と中小零細企業労働者とでは利害が対立するわけで、
全労働者の総代という形を目指した社民主義の党を作って行くのか?
この場合は正規雇用・大企業側=連合が相当の譲歩を迫られる事になるが、
そんな事が果たして可能なのか?
もしも無理で非正規雇用を主体に新党となるなら、社民を通り越し社会主義政党になる。
現実にベネズエラのチャベス政権はそうした形で誕生してきているから。

200:名無しさん@3周年
07/12/26 16:09:38 AN+EGHQ9
>>1
要は二大政党制でも大きな政府vs小さな政府っていう政党の構図をつくればいいわけだろ?
日本で言ったら大きな政府=「共産党」、小さな政府=「民主党」って感じ?
公明や社民は論外、自民はアメリカと財界の事しか考えないから消滅が望ましい。
しかし、共産党と民主党じゃ共産党も自然消滅かなwwww民主の独裁になっちまうwwww
新しい政党ができればいいんだけど。

201:名無しさん@3周年
07/12/26 18:22:55 jwUaS0rC
>>196 >>199
んで君達は、労働独裁を認めるの?

202:名無しさん@3周年
07/12/26 18:35:53 B66XTsgQ
>>195
比例でも大政党に投票してしまう有権者にも問題があるな

203:名無しさん@3周年
07/12/26 21:18:46 A7cDkXIt
>>200
本当に冗談みたいな話だが
公務員の厚遇は意地でもやめずにべったりな時点で、少なくとも自民が小さな政府目指してないことは明らかなんだよな
民主だって小さな政府目指してる感じには見えないんだが、やはり自公があまりにひどすぎるとしかいいようがないww

ありえんわまったく

204:名無しさん@3周年
07/12/26 21:34:11 RBdfCpEC
騙された! 米英では10人に1人が生活保護受給

BizPlus 原田秦氏「日本の奇妙な生活保護制度」
URLリンク(bizplus.nikkei.co.jp)
>イギリス、フランス、ドイツ、アメリカの公的扶助総額の対GDP比は、それぞれ4.1%、2.0%、
>2.0%、3.7%であり、日本は前述のように0.3%である。また、イギリス、フランス、ドイツ、
>アメリカの公的扶助を与えられている人の総人口に占める比率は、それぞれ15.9%、2.3%、
>5.2%、10.0%であり、日本は前述のように0.7%である(以上の数値は前掲埋橋論文による)。

 構造改革主義者は経済を発展させるためには、米英を見習ってビジネスで敗者となったものは
ことごとくホームレスになるような弱肉強食の社会にする以外にないと主張してきたが、それは
根本的に嘘であった。
 米英の社会では実際に激しい競争があるのかもしれないが、総人口の10分の1も
生活保護を受けられる手厚いセーフティーネットがあるのなら、日本とは違って人々は失業を
恐れることなく「楽しい競争」に励むことができるだろう。
 失業しないように、ホームレスにならないようにと追い込まれて働く日本の競争社会は米英のそれとは
似ても似つかない。むしろノルマと懲罰に怯えなければならない旧ソ連の社会に近い。

米英の今、生活保護を受けている人間だけで総人口の10%~15%ってことは
「生活保護を受けたことがある人間」、「一生のうちで生活保護を受ける人間」を
考えれば総人口の4割や5割はいくだろう。
アメリカ人は明日も知れない競争社会で、よく子供を作る気になると疑問に思っていたが、
しっかり受け皿があるということだ。

205:名無しさん@3周年
07/12/27 14:53:42 iY1M0Akd
「第三の道」の可能性を探る 『ブレア時代のイギリス』
URLリンク(www.ihope.jp)  内容の一部 

社会民主主義的福祉国家が目指す「大きな政府」でもなく、かといって「小さな政府」を
目指したサッチャリズムでもない「第三の道」とは何を意味しており、どのような成果と
限界を持っているのかを、『ブレア時代のイギリス』(山口二郎著 岩波新書)を参考に
考えてみましょう。

山口氏は、「第三の道」を目指すニューレーバーを、アメリカ的な市場原理主義とも、
ヨーロッパ大陸的な福祉国家モデルとも異なる、「アングロ・ソーシャル・モデル」と
規定しています。ニューレーバーは、「小さな政府」に対して単純に「大きな政府」を
対置することしかできない従来の社会民主主義とは異なる、新しい福祉政策、社会モデル
を追求しているのです。
山口氏はその意欲的な取り組みを評価しつつ、同時に次のような限界を指摘しています。
「ニューレーバーの実験やアングロ・ソーシャル・モデルには大きな欠落があり、
このままでは二一世紀の社会民主主義の新たなモデルとはなれないと考える。
機会の平等がメリトクラシーや成果主義と結びつくとき、普通の人々にとっては、むしろ
競争から脱落するリスクが拡大するという逆説が存在するのだ」。
「資本主義経済に棹さす生き方だけが人間にとっての幸福であると規定し、そうした幸福を
獲得する生き方を子どもたちに植え付けようとすることはパターナリズムに他ならない。
教育政策が雇用や経済政策とある程度結びつくことは不可避であろうが、市場適合型人間の
育成を教育の目的として強調する時、子どもの発達成長は、経済発展のための手段という位置
づけに転落してしまう。こうした主客転倒は、人間の尊厳と自律性を尊重する社会民主主義の
理念に反するものである。メリトクラシーの文化を共有する者だけの機会の平等から、より
多様な生き方を許容する社会にできるかどうかが、今後の労働党政治の課題である。その際、
市場と区別された意味での『社会』の領域をいかに支え、活性化するかが鍵となる」。

206:名無しさん@3周年
07/12/27 14:55:21 iY1M0Akd
多くの人々は、グローパルな競争の中で自立して働き、生活するために、飽くことなきチャンレンジを
続けることの先に、本当の生活の豊かさがあるのかという、より根本的な問いを発しているのです。
ロハス=ライフスタイル・オブ・ヘルス・アンド・サステナビリティー(健康で持続可能な生活様式)
をいかにして実現するのかという問いかけには、ニューレーバーは十分に応えてはいないのです。

207:名無しさん@3周年
07/12/27 15:26:39 rzkDjuLy
>>205
>次のような限界を指摘しています。
>「ニューレーバーの実験やアングロ・ソーシャル・モデルには大きな欠落があり、
>このままでは二一世紀の社会民主主義の新たなモデルとはなれないと考える。
>機会の平等がメリトクラシーや成果主義と結びつくとき、普通の人々にとっては、むしろ
>競争から脱落するリスクが拡大するという逆説が存在するのだ」。

ここが最重要の部分だな。
ブレアもクリントンもシュレーダーも第三の道は新自由主義に過ぎず、
社会民主主義の支持者を巧妙に騙す事で新自由主義政策を支持させた。
あんな事をしたのだからイギリス労働党が支持を失うのは当然なんだよ。

>「資本主義経済に棹さす生き方だけが人間にとっての幸福であると規定し、そうした幸福を
>獲得する生き方を子どもたちに植え付けようとすることはパターナリズムに他ならない。
>教育政策が雇用や経済政策とある程度結びつくことは不可避であろうが、市場適合型人間の
>育成を教育の目的として強調する時、子どもの発達成長は、経済発展のための手段という位置
>づけに転落してしまう。こうした主客転倒は、人間の尊厳と自律性を尊重する社会民主主義の
>理念に反するものである。メリトクラシーの文化を共有する者だけの機会の平等から、より
>多様な生き方を許容する社会にできるかどうかが、今後の労働党政治の課題である。その際、
>市場と区別された意味での『社会』の領域をいかに支え、活性化するかが鍵となる」。

社会民主主義とは、噛み砕いて説明すれば、市場原理が社会を支配する事に反対する思想。
市場経済を許容することと、市場社会(市場原理が支配する社会)を許容する事とは異なる。
第三の道は社会民主主義の要である「反市場社会」を放棄してしまった。
そしてこの放棄した部分こそが、放棄してはならない最重要のキモであったわけだ。

208:名無しさん@3周年
07/12/27 15:32:04 rzkDjuLy
>>206
人間らしい生活、と言い換える事も可能ですね。
人間は食べる為に仕事をするわけで、それ以上の労働は必要ないわけです。
これはお金についても同じでしょう。安心して生活できるだけのお金があればよい。
仕事の為に生きているわけでもないし、お金の為に生きているわけでもない。
お金や仕事が生きる理由になってしまったのでは本末転倒ですから。
大量生産・大量消費によって成り立つ社会というのは、
人々に過剰消費を強要する事でしか成り立たない。
そしてその強要が様々な歪を発生させる。
何事においても、過剰というのは、毒にしかならない。

209:名無しさん@3周年
07/12/28 01:50:50 uD0Krbl8
社会主義とは「すべての人が人間らしく暮らせる社会を作る」という理念に集約される
この理念が達成できるなら市場経済でもそうじゃなくても良い
社会民主主義とは共産主義のような「科学性」ではなく、いかにしてそのような
社会を作り出していくかを考える動きだから現実性もある程度は必要なんだな。

210:名無しさん@3周年
07/12/28 01:55:11 uD0Krbl8
ちなみに私は「科学性」を考えながらも現実と向き合うこともいいと思います。
だからそれが出来る可能性として共産党も排除しない。

211:名無しさん@3周年
07/12/28 01:56:00 2JTKywwd

少数政党切り捨てだーが、社民党程度ならいらない。

212:名無しさん@3周年
07/12/28 10:42:59 80s4iWoE

てめえら、支配層と被支配層を入れ替えたいだけだろ!ブサヨが!
 ̄ ̄ ̄ ̄|/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ゲシ ゲシ   ドカ ドカ
      ∧_∧  ̄= )  ∧左∧
      (#・∀・)= ̄)  (Д@- )__ < うっせー!
     (入   ⌒= ̄_)) φ ⊃ ./|  共産ヒエラルキーじゃ、お前は奴隷だ!
      ヾヽ  / ̄=/  /   /  |
      || ¬| ̄ ̄ ̄|   | ̄ ̄ ̄|
       ´  |      |   |      |


213:名無しさん@3周年
07/12/28 12:05:06 LF/82GnL
>>207
>イギリス労働党が支持を失うのは当然なんだよ

ウソデタラメを言うな。
労働党は、旧社民的体質が支持されなくなったからこそ、
第三の道路線を打ち出し、保守党から政権を奪回し、
今も政権を維持している。イラク戦争参戦は失敗だったが、
その分支持を減らしているが、
国内政策としての第三の道路線は基本的には支持を得ているのだよ。

214:名無しさん@3周年
07/12/28 12:16:18 LF/82GnL
>>207
それに、新自由主義・市場原理を毛嫌いしているようだが、
いまさら、非効率的な統制経済に戻れってか?w
金融経済も崩壊し、財政も崩壊するわな(苦笑

新自由主義と社会民主主義の適切な組み合わせ。
市場原理・競争原理を重視しつつ、同時に、社会的な公正、機会均等、弱者救済を目指す。
どのように組み合わせるのが良いのか、いまだ「第三の道」は
試行錯誤・発展途上。完成された主義主張ではない。

受け売りだが、
「可能な限り小さくて効率的な政府+透明・公正・開かれた市場+ベーシックインカムのような普遍的なセーフティーネット」
のセットが目指すべきひとつのモデルか。

215:名無しさん@3周年
07/12/28 14:17:50 SVhtsKzM
>>213-214
もう第三の道は終わったんだよ。

216:名無しさん@3周年
07/12/28 15:05:08 X9xk9A+Q
保守、右派の方も色々違い、対立があるみたい
日本では戦後、政治的イデオロギーにかんしてはアメリカ的な自由主義を標榜しながら
も実際の政策では国家が積極的に介入し国内産業を保護する傾向が強い自民党が、政治
をほぼ独占してきた。小泉内閣以後の自民党では、新自由主義経済の親米保守・新保守
主義が主流となった。それ以前からの保守派の一部は自民党を離れ、民主党や国民新党
へと移った。双方はともに保守主義を名乗りながらも多くの点で対立関係にある。
保守主義者たちは伝統擁護や漸進的変革をとなえ、左翼革命を否定的に見る。
右翼と保守主義は、双方とも相対概念にすぎないことなどから、これらを区別するのは
困難である。学説等においても一致した見解は存在しない。一般的に、戦後日本では
欧米的自由民主主義(個人主義)が支配的であり、右派全体主義は右翼と呼ばれ、忌避
される傾向がある。全体主義を支持する国家主義者・民族主義者は自らを保守主義者と
称する場合が多い。日本の保守主義では、支配者層は自由主義から、被支配者層は民族主義
(国家社会主義)からそれぞれ強く影響を受けている。
保守政党としては、自民党のほかに国民新党がある。郵政民営化に反対した自民党議員たちが
自民党を離党して国民新党を結成した。最大野党の民主党は保守でも革新でもない「第三の道」
を目指している。だがこの党には旧経世会の議員も多数参加しているため、保守傾向が強いとも
言われている。
政治思想としては保守主義を反米保守主義(真正保守主義、ナショナリズム)と親米保守主義
(対米従属主義)の二つに分ける分類法もある。

自民党の古手の政治家も社民路線とは親和性を持っている。田中、竹下の系譜を引く政治家に
よる利益配分政治が日本では社会民主主義の機能を代替してきたことは、よく知られている。
小泉時代にはそれらの政治家は鳴りを潜めていたが、参院選の大敗と安倍の退陣によって息を
吹き返しつつある。来年度予算の編成準備を見ると、地方重視という美名の下で利益配分政治
が復活する気配もある。

単純に保守=新自由主義ともいえなさそうです。

217:名無しさん@3周年
07/12/28 15:49:04 SVhtsKzM
>>216
従来型の保守をぶっ壊しておかしくしたのが、新自由主義経済の親米保守・新保守、
従来型の革新をぶっ壊しておかしくしたのが、新自由主義経済の親米左派・第三の道派。
右派、保守主義の話と第三の道の話はリンクしてる。
214を読めば分かると思うけど、第三の道の実態は新自由主義なんだよ。
214は第三の道を支持する側だから「完成された主義主張ではない」とごまかしてるけど、
「新自由と社民の適切な組み合わせ」なんてはなからない。
新自由主義改革により勝ち組となった側が、新自由主義経済を継続させる為に、
とにかく表向きの妥協で欺き、新自由主義経済を覆させないようにする企てが第三の道。
第三の道が社民主義を憎悪むき出しで批判するのは、彼らが新自由主義の擁護者である証左。
保革双方、新自由主義派を追い出し、非新自由主義側が主導権を握り返さなければならない。

218:名無しさん@3周年
07/12/28 16:22:02 LF/82GnL
>>215
「終わった」かどうかは、あんたが決めることではないからw

自分で決めていいんだったら、
共産主義は、終わっているよw

219:名無しさん@3周年
07/12/28 16:33:15 SVhtsKzM
>>218
自分で決めてるわけじゃないんですけどね。
しかし、あなたには「決める権利」があるようですけど。

英労働党の支持率続落、ブラウン首相苦境に
URLリンク(www.afpbb.com)
ブラウン英首相、支持率低下に歯止めかからず 就任半年
URLリンク(www.asahi.com)

220:名無しさん@3周年
07/12/28 17:17:33 LF/82GnL
>>219
自分で決めてるジャンw
その記事を読む限り「第三の道」が終わったわけではなく、
相次ぐ不祥事に加え、
「ブラウン氏の足を引っ張る最大の原因は労働党政権への英国民の「飽き」。
かたや保守党のキャメロン党首は41歳と若く、演説もうまい。
自らを「ブレア氏の後継者」と評してみせ、
環境問題を打ち出して党刷新を巧みにアピール。」としているように
労働党長期政権に対する飽きと
「ブレア氏の後継者」を辞任する若き保守党党首の存在。
長期政権に対するむしろ「飽き」は健全だ。

いかなる政党・政治勢力であろうと、
いかなる人物であろうと、長期政権は腐敗する。
「権力は腐敗する。絶対的権力は絶対的に腐敗する」(アクトン卿)

221:名無しさん@3周年
07/12/28 17:20:26 LF/82GnL
ちなみに、「第三の道」という言葉は最近は、
あまり使われず、「社会的公正と経済的繁栄の両立」とか
「進歩的統合」などと呼称されているそうだ。

左派の側も右派の側も互いに進化変容していくわけだ。

222:名無しさん@3周年
07/12/28 17:30:11 LF/82GnL
>>219
で、あんたは何が支持されていると思っているわけ?
まさか、共産主義じゃないだろうなw

先進諸国の大国に限って言えば、
・フランスは、サルコジ圧勝に象徴されるように
新保守主義路線、
・イギリスでは、「ブレアの後継者」保守党が好調
(決して、頑迷固陋な左翼が支持をえているわけではない)
・アメリカでは、ブッシュ共和党が衰え、
民主党のニューデモクラット路線が復活か
・イタリアでは、プロディ中道左派政権は第三の道的政権か。
左翼民主党は、中道右派のマルガリータと合併し、
やや右派色を帯びた政党に生まれ変わりそうだ。
・ドイツは、保守のキリスト教民主同盟等の保守連合と社民党の大連立。
新保守+「第三の道的」路線の折衷か。
・日本は、「生活が第一です」の第三の道的路線の民主党が躍進。

223:名無しさん@3周年
07/12/28 17:34:05 LF/82GnL
>>219
自分だけが「決める権利」があると思っているのはおまえのほうだろw

私は、「自分で決めていいんだったら、」と仮定形だしw



224:名無しさん@3周年
07/12/28 17:46:44 LF/82GnL
ちなみに、私は欧州型の社民vs保守の二大政党制あるいは二大勢力制が
よいと思っている。
この場合、両勢力とも中道の自由主義派の支持を得ることが肝要になってくる。

フランスの左派も右派から政権を奪還するには、中道勢力の取り込みが不可欠でしょう。


225:名無しさん@3周年
07/12/28 17:48:16 LF/82GnL
失礼。訂正。
長期政権に対する「飽き」はむしろ健全だ。


226:名無しさん@3周年
07/12/28 18:28:43 Z28CoR5m
>>220-225
5連投もしてスレを荒らすなよ笑厨。
ブレアの失速の背景に第三の道に対する不支持があったのは事実だし、
だからこそブラウンも現在のような支持低迷に至っている。
今時、第三の道に問題はなっかたとか嘘を書いてる馬鹿は笑厨くらいのものだ。

>ブレア政権は確かに福祉・教育予算を拡充し、サッチャー政権下で荒廃した病院や
>教育を立て直すことを目指したが、充分に成功したとは評価されていない。理念とし
>て提示した社会的公正の実現もさほど成功しなかったと分析している。
>政策を実行する上では有権者の強い支持を得ることができ、政権運営の役に立った
>が、保守政権の政策を基本的に踏襲した政策の実情はブッシュ政権の唱えた「思い
>やりのある保守主義」と呼ぶべきものであり、また、"第三の道"が新たな政治路線
>ではなく、「思いやりのある保守主義」であることに有権者が気づいたことも、2度連続
>して総選挙に大勝したブレアが辞任に追い込まれた理由の一つである、と主張している。
URLリンク(ja.wikipedia.org)

227:名無しさん@3周年
07/12/28 18:37:30 LF/82GnL
>>226
また、レッテル貼りかこの精神異常者。
レッテル貼りとウソデタラメで荒らすな、このクズ野郎。

「いまだ「第三の道」は
試行錯誤・発展途上。完成された主義主張ではない」
といっているではないかw
だれが、「問題はなかった」と書いているんだよw
おまえこそ、ウソデタラメを書くな!
そして、問題はあるにせよ長期にわたって労働党が政権を維持したのも事実。
さらに、「第三の道」的な路線を保守党まで受け継ごうとしている。


228:名無しさん@3周年
07/12/28 19:01:10 Z28CoR5m
>>222
民主党の「生活第一」は第三の道とは何の関係もないよ。
あれは小沢=経世会と旧社会党との共闘で生み出された社民傾斜。
経世会が自民党内で勢の代替を果たしていたのは有名な話だろう。
小沢民主の実態は経世会+社民系+民社系で事実上の社民党だな。
で、一方、
第三の道の菅は小沢に代表選で敗れ、同じく枝野も小沢と仲が悪い。
この状況で民主党が第三の道だと言い張ってしまうのは凄いわ。

>>227
スウェーデンの中道右派も第三の道。
あの時の第三の道派シンパの狼狽振りは傑作だったw
第三の道は新自由主義だから、中道右派が唱えても違和感はない。

220-225のレスの間で色々と珍妙なレスを開陳しているが、
左派側・革新側が第三の道と称して新自由主義に傾斜したのだから、
右派側・保守派が行き過ぎた新自由主義を改めれば同じ場所に来て当たり前。
右派側・保守派が左派側・革新側に傾斜してきた、という事ではないんだよな。
正確には左派・革新側が消滅し、もう新自由主義勢力しかいないという事。

229:名無しさん@3周年
07/12/28 19:24:38 LF/82GnL
>>228
それもおまえの個人的解釈(後段)と事実誤認(前段)。
「生活が第一です」の民主党は「第三の道」的と言ってるんだよ。
「生活が第一」「格差是正」など左派的な政策を訴えつつ、
社会民主主義政党ではないのだから、
政策的には、いわゆる社会民主主義と自由主義(あるいは新保守主義)の折衷みたいなものだろ。

後段。
中道右派とか中道左派とか言葉遊びはどうでもいい。
「第三の道」という呼称が嫌なら、「経済的繁栄と社会的公正の両立」でも「進歩的統合」でもいい。

右派からみれば、私のような社会民主主義と自由主義の中間の立場も
「サヨ」扱いされるのと同様、立場によって解釈さまざま。
よって、私の立場からでは、「新自由主義勢力」しかないなんて、まったく理解できない。
左派が生き残るためには、自由主義勢力あるいは新自由主義勢力、
まあ、呼称はどうでもいい、右派と左派の中間の勢力と
思想的にも政策的にも連合するしかないんだよ。
そういう努力をしなければ、右派との政権争いには容易には勝てなくなるのが現状だ。
しかも、従来の共産主義的な左派では、国の経済金融・財政は成り立ちえない。
右もサッチャー以来、変わってきた。左も右も変わらざる得ない。生き残るためには。

230:B@a
07/12/28 20:34:36 8xtb2/JB
このスレは「二大政党制は危険」だったはずなのに、いつの間にか
「二大政党制の非保守派は何が良いか」になってるよwwww

231:名無しさん@3周年
07/12/29 06:54:54 ZIf2BAxX
たらい回し

232:名無しさん@3周年
07/12/29 18:34:14 wDKlLgQo
>>230
そうかな?
逆に危機感を持つ人が増える気がする。
仮にID:LF/82GnLの話が正しくて、
民主が新自由主義を捨てきれず社会自由主義に留まっているというなら、
民主政権でても新自由主義が継続され、格差問題はまるで解消されない事になる。
しかも彼は

>従来の共産主義的な左派

などと非新自由主義の従来型社会民主主義を批判している。
こうした社会民主主義批判こそ間違いなく新自由主義側からの批判。
言葉遊びはどうでもいいと言いながら、必死に言葉を操り、、
新自由主義継承を正当化し、従来型社民を共産主義的な左派とレッテルする。
これ、文句なしに彼が新自由主義者である証拠だから。
もしも第三の道派=リベラルがこうした発想を捨てていないなら恐ろしい。

233:名無しさん@3周年
07/12/29 18:42:45 wDKlLgQo
格差社会を是正するなら新自由主義政策は一切放棄すべきで、
新自由主義型経済・社会構造も刷新して元に戻すべきなんだよ。
それを不可能と言い、新自由主義の継承を正当化する第三の道は不要。
サブプライム問題の影響で最悪のシナリオでは恐慌なんて話もあるし、
一部では統制経済化が不可避になるだろうとの意見も出ている。
こんな状況で新自由主義に拘るなんて古すぎるわ。

234:名無しさん@3周年
07/12/30 17:11:15 3NzN8/+x
日本がアメリカの二の舞とは新自由主義の二大政党制になることで
アメリカ合衆国は言うまでもなく「新自由主義二大政党制」の国家です
そのためには第三の左派政党が必要というのがこのスレの全体の意見
あと民主党が中道左派になった時の話のなかで、、リベラル、社民主義、
第三の道の論争になってるのでは、でもまずとにかく、自民党を野党に
するのが一番最初にやることで、そこでもし、民主にあまり勝たせたく
なければ、比例を社民共産などの他の野党にすればよいのでは。

そして日本の政治は今は過渡期、混乱してる時だけど、政治三流と言われる
日本がせめて二流ぐらいのまともの民主主義国家になるには必要な時期
なのではと思う。
ただ、この時期だからこそ、憲法改正の動きには気をつけないといけない。
戦後日本がまがりなりにも、民主主義国家でいられたのは、日本国憲法
があったことが大きい、憲法は国家権力を縛り、主権である国民の人権
を守るもので国民からの命令でもある、もしこの憲法がなければ、戦前に
逆戻りしていた可能性はあります。冷戦時代のアメリカは親米で反共でさえ
いれば、よかった所があったから。
少し話がずれましたが、ようはまず、日本をまともな民主主義国家にすること
そして民主主義を守ることです。

過去スレですが
今の日本の政治家と国民のレベルで憲法改正は危険
スレリンク(seiji板)

235:名無しさん@3周年
07/12/30 17:17:32 mUwsE6f0
日本の二大政党制なんて空論、自民党自体もともとアメリカの共和と民主が合体した政党だからな。
今の民主に居るのは自民党から出た超保守派と時代遅れの左翼という極端な原理主義が混ざってるだけ。

236:名無しさん@3周年
07/12/30 18:13:16 9pG5L8ka
◇自民党支持性格≒友にしたくない金権屋!?

◇自民党≒資産家、悪党、高級官僚の政党!?

◇自民党支持性格≒友にしたくない金権屋!?

 自民党支持≒人権軽視、人格下劣、無智ゆえの傲慢、友人にしたくない利己的ドライな金権仲間!?
  共産主義で、すぐ共産党を支持 → 資本主義では自民党を支持するような人々!?
    
   *選挙用の口先だけの政策では決して見えてこないことがあります。
    例・・市民グループ「クルマ社会を問い直す会」が、交通災害の撲滅を目指して、
     危険の多い交差点事故から、子供、高齢者を守るための、「交差点の歩車分離信号化」等や
     環境問題についてのアンケート依頼や、また、市民グループの小児救急医療の地域輪番体制
     について検討依頼をしても、何時も、無視は、自民党です! (現在まで)
     誠実な回答は、民主党、社会社民党、日本共産党、公明党等(日本新党等は結成前)です。
    例・・おしなべて、自民党好きの高所得者層は人が悪い、希望のもてない格差社会における
     低所得者層は人が良い、思いやりのある人の傾向あり

   *自民党支持者の性格と、構造腐敗の例
    ・自由民主党の性格(広義)・・マネー中心の仲間、真の友人にしたくない連中、狡い脱税商人や
     金権主義者の代弁人、口先だけで無知な国民をだます悪徳商人と同じ、 非情、利己的
    ・構造腐敗 ・・
     (象徴的事件) 数年前、東北地方の地方都市の自由民主党の首長が暴力団の
     フロント企業からヤミ献金を受け → 国施設建設の情報を提供、暴力団企業が莫大な利益
    ・グローバル資本主義(市場原理至上主義)・・
     マネー(資本としてのお金)を動かし、生活格差(貧富、階級など)を利用→発展格差を拡大、 
     少数富裕層、多数貧困層の貧富二極化 → 少数富裕層の政治支配 → 構造汚職 


237:名無しさん@3周年
07/12/30 19:45:55 4SLvVpR7
>>234
この問題の難しさは、

・アメリカ型新自由主義二大政党制さえやめればよく、
保守と社民による正常な二大政党制であれば容認するのか

・二大政党制自体に反対する立場なのか

のどちらかによって微妙に話が変わってくることなんだよな。
しかも民主党の社民傾斜で新自由主義二大政党制そのものが崩れつつあり、
民主党を勝たせて自民を下野に追い込むというシナリオに
新自由主義二大政党体制を終焉させる上での有効性が見えてきたという事。

238:名無しさん@3周年
07/12/30 20:20:23 4SLvVpR7
あと、ID:LF/82GnLの主張には明らかにおかしい点があるんだけどね。
現民主は第三の道や社民と自由(あるいは新保)の折衷とは違うんだよな。

例えば、民主には第三の道・菅が代表時代の文字通り「第三の道・民主党」時代があった。
かつて鳩山が英国労働党路線に理解を示したくらいで、元々、党自体が第三の道的だけど。

・その第三の道民主党と小沢民主党を比較した場合、明らかに小沢民主は社民化している

という現実がある。
民主の歴代代表は新自由主義で、反新自由主義に転じた小沢が代表なった事は大きい。
その他、郵政選挙惨敗で新自由主義派が弱まり、組織力のある社民派が強くなった等の変化もあるようだし、
民主党が第三の道であるなら、ばら撒き批判を浴びるような政策を持ってこないだろう。
その証拠に、第三の道である枝野は小沢の政策をばら撒きだと批判している。

現民主党に新自由主義的な部分が含まれるのは、妥協の面も含まれる事ながら、
元新自由主義者が反新自由主義に転じた事から発生する不徹底も重要な原因の一つだろう。
世の空気は明らかに反新自由主義、反資本主義的なもので満ちているし、
現民主党であれば、政権を取った後、世論の影響でかなり反新自由主義にぶれる可能性がある。
第三の道ではなく、ほぼ完全に社会民主主義政党として働く事を十分に期待できる。

239:名無しさん@3周年
07/12/31 07:22:50 mOqOnPMn
>>232-234
>>238
また、レッテル貼りとあんたの個人的な解釈か。
私はあんたの解釈のほうが明らかにおかしいと思うけどなw
私は社会民主主義と自由主義の中間くらい立場であって、
「新自由主義者」なるものではない。
「社会的公正と経済的繁栄の両立」「可能な限り小さな政府、必要な限り大きな政府」
「公平性と効率性のミックス」・・・
レッテル貼り合戦をやるというのなら、おまえは共産主義者であり、アナクロ統制経済主義者だ。
レッテル貼り合戦だけでなく、具体的な政策をとかを少しは述べろよ。

あんたのいうの「反新自由主義」「反市場主義」に基づく政策って具体的にはなんだよ?
「新自由主義政策は一切放棄」した場合の国の形はどうなるんだ?
「統制経済」が理想なのか?
年金制度等社会保障制度は?
行財政改革は?
金融・経済政策は?
税制は?
環境政策は?
その他、歴史観・歴史認識の問題は?

240:名無しさん@3周年
07/12/31 07:23:34 mOqOnPMn
>>238
まったく、そうは思わんな。
民主党というのは、雑居政党なんだよ。
出自の違うグループが寄り集まってできた政党なんだから。
思想的に、社会民主主義だとか、自由主義だとか、保守主義とかに純化されていない。
小沢個人の思想だって、小沢グループ(旧自由党)だって、
確たるイデオロギーがあるとは思えないな。
民主党は、左から、横路派(旧社民党)、菅派(旧さきがけ・旧日本新党・旧社民連系)、
そして、右に日本会議国会議員懇談会所属の極右系議員(これは鳩山、小沢、旧民社各グループ横断的にいる)。
小沢グループってのは、イデオロギー的にはよくわからないいわば「政局グループ」だな。
日本会議系の極右議員もいれば、リベラルっぽい議員もいる。
小沢自身は、「日本改造計画」を書いた頃は、新保守主義者だろう。
旧自由党は、ちなみに、自由主義インターオブザーバー加盟。
旧自由党時代、そして、民主党合流後、横路グループと安全保障政策で合意するなど
旧社民右派の横路グループと関係を築く。
この頃、山口二郎教授から、小沢の立場を「第三の道」と位置付けられる。
しかし、小沢は、国連中心主義の名の下にISAFへの自衛隊参加、
つまり、海外派兵を唱えたり、
自民党と大連立を図ったり、それがかなわぬとなると、民主党を割って
自民党と小連立を図ろうとしたり、何を考えているのか今ひとつわからん。
政局に長けた人物だから、機を見る敏で「生活が第一です」というスローガンで
を打ち出したのは成功だったが、彼が、「○○主義者」というほどの
確たるイデオロギーはないと思われ。
強いて言うなら、「日本改造計画」の自由主義思想に社会民主主義を加味したものではないか。

民主党が社会民主主義政党になったとだれからもそう評されるには、
社会主義インターに加盟することだ。ブラウンやシュレーダーなどと席を並べることになる。
民主党と社民党が仮に合流するなら、社民党は民主党に社会主義インターに加盟することを求めたらいい。

241:名無しさん@3周年
07/12/31 08:17:39 mOqOnPMn
「レッテル貼り」合戦という不毛な喧嘩ばかりしていても、
まったく建設的ではないんで、もうすこし、付け加えると、
たとえば、宮台真司首都大学准教授が簡潔に述べているが、
「再分配に肯定的なのが『左』、再分配に否定的なのが『右』」としている。
私は、再分配に肯定的なのでまぎれもなく「左」だ。

経済成長の恩恵を豊かな人々の懐だけに蓄積するだけでなく、
広く公平に分配する仕組みが必要だとする立場だ。
自由主義と社会民主主義との組み合わせ、ミックス。

思いつくままに羅列すると、
敗者・弱者がホームレス・自殺・一家心中・餓死等に追い込まれないよう
たとえば、ベーシックインカム(最低限所得保障制度)のような
普遍的な福祉制度も必要と考える。
これいうと、必ず、右翼からは、共産主義者などと言われるけどね(苦笑)
あるいは、すくなくとも、全額税を財源とする最低保障年金の創設が必要。
社会保障の財源を捻出し、できるだけ増税等の国民負担を避けるために
無駄な、不合理な歳出、役割を終えた予算(特別会計等)や組織(独立行政法人、特殊法人等)
には大なたをふるい、効率的な政府をつくる。
許認可権を握る官僚と族議員の癒着を防止の観点から、
規制緩和を原則とするが、環境・安全面の規制はむしろ強化し、
透明で公正で開かれた市場をつくる。日本版SECの設置。
研究開発、投資関連の減税を推進し、歳出改革と規制緩和を組み合わせて、
民間需要と雇用創出に力を注ぐ。
ハイテク分野の研究開発や投資を引き出すことにより、将来に向けた
長期的な雇用基盤を生み出す。と同時に、日本経済の生き残りに必要な
国際競争力の強化を目指す。
日本は資源の少ない国であり、かつ
「世界の工場」にはもはやなりえないのだから、
高付加価値製造業、高度な福祉・医療関連産業、
サービス業、金融業の4本柱で立国する。

242:名無しさん@3周年
08/01/02 18:56:54 rsigODWc
>>238-241
んなアホみたいな長文で返してくるなよw
しかも長文のわりに中身カスカスだし。

サブプラ問題に興味ある人なら普通に知ってる話だが、
この問題の対処を誤れば空前絶後の大恐慌になるし、
上手に回避しても長期間に渡る大不況が発生する恐れがある。
現時点では、恐慌は回避できるかもしれないが、
大不況まで回避するのは無理ってところ。

あと、ドル基軸通貨転落によるアメリカ没落は確定的で、
アメリカが没落すれば、新自由主義の嵐も連動して吹き止む。
従って新自由主義経済を前提にして考える必要などないわけ。
規制緩和とか、国際競争力の強化とか、金融業で立国とか、古いよ。

243:名無しさん@3周年
08/01/02 19:04:15 rsigODWc
統制経済という言葉をどういう意味で使っているのか知らないが、
大恐慌となれば、好むと好まざるとにかかわらず統制経済化しか選択肢はなく、
大不況であっても新自由主義の放棄でやはり統制経済への傾斜が強まる。
ソ連崩壊よりに続いた右傾化に歯止めがかかり、逆に強力な左傾化圧力が加わる。
要するに政界の対立軸がソ連抜きで冷戦時代に戻るってだけの事だ。
多極化→ブロック経済化の可能性すら否定できないからな。

244:名無しさん@3周年
08/01/02 19:15:07 UfuvIjpI

サラ金やパチンコ屋は自民党支持せんだろう。
かなり痛めつけられ、これからも続く。
パチンコは賭博なんだから摘発した方がいいのだが。

245:名無しさん@3周年
08/01/02 19:58:44 J415HLOC
>>242-243
なんだ、結局は、誹謗中傷か。
私の主張に反対するなら、
あんたのいうの「反新自由主義」「反市場主義」に基づく政策って具体的にはなんだよ?
「新自由主義政策は一切放棄」した場合の国の形はどうなるんだ?
「統制経済」が理想なのか?
年金制度等社会保障制度は?
行財政改革は?
金融・経済政策は?
税制は?
環境政策は?
その他、歴史観・歴史認識の問題は?
と、せっかく問うてやったのに、
病的妄想と誹謗中傷オンリーでほとんど何もなし(苦笑
「古い」といいながら、社会保障制度についても、行財政改革についても、金融経済政策等についてもなにもなし。

「バカは願望で現実を語る」といわれるが、
結局、「願望、妄想の類」オンリー。

思ったとおり、「新自由主義」云々とわめき散らすことしか脳がなく、
脳味噌がスカスカだったんだなw

以後、それ相応の扱いにしてやるよ、クズ(嘲笑

246:名無しさん@3周年
08/01/02 20:43:13 rsigODWc
>>245
おいおい笑厨、お前がこのスレを荒らす理由はなんだ?

247:名無しさん@3周年
08/01/02 20:53:38 tpYMPSl5
>>246
荒らしているのは、明らかにおまえだろw
おまえこそ、なぜ荒らす?
理由をいえ?
「笑厨」を口癖にして荒らす狂人(失笑

248:名無しさん@3周年
08/01/02 21:00:35 rsigODWc
「笑厨とは?」(笑厨=>>1>>94

政治系板に棲息しているキティ。
自作自演、左翼多数派工作を繰り返し、政治板ID導入の原因の1つとなった。
アンチ自民スレ(小泉、安倍関連スレ)や「第三の道」関連のスレをを乱立しまくることで強力な電波を
発し続けており、その棲息領域は議員・選挙板、政治板のみならず、社会・世評板、共産党板、経済板、
ニュース議論板等にまで拡大している。
当初は「醜屍モドキ」「引用醜」「おぶたさま」等と呼ばれていたが、その独特の狂乱煽り文体から、
議員板で、「(w 煽り厨」と呼ばれ、そして現在は「笑厨」に落ち着いた。
自分自身が横断板荒らしであるにも拘わらず、板の自治に口を挟むなど、厚顔無恥な側面も併せ持つ。
得意技はコピペ荒らし、脊髄反射逆ギレ、鸚鵡返し。
最近は自分以外が全て「狂惨厨=ネットウヨク(職業右翼)」に見えるなど病状が悪化。
自民党支持者はおろか、民主党支持者や共産党支持者にもまともに相手にされていない。
まさに「キング・オブ・キティ」の称号にふさわしい奴である。

「笑厨の糞スレ」乱立社会をつくった自民党の大罪
スレリンク(tubo板)
【議員・選挙】笑厨監視小屋その4【政治】
スレリンク(tubo板)

249:名無しさん@3周年
08/01/02 21:01:06 tpYMPSl5
>>246
だいたいおまえのやってることの大半は、
「笑厨」だとか「新自由主義者」だとかレッテルを貼って、誹謗中傷するだけ(苦笑
あとは、「世界恐慌→統制経済になる」と破滅願望、憶測、妄想の類を
垂れ流すだけで、後は、何もなし(失笑
建設的なものはなにもないw

250:248訂正
08/01/02 21:02:57 rsigODWc
「笑厨とは?」

政治系板に棲息しているキティ。
自作自演、左翼多数派工作を繰り返し、政治板ID導入の原因の1つとなった。
アンチ自民スレ(小泉、安倍関連スレ)や「第三の道」関連のスレをを乱立しまくることで強力な電波を
発し続けており、その棲息領域は議員・選挙板、政治板のみならず、社会・世評板、共産党板、経済板、
ニュース議論板等にまで拡大している。
当初は「醜屍モドキ」「引用醜」「おぶたさま」等と呼ばれていたが、その独特の狂乱煽り文体から、
議員板で、「(w 煽り厨」と呼ばれ、そして現在は「笑厨」に落ち着いた。
自分自身が横断板荒らしであるにも拘わらず、板の自治に口を挟むなど、厚顔無恥な側面も併せ持つ。
得意技はコピペ荒らし、脊髄反射逆ギレ、鸚鵡返し。
最近は自分以外が全て「狂惨厨=ネットウヨク(職業右翼)」に見えるなど病状が悪化。
自民党支持者はおろか、民主党支持者や共産党支持者にもまともに相手にされていない。
まさに「キング・オブ・キティ」の称号にふさわしい奴である。

「笑厨の糞スレ」乱立社会をつくった自民党の大罪
スレリンク(tubo板)
【議員・選挙】笑厨監視小屋その4【政治】
スレリンク(tubo板)

251:名無しさん@3周年
08/01/02 21:03:42 tpYMPSl5
>>248
ほらな。

結局は、発狂して、レッテル貼り・病的妄想に満ちたコピペで荒らしまくる(失笑
そのコピペで荒らすこと自体、おまえが精神異常者であることの証左だw

252:名無しさん@3周年
08/01/02 21:09:03 rsigODWc
●●● 煽り厨房の帝王を目指す者の為の 煽り煽られ講座 ●●●
  → 煽り厨房の帝王こと、笑厨 監修:(2006.5.8改訂)

煽られて反論できなくなった
  → 「○○必死だな(w」
  → 「△△はオマエの方だろ(w」
  → 「オマエが△△だね(w」(※この文の前に「つまり、」が来ると必死度アップ)
  → 「◎◎は俺のほうだよ(w」 
  → 「( ´,_ゝ`)プッ 」(※単独で用いると、『言い返せないけど 負けは認めたくない』)
  → 「(・∀・)ニヤニヤ」
  → 「精神病院に逝って狂脳を診てもらってね(w」
  → 「ったく、これだから○○は、困るよ(w」
  → オウム返しをする

予期せぬ自分の無知で煽られた
  → 「(゚Д゚)ハア?????」
  → 「笑止千万」
  → 「□□とか△△とか、妄想全開だな(w」
  → 「それで牽制したつもりか(w」
  → 知能障害をおこす

言い返せないけど 負けは認めたくない
  → オウム返しを繰り返す (※引用元の文章に近いほど必死度は増大)
  → 「わたしにいくらからんでも無駄だよ(w」
  → 「図星を指摘されて発狂かい?(w」
  → 「○○のような××にはオウム返しで十分(w」    
  → 「○○のような××にはそれ相応の扱いで十分だろ(w」 ←>>291
    (××=下等な煽り厨、下等生物、精神異常者、キチガイ、etc.)
  → 「○○はすべてそっくりそのままオマエに返しておくよ(w」
  → 「それとも、犬やネコなみに扱って欲しいのかい(w
    それじゃあ、犬さんやネコさんに失礼だろ(w」
  → ほとぼりが冷めた頃を見計らってからこそこそとレスを返す(概ね5~10日位経ってから)

253:名無しさん@3周年
08/01/02 21:12:34 tpYMPSl5
こりゃ、完全に壊れているな。
スレを徹底的に荒らし始めたなw

「新自由主義」云々をわめきちらしている基地害が、
ネット右翼がつくった病的妄想コピペを盲信している時点で、狂っているな。
おまえが盲信している右翼の基地害によると、「笑厨」なるものは、「左翼多数派工作」をやっているそうだw
あれ?「新自由主義者」じゃなかったのか?w
「新自由主義多数派工作」じゃなかったのか?w

支離滅裂・矛盾だらけだw

254:名無しさん@3周年
08/01/02 21:23:04 UfuvIjpI

グローバル化によって、ますます新自由主義が進んでいます。

255:名無しさん@3周年
08/01/02 21:31:52 rsigODWc
248のは昔の定義のコピペだからな。
笑厨の正体は、親米新自由主義系、つまり統一とかそっち系の工作員。
民主党を擁護し、二大政党制を確立せよとの主張が左翼であるとの誤解を与えたのだろう。
実際の笑厨の主張は、社共を潰し親米新自由主義二大政党制を確立せよ、というもの。
社民傾斜した小沢民主を叩き続けた事で化けの皮が剥がれたわけだ。

>>254
それは昔の話。サブプラ危機以降、明らかに流れが変わってる。

256:名無しさん@3周年
08/01/02 21:33:44 tpYMPSl5
>>254
グローバル化の弊害を是正するためには、
社会民主主義的な政策の導入が必要だろう。

グローバル化と経済成長の恩恵を一部の富裕層の懐だけに蓄積するのではなく、
広く公平に分配する仕組みを充実強化することが必要。
社会のセーフティーネットの拡大を図る作業が、
これからの政治指導者の重要な課題になっていくのではないか。

257:名無しさん@3周年
08/01/02 21:39:09 tpYMPSl5
>>255
また、妄想・レッテル貼りのオンパレードだなw
じゃあ、おまえは、極左共産主義、過激派の類だなw

だいたい「小沢民主を叩き続けた」という事実はないしw
「小沢は社民」とは思えないといっただけで、「小沢民主を叩き続けた」ことになるのか?(失笑

258:名無しさん@3周年
08/01/02 21:39:23 rsigODWc
>>256
>社会のセーフティーネットの拡大を図る作業

出たよ出た、セーフティーネットw
これだけ保障してやってるんだから貧乏人は黙っておけって悪党の発想。

259:名無しさん@3周年
08/01/02 21:42:25 tpYMPSl5
>>258
「セーフティーネット」といっただけで、「悪党の発想」か(失笑。
精神異常者だなw
セーフティーネットの充実強化と唱えている学者のほとんどは左派系だろw
金子勝も橘木も「悪党」か(失笑

どんだけ偏狭なんだ。
やっぱ、こりゃ中核派とかそっちの類の過激派の発想だなw

260:名無しさん@3周期
08/01/03 15:38:50 1inLIMKC
管領支配の政治を、終わらす事を目的です、管領を、死ぬまで面倒
見る事は、日本には、国力が、もう在りません。
管領に、政治家に早く築いて欲しい、此れだけが私達の
願い呉とです。

261:名無しさん@3周年
08/01/04 13:20:09 rLodPrwD
憲法によって民主主義にも歯止めをかけていく政治、つまり立憲民主主義をうまく機能
させるために、憲法自体が、さまざまな方法で権力の暴走をくい止めようとしています。
三権分立がそのひとつであることは言うまでもありません。権力を相互に抑制、均衡
させてお互いを監視し合うようにしているわけです。
ですが、議院内閣制のもとでは、この三権分立による抑制均衡は少し変容を受け、弱まって
しまいます。国会という立法権と、内閣総理大臣を長とする内閣つまり行政権は、三権分立
の要請からは本来、別々であるはずなのですが、議院内閣制の下では、国会の政党の党首が
内閣のトップを兼ねることになりますから、ここで国会と内閣が一体化してしまうのです。
ですから、議院内閣制をとるということは、政治部門の中における権力の抑制が働かない
危険をもつことを意味します。そこで、国会と内閣の抑制均衡のかわりに、新たな権力の
抑制と均衡の仕組みを作らなければなりません。
これまでの日本の政治では、良かれ悪しかれ、自民党の中にいくつかの派閥があり、その
派閥間の抑制均衡がある程度の意味をもってきました。タカ派的な考えの議員もいれば、
ハト派的な人もいて、極端に一方に傾かないようにバランスをとってきたのです。
それが、最近の自民党は、小選挙区制によって、選挙区で一人しか当選できなくなり、総裁
や幹事長という政党の幹部に気に入られないと事実上当選できない仕組みになってきましたから
党首脳部の力がこれまでと違って格段に強くなり、党の内部に抑制均衡のシステムがなくなって
しまいました。小泉政権にせよ、安倍政権にせよ、勝ち馬にのれという流れは止めることは
できません。そうだとすれば、新たな抑制均衡の仕組みをどこかに見いださないと、権力は腐敗
するという格言どおり、政治は暴走し、国全体がとんでもない方向に進んでしまう危険性が
あります。抑制均衡の仕組みというのは、あえて権力を対立させて、お互いに検証させ合うと
いうことです。つまり、対立軸を明確にした仕組みということです。

例え民主党が寄せ集めの集団でも、権力分立の原則からいけば政権を一度担当させる
必要がある。それが将来の日本の為になるのでは。

262:名無しさん@3周年
08/01/04 14:54:13 L92urm6S
>>254
>>256
同意します。国内的には、社民主義的な政策を導入し、憲法にある生存権を保障することが急務です。


また、グローバル化は、地球温暖化問題の解決を難しくしている。 (一国の産業が一国で完結しないから)
いま、温暖化問題を最も身近に実感できるのが、食料品の値上げです。
気候変動は小麦の凶作をもたらしました。

これまでの市場経済のありかたの見直しが、全世界の産業界・経済界に迫られているといえるでしょう。

263:名無しさん@3周年
08/01/04 16:00:30 Ec3BZNft
どなたかスレ立てお願いします~。これから私達はどうしたらいいか見えてくると思います。

スレタイ
世界のこれからのシナリオ

世界操る国際金融 これからのシナリオ
URLリンク(www5.plala.or.jp)

今世紀における二回にわたる世界大戦の元凶は国際金融が支配する中央銀行システムにある。
中央銀行は世界で最も危険な影響力を行使できるが、それは彼等が各国を超越して協力し合うためである。

世の中に偶然に起きる戦争・各地での紛争・革命・エイズ・炭素菌騒動等はない。
すべて仕組まれたものであり、イスラエル・パレスチナ紛争もWTCも例外ではない。
残念ながら、これらの情報を独占して握っているのが国際金融であり我々に漏れ出てくる情報は極僅かであり、
更にその上マスコミの3S政策によって我々の真実を見る眼が残念ながら阻まれてしまっている、
マスコミが世論操作して誤魔化した事例もどんなに多いか、全世界のマスコミを金融支配している彼等にとってはたやすい事だ。
現代の世界の覇権は誰にあるのか。この事よく考えて欲しい。

これは国家などという抽象的な概念にはない。あくまで生身の人間達にあるのだ。その人間達が誰なのか?
某知者の言うがごとく【国際金融は、9月11日WTCをきっかけとして、世界国家(新世界秩序)の実現に向けて大きく、
前進するつもりであった。しかし、9月11日とその後の状況は、世界中で何100万人もの人々の目を覚ませてしまった。
これは彼等にとっては残念な事ではあるが、これはネットのお陰だ。

このために、米国内はともかくして、米国外での、人々の反応は、国際金融が描くシナリオに警戒してしまった。
だからこそ、彼等は、未だ、イラクを爆撃出来ない。それ故、彼等は、更に人々を恐怖させるための新たな事件を
起こさなければならない、というより起こす必要があるのだ。それでは、我々は何が出来るのか。
毎日、10人の人々に、真実を伝える。こうして、100万人が1000万人に、1億人が10億人に、と、真実を知る人が増えて来る。】
・・略・・

264:名無しさん@3周年
08/01/04 16:28:45 rLodPrwD
>>261権力分立の原則からいけば
二大政党しか選択肢が無くなるのも当然駄目というのも加えときます。

265:名無しさん@3周年
08/01/04 16:42:22 Teiiu58Q
>>263
どぞ
【戦争仕掛け人】国際金融 今後のシナリオ【凶悪】
スレリンク(seiji板)l50

266:名無しさん@3周年
08/01/04 18:29:28 PlseA+vc
日本は、アメリカの物まねをすることはない!


267:名無しさん@3周年
08/01/04 18:30:09 DvDRi3Jc
>>262
あなたの考え方には賛成なんだけど、笑厨をかいかぶりすぎだよ。

>これまでの市場経済のありかたの見直しが、全世界の産業界・経済界に迫られているといえるでしょう。

笑厨の場合、市場原理主義の亜種だから、ここまで踏み込む事には反対しているよ。
踏み込もうとする側に極左だのなんだのと出鱈目なレッテルを貼り付けてるくらいで。
現に奴は241でこんなことを書いてるから。

>>規制緩和を原則とするが、環境・安全面の規制はむしろ強化し、透明で公正で開かれた市場をつくる。

268:267
08/01/04 18:59:32 DvDRi3Jc
どんな方法を取っても、透明で公正で開かれた市場なんて作る事はできない。
競争する以上、企業は勝つ為に血眼になるわけで、現実には数々の不正が行なわれる事になる。
規制を緩和し競争原理に委ねれば良いものが作られるなんて神話、もう誰も信じてないしね。
規制緩和なんてする必要はなく、むしろ規制を強化してやる事でしか、良い方向への改善は見込めない。
笑厨の話を聞いていて思うのは、まだ規制緩和神話に縛られているという事だな。
ベーシックインカムの議論についてもそう。
1億稼ぐ人間と100万円稼ぐ人間とで二極化された社会で導入しても意味がない。
やるなら、二極化社会を終焉させ、中流層の分厚い健全な社会を目指す改革と併用。
もちろん、中流層の分厚い健全な社会=貧富格差の小さい社会、だけどね。
「金をくれてやるから貧乏人は黙ってろ」というベーシックインカムの使い方には反対。
あくまでも貧富格差を縮小させるツールとして使うべき。
同じく241にある国際競争力の強化についてはベーシックインカムと絡んでくる。
海外との過当競争に晒される分野で働く人達に一定水準の所得を保障する必要がある。
この部分はベーシックインカムとの兼ね合いを考慮すべきだろう。
つまりベーシックインカムをグローバリズムに対抗する兵器として使うという発想だな。

結局、グローバリズムの影響で所得に異様な偏りが起こり、酷い貧富格差が発生するこの状況、
再配分機能を強化してきちんと機能するようにし、こうした状況を改めること、これが急務だと思う。
これについては真面目に働いく人が分野により報われない現状を改善するとの大義名分もあるし、
それ以前に、こんな異様な社会は、必ず貧困層や労働者階級の怒りが爆発して破綻する。

本当はこんなところで国家天下を論じた気になって思い上がるような人間じゃないんで、
自分としては、こういう事を書くのはかなり恥ずかしいんだよな。

269:名無しさん@3周年
08/01/05 08:08:59 tJQx5bU3
>>267-268
また、ウソデタラメ&病的妄想のオンパレードか(苦笑

おまえのデタラメ&病的妄想にみちたコピペや投稿をみて思うことは、
根拠もなしに「相手の考えはこうだ」だと決めつけ、
レッテル貼って誹謗中傷を偏執的に繰り返す異常人格者の投稿だということだ。

しかも、「俺様だけがレッテル貼りして、誹謗中傷する権利がある」と思い込み、かつ
批判者からそれ相応扱いをされ、「極左」だといわれると、発狂し、
ネット右翼の荒らしが大量にばらまいているまるで根拠なしの病的妄想に満ちた荒らし用のコピペをマルチして荒らす。
まともな左派なら、ネット右翼のような基地害が荒らし用に使っている病的妄想コピペをマルチしてスレを荒らしたりしないはず(苦笑
自分の悪行を棚に上げて、他人に「新自由主義者」だの「笑厨」だの「(セーフティーネットと言っただけで)悪党の発想」だの
レッテル貼り、罵詈雑言を浴びせる。自己厨も甚だしい(失笑
大いに「思い上がった」「かなり恥ずかしい」人間のクズだよ、おまえは(嘲笑

いったい何様のつもりなんだ?。

極右と極左は、体質的には同じといわれるが、まさにその通りだな。
極右ネット右翼のばらまいている病的妄想コピペをなぜか盲信し、コピペして荒らしているんだからなw
呆れるよ。
おまえの存在は、極右と極左が同類だという証左のひとつだなw

270:名無しさん@3周年
08/01/05 08:15:46 tJQx5bU3
>>267-268
>>規制緩和を原則とするが、環境・安全面の規制はむしろ強化し、透明で公正で開かれた市場をつくる

これのどこがおかしいんだ?w

>どんな方法を取っても、透明で公正で開かれた市場なんて作る事はできない。

つくることができないからといって、市場を否定したら、自由の否定であり、それこそ統制経済だろがw
「市場の失敗」だけをあげつらって、「政府の無謬性」を盲信するのか?
政府による規制や保護の強化するだけでは、世の中うまくいかないってことが、
共産主義の失敗やかつての「英国病」で明らかになっているだろうがw

>現実には数々の不正が行なわれる事になる。

それをなくしていく方向で改革することが必要だろうが。
世の中ってのは、極論から極論、オール・オア・ナッシングじゃやっていけないんだよw
「改良」「改革」ってのは、これをやったらオシマイっていうわけにはいかないんだよ。
次から次へと課題が出てくるものなんだよ。たゆまぬ漸進的改革が必要。

>規制を緩和し競争原理に委ねれば良いものが作られるなんて神話、もう誰も信じてないしね

当たり前の話だけど、、私も盲信していない。。
だから、セーフティーネットの充実強化や環境・安全面での規制強化を唱えているんだよw
もちろん、政府による規制や保護の強化すれば、経済成長し、豊かになれるとは思っていないけどな。
そんな神話ももちろんもう誰も信じていないよ。
しかも、許認可権をもつ官僚と族議員の癒着が税金や年金を無駄遣いする構造、いわゆる「政官業」癒着構造が生じるわけだ。
大事なのは、政府の役割と市場の役割のバランスである。
そんな経済学の常識は、言うまでもないんだけどね。もっとも、極左連中はちっともわかっていないようだがw

271:名無しさん@3周年
08/01/05 08:22:44 tJQx5bU3
>>268
>二極化社会を終焉させ、中流層の分厚い健全な社会を目指す改革と併用。
>もちろん、中流層の分厚い健全な社会=貧富格差の小さい社会、だけどね。

そうだよ。だから、こそベーシックインカムをも含めた
社会民主主義的な政策をもっと取り入れるべきだと主張しているわけだが、何か?w
私は、貧困層を減らし「中流層の分厚い健全な社会」をイメージしているが、何か?
「グローバル化と経済成長の恩恵を一部の富裕層の懐だけに蓄積するのではなく、
広く公平に分配する仕組みを充実強化することが必要。
社会のセーフティーネットの拡大を図る作業が、
これからの政治指導者の重要な課題になっていくのではないか」と。

>再配分機能を強化してきちんと機能するようにし

上記の通り、私も言ってるよなあw

>「金をくれてやるから貧乏人は黙ってろ」というベーシックインカムの使い方

そんなことは言ってない。おまえが無根拠に、勝手にレッテルを貼って、勝手に悪意のある妄想を膨らまして、そう決め付けているだけw
しかも、セーフティーネット論を説く金子教授、橘木教授、そして神野教授らをおまえは侮辱している。
どんだけ、おまえは思い上がっているんだ?

272:名無しさん@3周年
08/01/05 08:26:49 tJQx5bU3
>>268
右派寄りだろうが、左派寄りだろうが、経済学者は、
「市場の失敗」と「政府の失敗」を分析的に比較考量しながら、
しかるべきバランスを見いだそうとしてきた。
このような幅広い視野を極端な連中はどうしてももつことができないようだな。。

私が学び、依拠している、金子教授、橘木教授、そして神野教授などもそう。
私はしょせん、一介の庶民。
「国家天下を論じた気になって思い上がるような人間じゃない」彼らの「生徒」にすぎない。

そもそも、「市場の失敗」と「政府の失敗」を分析的に比較考量しながら、
しかるべきバランスを見いだそうとしているのが、私が尊敬している先生である金子、橘木、神野ら左派系の学者だ。
そうした学者の「セーフティーネット」論を「悪党の発想」と決め付ける
おまえは、自覚症状がないようだが、本当に「思い上がっている」(失笑
ほんとうに「恥ずかしい」奴だw

>かなり恥ずかしいんだよな

たしかに、恥ずかしい奴だな。それもきわめて恥ずかしい奴だよ、おまえはw
狂脳内で妄想をふくらまして脳内敵をつくりあげ、
根拠もなしに「その脳内敵像を相手に投影し、相手の考えはこうだ」だと決めつける。
そして、レッテルを貼って誹謗中傷を偏執的に繰り返す異常人格者

「俺様だけがレッテル貼りして、誹謗中傷する権利がある」と思い込み、
自分がそれ相応扱いをされ、「極左」だといわれると、発狂し、
なんとネット右翼の荒らしが大量にばらまいている病的妄想にみちた荒らし用のコピペをマルチして荒らす。
まともな左派なら、ネット右翼のような基地害が荒らし用に使っている病的妄想コピペをマルチしてスレを荒らしたりしないはず(苦笑
自分の悪行を棚に上げて、他人に「新自由主義者」だの「笑厨」だの「(セーフティーネットと言っただけで)悪党の発想」だの
レッテル貼り、罵詈雑言を浴びせる。どんだけ恥ずかしい奴なんだ、おまえは(失笑

273:名無しさん@3周年
08/01/05 11:32:57 WCYlJJyV
>>270
>>どんな方法を取っても、透明で公正で開かれた市場なんて作る事はできない。
>つくることができないからといって、市場を否定したら、自由の否定であり、それこそ統制経済だろがw
>「市場の失敗」だけをあげつらって、「政府の無謬性」を盲信するのか?
>政府による規制や保護の強化するだけでは、世の中うまくいかないってことが、
>共産主義の失敗やかつての「英国病」で明らかになっているだろうがw

きみの主張は「透明で公正で開かれた市場は創出可能」である事を前提にしているのだろう?
できないと認めるなら、きみの主張は前提が崩れるわけで、話にならないということ。
なお、270で成されているその他の反論も、ここが崩されれば全て成り立たない話だから。
わざわざ小分けにする事で無理に反論しているが、意味ないので。

>>271
270を読む限り、笑厨がそんなものを目指していない事は明白。
新自由主義経済の延命の為にベーシックインカム導入を狙う最も悪質な部類。

>>269と272
ただの誹謗中傷。長文レスでスレを荒らすのを目的としてるのが明白。

274:名無しさん@3周年
08/01/05 11:41:47 WCYlJJyV
笑厨はそのうちアク禁だろうな。
議論をするかのような内容をレスに若干含ませ、
荒らしと通常の投稿者との境界線に位置する事で
荒らしながらアク禁逃れをしているようだが、
今回の269と272は完全にただの荒らしだ。
ま、嫌なら長文四連投とかの荒らしはやめる事だな。
自分で自分を追い込んでるって少しは気づけよ。

275:B@a
08/01/05 13:23:39 fk/nRq/X
⇒Polⅰ-NUX(POLItical-Nation Unity Expansion)とは、直接的な政策
運営関与だけに依拠した従来の政策運営システムの統御限界を受けて開発された、
オープンアーキテクチャーとしての政策処理用汎用OSです。現代の政治制度の
多くが'70年代のオフコンの様な『長-下士官ヒエラルキー』にシステム構造を依拠
しておりますが、Poli-NUXは情報処理機械の汎用OSで有効性が実証された相互リンク
型処理システムの構築を目指して日々アップグレートされています。
但しPoli-NUXの設計理念においては、'80年代のβ&VHS論争の如きイデオロギーや
設計思想等に依拠したシステムとは違い、同時代に開発されたMZ型マイコンにて
提唱された「クリーンコンピューター設計」思想に準拠しております。またコンピュー
ター用語がこの文書に多用されている点から「電算機による政治運営の自動化」を
危惧されるユーザーについては、旅客機が完全自動化されない事と同様、政治にも
オンブズマン等の保安要員が必要な点を想起していただく事を推称いたします。
(弊社のPoli-NUXはLocal-Area-Networkによる分散的政策処理プロトコルであり、中央
政権主義による自動政令処理システムではありません。この為、日本国憲法9条の設計思
想を援用して、ハッキングツールとしての軍備に対するファイヤーウォールを標準実装しております)

276:名無しさん@3周年
08/01/06 09:25:43 gztLsbAd
>>273-274
笑止千万w
また、ウソデタラメ&病的妄想のオンパレードか(苦笑
しかも、サルの浅知恵レベルの脅迫まがいのことまで(失笑

おまえのような嫌韓厨・ネット右翼と同類の真性精神異常者の荒らしこそアク禁されるだろうなw
とくに、248、250、252などは、 まったく板やスレの趣旨・議論とは関係のない
批判者を誹謗中傷するだけの目的でばらまいている荒らし用のコピペ。
完全に荒らしだ。 しかも、極めて悪質かつ異常な荒らしだ。
批判者を誹謗中傷し、かつスレを荒らすのを目的としてるのが明白。

その他のお前の投稿についても、
議論をするかのような内容をレスに若干含ませ、
荒らしと通常の投稿者との境界線に位置する事で
荒らしながらアク禁逃れをしているようだが、
実質的には、批判者にまったく根拠のないレッテルを貼って
謂れなき誹謗中傷を執拗に浴びせることを目的としているのが明白。
これも極めて悪質かつ陰湿な荒らしだ。

ま、アク禁が嫌ならアク禁されて当然のネット右翼などとまったく同じ荒らしはやめる事だな。
自分で自分を追い込んでるって少しは気づけよ。

277:名無しさん@3周年
08/01/06 09:29:57 gztLsbAd
>>273
(゚Д゚)ハア??????
頭、大丈夫か?

「規制緩和を原則とするが、環境・安全面の規制はむしろ強化し、透明で公正で開かれた市場をつくる」と言っただけで
「新自由主義経済の延命の為にベーシックインカム導入を狙う最も悪質な部類」だって?

すこしでも、市場を許容したら、
すこしでも、市場を良くしていこうといったら、
「新自由主義者」「悪質な部類」だって?

完全に狂っているな。それじゃあ、金子や橘木や神野も「悪質な部類」ってことなんだな(苦笑
どこまで、思い上がっているんだ?
何様のつもりなんだ?
「市場の失敗」と「政府の失敗」を分析的に比較考量しながら、
しかるべきバランスを見いだそうとしてきた経済学の歴史を否定するのか?

市場全否定・統制経済オンリーの極左共産主義じゃない限り、
市場経済を許容する限り、
その市場を「透明で公正で開かれた市場」にするべく改革していくのは当然だろがw

それさえも否定するというのなら、
こりゃ、中核派とか革マル派とかあのへんの過激派と変わらないもっとも悪質な部類の極左だな、おまえは(失笑
いずれにせよ、とんでもない異常者だよ、おまえは(呆れた。

278:名無しさん@3周年
08/01/08 12:13:46 OR6ZRYB1
>>1
そのとおり。
左翼・社会主義勢力の糾合はいずれ必要になるだろうね。

279:名無しさん@3周年
08/01/08 12:32:21 OR6ZRYB1
>>261
小選挙区制の導入が間違いの始まりだったんだろうな。
中選挙区制のままであれば小泉構造改革で社会が破壊される事もなかったし、
社共勢の衰退によるネオリベラル=改革派の台頭もなかったはず。
民主党に政権を任せる件についても、
自民党=清和会支配を終わらせて叩き潰す点では使えるだろうが、
新保守・第三の道派らネオリベ勢が幅を利かせていて、
ネオリベ時代に逆戻りする危険性を常に内包しているし、
安心して政権を任せられる政治勢力とはまだまだ言い難い。

280:名無しさん@3周年
08/01/08 12:38:22 OR6ZRYB1
もう一言書いていくか。

比例代表制の導入により穏健な多党制を目指すのか、
左派と右派とによる正常化された二大政党制を目指すのか、
どちらを選択する事になるかは不明であるとしても、
より民主的であるのは明らかに前者だ。
多党制により有権者に多様な選択肢を提示し、
民意を議席により正確に反映させ、議会に多様な民意を吸い上げる。
欧州では比例代表制が主体の国が多いわけだし、
英米型の二大政党制を模範とする必要はあるまい。

281:名無しさん@3周年
08/01/08 13:58:42 QGSq29qs
米国の「民主主義の現状」
マスコミが共和党と民主党の二大政党の選挙活動に的を絞って報道するのには、もちろん
理由がある。実質的にこの両政党によって新大統領が争われることが自明だからだ。
そしてそれには必然的にそうなる仕掛けが働いている。それが州単位による大統領選出
システムである。これについては、普通こう言われている。米国(アメリカ合衆国連邦)
はそもそも自治州の連邦によって成立した「合州国」であるから、各州の意思を最大限尊重
する仕組みなのだと。しかし真実は、第三政党候補が大統領に就く道の排除であり、国民の
意思を二選択肢だけに制限する政治的バリアなのである。
システム最大のポイントは、大統領候補は各州単位で実施される一般投票で、どの州でも
よいのだが「過半数」を獲得できなければ、一人の選挙人も確保できないということである。
だから、小政党の候補はあらかじめここで潰(つい)えてしまい、全州規模での大統領選
には名乗りを上げることすらできないのだ。この州別選挙の仕組みが、「過半数」を争える
二大政党だけに大統領争いを保証している「二大政党制」の正体である。米国には、初めから
二大政党しかないのではないし、いまも存在している。それは、第三政党の国政レベルへの
参画が「民主的」な選出システムによって著しく阻(はば)まれてきた結果なのである。

では、真の目的とは何か。二大政党制の名の下に第三政治勢力の結集を完璧に阻止し、
米エスタブリッシュメントの領導できる「大統領」が、米「国民主主義」の言う
「公平中立なルールという正義」にのっとり、「公的な手続きと競争」で選ばれたという
「大義」の捏(ねつ)造と、その大統領を他ならぬ当の国民自身が選び出したと錯覚
させることにある。

日本でも自民、民主が結託して第三政党を阻む選挙制度にする危険性があること
を考えていかないといけない。それを阻止する方法も。

282:名無しさん@3周年
08/01/10 13:41:49 Nl/dbWft
第三政党(勢力)は対米従属脱却と労働者政党・社会主義を旗印とする必要がある。
非正規雇用と低所得者層を支持層に定めて、徹底した二大政党批判を展開する。
どのような選挙制度であっても勝利する事のできる強さが求められている。

283:名無しさん@3周年
08/01/11 16:15:50 ql9jpj6P
アメリカでは共和党、民主党以外の政党が進出することは困難である
選挙の運営が二大政党によって事実上担われていて、本来政府機関である
州や郡の選挙管理委員会が共和党、民主党の代表者によって運営されているし
二大政党以外の政党の候補者には一定数の署名者名簿の提出などの厳しい条件
がつけられている。
アメリカで社会主義が不在なのは、昔はアメリカは土地空間が豊かであったため
労働者が自営農民になることも困難でなかった。経済の体質として慢性的に
労働力不足であったため賃金も高めであった。
社会主義は社会的上昇の期待を持てない膨大な数の労働者階級の存在こそが
温床になり、封建的な部分が社会に残ってるかも影響するがアメリカには
ヨーロッパと違いそれがなかった。もちろん移民が多く強烈な上昇志向
自由や資本主義の価値観もあった。19世紀後半には二大政党政治が確立するが
その後アメリカでは、貧困、格差の問題が出てきた時には、第三政党が進出が
ほぼ不可能となっていて、既成の政党を通じて自己の要求するしかなくなっていた。

これを考えると二大政党、あるいは日本の自民党一党支配は豊かになっていく
発展途上の段階では良かったかもしれないが、成長があまり見込めない
先進国には不適合ではないでしょうか?

284:名無しさん@3周年
08/01/13 16:16:03 kmnPOmtb
日本が完全小選挙区になるのは、防がないといけない
やはり完全比例代表にすべき
世襲議員の規制も必要
民主党は自分たちも不利になるかもしれない政策を出すことで
国民の信頼を得るということ考えたらと思うが

285:名無しさん@3周年
08/01/13 16:24:23 M7A9jfpV
>>284
日本の小選挙区制は 米国の切れ者役人が描いた20年計画の完全なシナリオだろうね

比例代表にするには血の雨が降るね

286:名無しさん@3周年
08/01/14 06:20:16 REZKW1jC
国連中心主義≠「ブッシュ大統領は『戦争』と言ったのだから戦争だ。」(小沢一郎)=米国中心主義


287:名無しさん@3周年
08/01/14 06:24:12 REZKW1jC
URLリンク(ja.wikipedia.org)
(「戦争」の)定義
戦争という概念は国際法上の概念と軍事上の概念では差異があるため、区別して用いなければならない。
・・・・
(軍事的観点)
軍事的な観点から、戦争は軍事力の実質的な戦闘行動が実行されている状態を指す。
その軍事力の主体はしばしば国家であるが、法的な定義とは異なり、その実質的な能力を重視するため、
国家ではなく武装勢力に対しても使用されている軍事力の規模によっては用いる場合がある。
米軍では武力衝突のレベルを、比較的危機の程度が低く、平和維持活動や対テロ作戦などを展開する
「紛争」と、比較的危機の程度が高く、大規模な武力行使を伴う戦闘作戦を展開する「戦争」と
区別している。[2]また米軍は紛争を規模によって三段階に分類しており、その中の「高強度紛争」は
伝統的な戦争のレベルに該当する。
(国際法の観点)
国際法において、戦争の当事者は一般的に国家であると考えられており・・・
(憲法9条での戦争の定義は、↑の国際法の観点であることは自明の理。憲法でいう「国際紛争」とは、基本的には国家対国家の紛争を意味する。
ただし、第1次世界大戦後は戦争が軍事同盟国対軍事同盟国という国家集団間で行われるようになったから「国家間紛争」とは言わず、
「国際紛争(戦争そのものではない)」という、戦争を定義するための予備的概念として戦時国際法も踏まえて憲法は使ってるだけ。)


288:名無しさん@3周年
08/01/14 17:17:03 G0gyH+dZ
93 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2008/01/11(金) 07:33:53 ID:Qw0mpto5
>>86
Vote Recount money bomb $67,000 - VOTE FRAUD CONFIRMED
URLリンク(www.dailypaul.com)

NH州のサットンで0票だったロン・ポールの票が、少なくとも3票を入れたと言う
家族の抗議によって31票に増加。
あやしすぎる電子投票システム!

こんなのを導入しようとしてるのか日本の民主は。

New Hampshire District Admits Ron Paul Votes Not Counted Sutton township reported Congressman had zero votes, actual number was 31
URLリンク(www.prisonplanet.com)
最終的な集計結果が集計表に書き写されてマスコミに送られたときには、
ロン・ポールの票数はゼロと記載されていた。
Sutton町の責任者は、ロン・ポールの獲得していた31票が
最終報告書からまるまる除かれた事実を認めざるを得なかった。
しかし、それは「ヒューマン・エラー」によるものだと釈明した。

ロンポール側が$67,000払って数え直し請求することが期待されている模様。
>>87
どうせ消化試合だと思って見逃したんだよなぁ。
具体的にどういう証拠を提示したのか、書き下し文が読みたい。

94 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2008/01/11(金) 19:03:15 ID:4JgQHl0P
実際これは重大事だよ。
選挙が茶番でしかないことの証明となる。

ブッシュでイカサマ投票やっていたのが、上院一致でもみ消されている。
今度は徹底追及しなければいかんでしょう。

日本でもこのイカサマは、大きく取り上げるべきだよなあ

289:名無しさん@3周年
08/01/18 17:09:40 FugTVQXL
世界で最も豊かな超大国アメリカ。
しかし、富裕層と貧困層の所得格差は広がる一方で階層の固定化が進み、
アメリカの貧困層(四人家族で年収223万円以下)は、3700万人を突破、
年々増え続けている。さらに深刻な問題は、働く意欲があり実際にフルタイムで働いても
飢餓や病苦と背中合わせの生活から容易に抜け出せない“ワーキングプア”の人々だ。
企業がリストラを徹底し低賃金の非正規雇用を増やし続けた結果、新たな階級社会が
出現したのだ。
アメリカでは今、中間層から貧困層に転落した人々が集中するトレーラーパークが各地で
急増している。そこは、シングルマザーなどアメリカ版下流社会の抱える問題の縮図。
貯金ゼロの綱渡り生活を続ける彼らは、公的な皆保険制度がないアメリカで民間の
医療保険にも加入できず、4580万人の無保険者が病気やケガの不安に怯えている。

日本でも自民党、新自由主義路線が続けばこうなるかもしれない。

290:名無しさん@3周年
08/01/18 18:49:35 IF3qU0fa
既にアメリカ以上の格差国家だよ

291:名無しさん@3周年
08/01/18 18:52:04 IF3qU0fa
>>289
何だかこういうの聞いていると
リアルに小説「1984年」の世界が近づいてきた感じだよな

292:名無しさん@3周年
08/01/23 14:12:53 pJj03yeg
自民党政治を食い止めるか、俺らが自民党に殺されるか、の二択になってきている。

293:名無しさん@3周年
08/01/25 16:17:40 PmhI4OXM
アメリカからの要望については、どんな手段を講じてでもやる、というのが
戦後60年間の自民党政権である、自民党政権はアメリカの傀儡政権。
アメリカ型の新自由主義者の「自由競争による市場原理経済社会」は人間を不幸に
するシステムであり、それよりなにより地球環境を破壊するシステムである。
そしてこのシステムは必ず崩壊する。

294:名無しさん@3周年
08/01/26 15:27:22 XP33iBsQ
なかなか良いスレを発見。
アメリカの二大政党制はどっちになってもやる政策は変わらんのは有名だな。

日本でも自民には完全に潰れてもらって二大政党制にならないようにしないといけない。

295:名無しさん@3周年
08/01/29 16:44:48 +veqH6FU
「二大政党制」を採用すると、実は「中途半端な民意」しか反映できない欠点がある。
「二大政党制」はもちろんのこと、「小選挙区制」にしても世界が支持しているわけ
ではない。そんな政治体制・選挙制度が政治の流れであろうはずがない。
これは素朴に考えればわかることで、これだけ多様化した価値観を有する人類を、こと政治
の分野に限って二つの政党に収斂させようと言うのがどだい無理な話なのである。


296:名無しさん@3周年
08/01/29 16:54:26 QUJKCzKD
>>日本の小選挙区制は 米国の切れ者役人が描いた20年計画の完全なシナリオだろうね

英国が本家です。

297:名無しさん@3周年
08/01/31 16:10:33 uIXdcasO
●小泉は、日本の米国植民地化を進めた●
スレリンク(giin板)
2008年 資本主義崩壊
スレリンク(iraq板)
日本はアメリカのようには、なってはいけない

298:名無しさん@3周年
08/02/02 01:44:48 CuY5Uw4s
投票率を上げることも大事。

無投票は、自動的に与党支持になる。

299:名無しさん@3周年
08/02/02 02:19:51 Wp7Y7iEt
まあ、民意牽制の意味で二大政党制があるんだからな。まあ、南北戦争の流れだけどな。日本もまだ、明治維新の官軍派などをひきずっているからな

300:名無しさん@3周年
08/02/08 14:55:54 jzrD8SDS
2008年アメリカ合衆国大統領選挙
スレリンク(kokusai板)

大統領選は各党の代表候補争いから始まり、最終的に民主党か共和党かという争いに
なっていき、それぞれの選挙レベルでは選挙戦略や資金、またその人物と掲げた「公約」
への支持などで争われはするが、二大政党間の争いとなった時点(国民の目から第三候補
が隠されたとき)から、実は言わば「釈迦の掌の上」での争いであり、国民や世界は
そんなどうでもよい「ドラマ」に踊らされて、熱狂したり一喜一憂したりしているに
すぎない。
確かに、二大政党候補のどちらが大統領に就くかで自分の利益が左右される人々は数多く
いる。各州の「マフィア」と呼ばれる小エスタブリッシュメントなぞもそうだ。しかし
大エスタブリッシュメントにとっては結局、同じだ。儲けの割合や順番が、多少皮算用
より少なくなったり遅くなったりするだけのことだ。たとえば、GMやフォードを駒と
して持つエスタブリッシュメントは自動車政策を、カーギルのそれは穀物政策を、ロッキード
のそれは軍事政策を、それぞれ優先させる大統領がお望みだろう。しかしこれも順番にすぎない。
どのみち、儲けは回ってくる。しかしながら、どのエスタブリッシュメントにとっても米国政治
を支配し続けること(これが「二大政党制」の役割である)と、これを通じて米国経済と国際政治
経済体制を掌握・管理し続けること(これが「米国連邦政府」の役割である)は、世界市場「支配」
をさらに進めるための基本共通前提である。こういう基本共有政策については、手段・方法はともあれ
二大政党の大統領は必ずこれを果たさなければならないのである。
そのためにエスタブリッシュメントから送り込まれるのが、特別補佐官や主要省庁の副長官クラスの
エージェントたちである。彼らの役割は大統領に政策提言しそれらを実行・指揮することである…。

301:名無しさん@3周年
08/02/10 15:17:24 B+1uWmjy
アメリカ大統領選挙は結局、メディアが騒いでショーにして、視聴率とって
その広告収入が入る、そしてメディアは大統領側の宣伝の収入が相当入る。
そしてものすごく選挙に金がかかるシステムにして、大企業の政治献金がなければ
大統領になれない、そして民主党はどんな理想を言っても、現実は大企業の
指示に従うしかない。
そして、貧困、格差、銃規制、教育、福祉などの問題は適当に。
軍産複合体は戦争で儲ける。
日本の自民党は早く、アメリカのようにしたいのだろうな。

302:名無しさん@3周年
08/02/10 18:49:55 OQdtoDxR
二大政党制にすれば社民・共産・国新とか弱小政党を潰せるしな

303:名無しさん@3周年
08/02/11 16:39:07 5J1qB3oR
長谷川如是閑
スレリンク(sociology板)

長谷川如是閑は国家の理念など語ろうとしない。いかに国家が巨大な現実として
眼前に立ちはだかっていようとも、それは本来の人間の生活と社会のあり方からの
疎外感でしかないのであり、それにたいして何らかの理念や理想を托そうとする
発想自体、ひとつの観念的倒錯なのである。彼の努めたことは、逆に、その観念化
された国家の現実暴露であって、国家なる存在を、人類文明史が生み出したグロテスク
でおぞましい、一個のモンスターの如きものとして描き切ってみせることであった。
国家はもとより自明の存在でなく、むしろ本来的に国家悪を運命づけられた存在に
ほかならない。
近代資本主義国家では、征服本能が所有本能と一体となって自由な闘争を展開する
結果、国家悪が産業悪と相乗する国家の商人化が進む。
如是閑は日本人の愛国的精神は実は最近の産物で、一、二代前の私たちの祖先には
決して自明的に解っていた精神でもなければ、忠実に守られた精神でもなく
国家は個人の集団的生活に必要な機関に過ぎないという。

国家悪が産業悪と相乗する国家の商人化
今も昔も国家は変わらない、特にアメリカは昔よりひどくなった
建国の精神は、もう失われたのでは

304:名無しさん@3周年
08/02/13 15:54:18 aofVtsgt
国際的な資本主義国家の中で日本とアメリカが貧富の格差が大きいのは
何故でしょうか?
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

305:名無しさん@3周年
08/02/14 15:02:11 +OmE9GrV
アメリカの貧困
 世界一の経済大国アメリカは、じつは先進国の中でもっとも格差が大きい国です。
億万長者もいますが、なんと6人に1人が貧困層です(OECDによる)。
野宿生活を強いられる人(ホームレス)が数十万人いる一方、人口のわずか1%の
お金持ちが国内の富(資産)の半分以上を所有しています。大企業の経営トップの
給料は、平均的な社員の給料の350倍になることもあります。
東部のフィラデルフィアは、以前は工業が盛んな街でした。しかし1970年代以降、
外国との競争に負けて工場が次々と閉鎖・移転し、多くの人が失業しました。
パソコンなど技術革新が進んだことも、仕事が減った原因の一つです。
フィラデルフィアでは中心部に貧困層が住み、郊外にお金持ちが住むドーナツ化が
起きています。貧困層の平均年収は120万円で、郊外のお金持ちの20分の1。貧困層
の若者はなかなか仕事につけず、教育の機会や高い収入を求めて軍隊に入る者が
たくさんいます。未来に希望が持てず、犯罪に走ったりアルコール依存症になる場合
もあります。アメリカでは多くの都市でこうした問題が起きています。
これが「自由競争」の国アメリカの現実です。
日本でも1980年代以降ジニ係数が上がり、不平等化が進んできました。日本の貧困層
の割合はなんと6.5人に1人(15.3%)。OECD加盟30カ国のうちで5番目に高くなっています
(OECD諸国の平均は10.4%)。成功した「勝ち組」の人はどんどんお金持ちになる一方
安定した仕事につけない人もたくさんいて、格差が広がっています。

306:名無しさん@3周年
08/02/15 15:58:44 EDII62Js
アメリカの選挙における最大の欠点であるソフト・マネーの問題があります。
アメリカの政治献金にはハード・マネー(hard money)とソフト・マネー
(soft money)の2種類があります。
候補者に直接寄付するハード・マネーには上限がありますが、候補者や政党の政策
を支持する組織に「直接的な選挙運動には使わない」という条件付きで寄付される
ソフト・マネーに関してはほとんど制約がないんです。
そのため、今までのほとんどの選挙で石油/タバコ/医療/保険/製薬/土地開発業界
そして全米ライフル協会から莫大なソフト・マネーを得ている共和党が選挙CMでは圧倒的
な強さを誇っているのです。
もちろん民主党にも看護婦組合や労働組合、教員組合などからのソフト・マネーが入りますが
数十ドル(数千円)単位の個人の寄付と石油業界など大企業からの数百万ドル(数億円)単位
の大口の寄付とでは文字通りケタが違うんです。
ですから、ソフト・マネーを取り締まろうとしているのですが、民主党議員の中にもリベラルな
大金持ちやスターたちからのソフト・マネーなしでは選挙に勝てない人がいるため、ソフト・マネー
問題はそう簡単には解決できないのです。
共和党が汚い手を使い、民主党に罵詈雑言を浴びせて攻撃してきても、民主党は正々堂々と闘いたい
とイイ子ぶっていたため、数十年間に渡って悪口の言われっぱなし、叩かれっぱなしだったので、
今では「弱虫/気骨がない」というイメージがすっかり定着してしまったのです。
日本の政治もよく腐敗していると言われていますが、ソフト・マネーによるCMがないだけでも、アメリカ
よりマシ、と言えるかもしれません。

307:名無しさん@3周年
08/02/17 15:47:17 h0QYBM/0
オバマはヒラリーよりはリベラル、左派と聞きますが、どうなんでしょうか?
仮にオバマが大統領になったら、アメリカにおいて新自由主義、市場原理主義
が衰退して、せめてレーガン以前のアメリカに戻り、国民皆保険など福祉政策
格差是正はなるのか?
アメリカが新自由主義路線をやめれば、日本はアメリカを理想として影響を
うけてる人が多いので、日本でもさらに反新自由主義の方向になるかもしれない
しかしこれは幻想で、結局誰が大統領になってもアメリカは変わらないと
思ったほうが良いのか?

308:名無しさん@3周年
08/02/18 06:11:10 7uokwVx3
ブッシュもヒラリーもオバマもぶっちゃけ大して変わらんよ
軍産複合体が背後に控えている限りアメリカの大統領は誰がなっても所詮決められた役割をこなすだけさ
全員グル


309:名無しさん@3周年
08/02/18 06:13:31 7uokwVx3
>>307
アメリカの民主党はヨーロッパの右派政党より右だよ

310:名無しさん@3周年
08/02/19 16:09:54 08AeWWZB
昨日、NHKで大統領選挙の番組やってた。
アメリカの格差はひどいですね。失業してる人が共和党に入れるとか
言ってたが、結局どちらに入れても変わらないからなのだろう。
二大政党しか選択肢がなくなって、どちらも変わらない、新自由主義
となるとこうなるのだろう。それにしても医療保険まで市場原理で
保険に入れない人が確か四千五百万人以上とかだったけど異常だとしか
いえない、そんな国が世界に民主主義を広げるとか人権とか説教しても
説得力ないと思った。

311:名無しさん@3周年
08/02/19 16:21:19 hPrXj2lg
絶対にアメリカの真似なんかしちゃ駄目
自民と民主だけしか選択肢ないって地獄でしょ

312:名無しさん@3周年
08/02/19 16:45:21 8bDCzcJA
>>307
この問題を問い詰めていくと、日本政界の問題に辿り着く。
その典型的なのが302のような「他の野党を潰せる」とする意見。
実際の米民主党は、民主に社民共産を加えたような政党で、
極左のグラベルもいれば、左翼のクシニッチもいる。
本当に健全な二大政党化を進めるなら、
「他の野党を潰す」ような事態にはなりえず、
社民や共産にいるような議員が民主左派に含まれる状態になる。

ところが、現二大政党制が今の姿のまま定着してしまえば、
純然たる左派政党不在、
唯一存在する民主党内の左派勢力もきわめて脆弱で力がない、
というような、議会から左派が排除された構図となる。
ここで批判されているアメリカより、もっと酷い状況になる。

ここがポイント。
二大政党制を目指すというのは表向きの大義名分で、
彼らの本当の狙いは日本政界から左派勢力を駆逐する事にある。
この流れは日本独自のものでなく、英米でも同じ状況にある。
米民主党も同様の攻撃にさらされていて、
共和党と経済政策上は違いのない政党に変えられてしまった。
英労働党のブレア第三の道路線も左派政党潰しの流れから出ている。

313:名無しさん@3周年
08/02/19 16:58:52 8bDCzcJA
米民主党がいかにして破壊されたかについては、下記を読めば分かる。
ちなみに英労働党を破壊したのもこのDLC。

アメリカ民主党再生戦略をめぐって
URLリンク(www.ndl.go.jp)
米民主党DLC
URLリンク(mondoselect.seesaa.net)

日本における第三の道派は、日本版DLCとでも呼ぶべき勢力なのだろう。

314:名無しさん@3周年
08/02/23 15:41:32 GaLUoA99
ニュー・デモクラットの台頭とアメリカ民主党の変容
民主党は、1980年代までは非常にリベラル色の強い政党であり、党内では労働組合
やマイノリティ団体、そして環境保護団体などの左派集団、或いは「リベラル派」
が優勢であった。リベラル派がアメリカにおいて果たした役割は、社会の平等化を
推進し、福祉国家の建設に努め、そして「大きな政府」をもたらしたという意味で
社会民主主義者が西欧諸国において果たした役割に相応している。
しかし、1980年代以降、西欧諸国において社会民主主義政党が大幅な後退を余儀なく
されたのと時期をほぼ同じくして、アメリカでもリベラル派の影響力が衰退していった。
リベラル派に代わって民主党内で急増しているのが、アメリカ政治の中道路線
(「第三の道」)を掲げる「ニュー・デモクラット」と呼ばれる穏健派の集団と、共和党
予備軍とも例えられる保守派集団「ブルー・ドッグズ」である。特に、クリントン前大統領
やゴア前副大統領など、南部選出の穏健派の民主党議員で構成されるニュー・デモクラット
の台頭は著しい。ニュー・デモクラットの基本政策は、1)「小さいが効率的で賢明な政府」
2)自由貿易主義、3)ハイテク産業の復興などであり、特にハイテク産業や輸出志向産業との
結び付きを強化している。

315:名無しさん@3周年
08/02/23 16:07:39 GaLUoA99
>>313
DLCの路線は、銀行・金融・投資全てを厳格に監督して投機を防ぎ、労働者・農民に
基礎を置くことを謳ったルーズベルトの民主党を葬ることだ。その機関紙Blueprint
98年9月号でDLC戦略家William GalstonとElaine Kamarckは、想定される
「21世紀政治を形づくる現実」を提議し、「ニューディール時代は終焉した」を
その主たる前提に置いた。

恥ずかし気もなく「中産階級が縮小しつつある…それは貧困が進行しているからではなく
数百万人のアメリカ人が上層中産階級や大富豪の位に多数成上がったからだ」と主張する。

DLCの見解では、貧富格差の拡大は「ニューディール流政治への復帰の地盤と見られては
ならない」し、「全形態の経済的不安定に対してアメリカ人を保護する、介入主義的、中央
集権政府の新ラウンドを求めて低所得グループを動員するべく」党を導いてもならない。
民主党員は「旧式政治により動員されたがっている、貧者や貧者に近い者たちの膨れ上がる
溜りに基礎をおいて多数派形成が出来る」と考えてはならない。何故なら近年平均的
アメリカ人はずっと暮らし向きが良くなっているのだから

貧者や抑圧され差別された者のための党であった筈が、何という切り崩し、自己否定で
しょう。要は金持ちに基盤を置けと言っている訳で、共和党以上に露骨な強者志向です。
可哀想なのは此処で切り捨てられた人々です。何故なら彼らには民主党以外の選択肢が
無いからです。

ルーズベルトの民主党、ニューディール時代の終焉、リベラルが少数派になったと
いうことなのか、二大政党で完全小選挙区は危険だ。
日本でも民主党の左派を支持しても、自分の選挙区は保守系の議員ということも
あるから。

316:名無し
08/02/23 16:34:45 cPqGar89
いや、二大政党にしないとな、話合いだって、今迄、数で押し通していて、
二大政党賛成だな、これ、民主主義の基本だわ、

317:名無しさん@3周年
08/02/27 15:35:20 FShYY/bz
日本の戦後の改革の中心は当時のアメリカ民主党左派のルーズベルトの下で
ニューディール政策を立案し、執行したニューディーラー。ニューディール
政策とは、政府が経済に介入するという、より社会主義的な政策である。
このニューディーラーたちは、よい意味で理想主義者であり、別の見方をすると
容共主義者、つまりソ連にシンパシーを抱く人たちであった。
ニューディーラーは右からは批判されてるが、一般の多くの日本人が支持した
アメリカの民主主義とは昔の民主党の平等の概念の強い民主主義ではないのか
今の、ネオコン、ネオリベのアメリカではないのでは。
やはり国民性からいって社会民主主義路線の方が日本は向いてるし、長期的に
みれば経済にもいいと思う。今は昔の遺産があるからいいが、長期的には
新自由主義路線では衰退する気がする。アメリカのように海外から優秀な人材
をどんどん集めるなんてことを日本ができるとは思えないし、だいたい移民に
も消極的な訳だから。

318:名無しさん@3周年
08/02/28 11:05:02 7951+fJy
安倍晋三前首相については「経済を放置し愛国心教育などお気に入りのテーマだけ追求した」と批判。
福田康夫政権については「旧来自民党が復活し、官僚は怖くて改革案を提示できない」と解説した。
民主党の小沢一郎代表が目指した大連立構想についても「かつての一党支配に逆戻り」と批判した。

また日本停滞の責任の一端は増益を記録しながら賃金を引き上げない企業にもあると指摘。 改正
建築基準法による住宅着工大幅減など官僚の失敗にも言及した。日本復活の最も有効な処方せんは
早期の選挙だと主張。
仮に選挙で政局が一層混迷したとしても、軌道修正への第一歩として歓迎すべきことだとしている。

イギリスのエコノミスト


319:名無しさん@3周年
08/03/02 16:09:09 PrdyOXBn
以前何かで見たが、政治家へのアンケートで日本の改革に参考になる国というので
一番はイギリスでした。イギリスは同じ議院内閣制で、王室(日本は皇室)が
あって歴史があり、保守的な部分や同じ島国で国土も小さい、アメリカと関係が深く
海洋国家と、共通する部分は多いからだと思う。
マニフェストもイギリスの影響だったはず。どうやら、政治家もアメリカは日本
と違いすぎて参考にならないと思ってる人も多いようです。もちろんアメリカ
をアンケートであげてた政治家もいましたが。
そこで、日本はイギリスを参考にしてもよいのでしょうか、前の方のレスでは
イギリスの第三の道には否定的な意見が多かった。特にブレアはネオリベと言うの
はよく聞きます。やはり、アメリカだけでなくイギリスも駄目でしょうか?
それと第三の道自体が駄目なのか、ブレアが第三の道をやってないと見るのか?

「第三の道」
スレリンク(sociology板)

320:名無しさん@3周年
08/03/05 16:24:09 tf2a3FWF
アメリカよりはイギリスの方が、ましな気はするがフランス、ドイツ
オランダ、北欧とかも参考にした方がいいと思うが。

321:名無しさん@3周年
08/03/05 18:48:38 ZoVoLvW+
>>319
第三の道を言っている民主党の若手とかいるよ。
そのまま猿マネはどうかと思うけれど第三の道はいいと思う。
今、思い出したがあの野中も第三の道とか言ってたなぁ。



322:名無しさん@3周年
08/03/07 15:26:52 KkRHdQTi
社会民主主義は、自由主義社会における中道左派思想の一つ。共産主義=マルクス
・レーニン主義と一線を画し、市場経済を認め、議会政治を通した変革を目指し、
自由や人権の尊守、友愛、連帯、政治・経済・社会的公正や平等をともに希求する
思想とされる。経済政策では、市場経済と政府の介入による経済政策(混合経済)
を重視する点に特徴がある。1990年代以降、市場原理をより重視する「第三の道」
の台頭によって、社会民主主義は多様化してきている。
社会民主主義は、複数政党制、議会制民主主義を前提として、社会的公正を目指し
資本主義経済を漸進的に改良することを目的とする。それに対して「共産主義諸国」
で実施されたソ連型社会主義(マルクス・レーニン主義=共産主義)は、一党独裁
と、レーニンらの主唱した暴力革命を目指すもので、社会民主主義とは明確に区別
される。
第三の道における公正は、伝統的社民主義の哲学が提示する結果の平等ではなく、
教育の充実などの政策に立脚した上での、機会の平等に重きを置いている。
これにより、移民政策にも通じる多様な文化的「差異」を前提としてグローバリ
ゼーションへの対応を指向する。
"第三の道"は新自由主義でも旧来の社民主義でもない"新たな思想・新たな政治路線"
であると一般的に考えられているが、この考え方に対しては新保守主義・新自由主義
を肯定する右派からは「小さな政府」の仮面をかぶった「大きな政府」路線と揶揄され
左派からも「労働組合の切り捨て」「社民主義への裏切り」などの批判も根強く、
先駆者のブレア政権でも実際バッシングは多かった。

323:名無しさん@3周年
08/03/07 15:29:15 IcIkjslm
まずは簡単に始められる海外マネー撃退法を教えてあげよう。

日本の株式市場に流入している金の約6割が外資マネーということを知っているかな?
平均株価は外資によって維持されていると言っても過言ではない。もちろんこのような状態は
不健全であり、日本の株価は外資の思惑一つで簡単に上がったり下がったりしてしまうのが
現実なのだ。

しかし裏を返して言えば、あなたが株の売買を通じて利益をあげることができたとした場合、
その利益の6割は外資から金を奪うことによって成り立っていると言えるわけなんだ。
もしも君が株で100万円の利益をあげれば、外資から奪い取った金は60万円。
1億円の利益をあげれば、外資から奪い取った金は6000万円。
100億円の利益をあげれば、外資から奪い取った金は60億円にも達することになる。

つまり君が株式市場に参入し、利益をあげればあげるほど、外人投資家がそれに応じた
打撃を被るというわけだ。
君が利益をどんどんあげていけばいくほど、ハゲタカファンドは苦しんでいくんだ。

それがどれほど日本を守ることにつながるか、わざわざ説明するまでもないだろう。

株で勝つ方法は簡単。日経新聞や株に関する雑誌を講読すれば良い。
日頃から情報収集を怠りなくおこなえば、そして外資がすぐには入手することができない情報を
日本の地の利を生かして先に入手することができれば、外資を出し抜いて金を奪い取ることなど
造作もないのだ。
最近は株に投資するなとレスする奴がいるが、そいつは外資のスパイだ。日本の愛国者が株で
外資から金をせしめることを恐れて、外資のスパイが情報工作しているのだ、気をつけろ。

金が無いならサラ金で借りれば良い。株式トレーダーは自営業みたいなものだから、職業を聞かれたら
自営業と答えれば良い。
アコムで無理ならプロミスで借りろ、プロミスで無理なら武富士で借りろ、
武富士で無理ならアイフルで借りろ、アイフルで無理ならレイクで借りろ。

海外ファンドから日本経済を守るため、そして海外ファンドを苦しめるため、君も株に投資しよう。

324:名無しさん@3周年
08/03/07 15:31:08 3WCQHvKQ
民主がいつになってもチンポの皮がむけないので2大政党制はムリポ

325:名無しさん@3周年
08/03/07 15:42:53 KkRHdQTi
新しい日本型ガバナンスへポスト小泉・安倍時代の「第四の道」
URLリンク(www.med.or.jp)
日本も「第三の道」を行くべきか.イエスであり,ノーである.イデオロギー的な市場主義
を却け,これまでのガバナンスの良いところを継承していこう,という発想には学ぶべきだ.
だが,出発点が異なっている.日本は,欧米流の福祉国家と言うよりも,大企業の長期的雇用
慣行(日本的経営)と地方の雇用維持(土建国家),すなわち日本型生活保障とでも言うべき
もので人々の生活を支えてきた.所得保障より就労を優先するという仕組みは,ある意味では
すでに実現してきたのである.
小さすぎる福祉国家であったがゆえの問題は,たくさんあった.例えば,人々の就労は日本的
経営や地方の業界という枠のなかで保障されるものであり,その外部での所得保障は弱かった
ために,人生コースを転換することは至難であった.また,能動的な労働市場参加は男性稼ぎ手
にのみ保障され,公的な社会サービスが弱い分,女性は家庭での無償のケア労働に拘束される
傾向もあった.にもかかわらず,日本型生活保障が,人々に労働市場に参加する条件を提供し,
そのことで社会の活力を維持し,行き過ぎた格差や貧困を防いできたことは強調してもよい.
考えてみれば,医療制度,特に医療サービスへのアクセシビリティもまた,日本型ガバナンス
の大事な柱であった.医療サービスへの良好なアクセシビリティが,日本社会の活力と安定を
支えてきたことは間違いない.
時代と共に,雇用のあり方も家族も変化している.日本型生活保障の大幅な手直しが必要なこと
は確かである.
知識・技能の欠落,失業,家族のケア,病気,ストレスなどで非活動的にならざるを得ない人々が増えて
いるのである.こうした人々を非活動的なままで排除する社会をつくってしまってよいのか.そうなると
日本は,公的扶助や治安などのコスト,人口減,国内市場と課税ベースの縮小に苦しむ社会となってしまう
であろう.一定の負担増によってでも,こうした人々の活動条件を広げることの方が,社会的公正のために
望ましいだけでなく,結局は「経済的」なのである.


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch