【バラマキ?救済?】基礎年金税方式ってどうよat SEIJI
【バラマキ?救済?】基礎年金税方式ってどうよ - 暇つぶし2ch450:名無しさん@3周年
07/12/17 12:15:25 ewqPeHNJ
掛け金払ってないアホサヨも同罪だな。

451:名無しさん@3周年
07/12/17 13:26:32 vPiUpXwS
高齢者の生活保護費が減るし、高齢のホームレスを守れるから基礎年金に賛成。最低限の生活は守ると法律に明記してあるのに実態はゴネ得がまかり通っている。年金を払った分は加算されるから不公平ではないし自民党の金持ちだけにバラマキしているよりまし。

452:名無しさん@3周年
07/12/17 15:01:54 KfF/oPAM
基礎年金全額税負担方式賛成。
人口構造がピラミッド型だったから成り立ってた制度。しかしこの先逆ピラミッド(年寄り多過ぎ、若者居ない)
だから若者は負担多い。年金保険料を払ってない輩まで助けるのは怪しからんと言う
人もいるけど、今の老人で若い時払ってなかったのに年金を貰ってる野郎がいる事も事実。
世代間での不公平感を払拭するにも、少子高齢化に耐える為にも全額税方式が望ましいと私は考えます。

453:名無しさん@3周年
07/12/17 16:15:42 gUzH9siL
老後の基礎年金全額税負担は、世界の各国においての常識にしましょう。
 これって立派。

 現在のような基礎年金部分の毎月の1万4千円程度の保険料あつめはダサイ、
セコイ。集めるのは中止しましょうよ。関係者のみなさま。自主的に。

 今まで基礎年金の保険料を支払ってきた人は、基礎年金以上の特別年金とし
て、あるいはそれまでの何かの年金に加算して受給できればよいことだ。
 

454:名無しさん@3周年
07/12/17 17:53:47 5vkjS/5t
>>452
年金税方式だと、高齢化するにつれて、消費税をどんどん上げる必要が、
でてくる。世代間の、消費税負担格差は、ものすごく、大きくなる。
若者が損する。

455:名無しさん@3周年
07/12/17 18:44:40 H0Jsg4sq
それより、役人の年金である共済年金は、どれぐらい支払ってるか知らないか?
あれは、国民年金や厚生年金と比べて情報が少なすぎる。

456:名無しさん@3周年
07/12/17 22:10:49 JjdzL4dj
全額税方式を採用しているスウエーデンは、消費税率17%だぞ。
しかも、もっと上げようとしている。


457:名無しさん@3周年
07/12/17 22:14:23 TbMKT4cc
スウエーデンは国民へのリターンが日本と桁違いに良いよ。

458:名無しさん@3周年
07/12/17 22:32:26 9i6fW/Dk
>>439
だからな、自民党と官僚がグルになって情報を隠すのをやめないと、今いくら金があるかすら分からんのだよ

459:名無しさん@3周年
07/12/17 22:39:49 9i6fW/Dk
スゥエーデンは、学校も医者も無料だな。
日本はどんだけ無駄遣いしてるんだよ

460:名無しさん@3周年
07/12/18 00:01:10 gUzH9siL

高福祉高負担でなくても、中福祉中負担程度ならよいと思うよ。

 とにかく、役人が特権意識をもっているかどうか。政治家が役人とグルにな
って、オイシイ利権をもとめようとしているかどうか。野党が与党第一党にな
る気があるのかどうか。

 日本の選挙運動をする宗教団体は、自分がオイシイ特権階級になるために運
動するのだろうから、過半数未満の第一党に常に声をかけられることを待って
いるんだろうよ。しかし、こうもりはいらない。

 役人、政治家、宗教団体がグルになって特権階級をもとめていたのでは、何
を言っても、カエルの面になんとかだ。特権階級というものは所詮はごく一部
の者のオイシイ話で、結局はみんなは幻想でおわるのにな。


461:名無しさん@3周年
07/12/18 00:08:33 mpYqonLe
高齢化が進むから、低福祉、中負担になるんじゃないか?しょうがないけど。

462:名無しさん@3周年
07/12/18 08:44:09 RWIkt1A4

なんとか、中福祉、中負担にならないものかな。

 国民の特権階級の仲間の幻想は、政治腐敗のの副作用がおおきすぎるよ。
 幻想は、年末宝クジでとどめておこう。ひょっとしてあたるかも。
 


463:名無しさん@3周年
07/12/18 11:13:40 1HZGQ6jA
生産してる人が負担し、役人が中間搾取し、老人や生活保護受給者を支える。
これが福祉。
役人は強大に、老人や生活保護無職は増えていく。
負担は増え、老人や生活保護受給者の一人当たりの取り分は減るに決まってる。

464:名無しさん@3周年
07/12/18 12:00:34 Qb9GKGFp
国民年金は福祉じゃないよ。
保険料はらっているんだ。
当然の権利だ。
約束は守ってもらう。
守れないなら、身を削って償ってもらう。


465:名無しさん@3周年
07/12/18 12:43:12 8thnOas4
>>455
共済年金は高齢ほど高額だけど、65歳位だと厚生年金と企業年金と合わせた額よるは少ない。 議員年金と軍人恩給は遥かに高額だから減らすべきなのに誰も提案しない。 月額30万円を限度にすべき。税金も低額者だけが犠牲になるのはおかしい。

466:名無しさん@3周年
07/12/18 13:44:36 OY1apI75
年金保障しても税源を消費税にしたら意味ない。
それなら民間の任意保険にしたほうがよっぽど掛け金少なくなるよ。
もちろん競争原理が働く前提だが。

467:名無しさん@3周年
07/12/18 16:44:56 6tg3I4yq
国民年金保険料も厚生年金保険料も
2004年の自公の年金改悪法のせいで、毎年、上がっている。
何が「100年安心プラン」だ!

468:名無しさん@3周年
07/12/18 18:55:35 sjUFgLMq
役人の言いなりだったよ、とほほほ。

469:名無しさん@3周年
07/12/19 08:14:10 RzKMwzbW

    NHK  日本の、これから 「どうなってしまうの? 私の年金」(仮) NHK

      12月22日(土)午後7:30~8:45、午後9:00~10:29

5000万件に及ぶ“宙に浮いた年金記録”、社会保険庁職員による保険料横領…。

いま、国民の年金に対する不信と不安は、かつてないほど高まっている。
政府は2004年に行った改革で負担と給付のバランスを見直し、「100年安心」と
謳い上げた。しかしその後社会情勢は大きく変化、積み残された課題が改めて
浮き彫りになっている。

“ワーキングプア”と呼ばれる新たな貧困層の広がりは、国民年金の空洞化を
深刻化させている。また、基礎年金の国庫負担の財源問題等をめぐって、
消費税の引き上げについて議論が始まっている。さらに将来を見すえ、
今の制度を抜本的に見直そうという議論も高まっている。

誰がどのような形で負担し、いくら年金を受け取れれば“安心できる年金制度”
にできるのか? 少子高齢化社会に対応した「安心できる持続可能な年金制度」
をどう構築していくのか、市民と専門家が徹底的に議論する。

URLリンク(www3.nhk.or.jp)

470:名無しさん@3周年
07/12/19 10:55:28 6/SCkVhm
どう考えて年金なくして年金保険料ゼロにして消費税5%下げたほうが得じゃないか。

471:名無しさん@3周年
07/12/19 18:10:11 e56SApZv

 公的年金は限度額を設けるべしだ。年金(国)だけをあてにしないことだ。

 基礎年金は、月にひとり数万円で終身です。全額税負担です。保険料はなし
       です。国籍10年で満額です。老年の生活保護は廃止です。
 二階の年金は、保険料の積立式です。所得や報酬の比例ではないものです。
        共済年金も厚生年金も国民年金基金も公的なものは最高が、
        月にひとり10万円までとなることです。受給後10年から
        はそれまでの半額です。保険料の所得税控除や、障害者基礎
        年金や、遺族年金があることです。
        基礎年金が全額税になるときの移行措置として、基礎年金の
        保険料を支払ってきた人には、平成特別年金?があるべきで
        す。

 私的なものは自由です。


472:名無しさん@3周年
07/12/19 19:20:28 RMVFVpm3
>>471
ざっくり言って、そのような改革をしなければならないことは同意。

ただし、厚生年金、共済年金の保険料はどう設定するか? 加入者の理解は得られるか?
現在の厚生年金、共済年金の受給者をどう扱うべきか? 受給者の理解は得られるか?

それと、厚生年金基金の問題をどうするのか? 私的なものと見なせるか? 厚生年金の代行部分もあるので。

国民年金基金は、公的でもあるが、もとより民間年金の側面もある。100%任意加入である、その加入者、受給者にはどう説明し、どのような権限で制度設計の変更を行うか。

そんなとこが問題として残る。

どっちにしても、国が支えるには、厚生年金、共済年金はもう手が回らないのでは、ってのが、このレスの大方の見方なのかしらん。


473:名無しさん@3周年
07/12/19 22:07:39 HFic2C0q
【調査】「公的年金では老後の生活費をまかなえない」が82.3%…生命保険文化センター
スレリンク(newsplus板)

これで安心して仕事に打ち込めるわけがない。


474:名無しさん@3周年
07/12/19 22:14:19 e56SApZv

 共済年金は公務員、厚生年金は会社員、国民年金基金は公務員や会社員以外、
ということで、名前は違っても老後の受給金額は、ほぼ一緒が望ましい。それ
だけの保険料を支払っておく。
 
 どの場合も、制度移行については、不安や混乱があることだろうけれど、三
階も含めて、現在よりはシンプルで合理性があるものであるならば、それに移
行したほうがよいことになるはず。

 日本の年金はまだ歴史が浅く、現在の年金制度が確定的に良いと決まってい
るものではないと推察されるものです。

 

475:名無しさん@3周年
07/12/20 00:53:38 4E9Tar1q

 100年安心だとかは、自分たちの特権階級化を目指す、役人と政治家と宗
教団体が一緒になって考え出された愚案。

 公的なものは国民全員に同額が基本。だから、低額というか最少額となるの
が当然。公的な年金だけで老後の生活がまかなえないことなんかは、あたりま
えのこと。公務員の年金は、報酬を低くし、低くなった分は老後の年金でとり
もどすはずのもの。今は公務員が特権階級化しているから、報酬も年金も大企
業なみになっているようだ。一般の国民の公的な年金は生活保護と同額が基本
となってもしかたがないこと。その中で、特に保険料を支払っておけばそれな
りの年金があること。

 しかし、公的なものは低く上限をきめて、日本では積立式の保険料でよいは
ず。貧しくても横のみんなと同じならなんともないはず。これが日本人。役人
と政治家と宗教団体が自分たちを上に置いて、上の特権階級階層をめざすもの
だから、偽善的に縦の助け合いを国民に求め、結果は横の公平が失われ、公に
よって横の不公平が生じて結局は破綻だ。助け合いは横のもの同士が基本なの
に、自らの偽善のために、横と縦を間違えてしまった結果のことだ。
 



476:名無しさん@3周年
07/12/20 01:56:19 dFUYs8hn
生活保護より少し上の支給があれば、あとは、自分でなんとかするよ。貯金なり、民間の保険なり。国がやる必要はない。

477:名無しさん@3周年
07/12/20 01:57:06 diV0weUn
通報キター!!!!!!!!!!

スレリンク(rail板)l50


478:名無しさん@3周年
07/12/20 10:59:52 cIRa2emD
>>474

基本的思想には同意。

しかし、それではテクニカルな部分があまりに不明瞭。
厚生年金、共済年金、国民年金基金のなりたち、保険料のありかた、
(たとえば、厚生・共済は所得に比例した掛け金額・受給額が決まっている。
しかも、その掛け金でもって、現在の受給者に賦課されている。
国民年金基金は制度上は積み立て方式、任意加入の任意設計、確定拠出で確定給付)
は違う。もちろん、ご存知の上、おっしゃっているのだとは思うが。

現状からの移行する具体的処置が明確にならなければ、
残念ながら貴案はただの理想的年金案でしかない。
もちろん、理念として同意なのだが。

たとえば、厚生・共済は掛け金一律3万、として、
それで、現状の受給者含めて、その新掛け金の被保険者が、
いくらの一律年金を受給できることになるのか。
ある程度の報酬比例性を残さねば、運営上、加入者の理解は得られないはず。
そこをどう説得されるのか?
また、企業負担だけでなく、国庫負担はいかほどになるか?
ただでさえ、貴案は国民年金全額税方式を主張している。
厚生年金・共済年金の運営上の不足分は、国庫負担つまり更なる消費税アップ等を主張されるか?

それと、厚生年金基金の扱いにも触れられていないように見える。
いかがお考えか。



479:名無しさん@3周年
07/12/20 11:09:40 ydQf4sCV
保険料方式だと、未納だ、未加入だ、横領だ、流用だ、未納・遅延で督促状だで、
どんだけ行政経費や人件費がかかるんだ。
今回の通知の発想だけでも、2億円パー
しかも、すぐに督促の葉書とか来るし。これが全国で年間何百万、何千万も送れば、
大量の税金がかかる。
もういいかげんに保険料方式はやめたほうがいい。

480:名無しさん@3周年
07/12/20 11:20:20 cIRa2emD
保険料方式と行政経費は本来リンクしていない。
そもそも、一通の案内書を送るに郵送料は切手ベースで80円。
しかし、国民年金だけで毎月1万4000円超の掛け金をはらっているのだ。
毎月、案内書を送っても、そんなもの、出来ない方がおかしい。
それすらやってないのは、少しでも多く年金にまわしてくれる、と思っているからこそ、
加入権者たちは、あの役所仕事にも目をつぶっていたようなものだ。
保険料方式を金科玉条する気はないが、その程度の理屈では保険料方式は否定できない。

481:名無しさん@3周年
07/12/20 19:42:23 4E9Tar1q
たぶんだけど 2-1
≪一階≫
年金受給者全員  → 国民年金(基礎年金)、毎月1万4千円強の保険料(公務員や
            会社員は半額)と国庫負担。(多少の上積み制度有り)
≪二階≫
  公務員      → 共済年金(共済組合)、報酬比例の保険料と国庫負担、
            現在の年間2兆円の追加費用(補填)とは?     
  会社員      → 厚生年金(厚生年金保険)、所得比例の保険料と会社負担
  公務員、会社員外 → 国民年金基金、定額の保険料 
≪三階≫
  公務員      → 職域加算(月に2万円受給?)
  会社員      → 厚生年金基金(厚生年金とも密接に関連?)
  公務員、会社員外 → 特に無い?


482:名無しさん@3周年
07/12/20 19:45:25 4E9Tar1q
今後のきぼう  2-2

≪一階≫
  年金受給者全員(基礎年金)
    → 全額国庫負担(全額税方式)、国籍10年以上で満額、終身、消費税は社
      会保障の特定財源、老年の生活保護は廃止、月に一人数万円
≪二階≫
 一口以上の加入義務、保険料の所得控除、障害者年金、遺族年金、終身、受給後10年
 以降からは受給額はそれまでの半額
  公務員(共済年金) → 全国民共通の保険料と月に一人10万円までの受給
  会社員(厚生年金) → 全国民共通の保険料と月に一人10万円までの受給
  公務員、会社員外(△△年金)
           → 全国民共通の保険料と月に一人10万円までの受給
≪三階≫             
  私的なもの
 公務員や会社員は、退職金とは別に、退職時積立金の任意加入の促進、公的機関が
  対応、一定額までは利息が多少有利、単純に積み立てだけ、国が保証

 ◎制度変更にあたっては、不利のないように一時的な特別年金制度が対応。
 ◎国や地方公共団体、ならびに会社の一階や二階の保険料負担が減るので、会社の場
  合はそれを社員の給与にすること


483:名無しさん@3周年
07/12/20 20:01:07 cEHCsYIh
今だに自民は、100年安心プランの現行方式民主党は税方式 どれだけ議論しても平行線 選挙でカタつけるしかない。 一部アホ評論家が、対立しないで与、野党議論しろって言ってる ほぼ自民支持評論家だが

484:名無しさん@3周年
07/12/20 21:03:43 fpJsDjtM
>>482
なるほど。これだと現状との大きな変化は、

国民年金の完全消費税方式化。
厚生および共済年金の上限設定。しかも10年後は半額。

移行に関しては特別年金制度の構築、ということが、そこがポイントだ。この財源は?
現在あると言われる年金積み立て金で、果たしてもつのか、不明である。
不利にならないように、というだけでは、ちょっと雑駁か。

年金改革議論の要所は、現状からの移行をハードランディングにするかソフトランディングにするか、その決断にある、と思い知らされる。

貴案では、厚生年金、共済年金は事実上縮小ということだろう。
おそらく本方式では、厚生・共済年金は、新入社員の段階では、充分な掛け金を納められない。
現状のように所得の高い人の高額の厚生・共済保険料分で助けられている低所得の人はいなくなる。
所得が上がらねば、口数を増やすことも出来ない。
年金の基本思想である相互扶助を棄て、完全積み立て方式、という案に見受けられるからだ。
おそらく月10万が上限でなく、10万いく人はかなり減るのではないか。
現行でも月10万を越える人は上位何割もないのでは?
それがさらに減る案にも見受けられる。

貴案では、厚生年金基金、および国民年金基金は私的なもので、現状通り独自に運営するしかない。
現状、国民年金基金はかなりの額の掛け金をかけても月10万までいかない。
厚生年金基金、国民年金基金、ともに公的ではあるが、現状は民営化されている。
両基金の既得権者・受給者のために、前述の特別年金制度というものが資金をいれることはおそらく不能だからだ。

それと、退職時積立金による年金原資化というのは、ごく一部の大会社でこれまでやられているが、
今後は大会社でも、やれるところは減少するのではないだろうか?

低所得者の人はますます低年金という可能性もある、のでは?
しかも、消費税など、生涯、負担に耐えることを余儀なくされそうだ。
ま、しかし、それを受け入れる時期に来ているのが、現段階の年金不安だが。

485:名無しさん@3周年
07/12/20 21:17:54 lbzsYaea
>>480
漏れ思ったんだけどさ。その年金得別便とやらって普通郵便で送ってくるのか?
例えば配達記録郵便にしたら+210円されるわけだがどうするのだろうな。
いや、どうでもよさげな話しだがさ。
仮に民間企業なりがそうした個人情報の入った郵便物を送ったとして、間違って関係ない人に配達された場合、
客観的には間違って配達した側が悪いんだが現行法ではそうした過ちを考慮して対策(=書留にするなど)を講じていなかった差出民間企業にも責任がある、とされている。
でどうするのかな、と。最早民営化した郵便局(厳密には郵便事業株式会社)だけに責を負わすわけにもいかんしな。
「差し出した側が政府だったら民間企業と違って責を問われない」という官尊民卑な考えで通すわけにはいかないもんな。

486:名無しさん@3周年
07/12/21 08:34:12 ZZn5XdV+
個人情報なんて守れないよ。
守れないものを守れるって思っているのが、人権主義者のアホっぽさだよ。
そういう思想を隠れ蓑にして、逆に利用して、
悪いことやっても平気な顔してろくに責任もとらないでいるのが、今の役人たちの常套手段だ。

年金が少ないのが人に知れたり、小さな会社を転々としたりしたことが人に知れたり、
それは、手違いでそうなっちゃよくはないけど、
隠す必要もない。胸張ってりゃいいんだ。
陰口叩くバカ、差別するバカなどほっておけばいい。

あれ? 何の話だっけ? 
いいじゃん、普通郵便で、ってことか。
つまらぬツッコミはかえって、官を肥大化させるよ。民に任せられないから、独法つくります、って具合に。

487:名無しさん@3周年
07/12/21 11:03:38 VQIzwrAC
個人情報保護法は、議員や官僚を守るために作られたものだよ。
だから、国民用とは別に、公務員用の法律が用意されてる。
大企業に対しても、何の効力もない。以前、大量に漏洩したカード会社もお咎め無しでしょ。

488:名無しさん@3周年
07/12/22 09:26:10 iv3NpbYT

 政治に関心をもって、選挙運動をする宗教団体は、政治によって自分たちが
特権階級(権力者、富裕階級)になることを現世利益としていることだろう。

 そんな宗教団体が与党になっている政権に、天下り禁止とか官僚の特権階級
批判などできるわけがない。国民や信者は貧しさや権力に耐えるだけ。それを
よろこぶようでは単なる○ゾ。

 しかし、声なき声としては、そんな選挙運動をする宗教団体は一般なみに課
税をすべきだろう。と、いうこと。それが、大きな壁に穴をあけること。

 政教分離は、官僚と政治家と宗教団体が一致(グル、仲間、助け合うこと)
にならないこと。


489:名無しさん@3周年
07/12/22 18:35:19 O2XXTjF/
数年後に年金の基金が足りないとか言ってるけど、
年金の支払額の多い人から少し回すだけで、
そこそこの給付ができるんじゃ。
それだったら、年金の基金の範囲で支給するようにすれば。

490:名無しさん@3周年
07/12/22 19:23:41 72SBYuDW
★福田自民に年金はムリ!!「ねんきん特別便」役に立たない
5000万件の消えた年金のうち、記載漏れが濃厚な1100万件分の「ねんきん特別便」の発送が始まった。
ところが、これが全然役に立たないのだ。
さっそく氏名、性別、生年月日の3条件が同じケースが、「数万件に上るかもしれない」(社保庁企画課)という“ボロ”が発覚。
社保庁は当初、3条件さえ一致すれば持ち主は特定できると胸を張っていたが、これもまた大ウソだったわけだ。
しかも、特別便の欠陥は、まだまだ出てくる恐れが濃厚だ。
「死亡したとみられる280万件と結婚で姓が変わった主婦など510万件は、最初から特定困難だとして送付すらしないズサンさです。
しかも、仮に自分の記録漏れが分かってハガキを送り返しても、一件落着とはならない。
肝心の社保庁に台帳などの記録がなければ、記録を統合してもらえないのです」(保険・年金評論家の佐藤立志氏)
住所変更を届け忘れている人にも特別便は届かない。驚くことに、コンピューターに氏名が収録されていない記録だって524万件もある。
社保庁は台帳で確認できると説明するが、台帳が紛失していればアウトだ。
さらに不安点や分からない個所を相談しようと思っても、社保庁専用ダイヤルの受付は夕方5時15分で機械的に終了。
土日は、まったく相談を受け付けない役所仕事だ。
「特別便に標準報酬月額が表示されていないことも問題です。
自分の給料が30万円だったとしても、職員の入力ミスや使い込みなどで10万円分の保険料で登録されている可能性だってある。
本来もらうべき年金額が減っていても、一般の人は気付きませんよ」(佐藤立志氏=前出)
福田首相は、3月の期限を待たず年金統合の不可能を前倒し発表することで国民のショックを和らげる作戦だったが、
不手際はゾロゾロ出てくるから打つ手なしだ。年金対策にいい加減な自民党、やっぱり取り換えるしかない。
URLリンク(news.livedoor.com)

491:名無しさん@3周年
07/12/23 05:55:28 2KX1dpIe

 選挙運動をする宗教法人は法人からはずして一般の宗教団体とし、一般の宗
教団体は一般団体なみに課税をすべきだ。

 政教一致は、官僚と政治家と宗教法人が一致(グル、仲間、助け合い)して、
政治の力で共に特権階級階層になることだ。

 

492:名無しさん@3周年
07/12/23 10:31:07 Lup6Vd7S
3年金一元化を主張する人に、おもしろい話をしてやろう。
今、健康保険の分野で、組合健保と国保の一元化の一環だといって、政府管掌保険の
赤字を組合健保に約1000億円肩代わりさせることが決まってしまったが、これに
は、企業や連合をはじめとした労組も一致して猛反対していた。
しかし3年金の一元化をやれば、同じことが年金の世界で起きる。
国民年金の不足を被用者年金で負担し、被用者年金の給付率が国年とバランスす
るまで引き下げられることになるにも関わらず、連合は3年金一元化を公約する
政党の支持母体になっている。
この矛盾に対し、すでに連合傘下の組合員レベルの疑問の声に対して、上層部は
まともに回答できていないようだ。
年収制限の問題も含めて、連合内部に波乱があるかも知れないね。


493:名無しさん@3周年
07/12/23 10:36:58 T7QNNEdR
どんな方式にせよ、自治労や社会保険事務所職労の集団組織的犯罪が正当化されたままであるかぎり
あいつら職労は猿のマスターベーションのように、集団主義でサボタージュや証拠隠滅をやり続ける。
そうであるかぎり年金不明問題は永遠に解決しない。


494:名無しさん@3周年
07/12/23 12:10:54 IkL90BAU
>>492

>3年金の一元化をやれば、同じことが年金の世界で起きる。

それは違うね。
一元化によってむしろ奪われるのは国民年金側だ。
厚生年金の財源が先細りだから、自営や非正規など弱い立場の人たちの
所得や財産にも触手を伸ばし、徹底的に毟り上げようとしているのだ。
連合、既存労働者たちが、自ら不利になるような政策を推し進めようと
するはずなかろう。

495:名無しさん@3周年
07/12/23 12:27:07 3LjTng12
国民年金の財政がよかったら、国庫負担を2分の1にしようなんて話は出てこない。

496:名無しさん@3周年
07/12/23 18:44:10 JR0702pw
だから、高額支給者の年金を減らせばいいの。
月30万円以上は支払わないとか。
それをしないから、負担ばかり多くなる。

497:名無しさん@3周年
07/12/23 20:50:08 /ra14ncN
リーマンが不公平ってほざくが
しょせん会社が負担してるだけなんだよな。
一回ちゃらにしたってかまわないくらい。w
リーマンだけのものすごい既得権益なだけ。
だったら会社負担って概念をなくして
個人で払うってしてみ。給料なんて増えやしないから。w

498:名無しさん@3周年
07/12/23 21:19:27 5WzzZ4W5
会社は会社で、2分の1負担分 経費、人件費と考えてる その分、給料に上乗せするならアリだろう。

499:名無しさん@3周年
07/12/24 06:42:17 h3iRfYk3
>>496
片方は年金で毎年海外旅行、片方では年金が足りなくてスーパーで万引、

なんだこのちがいは。なあ

500:名無しさん@3周年
07/12/24 11:14:11 2ebSvdFU

 年金は、世代間の助け合いだといっても、貧しい若者が、富める老人に毎月
の生活費(毎月の年金)を渡すのは可笑しい。これは○力団の世界だヨ。

 生活が苦しい無収入の老人には、収入のある者(老若を問わず)が、収入に
応じて負担だろう。家族内にあっては、子が親にであり、それは若者が老人に
という意味とは大きく違うゾ。
 現在の世代間扶養の考えは、子が親にということと、若者が老人にというこ
とが混同されているヨ。

 公的年金は、全老人に一律の最低保障の月に6万円を、国民の総意として、
国庫からだせばよい。収入のある老人は、所得税や固定資産税や相続税やら物
品税(税率の高い消費税部分)で国庫に納税すればよいだろうヨ。

 公的年金はそれだけで、それ以外は、自分の収入を老後に使うように、一定
額までの貯蓄を国や公的機関が保証し、それは一定額までは有利な利息とか、
その貯蓄に入っておけば、国の定める障害年金や遺族年金も受けられるとかダ。

 

501:名無しさん@3周年
07/12/24 13:24:26 TZ9qpFqN
切り番ゲットし損ねた。ぐやじー

>>499


>>片方は年金で毎年海外旅行、片方では年金が足りなくてスーパーで万引、
>>なんだこのちがいは。なあ

掛金の違いというだけなんだけど。



502:名無しさん@3周年
07/12/24 18:31:04 22wSj6rX
>>501
まずしい田舎の老人は、年金で生活するのがやっと。海外旅行なんぞできる
わけがない。海外旅行に行けるのは、大都市周辺の土地成金の老人だ。
大都市周辺の65歳以上の高齢者の農民が、バブル当時土地を売った金を、農協、
大銀行に、一人頭何億円も預けており、この総額は、日本の金融資産1500兆円の
半分の700兆円以上になると言われている。この金が、農協、銀行に寝ているため、
いつまでたっても、景気がよくならない。ただ、大都市でもうからない
農業をやっていたというだけで、巨額の利益を得た。家一軒分以上の相続部分については、
思い切った相続税の累進課税をして、その金を社会保障にあてよ。元財務大臣塩川が
日本の相続税では、三代も遊んで暮らせないといったが、とんでもない。
金持ちの子供でも、自分の生活費は、自分で稼がせよ。ただ、相続税強化だけでは、
年金税方式の財源は出ない。
年金税方式の最大の問題点は、民主党が公約破りで、まったくやる気がないこと。
財源が見つからないということだろうがな。



503:名無しさん@3周年
07/12/24 23:41:42 2ebSvdFU

 貧しい若者が、富める老人に毎月の生活費(毎月の年金)を渡すことは可笑しい。これ
は○力団の世界だ。

 生活が苦しい無収入の老人には、家族内にあっては、子が親にであり、子がいない場合
は国が国庫からだが、不公平になるので、老人全員に月に6万円を国庫から出せばよい。
 現在の世代間扶養の考えの、子が親にということは正しいが、現役世代が老人世代をと
いうことは間違い。

 公的年金は、全老人に一律の最低保障の月に6万円を、国民の総意として、国庫からだ
せばよい。収入のある老人は、所得税や固定資産税や不動産売却税や相続税や物品税(税
率の高い消費税部分)で国庫に納税すればよい。

 公的年金は全老人に一律月に6万円だけで、それ以上は、自分の収入を老後に使うよう
に、一定額までの貯蓄を国や公的機関が保証し、それは一定額までは有利な利息とか、そ
の貯蓄に入っておけば、国の定める障害年金や遺族年金も受けられるとかだ。



504:名無しさん@3周年
07/12/25 13:08:04 NhL3FpIl
片方は高額年金で、毎年海外旅行、片方では若者が汗水たらして、

年金額の半額以下の時給、なんだ、なんだこのちがいは。

505:名無しさん@3周年
07/12/25 14:38:16 uWORwumG

 基礎年金以上は賦課制度ではだめなのに賦課制度にしている悪計。

506:名無しさん@3周年
07/12/25 14:54:46 uWORwumG

 世代間扶養(助け合い、賦課制度)は、基礎年金(月6万円)だけでよい。
 一人の老人を、今の全国民が扶養することであり、全国民が扶養することとは、
 国民の一人ひとりがだすのではなく、まとめて国が国庫からだしておけばよいこと。
 それを国会で議決しておけばよいこと。
 非常に簡単なこと。
 国の年金は基礎年金だけでよい。
 それで年金問題は終了。
 基礎年金(月6万円)以上の老後の生活費は、自分の貯蓄が当然でしょう。
 国民の貯蓄は、日本貯蓄機構のようなもので運営し、元本を国が保証し、
 一定額までは有利な利息とし、加入者には障害年金や遺族年金があることだ。
 基礎年金額は時代に応じて物価を考慮し、
 日本貯蓄機構の貯蓄には、有利な利息でカバーすることだ。
 公務員の仕事がかなり減るけど、他の部門に就いてもらえればよいことだ。
 基礎年金は国の国庫による賦課制度でよいのであり、
 基礎年金以上の公的年金はありえないこと。
 基礎年金以上の生活費は自分の貯蓄(積み立て式)からであり、
 基礎年金以上の年金を賦課制度にすることはマルチであり、○力団のすることであり、 お金のない若者が、マルチや○力団の恰好の餌食。
 安い労働力専用の労働者のできあがりだ。  ←もっとも重要
 基礎年金以上は、他人のお金をあてにして成り立つものではない。
 基礎年金以上は、本人の貯蓄からであり、国はそれをサポートすることだ。
 サポートの内容は、一定額までは有利な利息、加入者には障害年金、遺族年金。
 さらにできれば、日本貯蓄機構への預金額は所得控除になるとかだ。



507:名無しさん@3周年
07/12/25 23:36:29 uWORwumG


 社保庁は、証拠隠滅で、日本年金機構になるらしいけれど、・・・・。
 
 社保庁は責任がなくなるまで人員は縮小して名前は残し、
 日本年金機構ではなくて、日本貯蓄機構でよいネ。 
 年金は老人全員に最低保障の月に6万円だけとし、全額国庫からだせばよい。

 老後の月6万円(国民総生産や物価を考慮)だけが年金で、それ以上は年金ではなくて
自分の貯蓄からだ。
 基礎年金以上は、他人のお金をあてにしてできるものではない。
 日本貯蓄機構は、国民の貯蓄に関して一定額までの元金を国が保証し、有利な利息や障
害年金や遺族年金や貯蓄額の所得控除をプラスすることだ。そうして、共済年金や厚生年
金や国民年金基金はいらないことになることだ。



508:名無しさん@3周年
07/12/30 12:06:07 UpEYbzPf
消費税による年金掛け金を、国民年金に充当するという考えは間違いかもしれない。
新しい年金、現行の1階、2階、3階のどれでもなく、いわば0階の年金として徴収すべきかも。
これを、いきなり国民年金(基礎年金)にいれると、
また、会計上のごまかしや、無駄遣いに拍車をかける可能性有り。

40年消費税おさめた人は、年金として65歳から0階年金として給付する、というのならわかる。
この議論では、世代間格差は広がる一方では?

509:名無しさん@3周年
07/12/30 14:07:04 idjvWUgT
社会保険庁を解体するとか、組織換えするとかいっても、諸悪の根源である
社保庁職員の公務員の身分が保証されてしまっては、まったく意味がない。
ヤツらにとっては、社保庁の組織が無くなろうとも、公務員として遊んで
給料もらって暮らせればいいだけなんだから。
やはり、社保庁を民営化して、民間になって、不良社員は解雇してもらわな
いと、国民の腹の虫が治まらないよ。



510:名無しさん@3周年
07/12/31 00:45:18 FeK6quf6
将来的には、老後における共済年金、厚生年金、その他の公的年金は廃止し、老後は、
 ①退職金+②資産や貯金+③無負担で毎月ひとり6万円を生活費として老人全員が国庫
より受給+④職場における任意の年金制度となる。

 ①退職金
   退職金がない場合もある
 ②資産や貯蓄
   国は国民の貯蓄を奨励。一定額以上の貯蓄の義務化。日本貯蓄機構が対応。金融機
   関にて出し入れを行なう。老後用の貯蓄には、一定額までに有利な利息、貯蓄者の
   障害年金保険、遺族年金保険、貯蓄額の所得控除、一定額までの元金と利息を国が
   保証。この部分が保険と社会保障の一部となる。  
 ③無負担で毎月ひとり6万円を生活費として老人全員が国庫より受給。
   年金と社会保障の一部となる。日本国籍10年で満額。老年者の生活保護は廃止。
   老年者の同居家族には有利な所得控除。これによって老人の社会保障は一部が自己
   責任型にもなるので老人にとってはバラ色ばかりではない。ただし、6万円から社
   会保障の保険料等の天引きはしない。老年者でも中高所得者は所得税や資産税やそ
   の他の税や保険料を支払う。
 ④職場における任意の年金制度。
   まったくの任意。公的援助はない。

 △某年某月某日をもって今までの年金制度は廃止。それまでの受給資格者は継続受給。
 △毎月6万円までの受給は、他人のお金による相互扶助の年金や保険や社会保障となる
  が、それ以上は自分のお金だけが頼り。毎月6万円以上の受給について、他人のお金
  をあてにしての保険料による年金(賦課方式、世代間の助け合い)は日本では成立し
  ない。だよネ。


511:名無しさん@3周年
07/12/31 00:54:32 Lw1kkYyZ
氏ね、福田総理
お前みたいなええかげんなのばかり議員だから日本が不景気なんじゃ!
宝くじの還元率を75%にしろやボケ!
競輪は88%!
そんくらいやらんといかんぞアホ

512:名無しさん@3周年
07/12/31 11:40:32 UuejwTXw
税金を目的税化することは、財政の硬直化を招き、必要なところに金が回らず、
不必要なところに予算消化圧力がかかって、結局無駄遣いになる。
道路特定財源が、典型的な例だ。
消費税の福祉目的税化は将来におおきな禍根を残すし、福祉以外で必要な財源は
別途用意しなきゃいけないから、全くの無意味。
消費税は、税の直間比率と累進課税をどこで着地させるかで議論すべきものだ。


513:名無しさん@3周年
07/12/31 15:29:49 S0WZkaQv
非正規のかたがたに対する不公平感も少しは感じてあげてください・・・

514:名無しさん@3周年
07/12/31 16:14:42 Yxvff6ul
 民主党の年金一元化法案に期待する!

 報道によると、来年の通常国会に「基礎年金全額税方式」を
基本とする法案を提出する事を決めたそうだ。
 小生はもう受給者だが、大いに期待するものだ。
 この方式だと、若者は人生の再チャレンジが不安なく何回でも
実行でき、健康であれば肩身の狭い生活保護でなく権利としての
年金で最低生活の老後を送れると思うからだ。


515:名無しさん@3周年
08/01/01 08:49:02 yhvS/KvI
◎日本国民全員が、ホームレスにならず最低生活を権利として保障
される社会保障制度の確立が急務だ!

516:名無しさん@3周年
08/01/01 08:58:55 mC6S4Igl
自分の金を一銭も払いたくない香具師の意見=基礎年金で十分。

北欧の様な将来安心なシステムを構築したい香具師意見=基礎年金だけでは不十分。

後はこれらのうちのどちらの意見に賛成するかだが・・・

517:名無しさん@3周年
08/01/01 15:42:07 coNQ+zy0
>>514

なぜ全額税方式にすれば、老後の生活が年金で不安なく過ごせると思うのか、全く理解不能。
民主党の法案の内容を読んではいないが、今までの民主党の主張は、税で賄われる基礎年金についても年金保険料の納付が前提だったはず。
年金未納者については、救済されないのではないですか?
それとこのスレで最初から問題にされている財源と、年収制限の不公平について言及しないで、賛成だ反対だといわれても・・・。
ついでに言えば、年金一元化と全額税方式は、まったく別次元の話だと思うが。
年金一元化は、民主党案に沿って言えば、2階建て部分の話だと思うが。


518:名無しさん@3周年
08/01/01 18:04:29 F1j8G9yS
>>515 同感。基礎年金導入すれば 生活保護でノウノウと生活している高齢者が減る。生活保護者が高齢者福祉施設で感謝もしないで威張って矛盾を感じていた。与党はバラマキと批判するけど年金を払った分は加算されるから不公平ではない。

519:名無しさん@3周年
08/01/01 21:20:34 U7crDewT
>>517
それは生存権の問題だろう、年金で生かすか、生保で生かすかの問題よ。

今の制度だと持ち家の者は、カネ無くなったら火を付けで市ねと言う事。
年寄り所帯の全滅の火事が多くなったよなあ。

520:名無しさん@3周年
08/01/02 12:52:03 mwm72rvu
>>519

>>今の制度だと持ち家の者は、カネ無くなったら火を付けで市ねと言う事。

違うだろ。カネ無くなったら、持ち家売って生活して、それでもダメなら生保だよ。
持ち家持ったまま、税金で食わせてくれというつもりかい?
持ち家持てない納税者が、ゴマンといるのに。

>>519

>>基礎年金導入すれば 生活保護でノウノウと生活している高齢者が減る。

生保でノウノウとする代わりに、基礎年金でノウノウとされたんじゃ、数はそおちの方が断然多いよ。
納税者にとっては迷惑な話だ。



521:名無しさん@3周年
08/01/03 11:18:42 Fc4CZIl/
>>514
民主党の「基礎年金全額税方式を基本とする」一元化法案など、まやかしに
すぎない。
彼らの言う「基礎年金の全額税方式化」とは、共産党や経済同友会などが
唱える、そして最近は自民党内でも浮上してきたそれとはまったく別物で
ある。
民主党の狙いはあくまで、年金一元化による、厚生年金財源確保のための、
国民年金側からの更なる財源絞り上げである(実際に計算してみると分かる
ことだが、一元化すれば、厚生年金側の負担も給付も殆んど変わらないが、
国民年金の低所得層ほど、給付が殆んど増えないにもかかわらず、負担は
今の数倍に跳ね上がる)。
ただ高所得者ほど手厚い「所得比例年金」だと、格差批判と矛盾する。
そこで、その批判をかわすために、「最低保障年金」などというのを
持ち出してきただけ。最低保障年金は、あくまでも「所得比例年金」の
矛盾をカムフラージュするための、ただの後付けに過ぎない。

それは彼らの態度を見ればよく理解できるだろう。
議論などで「基礎年金の全額税方式化」が遡上にあがった時の彼らの慌て
ふためきぶりを。
「基礎年金の全額税方式化」を推し進めようとするのは、「企業が保険料
負担を逃れたいため」などと嘯き、必死になって阻止しようとしている。、
彼らにとって、真の「基礎年金の全額税方式化」では都合が悪いのだ。
厚生年金側が国民年金にたかれなくなるどころか、下手すれば同友会などが
主張するように、報酬比例部分が切り離されて民営化され、自分たちの
支持層である、高額年金受給者らの年金既得権が失われてしまう恐れがある。
そうすれば元も子もない。

522:名無しさん@3周年
08/01/03 15:51:31 E6knhhLr
けっきょく消費税を10%にすることによって
年金を払っていない人も年金をもらえるんでしょうか

523:名無しさん@3周年
08/01/04 19:26:34 ssvOBW1N
それはない、そんなに甘くはないよ。

524:名無しさん@3周年
08/01/05 00:35:34 EAv+2PdT
>>521

全額税方式の保証年金を創設しているスウェーデンの消費税率は25%。
しかも、保証税率は無条件に全員というわけではなく、緩やかではあるが一定の要件が必要。

消費税率10%程度では、とても無理。

525:名無しさん@3周年
08/01/05 01:09:08 EAv+2PdT
>>524

保証税率 → 保証年金 だった。 スマソ


526:名無しさん@3周年
08/01/05 01:59:27 TUJKD7ED
【 一票の格差 】

議会制民主主義国であるのだから、
「一票の格差」は最も重いということは自明。

いつまでたっても
日本国に「一票の格差」が縮小しないのは、
地方・農村部・僻地が「腐敗選挙区」だからだ!

中央政府は「腐敗選挙区」へは、カネを回すな!!

いかなる理由があろうとも「一票の格差」は、
「人類共通の基本的人権」問題だ!!!

都市部であろうとも地方であろうとも、
どちらの地域であろうが恵まれた人もいれば
恵まれない人もいるのだ!!!!

「個人を尊重」しろ!!!!!

中国ではなく、日本のほうが「人権」無視
ではないか!!!!!!

527:521
08/01/05 10:53:54 fmogie76
>>524
全額税方式になれば、年金保険料控除もなくなる
ので所得税収も増える。
また、基礎年金以外の報酬比例等上乗せ年金
にも所得控除や、公費による保険料負担(共済)、
年金控除等で莫大な税金が直接間接的に
つぎ込まれているが、これらは高額所得者に対する
不当な優遇であり、廃止すべきで、
それにより5,6兆円程度の財源はすぐにでも
搾り出せる。
膨大な事務作業とそれに伴う経費もほぼなくなる。
また、もともと公的年金は、「予想できない長生きに
対する最低限の所得保障」が目的であるから、
支給開始も75歳とか80歳であるべきだが、
後期高齢者医療保険が75歳以上としている
ことから、それに合わせるのが妥当だろう。
ところで、全額税財源化は、個人が直接懐を痛める
保険料方式に比べ、支給開始年齢の引き上げ
に対する国民の理解を格段に得やすくする。
制度設計をきちんと行い、無駄を省けば、結局
財政負担は言われているほど大きくならない。
半分程度で済む。



528:521
08/01/05 10:57:06 fmogie76
(>>527続き)
また今の年金問題の本質は、低負担・高給付、
負担に応じた給付というバラマキ・大盤振る舞いを
おこなっている厚生年金の制度破綻であり、
その厚生年金が財源を確保するために国民年金の
財源にまで手を突っ込んできたから、国民年金まで
おかしくなってしまっているのである。
基礎年金を100%税財源化することで、
基礎年金部分と報酬比例部分とを完全に
分離することができれば、厚生年金の問題も
浮き彫りになるので、改革はいっきに進むことに
なるだろう。

529:年金制度改革
08/01/05 11:07:43 bdTtM/ol

国民年金は厚生共済年金に比べ少な過ぎる。
国民年金は2階建て方式とし、従前の保険料制度に加えて
現行5%の消費税を財源に全国民一律月3万円上乗せにしたらどうか。

厚生共済年金のある人は負担額と支給を減らし、この国民年金の上乗せ分を加え支給する。

これから未納者が受給年齢を迎えると極端に受給権者が減り、年金支払い総額が減るから
国民年金は十分にやって行ける。

但し、問題が2つ在る。一つ目は、サラリーマンの配偶者は国民年金の保険料を支払っていないのに受給権が生ずることだ。
これは非常に不公正であり、不払いの原因の一つになっているので即刻改めるべきだ。
2つ目は、無年金者の中で資力の無い者は生活保護を受ける事になるが、
国民年金満額でも月6万円。実際には3~4万円なんてざらなのに、生活保護だと月10数万も出るのは理不尽だ。
生活保護費は月3万円とするべきだ。
またもし、国民年金の上乗せが実施されるなら、60才以上の生活保護は総て打ち切り、
この上乗せ分のみにするべきだ。

後、保険料の未加入未納期間がある場合は、申請した場合としなかった場合で免除等の扱いに差別が生ずるのは宜しくないので、
未加入未納期間は総て免除扱いとし、1/3を支給する。
これは1/3は国庫負担であり、保険料によらないので未加入未納でも受け取る権利があると考えるからである。


530:名無しさん@3周年
08/01/06 10:41:59 je3wcYcv
国民年金だけの収入と生活保護を比べるのは、話がおかしいと思うよ。
国民年金受給者の大半は、国民年金だけで暮らしているわけじゃなく、
その他の収入も合わせて暮らしている。
その総収入でも生活できない人が生活保護受けているわけだから、
総収入と比べてどうかという比較をすべきだよ。

国年は、年金受給後も仕事を続ける人が多いから、国年だけで生活
するという設計に、当初からなっていないんだよ。
全額税方式で、国民に一律支給となると、年に何回も海外旅行する
ような人も含めて基礎年金が配分されることになるから、財政を圧
迫するよ。



531:名無しさん@3周年
08/01/06 15:03:25 O6co/32f
バカ言うんでない、国民年金と生活保護費の整合性を考えろよ。

高額年金を減らし、国民年金に足せばいいではないか。
なんで年に何回も海外旅行に行かる必要があるんだよ。

532:名無しさん@3周年
08/01/07 06:09:13 Cv9/7QcG
ちょ今日の日経一面で取り上げてるw

533:名無しさん@3周年
08/01/07 17:51:40 MX5LH1tp
日経でたらめ。消費税5%上げというが、民主党が、消費税上げから
逃げまくっているのに、誰が消費税をあげるんだ。おまけに、地方消費税も
あるから、5%消費税あげでは、足りない。しかも、毎年基礎年金の給付額が
増えるから、毎年消費税を上げる必要がある。日経記者は、この程度の頭で
勤まるのか。新聞代払うのやめるぞ。

534:名無しさん@3周年
08/01/07 18:12:32 kxQ/CHXy
ガソリン暫定税率廃止をスルーして
アフリカへのODAを3倍に増やす自民党wwwwwwwwwww

どちらも土建利権保守wwwwwwwww

535:名無しさん@3周年
08/01/07 21:28:17 wJbqOqQE
あなたは、疑問に思いませんか?このままでいいのですか?

●郵政ロックフェラー化で、虎の子の350兆円が米国に持ち去られてもいいのか? 
●三角買収解禁で、日本の有力企業が次々と外資に敵対買収されるが、いいのか? 
●残業代ゼロ合法化で、企業業績はUP。利益は大株主の外資が略奪。社員は悲惨。 
●日本は為替介入名目で100兆円近くも米国債を買っているが誰もその事実を知らない。 
●日本が抱え込んだ巨額の米国債は、償還の目処無し。ドル崩壊で、紙屑となる。 
●日本が米国債を買うことで、イラク戦費が賄われているが、おかしくないか? 
●ブッシュの戦争に貸した100兆円が戻るなら、年金・健保問題は即刻解決できるのに。 
●ゼロ金利継続のおかげで、外資は円キャリートレードでぼろもうけ。預金者が犠牲に。 
●ゼロ金利のおかげで、個人投資家が外債投資信託に殺到。運用先は大丈夫なのか? 
●小泉が緊縮財政を強行したおかげで、景気が悪化し株価が半分に。気がついたら、日本企業の株の半分は、底値で外資に買われていた。インサイダー取引だが、なぜ許される? 
●りそな銀行がらみのインサイダー取引を糾弾すると痴漢冤罪で逮捕される国でいいのか? 
●たちの悪い粉飾決算をした日興コーディアルだが、株の60%を外資が持って
いると上場廃止にならないで済むのか?東証も日経もユダヤ金融資本の手先なのか?。

リチャード・コシミズ東京単独講演会ダイジェスト版

URLリンク(video.google.com)


536:名無しさん@3周年
08/01/07 23:29:26 e/DqnD22
まず消費税だけでは5%で絶対足りなくなるでしょう。

537:名無しさん@3周年
08/01/10 00:16:40 hqPKxGLW

 公的年金は、基礎年金だけ。

 

538:名無しさん@3周年
08/01/10 00:42:01 Q7BBa4df
バラ撒き税法式って話がウヨの政治的プロパンガに利用されてるからムカツク だすもんだすてるし日本人と何も変わらない 文句言うならそんな法律とうした自民党に文句言え

539:名無しさん@3周年
08/01/10 00:45:21 Kvr8WluF
日経の全額税方式は、民主のように実現不可能な現役時代の年収制限をせずに、
消費税引き上げによる財源を直視している点は評価でしる。

が、税金徴収自体の不公平を無視して、消費税だから公平だなどと言うのはタワゴト。
自営業者は、売り上げ自体を抜いて、代理徴収した消費税を脱税しほうだいだ。
そういう連中と、100%収入を捕捉され、税金とられているリーマンが同額の基礎
年金だったら、保険方式の方がはるかに公平だ。
保険料納めなければ、年金給付もないんだから。


540:名無しさん@3周年
08/01/10 00:52:59 Q7BBa4df
で、どうしたいの。

541:名無しさん@3周年
08/01/10 22:56:25 4px8OpMn
>>539
馬鹿が、自営業が売上を抜いてる?そんな事してたら税務署にどうやってメシ食ってるの
って言われちゃうよ。
もっと税金のこと勉強しなよ、サラリマン控除縮小されるんじゃ?
、これって増税なんだよ、
手取りなんて言ってんじゃねえよ、アホ。

542:名無しさん@3周年
08/01/11 00:04:29 sqg7pBd+
>>541

あんたこそ、何も知らないね。
さすがに売上げゼロにすれば目立つだろうが、1~2割抜いたとして、どうやって見つけるんだい?


543:名無しさん@3周年
08/01/11 00:29:25 MdYy3F/6
所得によって給付に差があると言うことが今の年金制度の
最大の矛盾点だ。
「保険」方式であれば、自賠責共済などと同様、
所得とは関係なしに、すべての国民が同額の保険料を
払い、同額の年金を受け取るものでなくてはならない。
(保険とは元来そういうものだ。皆が少しずつ出し合って
リスクに備えようと言うもの。民間の保険は掛け金に応じて
保障が手厚くなるものもあるが、公的年金は所得による
差別があってはならない)
「税」方式は、所得、すなわち負担能力に応じて負担
された税を財源とするが、やはりすべての国民が同額の
年金を受け取る。
今の厚生年金や、民主党の唱える所得比例年金は、
負担は所得に応じた強制徴収であり、実態は「税」で
ある。本来この方式では、納付実績とは切り離し、
すべての加入者に同額の年金給付でなくてはおかしい。
ところが、彼らはこれを「保険」であると言いくるめ、負担に
応じた給付を謳っている。ここに最大の制度矛盾がある。
このことが、高額所得者に、より多くの年金をばら撒く
結果となり、、年金財政を圧迫しているのであり、
また加入者自身が自分の年金額の計算すら出来ない
ほどに制度をとてつもなく複雑怪奇なものにし、
今回の宙に浮いた年金記録問題や社保庁の不祥事の
温床となっているのである。
年金の諸問題はすべて、「所得に応じた負担、負担に
応じた給付」という意味不明のシステムによって
引き起こされている。


544:名無しさん@3周年
08/01/11 11:29:30 JeoziRYn

 自営業の所得比例年金はありえない。  
 現在の大企業も昔は自営業だったはず。
 自営業と大企業は、自由主義や資本主義では同じだが、
 自営業は個人資産、企業は第三者の資産。
 税のことで個人資産の自営業に国が関与することは当然だが、
 年金の原資に自営業の個人資産を充てることは、自由主義や資本主義の否定になる。
 
 お金が動けば税が発生し、税務署はドロボ-からも徴税するのが職務。
 しかし、税と年金と年金保険料を同一視することは可笑しい。

 無収入の者が過半数を超える老年層全員に、老齢基礎年金を全額税で支
給することは、自由主義や資本主義では当然。

 公的年金は、全額税で、基礎的生活保障の、老齢基礎年金だけでよい。



545:名無しさん@3周年
08/01/11 17:16:51 JeoziRYn
544
 年金の原資に自営業の個人資産を充てることは、自由主義や資本主義の否定になる。

→ 国としての年金の原資に

546:名無しさん@3周年
08/01/12 10:19:42 1ztv63r5
>>520
持ち家って言っても、誰も買わないようなボロ家が多いよ、
そりゃ売れるような家なら売ってるよ。

547:名無しさん@3周年
08/01/12 12:11:40 kNGyZLfb
>>534
アフリカなんて工業製品の生命線であるレアメタルの宝庫であり、
そこと友好関係を築いておくことはものすごく重要なんだよ。
自民党はきちんと国の将来まで見据えた政策をとっている。彼らは
偉いんだよ。選挙目当てのバラマキばかりやってるどこかの
アホ政党とは違うんだよ。

548:名無しさん@3周年
08/01/13 08:58:16 c2zS6HKv
>>546

家はボロでも土地はあるだろ。
固定資産税もかかるだろ。
家持ったままで税金で食わせろってか。
こっちは、働いて税金払ってるが家も持てない身分なんだぞ。


549:名無しさん@3周年
08/01/13 11:58:51 NpjCNf3T
>>508
その通り
消費税による年金は現行の国民年金(基礎年金)の下の階に位置付けなければならない。

なぜなら、消費税を払う人全員に国民年金(基礎年金)を支給すると、

今まで国民年金(基礎年金)を支払っていた人々の国に対する氾濫が勃発するからだ。

550:名無しさん@3周年
08/01/13 12:03:45 NpjCNf3T
>>512
その通り
税金の目的税化は全く無意味。増税に繋がるだけ。

551:名無しさん@3周年
08/01/13 12:06:43 NpjCNf3T
>>514
その通り
勇気を持って再チャレンジすることが今後ますます求められる。いまこそ環境を整備すべき。

552:名無しさん@3周年
08/01/13 12:12:28 NpjCNf3T

所有不動産を処分して生活保護年金を受給することと、

所有不動産を持ちながら消費税による最低保証年金が現行の年金額にプラスされることは両立する。



国民年金を納めることも法的にできなかった生活保護者の生活保護年金を無理に減額することもない。

あまりに少ない国民年金受給者の年金額を上げれば良いだけだ。



553:名無しさん@3周年
08/01/14 13:41:47 36cMWRKV
>>552

>>所有不動産を処分して生活保護年金を受給することと、
>>所有不動産を持ちながら消費税による最低保証年金が現行の年金額にプラスされることは両立する。

そのために、所有不動産もなく、必死で働いている人間が納めた税金を使わないでほしいものです。


554:名無しさん@3周年
08/01/17 21:07:00 W/YSXf6J
無い方がマシな時もある、分かんねえだろうが。

555:名無しさん@3周年
08/01/17 21:11:33 8JqowW/z
13年前の阪神・淡路大震災、自衛隊が即出動できれば6437名のうち半分以上は助かっていたな。


556:名無しさん@3周年
08/01/17 22:38:18 CAJZ0ylC
基礎年金、月10万円(単身の場合)を税金で支給する。
 
財源のひとつは化石燃料。化石燃料の環境破壊はすさまじい。
その罰として、化石燃料の税金をさらに上げ、それを年金財源にする。
ガソリン税の暫定税率は恒久法とし、さらに税率アップ。

557:名無しさん@3周年
08/01/18 23:32:43 P8EQbiG1
ガソリン税率は、下げない方がいいと思う。
今回の値上がりで、新車販売も減ったし、大型車から軽自動車への移行も進み
炭酸ガスの減少に貢献している。
節約のため不要不急の自動車を使わず、自転車で済ませることも多くなった。
ここで、ガソリンが値下がりしたら、またみんな車に乗るようになって元の木阿弥だ。
2012年までに6%減らさなきゃいけないのに、逆に増えてしまっている。
ここでガソリン下げたら、6%減少は絶望的になる。


558:名無しさん@3周年
08/01/18 23:40:30 Wg8eAUze
基礎年金は廃止。
というか生活保護と統合して、
本当に生活困難な人にだけ支給すればいい。
生保自体の基準を65歳未満と以上で基準も変えて、
65歳未満の健常者には基本的に支給しない。
65歳以上は資産の有無な所得によって年間0~nn万円とか。

公的年金制度を管理するコストをなくして、
生活保護から65歳未満の健常者をはじきだせばかなりの財源が確保できると思う。


559:名無しさん@3周年
08/01/19 09:14:01 W7GqV9+q
>>426
見事に外れたな。
アホかお前は。

560:名無しさん@3周年
08/01/22 17:39:47 owfCfnZp
>>559
アフォは、おまえだ。民主党はいまだに、年金税方式法案を出さないうそつき
というのは、大当たり。

561:名無しさん@3周年
08/01/27 18:51:26 HEu8BQdO
民主党の案じゃデタラメすぎて法案化できないからだよ。

財源不足のつじつま合わせのために、現役時代の年収制限なんていう実現不可能
な制度を無理に突っ込んだから、ハチャメチャな案になってしまった。
次回のマニフェストにどうやって乗せるつもりかね。


562:名無しさん@3周年
08/01/27 19:12:27 qTP5CV7w
っつうか、財源の問題はともかく、基礎年金については、自公信者を除く
国民の間では税方式がコンセンサスになりつつあるのでは。

自民党の応援団の財界も税方式支持だし。
経済同友会は、具体的な案を何年も前に出している。

自公信者は保険料方式にこだわっているが、
支持している政党に対する忠誠心があるかもしれないが、
もう現行制度は事実上破綻している。
小手先だけの数字合わせではもたない(支給開始年齢引き上げとか、保険料負担増とか)

なにより、徴収費用等行政費がどれくらいかかっているのか、
今回の年金特別便でも多額の国民の税金が浪費されている。
不備あったので再送で、ここでも億単位の国民の税金がパーに。

もういいかげんに保険料方式をあきらめ、
せめて基礎年金だけでも税方式改めるべきだ。


563:名無しさん@3周年
08/01/27 19:16:22 qTP5CV7w
基礎年金、全額税方式も検討を=民主党案を支持-御手洗経団連会長
 日本経団連の御手洗冨士夫会長は20日の記者会見で、
自民党総裁選に関連し「現在、国民が関心を持っているのは年金問題だ。
この際、抜本的に持続可能な新しい制度を議論してもらいたい」とした上で、
「例えば、基礎年金部分を税金で賄うのもひとつの例だ」と述べ、
基礎年金部分の全額税方式も検討すべきだとの考えを明らかにした。
 基礎年金すべてを税収で賄う方式は民主党が主張しているが、
御手洗会長は「どの党の案であっても、国民の観点から議論してもらえればいい」と指摘。
さらに「社会保障の増加分の財源は消費税で補ったらいい」とも述べ、
抜本的な社会保障制度の構築に当たって財源や方法など選択肢は限られているとの認識を示した。
URLリンク(www.jiji.com)

自民党の応援団も基礎年金の財源を全額税とする方式に賛成しているのだから、
自民党も公明党もそれに賛成し、後は、財源の問題を国会で審議すればよい。
消費税を引き上げるのか、引き上げないのか、
引き上げるとすると、何パーセントか、
特別会計等を廃止するのか、しないのか、
独立行政法人等を原則廃止するのか、しないのか・・・・
そういったことを議論してほしいなあ。
もう保険料方式は終わっているんだから。

564:名無しさん@3周年
08/01/27 19:39:08 8Xhz3dWw
年金特別便ってのが、昨年の夏、参院選前も来たけど、

どんだけ、税金を無駄遣いしているんだろうね。

先日、また、来たけど、マスゾエが不備を認めて、また再送するそうだ。

どんだけ、税金が無駄遣いされているんだろうか。

もう党利党略ではなく、与野党一致して、国民基礎年金税方式にしようよ。
財源についてだけ、議論し、年金制度の形は税方式で一致しよう。

565:名無しさん@3周年
08/01/27 21:48:40 yIGjvs28
民主党案って、基礎年金の税方式化じゃないんだよね。
保険料の拠出を基本にしていることを民主党員も分かってない。

税方式化は、財源より移行措置のほうが問題なんだと思う。

566:名無しさん@3周年
08/01/28 13:37:05 StzIWLgR

 基礎年金は全額税で独立。

567:名無しさん@3周年
08/01/28 14:04:47 PDM6XSMl
自民党の年金案じゃ国民年金、半分の人払ってないんだから最低それよりマシ

568:名無しさん@3周年
08/01/28 14:36:14 StzIWLgR
年金について、今までの制度が廃止されても、受給資格が有る場合は多少の
減額はあっても国から受給することだ。
 
 宗教政党の大臣の本質や目的は、よろこんで官僚の代弁者となることだろう。
  
 国民は官僚の命令に従えだろう?

 国民は国会議員に従えだろう?

 選挙運動をする宗教法人は一般団体として課税が妥当。

 道路特定財源は、官僚から道路族国会議員への馴れ合いのプレゼントだろう。

 道路特定財源の名前は廃止。道路については国民が道路が使用できるのも国
のおかげとして、税は国の一般財源として国庫に算入し、国会で道路なら道路
に使用するようにきめればよい。

 年金の保険料問題や、道路特定財源の問題も、国家や国民のためではなく
て、官僚と国会議員が自分たちの特権のために、官僚と国会議員がなれあっ
ていることだ。特に、宗教団体が加わればますます強くなる。


569:名無しさん@3周年
08/01/28 14:41:28 StzIWLgR

 基礎年金の保険料方式にこだわるのは官僚。

 そして、その族議員が応援。

 そこにも、宗教団体が指示する宗教政党の国会議員。

570:名無しさん@3周年
08/01/28 14:59:24 lgBDO3VR
税方式にしないと年金は潰れる。老人が無駄に長生きして暇そうに
ウジャウジャしてる一方若い奴は少なくなっていく・・・・これでは若い奴らに負担がかかりすぎる。
老人も払わせないと不公平。税方式に移行できないのは老人が我侭だから。


571:名無しさん@3周年
08/01/28 15:38:10 PjGMzbST
>>565
自民党員か、公明党員かは知らんが、わかっていないのはおまえのほうだよw
っつうか、捏造デマを流布するなよw
ウソをつくなよ。

民主党案は、基礎年金の部分は、税方式に決まっているじゃないか(失笑
新聞記事やマニフェストを見れば、明らかだろがw

「移行措置」って、何だよ?w
経過措置のことか?
経過措置ならきちんと保険料を支払った人は、そのぶんだけ、
加算されるんだよ。

572:名無しさん@3周年
08/01/28 20:22:21 J7fW2ty8
>>571
マニフェストは「基礎(最低保障)部分」。
小沢が党首になる前の民主党案と同じ仕組みなら、基礎年金ではないことは明らか。
まあ、年金目的消費税だけでなく基本的枠組みも変えてしまってるのかもしれないが、
この間の代表質問で民主は所得比例年金+最低保障年金と言ってた。

民主党案は最低保障年金の受給は保険料拠出が前提(歳入庁にすれば未納はなくなるらしいが)
新制度に完全に移行(最低保障年金の満額受給)するのは40年先とも国会で言っている。

ちなみに新聞記事は間違いも多いよ。

573:名無しさん@3周年
08/01/28 22:17:39 xax4drx0
おまえが間違いだよ。

574:名無しさん@3周年
08/01/29 00:06:26 MWXxt6EP

消費税で何がいけないかと言えば圧倒的に益税だ。
消費税には、免税点と言うのがあって売上が1000万円以下の店には課税されない。
ところがだ、消費税が導入されてから久しいが、漏れの今まで経験では、消費税を取らなかった店は、
たった2軒しか無い。
一日中閑古鳥が泣いていて、客がいた例がない店でも、ちゃんと消費税を盗る。
売上が1000万円の店では、仮に消費税率が15%になると、150万円の消費税が、
非課税でそのまま店主のポケットに入る。
小売店は笑いが止まらんよ。

そうしてもう一つ重大なことは、クロヨンと言われる脱税慣習だ。
これは、小売店の場合は6割しか申告納税していない習慣のこと。
てことはだ。売上が一億円ある小売店の場合、6000万円しか無かったと申告している訳で、
4000万円に掛かった消費税600万円は非課税でそっくり店主の懐に入る。

この二つを放置したまま消費税を続けることは、社会正義上非常に好ましくない。
恒常的に詐欺泥棒をさせている訳だからね。


575:名無しさん@3周年
08/01/29 15:20:37 ulFfDeoP
↑これは久しぶりに見るアホの見本のような書き込みでありますな。
なんで15%になるんだ、5%の50万円だよ、1000万円とすれば、
そして、仕入れ800万とすれば、40万は納めてる(取られてる)
益税は10万、年に、月に0.8万くらいだよん。アフォ。
1億を6000万で申告、アホ、税務署がきょうび、そんなに甘いと思うか、馬鹿が。

576:名無しさん@3周年
08/01/29 15:56:16 k6EJ2P5l
>>573
同感。
>>574
新聞よりどこの誰だか正体不明のおまえのほうがはるかに怪しい、疑わしい。
当たり前の話だw

>マニフェストは「基礎(最低保障)部分」。

だから、私が何度も言っているじゃないか。
たとえば、562では、「基礎年金については」と。
563の記事も「基礎年金部分の全額税方式」と書いてあるじゃないか(失笑。

>新制度に完全に移行(最低保障年金の満額受給)するのは40年先とも国会で言っている。

ソースは?デタラメいうなよ。
「最低保障年金の満額受給」は、税金なんだから、制度が導入されたら、
即、満額需給にきまっているだろがw
おまえは、「経過措置」の話と意図的に摩り替えているな、卑劣で姑息な奴だ(嘲笑
「経過措置」は、いままで保険料を払ってきた人はそのぶんだけ加算されるに決まっているだろが。

たとえば、民主党案で、国民一人当たり、基礎年金月額7万円もらえるとする。
これは、制度が導入されたら、即、需給される。
これに加えて、いままで基礎年金保険料を支払ってきた人は、
その分だけ加算される。つまり、7万円+α(たとえば、6万6000円加算)ということになる。
この例だと、基礎年金だけで、計13万6000円もらえる。

もちろん、サラリーマン、公務員等は、
これに二階部分の比例所得年金が付け加えられる。

577:名無しさん@3周年
08/01/29 21:35:30 s9wiFex6

 自営業の所得把握は自由主義の否定にもなり無理だろう。
 国民年金はもともとが基盤の弱い個人自営業のためであった。

 年金改革は、『国民年金は基礎年金として全額税として国が国民全員に支
給する。』だけでよいと思う。
 
 いままで国民年金を払ってきた人にはその分が加算される。

 国民年金基金や共済年金や厚生年金は、国民年金(基礎年金)とは分離して、
日本年金機構が扱うこととし、その時、受給の上限はいづれも国民年金(基礎
年金)と同額程度として規模を小さくする。

 国民の老後は、①国からの国民年金(基礎年金)、①加入者だけになるけれど
日本年金機構からの国民年金基金または共済年金または厚生年金からの年金、
そして、①本人の貯蓄や資産や退職金や老後のアルバイト料となる。 
 

578:名無しさん@3周年
08/01/30 18:10:57 9aWkfKPw
>>577
年金税方式は、一見よさそうだが、民主党が消費税上げから、逃げ回っていて、
誰も財源を確保しようとするものがいないんだよ。W.しかも、毎年消費税を
あげる必要がある。消費税上げを提案する国会議員はどこにもいない。
落選するから。W.

579:名無しさん@3周年
08/01/30 23:22:31 6eyaLX1j

 100年不安年金プランは連立少数与党の大臣さんでした。ガソリン税国交
省ならびに道路族共同今後10年利権獲得暫定特定財源法案もやはり連立少数
与党の大臣さんでした。自分が特権階級になるためには常にどんな時も自分の
身をなげうってでも組織のボスや官僚や権力者の手助けをしてくれる人たちで
す。
 まっ、尻拭いですけど。

 やはり、大臣病の連立少数与党の人に財務大臣になってもらって消費税をあ
げますか。バットやラケットも公費で買っても当然でしょうという、理性や常
識に欠けた公私混同が当たり前の大臣病の人たちですから喜んで引き受けてく
れますよ。もちろんその時は日本は最貧国になって、国が破産ですがね。倒産
整理屋さんの起用でもしかたがないか。国民のレベルがそうなんだから。

580:名無しさん@3周年
08/02/01 23:10:08 jfc5G8ms
全額税方式は、脱税節税し放題の自営業者や農家がサラリーマンを搾取する道具立てに過ぎない。
税の捕捉率は、サラリーマン10に対し、自営業5、農家3と言われている。
サラリーマンは税金をガッポリとられ、その税金は、税金を払わない自営業者や農家に年金として支払われる。
年金全額税方式は、全労働者の敵だ。


581:名無しさん@3周年
08/02/02 00:05:27 H7JOs13L
>>580
あのなあ労働者だって税金を殆んど払ってないよ。
「給与所得控除」という名目で、実体のない経費を
計上して脱税し放題。
実際国家予算80兆円のうち給与所得税は13~15兆円程度に
過ぎず、しかもそのうち1/4が極端な高額所得者の
極端な重い税によって賄われている。
デマはやめろ。


582:Akky!
08/02/02 00:47:23 oa1+uUY8
どうなのかなぁ…。自分は良く分からないけど、現代の年金制度の危機
の一つの要因として、資金運用力の不足があったような気がしてならん。
 そのあたり、自前でメーリングリストこしらえて色々議論してるので
興味ある方見てみてください。
URLリンク(groups.yahoo.co.jp)
スレリンク(seiji板)

583:名無しさん@3周年
08/02/02 08:32:25 699SYD4G
>580 >581 捕捉率で10,5,3とか言葉が広がったけど、むしろ実態は
10,1,0.5 位だなぁ。
サラリーマンと大企業しかまともに払っていない、というかまともに
取り立てる仕組みになっていないんだよ。

584:名無しさん@3周年
08/02/02 18:54:48 cxiHFJuZ
年金税方式なんか、民主党はまったくやる気ないぜ。財源もないのに、
ガソリン税減税を言ってるのがその証拠。誰もやる気のない年金税方式は、
絵にかいた餅。いくらきれいにかいても、絵にかいた餅は食えねえ。WWWWWW。
わかったかい、衆愚諸君。

585:名無しさん@3周年
08/02/03 13:14:20 xe28DQW/
以上、ネコババ役人のいんちきスレでした。

ネコババしてる、埋蔵金はどうした。

この際出したらどうなんだ。

586:名無しさん@3周年
08/02/03 13:24:20 HwlaRdFC
とにかく生活保護制度との公平性を保ってくれ。それだけ。

587:名無しさん@3周年
08/02/03 13:47:35 96H+oyyh
民主党は年金税方式、農家への戸別補償ばら撒き、教育費5割り増し、子供手当創設、
公立高校無料化など、数多くのばら撒き公約の財源を予算全体を見直してひねり出す
と言ってたが、道路予算はその大きな要因を占めていたはずだ。
ところが、今回の暫定税率廃止で、道路財源の縮減を使ってしまったら、その他の財源
はいったいどうするんだ。
特別会計の埋蔵金20兆は、すでに国庫への繰り入れが決まっていて、あとは多少はでて
くるだろうが、もうないぞ。
現場を知らない党官僚が何人かで机上の空論を作ったはいいが、完全に破綻している。



588:名無しさん@3周年
08/02/03 22:31:18 SmHnoOgA
生活保護を貰える人と、貰えない人の不公平さから比べるとまだ公平かもしれん。



589:名無しさん@3周年
08/02/03 22:45:57 96H+oyyh
>>581

だったら、給与所得者も自営業者と同じに源泉徴収を廃止して確定申告しようじゃないか。
望むところだよ。
自営業者で売り上げをごまかしたり、そもそも確定申告すらしてないのがたくさんいるのは誰でも知ってる事実なんだがね。

590:名無しさん@3周年
08/02/03 23:10:10 G9Ur087v
とにかく、社会保険庁の看板の架け替えにすぎない
「日本年金機構」とやらに
保険料を徴収されるより、税を財源とした基礎年金制度のほうがマシ。

・日本年金機構の職員の給与は税金(つまり、「隠れ公務員」)
・厚生官僚の天下り先増加
・なぜか、社会保険庁時代より職員の給与は高くなる。

これが「安倍改革」らしいw

591:名無しさん@3周年
08/02/04 18:26:39 8nK63yrn
民主党の、ガソリン税減税で、道路財源が、5兆円から3兆円へ減少。
中小建設業者の倒産自殺が増えそう。

592:名無しさん@3周年
08/02/04 18:37:00 jSN98s7I
>>591
小泉安倍のせいでで倒産・自殺した数よりは、遙かに少ないだろうな。

593:名無しさん@3周年
08/02/04 19:10:13 vFR1qruO
埋蔵金100兆円。

594:名無しさん@3周年
08/02/04 23:23:39 b6G+PeMo
 
 とりあえずガソリン税は同額でも、配分のみなおし。

595:名無しさん@3周年
08/02/04 23:42:10 b6G+PeMo

 ガソリン税はそのまま全額、一般財源。
 事業用ガソリンの減税。
 高速道路料金の値下げ。
 必要な道路は、国道、県道、市町村道ごとに、複数の候補について、倍率
5~6倍のなかで最終的に抽選できめる。議員のボスが決めないこと。


596:名無しさん@3周年
08/02/05 00:12:00 mjYJ2KIa
>>590

社会保険庁の怠け者たちは、たとえ歳入庁になって社会保険庁の名前が消えようとも、
公務員身分が守れれば、それでいい。
また、楽して給料もらえて、クビにもならないし。


597:名無しさん@3周年
08/02/05 08:23:08 h40YRNvz

 日本年金機構なんて、安定した組織ではないか。倒産は考えにくい。
保険料を払う者が、職員の給与額をきめればよい。

598:名無しさん@3周年
08/02/05 08:30:16 h40YRNvz

 日本年金機構の職員は、10%は出向を含む正規職員で、残りの90%は
公務員の退職者のアルバイトでよい。加入者の情報を漏らした者は、実刑と
財産没収。

599:名無しさん@3周年
08/02/05 08:37:40 h40YRNvz

日本年金機構では、管理できなかった管理職職員も実刑と財産没収。

600:名無しさん@3周年
08/02/05 09:13:48 EoLMDTBh
ついに 付けが回ってきたな。

社会保険庁。

そのうち、国にも、国民にも付けが回ってきそうだな。

自分の尻は、自分でふけるように今から対策するのだ!!

もう、めちゃくちゃになる予感。


601:名無しさん@3周年
08/02/06 19:01:53 Jz2hcT/J
日本年金機講?そんなもの要らん、つぶせ、厚生自らやればいいんでねえか、ばかな。
法人税と所得税から出せばいいんだよう。

602:名無しさん@3周年
08/02/06 22:42:20 YBYJbkiG
【政治】社会保険庁、所得税を取りすぎ 最大4万人か 「確定申告などの際に税務署が是正すると思っていた」
スレリンク(newsplus板)

603:名無しさん@3周年
08/02/07 03:36:15 7dM0eNJO

自民党の社保庁解体とは、単なる看板掛け替えで、中身は何も変わりません。
職員はみなし公務員、給与は税金から、しかも給料アップ。
さらに自由で外から中が見えにくい組織になります。
年金福祉事業団(グリーンピア発覚)と同様、焼け太りすることがすでに明らかです。

604:名無しさん@3周年
08/02/07 13:33:20 RUjl0pd8

 年金を扱う、社保庁または日本年金機構の、管理職を含む職員総数の90%
は、退職公務員のアルバイトに。外部の民間人にアルバイトをさせるな。

 情報を漏洩した者は実刑と財産没収、幹部職員も管理不十分で実刑と財産没
収。公金横領等の犯罪はもちろん実刑と財産没収。

605:名無しさん@3周年
08/02/07 15:09:24 7dM0eNJO
年金関連組織に対する、自民党の「看板掛け替え」の例

■年金福祉事業団 (特殊法人、1961年設立、2001年解散)

| 2001年 (グリーンピア発覚、看板掛け替え、箱物叩き売り、焼け太り)

■金資金運用基金(特殊法人)

| 2006 年(名ばかりの民営化、看板掛け替え、天下りの温床)

■年金積立金管理運用独立行政法人 ← 今ココ おかげで年金資金がいくらあるかも不明


■社会保険庁 ←今ココ

| 2010年1月予定(看板掛け替え、給与は税金から、旧台帳廃棄、消えた年金うやむや)

日本年金機構(公法人) ※実体定義が曖昧のまま


独立行政法人化とは

表面上は民営化だが、実態は看板の書き換え。
自律運用となり、官僚の権限が強化され、天下りの巣窟となる。。
特殊法人以上にブラックボックス化され、お金の動きも見えなくなる。
あの緑資源機構も独立行政法人。

606:名無しさん@3周年
08/02/07 20:01:01 X0IkW8dF
>>605
>おかげで年金資金がいくらあるかも不明
公表されてる額より、多いと思ってるの、少ないと思ってるの?
裏金があると思ってるなら前者だし、運用がヘタと思ってるなら後者だけど、どっち?
当然、現在の本当の年金資金額が適正水準かどうかは別だよ。

607:名無しさん@3周年
08/02/08 10:41:46 pvdlQZod

 社保庁や日本年金機構等の公的機関での事務作業は、早期退職公務員のアル
バイトで十分だろう。

608:名無しさん@3周年
08/02/08 22:24:21 DoVI0MZ5
何でもいいから、とにかく社会保険庁職員の公務員としての身分を守ってくれ。
歳入庁だろうと何だろうと構わない。
みなし公務員じゃいやだ。
本物の公務員のままがいいんだ。
それと一人もクビにするな。もしクビにしたら不当解雇で訴えてやる。



609:名無しさん@3周年
08/02/09 06:27:51 0wrOXG7x

 やはり、社保庁や日本年金機構等の公的機関での事務作業は、早期退職公務
員のアルバイトで十分だろう。

 高給扱いの『天下り』と、アルバイト扱いの『縁の下の力持ち』と、どちら
になるかは本人の運命だが、縁の下の力持ちは本当の公務員として国民は支持
するでしょう。

 天下りになりたければなればよいけれど、時代遅れ。ブタ柴のみっともない
こと。それと同じになりたければなればよい。

610:名無しさん@3周年
08/02/09 06:36:08 0wrOXG7x

 ブタ柴はもちろん、天下りではないけれど、自分が大臣になりたいために、
天下りのいいなりになっている。

 官僚政治に対抗するための、国民が選んだ大臣ではなくなっている。自己
保身のみっともないこと。

611:名無しさん@3周年
08/02/09 10:04:00 vRcYnSYv
税なんて結局、政治家や役人が好き勝手に使うだけでしょ?
URLリンク(www.222.co.jp)

612:名無しさん@3周年
08/02/09 10:56:56 pa01Rb0P
基礎年金税方式、というのは、まず言葉からしておかしい。
基礎年金保険料の掛け金徴収の消費税形式化、というのが正しい。
いやしくも税金から、年金を給付するとなると、老後の生活資金を国に年金をめぐんでもらう、ということではないか。
年金給付は、掛け金を払った人たちの、当然の権利だ。めぐんでもらう、ものではない。
きっと、給付する側が傲慢なことをはじめる。

年金と税とは別会計であるべきだ。
国の関与は、その助成までであるべきだ。
消費税の納入は、財務省管轄の税務署ではダメだ。この際、税務署も財務所から分離させよう。

政府の思惑ひとつで、年金さらに減らされるぞ。
年金目的の消費税徴収を、財務省にやらせていいのか? 絶対分離すべきだ。
財務省は国家予算の運営が仕事だろう。
国家予算で老後を見てやる、などという形になったら、社会主義のあの独裁国みたいな恐怖政治がはじまるぞ。
日本人の老後が、みな人質になってしまう。

613:名無しさん@3周年
08/02/09 12:50:45 Hx3KdOqX
>>606
不良債権

614:名無しさん@3周年
08/02/09 14:13:44 Hx3KdOqX
昨日の長妻と舛添・福田の答弁によると、台帳の照合に最低10年、長くて20年掛けるつもりらしい。
とっとと政権交代しろ

615:名無しさん@3周年
08/02/10 00:39:01 gjvUE6Lm
とりあえずどれくらいの期間で照合ができるのか、長妻自身にやらせてみればいいんだよ。


616:名無しさん@3周年
08/02/11 00:08:00 qcFaL6dC
基礎年金の全額税方式と民主党の年金案をわけて考えないと議論が混乱する。

民主党の財源を示さない年金税方式案は、他の全額税方式案の論者からも批判され、
もはや専門家の間では、相手にされなくなっている。
全額税方式は、消費税5%増の負担が必要であり、現役時代の年収制限も不可能と
いう方向に収斂されてきている。
それが民主党のバカげた税方式案のおかげで、議論が混乱してしまっている。
本来の年金税方式案と保険方式案の比較で論議した方がいい。
その前提のうえで、なお、私は保険方式の継続を支持するが。



617:名無しさん@3周年
08/02/11 00:21:26 RCtiM+gc
民主党の税方式は、負担額がメイカクではないが 特別会計まで踏み込んで予算充ててくれる 自民党の年金案は保険料で負担するだけ 特別会計まで踏み込んでくれるなら結果として国民負担は少なくなる 民主党案が正解だ

618:名無しさん@3周年
08/02/11 02:29:09 h2VtuL39
>>616
保険料方式こそ、もう誰にも相手にされていない。
自民党の応援団の経団連、経済同友会さえ、
税方式に移行すべしと言っている。

619:名無しさん@3周年
08/02/11 02:36:24 h2VtuL39
このまま、保険料方式では
「消えた年金問題」「年金未納問題」のような事例は後を絶たず、
混乱が継続するのみ。
しかも、今後
・保険料引き上げ
・支給開始年齢引き上げ
など小手先だけの数字合わせが続き、国民の苦しみは長引くだけ。

自公支持者は、保険料方式にしがみつくのはいいかげんあきらめろ。
面子が潰れると思っているんだろうが、
あるいは支持政党への忠誠心なんだろうが、
そんなプライドは捨てろ。国民の生活を第一に考えろ。
これ以上の年金・税金の無駄遣いはやめてくれ。
もう現行制度は事実上、終わっているんだよ。早く気づけ!意地を張るな!

福田失政のツケが回る/保険料の海外逃避で「年金」の底が抜ける
社会保険労務士・関昇、北村庄吾、東海林正昭、佐藤正明/ サンデー毎日(2008/01/27)/

悪夢か正夢か/「脱退者」続出で「支給開始67歳」が急浮上する
社会保険労務士・北村庄吾、伊藤泰人、国民年金、厚生年金/ サンデー毎日(2008/01/20)/

霞が関/厚生労働省-「ねんきん特別便」再送でさらに経費が増大
記録漏れ年金問題、舛添要一厚労相/ 財界(2008/02/26)/

620:名無しさん@3周年
08/02/11 10:40:58 nkYflyPp

  自由主義国家の基本は、税方式。
 社会主義国家の基本は、保険料方式。
 国の保険料は、一般会計ではなく、役人の特別会計。

 自民は、民間中心が基本で税の分捕り路線。
     官僚に群がる族議員がでてくる。
 公明は、弱者にもくっついて生き血をすいこむ寄生虫。
 民主は、官僚中心が基本で税の分配路線。
     自営業が自由社会の基本であることがわかっていない。



621:名無しさん@3周年
08/02/11 11:09:43 nkYflyPp

 民主は、国民を忘れた税の配分路線なのか、
     国民のための税の適正な配分路線なのか(現在はこの路線を主張)、
     民主の国会議員は、自営業を軽くみているのかいないのか、
     基礎年金とそれ以上の年金は次元が違うので分離し、
     基礎年金は個人自営業や年収が200万円未満の者のためとして、
     基礎年金は他の年金と分離して全国民全額税でまかなうこと。
     官僚中心ならば基礎年金も保険料方式だが、
     国民(自営業も尊重)中心ならば、基礎年金は税となるだろう。




622:名無しさん@3周年
08/02/11 11:45:35 nkYflyPp

 自民は、国において、業者のための税の分捕り路線。
 民主は、国において、国民一人の生活者のための税の適正な配分路線。
 公明は、国に関係なく、特定の組織のためを優先する失国路線。



623:名無しさん@3周年
08/02/11 14:00:49 qcFaL6dC
>>622

>>民主は、国において、国民一人の生活者のための税の適正な配分路線。

正しくは、一人の国家主席のための税の配分路線でした。


624:名無しさん@3周年
08/02/11 14:50:44 nkYflyPp
 民主は、改心して、国民一人ひとりの生活者のための税の適正な配分路線。
でした。

  筆足らずでした。

625:名無しさん@3周年
08/02/11 15:17:30 nkYflyPp

 時には、業者(会社、経営者)のための政党(自民党)、
 時には、生活者(給料を得る人)一人ひとりのための政党(民主党)、

 政党色のない参議院。

 

626:名無しさん@3周年
08/02/11 16:31:41 ylaEWCYX
>>616
>基礎年金の全額税方式と民主党の年金案をわけて考えないと議論が混乱する。

ほんと、そうだよ。まったく、世間知らずの青年の主張なんだ。
これが、最大野党だから困っちゃうんだよ。

それと、年金と貯蓄の違い、なんかも、しっかり認識してくれないと、ますます議論が幼稚になるね。
払っても貰えない、とか、払わないから貰えない、とか、払っても儲からない、とか。
制度設計上の欠陥と、行政の運営上の無能ぶりを、味噌もクソも一緒に論じても、議論は混迷するばかりよなあ。

払いたくないから貰わない!、と喝破するやつらは、まあ、見事と言えば見事だが。

おそらく他の人まで巻き添えにしたいからなんだろう。
わざわざ、2ちゃんに書き込むところを見ると、やっぱり不安なんだろうなあ。
払っていても不安だけどね。


627:名無しさん@3周年
08/02/11 16:50:34 JvIMR/x1
>>589
所得税というのは、元来、中世の人頭税とか、年貢などの「名残り」であって、
理論的正当性はない。なんで、自分で稼いだのに持ってかれちゃうの?という
こと。昔の身分制社会の名残りとしか説明できない。
よって、もっとも公正な税は消費税ということになる。
実際、アメリカのハッカビー大統領候補は所得税廃止、税は全部消費税で、と
マニフェストで唱っている。(らしい)
もちろん、その場合、消費税率は相当高くなるが、その代り福祉制度を全廃す
れば、なんとかなる。
ただし福祉制度を全廃するにはそれに代る何か、たとえばベーシックインカム
などが必要となるけれど。
(ベーシックインカムとは国民全員に例えば月10万円を無条件で支給する
というもの。欧米では導入が真剣に検討されている。ハッカビーの政策も、
恐らくベーシックインカム的なものの導入を前提としているのだと思う。)

基礎年金税方式について言えば、そんなの「当たり前」の話だ。世界では、
その先を見ている。


628:名無しさん@3周年
08/02/11 17:07:04 ylaEWCYX
じゃあ、所得税をゼロにしてくれないと。
でなければただの理想論では?
直間比率の見直し、はもともと旧大蔵省のデンスケさんああたりが、アホ政治家をケムにまく常套句ではないか。
所得税を見直して、消費税のみにする。これはいい。直間比率の見直しでなく、直間比率の逆転だ。

所得税ゼロということは、法人税もゼロということか。
消費税の上納、つまり外形標準化税を納税すればいいいうことか。

税制の論議まで持ち込むと、税の専門家にケムにまかれそうだな。税って、いろいろあるからねえ。

どっちにしても年金の掛け金は、実質、税じゃないよ。保険料だ。
国に召し上げられるいわれのない、おれたちの金だ。
年金は、国民の共同準備財産から支給されなくては、年金ではない。
やはり、消費税方式なら、財務省から、徴税を分離だ。


629:名無しさん@3周年
08/02/11 17:19:38 2m2Nol/1
>>627
>所得税というのは、元来、中世の人頭税とか、年貢などの「名残り」であって、理論的正当性はない。
別に過去に理論的正当性を求める必要ないだろ?
近代では徴税目的のひとつは富の再分配で、所得税とその累進課税は富の再分配を目的のひとつとして徴税されてるんだろ。


630:名無しさん@3周年
08/02/11 17:24:05 ylaEWCYX
消費税にすれば解決、ってしたいのは、
気持ちはわからんでもないけど、
短絡した議論なんだよ。

落とし穴、あるよ。結構、深いかもよ。


631:名無しさん@3周年
08/02/11 17:32:45 2m2Nol/1
消費税というのは可処分所得のうち実際に消費した分にだけ掛かる税金で、
所得税は消費しようがしなかろうが課税所得全体に掛かる税金。
上記は可処分所得が大きな高所得者ほど消費しない金額が多くて、
可処分所得が小さい中低所得者は可処分所得のほとんどを消費するわけ。

その国で所得を得ることはその国の各種公共サービスや治安などの恩恵を得てるわけで、
所得に対して課税されるのは当たり前の話。
まずここで所得に対する定率徴税の理論的妥当性が存在する。

所得税と消費税のどちらの方が妥当性があるかといえば、
所得に対して所得格差によって課税比率が変わってしまう消費税よりも、
所得に対して課税される所得税の方が妥当性はある。

>>627の方向性なら所得税の一定税率を唱えるべきで、
所得税廃止&消費税のみというのはおかしい。


632:名無しさん@3周年
08/02/11 17:45:54 ylaEWCYX
どっちにしても、税の正当性や、その税率は、立場によって変わるあやふやなもののようだな。
勝てば官軍。権力を持ったものが、召し上げるのが税、それだけのことだ。
為政者が民草を貧させるも税、富ますのも税。

税体系の論議は、スレ違いだし、危険だな。
年金と消費税を結びつけるのは、これまた、危険だな。


633:名無しさん@3周年
08/02/11 18:01:08 JvIMR/x1
>>629
何となく理屈で納得できないから、合法非合法問わずに脱税が止まない
のではないか? 消費税は「脱税」が不可能。

>>632
「権力を持ったものが、召し上げるのが税」、それがまさに所得税
じゃないの?
いずれにせよ、税体系の話抜きに年金を語ることはできない。あんた、
お役人?

634:名無しさん@3周年
08/02/11 18:09:41 2m2Nol/1
>>633
>何となく理屈で納得できないから、合法非合法問わずに脱税が止まないのではないか?
あまり反論になってないことは置いといたとして、
所得税の脱税のほとんどは所得隠し。
所得隠しが脱税として使えるということは、
利益に対して課税される消費税も脱税が可能だということ。


635:名無しさん@3周年
08/02/11 18:09:52 JvIMR/x1
>>631
億万長者が爪に火をともして貧乏暮らしをして消費税を貧乏人なみにしか
払わないという手もあるが、それだと、億万長者=貧乏人ということになる。
ま、勝手だけど。
しかしその場合、金庫にしこたま溜めているから金利だけで生活できたりして、
「貧乏人」の怨嗟のもとになるが、ベーシックインカムを導入してあれば、貧乏人
も生活は補償されているから、「怨嗟」はなくなるのではないか。

もちろん、所得税の一定税率という方法もある。ベーシックインカムでは、
この二つのどちらをとるかで論争されている。私は今のところ、所得税派。


636:名無しさん@3周年
08/02/11 18:14:30 JvIMR/x1
>>634
消費税って「消費行為」にかかるんじゃなかった?
仮に、ある企業が赤字の場合法人の所得税である法人税はゼロだが、消費税
分だけは、赤字黒字問わず、取り引きの過程などで払っていることになる。
もちろん、消費税を預かっておいて、それを隠すということは生じるだろうが。

637:名無しさん@3周年
08/02/11 18:17:17 2m2Nol/1
>>636
簡単に言えば、業者が納める消費税=(売上-仕入れ額)×5%

所得税脱税の代表と言える所得隠しは売上隠しと同等。
つまり売上隠し=消費税脱税ってことだよ。


638:名無しさん@3周年
08/02/11 18:18:26 quhGwcvy
年金税方式を主張して、保険料不払いをあおっておいて、
参議院で勝たせてもらって、未だに、年金税方式法案を、
参議院にさえ提出しないのは、無責任極まりないぞ。
民主党。政権要求をするなら、まず、年金税方式法案を
参議院に出して、それから、総選挙を要求しろ。
ガソリン減税で、ごまかすな。


639:名無しさん@3周年
08/02/11 18:22:04 JvIMR/x1
>>637
それは消費税導入時に問題になったのではなかった? このやり方では
売り上げ隠しが横行すると。しかし、自民党政府は脱税には目をつぶって、
現行方式を導入した。
本来のインボイス方式とかなんとかいうやつ(詳しくは知らないのだが)
なら、売り上げ隠しはできなくなるのではなかったか。

640:名無しさん@3周年
08/02/11 18:23:56 JvIMR/x1
>>638
賛成。ついでに社保庁廃止法案もお願い。(だって必要無くなるからね)

641:名無しさん@3周年
08/02/11 20:06:15 mPEmlviw
年金税方式は賛成なんだけど民主の年金案はいまいちなんだよね。
郵政のときも郵政改革には賛成だったけど、法案の中身はダメだった
ときと似た気分だ。

642:名無しさん@3周年
08/02/11 21:02:27 oWcvcl7H
>>641
保険方式か税方式かで言ったら、民主党案は所得比例年金という保険方式が基本だからその感覚は当然。
税で賄うのは基礎部分のみだけど、これが現在の基礎年金を指すのかは不明。
民主党案は基礎部分のみにすると思ってる人は多いよね。

>>640
社保庁は現行法のままで廃止されることになってるからw
民主党の主張は歳入庁に統合するのだから、年金業務自体がなくなるわけではない。

643:名無しさん@3周年
08/02/11 22:27:52 nkYflyPp
 年金が、年金保険ならば、長生きしたものは、早死にした人が払ったお金を使うことで
あり、払うお金(保険料)は、少子化などで加入者が減少すると、払うお金(保険料)は
高くなる。
 基礎年金が基礎年金保険という保険ならば、保険料が必要だけれど、基礎年金は保険で
はなく、国が義務として最低保障をするものならば、国が税で支払い、保険ではないので
国民はその分の保険料はもともと支払うことはない事となる。
 国民年金は、国民年金保険でなく、国民年金として、全国民に共通するもので、保険料
を支払って成り立つ共済年金や厚生年金や国民年金基金とは全く分離して考える必要があ
る。
 基礎年金は、国民年金であり、国民年金保険ではないことだ。
 基礎年金は、一般財源の税でまかなうことであり、老年者一人の最低生活費の保障であ
り、老年者の生活保護は廃止となり、消費税は0%~25%となることで、保険料による
年金保険とは分離されるものだ。        
 現在の保険料による基礎年金(国民年金)は早急に廃止して、受給資格のある人には国
が責任をもって支給し続けることだ。
 


644:名無しさん@3周年
08/02/12 08:22:05 Pq9kF3P7
生活保護保護制度廃止としての、言わば、基礎年金の生活保護化論ですな。
流れとしてはそっちに移行しつつあるようにも見える。
消費税方式をやりたいのなら、それ以外にはやりようがない。

しかし、それと、現状の世代間相互扶助、賦課方式の国民年金、厚生年金、共済年金は別物だ。
それを解決するするのは消費税では無理だ。
人が減っているなら、人を増やすしかない。
払わない人には払わせるしかない。
払わない人には支給をしない。
払う人が減っているのなら、払う人を増やすしかない。
国庫負担の限界があるのなら、給付する額を減らすしかない。
正社員を減らして、厚生年金がつぶれるのなら、正社員を増やすしかない。
共済年金が高すぎるなら、支給額を減らすしかない。

消費税として国民全体から集める以上、現状の年金制度に入れることは出来ない。
生活保護としての国民最低保障年金とでもいうべきものに投入する以外、徴税の根拠に齟齬が生じる。
なんで、国民全体で払う消費税が、
誰かが勝手に決めた現役時の給与の多寡からきまっている、
一部の人しか受け取れない現役時報酬比例の年金を、
保証してやらねばならないのか。

理想的年金像としてはいくらでもアイデアがあろう、
しかし、現状からの移行が問題だ。

安易に、役人に徴税根拠を認めると、きっと無駄遣いをする。
長い間の悪行、愚行が、この国の首を絞めている、ということだろう。


645:名無しさん@3周年
08/02/12 15:10:14 EjrjNLpP
>>642
それはウソデタラメw
安倍政権が強行採決して可決した法案は、単なる看板の架け替えであって
国民をだますもの。

平成19年07月04日「日本年金機構」が創設されるが焼け太りの危険性がある
記  者  倶  楽  部 平成19年07月04日
焼け太りの危険性を指摘しておく必要がある。
社会保険庁改革関連法案により、「 日本年金機構 」が創設されることになるが、
この種の特殊法人の給与は国家公務員より高いのが普通だ。
一般には、30%近くも高いというデータがある。
「 国民の年金をドブに捨てていた連中がトンヅラして、
もっと高い給料をもらうことが許されていいはずがない 」(野党議員)
いったい、安倍という男は何を考えているのか・・・。
さっぱり、わからなくなってきた。
URLリンク(www.rondan.co.jp)
どうみても安倍政権が強行採決して成立させた自民党案は酷い。
日本年金機構の職員の給与は税金。官僚の天下り先増加。
結局、看板の架け替えが自民党案。

646:名無しさん@3周年
08/02/12 15:15:12 EjrjNLpP
>>645
民主党案についての説明もウソデタラメ。
民主党案は基本的には税方式。
これだと、無年金者はゼロになる。

基礎年金、全額税方式も検討を=民主党案を支持-御手洗経団連会長
 日本経団連の御手洗冨士夫会長は20日の記者会見で、
自民党総裁選に関連し「現在、国民が関心を持っているのは年金問題だ。
この際、抜本的に持続可能な新しい制度を議論してもらいたい」とした上で、
「例えば、基礎年金部分を税金で賄うのもひとつの例だ」と述べ、
基礎年金部分の全額税方式も検討すべきだとの考えを明らかにした。
 基礎年金すべてを税収で賄う方式は民主党が主張しているが、
御手洗会長は「どの党の案であっても、国民の観点から議論してもらえればいい」と指摘。
さらに「社会保障の増加分の財源は消費税で補ったらいい」とも述べ、
抜本的な社会保障制度の構築に当たって財源や方法など選択肢は限られているとの認識を示した。
URLリンク(www.jiji.com)

647:名無しさん@3周年
08/02/12 15:17:01 EjrjNLpP
もっとも、民主党案と経済同友会案は、同じ税方式だが、
異なる点もある。以下、解説。

◎民主党・長妻議員、経済同友会の年金税方式案は「我々とは違う発想」
 経済同友会は29日、社会保障制度についてのセミナーを開き自民・民主両党の政策担当者から意見を聞いた。
同友会が基礎年金の全額税方式を打ち出していることに関して、
民主党の長妻昭衆院議員は「企業負担の面でわが党の(税方式の)発想とはかなり違う」と発言。
制度を企業の負担軽減に直結させない点で同友会案とは狙いが異なるとの見解を示した。
同友会は2007年4月に基礎年金の全額税方式を提言。
「65歳以上の全国民に最低保障として7万円を支給」「最低保障を超える部分は私的年金でまかなう」
などとする案の制度化を訴えている。ただ、同案では企業の負担額が現行制度よりも減る。
 同じ“税方式”を提唱する長妻議員は「企業の拠出分は(最低保障に上乗せする)所得比例年金の財源に充てる」と述べ、
同友会案との立場の違いをにじませた。
一方で自民から出席した衛藤晟一参院議員は「問題は国民年金」と述べ、まずは未払いの解決や一元化に取り組むべきだと主張。
基礎年金の制度について保険料方式がのぞましいとの考え方を強調した。
URLリンク(www.nikkei.co.jp)

648:名無しさん@3周年
08/02/12 21:26:53 mGSXsq4p

 社会主義や官僚主義では、国民に保険料を払わせる。
 官僚や公務員は保険料を払っても、国民にはない特権をつけて差をつける。

 基礎年金に保険料を払わせるのは社会主義や官僚主義の国。
 基礎年金は特別のものとして、国の税だけで済ませるならば修正資本主義
の国。

 自民は官僚主義になっており、民主は社会主義的だから両方が保険料方式
になっている。
 民主の基礎年金の税方式は補助的な意味であり、主たるものは保険料方式。

 しかし、自民は、修正資本主義として、基礎年金は完全な税方式、他の年
金保険は保険料方式とすべきだ。
 民主は、基礎年金は他の年金保険と分離して、基礎年金は補助的な意味では
あっても全額税方式とすべきだ。

 いずれも、基礎年金と他の年金保険は分離して扱うことだ。
 

649:名無しさん@3周年
08/02/12 21:55:29 PK3opgFq
>>646
>>647
この間の民主党の古川元久の代表質問を読んでみな、と思ったがまだ議事録ができてない。

民主党案は17年の両院合同会議の議事録を読むとよく分かるよ。
まあ、今の民主党案は考え方が大きく変わったんだというのなら、何も言わないがね。

650:名無しさん@3周年
08/02/12 22:23:57 mGSXsq4p

 社会主義や官僚主義では、国民に保険料を払わせる。

 せっかく集めた税金を、国民にはらいもどすことなど、とんでもないということ。

651:名無しさん@3周年
08/02/13 06:21:25 mMnnxsBF

 修正資本主義では、国民に税金をはらいもどすこともある。
 税金は、国民のものだから。
 国会で決めてからだけれども。

 社会主義や官僚主義では税金は絶対にはらいもどさない。
 税金は国のもので国民のものではないのだから。
 国会は国民のことではなくて国のことばかりを決める。
 議員は高給の議員報酬、官僚や公務員は高給の報酬や手当てや天下り。

652:名無しさん@3周年
08/02/15 01:19:50 raSxF7SV

 自民は修正資本主義のはずであり、そうならば基礎年金は税でまかなうはず。
 自民が族議員中心の官僚主義になっていれば、基礎年金は保険料でまかなう事に。

 民主の年金は保険料が基本であり、基礎年金は貧しい者のために保険料のかわり
に税を補助的に使用ということだろう。

 しかし、どれでもよいから、自民は修正資本主義として基礎年金を税にし、
民主は族議員や天下りを嫌悪する善良な官僚として、補助的でもよいから基
礎年金全部を税にしたらどうでしょう。

 社会主義や官僚主義(族議員と結託、天下り)は基礎年金は税ではなく、
保険料だと言い張るでしょうが、それは無理。

653:名無しさん@3周年
08/02/15 01:22:30 YEWi2GlM
>>649
おまえもいいかげんにしろよ(苦笑
「基礎年金部分」の税方式を民主党が提唱していることは、紛れもない事実だろw
しかも、最近では、財界のみならず、2ちゃんねらーのネットウヨが支持している麻生まで「基礎年金部分」の税方式を主張している。

麻生氏の「年金税方式」支持で、政界再編に現実味
国民の最大関心事のひとつで、消費意欲の低迷に見る日本経済の活力喪失。
その遠因となっている年金制度見直しに少しは燭光(しょっこう)が見え始めた。
自民党、公明党もまさか意地を張って現行の年金制度を維持しようとしている訳ではあるまい。
余りにも複雑な年金制度を前に、思い切った改革をしようと言う勇気がないだけであろう。
恩給制度の時代から半世紀を超えて存続してきた制度を「ガラガラポン」と言う訳には行かないのは当然である。
従がって、まず「基礎年金」だけでも制度を簡素化し、国民が安心して「自己努力」に精を出すことができる素地(そじ)を作るべきなのである。
たかが月1万5000円(?)の負担がなくなったからと言って、消費が伸びるはずはない? そうではないのである。
将来、少ないとは言え、「基礎年金」が絶対もらえると言う「安心感」が国民の元気を引き出し、経済のセンチメントにプラスに作用するのである。
したがって、この政界再編がすぐに実現しなくとも、その可能性が現実味を帯びてきたということだけで、大きな影響が出るのである。
少なくとも「私個人」がこのニュースを聞いて、喜んでいるのであるから、小さいけれど、ひとつの「証明」である。
幸い、昨年「日本経団連」が「税方式」への賛意を表明しているし、今回、自民党の麻生前幹事長が月刊誌に、
「消費税」を段階的に引き上げてでも「基礎年金」の「全額税方式」を支持すると述べたことはもっと大きく論じられて良いニュースである。
もともと、「基礎年金部分」の税方式は民主党が提唱している政策であるが、
自民党の一部にこのような考えの賛同者が増えているとなると、政界再編にとって核となる政策の共通項がまた一つできたことになる。
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

654:名無しさん@3周年
08/02/15 23:37:26 QPY6rhhG
>>653
拠出要件があってもなくても、財源が税であれば「税方式」ってことなわけね。


あと、民主党は「基礎'年金'部分」とは断言せずに、ぼかしている。
「基礎部分」=「基礎年金」なら、「所得比例部分」=「厚生年金」なわけ?
これだとすべての年金の一元化とは言えない気がするけど、
民主党案の全体像がどうなっているか説明して下さいな。

655:名無しさん@3周年
08/02/16 00:33:22 HEHl0Jph
>>645

恥ずかしくて説明できないだろ。

民主党の代わりに辛坊治郎が説明してくれているよ。
「つまり、現役世代の年収が600万円を超えている人の場合、確実に
年金額は今より減る制度だということなのです。今の制度でも高い掛け
金に見合った年金をもらっていない人の感じる不公平感は、さらに高ま
ること必至です。」(「年金の真実」(辛坊治郎)より抜粋)



656:名無しさん@3周年
08/02/16 00:42:56 6NxVp0t8
>>616
全額税方式でいつまでも民主を叩いてると恥をかくぞ

全額税方式は、麻生をはじめとする自民の有志議員が提唱してるだろ。
自民の財源は消費税アップだから簡単だよな。
消費税の増税幅を上げると麻生自身も言ってる。



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch