08/09/09 07:10:26 rIFSEgTA0
天王洲で筆記試験受けたけどあのマウスの問題を見て
やばいかもこの会社って初めて思った。
現実にそうだった・・・
178:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/09/09 07:43:19 35T0r2tn0
>>175
故障・修理のがキツいかも。
途中で担当を変えるのは派遣社員ならOKかもしれないが、契約社員や正社員は難しいと思う。
179:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/09/09 15:04:15 pF7G6T4o0
ここは、準社員でも2次面接まであるんですか?
新潟か東京で受けるかもなのですが。。。
180:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/09/09 17:32:37 WZ+FcpdV0
「故障・修理」と「一般ユーザー向け」配属は勝手に決まるんですか?
あちこちの求人に出してますが、そんなに大勢を採用するんでしょうか?
それとも辞める人をみこうしてなんですかね。
181:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/09/09 17:46:18 dSf/mj4a0
>>180
おそらく辞める人をみこしてだろうね。
182:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/09/09 19:31:07 WZ+FcpdV0
職安にも出てますね。進むべきか退くべきかマジ悩みます。
なかなか他にいいとこないし。
皆さんは何が決めてで入社したのですか?そして実際どうでしたか?
準社員ってぶっちゃけ昇給あるんですか?
183:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/09/09 20:01:51 DLGmaiBC0
電話の先の客より、配属部署のリーダー(上司)のほうが、精神的にやられる
原因となる、あるいは挫折する要因と考えてよいのでしょうか?
ということは、配属個所によって、運不運が決まるってことなのでしょうか?
電話の先の相手なら、マニュアルどおりに進めれば問題ないように思うのですが、、。
本来、PC壊れたのって、コール受付の責任ではないですし。
電話に向かって馬鹿、死ねとか、叫びたければ、そうさせてあげればいいし。
184:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/09/09 21:57:23 08WpBxo10
>電話に向かって馬鹿、死ねとか、叫びたければ、そうさせてあげればいいし。
そういう考え方ができるのなら、この仕事は向いてるかもしれない。
ただ、マニュアル通りに進めるのは、個人ユーザー向けの窓口では難しいですね
ってか顧客のPCに起きてるトラブルは千差万別で、それすべてに対応するマニュアルなんかないです
聞かれたことに対してどう対処していいか分からないとき、
対応方針が見えないときにLDに相談にいくのですが、
そこでLDの態度が冷たいと孤独感が深まりますね。
幸いうちのセンターはほとんどのLDがいい人だけど。
個人ユーザーも故障受付もやってる自分の感覚では、
故障受付のほうが難しくはない気がします。同じような問い合わせばかりで飽きるけど
185:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/09/09 22:14:39 DLGmaiBC0
>>184
さっそくのご返答ありがとうございます。
派遣会社に故障受付部門をすすめられています。
同じようなパターンの問い合わせをこなせばいいんですよね。
個人ユーザー=テクニカルサポート部門?は、やはり、トラブル内容が
千差万別なんですよね。そこで故障個所がしぼられて、修理受付って流れですよね。
よいLDのもとで、仕事が出来るかどうかは賭けですね。
186:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/09/09 22:20:20 DLGmaiBC0
あと、故障個所が正確につかめるものなのでしょうか?
電話の先の見えない世界で、気が動転したお客の冷静さを欠いた申告を受けて
言った、言わないとかトラブル多発になりそうな気が、、。
187:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/09/09 22:45:23 VhtykGUx0
>>177
どんなテストだったの??
188:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/09/10 00:03:20 OyVYMgYv0
>186
だいたいそんな感じであってます。
故障箇所については、故障診断してくれるプログラムもあるし、研修もあるので大丈夫だと思います。
189:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/09/10 00:27:54 keJpscLT0
>188
了解しました。ありがとうございました。
190:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/09/10 01:03:01 6lV+Y1+c0
金を蒔け。そうすれば勝てる。
お前は選ばれている。安心しろ。
お前には我々がついている。安心しろ。
お前は戦わなくてはならない。
お前は守らなくてはいけない。
すべてお前が正義だ。
191:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/09/10 01:06:49 VWVxxiQW0
北九州ってどうなんだろう?
192:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/09/10 01:11:35 q9yl/DDj0
仙台ってどうよ?
193:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/09/10 01:32:16 6rJ4NBDP0
横ヤリすまそ。
一般ユーザー向け窓口はOSやアプリの操作案内、トラブルレスキューなどを行います。
「さっきパソコン買って来ました」のお客様から、自称「僕はパソコンのプロだよ」というお客様まで様々です。
こちらの案内を素直に聞いてくれる方もいれば、アドレナリン120%放出中のファビョってらっしゃる方もいます。
そんな中、相手の心情とパソコンの環境をヒアリングの中から見極め、適切な対応に努めなければなりません。
OS、ソフトウェア、ハードウェアの知識の他にFMVの商品知識など多岐に渡って熟知した上で、大なり小なり感情的になっているお客様とのコミュニケーション能力が求められます。
対して故障・修理窓口は、そのほとんどが障害切り分け済み、つまり修理依頼の電話が多いです。
よってOSなどのソフトウェアの操作知識よりもハードウェア…
とりわけFMVパソコンの商品知識(型式や構成)と部品調達やエンジニア手配、配送などの社内向けシステムツールを熟知していかねばなりません。
更に修理窓口は“お金"が発生する場合が多いので、お客様との対応を間違えると大変なことになります。
“言った言わない論”に関しては様々な形での記録が残っているので心配ありませんが、修理手配や納期・見積もりなどで誤った対応をすると、ほんの小さな事でも大問題へ発展します。
ITスキル的には操作案内窓口ほど高くなくても大丈夫です。どちらかというと修理窓口は事務職っぽい感じです。
どちらの窓口も対応の最後にお客様から「ありがとう」と言われると、日々の苦労も報われてうれしくなる仕事です。
194:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/09/10 02:08:30 /CCZt8fi0
>>193
の方、説明わかり易く助かりました。ありがとうございます。
配属先は試験の結果などで適性を判断し(或いは入社後の研修で)決められるのでしょうか?
それとも面接時などでの本人の希望が反映されるのでしょうか?
195:193
08/09/10 03:07:57 6rJ4NBDP0
>>194
う~ん…どうなんでしょう?
採用人事のことなので私にはわかりませんが…
しかしながら、本人自身が思っている適性と、第三者(会社)が判断した適性があると思いますので、面接時に「自分はこういった事をやってみたい」とハッキリ伝えれば意に即した部署へ就けるのではないでしょうか?
また仮に貴方がAを希望したのに配属予定がBだった場合は、会社側より納得の行く説明を受けられるかと思います。
この会社の数少ない良い点として「1人1人の意見を会社がキチンと聞いてくれる」というのがあります。
(大抵は、聞いてくれるだけで叶えてはくれませんがw)
なので正論にしろ異論にしろ、自分自身の意見をハッキリ言える人には会社もそれなりの対応をしてくれます。
面接時に色々と不安な点や疑問な点をガンガン聞いてみましょう。
196:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/09/10 06:49:48 oZEN/1O/P
社員さんなのか存じませんが
「あの仕事も忙しい、この仕事も忙しい」と不満を言い、
仕事をしないで女の話ばかりするのはいかがでしょうか?
給料泥棒と一緒です
きちんと仕事をしている人間にとってとても不快です
女の話より今後の身の振り方をお話されてはいかがでしょうか?
197:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/09/10 07:57:21 keJpscLT0
>>193
詳しいご説明ありがとうございます。
>修理手配や納期・見積もりなどで誤った対応をすると、ほんの小さな事でも大問題へ発展します。
スキルの部分はLDのフォローが期待できても、一日多くの案件をこなしていけば、
慣れないうちは特にミスが発生し、それはLDもフォローできない。
人間関係より、これらの重圧の日々を送ることになるのでしょうか。
以前、ユーザーの立場で修理依頼したことがありますが、PC所有者である上司は
送り状等から、いま積荷されたとか、空港に着いた位かなとか、イライラして
修理済みPCを待っていたのを思い出します。