07/07/05 19:03:18
公務員の種類にもよるような
975:就職戦線異状名無しさん
07/07/05 19:17:50
じゃ何なら公務員のほうとる?
1.市役所(行政事務)
2.国家Ⅱ種(行政事務)
3.警察
4.国税専門官
5.消防
6.裁判所事務官
7.国立大学法人
976:就職戦線異状名無しさん
07/07/05 19:25:40
>>973
現職としてその質問に答えたいけど、
道の選択については、正直自分のことじゃないから何とも言えないぞ
まーいちおう安定を求めるならそりゃ公務員だろうけど
ただ将来の安泰を不安するほどの大学からは
めったに募集はでないわけだしなー
賞与4.4は医大でなければ業界ではかなり悪い
もし医大なら平均ってとこか
結局のとこ何やりたいかってことじゃないのかな?
大学はまず「教育」ありきの場所ですから(医大なら「教育」と「医療」)
自分が直接社会に貢献したいか、社会に貢献できる人間を育てたいか
この違いは大きい
977:就職戦線異状名無しさん
07/07/05 20:02:52
>>976
教学は教員の仕事なわけで…。
職員さんでも人間を育ててるって実感ありますか?
978:就職戦線異状名無しさん
07/07/05 20:34:03
ない
979:就職戦線異状名無しさん
07/07/05 21:03:16
そうだよね? だから志望動機聞かれたとき困る。 明確な目標とかが
立てにくいし、志望動機が曖昧になりすぎる。 学生のために働きたい
って言っても実際に学生のこと育てるって実感無いんだもん。
980:就職戦線異状名無しさん
07/07/05 21:08:08
>>953
まあそんだけ矛盾した業種であるとわかってればおK
981:就職戦線異状名無しさん
07/07/05 21:56:38
>>979
自分は既卒から内定貰った身だけど
既卒の場合だと職歴から志望動機に結び付けれるけど
新卒の場合は確かに志望動機は難しいな
982:就職戦線異状名無しさん
07/07/05 22:03:10
既卒だとどう結びつけられるの? 何かつながりのある業界で働いていたの?
983:就職戦線異状名無しさん
07/07/05 22:05:18
大学職員って法律の資格もってると有利になることってある?
仕事で法律使うことってある?
984:就職戦線異状名無しさん
07/07/05 22:24:45
お前さんのレスからは、
大職になるためのアピールとして法律資格言いたいのか、
法律資格を活かせる仕事を探しているのかがわからん。
結論は司法書士以上の資格なら有利。
使う部署は使う。
985:就職戦線異状名無しさん
07/07/06 00:33:57
志望動機がないならうけなきゃいいじゃんw
志望動機知りたいなら2chに効かずに都内大手の
優秀な若手にでもOBほうもんしにいけやw
ヒント:突き詰めれば大学のミッションとは知の普及
による社会貢献