07/09/22 06:25:44
リビングクーラー付けっぱなしで寝てた・・・il||li _| ̄|○ il||li
692:名前書くのももったいない
07/09/22 06:26:54
>>691
うっ、うわああああああああ!!
693:名前書くのももったいない
07/09/22 16:14:23
涼しくなってきてエアコン使わなくなったから、
アンペア数さげよう思って、東電のHP見ました。
「アンペア数は年間に一番使うときにあわせて年単位で・・・」て注意書きがあったんだけど、
これって最近節約のためアンペア変更する人が多いからその対策なのかな?
実際、例えば半年毎に変えてるって人、いますか?
694:名前書くのももったいない
07/09/22 16:19:24
エアコンの電源を抜いてこの夏は一度も使わなかった。
先月分の電気代は、2430円。
去年はエアコン普通に使って 15400円。やっぱし違うな。。
695:名前書くのももったいない
07/09/23 07:46:45
もう5年ぐらいエアコンは夏も冬も使っていない。
空気の温度を変えるために電気を使うのはあほらしい。
食料や水温を変えるためなら許せる。
696:名前書くのももったいない
07/09/23 07:54:06
ストーブやコタツは?
697:名前書くのももったいない
07/09/23 10:35:11
暖房は湯たんぽだけ。
698:名前書くのももったいない
07/09/23 14:17:40
窓用エアコン暑くて我慢出来ない時だけつけて1ヶ月の電気代千円ちょっとアップ
命の代金だと思えば高くない
699:名前書くのももったいない
07/09/23 15:05:11
エアコンはPCが死なないようにぎりぎりのところで使う程度
700:名前書くのももったいない
07/09/23 18:54:57
暖房はコタツのスイッチは入れず足元に薄型あんかをいれれば電気代 0,1円/h
701:名前書くのももったいない
07/09/23 23:35:48
>>699
扇風機を直接あてたほうが安いし
効果的
702:名前書くのももったいない
07/09/23 23:47:46
そりゃ一撃でPC死ぬだろうな。実に効果的
703:名前書くのももったいない
07/09/25 03:10:59
>>693
東電の人から、Aは一年に一回と言われました。
が、引っ越しをする時などは変更してもらえるそうです。
うちは30→20→15へと変更しましたが、2年かかりました。
704:名前書くのももったいない
07/09/26 08:52:21
>>703
東電の考え方は正しいと思う。
季節によって電気使用量は極端に変わるから、無制限に許していたら
ドケチは頻繁に契約電力を変更すると思う。
705:名前書くのももったいない
07/09/26 10:56:46
変更の対応だけで何人もの職員を雇わなきゃならなくなったりして
706:名前書くのももったいない
07/09/26 11:18:57 D/1TX1yY
そんなにアンペアが電気代に直結してるって知ってるやつなんていないよ
1000人に1人ぐらいじゃないか?
707:名前書くのももったいない
07/09/26 13:07:13
東電のエリア内に何人住んでる?
708:名前書くのももったいない
07/09/26 13:30:09
>>704
>東電の考え方は正しい
>無制限に許していたら
って、無制限にしろ、と主張したのか?
例えば
>>703
>一年に一回
に半年に一回、或いは、2年に一回、ではない、
合理的根拠は在るのか?
709:名前書くのももったいない
07/09/26 13:52:20
屁理屈
710:名前書くのももったいない
07/09/26 16:25:17
>>709
と一言で決め付けて判ると信じているのはお目出度すぎる。
お上のなさる事に間違いはございません、か、立派なご高見だな
711:名前書くのももったいない
07/09/26 17:19:22
正義なんて、人それぞれだから気にスンナ
712:名前書くのももったいない
07/09/26 17:48:23
>>710
東電ってお上だったの?
713:名前書くのももったいない
07/09/26 17:49:55
民営化した後も独占企業だからか?
714:名前書くのももったいない
07/09/29 19:36:39
関電の節約技はないの?
715:名前書くのももったいない
07/09/29 23:53:23 8I4CxAXF
中古のソーラー発電ってまだペイしないかな?
716:名前書くのももったいない
07/09/30 00:28:02
ソーラー発電って一般の人が使うと元を取るのに10年以上かかるらしいが、
ドケチが使うとどうなるんだろうね?
このスレの住人なら半分以下かそれより短くペイできそうな気はするけど。
電力会社のユーザーの使用例を見るとどう考えても使いすぎだろって人(家族)が多いし。
717:名前書くのももったいない
07/09/30 00:42:27 cMs3VcNh
売電でどれだけ利益を出せるんだろうか?
導入費用が5年ぐらいで元取れるなら欲しいけど。
718:名前書くのももったいない
07/09/30 01:02:04
買うより売るほうが安いだろうし、沢山使う家庭の方が早くペイ出来るんじゃね?
719:名前書くのももったいない
07/09/30 06:12:47
銭金かなんかで20万か30万ででっかいソーラー自分でつけてた人いたなぁ。
自前で付ければ随分安く済むんだなと思ったよ。
電気売ることは出来ないが、こういう使い方だとソーラー設置の登録料みたいなのいらんのかな?
720:名前書くのももったいない
07/09/30 08:07:00
基本電気は電灯と思って
電灯以外使わなかったら電気代なんて本当に安い
それが本来の使い方だと思う
721:名前書くのももったいない
07/09/30 13:51:25
ソーラー設置したら電気って売れるんだ…。
目から鱗だわ
722:名前書くのももったいない
07/09/30 17:08:31
ソーラーは元が取れない。
数十年単位で使えば元が取れるかもしれないが、
その前にパネルが劣化して使えなくなるだろうし。
みんなが使えば安くなるかもしれんが、そうなった
らあまった電力を売る制度は廃止だろうな。
723:名前書くのももったいない
07/09/30 18:56:06
そうそう
流行りの風力発電も電力の買い取りを制限したいって話しもあるしな
724:名前書くのももったいない
07/09/30 19:02:34
自分で発電した電気の売値は買値(普通の電気代)と同じらしいぞ。
30万ぐらいで装置買えたらいいのにな~。
725:名前書くのももったいない
07/10/03 06:27:10
>>724
でも売値買値が一緒なんていうのは電力会社の破格の
慈善事業みたいなもんだから、この先普及していったら確実に無くなるよ。
726:名前書くのももったいない
07/10/03 06:40:26
>>724
まじでか、凄いな。
自作装置プラスで仕上げたら少しは安く済みそうだね。
なんか勉強したくなってきた。
727:名前書くのももったいない
07/10/03 08:01:44 B/wdHii2
今の太陽光発電システムは15年使わなければ元が取れない
728:名前書くのももったいない
07/10/03 08:28:46
国が本気で自家発電での電力供給を推奨するなら
一般家庭での普及に力を入れるべきだよなあ。
大量発注によって装置の単価を抑えたり最新のシステム開発に予算かけたりさ。
729:名前書くのももったいない
07/10/03 10:14:49
そんなことより
ここまで電気を使う社会は必要無い
これは原子力発電所をフル稼働させることによって得られる利益がどこかにあるって事だよ
730:名前書くのももったいない
07/10/03 11:06:24
>>728
大量発注されたって製造できないよ・・・
731:名前書くのももったいない
07/10/03 19:24:58
映画チェーン・リアクション思い出した、知ってるか?
732:名前書くのももったいない
07/10/03 20:19:48
電気ウナギとか電気エイとか使えないのかな…
733:名前書くのももったいない
07/10/03 21:18:19
それは屁で湯が沸かせんだろうかと言ってるようなもんではないか?
734:名前書くのももったいない
07/10/03 21:25:07
ウンコから出るメタンガスでお湯は沸かせるんじゃね?
735:名前書くのももったいない
07/10/03 21:41:40
電気ウナギとか電気エイを養う分で足が出そうな気がする…なんとなく
736:名前書くのももったいない
07/10/03 21:59:51
>>734
アフリカとかで実用化されてるね
家畜の糞だけど
737:名前書くのももったいない
07/10/03 22:01:37
>>734
昔、銭金で実践してる人見た、
738:名前書くのももったいない
07/10/04 00:02:20
>>732
水族館で見たけど、アレなかなか発電してくれないんだよな。
自分も水槽の前で粘ってみたけど結局発電してくれなかった。
で、ググったら1回の放電で懐中電灯が3.2秒点くぐらいだってさ。
電圧が高くとも電流が流れる時間が短すぎるからだな。
静電気と一緒か。
739:名前書くのももったいない
07/10/04 00:21:18
ヤツラの放電は、基本的に捕食用&防御用だから
四六時中強力な放電は無理じゃないかね。
740:名前書くのももったいない
07/10/04 00:53:12
黒板家の風力発電みたいなレベルでいいんでね?