ラーメン屋の開業ってどうやるの?at MANAGEMENT
ラーメン屋の開業ってどうやるの? - 暇つぶし2ch2:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/31 22:05:58 mqN4CFLt0
初めてならやっぱりフランチャイズかな?
それで5年ぐらいみっちり修行してから独立って感じでどぉ?

3:初心者。
08/01/31 22:12:54 poZNBdXY0
ラーメン屋の講習会に何度か行ってみたんですけど
フランチャイズって成功率10%もないっていう話です^^;

できれば最初から全部自分でやってみたいです!!

4:名無しさん@お腹いっぱい。
08/01/31 22:14:13 OlATjOyi0
URLリンク(www.d2.dion.ne.jp)

これでも嫁

5:初心者。
08/01/31 23:37:23 poZNBdXY0
いま読んでます。

6:初心者。
08/01/31 23:55:34 poZNBdXY0
読みました。…で、確かに心構えにはなるんですけど
開業までの流れが知りたいので
開業してからの苦労まではいまは考えてないです。
最初はやっぱり場所決めからですよね??

7:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/01 00:35:36 dKzHjHlw0
そもそも東京で開業資金800万ってのは少な杉だ罠。
その2~3倍は必要と思われ。

居抜きならまだしも、1から作るなら見積り書見て目玉飛び出すぞw
あと、住居と違って店舗は保証金高いからな。

8:初心者。
08/02/01 01:02:12 UM5aV88z0
確かに店舗の保証金高いですよね・・
都下でも駅近くだと100マンとか取られるみたいだし
駅から遠くて駐車場なしとかきついし~
ラーメン屋での勤務経験があるので、多少の融資は受けれると思うのですが
借金に頼ろうという考えはないです
800マンくらいでできる方法ってないでしょうか??

9:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/01 01:07:32 dKzHjHlw0
保証金は大家とか物件にもよるが、だいたい家賃の6~10か月分だと
思ったほうがいい。地域によっては12か月なんてところもある品。

800万だと内装費にもならないと思う。公的融資に頼るしかない鴨。
つうか、知り合いのラーメン店主によると、3日に1店舗は潰れてる
らしいぞw ラーメが儲かる時代はもう終わったんだよ。

10:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/01 01:23:28 dKzHjHlw0
ちなみに、ラーメンが売れなくなったのはアメリカから炭水化物抜きダイエット
が入ってきて流行った頃と一致するそうだ。ラーメンは炭水化物と脂肪と塩分の
塊みたいなもんだろ? さらには医療製薬業界がメタボ市場の開拓に乗り出した。
これが致命傷になったという事らしいね。 つまりラーメンみたいな不健康な
食べ物はもう時代にそぐわないって訳だな~w ご愁傷様だ。

11:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/01 10:37:44 3Fv6D28TO
普通のラーメン屋は余程才能ないとすぐ潰れるよ
資金800万で開業できたとして、運営資金どうすんのって感じ

中華料理屋は結構潰れないで頑張ってる所は多いが料理の腕が必要
ラーメンしか経験ないなら無理だな

12:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/01 12:20:16 GyuU32+90
ラーメン屋ってそんな金かかるか?
おれ600万でレストラン始めたけどラーメン屋に必要な装備って
レストランほど無いんじゃね?拘りすぎれば内装にかかるけど
そんな拘る必要ないだろ。
天井張らずにスケルトンの状態でラーメン屋やってもいいじゃん。

公的融資はある程度コネが無いと降りづらい。

13:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/01 13:15:43 fke7A+GF0
都内限定なのは都会に住んでいたいから?
うちは北関東の町だけど近所に出来たラーメン屋は儲かりすぎて
税務署きたっていってたよ?ちなみに潰れる店も少ないしそういう
のは昔々にできた汚い系だから元から潰れる運命だったと思う。
そりゃ都内で行列できるほどの成功にはならないかもしれないが
人ひとり、一家族が結構な暮らしが出来るぐらいの成功でいいなら
都内よりリスク低いし、初期投資(特に地代他)は安く上がるとおもう。
そのうえで自分なりの経験をつんでから都内にだしたら失敗もへる
んじゃないかい?

14:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/01 14:53:05 gXpwdKPf0
ラーメンって一杯だけつくって美味しいっていうシロウトが、
いざ寸胴で人数分スープつくるともう駄目。全然駄目。

そういう経験なしに出店しても、賑わいは最初の2週間だけだよ・・・。

15:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/01 15:27:26 dKzHjHlw0
>>12
どんだけ小さい店なんだよw まあネタだろうけど一応600万の内訳希望。

>>13
税務署は普通に経営してたら定期的に来る。儲かってるか否かは関係なし。
流行ってる店は味はともかく広告に金かけてる場合が多い。 
行列見て儲かってると思うのは早合点なんだな~。

>>1の問題は資金が余りにも少ない事の一点だ。どんなに美味くても潰れる
店は潰れる。オープン景気に沸いても、客が減ってくる2、3年目を越えられない。
少なくても出店費用の2~3倍の余裕資金は欲しいね。

16:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/01 15:50:20 gXpwdKPf0

>客席カウンターのみ10席

行列ができない場合、日商3000円か5000円ですね。

17:13
08/02/01 18:59:35 fke7A+GF0
>>15
早合点のはずねぇじゃん。結構な家たてて高級車のってるよ。
小さな町なんだからすぐ分かるっての。
ちなみに税務署は最近じゃ本当に儲かってなければ来ませんよ。
もちろんあやしい場合はきますけど。いまはどうだか知らんけど昔は
「私今年で税務署長を退職するのですが、顧問先をさがしてます」
って本人が電話で営業するぐらいだからな。税務署なんてそんなもん。
こわいけどw

18:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/01 19:38:15 sz6WYh9O0
800万なら居抜き狙いだろうな。
そうなると誰かが一度失敗した店舗ということになるので、
よっぽどの戦略性が求められる。
どうしても東京都下じゃないとだめか?
たとえば埼玉で朝霞までいくとか、
神奈川なら相模原とか。
そのへんまでいくと家賃相場が一気に下がるよ。

19:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/01 19:42:40 sz6WYh9O0
いっそのこと内装引っぺがしてスケルトン状態で営業したらどうだろう。
囲いのないオープンキッチンを真ん中において、
壁沿いにカウンターを店内一周で設置。
みんなキッチンに背を向けるかたちで壁を向いて食う。
演出的には悪くないだろ。

20:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/01 19:44:10 sz6WYh9O0
ラーメンはどう人と違う個性を出すかが大事。
美味しい必要はない。
最近の行列店ははっきり言ってどこも美味くない。
言ってみれば個性的にまずい店が繁盛する。

21:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/01 19:48:49 sz6WYh9O0
もし調理技術に自信があるなら塩にチャレンジ。
塩はけっこう難しいんだが、
そのかわり一定規模のファンが存在する。
ブームを作り出すほどの需要はないが、
一度定着したら長生きするタイプの店がつくれる。

22:初心者。
08/02/01 21:53:59 UM5aV88z0
>9,10
  ラーメンの講習会でも言われました^^;

>11
  運転資金は別途200マン程あるけど どーかな?

>12
  どっかのサイトで内装400マンって書いてあったけど
  工夫でカバーします
  ちなみに結構誰でも知ってる有名店で働いてた事があるので
  貸してくれないかな

23:初心者。
08/02/01 21:59:16 UM5aV88z0
>>13
  いやー、実家が都内なので…
>>14
  スープは2つの店舗で経験アリです
  寸胴、開店釜は使えます
>>15
  そこをなんとか・・
>>16
  10,000円は欲しいっす!!

24:初心者。
08/02/01 22:04:34 UM5aV88z0
>>18
  相模原オケです^^
>>19
  それに近いよーな事を考えてました
>>20
  同感です!

25:初心者。
08/02/01 22:33:43 UM5aV88z0
>>21
  塩っすかー
  作ったことないですよー できるかな・・?

  てか、皆様色々参考になるお話ありがとうです
  他にも聞きたい事がいっぱいあるのですが
  設備って、即金で買うより借金で買った方が税金対策になるとかあるのですか??

26:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/02 00:44:57 7/ZCcrQi0
>>15
 カウンター10席のラーメン店つくるのに
 2千400万も必要なわけねーだろ!!
 800万もあれば十分!
 むしろ>>1はよく800万も貯めたな、
 あんたならうまくいくよ。がんばれ。


27:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/02 00:50:07 5MVXtb5o0
>>26
店を作るだけなら800万で十分だ。 でも経営し続けるのはどうかな?

皆さんそれで失敗するんだけどねw 君もがんばって貯金汁!


28:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/02 00:51:23 K5HtF7ckO
内装屋やってるが、カウンター10席の店なんて800万の半分でできる。

29:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/02 01:32:51 j0bmbwCP0
飲食の運転資金はふつう3ヶ月以上用意する。
自分と家族の生活費と家賃と材料費と光熱費が3か月分。
開店するときこれだけの余裕が最低限必要。
内装とファザード、それに道具関係、これは安くしようと思えば工夫は可能。
内装は程度問題だし、ファザードもこだわりを捨てればそこそこでできる。
道具も中古を探せば新品の6割ていどでそろうと思う。

30:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/02 01:37:17 j0bmbwCP0
一番削るべきなのは人件費ね。
これは基本中の基本。
総額1000万は普通の店を出すならなんとかなる金額。
でもそれだとビール出して餃子出してチャーハン出して・・・という生業店タイプの話。
本当の意味でのラーメン屋を狙うならつぎ込むところを一転豪華主義でがんばったほうがいい。
内装も場合によっては自分でやっちゃえ。
ただしタイル貼りは自分でやっちゃダメだ。
経験上、あれは相当難しい。
貼ったと思うとポロポロ落ちる。
地獄だった。

31:初心者。
08/02/02 07:15:01 9jtRDuhT0
>>26
  ありがとう がんばる!
>>27
  節約生活しながらでどお?
>>28
  まじっすか? どこの内装屋さんですか??

32:初心者。
08/02/02 07:27:59 9jtRDuhT0
>>29
  生活費は実家なので、ほとんどタダ
  光熱費は計算できるけど、材料費ってどれくらいかかるものなの??
  冷蔵庫とかは定価100マンのでもリサイクルセンター見てきたら30マンとかだった
>>30
  人件費は0の予定っす。オイラと彼女の二人だけ
  ビール出すとヘンな業界の人達来そうだし
  餃子・チャーハンも仕込から調理まで全部経験あるけど出さない予定
  ごはんすら迷ってるオイラ 純ラで勝負したい
  問題はやっぱり内装ですよね
  業者の選び方がわからないです

33:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/02 09:22:49 8XeqVLre0
<中国製ギョーザ>天洋食品、労働争議で不評 工場周辺緊張 [ 01月31日 22時28分 ]
毎日新聞社
 【石家荘(中国河北省)大塚卓也】中国製冷凍ギョーザの中毒事件で、製造から袋詰めまでを担当
した河北省食品輸出入公司天洋食品工場の正門前は31日、計250人を超える報道陣と見物人が
詰めかけた。当局の担当官が厳しい表情で立ち入ると、周辺は一挙に緊張に包まれた。同工場は度重
なる労働争議で地元の評判も極めて悪く、元従業員からは「利益偏重」との批判が相次いだ。
 午後1時過ぎ、2台の車に分乗した河北省輸出入検疫総局の幹部は報道陣に「問題を重視し、大人数
で真剣に調査している」と説明。日本の商社が調査に来ることに対して「われわれの独自の調査を信用
して欲しい」と厳しい表情で述べた。
 午後4時40分過ぎには、検査当局の係官と思われる7~8人の男性が、工場敷地内に止めた黒塗り
のワゴン車に段ボールを積み込んだ。証拠物件を押収したとみられる。
 正門は固く閉ざされ、食材を運びに来たトラックが立ち往生した。運転手らは警備員と押し問答の末、
憤然として立ち去った。
 一方、工場周辺に住む関係者からは、同社の利益偏重を指摘する声が相次いだ。昨年12月末に工場
を解雇されたという女性(45)は「男女を問わず40歳以上の人は全員解雇された。従業員の中には
『農民工に保険はかけられない』と幹部から言われ口げんかになった人もいる」と話した。

 昨夏から工場を出産休暇中の20歳代の女性は「農民工に月1000元(約1万5000円)程度の
薄給で長時間労働を課す一方、幹部たちには多額のボーナスが年末に支払われていると聞いており、工場
に戻るつもりはない」と憤った。

34:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/02 10:08:17 IKNmEDvA0
ま、いちのまにか開店して、知らないうちに営業してない典型的な例だねこれは

35:初心者。
08/02/02 11:38:15 9jtRDuhT0
>>34
  そうならない方法を教えてください。

36:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/02 11:46:51 IKNmEDvA0
>>23
修行したというなら、その店でのれん分け。これが最善。

37:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/02 12:55:53 1RPkwN0C0
ラーメン屋っていうとちょっと前の「脱サラらーめん屋ブーム」思い出すな。
酷いらーめん屋もずいぶんあったけど。
最近、食わなくなったなぁ。。らーめん。歳かな?

あれ、毎日同じ味をキープするのってとんでもなく難しいんだよね?
本当のラーメン馬鹿じゃないと無理なんだろうな。


ちょとだけ、らーめんに賭ける熱い想いを聞いてみたい気がする。
なんか久々にらーめん食いたくなったw

38:名無しさん@夢いっぱい。:
08/02/02 13:18:34 kC0O5RQC0
ラーメンなんか旨ければよい。
内装がきれいでなくても旨ければ食いたくなったらいく。

当地に戦後すぐに屋台から始めてだから60年超になるラーメン屋がある。
今は店舗になって三代目になったが、相当流行っているよ。
ラーメン、おでん、おにぎり、コーラしかない。酒・ビールはある。
夜中の2時まで開いていて助かる。旨さはそこそこ。
そこを見てるとラーメン屋は店舗をきれいにする必要は感じない。
また、ホントに市内中心部で200食売ってる屋台がある。
別の場所に内装に張り込んだラーメン横丁ができたが、そこは3年後秋風どころか
冬風が吹いている。
ここまで書くと地元民は、ああうちの市のことだ、とわかるはず。

店舗の内装についてはは関東は違うのかもかもしれんけど。

おいらもFCを信じて1億ほどスッたけど(他の業態だが)、始めるときに撤収
のことも考えておいた方がいいと思う。
要は、元でをかけない、固定費を抑えるってことだ。

FCは二度とやらんよ。

39:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/02 13:57:27 0CCj0QjA0
チャチャ入れじゃなく

多少味に難があっても、笑顔のいい店は客が切れない
むしろ客から色々とクレームなり要望なりを拾える店になれば成功!
一家言持ってるよ、みたいなスタンスの食い物屋が多いけど
他人の後ろは歩かないことだよ

がんばってね初心者さん!

40:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/02 16:33:22 u5CdrfhA0
コールドテーブルは新品をお勧めする。
中古品は移動を繰り返してガタゴトやってるあいだに冷媒関係が劣化してることが多いそうだ。
長持ちしないのでコストが結果的に高くつく。

41:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/02 16:37:02 u5CdrfhA0
内装とファザードはそういうおしゃれ系に強い業者というのがある。
ただしそれなりにお金がかかることが多い。
でも下手に町の業者にやらせると無難などうでもいいものに出来上がる可能性大。
コンセプトを自分のなかで明確にして複数の業者に見積もりを出させること。
値切りはいいが、値切りすぎると相手は必ずグレードを落としてくる。
適正な価格を目指してお互いで間合いを詰めあうという努力が必要。
そして出来ることは自分でやる。

42:店主
08/02/02 17:00:31 B3fbrsiq0
有名店で修行してた
その考えクソにもならん
俺の住んでる県に麺屋武蔵で店長してた奴が店だして2年もたずに閉店
有名店で修行で繁盛なんて考えは捨てな
健闘を祈る

43:ワラジン ◆.dhseToQzc
08/02/02 17:10:00 z5lVesFY0
有名店の戦略は使えるよ。ただし同じ戦略はもう通用しない。
コンセプトが必要だよね。仮説っていうかさ。何々屋さんを
やりたいっていうのは業態発想って言って悪い。何々が儲か
るから何々屋さんをやりたいっていう考え方にしていかない
とだめ。

44:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/02 17:16:16 u5CdrfhA0
いま流行ってる業態に乗っかるのはタブーという考え方がある。
つまりすでに全盛期にあるわけで、自分がそこに入ったところで先にはすぐ下り坂があるから。
むしろ衰退産業に飛び込んで、新しい切り口を探すほうが成功確立は高いかも。
競争相手も必然的に少ない。
まあどちらにせよ飲食なんか半分は1年未満で閉店するんだから、
自分が納得するのが一番なんだけどね。

45:初心者。
08/02/02 20:12:12 9jtRDuhT0
>>36
  んー 自分の責任でやってみたいっす
>>37
  スープは毎日微妙に味が変わります
  天然素材なのでしょうがないですが、それなりに調節はできると思っています
  スープ作ってる時、麺作ってる時は楽しくてしょうがないです^^
>>38
  そうですよね!
  汚い店が良いってわけじゃないけど
  ラーメン食べるのに店の清潔感はあまり気にならないです
  調理場が汚いとキツイですが・・
>>39
  なるほどー
  実際にやるのはタイヘンだと思いますけど
  良い方向ですね^^

46:初心者。
08/02/02 20:31:37 9jtRDuhT0
>>40
  そういう情報がありがたいです
>>41
  ラーメン屋さんの内装に特化した業者に頼むと良いって言われたことがあります
  でも、どーやって業者を見つけるのかわかりません
  それを複数見つけるのってどこで探せば良いのでしょうか
>>42
  ほんとに祈ってね^^
>>43
  コンセプトは作りました
  それを実現できるよーに頑張りますっ
>>44
  自分が納得できるまで頑張ってみます
  というか一生続けるつもりです!
>>皆様
  内装工事ってどのようなものがあるのか教えてもらえませんか??
  カウンター、給排気口、ガス、水道、冷暖房等
  その他、麺茹で機、冷蔵庫とかの必要な機材
  いろいろあると思いますが
  すべてこれから準備するつもりですので、なんでも教えてください ○┓ペコリ

47:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/03 09:18:35 d3Pd5bsF0
>まあどちらにせよ飲食なんか半分は1年未満で閉店するんだから、

検討してるけど、考え直すわ...w

48:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/03 10:46:59 3dE/D+cZ0
>>1
PASIOでググれ
飲食店のイメージ戦略」から
繁盛店への切り口を見つける
専門の会社だ。

49:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/03 11:50:51 AnlYnR680
まず店を探す、居抜きで良し、3日間張り付いて人の動きを見る。
決めたら麺屋と肉屋の良店を見つける。
店内を徹底的に清掃する。鼠と油虫を排除する。
内装を自作する。工夫と知恵を絞り出して作る。
安価にしかもポイントをはずさず。
営業方針を決める。
店表はきれいすぎるほど清掃、開店日を大書きして張り出す。
毎日せっせと表を磨く、顔見知りを増やす。
スタッフとの予行演習をする
最低2度は試作して食いまくる。
気力を充実させてさあ、開店だ
幸運を祈る。


50:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/03 13:06:23 WwFohTEWO
>>49
そこまで気を使うなら、まづ居抜きはやめとけ

51:初心者。
08/02/03 13:13:46 UYz62ZUb0
>>48
  コンサルタントって料金高いでしょ~?
  余分なお金はないんです(*´∇`*;)
>>49
  居抜き物件探してみたけどなかなか良い物件って出てこないですね
  時間かけて探してみます!
  麺は自家製にする予定、肉屋ってどんな情報をたどれば良いのですか?
  清掃はきちんとやります。
  スタッフは雇わないので、
  開店一ヶ月前くらいから彼女ときっちり練習する予定^^
  置きたい機材と居ぬきの内装が合わない場合は
  内装工事も必要だと思うのですが
  どんな工事内容があるのか・・
  都市ガスとLPガス? ← こういう違いとかもあるのでしょうか??

52:49
08/02/03 14:00:53 QVmzdKZR0
居抜きによい物件はまず無い、と思って良し
安ければ人の動きが悪いし、借り手がない。
あえて居抜きと言ったのは、うまくいった場合
新装開店しやすいこと、安くも出来る。
肉屋は業務用も小売もやっている中堅どころがいい
安定供給が可能で配達に融通が利く。
内装工事は工務店に直に行って
希望と予算をじっくり話し合う
電気ガスは居抜きの場合ある設備を最大限活用する
知恵を出す、絞り出す、能力の限界まで
自分を信じてやり抜くべし、
いくらでも知恵は沸くし、しかもタダ
足らない機材は全て中古の設備リサイクルやに行って
図面とスケールは忘れないでじっくり探すべし
想像力、実行力、全出力でやれば実現出来る。

53:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/03 15:23:25 xdluf1RB0
うちの近所(東京都内)の物件は、ラーメン屋→ラーメン含む中華料理屋
→ラーメン屋→インド料理屋 で変わってる。

1年以上続いてるのはインド人だけw 結構繁盛している。

54:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/03 15:40:26 VPpl+9ae0
親元にいて生活費がいらないのは大きいな

55:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/03 15:46:37 yO/Ks1/J0
生活費がいらないなら運転資金は店をまわすコストだけでいいということになる。
個人の飲食は運転資金の枯渇で閉店になることが多い。
その意味ではひとつ有利な条件だな

56:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/03 15:50:14 yO/Ks1/J0
わかっていると思うが什器について。
どんぶり他の什器は同じものの補充がきくものを選ぼう。
そうでないと必要数を割り込んだとき全とっかえしなきゃならなくなる。
出来るだけ厚く、それでいて縁の口ざわりのいいものがベター。

57:初心者。
08/02/03 18:25:09 UYz62ZUb0
>>52
  ほんとに良い物件見たことないです
  肉屋の安定供給って事は、安定してない肉屋もあるということですか?
  複数の肉屋から仕入した方が良いのかもしれませんね
  内装工事は工務店さんと直接話する前に、本かなにか読んで勉強してから行ってみます
  後は知恵かぁ
>>53
  ナンも大好きです^^
>>54・55
  ですね(^^;
>>56
  はい! 探してみます
  汁器によく店名とか模様とか描いてありますけど
  あれはどんな所に発注するのですか??

58:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/03 19:10:03 Jn5IBPpU0
応援したくなるスレだな
良スレ認定シマスタ

59:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/03 19:52:35 97PLZqrV0
まずは厨房の設計から
厨房がだめだと仕事にならないからね
客席は2の次でいいと思う
準備資金が少ないなら長く使う機材はケチらない方がいい
保証のない物を買って壊れても買い直せないで地獄へ
いい厨房でないといい仕事ができないでしょ

逆に客席はお金をかけなくても雰囲気と清潔感のある店はアイデア次第で作れるはず
安物揃えていい雰囲気出されるとオーナーを尊敬してしまう


60:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/03 19:53:28 8FhwmyQo0
結局、飲食店デザインのプロに依頼しないと満足なものはできない罠

61:49
08/02/03 21:03:51 Mdg+4vE40
厨房もデザインのプロも関係ないでしょう。
自分の意にそぐわないものが一つでもあればそのせいにしてしまうから
働く動線は、現場で慣れてものにしないと
カウンターだけの店だったら一番大切なのは
お客さんとの呼吸です。
現場が最大の戦場だから試行錯誤で微調整しなきゃ
どんな店でもこれが満点なんて無いのだし
職人はどんな店で働いてもその日でなじまないと
生きていけないんだよ。

62:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/03 21:06:21 8FhwmyQo0
シロウトが設計すると保健所の営業許可さえでないけど?

63:初心者。
08/02/03 21:22:18 UYz62ZUb0
>>58
  ありがとう^^
>>59
  厨房の設計かぁ
  今日は雪だったので、不動産めぐりはやめて
  半日程くらい色々な物件をサイトで眺めてました
>>60
  んー オレの知恵頑張れ!
>>61
  カッコ良いっす!
>>62
  あ!
  聞いたことあります
  こんな店にしてって工務店?に依頼してその通りお店を作ってくれたのは良いけど
  保健所の審査で飲食店として不適格の場合
  部分修正や最悪作り直しもありえるらしいですね・・ こえぇ^^;

64:49
08/02/03 21:35:38 Mdg+4vE40
居抜きの場合保健所通過していることが多いので
勧めたし、工務店のほうが飲食扱いがくわしい。
だから49でじっくり相談してねと書いた。
全て計算済みでの発言です。

65:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/03 22:08:59 iTtLw1PW0
素人設計ですがなにか?
保健所の検査普通に通りましたが何か?

66:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/03 22:17:18 Vus2h+6d0
素人設計でもいいから、施工前に保健所に図面を持ち込むこと。
あと最低限動線に注意。
単純化すると冷蔵庫~シンク~ストーブ前という並びね。
これがぐちゃぐちゃだとひどい事になる。
ラーメン屋勤務経験があるなら、その店のレイアウトをぱくるのもあり。

67:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/03 22:18:35 Vus2h+6d0
あと少人数で営業するなら無理しても食券の券売機を入れたほうがあとあと楽。
まあこれは資金との兼ね合いなのでよく考えてみればいい。

68:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/03 22:20:56 Vus2h+6d0
物件は迷いだすときりがない。
一度逃すと、その物件が基準になるので、さらに決めにくくなってしまう。
だから自分なりのセンスでピンときたら原則としてはそれに決める。
1年2年かけて探せるなら別だが、数ヶ月で始めるつもりならこの決め方しかない。

69:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/03 23:16:22 Jn5IBPpU0
どんな業種、形態でも業者任せの開業ってのはコストばかりかさんでしまって成功例も少ないと思う。ネットショップで考えれば分かり易いかな?

正解なんてないんだから時間の許す限り人任せにせず自分で調べながらやっていくのがベストだと思うよ。
その方が愛着だってわくだろうし。

70:初心者。
08/02/03 23:17:08 UYz62ZUb0
>>66
  施工前に保健所
  気づきませんでした、やります!
>>67
  おととい、中古専門のお店に行った時に
  レンタル月17,000円っていう紙が貼ってあった
  相場ってこんなものですか?
  最初の導入費用とか保証金とかまでは書かれてないので不明ですが
>>68
  物件って決めた時から賃料かかるんですよね? ← 当然か・・
  てことは、今良いのがあったら営業開始が9月とすると
  半年分意味も無く支払うって事ですよね? ← これも当然ですね…
  初期費用ってのは意外とかかりますね (^^;

71:初心者。
08/02/03 23:24:06 UYz62ZUb0
>>69
  そうなんですよね
  結局自分が満足できるものって自分にしかわからない。
  でも、ここで色々な人に現実的なアドバイスをもらえて
  どんどんやる気が出てきてます^^

72:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/04 06:46:38 LQFdnyyS0
>>70
なんで半年も先?
契約したら即改装
その月の内には即開業せよ

73:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/04 07:03:02 G46zh9kK0
>>72
普通そんなトントンと行くもんか?


74:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/04 07:41:17 LQFdnyyS0
物件がスケルトンなら、ちょっと工期かかるけどね。それでも1月ぐらい。

75:49
08/02/04 08:19:13 kHaShydm0
流れの整理
物件契約ー工務店に相談ー保健所への届け出ー料飲税の申告「税務署」
  その間工事・機器の搬入・清掃・保健所に確認・納入業者とのうちあわせ
調理場の動線確認ー機器の配置ーシステム確認ーシミュレーション
 開店 
ざっと荒っぽいがこんな感じ、期間は1ケ月でやり抜くこと・出来る・
産みの苦しみ汗まみれでめまいしまくりだけど・充実感あり 

76:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/04 08:50:11 kSS/y1Qp0
飲食業はこれから下り坂なんてレスやブログを散見するけど、
人気店で修行して、暖簾わけなどで独立するようなのも厳しいでしょうか?
素人ですが、料理の手際も良く、食べて喜んでもらうことにやりがいを感じるようなタイプです。
勿論、儲けたいですが、喜ばれ、自分もそれでやりがいを感じることができればと思うんです。

当方、横浜ですが、家系ラーメンというのが分家、独立でたくさん営業しています。
評価はまちまちで、開店してしばらくすると、消えてしまうところもあるようです。
やはり、腕前以前に、料理のセンスや接客業としての心構えが足りないってことなんですかね?
自分は家系志望ではありませんが...
ご意見下さいませ。

77:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/04 10:47:18 LQFdnyyS0
独創ラーメン店は概してメニューが高すぎだからだろう。
高い金取るだけの内容とサービスでないとお仕舞いなのよ。

78:38
08/02/04 13:20:32 AEd5uqdQ0
60年超のラーメン店 → 安い
屋台         → 安い
冬風のラーメン横丁  → 高い

安い、旨いが一番とオモ
難しいオヤジがいる店には行きたくない

79:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/04 14:34:25 buuaSpuU0
サラリーマンが長く通えるような、あんまり奇抜すぎない、
ご飯もぼちぼち置いた中華風の定食屋だったら固いと思う。
最近の出来ては潰れる店はラーメンに特化しすぎてる。
中華風の定食屋だったら、今日はラーメンライス、
明日はラーメン+チャーシュー丼とかで、何日か通う事が出来る。
当然、夜は餃子をツマミにビール飲む客も歓迎すべき。

80:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/04 15:36:05 qZ9G+lsq0
でもオペレーションが複雑になるし、
材料アイテムが多くなると必然的にロスも増える。
定食なんか始めたらそれこそ大騒ぎ。
さらにビールと餃子の客が増えるとラーメン目当ての客が減る。
ラーメンにこだわらないならそれもまた可だが。
そのへんを踏まえてアドバイスするとすれば、
サイドメニューとしてチャーシュー丼の大と小を用意して、
あとはせいぜい餃子ってところじゃないかな。
それにデザートとしてアイスクリームかプリンか杏仁豆腐。

81:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/04 17:45:30 pxDL+heo0
秋オープンの予定でも物件が決まれば即スタートは当たり前
オープンはバッタバタで不安のままスタートするもんじゃない?
うちはそうだったけど初めてのお店だったからしっかり準備した
開けちゃったら直せないし、客は一回のミスでもう二度と戻ってくてくれないしね
でも開けないと経費がどんどんかさみます

82:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/04 18:32:19 PsHpGXsS0
>>79
そういう店で儲けるのすっごい大変だよ。

83:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/04 19:39:37 MbPRV1qv0
理由は?
メニュー増やしすぎると不良在庫が増えるだろうが、
なるべく冷凍できるもので対応すればいいと思う。

84:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/04 19:55:46 A37YCX8c0
少なくとも>>1はそういう生業店タイプの店は想定外だろ。

85:76
08/02/04 20:00:38 kSS/y1Qp0
みなさん、ご意見ありがとうございます。
個人的には、ラーメン+
>サイドメニューとしてチャーシュー丼の大と小を用意して、
あとはせいぜい餃子ってところじゃないかな。
それにデザートとしてアイスクリームかプリンか杏仁豆腐。

これは女性客も意識していいんではないかと思いました。
酒類は微妙ですね...
自分は美味しいラーメンが好きであちらこちらへ行きますが、
ラーメンが売りの店で、常連らしき中高年客が従業員とだべりながら飲んでるのはあまり好きな光景ではないですね...
美味しいラーメンは一気に食べきって、速やかに退店する主義なので(笑)

86:飲食店A
08/02/04 20:21:04 oW/BFwa8O
個人的に餃子はどうかなと思う
冷凍の餃子300円で売っても大して売れないと思うよ
それなりに場所取るし掃除も大変
それより焼きおにぎりとか炊き込みご飯やった方がいいと思うよ
最後ラーメン茶漬けにするとかして
あまり他がやってない、独自のもんださないと



87:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/04 20:23:48 A37YCX8c0
餃子のただ券配りまくる店多いよな。

88:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/04 20:30:02 SldgZ88d0
URLリンク(jbbs.livedoor.jp)

89:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/04 21:09:10 MbPRV1qv0
>最後ラーメン茶漬けにするとかして


なんか美味そうなんだけどw

90:76
08/02/04 21:17:16 kSS/y1Qp0
>>86
工夫されてますね。
繁盛していそうで羨ましいです。

91:初心者。
08/02/04 21:19:08 QIlfEqLk0
>>75
  やり遂げたら達成感ありそうですね^^
>>79
  良いと思うけど
  そこまでの力はないです
>>80
  最初からそこまで考えてないっす
  営業に余裕が出てきたら考えます
>>81
  実はまだ会社員・・
  退職は春の予定なので、いますぐは無理なのです
>>84
  その通りです・・(^^;


92:初心者。
08/02/04 21:30:02 QIlfEqLk0
>>85
  同意見です^^
>>86
  オイラの経験だと
  焼きおにぎりって遠い距離から遠赤外線で
  じっくりゆっくり焼くと美味しいですけど、時間がかかります
  炊き込みご飯は美味しそうですね^^
  ラーメン茶漬け! ←すごい発想です
  ひつまぶしのようなラーメン ← できたら有名店になれそう!!
>>87
  そういうお店に食べに行った事ないです^^;
>>89
  ですよね^^♪

93:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/04 21:34:54 LQFdnyyS0
>>91
悪いことはいわん。
物件契約してから退職しろ。
それまではギリギリまで給与もらっとけ。

94:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/04 21:56:44 QXTWL0FJ0
>93
禿同、金はいくらあっても足りないし、困らない。
>91
ひとつだけ提案する。あなたを含めて従業員の定位置に鏡をつけろ。
どうせ、十人並みのラーメンだろうから、お客さんは接客で選ぶ。
口で言っても、皆分かってるって言うけど、顧客対応している自分の姿が見れるようにしとけ。
ビデオで撮れとは言わないが。
この方法でコールセンター立ち直らせたことがある。電話の前に鏡置かせた。
叩かれるんだろーなーwだけど、応援するよ!

95:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/04 22:11:28 nhTtkwnE0
ラーメン茶漬けは良いな。
小さい店でいいから、誰かやってくれ。
食いに行くわ。

96:1
08/02/04 22:26:36 QIlfEqLk0
1です。
いままでずぅぅっと「初心者。」って書いてましたが
なんかルールが違ったみたいで・・(*´∇`*;)
これから「1」って書きます よろしくです ○┓ペコリ

>>93
  その方が良いかな・・
  でも仕事しながら物件決めるのも難しくないっすか?
>>94
  従業員はオイラと彼女だし
  彼女はオイラと違って社交的・・w 安心して任せられます^^
>>95
  僕も食べたいっす!
  すっごい濃いスープの有名店でそんな食べ方を書いてあるトコもあるけど
  オイラの好きな「○ん○っ亭」とかね、挑戦したことないです(^^;
  できれば醤油か塩ラーメンで食べてみたい^^

97:飲食店A
08/02/04 22:34:11 oW/BFwa8O
ラーメン茶漬けは九州では結構メジャーな食べ方
あっちは豚骨主流だろうけど
自分的には焼おにぎりに軽く味噌を付けて塩スープで薄めてあっさり食べる感じだけど
自分の店のまなかいで似た様なのはよく作るよ

しかし、ラーメンにもご飯に合わせるとなるとスープ作りはそれなりの試行錯誤は必要


98:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/04 22:49:46 LQFdnyyS0
>>96
彼女って?
開業する前に結婚しとけ。籍入れとけ。先に責任とっとけ。

99:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/04 22:52:35 trh+yjyg0
まぁ彼女が代わりに訊いてる訳だが。

100:94です
08/02/04 23:00:53 QXTWL0FJ0
1>あんた、凄いよ。
こたがれから、一人で漕ぎ出すのだろうけど、個人で商売する大事な資質を持ってるよ。
自信、柔軟さ、スピード。俺が出資したいくらいだよwだけど心が折れないようにな!
今あんたが持ってる財産はこのスレくらいだろうけど、心が折れそうな時には相談。
俺は落ちるけど、たまに覗きます、開店するまで引っ張れよ、このスレ。

101:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/04 23:02:35 kKdTgASv0
彼女と一緒に仕事するもんじゃないよ。
仮に別れたらどうすんのさ。
俺も籍入れといた方が良いと思う。
リスクへッジとして彼女半分、パートさん半分位の労働時間にしてた方が良いと思う。
それに人を雇用する勉強にもなる。



102:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/04 23:17:10 XQnvXLyF0
彼はラーメン屋をやれないでしょう。
それは最初からやれる実力がないもの。
釣りではないけど
実力はないと踏んだ。
脳内開店ではないが、それすらも無理

103:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/04 23:25:26 LQFdnyyS0
>>102
そう思うのだけど、うっかり実施しちゃったときのために、大失敗にはならないようアドヴァイスしとこうかと思ってる。

104:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/04 23:26:45 G46zh9kK0
普通のラーメン屋さんのようなスープパスタ屋がやりたぃ。
らーめんドンブリで出すよ。

105:1
08/02/04 23:42:09 QIlfEqLk0
>>97
  美味しそうなのでオイラも賄食で作ってみます
>>98
  年内にする予定です^^
>>100
  やりたくってやるんだから折れないですよ
  いつでも来てください 待ってます
>>101
  別れない自信があるからできるんですよ^^
  希望は一生二人でやっていきたい
  働けない時は身内に頼むとかして乗り切りたいです
>>102
  んー
  最近だと、ラーメンの講習会って多いんですよ
  数日間で20~30万くらいの料金で
  スープ、元ダレ、香味油、材料の基礎知識、開店の為の勉強等
  誰でも簡単に基礎をしっかり身に付けれるから、ラーメン店勤務経験が無くても
  資金さえあれば、ほんとうに誰でもできる。 そんな業界になっちゃってるんです
  102さんもやりたかったらすぐできると思いますよ^^
>>103
  よろしくです

106:1
08/02/04 23:46:27 QIlfEqLk0
>>104
  聞いて想像したのが「Soup Stock Tokyo」みたいなちょっとお洒落なお店
  内装綺麗にして客層をうまく選ぶと受けるかもですね^^

107:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/05 00:00:18 7EjHD7aG0

>勤務経験が無くても
>資金さえあれば、ほんとうに誰でもできる。 そんな業界になっちゃってるんです

そしてどんどん潰れるわけね。

108:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/05 01:20:20 NHkQ76nq0
俺も一時嫁と二人ってなったけどきびしいぞ?
いい時は喜びも倍だが悪い時はつらさは100倍
店がうまく行かないと二人の仲もうまく行かないし
仲がうまく行かないと店もうまく行かない

急な代理が他人に務まる?
最愛のパートナーの代わりってなかなか勤まらない
子供も作れないし

109:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/05 02:06:45 7EjHD7aG0
開店してからケコーンはありえない。そんな暇ない。

110:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/05 02:23:26 VtFb5x2i0
どうも>>1は頑固な人間がらしいが、
まず結婚は開店によ先に済ますこと。
仕事を一緒にやったら100%以前とは関係性が変わる。
そのときただの彼女じゃ別れることになるのは確実だから。


111:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/05 02:42:55 LuslcOEp0
確かに、職場恋愛でもうまくいかないパターンだな。
特に営利目的で、共同経営的男女関係はなりたたないと思う。
彼女のほうが職位が上なら、うまく行くこともある。

112:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/05 04:05:44 DMCRh9xX0
>>83
他のそこそこ安い、そこそこ美味いそして長年やってて
固定客がついてる店&ファミレスetcと戦う事になるし単価安い
冷凍って・・・チンして出すって事?そんなんじゃ客こないよ。
ビールを飲む客がさっさと退散してくれるかどうかも微妙

79で言ってるのはあなたが行きたいと思ってる店でしょ
さらに言うと近所とか少し足を伸ばせばそういう店があるのに行ってないんじゃないか?。

113:1
08/02/05 07:35:34 Ksucv3Ku0
>>107
  そうみたいですね^^;
  でも、他業界から来た人でも半年くらいで行列ができる店なる可能性もあるんですよ
  実際にそういう店も多いです
>>108
  んー
  経営が軌道に乗る事ができたら
  人を雇う事も考えてみます^^;
>>109
  そうかも・・

114:1
08/02/05 07:45:16 Ksucv3Ku0
>>110
  彼女と相談してみます^^;
>>111
  かなり皆さんその辺りを気にされるんですね
  自分としてはまったく気にしていなかった部分なので
  実は意外な印象を受けています
>>112
  >ビールを飲む客がさっさと退散してくれるかどうかも微妙
  あ、僕も思いました
  なのでビールは置かない予定です
  安くて、(旨くて?)、がっつり食べれるお店にしたいので^^

115:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/05 11:47:15 7EjHD7aG0

>でも、他業界から来た人でも半年くらいで行列ができる店なる可能性もあるんですよ
>実際にそういう店も多いです

あんた騙されているよ。いいカモ。

116:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/05 15:06:53 h9Cvzn4o0
ラーメン道を追求するのが格好いいと思ってるゆとりかw

117:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/05 15:18:10 o5nSRqmf0
酒を飲む人間は尻が重い。
店の雰囲気を悪くする。
まともなラーメン屋をやるつもりならタブー。

118:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/05 15:19:50 o5nSRqmf0
>>114
>かなり皆さんその辺りを気にされるんですね
セオリーと言っていいくらいの常識だからだよ。

119:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/05 15:22:25 o5nSRqmf0
>>113
>でも、他業界から来た人でも半年くらいで行列ができる店なる可能性もあるんですよ
そりゃあいるだろ。
いつでもどこでも少数の天才や幸運の持ち主は存在する。
でもそんなものを期待してものごと始めても仕方が無い。
1年で50%が閉店する。
10年残るのは5%以下。
そして飲食で10年続いたら大成功の部類。
それだけ厳しい世界だってこと。

120:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/05 15:24:47 fH/11YAz0
結局ここの1ってどういう店やんの?
カウンターで10席ってもはや油がこびりついたラーメン屋ぐらいしか思いつかないんだが

121:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/05 15:37:26 h9Cvzn4o0
食い終わったら出てけって言われかねない雰囲気の落ち着かない店w

122:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/05 15:39:01 3T7HJf9n0
いてもしょうがないだろw
そこのピザブタメン、デザートなんか置いてねーからはやくカエレ!

123:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/05 15:58:15 /YILibk10
てか10席ぐらいの小さい店で居座る客って。。
5人ぐらいで来てビール一本で延々ねばられたら単なる営業妨害w

適正な値段で旨いらーめんが食えればそれで良いと思うよ。
いっそ立ち食いなんてのも良いかもしんなぃ。

124:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/05 16:08:14 fH/11YAz0
客の主張する適正な値段と
原価や人件費から割り出した適正な値段は往々にして違う

125:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/05 17:21:10 ZUv7FkAo0
>>1よお前もラーメンに関しては
経験豊富なプロだろうから調理に関しての
アドバイスはせん。
しかし、ココの先輩がたがアドバイスするように
彼女と店を運営するのであれば、気をつけてくれ
店を運営することは、勤めていた時には想定できない
ことがおこってしまうもんだ!
レスにあるようにいいときは誇らしい気持ちになるもんだ
しかし、一歩歯車が狂うと、自殺さえ考えてしまうんだ。
店の運営は時にお前のやさしささえも奪ったしまうもんなんだ。
彼女というだけだは乗り切れないこともあるだろ?
偉そうなこと言ってごめん。>>1が礼儀正しいもんでつい。

126:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/05 21:02:05 /YILibk10
良い匂いをどんだけ周囲にまき散らせるかが成功の鍵のような気がする。

127:1
08/02/05 22:46:57 Ksucv3Ku0
>>115
  いやまぁ・・皆さんが言ってるように半年で○%、一年で○%が潰れるっていうデータも
  確かに存在してます
>>116
  カッコ良いか、カッコ悪いかっていうと
  本人の気持ち次第だとは思うけど、あまりかっこよくないよね^^;
  ゆとりはないっすよ! もう必死です
>>117
  そうですね
  お店がいっぱいになったらの話ですが
  10席だと回転率も重要なので・・
>>118
  前向きに考えます!

128:1
08/02/05 22:51:43 Ksucv3Ku0
>>119
  飽きられないように頑張るだけっす!
>>120
  確かに・・
  スタ丼とか ← ラーメン屋じゃないけど
  二郎みたいながっつり系かなぁ
>>121
  そんな事思ってても言えませんw
  てか くつろいでくれるのは嬉しいですよ
  営業に気を使ってくれる程度なら^^
>>122
  デザートは置かないよ~
  漫画もね

129:1
08/02/05 22:59:06 Ksucv3Ku0
>>123
  立ち食いだとラーメンに集中できないかなって・・
  お客さんのペースでゆっくり食べて頂きたいです
>>124
  理想は500円なんですが
  難しいですよね^^;
  やっぱり600円は欲しいところです
>>125
  開店前に実家に入ってもらう予定です
  式をあげなかったら5年後とかになるかもですね
>>126
  それ重要ですよね!!
  密集地だと周りに迷惑がかかるし
  営業する建物の排気口とお隣さんの吸気工との位置も考慮して
  良い方法を考えてみます!!!

130:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/05 23:20:54 e1KVSICe0
>>125
禿同

経営っていうのはラーメンを作ってるだけではいられない。
開業すると四六時中仕事のことばかり考えることになると思う
経理も含め、わからないことがたくさん出てくる。
定休日を設けるかわからんが、その休みすら仕事関連になってしまうか
ホントに休むだけ。
デートなんか出来んぞ。っていうか余裕がなくなる。


131:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/06 00:29:01 jU8HA8zs0
みんな心優しいアドバイス
意地悪ッポクもあるけれど、がんばれふうで
見ていて好いですね。
おいしい心の、あったかラーメンつくってね
開店したら一度は行くわよ
オネイ系より

132:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/06 01:44:16 y9/lA6QJ0
逆に結婚して別れるより彼女の状態で本当につらい状況を乗り越えて
結婚にたどり着くっていうパターンもありかもな

あと二人だけで始めちゃうと人を雇うタイミングってなくなっちゃうよ?
彼女の分だけ働いてくれる(四六時中仕事の事だけ考えてる)代わりなんて
まず居ないし
人を雇った状態で成功するための計算も必要だって
ちょっと用事があったら店閉めれるならいいけど

133:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/06 02:12:25 74W5xlQC0
>>119
起業全般に当てはまる数字だね。
飲食(流行モノ除く)はもうちょっといいかと思ったけど...

134:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/06 02:41:00 sRqLUOpt0
>>119
ネットショップなんてもっと酷いお
ま、開業資金なんてのも数百万程度なんてのが多いけど。

商売はなんでも大変だね。。

135:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/06 04:38:42 gUQVQML6O
こんなとこで相談してるようじゃ駄目だろ

136:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/06 08:50:28 mZT7aTKs0
かわいそうな肉奴隷彼女
入籍もしてくれないなんて

ま、こんな理由なく成功すると思い込んでいる馬鹿と付き合う点で因果応報だけどな。

137:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/06 09:28:10 y9/lA6QJ0
やらないで終わる口だけよりかは
やって失敗する方が遥かに勉強になると思うけどな
相当な馬鹿は失敗から学ばないけど

138:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/06 10:32:07 KHiRopT70
俺が金主だっだら、こう言う。まず、近所のラーメン屋に行って
席数と。客数数えて来い!月曜と水曜と土曜でええから3軒な。
そんで、平均値とって売上と粗利シュミレーションしてみろ!
悲惨な数字が出ると思うけど。そんで目標の数字と比べてそのギャップをどう埋めるかのアイディアを出せ!
近所の店との差別化だな。
結構労力かかるけど、無駄に金を失うことを考えたら安いもんだ。

139:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/06 11:51:24 yRj/eVYaO
1は釣りか、妄想患者ぽい

140:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/06 15:58:35 mmU5a2qX0
物件が決まったら客数÷店前通行数を算出してみるのもいい。
もちろん男女別の数字も出すこと。
平日と週末はもちろん別枠で。
これはチェーン店ならどこでも必ずやってる作業。

141:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/07 08:37:35 OX4l5WlD0
>>140
そんなこともやらずに、新宿某所で脱リーマンが店をオープンしたそうですw
先は目に見えてますな...

142:N店長 ◆TkdAqTnF0k
08/02/07 16:01:50 1O8pNHRT0
私はラーメンやをやっています。
ここはラーメン板と違って
アドバイスレスがどれも一理あって面白いです。参考になります。

お礼に一個アドバイス。
趣味じゃないんだから「やりたいこと」をやってたら大抵潰れますよ。

あと、なにか聞きたい事があったらどうぞ。
スレの指向にあった質問になら答えます。

143:1
08/02/07 17:14:57 +ujbcBZr0
>>130
  一応日商簿記とかも勉強しました
  意味ないだろうなと思いながらも3級も取りました
  経営の本とかも読んだりしてます
  仕事にどっぶりはまっちゃいそーです
>>131
  近場だったらよろしくお願いします○┓ペコリ
>>132
  そうですね
  そういう方向まったく考えて無かったですけど
  考えてみます

144:1
08/02/07 17:17:12 +ujbcBZr0
>>134
  ネットショップですか・・
  人気が出たら通信販売もしてみよっかな
  出ないだろーけど
>>135
  いまは確かにダメダメです
  少しづつ頑張って成長してみます
>>136
  ひでぇ・・

145:1
08/02/07 17:24:12 +ujbcBZr0
>>137
  成功と失敗の基準がよくわからない
  金持ちになりたい訳でもないですし
  自分の店で月20マンくらい稼げたら良いなと思ってるのですが
  これは成功例?
>>138
  有名店だけじゃなく
  近所のラーメン屋みたいなお店での店長経験があるので
  なんとなくは理解しているつもりです
  厳しいとは思ってます
  頑張ります!
>>139
  釣りとか意味ない事しないですよー
  妄想ばっちりしてますけど^^
>>140
  客数÷店前通行数 っていうのはどういう意味なのでしょうか??
  なんだか大切な作業の様な気がしますが
  もうちょっとわかりやすくお願いします ○┓ペコリ

146:1
08/02/07 17:32:28 +ujbcBZr0
>>141
  新宿の保証金って高すぎないっすか?
  お金持ちなんですねー
>>142
  経営の仕方というか、法人とか有限会社だとかがよくわかりません。
  どういう風に経営をすれば良いのでしょうか?
  法人←これもよくわかりませんが、
  法人にする必要もないのでしょうか??
  給料という考え方はないですよね ← あまりにもヘンな質問でごめんなさい(^^;
  脱税とか考えている訳ではないのですが、節税になる良い方法とか・・
  経営者としては、まったく無知・無力ですのでその辺りを教えて頂けたらと思います。
  


147:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/07 17:38:37 UN38PXMn0
>>145
たとえば物件そばに同業のラーメン屋とか、
または客層が重複する業種の店舗があるだろ。
そういう店を対象に、店の前を通る人数を男女それぞれ、
さらにそのなかで何人がその店に入店するかをカウントするんだよ。
もし余裕があるなら男女だけでなくそれぞれの年齢もチェックするのがベター。
そうするとどんな層をメインターゲットにすればいいのかがわかる。
味の傾向やサイドメニューの有無などは君が決めることではなく、
そうしたデータに基づいて、ユーザーが決めるんだよ。
もちろん君が決めてもいいけど、そのばあいは失敗確率が飛躍的に上がる。
調査会社に依頼すれば周辺人口含めてしっかりしたデータが出てくる。
まあ普通は君が何日か路上に立ってカウントすればじゅうぶんだとは思う。

148:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/07 17:41:45 UN38PXMn0
>>146
法人なんか百年早いというか、
そんなことを考えるのは相当に繁盛したばあいだから心配無用。
生業店レベルなら法人化するとかえってコストが増す。
まあ青色申告について勉強しておきなさい。

149:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/07 17:46:31 UN38PXMn0
通行量調査はカウンターを4つ、板に貼り付けて持っていく。
年齢別のカウントもするならさらに数を増やすこと。

150:N店長 ◆TkdAqTnF0k
08/02/07 17:59:25 1O8pNHRT0
>>146
ウチも青色申告だからそれ以上の事はわかりませんよ。

税金は
最初、儲けが少ないうちに税務署に行って相談すればいいと思います。
うちも相談してその上、年間に払う所得税が数千円だったこともあります。
いまは繁盛してるので何十万も払ってますけどね。

151:1
08/02/07 22:02:07 +ujbcBZr0
>>147
  ありがとうございます、やっと理解しました。
  いままでまったく考えてなかったですし、
  聞いても正直ピンと来てませんが、やってみます。
  やった後で何かヒントがつかめるかもしれません^^
>>148
  青色申告ですか。
  さっそく本買って勉強します!
  領収書はもらった方が良いですか??
>>149
  カウンターですか
  いまネットで調べたら固定できるタイプが945円でした。
  レンタルできたら良いのに・・
>>150
  所得税が何十マンでも青色申告なのですね
  なんか難しい事しなくてよさげなので安心しました^^

152:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/07 23:11:07 isAY/enS0
税金は、儲かってから考えれば良いって。まして、月収20マン目標だったら、始めて半年位してから、ここで聞けばいい。
かみさん含めて白でいいんじゃない?
ただ、使った金はエクセルにいれとけよ!カウンター代もあとで経費にできるから。それから、項目と日ずけ入れてあとでソートできようにと、バックアップ忘れるな。
領収書貰ったらためるな、こまめに入力。細かくなってごめん、細かいついでに、白用の申告用紙は見といたほうがいいぞ。経費の分類がわかる。

153:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/07 23:26:25 zXuX2ktKO
税務署に一度行ってきな

154:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/07 23:40:10 xsFahCA40
こんな感じかな。けしてソフトの売り込みではありません!
URLリンク(tax.f-blog.org)

155:1
08/02/07 23:44:02 +ujbcBZr0
>>152
  了解です!
  適切な指示ありがとうございます!
  一応必須になると思って、エクセルも勉強しました^^
  マイクロソフトのエクセルスペシャリストっていうのも取りました
  白用の申告用紙って通常の確定申告用の事でしょうか??
  今年の確定申告に行って、見てきます!!
>>153
  はい!


156:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/08 00:12:41 5VLC/nUZ0
>>152
かみさん含めて白??

青色じゃないと専従者給与控除ないよ

157:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/08 10:01:33 eOg7onXP0
ここは>>1さんにいろいろアドバイスをするスレみたいなので
ラーメンスタッフ専用のスレを立てました。

ラーメン屋のこっち側の人集まれ(by発見伝)
スレリンク(management板)


158:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/09 17:32:54 W9Djt19h0
終了?

159:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/09 19:08:14 rr5vXdVV0
アドバイスできることは無いことも無いけど、
>>1がけっこう頑固そうなんで言っても仕方が無いかなって。

160:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/09 19:11:00 JCCuflpt0
言っても聞かないのと
固い決心とが
ごっちゃに
なって


161:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/09 22:04:27 usnKFhCo0
週刊ポストにのってた、シュガー社員そのものな1だしな。

根拠の無い自信に包まれ、一見礼儀正しい受け答えをするが、
自分の意に反する意見には聞く耳みたない、現代っ子。

162:1
08/02/09 22:08:36 V/Emu5NY0
>>156
  専従者給与控除って何かわからないので
  勉強します
>>157
  いろんなスレがあるんですねー
  にちゃんねる初心者なので・・ 他のスレも見て勉強します
  てかスレの使い方間違ってるのかな
>>158
  そういうわけでは(*´∇`*;)
  色々聞きたいことも多いんですけど
  平日は仕事してて進展がないから・・
  でも明日は店舗を数店舗見てこようと思っています。(内装含めて)
  あいにくの天気ですけど、不動産にも予約入れてますし
  良さそうな感じの場所もあったので期待してます^^
  保証金ってけっこうしますね 10ヶ月くらい普通でしょうか??
  年間償却5%とか・・
>>159
  頑固者で申し訳ない
  性格については、どーしようもないかなと諦めてます
>>160
  決心固いですよ
  もう一直線って感じです!

163:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/10 07:38:48 hjw/BKns0
昔は簡単に繁盛店(っぽいもの)が作れたんだけど、最近は2番煎じが
増えてきたのと、客が騙されなくなってきたのとで、難しいと思うぞ。
ラーメン屋に目を付けたのが5~6年前ってんならともかく・・・

とりあえず旧スタイルの繁盛店の作り方書いとくから、参考にして。
いまさらこの通りやっても、絶対儲からないけどね。
だけど馬鹿正直にやったら、もっと苦しくなるよ。

■店作り&調理
・席数は10席未満に抑える。カウンターのみで。
・調理は常にゆっくり丁寧に。
・調理は分業せず1人で。麺揚げは1回2杯まで。最悪でも3杯。
・厨房は広く取りすぎるな。狭くて効率が悪いほうが客受けする。
・路駐しやすい地域を選べ。広すぎる駐車場は営利指向と誤解される。

■レシピ等
・麺は有名製麺所のものを。麺箱は店内の目立つ位置に。
・とにかく視覚に訴える特徴を出せ。
・流行やブランドの食材を使い、紹介文でアピール。蘊蓄は味より重要。
・流行メニューは外すな。いまなら「つけ麺」は必須。
・無化調を謳え。旨味はタレにエキスや加水分解物を加えて補える。
・原価率は30%台前半を狙え。客数延びないから原価率は生命線。
・業タレ、業エキスの缶は絶対見られるな。
・酸味・苦み・臭みは使うな。理解されない。
・魚介使うなら風味は強めに。魚粉使えば楽勝。
・その他のフレーバーも、やり過ぎぐらいがベスト。
・チャーシューはバラ煮豚の択一。
・タマゴは半熟味玉の択一。
・常連狙いなら卓上調味料は豊富に、ラヲタ狙いなら最小限に。

164:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/10 17:51:16 lPofx1za0
流行っても数年でしょ?
廃れたら地域をかえて再出発を繰り返してたら
元は取れない?

165:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/10 17:59:53 tS0zg95e0
>>164
そのたびに大損ですね

166:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/10 18:31:09 srCPZIeZ0
常にアンテナを張って「新メニュー」なんてのじゃダメなんだろうか?
新メニューのたびに新店舗みたいな?
。。。

167:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/10 19:15:49 C1X5Q1IPO
>>163
まさにここのがんこもの>>1が皮算用している典型的パターン。一度っきりでおわりか、うわさ聞いてそれっきりなラーメン店でつね。

168:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/10 19:38:38 kr4bgJzP0
だから狙いどころは衰退産業、または隙間産業なんだよ。
しかしラーメンはラーメンであることで既にこの基本を踏み外してる。
でもそういう戦略的な発想というのはなまじ経験があると理解できないんだよね。
この>>1もおそらく「自分はラーメン屋で修行して調理技術には自信がある」という自負があるはず。
これがまさに落とし穴。
まず自分の経験を捨てることが必要だよ。


169:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/10 19:43:21 kr4bgJzP0
ラーメンはどうやってリピーターを生み出すかが重要。
個性的にまずい店が繁盛するというのはまさにここで、
美味しいとか不味いとかを超えて、脳にひっかかりを与えることが重要なわけだよ。
なにかが多い(多すぎる)とか、なにかが少ない(少なすぎる)とか、
消費者に美味しい不味いとは別の次元の基準を示す。

ただし、この手法はあまりに多くの素人あがりの繁盛店店主が用いすぎて、
そろそろ陳腐化しつつあるわけだよ。
つけ麺にしても流行りすぎていてこれも後乗りしたころには周遅れ。


170:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/10 19:47:01 kr4bgJzP0
俺はやはり塩ラーメンを勧める。
塩ラーメンは当たればカルト的な人気が出るので息が長い。
爆発的な繁盛が見込めないことと技術と手間がかかるという欠点はあるが、
長期安定を求めるなら塩がいい。
一番いいのは競争相手が決定的に少ないこと。

171:1
08/02/10 19:47:37 CrfVpNpI0
>>163
  ほぼ同意見です^^
  >厨房は広く取りすぎるな。狭くて効率が悪いほうが客受けする。
   これは意外でした
  >麺は有名製麺所のものを。麺箱は店内の目立つ位置に。
   これも意外です
  理由を聞いても良いでしょうか??
  頭の回転が悪くて申し訳ないです。
>>164
  大学のそばだったら良いかな?
  数年ごとに入れ替わるから、飽きられる心配は少なくて済みそう??
>>165
  再出発できれば良いけど・・
>>166
  基本味は変えないですけど、常に研究して
  新しい味を追い続けていれば何があっても柔軟に対応できると信じています^^

172:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/10 19:53:17 tS0zg95e0
>>171
おまえ、大学生活送ってないだろ。大学ってのは年に4ヶ月はお休みだ。
ずっと閑古鳥で、新規商店はどんどん潰れる。しかも生徒も先生もケチ。

173:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/10 19:54:27 J3FpQoQi0
>>171
よーーーーーーーく読んでw>163
この通りにやっても絶対儲からないってw

174:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/10 19:55:48 kr4bgJzP0
魚系スープにしてもつけ麺にしても二郎系にしても、
そういう系統だったものに後乗りしても100%1年もたない。
なぜなら似たようなものなら元祖や本家のオリジナルなものを食べたほうがいいに決まってるから。
ラーメンは前年の繁盛店が潰れるのが当たり前の世界だってことに気づけ。

175:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/10 20:06:36 srCPZIeZ0
レス嬉しい^ ^
そう言えばね。
前にたまたま初めて行った時に「なんだこの糞不味いらーめんww」
って思ってしばらくしたらどうにも脳に引っかかってるのかまた食べたくなってまた食べたら美味しくてw
って事があった。他県なんだけどそっちに行った時は良く食べてた。
汚くて爺ちゃんが一人でやってるらーめん屋なんだけど。

初めての時はその土地の友達に殆ど無理矢理つれて行かれたような店。
これが魚系って言うんだかなんだか知らないけど魚臭かった。
最初はおえぇーってww

うーん。奥が深いと思う。
因みにカレー屋さんでも似たような経験がある。。
アメリカで暮らしてた人がやってたアメリカンカリーで。本当はバーってかバーメインで秘密メニューだった。。
2回目からは病み付きになるっていうw

176:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/10 21:24:44 J3FpQoQi0
>>175
>そういう系統だったものに後乗りしても100%1年もたない。
ウチ今年で四年目なんで100%は勘弁して下さいw

177:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/10 21:51:44 kr4bgJzP0
>>176
いや、だから4年前の時点なら通用しても、いまから始めたら通用しないってこと。

178:163
08/02/10 22:26:24 hjw/BKns0
>>171
>>麺は有名製麺所のものを。麺箱は店内の目立つ位置に。
>これも意外です
>理由を聞いても良いでしょうか??

いまどき「自家製麺」だけでは客を呼べない。
しかし有名製麺所の麺は、それを目当てに来る客が一定数いる。
新規出店するにあたり、これは非常に大きい。

また味で言うなら、麺はプロが整った設備で作ったほうが美味い。
自家製麺は原価率を抑える役には立つが、1日100玉打ったとして、
どの程度のコストダウンになるか計算してみろ。ショボイぞ。


そんなことよりも。。。
ほかの皆さんも書いてるけど、このパターンは極めて成功率が低い。
お客様をバカにしたコンセプトである上に、既に見破られ始めている。
なにより同じコンセプトで先行している店で、ほとんどの街が飽和してる。
5年前ならともかく、いまから初めても定評を得るのは大変だし、
ブームが去ることも考慮するべき。2~3年持てば御の字。

しかし>>163を全部否定しては、キミの考えてるようなスタイルのラーメン屋
なんて繁盛させられないのも事実。
いまどきなラーメン屋は、お客様に対して不誠実でないと流行らないという
ヤクザな商売になってるんだよ。

儲かる店がやりたいのか、繁盛店の店主になりたいのか、誠実な店で細く長くやり
たいのか、目指すところは何?
同時に全部は満たせないよ。
自分が何を目指してるかハッキリさせることが第一歩。

179:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/11 09:39:01 Trp24XZ70
>>178
誠実な店で太く長く、繁盛店の店主として大儲けしたい。


180:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/11 10:09:24 3tMky+Cc0
>>179
カロリー気にせず暴飲暴食しながら太りもせず健康に長生きしたいわけだな。

181:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/11 10:18:10 ++AEVm9r0
>>180
  基本食生活は変えないですけど、常に研究して
  新しい健康法を追い続けていれば何があっても柔軟に対応できると信じています^^

182:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/11 10:56:59 Trp24XZ70
>>180
つうか、一番したいのは
働かないでなんのリスクもなく金が欲しい

183:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/11 17:17:34 3tMky+Cc0
>>181
信じてるの?
じゃあアドバイスは不要ってことか。
自分にとって都合のいい意見にだけレスして
やっぱりあんた頑固でどうしようもないね。

184:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/11 17:53:45 ++AEVm9r0
>>183
  頑固者で申し訳ない
  性格については、どーしようもないかなと諦めてます

185:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/11 18:19:06 3tMky+Cc0
>>184
そうじゃなくて、他人に意見を求めるなら
その性格は改めるべきだし、改めなくてはならないと言ってるんだよ。
頑固は仕方がないと言うならもう意見を求めるなよ。
どっちだ?
頑固を直すか、スレ終了か、選べ。

186:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/11 18:28:32 ++AEVm9r0
>>181 & >>184 は過去レスのコピペ
ID:++AEVm9r0 は >>1 の騙り
そして ID:3tMky+Cc0 は「ネタにマジレス」の達人

187:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/11 18:37:10 5NTN0MTt0
>>186
面白い流れになりそうだったのに

188:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/11 20:18:46 Trp24XZ70
ラーメンアドバイザーに多い
意見が却下されるとファビョ

189:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/11 21:34:15 UW/adxFz0
自営業するためなら、べつになんだっていい、ラーメンでなくてもいい、っていう考えが甘い。

190:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/11 23:06:51 ++AEVm9r0
むしろ「ラーメン屋以外ではダメだ」ってほうが甘い。
和洋中の職人として経験詰んできた職人が、業界にこだわるならともかく。

191:1
08/02/12 00:38:56 oFgdBX8s0
>>178
  自分が自家製麺に決めてる理由としては
  最近のお店ってどこに行っても大抵ボリュームが多いじゃないですか
  特に繁盛店に大盛りの店が多いと思います
  自分としても、お客さんに中途半端じゃなく
  お腹一杯になってもらいたいので、考えてるgだと自家製面の方が良いのかなという発想ですね
  178さん的に言うと
  誠実なお店で細く長くやっていきたいです^^
>>179~188
  みなさんの発想が面白いです
  ここっていろんな楽しみ方ができるのですね
>>189
  僕個人としてはラーメンです!
  最近はそうでもないですけど、昔は好きなラーメン食べに
  車で関東地方の外まで良く行ってましたよ^^
>>190
  確かに甘いと思います^^;
  資金力も弱いし、技術力も情報力も、お金持ちになりたいとも余り思っていませんし・・
  それでも頑張って開業してみます!

192:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/12 00:44:58 isOjxs1n0
大盛って、食事中に満腹中枢が働いて、まずく感じるんだよね。
低所得者向けにはいいなじゃない?1も学歴低いみたいだし。

193:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/12 01:05:39 WHke989E0
下手に美味しいラーメンなんて出すから潰れるんだよ。
ウチの近所の旨いラーメン屋はことごとく潰れる。 速攻で。

富士○?(元○二)なんてクソまずいけど行列だろ? あれは人間の食い物じゃねぇ。
この店は麺を茹でたドロドロの茶色い残り汁をスープにリサイクルしてるんだぜ。
客を馬鹿にするのも程があるのに馬鹿とデブの行列w

デブ専とかブス専みたいに、まずい物の専門家の奴らがこういう店に集まる。
需要は少ないけど競争もないっていう典型。 これだろ、ラーメンは。

194:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/12 01:11:01 WHke989E0
ついでに言うと美味いラーメンなんて素人の俺でも作れるしスーパーで
買ってきて出しても客は気付かないんだよ。

逆に○二みたいに普通の人間が食えないようなまずいラーメンを平気で
出す事は素人には不可能。

195:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/12 01:24:16 VDmxdwQq0
ウイスキーと赤ワイン、ビールを混ぜたのを調味料として使うと良いと思う。
ゲロマズ料理の基本じゃなかったかな

196:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/12 01:27:01 d5btLYn90
細く長くやりたいならメーカーのスープ使うのが一番。
原価が抑えられるので客数が少なくても耐えられるし
なにより万人向きの安定した味が出せる。

197:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/12 03:05:26 nsFxte6p0
>>196
たまに落ち着いて食べたくなる店だな
スーパーオーソドックラーメン

198:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/12 03:12:24 VDmxdwQq0
価格に拘った場合。
らーめんってどこまで安く提供する事が可能なんだろう。
味よりも何よりもとにかく安い!!
の場合。
200円ぐらい?無理かな。。

199:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/12 03:54:15 f912KU3k0
具無し(とくにチャーシュー)でいいなら一杯原価100円弱で作れる。
あとはそこにいくら利益を乗せるかの話。

200:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/12 08:04:12 n/rraErC0
びっくりラーメンは180円だけどそこそこ食えるしな
潰れたけど

201:163
08/02/12 10:36:10 DXi0Usu60
>>191
>特に繁盛店に大盛りの店が多いと思います
こういった発想を捨てるように。
他人の成功例から、気に入った部分だけをつまみ食いしてもダメ。
そういうのは「分析」ではなく「思いつき」と呼ぶ。

でも「自家製麺で原価を下げる」「安い麺を生かすため、大盛りをウリにする」
というコンセプトはアリだから、これで話を進めてみよう。
「誠実に細く長く、大盛りでガッツり食える店」で。

■規模
まず知っておくべきは、ガイドブックに載るようなラーメン屋は、繁盛して
いるように見えて、儲かってないところも多いということ。
原因の大半は、席数・回転率が悪いから。(原価率もか)
行列よりも、ランチタイムを満席にして高回転させることのほうが重要。

経験の浅い個人でも安定して儲かるのが、カウンター+テーブル数個の規模。
小規模な「街の中華料理屋」をイメージすればOK。
家賃や立地にもよるけど、詰め詰めで20席以上を狙え。
ランチで5回転させられれば、それだけで100食売れる。

繁盛し始めたら、ランチタイムは3人以上で回すこと。
他人を使うことを恐れると先細りになる。

■商圏と立地
無理に広い商圏を狙うとリピート率も悪い(通うのが大変)し、
商圏が広いと言うことは競合店も多いと言うこと。
細く長くやるには、商圏を絞り、オーソドックスな味にするほうが有利。

ベーシックな店にすると、立地が最大のポイントになる。
一度店を作ってしまうと、数年間はそこに縛られる。
どれだけ時間が掛かろうが、妥協しないで店を探すこと。
大盛りを好む客層(学生や肉体労働者)で一杯の、しかも付近に
競合店のない場所を探せ。

■レシピ
個性は非常に重要だが、奇をてらうことは厳禁。
長くやりたいなら、ラヲタが遠征してくるような店にはするな。(重要)
ガイドブックに載ってるような繁盛店のことは忘れ、ぐっと我慢して
オーソドックスで飽きない味を追求する。

細く長く続けるには、原価率が非常に重要。
自家製麺やるんだったら、30%を切って当然。\550x25% ぐらい狙え。
中華やイタ飯には10%台のレギュラーメニューだって存在する。バチは当たらん。

チャーシューが原価ダウン最大のポイント。
麺が大盛りなら、チャーシューも大盛りにしてやりたいだろ?
肉は外国産を使え。チャーシューに限っては冷凍でも味は落ちない。
デンマーク産あたりならイメージも悪くないし、国産より圧倒的に安い。

積極的に業タレ・業スープを研究して、自分の味にあったものを探すこと。
真面目に作ってあるモノも多いし、個人では出せない味もある。
味の半分を業タレ・業スープで作り、残りの味半分を自分で作る。
これで十分に個性的な味が作れる。

大盛りに耐える麺だと、どうしても太めになり、ゆで時間が長くなる。
短時間で提供できるよう、仕込みや調理手順などを工夫すること。
つけ麺やまぜそばなどのメニューは、調理のリズムを崩すため避ける。
メニューを増やす場合も、従来メニューと同じ流れで調理できるモノにする。
夏場に客足が衰える場合に限り、冷麺・つけ麺系の採用はOK。

202:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/12 15:27:35 VDmxdwQq0
労働派遣事務所の近くなんかだと
重労働を終えて日当を取りに来たお腹を空かせた貧乏日雇い労働者がワラワラと。。
激安大盛りとか良いかも。
関係ないけど貼っておきますね。
URLリンク(jp.youtube.com)

203:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/12 18:02:05 Yq7adX/D0
>>201あんたプロ中のプロだな!!
あんたの理論パーフェクトだよ。
こんど酒でもおごらせてくれ。

204:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/12 19:17:39 5EKwLpzr0
ラーメン屋の開業ってどうやるの?
スレリンク(ramen板)


205:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/12 20:32:08 YllEtPnt0
>>204って>>1が立てたの?
完全なマルチじゃん。
正気か?

206:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/12 21:17:41 fGpEdoqk0
>>203
お前が素人過ぎるからww
こんなことは5年前の成功例だぞ
酒でもおごるって馬鹿だろ おまえ

207:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/12 21:49:14 EktDYWXY0
ラーメンってなかなかドリンクでないよなぁ。そこが痛い。
やっぱ高回転させるしか。

208:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/12 21:55:27 yDJh+5ka0
スープはいま缶詰でもかなりレベルが高い。
下手に自分で作るよりよっぽどうまいよ。
オーソドックスな味を狙うなら絶対に缶詰。

209:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/13 07:47:32 JtI4mPF+O
>>203
何かお前キモいな。

210:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/13 08:15:43 MBLCvY9V0
>>203は正論ど真ん中じゃん。
>>163にしても>>203にしても、ラヲタや勘違い店主が読んだら発狂もんだな。

211:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/13 08:20:45 MBLCvY9V0
>>203じゃなくて>>201だったorz

212:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/13 08:24:04 7IlNMhVf0
自分のこだわりの味で商売が成立したらたいしたもんだ。
でもそんなの奇跡に近いからな。
自分で必死になって工夫したスープの味はメーカーの業務用スープより不味い。
この基本をしっかり頭に叩き込むこと。

213:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/13 08:44:23 MBLCvY9V0
業務スープと言われても、味覇やクックドゥ中華の素ぐらいしか知らないヤツが多いからな
ラヲタのなかにはグルソーの味も理解できてないのが山盛りいるし。

214:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/13 13:17:30 RHMTp9v20
だってここ素人コンサルばっかだもんw

215:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/13 13:24:48 v2xXslif0
ラーメン茶漬け(雑炊)ここで食べられるよ。
URLリンク(ramendb.supleks.jp)

216:1
08/02/13 21:41:17 iDKuUyG60
>>192
  満腹感というサービスは欠かせないですよ
  学歴は普通です
>>198
  100円ラーメンもあるみたい^^;
  URLリンク(www005.upp.so-net.ne.jp)
>>201
  ありがとう
  参考にさせて頂きます^^
  特に席数に関して、カウンターのみ10席にこだわってました
  もう一度考え直してみます
>>202
  面白そうだけど51分はきついっす^^;
>>205
  オイラじゃないっす
>>208
  缶詰って??
>>212
  長く続けたいですし
  自分の大好きな味で勝負っていう考えはないです
  賄いとか休みの日とかで大好きな味をコッソリ作る事があるかも^^
>>213
  うま味の配合バランス重要ですよね~
>>214
  オイラには参考になってますよ^^

217:1
08/02/13 21:43:38 iDKuUyG60
>>215
  今度行ってみます!
  面白い情報ありがとうです^^

218:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/13 21:48:57 YJPtASkq0
ラーメン一杯で満腹て難しくない?

219:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/13 22:11:27 /sXTtp080
満腹感って必要か?必要なのは満足感じゃないの?
食べ終わった時に満腹だと、あとから苦しくなっちまうだろ?
1に聞きたいのだが、麺は切り歯何番で何ミリ出し?長さはどのくらい?

220:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/13 23:20:34 tGOWMykq0
オレは替え玉地域に住んでいるせいか、2玉喰って腹一杯が適正な量だと思う。
昼に腹一杯になってしまうと仕事に差しさわる。

221:163
08/02/14 12:21:07 EX4e/Rv00
>>216
>  特に席数に関して、カウンターのみ10席にこだわってました
>  もう一度考え直してみます

売上げの面でもそうだけど、10席クラスをチンタラ回すような業態では
どれだけ経験を詰んでも、得られるものが少ない。
儲からないだけじゃなく、人生まで無駄遣いするようなもの。

テーブル席があるだけで、動線やオペレーションが複雑になる。
席数が多ければピーク時に忙しさで死にそうになる。
だからどうしても人を使わなければ回せない。
こういった状況で5年も頑張れたら、プロとしての経験と自信が手に入る。

あと店を探すときは、不動産屋に任せないように。
プロの立地調査員は、足と地図とで店を探す。
いい立地を見つけてから、その場所を扱っている不動産屋や地主に掛け合う。
順番を間違えちゃダメだよ。

プロは、土地勘の無い地域で立地を探す。ゆえにプロ。
素人は素人なりに、土地勘のある場所で立地を探すしかない。
最初に出店するときは、なるべく土地勘があって、人の動きや生活を熟知してる
地域から立地を探したほうがいい。

立地はホントに重要。
内装とかレシピとか言う前に、まず立地の選び方。
知識がないなら時間を掛けて。勉強にも、調査にも。


> うま味の配合バランス重要ですよね~

業タレ・業スープの利用に偏見がないみたいなので一安心。

スープ・エキスに関しては大手のほうが強いので、アリアケ・協和発酵・創味・平和
などの有名どころから研究していくといい。
タレ素材については中小にも面白いのがあるが、概して高い。

業務スープにも弱点があるので注意。たとえば、香味やゼラチン分。
ガラや豚骨などの基本部分は業務スープに完全依存して、香味野菜やゼラチン系素材
などで個性を出す。(背脂煮込み+創味シャンタンだけの有名店もある)
また業務スープにはグルタミン酸等が添加されてないピュアなものもあるので、
必要に応じてアミノ酸素材を追加する。

タレは工夫のしどころ。
エキスや発酵調味料などのブレンドは、積極的にやってもOK。
ただし、やり過ぎと原価には注意してね。


222:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/14 16:33:50 x2eSga2M0
>>221
だからほとんどのラーメンて粗悪な味がするのか
やっとわかりました

223:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/14 19:48:52 EX4e/Rv00
  ,j;;;;;j,. ---一、 `  ―--‐、_ l;;;;;;
 {;;;;;;ゝ T辷iフ i    f'辷jァ  !i;;;;;   業務用スープ=粗悪品…そんな風に考えてた時期が、俺にもありました


224:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/14 20:06:52 dBvHXInb0
>>222
製品にはグレードがあるっていう話、シロウトさんにも分かると思うけど。

225:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/14 21:31:23 uXE4JeG+0
>>221
どういう立地がラーメン屋に最適なの?

226:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/14 21:58:32 s5wIfMuX0
>>225
やっぱグッ○ウィルみたいな事務所の密集地帯とか。。
で「お仕事お疲れ様です。食堂はこちら」
とかデカデカと書いておけば良いんじゃないだろうか。。

227:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/14 22:05:25 0ZDtqtus0
>>225
163じゃないけど俺が思う事。
いまはみんなクルマを持ってるから駅前じゃなくてもおk。
地域密着なら駐車場数台+近所にコインパーキンが最高だと思いやす。
ラーメンに魅力があればの前提。

228:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/14 22:12:38 mI79GKn1O
>225
繁華街とオフィス街と観光地が一緒な場所

229:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/14 23:04:54 +aM34KXi0
秋葉とか上野?

230:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/14 23:09:05 KC4xNKo10
>>222
どちらかと言うとフル自作スープ=粗悪だけどな。
次にまずいのが自分なりに業務スープをアレンジしたもの。
一番美味しいのが業務スープを素直にそのまま使用したもの。

231:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/14 23:23:09 uXE4JeG+0
とりあえず、>>1はこれを読め。
URLリンク(food3.2ch.net)


232:1
08/02/14 23:49:42 4NcSnv9/0
>>219
  300mm割何号・・
  太麺にしようと思っていますが、まだ決定していません。
  すいません、嘘ついてもしょうがないですので
  ただ、丸じゃなく四角にしたいです
>>220
  そっかぁ
  満足感を感じてもらいたかったのですが
  動けなくなると困りますね・・
>>221
  よさそうな物件がようやく1つ見つかりました^^
  日曜日に業者さんに中を見てもらって
  簡単な見積りを出してもらう予定です
  スープの大手は初耳でした
  面白そうな物がいっぱいありますね!!
  情報ありがとうです○┓ペコリ
>>231
  いま読んでます。
  にちゃんねるで学ぶ事って多いな~オイラ
  ここで学んで成功できたら
  人生に必要な事は全てにちゃんねるで学んだという事になるのだろうか・・。

233:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/14 23:59:20 74bQyTGl0
>1は、開業後1年持続する可能性が一般的に言っても20%ないけどいいのか?

234:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 00:06:14 Q/dBMdOM0
飲食って20%なの?
すべての業種なら約50%が1年以内に閉店らしいけど。

235:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 00:09:07 OzcMhbhg0
>>234
チェーン店とか法人での営業とか混ぜるとその数値。

236:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 00:22:43 xymylN/q0
>>233
それを言ったら何もできないよ。
就職したって厳しいご時世。。

そのうち40歳以上に対しては会社が自由に解雇できる世の中になりそうだよ。何をやっても厳しいです。
人並み外れて有能という訳でもなければ。。

つまり>>1は頑張るべき。
たとえ失敗したってその時に得てるものは多い筈。

237:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 04:40:52 UWefAKLy0
個人営業だと1年で80%が倒れるってことか。
厳しい。

238:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 05:10:28 sTYl+zJH0
自己資金ならチャレンジするべき。
競馬ですったと思えば済む話だし。
宝くじは買わないと当たらない。

239:163
08/02/15 09:37:27 SP0zDEir0
>>231
いいスレだね、紹介ありがとう。
オレの駄文より、よっぽどタメになるよ。

ただ、ソバ屋やラーメン屋の裏事情は関係者じゃなきゃ分らない
ように、製麺所やスープメーカーの裏側も分らない。
結局は作ってる人間と、経済原理なんだよね。
大手だから、チェーンだから、とか言ってたら思考停止。

そのへん理解のないままイメージで貶されてる部分は、少し残念。
確かにあれだけ味覚・知識・情熱が揃ってる人には、業務スープ
なんて不要なんだけど。

>>225
特別なトリックはないよ。当然な観察の積み重ね。
十分な外食人口があって、競合店が少ないところ。
ラーメンの方向性で狙う客層が変わるけど、繁華街・オフィス街
学生街・工業地域など。

住宅街は人の流れの割に外食需要が少ない。
繁華街は一般客だけでなく、各店で働く人たちも顧客層になる。
みたいに、ちょっと捻って考える必要もあったりする。

車の動きの意味を読むには、それなりに知識が必要だから、
知識がないならロードサイドは避けて、徒歩圏を狙うほうが無難。

>>238
競馬でスッたら何も残らないが、独立に失敗しても経験が残る。
正直 >>1 はスムーズに成功できない思うが、それでも絶対に
チャレンジすべき。
失敗から学べる人間なら、得られるものは計り知れない。

失敗するなら、言い訳できないぐらい酷い失敗のほうがいいぞ。
と、大失敗の先輩が負け惜しみを言ってみたり。


240:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 10:54:34 WVqw0jZS0
スープもタレもいろいろ探せば必ず自分のイメージに合うものが見つかる。
各種だしのエキスもある。
それとラーメンのみのメニュー構成は自殺行為に近い。
繁盛店狙いのギャンブルならそれもいいが、
細く長くを目指すならごはん系とサイドメニューは必須。
気取って商売はできないよ。
それと化調を恐れないこと。
一部のマニアは別として、基本的に日本人は化調が大好き。
ラーメンマニアによるラーメンマニアのためのマニュアルはギャンブル性が高い。

241:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 12:34:44 IGxmw7/00
>細く長くを目指すならごはん系とサイドメニューは必須。


さんざん言われてる当たり前の事だけど素人コンサルが反対すんだよなw

242:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 13:59:00 Nqlgsh1m0
おまえらラーメン屋にいってギョウザとか
チャーシュー丼とか注文すんの?
おれにはまったく必要ないしナンセンス。
あと、醤油とか塩とか味噌とかいろいろある
時点でもうアウト。
>>1はきちんと有名店で修行をつんだんだから
自分の道をまっすぐ進むべき。
いろいろやるとどっちつかずでお店のカラーがだせんよ!

243:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 14:12:14 WVqw0jZS0
1人の人間が一軒のラーメン屋にラーメンを食いに月に何度来てくれると思う?
ごはん系と餃子、それに出来れば定食がほしい。
これでようやく週1~2の来店の可能性が出てくる。
ラーメン専門でスタートしてあとからメニューを広げるというのはイメージとして最悪。
まず大衆店でスタートして、よっぽどラーメンの評判が高まったらメニューを絞れ。


244:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 14:17:35 WVqw0jZS0
ラーメンマニアは常に一定数存在する。
しかしこの連中はもっとも信用ならない客なんだよ。
渡り鳥みたいなもんなんだから。
マニア向けの繁盛点はあの手この手でパイを奪い合ってるだけの話。
まっとうな商売をしたほうがいい。

245:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 14:18:12 faQ0zja60
>>242
有名店でも餃子、ご飯物くらいあるぞ

246:163
08/02/15 15:05:05 SP0zDEir0
>>242は釣りかと思うほどの典型例。
ラヲタという客層は、情報量の多さを嫌う。

新しい店の噂を聞くと不安になり、遠征訪問して「ダメな店」とレッテルを
貼って安心する。
この繰り返しが、彼らの行動パターン。

ラーメン1種しかなければ、1回行っただけで「征服」した気になれる。
ラーメンの種類が多かったり、卓上調味料が多かったりすると不安になる。
評判いいサイドオーダーがあったりすると、もうダメ。

ラヲタのコメントは的はずれだが、声はデカい。
彼らの否定意見が地元常連さんに伝わると、地元常連さんも不安になって
足が遠のく。
>>201で「長くやりたいなら、ラヲタが遠征してくるような店にはするな」と書い
たのは、こういう理由があるから。
地元店をやるなら『ラヲタ除け』は重要。

餃子だけでは心許ないので、サイドオーダーをもう数品。
毛色の変わった卓上調味料もいくつか。
常連さんは喜ぶし、ラヲタは(評価に困って)忌避するし、一石二鳥。


リピーターを気取っても月1食がいいとこの浮気なラヲタ10人より、
週2回来てくれる地元常連客1人のほうが、営業的には何倍も有難い。
そんな計算も出来ないのがラヲタ。

247:163
08/02/15 15:19:31 SP0zDEir0
ついでに。

常連という客層は、店の味に飽きてる。
しかしそれでも「○○屋で済ませるか」と思って来店する。
それがラーメン屋という業態の本来の立ち位置。

もちろん「ここは何回喰っても美味いなぁ」と言って貰えれば最高だし
やるからには目指したいモノだが、そんな域に達していなくても常連はつく。
ここを勘違いしてはいけない。

安くて早い。そこそこ美味い。愛想も誠意もある。
それが地元志向店の目指すべき姿。
ラヲタには何の魅力も無い店だが。


248:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 22:18:21 fUVukBre0
>>239
>住宅街は人の流れの割に外食需要が少ない。
>繁華街は一般客だけでなく、各店で働く人たちも顧客層になる。

そうですね、>>1はその辺の事を理解しているのか解らないが、
アドバイスするなら、具体的な方が良いかな?って思い質問したのよ。

あと、太麺にこだわるのも、どうかな?って。
番手も決まってない様だし。
当然茹で時間は長くなるし、客を待たせる事になり、回転も悪くなる。
客の滞在時間は大体15~20分(ファミリーなら30分)ぐらいだから、
提供時間が5分として2人前ずつ作るのなら8席、
4人前ずつ作るのなら16席が限界になってしまう。(フル回転した場合)
提供時間が半分なら席数は各々倍が可能になる。

あくまでも大盛にこだわるなら、低加水、細麺(26~28番)、1.5倍ってのはどうだ?
製麺時に手間がかかるけど、提供時間は短縮できるぞ。

249:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 22:51:57 fUVukBre0
>>239
.>そのへん理解のないままイメージで貶されてる部分は、少し残念。

自分も昔、十五分湯をサンプルでもらって、煮出してみたんだが、
なんというか、インスタント特有の臭みがあって、使えなかったな。
スープ屋に、自分の店のスープの濃縮を作ったらコスト的にどうか聞いてみたら
「割り高になるから、やめたほうが良いよ」とも言われた。

グルソーや缶スープを完全否定する気はないのだが、
完全依存するのもどうかと思う。
あくまでも補間材料的にうまく使う事だと思うよ。



250:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/15 23:21:28 6whfgq3r0
日本人て臭い油が大好きだよな
化学調味料もしかり
二十歳までは良かったが30過ぎて体が拒否反応を起こす

251:163
08/02/16 00:16:18 jRm7oSnG0
>>248
具体的で素晴らしいご指摘です。
太麺の不利は周知なので、あえて太麺で勝負というのはありかとは思いますが、その不利を
補う工夫をしなければジリ貧になりますよね。

麺の太さとオペレーションの関係で思い出すのが、新橋の博多天神です。
私は地方の人間なので、首都圏の事情に疎く、事例として適切じゃないかもしれませんが、
オーダーから30秒と待たせない提供に驚愕したのを思い出します。

ランチ・夕食・酔客と、単一商品のみで対応できるメニュー体系。
薄味で提供して好みで調味するというスタイル、替え玉無料券のコンセプト、
居心地悪く空調も効かないのに不満を感じさせない作り(回転率向上に寄与)。
それまでロードサイドが最強だと思っていた私は、目から鱗でした。
店頭調理や食材管理に関しては、どんな工夫が詰まっているのか理解しきれませんでした。

あれは安易に素人がマネしてはいけません。
でもあの店を1~2日観察してから「カウンターのみ・調理遅めの繁盛店」の人の
動き(店員・客とも)を観察すれば、大抵の「にわかラーメン屋志願」さんは大きな
ことに気付くと思います。


>>249
十五分湯シリーズは世代が古いように思います。
主観が混じりますが、カップ麺に「250円以上クラス液体スープ付き」が出回り始めた
時期と、スープエキスの品質が劇的に向上しはじめた時期が重なるような気がします。
最近の冷凍うどんが侮れないように、真面目に煮出して真空ポンプ等で濃縮したスープも
侮れませんよ。

とりあえずアリアケのスープを高級なほうから順番にチェックしてみてください。
カップ麺文化を根底から変えたメーカーです。
方向性は違いますが、協和発酵のラインナップも面白いです。
補助材料として研究する価値は、十分すぎるほどにあります。


>>250
・臭い油脂を使う店が多い。とくに酸化に無頓着。
・化調とスープの主従を間違えてる店が多い。
・若いうちは気にならないが、舌が肥えてくると気になる。
と言うことではないでしょうか。

化調も油脂も、正しく使うと美味いです。
パスタなんかは、油脂だけで喰わせるメニューが山ほど有ります。
もし店主さんなら、偏見や既成概念ではなく、自分の舌で判断してみてください。

お客様としてなら、気にすることはないです。
上手に使っている店には、とくに違和感を感じることもなく、普通に通いたくなり
ますよ。

上手に使われた化調や業務用スープの存在を判定できるのは、それらを十分に
研究したことのあるプロの職人だけです。
不味いから気付くのではありません。知っているから気付くだけです。


252:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/16 01:02:58 VY7kJ9mj0
まさにその通りです
ただ、そんな店知りません;;


>>251
>>>250
>・臭い油脂を使う店が多い。とくに酸化に無頓着。
>・化調とスープの主従を間違えてる店が多い。
>・若いうちは気にならないが、舌が肥えてくると気になる。
>と言うことではないでしょうか。
>
>化調も油脂も、正しく使うと美味いです。
>パスタなんかは、油脂だけで喰わせるメニューが山ほど有ります。
>もし店主さんなら、偏見や既成概念ではなく、自分の舌で判断してみてください。
>
>お客様としてなら、気にすることはないです。
>上手に使っている店には、とくに違和感を感じることもなく、普通に通いたくなり
>ますよ。
>
>上手に使われた化調や業務用スープの存在を判定できるのは、それらを十分に
>研究したことのあるプロの職人だけです。
>不味いから気付くのではありません。知っているから気付くだけです。
>


253:242
08/02/16 03:19:20 l/FOWFp00
>>246
俺はべつにラヲタでもなんでもないよ!
ただ、遠征してラーメン食い行くわけじゃあないけど近所でうまい
ラーメン食うのにチャーハンだの野菜炒めだの必要ある?
そんなもんあると調理のオペレーション狂うだろってはなし!!
ラーメンが目的じゃなきゃ町場の中華でいいだろ。

>>251
基本的に博多とんこつラーメンの細麺は茹で上がりに45秒
固麺で30秒、バリ固で20秒程度だよ。
俺的には「カウンターのみ・調理遅めの繁盛店」のほうが
はるかに高飛車でラーメンお宅に媚ってると思うけど。

254:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/16 06:41:31 XJEFvziY0
ドアラ グッドウィルドームに立つ!
再生:654,421 | コメント:123,256 | マイリスト:20,510
URLリンク(www.nicovideo.jp)

凄い勢いで踊るドアラ
再生:482,525 | コメント:28,129 | マイリスト:17,837
URLリンク(www.nicovideo.jp)

ドアラが異端になった経緯
再生:424,284 | コメント:36,521 | マイリスト:9,417
URLリンク(www.nicovideo.jp)

ドアラーズブートキャンプ
再生:241,338 | コメント:18,996 | マイリスト:7,229
URLリンク(www.nicovideo.jp)

255:1
08/02/16 11:12:14 faPddzYL0
>>皆様
  (*´~`)ンー
  なんだかオイラ、ラオタ寄りな気がしてきました
  自分なりの考えをまとめてきたつもりですが
  5年前くらいのオイラが好きなラーメンくらいがお客に受けるのかなと・・。
  でも、やっぱりそれは実際に5年前だったらの話で・・。
  迷い道にハマりそうです。。

256:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/16 11:32:14 Dc/CNJJw0
>>1
そうそう、俺も他業種だけどわかる気がする。俺もそうだった。
やる、と決めてから行動に移すまで時間かけすぎると最初のパッションや方針がどんどんぶれだすよ。
無借金でできるんだったら、さっさと始めることが一番良いと思う。実務上の話なら具体的に相談に乗ってくれるひと多いし。


257:163
08/02/16 11:47:04 jRm7oSnG0
誠実な店で細く長くやりたいと言ったので、それに応じたアドバイスをしたまで。

儲かる店がやりたいのか、繁盛店の店主になりたいのか、
それとも自分の好きな味を世に問うてみたいだけなのか

改めて考え直してみな。

もう一回書くけど、自分が何を目指してるかハッキリさせることが第一歩。
二兎を追ってもいいけど、それなりの計算と工夫が必要だよ。

258:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/16 12:01:45 jRm7oSnG0
>>253
>俺はべつにラヲタでもなんでもないよ!

失礼しました。
ラヲタと呼ばれる層には、嫌悪を通り越して憎悪すら感じているので
つい過剰反応してしまったようです。
最近でこそ「ラヲタは無視が一番」という認識も広がりつつありますが、
彼らのママゴトのせいで、過去どれだけの善良な店が道を間違えたか・・・

>そんなもんあると調理のオペレーション狂うだろってはなし!!

オペレーションは「複雑」になりますが、さして「効率」は落ちません。
チャーハン・野菜炒めをやるなら、調理に2名以上、
餃子・ご飯もの等に絞っても、調理に1.5名以上は必要になりますが。

>ラーメンが目的じゃなきゃ町場の中華でいいだろ。

中華料理屋をやれる知識と経験があるなら、中華料理屋の開業をお勧めします。
ラーメン屋はメニューが少ない以上、中華料理屋より美味しいラーメンを
出さなければなりませんが、サイドオーダーを採用しても味は落ちません。

>基本的に博多とんこつラーメンの細麺は茹で上がりに45秒
>固麺で30秒、バリ固で20秒程度だよ。

ご存じのように、博多ラーメン系には「大盛り」がありません。
もともとこれはお客様がオーダーを通す前に麺を投入するための工夫
だと聞いていますが、これが実践されているのではないかと思います。


259:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/16 12:12:28 Dc/CNJJw0
>>258
博多ラーメンは大盛りはないけど、替え玉があるじゃん。
そんで、替え玉頼むのと店員さんものすごく嬉しそうに応えてくれるよね。
うちの近くはラーメン激戦区だけど、これ見たくって週一は通ってしまう。
スープは業務用な気がするけど、、、替え玉いくつでも無料だし。

260:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/16 12:19:57 pTNHMEMT0
>>255
家賃が払えなくて、親やヨメさんの実家に泣きついてもいいのならおやりなさい
給料払えないからと、客の残り物残飯で賄いするような毎日でもいいのならおやりなさい
家に入れてくれなくて、店の床にダンボール引いて寝泊りするような日々でもいいのならおやりなさい
食い逃げされて追っかけても逃げられて、店に戻ると他の客も食い逃げされてもがまんできるならおやりなさい

>1は、飲食業の暗黒面を知らなすぎる。

261:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/16 12:36:54 Dc/CNJJw0
>>255
暗い。暗すぎる。
若いのに、がんばって800マン貯めたんだから、無くなったそこで終わりよ。
↑は撤退できなくって、しがみついてる姿だ、気にしないように。
あんたなら、800マン使って経験値も上がるとおもうから、潔く撤退できたら次のチャンスを狙え。
↑みたいな雰囲気は店に反映して、客も馬鹿じゃないから味以前の問題。

262:名無しさん@お腹いっぱい。
08/02/16 13:17:46 jRm7oSnG0
>>259
はい、あの替え玉というのは非常に秀逸なビジネスモデルだと思います

・提供時間を短くするために細麺にする
・ノビやすくなるから、盛りを少なくして替え玉を出す
・替え玉が頼めるから大盛りが不要になる
・常に1玉づつ茹でればよいので注文前から麺茹でが可能になる
・さらに提供時間が短縮できる

よいビジネスモデルというのは、複数の要素が相乗効果を生みます。
こういったビジネスモデルを自力で考え出せるような方なら、自分の
思うままに店をやって成功できるのかもしれません。
私には無理ですが。

>>261
そんなふうに言うもんじゃないですよ。
一番苦しいときは、こんな精神状態になるものじゃないでしょうか。

私も勘違いしたまま独立して、さんざん痛い目に遭いました。
嫁が泣きながら包丁を向けてきたこともありますw
自分の勘違いを認め、鼻っ柱を叩き折られて。
ン千万を失いましたが、安い買い物だったと思います。



次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch