07/12/01 08:35:26 niKz5ph9
>>666
お前は一体何を言っているんだ?
668:名前書くのももったいない
07/12/01 08:57:58
>>665
この板を全面否定? その日暮らし板行き希望?
まあ、寒空の中の野垂れ死も、愛する人々に看取られながらの
大往生も同じことなら言う事は無いな
669:名前書くのももったいない
07/12/01 15:17:08
払えないんじゃなくて、
年金をもらえないかもしれないという理由で年金を「払わない」
人間ってどうにかならないのか。
なんだかんだで、おいら達の税金がきゃつらに回るんだろうな。
670:名前書くのももったいない
07/12/01 15:39:45
>>669
どっち途、25年払っていなければ、ビタ一文貰えない
671:名前書くのももったいない
07/12/01 20:43:02
年金、健保、税金等々の制度を一体化してしまえばいいのに。
年金納付の義務を放棄したら税金から支給される生活保護を受ける権利も生じないとか・・
国は死ねと言うのか!とかほざいたら、それがあなたの選択です、と取り合わなければいいんだ。
672:名前書くのももったいない
07/12/01 21:15:52 enEH17lV
>671
そうですよね。我が国は、『ワイマール憲章に基づく人間としての最低限の
存在を保証しない途上国になります。』と言ってG8からも離脱してくれれば
住み易くなりますよね。
673:名前書くのももったいない
07/12/01 21:27:56
吉野家従業員が売り物の豚丼で遊び、撮影した様子をニコニコ動画にうp
「食べ残しは鍋に戻した」とコメント
まとめ
URLリンク(d.hatena.ne.jp)
本家は削除済み
ミラー
URLリンク(www.nicovideo.jp)
ようつべ
URLリンク(jp.youtube.com)
674:名前書くのももったいない
07/12/01 22:45:39
>>672
頑張って年金納めた人より納付義務を怠った人(払えない人じゃなく払わない人)の方が
豊かな老後を約束されるなんて素晴らしい先進国ですね。
675:名前書くのももったいない
07/12/01 23:18:12
>>671
生活保護はともかく、図書館の利用やテニスコートなどの利用については、
税金や保育料や給食費や水道代を滞納してる人は、使用を制限されてもいいと思う。
676:名前書くのももったいない
07/12/02 00:37:32 q6KZ2gh6
>>675
たとえば昔かたぎの人で、お国のお世話になりたくない、何とか自分の
手で育てるという考えの病気がちのシングルマザー。10万以下のパート
の収入で何とか食いつないでるが、給食費は滞りがち。娘は親に感謝す
るためにも一生懸命勉強するが、週末に図書館の利用も制限されると…。
677:名前書くのももったいない
07/12/02 01:41:35
マンションのローンも払い終えた。
サラリーマン23年やってるが脱サラして残りを国民年金にしても
なんとか年金で生きていけるだろう。
678:名前書くのももったいない
07/12/02 12:42:24 s+0tiP92
自分の老後時代まで
今の豊かさを前提としたレスが多いね。
のんきというかなんと言うか・・・
679:名前書くのももったいない
07/12/02 14:14:58
>>676
>>671は>>669の払えるのに敢えて払わない人間に対して出てきた話。>>675も然り。
その流れでどうしてシングルマザーの話が出てくるのか理解に苦しむ。
第一、貧困家庭云々の話はスレ違いだし。
680:名前書くのももったいない
07/12/02 14:37:44
年金は老後の支給だけではない。 障害年金がある。
事故や病気で障害を負った時に給付される。 給付条件は年金加入が条件だ。
老後だけの問題ではない。 若い時ほど必要と考える俺は心配性?
681:名前書くのももったいない
07/12/02 15:06:43 OdTyFyN6
>>679
結局、「払えるのに払わない」のか、「本当に払えない」のか、
明確に区別できる基準がなければ(或いは法案として、議会を
通過するぐらいの整合性がなければ)、「払えるのに払えない
人」に対して公共施設の使用の制限云々を言っても無駄ってこ
とでしょ。
682:名前書くのももったいない
07/12/02 17:11:52
それを区別したり制限するために費用がかかったら意味が無い。
「納税証明カード」みたいな物をほとんどの国民に持たせて公共施設に管理ゲートを設置するとどれだけ費用がかかるか?
そんな金使われるなら不公平のまま放置しておいた方がいい。
683:名前書くのももったいない
07/12/02 18:00:54
>>669
逆だよ。国民年金未加入・不払いの奴らのおかげで国庫負担が減るんだよ。
せっかく税金で補填してくれるのに要らないって言うんだから、むしろ感謝しないと。
684:名前書くのももったいない
07/12/02 20:12:23
>>680
元気な若い内に障害を負った時のことまで考えられるのは偉いと思う。
685:名前書くのももったいない
07/12/02 20:25:15
若い奴らは年金払ったら損するって間違った情報吹き込まれて
信用してるから可哀想だね、フリーザ様に学ぶフリーター問題の
漫画でも見て現実直視したほうがイイね
URLリンク(0dt.org)
686:名前書くのももったいない
07/12/02 20:39:06 EbPdZer2
>>682
その前段階で、区別できるかできないかに問題があるんじゃない?
実質的にはできないから、「払えるのに払えない人」にはどんな制限
を儲けるかなんていってても無駄。
もし払わない人と払えない人の区別ができるのなら、たとえば図書館の
貸し出しとかはできるかもね。
687:名前書くのももったいない
07/12/02 20:59:58
払いたくても払えない人なんて存在しないよ。
「払ってない人」だけだよ。
電気代もスーパーで物買っても払ってんだろ。
役所相手だからって、後回しにしてるだけだよ。
役所が自分とこのもってる債権を民間のこわ~い会社にもし売ったら、
「払ってない人」はたぶん速攻払うよ。
688:名前書くのももったいない
07/12/02 21:54:57 s+0tiP92
>>685
マンガは笑ったけど
年金は払ったら得ってのは
どこ見たら分かるんだ?
689:名前書くのももったいない
07/12/02 21:56:16 s+0tiP92
今6万円貰ってる老人が若い時貰ってた給料って
いくらぐらいだったんだろうね。
まあ知っても気分悪くなるだけだと思うけどw
690:名前書くのももったいない
07/12/02 22:54:37
大卒で1万ちょいくらいだったんじゃなかったかな?
大学の進学率自体が低かったからそんなに貰ってた人は少ないだろうけど。
まあ一番気分悪くなるのは全く納めずにもらえる第3号被保険者ってやつらだな。w
691:名前書くのももったいない
07/12/02 23:06:03
>>690
同意。
今日日、男女雇用機会均等法とやらで、働く(&働いて年金を納める)チャンスは平等に
あるんだから、3号も一人前納めるか、ダンナから倍額取るかしてほしい。
つか、年金もこれから寒くなっていくのは間違いないんだろうから、
おそらく次に大改革があるとしたら、そこらへんじゃないかと思う。
692:名前書くのももったいない
07/12/02 23:15:58
10億円ばばあは、土地建物を持つ会社経営者でもなかったかな?
なんか、「節約して・・・」とかつつましい事をテレビで言ってたけど、
軽蔑者だよ。金持ちは使えよ。節税対策で寄付してんじゃないよ。
たとえ高収入でも、付き合いや家族があるから、
相続や運用や土地ころがしなしの節約だけで、
金融資産1億は絶対に貯まらない。自信を持って言えるぞ。
格差社会が進むと、金持ちは尊敬どころか変だよーと軽蔑されてくるよ。
まあネタミかな。
693:名前書くのももったいない
07/12/02 23:23:30
別にたくさんお金使えなくてもいいからさ、
どうやったら格差社会の上の組に入れるのかな。
何か、今あがいとかないと、もう近いうちにはっきりと線引きされるんじゃないかって思うんだよ。
漠然とした不安っての?今ならまだ間に合うような。
やっぱ貯金しかないのかな。それはそれでがんばってるけども。
694:名前書くのももったいない
07/12/02 23:29:42
年金払わない人間は携帯電話を契約できない仕組みにしたら
80%は回収できるんじゃないか?
きゃつらはサラ金に追い詰められても携帯電話だけは手放さない
らしいからな(偏見)
695:名前書くのももったいない
07/12/02 23:34:54
>>694
それは言えてる(偏見)。
じゃあさ、ドキュモやあうに年金の収納代行してもらえばいいんだよ。昔のQ2みたいにさ。
696:名前書くのももったいない
07/12/02 23:38:47
Nice idea
697:名前書くのももったいない
07/12/02 23:42:47 N9g1Dv2h
>>693
1.親の遺産をある程度相続できる。
2.ある程度収入が高く、福利厚生のいいところで働いている。
3.株なんかの知識が豊富で、自分でお金を増やせる。
とかかなあ。貯金はがんばっても、収入自体が少なければ、高々
しれてる。あとは、資産とちゃんとした教育と、お金を守ってい
く方法、考え方、生き方までも社会の底辺の人とは違ったものが
代々受け継がれていくんじゃないかなあ。
698:名前書くのももったいない
07/12/03 00:02:57
>>697
2と3はクリア。3はまだ実績がそれほど出てないけど。
やっぱ教育だよね。
昔、バブルの頃ホイチョイプロダクションとやらの短いマンガで、
「自分の家をいわゆる『上流階級』にするためには、3代かかる」って書いてあったんだよね。
初代はとにかく石にかじりついてでもまじめにがんばって、子どもによい教育を与える。
2代目は、初代のがんばりを裏切ることなく、よい教育を糧にして、よい仕事に就いて、
よい伴侶を得て、子どもによい教育を与える。
3代目になって初めて、「親戚(おじ、おば、いとこ)が全員『よい教育、よい仕事』」となり、
そのがんばり度合いによっては、上流の仲間入りができる。
(マンガでは、「皇族との結婚の可能性」を言っていた)
3代か…先は長いな。
699:名前書くのももったいない
07/12/03 00:10:52 BnqpeCFw
>>693
「確実に」が付く方法は詐欺以外では存在しないから。
700:名前書くのももったいない
07/12/03 00:22:35
>>699
何というか、貯金がたくさんあるだけでは、上じゃないような気がするんだよ。
もちろん、お金の心配をそんなにしなくて済むってのはありがたいことなんだけど。
でも、「上品に」てな心構えだけでもないような。
卑近な例で言えば、クレカのゴールドやプラチナのサービスとか、
航空会社やホテルチェーンの多頻度顧客に対するサービスとか。
そういうのは、現状なら個々にクリアすれば手に入るし、一つ一つはそれほどインパクトが
あるってわけでもない。
でも、格差社会がはっきりしてくるにつれて、社会全体(とりわけ消費中心の社会)が、
プラチナ会員様とそうでない平民をこっそり分けようとするんじゃないかなって思うんだよ。
勝手な妄想かも知れんけどね。
701:名前書くのももったいない
07/12/03 00:58:51 hAzlbJda
>>698
その方法で3代かけて、何とかたどり着けるのは、せいぜい中流の上か、
中流階級と違う意味での「中産階級」であって、決して「上流階級」では
ないような気がする。
702:名前書くのももったいない
07/12/03 01:07:53
>>701
あくまで、上流に入るための最低限の資格が得られるってことなんだと思う。
>近しい親戚が全員高学歴高属性
703:名前書くのももったいない
07/12/03 01:29:49 hAzlbJda
>>702
上流階級予備軍、言い換えれば上流階級じゃないってことですよね?
それで予備軍から上流階級になるためには、宝くじ並の確率にあたら
なければならなくて。
上流階級ってそんなに敷居の低いものじゃないですよね。
704:名前書くのももったいない
07/12/03 02:39:09
お金がいくらあっても散財をする人間は上流じゃないね。
でも
ドケチも上流にはなれないと思う。
上流の老後ってどんなだ?
705:名前書くのももったいない
07/12/03 19:08:38
>>704
・以前から健康に気をつけてウォーキングなどかかさない。
・60過ぎてもあれこれ名誉職のようなものも多くて、
毎日勤めに行くわけではないけど、スーツを着て会合などに出る機会が多い。
・地域の清掃活動など、ボランティア活動に熱心。
・食べる物は質素。
・古い友人などに、手紙やらお礼状やらをこまめに出す。
・遺産分割は心配だが、自分が生きてる間のお金については全く心配がない。
結局、余裕があるかないかなのかもね。
706:名前書くのももったいない
07/12/03 19:31:43
>>693が言う「格差社会の上の組」=「上流階級」ではないと思うのだが・・
じゃあ格差社会の上の組って何だろう?
自分にとっては今の生活水準を無理せず維持し続けていけることかなと思ったりする。
確かに欲を言えばきりがないけれど分相応に暮らせれば十分。
そう思えること自体、現状が恵まれているって事なのかも知れないが、
それだけに万が一の時でも現状維持できる余力を蓄えておかねばとつくづく思うから、
物を大切にし堅実に蓄える心を忘れずにしたい。
自分は100億の資産があっても電気はこまめに消しチラシを切って裏をメモ帳にしていると思う。w
707:名前書くのももったいない
07/12/03 19:55:37
そうだね。
今ぐらいの生活水準が維持できて、特別お金の心配もないってクラスが、
「上の組」なのかも知れない。
708:名前書くのももったいない
07/12/03 23:42:19
年収1000万円以上が勝ち組で、300万円以下が負け組。
今でも300万円~1000万円の中間層のほうが割合的には
多いんだろうけど、その割合が以前より減ってきている
(勝ち組か負け組のどちらかに流れている)ということ。
709:名前書くのももったいない
07/12/03 23:46:25
>>708
それって世帯年収?個人の年収?
710:名前書くのももったいない
07/12/04 02:09:58 aemlTrFf
国立大学教授の給料は年齢+万っていう。50の人だったら50万。
ボーナス5ヶ月としても、850万。たくさんよその大学で非常勤
やったり、原稿料で稼がないと1000万は行かない。50歳の大学
教授で勝ち組に入れないのか…。負け組みでもないが。世知辛
いね。でも、その数字、なんとなく分かる。
711:名前書くのももったいない
07/12/05 21:59:36
今日、入社前に払っていた国民年金をいまの厚生年金に統合してきたよ。
いやあ20年以上前の領収書、よく残っていたもんだ。
712:名前書くのももったいない
07/12/05 23:17:03 z41Ctbl4
よくそんなの残ってたね。
俺学生時代の国民年金の領収書なんて
一枚も残ってないや。
払ってないから当然だね。
713:名前書くのももったいない
07/12/06 01:20:52
物価スライドや制度改正もあるだろうから概算だけれど、
国民年金を1年払うと年額2万円の年金になる。
20歳~60歳の40年払って年額80万円もらえる勘定。
学生の数年間払っていないと、もらえる年金は月額4千円くらい
減っちゃうね。
714:名前書くのももったいない
07/12/06 03:03:51
収入が格差ではない。
おそらく最期までやりたい放題やったか否かが格差となるのだろう。
格差の基準など自分で作り出せばいい。
715:名前書くのももったいない
07/12/06 19:34:25 oMR7CZti
老後にどんな費用が必要か考えてみようよ。
月経費(1人当り)
住居費賃貸 5万
食費 2万
水道光熱費 2万
通信費 1万
医療費 2万
交際費 1万
雑費 1万
計 賃貸なら14万
持ち家なら固定資産税払っても10万くらい。
あと必要なのが、ハゲたらウィッグ代とか?(私は女)
教育費がないのが、いいね。
でもこれは、貧乏な(遊びなし)最低限の生活かな。
皆さんはどんなプラン持ってる?
716:名前書くのももったいない
07/12/06 19:55:51 KJImthep
冠婚葬祭とか盆正月の孫への小遣いとか、数年に1度の車買い替え、
自宅の修繕、電化製品の買い替えなど考えると、持ち家としても月
10万円/1人+5万。夫婦で月30は最低ほしいよねぇ・・・
月30プラス貯蓄が多ければ多いほど、が理想だけど現実はきついです。
717:名前書くのももったいない
07/12/06 20:02:55
住居費 50,000
食費 30,000
水道光熱費 15,000
医療費 5,000
交際費 5,000
被服費 3,000
教養娯楽費 5,000
通信費 4,000
日曜消耗品 5,000
保険料 5,000
雑費 3,000
計 130,000
こんなものかと・・・・
718:名前書くのももったいない
07/12/06 21:37:54 W+GB1JeA
今の老人って結構金に頓着しないから、
教養娯楽費とか通信費とか保険料とかは特に
色々ボッタくられていそう。
719:名前書くのももったいない
07/12/06 21:52:28 W+GB1JeA
URLリンク(allabout.co.jp)
気になってググって見た。
結構金使ってるんだな。
てか平均値で支出が収入以上って
やっぱボケが進行してるのかな。
それとも貯金が有り余ってて
早く使い切りたいのか。
720:名前書くのももったいない
07/12/06 23:51:29
現在、携帯とインターネットの恩恵を受けている現役世代が
老後にきっぱりとやめられるとは思えない。
若い時の暑い寒いはドケチで我慢できても、歳取ってから同じだけ
我慢するのはつらいだろう。
これからの時代、老後の支出はもっと増えていくんじゃないかな。
721:名前書くのももったいない
07/12/06 23:52:37 N6xTQYX7
オススメの懸賞サイト
URLリンク(kdeq.jp)
ゲーム感覚で面白いよ!
722:名前書くのももったいない
07/12/07 00:08:11
数十年先にインターネットがあるか否かなど想像もつかん。
冷暖房の無い場所に人類が住んでいるかも想像つかん。
先の事は先になってから考えりゃいい。
ドケチは先の心配などせず暮らして死ぬ時が来たら死ぬ。
723:名前書くのももったいない
07/12/07 00:10:02
「ドケチ」と「その日暮し」は別物ですよ
724:名前書くのももったいない
07/12/07 00:26:44 /Cj4dtC8
「短いスパンでしか物事を考えない」事もドケチの一種。
単なるケチではなくドケチだ、年金など払う訳もない。
725:名前書くのももったいない
07/12/07 00:33:59 Lcdlsk8x
>現在、携帯とインターネットの恩恵を受けている現役世代が
>老後にきっぱりとやめられるとは思えない。
多分今時の若い人間の方が生活コストかかってると思ってるんだろうけど
若い人は(平均的に)質素だよ。
親世代が貧乏だし、エコ教育がそもそも貧乏くさいし。
でも食うに困ったわけでもないから、貧乏に対して悲壮感がない。
726:名前書くのももったいない
07/12/07 00:38:28 Lcdlsk8x
>>724
普通に計算が出来れば入らないだろう。
そもそもだがアレは若い世代から老人への施しだ。
損得で考えたら気が狂う。
727:名前書くのももったいない
07/12/07 00:50:47
そこを敢えて損得でしか考えないのがケチ道。
社会とは取り引きしかしない。
ところで2ちゃんには「その日暮らし板」ってのもあったよな。そっちも気になりだした。ちょっくら行ってくる。
728:名前書くのももったいない
07/12/07 06:45:00
>>726がどんな普通の計算をしたのか教えてほしい。
つか、
普通の計算もできない馬鹿が年金を払ってないわけだが。
729:名前書くのももったいない
07/12/07 10:49:53
>>728 君の計算力も大したこと無いようだが..
掛け金は月14,100円なので年間17万、40年で680万
金利を考えると1300万位の総支払額
一方もらえるのは
65歳支給で77歳までだとすると、80万×12年で960万
しかも支給開始年齢は将来70歳になるともいわれている
明らかに損じゃないか。
730:名前書くのももったいない
07/12/07 11:10:29 2JczIBas
でも年金は病気や事故で障害者になった場合も出るから将来事故を起こさないとか糖尿病で失明するとか先のことは、わからないからやっぱり安心のため入ってるに越したことはない。
731:名前書くのももったいない
07/12/07 11:19:03
>>730
>でも年金は病気や事故で障害者になった場合も出るから
でも支給開始年齢になる前に死んだらタダ損になるんだろ?
掛金を自分で貯金しとけば全額女房子供に残せるのに。
732:名前書くのももったいない
07/12/07 11:45:23
>>731
そういうことです
ただし、障害者になった場合
お金がもらえません
先のことは誰にもわかりません
ただ、年金は払っといた方がいいとは
個人的には思います
733:名前書くのももったいない
07/12/07 12:06:43
ということは、全額免除最強だな。
もし、独り者ならば、働けないほど酷い障害者になったら生活保護があるし、
交通事故による障害ならば示談金で1億以上はでるだろう。
問題は家族がいて家族に収入があり、
なおかつ交通事故や仕事で障害者になったのではない場合だな。
家族に全部の負担がいく。
734:名前書くのももったいない
07/12/07 12:11:40 9YGVSZ0l
うちの両親は一つの家を貸してる賃貸料と
毎月配当の海外債権の利息だけで暮らしているよ。
預金元金や年金には全く手をつけずに。
固定資産税のあまり高くない持ち家と退職金の倍くらいの預金があれば
年金なくても暮らしていけると思う。
735:名前書くのももったいない
07/12/07 14:18:22
>>731
遺族年金は?
736:名前書くのももったいない
07/12/07 14:43:55 8RDve8/l
もし年をとったら、なんとか介護サービスを受けれるようにがんばる。
デイサービスで風呂に入ってくれば、ガス代水道代も安くなるだろう。
問題は食事。自炊できなってきて、弁当サービスを頼むと
今は1万円代で済んでた食費が一気に3万円代になる。
737:名前書くのももったいない
07/12/07 15:43:51
>>736
いろいろシュミレーションしとくのはいいことだと思う
例えば、自分が寝たきりになったらどうするのかとか
車椅子の生活になったらどうするとか
そういう風になったら、金の管理はどうするのかとか
738:名前書くのももったいない
07/12/08 00:10:54
行き当たりばったりとして思考停止しとくのも妙案。
何事もその時になってみなきゃ解らない事が多い。
「こんなはずじゃなかった」を避けるためには期待をしない事や先など考えずその瞬間を生きる事もまた大事な事。
739:名前書くのももったいない
07/12/08 01:15:44 OfZR7pra
>>738
それで最終的には国民年金の給付額より高額の生活保護もらえるしね、
いまのままなら。そう思える人は、案外それでいいのかも。自分には
到底無理ですが…。
740:名前書くのももったいない
07/12/08 01:33:26 afGGYMlj
生活保護もこれからは厳しくなってくるよね。8○3が福祉課の机をババァ~ンと2~3回叩けばすぐに支給されるのにほんとに困ってる人間には停止か受理されずに餓死。
741:名前書くのももったいない
07/12/08 10:28:58 tHxX9xFE
ヤクザって生活保護受けるのか?
なんか面子とか大事にしそうだけどなあ。
まあ今頃は不景気だし、
そんな事があっても驚かないけど。
742:名前書くのももったいない
07/12/08 10:52:32
>>729
680万円を自力で1300万円に運用できるならいいけど、
年金が高いというだけでダダこねてる人間には難しいだろうね。
払わないで得したーって、その場で使い切っちゃうと思う。
意識して天引きしないとなかなかたまらないからなあ。
たとえばタバコ代、、
250円×365日×40年=365万円
になるわけだが、
60歳の非喫煙者の手元に365万円が余分に残ってるとは考えにくい。
743:名前書くのももったいない
07/12/08 12:01:32 afGGYMlj
生活保護のほとんどがヤ○ザか在日挑戦か部楽とかで吸い取られてる日本の福祉。
744:名前書くのももったいない
07/12/08 19:57:14
>>738は
>「こんなはずじゃなかった」を避けるためには期待をしない事や先など考えず
>その瞬間を生きる事もまた大事な事。
がポイントじゃないかな?
将来の事は考えておくのは大事だが、未来に何が起こるかは予測不可能だし、
現在の社会システム、サービスに基づいて将来を考える事も必ずしも賢明とは言えない。
大筋さえ考えておけばあとは敢えて思考停止し、想定外の現実に直面した時
臨機応変に対応出来る精神や知恵、手段を身につけておくことが今は大事と読んだのだが。
自分は計画主義で「こんなはずじゃなかった」とジタバタする方だからなんか納得した。
745:名前書くのももったいない
07/12/08 20:09:01 tHxX9xFE
大体、普通の人って後悔する事に対して
異常に臆病だよね。
後悔したくないばかりに、
無駄な悩みを抱えて苦しんだり、
適切な選択をするタイミングを逃したり。
746:名前書くのももったいない
07/12/08 20:59:17
>>742
> 365万円が余分に残ってるとは考えにくい。
これは「当然365万以上余分に残っている」、「余分に残っている
金額は365万より当然少ない」のどっち。
おれは当然前者だと思うが。
747:名前書くのももったいない
07/12/08 21:01:43
>>744
その「大筋」さえ実感として見えてこないから、ああでもない、こうでも
ないと話が堂々巡りしてるわけなんだけどね。
748:名前書くのももったいない
07/12/09 00:23:58
>>746は、
「俺様は違うZE!」ってのけぞってるのがカコイイと思ってるんだろな。
手元に浮いた金があっても天引きしとかないと絶対貯まるわけがない。
性善説で世の中動いてたら年金なんて社会システムは現われていない。
749:名前書くのももったいない
07/12/09 01:22:14 tGIWeRCQ
ドケチなら前者が多くてもおかしくないと思うけど。
>>742の言ってるのは金があると使っちゃう人の話でしょ?
金が手元にあろうがなかろうが、消費に影響しない人や
消費に対して資産が圧倒的に多い人なんかは
タバコ吸わなければ普通にその分だけ貯まってるだろ。
もちろんそういう人のほうが少ないのは当たり前だけど、
>>746は「自分が前者」って言ってるだけだし
三行目はちょっと話が飛躍しすぎかと。
750:名前書くのももったいない
07/12/09 08:41:41
ここはドケチ板であって、その日暮らしや借金生活板ではないよ。
751:名前書くのももったいない
07/12/09 19:49:50
じゃあさ、最悪の事態を想定して、できる限りの貯金をしておけば、
最悪にならなくても、宝くじが当たっても、「こんなはずじゃなかった…」なんて、
落胆することはないと思うんだよね。
「こんなはずじゃなかった…」って感じるケースってのは、
たいてい、金が足りなくなった場合だと思うんだよね。この板住民の場合。
金に換えられることだから節約するんであって、金でどうしようもないことは、
既に工夫して手に入れるなりあきらめるなりしてるでしょう。
752:名前書くのももったいない
07/12/09 20:09:04 tGIWeRCQ
何言ってるのか分かんないぜ?
753:名前書くのももったいない
07/12/09 20:18:24
「先のことはわからないんだから、あれこれ考えて準備したって、
予想がはずれてがっかりするぜ」という考えに対して、
「とにかく貯金しておけば、金がなくてがっかりって事態は防げるぜ」って提案。
754:名前書くのももったいない
07/12/09 20:28:24 VtamHp9e
日常生活に不自由しながら最悪の事態を想定する位なら最悪の事態とやらが来るまで放置しておくのもドケチの生態。
せいぜい半年先までしか思考回路は働かせない。
755:名前書くのももったいない
07/12/09 22:23:22
>>753
まあそうだね。
ただ、使い切れないほど貯蓄できればそれでよいのだけれど、そうはいかないから
将来起こることを考えて保険や投資など有効な資産活用を考えねばならん。
だから20代で立てた計画を40代で修正せねばならんかったりする。
見えない将来をちょっとでも上手く予測しようとか、もっと有効な手段を知りたいと思ったり
他の人はどうしているのかが気になったりしてこのスレを覗いてしまうわけで・・
756:名前書くのももったいない
07/12/09 22:43:45
ドケチ的には、
・投資で増やすことも大事だけど、それ以上に、儲けた中なら月々じゃんじゃん残すことが大事。
・ということで、日々の節約と、『ドケチ精神』で無駄なお金を遣わないライフスタイルを
徹底させる。
・それを継続すれば、いざそのときが来るその前日まで、お金をしっかり貯め続けることができる。
・その事実が、ドケチを安心させ、さらに貯金に邁進させる。
てことじゃね?
投資も大事だし、自分もあれこれやってはみてるけど、当たり前だけど正解なんてない。
むしろこれはこれで、ドケチ生活の中の一つの楽しみとしてやってる。
「ドケチのくせにリスク資産の割合も結構高い私」を楽しんでるというか。
楽しめなくなったら引き上げるかも。
その他、健康づくりとかポイント集めとか考え方そのものの工夫とか、
今やってることがすべて老後につながっていると思えば、どれも楽しいよね。
757:名前書くのももったいない
07/12/10 11:14:27
日々節約が趣味になってきていた今日この頃、
ある事件がおき、まとまったお金が必要になった。
で、せっせと貯めたお金で解決したわけだ。
当然貯金はなくなってしまったが、
正直言ってお金があってよかった、
節約生活していたよかった、と心底思った。
もしお金がなかったら、と思うと
それからの人生設計や家族の生活がすべて狂ってしまうところだった。
お金はまたせっせと貯めるからいい、
このままの生活態度で行けるのなら、多分また復活するだろう。
頑張る。
やっぱり、お金は大事だと思った。
758:名前書くのももったいない
07/12/10 20:34:41
必要最小限の出費しかしなけりゃ、後悔する事はない、
独身だからできるんだけどね・・・
759:名前書くのももったいない
07/12/10 23:18:03
>>757
お金があってよかったねぇ。
私もだいぶ前だけど、150万円の報酬未払いのまま
相手に逃げられて真っ青になったことある。
貯金ちゃんとするようになったのはそれからだよ~
760:名前書くのももったいない
07/12/10 23:36:55
>>759
なんか・・・苦労してんだな。
でも危機感もてるようになって良かったね。
761:名前書くのももったいない
07/12/12 15:54:41
老後の資金としてはインフレを考えて
762:名前書くのももったいない
07/12/12 18:16:05
インフレを考えると必ず詐欺まがいのものに引っかかるんだよね。
不動産投資、株、FX、金、投資信託 どれもこれもほぼ間違いなく損するものばかり。
763:762
07/12/12 18:19:06
追伸: 女に投資するより(自分の娘含)よりか1000倍マシだけどねw
764:名前書くのももったいない
07/12/12 18:41:22
とはいえ、インフレを無視は出来ないしこの低金利時代を上手く乗り越えるのは難しい。
765:名前書くのももったいない
07/12/12 18:45:16
インフレを考えるなら円が紙屑化するレベルまで考えなきゃ仕方ない。
他に日本と同時に円が消滅する可能性も。
766:名前書くのももったいない
07/12/12 19:02:52
>>764
乗り越えようとしてはいけない 飲まれて波にまかせるんだ いずれ浮き上がる そうやって助かったひとは多い
767:名前書くのももったいない
07/12/12 19:36:22
>>766
そ、そうなのか!?なんだか目から鱗が落ちかけてるんだがそれでいいのか?!
768:名前書くのももったいない
07/12/12 19:48:54
良かねーよ ケセラセラで助かるわけないよ
「助かる」根拠は金でっせ金!!
自殺予備軍、犯罪予備軍、生活保護受給予備軍の
言う事なんかに耳を傾けちゃいかんよ
769:名前書くのももったいない
07/12/12 20:22:32
インフレインフレって言ったってさ、7000万あれば、少なくとも1000万しかない人よりは
マシな生活できるでしょ。
770:名前書くのももったいない
07/12/12 22:35:43 Cpc6BO81
インフレになれば、ある程度、金利もあがってるよね。
ハイパーインフレで無い限り、預金金利で乗り切れそうだが・・
お金、沢山持っていれば、の話だが。
771:名前書くのももったいない
07/12/12 22:58:57
超デフレになる可能性は無いの?
772:名前書くのももったいない
07/12/12 23:43:03
退職金の無い会社にいたら、
老後はもう絶望的?
773:名前書くのももったいない
07/12/12 23:46:31
>>772
今退職金を払えてる会社でも、20年後にはどうなるかわからんしな。
相場の退職金分ぐらいなら、マジメにやってりゃ上乗せで貯まるよ。
774:名前書くのももったいない
07/12/13 14:33:36 kQeeokpT
退職金て1000万円とかもらえるんでしょ?
俺も退職金の出ない会社だし…
20代のうちに転職しないと悲惨な老後になるな…
775:名前書くのももったいない
07/12/13 14:49:59
1000万なんて1年に100万ずつ貯めれば10年で貯まる金額だろうが。
776:名前書くのももったいない
07/12/13 16:43:47
老後なんてあと40年は来ない
早く対策して空振りになる位なら何もせず最悪の事態とやらになった方が悔いが無い
てなわけで何もしない
777:名前書くのももったいない
07/12/13 17:22:22
>>775
ただ、この超低金利下でも運用次第でどうにでも転ぶ要素はあるけどね
>>776
若いうちはそれで良いけど、老後なんてあっという間だよ。
ますます時間の経つ体感速度が早く生るから
778:名前書くのももったいない
07/12/13 18:12:37
>>776
今は身体が元気だから考えも及ばないよねw
でも、視力・判断力が衰えてくるといろいろ不安が増すみたいだよ
779:名前書くのももったいない
07/12/13 20:03:14
貯めないと残らないのと、貯めないでも貰えるのでは雲泥の差がある。
>退職金の額
サラリーマン老後の資金って、退職時に自力で4000万円、退職金で
2000万円もらえるとして成り立つ金額でしょ?
780:名前書くのももったいない
07/12/14 02:05:19
ひとりで6000万? 夫婦で?
781:名前書くのももったいない
07/12/14 07:10:01 mt6KKIBu
年間100万も貯めれる人ってかなり年収高い?
27才で年収250万しかないから年間50万しか貯金できないよorz
782:名前書くのももったいない
07/12/14 08:12:20
>>781
現実はそんなもんだよ
というか、50万貯金してるだけでもえらいよ
783:名前書くのももったいない
07/12/14 10:00:42 mt6KKIBu
>>782
こんな低所得だから将来が不安でしかたないんだよね…
784:名前書くのももったいない
07/12/14 11:08:54
>>783
節約して貯金するしかないよ
785:名前書くのももったいない
07/12/14 14:16:35
>783
将来が不安?
25歳年収400で貯金0の俺は今さえ不安。
>783は俺より総合的に優れていると思う
786:名前書くのももったいない
07/12/14 14:46:45 Z2guzb4L
こつこつためることと、節約しながら楽しめる生活習慣を作っ
ておけば、大丈夫だと思う。といいつつ、おれは国民年金しか
入ってないから、厚生年金や共済年金の人が羨ましい。
787:名前書くのももったいない
07/12/14 15:00:46
自分も国民年金のみだから
国民年金基金と個人型401Kに満額入ったぞ!
これで、いいのかどうかはわからないが、
何もしないよりはマシだろう、と思ったからだ。
788:名前書くのももったいない
07/12/14 18:16:56
>>787
国民年金基金、月にいくら払ってます?
自営業者なんだけど、まだ国民年金のみ。
国民年金基金くらい入っとかないとまずいよね。
それと、個人型401っていうのはなんですか?
教えてチャンでごめん。
789:名前書くのももったいない
07/12/14 18:40:57
自営業者なら自分でぐぐるくらいのことしないと生き残れないよ・・・
790:名前書くのももったいない
07/12/14 21:05:32
実家が自営業なんだけど、国民年金基金ができる前、小規模経営者云々
というのに入ってた。そっちも考えてみていいんじゃないかなあ。
791:名前書くのももったいない
07/12/14 21:13:43
>>685はもっと評価されてもいい
792:名前書くのももったいない
07/12/14 23:14:00
>>780
サラリーマンの夫婦(妻は専業主婦として)の年金は合わせて
24万円/月くらい。対してゆとりある老後には38万円/月が必要。
60歳~65歳は、年金もらえないから
38万円×12ヵ月×5年=2280万円
65歳~85歳
(38万円-24万円)×12ヵ月×20年=3360万円
合わせて5640万円、ゆとりを持って6000万円が退職時に
必要というのが金融機関の言い草。
60歳以降も働くならもっと少なくていいし、月に38万円も
いらないというならもっと少なくてもいい。
4000万円も貯金できるドケチ体質の家庭は38万円も生活費
かからないと思うけどね。
793:名前書くのももったいない
07/12/14 23:19:15 pOhqnkjV
今の世代は65歳でリタイアさせてもらえない悪寒。
社会保険庁の試算では、今の30代がもらえる金額は
月35万円前後を想定してるんじゃなかったかな?
平均的なリーマンの場合(厚生年金)で。
その時の現役リーマンの平均年収が2000万円で笑ったけど。
今の価値で7万円/月ってなんのジョークだろうw
794:名前書くのももったいない
07/12/14 23:20:50
普通のリーマン世帯で4000万も5000万も、もっと言うと7000万も貯金できる家庭は、
生活費が月に38万もかからないかもしれない。
でも逆に、老後の資金として1000万も貯められないような家庭は、
年を取っても生活費がやたらかかっちゃったりするもんなんだろうかね。
まあない袖は振れんだろうけど。
795:名前書くのももったいない
07/12/15 00:18:08
月38万ってのは根拠のない煽りだから気にしなくていい。
ドケチなら24万でも余るんじゃないかな。
796:名前書くのももったいない
07/12/15 00:40:35
ただ、家持ちじゃないと厳しいよな24万は。
797:名前書くのももったいない
07/12/15 00:40:49
まっとうなサラリーマンやってなければ、国民年金の6万円との
差額を準備しなければならない。
年金当てにせず払っていないなら、丸々準備しなければならない。
月24万円×12か月×25年=7200万円
偏見だが、年金払ってない層って持家だって持ってないだろう。
住宅費が月に10万円というのは結構おおきいよ。
798:名前書くのももったいない
07/12/15 00:41:30 WjhUCJZz
今現在月12万円で余裕ある生活してるけど・・・
まあ食費とか外食が増えるらしいし
医療費とかも上がるんだろうが
月24万って一体どんだけw
799:名前書くのももったいない
07/12/15 00:52:39
インフルエンザにかかったときのこと思い出してみなよ。
出かけたいと思ってもしんどくて床から起き上がれない。
なんとかトイレぐらいは行けるけど、冷蔵庫から水を出して飲むのも正直つらい。
洗濯物を取り込みたいけど、そんな気力と体力はない。
それぐらいの体力でも、ごはんが出てきて、用のあるところに行けて、
日用品がそろっていて、その他必要な家事が済んでいる状態にするためには、
やっぱそれなりのお金が必要かと。
800:名前書くのももったいない
07/12/15 08:02:21 WjhUCJZz
うちにも老人いたし、年取ればそれなりの生活になるのは分かるけど
定年以降死ぬまでインフルエンザ状態って訳じゃないでしょ。
801:名前書くのももったいない
07/12/15 09:13:44
50代で脳梗塞にでもなれば、定年を待たずしてインフルエンザ状態だ。
802:名前書くのももったいない
07/12/15 09:45:22
今後のキーワード
( ´∀`)つ【インフルエンザ状態】
803:名前書くのももったいない
07/12/15 10:02:16 WjhUCJZz
>>801
別にそれを否定するつもりは無いけど
ゆとりある老後の話とは何の関係もないような・・・。
804:名前書くのももったいない
07/12/15 10:15:45
程度の差こそあれ、老化ってのは体が不自由になっていくこと。
「ゆとりある老後」ってさ、そんな不自由な自分が、自分主体で
行動できることだと思うんだよ。
運転を引き受けてくれる家族に用事があるから外出できない、ではなくて、
タクシー呼ぶからいいよと言えること、わがままな買い物も、無償で頼むのは申し訳ないけど、
お金を払ってサービスを買うなら、これはここの店で、とかオーダーできる。
805:名前書くのももったいない
07/12/15 10:26:26
金は幾らあっても困らない、最低限の話しようよ、月38万は多すぎだろ
806:名前書くのももったいない
07/12/15 10:38:30
最低限って難しくないかな。
それこそインフレとかもあるし。
人によって我慢できることとそうでないことも違うし。
それこそ体の具合も違うし。
自分は、夫婦で7000万を最低限と考えて、準備している。
あと4~5年あれば準備できそう。それを、トータルで物価上昇率をカバーできる程度の
利回りで運用しようかなと。
5年たつ頃には子どもの教育費用もぼつぼつ必要になってくるから、
今のようにバリバリ貯金もできないし。
807:名前書くのももったいない
07/12/15 10:53:49
貯金なしで老後を迎える人は大勢いるけど、
日本で「お金がないために餓死」した老人の話って聞かないな。
(知られてないだけかもしれないが)
808:名前書くのももったいない
07/12/15 10:56:40
その前に行き詰って自殺してるケースは多いと思うよ。
809:名前書くのももったいない
07/12/15 11:03:46 WjhUCJZz
>>808
適当な事言うなよw
そもそも自殺自体が年3万人程度。
1万人に3人。60歳以上に限定すれば1人前後。
それも理由は人それぞれで、貧困に限った事じゃない。
食うに困って自殺するケースが多いって
一体何を見てそう思ったのさ?w
810:名前書くのももったいない
07/12/15 11:11:14
どうせ原因なんて、借金苦と病気を苦にしたもんでしょ。
金があれば、思う存分療養だってできるって。
つか、自殺するヤツの話はこのスレ的には超スレ違いかと。
自分は月に12万で生活できるから、老後の資金は7000万もイラネ、と思うなら、
それはそれでよいと思いますよ。
811:名前書くのももったいない
07/12/15 11:44:57
>>807
北九州 餓死
でぐぐってみそ。
812:名前書くのももったいない
07/12/15 11:46:33
>>788
個人型401Kと言うのは、確定拠出年金のことです。
自営業の人が入れるのは個人型の方です。
掛け金の上限は68000円です。
国民年金基金も入ると、これとあわせて68000円が上限になります。
で、うちも自営なので両方半分位ずつの割合で加入しています。
確か、掛け金が全額控除されるので大変節税になる、と読んだことがあります。
あと、小規模企業共済で退職金の積立も始めました。
自営業者は、なにか手を打たないと本当にお先真っ暗で怖いですよね。
813:名前書くのももったいない
07/12/15 11:48:40
高齢者 万引き
でぐぐっても悲しくなれる。
814:名前書くのももったいない
07/12/15 11:48:54
同意を強制してはいかん
815:名前書くのももったいない
07/12/15 12:48:53
12万円でも豊かな生活だと満足できる人間と、
30万円でも貧乏で惨めだと苦しむ人間がいるわけだ。
816:名前書くのももったいない
07/12/15 12:56:11
貧乏でみじめならいいじゃん。そんなの本人の気持ち次第だから。
金がなくて不便、他人の情けをあてにしないと生きていけない、ってなるのがイヤだから、
今から貯めてるんでしょ。
老後に、月12万でも不便じゃなくて、快適で気も遣わなくていいってんなら
それはそれでいいと思うよ。
817:名前書くのももったいない
07/12/15 13:04:24 WjhUCJZz
元々それはそれでいいって話だったはずなんだけど
自分の考えと違うレスが我慢できない奴がいるみたいで。
818:名前書くのももったいない
07/12/15 13:10:56
節約ったって、テレビのコンセント抜くとか、主婦の知恵総動員で
みみっちい不便しなくても「余計な出費」をなくすだけで十分貯まる。
1ヶ月の出費を全部書き出したら、いかに「使わなくても済んだ」
出費があるかがわかる。
819:名前書くのももったいない
07/12/15 13:18:21 WjhUCJZz
それは君が浪費家だからじゃないの?
逆に聞きたいんだけど、使わなくて済むものを
なんで買ったの?
820:名前書くのももったいない
07/12/15 13:20:48
>>818
それをやってさらに細かい節約もするんじゃない。
821:名前書くのももったいない
07/12/15 15:12:44
>>799は>>798を否定しているわけでなく「ゆとりある老後」を送れるはずの資金が
「生活に精一杯の老後」資金になってしまう可能性を言っただけじゃないかな。
老後の話なら老化を前提にしなければならないけど、24万は若い人には高い生活費でも
身体も気力も衰えた老人にとっては最低限になる場合もあるから。
食費や光熱費などは若い時とさほど変わらなくても、医療費や老いたり健康を失っての
生活を補う費用は天井知らずだし、予測不可能な部分が大きいだけに恐怖がある。
自分は健康面に不安があるから、今12万で余裕だから老後も12万で暮らせる
と想定出来る元気な人は羨ましい限り。
822:名前書くのももったいない
07/12/15 17:49:43 WjhUCJZz
>今12万で余裕だから老後も12万で暮らせる
>と想定出来る元気な人は羨ましい限り。
そんな人いたっけ?何番?
それとも仮に居たらの話?
823:名前書くのももったいない
07/12/15 18:25:36
とりあえず円のインフレ対策については、
自国通貨のためならどんな手を使ってもルールをねじ曲げる
「ジャイアン国家」アメリカ合衆国が存在するので
いざとなればドル預金という手もある。
824:名前書くのももったいない
07/12/15 18:57:28 WjhUCJZz
存在した と言うべきだろうね。
今からドル預金って鬼かw
825:名前書くのももったいない
07/12/15 19:24:57
老後の資金を貯めようとあれこれ工夫してる人なら、
おそらくいくらかのドル預金はあるでしょうね。
つうか約5年前102円で買ったのに3ヶ月で売った私に説教しにいきたいorz
826:名前書くのももったいない
07/12/15 19:37:04 +VSGtK1R
若いうちにお金使って遊んでおかないと、
結婚すると遊べなくなるよね…
「若い20代の間は遊びまくって、結婚してから貯金を始める」
っていう考えは甘いですよね…?
827:名前書くのももったいない
07/12/15 19:44:54
結婚してはいけない。
828:名前書くのももったいない
07/12/15 19:54:56
>>826
あなたの考えるところの「お金使った遊び、自分がやりたい遊び」ってのが何なのか聞こうか。
あと、結婚するまでに貯まらない人は、よほどいい伴侶に恵まれない限り、
結婚してからも貯まらないので甘いとか辛いとかないから心配すんな。
ついでに言うと、金かかることやりまくってたらなかなか貯まらないが、
やりたいこと我慢してもそんなに貯まらないから。
ダイエットと同じで、我慢しても効果はちょっとで、後でリバウンドして元の木阿弥もしくは悪化。
自分の何がいけないのかしっかり現状を把握して、自発的に制御できなきゃ成功しない。
「えー、全然がまんとかしてないよー。」なのにスリムな人がいるように、
これと言って我慢もしてないのに貯まる人もいる。つか、ほんとに貯めたければ、
そういう人になるしかない。
829:名前書くのももったいない
07/12/15 20:17:36 WjhUCJZz
>>826
自分の経験から。
結婚前は借金400万円ぐらい(奨学金)あって貯金ほとんど無し。
でも気にせず使ってた。
余った金でライブドアとか(その頃はエッジだったが)買ってぼろ儲け。
儲けた金で奨学金返済で、更に投資して1500万円ぐらいに増やすも、
その後1000万円まで減らす。
結婚してからは地道に貯金。年300万円ずつ貯金して
投資は株とかFXとかをちょっとだけ。
今の金融資産は2700万円ぐらい。
そんな俺に比べれば、20代のうちから結婚した後の事も考えてるってだけで
充分偉いと思う。
830:名前書くのももったいない
07/12/15 20:42:18
>>812
教えてくれてありがとう!
節税にもなるとは…さっそく詳しく調べて入ろうと思います。
まだ自営業歴が浅いもので、しかも一人でやってるので
ただ貯金することだけに命かけてたんですが・・税金がやたら高くて。
本当に老後が怖い;;;
831:名前書くのももったいない
07/12/16 10:54:51 7xuWJCIu
826です
>>828
金を使ってする遊びとは、たとえば風俗遊びやショッピングです。
結婚してからあまりお金を使えないことを考えると
今しかこういう遊びはできないかぁとか考えてしまいます…
>>829
考えているだけで、定収入なので年間で30万円ほどしか貯めれていません。
投資とか分からないので、する勇気がありません…
832:名前書くのももったいない
07/12/16 11:08:46 NvkxkACC
それにしても、一生毒の俺が職場の同僚に祝儀なんか包むメリットあんだろうか。
あんな奴ら、貰うもん貰えればあとは知らんぷりなんだから初めからムシだよな。
同じ部署の奴が結婚とかほのめかすと、
疲労円→つ3万円
出産祝→つ5千円って続くのでウザイ。
ってか、何度も言うがコイツらに俺の老後資金を提供するメリットは皆無だよな。
833:名前書くのももったいない
07/12/16 11:13:26
>>832
しつこいよ。
834:名前書くのももったいない
07/12/16 11:20:25
>>831
風俗と買い物か。
欲しいものがいろいろあるんか。それはどうしても欲しいものなんか。
買ってしばらくしたら邪魔になってしまうものじゃないんか。
3万円のものを買うとして、3万円稼ごうと思ったら結構たいへんだけと、
その労働に見合うものなんか。買ったらものすごくうれしい気持ちになれるんか。
まあそのへんをじっくり考えてから買えばいいと思う。
風俗は、「過去に風俗経験がある人とは結婚したくない!」って女性もいるから、
まあ考えてな。
投資なんて、おまいの場合は、とりあえず結婚資金として500万貯めてから、
それは温存しといて、余った金でやるといい。
あと、稼ぎのいい女性と結婚すれば、結婚してからでもガンガン貯まるぞ。
835:829
07/12/16 15:12:52 jbMpD0fW
>>831
投資しろって意味じゃないよ。
向いてないと思ったらやらない方が当然いい。
でも興味持って調べる事はいい事だと思うな。
836:名前書くのももったいない
07/12/16 21:38:01
>>832
断ればいいじゃん。
オレなんか、いつも宗教上の理由でお断りをいれてる。
紛れもない事実だけど。
837:名前書くのももったいない
07/12/19 21:00:15
宗教上の理由で結婚式や葬式を断れるものかね。
838:名前書くのももったいない
07/12/19 21:05:18
ドケチ教じゃね?
839:名前書くのももったいない
07/12/19 22:11:33 eAxaxXuE
単に行くのが嫌だと言った方が角が立たないような気がする。
宗教上の理由とかあからさまに取って付けだし、
普通に断る以上に、変な言い訳をする奴っていう
悪い評判を得るだけのような。
840:名前書くのももったいない
07/12/20 14:56:22 D+SfEX8R
★なぜ医師不足による医療崩壊を医師が被害者ぶるのか?
1981年医学部定員最大期 8360人
1999年医学部定員最小期 7705人
この期間医師が医学部定員削減に反対してきたのなら
被害者だがそんな痕跡はなく、1989年に医学部10%減提言を医師会が発表している
結局のところ
医師が増えれば医療費が増えるという役所
競争相手増やしたくない開業医の集まり医師会
将来自分達も開業するかも知れないから医師会の言うことに反対しない勤務医
全員が全員医学部定員減で意見が一致してたからこそ
18年間で655人削減
医学部一クラス90人とすれば約7つの医学部を潰した計算になる
大削減ができたのである
ちなみに医者が少なくなりすぎて
医師会が医学部定員増を叫び出した
2000年以降は医学部定員はわずかながら増加している
841:名前書くのももったいない
07/12/20 16:00:51 ihV2jFGl
831です
>>834、835
アドバイスをありがとうございます。
お金のことをよく考え、まず貯金をがんばってみようと思います。
風俗にはとても行きたいので二ヶ月に一度ほど遊んでみることにします。
842:名前書くのももったいない
07/12/20 20:28:59 SL1QIFXj
飽きるまで行け。
中途半端に行くから未練が残るんだ。
俺は一回行ったら飽きたけど。
843:名前書くのももったいない
07/12/21 11:34:05
風俗嬢って汚らしいから嫌いだな
844:名前書くのももったいない
07/12/21 20:05:54
>>841
資格だけ持った無能FPのおいらがアドバイス。
0から貯金とか増やそうったって、知識もノウハウもないんだから、まず貯金できた金の半分くらい使って自己投資でもしてみれ。
男を磨けば、タダでやれる彼女というリターンが得られるし、
経済勉強すれば貯金を貯めるだけじゃなくて増やす(運用する)ことできるようになってくる。
素敵な奥さんとか、THE21とかの雑誌でマネー特集組んでたら立ち読みしてみるのもオススメ。
専門的な内容でも、だいたいは初心者が理解しやすいような構成してるから。
個人的には20代のうちに遊んでおくってのはある意味正解だとおもうよ。
30過ぎたら体力的にも厳しいし、周囲から冷めた目で見られるし。
845:名前書くのももったいない
07/12/21 20:19:37
さすがは無能。自分みがき(笑)ときたか。
846:名前書くのももったいない
07/12/22 00:21:38 dhldNyiL
841です
>>842
飽きるまで行くというのもいい方法かもしれないですね。
したいプレイなどがあり未練が残ってしまいます。
>>844
ありがとうございます。
経済を勉強して、投資とかしてお金を増やしてみたいです・・・
今の20代のうちに風俗遊びもしておこうかな。
847:名前書くのももったいない
07/12/22 01:46:56 KDCAcJ4c
老後の風俗遊びについて、
アドヴァイスを。
848:名前書くのももったいない
07/12/22 03:46:05 iEY9kd0L
金よりも、することがなくなる、ってのが一番恐怖だな。
することがなくなった途端、ボケちゃった人を何人も知ってるから。
「おじいちゃんは何にもしなくていいですよ。ごゆっくり寝てればいいんです」って状況に甘んじられるか?
それは男の墓場。
金がなくて困るってほうが、人間としちゃまだ可能性ある。
>>847
「勃つ」ってのが、まず素晴らしい!
やっぱり「若い頃思い出しプレイ」のイメクラでしょ。
「上司と部下」とか、「先生と生徒」とか、「浮気」とか。
行為以外の付加価値がないと、この年の風俗は難しいとおもふ。
849:名前書くのももったいない
07/12/22 10:32:52
>>848
贅沢だなあ。
まずその年になって看てくれる家族やなんかがいてるって時点で、
夢物語だよ。同居してくれて、身の回りの世話を焼いてくれる子がいてるなんて。
よほどお金があっても、そんな心安く同居してくれる人なんて、
これからめったにいないんじゃない?
仮に同居したいと言われても、お金があるなら同居せずに各種サービス使うからって断れるし。
850:名前書くのももったいない
07/12/23 10:09:12
>>848
金がある人間の言葉だな。
851:名前書くのももったいない
07/12/24 02:06:22 QXrMxLCR
つい最近一人暮らしの母親がアルツハイマーになったので有料老人ホームに入居させました。
月20万かかります。5月ころに新しい特別養護老人ホームに入れそうなんですが、そこも一人部屋なので月18万かかります。
1年で約200万、10年で2000万。まだ70歳なので90まで生きるとしたら4000万かかります。
母の収入は国民年金月4万、不動産収入10万、毎月固定資産全など考えると6万くらいの赤字。
その分は貯金切り崩しでいきますがもってお金は13年くらいです。
これから特養も高くなるし(国の政策)安いところ(汚くて相部屋)は10年まちだし、自分の老後が不安です。
最低でもローン払い終えた自分の家(インフレ対策にもなる)と定収入になる年金とある程度の貯金は絶対に必要だと思いました。
特に生きたくもないのに100歳まで生きるかもしれないので年金はかならず入ったほうがいいと思います。
月に4万でもぜんぜん違いますよ。
852:名前書くのももったいない
07/12/24 02:22:15
ボケてから野垂れ死にするのは一向に構わん。
余計な対策して割を食うのはどうせ他人だし。
過去や未来にだけはどうしても投資する気になれん。
853:名前書くのももったいない
07/12/24 02:26:55
ボケるだけが老化じゃないからね…。
854:名前書くのももったいない
07/12/24 02:36:14 2ksDluSH
どの道ボケたり歩けなくなったら後は早いと思うよ。
90まで行かないとは言わないけど
そこまで心配しても仕方ない気が。
855:名前書くのももったいない
07/12/24 02:55:42 QXrMxLCR
>>852
ボケは本人が苦痛じゃないと思いますか?何もわからなくなっていく恐怖でうつ状態になり本人の精神状態は悲惨でした。
今は老人ホームで安心して暮らせて独居のときよりはるかに幸せそうです。
これもお金があったからできたことで、なかったらと思うとゾッとします。
ない人はどうするんだろう・・
856:名前書くのももったいない
07/12/24 03:17:04
それは本人には貯蓄が役立っている自覚は無いだろう。周囲から見た感想でしかない。
正直行って来るか来ないか判らない老後のために現在耐える気にはならない。
「死も含めてなる様になる」これが本音だ。
来年一年生きている保障などどこにも無いんでな。
毎年たまたま生き残ってるから次の年も継続してまた生きるだけだ。
857:名前書くのももったいない
07/12/24 03:33:04 QXrMxLCR
>>856
今は本人が貯金や不動産が役にたったって脳みそで判断できないけど、判断できてるときにこういう時のためと思って貯めていたり国保払っていたんじゃないのかな。
実際すごくやくにたってるしw
来るか来ないかわからない老後のためにお金を貯めるのがなんだかバカくさいのはよくわかるんだけど、来たらどーすんの?w
>>854
みんな「心配しすぎ」って言うんですけど、いい薬もできてきて体はピンピンしてるからボケてるけど長生しそうw
元気でいてほしいけど複雑ですね。
858:名前書くのももったいない
07/12/24 04:27:42
「実際すごく役に立ってる」のは子孫である者にとってだろ?
俺は子孫は残さないし(それも老後への投資に当たるから)周囲がどう対応しようと知ったこっちゃない。
老後に悠々と楽ができるなどと言う幻想は捨てて今現在悠々と楽する事にする。
後は野となれ山となれだ。迷惑ならば放置してくれるだろう。その頃には互助精神などとっくに滅亡している。
859:名前書くのももったいない
07/12/24 08:00:05
>>851
13年ってことは貯金1000万程度か・・・70歳の資産としては少なすぎるな
860:名前書くのももったいない
07/12/24 09:56:31
私に迷惑をかけないなら好きにすればいいよ。
でも、このスレで老後資金をせっせと貯めてる人は、
別に今を「耐えている」ってほどでもないと思うよ。
贅沢や無駄遣いを避けて、毎日の生活の中で
「貯まる方」の選択肢を選んでいるだけのこと。
貯金が好き、備えが好きなんだよ、もともと。
861:名前書くのももったいない
07/12/24 11:10:58 2ksDluSH
>でも、このスレで老後資金をせっせと貯めてる人は、
>別に今を「耐えている」ってほどでもないと思うよ。
勝手に決めるなw
862:名前書くのももったいない
07/12/26 00:57:24 ZmbGikK2
>>859
当たりです!株と預金でちょうど1000万くらい
あと自宅マンションともう一軒安いマンションだけです。
年金もうちょっとあったら良かったんだけどね。
863:名前書くのももったいない
07/12/26 06:22:45
俺は「必要無い分は働かない」「安楽は老後に持ち越さずに今享受してる」だけ。
将来のために使用不能金を作り出す事自体が苦痛。
864:名前書くのももったいない
07/12/26 07:23:39 +5kemWt9
なんか楽しい仕事するといいよ。
どうせ仕事はしなけりゃならないんだし。
つまらなくて楽な仕事じゃなくて、
忙しくても楽しい仕事。
今は楽しく、老後は安楽。
仕事が辛く感じると生きてるのが辛くない?
865:名前書くのももったいない
07/12/26 08:05:14
>>862
年金をもらい始めると人はけちになると思う
自分の周りにもそういう人が多い
理由は、もう働けないのだから
支出を少なくするしかない、ということらしい
結構貯金を持ってる人でもそれを切り崩すことはなく
結局子供たちに残すことになる
866:名前書くのももったいない
07/12/26 08:29:52
うちの親は逆に年金貰い始めてから財布の紐が緩んだけどな~
計画的に貯金取り崩して消費に回してるみたい
867:名前書くのももったいない
07/12/26 11:23:51
衣食住に事足りる以上のお金を持ってるなら
どんどん使っていいよね。
868:名前書くのももったいない
07/12/26 12:24:37
むしろ衣食住をケチれ。
基本料金を下げて上積み分に回すのだ。
869:名前書くのももったいない
07/12/26 23:16:57
人間、一定のカロリーとビタミンほかの必須栄養素を取っていれば
飢え死にすることはないはずだからな。
870:名前書くのももったいない
07/12/26 23:31:25 +5kemWt9
そりゃ必須栄養素を摂ってれば飢え死にするわけないだろw
871:名前書くのももったいない
07/12/29 00:03:35 XB0Xaa6c
>>866
うちもww
現役時代よりも多い年金とパートで裕福らしい。
一生懸命働いてきたからとは思うけどウヤラマシスギル~
うちらのときはまともな額ないんだろうな・・・・
どうして使いまくるようになったか聞くと
「後先短いから」って。
872:名前書くのももったいない
07/12/29 00:39:29 9NbVyigb
栄養足りていても、夢や希望を失うと、免疫力が落ちて
病気になり、早死にする確率高いとか。
873:名前書くのももったいない
07/12/29 01:42:22 zr5uV+/B
>>851
相続したいと思わなければ、福祉課に行き財産管理の上ホーム入れる事できると
思うけど
あなたに負担はないよ
ちなみに御金かかる事は福祉課からは進んで教えて貰えない 情報もらえない
近くの民生委員も知らない話多いから 研究しなよ
874:名前書くのももったいない
07/12/29 02:21:52
国民年金は最低1口、最大2口にして欲しいね。
今の二倍収めるので1.9倍くらいで良いので支給額を増やして欲しい。
それなら少しは安心できる。
875:名前書くのももったいない
07/12/29 08:17:27
ギャンブルなのだから何口入っても全く入らなくても勝手にしてほしいな。
876:名前書くのももったいない
07/12/29 12:38:21
寒いのは苦手だ
877:名前書くのももったいない
07/12/29 23:20:17
おいらの老後の資金
①国民年金
②国民年金基金
③小規模共済
④積立投信(外国株式)
⑤定期預金
⑥個人年金(15年確定)
⑦終身保険(年金移行)
種類はいっぱい有るけど、ひとつひとつがセコイので裕福にはなれない。
あと何をすればいいでしょうか?
878:名前書くのももったいない
07/12/29 23:26:12
>>877
なんでもいいからトータル5000万ぐらい確保したら。
879:名前書くのももったいない
07/12/29 23:47:26
それなら④だけが頼りだな・・・
880:↑ 株屋が儲けるだけだよ
07/12/31 07:57:40 9EjWeL/4
投資信託はやめとけ。
株屋が自分たちの食い扶持を作るための商品だ。
手数料をがっぽりとられる。それだけは保証する。
元金は保証しない。利益はあったとしても
すずめの涙(とてもすくないってこと)
881:名前書くのももったいない
07/12/31 09:43:35
投信は投信でも上場投信なら長期投資にオヌヌメ
882:名前書くのももったいない
08/01/01 00:00:34
>>880
ヒント:ノーロード、ETF
883:名前書くのももったいない
08/01/01 10:02:10 +C3gDa4r
>すずめの涙(とてもすくないってこと)
ちょwwwwお前親切杉wwww
884:名前書くのももったいない
08/01/01 11:16:58
正月で昼間から酔っているから馬鹿なこと書いちゃうけど
すすめの涙 VS みみずのウンコ
ってどっちが勝つ(=多い)の?
885:名前書くのももったいない
08/01/01 12:47:33 +C3gDa4r
トリビアかなんかで調べてもらえば?
まだやってるのか知らんが。
886:名前書くのももったいない
08/01/01 13:49:16
>>884
象さんの方がもっと大きい。
887:どーでもいいがこうしたことだ
08/01/01 15:54:06 Jpo7dgxP
すすめの涙 = 悲しいときしか出さない
みみずのウンコ = いつも食っては出し食っては出し
答え: ウンコのほうがず~~~~っと多い(勝ち)
888:名前書くのももったいない
08/01/01 16:37:27
おいらの老後の資金
①国民年金
②国民年金基金 (③実現の為今年でやめる)
③米ドル債 償還ベースで50万$終身維持 (②やめれば今年達成)
④国内株式投資
⑤預貯金
こんなとこ
889: 【大吉】 【1870円】
08/01/01 22:27:02
>>884-887
いや、どちらも少ないことを表す比喩だから、より少ないほうが
勝ちだとはいえないだろうか。
890:名前書くのももったいない
08/01/01 23:03:20
>>888
ドルの価値は下がりそうで怖くないかい?
891:名前書くのももったいない
08/01/02 05:11:16
自分の場合
①国民年金
②国民年金基金
③厚生年金+厚生年金基金(短い期間だが、会社勤めもしていた)
④生命保険を年金に転換
⑤金地金(換金する気はない・・・)
⑥国内株式(日経平均が 18,000 円に戻したら売却予定)
⑦小規模共済
⑧預貯金
⑧が多い。投資には疎いので、数年間様子を見守って、
ドルとユーロが下がった時点で外貨MMFにかなり切り替えようかと思っている。
ITには詳しいが、良い製品を出している会社の外国ETFは既に上がりきっている。
そんなに有名ではないものの手堅い会社はあるが、どこで株を買ったらよいかまだ調べてない。
国内でIT以外で狙っている会社もあるが、先行きどうなるやら?
本音は、仕事が好きなので、現役が務まらなくなったら死にたい。
892: お金くらはい
08/01/02 08:43:05 EnLHiRXU
現役が務まらなくなったら死にたい。
ならば金おいらにちょーだいな。
現役やめたら死ぬんだから金いらねーでしょ
893:名前書くのももったいない
08/01/02 12:01:50
>>891
厚生年金基金は期間が短いと極端に少ない。
10年未満の勤務では2マソ/月は越えない。
考えないほうがいい。
②と⑦は限界まで加入してる?
894:名前書くのももったいない
08/01/02 12:56:52
>>891 です。
>>893
限界まで加入しています。節税になるし。
⑦は、どのくらい貰えるか、問い合わせに答えてくれた。
②は、一般の金融機関などより率は良いのかな?
>>892
死ねない可能性だってあるでしょう。
人間がいつ死ぬか分かっていたら、生命保険会社なんて存在しないって。
895:名前書くのももったいない
08/01/02 13:54:42
>>891
私も自営です
支給年金額の少なさに焦っています
小規模共済はいくらぐらいかけていますか?
差し障り無ければ教えて欲しいです
896:名前書くのももったいない
08/01/02 14:01:48
>>892
自分の親が死んだらもらいなさい。
私も自分の子や孫にやるよ。
897:名前書くのももったいない
08/01/02 14:04:14
うちの場合
①私の国民年金
②夫の厚生年金+厚生年金基金
③預貯金
④私の株運用益(去年はテスト運用・今年から本格的に!!!)
なんかみんなと比べると不安な構成だなw
898:名前書くのももったいない
08/01/02 14:16:21
確かに不安だな、④が
899:名前書くのももったいない
08/01/02 14:32:35
最終的にはリスクを負わなければならないが、これを勘違いしてるやつは多い。
老後の資金なら時間を味方にしてドルコスト法が確実で結局効率がいい。
しかも、債券ははずせない。
>>894
②も問い合わせれば現時点の支給額はわかる。
意外に多いのでそれに応じてリスク資産の割合を調整できるよ。
900:名前書くのももったいない
08/01/02 14:42:16
>>897
保険とか共済とかETFとか全く持っていないの?
個人年金だけが自己年金じゃないので上手く活用したらどうでしょう?
901:名前書くのももったいない
08/01/02 14:48:44
へんな個人年金とか年金型保険に入るより、
自分で貯金して運用した方がいいんじゃね?
902:名前書くのももったいない
08/01/02 14:50:36
貯金と運用は相反するものだが?
903:名前書くのももったいない
08/01/02 14:54:51
種銭がなきゃ運用もできないじゃん。
904:名前書くのももったいない
08/01/02 15:12:58
ETFって運用じゃないのか?
905:名前書くのももったいない
08/01/02 15:16:40
>>891 です。
>>895
月に7万円です。それが制度のMAXです。
>>897
ここ数年は株と為替は危ないと思います。激変しそう。
うまく乗り切れるかな?
何か正規従業員でない仕事をすると、自由業ってことで国民年金基金に入れるのでは?
906:名前書くのももったいない
08/01/02 15:39:47
>>905
お答えいただきありがとうございました。
老後に対して無防備だったとここを読んで反省しています。
何から手を付けよう・・・
907:名前書くのももったいない
08/01/02 22:48:15
普通に貯金するより小規模共済の方が絶対いいですよね?
個人年金と小規模共済ならどっちでしょうか?
908:名前書くのももったいない
08/01/03 14:34:29
>>907
小規模共済のお知らせに「法令において定められている基本共済金の額
(予定利率=1%)は保証されております」と書いてある。
「基本共済金」+「付加共済金(運用実績による)」の二階建てだそうだ。
だから、普通の銀行の定期預金よりは良いと思う。
バブルから三重野総裁の高金利の頃にはものすごく増えていたと知人が言っていた。
国民年金基金のお知らせでは、確か、一昨年の運用実績は良好で(株上がっていたし)
6%を超えたと書いてあったと思う。
(書類はファイルに保存してあるが、乱雑なので今は見つからない)
909:名前書くのももったいない
08/01/03 21:04:54
>>908
ちょっと誤解があるよ。
小規模共済は毎年利率が見直されている。5%以上の時も有ったはず。
しかし、その利率はその年に納めた資金のみなので5年納めれば5種類の金利で
運用されていることになる。(もちろん前年と同じ金利のこともある)
国民年金基金は最初に加入した年に予定利率が一生FIXする。
自分は3.5%だけど、今入れば1.5%のはずだ。
結論として小規模共済はいつ入っても良いけど、国民年金基金は一生の利率に
関わるのでタイミングが必要。
910:名前書くのももったいない
08/01/03 21:20:48 8XVjCmIA
夫婦で2億円いるとか。
俺の生涯賃金よりも多いぞ。
911:名前書くのももったいない
08/01/03 21:26:34
2億かよ!
最初は7000万って言ってたのに、いつの間に値上げした?
912:名前書くのももったいない
08/01/03 21:27:47 zX+3VTEE
老後の貯えは何処が善いの、郵便局に預けるかMMCにするか、悩んでます
20万円
913:名前書くのももったいない
08/01/03 22:02:08
>>910
それは公的年金を合わせた金額でしょう?
2億円の資産が必要なわけじゃないと思う。
914:名前書くのももったいない
08/01/03 22:35:54
60歳から85歳の300ヵ月分が必要として、
7000万円というのは、月額24万円で試算したのもの。
これは60歳時に必要な額ではなく、年金も合わせた総額。
2億円てなんだよ。老夫婦で月額67万円も使うってか?
915:名前書くのももったいない
08/01/03 22:47:14
50年後のインフレ分を加えると2億くらいいるでしょう。
916:名前書くのももったいない
08/01/03 22:55:08
月額24万円のうち、15万円の年金があれば必要な額もグッと少なくなるね。
国民年金だってバカにできない。
917:名前書くのももったいない
08/01/03 23:01:26
原油が100ドル突破とか聞くと、2億どころか5億くらいないと喰えなくなりそうで怖いな
918:名前書くのももったいない
08/01/03 23:13:35
年金15万もあやしいな。
よくて6万、最悪地域振興券ぐらいに考えとくか。
919:名前書くのももったいない
08/01/03 23:28:13
>>915
おまいは50年間タンス預金するのかよw
920:名前書くのももったいない
08/01/03 23:58:03
>>917
原油買ったことないから心配していない w
921:名前書くのももったいない
08/01/04 00:57:18
>>920
原油価格の高騰は石油製品のみならず、諸物価の値上がりに反映される。
って、小学生でも判るような事、ボケてどうする?
922:名前書くのももったいない
08/01/04 01:16:20
921が釣られてるような気がする。
923:名前書くのももったいない
08/01/04 01:47:06
>>921
おまえ、つまらないやつだなあ~
924:名前書くのももったいない
08/01/04 03:25:07
>>909
差し支えなければ教えてください。
3.5%って平成何年度加入ですか?
925:名前書くのももったいない
08/01/04 05:02:54
国民年金基金って、いったん加入した後で、増額とか減額した場合はどうなるのだろう。
一番最初のときの利率で決まるのかな。
掛け金が上がっているから、早く加入した人の方が得だよね。
926:名前書くのももったいない
08/01/04 10:43:20
>>925
増額は増額時点の利率適用。
927:名前書くのももったいない
08/01/04 10:51:02
>>908-909
小規模共済・国民年金基金の件
ありがとうございました
928:名前書くのももったいない
08/01/04 15:25:54
>>924
スマン。よく覚えていない。
多分平成14年か15年だと思われる。
間違っているかも試練。
あと年金基金は年齢とともに保険金が上がるので予定利率だけじゃなく
年齢も重要。
そういう意味では、加入できるときに加入できる金額だけ(予定利率に関係なく)
入ったほうが良いかも。
後で減額や増額ができるのだから。
しかし、これに入る人はそんなことより所得控除を目的にしている。
年20万~40万(含地方税)が節税できるからね。
929:名前書くのももったいない
08/01/05 07:24:30 1WjsimwZ
60歳までに500万貯めておけば年金と足したらなんとかなりますか!?
930:名前書くのももったいない
08/01/05 07:54:29
>929
0が一つ足りないような・・・
931:名前書くのももったいない
08/01/05 10:49:41 Yu6vGj35
国民年金基金、全額掛けている人いるけど、これって受け取る年金「全額」
に対して所得税・住民税がかかるんだよね。運用益だけじゃなくて。
理論的には、自分で出した金を自分が受け取る分にも税金を支払うことに
なる。
勿論、掛金の所得控除など税制上の優遇措置もあるから、トータルでは得
なんだけど、ドケチ的には受取時の公的年金等控除の額も考える必要が
ある。
932:名前書くのももったいない
08/01/05 11:36:33
年金財源は今、物凄いスピードで溶けて無くなってるよね。
人口構成から見ても、単純計算で歳入の約三倍程度の歳出があるとして、
今現在も年間最低でも、約7兆円は目減りしてるわけで。
そんなもの少々運用したところで追いつくわけがない。
933:名前書くのももったいない
08/01/05 12:54:20 1WjsimwZ
退職後は蓄え300万もあればなんとかなるでしょ。
何千万とかあるのなんて金持ちだけ。
934:名前書くのももったいない
08/01/05 14:31:24
>>933
持家でも300万円だと危なっかしいな。
300万円だったら、取り崩すのではなく急な病気や怪我、家の修理
とか突発的な支出のためにそのままストックが必要だろう。
退職前に年金額以下の生活でまかなえているならいいが、退職時に
300万円しかないって、きっと年金額も激少ないんじゃないか?
935:名前書くのももったいない
08/01/05 20:54:14 iBV2W88K
持ち家、一戸建木造だと、定期的に補修する費用が必要ですね。
耐震補強なども。
ローン返済終えたが、家はボロボロという現実も・・。
936:名前書くのももったいない
08/01/05 22:04:02
インフレ率とか考えて貯めんとあかんのか……。
937:名前書くのももったいない
08/01/06 01:10:02
>>931
>国民年金基金、全額掛けている人いるけど、これって受け取る年金「全額」
>に対して所得税・住民税がかかるんだよね。
落ち着け。
国民年金基金は公的年金等控除の対象だ。
特に60~64才までは公的年金等控除が全く使われない人も多い。
よって、この時期に受取れるようにすれば受け取りも無税となる。
おれも。3型(60歳受取り開始)を多少掛けている。
65歳以降は国民年金や厚生年金が始まるので公的年金等控除の
恩恵はあまり期待できない
938:名前書くのももったいない
08/01/06 01:11:45
>>932
年金には多くの種類がある。
どの年金のことか明記しなければわからない。
お前の会社の企業年金が危なくても関係ない。
チラシの裏にでも書いておけ。
939:名前書くのももったいない
08/01/06 02:28:36
公的年金保険料は税金、介護保険料の先払い
天引きされてオワリorz
940:名前書くのももったいない
08/01/06 02:52:07
公的年金保険料は一旦特別会計に入るから税金に近いけど、
明らかに違う。
頭大丈夫か?
941:名前書くのももったいない
08/01/06 08:46:21
>>928
どうもありがとうございます。
942:名前書くのももったいない
08/01/06 10:36:44 LACH6Qw9
28歳にもなってまだフリーターで月収15万円です。
厚生年金は給料から引かれています。
貯金どころか、借金30万円。
こんな俺はもう老後は悲惨ですよね…?
943:名前書くのももったいない
08/01/06 10:38:16
大丈夫。老後なんて来ないから
944:名前書くのももったいない
08/01/06 16:28:50
>>942
さあね。全力で正社員の口さがしたら?
フリーザ様に教わらなかったの?
945:名前書くのももったいない
08/01/06 18:12:43 ULU1fThm
>>944
フリーザ様の教えは大事だよ(*´・д・)(・д・`*)ねー