【開業】行政書士実務の基礎勉強-8【予定】at MANAGEMENT
【開業】行政書士実務の基礎勉強-8【予定】 - 暇つぶし2ch466:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/30 17:31:49 cAqJqALL0
士業(資格制度)は依頼人のためだけにあるわけではない。
オレの考えを誤解されてはいけないから、付け加えておく。

管轄官公庁からときどき依頼文や通知書なんかが送られてくるが、
その文章の一番最初には“日頃は○○行政の円滑な運用にご協力いただき…”
と必ず書かれている。

オレ達、士業者は依頼者の代理人というだけではなく、
許認可制度の目的や手続きを維持する役目も担っている。

具体的に言えば
本人申請のハチャメチャな書類や、ウソを未然に防ぐこと。
何も知らない素人に、お役人が1から10まで教える時間を省かせること。
何よりも後で問題が起こったときに、お役人が責任を問われるような書類であってはならないこと。

こういうこともオレ達が存在を許されている理由だと思ってる。

だったら、お役人が責任を問われず、
書類を見ただけで全てが解るような精度の高い書類を作り続けていたら、
お役人はそのレベルの書類をいつも要求するようになるんじゃないかな?

続けていれば必ず道は開けると思っている。

467:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/30 18:57:59 OYsqzX2Y0
>>466
居候を雇えない現状では質の高い書類を皆が作るのは不可能。
ボスとか兄行から学ぶようにしないと全体の底上げは無理。

468:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/30 19:57:32 ypWzwMxK0
>>467
質の高い書類って何よ?
役所向けの書類は誰が書いても同じ質にしかならない。
民民間の書類とは違う。
添付書類も質は同じになってしまう。

居候というのがよく分からないが、売上1000万以上でない限りは補助者なんていらないし。
ボスだろうが兄行だろうが、学ぶなら役人からでしょ。
初めての申請業務でも素直に分からないことを伝えれば、役人は丁寧に教えてくれる。
役人は内輪で自分のことをバカにしているかもしれないが、最初はそれでもいいだろう。
先輩に教わることが出来るならいいが、近くの行政書士が知らない業務ならば、役人に素直に言うべきだ。
それで十分書類の質は担保

469:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/31 00:19:57 ipbJsJPg0
日行連っていうのは、70代80代の「恍惚の人」がゴロゴロいるからな。
こいつらは「終身役員」(笑)だから、これからの10年は老害の10年。
じゃあ、10年後以降はどうかっていうと、
今現在長蛇の列をなして「次期終身役員」(笑)の座を待ちわびている
60代の「若手」(笑)が掃いて捨てるほど余っているからね。
だから、10年後以降も、変わらずに老害の10年。
こいつら「若手」(笑)が、10年後に潔く身を引くなんて、
絶対にあり得ないだろうからね。
要するに、あと20年は、「恍惚の人」だけが日行連のビルに出たり入ったりするってこと。

470:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/31 01:53:14 ENYPTPGu0
日本行政の8月号が着たんだから、本職は証明しなされ
P1、1行目 去る6月19日

それはともかく、都庁の建設業・経審の審査、大丈夫か?
経審なんて、予約がもうすぐ11月だってな。
4月決算は、もたもたしてると、入札に間に合わないぞ。
つか、本人申請でメチャクチャなの多すぎ。
横で聞いてて、そんなの行政書士に頼めよぉだから混むんだよ!
って、いつも思う今日この頃。

471:H17合格・脳内3年目 ◆Uj76m0RqeQ
08/07/31 08:51:13 jEyed8Wq0
>>468
>初めての申請業務でも素直に分からないことを伝えれば、役人は丁寧に教えてくれる
通達の解釈なんかはともかく基本的なことを聞くのはプロとして失格だと思うな
加除式本を事務所のアクセサリーなどと馬鹿にする連中もいるけど
許可基準の詳細などは当然の如く頭の中に叩き込んでおくものだと思う
もちろん法令もそうだけどこちらで勉強できる部分はしてから尋ねるのがマナーじゃね?
役人が丁寧に教えてくれるってのは甘え過ぎだろ

472:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/31 09:39:12 yxa7jivq0
>>471
>役人が丁寧に教えてくれるってのは甘え過ぎだろ
そういうこと。
素人と同じじゃ、行政書士の存在意味がない。
役人は数年で部署替があるから何時まで経っても本物のプロにはなれない。

彼らは過去に提出された書類を見たり、
詳しい上司に聞いたりして質問に答えてる。

ある意味役人の答えは、他の行政書士の書類の書き方を教えてくれているだけかもしれない。

日本行政2008/8 P21 最終行“めている。”


473:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/31 10:55:25 yxa7jivq0
>>468
>役所向けの書類は誰が書いても同じ質にしかならない。
差がでない書類ってのは結局、素人でも時間があれば出来る申請ということになる。

>>470
>そんなの行政書士に頼めよぉだから混むんだよ!
役人が一番思ってることだよ。
○○行政の円滑な運用、適正な申請
これに貢献するのも資格の存在意義なんだと思ってる。

ある意味オレ達は『行政の犬』でもある訳www


474:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/31 11:40:12 1zzkbWdR0
>>468
あなたの理屈では行政書士は素人に毛が生えた程度の存在でしかないことになるね。
司法書士や土地家屋調査士が一々法務局に聞きに行くか?
弁護士が一々裁判所に聞きに行くか?
税理士が税務署に一々聞きに行くか?
役所に書き方を聞けばOKみたいな恥ずかしい事をプロなら書くな。

日本行政p48 処分事例等の公表

475:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/31 11:46:31 5fNdIr330
結果が一緒にはならん書類もある。
考え方や法の解釈でA→Bにできたりね。
役人はAにしておきたいが、客はBにしたい。
この場合基本的に役人はBをあきらめさせる方向に持っていくわけだから。

例えばNPO法人なんかは役人に聞いて定款作ろうと思ったら
ほぼ確実に総会主導型にしかならん。これでは運営が面倒すぎる。
そういうのを素人は知らないんだから、結果が一緒になるわけがない。
役人に聞いて作った定款で報酬貰うのなんて恥ずかしいと思うね。

476:名無しさん@お腹いっぱい。
08/07/31 14:52:52 yxa7jivq0
>>474
それは仕方がないことで、責められないと思うね。
実務型じゃない試験の宿命といえる。

実際、都道府県や市町村レベルになると担当者でも、
答えられないことが多々あるんだ。

今、協議から帰ってきたところだが、
添付書類についてオレと意見の相違があって
最終には担当者が本庁に電話で問い合わせていたよ。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch