グッドウィル・エンジニアリングpart3at HAKEN
グッドウィル・エンジニアリングpart3 - 暇つぶし2ch173:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/06/02 21:31:09 lKuQDG3NO
↑ほんとです。何度でもいいますよ。
昨日までウエイトレスだったり、まったく他業出身者を入れてたこともあります。頭数を増やして、それで教育するはずだったのでしょう。ま、会社側の人間は、会社に教育してもらおうなんて甘い。と思っていますから、辞めておきな。
彼らは、生き残りに必死なんだから。カウンセラーもいるけど役にたったの見たことない。カウンセラー受けた人は皆、退職してますから。

174:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/06/03 22:50:48 rMmlshBz0
グッドウィル廃業まだぁ



175:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/06/04 20:30:35 toCq4MM60
>>173
それね、私が知る限り、GWの経営とそっくりですよ。

GWもコムスンがアボーンしても、(昨年6月)まだ支店数増やしてました。

コムスンがなぜあんな手抜き経営だったか→時価総額の為。

なぜクリスタルを買収したか→時価総額の為。

GWの手抜き経営(業界シェアNo.1)→時価総額の為。

ここの手抜き経営→時価総額の為。

って事でしょう。

手抜き経営って言うのは、品質とかサービス、そこで勝負しなければ行けないところで、
手を抜く事。ホリエや村上より、折口が醜い人間だと思う理由です。

176:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/06/06 06:10:44 bBTjxDMD0
犠牲者をこれ以上増やすな
現、テクノ・プロエンジニアリングは最悪

177:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/06/06 07:13:08 rBAVT9WfO
そうですね。名前を変えても中身が変わってない。
よく考えたほうがいい。

178:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/06/07 14:52:26 qa+L3kqq0
未経験、他業種からの転職の最後の砦だからないと困る
教育制度、スキル継承は無いため常駐先のエンジニアを大いに利用する
真剣さと感謝の気持ちが伝わればいい仕事も回ってくる可能性もある
逆にいうとそれしかステップアップする方法はない
3年黙々とやっていれば他システム会社への道が開ける

179:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/06/07 17:16:49 qa+L3kqq0
素人ばかりのこの会社のエンジニアに比べたら中国人エンジニアははるかに優秀だよ。
日本で開発したほうが上がりがいいから出稼ぎに来ているだけだし、
安いけど外国人への窓口が広いからグッドウィルに来ているだけ。
だんだんと外国人の単価も上がってきているし、実際日本人より稼いでいるエンジニアもいる。
これから発注先が中国に移ってくるだろうがそうなったら日本に来ている中国人エンジニアは
日本と中国との橋渡し役となるだろうね。
そういう状況になったら技術も経験もない凡くらはお払い箱になるよ。

180:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/06/08 00:22:37 Pnl+98bc0
URLリンク(www.vipper.net)

181:CSR ◆CHAR09XNg.
08/06/08 01:04:15 EVVYzXfQ0
メイテックの2倍の派遣技術者がいるとか、〈しかし、技術者派遣は堅調である〉っていう
今年3月ごろ、日経の記事の書き方がさぁ、その話だと?(クエスチョン・・・)だね。

IRにも影響についての言及はあったかもしれないけど。

国益考えたら黙っておいた方が良いのか?とか、色々思った。


㈱GWの経営は、どうしてあれだけの支店数が有るのか、最初に気になる所だけど、
関係者からは「コンビニの面展開を真似しただけ」っていう返しが多い。
㈱GWの経営手法をそのまま介護に持って来たのが、『コムスン』らしい。

その業界でシェアNo.1になる事を先ず目差して、時価総額を高める。

今、私はトヨ○系では無いけど、当時の上司に毎日のように教えられた事は、
『何がタスクなのか自分で考えろ』という事。

182:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/06/08 03:10:00 TiQTF0sw0
>>179
GWEの中国人技術者か・・・

確かに、そういう人も居た事を覚えている。
確かにバイリンガルは色々と便利かもしれないな。
私の場合は、日本語以外では英語くらいしかできないが、3~5カ国語話せる人もいたしな。

>素人ばかりのこの会社のエンジニアに比べたら中国人エンジニアははるかに優秀だよ。
>日本で開発したほうが上がりがいいから出稼ぎに来ているだけだし、
なるほど、意味は解る。
しかし、この会社の日本人技術者だって素人ばかりではないのは知っているだろう?
私の場合は、疲れたからもう、この会社でいいや。見たいな流れで入社したら、反って疲れる破目になりました。
もう、辞めた会社の話だが。
ただ、極端に悪い会社ではなかったと思うぞ。

>安いけど外国人への窓口が広いからグッドウィルに来ているだけ。
その通り。技術系では確かに窓口が広いと思う。
他には、外国人向けで窓口の広い業界は小売業だろう。
派遣業界は給料(給料よりも賞与の問題)が安いから、
新人入社の日本人技術者は2,3年で離れる。(日本の中では安給)
仮に比較的、良い大学・専門学校に行っていたとしてもな。

※グッドウィルとグッドウィル・エンジニアリングは同じではありません。最近、名前変えたみたいだが。

183:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/06/08 03:22:12 TiQTF0sw0
一応、言い訳させてもらうけど、
俺は他に2社候補があって、
もう、ココでいいや(名前書いた紙3枚並べてダーツで決定!)⇒入社⇒退社の人だからな。

ここ入る人は、社員教育なんて自分自身でやって下さい(名目だけ)
みたいな感じだから注意な。
自分で資格取るなりできるなら何も言わない。
人生に前向きな人向けの会社。
アルバイト・一般派遣よりはマシ。


184:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/06/08 05:49:10 UGM9GC+P0
ベテランエンジニアを中心に5人程度のチームを組んで現場に入るが
ベテランエンジニア以外は新人や他派遣会社の社員で固められ、
そのベテランエンジニアはそいつらの面倒を見なければならない責任を負わされる。
他メンバーは技術的に成長する以前に素行に問題がある(居眠り、勤怠、会話)
結果負荷が分散されることはなくそいつらの分まで作業をすることになる。
そういった環境が原因かはわからないが辞めていったエンジニアを何人か見ているよ。
確かに素人ではないエンジニアはいるだろうがそれは「いる」ではなくて「いた」ではないだろうか?

185:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/06/08 07:28:43 TiQTF0sw0
>>184
何故かベテランが入ってくるのも事実
入れ替わりが激しい会社という印象があるが、
古株も、なぜか居た。

186:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/06/08 08:06:13 JsbETnei0
>>185
月50とか60とか一般企業ではありえない額をもらってるからでないかな。
よくわからないけど、他企業で部長レベル?若いうちにそれだけもらってれば・・・

そんな額もらってれば転職する気は起きないでしょ。

新人は高くしないと理工系は入ってこない
だから高くする
中途は勝手に入ってくる
だから、薄給で十分
とある支店長に言わせればこういうことらしい

187:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/06/08 08:19:46 TiQTF0sw0
今、飯食ってた。
>>184
>ベテランエンジニアを中心に5人程度のチームを組んで現場に入るが
>ベテランエンジニア以外は新人や他派遣会社の社員で固められ、
2通りある。
1つ目は「チームを組んで現場」
2つ目は派遣契約で客先のチームに1,2単位で入れる

>他メンバーは技術的に成長する以前に素行に問題がある(居眠り、勤怠、会話)
一般社会で暮らすにあたり、その様な人間は少ないと考えるべきだと思う。
「技術的に成長する以前」の問題ではなく、会社がマトモに社員教育をできる環境にない表れと推測される。
会社の個人に対する責任転嫁と考える。

>>186
>月50とか60とか一般企業ではありえない額をもらってるからでないかな。
正直なところ、メーカや一般の正社員の方が総合的な条件が良い。
外資系だと賞与6か月分とか、よく聞く。

>そんな額もらってれば転職する気は起きないでしょ。
ただし、本当に貰っていればね。

>新人は高くしないと理工系は入ってこない
>だから高くする
>中途は勝手に入ってくる
>だから、薄給で十分
ベテランの方が営業しても売り込みやすいし(高くなければ)、
給与の交渉もできると思うが。
新人採用でも、年収の上昇率が悪い方ではないかと思われる。

188:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/06/08 08:31:35 TiQTF0sw0
>新人は高くしないと理工系は入ってこない
これは言えてる。
文系と違って、できる事の評価が定量化しやすいから
理工系の方が文系より就職しやすい

>>186
>よくわからないけど、他企業で部長レベル?若いうちにそれだけもらってれば・・・
若いうちにもらえれば、だけどね(ただし、本人評価で)


189:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/06/08 11:46:53 EVVYzXfQ0
日本型経営は商品や品質に対して拘りをもった良心的なものが多い。

ドトールコーヒー、カゴメ、などは、自社で畑を所有して、コーヒー豆、トマト、を、
栽培する所から始める。(だから、利益率は下がるし、株価も上がらない。)
でも、味で勝負できる。

GWGの経営はその逆を行う内容だと言っています。
(念の為、GWと、このテクノプロエンジニアリングを混同している訳ではありません。)
別会社だと言うことは認識しているけど、経営の本質の話。

飲食店が、『味』『品質』『サービス』で勝負することは当たり前だけど、
そこで手を抜くとどうなるのだろう。
つぶれない『手抜きうどん店』として、外資と仲良しだったグループが
発明した経営手法なんだろうなと。(この先生き残るかどうかはry)

メーカーなら、自社の技術者を育てる高校を持っている所が多いと思う。

文系・理系共に『専門性』が無いと、派遣をやっても経歴として評価されない。
じゃあ、各メーカー子会社の派遣会社に登録した方が、可能性としてはマシだろうと、
司法板で発言しました。それぞれよく調べないといけないけどね。

190:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/06/08 11:50:28 UGM9GC+P0
>>186
月50、60はないはず、10年以上でも月30~40のはずだが。
それは恐らくプロパーに払われている金額ではないと思う。
個人、もしくは他派遣会社に払われている金額ではないか?
エンジニア単価月100万とも言われる外部委託の中で月50、60は破格の安さ(派遣会社へはこんなもん)。
>>187
ベテランエンジニアが月30で来てくれるとは思わないけれど。
業界に長くいるだけであって技術的に優れているエンジニアとは言えないのでは?

191:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/06/08 12:39:10 UGM9GC+P0
ちなみにここは外注するとき3割~4割抜いている。
他派遣会社に月50、60で発注するとしたら顧客からは月80~100で受注している。
他派遣会社の社員はそこから5割抜かれ手取りとしては月20~25となっている。
これではまともなエンジニアがいるはずはなく当然ど素人同然の集まりとなる。
それでも顧客からしたら月80~100出しているのだから相応の成果を求める。
しかし、ど素人が作業できるほど業界も甘くはないので結果としてベテランにだけ負荷が集中する。
そいつらの分まで作業をこなしても月30ではモチベーションなんぞ保てるはずもない。
この負のスパイラルがあるからこそ辞めていく人が多いと思っているんだが違うか?

192:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/06/08 19:57:23 TiQTF0sw0
>>190
>ベテランエンジニアが月30で来てくれるとは思わないけれど。
例としては、それなりに専門性と経験はあるが歳を取りすぎて一般の会社で雇ってくれない場合。

>業界に長くいるだけであって技術的に優れているエンジニアとは言えないのでは?
俺もそう思うときがある。
だって、技術的な指導とかして無いもの。

>これではまともなエンジニアがいるはずはなく当然ど素人同然の集まりとなる。
人によるとしか言えない。
少なくとも、同じ技術系の同年代の年収、それと比較した場合の実力を考えて抜けていくと思う。
少しずつ。

193:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/06/08 20:01:25 TiQTF0sw0
追加
>ベテランエンジニアが月30で来てくれるとは思わないけれど。
もともと派遣とは、専門的知識豊富なプロが高い年収を得る為の手段として使うものだそうです。
アメリカのケース。

194:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/06/08 23:51:07 UGM9GC+P0
アメリカの派遣は初めの営業のときだけ派遣会社がマージンをとって
それ以降はエンジニアとの直接契約になるはずだな。
条件も正社員と同等かそれ以上になるな。
日本とは大違いだな・・・

195:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/06/09 03:27:42 jF/jjZF20
新卒にしろ中途にしろ、この会社は絶対に入社してはいけない。
正社員入社なら中々転職出来ないでしょう。
履歴書にこの会社名を記載する事になるんだよ。

絶対に後悔(体験済み)することになるので、この会社は辞めましょう。

私もこの会社のせいで無駄に過ごされました。
3年で気づき辞めました。
廻りにはこの会社に居たとは言えません。

人にこの会社に居たと言えないような会社なのです。

日設エンジニアリング時代:脱税により東京地検に摘発され、罰則金は社員が負担。
フジオーネ・テクノ・ソリューションズ時代:中国事業失敗により、メインバンクに見捨てられグッドウィルに買収される→
社長の中○は株譲渡時の密約により買収先の社長に就任。
グッドウィルエンジニアリング時代:コムスン事件(社内ではコムスンショックと呼ぶ)。
しまいには社名をテクノプロ・エンジニアリングに変更。



196:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/06/09 22:30:12 XTsQnk7A0
うちのCTLが新人事のときに講義のたとえに出したと
グループ会議のときに説明した資料の例の月給が50万だった

本人は「私は当然これ以上もらっている」と自慢していた。

>>190
うちの支店のCTLだよ。


197:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/06/09 23:12:03 8RjQQSiF0
>>196
CTLってなんのことかは知らんけどな、CTLファイルは知ってるけども・・・
本当にそれだけ貰えるならば辞めないかもしれないね。
だけど、少なくとも自分が知っている現場のリーダークラスはそんなに貰ってなかったね。
もしかして給与体系が変わったとか?

198:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/06/11 22:41:43 WiGE3oBn0
GWE社員のとき不動産屋で会社名を記載したら、
派遣先を別の紙に記載させられた。
派遣先は大手ですねと嫌味まで言われた。
世間では会社名=バイトと思われているみたい。

翌日派遣先に電話があったのには驚き。

クレジットカードの審査にも落ちた。
別にブラックリストに載るような未払いや、借金は一切なかった。
でも、転職後に同じクレジットカードを申し込んだら
すんなりとカードが届いた。
ひでー会社だった。

199:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/06/11 23:00:13 riWSkqA30
>>198
俺はGWEでカード審査落ちたことないけど?
親のパワーだったのかもしれんが

200:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/06/14 20:44:13 8nTwOS9M0
>198
やはりな・・・

所詮GWグループじゃそんなもんだよ。
俺も以前はGWEだったからその気持ちよくわかる。


201:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/06/18 20:55:51 W20DU8zW0
グッドの派遣最高!!!

202:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/06/18 21:12:21 e8ZTdcFtO
>>198
>>198
>>198
>>198
>>198
>>198

203:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/06/20 02:14:58 AG1GqgnC0
カード審査が通らないのを会社のせいにするバカは一生グッド

204:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/06/21 02:09:32 bN5rTOmaO
グッドウィルエンジニアリングってwww結局犯罪会社の一味だろ?


世間の認識ね

205:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/06/25 07:00:28 en+IeC2G0
age

206:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/06/30 00:45:51 xI8tqRW80



なぜ

グッ ト 

っていうのか。

グッ ド

だろ。


グッウィェァゥ

ってネイティブ発音すると聞き取れないし


どうなってんだ日本人は。




207:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/07/02 06:22:03 wEjXuYonO
ま、名前変えただけで、中身が変わるかは、見ものさ。やつら、たたかれるのは、覚悟だし。
ここの営業やらリクルーターと仲良くすると、上手く立ち回れる、という、風潮はなくなったのだろうか?


208:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/07/16 01:37:51 b8MYCNFo0
自分を売り込む相手と仲良くすると上手く立ち回れるのは当然だろ
ゴマすりゃいいってもんじゃないが

エンジニアは文句だけ言う。何もしない。
ビジネスモデル考えればどうすれば自分に利益が帰ってくるかなんてすぐ分かる。

分かっていても行動しない。でも文句は言う。スキルがあると言う。
自分の得意分野しか興味がない。
エンジニアじゃなくてもこういうタイプが社会で成功したとこは見たことない。

お前らにはお似合いの会社だよw

209:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/08/14 21:22:17 yJXng6jE0
この会社は、何か不祥事があれば会社名を変えてと、世間の認識を凄く
気にしているのは解るけど、知らずに入社してしまった人がかわいそう。
結局、悪いことしてるから社名変え世間の認識を眩ましてるっての、
詐欺じゃねぇ?


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch