【少子化】塾経営しようよ3教室目【過当競争】at MANAGE
【少子化】塾経営しようよ3教室目【過当競争】 - 暇つぶし2ch83:名無しさん@あたっかー
08/03/21 14:33:15
学生期間中に留学経験者とアメリカ人を雇って、
英会話中心の家庭教師ってのを経営してみようと考えています。
正直、留学経験者はピンキリで喋れない奴もいるけど、素人だましというか、
小学生、中学生ぐらいなら教えれると思っています。
この考えどうですか??

84:名無しさん@あたっかー
08/03/21 22:01:52
>>83
金あんの?
なければ無理だね

85:名無しさん@あたっかー
08/03/22 00:11:13
新卒が始める商売じゃないからね。
早稲赤の人みたいに在学中に試行錯誤して行けそうだったら業としてやればいい。
思いつきでも何でもやってみな。
応援するぜ。金は出さないけどな。

86:名無しさん@あたっかー
08/03/22 00:46:59
バイト感覚の学生が集められる生徒なら、自分で集められると思う。
そこらへんをどうクリアするかね。

87:名無しさん@あたっかー
08/03/22 01:23:38
どんどん開業してくれ 投資した金で景気回復


88:名無しさん@あたっかー
08/03/22 05:23:12
どーも。83です。
お金は自由に使えるのが100万近くあります。
留学経験者に顔がきくので、人数も5~6人は確保できます。
後は、生徒募集なんですが、これは、家庭教師を雇っている家庭に行って、
口説くつもりです。はっきり言って家庭教師を雇う家の両親なんて、中を見ず、
家庭教師という雰囲気と、勉強時間の確保だけで安心している人が多いと思うので
入会させることも不可能じゃないと思っています。
ちょこちょこ、報告しますのでアドバイス等あったらお願いします


89:名無しさん@あたっかー
08/03/22 07:58:18
教務力の有無に関係なく烏合の講師陣を集め、対象者を適当に言い包めて契約させれば
こっちのものとは、多分に詐欺的というか、いかにも気楽な学生の発想だな。

英会話力向上の結果が出ず、評判の低下で後が続かずあえなく撃沈じゃないのか?
上手いことやればそんなに悪いビジネスでもないのに、始める人間の愚かさや真剣みの
なさでそれをあえて潰すパターンだろうな。

90:名無しさん@あたっかー
08/03/22 09:22:38
>>88
それに近いのがありましたが、倒産しましたよ。


91:名無しさん@あたっかー
08/03/22 11:40:33
>>89
英会話の向上をよりクリアーに親に見てもらうために、
月1回プレゼンをやってもらうつもりです。もちろん、年齢によって内容は全然違いますが。
実際、プレゼンは会話力上昇にはもってこいであると思います。
学生なので気楽、やる気がないと思われているようですが、実際やる気はありますよ。


92:名無しさん@あたっかー
08/03/22 15:05:00
25歳以降の中途採用は厳しい(塾に就職したら人生後半は悲惨)

生涯賃金計算、人生設計、覚悟が必要

93:名無しさん@あたっかー
08/03/22 21:22:46
>>91
>>83で「素人騙し」とか書いてあるからねぇ。

君が>>91で標榜するような、プレゼンで確実な結果を残せる生徒を育てる講師陣は、
どうやって確保するの? 仮に数合わせでキリのほうの留学経験者ばかりの指導では、
発音もアジア訛り丸出しの可能性もあるし、本当の意味で問題なく通用する英会話力が
育てられる環境は整えられるの?

それに、店舗を構えないビジネスだけど、それにしても、100万円でできるのかな?

94:名無しさん@あたっかー
08/03/22 23:23:48
毎年同じようなのが20件ぐらい出来ては潰れしてそうな
ビジネスモデルだとオモ。何となくだけど。


95:名無しさん@あたっかー
08/03/23 11:24:11
厳しいことを言うようだけど・・・

1、留学経験があって、英語を話せることと、それを教えることができることは別の能力。
  講師の研修をどうやってやるつもりなのか?

2、「口説いて入会させる」というようなことを書いていたが、口説かないと入会しないような
   サービスで今後入会者はどうやって増やすのか?
   一人ひとり勧誘するの?

3、プレゼンってどんなことをするのかわからないけど、例えば、週1回1時間くらいの授業で
  本当に、保護者が満足するようなプレゼンを生徒はできるようになるのか?
  内気な子もできるのか? 自主的に練習したりしない子もできるのか?
  生徒がうまくできないと、一気に信頼失うよね?


こんな感じの疑問が浮かびます。ビジネスモデルとして大丈夫なのかな・・・?

96:名無しさん@あたっかー
08/03/26 10:23:11
事前の計画も大事だけど、学生なんだから思いつきで行動しちゃって良いと思うよ。
実際にやりながら軌道修正していけばいいんだから。
とりあえずレンタルスペースを何日か予約して、「帰国子女の英会話レッスン体験」
って感じのチラシをまけば良い。
仲間がいるなら自分らで配った方が効率がいいし、お金も節約できる。
チラシ代は大きさや色数などによるけど1枚1.5円くらいだよ。

レンタルスペースの代金とチラシ代やその他の費用含めて1発3万円くらいかな。
1発やったくらいじゃ反応はないと思うけど、5発やって全く反応がなければ発想自体が
ダメかも分からんですね。

97:名無しさん@あたっかー
08/03/27 00:04:38
チラシの反応率を調べてみろ

98:名無しさん@あたっかー
08/03/28 02:27:25
 私の塾は地方の小さい町にありますが、設立二十年です。チラシはした事が
ありません。三年は毎年満杯(20人)です。しかし、一、二年の集まり最近
悪くなりました。三年次に来た生徒でも何とか希望校に合格しているので、後から
来ても何とかしてくれるという父兄が多すぎです。
月給も八十万円から六十万円に下がっています。
父兄の危機感が無いですね。おまけに生徒まで。

99:個別指導塾経営者
08/03/29 02:24:35
月謝はいくらですか?
僕の地方だと3万円が上限ぐらいの感があるんですが。。。

100:名無しさん@あたっかー
08/03/29 03:26:19
良スレなのでマジレス。
私は開業5年目。
1年目、生徒3人。チラシ1万枚で2人。もとから知り合いの子1人。
かなり厳しかったが(生活が)、全力で成績を伸ばした為評判が少しずつ上がる。
2年目、生徒10人くらい。チラシではほぼ反応なし。ほとんどが紹介。
まあ1万枚まいて1人入塾してくれれば1か月で採算が取れるので、チラシをまくのはそんなに怖くなかった。
3年目、生徒30人くらい。
生活には余裕が出るが、生徒が減ったらなどの心配が絶えず貯金三昧。精神的な余裕はなかったように思う。
しかしここからなぜか生徒数が激増(飽くまで自分目線ですが)。2店舗目を出す。
それから1年と少し。←いまここ

目標はこの地域で10店舗。しかし自分で教えるのが好きなため、講師を育てるのが上手くないかも・・・。
ここらで考えなければな。

101:100
08/03/29 03:30:29
失礼。間違いが1箇所。
×1万枚まいて1人入塾してくれれば1か月で採算が取れる・・・

○5千枚まいて1人入塾してくれれば1か月で採算が取れる・・・

102:名無しさん@あたっかー
08/03/29 03:52:40
>>100凄いですね。99です。三年生は二万ちょっと貰っています。一年生で
五科目で一万八千円ですね。以前私の所も生徒が増えすぎて元教え子を雇いましたが、
その人が教えてから、生徒が激減しました。やはり人に任せられる一人で
する事にしました。周りには大手塾、個別指導の塾などがあります。他に
あった塾は潰れました。私の将来の不安から、行政書士、宅建など資格を
とりました。四、五年前までは年収で一千万を超えていましたが、地元の
生徒数が、以前の半分に減ってしまったのが痛いですね。
 最近、母子家庭のお子さんなど生活に苦しんでいる生徒さんの月謝滞納や
退塾がいます。以前は苦しくともお子さんだけはいい学校に行かせる父兄が
多かったですけど、お金に余裕がある父兄は大手塾に行かせる事が多くなりました。

103:100
08/03/29 04:26:20
>>102
月謝滞納からの退塾は手の打ちようがないですよね。
うちは幸いにも退塾はほとんどありませんが、卒業シーズンが毎年戦々恐々です。
個別指導塾も今は強いですね。成績が上がらず3年次に流れてくる生徒さんが多いですが(笑)。
家庭教師と同様、当たればいいがはずれればお金を捨ててるもんなんですがね。親は分からないんでしょう。

まぁ他はともかく、なんとか顧客満足度を保ちながら成長したいものです。

104:名無しさん@あたっかー
08/03/29 04:36:46
>>103 そうですね。
また、立ち寄りますので、お話を聞かしてください。

105:隆
08/03/29 18:22:23
「成功するまで努力すれば、必ず成功する」ってほんとうですか?


106:名無しさん@あたっかー
08/03/29 18:52:04
「致死量以上摂取すれば、必ず死ぬ」ってほんとうですか?

107:名無しさん@あたっかー
08/03/29 23:29:14
>>105>>106は少し違うような・・・
まぁいいかw

108:名無しさん@あたっかー
08/03/30 00:13:52
「合格するまで受験すれば、・・・」

109:隆
08/03/30 14:58:52
危機を乗り切る塾の知恵袋 に参加してください。お願いします。

110:博之
08/03/30 15:28:36
倒産企業の巣窟、それは塾

111:名無しさん@あたっかー
08/03/30 17:10:40
結構ここの経営者は儲けてるなぁ
月に50万以上粗利出ればおいらもしたいけど、
おいらは赤字組みにはいるんだろうね

112:名無しさん@あたっかー
08/03/30 17:56:08
「誰でも出来ることをやってたら、必ず潰れる」って本当ですね。

113:隆
08/04/06 00:26:01
日曜物理教室(定員:3名)
09.03~10.01 13:30~15:30 15,000円
     物理Ⅱ・2次・私大完成クラス
       神大・市大・関関同立レベル
09.03~09.12 19:00~20:30 10,000円 
     物理Ⅰ・センター完成クラス
  
ではどうですか?やはり無謀かな?アドバイスをお願いします。
  



114:名無しさん@あたっかー
08/04/06 21:26:52
>>113
細かいことですが、日曜日にはじまって日曜日に終わるのに、
9/3-10/1 or 9/3-9/12って意味ですか?
広告の意味がわからんってのはどーかと。


115:名無しさん@あたっかー
08/04/06 21:29:46
あ、09年3月から10年1月 or 3月から12月って意味かww
月4回2時間で月謝15000円か。
悪くはないけど、大手予備校の現役向けの教室で理科を安くしているところ
あるし、んー。内容次第って感じかな。
定員が少ないのは必ずしも売りにはならないと思います

116:名無しさん@あたっかー
08/04/06 21:35:16
連投すまそ

1.5h*4/monthで10000円はわりと安くて手頃感あるかも。
定員を切るんだったら、個別的に指導ってことをプッシュか。
あとは日曜日っていう設定がどうかってことですが....、
浪人生も取り込める点では悪くないし、毎週日曜日が
つぶれるのは嫌だとおもう現役生には悪いか。どーだろ....


117:名無しさん@あたっかー
08/04/07 00:06:04
日曜日と言っても Ⅱは昼一に近いから昼飯食って行くというパターンだし
Ⅰも夜7時からということで晩飯食ってからということで、抵抗が少ないと思うのですが。

118:名無しさん@あたっかー
08/04/07 15:13:41
>>117
まあ学習習慣がついている子を想定すればそうですが、一般には日曜日はお休みだし、月曜日は朝から学校あるし…って考えると思います
日曜日に自習室に来てる子も多いですが強制じゃなく友達や仲のいいスタッフがいたりするから足が向くわけで
でも定員が3人だったら集まるか
意外に殺到したりしてw
しかし3月からセンター物理対策を受けるかなあ。ちょっと微妙かも
随時入塾可能、本試験までの日程とあなたの学力にあわせて学習プランを決定します、という形なら入りやすいかな
まあこれも顧客ニーズにこたえているのか自信ありませんが

119:隆
08/04/07 17:03:20
以前、4月中旬に ゴールデンウィークにセンター物理短期攻略講座 の折込いれた。
その時は反応無かったが、6月中旬私学中3生が
中学受験のとき理科が苦手だったが、高1で物理をとるので予習させて欲しい
とやって来た事実もある。翌年の3月まで教えたが母親が挨拶に来て
センター試験の物理、だいじょうぶですか? とたずねられた。
私学と言えども、中学3年の3月にセンター試験だぜぇ~!

120:名無しさん@あたっかー
08/04/08 14:18:24
>>119
そんな例外的な事象を挙げてもねぇ
反応がなかったって事実に目を向けろ。

121:名無しさん@あたっかー
08/04/10 23:21:50
FC個別指導塾の経営者ですが、
態度の悪い生徒はどうしたらよいものか。
社会人時代、部下の指導力はかなり高いほうでしたが、
子供、それもやる気の無い子供となると、しかり方も難しいです。
本部のバイザーは、笑顔で子供を上手く諭していますが、
あんなの出来ないっ。

122:細川徳生
08/04/11 00:31:09
細川徳生

123:名無しさん@あたっかー
08/04/13 12:18:33
> 人大杉ってずっと出てたんでなかなか入れないですね~。
> なんででしょうね。

チベット問題のとばっちりみたい。6%超って異常でしょう。

中国Net世論工作部隊2chで活動中
今日(4/5)の
URLリンク(alexa.com)
2ch.net users come from these countries:
Japan 86.3%
China 6.6%  ←日に日に上昇中
United States 1.0%
Hong Kong 1.0%
Taiwan 0.8%

●分析されてる主な活動内容
・人大杉状態でライトユーザーを情報封鎖(対策中)
・チベット関連スレの不利なスレを下げる (チベット関連スレをageよう)
・混乱工作の為センセーショナルなスレを上げる(sageよう)
・各スレ内で世論誘導

2ちゃんねる専用ブラウザや「禁断の壷」を使えば人大杉は回避できます
URLリンク(same.u.la)

124:隆
08/04/13 12:21:10
代ゼミライブラリーの 
   田村のやさしく語る現代文
大学受験用だけど、中3受験生に国語を教えるのに役立つよ。
一読の価値あり。

125:名無しさん@あたっかー
08/04/17 10:10:19
夜スペは 特定の塾 が利益を得るから反対だけど

これは筋が通っている↓(塾費用補助) 

URLリンク(news.goo.ne.jp)

126:隆
08/04/17 17:26:33
塾費用補助よりも学校が無料で放課後補習クラスを作るほうが
公教育とすれば納得いくのだが・・・・

127:名無しさん@あたっかー
08/04/17 21:35:54
学校の正規の授業で、十分になるように努力するべきだろう
塾に頼るとか、塾に行くのを前提にしてるのが、間違いだね

128:名無しさん@あたっかー
08/04/17 23:37:22
塾屋としては、お金が入ってくるなら何でもよい。

129:隆
08/04/18 08:53:59
<本日のテーマ>
●競争が厳しくなく、今後、爆発的に成長が見込める起業分野を探し当てる方法!
――――――――――――――――――
 クライアントさんのご支援をしていて、ひしひしと感じるのは、やっぱり、「成長ビジネス」で活動している方って、うらやましいなぁと感じます!
 でも、そもそも、「成長ビジネス」という言葉、あるいは、市場ライフサイクルで「このビジネスは今が成長期だ」などと良くいったりしますが、
そもしも成長ビジネス、成長期というのは、どういう状態のビジネスのことを言うのでしょうか?
 もし、あなたが「成長ビジネス」と、「成長が終わったビジネス」は何が違うのか説明してよ、と言われたら、何と答えるでしょうか?
 いろいろな定義があるとは思いますが、私は、次のように考えています。

 成長ビジネスとは、
・「顧客」が喉から手が出るほど商品を欲しがっている分野でありながら、
・まだ、それを提供できる「起業家」が少ない分野。

 つまり、お客さんが買いたいと言っているのに、売れる商品を提供する人がいないため、
売れる商品を持っている人だけが独占して販売できる事業分野だということです。

 あえて、かしこまって書いてみましたが、こういうことって感覚的には理解していても、自分が「この分野はこれから成長する!」
と感じても、なかなか当たらないことが多いものです。(笑)
 毎月約40社のクライアントさんと面会させて頂く中で感じることは、多くの方の場合、もう既に終わっている事業を「成長ビジネス」だ
と感じられているケースが多いということ。。。。。 非常に多いのは、最近ではさすがに減ってきましたが、もう成長が終わっているのに
・英会話教材を販売したい ・金儲け手法を販売したい と言われる方が続出した時期がありました。。。。。
 成長が終わると何が起こるかというと、集客ができなくなります。集客ができなくなると、見込客リストを作るのが大変になり、結果として売上が立たなくなります。



130:隆
08/04/18 08:57:18
 良く、起業活動で最も大変なのは「集客」である、などと言う方がいます。でも、そういう話を聞くと、ほんとアホだなぁと感じてしまったりします。。。
 言葉が悪くてスミマセンが、でも、これは事実です。 「集客」なんて、戦術的なことであって、そんな難しいことではありません。
 いや、というよりも、そもそもが「集客」が難しい分野で起業している時点で、戦略的でなかったりするわけですね。

 と書いていて、語弊があるように思ったので、少し訂正します。

 市場の成長は終わっていても、そして競争相手がたくさんいても、どうしてもその分野で起業したくてたまらない、という人は多いと思います。
 このような場合、成長が終わってしまっているから、その分野には参入しない方が良いかというと、必ずしもそうとは言えないと感じます。
使命感を感じているなら、それをやった方が良いと思います。 でも、成長は終わっているので、「集客」はできません。 このようなときどうするか?
 その答えはとても単純なことです。
 その成長分野は終わっているのですが、その成長分野の中でも必ず成長する分野というものがあります。
 例えば、建設業というとどう考えても市場規模が縮小する分野ですが、環境対応に関連する分野は伸びまくりです。
 また、私が属している「起業」という分野も、2005年の時点で完全に成熟していますが、伸びる分野は毎年続出しています。
 メルマガが終わったら、次はブログ。その次はmixi。そしてその次は???
 その時期に旬のものを「入口」とした集客活動をすれば、必ず集客には困らないはずなんですね。
 それを変に何かどうでも良いことにこだわって、自分の商品を真っ正面から売ろうとするから苦しいだけなのです。
 同じように、まだまだ成長するにはほど遠い分野の場合にも「集客」に悩むことは多いものです。
 誰も求めていない商品を、無理矢理売ろうとするのですから、「集客」できなくて当然です。
 こういうとき、どうすべきかと言うと、まだ伸びていない商品であっても、その商品の用途を「成長しているビジネス」に繋げて考える
ということをやります。


131:隆
08/04/18 09:05:19
 では、あなたが今考えている分野が、本当に成長分野なのか、
それとも、あなたが成長すると思っている分野であるだけで本当は成長が終わってしまった分野であるのかどうかは、
何で判断すれば良いのでしょうか?

 いろんな方法がありますが、弊社アントレプレナー・コーチングでは、
これまでインターネットで無償公開されている「検索エンジン」のキーワード分析という方法で、
クライアントさんが参入する分野が適切であるかどうかを診断してきました。

  あなたが参入して良い分野であるかを見極めるには、
1)検索回数   2)競合が広告を出している数   3)入札単価
という3つを必ず見なければなりません。

 これらのうち、どれか1つでも欠けていると、正しい市場動向を知ることはできないのです。
  逆に言えば、この3つのデータがあると、ほぼ一瞬で、その分野が
・まだまだ成長が見込めない「導入期」の分野なのか?
・まさにこれから成長が始まろうとしているおいしい分野なのか?
・まだ成長は続くけれど、これから競争が激化する成長期の後半を迎えそうな分野なのか?
・もう成長は終わった成熟分野なのか?
が分かるのです。
  
■バックナンバーはこちら ⇒ URLリンク(www.e-coaching.co.jp)

■出典元は、 URLリンク(www.e-coaching.co.jp)



132:名無しさん@あたっかー
08/04/19 02:41:01
高校で物理選択する者は非常に少ない。
現在工学部下位レベルなら簡単に推薦で入学できる。
うちの塾から国士舘工学部に評定3.0で簡単に入った。
物理の補習をやり推薦を目指すべき。


133:名無しさん@あたっかー
08/04/19 02:49:02
>>132
この生徒の高校は中堅レベルで
1学年250人で高3物理選択者がわずか5人だった。
全員推薦合格した。


134:名無しさん@あたっかー
08/04/19 02:54:58
>>131
君、それはスレ違いだろう。


135:名無しさん@あたっかー
08/04/19 05:05:38
>>134
経営に関するメルマガを経営のスレに貼ってどこが悪い!

136:名無しさん@あたっかー
08/04/19 11:10:36
悪くはないが、広がってないな

137:名無しさん@あたっかー
08/04/20 03:49:34
妄想で塾経営するとそんな楽しいかな?
プロからみると笑い話だよ。現実がわかってないね。
まず雇われ室長の務まらない奴がやっても絶対無理。
自分は独立するまえ5年やった。それでもほとんどが失敗する。
今年独立9年目に入った。同時期に独立した者はほぼ全滅した。



138:名無しさん@あたっかー
08/04/20 14:36:12
確かにどの掲示板にも妄想はある。
それを信じて開業したり、廃業の時期を遅くしたりする経営者もいるはず。

139:名無しさん@あたっかー
08/04/21 19:49:34
ほんとに厳しい。自分は雇われ室長7年やって、現在独立3年目。
毎年ほんとに少しずつ増えてるものの、雇われ時代の給料までは
まだまだ・・。。

140:名無しさん@あたっかー
08/04/21 20:03:52
これはアメリカのゲームです。1度やってみてください。
これは、たった3分でできるゲームです。試してみてください。 驚く結果をご覧いただけます。
このゲームを考えた本人は、メールを読んでからたった10分で願い事が
かなったそうです。このゲームは、おもしろく、かつ、あっと驚く結果を 貴方にもたらすでしょう。
約束してください。絶対に先を読まず、1行ずつ進む事。 たった3分ですから、ためす価値ありです。
まず、ペンと、紙をご用意下さい。 先を読むと、願い事が叶わなくなります。
1.まず、1番から、11番まで、縦に数字を書いてください。
2.1番と2番の横に好きな3~7の数字をそれぞれお書き下さい。
3.3番と7番の横に知っている人の名前をお書き下さい。(必ず、興味のある性別名前を書く事。男なら女の人、女なら男の人、ゲイなら同姓の名前をかく)
必ず、1行ずつ進んでください。先を読むと、なにもかもなくなります。
4.4,5,6番の横それぞれに、自分の知っている人の名前をお書き下さ
い。これは、家族の人でも知り合いや、友人、誰でも結構です。
まだ、先を見てはいけませんよ!!
5.8、9、10、11番の横に、歌のタイトルをお書き下さい。
6.最後にお願い事をして下さい。さて、ゲームの解説です。
1)このゲームの事を、2番に書いた数字の人に伝えて下さい。
2)3番に書いた人は貴方の愛する人です。
3)7番に書いた人は、好きだけれど叶わぬ恋の相手です。
4)4番に書いた人は、貴方がとても大切に思う人です。
5)5番に書いた人は、貴方の事をとても良く理解してくれる相手です。
6)6番に書いた人は、貴方に幸運をもたらしてくれる人です。
7)8番に書いた歌は、3番に書いた人を表す歌。
8)9番に書いた歌は、7番に書いた人を表す歌。
9)10番に書いた歌は、貴方の心の中を表す歌。
10)そして、11番に書いた歌は、貴方の人生を表す歌です。
この書き込みを読んでから、1時間以内に10個の掲示板にこの書き込みをコピーして貼って下さい。
そうすれば、あなたの願い事は叶うでしょう。もし、貼らなければ、願い事を逆のことが起こるでしょう。とても奇妙ですが当たってませんか?



141:名無しさん@あたっかー
08/04/22 01:15:16
>>140
妄想って言われて自棄になるなって。

142:名無しさん@あたっかー
08/04/23 00:58:11
塾経営に失敗した友人が追い込みを駆けられ失踪した。

143:名無しさん@あたっかー
08/04/23 08:37:12
塾経営者にはよくあることですよ
私が学生の頃勤めていた塾の経営者は夜逃げしましたし、最近でも元明光の教室長が生徒を明光から引っこ抜いて作った塾も生徒が減って潰れ、逃走しました


144:名無しさん@あたっかー
08/04/23 17:36:32
こんなスレがあったのはじめて知りました。私も10年近く個別の塾を
経営しているものですが、正直今は厳しい状況かなと思います。年々
生徒も中三以前に通う方も少なくなっているようにも思います。
広告の反応は、ほとんどお金をどぶに捨てている感じではありますが。
個人で塾経営は多分3年位は厳しいと思います。1年目2,3人なんて話
もよく聞きますし。信用を構築していくのが大変と思いますし今は10年
以上やってるところも閉めているところも多いです。まぁ、税理士だろうが
なんだろうが今は資格だけ保有して食える時代ではないので、ある程度営業
がしっかりできないとなんの商売も上手くいかないでしょう。参入障壁が低い
ですが、単に勉強ができる程度でやると痛い目にあうかもしれませんね。

145:名無しさん@あたっかー
08/04/23 19:46:03
塾やってます。
うちは水曜日ヒマなんですよねぇ。
生徒は月曜日と金曜日に集中してます。
皆さんはどうなんでしょ?

146:名無しさん@あたっかー
08/04/24 01:43:45


147:名無しさん@あたっかー
08/04/24 05:08:39
個別指導の塾は詐欺に近い、大学生バイトなんて頭悪い奴ばかり

通わせる親の気が知れないね

148:名無しさん@あたっかー
08/04/24 12:05:41
経験の少なさよりも

女子生徒に 男子大学生が指導ってのが 別の意味で不安

149:名無しさん@あたっかー
08/04/24 14:34:32
塾に行くならば、大手の方が教室もきれいでいいね


150:名無しさん@あたっかー
08/04/24 15:10:27
きれいな個人塾がいい

151:名無しさん@あたっかー
08/04/24 23:40:35
これだけ色々な嗜好があるんだから、色んな塾がやっていけるんだな。

152:名無し
08/04/25 05:54:32
>>143
元明光室長の塾ってひょつとして、関東のS県?

153:名無しさん@あたっかー
08/04/25 15:05:30
>>152
そうです
当たりです


154:名無しさん@あたっかー
08/04/27 00:34:01
>>147
確かにそういう面はあります
大学生つかっていますが、医大か有名国立大生でようやく
ある程度は使い物になるってぐらいです(なのでそれぐらいの学歴が
ないと基本的に採用しませんし、学歴だけでもダメです)
が、最も重要なのは学生のやる気かな(やる気を引き出す環境といっても
いいけど)
学力だけで語るのは一面的ですね

155:細川徳生
08/04/27 00:36:33
細川徳生
URLリンク(ginza867.cocolog-nifty.com)

156:細川徳生
08/04/27 00:36:53
細川徳生
URLリンク(ginza867.cocolog-nifty.com)

157:名無しさん@あたっかー
08/04/27 02:15:53
なんか、荒れてきたな!

158:名無しさん@あたっかー
08/04/30 18:01:37
とりあえずageとくわ

159:名無しさん@あたっかー
08/04/30 18:12:47
4月15日夜、東京・飯田橋近くのNPO法人「自立生活サポートセンター・もやい」。
男性(39)は財布の中身を見せて、うなだれた。男性は99年、都内の私立大学を卒業した。

浪人と留年を重ね、このとき30歳。

就職氷河期まっただ中だった。
「やっぱり、私のような人間では駄目なんです。ピシッとスーツを着て、
ライフステージを踏んできましたって胸を張れないと、
正社員にはなれない。そういう厚い壁を感じてしまいます」
男性はたびたび、自分のことを「私のような人間」と呼んだ。

まじめに働いても、30歳で大学を出たというだけで貧困から抜け出せない。

asahi.com より


160:名無しさん@あたっかー
08/05/01 03:14:20
>>159
こういう人こそ塾経営ということなのか?

161:名無しさん@あたっかー
08/05/02 02:34:58
だれか敷金貸してやれ。

162:名無しさん@あたっかー
08/05/02 12:18:52
>>159
ネタかマジダメ人間かどっちか。携帯代1万1千円が払えないとか書いてあった。
もうアホかと・・・

163:名無しさん@あたっかー
08/05/05 07:58:18
だいたい格差社会じゃなくても
浪人、留年で30歳で大学卒業じゃ
なかなか定職に就けんぞ。

164:名無しさん@あたっかー
08/05/08 00:32:47
雇う側から考えると、30過ぎて正社員の経験の無い人間は雇いにくいわな。

だいたい、30まで大学にいるような「特殊な人間」を取り上げて他の人間の
参考になるのか?

165:名無しさん@あたっかー
08/05/08 23:53:54
どうする?
URLリンク(www.shijyukukai.jp)
URLリンク(www.shijyukukai.jp)

166:名無しさん@あたっかー
08/05/09 00:31:35
>>165
くだらんと思う。

167:名無しさん@あたっかー
08/05/10 00:10:43
映像授業で勉強できるなら、NHK教育を見ればいいじゃん。

168:名無しさん@あたっかー
08/05/10 14:05:59
生徒減って厳しいな。
ろくに宣伝もしてないのだが。
もう少し増えてくれればいいのだが。

169:名無しさん@あたっかー
08/05/14 05:28:52
営業ノルマ未達成だったのか?
URLリンク(www.shijyukukai.jp)

170:名無しさん@あたっかー
08/05/15 17:13:39
FCの個別指導塾の2校目を3月に開業しました。首都圏のSC内に教室を作りましたが、
周辺に塾が少ないからか生徒数は開業2ヶ月で37名ほどです。
ただ単価が今ひとつで目標単価3万円に対して現在2万2千円ほどです。
テナント料が高い分単価を上げたいのが本音です。
ただ、広告宣伝費はかなり低く抑えました。開校時のチラシは本部指示の20万枚にたいして
2万枚に抑えその分SC内でプロモーションをかけて生徒の集客を行いました。
夏期講習では50名以上を狙いたい今日この頃です

171:名無しさん@あたっかー
08/05/16 06:29:46
物理教室
入学金 10,000円  教材費 2,000円  定員:3名
Ⅰ・センター完成クラス 月謝 10,000円 
   2009.03.10~10.12.29  水曜夜5:30~7:00
        教科書・トライアル物理ⅠA問題(Aは宿題)
→センター問題集→センター黒本
2次・私大完成クラス 月謝 15,000円 
   2009.03.13~10.01.29  土曜昼1:30~3:30 
     トライアル物理ⅠB問題(要予習) :1回2単元
       →教科書・トライアル物理ⅡA問題(Aは宿題)
→トライアル物理ⅡB問題(要予習):1回最低1単元
→重要問題集A問題〔必解〕(要予習)
→重要問題集A問題・良問の風(要予習)

どんなもんでしょうか?


172:名無しさん@あたっかー
08/05/16 06:40:17
見にくいので書き直しました。ご意見をどうぞ。

物理教室
入学金 10,000円  教材費 2,000円  定員:3名
Ⅰ・センター完成クラス 月謝 10,000円            
2009.03.10~10.12.29  水曜夜5:30~7:00
教科書・トライアル物理ⅠA問題(Aは宿題)
→センター問題集→センター黒本

2次・私大完成クラス 月謝 15,000円
2009.03.13~10.01.29  土曜昼1:30~3:30
トライアル物理ⅠB問題(要予習) :1回2単元
→教科書・トライアル物理ⅡA問題(Aは宿題)
→トライアル物理ⅡB問題(要予習):1回最低1単元
→重要問題集A問題〔必解〕(要予習)
→重要問題集A問題・良問の風(要予習)



173:名無しさん@あたっかー
08/05/16 07:05:53
2009.03.11~09.12.30 と  2009.03.14~10.01.30 に訂正



174:名無しさん@あたっかー
08/05/16 07:44:26
ランチェスターの法則
知ってる塾は借金2億円を完済し来年度から校舎展開
知らないローカル大手は校舎は多いが借金1億円は全く減らず

175:名無しさん@あたっかー
08/05/16 14:00:09
2009.03.13~10.01.29 

余計なお世話かも知れないけど、コレじゃ何?暗号?って思われる。
チラシ見る人は一瞬で何のことか分からなきゃ興味をなくしますよ。

176:名無しさん@あたっかー
08/05/17 00:00:31
チラシの説明のところだからな。

177:名無しさん@あたっかー
08/05/17 00:54:32
これだったら?   Progressは栄光塾用テキスト

          物理教室
入学金 5,000円  教材費 2,000円  定員:3名

Ⅰ・センター完成クラス
2009.03.11~2009.12.30  水曜夜5:30~7:00月謝 10,000円 
教科書・トライアル物理ⅠA問題(Aは宿題)
      →センター問題集→センター黒本

2次・私大完成クラス(神大・市大・関関同立レベル)
2009.03.14~2010.01.30  土曜昼1:30~3:30 月謝 15,000円 
トライアル物理ⅠB問題(要予習) :1回2単元
      →Progress物理Ⅱ(要予習):1回最低1単元
      →重要問題集A問題(要予習)

178:名無しさん@あたっかー
08/05/17 03:15:01
新聞の枠広告はこんな感じ

             物理教室1クラス3名
入学金 5,000円  教材費 2,000円  1人1人に丁寧に指導 
Ⅰ・センター完成クラス   
   2009.03.11~2009.12.30  水曜夜5:30~7:00  月謝 10,000円 
   教科書・トライアル物理Ⅰ→センター問題集
2次・私大完成クラス(神大・市大・関関同立レベル)
   2009.03.14~2010.01.30  土曜昼1:30~3:30  月謝 15,000円
   トライアル物理Ⅰ→Progress物理Ⅱ→重要問題集
-----------------------------------------------
生徒1人1人の学力を大きく伸ばす 学*舎
西*松1-*-37 4*6-*1*0 入塾説明、随時受け付けます


179:名無しさん@あたっかー
08/05/17 14:24:52
2009.03.11
何で、素直に
2009年3月11日って書かないかね?

180:名無しさん@あたっかー
08/05/17 20:35:44
170さん、私もFC塾展開してます。
2ヶ月で37名はなかなか調子良いですね。
3月開校といい、経験者とお見受けしました。
平均単価目標3万ということはスクール○○でしょうか?
SCという意味がわからなかったので教えてください。
基本的な質問ですみません。

181:名無しさん@あたっかー
08/05/17 20:55:06
>180 さんレスありがとうございます。SC=ショッピングセンターです。
私がこの世界に入ったのは去年の3月です。実は生命保険の代理店(一人でやってます)が本業なん
ですが、違う業種も面白そうだと感じ、たまたま中学生になる息子の塾代節約の
為に(自分で経営すれば月謝がタダなんで、、、)学習塾経営をはじめました。
最初の教室は室長は雇わず、保険の仕事が落ち着く夕方から教室に入り(5時過ぎ)
2時から6時までは近所の主婦に時給750円で教室番をしてもらいました。
昨年の10月に生徒は45名(年間平均29名)まで増え単年度の利益が約580万円
でした。保険業界をご存じのかたはわかるとおもいますが生命保険の手数料から考えれば
経費のタシになるくらいの利益ではありますが息子の塾代がチャラになれば御の字ですから
自分では満足した数字です。FCはスクール○Eから派生した最近できたFCです。
2教室目は自分なりに充分マーケティングを実施して半年以内に必ず50名以上の生徒が
集まる地区を3カ所発見しましたのでそのうちの1つに出店しました。
半径1.5K以内の10才~15才までの人口が1129人 中学校が2校あり
この中に学習塾は個人塾が1件しか無かった場所です。

182:名無しさん@あたっかー
08/05/17 21:52:28
180です。詳しく有難うございます。
初年度から利益を出すとはたいしたものです。
私は最初の1年は利益出ませんでした。
ただ、独立する前から利益出るまで1年以上かかると
諸先輩方に言われていたので覚悟を決めていたので(資金も用意していたので)
なんとかなりました。現在私も2年目、3月からの募集期でやっと損益を越え
夏以降が楽しみになっているところです。

183:名無しさん@あたっかー
08/05/18 00:00:32
181です。同じ塾経営者として応援してます。是非頑張ってください。
最近この業界に足を踏み入れて強烈に感じることは、こと「個別指導塾」に関しては
どこのFCだろうが、何もノウハウなど存在していないことがわかりました。
つまり、いまどきの日本のビジネス業界にあって全くの開発途上の業態だとゆうことです。
FCから与えられるのはネーミングだけ、、、あとはほとんど自助努力ですね!
少子化!少子化と叫ばれてますが、実は一番美味しい市場なんですよ!
何も知らないオバカさんは、高齢者が増えるからと介護ビジネスに安易に参入してほとんど
失敗してます。子供をターゲットにしたビジネスは学習塾も含めてここ10年は実は
イケイケの状態なんです。オペレーションさえ間違えなければかなりの確率で成功します。
このスレをご覧の塾経営者の皆様!これから美味しい季節ですよ!!!!

184:名無しさん@あたっかー
08/05/18 00:10:19
>181
SCの家賃ってどれくらいですか?
広さもあわせて教えてもらえるなら教えてください。

185:名無しさん@あたっかー
08/05/18 00:28:05
>184  家賃は共益費含めて35万円です。広さは約25坪ほどになります。

186:名無しさん@あたっかー
08/05/18 04:39:02
>>179 これならどう?
Progressは栄光の塾専用テキスト

         物理教室1クラス3名
入学金 5,000円 教材費 2,000円 解るまで丁寧に指導 
Ⅰ・センター完成クラス   
   水曜夜5:30~7:00  月謝10,000円 
   教科書・トライアル物理Ⅰ→センター問題集
2次・私大完成クラス(神大・市大・関関同立レベル)
   土曜昼1:30~3:30  月謝15,000円
   トライアル物理Ⅰ→Progress物理Ⅱ→重要問題集
-----------------------------------------------
生徒1人1人の学力を大きく伸ばす  学*舎
講師:九州大学大学院エネルギー変換工学専攻 修了
西*松1-*-37 4*6-*1*0 入塾説明、随時受け付けます

187:名無しさん@あたっかー
08/05/18 07:42:08
枠広告はこうなりました
             物理教室
1クラス3名の少人数制 1人1人に解るまで丁寧に指導 
Ⅰ・センター完成クラス   
   水曜夜5:30~7:00  月謝10,000円 
   教科書・トライアル物理Ⅰ→センター問題集
2次・私大完成クラス(神大・市大・関関同立レベル)
   土曜昼1:30~3:30  月謝15,000円
   トライアル物理Ⅰ→Progress物理Ⅱ→重要問題集
-----------------------------------------------
学*舎  西*松1-*-37 
4*6-*1*0 入塾説明、随時受け付けます  地図

入塾希望者提示用はこうなりました
            物理教室
入学金 5,000円  教材費 2,000円  定員:3名
Ⅰ・センター完成クラス
    2009.03.11~2009.12.30  水曜夜5:30~7:00  月謝 10,000円 
    教科書・トライアル物理ⅠA問題(Aは宿題)→センター問題集→センター黒本
2次・私大完成クラス(神大・市大・関関同立レベル)
   2009.03.14~2010.01.30  土曜昼1:30~3:30  月謝 15,000円 
   トライアル物理ⅠB問題(要予習) :1回2単元 →Progress物理Ⅱ
     →重要問題集A問題〔必解〕(要予習)→重要問題集A問題(要予習)








188:名無しさん@あたっかー
08/05/18 08:50:33
>185
結構安いんですね。

>単年度の利益が約580万円

売り上げ?

189:名無しさん@あたっかー
08/05/18 08:53:50
塾専用の物理のテキスト知りません?
今のところ、栄光出版しか見つかってないんですけど。
当方、和歌山市。教材販売店に聞いても
物理Ⅱは栄光ぐらいしか知らないって言うし。

190:名無しさん@あたっかー
08/05/18 10:08:53
>188  貴方はたぶん経営者ではないと思いますので、素人さんでも理解できるよう
もう少し詳しくご説明します。
学習塾など会員制のビジネスはストックビジネスといいまして売り上げの立ちかたが鈍いんです。
つまり開業当初は限りなくゼロからスタートして緩やかな上昇カーブを描きます。
したがって、イニシャルコストを除いても単年度で黒字にするのは結構大変です。
これと対極にあるのが飲食業などのフロービジネスで、開業初年度の決算で開業月が最高の売り上げなんて
良くあるケースです。しかし、飲食業は売り上げの継続性を保つのが実に大変です。
飽きられたらおしまいですし、季節や気候天候によっても左右されます。開店半年で廃業なんて良くある
ケースです!(初期投資は平均4千万から6千万ですよ!)
一方、学習塾は初年度さえ乗り切ればそのあとはたいていの場合収益が安定していきます。
2月末には中3生の卒業などの要因で一時的に生徒数は減少しますが、夏期講習までに挽回できれば
結構美味しい商売です。
私の初年度の決算は 売り上げ(授業料、維持管理費、教材費、テスト費など)1480万円
経費= 人件費(講師、パート)         460万円
    賃料等(光熱費含む)          240万円
    本部経費(10%ロイヤリティ、教材など)200万円  差し引き利益 約580万円
ちなみに私自身は生徒には一切教えません→一次方程式も解けません(笑)あくまで経営者に徹してます。
教えるのは頭のいい(??)講師さんの仕事であって、私は講師さん達のマネジメントと
保護者とのパイプ役をしてます。
ちなみに、1号店は今年度は売り上げ2000万円、利益800万円を見込んでます。
毎日ですが、夜だけ少し顔出して、子供たちとくっちゃべってこの金額なら自分的には
OK牧場! って感じです。2号店は室長を雇用しましたんで初年度はトントンでOKです

191:名無しさん@あたっかー
08/05/18 12:24:02
ああそうか。
170で書いてあるのは2店舗めですね。

192:名無しさん@あたっかー
08/05/18 17:12:56
>170 2ヶ月で37人とはすごいですね。
私も、3月後半に某FCで開業しましたが、現在生徒数10名です。
悲しいことに、開校時は生徒数たった1人でした。
そこから、なんとか少しずつ増えて今に至ります。

近辺に集団塾はあるのですが、ちゃんとした個別指導の塾は無かったので、
エリア的には問題なかったのですが、
交通量のある道路から遠くて視認性が低いことが災いしてか、苦戦しています。
一応、通ってきてくれる子供たちからは満足を得ているようなので、
これから口コミでの入塾を増やせるよう頑張っています。

>170 さん、初年度に何か特別意識したことはありますか?

193:名無しさん@あたっかー
08/05/18 18:04:21
>192さんへ 私は学習塾経営にま全くの素人ですが、まずは「チラシ」は最小限にと
最初から決めてました。
「チラシは1万枚で1名の問い合わせ?」とゆう実に非効率な媒体です。
私は保険屋での経験上「潜在需要を顕在需要に変化させ、それを行動化させる手法」を常に
勉強してます。学習塾はわたしにとって「好きだからやる」のでは無くあくまで「投資」
の対象です。したがって顧客である保護者の満足度をいかに上げるかだけに注力します。
よくこのレスでも成績を上げれば自然と口コミで生徒は増えてくるといいますが、誤りでは
ありませんがそれでは時間がかかりすぎ、投下資金をいかに早く回収するかが課題のビジネス
としてはノンビリし過ぎです。俗にゆうこの業界しか知らないいわゆる「塾屋さん」には
このポイントが理解できてないように思われます。
そこで、考えたのが徹底的なプロモーション活動です。これから夕食なんで続きはあとでカキコ
します。

194:名無しさん@あたっかー
08/05/18 18:23:55
う~む、疑って悪いんすが、FC本部の方でしょうか。

経営者からすると、あまり公開したくない部分を何でわざわざ?

公開してメリットがないだけではなく、損をするような情報を
どうしてそんなに熱く説明されるのか...。



195:名無しさん@あたっかー
08/05/18 22:43:18
181 名前:名無しさん@あたっかー[] 投稿日:2008/05/17(土) 20:55:06
>私がこの世界に入ったのは去年の3月です。実は生命保険の代理店(一人でやってます)が本業なん
>ですが、違う業種も面白そうだと感じ、たまたま中学生になる息子の塾代節約の
>為に(自分で経営すれば月謝がタダなんで、、、)学習塾経営をはじめました。

>保険業界をご存じのかたはわかるとおもいますが生命保険の手数料から考えれば
>経費のタシになるくらいの利益ではありますが息子の塾代がチャラになれば御の字ですから
>自分では満足した数字です。

>2教室目は自分なりに充分マーケティングを実施して半年以内に必ず50名以上の生徒が
>集まる地区を3カ所発見しましたのでそのうちの1つに出店しました。

183 名前:名無しさん@あたっかー[] 投稿日:2008/05/18(日) 00:00:32
>最近この業界に足を踏み入れて強烈に感じることは、こと「個別指導塾」に関しては
>どこのFCだろうが、何もノウハウなど存在していないことがわかりました。

>子供をターゲットにしたビジネスは学習塾も含めてここ10年は実は
>イケイケの状態なんです。オペレーションさえ間違えなければかなりの確率で成功します。
  
中学生になる息子の塾代節約の>為に(自分で経営すれば月謝がタダなんで、、、)学習塾経営をはじめました。
息子の塾代がチャラになれば御の字ですから自分では満足した数字です。
子供をターゲットにしたビジネスは学習塾も含めてここ10年は実はイケイケの状態なんです。
  
なんか話が出来すぎてますねぇ・・・

196:名無しさん@あたっかー
08/05/19 02:03:13
黙ってしまいましたねぇ・・・・


197:名無しさん@あたっかー
08/05/19 14:50:47
私もFCの塾業界に10年近くやっていまして、以前と比べるとやはり生徒は
集まりにくくなっている感じがします。どなたかご指摘のようにストックビジネス
の側面はありますが、大抵開校3年目位をピークにその近辺で落ち着くか落ちて
いくかのパターンが多いです。3年目までは比較的右肩上がりで増えていくでしょう
。後は、やはり高校3年までくればもう少し息もながくなるでしょうが、大抵中三
生での退会が多く、いつまでもストックしていくビジネスではありません。
それに年々、受験ギリギリまで塾にいかない生徒も多くはいます。そして生徒は
減っていますが塾の数は増えているので当然できては消えのサイクルです。
そして個別指導においての一番の難所である講師の採用も最近はどこの個別塾も
苦戦をしています。ですので、凄くうまみのある業種ではないので、やはり好き
でないとなかなか続かないのではないかと思います。ただ、飲食と違いそこまで
大崩はしないですし、初期投資も低く済むメリットはありますが。

198:名無しさん@あたっかー
08/05/19 16:08:05
>180です。>170さん、詳しく有難うございます。
2chらしからぬ有益な情報だと思います。
私も10年間塾業界にいます。この業界のメリットは
>197さんもおっしゃていましたが大崩れしないということでしょう。
はっきり言ってローリスク・ローリターンです。
>197さんがおっしゃっている
3年目以降は減少するというのは少子化を考えれば当然です。
>170さん、「徹底的なプロモーション」期待しつつお待ちしております。

199:名無しさん@あたっかー
08/05/19 16:50:33
3年目以降減少は少子化もあるのですが、多分、初年度はできたばかりの塾は
受験生も敬遠するので2,3年目に段々受験生の割合が多くなり、3年位でごっそり
ぬけ又少しずつ増えての繰り返しのような気がします。ですので、3,4年目で撤退
する方も結構多いです。ただ、塾の難しいのは必ずしも成績をあげたからクチコミ
に繋がるかというと?のところもありますし、かなり上がったというところで進学塾に
移る子も結構います。まぁ、とはいえベースには成績を上げることに力を注がないと
いけないでしょうが。私が教室を開校した時は個別指導というだけで、結構一年目から
100名位いってた塾も多かったですが、最近は少し厳しいですかね。そんな中2ヶ月で
40名近くというのは優秀ですよね。

200:名無しさん@あたっかー
08/05/19 17:08:27
a

201:名無しさん@あたっかー
08/05/19 17:26:59
URLリンク(www1.ocn.ne.jp)

崇拝しすぎ!

202:名無しさん@あたっかー
08/05/19 20:23:51
>198さん 170です!それではあくまでも私の場合は、、とゆう前提でお聴き下さい。
まず生徒集めは 1)チラシ
        2)プロモーション
        以上の2点を実施しました。1)のチラシは単なる折り込みです(2万枚ほど)
2)ですが、2月初旬に契約したSC内テナントの正面にバカでかい文字でこう書きました。
「あっと驚く!未だかつてない店舗!いよいよ2/20サプライズオープン!」
これを見たお客はもの凄い興味を示しました。「いったい何が出来るんだろう??」この文言は
注目度抜群でした。1F受付には店に関する問い合わせが多い日に10本あったそうです。
そして開校1週間前の週末「学習塾オープン!」と張り紙を変えました。
ほとんどの客が「なーんだばからしいただの学習塾じゃん、、」となりましたが、これがよかった
んです。完全に潜在意識の中にインプット完了です。
周囲の奥様方は「あそこ塾だったんだって!!」とあちこちで話題にしてくれました。
そして同時に1Fフロアの集客が一番いい場所で、バイトに着ぐるみを着せ、風船と一緒に体験
受講券を配りまくりました。あわせて、くじ引きで文房具があたるキャンペーンも実施、
(特等はIポットミニ)2日間さばけた体験受講券は600枚です!
あわせて次から次にパンフが持ち去られていきます。
気がついたら開校日までに無料体験の予約が22件とれました。
 ようは学習塾とゆうマイナーなオープンをイベントにしてしまったんです!

203:名無しさん@あたっかー
08/05/19 22:00:12
それはSCならではのいいアイデアでしたね。余程効果の無いチラシを
配るより安上がりの販促で良かったのではないでしょうか。ただ、ここ
からが初年度の大変なとこでもありまして、講師と生徒ともにつなぎとめて
いくのがそれなりに大変ではありますね。大学生のアルバイトですと突然
辞める子もいますからね・。でも、がっばって下さい。

204:名無しさん@あたっかー
08/05/19 22:10:02
>170です。貴重な情報有難うございます。
確かに、このプロモーションの仕方は既成の塾屋では思いつかないですね。
塾屋にも、>202さんの様な新しい考えが必要なのは、痛感しております。
元学校の先生が経営する塾はまず成功しませんが、元営業マンの塾は結構
繁盛しますからね。ただ、あまり大々的に募集すると教室の内部充実が
終わらないうちに(システムや講師教育などです)入塾希望生徒が多く来て
困ってしまうんじゃないでしょうか?つまり、質の高い授業が出来ないのではないでしょうか?
>197さんの話でもありましたが、3年目以降も生徒数を保てるかが心配になります。
もちろん、40名集められず(よく聞く話です)閉校するより遥かに良いと思います。
また、学校の前でやるダイレクトハンドやダイレクトメールに比べれば
保護者に対するイメージもずっと良いですね!
参考にさせていただきます。

205:名無しさん@あたっかー
08/05/19 23:34:01
>204さん ご心配ありがとうございます。170です。お蔭様で週末3件の体験を実施
して全員入塾しました!40名の大台です。(でもいい気にならないで精進します ペコ)
さて、204さんに面白い方法を伝授します。よかったら試してみて下さい。
昨年の6月はこの方法で夏期講習に新規受講15件を獲得しました。その方法とは
DPです DPとはダイレクトポスティングです。ダイレクトハンドは止めたほうがいいです。
ガキどもは平気で道端にパンフを捨てます。後処理でトホホ!!が関の山、、
DMはホント絶対止めましょう!いまどきバイネームで塾の勧誘封書がきたら間違いなく
ン引きです!
個人情報の漏洩がこれだけ叫ばれているなか平気で氏名の入った営業DMを送りつけるのは
塾業界だけです!KYもいいとこ!そんなものおくりつける学習塾は「振り込め詐欺師」と
同等の扱いです。絶対に止めてください!(地域での信用が失墜します)
私の方法であるDPは、DMとダイレクトハンドをミックスした方法です。
まず中身ですが。3点だけにとどめてください。本部からのカラーチラシ、定期テスト対策など
のオリジナルチラシ、そして無料体験受講券です。体験受講券の裏にはこう書いて下さい。
「この件をお持ちで受講された方はもれなく図書券1000円進呈」と、
そして、DM用に取り寄せた名簿から対象となる生徒を抜粋して、1軒、1軒バイトに
直接ポストに手配りさせます。この際重要なのは絶対生徒名を書かないこと、
周辺の家にも放り込んでるといった感じにすることが重要です(実はピンポイントですが)
封筒はやめて透明のクリアフィルムに中身が見えるように入れてください。
図書券進呈が出来るだけ目立つように! 成功お祈りいたします。

206:名無しさん@あたっかー
08/05/19 23:53:11
>>205
いや~すごいですね、プロモーションの工夫が。目うろこです。
ところで、DM用に取り寄せた名簿って、どうやって入手するんですか?

207:名無しさん@あたっかー
08/05/20 00:41:31
>DM用に取り寄せた名簿から対象となる生徒を抜粋して、1軒、1軒バイトに
直接ポストに手配りさせます。

これはやるなあ。
DM用の名簿は、業者に頼むしかないかも。
イリーガルですけどね。今は。

208:名無しさん@あたっかー
08/05/20 00:42:58
>>206さん 名簿業者から取り寄せました。ネットで簡単に入手可能です

209:名無しさん@あたっかー
08/05/20 00:54:56
>>207-208
そうですか~
名簿屋さんは、ちょっと気をつけないといけないとは思いますが調べてみますよ。
ポスティングで名前を書かないというのは必須ですね。

210:名無しさん@あたっかー
08/05/20 01:00:53
質問なんですが、もし個人で自宅で始めたとして、3万(授業料)×30人=90万
90万×12=1080万(年間売り上げ) 大雑把ですが、飲食とちがって
費用もかからないし、儲かるんじゃないんでしょうか? ちなみに半径1.5km
のところに学校は3つほど、塾はひとつもないです、駅から遠い地域なので。みなさんどう思います?

211:エム1
08/05/20 01:31:54
自宅スタートだと信用をゼロから築かなくてはならないので、30人集めるのは相当大変かと。
ブランド、マーケティングなどの経営基盤が整った大手個別塾などでやっと生徒数の平均が30人程度に届くのでは?


212:名無しさん@あたっかー
08/05/20 03:36:57
人件費や諸経費や税金も考えてね。


213:名無しさん@あたっかー
08/05/20 05:23:51
自宅で始めて6年目だけど3年目までは貯金の切り崩しだったよ。
そんな甘い商売じゃないよ。取らぬ狸の・・・だよ。

214:名無しさん@あたっかー
08/05/20 09:09:38
>>210 自分で開業 自分が教える、自宅が教室、この③条件が揃った場合、
成功(30人以上集める)確率は私の経験からすればほぼゼロです。
知り合いの子供2,3人が関の山だと思います。ビジネスはそんなに甘くありません。
お金が余っていて、どこかに寄付するのもなんなんで、、、とゆう状況の方でしたら
どうぞ!!面白いくらいにお金がなくなります。


215:名無しさん@あたっかー
08/05/20 09:41:00
>私の知り合い(60歳前後)に、そういう方が居ますが、
一応成功しています。でも、かなりのレアケースだと思ってください。
昔だから成功して、今は昔からの信用があるからやっていけるんでしょう。
尚、その方の場合、授業料は、今でも一人1万~1.5万円です。

216:名無しさん@あたっかー
08/05/20 12:59:04
そんなに儲かるなら みんな開業します

多くの人(大学生 や 雇われ講師)が開業しては消えて行く

見えない敵↓
看板無しの家庭内塾、家庭教師、インターネットの塾、進研ゼミ

大手塾無料講習 賞品での生徒引き抜き攻撃

ようこそ過当競争業界へ


217:名無しさん@あたっかー
08/05/20 13:48:54
>>211
大都市圏に住んでいるんだけど、大手の個別指導塾で30人程度だと、
家賃と自分以外の人件費がバカ高くて、自分の給与がバカ安になりはせんかと・・・

218:名無しさん@あたっかー
08/05/20 14:08:39
>>210
先生(講師)が集められれば別に難しくないが、そのへんどうよ?

219:名無しさん@あたっかー
08/05/20 14:12:32
先生は自分で、場所は田舎です。

220:名無しさん@あたっかー
08/05/20 14:51:37
講師の学歴次第でしょw
三流私学の先生ところには、俺は行かせないなw
帝大、私立でも慶応、早稲田、、中央や明治レベルでは怪しい。

221:210
08/05/20 15:02:23
>>220 学歴そのどれかだw俺。英語は英検2級レベルw 数学は、早稲田実業
や慶応レベルも解けるが、周りの中学校はレベルが低すぎなので、イケると思ったんだが‥
一応5科は教えられるようにと思ってるだが、やめといたほうがいいかな??

222:210
08/05/20 15:03:24
思ってるん

223:名無しさん@あたっかー
08/05/20 15:39:41
ここ何年かの傾向でチェーン塾にはそこそこ集まり個人塾は厳しい風が
ふいています。まずは、自宅の一室というのは現在では相当厳しいと思い
ます。変な事件も多いですから。後は色んなブログやなにかを読むとやはり
個人塾1年目は生徒1,2名なんて事はザラにあるようです。30名集めるのは
相当時間はかかるのではないでしょうか。後は中学生位まででしたら、あまり
先生の学歴もそんなに気にしなくても良いです。うちも、過去に一流大の方は
よくきましたが、あまり教えたりコミュニケーションとるのが下手というのが
一般的。生徒にもあまり人気もない。注意するとすぐ辞めてしまう子も多く、
あまりメリットはないかと思います。

224:名無しさん@あたっかー
08/05/20 15:54:54
>>210 個人で開業するのは危険ですよ!親の立場からすれば聞いたこともない開業したての
個人塾に子供を預けようとは絶対にしません。せいぜい、そろばん教室、書道教室
絵画教室くらいでしょう。同じ月謝払うなら聞いたことがあるFCなどチェーン展開の学習塾
を選びます。だいたい、自宅=教室 この考え方が安易です。
お金をかけない=儲からない とゆう方程式を学んでください

225:名無しさん@あたっかー
08/05/20 21:10:30
>180・182・204です。204で170と言っていますが、正しくは>180でした。
>205さん、情報有難うございます。普通のポスティングはやっていたのですが
如何せん効率が悪い。ダイレクトポスティング、いいですね。とりあえず、名簿屋
を調べてみます。相場っていくらぐらいなのでしょうか?(地域によって違いますよね?)
良かったら教えてください。
>210さん、個人塾は、まず成功しません。少なくとも最近あまり聞きません。
ちょうど「小売店を大手コンビニFCが潰す」に似た状況になっています。
「個人塾を大手FC塾が潰す」現象がこないだまで、よく見られました(現在はFC同士の消耗戦をしてます)。
>210に書いてある状況から「周りに塾が無い」を理由に「個人塾を経営したらはやった」としても
「FC本部開発部が需要のある地域」とみなし「隣にFC塾を開校」させて(あるいは直営校)
顧客生徒を奪いに来る危険もあります。なにしろFC塾は雨後の竹の子の様に広がり
相当な過当競争になっています。それでもFC開発部は開校できる場所をまだ探しています。
FC本部職員の話を鵜呑みにして資金を用意しないと、他FCなどと消耗戦になった場合
すぐに潰れてしまいます。一方で、それだけの資金を集めるなら他業種の方が良いと思います。
結局、「塾業界しか知らない人(塾屋)」か「教育業が好きな人」しか
やらなくていい業種だと思います。私は前者であり、後者であるので「止むを得ず」です。







226:名無しさん@あたっかー
08/05/20 23:11:55
>>225
おおっぴらには看板を出していない個人塾を経営してますが、小学校高学年~中学生で30人位来てます。
FCにばれると隣に開校されちゃいますかね。
隣の隣に公文があるのですがw

227:名無しさん@あたっかー
08/05/20 23:14:36
>>226 すごいですねw 収入はどれくらいでしょうか??
   どんなやり方してるうんですか?

228:名無しさん@あたっかー
08/05/21 00:05:53
>>227
小学生の補習段階から囲い込んでいます。
中~高学年相手にきめ細かく指導して国・算で成績を伸ばすなど、年単位の時間をかけて親から信用を得ると、
中学生になっても8割方継続してくれます。
チラシ広告で中学生を新規で勧誘するのは、他の皆さんが書かれているように率的に言ってきついですね。
大手のチラシの頻度に勝てるわけないし、同じ広告宣伝手法ではまったく話にならないと思います。
あと、「塾」という商品しかないと、小学生もそれほど集まらないですね。

自分の所のやり方がこれからも続くかどうかも不安ですがね。

229:名無しさん@あたっかー
08/05/21 00:11:56
>>228 すばらしいです。 それで生活は出来てるってことですよね?
そこそこ儲けてるのでは??

230:名無しさん@あたっかー
08/05/21 00:34:01
 私も○○義塾の近くに開業しています。確かに生徒数は以前ほどでは
ないけど、それでも中学生だけで三十人はいますよ。
○○義塾は高くて成績が上がらないという評判です。私もあまりにも
成績が悪い生徒はFC塾に勧めます。私の近くのFC塾は生徒を楽しませる
お遊び塾という感じです。それより隣の市にある大手進学塾が気になります。
優秀な生徒が取られる可能性がある。FC塾にまともな講師がいるとは、
あまり考えられない。生徒も進学校に行っても落ちこぼれる生徒が多いです。
やっぱり成績が上がらない塾はFCでも個人でも潰れるという感じです。

231:名無しさん@あたっかー
08/05/21 00:44:00
たしかに俺の知ってる塾も無名だったけど、90人以上は生徒いたぜ。
トップ校にも受かってたし。生徒数30名以下の人はセンスがないと思われ。


232:名無しさん@あたっかー
08/05/21 00:49:24
>>224
 ちょっと私の地区はちがいますね。一番強いのは昔から地元の塾と大手進学塾
で、○○先生に教えて欲しいと父兄がいます。FC塾に行く生徒は親があまり塾
など調べていない父兄が多いですね。FC塾は生徒の進学先を書かない所が多い。
月謝と成績が比例しない事を知っている父兄もいますから。

233:名無しさん@あたっかー
08/05/21 15:10:17
有線の時代復活ですな。コードレスや無線LANでなく有線環境が売りの塾環境
窓は外からの電磁波防止

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

おまいら重大ニュースですよ 無線LANや携帯で接続している奴必見

無線LANや携帯の健康面での危険性について
EUが勧告を出しましたよ
URLリンク(www.google.com)

「子どもは絶対に携帯電話を使うな」と医師会が忠告
スレリンク(hosp板:226番)

234:名無しさん@あたっかー
08/05/21 16:21:28
FCの個別は基本的に補習が中心になる。進学塾とは比較的生徒の
すみわけができつつある。問題はどの層に力をいれるかで運営方針
もかわる。経営的には、「3」の生徒が多い以上そこがメインターゲット
であろう。あとは、このゾーンは紹介も多い。進学塾は合格実績をはり
まくるしかない。それも宣伝の一環。あまり紹介は少ないので広告を膨大
に使う。いずれにしても、FCがいい悪いでもなくスタンスの問題でもある。
逆にできない子が進学塾にいってもただ座ってオシマイだろう・。

235:名無しさん@あたっかー
08/05/21 18:29:27
170です。名簿業者の値段ですが、1名あたり25円でした。私の場合
約500名ほどのリストを取り寄せましたのでたいした出費ではありません
でしたよ!

236:名無しさん@あたっかー
08/05/21 20:22:59
私の地方でも個別塾は 集団でついて行けない とか
騒がしいとか すごい人見知り という生徒には人気がある

ある意味スキマ産業に近い 

237:名無しさん@あたっかー
08/05/21 20:28:44
集団、小数、個別と指導方法が違ってくると
人数では比較できないと思うんだけど。
1回の授業単価で比べるならまだ分かるが。




238:名無しさん@あたっかー
08/05/21 21:47:49
以前の主流は集団でした。確かに利益率も高いし色んなメリットもあり
経営側の側面からすると集団で人数集まるのが一番効率が良い。しかし、
すきま的な個別がいまや総数としては主流となりつつあり、予備校でさえも
個別部門をもうけるにもいたっている。成熟産業で、ある程度パイがない
以上はその隙間でさえも群がる構図ができつつある。ただ、個別の代名詞
である家庭教師は悪徳業者も多いので減小傾向ではないだろうか・。

239:名無しさん@あたっかー
08/05/21 22:04:30
あなたの言うとおりです。          はい。
それでも、他に道が無ければ       ryです。

240:名無しさん@あたっかー
08/05/21 23:17:41
たしかに
1クラス15人以上では 居眠りしてても ぼーっとしててもばれない


241:名無しさん@あたっかー
08/05/22 00:10:53
>236
自分が病んじゃいそうなので、個別の講師はやりたくないなあ・・・

242:隠れカテキョ ◆wxMbZdGwgo
08/05/22 00:49:11
>保険屋さん

よかったらこっちも見てねー

【塾】教育業界のチラシの裏【家庭教師】
スレリンク(manage板)



243:名無しさん@あたっかー
08/05/24 01:54:45
>>223
大学生を使って高校生の個別をやっている者ですが(ピーク時で1日当たり
生徒数が20人超。単一教科での数です)
一流大出身が指導やコミュニケーションがヘタなのが一般的というのは
ちょっと一面的かなあ
切れる子は指導も上手く、また指導は上手いけどキャラ悪いってのは少なくて
だいたいコミュニケーションも上手です
ただ、最近、関西だと神大や阪大あたりの学生は学力が低いのが多いし、
分析力も欠けた平凡な子が目につきます。ここらの大学は頭が切れなくても
入れてしまうという面も大きいかもしれませんが
彼らの教育をいかに行うかが課題ですが、他方、例えば学力的には低いはずで
ある学校出身者でもたまに素晴らしくカリスマのある子がいたりで、大学生の選別も大変です

>>236
上述教室をやりくりしている有能な方曰く「塾自体がスキマ産業、個別はスキマのスキマ」笑

244:名無しさん@あたっかー
08/05/24 04:22:41
>>243すごいですねw 収入はいくらぐらいでしょうか?

245:名無しさん@あたっかー
08/05/24 15:51:42
多分高校生位だと一流大生で問題ないのではないでしょうかね。中学生位
までだと勿論全部ではないですが、マーチクラスや中堅私大の学生の方が上手い
ケースが圧倒的に多いですね。後はできない子にあたるとこれは、全く駄目な
ケースが多いです。だから、少しストライクゾーンが小さいかなとは思いますが。


246:名無しさん@あたっかー
08/05/24 19:01:07
都会でも個人塾だと求人してもなかなか応募がないのかな。
コミュニケーション能力が高い人じゃないと採用できないし・・・
そろそろ講師を雇わないとさばききれないんですよね。

247:名無しさん@あたっかー
08/05/24 19:50:09
まぁこの商売勉強できれば誰でもというわけにもいかないですからね・。
私は都内ですが、非常に求人は難しいですね。出してもゼロという事も
多いですし。派遣会社やら色々聞いても厳しい話はしていました。恐らく
飲食も含め時給も大分上がっているし、色々拘束や責任の面もあるから
アルバイトとしては敬遠される事は多いですね。元塾生やら今の講師の
友達とかでくる方もいるのですが、必要な時に集まるかは微妙ですからね。

248:名無しさん@あたっかー
08/05/24 20:01:13
>>247
時給1500円くらい出して中学生の英語やってもらいたいんですがねぇ・・・

249:名無しさん@あたっかー
08/05/24 20:38:22
今は金額的な条件というよりは、相対的にこういう仕事に興味を持つ
人が減った。だから、時給を上げてもなかなか集まりにくいとの業者の
判断です。逆にお金につられてくる人は、又長続きしない傾向もあり、
難しいですね。ただ、その辺の時間の切り売り的なアルバイトよりは、
はるかにやっていると自分の為にもなるかと思うのですが・。

250:名無しさん@あたっかー
08/05/25 00:56:38
塾業界の時給って、授業している時間だけ計算している場合が多い。
授業準備とか入れると、決して割りのいいバイトではなかったりする。

責任は重いし、気苦労も多いので、あまりやりたがらない、という話を
求人雑誌屋だったかがしていた。

251:名無しさん@あたっかー
08/05/25 04:44:25
>>244
最終行読んでもらったらわかるかと思いましたが、私は雇われて個別のチーフを
やっているだけです(板違いのカキコになってすいません)。

>>245
一流大出身でも、頭が切れて、かつ周囲に気配りができ、いろいろな想定をして
行動できるっていう子は限られています。したがって、一流大生で問題が
ないというわけでは全くなく、実際、この2ヶ月で2人ほどクビにしています。
傾向的には医学部生が比較的バランスがいいかなあ。
ただ、確かに中学生相手だと接し方がかなり変わってきますし、
(学習能力に問題があるのが原因の)できない子を教えるのは、特殊スキルが
必要で、なかなか学生には厳しいと思います。


252:名無しさん@あたっかー
08/05/25 04:50:57
>>250 責任は重いし...
そうですね。結局、教えるのが好きというのが前提になってくる気はします。
そのなかで、さらに職場自体が盛り上がって、楽しい人間関係も形成できて、
という良い流れになると、時間の拘束が多く、時給が大したことがなくても、
高学歴の学生でも献身的に仕事してくれます。
が、こういう環境を作るのは本当に難しいと、新規の教室に携わると痛感します。
意識が低い、緊張感に欠けた、大した頭脳もない学生に接していると、
ほんとブチ切れそうになりますが(笑)、高額な時給を支払っているわけでもないし、
文句ばっか言っても改善されるわけでもないので、どうやっていい職場にしていくかが
悩みですね。


253:名無しさん@あたっかー
08/05/26 08:13:29
学生さんの若さは絶対的な武器ですよ

254:名無しさん@あたっかー
08/05/26 12:35:30
確かにね 大学生だと女生徒は集まるね 

 親の立場からすると心配

255:名無しさん@あたっかー
08/05/28 15:10:54
来年3月 新聞広告枠に出すのですが、
行ってみようという気になりますか?

物    理    教     室
1クラス3名       解るまで丁寧に指導
講師:九州大学大学院エネルギー変換工学専攻 修了
オリジナル・テキストをメインに使用
2次・私大完成クラス(神大・市大・関関同立レベル)
土曜昼 1:30~3:30    テキスト代 無料
入学金 10,000円     授業料  12,000円
     ――――――
学  *  舎        4*6-*1*0


256:名無しさん@あたっかー
08/05/28 15:52:32
>>255 学歴出さない方がいいって聞いたことがある。 

257:名無しさん@あたっかー
08/05/28 23:02:20
>>255
256の言うとおり、広告に学歴は普通の人は引く。
問い合わせなどがあった時に渡す資料に講師プロフィールとかつけとけば十分。
思っているほど、講師の学歴は広告にもならないし、
あんまり気にしてない保護者・生徒が多いよ。

258:名無しさん@あたっかー
08/05/28 23:56:51
学歴と年齢はかくしたほうがいい。某塾では東大とFランク大の二人がいて
教え方はFランク大のがうまい。しかし生徒(親も)は東大生の先生に
習いたいとのこと(東大ブランドで)。 その結果全員第一志望全滅w
全部が全部そういうわけじゃないけど、人間は先入観が常にあるから、学歴は
言わない方がいいらしい。まぁ一生自分ひとりでやるなら別かもしれんが。

259:零細個別指導塾経営者
08/05/29 01:35:48
 試しに行ってみてもいいかな って感じはする。
あえてケチをつけてみると九州大学大学院エネルギー変換工学専攻 修了
って 高学歴のつもりでアピールしているのか?
一定の学位は担保している事を公表しているのか?
出す側、受けとる側 それぞれの状況によって変わってくると思うが。。。


260:名無しさん@あたっかー
08/05/29 01:46:01
無断でしょっちゅう休む生徒ってどうしてもいますよね。
そういう家は親にも大概問題があって、例えば月謝の支払いもすごくルーズ。
こういう家庭だと親にも子にも、こちらから何を言っても馬耳東風で教えるモチベーションがどうしても下がってしまう。
商売だから、正論(というか最低限の常識論)を言ってやめられても仕方ないから適当に遊ばしておくというか。
そうは言っても、そりゃ、ちゃんと教えますけどね。一応は。

261:名無しさん@あたっかー
08/05/29 03:13:28
適当に教えればいいんじゃないでしょうか。

262:名無しさん@あたっかー
08/05/29 04:19:25
>>259
一定の学位をを担保している事を公表している。
指導科目・目標レベルに相当していることを掲示しないと
見る側からすれば、はっきり言って
どんなものか?
と、思うんじゃないかなぁ。


263:名無しさん@あたっかー
08/05/29 04:30:34
連投ですが 以前市内の塾が折り込み広告に
アルバイト講師の医大生をラインナップ
した事もありました。地方なので故人塾の場合
学歴も物を言うんじゃないかなぁ と思いまして・・・



264:名無しさん@あたっかー
08/05/29 11:14:01
>262
どのくらいの割合かはわからないけど、あなたがそのように考えている、という
ことは、同じことを考えている人も多分いるということだろう。

広報誌や銀行の掲示板に出している、家庭教師の広告なんか、普通に大学名学部
名を書いてありますよ。

265:名無しさん@あたっかー
08/05/29 14:31:29
>>262
九州大学大学院エネルギー変換工学専攻 修了
って、長くね??
エネルギー変換工学専攻ってのも、素人には何なのかわからないし。
どうしても書きたいなら、
九州大学物理学科(?)大学院卒
で十分じゃね??

266:名無しさん@あたっかー
08/05/29 16:15:04
独立大学院なもんで。
学部・学科がないんですよ。
ちなみに広島大学工学部第1類(機械系)卒

267:名無しさん@あたっかー
08/05/29 16:32:04
249です。広告に関しては見る側の視点を考えないと。学歴のせるならば
むしろ顔写真の方が良い。(普通の容姿と考えて)その上で講師
プロフィールがあれば良いのでは。後は実績面。私が見たお子さん
でこうなったみたいのがあると良いのではないでしょうか。
生徒からするとまず学歴よりもどんな人がみてくれるのかなの方が
先。こわそうな人なのかやさしそうな人なのかイケメンなのか・・。
ではないでしょうかね。

268:零細個別指導塾経営者
08/05/29 18:33:49
そうだ。顔写真も載せたほうが、安心してもらえそう。
それと 僕んトコなんか 公民館の会議室で無料講習会、勉強相談会
みたいな事もやって とにかく安心感みたいなものを優先している。

ぼちぼち授業なもんで また。

269:名無しさん@あたっかー
08/05/30 12:50:14
経営者はともかく社員ましてバイトの顔写真のせるのは、ちょっとね
DQN塾と思われそうだね

270:零細個別指導塾経営者
08/05/30 17:25:37
経営者だけでいいのでは。。。

271:名無しさん@あたっかー
08/05/30 21:27:31
S○P○Xのチラシは(有名?)講師の写真と学歴載せたやつだね。

272:名無しさん@あたっかー
08/06/02 12:41:41
おれ、個人で個別指導塾をやっているんだが、途中で方向転換して、
高学歴を全面に出したら、客層が変わった。昨年は某超一流国立大の合格者
が出たので、それをチラシに出したら、有名高校の生徒も来るようになったよ。

(なお、有名大学に合格するような生徒は我が塾出身というよりは、
私のやっている家庭教師ーー某有名斡旋会社ーーの生徒でした。だって、
個人塾には優秀な生徒が来ないんだから、仕方ないよね)。

273:名無しさん@あたっかー
08/06/03 02:29:12
>>266
広島大卒では宣伝にならんのか?

274:名無しさん@あたっかー
08/06/03 04:43:21
広島大学の学部はピンキリで
工学部じゃなんの自慢にもなりません。
医学部なら凄いけど・・・

275:名無しさん@あたっかー
08/06/03 08:54:03
地方だったらそれなりの宣伝になる。
都市部だと微妙かも。

276:名無しさん@あたっかー
08/06/03 09:11:12
広島大は旧官立だけど
九州大学は旧帝大だから
やっぱり九大の方がいいと思うのだが。

277:名無しさん@あたっかー
08/06/03 16:12:42
携帯の問題が色々言われていますが、トイレに行くと言ってほぼ確実にメールをしている生徒がいるんですよ。
たまになら目をつぶるんだけど、毎回の授業で時間も10分近くになる。
現場をおさえているわけではないから、ダイレクトには言いにくい。
教室でも目をはなすと、しょっちゅうポケットの中の携帯を気にしているし、携帯の奴隷だな。
どう指導したらいいんだか。携帯禁止としてしまう勇気はないし。。。


278:名無しさん@あたっかー
08/06/03 19:21:52



279:名無しさん@あたっかー
08/06/03 19:48:51
>>278 怒れない 注意できない塾はクソ。 先生が舐められちゃ成績なんて伸びない。
どうせ来てる生徒も底辺がほとんどなんだろうな。 

280:名無しさん@あたっかー
08/06/03 20:26:22
>>277

281:名無しさん@あたっかー
08/06/03 23:34:58
>>277
馬鹿はほっとけばいい。
やめないで来てくれりゃあ、それでいいんだからさ。


282:名無しさん@あたっかー
08/06/03 23:39:13
「お前、何でトイレに携帯もっていかにゃならんのじゃ?」
と聞いてみればよい。

283:名無しさん@あたっかー
08/06/04 00:06:11
そういう生徒はほっといちゃダメだろw 他の生徒に悪影響をおよぼす(腐ったみかん)。
だから怒りきるのが吉。感情的にじゃなく真剣にな。 あそこの塾はちゃんとしてるって株があがるぞ。
最初は、怒るのに勇気が必要(嫌われるのではないかと)。でも真剣に授業をやれば、OK。その辺のバイト遊び人大学生じゃ
そんなことはできないからな。(全部がぜんぶというわけじゃないが。)

284:名無しさん@あたっかー
08/06/04 00:25:07
>>277です。

ご意見ありがとうございます。
>>281さんと同じように考えていたんですが、>>283さんのようにするのがやはりベストですよね。
毎回長いので、「いつも腹壊しているのか?」とやんわり釘を刺したつもりですが、釘になってないみたいです。
>>282さんのように聞きたいですが、肌身離さず、ポケットに常に携帯が入っているので、「何でトイレに・・・」と聞いても意味ないんですよね。
現場を押さえることができれば早いんですが、近いうちにしっぽつかまえて雷落としますよ。
宿題等をやってこないときは雷落としてるんですけどねぇ・・


285:名無しさん@あたっかー
08/06/04 16:40:22
講師が携帯いじっているアホもいるからなぁ・。まぁ某会社のCMもそんなの
ながれていたけどね・・。

286:名無しさん@あたっかー
08/06/05 05:52:13
参考にどうぞ。
 URLリンク(messages.yahoo.co.jp)

287:名無しさん@あたっかー
08/06/06 03:27:24
 携帯ぐらいならまだいいよ。うちの近くの○○義塾は休憩時間か、終ったか
知らんがタバコ吸っている生徒を見たよ。講師も注意しろ。この間は休憩時間に
鬼ごっこしている生徒達もいた。また、大学生の講師が女子学生に携帯番号を
教えて学校で噂になっていた。質悪いよ。

288:名無しさん@あたっかー
08/06/06 12:53:54
>287 集団でも個別でも 学生バイト講師がいれば似たようなもん。
4~5歳年上の兄や姉だもん。「教育ごっこ」だよ。

学生バイトと中高生が交際するのは日常茶飯事。
わいせつ事件は学生バイトの発生率が極めて高い。
でも「人件費が安いから」黙認。

289:名無しさん@あたっかー
08/06/06 18:45:13
やる気のない生徒(親に言われて仕方なく…)にしてみれば
お兄ちゃん・お姉ちゃん先生は面白くてやさしいから評判いいよ

大半はバイト感覚だから、生徒と雑談してても金もらえるからOKって感覚。
たまにまじめな学生講師が生徒を注意すると、室長がその講師を注意する始末w
「生徒が辞めたらどうするんだ!」ってw

経営者は意図的に”親公認の中高生向けキャバクラorホストクラブ”を目指している
うちの近くじゃそこが人数一番


290:名無しさん@あたっかー
08/06/06 21:02:14
何でも相手あっての商売。熱心にやるよりもそこの地域ではそのホスト塾の
方がいいという事だろう。熱心にやって生徒集まらず潰れ最後前払い授業料
もらってドロンというのも、それはそれで困ったものだが・。以前某一流大
卒が5年間自宅で塾経営してるなんて言って面接来たことあったが、生徒は
2人だという。それは経営していることにはならないと思うね・・。

291:名無しさん@あたっかー
08/06/06 23:40:13
>290
月謝が1人10万ならOKじゃねえか?

292:名無しさん@あたっかー
08/06/07 00:21:39
>>289
DQN親子でもとりあえず塾に来るご時勢だからそういう受け皿もありかもな。
底辺層に絞ったターゲティングの勝利か?

でも、そんな塾に高い金払って子供預けたくないという親が多数であることを祈るよw



293:名無しさん@あたっかー
08/06/07 00:58:09
確かに、そんな親が増えたら大変です。でも入試や試験の後は揉めそう。
うちの近くにそんな個人塾があったが、三年生の時に全員止めて、次の年から
誰も来なくなって三年で終了しました。
○○義塾は宣伝効果で親がそんな所じゃないと思い込んでいるのだろう。

294:名無しさん@あたっかー
08/06/07 01:36:30
この商売に限らずそこが大手vs小資本のポイントだなぁ。

仮に某義塾がその程度の質の塾でしかなくても、大規模な広告宣伝費で生徒をかき集めてしまう。
生徒一人の在籍期間が多少短くても、宣伝を繰り返していれば新しい生徒はまたやって来る。
まさに焼畑農業だな。

小資本の塾は一旦生徒を入塾させたら卒業まで確実にいてもらえるように授業の質と成果、保護者とのコミュニケーションに細心の注意を払ってやっている。

ほんとに似て非なる商売形態だな。

295:名無しさん@あたっかー
08/06/07 17:35:22
だから熱心な塾=経営の安定している塾ではないんだよね。
熱心だと口コミひろがるというわけでもないからさ。基本的には
個人塾も含め衰退産業ではあるからね・・。1人10万もらって2人
でも経営にはならないね・・。どっかで働いた方が金にはなるし
ね。好きでないとなかなか続かない商売だね・・。

296:名無しさん@あたっかー
08/06/07 19:12:44
>>295
それは塾に限らず当てはまる話だけどね。
職人気質で品質にこだわる店や会社が経営がうまくいくわけではない。

ただ、この商売が衰退産業だから云々・・・という論には組しない。
それを言い出すと国内市場を対象とする商売のかなりがあてはまる。
日本事態が成熟社会に移行しているんだから。

市場全体の数字の推移を見たら成長が止まっているように見えるのであって、
市場をどのような切り口で細分化して見るかで成長分野を探すことは可能だろ。


297:名無しさん@あたっかー
08/06/07 23:31:38
>>296 そのとおりですね!今の日本は少子高齢化のスピードが歴史的な速度で進んでます。
一昔前なら「これからイケイケですね!」とされたIT産業でさえもはや衰退産業のお仲間
入りですから、今の日本には極論すれば衰退産業以外存在しません。
そうなると「衰退産業」でどうすれば成功するかは、経営者の腕次第です。
例えば「豆腐屋」なんて学習塾以上の衰退産業の代表選手ですが、若い経営者の「男前豆腐店」
は斬新なアイデアで高収益を上げてます。
Gコミの稲吉会長はまだ37,8才ですが、批判はともかくとして学習塾を踏み台にして
上場企業を買い捲り事実上の無借金経営を持続してます。
つまりなんでもアタマをつかえば成功するし、何もしなければ衰退するもんです。
ハッキリいって業種は全く関係ありません。いわゆる「塾屋さん」達にはこの
公式が理解できてないようですね!!

298:名無しさん@あたっかー
08/06/08 01:43:03
要するに、衰退産業だろうが、これからの産業だろうが、
成功しているヒトもいるし、失敗して退場するヒトもいる。

299:名無しさん@あたっかー
08/06/08 10:43:25
このスレのレスを見ていると「衰退産業」だから、、だの「少子高齢化の影響」で
子供がいないだのダメな理由を探しまわって結果として「だから学習塾はこれから大変だ、」
とゆう解答を導きだすのに必死の方々が多いように感じます。

300:名無しさん@あたっかー
08/06/08 10:48:44
でも塾講師の求人は少なくなったね
どこの塾も厳しくなってると思うよ
講師の募集が激減してるところから、そう推測してる

301:名無しさん@あたっかー
08/06/08 13:17:06
学習塾は衰退産業だと思うよ。
それを踏まえてどう行動するかは各人の気持ちでしょ。

>300
うちの近所はそうでもないよ。
大手でも講師不足で悩んでいる。
場所によるんじゃないか。

302:名無しさん@あたっかー
08/06/09 08:17:17
小・中はもうダメだね。大手の寡占状態。
高校で何かに特化すればなんとか食っていけそうだと思うよ。
衛星授業も今は流行だけど、映像観るだけで偏差値上がるなら
学力低下にならない。いずれ衰退するだろう。
大手予備校だって、駿台は経営破たん(300億、三菱UFJが経営権)。
代ゼミは最終的に関東4校、名古屋校、神戸校、大阪校だけ残して
残りはサテと個別にするみたいだし。
河合も編入試験クラスや現役少人数クラスやってるし。
ENAや鉄緑会は、通信添削会社に買収されたけど
別に経営が悪いわけではなく、通信添削会社にとって
非常に魅力的な予備校だったからだし。
地方なら企画力で頑張れると思うよ。

303:名無しさん@あたっかー
08/06/09 08:37:05
都麦出版のメルマガ、つむぎNewsより抜粋


塾の現場は毎日がライブです。講師と生徒のエネルギーがぶつかり、
学力と意欲の向上という化学変化を起こす「場」です。
 その時、やはり発信者(講師)のパフォーマンス技術は大きな影響力を持っています。
同じ内容でも「伝え方」によって効果は天と地ほどの差が生まれます。
大概にして大学の講義がつまらないのは、そのパフォーマンス力の欠如が原因です。
 「あなた」は大学教授ではなく、塾講師です。技術屋ではなく表現者でなければなりません。




304:名無しさん@あたっかー
08/06/09 08:47:50
そういやぁ、保険屋さん知らないうちに消えたね!


305:名無しさん@あたっかー
08/06/09 20:19:40
>>304 別に2ちゃんねらーが仕事じゃないので常にカキコはしてません。
   ご心配アンガト! 塾からカキコ(定期テスト対策のマッサイチュウ)
   保護者面談85件を今月中にこなさなければ、、、、、、

306:名無しさん@あたっかー
08/06/10 23:24:43
もう塾やめるかな?
そんなに儲からないし、
生徒も不真面目だったり、能力低かったりで、
テンション下がるわ。

307:名無しさん@あたっかー
08/06/10 23:49:25
次に何が出来る?


308:名無しさん@あたっかー
08/06/11 01:50:40
>>307
AV出演
やりすぎ塾講師。


309:名無しさん@あたっかー
08/06/11 03:29:04
>>308
それもいいね。
しかし、実際は、中高の女の子に手を出そうとも思わない。
正直、馬鹿すぎて性欲わかないわ。www

310:名無しさん@あたっかー
08/06/11 08:27:56
塾ジャーナルを購読してる人いませんか?
購読料に見合う内容ですか?

311:名無しさん@あたっかー
08/06/12 00:02:07
塾長が取ってる。
他の塾と付き合いたい人は面白いかもしれない。

僕はあまり社交的ではないので、ふーん、って感じで時々読む。

312:名無しさん@あたっかー
08/06/13 03:02:03
その塾長、「私塾界」もとってる?

313:名無しさん@あたっかー
08/06/13 07:31:31
今日元教え子と飲む。
大学を出て今年銀行に入った。
久しぶりに会いたいとのこと。楽しみ…

314:名無しさん@あたっかー
08/06/14 00:13:33
>312
私塾界は取ってない。
付き合いで取るかも、とか言ってたこともあったが。

315:名無しさん@あたっかー
08/06/15 02:27:53
中規模な経営路線の変更をうたって10万部のチラシを折り込みます。
経過、結果はまた報告していきます…

316:名無しさん@あたっかー
08/06/15 02:50:01
【塾】教育業界のチラシの裏【家庭教師】でレスなかったのでコピペします。

186 名前:名無しさん@あたっかー[sage] 投稿日:2008/06/11(水) 09:40:48
約20年前私が受験生だった頃、参考書と言えば
試験に出る英単語、チャート式、傾向と対策、ラジオ講座
くらいしかなかった。情報も 蛍雪時代、」エール出版
だけだった。今本屋に行けば
代ゼミ、駿台、河合、東進、z会
のコーナーがあり、掲示板で情報を得る事が出来る。
以上のことを考えると
今塾の存在価値があるのだろうか?
と思う。以下は智弁和歌山卒生の書き込みです。

結局のところ、塾どうこうより生徒どうこうなんだろうね。
チベソ卒だが、大抵上位で塾行ってるやつは個人だった。
しかも、自由勉強出来て質問自由(その点では講師の質も重要か)。
一部、和駅周辺行ってたやつもいたが、大概時間潰しに自習室利用のやつが
多かったなぁ。
あ、サテライト受けてるチベソ生に上位は少ないっすよ。
僕の場合、自習しに個人塾行ってました。
結局、自分の勉強と授業の両立で充分かなぁって感じで汗。

317:名無しさん@あたっかー
08/06/15 12:29:01
結局、できる奴はどんな環境でも出来る、ってことでしょ。
が、塾が無いと勉強出来ない奴もいる。

それぞれでニーズが違う。

318:名無しさん@あたっかー
08/06/16 06:42:49
能開センターどうでるかなぁ?最近、大学受験にも力入れだしてきたし・・・
URLリンク(www.shijyukukai.jp)

319:名無しさん@あたっかー
08/06/16 23:35:49
>>316
情報は、多ければ良いというものではない。情報を読み取る能力が必須。
実際のところ、その情報を取捨選択できずに持て余している生徒や親が多く、
結局、塾からのアドバイスが欲しいんだよ。
よく言われることだけど、今の情報過多の時代、
情報集めで満足する奴、情報を活用できないという人が本当に多い。
また、難関大学を目指す人は、選択する大学が少なくなるし、
更に、可能な受験方法も少ない。
生徒のレベルが下がるにつれ、自分が受けるに相応しい大学が増えるし、
受験方法(更には受験場所・受験日)がどんどん増えてくる。
で、情報ばかりに踊らされ、どうした良いか分からなくなる。
だからこそ、そこを導いてくれる塾が必要なんじゃない?

320:名無しさん@あたっかー
08/06/17 01:20:45
>生徒のレベルが下がるにつれ、自分が受けるに相応しい大学が増えるし、
>受験方法(更には受験場所・受験日)がどんどん増えてくる。
>で、情報ばかりに踊らされ、どうした良いか分からなくなる。

この件に関しては、個人塾よりは情報量の多い大手予備校の役割じゃないのか?

321:名無しさん@あたっかー
08/06/19 07:03:24
で、情報ばかりに踊らされ、どうした良いか分からなくなる。
だからこそ、そこを導いてくれる “大手予備校” が必要なんじゃない?

322:名無しさん@あたっかー
08/06/20 15:29:36
ベンチャー・リンク倒確だって

323:名無しさん@あたっかー
08/06/21 04:38:34
危機スレに速報

324:名無しさん@あたっかー
08/06/21 16:30:28
>323
何の速報?

325:名無しさん@あたっかー
08/06/21 17:41:07
「第一ゼミナール」を運営する  ウィザスと
    通信教育「Z会」の   増進会出版社が
                   資本・業務提携

326:名無しさん@あたっかー
08/06/24 08:26:37
保守

327:名無しさん@あたっかー
08/06/26 04:27:14
本当に困った。夏期講習は募集していないのに、定員20人に対して30人来た。
それもすべて三年生だけ。成績がいい子が募集して来た。前からいた生徒より
絶対可能性がある。部屋には入りきれない。悔しい。
どうすればいいのか。しかし、下級生は来ない。

328:名無しさん@あたっかー
08/06/26 04:45:10
>>327
クラス分けして時間をずらすしかない。

329:名無しさん@あたっかー
08/06/26 14:57:48
それは考えました。夏季は何とか乗り切れるが、九月から小学生も下級生も
いるので、時間が空かない。
心情的には、成績の良い生徒を入れて、悪い生徒を辞めさせたところです。

330:名無しさん@あたっかー
08/06/26 23:31:00
>心情的には、成績の良い生徒を入れて、悪い生徒を辞めさせたところです。

大量の宿題を出して、やらない生徒をどんどん切っていく。



331:名無しさん@あたっかー
08/06/27 12:46:48
>>330
退塾者が増えると塾自体の評判が下がるから、クラス増設の方向でいかないと厳しくね?
もしくはバイト雇って一斉と個別(補習)の併用をするとか。

332:名無しさん@あたっかー
08/06/27 18:46:18
家賃は考えないものとして、机、ホワイトボードなどなどで最初にいくらくらい必要なんでしょうか?2クラスある教室を開きたいと思っています。

333:名無しさん@あたっかー
08/06/27 19:22:09
ヤフオクで 
塾を廃業した人が多勢
ホワイトボードとか机とか
売ってる

334:名無しさん@あたっかー
08/06/27 23:37:57
ホワイトボードの中古は気をつけたほうがいいぞ。
消えないのがある。

335:名無しさん@あたっかー
08/06/28 11:58:51
7:00~8:30       7:00~9:00        9:00~
月    高2物理Ⅰ                     個人指導 90分
     12,000円 3名                     17,000円
火                 受験物理基礎α
                   17,000円 2名
水                 受験物理基礎β
                   15,000円 3名
木    センター物理Ⅰ                  個人指導 90分
     15,000円 3名                    17,000円
金                  受験物理α
                   17,000円  2名
土                  受験物理β
                   15,000円  3名
テキスト (*)はオリジナル
高2物理Ⅰ:教科書+トライアル物理Ⅰ
センター物理Ⅰ:トライアル物理Ⅰ、センター模試
受験物理基礎:総合物理(*)、トライアル物理Ⅰ・Ⅱ
受験物理:総合物理(*)、物理100題(*)、物理の総括(*)
入学金 10,000円 教材費 Ⅰ:2,000円 受験:4,000円


こんなの考えてんだけど、どうかなぁ?一応再来年度からだけど・・・
総合物理:河合の、物理100題・物理の総括:代ゼミの テキスト数冊を編集

336:名無しさん@あたっかー
08/06/29 06:51:45
英語と数学と化学は?

337:名無しさん@あたっかー
08/06/29 07:01:07
物理に特化

338:名無しさん@あたっかー
08/06/29 07:03:45
piano, synthesizers - Jim Beard(ジム・ビアード)
9年ぶりの新作Revolutions
CDはスパーCD(音が良い)
URLリンク(profile.myspace.com)

クイックタイムURLリンク(www.apple.com)
ライブURLリンク(www.jimbeard.com)
ライブURLリンク(jp.youtube.com)
ホームページURLリンク(www.jimbeard.com)

PokeURLリンク(www.jimbeard.com)
Gonna Tell on You URLリンク(www.jimbeard.com)
Haydel Bay URLリンク(www.jimbeard.com)
Jon Heringtonの新作Pulse And CadanceURLリンク(www.jonherington.com)
Pulse And CadanceURLリンク(info.hmv.co.jp)

339:名無しさん@あたっかー
08/06/29 07:04:46
英語のみ、数学のみ、英・数・化学が近辺にあるので

340:名無しさん@あたっかー
08/06/30 06:58:22
     7:00     8:30  7:00      9:00   9:00  10:30
月    高2物理Ⅰ                     個人指導
     10,000円 3名                    18,000円
火                 受験物理基礎α
                   12,000円 3名
水                 受験物理基礎β
                   12,000円 3名
木    センター物理Ⅰ                  個人指導 
     10,000円 3名                    18,000円
金                  受験物理α
                   15,000円  2名
土                  受験物理β
                   15,000円  2名
テキスト (*)はオリジナル
高2物理Ⅰ:教科書+トライアル物理Ⅰ
センター物理Ⅰ:トライアル物理Ⅰ、センター模試
受験物理基礎:総合(*)1冊、演習(*)2冊
受験物理:総合(*)2冊、演習(*)1冊
入学金 10,000円 教材費 Ⅰ:2,000円 受験:4,000円
 
既に私立進学校の生徒数人に個人指導:90分/回 15,000円/月 をしています。
値段的にどんなもでしょうか?


341:名無しさん@あたっかー
08/06/30 07:26:31
メチャクチャ亀でゴメン

>>305
>保護者面談85件を今月中に
無理だろ...。
どんな薄い面談をするつもりなんだよ。
そもそも、今時の保護者はなかなか捕まらないんだぜ。

>>340
価格や時間割の是非を自分で考えられないでどうする。


342:名無しさん@あたっかー
08/06/30 15:34:10
質問です…可愛い女子高生の胸元をこっそり見てしまいます。どうすればいいですか?

343:名無しさん@あたっかー
08/06/30 23:24:30
バイトは みんなそうでは?

344:名無しさん@あたっかー
08/06/30 23:37:04
どうすれば、って何かしちゃいかんだろ。
見るだけにしとけよ。

345:名無しさん@あたっかー
08/06/30 23:46:03
それをおかずにしてオナニーするのはいいですか?

346:名無しさん@あたっかー
08/06/30 23:59:26
私立進学校の生徒数人に個人指導:90分/回 15,000円/月 をしています。
来年度以下のようなクラス編成で物理専門塾を開く予定です。
受験物理は阪大・神大、関学・同大レベルです。テキストの(*)は市販のものではありません。
値段的にどんなもでしょうか?
     7:00     8:30  7:00      9:00   9:00  10:30
月    高2物理Ⅰ                     個人指導
     10,000円 3名                    18,000円
火                 受験物理基礎α
                   12,000円 3名
水                 受験物理基礎β
                   12,000円 3名
木    センター物理Ⅰ                  個人指導 
     10,000円 3名                    18,000円
金                  受験物理α
                   15,000円  2名
土                  受験物理β
                   15,000円  2名
テキスト (*)はオリジナル
高2物理Ⅰ:教科書+トライアル物理Ⅰ
センター物理Ⅰ:トライアル物理Ⅰ、センター模試
受験物理基礎:総合(*)1冊、演習(*)1冊
受験物理:総合(*)2冊、演習(*)2冊
入学金 10,000円 教材費 Ⅰ:2,000円 受験:4,000円
 



347:名無しさん@あたっかー
08/07/01 00:17:51
スレ間違えました。スマソ
危機スレ見てネ。


348:名無しさん@あたっかー
08/07/01 05:13:49
煩悩を 知らぬは 親ばかりなり

349:名無しさん@あたっかー
08/07/01 18:21:47
塾ってぶっちゃけいくらくらいあれば開業出来るんだ?

○テナント代
○机代
○黒板orホワイトボード代
○コピー機リース代
○光熱費
○水道代
○ガス代
○電話代
○紙代
○当面の生活費


ザッと諸経費挙げてもこれくらいははあるわな。

最低でも300万はないと厳しいかな?

350:名無しさん@あたっかー
08/07/01 18:53:05
300万円あるなら別なことした方が良いんじゃないかと
今猿に騙され4000万円借金して開業した潰れかけの
貧乏歯科医院が粒やいてみました。
こんな俺のところにも塾経営しませんかとのお誘いがありました。
こちらが700万円用意しろと。何を考えているのやら。

351:名無しさん@あたっかー
08/07/01 19:09:40

○テナント代        ⇒ゼロもしくは5万円以内
○机代           ⇒要らないゴミ等かヤフオクでゼロもしくは5000円以内
○黒板orホワイトボード代  ⇒ゴミを捜す。上と同様
○コピー機リース代     ⇒ゴミを捜す。上と同様。
○光熱費          ⇒2万円
○水道代          ⇒2000円以内(俺の場合)
○ガス代          ⇒3000円ぐらい(俺の場合)
○電話代          ⇒1万円
○紙代           ⇒多めに見積もって1万円
○当面の生活費       ⇒10万円


試しに軽装開業で何かを掴んでから300万円とかの大金を借りた方が良いのでは。
大学院の留学生は大抵がゴミを漁ってマダマダ使えますよと言っていました。見習うべき。
どうしてもやりたかったら20~30万円で試しにやってみたら。
俺みたいに何千万円も借金して、実はこの業界はどのように出来ているのかわかった時には
多額の借金でどうにもならない。サラ金から金を借りまくり自転車操業の毎日。
でも患者にはきちんとした治療。どうなるかわかっていますよね。
業界は違うけど、同じ自営業。経営は同じだと思います。個人商店はいかに金を
掛けないかだと思いますが。

352:名無しさん@あたっかー
08/07/02 01:39:03
>350=351なのかな?
他人のおせっかいはいいけど、
自分の歯医者を儲かるように考えたほうがいいのでは?

そこら辺の歯医者をみるかぎり差別化もできる要素は
まだまだあるように感じるがなあ。

353:名無しさん@あたっかー
08/07/02 07:49:49
>>352

先生と同様人数が少ない時は儲かった。しかし今やコンビニよりも多く
歯医者は儲からないのが普通。儲かるのは山だや人材派遣業者的経営のみ。
つまり、安い労働力の使い捨てが出来るかどうか。差別化など公保険で出来る
わけない。そうやっているところもあると反論しそうだがそれはグレーゾーン。
つまりサラ金と同じで、死人が多数でない限り国が動き表面化することはない。
2年ごとの改定で過去にはそれが合法でも今は非合法に直ぐなる。非合法になっても
それも直ぐ命に関わる訳ではないので普通表立って問題は起きない。
ビルの建築業者のように表面上同じ物を作るのに片方は短時間、片方は長時間。
金は後者の方が掛かるし利益は薄いが構造物は丈夫。でも丈夫という評価と
金の関係が難しい。建物なら数倍程度だろうが、生き物相手の場合、保証など
できないし、保証するとすれば極端に高額なお金になるだろう。
受験指導で何々高校合格を保証しますと言う時、長い間その生徒と接する時間を
持った後なら言える場合もあるだろうが、例えば人生で成功することを保証して
くれと言われた場合はどうか。歯科医療は後者の方のことが多い。それも貧乏人ほど
法外な要求をしてくる。
開業が上手く行かないのが分かってから経営のことを考え、医療業界
のサイトを見てみたが現実感が薄い。大抵は業者が歯科医を騙す為に
やっているような所ばかり。塾の経営の仕方が自分にぴったり合っていて
個人の塾経営のホームページを興味深く見つづけていたが消えてしまった。
つまり結局うまく行かなかったのだろう。それから
2chの塾経営を見るようになったが、ここはスレ違いの様で消えます。





次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch