▼ 首都機能移転推進派のスレッド Part 27 ▼at SEIJI
▼ 首都機能移転推進派のスレッド Part 27 ▼ - 暇つぶし2ch372:e-名無しさん
07/11/24 21:19:34 U4ZKhY/5
「二番手商法」には、オリジナルである「一番手」が要る。
その「一番手」がいなくなるんが、イチバン困る。
大阪発祥オリジナル商品のヒントは、東京にしかころがっておらん。

ナニワモンは「隙を突かれる」よりも、
「隙を突く」側のほうに、ずっと居たいんや。




373:名無しさん@3周年
07/11/24 21:44:50 MtlEE0IW
都心にもっと居住人口を移すべきで、国会や省庁その他の
跡地には超高層マンションをどんどん建てるのがいい。
職住接近で通勤距離が短くなり、電車の混雑はだいぶ緩和する。
茨城・千葉・埼玉あたりのベットタウンはずいぶん寂れるだろうが
それは通勤地獄から解放されて幸せになる人が増えた結果の現象だからOK
ベットタウンこそ個人の自由時間を犠牲にさせる奴隷化タウンだ。
さっさと首都機能移転しろ。

374:名無しさん@3周年
07/11/24 21:50:58 n6sV37Dr
バカ日本人には首都移動はできないだろう

地震で東京が壊滅したら、ちゃんとした都市計画をしてほしいな

375:名無しさん@3周年
07/11/24 23:03:46 UocMAaK9
自分は大阪肌だけど、行政の中心は愛知に移ってほしいな・・・


376:杉山真大 ◆mRYEzsNHlY
07/11/24 23:17:37 Gb50p78Y BE:1484198497-2BP(0)
>省庁が移っても一緒について行かないといっている企業がこれだけいるから移しても一極集中は変わらないというのがあるがそんなことは詭弁だ。

移る理由が無いという反証だけで十分。一極集中が無くなるには移る理由が無いという

>遷都とはもっと長期的な目で見るべきものだろう?

その「長期的な目」が希望的観測の域を出ていない、立証責任すら果たしていないから説得力が無いのだが。
JSTの「失敗百選」に光栄にも(?)選ばれた、諫早湾干拓についての見解を聞かせて欲しいものだな。

>東京が経済的中枢機能を発展させるなどとは願っていない。そのような主張をしているのは推進派でもまれだろう。

・・・・・って堺屋太一の本読んでないのか?

377:杉山真大 ◆mRYEzsNHlY
07/11/24 23:18:35 Gb50p78Y BE:1154376877-2BP(0)
おっと。ミスった。

>省庁が移っても一緒について行かないといっている企業がこれだけいるから移しても一極集中は変わらないというのがあるがそんなことは詭弁だ。

移る理由が無いという反証だけで十分。一極集中が無くなるには移る理由が無ければならないし、そのための根拠を推進派は何ら示せていない。

378:杉山真大 ◆mRYEzsNHlY
07/11/24 23:23:51 Gb50p78Y BE:565409164-2BP(0)
>>372
はぁ、地方は東京の二軍で良いって奴隷根性なんでつね。
>>373
すいません。オフィス街をベッドタウンに移転しても、「職住接近で通勤距離が短くなり、電車の混雑はだいぶ緩和する」ことになるのでつけど。


379:名無しさん@3周年
07/11/24 23:37:33 MtlEE0IW
>>378
高度なビジネスは高度な集積都市でこそ可能。
郊外の田舎都市では無理。
田舎都市はSOHOの育成でもやって手堅く税収を稼ぐといい。

380:名無しさん@3周年
07/11/24 23:38:24 co6WUf9t
みなとみらいや幕張がオフィス街としては必ずしもうまくいっているわけではない。
有力企業数百社が皆さんご一緒に協力して一斉に移転すればいいが、そんなのは無理だ。

381:名無しさん@3周年
07/11/25 00:19:52 ASU0N348
あと、東京の大震災時は皇居に避難民やら帰宅困難者やらが殺到するから
天皇家は新首都にでも遷ってもらったほうがいい。京都に帰って頂くのもいいけど。

382:杉山真大 ◆mRYEzsNHlY
07/11/25 11:14:08 hdS5cdZS BE:1154376877-2BP(0)
>>380
じゃ、首都機能移転はそれ以上に意味がありませんね。
それで「有力企業数百社が皆さんご一緒に協力して一斉に移転」ってことは、十中八九起こり得ませんしwww

383:名無しさん@3周年
07/11/25 14:18:43 KZozOvPS
ミサイル防衛、来月から訓練実施…新宿御苑など10か所で

弾道ミサイル攻撃から首都は守れるのか―。防衛省は12月から、ミサイルを地上から撃ち落とす
地対空誘導弾パトリオット(PAC3)の移動展開訓練を、東京・新宿御苑や防衛省のある市ヶ谷駐屯地
など都内約10か所の公園や施設で実施する。

緊急時に迎撃部隊が展開する場所を決めるためで、精密兵器の運用に重要な通信環境、障害物の有無
などを綿密に調査し、“その時”に備える。
PAC3は今年3月、埼玉・航空自衛隊入間基地に初配備された。だが、発射される迎撃ミサイルの射程
は15~20キロと短く、都心まで約40キロも離れた同基地からでは、皇居や首相官邸、国会議事堂のほか、
中央省庁が集中する霞が関を狙った弾道ミサイルを迎撃することはできない。

このため、ミサイルが発射される兆候をつかんだ段階で、政府は速やかに自衛隊に出動を命じ、発射機やレーダー
などPAC3本体を、都心に移動させておく必要がある。
訓練はまず、防衛省が迎撃時にPAC3を展開する候補地として検討中の新宿御苑(環境省所管)や陸自第1師団
(練馬区)、市ヶ谷駐屯地など、国が管理する施設からスタートする。その後、都が管理する晴海ふ頭公園(中央区)
やお台場海浜公園(港区)などでも実施する予定だ。

訓練では、実際に入間基地からPAC3本体を移動させ、迎撃ミサイルを発射する際に障害物となる高層ビルの有無を調べる。
また、弾道ミサイルを追尾するレーダーなど射撃管制機器の通信環境を確認する。

日本のミサイル防衛(MD)は、海上からイージス艦が迎撃ミサイルSM3を発射し、撃ち漏らした場合、
PAC3が地上から再迎撃する2段階システム。
来月には、SM3を搭載した海自のイージス艦「こんごう」が、ハワイ沖で初の実弾迎撃訓練を行う。
今回の訓練に続き、防衛省は来年度以降、阪神・中京・北部九州などでも訓練を実施する方針。

(2007年11月25日9時24分 読売新聞)
URLリンク(www.yomiuri.co.jp)


384:杉山真大 ◆mRYEzsNHlY
07/11/25 20:23:57 hdS5cdZS BE:353380853-2BP(0)
さて、問題です。仮に首都機能移転が実現したとして、ミサイルで狙われるのはどっちでしょう?

1)人口30万程度で経済的には枢要じゃない新首都
2)人口1000万超で経済的な中枢機能が集中している東京圏

385:名無しさん@3周年
07/11/25 21:30:23 RwFfn9DJ
せ、政経同時被災のウルトラコンボか。恐ろしいですなぁ。

386:膳所太郎
07/11/26 00:15:39 jfsBJKRX
首都機能移転が東京の地位を低下させることを証明しなければ認めないというわけね。

しかしそれは今まで東京は首都の力を思う存分、好き勝手に利用して全国を衰退させた犯人(=東京)が主張できることでしょうか???
貴方はなぜ全国の文化的・経済的な衰退に東京に対する責任を一切問わないのですか?
それから堺屋太一の主張は、東京が全国に対してさらなる優位性を発揮することを願っているのではなく、首都を取り除くことによって東京土着の個性が輝くことを望んでいたのだと思いますよ。他の全国の都市も同様に。

387:杉山真大 ◆mRYEzsNHlY
07/11/26 01:26:22 hDzn7+Ol BE:141352823-2BP(0)
>今まで東京は首都の力を思う存分、好き勝手に利用して全国を衰退させた
>全国の文化的・経済的な衰退に東京に対する責任

はぁ・・・それ地方の現実知った上で言っているんでしょうか?
「首都の力を思う存分、好き勝手に利用して全国を衰退させた」と言うのは完全な事実誤認。
「首都の力」を使って全国の工業化や開発を推進されてたし、高度成長期暫く後までは一応機能を果たしてた。それが現在巧くいかなくなっているから問題になってるだけ。
「全国の文化的・経済的な衰退」と言うのも東京は積極的に全国の文化や才能を受け入れて活かして全国に還元させてきたって事実が抜け落ちている。
其処まで言うなら、地方が積極的に他所の文化や才能を受け入れていたとでも言うのでつか?他ならぬ地方自身が東京信仰の時代主義だったんでしょう。

>それから堺屋太一の主張は、東京が全国に対してさらなる優位性を発揮することを願っているのではなく、首都を取り除くことによって東京土着の個性が輝くことを望んでいたのだと思いますよ。

はい。堺屋の言う「首都を取り除くことによって東京土着の個性が輝くこと」って、早い話が「東京の経済的中枢機能の発展」でつね。要は首都・東京が、経済的中枢都市・東京になるだけの話。
どうみても、東京の繁栄で地方は栄えるって言う全総の発想の焼き直しです。ほんとうに(ry

388:名無しさん@3周年
07/11/26 02:12:02 gx/6onZu
茨城の人口密度の低いとこに都市を作ればいいんだよ
名古屋とか仙台とか言ってるやつはバカ
筑波あたりには鉄道も主要道路も通ってない山手線ぐらいの土地はいくらでもあるよ

389:名無しさん@3周年
07/11/26 10:21:00 F3yv/RYH
福島か長野か奈良!
立地条件からみても、遷都候補地としては最適かと。

390:膳所太郎
07/11/26 11:14:57 jfsBJKRX
反対派は東京が求心力なるものを発揮して文化や経済の中心を担ってきたと勘違いしている。
推進派はそんなものは東京そのものの力ではなく、首都が置かれた結果に過ぎないことを知っている。(だから首都機能移転問題というものがある)名古屋であれ仙台であれあの時期首都が置かれていれば、東京のようになった可能性がある。
単なる政策的結果に過ぎない一極集中を、東京という都市が成し遂げた異にすることは出来ない。この認識が改まらないのなら何を話し合っても無駄だ。

391:膳所太郎
07/11/26 11:17:37 jfsBJKRX
>高度成長期暫く後までは一応機能を果たしてた。それが現在巧くいかなくなっているから問題になってるだけ。

一極集中とは地方否定なのだからどの道巧く行かなくなるのは最初から判っていたことだ。

392:膳所太郎
07/11/26 11:20:56 jfsBJKRX
>>389
長野や福島は東京に近すぎるので移転したうちには入らない。大体、東京に対する精神的依存が強い東日本地域では人心が刷新できない。
場所は東京から十分に離れており、なおかつ依存心も低い西日本が好都合だと思う。具体的には広島がいいでしょう。

393:名無しさん@3周年
07/11/26 13:36:36 GUs9rtpg
>>392
バカか?

394:名無しさん@3周年
07/11/26 13:54:24 Y8ElXeN1
地震を避けるという観点から地質学者が日本の首都候補地を探したところ
広島県から岡山県の北部、吉備高原が一番いいということがわかった
岩盤の厚さは50キロだ ちなみに東京の岩盤は19キロほどで日本で
一番地震に弱い地盤だ ということで科学的に広島説にも根拠がある

395:名無しさん@3周年
07/11/26 22:13:32 hLzbj5Z2
>>384
両方狙われるに決まってるだろう。

396:名無しさん@3周年
07/11/26 22:32:57 F3yv/RYH
>>394
自然災害なんかシステムがしっかりしてれば問題無し。軍事的驚異から護ることのほうが肝要。

>>395
守る側としては目標を分散できればしてやったり。

397:杉山真大 ◆mRYEzsNHlY
07/11/26 23:39:10 hDzn7+Ol BE:942348858-2BP(0)
>>390
えっと。批判派の主張は、首都が置かれた結果としての一極集中だと認めても、その求心力が首都機能移転で無くなるのか?ってのですけど。チャンと主張を理解してます??
あと、東京一極集中だけを問題にしてますけど、所謂地方中核都市にしても人口は増えてます。名古屋でも仙台でも、地域限定だけど東京みたいにはなっていたんですよ。念のため。
>>391
全総やふるさと創生って、一極集中のための政策だったんですか。初耳です。
>>395-396
どっちも狙うってんじゃなくて、どっちか一つ狙うとしたら?って仮定なんだけど。

398:名無しさん@3周年
07/11/27 01:07:16 ph/Z10P7
中央集権国家では一極集中となり、地方分権国家では分散状態となっているのが単なる偶然なんでしょうかね

399:名無しさん@3周年
07/11/27 04:38:09 RPIGemGu
おやっ?
精神病患者がひとり増えてる。w

どんなに妄想に耽ってみたところで、消滅した首都移転は帰ってこないのにねぇ。w

400:杉山真大 ◆mRYEzsNHlY
07/11/27 05:27:26 WxGxRXl2 BE:471174454-2BP(0)
>>398
それ、根本的に間違ってますから。
基本的に分権制では各々の地域の「身の丈」を重視するんで、どうしても地域格差を生むことになります。逆に地域格差を埋めるために、中央集権が用いられることも多いのですよ。
ロシアなんて中央集権の独裁が強かったスターリン時代に地方の工業化が進んで、むしろペレストロイカが進んだ頃に一極集中になってますしね。

401:名無しさん@3周年
07/11/27 14:35:43 YgUe75iN
>>399
おう、巡回ご苦労!

402:名無しさん@3周年
07/11/27 17:25:23 Z1aGWV8s
へえー、このクソスレまだ続いてんのか・・・・

どうやら、絶望と未練で本当に頭がいかれちまったようだ。


403:名無しさん@3周年
07/11/27 20:03:26 OZvD0pwo
そもそも首都や元首都であるモスクワ、サンクトペテルブルクの大都市と地方との間に格差があったので
地方振興したわけです。その話も結局のところ、それら都市が首都であるがゆえに人口や産業が集積し
大都市になったということが前提となっているのです。中央集権だと、地方振興するのも一極集中するのも
中央政府の意向次第ということに過ぎないのです。
日本の場合、明治維新のときに地方分権体制にしていれば、今のような経済の一極集中状態が発生してい
るわけがありません。江戸時代に江戸の人口が膨れ上がったのも参勤交代が要因であって、それとは無
関係に武士や町人が集まったわけではない。

404:杉山真大 ◆mRYEzsNHlY
07/11/27 21:39:08 WxGxRXl2 BE:494732873-2BP(0)
>>403
>中央集権だと、地方振興するのも一極集中するのも中央政府の意向次第ということに過ぎないのです。
それじゃ何ですか?中央集権を強化して多極分散を目指せと??

>日本の場合、明治維新のときに地方分権体制にしていれば、今のような経済の一極集中状態が発生してい
るわけがありません。
果て?中央集権の戦前の方が、曲がりなりにも地方分権の進んだ戦後より集中の度合いが低かったのでつけど??

>江戸時代に江戸の人口が膨れ上がったのも参勤交代が要因であって、それとは無関係に武士や町人が集まったわけではない。
その江戸時代は大阪の方に人口が集中していた訳なのでつが。

405:名無しさん@3周年
07/11/27 22:09:31 OZvD0pwo
> それじゃ何ですか?中央集権を強化して多極分散を目指せと??
事実を言ったに過ぎず、そのようなことを主張した覚えはありませんが。。。

> 果て?中央集権の戦前の方が、曲がりなりにも地方分権の進んだ戦後より集中の度合いが低かったのでつけど??
戦後に中央集権体制が崩れて地方分権が進んだという事実はありません。第二次大戦開戦前後に戦時
体制が強まり、それが戦後になって弱まったというだけに過ぎずそういった体制や考え方が残存していたと
いうのが事実です。
戦後の高度経済成長もそういった体制が前提にあり、これが集積を生みその上で集積が集積を呼ぶ効果
が生まれたということであって、中央集権体制が関係ないわけではありませんね。

> その江戸時代は大阪の方に人口が集中していた訳なのでつが。
江戸より大阪の方が人口が多かったという話は聞いたことはありませんね。
そもそも、大阪に人口が集積したのも、大阪が江戸幕府の直轄地であり、商業上の特権を与えていたという
前提があってのことです。つまり、権力が大阪での人口や商業の集積に大きな影響を与えていたわけです。

406:名無しさん@3周年
07/11/27 23:10:24 Y9ebxO8p
茨城の人口密度の低い畑の中に都市を作ればいいんだよ
名古屋とか仙台とか言ってるやつはバカ
すでに都市がある所は土地が高くて大変だし、立ち退きなんか難しい。
筑波あたりには鉄道も主要道路も通ってない山手線ぐらいの土地はいくらでもあるよ

それで東京とは高速鉄道と高速道路で結び30~60分で行けるようにする
大阪とは東京を迂回してリニアで結ぶ。

官庁や企業の本社を移転させる
人口数百万人の都市を作る

407:杉山真大 ◆mRYEzsNHlY
07/11/27 23:16:27 WxGxRXl2 BE:282704562-2BP(0)
>戦後に中央集権体制が崩れて地方分権が進んだという事実はありません。

ちょっと待って。地方自治自体は戦後改革の産物。戦前は中央政府の任命だった都道府県知事も、
戦後になって公選になってます。地方分権は曲がりなりにも進んでいるんですよ。それが不充分だっ
た上に戦時体制の影響が残っていたから、地方分権になってないって印象が強くなっちゃう。

>戦後の高度経済成長もそういった体制が前提にあり、これが集積を生みその上で集積が集積を呼ぶ効果が生まれたということであって、中央集権体制が関係ないわけではありませんね。

あのですね。戦時体制が少し弱まったのも、東京圏の集積が集積を呼び一極集中の傾向が出たのも、
高度成長期以降。中央の縛りが弱くなったのと時同じくして、一極集中が進行しているんです。逆に中
央集権体制で新産業都市や全総・テクノポリス法・リゾート法・ふるさと創生等等の多極分散政策が進
められているんですよ。

>大阪に人口が集積したのも、大阪が江戸幕府の直轄地であり、商業上の特権を与えていたという前提があってのことです。つまり、権力が大阪での人口や商業の集積に大きな影響を与えていたわけです。

それじゃぁ、首都機能を移すより東京の経済的中枢機能を移して分散させた方が効果的になるってこ
とになりますね。

408:名無しさん@3周年
07/11/27 23:41:32 OZvD0pwo
> ちょっと待って。地方自治自体は戦後改革の産物。戦前は中央政府の任命だった都道府県知事も、
> 戦後になって公選になってます。地方分権は曲がりなりにも進んでいるんですよ。それが不充分だっ
> た上に戦時体制の影響が残っていたから、地方分権になってないって印象が強くなっちゃう。
だから中央集権なんですよ。
戦前が余りにも中央集権体制が強すぎて戦後それがマシになったに過ぎないんですよ。
URLリンク(wp.cao.go.jp)
第1に,明治政府成立以来,戦前・戦後を通じて我が国は,近代化・都市化という大きな歴史の流れの中にあり,
首都東京への集中は,ある程度必然的な動きであったことが挙げられる~分散政策の効果を大きく上回る
ものであった。

> あのですね。戦時体制が少し弱まったのも、東京圏の集積が集積を呼び一極集中の傾向が出たのも、
> 高度成長期以降。中央の縛りが弱くなったのと時同じくして、一極集中が進行しているんです。逆に中
> 央集権体制で新産業都市や全総・テクノポリス法・リゾート法・ふるさと創生等等の多極分散政策が進
> められているんですよ。
・何度も言いますが、マシになっただけなんですよ。マシになっても中央集権体制であることに変わりはなか
ったということです。
・国が音頭をとって多極分散を進めようとしたこと自体が、地方分権が十分になされず地方ではなく中央に
財源と権限があったという証拠なんですよ。地方分権が十分にされていれば、それぞれの地方自治体が
やっていたことです。

> それじゃぁ、首都機能を移すより東京の経済的中枢機能を移して分散させた方が効果的になるってこ
> とになりますね。
首都機能移転により今の経済機能の集積を直接分散させたり、どこかに移転させることは困難でしょう。

409:杉山真大 ◆mRYEzsNHlY
07/11/28 00:45:36 Cv1tguST BE:848113766-2BP(0)
>戦前が余りにも中央集権体制が強すぎて戦後それがマシになったに過ぎないんですよ。

マシになったのに一極集中が一層進行したってのは、論理的帰結として成り立たないでしょう。
中央集権の度合いで一極集中の進行に影響するという論の立て方なら、戦後はむしろ一極集中が沈静化するのが当然です。

>国が音頭をとって多極分散を進めようとしたこと自体が、地方分権が十分になされず地方ではなく中央に
>財源と権限があったという証拠なんですよ。地方分権が十分にされていれば、それぞれの地方自治体が
>やっていたことです。

おかしいんじゃないですか?地方分権が十分になされていれば今迄の不均衡が温存されたままの経済格差から、当然使える財源の規模にも差が出ます。
財源の規模の差を権限で補えることは可能かも知れませんけど、今度は政策の不平等から来る国民福祉の不平等という問題が出てくる。どう突き詰めても経済格差を残したままでの地方分権では、多極分散になり難いのですよ。元々のスタートラインが違うのだから。

>首都機能移転により今の経済機能の集積を直接分散させたり、どこかに移転させることは困難でしょう。

じゃ、何のための首都機能移転なんでしょう?政策エリートだけが安全圏に逃げ出して(笑)、今よりも秘密度の高い密室を作る光景しか自分には思い浮かびませんが。

410:名無しさん@3周年
07/11/28 01:10:26 HF/JBO5J
> マシになったのに一極集中が一層進行したってのは、論理的帰結として成り立たないでしょう。
> 中央集権の度合いで一極集中の進行に影響するという論の立て方なら、戦後はむしろ一極集中が沈静化するのが当然です。
・だから、マシになっても中央集権体制に変わりは無いんですよ。極度の中央集権体制からマシになった
程度だから政治体制と産業集積との係わり合いが無くなるという考えがおかしいんですよ。
・既に戦時体制によって集積してしまった以上、今ほどではないにしろある程度の集積の効果があったとも
考えられます。東京で企業同士の繋がりが出来てしまった以上離れる理由も少なくなったとか。

> おかしいんじゃないですか?地方分権が十分になされていれば今迄の不均衡が温存されたままの経済格差から、当然使える財源の規模にも差が出ます。
> 財源の規模の差を権限で補えることは可能かも知れませんけど、今度は政策の不平等から来る国民福祉の不平等という問題が出てくる。どう突き詰めても経済格差を残したままでの地方分権では、多極分散になり難いのですよ。元々のスタートラインが違うのだから。
・話が飛んでますね。これまでに地方分権が実際にされていたかどうかの話から、地方分権をすべきか
どうかに論点が摩り替わっています。
・地方分権といっても中央政府がなくなるわけでありません。分権国家でも社会福祉は国がやっていて
も何の問題もありません。
・格差が今ほど無い時代に地方分権をやっておけば良かったという政策の失敗を嘆いているんでしょうか?

> じゃ、何のための首都機能移転なんでしょう?政策エリートだけが安全圏に逃げ出して(笑)、今よりも秘密度の高い密室を作る光景しか自分には思い浮かびませんが。
さぁ。。。当方がまず何よりも首都機能移転をすべきであるという主張をした覚えはありませんが。

411:名無しさん@3周年
07/11/28 02:04:19 HF/JBO5J
一時間ほど落ちます

412:杉山真大 ◆mRYEzsNHlY
07/11/28 04:50:52 Cv1tguST BE:989465876-2BP(0)
>極度の中央集権体制からマシになった程度だから政治体制と産業集積との係わり合いが無くなるという
>考えがおかしいんですよ。

いや、無くなるとか言うのとは話が違うんで。ただ、地方分権だから多極分散・中央集権だから一極集中と
いう論だと、その程度によって集中の度合いが違ってくるのに、実際はそうなっていないってことを指摘して
いるだけ。

>既に戦時体制によって集積してしまった以上、今ほどではないにしろある程度の集積の効果があったと
>も考えられます。東京で企業同士の繋がりが出来てしまった以上離れる理由も少なくなったとか。

そうですよ。しかし推進派は、そこんとこスルーでしょう。首都だから産業集積が進んだから、首都を移せば
求心力が減るはずだ、って企業動向の現実を全く無視して主張しているのが批判されているんですよ。

>地方分権といっても中央政府がなくなるわけでありません。分権国家でも社会福祉は国がやっていて
>も何の問題もありません。

これだって程度問題でしょう。多極分散の典型たるアメリカじゃ、その社会福祉でさえ州ごとにまちまちで
格差が目立っている。敢えて極論しちゃうと、其処まで格差があって初めて多極分散になり得るって話も
出来てしまうんですよね。

ただ、福祉が地方分権でも例えば産業立地や企業動向・都市計画とかで政府が統制するとかすれば、
経済格差の緩和にはなりますが。でもこれって、貴方のお説では戦時体制=中央集権になっちゃうんで
しょ?

>さぁ。。。当方がまず何よりも首都機能移転をすべきであるという主張をした覚えはありませんが。

あ、そうだったんですか(爆
自分がレスすると必ず沸いて出てくる推進妄想厨と、主張がよく似ていたもので。でしたら、以後はトリップ
とかつけておくことをお勧めしておきます。

413:名無しさん@3周年
07/11/28 05:04:17 xd9hTBA9
地方分権と首都機能移転って関係あんのか?

てか、今どき首都機能移転とか言ってたら頭おかしいと思われるだけだぞ。

414:名無しさん@3周年
07/11/28 06:25:50 JxfnLWJY
★大阪叩きに代表される東京マスコミの醜い地方バッシング体質が日本を滅ぼす★

まるで地方の独自性や文化を押さえつけ叩き潰し
根拠無く東京を自画自賛して賛美するような
怪しい電波や記事が今も公然と東京発で発信され続けています。
大阪に対する印象操作(プロパガンダ?)などは露骨で悪質過ぎるとしか言えません。
もはや中国・朝鮮に支配されたとしか思えない東京キー局マスコミの偏向報道の数々
その東京マスコミがやっているのは皆さんもよくご存知の通り
左思想偏向報道だけではありません。
全国紙、東京キー局、その他の東京マスコミによる
地域的な偏向報道・放送にもメディアリテラシーで武装して
洗脳されぬよう気を付けようではありませんか。

東京マスコミの偏向報道
URLリンク(www.eonet.ne.jp)
↑あなたの洗脳を解く為にも是非これをご覧ください。



415:名無しさん@3周年
07/11/28 09:27:56 X+8Bo4Ij
首都機能移転しなけりゃ
東京は都心の税源をいずれ取り上げられるだろう。
落とし所としては、東京から100キロ圏内への移転だろう。
しかし地方住民は、マクロな視点からの議論ができないから
実現は難しいだろうね。

416:名無しさん@3周年
07/11/28 19:55:51 gH69gHxh
>>412
> いや、無くなるとか言うのとは話が違うんで。ただ、地方分権だから多極分散・中央集権だから一極集中と
> いう論だと、その程度によって集中の度合いが違ってくるのに、実際はそうなっていないってことを指摘して
> いるだけ。
実際そういう傾向がありますよ。地方分権のアメリカやドイツは多極分散ですし。

> そうですよ。しかし推進派は、そこんとこスルーでしょう。首都だから産業集積が進んだから、首都を移せば
> 求心力が減るはずだ、って企業動向の現実を全く無視して主張しているのが批判されているんですよ。
・当方は集積の効果を無視はしていません。そもそも東京に限らず、都市と言うもの自体が集積のメリットの
賜物ですから。
・ただし、中央集権の場合にはその集積の発端が首都にあるということです。
産業化する前には民間に大きな力はないので、中央集権においては政府の強大な力によって産業化を
進める必要があります。その場所が首都だということです。
だから反語的表現で>>398と言っているのですが。。。

> これだって程度問題でしょう。多極分散の典型たるアメリカじゃ、その社会福祉でさえ州ごとにまちまちで
> 格差が目立っている。敢えて極論しちゃうと、其処まで格差があって初めて多極分散になり得るって話も
> 出来てしまうんですよね。
地方分権も行政レベル、立法レベルなど色々あります。アメリカの場合、州によって法律まで異なります。
日本でどういう分権レベルにするのかは議論の余地は大いにあります。

> ただ、福祉が地方分権でも例えば産業立地や企業動向・都市計画とかで政府が統制するとかすれば、
> 経済格差の緩和にはなりますが。でもこれって、貴方のお説では戦時体制=中央集権になっちゃうんで
> しょ?
・福祉を分権化して、中央政府が産業関連を担えば当方の主張している戦時体制になる?
うーん、そんな主張をした覚えはないのでさっぱり意味がわかりません。
・福祉を分権化して、中央政府が産業関連を担当する必然性もよくわかりません。

417:杉山真大 ◆mRYEzsNHlY
07/11/28 20:56:27 Cv1tguST BE:1060141695-2BP(0)
>実際そういう傾向がありますよ。地方分権のアメリカやドイツは多極分散ですし。
地方分権で且つ一極集中のイギリスや北欧諸国・中央集権の傾向が強いけど多極分散の中国やロシアは
スルー?

>中央集権の場合にはその集積の発端が首都にあるということです。
>産業化する前には民間に大きな力はないので、中央集権においては政府の強大な力によって産業化を
>進める必要があります。その場所が首都だということです。
>だから反語的表現で>>398と言っているのですが。。。
そりゃ経済力が弱く民間に力が無い場合なら言えるでしょうけど、現に日本は民間経済が相当な力を持って
「会社主義」とさえ揶揄されてますよね。そういう場合に首都が集積の発端となるかは疑問だと言っているの
です。批判派は。

>地方分権も行政レベル、立法レベルなど色々あります。アメリカの場合、州によって法律まで異なります。
>日本でどういう分権レベルにするのかは議論の余地は大いにあります。
なるほど。その点は理解しておいでなのですね。相当な分権レベルにしないと多極分散にならないと自分は
考えていますが、貴方はそこまでしなくても、多極分散になり得るという考えでFA?

>福祉を分権化して、中央政府が産業関連を担当する必然性もよくわかりません。
うんにゃ。自分も福祉に関しては全国一律にすべきだとは思いますね。
産業関連については・・・・・多極分散を促すという点での東京圏抑制策は必要かと思いますが、それ以上の
ことは地方に委ねた方が良いんじゃないかと個人的には思います。

418:名無しさん@3周年
07/11/28 22:35:39 EyZIZkem
> 地方分権で且つ一極集中のイギリスや北欧諸国・中央集権の傾向が強いけど多極分散の中国やロシアは
> スルー?
・開放経済と沿岸部での開発を進めたのは中央政府ですね。権力との結びつきを無くして上海や深センが
発展しているわけではありません。
・そもそも人口13億人の中国では物理的に一極集中は不可能です。
・ロシアはモスクワの一極集中なんじゃなかったのでしょうか。スターリン時代に地方振興したのもモスクワと
の格差があったからで、そもそも格差があったのはモスクワが首都だったからという話をしたと思うのですが。

> そりゃ経済力が弱く民間に力が無い場合なら言えるでしょうけど、現に日本は民間経済が相当な力を持って
> 「会社主義」とさえ揶揄されてますよね。そういう場合に首都が集積の発端となるかは疑問だと言っているの
> です。批判派は。
だから、民間経済が相当な力を持つまでに首都機能が産業集積に大きな影響を与えたと言っているの
ですが。。。

> なるほど。その点は理解しておいでなのですね。相当な分権レベルにしないと多極分散にならないと自分は
> 考えていますが、貴方はそこまでしなくても、多極分散になり得るという考えでFA?
・相当な分権レベルにまでしないと多極分散にはならないでしょうね。なぜなら、現状が余りにも過剰な一極
集中状態だからです。ただし、そうなると地方同士で激しい競争が発生するので勝者と敗者に分かれるおそ
れもあります。
・しかし、地方分権すれば多極分散するというのは、首都機能が産業集積に影響を与えるということを認めて
いることになりませんかね。地方分権とは、これまで中央政府のやっていた仕事を各地方に委ねることなの
ですから。

419:杉山真大 ◆mRYEzsNHlY
07/11/28 23:30:06 Cv1tguST BE:565409164-2BP(0)
>開放経済と沿岸部での開発を進めたのは中央政府ですね。権力との結びつきを無くして上海や深センが
>発展しているわけではありません。
>そもそも人口13億人の中国では物理的に一極集中は不可能です。
成る程、中央集権でも多極分散になり得るということは認めるのですね。で、イギリスや北欧の件は?

>だから、民間経済が相当な力を持つまでに首都機能が産業集積に大きな影響を与えたと言っているの
>ですが。。。
何度でも言うけど、現実の日本は民間経済が強いでしょう。
それに戦前ですら大なり小なり財閥が形成されていて、民間経済は発展を遂げていた。それで戦争に突入
して一遍に潰れたけど、戦後は神武景気以降民間経済が景気を引っ張る構図になってますね。
#もっとも、政府の産業政策が後押ししたという側面までは否定しませんが。でも首都機能を目当てに東京
#へ企業が集中したとは言い難いでしょう。現に政府の公共投資で依存していたのは東京じゃなくて農村部
#だった訳ですし

>地方分権すれば多極分散するというのは、首都機能が産業集積に影響を与えるということを認めているこ
>とになりませんかね。
理屈の上では言えるとしても、現実の日本ではあり得ないんじゃないか?ってのが自分の見方です。
そもそも移転推進派でさえもが、東京の経済的中枢機能を強化してその効果が全国に及ぶ、って全総時代
の発想そのまんまで凝り固まっているんですから。


420:名無しさん@3周年
07/11/29 00:37:03 Fe0Z9SRe
> 成る程、中央集権でも多極分散になり得るということは認めるのですね。で、イギリスや北欧の件は?
条件次第ですね。多くの場合は首都に一極集中するという考えです。
そもそもイングランドが経済力、ウェールズ、スコットランド、北アイルランドを併合した時点でイングランド
が規模的に優位にあったので、ロンドンに集積したということですね。
もともと首都に集積している状態で分権してもその効果が余り無いということでしょうね。

> 何度でも言うけど、現実の日本は民間経済が強いでしょう。
> それに戦前ですら大なり小なり財閥が形成されていて、民間経済は発展を遂げていた。それで戦争に突入
> して一遍に潰れたけど、戦後は神武景気以降民間経済が景気を引っ張る構図になってますね。
財閥なり、民間経済が大きくなるまでに首都機能が関係なかったとは言えませんね。歴史に「たられば」は
禁物ですが、本当に東京が首都でなくとも一極集中が発生しなかったと思いますか?当方にはそうは思え
ません。

> #もっとも、政府の産業政策が後押ししたという側面までは否定しませんが。
だからそれを言っているのですよ。

> でも首都機能を目当てに東京
> #へ企業が集中したとは言い難いでしょう。現に政府の公共投資で依存していたのは東京じゃなくて農村部
> #だった訳ですし
首都機能そのものが企業にとって必要だったのではなく、行政機構とのコミュニケーションが少なからず重要
であった時期があったと考えれば良いでしょう。

> 理屈の上では言えるとしても、現実の日本ではあり得ないんじゃないか?ってのが自分の見方です。
理屈の上で考えないと駄目ですよ。地方分権すれば多極分散になるというのは、裏返して言うと今は地方
分権されず中央集権だから多極分散ではなく一極集中だということですね。

421:杉山真大 ◆mRYEzsNHlY
07/11/29 01:35:03 8NDy2nOF BE:282704562-2BP(0)
>そもそもイングランドが経済力、ウェールズ、スコットランド、北アイルランドを併合した時点でイングランド
>が規模的に優位にあったので、ロンドンに集積したということですね。
あのですね。産業革命以降は、むしろマンチェスターなどの北イングランドにも分散していた時期があったん
ですよ。それがイギリスが成熟国家になって脱工業化が進むと、工業都市は軒並み没落。ロンドンへの一極
集中になったのですよ。イングランドがスコットランドとかを併合した時期よりズット後、しかも分権や自治が定
着した頃の話です。

>歴史に「たられば」は禁物ですが、本当に東京が首都でなくとも一極集中が発生しなかったと思いますか?
さて?明治維新暫くして「民間経済が大きくなるまで」の時期ですら、一極集中は強くは無かったのですから。
実際のところ、明治政府の模範工場も地方に建設されていたりしてますよね。東京に一極集中したのは、結局
のところ金融と商業・情報発信に於ける優位の問題が大きいんじゃないかと思いますね。個人的には。

>首都機能そのものが企業にとって必要だったのではなく、行政機構とのコミュニケーションが少なからず重
>要であった時期があったと考えれば良い
だとしたら問題の肝は政策決定の透明性であって、集権か分権かというのとは違う次元の話になるんじゃ?

>理屈の上で考えないと駄目ですよ。地方分権すれば多極分散になるというのは、裏返して言うと今は地方
>分権されず中央集権だから多極分散ではなく一極集中だということですね。
理屈というのは、そのために必要な前提があるということを忘れてませんか?いくら分権を進めて特色ある産
業政策を地域毎に展開しても、それに先立つ税収=経済力の格差の問題は存在するし、その産業政策によっ
て実際に企業が分散するか、更にそれで地域住民の収入が向上するかってのは別個に考えなければならな
いんですよ。

422:名無しさん@3周年
07/11/29 02:16:56 WsIG6u9R
> あのですね。産業革命以降は、むしろマンチェスターなどの北イングランドにも分散していた時期があったん
> ですよ。それがイギリスが成熟国家になって脱工業化が進むと、工業都市は軒並み没落。ロンドンへの一極
> 集中になったのですよ。イングランドがスコットランドとかを併合した時期よりズット後、しかも分権や自治が定
> 着した頃の話です。
工業都市は、産業がサービス化していけば衰退するのは自明の理です。それに対してロンドンには本社機能
が集積していたわけですよね。それも元をただせば首都であることが影響しているわけです。司令塔たるのは
本社機能ですから、対企業であれ対政府であれ本社機能が情報のやり取りをしているわけです。

> さて?明治維新暫くして「民間経済が大きくなるまで」の時期ですら、一極集中は強くは無かったのですから。
> 実際のところ、明治政府の模範工場も地方に建設されていたりしてますよね。東京に一極集中したのは、結局
> のところ金融と商業・情報発信に於ける優位の問題が大きいんじゃないかと思いますね。個人的には。
・日本の場合には戦時体制を経ていますからね。単純に明治期だけを取り上げるのはおかしいと思いますよ。
情報統制もありましたよね。
・産業の集積とともに情報の相対的な重要度が高まったのは事実でしょう。だからこそ本社集積地が工業都市
と比べて大きく発展してきたのでしょう。
・その情報というのが、産業勃興期には権力から発信されるものが小さくないだろうということです。だからこそ
首都に産業が集積したということです。

423:名無しさん@3周年
07/11/29 02:17:42 WsIG6u9R
> だとしたら問題の肝は政策決定の透明性であって、集権か分権かというのとは違う次元の話になるんじゃ?
透明性を高めたとしても、逐一全てをガラス張りにするのは無理です。寧ろガラス張りにするまでの仮定での
コミュニケーションが重要となります。企業同士のface to faceコミュニケーションが重要なように、権力と企業
との間にも必要とならざるをえません。

> 理屈というのは、そのために必要な前提があるということを忘れてませんか?いくら分権を進めて特色ある産
> 業政策を地域毎に展開しても、それに先立つ税収=経済力の格差の問題は存在するし、その産業政策によっ
> て実際に企業が分散するか、更にそれで地域住民の収入が向上するかってのは別個に考えなければならな
> いんですよ。
だから「相当な分権レベルにしないと多極分散にならない」と言ったのはあなたですよ。従って今は分権して
ないから多極分散できてないということですねといったのですが、何でこんな話になるんでしょう。

424:390
07/11/29 17:01:42 evfkWhYO
>杉山真大
>その「長期的な目」が希望的観測の域を出ていない、立証責任すら果たしていないから説得力が無いのだが。
>首都が置かれた結果としての一極集中だと認めても、その求心力が首都機能移転で無くなるのか?

企業でも社長でも軍隊の司令官でも失敗すればその責任を問われ解任される。にもかかわらずあんたは全く逆のことを言う。責任は悪化を招いた方が取るのであって、遷都の予測を証明できなければ応じられないというのは逆だ。いわば現状が必要性を証明しているのである。
しかし、あんた評判通りの詭弁野郎だな。自分で自分を誤魔化して、論理家を装って格好をつけるわけだから手の施しようがない。論客の相手としては最もたちが悪い。
他の掲示板でも嫌がられるわけだw

425:名無しさん@3周年
07/11/29 20:46:18 Afg/R60X


どこのバカよ、こんな妄想うんこスレで必死になって力説してるのは。


妄想と真剣に向き合って、練りに練って長文をレスする奴ほどアホウだぜ。
もっと時間の有効活用を。。。って言っても無駄か。



7年も妄想に耽っているんだったな。

426:杉山真大 ◆mRYEzsNHlY
07/11/29 23:05:05 8NDy2nOF BE:282705326-2BP(0)
>>390 = 膳太
>企業でも社長でも軍隊の司令官でも失敗すればその責任を問われ解任される。にもかかわらずあんたは全く逆のことを言う。責任は悪化を招いた方が取るのであって、遷都の予測を証明できなければ応じられないというのは逆だ。
すいません、自分は従前の地域振興策や国土計画を擁護してはいませんが。
その上で言うなら、首都機能移転って「悪化を招いた方」が高度成長期やバブル期の発想そのまんまで推進しているから問題なんですよ。
堺屋にしても梶原にしても、まさに「悪化を招いた方」で活躍していたんでしょ?前者は通産省・後者は建設省のOBなんだし。
おまけに、その発想も高度成長期そのまんまなんですよ。「工場は邪魔だから地方に移して東京を活性化・地方も活性化」が、「首都機能は邪魔だから地方に移して東京を活性化・地方も活性化」に変わっただけ。
東京が中心で、東京の繁栄で日本全体が栄えるって基本線は、何も変わっていないのです。

>いわば現状が必要性を証明しているのである。
つか、その「現状」というのが誤った前提や希望的観測ばっかだから、批判の的になってるんでしょ。
そうそう。「現状」云々と言えば、諫早湾干拓についての見解を未だ答えてもらってませんね。まさに「現状」を無視して"国家戦略"を推進したが故に、栄えある(??)JSTの「失敗百選」に選ばれたのですけど。それから、
>>397
>あと、東京一極集中だけを問題にしてますけど、所謂地方中核都市にしても人口は増えてます。名古屋でも仙台でも、地域限定だけど東京みたいにはなっていたんですよ。念のため。
>全総やふるさと創生って、一極集中のための政策だったんですか。初耳です。
という、こっち側の質問には何ら説明責任を果たしていませんね。是非回答をば。

427:名無しさん@3周年
07/11/30 14:08:50 kVOD3+T2
平成19年11月26日掲載
URLリンク(www.mlit.go.jp)
まだまだ健在です。

428:杉山真大 ◆mRYEzsNHlY
07/11/30 19:59:27 5AyrPAVn BE:659644447-2BP(0)
遅ればせながら。

>工業都市は、産業がサービス化していけば衰退するのは自明の理です。それに対してロンドンには本社機能
が集積していたわけですよね。それも元をただせば首都であることが影響しているわけです。司令塔たるのは
本社機能ですから、対企業であれ対政府であれ本社機能が情報のやり取りをしているわけです。
「工業都市は、産業がサービス化していけば衰退するのは自明の理」という点は同意。
しかし、「ロンドンには本社機能が集積していたわけですよね。それも元をただせば首都であることが影響しているわけです」ってホントなんですか?工業都市が栄えていたご時世では本社機能も分散してた筈だし、そもそも商業都市と首都機能って関係あるのですか??

>日本の場合には戦時体制を経ていますからね。単純に明治期だけを取り上げるのはおかしい
だから、「民間経済が大きくなるまで」の時期の話なんでしょ?戦時体制だと既に民間経済が成長を遂げた後の話ですから、別におかしくも何ともありませんけど何か??

>産業の集積とともに情報の相対的な重要度が高まったのは事実でしょう。だからこそ本社集積地が工業都市
と比べて大きく発展してきたのでしょう。
>その情報というのが、産業勃興期には権力から発信されるものが小さくないだろうということです。だからこそ
首都に産業が集積したということです。
その点は同意しますよ。殊に日本の場合は、資本主義の最初期に於いて政府主導の工業化政策が行われている訳ですし。
ただ、現時点に於いては権力から発信される情報は比重が低いでしょうし、情報公開の流れも存在する。首都機能が産業集積に与える影響は小さくなっていると見るのは、自然だと思います。

429:杉山真大 ◆mRYEzsNHlY
07/11/30 20:14:08 5AyrPAVn BE:588968055-2BP(0)
>透明性を高めたとしても、逐一全てをガラス張りにするのは無理です。寧ろガラス張りにするまでの仮定での
コミュニケーションが重要となります。企業同士のface to faceコミュニケーションが重要なように、権力と企業
との間にも必要とならざるをえません。
えっと、その「ガラス張りにするまでの仮定でのコミュニケーション」が批判の対象になっているんじゃ?
民間ですら企業統治とか全社規模に及ぶ情報共有とかが唱えられているご時世に、権力と企業とで秘密裏に「face to faceコミュニケーション」をやってたら、癒着や汚職のタネにすらなり兼ねませんよ。

>だからだから「相当な分権レベルにしないと多極分散にならない」と言ったのはあなたですよ。従って今は分権してないから多極分散できてないということですねといったのですが、何でこんな話になるんでしょう。
だから、現時点でさえ分権は(以前の多極分散だった時期に比べ)進んでいるって言っているんですよ。明治期の方がが分権していたとでも言うのでしょうか?
で、これ以上分権して場合によっては東京の経済的な立地条件を悪化させるほどのことや、公共福祉の不平等を容認する様なとこまでやらないと、多極分散は起こり得ないと主張しているんです。

430:首都は東京に封印しておけ
07/11/30 20:40:06 ML8RKLhw
ワシの住んでいるところは日本の首都から180Km離れておって、
首都機能移転候補地になっているとか。
数年前に農地を500坪買った(1坪=約1万円)ところが首都機能
云々で転売で金世になった。
ワシ思うに、首都の一部がここに来たらどうなる。
うざい政治屋どのがのさばる。
ここは自然がいいのだが、コン苦リートジャングルが攻めてくる。
もうこれだけでウンザリ。
首都は東京に閉じ込めて、封印せよ!!
はっきり申し上げるが、二度と首都移転の議論はやめてほしい。

431:名無しさん@3周年
07/11/30 21:23:30 y9ZVMFSl
>>430
ここは精神病患者の隔離病棟です。
頭のおかしい人ばかりなので気をつけましょう。

現実は政治家でさえ首都移転の議論は放棄しており、
巷間でも・・・言わずもがな、です。


432:名無しさん@3周年
07/11/30 21:42:41 iBBWZT+4
> しかし、「ロンドンには本社機能が集積していたわけですよね。それも元をただせば首都であることが影響しているわけです」ってホントなんですか?工業都市が栄えていたご時世では本社機能も分散してた筈だし、そもそも商業都市と首都機能って関係あるのですか??
日本ほどに無いにしろロンドンに本社機能は集積していましたよ。マンチェスター、リヴァプール、リーズ、
バーミンガムなどイギリス各地に工業都市はありましたが、同時にロンドンも工業都市の性格を持ち合わせ
ていましたし、そのうえに商業都市、消費都市という側面を持っていたわけです。
ロンドンが商業都市として発展したのが、ロンドンが首都であることとは無縁とはとても思えませんね。「現在」
において首都機能と商業集積が関係あるとは思えませんが、古代からの首都であるロンドンの商業集積が
首都であることとは無縁であったとも思えません。

> だから、「民間経済が大きくなるまで」の時期の話なんでしょ?戦時体制だと既に民間経済が成長を遂げた後の話ですから、別におかしくも何ともありませんけど何か??
民間が経済成長を遂げたあとに更に強権的な中央集権体制が敷かれたということだと思いますが。。。

> その点は同意しますよ。殊に日本の場合は、資本主義の最初期に於いて政府主導の工業化政策が行われている訳ですし。
> ただ、現時点に於いては権力から発信される情報は比重が低いでしょうし、情報公開の流れも存在する。首都機能が産業集積に与える影響は小さくなっていると見るのは、自然だと思います。
ですから、この話をずーーっとしているのですが。
集積の効果も情報の重要度も否定した覚えはありません。
ただ、産業の勃興期には中央政府の存在は大きいということです。従って、中央集権国家においては、その
権力の地元たる首都において産業集積が進む傾向があり、その結果首都が産業の中心地となり、一極集中
状態をもたらすことが多々あるということです。
中国のように首都以外で産業の集積が進む中央集権国家も存在しますが、結局はそれを決めたのも権力を
持つ中央政府ということに変わりは無いのです。

433:名無しさん@3周年
07/11/30 21:43:27 iBBWZT+4
> えっと、その「ガラス張りにするまでの仮定でのコミュニケーション」が批判の対象になっているんじゃ?
> 民間ですら企業統治とか全社規模に及ぶ情報共有とかが唱えられているご時世に、権力と企業とで秘密裏に「face to faceコミュニケーション」をやってたら、癒着や汚職のタネにすらなり兼ねませんよ。
透明化すべきであると言われても、実際にそうなってないのでそれを前提として活動せざるを得ませんね。
「行政機構とのコミュニケーションが少なからず重要であった『時期があった』と考えれば良い」と言ったのは
そういう過去に時代があったということです。

> だから、現時点でさえ分権は(以前の多極分散だった時期に比べ)進んでいるって言っているんですよ。明治期の方がが分権していたとでも言うのでしょうか?
> で、これ以上分権して場合によっては東京の経済的な立地条件を悪化させるほどのことや、公共福祉の不平等を容認する様なとこまでやらないと、多極分散は起こり得ないと主張しているんです。
・で、この話と一体どう関係してくるのでしょうか。
> ・しかし、地方分権すれば多極分散するというのは、首都機能が産業集積に影響を与えるということを認めて
> いることになりませんかね。地方分権とは、これまで中央政府のやっていた仕事を各地方に委ねることなの
> ですから。
・もう一度これを読んで下さいね。分権した、分権したといいますが、加速する成長の中ではその程度の分権
に過ぎなかったということじゃないですか?
URLリンク(wp.cao.go.jp)
> 第1に,明治政府成立以来,戦前・戦後を通じて我が国は,近代化・都市化という大きな歴史の流れの中に
> あり,首都東京への集中は,ある程度必然的な動きであったことが挙げられる。明治時代には,西欧諸国に
> 追い付くことが国家の目標とされ,近代的な政治・行政制度が整えられていく中で,東京への人口・諸機能の
> 集中が進んだ。また,戦後そうした社会のあり様が基本的に崩れないまま,急速な経済成長を進めていった
> 過程においても,中央集中の動きは強く,他方でとられた分散政策の効果を大きく上回るものであった。

434:首都は東京に封印しておけ
07/11/30 21:58:23 ML8RKLhw
地方の経済発展だけ考えるのはやめましょう。
もっと大切なもの、しっかり考えましょう。

435:e-名無しさん
07/11/30 22:22:07 3JPiWFRm
東京一都市が生み出す富を、地方も分けてもらえるなら。
東京さらに大阪の隙も突く「二番手以下商法」で、地方が生きていけるなら。

「金のガチョウを殺す政策」になんか、地方は反対できんハズ。


436:e-名無しさん
07/11/30 22:24:27 3JPiWFRm
かんにん、「三番手以下商法」。


437:首都は東京に封印しておけ
07/11/30 22:24:40 ML8RKLhw
>>435
地方は乞食ではない。もっとプライドを持て!

438:名無しさん@3周年
07/11/30 22:37:25 uFK5renS
あぼーん

439:名無しさん@3周年
07/11/30 23:00:39 DhKjpb4Y
昔の話してておもしろいか?

440:名無しさん@3周年
07/12/01 06:36:26 tAY4iZfI

◆東京に依存しない国土構造のあり方◆

URLリンク(www.mlit.go.jp)



441:名無しさん@3周年
07/12/02 14:07:22 AB8SmvbI
>>440
よい分析だ

442:名無しさん@3周年
07/12/02 16:12:14 TvuFHwSG

時代錯誤のクソスレで、妄想生活8年目に突入w。



443:名無しさん@3周年
07/12/03 09:05:57 juZiq5yU
東京への人口流入が加速する現状は好ましいものではない。

444:名無しさん@3周年
07/12/03 20:49:53 yLplGSdv
企業は利益を追求する。
自分たちの資産の価値を高めようと、一極集中を求める。
そして、東京の声も大きくなるし票も集まる。
地方の声は弱くなるし票は減る。

しかし、国や国民の未来ことを考えれば、それは間違い。
国は弱っていく地方の声に耳を傾けなければならない。
地方が破綻すれば住民は都市部に押し寄せる。

関東がスラム化するのは自業自得だが、
他の都市部は激しく怒るだろう。
国が分裂するかもしれないし、
独裁的な人物が現れるかもしれない。

445:名無しさん@3周年
07/12/05 01:11:55 cOfHhG8u
巡回荒らしを道端の糞みたいにスルーw

446:名無しさん@3周年
07/12/05 05:10:07 iMmDidHi
捕手

447:名無しさん@3周年
07/12/05 07:54:39 beSNjD+d

首都機能移転。いまどきそんなこと口にする人がいること自体、信じられん。

448:名無しさん@3周年
07/12/05 11:09:11 jXtAyfMY
移転しないと損するのは結局東京住民なんだがな


449:名無しさん@3周年
07/12/07 00:40:15 bXXUkCfo
んー、でも地方というか、田舎はそんなに恵まれてないかなあ。
隣国の韓国なんて、地方の荒廃っぷりは凄まじいぜ。
うちの田舎も交付金冷遇地域で厳しいんだけど、そんなのの比じゃあないw
あれを見たら、日本は恵まれてるなあと思ったよ。

450:名無しさん@3周年
07/12/09 22:08:32 vKNrwLmE
揚げ

451:名無しさん@3周年
07/12/09 23:16:03 67UNostW
カザフスタンの首都かっこいい

452:名無しさん@3周年
07/12/10 02:49:27 spTfIHH6
あの黒川紀章設計の?

453:名無しさん@3周年
07/12/10 03:06:09 4IXDFt3+
茨城の人口密度の低い畑の中に都市を作ればいいんだよ
名古屋とか仙台とか言ってるやつはバカ
すでに都市がある所は土地が高くて大変だし、立ち退きなんか難しい。
筑波あたりには鉄道も主要道路も通ってない山手線ぐらいの土地はいくらでもあるよ

それで東京とは高速鉄道と高速道路で結び30~60分で行けるようにする
大阪とは東京を迂回してリニアで結ぶ。

官庁や企業の本社を移転させる
人口数百万人の都市を作る

首都を移動させるには大きな土地のほうが良い
北関東がいいんだよ。


454:名無しさん@3周年
07/12/10 04:21:36 8y6U9nPi
おっ、妄想クソスレじゃん。

まだやってんの?

455:名無しさん@3周年
07/12/10 07:16:24 2xi1aHff
定期保守乙w

456:名無しさん@3周年
07/12/10 09:28:15 R/9JtCgY
脆弱な首都東京の問題を解決させられる良スレだよ

移転するまでやってるよ

457:名無しさん@3周年
07/12/10 20:35:46 I8mlEYUh
政治の世界から除外された、時代錯誤の妄想スレだよ。

アホの移転信者は、このまま、生涯馬鹿にされ続けられるようです。

458:名無しさん@3周年
07/12/11 00:20:11 t0Mjgs2c
おう、巡回ご苦労。
逝ってよし。

459:名無しさん@3周年
07/12/12 01:06:16 gaJ/FckF
捕手

460:名無しさん@3周年
07/12/13 08:23:36 8null2MM
政治行政の中心地
経済の中心地
文化の中心地

という風に日本に三大拠点を作るべき


461:名無しさん@3周年
07/12/13 08:27:45 8null2MM
そして国土の均衡ある発展を
地方をスラム化させないために

462:名無しさん@3周年
07/12/13 08:52:38 NlTsAcml
マスコミ中枢の東京への異常集中も何とかしてもらいたい。

463:e-名無しさん
07/12/13 18:44:15 f5rBOu+F
いまさら、クリエイターどもに「東京から出て行け」ちゅうても、
すなおに出て行くモンはゼロ。

「政治経済の中心」としての東京は、温存しとくが現実。
クリエイターが地方に移らんならんぐらい、東京を窮屈にしたほうが
むしろ効果的ぜよ、>>462さん。


464:名無しさん@3周年
07/12/13 19:23:46 j+vwXAjl
行政区が移転したらマスゴミもすぐついてくるよ。
あやつらはハイエナだから。

465:名無しさん@3周年
07/12/13 19:51:37 4uHn2u+Q
TBSはこうして在日朝鮮人に乗っ取られた。 窓際社員の独り言です。

(1)1960年代
テレビ放送が始まってまもなくの頃、放送中のちょっとした言葉づかいの問題(例えば「朝鮮民主主義人民共和国」を"北朝鮮"と呼んでしまった、など)に対して、
朝鮮総連から会社及び経営幹部の自宅に対して脅迫に近い抗議行動が繰り返される。抗議行動に対する「手打ち」として、採用枠に"在日枠"が密かに設けられる。
総連幹部の子弟を中心に入社試験無し(カタチだけの面接)での採用が毎年続く。
在日枠の密約を所轄官庁に対して内密にしてもらうよう局側から総連に「お願い」をしてさらに弱みを握られ身動きがとれなくなっていく。
(2)1970年代
政府を叩きさえすれば世論が喝采する狂った時代。
在日社員の「反日番組」を「権力に対するペンの戦い」「調査報道」と勘違いした経営幹部が社内で在日を積極登用。
「日本人社員と在日社員に昇進の差別があってはならない」などと理想論を述べたのは良かったが、
しかし昇進差別をしなかったのは甘い日本人幹部だけで、課長、部長と昇進した在日社員は、帰化した在日二世を理不尽なまでに優遇する逆差別人事を徹底。
異を唱えた日本人社員は徹底的にマークされ、営業や総務など番組制作の第一線から退けられる。



466:名無しさん@3周年
07/12/13 19:52:29 4uHn2u+Q


(3)1980年代---90年代
昇進した在日社員が主要な報道番組のプロデューサーや報道局長など、決定的なポストを占める。
某サヨク週刊誌の在日編集長をキャスターに迎えたニュース番組が、
学生時代に学生運動に没頭した団塊の世代の視聴者の支持により高い視聴率を得る。
1989年の参議院議員選挙では「土井社会党」「マドンナブーム」を援護。あからさまな社会党支持。

(4)1990年代---2000年代
偏向報道、捏造報道、取材情報を特定の勢力に提供するなど、報道機関として存在を否定されかねない不祥事が続発。
朝日新聞、系列のテレビ朝日が、どちらかといえば「北京の意」を汲んだ報道が多い。
バブル崩壊以降の景気低迷でただでさえ厳しい広告収入が、「サラ金」と「パチンコ」に大きく依存。まさに、在日朝鮮人の資金で在日朝鮮人が運営しているのがウチの放送局。
在日の局長が在日のスターを「作り上げる」ような番組制作が為され、その証拠に「筑紫哲也の番組名」が未だに存在する。

467:名無しさん@3周年
07/12/13 20:29:52 OI17HOAN
負け組みの遠吠え。
勝ち組への僻み・嫉妬・羨望・怨念・・・
未だにくすぶる未練・・・
消えた首都移転待望論以外口にできず、いつしか彼らは廃人になってしまいました。

468:名無しさん@3周年
07/12/14 00:12:09 Mc+JNO2R
>>467
おう、巡回ご苦労。
逝ってよし。

469:名無しさん@3周年
07/12/16 20:37:44 jV+2Mae5
首都機能移転ではなく
霞ヶ関の行政機能だけ
地方都市に移転すればいい
例えば三重県の伊賀地方とか

その数年後、国会議事堂と総理官邸、議員宿舎も
地方に移転

東京には企業の本社が集中してるので
東京が衰退することはないし

地方には人が流入して活性化するし

地方に人が住まなくなることの方が
国家にとって深刻な問題だと思うが

470:e-名無しさん
07/12/17 12:25:29 yJYHSgvb
いくつもの県から、鉄道飛行機高速バスがある東京。
国会へ請願書の持って行きやすさも、ダントツ。

請願書を持っていきにくい地方へ、国会を移すことこそ
弱いモンいじめちゃいますの?


471:名無しさん@3周年
07/12/17 22:38:15 92zaAFa6
ちゃんと鉄道飛行機高速バスがある地域に移転するから大丈夫。
東京のような混雑もなく、国会への請願書の持って行きやすくなる。

弱い物に優しい首都機能の移転ちゅうことですな。

472:杉山真大 ◆mRYEzsNHlY
07/12/18 22:17:14 S5p5MkO1 BE:942348858-2BP(0)
東京のような混雑もなく
=人口が少ない分需要も少ない
=辺鄙な地方にとっては不便

結局、東京が中心ということに変わりは無いのですけど

473:名無しさん@3周年
07/12/18 23:21:59 g4wUhbZm
>辺鄙な地方にとっては不便

これはない。

474:名無しさん@3周年
07/12/18 23:43:21 RGV7DkZ3
金、権限地方に渡たし 後は高速無料化ぐらいで東京に集まる必要性なくなるし 結果、首都機能は移転する どこぞの地域き首都機能移転するって話に、こだわる必要はない。

475:名無しさん@3周年
07/12/18 23:49:49 ViJTuqjM


ミュンヘン再保険会社によれば、東京・横浜の災害リスク指数は、他国に比して格段に大
URLリンク(www.fdma.go.jp)

【首都サバイバル】
URLリンク(kuri8.livedoor.biz)

東京・横浜圏が被害最大 地震や津波でと再保険会社
URLリンク(nemo.cocolog-nifty.com)

世界最大の再保険会社ミュンヘン再保険は11日、津波や地震などが起きた場合の被害が世界で最も大きい大都市は

東京・横浜圏だと警告する報告書「大都市・大リスク」を公表した。

報告書は18日から神戸で開かれる国連防災世界会議に提出される。
海沿いに位置する東京・横浜圏は周辺と合わせて3500万人が居住し、
火山噴火、地震、台風、津波、洪水の危険が極めて高いと報告書は指摘。
大地震の際には数十万人が犠牲になり、経済的損失は数兆ドルで世界経済への悪影響も大きいとしている。

各種リスク要因を基に算出した東京・横浜圏の「リスク指数」は710で、

2位のサンフランシスコの167を大きく引き離した。
ロサンゼルスが100、大阪・神戸・京都圏が92と続いた。


476:名無しさん@3周年
07/12/19 09:52:11 ddcu7Eol
妄想厨が何を言おうが、これが現実。
  ↓

グーグルニュースで"首都機能移転"を検索してみた。

ニュース検索結果 首都機能移転 の検索結果 1 件中 1 - 1 件目 (0.03 秒)

たった1件(笑)・・・その1件の記事でさえ、首都機能移転消滅後に、道州制へ移行した事実が記されております。
URLリンク(www.worldtimes.co.jp)

ついでに"道州制"でも検索してみた。
ニュース検索結果 道州制 の検索結果 約 58 件中 1 - 10 件目 (0.13 秒)

堺屋太一も既に首都機能移転から道州制へ鞍替え。
URLリンク(www.news.janjan.jp)

そして、首都機能移転担当大臣は、道州制担当大臣へ。


結論: 首都機能移転は、道州制政策に押し潰されて消滅しますた。

477:あぼーん
あぼーん
あぼーん

478:名無しさん@3周年
07/12/19 19:20:36 yuXkm4OB
消滅したと心の底から思ってるなら、こんなスレ相手にしないはずだが。
それでもノコノコとこのスレに通い詰めているのは、消滅していないと自分で認めているから。

>>217で書いたが、
移転の可能性を完全に消滅させるには、90年の移転決議を
取り消すための首都機能移転廃止法を議会に通す必要がある。
凍結=消滅ではないので注意されたし。

移転決議を取り消さない限り、凍結解除の権限が今後の歴代首相に
与えられ続ける。忘れた頃に首相の鶴の一声で凍結解除ということ
にもなりかねないということだ。

479:名無しさん@3周年
07/12/20 00:31:15 gtrHBPzq
移転信者以外、誰からも信じてもらえない
異端児のヘリクツな。



480:名無しさん@3周年
07/12/20 00:41:20 JnFjjOyH
フリーアナの小林陽子、ブログに友人タレントの不倫相手暴露★2
スレリンク(mnewsplus板)


これマジでひどいな・・・・。
男のほぼ実名の個人情報さらして、正義の鉄槌きどりだ。。

481:名無しさん@3周年
07/12/20 13:55:45 sjkQNBGF
>>479
このスレが恐いんだろうな

482:名無しさん@3周年
07/12/20 22:25:25 2lMVlSYv
>>479
オマエの方が異端児だっての。

483:名無しさん@3周年
07/12/21 01:20:18 hmW2EkjS
>>449
それは言えてる
韓国は左派も社会政策をやらないから田舎のインフラは本当にお粗末
ただし大都市住民も、日本のようなマイホーム政策の時代がなかったから
ほとんどが安っぽいマンション暮らし
アジア人の悲哀を感じずにはいられない
日本はアジアの中ではマシだ

484:あぼーん
あぼーん
あぼーん

485:名無しさん@3周年
07/12/22 12:44:30 li2ucNkH
>>485
東京地区の人口・会社・地獄の通勤電車、などの環境のうち
例え、その10分の1でもいいから地方に移動したと
考えてみろよ。

ゆとりのある朝の通勤電車・・・・プライスレスだぞ


486:杉山真大 ◆mRYEzsNHlY
07/12/22 20:02:11 PmzxMVY/ BE:329822827-2BP(0)
>>485
セルフ突っ込みかいwwwww

つか、首都機能移転で出て行く人口って1/10どころか1/1000にも満たないのだけど。

487:名無しさん@3周年
07/12/22 20:57:46 8Ck4jAkH
移転信者は複数ではなく、たった一人だけ。
レスのほとんどが一人芝居、自演。

一月程前からのこの態度の変わりよう。
全員が何の合図もなく、これほどの以心伝心なんてありえない話で、

削除してもらいたくて、必死に罵倒に耐えてる様は不自然。。。

ま、実際には機能停止した案件。
多くの金と時間をかけても、移転場所はおろか時期・規模さえ、何一つ決められず、
熱烈な支持者たちもどんどん離れていった。

政治家もその責任をうやむやにして、口をつぐんだまま粛々と道州制へと政策転換。

それが現実。

首相の鶴の一声で復活するとか、首都機能移転廃止法だとか、
本気で言ってるのかね、君は。

488:名無しさん@3周年
07/12/22 22:46:37 IddTu3Xp
この師走に推理ごっこか。しかも的外れな。
ご苦労さん。そんなお前もどうぞ良いお年をw

489:名無しさん@3周年
07/12/23 00:08:54 BENgeHef
おれは首都機能移転に大賛成である。
だから、応援するつもりで書いているのだが、ちょっと動機が違うかも知れない。

なぜ、首都を移転すべきかと言うと、東京が限界というより地方が限界だからだ。

好調なのは東京だけで、大阪を筆頭に地方は死にかけている。
新しい首都はずばり大阪が良い。全てにおいてバランスを取り戻せるだろう。

490:名無しさん@3周年
07/12/23 05:36:31 KqjWTpxq
たしかにひとり自演だけのワンマンスレですな。

491:杉山真大 ◆mRYEzsNHlY
07/12/23 09:09:54 WHdivmwr BE:1272170096-2BP(0)
>なぜ、首都を移転すべきかと言うと、東京が限界というより地方が限界だからだ

首都を移しても解決はしない。現実問題として情報公開や地方分権・規制緩和と言われている中では
相当小さな規模と影響力しか持たない政府しか移転しないことは予想できるし、推進派の多くもその前
提で考えている。
これでオフィスが移転する動機があるだろうか?多少はあるかも知れないが、それでも首都圏の規模に
比べたら微々たるものだろう。

百歩譲って、それでも政府の影響力は少なからず残るとしても交流の軸としての東京の機能は変化が
無い。いわゆる「虎ノ門」にしても移転先へ一緒についていくことより、東京で新首都の下請けと取次ぎ
をし続けることを選ぶだろう。従って、新首都のインパクトは相当小さいものになる。

492:名無しさん@3周年
07/12/23 09:57:11 HGGy9tG7
>>486
確かに直近で考えると
そんなに大規模な人口移転が
起こるわけではないが

長期的視野でみれば10分の1くらいの
人口が地方に移転することも
可能だろう

493:杉山真大 ◆mRYEzsNHlY
07/12/23 10:02:25 WHdivmwr BE:282705034-2BP(0)
>>492
長期的視野なんて、殆ど意味無いでしょう。
大体過去に首都機能あるとこに人口が集中したからって、これからもそうなるって保証は何処にも無い。
そうでなくても、経済的中枢として東京を存置することは推進派でさえ認めてる。
これで、オフィスが出て行くことが予想できるか?ましてや住民もだ。

494:名無しさん@3周年
07/12/23 10:07:24 HGGy9tG7
首都機能移転は
壮大な浪漫なのだよ

古代エジプトのピラミッド
建設みたいなものだ

暗い話題ばかりで閉塞感に満たされている日本社会に
一つくらい夢のあるニュースがあっても
いいじゃないか

495:杉山真大 ◆mRYEzsNHlY
07/12/23 10:09:46 WHdivmwr BE:565408883-2BP(0)
>>494
無駄に作った巨大公共事業(ボソッ

496:名無しさん@3周年
07/12/23 10:12:23 HGGy9tG7
>>493
即レスありがとう

俺の意見では
まず行政機能移転→
次に、企業も新首都に移転したくなるような
税制を作るという計画だ

それで現在4000万人もいる
首都圏の人口から
およそ400万人を地方都市に移住させる計画

497:名無しさん@3周年
07/12/23 10:14:46 HGGy9tG7
>>495
しかし行政機能の移転だから
無駄な公共事業には当たらないという認識だ

498:名無しさん@3周年
07/12/23 10:17:09 uwAjOYKd
地方分権や道州制を首都移転なしにやれるのならそれでОK
素晴らしいハッピーエンドに違いない。

ただ現状、地方への権限委譲はほとんど進んでおらず、今後の見通しもなかなか厳しい。
地方の分局も含めた省庁の整理統合・補助金漬けとなっている外郭団体や特殊法人の廃止
も喫緊の課題だが、このまま停滞が続き東京一極集中が続けば本当に限界を迎えるだろう。
危機感がピークに達したその時、歴史は動くもんだ。

その時、国民が政経分離同時進行型の大地方分権政策を選ぶのか、そうでないのか
それはその時になってみないと分からない。

499:名無しさん@3周年
07/12/23 10:27:10 E1/VOE+O
私立の学校や地方競馬が元気なのも関東だけ
地方の財力は全て関東に吸い上げられている

500:杉山真大 ◆mRYEzsNHlY
07/12/23 10:33:21 WHdivmwr BE:848113766-2BP(0)
>>496
順序が逆。まず東京の経済中枢を抑制・分散させて、企業の移転動機を作るべき。
そうして地域間の経済力と交流軸の多極化を進めた後で、首都機能移転を考える。
で、行政機関の移転なら無駄じゃないって・・・豪華な庁舎や官舎を造るのが無駄じゃないって根拠は?

それから首都機能移転で移転する人口は、せいぜい30万程度。400万なんて数字は何処から出てるんだ?

>>498
だから、その前提として経済的な集中をどうするのか?って問題なんだけど。
まさか経済的な中枢機能は自然と分散するなんて、希望的観測抱いてるんじゃないだろうな?

501:名無しさん@3周年
07/12/23 10:41:59 uwAjOYKd
>>500
いや、他の人はどうか知らんが、こちらとしては諸機能の一極集中を先ず無くし、
真の地方分権を進めてもらいたいという立場。
東京がニューヨークのように経済中枢として繁栄するのは構わないが、政治やマスコミ
の中枢は東京に要らんでしょう。

502:杉山真大 ◆mRYEzsNHlY
07/12/23 10:49:01 WHdivmwr BE:282704843-2BP(0)
>>501
経済中枢が大きな力を持っている現状では、他を分散しても地方が東京に依存する状態は変わらない。
実際、高度成長期は工業や製造業を首都圏から地方に移した。しかし、東京の繁栄が揺らいだ訳ではない。
東京の経済中枢を解体せずに「諸機能の一極集中を先ず無くし」と言われても何の現実性を持たない。

アメリカは例外。国土が広いのと分権制が相当進んでいるから、そうなっているのに過ぎない。

503:名無しさん@3周年
07/12/23 11:14:07 uwAjOYKd
今ある東京のオフィスを地方に移せという意味ですか?
自分は逆ですね。跡地には高級マンションや企業をどんどん入れれば
東京はもっと繁栄すると思いますよ。
地方は制度設計の権限と財源を得て、国の干渉を受けずに独自の産業を育成するチャンス
が得られる。

経済はゼロサムではないのですから、東京が繁栄すれば地方が衰退し、地方が繁栄すれば
東京が衰退するという固定観念でモノを考えてはいけません。

504:杉山真大 ◆mRYEzsNHlY
07/12/23 11:18:17 WHdivmwr BE:424057436-2BP(0)
>>503
えっと・・・・・それ現在の政府が考えてることそのまんまなんですけど。
東京に経済的な中枢を集中して繁栄すれば地方もそのオコボレで繁栄する。
それが現実に当てはまってないから批判に晒されているんですよ。

「地方は制度設計の権限と財源を得て、国の干渉を受けずに独自の産業を育成するチャンス
が得られる」ってのも現実を見ていない戯言ですよ。大体財源からして差が出ている訳なんですから。
だから「ふるさと納税」とか「消費税を地方税にして、法人納税は全て国税に」とか検討されているんです。

505:名無しさん@3周年
07/12/23 11:22:48 uwAjOYKd
違うな。経済成長の方向性を変えようと言う意味です。

東京は経済機能に特化し、より高度なビジネス拠点となるべき。
地方は東京の下請け機能オンリーから脱皮し、国の規制を受けずに
新産業を創出せよ。こういう意味です。

「東京のオフィスを廃止せよ」などという経済破壊行為とはワケが違います。

506:杉山真大 ◆mRYEzsNHlY
07/12/23 11:26:04 WHdivmwr BE:565409164-2BP(0)
はぁ?「経済機能に特化し、より高度なビジネス拠点」としての東京はそのまんまで、
「国の規制を受けずに新産業を創出せよ」ですか???

それじゃ、「より高度なビジネス拠点」としての東京に使われるって現状は何も変わらんじゃないの。
だって「新産業の創出」のためのインフラは東京にあるんだし。矛盾しているってこと理解してます?

507:名無しさん@3周年
07/12/23 11:32:50 uwAjOYKd
現状では、東京はアジアの金融センター競争で大敗北を喫しつつある。
それではいけない。東京こそアジア№1の金融都市を目指すべき。
その面からも、東京中心区域の跡地は非常に重要。
「東京はそのまんま」ではない。大胆に変わるべきビジネス拠点である。

東京のオフィスを廃止するという意味不明の破壊工作については一考の余地なし。
悪いが、とても本気で言っているとは思えない。忘年会のギャグかと思ってしまいました。

508:名無しさん@3周年
07/12/23 11:34:18 uwAjOYKd
自分、あと15分ほどで出なければならない。また後で来ますので。

509:杉山真大 ◆mRYEzsNHlY
07/12/23 11:36:17 WHdivmwr BE:848113766-2BP(0)
だから「アジア№1の金融都市を目指す」「大胆に変わるべきビジネス拠点」って、
現在進行中の事態なんですよ。その一方で地方が衰退している。
現状と何も変えていないってのはハズレじゃないし、そればかりか的を射ている。

で、「東京のオフィスを廃止するという意味不明の破壊工作については一考の余地なし」か。
じゃ、災害や戦争で東京があぼーんされたら、一環の終わりてことだなwww


510:名無しさん@3周年
07/12/23 13:57:00 gP0OTdkV
東京の国際金融センター化について言うと、ハード面ではすでに高層ビルがたくさんできているので今更
何を整備するのだろうかという感じですよ。寧ろ制度面や英語の更なる普及などソフト面の整備、構築の方が
重要でしょうよ。シンガポールや香港に奪われた覇権を奪い返すのは大変だろうね。

511:名無しさん@3周年
07/12/23 14:46:32 42AVhmEp
首都機能移転は政官業のコンプレックスを
物理的に整理するということが一つの目的だから
首都機能抜きの市場原理で、東京にどれだけの人口が集中しようと
それはまた別の問題
一地方としての東京が考えていけばいいだけの話
跡地をどう使うかも東京が決めればいい
首都機能移転後の東京を大きくしようとか小さくしようとかは
国策として恣意的にやる必要は基本的にはない


512:名無しさん@3周年
07/12/23 14:50:36 42AVhmEp
>>499
いや地方、特に農村部はカネをタダで貰うことにマヒしているだけ
オレも地方に住んでいるが、東京より明らかに生産性が低い
地場産業はみな同族経営だし、仕事のやり方も非効率的
こういうのを棚にあげたルサンチンマンなんだよ

513:杉山真大 ◆mRYEzsNHlY
07/12/23 14:53:18 WHdivmwr BE:824555257-2BP(0)
>>511
あのですね。首都移転しようとコンプレックス消えませんよ。
新首都には業界団体お雇いのロビイストが集まるし、東京には天下りの怪しげな団体が残る。
どっちにしろ、何も変化が無いのです。

514:名無しさん@3周年
07/12/23 14:57:49 42AVhmEp
ただ不思議なことに、この国では一番深刻なはずの
東京の住宅コスト高や交通問題について
当の東京住民からほとんど不満の声が出てこないんだよな
それが問題の解決を遅らせている大きな要因の一つだ


515:名無しさん@3周年
07/12/23 14:59:19 42AVhmEp
>>513
そんなことはない
歴史的に首都機能が移転すれば
必ず新旧二つのコンプレックスが競う状況になる

516:名無しさん@3周年
07/12/23 15:01:28 uwAjOYKd
そのとおり。

517:名無しさん@3周年
07/12/23 15:04:58 uwAjOYKd
「東京のオフィスを廃止」なんていうテロみたいな発想こそ一体どこの誰が支持するというのか?


518:杉山真大 ◆mRYEzsNHlY
07/12/23 15:15:15 WHdivmwr BE:376939744-2BP(0)
>>515
江戸時代の昔でさえ東京と大坂に分かれてたけど、全然競争状態じゃなかったのよね。
大塩平八郎の乱などの様に、大坂の経済と江戸幕府で癒着してた訳で。

>>517
では、有事で東京のオフィスをあぼーんされた後の対応策について何か考えでもあるの?
つか、「東京ののオフィスを廃止」って誰が言っているわけ??
自分の主張とも違うし。

519:名無しさん@3周年
07/12/23 15:19:53 42AVhmEp
>>518
いや、仮にヒトが癒着していても
その利権が物理的に二都市に分かれて落ちていれば
都市間の競争は存在していたわけで、そういう視点で見なければならない
それに大阪は江戸と違って奉行所より町衆の担当範囲が多かったし
京都には旧政府(朝廷)があって、やはりそれなりの利権があった

520:名無しさん@3周年
07/12/23 15:22:32 42AVhmEp
災害対策というのは、経済とはまた別のものだろう
コンセンサスがあれば、災害対策の名目で
地盤の脆弱な地域へ規制をかけることはありうることだろう

オレも関東平野内でも都市機能配分は、また別に考える必要があると思う

521:杉山真大 ◆mRYEzsNHlY
07/12/23 15:27:48 WHdivmwr BE:848114249-2BP(0)
>>519
30万Vs.1000万超で競争は先ず成り立たないのだが・・・・・
あと、大坂で町衆の役割が大きかったのは、絶対数が多かっただけ。
京都の朝廷も、幕府と相互依存で独立して利権が成り立ってた訳ではない。

>>520
災害対策は、推進派の論拠の一つなんだけど。

522:杉山真大 ◆mRYEzsNHlY
07/12/23 15:30:13 WHdivmwr BE:282705326-2BP(0)
でこのスレに常駐している推進派の方々は、「経済機能に特化し」た「より高度なビジネス拠点」たる東京は

 有 事 の 際 に あ ぼ ー ん さ れ て も 何 も 問 題 は 無 い

っていう考えでおkなんですね?

523:名無しさん@3周年
07/12/23 15:30:52 42AVhmEp
つーかオレと杉山氏の見解の相違なぞ、瑣末なものだと思うんだが…
それより反対派をどう論破するかの方が問題だろう

524:杉山真大 ◆mRYEzsNHlY
07/12/23 15:33:00 WHdivmwr BE:235587252-2BP(0)
あん?自分は首都機能移転については概ね否定的ですよ。
民主主義国家で、国民が集まっている軸として、中心地として、幅広く支持されている東京から
何故に首都機能を取り出す必然性があるんですかね??

どっか田舎に密室を作って、談合をしようという風にしか思えない。

525:名無しさん@3周年
07/12/23 15:40:45 42AVhmEp
まあ、あまりにも幅広く支持されているから逆に深刻なんだがな
それこそ杉山氏の懸念している災害が現実のものになれば
意識も変わるかもしれん

526:名無しさん@3周年
07/12/23 15:56:02 uwAjOYKd
>>522
ミサイル防衛は別問題ですが何か?

527:杉山真大 ◆mRYEzsNHlY
07/12/23 15:59:45 WHdivmwr BE:494733637-2BP(0)
>>526
災害リスクの問題は未解決になるんだけど。
>>8

528:杉山真大 ◆mRYEzsNHlY
07/12/23 16:01:43 WHdivmwr BE:1272170096-2BP(0)
それから>>279で紹介したエントリについても、何か反論が欲しいなぁ・・・無理ポか??

529:迷惑コテ;ダメカルター ダメオヤジ情報
07/12/23 16:02:25 q/6QdRW0
20 X''CULTer's / Esprit de Digicam ◆KN.C37077Y [ステージはデジタル一眼市場へ] 投稿日06/08/08 17:20:25 ID:pWJR67RN
俺はケツ感じるまで2年かかりました
最初はこんなんありえへんってくらい激痛だったけど今じゃモロ感じまくってます。
なので痛いのを我慢して>>1さんも、回数こなしてみて下さい

その日の体調、相手が自分のタイプかタチのチンポの形、大きさ、テク、ローションの種類などでも左右されると思いますが頑張って下さい


22 薔薇と百合の名無しさん [sage] 投稿日 06/08/08 17:27:19 ID:pWJR67RN
>>20
間違えた。。。名前とトリップは忘れてください

専用スレ スレリンク(dcamera板)

530:名無しさん@3周年
07/12/23 16:07:17 uwAjOYKd
東京の金融機能強化と、政経分離を天秤にかけるわけか。
ミサイルに関しては東京に命中する能力があれば、他都市も同様なので
最後はミサイル防衛技術に頼らざるを得ない=東京の金融機能の発展に支障なし
むしろ震災対策ということになるのだろうが、跡地をはじめ今後の新都市開発では
昨今の高層ビル街に見られるように、耐震性、ライフラインの自給能力の向上が
目ざましいので、高層オフィスビル・マンションの登場は望ましいと言える。

531:名無しさん@3周年
07/12/23 16:09:20 uwAjOYKd
>>279は何を言いたいのですか?
何の確証もなく怪しげなサイトを踏むほどお人好しではないので。

532:杉山真大 ◆mRYEzsNHlY
07/12/23 16:10:06 WHdivmwr BE:494733637-2BP(0)
>>530
てか、実際問題なのは比較的郊外の地域なんですけど。首都圏の防災問題って。
その上首都圏は広いから、遠隔地なら通勤難民の問題もある。

まさか、金融機能には関係無いから放置??

533:杉山真大 ◆mRYEzsNHlY
07/12/23 16:11:50 WHdivmwr BE:706761465-2BP(0)
>>531
へぇ。じゃ言っておきますけど、其処のブログ主は埼玉県朝霞市に住まわれているんですよね。
貴方の好きな首都圏の住民ですよ。さぁ、反論してみなさい。

534:名無しさん@3周年
07/12/23 16:14:04 uwAjOYKd
>>532
なおさら政経分離が必要ということですね。
政経同時被災・マスコミ同時被災をしている場合ではないと。
よく分かりました。

535:名無しさん@3周年
07/12/23 16:16:39 uwAjOYKd
>>533
全く意味不明です。何が言いたいのか本当に分かりません。
そのブログを要約して書いてくれませんか?

536:杉山真大 ◆mRYEzsNHlY
07/12/23 16:21:10 WHdivmwr BE:329822827-2BP(0)
>>534
相当曲解してますな。
幾ら超高層ビルが建とうとも、首都圏の中でもほんの一部なんですよ。
まさかエリートだけ生き残って、その他大勢は氏んで下さいってか!?

>>535
なるほど。

URLリンク(kurokawashigeru.air-nifty.com)
職場の大先輩に「ヒトデはクモよりなぜ強い」を貸していただいて読む。
スペイン軍にあっけなく滅ぼされたインカ帝国と滅ぼされなかったアパッチ族などを比較して、ほんとうに強い
仕事とはどんな組織論を持つのかという面白い本だった。王様のもとに中央集権的な国をつくっていたインカ
帝国は、王様を滅ぼされると同時に国が崩壊し、特定のリーダーを持たずに規範だけでつながっていたアパ
ッチ族は、次から次に組織が生まれ変わり近代に至るまで滅ぼされなかった。

クモのような中央集権的な体の仕組みを持つ動物は、組織の頭をやられれば死に、末端であってもダメージ
に弱いところであれば組織を死に至らしめるが、ヒトデは、切っても叩いても組織が増殖する、という生態に比
喩しながら、ダウンサイジングや、IT化が進んだこの社会では、中央集権的な組織づくりは時代の変化ととも
にあっけなく滅ぶと警告している。

537:名無しさん@3周年
07/12/23 16:31:36 uwAjOYKd
政治行政セクターが生き残っているのと、それが無いのとではどう違うのか分からんとは・・・
首都圏民の保護活動をしなきゃいけないという時に、肝心の政府職員が被災していたらどうしますか?


538:名無しさん@3周年
07/12/23 16:34:24 uwAjOYKd
追加

>首都圏民の保護活動をしなきゃいけないという時に、肝心の政府職員が被災していたらどうしますか?

→こうなると、政府高官を先に保護しなきゃということになる恐れが強い
→君が言うとおり「エリートだけ生き残って、その他大勢は氏んで下さい」ってことになりそうですね。

539:杉山真大 ◆mRYEzsNHlY
07/12/23 16:34:35 WHdivmwr BE:565409546-2BP(0)
ちなみに同じブログの別エントリから。

交通マヒから県庁は浦和でいいのかと考える
URLリンク(kurokawashigeru.air-nifty.com)

私は、埼玉県の県庁所在地が浦和でいいのかと思っている。浦和駅は、交通手段が東北線と高崎線と京浜
東北線しかない。県内の西部地域や東部地域からは鉄道1本で行けない。京浜東北線なら、南浦和で乗り
換えなくてはならないが半分が南浦和より北側に行かないので、本当に不便。武蔵野線が12分間隔で動い
ていて、京浜東北線は10分間隔で動いているので、南浦和駅についてみないと、浦和に着く時間がはっきり
しない。10分のムダを織り込んで行動しなければならない。

これが大宮ならどうだろうか。朝霞なら川越線や埼京線でも行ける。県東部の春日部や越谷なら野田線を使
うこともできる。熊谷からは新幹線でいける。通過する電車もない。今回のようなことがあっても、いろいろな
迂回路がある。県庁の最寄り駅に行く手段がないということはあまりあえりなくなる。県庁はどうでもいいが、
県庁に群がる公共施設、半官半民団体、NPOなど非営利団体の本拠地など、県庁が不便な場所にある影
響は大きい。

540:杉山真大 ◆mRYEzsNHlY
07/12/23 16:36:36 WHdivmwr BE:282705326-2BP(0)
>>537-538
阪神大震災の被災者にそう言ってあげて下さい。

「震災で5000人は死んだけど、公務員が生き残ってたから良かったんですよ」

541:杉山真大 ◆mRYEzsNHlY
07/12/23 16:38:24 WHdivmwr BE:282705034-2BP(0)
で、「経済機能に特化し」た「より高度なビジネス拠点」が崩壊して、
日本経済(場合によっては世界経済)が麻痺しても、

何 も 問 題 は 無 い

でおkなんですね??

542:名無しさん@3周年
07/12/23 16:41:21 uwAjOYKd
>>540
今問題にしているのは首都圏でしょう?
首都圏民の保護を第一に考えて下さい。
行政職員や政府高官まで一緒に被災してもらっては本当に庶民の保護が後回しになりかねない。


543:杉山真大 ◆mRYEzsNHlY
07/12/23 16:44:12 WHdivmwr BE:282704562-2BP(0)
庶民の保護を大事にするって言うのなら、庶民の住環境と防災の遅れている地域の改善が先。

それとも庶民が何万人犠牲になろうとも、エリートが生き残ればおkとでも?

544:名無しさん@3周年
07/12/23 16:48:12 uwAjOYKd
>>541

>>530で書いたとおり、都心における震災に強い新高層ビル・マンションの増加は
職住近接効果も含め、災害リスク上むしろ望ましい現象と言える。

ミサイルについても530で書いたとおり。

545:名無しさん@3周年
07/12/23 16:49:59 uwAjOYKd
>>543
それも含めて同時にやれば更に庶民のためになりますね。

546:杉山真大 ◆mRYEzsNHlY
07/12/23 16:50:35 WHdivmwr BE:1908255299-2BP(0)
これって現状なんですよね>都心における震災に強い新高層ビル・マンションの増加
で、その恩恵に浴さない方々の生命は?

ミサイルについてですが、標的の変更程度の効果しか無いことは認める訳だwwwww

547:杉山真大 ◆mRYEzsNHlY
07/12/23 16:52:32 WHdivmwr BE:706761656-2BP(0)
>>545
あのですね。どっちか優先って話なんですけど。
貴方にとっては数万程度のエリートの生命が、何百万の庶民の生命より大事なんですか?
それで分権だの改革だの言っているんじゃ、説得力0ですな(ワラ

548:名無しさん@3周年
07/12/23 16:54:36 uwAjOYKd
>で、その恩恵に浴さない方々の生命は?

もし、その人々と同時に行政職員や政府高官まで一緒に被災した場合のことを考えると
本当に心配です。君が言うとおり、エリートだけ先に保護なんてことになりかねない。
やっぱり政経分離は急いだほうが得策か。

549:名無しさん@3周年
07/12/23 16:57:11 uwAjOYKd
>>547
ん?
そのエリート?が最初からいなけりゃ、庶民の保護に全力を集中できるわけだ。
だから政治行政のエリート?たちは東京にはいないほうが良い。そういう話ですよ。

550:杉山真大 ◆mRYEzsNHlY
07/12/23 16:57:25 WHdivmwr BE:636084893-2BP(0)
>>548
やはり理解していない・・・・・エリートだけ生き残るための費用で多くの人々の防災を改善できるって言うのに。

551:杉山真大 ◆mRYEzsNHlY
07/12/23 16:59:12 WHdivmwr BE:1154376877-2BP(0)
要するに ID:uwAjOYKd の主張は、

 政 経 分 離 し て 一 握 り の エ リ ー ト だ け 生 き 残 れ ば 問 題 な い

でおk?


552:名無しさん@3周年
07/12/23 17:00:28 uwAjOYKd
お前、分かってて滅茶苦茶なレスしてるだろう。

553:杉山真大 ◆mRYEzsNHlY
07/12/23 17:44:24 WHdivmwr BE:565409164-2BP(0)
そうとしか解釈できません> ID:uwAjOYKd

だって、エリートが汗をかくとか犠牲を負うとか負担するとか権限を手放すって、何も言ってないじゃん。
エリートだけが安全圏にいて、庶民は黙って従うって発想パターン。

で、政経分離・政経分離というなら、東京のオフィスの分散や抑制への批判も成り立たなくなりますよね。
結果的には同じことなんだし。

554:名無しさん@3周年
07/12/23 19:12:10 1NIyBZz7
東京でなくてもやっていけそうな業種。

○薬品
・コストの大半が研究開発費で原材料費の割合が小さい。つまり、仕入れ業者との取引が小さく裾野の狭い
産業である。従って東京で多くの企業と折衝する必然性が少ない。
・嗜好品とは異なり消費の流れが東京から生まれるというものでもないので東京での営業を殊更高める
必要性がない。
・重要性は高いが、直接利益に繋がりにくい基礎研究分野における国の影響力が小さくないので、国の意向
が大きく働きやすい。

○金融
・コンパクトな都市国家であるシンガポール、香港(返還前)でもやっていけるということは東京でなくても
やっていけるということ。
・制度面での整備が重要なので地方都市に特区指定すれば有利に働く可能性がある。

555:名無しさん@3周年
07/12/23 20:09:30 uwAjOYKd
>>553
ともかく、地方分権や道州制に移行し、省庁の整理統合や特殊法人の廃止がどんどん進むんなら
首都移転の必要性はだいぶ薄まるのは事実だし、そうなれば政経分離はなされずに東京に政府が
残るのは当然だろう。たとえ政経同時被災の問題は残っても。
別に何が何でも首都移転しろとは言ってない。地方の人たちがそれなりに夢を持てる体制になるんならそれでよし。

ただ、今のまんまだと>>498で書いたように、やがては首都移転という梃子を使って、政経分離型大地方分権という
手段を行使せざるを得なくなると思っている。

556:杉山真大 ◆mRYEzsNHlY
07/12/23 20:19:14 WHdivmwr BE:471174645-2BP(0)
>>555
首都移転で、省庁の整理統合や特殊法人の廃止が進むって訳じゃないでしょ。
第一、そんなことを実現した後での首都移転だったら、移転の随伴効果はそれこそ誤差の範囲にしかならない
微々たるもので費用に見合うほどの効果は疑わしい。それだけの費用があるなら他にやり様はある筈。

「地方の人たちがそれなりに夢を持てる体制になるんならそれでよし」ってのも可笑しい。
首都機能によって、「民」の動態から離れた別天地に首都が移る分、地方にとって首都は縁遠くなりこそすれ
身近にはならない。それで経済的な繁栄での一極集中は何も変わらないんじゃ、夢を持てってのが無理な話。

557:名無しさん@3周年
07/12/23 20:33:16 42AVhmEp
杉山はそんなにいきがらなくても、現実はオマエの言うよるに
進んでるじゃないか
首都機能移転は、東京側が過密を問題と感じていない以上実現しない
地方も我田引都したいだけで、まじめに分権なんて考えていない

結局、都心の法人課税を割り増しして
それを地方で山分けしましょうって方向になってきている
それでも東京の住民はあまり文句言わないんだから
それで誰も文句は言わなくなるんだろうな

災害から逃れるっていうのは、究極のところ
個人や家族単位で考えていくしかない
国策でやろうとしても、それを受け入れるほど大衆は
未来のリスクを考えようとはしない
それに東京より震災リスクが高いところだってたくさんあるわけだしな


558:杉山真大 ◆mRYEzsNHlY
07/12/23 20:36:54 WHdivmwr BE:282705034-2BP(0)
>>557
自爆してますな(ワラ

559:名無しさん@3周年
07/12/23 20:40:51 uwAjOYKd
省を丸ごと一個潰すような省庁再編や国の権限を地方へ大幅に委譲しようといったことを
同時に進めるには、首都移転は強力な梃子になり得る。移転費用も跡地売却で十分捻出できる。
飽くまで最終手段だが、時間が経てば経つほど、他に手段が無くなってくるので注意したいですね。

560:杉山真大 ◆mRYEzsNHlY
07/12/23 20:44:16 WHdivmwr BE:636086039-2BP(0)
>>559
で、その結果東京への一極集中はそのまんま。地方が夢を見れないのは何も変わり無しですか。
じゃ、意味がありませんな。

561:名無しさん@3周年
07/12/23 20:46:02 uwAjOYKd
そうですか?見解の相違ですね。
あれ?杉山さんは省庁再編や地方分権には反対なんでしたっけ?

562:名無しさん@3周年
07/12/23 20:47:23 42AVhmEp
>>558
いや個人の信条と、現実の世の中は違うということを
わかっている大人だと言ってもらいたいね

とにかく地方のルサンチンマンは「首都税」的なものを徴収して
地方に配れっていうところまで来ている
浅野はそれに賛成みたいなこと言ってたし
石原ですら財務省の坂の前に完全に屈服させられた
(与謝野の寝技がいろいろあったようだが)
個人的にはそんなものを払うぐらいなら
首都機能と手放して、勝手にやらせてもらう方を選びたいが
多くの東京住民はそうではないということだ


563:名無しさん@3周年
07/12/23 20:49:43 5WzzZ4W5
国がやってる仕事をなるだけ、地方自治体にやってもらえばいい それだけで十二分に、首都機能は地方に移転する。

564:名無しさん@3周年
07/12/23 20:53:48 42AVhmEp
まあ、多くの東京住民は高くて狭い住宅に住み
家畜以上の密度で電車に詰め込まれ
地方人より2時間ほど余分に働いていても
日本の中心に住んでいるという幸福を感じているようだ

個人的には愚かなことだと思うが、
価値観は主観だからそれに応じた政策を考えるしかないということだな

565:杉山真大 ◆mRYEzsNHlY
07/12/23 20:54:45 WHdivmwr BE:659644447-2BP(0)
>>561
地方分権も省庁再編も否定はしません。それ相応に意味があればの話ですが。
ただ、首都機能移転はそのための梃子にすらならないし、仮にそれを実現した場合でも地方の現状に変化は無い。
東京への経済的な一極集中と、地方の東京への経済中枢の依存を、改善するには別の方策が必要だと言っているんです。

566:名無しさん@3周年
07/12/23 20:55:39 4espP37E
ところで一極集中のどこが悪いの?
地方が疲弊しているというけど、分散した結果効率が悪くなって日本全体としては経済が停滞したら意味が
無いように思うんですが

567:名無しさん@3周年
07/12/23 20:56:38 42AVhmEp
>>565
その別の方策を詳しく語れ

568:杉山真大 ◆mRYEzsNHlY
07/12/23 20:57:03 WHdivmwr BE:424056863-2BP(0)
>>562 >>564
えっと、地方の現実知った上で言っているんでしょうか?
価値観の問題で東京に住むなら、みなさん東京から出て行きますよ。
それが無いのは、結局のところ東京より経済的に楽が出来る地域が無いからなんです。

569:杉山真大 ◆mRYEzsNHlY
07/12/23 20:59:53 WHdivmwr BE:706761465-2BP(0)
>>567
だから、オフィスを規制して同時に経済的な中枢機能(例えば金融市場など)を分散させる、
法人関係の税を国税にして東京では割高・過疎地では割安ないし無税にしてしまう、
離島などでは自治区や特区みたいにして外資の誘導を図る、

それなりに色んな方法は考えられますけど。

>>566
>>8

570:名無しさん@3周年
07/12/23 21:00:14 uwAjOYKd
>>565
なるほど。積極的な賛成ではないんですね。
そういうスタンスであれば話は分かります。
また今後ともよろしく。

571:名無しさん@3周年
07/12/23 21:03:52 5WzzZ4W5
一極集中止めたきゃ、 車社会の利便性尽くし高速無料化しそれなりの利便性ある国際空港作ればいい、その環境あれば東京に本社なんか置かないよ。

572:名無しさん@3周年
07/12/23 21:04:36 4espP37E
>>569
東京一極集中の問題は災害リスクの問題であって、地方経済の疲弊は関係ないということ?

573:名無しさん@3周年
07/12/23 21:04:39 42AVhmEp
>>568
知っている、オレは住民票も職場も地方だからな
ただ北海道などは同じ地方でも全く経済状況は違うだろう

東京側は都市問題を問題と感じておらず
地方側は単にカネをくれと言うだけ
どちらにもトータルとしてどう調整していくべきかという発想が
恐ろしいほど欠落している
だから「首都税」なんて安易な方向へ走ろうとする
杉山に妙案があるなら言ってみろ

574:名無しさん@3周年
07/12/23 21:10:28 42AVhmEp
>>568
逆に経済的理由だけで東京に住んでいるなら
住環境の悪さに対する不満は出て来るはず
それが全く議論にならないということは
価値観的にも東京に適応しているんだよ


575:名無しさん@3周年
07/12/23 21:11:54 42AVhmEp
杉山は571のような楽観論こそ批判するべきだろう

576:名無しさん@3周年
07/12/23 21:14:11 42AVhmEp
>>566
多極分散というのは、産業構造の上で無理だ
多極集中か一極集中
ただ今の日本は、東京になくてもいいものまで集まって来ている

577:杉山真大 ◆mRYEzsNHlY
07/12/23 21:18:08 WHdivmwr BE:282704562-2BP(0)
>>573
何か誤解があるような。
都会でも生活関連の環境問題や社会インフラの未整備は結構住民の批判を招いている訳で、
自治体の都市再生も経済的な中枢機能の整備に偏ってるってことは否めないのですよ。
言うなれば東京の繁栄に住民が振り回されてるんです。

妙案については一応>>569で述べたので。

>>574
住環境が悪くても、仕事の口はある・物価もそこそこ高くない・交通の便や病院とかにも困らない。
しかし地方へ行っても住環境が良くなるって訳じゃないし、物価も安い訳じゃない・交通の便も悪い・医者もいない、
挙句の果てに仕事の口も殆ど無いんじゃ、価値観以前の話なんですよ。

>>571
うーん・・・ストロー効果って知ってる?

578:名無しさん@3周年
07/12/23 21:24:13 5WzzZ4W5
首都機能移転なんて、非現実的な話かたるより 次の選挙で民主党勝てば、地方に予算、権限渡し、高速無料化 そちらの方が現実的。

579:名無しさん@3周年
07/12/23 21:31:50 4espP37E
>>576
なるほど。東京になくてもいいものは集積の効果を享受できないものだから東京から出しても構わないという
ことだね。
多極集中というのは、多極分散を日本の数多ある都市に分散させるという意味として捉えており、そうではなく
政令指定都市レベルの拠点に分散させるという意味だね?

580:名無しさん@3周年
07/12/23 21:42:59 5WzzZ4W5
東京一極集中と言うより、太平洋ベルト地帯の方が分かりやすくない、米に輸出するのは利便性あったし自民党の政策は大成功したが、今は違うだろ。

581:名無しさん@3周年
07/12/23 23:40:15 ld6BY/rH
まあ、ここで現実論はタブーらしいから、

582:名無しさん@3周年
07/12/24 17:17:41 xieif0+9
ロシア 第2の首都の機能強化
URLリンク(www3.nhk.or.jp)

一部とはいえ、ついにロシアが首都機能移転か

583:名無しさん@3周年
07/12/24 20:29:03 Yp0TakVS
>>579
東京以外の拠点都市は、現在の産業構造では
スケールメリットが足りないんだよね
京阪神は人口のマスとしては十分なんだろうけど
核になるものがないので東京との差別化ができない
道州制か、日銀あるいは御所が来ればかなり違うんだろうが






584:名無しさん@3周年
07/12/24 20:59:56 o/NL3BRu
東京は利権の温床化しつつあるように感じる。
人口へらしがしたいのならメディアと有名私大の移転でも推し進めるべきだろう

585:名無しさん@3周年
07/12/24 23:13:19 Yp0TakVS
>>577
いや、だから大多数の東京人は杉山のようには考えてないって
別に今の不自由さに文句は言ってないよ
関東平野内部での計画的分散だけでもかなり改善できる部分はあるのに
そいいう政策に対する関心も全くない
まあ、都内に不動産を所有する銀行や企業の意向が
マスコミの論調に影響しているという面もあるんだろうけどね
フツーの先進国なら、あの通勤ラッシュだけでも
行政上の大問題になる


586:名無しさん@3周年
07/12/24 23:50:57 74Kr9Qti
地方でひとくくりにされてもこまるわな。
地方でグチャグチャ言っているのは、今まで利権まみれのところばかりだし。
首都機能移転が盛り上がらないのは利権丸出しの意見しかないせいだろ。
地元に移転できないからって反対に回るか、普通w

587:名無しさん@3周年
07/12/25 06:23:02 BIe195P9
日本は首都移転より、大企業の本社を地方に分散させる必要がある。
こんなに首都ばかりに本社を集中させているのは日本ぐらいだろう。


588:名無しさん@3周年
07/12/25 07:05:17 0KlCUJmR
尊敬に値するほどの立派な中央政府なら別に一極集中でも構わないと思ってる。
でも今はまったく信用も出来ないでしょうに。
地方を無視して、自己陶酔した政策ばかり、しかも都心に集まってる人間の醜悪なこと
詐欺だの隠蔽だの摂取だの殺人だの・・・
出来ることなら一回リセットして何もかも再分配しなおすべきとさえ思える。

589:名無しさん@3周年
07/12/25 07:52:48 CMaSDS5q
皇居も東京から失くしたほうが良かろう。

590:名無しさん@3周年
07/12/25 11:33:38 0KlCUJmR
>>589
それが一番大事なことかもね。
皇室は京都に早急にお返しするべきだよ

591:名無しさん@3周年
07/12/25 17:39:40 nXSQKzi5
>>588
いや、公平に見て田舎の人間の方がカネに汚い


592:名無しさん@3周年
07/12/25 17:42:48 nXSQKzi5
>>577
ちなみに地方行けば住環境は格段にいいのは間違いない
ベルト地帯なら物価も安いし、病院もある
通勤はマイカーだし、テニスコートだってタダ
それでも、たとえ年収が同じでも東京からみんな出たがらないだろうな

593:名無しさん@3周年
07/12/25 20:32:02 6MTRqG86
ミサイルがどうこうってのは、守りきる事を考えてちょっとした隙を突かれて
全滅するよりは、分散しといた方がいいよ。
固まってれば安全なんていうのは古い考え方だろう。

経済機能もヨーロッパの国の規模のサイズで5つ以上に分散できる。
万が一有事になっても地方の機能と民間の施設を借りすれば済む。


>>512
>>591

それはおかしいだろう。東京だけが平均収入が飛びぬけている。
東京は地方出身者が作った街で、
地方行政のトップの多くが東京からの出戻りにも関わらず。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch