【バラマキ?救済?】基礎年金税方式ってどうよat SEIJI
【バラマキ?救済?】基礎年金税方式ってどうよ - 暇つぶし2ch350:名無しさん@3周年
07/11/21 08:10:42 YYBWkJRh
>348

 同意

351:名無しさん@3周年
07/11/21 08:32:09 ITifZ3xL
>>344
まるで"官僚"みたいな意見だねw

社会保険庁職員が、今までどんな金の使い方をしてきたか知っていたら
>>344のような意見は、絶対にあり得ない。家賃無料の豪華社宅(管理費と
いう形でしかとっていない)。専用テニスコートにゴルフ場。
昼前後出社してきて、そのテニスコートでテニスをしたり、来年度の予算に
響くからと、使いもしない無線LANをひきまくったり、最新マッサージ機を
購入したり、茶室までも作ってる始末。
これを元職員がリークしたのは、この年金泥棒が発覚する1年以上前。
そして基準があってないような生活保護。
本当に必要な人には与えられず、車を所有しているような輩や、日本人じゃ
ない人にもいつまでも与えられている。都内+近郊の都/県・区/市営団地は
公明党、共産党のクチ聞きで入った中国人などまでいる。
私の母の仕事関係の知り合いは、在日で、新宿にマンションを持っているにも
関わらず、共産党のクチ聞きで千住の綺麗な都営(3LDK)に格安で入居している。
マンションの件は隠してだけど。公明党も信者を多数入れている。
行政が正しい福祉を行っているとは、到底思えない。
財源を健全に、まわすべき所に回していない。
不法滞在の温床にもなっているアジア留学生への補助金も、巨額。
日本人でお金が無くて学校に行けない人だって出てきているというのに。



352:名無しさん@3周年
07/11/21 08:41:02 ITifZ3xL
財源がない、ってのは嘘八百。官僚が使う金しかないよってだけの事。
基本年金保障は、当前でかつ絶対的な安心の国民老後保障。
絶対的な保障=絶対出ていくお金だから、役人が勝手に使えない。
国民は不安な将来に悩まずに済む。
不公平という人もいるけど、現状だって十分不公平。
議員年金問題だって法案は通ったものの、その内容たるや障害者支援(しない)
法案同様、議員年金廃止(しない)法案。"しない"って隠語が入ってるしw
消費税から「も」賄えば、支払いしない人、する人もない。
さらに税務署が管理すれば一石二鳥。
これほど公平で安全で安心な国民保障はない。
「今まで払ってなかった人まで貰うの?」って声もあるけど、結局その人
たちだって、生活に困れば別の形の社会保障(生活保護など)を受ける事になる。
今は年金を立て直す事が先決だし、従来が間違っていたのだから、恨むなら
現政権と行政を恨むんだねって思う。民主案に文句言うのは筋違いだと。
もう既に年金はどうにもならない状態なんだからね。

353:名無しさん@3周年
07/11/21 19:09:29 flILfYy/
>>352
アフォ。支離滅裂。財源があるなら、民主にさっさと、年金税方式の
法案をだしてもらえ。参議院の第一党なんだからな。参議院ぐらいは
とおるだろう。
しかし、残ねーん。小沢辞任会見「民主党に政権担当能力は、ありません」
「綸言汗のごとし」

354:名無しさん@3周年
07/11/21 20:04:04 a5GtUyqc
>>352
基礎年金方式だと、現時点で22兆円の支出があるので、消費6%消費税アップが必要。
さらに2025年には11%増加するので、消費税17%が必要。

ちなみに岡田も仙石も最低5%増が必要だと認めていた。
「消費税増税で選挙勝てるか!」と小沢の一言で、政策としては盲想になってしまった。

355:名無しさん@3周年
07/11/21 20:33:42 4WWXI3yy
特別会計のほとんどは
官から半官(特殊法人(許認可事業))
純粋に民へなど流れてない
公民の退職後を養うシステムが特別会計

自民豚の能書きに耳を貸すな

356:名無しさん@3周年
07/11/21 20:34:36 YYBWkJRh
 >348

 同意。

 これでいい。

 今まで払った人は、その分が二階部分に反映されればいい。

357:名無しさん@3周年
07/11/21 21:56:55 1pAaG6L/
経団連も安易に税方式の方がいいって言ってるけど。
厚生年金の負担がイヤだとか言っているだけ。
社員の老後はどうでもいいらしい。そんなトップに仕えている社員は哀れだ。
自分たちで厚生年金は運営する、国にはまかせられない、くらい言えないのかな。

国に運営させるのは国民年金だけで十分、それでも、監視の目が行き届かない。
穴開けたら、共済年金分で埋め合わせする法案の方が出す党はないか? 
次の選挙ぼろ勝ちできるぞ。



358:名無しさん@3周年
07/11/22 02:53:28 7JF/ySv3
公務員上がりの者の特権階級気取りは、クソ田舎の役場を退職したような爺様婆様まで
浸透しているので、その年金財源を支えるための公務員の高給が止むことは
ありえません。
今の爺様婆様が死んでも、団塊の公務員上がりが死に絶えるまで、まだ30年もありますからw

359:名無しさん@3周年
07/11/22 03:14:46 2gI0gZj4
基礎年金全額税方式に自民党の応援団のはずの経団連・経済同友会が賛成し、
しかも、民主党・共産党・社民党も基礎年金全額税方式賛成するという奇妙な構図。

ただし、長妻は経済同友会案とここが違うと指摘。

◎民主党・長妻議員、経済同友会の年金税方式案は「我々とは違う発想」
 経済同友会は29日、社会保障制度についてのセミナーを開き自民・民主両党の政策担当者から意見を聞いた。
同友会が基礎年金の全額税方式を打ち出していることに関して、
民主党の長妻昭衆院議員は「企業負担の面でわが党の(税方式の)発想とはかなり違う」と発言。
制度を企業の負担軽減に直結させない点で同友会案とは狙いが異なるとの見解を示した。
同友会は2007年4月に基礎年金の全額税方式を提言。
「65歳以上の全国民に最低保障として7万円を支給」「最低保障を超える部分は私的年金でまかなう」
などとする案の制度化を訴えている。ただ、同案では企業の負担額が現行制度よりも減る。
 同じ“税方式”を提唱する長妻議員は「企業の拠出分は(最低保障に上乗せする)所得比例年金の財源に充てる」と述べ、
同友会案との立場の違いをにじませた。
一方で自民から出席した衛藤晟一参院議員は「問題は国民年金」と述べ、まずは未払いの解決や一元化に取り組むべきだと主張。
基礎年金の制度について保険料方式がのぞましいとの考え方を強調した。
URLリンク(www.nikkei.co.jp)


360:名無しさん@3周年
07/11/22 05:01:08 8RFNEwhH

老後一人(その時代の国民平均年間収入400万円)

 月 5万円一律 → 全額税方式の国の基礎年金で国民全員に終身。
 月10万円まで → 一口以上義務
           一口いくらの保険料で月にいくらの年金額という国
           が保証する公益法人による年金制度で上限がある。
            公務員は保険料の半額を税で負担。専用の公益法人。
            会社は保険料の半額を会社が負担。専用の公益法人。
            自営業は保険料を全額自己負担。専用の公益法人。
            10年以降は月の年金額はそれまでの半額。
           保険料の全額所得控除、遺族年金、障害者年金があ
           る。

 月(15)万以上→ 自己の資産。民間のもの。                       
 

361:名無しさん@3周年
07/11/23 12:30:15 qBsGOiV6
>>356

>>今まで払った人は、その分が二階部分に反映されればいい。

そうすると、基礎年金全額税方式の場合、今まで国年の7万円の人は、何の負担増もなく
倍の14万円をもらえるということ?
そんなわけないだろ。
今の年金制度を全部2階部分として補償し、その下に全く新しく全額税負担の基礎年金を
創設するとしたら、国は、新しい基礎年金部分と従来の国庫負担部分の両方を負担しなけ
ればならなくなり、その負担額は13兆とか22兆どころじゃないだろう。
当然、従来の基礎年金部分の国庫負担3分の1はなくなるのが、今の議論の前提じゃないのかい?
しかも厚生年金の企業負担部分をなくすという話まででてきている。
基礎年金が税金で補償されれば、当然社会保険の未納率は上がっていく。
ただでさえ、2階建て部分は、おそらく劇的にやせ細っていき料率が上がる。
そんな状態で、基礎年金を年収制限でカットされる人が悲鳴を上げ始めたというのが
現状なのだから、そこを踏まえた議論をしようよ。






362:名無しさん@3周年
07/11/23 12:57:35 QJVVo6q1
なにいっているんだか、よくわかんないな。
現状っていうは、ほんとうにそれで間違いない?
>従来の基礎年金部分の国庫負担3分の1はなくなるのが、今の議論の前提じゃないのかい?
なくなるの? 
つーか、国庫負担100%ってことじゃないの?
なんか、ずいぶんよく分からない話なんだな。

363:名無しさん@3周年
07/11/23 13:06:31 QJVVo6q1
>厚生年金の企業負担部分をなくすという話まででてきている。
誰がこういうことを言ってるのか?

>基礎年金が税金で補償されれば、当然社会保険の未納率は上がっていく。
これも、言葉として意味が通じているのか?

別に攻撃しているわけではないけど、書き方、おかしくないすか?



364:名無しさん@3周年
07/11/23 14:07:18 HOdFjVhG
特別会計のほとんどは
官から半官(特殊法人(許認可事業))
純粋に民へなど流れてない
公民の退職後を養うシステムが特別会計

自民豚の能書きに耳を貸すな

365:名無しさん@3周年
07/11/23 14:40:22 +UnIiJxu
基礎年金部分を税金で負担(補填じゃない)すれば、企業の基礎年金部分の
負担が無くなり、国民年金はそれの未収問題も解決、だろう。
問題は財源さ、それと集金の既得権、そこが最大の問題点だろう。
はやい話が国民年金を基礎年金なんて読んで勝手に踏み台にしておいて、
変な制度にしてる、変な国家ってことだな。

366:名無しさん@3周年
07/11/23 18:02:37 PCGEhl06
>>364
なら、歳出の大半が年金給付の年金特別会計は「ほとんど」には入らないってことだな。

>>365
現行の仕組みのまま基礎年金の財源を税にするなら、未納問題は解決するけど、
民主案のように所得比例年金への加入を前提とした制度にするなら、未納は解決しない。


367:名無しさん@3周年
07/11/23 18:25:08 GEmmyF3H
要するに年金をばらまくには増税が必要です。
それをなしで、成立しない。
どの程度ばらまくかは、どの程度増税するかで決まる。

368:名無しさん@3周年
07/11/23 22:07:35 HrHo0ewh
>>今まで払った人は、その分が二階部分に反映されればいい。

 あッ。公的年金の二階は廃止だった。
 一階は基礎年金で、ここの二階は民間のものだった。ゴメン。
 払った保険金をかえしてもらって民間の保険料にはいることだった。
 実際はあまり返してもらえないとはおもうけれど。
 


369:名無しさん@3周年
07/11/24 01:14:44 oyw86xjN
>>367

天下りを根絶すればよい。あと、横領した奴から金を強制的に徴収する。

370:名無しさん@3周年
07/11/24 09:25:47 wwY+cNqb
>>368

払った保険料を返すという事は、現在の積立金150兆円がなくなるということだよ。
実際には、現在は賦課方式だから積立金全部を使っても返しきれないはず。
それで本当にいいのか?

>>363
>>厚生年金の企業負担部分をなくすという話まででてきている。
>>誰がこういうことを言ってるのか?

少なくとも>>365は言ってるね。w

>>基礎年金が税金で補償されれば、当然社会保険の未納率は上がっていく。
>これも、言葉として意味が通じているのか?

新しい一階建て部分が誰にでも保証されれば、2階建て部分を納入するインセンティブは下がるだろ。
もっとも一階建て部分の支給は、2階建ての完納を条件とするなら話は別だが。
ただ、新2階建て部分に対する国庫負担3分の1が継続されなければ、2階建て部分は確実に今より減額される。
だから、年収制限で1階建て部分をカットされる人は、思わぬ損失を蒙るはずだ。




371:名無しさん@3周年
07/11/24 18:41:55 jj0QEMFE
増税なんて言う前に、もっとうまい方法を考えた。
それで共済年金に手を出すのはどうだ?
あれは元々50%は税金だから、それを半分取り上げて、
破綻した年金を補うために使ったらどうだ?

372:名無しさん@3周年
07/11/24 19:13:23 hJlkqADp
頭の悪い奴がごちゃごちゃ考えるのは時間の無駄。
民主党小沢辞任会見「民主党に政権担当能力はありません」綸言汗の如し。
馬鹿がいくら考えても、まともな結論でない。
一番いい方法は、朝日新聞の主張と反対のことをやること。
朝日新聞は、戦前は、戦争をけしかけ、戦後は、ソ連ヨイショ、中国ヨイショ
北朝鮮ヨイショで常にまちがってた。だから、朝日新聞の主張と逆を
やれば常に正しいということ。朝日新聞の逆をやろう。

373:名無しさん@3周年
07/11/25 18:39:40 j50oP3Yk
共済年金に手を出すなら、税金を上げずに済むぞ。


374:名無しさん@3周年
07/11/26 15:23:54 JTJM/3v/
まだテロ新法だとか言ってる自民豚って
KYの極致だな

本当の民主政党なら、テロ対策より原油高に苦しむ国民への
スライド式税減額をするはず

375:名無しさん@3周年
07/11/26 18:24:07 Q+xN2n9p
いつになったら、公約の年金税方式の法案を出すんだい。
早く出せよ。公約だろ。
小沢辞任会見「民主党に政権担当能力はありません」綸言汗の如しか。
そりゃないぜ、民主、小沢。うそつき。

376:名無しさん@3周年
07/11/26 22:56:31 Y75h0B3p
基礎年金は、月5万円で、全額税方式。

 共済年金や厚生年金や国民年金基金は、受給額の上限を設定して、月に
10万円とすべき。

 豊かな老後の年金は、子や孫の多額の教育資金や生活費やぜいたく品の
購入費になっている。これは可笑しい。

377:名無しさん@3周年
07/11/27 14:27:42 ZXZWeR+n

ワーキングプアと年金問題   2007年12月のNHKスペャシャルです。 

 URLリンク(www.nhk.or.jp)

● アンコール『 ワーキングプアⅠ・Ⅱ(仮題)』
  10日(月)22:00~23:30 
 
   ・日本で拡大する低所得者たちの現状を追う
   ・若者たちの間で広がる”住所不定無為職”
   ・政策責任者へのインタビュー   ・中小企業経営者の叫び

●『 ワーキングプアⅢ・働く人が報われる社会を目指して(仮題)』
  16日(日)21:15~22:30

   ・世界共通の課題となっている働く貧困層の問題点 ほか

●『 年金記録は取り戻せるか・川崎社会保険事務所(仮題)』
  17日(月)22:00~22:50
 
● 日本の、これから 『 どうなってしまうの? 私の年金(仮題)』
  22日(土)19:30~20:45 & 21:00~22:30   

   ・今年最大の政治課題となった年金記録問題 
   ・かつてないほどの年金に対する国民の不信  ・性急な改革の必要性
   ・山積みの課題を探る  ・パートやフリーターなど非正規雇用者にも
      厚生年金加入は必要か   ・消費税の引き上げ?

    番組へのご意見投稿は、 URLリンク(www.nhk.or.jp)


378:名無しさん@3周年
07/11/27 15:46:34 Opoj0qy+
 >豊かな老後の年金は、子や孫の多額の教育資金や生活費やぜいたく品の
購入費になっている。<

 こんな現在の年金制度がこのまま存続するはずがない。財政破綻は当然。

 これは年金ではない。日本の賦課制度は偽善。最低保障は全額税で全国民に。

 それ以上は、自由額設定の保険料方式。所得比例や報酬比例による保険料
年金制度は、老後までにも所得格差の格差社会を持ち込み、その格差社会を
固定化してしまう稚拙な政策。全体主義や社会主義の特権階級意識が残っている。

 所得比例は、富の再分配としての強制的な税や、欲しいものだけを求める
本人からの自由意志がある場合にそれに基づいて為されるものだ。



379:名無しさん@3周年
07/11/27 17:14:36 Opoj0qy+
消費税は、全額が国の社会保障費予算だけに算入される『社会保障推進特
定財源』だ。

 もちろん、社会保障費は消費税だけではないことは当然。
  
 消費税を上げれば、その金額分、他の税や料金等が減額されることが条件。
 

380:名無しさん@3周年
07/11/27 17:53:18 Opoj0qy+
>消費税を上げれば、その金額分、他の税や料金等が減額されることが条件。<

 どこを減額するかで、その政党の特色や見識が見えてくる。

 衆議院だけではなく、本来の良識ある参議院が必要だ。

 口先ばっかりの多弁で其の場しのぎのクチゲンカと騙りの上手なお客様苦
情係向きの参議院議員には逆に困ったもんだ。
 


381:名無しさん@3周年
07/11/27 19:09:18 8cCD1Tii
日本税制で問題なのは、皆さんぜひ認識して下さい

日本の課税最低限は先進国最低なのに、税収に占める個人所得税の比率が低いことです。
▽課税最低限、夫婦子2人 日本325.0万円、米国401.3万円、(1ドル117円)
▽税収構成比で個人所得税 の比率 日本30.5%、米国47.1%
▼このデータは、日本は米国さえより貧乏人から多くの税を取っているのに金持ちからは極めて少ない税しか取らない、
この証明なのです。
したがって税収構成比で個人税収の比率を米国なみに47.1%にすることで消費税増は必要ないのです。
▼(参考)消費税の税構成比率でも日本27.8%、米国24.9%と日本が多いです。
特に米国は食料や医薬品には消費税はかからない、英国も同じでかかりません。
◆続きは次より
URLリンク(www002.upp.so-net.ne.jp)

382:名無しさん@3周年
07/11/28 05:10:03 GOsHtp6U
>消費税を上げれば、その金額分、他の税や料金等が減額されることが条件。<

 消費税を上げれば、その増額分、他の税や料金等が減額されることが条件。
 消費税を上げれば、その増額分、他の税や料金等が減額されることが条件。

 何度でもいいた~い。

 どの政党が、どこを減らすか。

383:名無しさん@3周年
07/11/28 05:19:08 GOsHtp6U

>消費税は、全額が国の社会保障費予算だけに算入される『社会保障推進特
定財源』だ。<

 ガソリン税は道路特定財源で一般税でないらしい。

 『消費税は、社会保障推進特定財源』だ。
 『消費税は、社会保障推進特定財源』だぞ。
 『消費税は、社会保障推進特定財源』なんだから。
 

384:名無しさん@3周年
07/11/28 18:10:01 RV84AOHc
報道2001で、竹中が、霞ヶ関埋蔵金が、過去に20兆円出てきて、
さらに、20兆円残っていると言ってるぞ。
民主党、年金税方式をやる気があるなら、竹中を証人喚問して、
残りの20兆円のありかを吐かせ、年金税方式を実現せよ。竹中は、
元閣僚だし、テレビで堂々と言ってるのだから、逃げられないはずだ。
民主党がこれをやらなければ、年金税方式はやる気がないといってるのと同じ。
埋蔵金を見逃していた大臣、予算委員会のメンバーの責任追及をするべき。

385:名無しさん@3周年
07/11/28 18:37:58 hbqTuj9x
3000万人の年寄りに、月6万円ずつ与えるなら、
毎年21兆6千億円が必要になる。
だから、少しでも支給を減らせるように考えないと、
とんでもないことになる。

386:名無しさん@3周年
07/11/28 21:10:28 uuhyLLJW
>>385
いまの厚生年金とか共済年金とかやらに、
年金保険料控除、公務員の保険料負担、年金負担などで
直接間接的に10数兆の膨大な税金を投入してる。
この不当な優遇を廃止すれば、財源問題など
すぐに解決する



387:名無しさん@3周年
07/11/29 21:31:27 iCUlW0Vx
>>386

年金の財源を、年金減らして解決しても、意味なくねぇ?

388:名無しさん@3周年
07/11/29 22:34:46 ctF8Q4Cr

>豊かな老人の老後の年金は、子や孫の多額の教育資金や生活費やぜいたく
品の購入費になっている。格差社会の固定化は問題。

>『消費税は、社会保障推進の特定財源』だぞ。

>消費税を上げれば、その増額分、他の税や料金等が減額されることが条件。

>老後の基礎年金は月数万円の全額税。日本国籍のある者全員。

>生活保護基準の明確化と、申請における政治家の口利きや関与の禁止。

>今後の共済年金・厚生年金・国民年金基金は、保険料積立式で受給額の
上限は月10万円まで。受給前の障害者年金、遺族年金あり。受給後10
年以降からの受給額はそれまでの半額。共済年金や厚生年金の保険料は、
国民年金基金と同じように全額本人の自己負担。公務員や会社員は、強制
的な新退職積立金制度に加入して老後に備える。

>パートやアルバイトは、学生や専業主婦や年金生活者に限る。パートや
アルバイトは退職金は無い。派遣はパートやアルバイトではなく、正社員
でもないので退職金はないが、派遣手当てがついて時間給はその勤務先の
正社員の平均時間給の2倍。




389:名無しさん@3周年
07/12/01 22:23:38 VEHNFCqB
しかし、全額税方式を主張する政治家は、何か年金利権でもあるのかな。

別に今の保険方式のままで、足りなくなれば国庫負担の割合を増やしていって
百%になれば、自然と全額税方式になるのに。

途中で変に制度をいじって、別に全額税方式の基礎年金なんか作ろうとするから、理不尽な年収制限や莫大な税金が必要になる。


390:名無しさん@3周年
07/12/01 22:34:50 dlbWKM7y
払ってない奴に限り文句だけは一人前

391:名無しさん@3周年
07/12/01 22:38:25 0Fqn4QOi
とりあえず今の制度すら運用出来ていないのに、
新たな制度つくってしまうと、移行期間が複雑怪奇
になって混迷するよ。

392:名無しさん@3周年
07/12/01 23:59:42 /p/ODqRn

世代間の助け合いだとか、賦課制度とかは、年金利権者のデタラメ。

 今の制度はそうしたもの。

393:名無しさん@3周年
07/12/02 00:08:16 MdzDd1gi
失った記録は戻らない。三鷹の倉庫に一億件未入力という記事が現代に出ている。
意味分かる?

現行制度を維持しようとすると大変なスキャンダルがまだまだ噴出するということ。

しかも、下の世代で終身雇用が破綻しつつあるため、
上の世代だけが手厚い逆ピラミッド構造。
不公平感が強まると、潰してしまえとなるのは必定で、
続くわけが無い。

394:名無しさん@3周年
07/12/02 02:06:20 ZbgrT5nH
年金税方式は、良いよね。

未納問題がなくなる。これは大きい。

395:名無しさん@3周年
07/12/02 09:48:22 78fcWX4H
そうだよね、未納者なんて国民を罪人扱いしなくなるのが最大のメリットだろう。

それから、貧乏人の負担も少しは少なくなるだろうし。

396:名無しさん@3周年
07/12/02 12:27:02 bAOd7Rrj

 国民年金保険料が一カ月遅れた学生にも、社会保険庁の委託をうけた、
株式会社ナントカのナントカです。未納になっています。
 電話と、督促のハガキで、財産没収しますよ。とそれとなく脅し。
 100年安心とかいっていたくせに、カルト教団の悪影響だろう。
 とりあえず、政権交代が必要。
 権力指向の×××会と、特権階級になることが現世利益の、×謎党は
必死で反対するだろうけれどネ。

 民主党は仏敵だーーーーーーー。

397:名無しさん@3周年
07/12/02 18:58:21 bAOd7Rrj
>民主党は仏敵だーーーーーーー。

 との絶叫。

 でもやはり、政治と宗教は分離して、宗教団体の選挙運動は禁止。

398:名無しさん@3周年
07/12/04 19:43:11 AQN98qKI
 案

 宗教団体ならば選挙運動を行なってよいが、宗教団体は宗教法人ではない
ので一般団体と同じ、それで課税。

 宗教団体でも、宗教法人ならば、礼拝施設や宗教の収入等が非課税となるが、
礼拝施設においての、礼拝の対象に向かっての活動に限定され、選挙活動は礼
拝の対象に向かっての活動ではないので、選挙活動を行なう宗教法人は宗教法
人ではなく、一般団体としての宗教団体となり、課税となる。

 オウムは宗教法人であったが、事件を起こして一般と同じ団体になり、
つまり宗教法人から一般団体としての宗教団体となって、課税団体となった。


399:名無しさん@3周年
07/12/05 14:39:46 J1UpOEXT
>>389
民主党は、全額税方式にしますといえば、当選できると思って言ってるだけ。
実現する気は、まったくない。
小沢辞任会見「民主党に政権担当能力はありません」W,綸言汗の如し。
こんな奴らに給料払いたくない。国会議員を3分の1にしろ。 

400:名無しさん@3周年
07/12/05 16:11:07 53hK16ue
口だけなら、どうとでも言える。
要は実行だ、政権を取ったらだが、三頭政党では無理でしょう。
日本版ヒットラーが出ないと無理だろうね。
で、また戦争かい。

401:無党派
07/12/05 17:07:45 H9hjR1+Q
公務員の共済保険は年間2兆円以上の税金が投入され、維持されている。

公務員が加入する共済年金には、「追加費用」という名目で、年約2兆円もの税財源が
つぎ込まれている。このことが、年金の“官民格差”の大きな原因になっている。
共済年金には「職域相当部分」と呼ばれる上積み年金があり、会社員の厚生年金に相当
する部分のほかに月2万円程度を受け取れる。
また、何人の加入者で1人の受給者を支えているか(「年金扶養比率」という)を見ると、
厚生年金が3・17人で1人なのに対し、国共済は1・81人、地共済は2・16人でそれ
ぞれ1人を支えており、共済年金のほうが厳しい状況にある。それなのに厚生年金より恵ま
れた給付を維持でき、しかも地共済は保険料率が厚生年金より低いのは、追加費用があるからだ。


402:名無しさん@3周年
07/12/05 17:25:25 INkd8OFP
 基礎年金の全額税方式は賛成。
  現在の60歳以上の一人暮らしの低所得世帯は月に6万3千円、それの
  生活保護世帯は7万1千円。
  老後の年金受給年齢層には全員に月に6万円を保障してその年齢層の生
  活保護制度は廃止。
  消費税は社会保障専用の財源として整備。老人層も中所得世帯以上から
  は、所得税や保険料をそれなりに支払う。公的年金の二階部分の受給額
  は一人あたり月に10万円までに抑える。会社の儲けは社員の給与にあ
  てること等。

 問題は、二階部分の保険料を報酬比例や所得比例にすることであり、それ
には大反対。自営業の所得把握は無理であり、するならば社会主義であり、
自由主義や民主主義よりは、国家主義となり、日本においてはなじまないし、
むしろ危険。
 二階部分は、月に受給額をひとり月に10万円までとして、額を自由に
設定できる保険料方式だ。障害者年金や遺族年金がある年金保険だ。



403:名無しさん@3周年
07/12/05 17:54:06 INkd8OFP
 
 民主党のみなさま、>402のこと、英断をもって、ご変更をお願いします。
                      
 

404:名無しさん@3周年
07/12/05 18:39:49 FMIhCSNa
共済年金をうまくいじれば、国民年金の負担増分ぐらい出て来る。
そうしたら、増税をしなくて済むから国民が喜ぶ。
割り増しの部分を削ればいいだけだ。

405:名無しさん@3周年
07/12/06 08:43:08 Mo8CbgkR
たしかに、今後のトレンドは共済年金たたきになるよ。
公務員の年金改革は以前にもやられていて、
そのたびにモラルハザードがまことしやかにいわれてきたけど、
襟を正すどころか、のほほんとし過ぎ。
だって、ほとんどの仕事、いらねえし、公務員のうち、ほとんどは民間依託でいいよ。
ちょっと、反語的にいうけど、
役人の数はうんと減らすべき。
それこそ、毎年120人くらいのスーパーエリート以外はすべて、必要ない。
そのわずかな役人には、素性、資産内容公開はもちろん、
汚職や、国に損害を与えるような失策をした場合は刑法を適応(国家予算を用いた背任罪みたいなやり方)、
そのかわり給料もいまの五倍くらいはやってもいい。
金儲けなど考えずに、国の人柱として、存分に仕事をしてもらう。

はやいとこ、役人を民営化しなきゃ、やつらを食わせるために、国が沈没するぞ。

406:名無しさん@3周年
07/12/07 19:57:57 2/5r3Wak
年金の正常化には政党の正常化も必要

 政党が連立した場合、大臣は第一党だけからに限定。     
 大政翼賛政治はだめ。
 選挙で政党が他党や他党の候補者に投票を呼びかける選挙協力は論外。
 宗教法人の選挙運動は禁止。宗教団体ならば自由だが一般団体なみの課税。

 選挙の結果、第一党の中で得票率で上位30名までの議員以外のすべて
(第一党の30名以外、ならびに第二党以下すべて)の議員の議員報酬は
50%カット。ただし、カット分の範囲内で、政務調査費(人件費を除く
議員活動経費)としてならば、その領収書と交換に現金を請求できる。
 議員が万年野党や、万年少数連立与党や不活動で満足されたら困る。

 衆議院は4~5政党。
 参議院は、政党ではなくて、色々な組織体からの支援を得た個人。国会
ではどれかの勉強会の会派に所属。
 公務員は退職後5年経過しなければ、議員には立候補できない。とか。


407:名無しさん@3周年
07/12/08 09:02:31 cUgcY6VK
 
老後の年金生活費は、①+②+③。
 
 ①、基礎年金毎月一人6万円、全額税方式、終身、この世代の生活保護は
   なし。
   中所得者以上には通常の税、料金。消費税は100%、社会保障の財
   源。
 
 ②、共済年金、厚生年金、国民年金基金の受給額の上限は月にひとり10万
   円。受給前の遺族年金、障害者年金がある。受給後10年目からはそれ
   までの受給額の半額。

 ③、自己の資産等。

408:名無しさん@3周年
07/12/08 12:41:18 aBO2AlmA
おい、民主党、いつになったら、年金税方式法案を出すんだ。公約だろ。
小沢辞任会見「民主党に政権担当能力はありません」は、ないだろう。
綸言汗の如し。参議院では多数派なんだから、参議院可決ぐらいできるだろう。
早く出せ。年金流用禁止法(実は税金を年金事務費に流用する法)なんか、
作るものだから、税金を年金事務費に取られて、保護基準がさがって
しまった。


409:名無しさん@3周年
07/12/08 18:49:30 7fQPQ1o0
民主党が共済年金の見直しを提案するなら、
良いこと言ってると評価してやるが。

410:名無しさん@3周年
07/12/08 21:30:46 cUgcY6VK
 
 基礎年金は全額税だとしても、二階の保険料と受給額を所得比例にすること
には反対。

 基礎年金と二階との関連、二階の所得比例のところでストプ?

 与党は政権党なので、与党の案の途中からの変更は政権を失うことにもな
ろうけれど、野党は、現在は政権党ではないので、いま以上に良いと思われ
る案への修正や変更はどんどんすべき。

411:名無しさん@3周年
07/12/08 21:45:27 qMIAiCgh
金持ちは、基礎年金がゼロになっていくから 二階は所得比例でもいいと思うが・・・いろんな余地があると思う

412:名無しさん@3周年
07/12/08 23:43:49 cUgcY6VK

 基礎年金は全員同額がよいでしょう。

 公的年金は終身でしかも二階の共済年金などは特に有利な内容らしいので、
公的年金の基礎年金は全員同額とした上で、公的年金の二階は国民全員共通
の上限を決めておくことは公的制度による老後の経済格差拡大の防止として
、特に民主主義の公務員ならば真っ先に考えてもよいことでしょう。

 そうしなければ、公務員は特権階級?ということだけど、特権階級にはな
らないでしょう。たぶん。
 

413:名無しさん@3周年
07/12/09 00:00:37 qMIAiCgh
民主党は、税方式でおこる不公正 関連法でします 論外は 税方式にしたら在日が有利になる ウヨが在日が有利に話、但し保険料金払ってない日本人も有利なる 過去の保険料払った人と不公正になるから関連法で整備しますって話 民主党言ってるよ 関連法だけにちょっとよわいが

414:名無しさん@3周年
07/12/09 09:42:19 dodtuo2J
このままの年金制度が続くわけがないと思っているのは、俺だけか。

415:名無しさん@3周年
07/12/09 10:32:28 PsNfRYiK

 基礎年金は全額税方式で日本の国籍が10年以上の者全員で、日本に居住し
ておればその間、終身。

 今までに、国民年金として保険料(現在は月に1万4千円前後)を支払った
人は、今度からの二階部分の保険料は、清算して、その分で相殺できる範囲で
相殺。で、どうなる?

416:名無しさん@3周年
07/12/09 13:17:32 /GoczGMw
>>今までに、国民年金として保険料(現在は月に1万4千円前後)を支払った
>>人は、今度からの二階部分の保険料は、清算して、その分で相殺できる範囲で
>>相殺。で、どうなる?

そんなことをしたら、現在ある積立金150兆円を全部崩しても、清算しきれないぞ。

>>基礎年金は全額税方式で日本の国籍が10年以上の者全員で、日本に居住し
>>ておればその間、終身。

民主党の全額税方式とは違うようですね。
民主党の野田広報委員長は9月23日の読売新聞でこう発言しています。
「(前略)全員に満額を給付すれば22兆円必要だが、保険料未納期間のある人は減額するし、高額所得者は所得比例年金だけにして最低保証年金は支給しない。」
つまり、税方式の基礎部分をもらうのも、社会保険料の納付が条件となるようです。
民主党の年金案は、党の関係者や地方議員に細部を聞いても、違った答えが返ってきて、どれが本当だかわからない。
国民に信を問うなら、ちゃんと固めておくべきだ。




417:名無しさん@3周年
07/12/09 13:33:14 vGlavyfo
>>414
気づいてる人は多いと思う。
全部壊して、一から作り直すしかないのは明らか。
それが出来るのは、政権を持ってる自民党だけ
今やれば、法案は官僚任せになるだろう

418:名無しさん@3周年
07/12/09 22:30:40 PsNfRYiK
>(前略)全員に満額を給付すれば22兆円必要だが、保険料未納期間のあ
>る人は減額

 減額するようならば、最低保障にならないぞ。生活保護を併設するならば
 ますます月に1万4千円前後を払う気にはならないぞ。
 生活保護費と同額程度を全員に保障し、老年でも中所得者以上は累進課税
 で税の負担を行うことだ。
 現在の月に1万4千円は今後は二階の保険料に移行し、二階の共済年金の特
 権は廃止し、公務員は社会主義や全体主義における特権階級階層ではないこ
 とを明確にすることだ。ただし、優秀な管理職の公務員(公務員の10%弱)
 の給与は、大企業以上かもしれない。
 基礎年金はひとりぐらしの生活保護費と同額程度にして、老年のひとりぐら
 しの生活保護制度は廃止できるようにすることだろう。

>高額所得者は所得比例年金だけにして最低保証年金は支給しない。

 高額所得者でもみんなと同じように最低保証年金は支給し、高額所得者は、
 高額の所得税やその他の税等で、実質的には最低保証金は消えている。
 消費税は、0%から30%とし、消費税は全額が社会保障の特定財源だ。
 所得比例年金は終身において国による老後の生活費の経済格差の助長となる
 ので廃止し、二階は共済年金も厚生年金も国民年金基金も例えば月に受給額
 10万円程度を上限として、共済年金における税の負担を軽減し、会社にお
 いては軽減される会社負担の保険料は働く者への給与とすることだろう。
 二階は、受給前の遺族年金や障害者年金の制度と、保険料の全額所得控除と、
 国が保証するもの(国が保証するから上限の設定も必要)であることが特徴
 で、これは現在の国民年金(基礎年金)の踏襲。で、どうだろう。


419:名無しさん@3周年
07/12/09 23:15:25 PsNfRYiK
>優秀な管理職の公務員(公務員の10%弱)の給与は、大企業以上かもし
>れない。

 →優秀な管理職の公務員の給与は、大企業の平均以上かもしれない。

420:名無しさん@3周年
07/12/10 09:51:03 ZXldATe9
>>417
そうだよな、あたまのいい政治家を選びたいのだが、候補者が居ない。
選挙に行っても空しいよ、渡辺美智雄の息子は例外的かな、あんなのが10人も居ればいいんだが、
このへんから水が漏って、堰もきれるんだろう。年金制度、消費税か

421:名無しさん@3周年
07/12/10 18:03:22 8b2+PB/x
>>420
渡辺喜美の経歴をみると、1970年に地元の県立高校を卒業し、1983年に
渡辺美智雄の秘書になるまで、13年間に、早稲田政経卒、中央大学士入学卒
だけで、民間企業の経験もない。普通の人が、6年間でやることを13年も
かかっている。これって、そうとう頭悪い証拠じゃないのか。おまけに、
民営化、民営化といっているが、自分じゃ一度も民間企業に勤めたこともない。
さらに、サラ金から政治献金をもらうは、リクルート株はもらうは、
いじきたないことおびただしい。こういうやつに、マスゴミ受けだけで、
デージンをやってほしくない。ゼーキン払う気なくなるぜ。


422:名無しさん@3周年
07/12/10 23:07:48 JlQEIFAq
 ×冥党支持の、×××会の現世利益は、国の支配者のもとで特権階級になる
ことでは? ちょうど、共〇党が国家を支配し、党員は特権階級であるように。
 共〇党は、最初は反宗教団体で行い、×冥党は最初から宗教団体を基本にし
て。
 しかし、×冥党員も、共〇党員も、国会議員も、公務員も、マスコミも、
どの宗教団体も、すべての国民が、特権階級にノーと公言し、そうした行動
をしましょうヨ。特権階級の存在とそれを求める意識こそが諸悪の根源だろ
う。優秀ではあってもどこか可笑しく不合理なものには疑問が生じる。

423:名無しさん@3周年
07/12/10 23:29:15 cao8h7pE
>>416
民主のは、細部を突き詰めれば突き詰めていくほど、矛盾に突き当たり、
もうお手上げ状態なんだろう。だから宙に浮いた年金問題に
国民の関心をそらせて、ごまかしてる。

424:名無しさん@3周年
07/12/11 15:20:30 o52xWIcU
>>421
前はどうでも、いまの行動だよ、じゃあ誰がいいんだ、だれも居ないじゃねえか。
名前挙げて見なよ。IMFに占領されて  目が覚めるかw

425:名無しさん@3周年
07/12/11 15:54:04 zipsYDCn
 共〇党が可笑しいのは、政党よりも大きな国家を、一つの党(共〇党)が
支配しようとしていること。これって、逆でしょう。できるわけがない。

 共〇党と、×迷党が天敵関係なのは、共〇党と×迷党は、同じ体質だから。

 ×迷党は、政教一致で、実質は×××会であり、オウブツミョウゴウとや
らで、×××会が国家を支配し、×××会員が国家において特権階級層とな
ることだろう。これが現世利益のはず。

 特権階級を求めている政党や宗教団体に、天下り反対などできるわけがな
いだろう。そうすると自己否定になっちゃう。なんせ特権階級になることが
目的なんだから。そしてその結果は亡国、亡国、亡国あるのみ。亡国官僚と
同じなんだから。じぶんのことだけで精一杯。しーらない。


426:名無しさん@3周年
07/12/11 18:53:35 +WA0lQz6
>>424
孔子いわく、「その人間のこれからの行動を知りたければ、その人間が何を
言うかではなく、過去にどういう行動をとってきたかを見よ。」
要するに、過去にいい加減な人生を送ってきたやつは、これからも
いい加減なことをやるだろうということだ。口先だけでははあてにならない。
政治家がいい加減なことをやれば、日本は滅びるぞ。誰がいいかは、
政治家の経歴を洗って自分で調べろ。政治家の条件は、1 旧帝大、一ツ橋、
早、慶、上智、一浪、一留まで、そうでなければ、司法試験か公認会計士試験
を受かっていること。これでなんとか、頭のよさは確保。2 国か日本企業など
で10年間以上仕事をし、それなりに、実績を上げていること。これで、社会経験
と愛国心と誠実さ確保。こいうのをさがして選べ。福田首相は合格。渡辺喜美失格。
民主党が、いつまでたっても、年金税方式法案を出してこないのを見れば、
口先だけのうそつきが多いということがよくわかる。



427:名無しさん@3周年
07/12/11 19:03:09 UqVkL2T5

■TBSの場合(在日朝鮮人による乗っ取り済み)

在日の圧力に負け朝鮮人を入社させ 差別はいけないと
人事課長に在日朝鮮人を据えたら その後、日本人の昇進が完全にストップ
朝鮮人ばかり出世し 今では
局長すべてと社長のポストが、朝鮮人に占拠されています
もちろん新規採用の際にも朝鮮人優先
ほんのちょっと、油断しただけで
TBSは乗っ取られ、元々右寄りだったTBSが今では反日極左に
成り果てている
京都市役所も同じ手口で乗っ取られました
TBSも京都市役所も朝鮮人に乗っ取られてから、不祥事を連発している
朝鮮人が恩を仇で返す、典型的な例です
企業幹部の皆さん、気をつけましょう
一瞬の油断が命取りになるのです
彼らは一度手に入れた権力は、決して手放そうとしません
      結果 ↓
    
在日社長の誕生で日本支配する声明!!     ↓↓(調子こいた在日朝鮮人の言葉)
TBS井上弘社長の発言集
URLリンク(buzzurl.jp)
「日本人はバカばかりだから、我々テレビ人が指導監督してやっとるんです」(2003年)
「テレビは洗脳装置。嘘でも放送しちゃえばそれが真実」(1998年TBS副社長時代)
「NHK受信料を値上げして、その一部を民放にも分配するべき」(2005年)
「社会を支配しているのはテレビ。これからは私が日本を支配するわけです」(2002年社長就任時)

朝鮮人に権利を譲れば その後どうなるかがこれでわかるはず!!
★外国人(在日朝鮮人韓国人)参政権は 絶対に認めてはならない!!★



428:名無しさん@3周年
07/12/12 00:45:45 T19CWhdZ
 在日〇鮮人と、×××会の上層部はよくにているとみた。

429:名無しさん@3周年
07/12/12 00:55:30 Lr+awnHn
tbsは儲け主義 残業代も払ってないんだから。ツクシネタで茶濁すだけ

430:名無しさん@3周年
07/12/12 01:48:49 T19CWhdZ
 金融の取立てをすればきわめて優秀。以前は病人のふとんも取り立てたとか。
 どこかのあの者も、保証人の保証人制度創設で優秀で3代目になったとか。


431:名無しさん@3周年
07/12/12 10:30:05 1XqUqnJX

 URLリンク(www.nikkei.co.jp) 日本経済新聞

       年金「年度内解決」を撤回・名寄せ難航1975万件、945万件不可能

舛添要一厚生労働相は11日午後に記者会見を開き、基礎年金番号に未統合のまま
「宙に浮いた」約5000万件の年金記録の調査結果を発表した。 全体の約4割の
 1975万件は記録に不備があり、持ち主を特定する作業が難航。 このうち945万件は
  現状では名寄せは不可能となった。

政府は来年3月までに問題を解決して「最後の1人まで年金を払う」との方針を事実上撤回。
 楽観的な見通しを掲げてきた責任を問う声が強まるのは確実だ。

舛添厚労相は会見で「(記録管理が)ここまでずさんであるということは想定外。
 エンドレスの作業になるかもしれない」と発言。来年4月以降も持ち主を
  特定する作業を続ける考えを示した。

現状では名寄せが不可能な945万件は社会保険庁による氏名や生年月日などの入力ミスが
 あったり、届け出が偽名だったりした人などの記録。 社保庁側で持ち主を特定
  できないため、記録は浮いたままになり、本来受け取れるはずの年金がもらえない。

432:名無しさん@3周年
07/12/13 00:51:56 v+NdppeB

年金の世代間扶養とか、助け合いだとか、賦課制度は日本ではごまかし。
 老後の基礎年金は、国民の世代間扶養に頼るのではなく、国が代わって全
額を税金でだせばよい。

 老後の2階の年金部分は、積立金方式でよい。

 世代間扶養とか、賦課制度は、日本ではムチャクチャな考えだ。

433:名無しさん@3周年
07/12/13 09:36:14 v+NdppeB
 年金の世代間扶養とか、助け合いだとか、賦課制度は日本ではごまかし。
それこそ『偽』だ。

 老後の基礎年金は、国民(個々人)の世代間扶養に頼るのではなく、国が
みんな(国民個々人)に代わって全額を税金でだせばよい。
 家父長制度を国が廃止したのだから。
 国民総生産の割合から考えれば、毎年23兆円は可能でしょう。

 老後の2階の年金部分は、個々人の積立金方式でよい。
 個人を尊重する民主主義国家なのだから個人の責任。
 一階からの最低保証の個人責任は無理なこと。

 基礎年金や老後の年金の世代間扶養とか、賦課制度は、ムチャクチャな考
えだ。擬似家庭の社会主義とか、カルト集団とか、独裁国家とか、官僚国家
とか、将軍サマ国家とかで通用する特権階級の妄想や愚考。

434:名無しさん@3周年
07/12/13 09:47:20 hef4Rkl7
【政治】社保庁職員「すでに1回返納しているし…」社会保険庁ちゃっかり満額ボーナス 福田首相、舛添厚労相は恥を知れ
スレリンク(newsplus板)

435:名無しさん@3周年
07/12/13 11:51:19 ipJy+Qu1

無年金、118万人に・社保庁推計、加入期間不足で受給できず

社会保険庁は12日、年金保険料を今後納めても、加入期間が受給資格
を得られる25年に満たないため、無年金者となる人が118万人に上るとの
推計をまとめた。保険料を納付できる70歳まで納め続けたとしても
年金は受け取れず、保険料は「払い損」になる。

納付期間の短縮を求める声も出ているが、給付額の減少につながるだけに、
税方式の導入など抜本的な改革抜きには対応は難しいのが実情だ。

民主党の津田弥太郎参院議員の要求に応じて推計した。
特に国民年金の保険料納付率は低迷しており、無年金者は将来的に、
さらに増えることになりそうだ。
保険料未納者や無年金者をなくすため、民主党は基礎年金の税方式
を主張している。


日本経済新聞
URLリンク(www.nikkei.co.jp)

436:名無しさん@3周年
07/12/13 16:33:13 gO/h0rKU
>>399
どんだけB層脳なんだ?
ちっ、こういう低脳に説明するのもめんどくさい今日この頃だ。
お前と1対1なら説明なんてことはしてやらねぇが、とりあえずここは
誰でも見れる掲示板だから書いといてやるか。

小沢氏は自民でた時から、年金崩壊の件はすでに挙げているし、税金で年金を
賄うべきだということは、ずっと言い続けていることなんだが?
2chコピペ脳は、そういう基本的なことも知らないで「中国が責めてくる~~」
と喚いてる基地外だもんな。こんな程度のことも知らないのも当然だろうが。な?(笑)
小沢氏は年金法も当たり前に定め(年金以外に流用してはならない。=米をはじめ
欧米諸国では当たり前にある法律。厳罰もある)、税金で年金を賄うべきだと
一貫して言い続けてきた。この理由には大きく分けて3つある。
1つは公務員が適当に年金支払い以外の目的で年金を使えなくする事。
2つ目は税務署管轄になるため、開かれた内容になる事。不正ができない。
3つ目は徴収漏れと共有漏れの両方が一度に無くなる事。そして現状のように
国民年金、厚生年金、共済年金、議員年金などに分ける必要もなくなり、
所得(消費)に合わせて徴収、そして確実に国民全員を守れる保障ができる。

不公平だのなんだのと騒いでるバカがいるが、現状自体が不公平だろうが。
税制にしたら不公平だと?一時の不公平と、現状維持の延々なる不透明&不公平と
どっちがいいんだバカ。頭悪いのも大概にしろよな。
それとな、財務省おかかえの独立法人の国立印刷局。この1個の独立法人を
潰しただけでも、この財源は余裕で確保できんだよ。たった1個の独立法人だけで、だ。
糞野郎が糞撒き散らすかのように、虚言と低脳ふりまいて日本を潰しにかかってんじゃねーよ。



437:名無しさん@3周年
07/12/13 19:39:22 qVZQ/NfD
>>436
低脳はおまえだ。言ってることが、支離滅裂。W.


438:名無しさん@3周年
07/12/14 07:36:26 nAfebMsT

 役人の特権階級が問題。

 政教一致の宗教団体は、特権階級になることが目的(現世利益)でその他
のことは手段、詭弁。
 政教一致の政党に、天下り禁止、役人批判などできるはずがない。

 選挙運動をする宗教法人は法人格を与えないで一般の団体としての宗教団体
として、一般団体なみに課税だ。

 自〇連立(政教一致)であるかぎり、官僚天国、役人天国は安泰だ。

 日本の国民総生産を450~500兆円としても、老後の基礎年金年間
23兆円は、その5%程度であり、全額税にしても可笑しくはない。



439:名無しさん@3周年
07/12/15 13:43:15 b8X4NwR0
>>438
役人たたきは、無能な奴が、政治家になりたくて、でたらめいってるだけ。
年金税方式ができるのなら、なぜ、民主党は、公約の年金税方式法案を
参議院に出して、可決しないのか?

440:名無しさん@3周年
07/12/15 13:49:37 8PixYBRC


 税方式にも色々。
 政権与党が案を変更すれば政権交代になるかもしれないが、
 野党は、合理的な説明ができれば現在の自分の案をどんどん修正や変更し
てもかまわないのだから、民主党はもっと深く考えて案を修正、変更してく
れたまえ。

441:名無しさん@3周年
07/12/15 13:50:49 8PixYBRC
 
 438を参考にして。

442:名無しさん@3周年
07/12/15 18:40:12 Y6LQWOcc
ただでさえ財政赤字なんだから、基礎年金分を出せるわけがない。
消費税を大幅に上げるなら、同意してもいいが、嫌なんだろう。
それなら、年金の支払いを減らす方向で考えろ。


443:名無しさん@3周年
07/12/15 19:45:39 8PixYBRC

消費税、0%~25%(将来)。
 消費税が増えたら、その増額分は、低中所得層の所得税の減税や、一定の
面積以下の宅地の資産税の減税(地方税だけど)や、その他の減税。

 設計図に、老後の基礎年金の全額税負担が必要。二階は受給額月にひとり
10万円までの、遺族年金や障害者年金のある積立式の年金。

 現在のような基礎年金部分の毎月の1万4千円程度の保険料あつめはダサイ。
関係者の転職はしかたがない。



444:名無しさん@3周年
07/12/15 20:10:09 yoJ5htT7
消費税議論も、年金改革もすべてぶっとんだ。
現状のシステムは明日崩壊するわけでもない。

とにかく。
行政改革だな。

役人一掃。
税金無駄遣い一掃。
すべてはそれからだ。

445:名無しさん@3周年
07/12/16 00:58:06 1lkaEx7L
とりあえず、国庫負担分(基礎年金の1/2)は
保険料納付の有無とは関係なく、
すべての国民に給付すべきだろう。
保険料とは全く関係ない部分なんだから。

446:名無しさん@3周年
07/12/16 00:59:41 2lG7VpPJ
とりあえず政治家は消費税をアテにするのを止めなさい。

447:名無しさん@3周年
07/12/16 19:37:21 Aij/1AAX
「掛け金を支払ってこなかった在日朝鮮民族に年金を」 既に実施されている自治体も
スレリンク(news板)



日本人で掛け金を一定期間(25年毎月)分を完全に払っていない人は一円も受け取れないのに・・・

448:名無しさん@3周年
07/12/16 23:49:26 yELPFtsN

 弱みをみせるとドンドンつけこんでくるのかな。
 ×××会が応援団かな。

 公平をまもりましょう。ということが通じないのかな。
 
 

449:名無しさん@3周年
07/12/17 00:00:34 71QxStpd
掛け金払ってないアホウヨも同罪だな。

450:名無しさん@3周年
07/12/17 12:15:25 ewqPeHNJ
掛け金払ってないアホサヨも同罪だな。

451:名無しさん@3周年
07/12/17 13:26:32 vPiUpXwS
高齢者の生活保護費が減るし、高齢のホームレスを守れるから基礎年金に賛成。最低限の生活は守ると法律に明記してあるのに実態はゴネ得がまかり通っている。年金を払った分は加算されるから不公平ではないし自民党の金持ちだけにバラマキしているよりまし。

452:名無しさん@3周年
07/12/17 15:01:54 KfF/oPAM
基礎年金全額税負担方式賛成。
人口構造がピラミッド型だったから成り立ってた制度。しかしこの先逆ピラミッド(年寄り多過ぎ、若者居ない)
だから若者は負担多い。年金保険料を払ってない輩まで助けるのは怪しからんと言う
人もいるけど、今の老人で若い時払ってなかったのに年金を貰ってる野郎がいる事も事実。
世代間での不公平感を払拭するにも、少子高齢化に耐える為にも全額税方式が望ましいと私は考えます。

453:名無しさん@3周年
07/12/17 16:15:42 gUzH9siL
老後の基礎年金全額税負担は、世界の各国においての常識にしましょう。
 これって立派。

 現在のような基礎年金部分の毎月の1万4千円程度の保険料あつめはダサイ、
セコイ。集めるのは中止しましょうよ。関係者のみなさま。自主的に。

 今まで基礎年金の保険料を支払ってきた人は、基礎年金以上の特別年金とし
て、あるいはそれまでの何かの年金に加算して受給できればよいことだ。
 

454:名無しさん@3周年
07/12/17 17:53:47 5vkjS/5t
>>452
年金税方式だと、高齢化するにつれて、消費税をどんどん上げる必要が、
でてくる。世代間の、消費税負担格差は、ものすごく、大きくなる。
若者が損する。

455:名無しさん@3周年
07/12/17 18:44:40 H0Jsg4sq
それより、役人の年金である共済年金は、どれぐらい支払ってるか知らないか?
あれは、国民年金や厚生年金と比べて情報が少なすぎる。

456:名無しさん@3周年
07/12/17 22:10:49 JjdzL4dj
全額税方式を採用しているスウエーデンは、消費税率17%だぞ。
しかも、もっと上げようとしている。


457:名無しさん@3周年
07/12/17 22:14:23 TbMKT4cc
スウエーデンは国民へのリターンが日本と桁違いに良いよ。

458:名無しさん@3周年
07/12/17 22:32:26 9i6fW/Dk
>>439
だからな、自民党と官僚がグルになって情報を隠すのをやめないと、今いくら金があるかすら分からんのだよ

459:名無しさん@3周年
07/12/17 22:39:49 9i6fW/Dk
スゥエーデンは、学校も医者も無料だな。
日本はどんだけ無駄遣いしてるんだよ

460:名無しさん@3周年
07/12/18 00:01:10 gUzH9siL

高福祉高負担でなくても、中福祉中負担程度ならよいと思うよ。

 とにかく、役人が特権意識をもっているかどうか。政治家が役人とグルにな
って、オイシイ利権をもとめようとしているかどうか。野党が与党第一党にな
る気があるのかどうか。

 日本の選挙運動をする宗教団体は、自分がオイシイ特権階級になるために運
動するのだろうから、過半数未満の第一党に常に声をかけられることを待って
いるんだろうよ。しかし、こうもりはいらない。

 役人、政治家、宗教団体がグルになって特権階級をもとめていたのでは、何
を言っても、カエルの面になんとかだ。特権階級というものは所詮はごく一部
の者のオイシイ話で、結局はみんなは幻想でおわるのにな。


461:名無しさん@3周年
07/12/18 00:08:33 mpYqonLe
高齢化が進むから、低福祉、中負担になるんじゃないか?しょうがないけど。

462:名無しさん@3周年
07/12/18 08:44:09 RWIkt1A4

なんとか、中福祉、中負担にならないものかな。

 国民の特権階級の仲間の幻想は、政治腐敗のの副作用がおおきすぎるよ。
 幻想は、年末宝クジでとどめておこう。ひょっとしてあたるかも。
 


463:名無しさん@3周年
07/12/18 11:13:40 1HZGQ6jA
生産してる人が負担し、役人が中間搾取し、老人や生活保護受給者を支える。
これが福祉。
役人は強大に、老人や生活保護無職は増えていく。
負担は増え、老人や生活保護受給者の一人当たりの取り分は減るに決まってる。

464:名無しさん@3周年
07/12/18 12:00:34 Qb9GKGFp
国民年金は福祉じゃないよ。
保険料はらっているんだ。
当然の権利だ。
約束は守ってもらう。
守れないなら、身を削って償ってもらう。


465:名無しさん@3周年
07/12/18 12:43:12 8thnOas4
>>455
共済年金は高齢ほど高額だけど、65歳位だと厚生年金と企業年金と合わせた額よるは少ない。 議員年金と軍人恩給は遥かに高額だから減らすべきなのに誰も提案しない。 月額30万円を限度にすべき。税金も低額者だけが犠牲になるのはおかしい。

466:名無しさん@3周年
07/12/18 13:44:36 OY1apI75
年金保障しても税源を消費税にしたら意味ない。
それなら民間の任意保険にしたほうがよっぽど掛け金少なくなるよ。
もちろん競争原理が働く前提だが。

467:名無しさん@3周年
07/12/18 16:44:56 6tg3I4yq
国民年金保険料も厚生年金保険料も
2004年の自公の年金改悪法のせいで、毎年、上がっている。
何が「100年安心プラン」だ!

468:名無しさん@3周年
07/12/18 18:55:35 sjUFgLMq
役人の言いなりだったよ、とほほほ。

469:名無しさん@3周年
07/12/19 08:14:10 RzKMwzbW

    NHK  日本の、これから 「どうなってしまうの? 私の年金」(仮) NHK

      12月22日(土)午後7:30~8:45、午後9:00~10:29

5000万件に及ぶ“宙に浮いた年金記録”、社会保険庁職員による保険料横領…。

いま、国民の年金に対する不信と不安は、かつてないほど高まっている。
政府は2004年に行った改革で負担と給付のバランスを見直し、「100年安心」と
謳い上げた。しかしその後社会情勢は大きく変化、積み残された課題が改めて
浮き彫りになっている。

“ワーキングプア”と呼ばれる新たな貧困層の広がりは、国民年金の空洞化を
深刻化させている。また、基礎年金の国庫負担の財源問題等をめぐって、
消費税の引き上げについて議論が始まっている。さらに将来を見すえ、
今の制度を抜本的に見直そうという議論も高まっている。

誰がどのような形で負担し、いくら年金を受け取れれば“安心できる年金制度”
にできるのか? 少子高齢化社会に対応した「安心できる持続可能な年金制度」
をどう構築していくのか、市民と専門家が徹底的に議論する。

URLリンク(www3.nhk.or.jp)

470:名無しさん@3周年
07/12/19 10:55:28 6/SCkVhm
どう考えて年金なくして年金保険料ゼロにして消費税5%下げたほうが得じゃないか。

471:名無しさん@3周年
07/12/19 18:10:11 e56SApZv

 公的年金は限度額を設けるべしだ。年金(国)だけをあてにしないことだ。

 基礎年金は、月にひとり数万円で終身です。全額税負担です。保険料はなし
       です。国籍10年で満額です。老年の生活保護は廃止です。
 二階の年金は、保険料の積立式です。所得や報酬の比例ではないものです。
        共済年金も厚生年金も国民年金基金も公的なものは最高が、
        月にひとり10万円までとなることです。受給後10年から
        はそれまでの半額です。保険料の所得税控除や、障害者基礎
        年金や、遺族年金があることです。
        基礎年金が全額税になるときの移行措置として、基礎年金の
        保険料を支払ってきた人には、平成特別年金?があるべきで
        す。

 私的なものは自由です。


472:名無しさん@3周年
07/12/19 19:20:28 RMVFVpm3
>>471
ざっくり言って、そのような改革をしなければならないことは同意。

ただし、厚生年金、共済年金の保険料はどう設定するか? 加入者の理解は得られるか?
現在の厚生年金、共済年金の受給者をどう扱うべきか? 受給者の理解は得られるか?

それと、厚生年金基金の問題をどうするのか? 私的なものと見なせるか? 厚生年金の代行部分もあるので。

国民年金基金は、公的でもあるが、もとより民間年金の側面もある。100%任意加入である、その加入者、受給者にはどう説明し、どのような権限で制度設計の変更を行うか。

そんなとこが問題として残る。

どっちにしても、国が支えるには、厚生年金、共済年金はもう手が回らないのでは、ってのが、このレスの大方の見方なのかしらん。


473:名無しさん@3周年
07/12/19 22:07:39 HFic2C0q
【調査】「公的年金では老後の生活費をまかなえない」が82.3%…生命保険文化センター
スレリンク(newsplus板)

これで安心して仕事に打ち込めるわけがない。


474:名無しさん@3周年
07/12/19 22:14:19 e56SApZv

 共済年金は公務員、厚生年金は会社員、国民年金基金は公務員や会社員以外、
ということで、名前は違っても老後の受給金額は、ほぼ一緒が望ましい。それ
だけの保険料を支払っておく。
 
 どの場合も、制度移行については、不安や混乱があることだろうけれど、三
階も含めて、現在よりはシンプルで合理性があるものであるならば、それに移
行したほうがよいことになるはず。

 日本の年金はまだ歴史が浅く、現在の年金制度が確定的に良いと決まってい
るものではないと推察されるものです。

 

475:名無しさん@3周年
07/12/20 00:53:38 4E9Tar1q

 100年安心だとかは、自分たちの特権階級化を目指す、役人と政治家と宗
教団体が一緒になって考え出された愚案。

 公的なものは国民全員に同額が基本。だから、低額というか最少額となるの
が当然。公的な年金だけで老後の生活がまかなえないことなんかは、あたりま
えのこと。公務員の年金は、報酬を低くし、低くなった分は老後の年金でとり
もどすはずのもの。今は公務員が特権階級化しているから、報酬も年金も大企
業なみになっているようだ。一般の国民の公的な年金は生活保護と同額が基本
となってもしかたがないこと。その中で、特に保険料を支払っておけばそれな
りの年金があること。

 しかし、公的なものは低く上限をきめて、日本では積立式の保険料でよいは
ず。貧しくても横のみんなと同じならなんともないはず。これが日本人。役人
と政治家と宗教団体が自分たちを上に置いて、上の特権階級階層をめざすもの
だから、偽善的に縦の助け合いを国民に求め、結果は横の公平が失われ、公に
よって横の不公平が生じて結局は破綻だ。助け合いは横のもの同士が基本なの
に、自らの偽善のために、横と縦を間違えてしまった結果のことだ。
 



476:名無しさん@3周年
07/12/20 01:56:19 dFUYs8hn
生活保護より少し上の支給があれば、あとは、自分でなんとかするよ。貯金なり、民間の保険なり。国がやる必要はない。

477:名無しさん@3周年
07/12/20 01:57:06 diV0weUn
通報キター!!!!!!!!!!

スレリンク(rail板)l50


478:名無しさん@3周年
07/12/20 10:59:52 cIRa2emD
>>474

基本的思想には同意。

しかし、それではテクニカルな部分があまりに不明瞭。
厚生年金、共済年金、国民年金基金のなりたち、保険料のありかた、
(たとえば、厚生・共済は所得に比例した掛け金額・受給額が決まっている。
しかも、その掛け金でもって、現在の受給者に賦課されている。
国民年金基金は制度上は積み立て方式、任意加入の任意設計、確定拠出で確定給付)
は違う。もちろん、ご存知の上、おっしゃっているのだとは思うが。

現状からの移行する具体的処置が明確にならなければ、
残念ながら貴案はただの理想的年金案でしかない。
もちろん、理念として同意なのだが。

たとえば、厚生・共済は掛け金一律3万、として、
それで、現状の受給者含めて、その新掛け金の被保険者が、
いくらの一律年金を受給できることになるのか。
ある程度の報酬比例性を残さねば、運営上、加入者の理解は得られないはず。
そこをどう説得されるのか?
また、企業負担だけでなく、国庫負担はいかほどになるか?
ただでさえ、貴案は国民年金全額税方式を主張している。
厚生年金・共済年金の運営上の不足分は、国庫負担つまり更なる消費税アップ等を主張されるか?

それと、厚生年金基金の扱いにも触れられていないように見える。
いかがお考えか。



479:名無しさん@3周年
07/12/20 11:09:40 ydQf4sCV
保険料方式だと、未納だ、未加入だ、横領だ、流用だ、未納・遅延で督促状だで、
どんだけ行政経費や人件費がかかるんだ。
今回の通知の発想だけでも、2億円パー
しかも、すぐに督促の葉書とか来るし。これが全国で年間何百万、何千万も送れば、
大量の税金がかかる。
もういいかげんに保険料方式はやめたほうがいい。

480:名無しさん@3周年
07/12/20 11:20:20 cIRa2emD
保険料方式と行政経費は本来リンクしていない。
そもそも、一通の案内書を送るに郵送料は切手ベースで80円。
しかし、国民年金だけで毎月1万4000円超の掛け金をはらっているのだ。
毎月、案内書を送っても、そんなもの、出来ない方がおかしい。
それすらやってないのは、少しでも多く年金にまわしてくれる、と思っているからこそ、
加入権者たちは、あの役所仕事にも目をつぶっていたようなものだ。
保険料方式を金科玉条する気はないが、その程度の理屈では保険料方式は否定できない。

481:名無しさん@3周年
07/12/20 19:42:23 4E9Tar1q
たぶんだけど 2-1
≪一階≫
年金受給者全員  → 国民年金(基礎年金)、毎月1万4千円強の保険料(公務員や
            会社員は半額)と国庫負担。(多少の上積み制度有り)
≪二階≫
  公務員      → 共済年金(共済組合)、報酬比例の保険料と国庫負担、
            現在の年間2兆円の追加費用(補填)とは?     
  会社員      → 厚生年金(厚生年金保険)、所得比例の保険料と会社負担
  公務員、会社員外 → 国民年金基金、定額の保険料 
≪三階≫
  公務員      → 職域加算(月に2万円受給?)
  会社員      → 厚生年金基金(厚生年金とも密接に関連?)
  公務員、会社員外 → 特に無い?


482:名無しさん@3周年
07/12/20 19:45:25 4E9Tar1q
今後のきぼう  2-2

≪一階≫
  年金受給者全員(基礎年金)
    → 全額国庫負担(全額税方式)、国籍10年以上で満額、終身、消費税は社
      会保障の特定財源、老年の生活保護は廃止、月に一人数万円
≪二階≫
 一口以上の加入義務、保険料の所得控除、障害者年金、遺族年金、終身、受給後10年
 以降からは受給額はそれまでの半額
  公務員(共済年金) → 全国民共通の保険料と月に一人10万円までの受給
  会社員(厚生年金) → 全国民共通の保険料と月に一人10万円までの受給
  公務員、会社員外(△△年金)
           → 全国民共通の保険料と月に一人10万円までの受給
≪三階≫             
  私的なもの
 公務員や会社員は、退職金とは別に、退職時積立金の任意加入の促進、公的機関が
  対応、一定額までは利息が多少有利、単純に積み立てだけ、国が保証

 ◎制度変更にあたっては、不利のないように一時的な特別年金制度が対応。
 ◎国や地方公共団体、ならびに会社の一階や二階の保険料負担が減るので、会社の場
  合はそれを社員の給与にすること


483:名無しさん@3周年
07/12/20 20:01:07 cEHCsYIh
今だに自民は、100年安心プランの現行方式民主党は税方式 どれだけ議論しても平行線 選挙でカタつけるしかない。 一部アホ評論家が、対立しないで与、野党議論しろって言ってる ほぼ自民支持評論家だが

484:名無しさん@3周年
07/12/20 21:03:43 fpJsDjtM
>>482
なるほど。これだと現状との大きな変化は、

国民年金の完全消費税方式化。
厚生および共済年金の上限設定。しかも10年後は半額。

移行に関しては特別年金制度の構築、ということが、そこがポイントだ。この財源は?
現在あると言われる年金積み立て金で、果たしてもつのか、不明である。
不利にならないように、というだけでは、ちょっと雑駁か。

年金改革議論の要所は、現状からの移行をハードランディングにするかソフトランディングにするか、その決断にある、と思い知らされる。

貴案では、厚生年金、共済年金は事実上縮小ということだろう。
おそらく本方式では、厚生・共済年金は、新入社員の段階では、充分な掛け金を納められない。
現状のように所得の高い人の高額の厚生・共済保険料分で助けられている低所得の人はいなくなる。
所得が上がらねば、口数を増やすことも出来ない。
年金の基本思想である相互扶助を棄て、完全積み立て方式、という案に見受けられるからだ。
おそらく月10万が上限でなく、10万いく人はかなり減るのではないか。
現行でも月10万を越える人は上位何割もないのでは?
それがさらに減る案にも見受けられる。

貴案では、厚生年金基金、および国民年金基金は私的なもので、現状通り独自に運営するしかない。
現状、国民年金基金はかなりの額の掛け金をかけても月10万までいかない。
厚生年金基金、国民年金基金、ともに公的ではあるが、現状は民営化されている。
両基金の既得権者・受給者のために、前述の特別年金制度というものが資金をいれることはおそらく不能だからだ。

それと、退職時積立金による年金原資化というのは、ごく一部の大会社でこれまでやられているが、
今後は大会社でも、やれるところは減少するのではないだろうか?

低所得者の人はますます低年金という可能性もある、のでは?
しかも、消費税など、生涯、負担に耐えることを余儀なくされそうだ。
ま、しかし、それを受け入れる時期に来ているのが、現段階の年金不安だが。

485:名無しさん@3周年
07/12/20 21:17:54 lbzsYaea
>>480
漏れ思ったんだけどさ。その年金得別便とやらって普通郵便で送ってくるのか?
例えば配達記録郵便にしたら+210円されるわけだがどうするのだろうな。
いや、どうでもよさげな話しだがさ。
仮に民間企業なりがそうした個人情報の入った郵便物を送ったとして、間違って関係ない人に配達された場合、
客観的には間違って配達した側が悪いんだが現行法ではそうした過ちを考慮して対策(=書留にするなど)を講じていなかった差出民間企業にも責任がある、とされている。
でどうするのかな、と。最早民営化した郵便局(厳密には郵便事業株式会社)だけに責を負わすわけにもいかんしな。
「差し出した側が政府だったら民間企業と違って責を問われない」という官尊民卑な考えで通すわけにはいかないもんな。

486:名無しさん@3周年
07/12/21 08:34:12 ZZn5XdV+
個人情報なんて守れないよ。
守れないものを守れるって思っているのが、人権主義者のアホっぽさだよ。
そういう思想を隠れ蓑にして、逆に利用して、
悪いことやっても平気な顔してろくに責任もとらないでいるのが、今の役人たちの常套手段だ。

年金が少ないのが人に知れたり、小さな会社を転々としたりしたことが人に知れたり、
それは、手違いでそうなっちゃよくはないけど、
隠す必要もない。胸張ってりゃいいんだ。
陰口叩くバカ、差別するバカなどほっておけばいい。

あれ? 何の話だっけ? 
いいじゃん、普通郵便で、ってことか。
つまらぬツッコミはかえって、官を肥大化させるよ。民に任せられないから、独法つくります、って具合に。

487:名無しさん@3周年
07/12/21 11:03:38 VQIzwrAC
個人情報保護法は、議員や官僚を守るために作られたものだよ。
だから、国民用とは別に、公務員用の法律が用意されてる。
大企業に対しても、何の効力もない。以前、大量に漏洩したカード会社もお咎め無しでしょ。

488:名無しさん@3周年
07/12/22 09:26:10 iv3NpbYT

 政治に関心をもって、選挙運動をする宗教団体は、政治によって自分たちが
特権階級(権力者、富裕階級)になることを現世利益としていることだろう。

 そんな宗教団体が与党になっている政権に、天下り禁止とか官僚の特権階級
批判などできるわけがない。国民や信者は貧しさや権力に耐えるだけ。それを
よろこぶようでは単なる○ゾ。

 しかし、声なき声としては、そんな選挙運動をする宗教団体は一般なみに課
税をすべきだろう。と、いうこと。それが、大きな壁に穴をあけること。

 政教分離は、官僚と政治家と宗教団体が一致(グル、仲間、助け合うこと)
にならないこと。


489:名無しさん@3周年
07/12/22 18:35:19 O2XXTjF/
数年後に年金の基金が足りないとか言ってるけど、
年金の支払額の多い人から少し回すだけで、
そこそこの給付ができるんじゃ。
それだったら、年金の基金の範囲で支給するようにすれば。

490:名無しさん@3周年
07/12/22 19:23:41 72SBYuDW
★福田自民に年金はムリ!!「ねんきん特別便」役に立たない
5000万件の消えた年金のうち、記載漏れが濃厚な1100万件分の「ねんきん特別便」の発送が始まった。
ところが、これが全然役に立たないのだ。
さっそく氏名、性別、生年月日の3条件が同じケースが、「数万件に上るかもしれない」(社保庁企画課)という“ボロ”が発覚。
社保庁は当初、3条件さえ一致すれば持ち主は特定できると胸を張っていたが、これもまた大ウソだったわけだ。
しかも、特別便の欠陥は、まだまだ出てくる恐れが濃厚だ。
「死亡したとみられる280万件と結婚で姓が変わった主婦など510万件は、最初から特定困難だとして送付すらしないズサンさです。
しかも、仮に自分の記録漏れが分かってハガキを送り返しても、一件落着とはならない。
肝心の社保庁に台帳などの記録がなければ、記録を統合してもらえないのです」(保険・年金評論家の佐藤立志氏)
住所変更を届け忘れている人にも特別便は届かない。驚くことに、コンピューターに氏名が収録されていない記録だって524万件もある。
社保庁は台帳で確認できると説明するが、台帳が紛失していればアウトだ。
さらに不安点や分からない個所を相談しようと思っても、社保庁専用ダイヤルの受付は夕方5時15分で機械的に終了。
土日は、まったく相談を受け付けない役所仕事だ。
「特別便に標準報酬月額が表示されていないことも問題です。
自分の給料が30万円だったとしても、職員の入力ミスや使い込みなどで10万円分の保険料で登録されている可能性だってある。
本来もらうべき年金額が減っていても、一般の人は気付きませんよ」(佐藤立志氏=前出)
福田首相は、3月の期限を待たず年金統合の不可能を前倒し発表することで国民のショックを和らげる作戦だったが、
不手際はゾロゾロ出てくるから打つ手なしだ。年金対策にいい加減な自民党、やっぱり取り換えるしかない。
URLリンク(news.livedoor.com)

491:名無しさん@3周年
07/12/23 05:55:28 2KX1dpIe

 選挙運動をする宗教法人は法人からはずして一般の宗教団体とし、一般の宗
教団体は一般団体なみに課税をすべきだ。

 政教一致は、官僚と政治家と宗教法人が一致(グル、仲間、助け合い)して、
政治の力で共に特権階級階層になることだ。

 

492:名無しさん@3周年
07/12/23 10:31:07 Lup6Vd7S
3年金一元化を主張する人に、おもしろい話をしてやろう。
今、健康保険の分野で、組合健保と国保の一元化の一環だといって、政府管掌保険の
赤字を組合健保に約1000億円肩代わりさせることが決まってしまったが、これに
は、企業や連合をはじめとした労組も一致して猛反対していた。
しかし3年金の一元化をやれば、同じことが年金の世界で起きる。
国民年金の不足を被用者年金で負担し、被用者年金の給付率が国年とバランスす
るまで引き下げられることになるにも関わらず、連合は3年金一元化を公約する
政党の支持母体になっている。
この矛盾に対し、すでに連合傘下の組合員レベルの疑問の声に対して、上層部は
まともに回答できていないようだ。
年収制限の問題も含めて、連合内部に波乱があるかも知れないね。


493:名無しさん@3周年
07/12/23 10:36:58 T7QNNEdR
どんな方式にせよ、自治労や社会保険事務所職労の集団組織的犯罪が正当化されたままであるかぎり
あいつら職労は猿のマスターベーションのように、集団主義でサボタージュや証拠隠滅をやり続ける。
そうであるかぎり年金不明問題は永遠に解決しない。


494:名無しさん@3周年
07/12/23 12:10:54 IkL90BAU
>>492

>3年金の一元化をやれば、同じことが年金の世界で起きる。

それは違うね。
一元化によってむしろ奪われるのは国民年金側だ。
厚生年金の財源が先細りだから、自営や非正規など弱い立場の人たちの
所得や財産にも触手を伸ばし、徹底的に毟り上げようとしているのだ。
連合、既存労働者たちが、自ら不利になるような政策を推し進めようと
するはずなかろう。

495:名無しさん@3周年
07/12/23 12:27:07 3LjTng12
国民年金の財政がよかったら、国庫負担を2分の1にしようなんて話は出てこない。

496:名無しさん@3周年
07/12/23 18:44:10 JR0702pw
だから、高額支給者の年金を減らせばいいの。
月30万円以上は支払わないとか。
それをしないから、負担ばかり多くなる。

497:名無しさん@3周年
07/12/23 20:50:08 /ra14ncN
リーマンが不公平ってほざくが
しょせん会社が負担してるだけなんだよな。
一回ちゃらにしたってかまわないくらい。w
リーマンだけのものすごい既得権益なだけ。
だったら会社負担って概念をなくして
個人で払うってしてみ。給料なんて増えやしないから。w

498:名無しさん@3周年
07/12/23 21:19:27 5WzzZ4W5
会社は会社で、2分の1負担分 経費、人件費と考えてる その分、給料に上乗せするならアリだろう。

499:名無しさん@3周年
07/12/24 06:42:17 h3iRfYk3
>>496
片方は年金で毎年海外旅行、片方では年金が足りなくてスーパーで万引、

なんだこのちがいは。なあ

500:名無しさん@3周年
07/12/24 11:14:11 2ebSvdFU

 年金は、世代間の助け合いだといっても、貧しい若者が、富める老人に毎月
の生活費(毎月の年金)を渡すのは可笑しい。これは○力団の世界だヨ。

 生活が苦しい無収入の老人には、収入のある者(老若を問わず)が、収入に
応じて負担だろう。家族内にあっては、子が親にであり、それは若者が老人に
という意味とは大きく違うゾ。
 現在の世代間扶養の考えは、子が親にということと、若者が老人にというこ
とが混同されているヨ。

 公的年金は、全老人に一律の最低保障の月に6万円を、国民の総意として、
国庫からだせばよい。収入のある老人は、所得税や固定資産税や相続税やら物
品税(税率の高い消費税部分)で国庫に納税すればよいだろうヨ。

 公的年金はそれだけで、それ以外は、自分の収入を老後に使うように、一定
額までの貯蓄を国や公的機関が保証し、それは一定額までは有利な利息とか、
その貯蓄に入っておけば、国の定める障害年金や遺族年金も受けられるとかダ。

 

501:名無しさん@3周年
07/12/24 13:24:26 TZ9qpFqN
切り番ゲットし損ねた。ぐやじー

>>499


>>片方は年金で毎年海外旅行、片方では年金が足りなくてスーパーで万引、
>>なんだこのちがいは。なあ

掛金の違いというだけなんだけど。



502:名無しさん@3周年
07/12/24 18:31:04 22wSj6rX
>>501
まずしい田舎の老人は、年金で生活するのがやっと。海外旅行なんぞできる
わけがない。海外旅行に行けるのは、大都市周辺の土地成金の老人だ。
大都市周辺の65歳以上の高齢者の農民が、バブル当時土地を売った金を、農協、
大銀行に、一人頭何億円も預けており、この総額は、日本の金融資産1500兆円の
半分の700兆円以上になると言われている。この金が、農協、銀行に寝ているため、
いつまでたっても、景気がよくならない。ただ、大都市でもうからない
農業をやっていたというだけで、巨額の利益を得た。家一軒分以上の相続部分については、
思い切った相続税の累進課税をして、その金を社会保障にあてよ。元財務大臣塩川が
日本の相続税では、三代も遊んで暮らせないといったが、とんでもない。
金持ちの子供でも、自分の生活費は、自分で稼がせよ。ただ、相続税強化だけでは、
年金税方式の財源は出ない。
年金税方式の最大の問題点は、民主党が公約破りで、まったくやる気がないこと。
財源が見つからないということだろうがな。



503:名無しさん@3周年
07/12/24 23:41:42 2ebSvdFU

 貧しい若者が、富める老人に毎月の生活費(毎月の年金)を渡すことは可笑しい。これ
は○力団の世界だ。

 生活が苦しい無収入の老人には、家族内にあっては、子が親にであり、子がいない場合
は国が国庫からだが、不公平になるので、老人全員に月に6万円を国庫から出せばよい。
 現在の世代間扶養の考えの、子が親にということは正しいが、現役世代が老人世代をと
いうことは間違い。

 公的年金は、全老人に一律の最低保障の月に6万円を、国民の総意として、国庫からだ
せばよい。収入のある老人は、所得税や固定資産税や不動産売却税や相続税や物品税(税
率の高い消費税部分)で国庫に納税すればよい。

 公的年金は全老人に一律月に6万円だけで、それ以上は、自分の収入を老後に使うよう
に、一定額までの貯蓄を国や公的機関が保証し、それは一定額までは有利な利息とか、そ
の貯蓄に入っておけば、国の定める障害年金や遺族年金も受けられるとかだ。



504:名無しさん@3周年
07/12/25 13:08:04 NhL3FpIl
片方は高額年金で、毎年海外旅行、片方では若者が汗水たらして、

年金額の半額以下の時給、なんだ、なんだこのちがいは。

505:名無しさん@3周年
07/12/25 14:38:16 uWORwumG

 基礎年金以上は賦課制度ではだめなのに賦課制度にしている悪計。

506:名無しさん@3周年
07/12/25 14:54:46 uWORwumG

 世代間扶養(助け合い、賦課制度)は、基礎年金(月6万円)だけでよい。
 一人の老人を、今の全国民が扶養することであり、全国民が扶養することとは、
 国民の一人ひとりがだすのではなく、まとめて国が国庫からだしておけばよいこと。
 それを国会で議決しておけばよいこと。
 非常に簡単なこと。
 国の年金は基礎年金だけでよい。
 それで年金問題は終了。
 基礎年金(月6万円)以上の老後の生活費は、自分の貯蓄が当然でしょう。
 国民の貯蓄は、日本貯蓄機構のようなもので運営し、元本を国が保証し、
 一定額までは有利な利息とし、加入者には障害年金や遺族年金があることだ。
 基礎年金額は時代に応じて物価を考慮し、
 日本貯蓄機構の貯蓄には、有利な利息でカバーすることだ。
 公務員の仕事がかなり減るけど、他の部門に就いてもらえればよいことだ。
 基礎年金は国の国庫による賦課制度でよいのであり、
 基礎年金以上の公的年金はありえないこと。
 基礎年金以上の生活費は自分の貯蓄(積み立て式)からであり、
 基礎年金以上の年金を賦課制度にすることはマルチであり、○力団のすることであり、 お金のない若者が、マルチや○力団の恰好の餌食。
 安い労働力専用の労働者のできあがりだ。  ←もっとも重要
 基礎年金以上は、他人のお金をあてにして成り立つものではない。
 基礎年金以上は、本人の貯蓄からであり、国はそれをサポートすることだ。
 サポートの内容は、一定額までは有利な利息、加入者には障害年金、遺族年金。
 さらにできれば、日本貯蓄機構への預金額は所得控除になるとかだ。



507:名無しさん@3周年
07/12/25 23:36:29 uWORwumG


 社保庁は、証拠隠滅で、日本年金機構になるらしいけれど、・・・・。
 
 社保庁は責任がなくなるまで人員は縮小して名前は残し、
 日本年金機構ではなくて、日本貯蓄機構でよいネ。 
 年金は老人全員に最低保障の月に6万円だけとし、全額国庫からだせばよい。

 老後の月6万円(国民総生産や物価を考慮)だけが年金で、それ以上は年金ではなくて
自分の貯蓄からだ。
 基礎年金以上は、他人のお金をあてにしてできるものではない。
 日本貯蓄機構は、国民の貯蓄に関して一定額までの元金を国が保証し、有利な利息や障
害年金や遺族年金や貯蓄額の所得控除をプラスすることだ。そうして、共済年金や厚生年
金や国民年金基金はいらないことになることだ。



508:名無しさん@3周年
07/12/30 12:06:07 UpEYbzPf
消費税による年金掛け金を、国民年金に充当するという考えは間違いかもしれない。
新しい年金、現行の1階、2階、3階のどれでもなく、いわば0階の年金として徴収すべきかも。
これを、いきなり国民年金(基礎年金)にいれると、
また、会計上のごまかしや、無駄遣いに拍車をかける可能性有り。

40年消費税おさめた人は、年金として65歳から0階年金として給付する、というのならわかる。
この議論では、世代間格差は広がる一方では?

509:名無しさん@3周年
07/12/30 14:07:04 idjvWUgT
社会保険庁を解体するとか、組織換えするとかいっても、諸悪の根源である
社保庁職員の公務員の身分が保証されてしまっては、まったく意味がない。
ヤツらにとっては、社保庁の組織が無くなろうとも、公務員として遊んで
給料もらって暮らせればいいだけなんだから。
やはり、社保庁を民営化して、民間になって、不良社員は解雇してもらわな
いと、国民の腹の虫が治まらないよ。



510:名無しさん@3周年
07/12/31 00:45:18 FeK6quf6
将来的には、老後における共済年金、厚生年金、その他の公的年金は廃止し、老後は、
 ①退職金+②資産や貯金+③無負担で毎月ひとり6万円を生活費として老人全員が国庫
より受給+④職場における任意の年金制度となる。

 ①退職金
   退職金がない場合もある
 ②資産や貯蓄
   国は国民の貯蓄を奨励。一定額以上の貯蓄の義務化。日本貯蓄機構が対応。金融機
   関にて出し入れを行なう。老後用の貯蓄には、一定額までに有利な利息、貯蓄者の
   障害年金保険、遺族年金保険、貯蓄額の所得控除、一定額までの元金と利息を国が
   保証。この部分が保険と社会保障の一部となる。  
 ③無負担で毎月ひとり6万円を生活費として老人全員が国庫より受給。
   年金と社会保障の一部となる。日本国籍10年で満額。老年者の生活保護は廃止。
   老年者の同居家族には有利な所得控除。これによって老人の社会保障は一部が自己
   責任型にもなるので老人にとってはバラ色ばかりではない。ただし、6万円から社
   会保障の保険料等の天引きはしない。老年者でも中高所得者は所得税や資産税やそ
   の他の税や保険料を支払う。
 ④職場における任意の年金制度。
   まったくの任意。公的援助はない。

 △某年某月某日をもって今までの年金制度は廃止。それまでの受給資格者は継続受給。
 △毎月6万円までの受給は、他人のお金による相互扶助の年金や保険や社会保障となる
  が、それ以上は自分のお金だけが頼り。毎月6万円以上の受給について、他人のお金
  をあてにしての保険料による年金(賦課方式、世代間の助け合い)は日本では成立し
  ない。だよネ。


511:名無しさん@3周年
07/12/31 00:54:32 Lw1kkYyZ
氏ね、福田総理
お前みたいなええかげんなのばかり議員だから日本が不景気なんじゃ!
宝くじの還元率を75%にしろやボケ!
競輪は88%!
そんくらいやらんといかんぞアホ

512:名無しさん@3周年
07/12/31 11:40:32 UuejwTXw
税金を目的税化することは、財政の硬直化を招き、必要なところに金が回らず、
不必要なところに予算消化圧力がかかって、結局無駄遣いになる。
道路特定財源が、典型的な例だ。
消費税の福祉目的税化は将来におおきな禍根を残すし、福祉以外で必要な財源は
別途用意しなきゃいけないから、全くの無意味。
消費税は、税の直間比率と累進課税をどこで着地させるかで議論すべきものだ。


513:名無しさん@3周年
07/12/31 15:29:49 S0WZkaQv
非正規のかたがたに対する不公平感も少しは感じてあげてください・・・

514:名無しさん@3周年
07/12/31 16:14:42 Yxvff6ul
 民主党の年金一元化法案に期待する!

 報道によると、来年の通常国会に「基礎年金全額税方式」を
基本とする法案を提出する事を決めたそうだ。
 小生はもう受給者だが、大いに期待するものだ。
 この方式だと、若者は人生の再チャレンジが不安なく何回でも
実行でき、健康であれば肩身の狭い生活保護でなく権利としての
年金で最低生活の老後を送れると思うからだ。


515:名無しさん@3周年
08/01/01 08:49:02 yhvS/KvI
◎日本国民全員が、ホームレスにならず最低生活を権利として保障
される社会保障制度の確立が急務だ!

516:名無しさん@3周年
08/01/01 08:58:55 mC6S4Igl
自分の金を一銭も払いたくない香具師の意見=基礎年金で十分。

北欧の様な将来安心なシステムを構築したい香具師意見=基礎年金だけでは不十分。

後はこれらのうちのどちらの意見に賛成するかだが・・・

517:名無しさん@3周年
08/01/01 15:42:07 coNQ+zy0
>>514

なぜ全額税方式にすれば、老後の生活が年金で不安なく過ごせると思うのか、全く理解不能。
民主党の法案の内容を読んではいないが、今までの民主党の主張は、税で賄われる基礎年金についても年金保険料の納付が前提だったはず。
年金未納者については、救済されないのではないですか?
それとこのスレで最初から問題にされている財源と、年収制限の不公平について言及しないで、賛成だ反対だといわれても・・・。
ついでに言えば、年金一元化と全額税方式は、まったく別次元の話だと思うが。
年金一元化は、民主党案に沿って言えば、2階建て部分の話だと思うが。


518:名無しさん@3周年
08/01/01 18:04:29 F1j8G9yS
>>515 同感。基礎年金導入すれば 生活保護でノウノウと生活している高齢者が減る。生活保護者が高齢者福祉施設で感謝もしないで威張って矛盾を感じていた。与党はバラマキと批判するけど年金を払った分は加算されるから不公平ではない。

519:名無しさん@3周年
08/01/01 21:20:34 U7crDewT
>>517
それは生存権の問題だろう、年金で生かすか、生保で生かすかの問題よ。

今の制度だと持ち家の者は、カネ無くなったら火を付けで市ねと言う事。
年寄り所帯の全滅の火事が多くなったよなあ。

520:名無しさん@3周年
08/01/02 12:52:03 mwm72rvu
>>519

>>今の制度だと持ち家の者は、カネ無くなったら火を付けで市ねと言う事。

違うだろ。カネ無くなったら、持ち家売って生活して、それでもダメなら生保だよ。
持ち家持ったまま、税金で食わせてくれというつもりかい?
持ち家持てない納税者が、ゴマンといるのに。

>>519

>>基礎年金導入すれば 生活保護でノウノウと生活している高齢者が減る。

生保でノウノウとする代わりに、基礎年金でノウノウとされたんじゃ、数はそおちの方が断然多いよ。
納税者にとっては迷惑な話だ。



521:名無しさん@3周年
08/01/03 11:18:42 Fc4CZIl/
>>514
民主党の「基礎年金全額税方式を基本とする」一元化法案など、まやかしに
すぎない。
彼らの言う「基礎年金の全額税方式化」とは、共産党や経済同友会などが
唱える、そして最近は自民党内でも浮上してきたそれとはまったく別物で
ある。
民主党の狙いはあくまで、年金一元化による、厚生年金財源確保のための、
国民年金側からの更なる財源絞り上げである(実際に計算してみると分かる
ことだが、一元化すれば、厚生年金側の負担も給付も殆んど変わらないが、
国民年金の低所得層ほど、給付が殆んど増えないにもかかわらず、負担は
今の数倍に跳ね上がる)。
ただ高所得者ほど手厚い「所得比例年金」だと、格差批判と矛盾する。
そこで、その批判をかわすために、「最低保障年金」などというのを
持ち出してきただけ。最低保障年金は、あくまでも「所得比例年金」の
矛盾をカムフラージュするための、ただの後付けに過ぎない。

それは彼らの態度を見ればよく理解できるだろう。
議論などで「基礎年金の全額税方式化」が遡上にあがった時の彼らの慌て
ふためきぶりを。
「基礎年金の全額税方式化」を推し進めようとするのは、「企業が保険料
負担を逃れたいため」などと嘯き、必死になって阻止しようとしている。、
彼らにとって、真の「基礎年金の全額税方式化」では都合が悪いのだ。
厚生年金側が国民年金にたかれなくなるどころか、下手すれば同友会などが
主張するように、報酬比例部分が切り離されて民営化され、自分たちの
支持層である、高額年金受給者らの年金既得権が失われてしまう恐れがある。
そうすれば元も子もない。

522:名無しさん@3周年
08/01/03 15:51:31 E6knhhLr
けっきょく消費税を10%にすることによって
年金を払っていない人も年金をもらえるんでしょうか

523:名無しさん@3周年
08/01/04 19:26:34 ssvOBW1N
それはない、そんなに甘くはないよ。

524:名無しさん@3周年
08/01/05 00:35:34 EAv+2PdT
>>521

全額税方式の保証年金を創設しているスウェーデンの消費税率は25%。
しかも、保証税率は無条件に全員というわけではなく、緩やかではあるが一定の要件が必要。

消費税率10%程度では、とても無理。

525:名無しさん@3周年
08/01/05 01:09:08 EAv+2PdT
>>524

保証税率 → 保証年金 だった。 スマソ


526:名無しさん@3周年
08/01/05 01:59:27 TUJKD7ED
【 一票の格差 】

議会制民主主義国であるのだから、
「一票の格差」は最も重いということは自明。

いつまでたっても
日本国に「一票の格差」が縮小しないのは、
地方・農村部・僻地が「腐敗選挙区」だからだ!

中央政府は「腐敗選挙区」へは、カネを回すな!!

いかなる理由があろうとも「一票の格差」は、
「人類共通の基本的人権」問題だ!!!

都市部であろうとも地方であろうとも、
どちらの地域であろうが恵まれた人もいれば
恵まれない人もいるのだ!!!!

「個人を尊重」しろ!!!!!

中国ではなく、日本のほうが「人権」無視
ではないか!!!!!!

527:521
08/01/05 10:53:54 fmogie76
>>524
全額税方式になれば、年金保険料控除もなくなる
ので所得税収も増える。
また、基礎年金以外の報酬比例等上乗せ年金
にも所得控除や、公費による保険料負担(共済)、
年金控除等で莫大な税金が直接間接的に
つぎ込まれているが、これらは高額所得者に対する
不当な優遇であり、廃止すべきで、
それにより5,6兆円程度の財源はすぐにでも
搾り出せる。
膨大な事務作業とそれに伴う経費もほぼなくなる。
また、もともと公的年金は、「予想できない長生きに
対する最低限の所得保障」が目的であるから、
支給開始も75歳とか80歳であるべきだが、
後期高齢者医療保険が75歳以上としている
ことから、それに合わせるのが妥当だろう。
ところで、全額税財源化は、個人が直接懐を痛める
保険料方式に比べ、支給開始年齢の引き上げ
に対する国民の理解を格段に得やすくする。
制度設計をきちんと行い、無駄を省けば、結局
財政負担は言われているほど大きくならない。
半分程度で済む。



528:521
08/01/05 10:57:06 fmogie76
(>>527続き)
また今の年金問題の本質は、低負担・高給付、
負担に応じた給付というバラマキ・大盤振る舞いを
おこなっている厚生年金の制度破綻であり、
その厚生年金が財源を確保するために国民年金の
財源にまで手を突っ込んできたから、国民年金まで
おかしくなってしまっているのである。
基礎年金を100%税財源化することで、
基礎年金部分と報酬比例部分とを完全に
分離することができれば、厚生年金の問題も
浮き彫りになるので、改革はいっきに進むことに
なるだろう。

529:年金制度改革
08/01/05 11:07:43 bdTtM/ol

国民年金は厚生共済年金に比べ少な過ぎる。
国民年金は2階建て方式とし、従前の保険料制度に加えて
現行5%の消費税を財源に全国民一律月3万円上乗せにしたらどうか。

厚生共済年金のある人は負担額と支給を減らし、この国民年金の上乗せ分を加え支給する。

これから未納者が受給年齢を迎えると極端に受給権者が減り、年金支払い総額が減るから
国民年金は十分にやって行ける。

但し、問題が2つ在る。一つ目は、サラリーマンの配偶者は国民年金の保険料を支払っていないのに受給権が生ずることだ。
これは非常に不公正であり、不払いの原因の一つになっているので即刻改めるべきだ。
2つ目は、無年金者の中で資力の無い者は生活保護を受ける事になるが、
国民年金満額でも月6万円。実際には3~4万円なんてざらなのに、生活保護だと月10数万も出るのは理不尽だ。
生活保護費は月3万円とするべきだ。
またもし、国民年金の上乗せが実施されるなら、60才以上の生活保護は総て打ち切り、
この上乗せ分のみにするべきだ。

後、保険料の未加入未納期間がある場合は、申請した場合としなかった場合で免除等の扱いに差別が生ずるのは宜しくないので、
未加入未納期間は総て免除扱いとし、1/3を支給する。
これは1/3は国庫負担であり、保険料によらないので未加入未納でも受け取る権利があると考えるからである。


530:名無しさん@3周年
08/01/06 10:41:59 je3wcYcv
国民年金だけの収入と生活保護を比べるのは、話がおかしいと思うよ。
国民年金受給者の大半は、国民年金だけで暮らしているわけじゃなく、
その他の収入も合わせて暮らしている。
その総収入でも生活できない人が生活保護受けているわけだから、
総収入と比べてどうかという比較をすべきだよ。

国年は、年金受給後も仕事を続ける人が多いから、国年だけで生活
するという設計に、当初からなっていないんだよ。
全額税方式で、国民に一律支給となると、年に何回も海外旅行する
ような人も含めて基礎年金が配分されることになるから、財政を圧
迫するよ。



531:名無しさん@3周年
08/01/06 15:03:25 O6co/32f
バカ言うんでない、国民年金と生活保護費の整合性を考えろよ。

高額年金を減らし、国民年金に足せばいいではないか。
なんで年に何回も海外旅行に行かる必要があるんだよ。

532:名無しさん@3周年
08/01/07 06:09:13 Cv9/7QcG
ちょ今日の日経一面で取り上げてるw

533:名無しさん@3周年
08/01/07 17:51:40 MX5LH1tp
日経でたらめ。消費税5%上げというが、民主党が、消費税上げから
逃げまくっているのに、誰が消費税をあげるんだ。おまけに、地方消費税も
あるから、5%消費税あげでは、足りない。しかも、毎年基礎年金の給付額が
増えるから、毎年消費税を上げる必要がある。日経記者は、この程度の頭で
勤まるのか。新聞代払うのやめるぞ。

534:名無しさん@3周年
08/01/07 18:12:32 kxQ/CHXy
ガソリン暫定税率廃止をスルーして
アフリカへのODAを3倍に増やす自民党wwwwwwwwwww

どちらも土建利権保守wwwwwwwww

535:名無しさん@3周年
08/01/07 21:28:17 wJbqOqQE
あなたは、疑問に思いませんか?このままでいいのですか?

●郵政ロックフェラー化で、虎の子の350兆円が米国に持ち去られてもいいのか? 
●三角買収解禁で、日本の有力企業が次々と外資に敵対買収されるが、いいのか? 
●残業代ゼロ合法化で、企業業績はUP。利益は大株主の外資が略奪。社員は悲惨。 
●日本は為替介入名目で100兆円近くも米国債を買っているが誰もその事実を知らない。 
●日本が抱え込んだ巨額の米国債は、償還の目処無し。ドル崩壊で、紙屑となる。 
●日本が米国債を買うことで、イラク戦費が賄われているが、おかしくないか? 
●ブッシュの戦争に貸した100兆円が戻るなら、年金・健保問題は即刻解決できるのに。 
●ゼロ金利継続のおかげで、外資は円キャリートレードでぼろもうけ。預金者が犠牲に。 
●ゼロ金利のおかげで、個人投資家が外債投資信託に殺到。運用先は大丈夫なのか? 
●小泉が緊縮財政を強行したおかげで、景気が悪化し株価が半分に。気がついたら、日本企業の株の半分は、底値で外資に買われていた。インサイダー取引だが、なぜ許される? 
●りそな銀行がらみのインサイダー取引を糾弾すると痴漢冤罪で逮捕される国でいいのか? 
●たちの悪い粉飾決算をした日興コーディアルだが、株の60%を外資が持って
いると上場廃止にならないで済むのか?東証も日経もユダヤ金融資本の手先なのか?。

リチャード・コシミズ東京単独講演会ダイジェスト版

URLリンク(video.google.com)


536:名無しさん@3周年
08/01/07 23:29:26 e/DqnD22
まず消費税だけでは5%で絶対足りなくなるでしょう。

537:名無しさん@3周年
08/01/10 00:16:40 hqPKxGLW

 公的年金は、基礎年金だけ。

 

538:名無しさん@3周年
08/01/10 00:42:01 Q7BBa4df
バラ撒き税法式って話がウヨの政治的プロパンガに利用されてるからムカツク だすもんだすてるし日本人と何も変わらない 文句言うならそんな法律とうした自民党に文句言え

539:名無しさん@3周年
08/01/10 00:45:21 Kvr8WluF
日経の全額税方式は、民主のように実現不可能な現役時代の年収制限をせずに、
消費税引き上げによる財源を直視している点は評価でしる。

が、税金徴収自体の不公平を無視して、消費税だから公平だなどと言うのはタワゴト。
自営業者は、売り上げ自体を抜いて、代理徴収した消費税を脱税しほうだいだ。
そういう連中と、100%収入を捕捉され、税金とられているリーマンが同額の基礎
年金だったら、保険方式の方がはるかに公平だ。
保険料納めなければ、年金給付もないんだから。


540:名無しさん@3周年
08/01/10 00:52:59 Q7BBa4df
で、どうしたいの。

541:名無しさん@3周年
08/01/10 22:56:25 4px8OpMn
>>539
馬鹿が、自営業が売上を抜いてる?そんな事してたら税務署にどうやってメシ食ってるの
って言われちゃうよ。
もっと税金のこと勉強しなよ、サラリマン控除縮小されるんじゃ?
、これって増税なんだよ、
手取りなんて言ってんじゃねえよ、アホ。

542:名無しさん@3周年
08/01/11 00:04:29 sqg7pBd+
>>541

あんたこそ、何も知らないね。
さすがに売上げゼロにすれば目立つだろうが、1~2割抜いたとして、どうやって見つけるんだい?


543:名無しさん@3周年
08/01/11 00:29:25 MdYy3F/6
所得によって給付に差があると言うことが今の年金制度の
最大の矛盾点だ。
「保険」方式であれば、自賠責共済などと同様、
所得とは関係なしに、すべての国民が同額の保険料を
払い、同額の年金を受け取るものでなくてはならない。
(保険とは元来そういうものだ。皆が少しずつ出し合って
リスクに備えようと言うもの。民間の保険は掛け金に応じて
保障が手厚くなるものもあるが、公的年金は所得による
差別があってはならない)
「税」方式は、所得、すなわち負担能力に応じて負担
された税を財源とするが、やはりすべての国民が同額の
年金を受け取る。
今の厚生年金や、民主党の唱える所得比例年金は、
負担は所得に応じた強制徴収であり、実態は「税」で
ある。本来この方式では、納付実績とは切り離し、
すべての加入者に同額の年金給付でなくてはおかしい。
ところが、彼らはこれを「保険」であると言いくるめ、負担に
応じた給付を謳っている。ここに最大の制度矛盾がある。
このことが、高額所得者に、より多くの年金をばら撒く
結果となり、、年金財政を圧迫しているのであり、
また加入者自身が自分の年金額の計算すら出来ない
ほどに制度をとてつもなく複雑怪奇なものにし、
今回の宙に浮いた年金記録問題や社保庁の不祥事の
温床となっているのである。
年金の諸問題はすべて、「所得に応じた負担、負担に
応じた給付」という意味不明のシステムによって
引き起こされている。


544:名無しさん@3周年
08/01/11 11:29:30 JeoziRYn

 自営業の所得比例年金はありえない。  
 現在の大企業も昔は自営業だったはず。
 自営業と大企業は、自由主義や資本主義では同じだが、
 自営業は個人資産、企業は第三者の資産。
 税のことで個人資産の自営業に国が関与することは当然だが、
 年金の原資に自営業の個人資産を充てることは、自由主義や資本主義の否定になる。
 
 お金が動けば税が発生し、税務署はドロボ-からも徴税するのが職務。
 しかし、税と年金と年金保険料を同一視することは可笑しい。

 無収入の者が過半数を超える老年層全員に、老齢基礎年金を全額税で支
給することは、自由主義や資本主義では当然。

 公的年金は、全額税で、基礎的生活保障の、老齢基礎年金だけでよい。



545:名無しさん@3周年
08/01/11 17:16:51 JeoziRYn
544
 年金の原資に自営業の個人資産を充てることは、自由主義や資本主義の否定になる。

→ 国としての年金の原資に

546:名無しさん@3周年
08/01/12 10:19:42 1ztv63r5
>>520
持ち家って言っても、誰も買わないようなボロ家が多いよ、
そりゃ売れるような家なら売ってるよ。

547:名無しさん@3周年
08/01/12 12:11:40 kNGyZLfb
>>534
アフリカなんて工業製品の生命線であるレアメタルの宝庫であり、
そこと友好関係を築いておくことはものすごく重要なんだよ。
自民党はきちんと国の将来まで見据えた政策をとっている。彼らは
偉いんだよ。選挙目当てのバラマキばかりやってるどこかの
アホ政党とは違うんだよ。

548:名無しさん@3周年
08/01/13 08:58:16 c2zS6HKv
>>546

家はボロでも土地はあるだろ。
固定資産税もかかるだろ。
家持ったままで税金で食わせろってか。
こっちは、働いて税金払ってるが家も持てない身分なんだぞ。


549:名無しさん@3周年
08/01/13 11:58:51 NpjCNf3T
>>508
その通り
消費税による年金は現行の国民年金(基礎年金)の下の階に位置付けなければならない。

なぜなら、消費税を払う人全員に国民年金(基礎年金)を支給すると、

今まで国民年金(基礎年金)を支払っていた人々の国に対する氾濫が勃発するからだ。

550:名無しさん@3周年
08/01/13 12:03:45 NpjCNf3T
>>512
その通り
税金の目的税化は全く無意味。増税に繋がるだけ。

551:名無しさん@3周年
08/01/13 12:06:43 NpjCNf3T
>>514
その通り
勇気を持って再チャレンジすることが今後ますます求められる。いまこそ環境を整備すべき。

552:名無しさん@3周年
08/01/13 12:12:28 NpjCNf3T

所有不動産を処分して生活保護年金を受給することと、

所有不動産を持ちながら消費税による最低保証年金が現行の年金額にプラスされることは両立する。



国民年金を納めることも法的にできなかった生活保護者の生活保護年金を無理に減額することもない。

あまりに少ない国民年金受給者の年金額を上げれば良いだけだ。



553:名無しさん@3周年
08/01/14 13:41:47 36cMWRKV
>>552

>>所有不動産を処分して生活保護年金を受給することと、
>>所有不動産を持ちながら消費税による最低保証年金が現行の年金額にプラスされることは両立する。

そのために、所有不動産もなく、必死で働いている人間が納めた税金を使わないでほしいものです。


554:名無しさん@3周年
08/01/17 21:07:00 W/YSXf6J
無い方がマシな時もある、分かんねえだろうが。

555:名無しさん@3周年
08/01/17 21:11:33 8JqowW/z
13年前の阪神・淡路大震災、自衛隊が即出動できれば6437名のうち半分以上は助かっていたな。



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch