【マスコミに代わり】年次改革要望書を読み解くスレ3at SEIJI
【マスコミに代わり】年次改革要望書を読み解くスレ3 - 暇つぶし2ch638:名無しさん@3周年
07/08/15 00:40:21 ER0YnDAk
116 :法の下の名無し:2005/10/04(火) 15:03:35 ID:5uibtoc0
>>114
過去に実施されたのは「陪審員」制度だよ。陪審員と裁判員の違いを知らん
ってことは、どうやら君は法律の勉強をした経験はないみたいだね。

裁判員制度は「復活」ではないんだが、こんな制度を今導入しなければ
ならない最大の理由は財政危機にあるんだよ。構造改革の本丸が行政改革、
つまり役人減らしにあることはご存知だろうが、これは今後、
これまでのような役人による調整型から、司法による私人間決闘型へと
私人の権利を守るための方法が変わるという意味でもある。

一例をあげれば、最近よく騒ぎになる「騒音ばばあ」に「ごみ屋敷」だが、
これまでなら「行政は何をやってるんだ」で済んだあのテの話が、今後、行政は
さらに不干渉になり、民事訴訟なり傷害罪の告訴なりで、住人が訴訟の形で
自力で片をつけざるをえなくなる。これまでの日本は、もめごとがあれば役所に
頼んで調整をしてもらう形で、いわば超法規的に解決してたわけだが、役人が今の
半分ぐらいに減らされる以上、もう彼らに頼るわけにはいかんのよ。

もっとも、刑事の重大事件に裁判員を導入するっていうことだけに限定
すれば、むしろ手間ばっかりかかるといってもいいだろうが、本当の
狙いは、まだ表に出ていない民事訴訟にあるんで、刑事重大事件に限定した
今度の裁判員制度の導入は、行政社会から訴訟社会への変化の布石だと
考えたほうがいい。「小さな政府」ってのは役人は何もしてくれない
社会って意味よ。そこではカモになりたくなければ、法律だけを武器に
自分を守らないとならん。小泉圧勝で、もう何年といわずそういう社会に
変わっていくんだから、いい加減な批判をしてるヒマがあったら、
法律の勉強だけはしておいたほうがいいぜ。

ちなみに、かつて存在していた陪審員制度中止の主な理由は、陪審員裁判での
無罪率が高いのに、国側が危機感をいだいたから。裁判員制度が導入されれば、
同じようなことが起こるだろうから、このことも覚えておいたほうがいいかもね。
スレリンク(jurisp板:114-116番)


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch