06/07/23 12:49:07
>>356‐357
珍説が通用しなくなって
既に訂正したことを叩くしかなくなってるのかしらないけど
>過去の民公対決区のことは知ってましたが
>慎重に確認したけど
>>321
>それとも公共対決区なんてのが存在してたのか?
知らない事が前提になっている口ぶりが慎重に確認する助け船?
>>354
>どうみても、殆どの公明擁立選挙区で、民主党は候補を立てなかったかのごとく
アナタのこの勝手な解釈を指して「勘違い」だ
過去形にすることで現在や直近まで続いている事じゃないと表現しといたのにな。
>殆ど
既に訂正している通り。東京17区で米山久美子を公認しなかった事も追加だ。
現在の選挙結果を見て共産は自公を助けてるって結果論が出てくるのはわかるんだが
1)中選挙区時代は関係無い問題
2)1996年新進党と共闘はありえなかったと結論づけられる
3)2000年、共産の民主接近を民主は拒み、共産候補が民主候補の得票を
上回る選挙区もまだまだあって民主の公明支援も残っていた
4)2003年の総選挙で民主絶対優位の状況が確認されて
5)2005年の選挙は共産が数十の小選挙区で不出馬の対応
流れを見れば自公や財界の回し者説までは成立しない。