08/08/09 22:54:38 rtAF0n/00
>>459
そうなのですか…その日数と時間というのは、1か月単位ですよね?
3か月くらいで辞めた場合、保険証は返却して、
元の扶養になるのでしょうか?
461:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/08/10 15:28:16 N8ygvVwT0
テスト
462:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/08/11 13:36:35 7Ur9lD+r0
役所に給与支払報告をしない派遣会社知っている方。どこか教えてください。
イニシャルだけでもOKです。
今の会社は副業禁止。ですが経済難のため、派遣登録してダブルワークをと
考えています。年末に給与支払報告をされると住民税の関係で現勤め先にばれる
と聞きました。ちなみに現職にばれたくないだけで、その会社は2月で退職する
予定のため、確定申告で対応したいと思っていますので、脱税する気はさらさらありません。
根が臆病なもので。。
463:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/08/11 18:49:31 GT9bIn9+0
すみません。よく分かっていないのですが、
去年、1か月だけ勤務していた会社(派遣)がありました。
詳しく見ていなかったのですが、確か、雇用保険料がひかれていた気がします。
会社が変わると、その雇用保険は無効になってしまうのでしょうか?
それとも、その1か月+新しい所11か月で大丈夫なのでしょうか?
なにせ、短期の派遣ばかりだったので訳が分からなくなっています。
よろしくお願いします。
464:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/08/11 19:47:24 xpWOxOv+0
>>463
手続きさえすれば雇用保険の継続(というか通算)は可能(条件については要問い合わせ)
今所属している会社かハローワークかでできる(期限があるはず)
なお、手続きの際には雇用保険被保険者証か雇用保険被保険者番号が必須
しかしだ、
>詳しく見ていなかったのですが、確か、雇用保険料がひかれていた気がします。
ではまずいだろ
ここに書き込む前にちゃんと自分の給与明細なりその働いていた派遣の営業なりに確認しな
一ヶ月ではよほど面倒見の良い派遣会社で無い限り雇用保険や社会保険には加入してくれない
大概、二ヶ月以上の長期雇用になるような場合に加入手続きをとるのが一般的
最初の二ヶ月は派遣会社にとっては試用期間みたいな考え方をしているのが大半だからな
多分雇用保険の手続きをしたいのだと思うが、
すんごい自業自得にしか見えんぞ(言い過ぎかも試練が)
短期ばかりだからといって給料明細や健康保険(年金も)の確認が疎かになっていると
後で酷い目にあうから辞めるときと新しく入社する前は確認して手続きをとる事
465:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/08/11 19:53:47 GT9bIn9+0
>>464
ありがとうございます。雇用保険被保険者証はもってないです
あと、去年やめたアルバイトなのですが、
2年半くらい勤めていまして、最初の頃学生だったので雇用保険には入らないといい、
途中で社会人になったのですが、入らないままでした。
これは、さかのぼりで払って、受給できますか?
その後に、何度か、別の派遣で働いているので無理ですかね……
よろしくお願いします。
466:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/08/11 20:45:52 xpWOxOv+0
>>465
年金と違いそれは無理
さっきも言ったが派遣会社に問い合わせるなりハローワークに質問するなりしろ
あっちの方が雇用保険に精通しているからすぐ判る
派遣会社にだまされるケースもあるがハローワークはまだ信用できる
お前さんの詳細な状況を知らない以上、正確な解答はできかねる
めんどくさがらず、電話なり直接ハローワークに出向くなりしておけ
その方が絶対君自身の勉強になるからな
467:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/08/11 21:25:22 GT9bIn9+0
>>466
分かりました。ありがとうございます
できないんですね><
468:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/08/11 23:50:43 kcBYvayN0
>>462
私が勤めてた派遣会社は確か支払い報告していなかった気がする。
でも定かではないから確認した方がいいよ。
ちなみにHSンズです。
469:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/08/12 00:04:20 kcBYvayN0
>>468
ありがとうございます(><)。
他にもどこか知ってる方いないですか??
470:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/08/12 22:08:20 Edx8S8Cf0
保険などとは少し違うのかもしれないですが、
この間から(今は1週間と少し)派遣された所で、人間関係が辛いです。
まだ契約書の郵送はしていないのですが、
今から1か月契約に変えて頂くことはできないのでしょうか?
よろしくお願いします。
471:470
08/08/13 18:32:54 8WMW1g2d0
できなかったようです。失礼しました
472:470
08/08/13 21:00:43 8WMW1g2d0
何度もすみません。
1か月で辞める場合、雇用保険に入った月内に辞めるのか、
翌月になってから辞めるのか、
どちらがこれからの将来にとってマシなのでしょうか。
今日契約書(雇用保険)を出したばかりです。
473:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/08/14 12:46:08 5kKIsne70
所得税に関しての質問です。
例えば総支給額20万、社会保険+雇用保険=2万、扶養なしの場合、月額課税対象は18万。
給与所得の源泉徴収税額表(平成19年1月以降分)から該当箇所の扶養0人を見ると3,970円です。
しかし実際の給与明細で所得税が倍以上の1万弱になる場合は何が原因なのでしょうか?
474:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/08/14 16:37:38 bWcd2pfI0
>>473
年末調整がかかっていないからじゃないかな?
後は・・・住民税!
これ結構痛いんだわorz
年末になったら年末調整の話が来るからその時には絶対分かるが
475:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/08/17 21:59:07 KKsAS9Ty0
雇用保険は給与発生時に必ず引かれます。
現在は総支給額の6/1000です。
あなたが将来的に失業保険をもらおうとするのであれば、次の会社に勤務され
た場合でも、退職する会社で雇用保険に加入していた日数を加算することが出
来ます。
ただ、あなたの将来にとってマシな選択は、人間関係での退職を考えず、最低1
年はどんな状況であれ給料が支払われるのであれば、勤務継続して「我慢」を
学ぶべきだと思います。
>>473
所得税は、年末調整・確定申告で戻ってきますので、会社側は余分に引く事が
多いです。
特に固定給以外の場合は、所得税の計算が課税対象額からの算出をするのが面
倒と感じる会社も多く、最終的に戻ってくるし多めに引いて年末に徴収されて
クレームつかないようにしとこう という考え方が多いので、もしかしたら
所得税が多いのはそのような考えで多めに引かれてるのではないでしょうか。
>>462
給与支払報告をしない会社は基本的に存在しません。
全くしなければ労働者がいないことになり不自然で、すぐ監査が入ります。
会社側があなたの給与支払報告をわざとしないようにお願いしてみればど
うですか?まず無理だと思いますが。
支払うものは支払う・もらえるものはもらう。
そのあたりをきちんとしていかないと、いつか必ずあなたにとってマイナス
になりますよ。
そんな甘い話は長続きしないものですから。
甘さを知ってしまうと人間駄目になりますよ。
476:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/08/19 00:23:32 dXnnhec50
辞めた前の半年が、月6・7万だったとしたら、
1か月に貰える失業保険はどれくらいなのでしょうか?
公式がいまいちよく分からなくて…ほとんどもらえませんかね
477:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/08/22 19:33:08 HALjTYPj0
質問です。
ダンナの扶養内で仕事をしていましたが、扶養を外れるのを承知で長期派遣の
業務に就業しました。
ところが持病が悪化し、3ヶ月半で辞める事に。(契約満了です)
しかし派遣会社から
「長期の契約だったので加入対象だ、就業期間中は保険に加入する手続きが必要だ」と。
就業期間中も現在も、ダンナの会社の保険証を使用しています。
もう辞めてるのに、今更「入って抜ける」手続きをしなければならないのでしょうか。
ダンナの会社にも迷惑がかかるのでできれば避けたいのですが、派遣会社からしつこく
電話がかかって来ます。
478:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/08/23 17:33:42 9dVF9x7j0
>>477
扶養と保険は関係がありません。
扶養はあくまで所得税や住民税といった税金に関する話です。
保険は保険です。扶養の範囲内云々は「超」例外条項と考えてください。
最初から短期(2ヶ月以下)の雇用契約なら保険の加入義務は企業側に生じません。
しかし、長期前提の雇用契約なのですから保険への加入義務が「企業側」に生じるのです。
また、社会保険はあくまで労働者側の権利という考え方なので、
企業側としてはたとえ予想に反してあなたが早期に退職する事になったとしても、
あなたを保険に加入させなくてはなりません。
もし、あなたが保険に加入しなければ企業が社会保険庁及び労働基準監督署から、
行政指導なり行政処分なりを喰らう事になります。(あなた以外のスタッフに迷惑がかかります)
手続きが面倒なのは確かですが指示に従ってあげて下さい。
場合によっては旦那さんの会社が迷惑を被る事もあります。(既に先方が手続き済みという事も)
大体こんな感じでしょうか?間違っていたら申し訳ないですが。
479:477
08/08/23 19:52:38 uYW/b/xs0
>>478さん
どうもありがとうございます。
きちんと手続きを取りたいと思います。
そうすると、派遣会社に3か月分の社会保険料を振り込まねばならないですね…
保険証を使った病院や薬局にも連絡を入れなければ。
あぁメンドクサイ…って、仕方ないですけどね。
480:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/08/25 14:02:58 tYJQC1bKO
15日締めの月末払いの場合、15日でやめても保険料は同じだから30日まで働いたほうが特ですか?
481:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/08/25 15:33:10 w5GNOPV1O
保険料は会社によっては末日までいないとひかれないんじゃ?
482:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/08/25 23:46:34 hu0zmivX0
>>480
保険料の支払は月一回です。
あなたが15日締めの月末払いの場合は、15日に締めた給料の中から、月末に社会保険庁
へ保険料が納付されますが、例えばそれば8月の末の場合、納付されるのは8月分の保険
料です。
その後16日以降勤務された場合は、9月分給料が発生するために、9月分の保険料を納付
しなくてはいけなくなります。会社側へ納付拒否をお願いすれば、国民健康保険と国民
年金に切り替えますので、9月分社会保険料は発生せずに、国保と国民年金が発生しま
すが。
末日までいなければ引かれないという解釈は、月末締めという考えが基本です。
483:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/09/02 23:52:26 m8/rh96/0
体調が悪い為、辞めようと交渉中なのですが、
月に1日も勤務していなくても、派遣として在籍していれば、
健康保険料はひかれてしまうのでしょうか?
雇用保険は11日以上働かないとひかれないのでしょうか。
よろしくお願いします
484:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/09/02 23:54:25 m8/rh96/0
↑あと、例えば1日勤務してやめた場合、保険料のほうが高いのですが、
これはマイナスということになるのしょうか?
(むしろ1、2日だけなら働かないほうがいいくらいの)
485:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/09/03 02:50:42 4hhRsyGZ0
派遣でも所得税払ってれば、
市役所の窓口で所得証明貰えますよね?
486:483
08/09/04 16:33:16 ESqX/B870
自己解決しました
487:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/09/05 17:27:12 rn5fuc+OO
482支払い拒否とはどうすればいいのですか?
488:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/09/06 19:02:15 DiZjcPuR0
>>487
月末または給料締め日までに退職をした場合、会社側へ、今回の年金と保険料
は自分で役所に行って国民年金・国民健康保険へ加入して支払うので、今回は
社会保険料を引かないで下さいと言えばいいです。
>>483 484
社会保険料は、会社に在籍していれば必ず支払う必要があります。
給料が発生していなくとも、全額引かれます。
雇用保険料は、給料総額の6/1000と決まっていますので、1000円の給料で6円
です。
給料が0円であれば当然雇用保険料は0円です。
489:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/09/06 20:59:59 NpBmlGFO0
福岡のヒューマントラストは絶対やめたほうがいいです!
お給料支払いの所によくいる女の方なんですが
仕事できないくせに態度でかい
髪が長く能面のような死に神のような顔の女性です
お給料計算する際、交通費があっても見落とす、残業していても見落とす
常に見下した態度。しかも給料支払いを三回もミスしました
とにかくよくミスしますのでその場できちんと明細表確認したほうがよいです
しかも、ミスしたりと仕事もできないくせに人を見下した態度。
常に自分がえらいと勘違いしているのか社会人としておかしい方です。
もし初めてお探しの方は他の派遣会社をお勧めします
490:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/09/06 21:00:54 iZ3jOUIKO
15年ほど社会保険を払ってましたが、仕事やめて2年間、国民保険は払い、国民年金は全額免除してました。
それで今月から派遣をする事になったのですが、社会保険に加入ですよね?
この場合は年金手帳などを持っていたほうが良いのでしょうか?
491:490
08/09/07 11:54:40 B7PHPP690
早く教えてください