天皇制廃止 47at SEIJI
天皇制廃止 47 - 暇つぶし2ch667:(○´ー`○)はカワイイ ◆k5svYop9G.
07/07/17 13:13:58 mm36FhU6
Q
これまでよく使われていた「士農工商」や「四民平等」といった記述がなくなったことについて,
理由を教えてください。

A
 かつては,教科書に限らず,一般書籍も含めて,近世特有の身分制社会とその支配・上下関係を
表す用語として「士農工商」,「士と農工商」という表現が定説のように使われてきました。  
しかし,部落史研究を含む近世史研究の発展・深化につれて,このような実態と考えに対し,
修正が加えられるようになってきました
(『解放教育』1995年10月号・寺木伸明「部落史研究から部落史学習へ」明治図書,
上杉聰著『部落史がかわる』三一書房など)。

 修正が迫られている点は2点あります。
 1点目は,身分制度を表す語句として「士農工商」という語句そのものが適当でないということです。
史料的にも従来の研究成果からも,近世諸身分を単純に「士農工商」とする表し方・とらえ方はないし,
してきてはいなかったという指摘がされています。基本的には「武士-百姓・町人等,えた・ひにん等」が
存在し,ほかにも,天皇・公家・神主・僧侶などが存在したということです。
この見解は,先述した「農民」という表し方にも関係してきます。
 2点目は,この表現で示している「士-農-工-商-えた・ひにん」という身分としての上下関係の
とらえ方が適切でないということです。武士は支配層として上位になりますが,他の身分については,
上下,支配・被支配の関係はないと指摘されています。特に,「農」が国の本であるとして,「工商」より
上位にあったと説明されたこともあったようですが,身分上はそのような関係はなく,
対等であったということです。また,近世被差別部落やそこに暮らす人々は「武士-百姓・町人等」の
社会から排除された「外」の民とされた人として存在させられ,先述した身分の下位・被支配の関係に
あったわけではなく武士の支配下にあったということです。

 これらの見解をもとに弊社の教科書では平成12年度から「士農工商」という記述をしておりません。

(教科書出版社 東京書籍のサイトより)



次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch