派遣先の上司と合わないat HAKEN
派遣先の上司と合わない - 暇つぶし2ch449:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/06/20 22:21:54 iiMbaNNz0
新しく行った派遣先の上司が何ていうかすごく気分屋で困る
その上司の書類持って上の人に決裁お願いして断られたら
すごく乱暴な口調でやつあたりされた
ほぼこの上司との一対一で仕事しないといけないし
この部署の離職率高い理由もわかる気がした

450:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/06/20 22:24:19 t9y5YBZx0
☆☆☆ ただ今オンエア中 ☆☆☆

NHKスペシャル「追跡・秋葉原通り魔事件」 

▽17人が殺傷された秋葉原の通り魔事件。容疑者が犯行までの経緯を書き残していた携帯サイトの3000通の書き込み。その言葉を手掛かりに事件の深層に迫る調査報道。

6月20日(金) 22:00~22:50 NHK総合・大阪


451:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/06/20 23:07:53 uooS/2HD0
・・・・・皆社員経験位あるんだろ?
何で派遣で必死に働いてるんだ?我侭に働いてりゃ良いんだよノンビリと
派遣でボーナスもでない給料も安いんだから

452:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/06/21 00:36:41 mYU1p+wkO
エプソンは化粧しちゃ悪いクリーンルームがあるからあたし、化粧して行ってないんだもん。
エプソンは真面目に仕事してる人よりいい加減な人を贔屓にしてるんだもん。

エプソンの商品、買う気にならないもん。
まともな人からならまだしも中国から言われてる時点で終わったと思う。



453:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/06/21 00:46:10 Y/5D7phA0
社員採用をする立場から言うと、
履歴書を見て、何年もの間、誰でも出来る仕事しかしていない人は、
ほぼ書類選考の時点で残せない。
書類選考で残す理由が見当たらないから。
だから、特に若い人達に言いたいのですが、
生活の為に必要だとは思うが、誰にでも出来る様な仕事は、長い間すべきでは無いよ。
それよりも、例えば、ハローワークに相談に行って、職業訓練でも受けて、
何かを身に付けて、それに沿って仕事の経験を積むほうがいいと思う。
そうやって自分の立ち位置を変えて、頑張っている人は、
履歴書・経歴書にも迫力が有るので、力になってあげたいと思う


454:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/06/21 02:59:40 A5aK5xTE0
派遣は厚生年金に強制加入。
社会保険(国民年金や厚生年金)はその月の最終日(6月なら6月30日)に加入していた方で引かれます。
しかし、厚生年金に加入した月と厚生年金資格を喪失した月が同じな場合は社会保険料を二重取りされます。
この場合、働いた分の収入がないどころかマイナスです。
↑派遣やパートから多く取るために収入の少ない月は除外して標準報酬月額が計算されるという詐欺のような法律があるため
(6月1日~6月4日まで働いた場合→6月1日~6月30まで働いたことにし、標準報酬月額から徴収するというもの)
(3月4日~6月4日の3ヶ月契約の場合→6月分の4日は標準報酬月額からの徴収でパー。月の最終日の1~2日前で契約が終わるようにしないと損。
 この場合は5月31日が月の最終日なので5月30日に仕事をやめる「おまえのとこで仕事なんかできるかボケ」みたいな)

さらに↓
例えば、派遣先の企業に会社都合で切られる→派遣元に雇用されているので、失業給付金は受けられない→
食べていけないので失業給付金(離職以前2年間で12ヶ月以上の雇用保険支払い期間が必要)をもらうため
離職票を派遣元の雇用主に要求↓

・派遣元から条件の悪い仕事の紹介がある→断る→仕事を探さない→自己都合となる↓
自己都合→離職票はすぐ作成できるが、職安で3ヶ月の待機期間がある→3ヶ月食べていけない

・派遣元から仕事の紹介がない→見つからない場合、会社都合となる↓
会社都合→1ヶ月離職票の作成ができない。但し職安での待機期間無し→1ヶ月食べていけない
  ↑1ヶ月離職票の作成ができないのはおかしい↑

・離職以前2年間で12ヶ月以上の雇用保険の支払い期間がない派遣社員→退職奨励→会社都合となる↓
会社都合→職安での離職票の待機期間無し→食べていけない
 ↑失業給付金の受給資格がないので離職票の作成が早い↑

 結論、派遣は食べていけない。

ぐーぐる「在日特権を許さない」「売国四法案」「化粧による蓄積ダメージ」

455:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/06/26 01:03:26 K8U0c40m0
>>448
うん、そういう正社員いますね。確かに。

期日ぎりぎりまで自分だけで仕事を抱え込んじゃって、煮詰まって、
「もう出来ない。○日までになんとかしておいて。じゃあ、僕帰る」って、おい、おまえ!って感じ。
強引に引き止めて、バックグラウンドの説明はしてもらうが。
(↑こんな事しているから、きっつい派遣と思われて、悪循環に陥っているのかも)

今はEmailという便利ツールがあるんだから、仕事を依頼された時点で、
自分の部下などに転送位しておけば、こっちだってある程度は配慮できるのになあ、と。
仕事は会社のものであって、個人のものではないでしょう。機密事項なら仕方ないけど。

こんな管理職(課長職以上)の人が最近多いよ。

456:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/06/29 09:51:50 3LINi3Lk0
派遣を腰掛けとしか思っていない社員。が多い
社員は陰険だと思っている派遣。が多い

この意識のズレが益々拡大している感じがします。

社会全体で考え直す時期が来てるのでしょうね。



457:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/06/29 10:24:25 7Gkq5QCX0
派遣が送り込まれるのは、いわく付きの部署しかないからね。
リストラされて年下の上司に頭の上がらないおっさん、精神的に病んでいる気違い女、
早くも閑職に飛ばされて腐っている若手正社員などなど。
こういうところできちんと折り合いをつけてやっていけるかを試されている。
20人に1人くらいの確率で当たりが出れば御の字、くらいにしか会社は思ってない。
肝心要の部分はとうの昔にしっかり抑えてあるから、大した話でもないしね。


458:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/07/02 00:44:51 AT+n+aEd0
>>457
なるほど、いわくつき部署、ね。
派遣会社も「オフィス環境最高!●●で有名な会社です。」とか、
わけのわからん派遣先を持ち上げるような求人じゃなくて、
「折り合いをつけてやっていける人をキボーンヌ」で求人出せば、良いのにね。

ま、そんなこと本当に求人サイトに掲載したら、派遣先企業ぶんむくれでしょうが。

459:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/07/06 09:42:28 weHjIo8jO
ベビーフェイスにはそれなりの訳が有る。という類推がまた当たった。外見、中身共に餓鬼な上司には関わりたくないな

460:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/07/11 10:29:08 DTmW8GSO0
仕事中はたわいない会話で盛り上がるのが必要、君は暗いし声も小さい、
目を見て話せ、云々を派遣先の上司に延々注意されて自信なくなりました・・・

はっきりいって彼らと必要以上のコミュニケーションとりたくないんだけど、
それは言えない。
ぶっちゃけコミュニケーション下手でどう接したら良いのか分からなくなった。

新しい職場でミスも人一倍多く、長時間勤務で居眠りもしてしまう。
負のスパイラルから抜け出すには転職しかないのかな・・

461:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/07/11 11:35:04 NHKcutH90
転職しても無理だろ、お前自身が変わらなきゃ

462:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/07/11 11:42:36 DTmW8GSO0
ミス→怒られるを繰り返すと、逆にミスが多くなる。上手くいかないもんだな。
今更人間的に大きく変われるとも思えない。つまるところ俺は社会不適合者か?

463:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/07/12 10:41:56 feQqYq2T0
>462

(;∀;)人(;∀;) ナカーマ

464:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/07/12 13:26:27 TrzxUWID0
>>462
>ミス→怒られるを繰り返すと、逆にミスが多くなる。
対処方法として、業務遂行マニュアルを作成するとよい。
上司の確認事項と派遣がすべき事項を明確に文字と写真等で編集すること。
これらのことができない事業所であれば、その派遣先を辞めて他の派遣先に行った
ほうがよい。
逆に、派遣、社員、バイト問わず、褒めることを進める事業所が売り上げもよいし、
労働基準法等の違反は少ない。


465:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/07/12 17:35:31 bO+aE1wF0
いろいろありがとう。でも今回やってしまったミスは上司がお客さんに謝罪に
出かけるほど大きい話になってしまったんだ。

それで上司から人格も含めて全否定された。
平謝りで残るのが良いのか、さっくり辞めるのが良いのかどっちが正しいのかな・・

466:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/07/13 07:14:55 GiK5ufW10
なお、従業員がユニオンに駆け込んだ場合、会社とのやり取りは概ね次のよ
うに進むようです。ユニオンも労働者向けに同様な進め方を説明しています。

1 労働者がユニオンに加入
  労働者が加入申込書をユニオンに提出、必要により成果の配分等に関し覚
 書を締結することもあります。
2 会社あてに要求書等の文書を送付
  本人が当該組合に加入した旨の通知書が送られてきます。場合によっては
 要求書を送付してくることも。これらは内容証明郵便による場合もあり同時
 に組合資格証明、勤務記録(タイムカードの写)等の残業代請求の証拠書類
 も送られてくることもあります。
3 団体交渉の申し入れ
  その後、進展状況により、当該労組から団交の申入書が送付されてきたり、
 直接手交のケースもあります。多くは会社内での団交を要求してきます。な
 お、団交は社外組合を理由に拒否はできません。
4 団交等による要求に対し会社が回答した場合
  労組と本人が相談し、納得できる回答内容であれば、妥結となります。
5 納得できない回答内容の場合、あるいは回答しない場合
  大挙して団交申し入れを繰り返すか、いわゆる社会的包囲活動へ移ります。
  一番困るのは社会的包囲行動です。特に内容証明郵便で送られてきた時は
 相手も気合入れてますので長期戦となります。
6 社会的包囲活動としては、次のような行動が見られます。
  企業名を機関紙、ホームページ、ビラ等に掲載する。
  関係先(親会社、銀行、取引先、監督官庁等)へ要請文を送る。
  会社やその親会社へ直接抗議行動を行う。(正門前でビラ配りしたり、拡
 声器で糾弾する等の行動)

 この社会的包囲活動は企業にとって致命的ダメージを受けることもあり、注
意が必要です。これらの活動や団交が長引けば、企業イメージは大幅にダウン
し、社内秩序にも悪しき影響が及びます。考えようによっては、ひっそりと訴
訟で解決した方が良かったとさえ思うようなケースも出てきます。


467:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/08/02 02:23:40 6kdSZYyz0
周り社員ばっかの状況だからかなりきつい。
こっちはいつでも首切られる立場なのに、
社員と同等のリスクある背負わせるしたまらん。

468:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/08/04 19:54:34 fE0AGasn0
>>448
うちもそうだ。
期限ギリギリになってから仕事を投げてくる。
こっちがあたふたしているのを眺めて、まだかまだかとせっついてくる。
毎度のことで慣れてたはずなんだけど、今日はブチギレちゃったよ。
後悔はしていない。

469:名無しさん@そうだ登録へいこう
08/08/04 20:32:20 /FvKHLAHO
派遣会社が無能でろくに業務内容とかも確認せずに兎に角ひとり連れてきて、派遣先も派遣について無知で、面倒なことは何でも押し付けちまえってのが多いんだね。

業法の善し悪しより、派遣を受け入れる側の指導、教育も必要だな。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch