08/02/17 10:18:19
get2
3:名無し不動さん
08/02/17 10:18:45
不動3
4:名無し不動さん
08/02/17 10:19:21
ペ4ジュン
5:名無し不動さん
08/02/17 11:14:55
安全第一は噛みつかれてるんじゃなくて
“ニワカ”を指摘されてるんだよ。
それも、一人だと思ってるみたいだけど複数名に。
ネタ元がオールアバウトじゃ机上論の聞きかじり。
6:名無し不動さん
08/02/17 11:56:47
このスレは前スレ731の業者を叩くスレです
7:名無し不動さん
08/02/17 13:37:53
自分で成功例を探すって言っておいて「お前が探せ」ですか。
少なくとも争ってた奴は 「お前」とか上から目線な態度は取ってなかったけどね
そういう所からも自分は相談者を相手してやってるっていう姿勢が見て取れる。
8:名無し不動さん
08/02/17 14:49:28
親子ローンで
父と共に今の家を購入。私は連帯保証人に。
現在付き合ってる彼とは結婚前提に。
私のローンの件があり
彼からは結婚を悩む会話が…
お互い長男長女だし、しばらくは独立した家庭が欲しいでし。
又、どちらかの親が倒れたら看病介護でお金が出てしまいます。
結婚を機会に親子ローンの保証人を降りる事は可能ですかね…?
母もおりますが、
当時母の申告について問題が浮上したため
私が保証人になりまさた。
9:名無し不動さん
08/02/17 14:53:41
>>8
その金を貸している金融機関がOKしなければだめ。
つまりはまず無理ということ。
あえて追加すると、8と同等かそれ以上のスペックの連帯保証人を見つければ大丈夫。
10:名無し不動さん
08/02/17 17:47:06 AzyPVaCK
よくわからんな。なぜ降りる必要があるのか。親を見捨てたいのか?
看病介護とローンの連帯保証は関係ないかと。保証人になっていても
いなくても看病介護は必要だし。旦那さん(予)は貴方の収入を
合算してローンを組みたいのかな?独立した家庭が欲しいからって
理由も、保証人になっているたら独立出来ない訳じゃないだろ。
11:名無し不動さん
08/02/18 06:56:23 n63rLUVp
SBIモーゲージ,みずほ銀行,楽天モーゲージ
フラット35の返済額比較は、
住宅ローン金利比較:URLリンク(hikaku.vivian.jp)
ローン審査がゆるとても緩やかなGEマネーの
住宅ローンの情報もあり。
12:名無し不動さん
08/02/18 08:24:21
看病介護のお金も残せていない親だったら
生活保護でも受けさせたほうがいいんじゃないの?
ようはあなたの彼はあなたの実家が貧乏だから結婚したくない
って言ってるんでしょ?
13:名無し不動さん
08/02/18 08:46:20 w374ESvq
母親も働いているようだし持ち家だし生活保護は まだ現実的じゃないね
何かあったとき不安だっつうなら多少の出費は我慢して
生命保険にでも入ったら(入らせたら)いいんじゃないか。
14:名無し不動さん
08/02/18 09:45:12
連帯保証人って事は、親が支払えなくなった時に代理でローンを払わなきゃいけないだろ?
不発弾、休火山見たいな物で何かをキッカケにどーん!!!て事が絶対無い訳じゃないし。
俺は彼の悩む気持ちはわかるな。
親子ローンを借り換えして親父のみの単独ローンで組み直しは出来ないのかね?
残高、金利次第ではお得で、更に連保が外れて一石二鳥みたいな
15:名無し不動さん
08/02/18 11:14:50
みんな冷たいなw
実親との関係を損得だけで割り切れるわけないだろ・・・
おまえらも子があるなら分るだろ?
親はどれほど子である自分に愛情を注いで育ててくれたのか。
16:名無し不動さん
08/02/18 11:16:43
自分が組んだローンの影響で結婚に躊躇していると聞いたらどうなんだろうね
娘を嫁にやりたくない親父の陰謀という事でいいかw
17:名無し不動さん
08/02/18 11:21:04
>>8
そんなことをガタガタ言う男は人間として尊敬できんな。
将来、必ず金銭面で揉めるぞ。
小は自分の小遣いのこと、大は遺産相続な。
>>16
オヤジはつらいだろうな。
そんなことを聞いたら、オヤジはなんとしてでも娘の連帯保証が外れるような方策をとるだろう。
たとえ家を手放してでもな。
18:名無し不動さん
08/02/18 14:27:31
こんな時こそ自慢の検索エンジンで過去の事例でも探してくれればな
肝心な時に役に立たないな
19:名無し不動さん
08/02/18 14:31:41
彼が躊躇してるってことは
債務に対して不動産の価値が著しく少ないってことなんじゃないのか?
それだったら大きな借金を抱えた女と結婚しようなんて奇特な男は少ないだろ。
っていうか住宅ローンの保証人なんて聞いたことないけど?
親子ローンってのは2世代ローンってヤツ?
20:名無し不動さん
08/02/18 14:50:14
財産目当てで結婚するなら兎も角そこまで調べるか?w
親父さんの収入だけじゃローン組めなかったからか、年齢制限で親子ローンという形でしょ?
>>8が結婚して、新居を住宅ローンで購入
親子ローンを組んでいる為旦那と収入合算出来ないって問題も考えられるね。
そもそも収入合算しなきゃ買えない物件なんて買っちゃいけないと思うんだ。
21:名無し不動さん
08/02/18 20:40:47
まぁ親子ローンなんてバブル期のもんだろうから
残債が4000万なんだけど売っても2000万にしかならないってな悲惨な状況なんだろうな。
22:名無し不動さん
08/02/18 20:45:03
リレー方式のローンと主債と連債の関係は違うぞ~
23:名無し不動さん
08/02/19 00:09:05
ここからは住宅ローンを借りないスレになります
24:名無し不動さん
08/02/19 06:42:07 V2yF+cGI
前スレの930ですが銀行の審査とおりましたがプランで悩んでます。
変動1.375%
5年固定1.6&
10年固定2.1%の三つで悩んでますがたぶん変動金利がこの中だと一番いい気がするのですがみなさんの考え聞かせてもらえませんか?
25:名無し不動さん
08/02/19 07:11:03
似たようなスペックと書いたうちは10年で借りますた。
まだ妻が働けないからその間は固定されてたほうがいいなと。
26:名無し不動さん
08/02/19 07:41:21
>>24 変動から固定に条件変更するのは簡単。
手数料も思ってるより安い。数千円程度。銀行で簡単な手続きをするだけ。
固定から変動に条件変更は出来ない。固定期間が終わるのを待つか
他行へ借り替えをするしかない。
1.375%の月返済額と1.6%の月返済額、2.1%の月返済額を
出してみて、月の支払い金額の差と条件変更手数料を見比べてみる。
差額で手数料を捻出するとして、
条件変更手数料÷月返済額=○(ヵ月)かかる。
○ヵ月間、金利が据え置かれるか下落すると思うなら1.375、1.6%を
を選べばいい。俺の場合は一ヵ月で条件変更手数料が捻出できたので
今のとこ変動。手数料等は自分の銀行に尋ねたほうがいい
27:名無し不動さん
08/02/19 09:15:50
>>24
変動金利から固定金利に切り替えたときの金利優遇条件次第じゃない?
変動も固定も全期間-1.5%優遇だとしたら俺なら変動選んで繰り上げだな。
今後(短期の)金利変動を気にしたくないなら固定にしちゃっても構わないと思うけど。
28:名無し不動さん
08/02/19 09:27:04
>>27
実行金利で見極めればいいだけですが・・・
優遇金利を気にしてたら銀行の思う壷。
29:名無し不動さん
08/02/19 09:31:49
>>24
銀行選択が悪い。金利高い。そっちで悩むべき。
30:名無し不動さん
08/02/19 10:51:16
固定=毎月の金利変動で右往左往
変動=半年ごとの金利変動で右往左往
31:名無し不動さん
08/02/19 11:43:14 +Xv6peXt
2年前10年固定(2.2%)で借りたんだけど、
今の金利を見ると借り換えようかなと思うがどうでしょうか。
32:名無し不動さん
08/02/19 11:43:53 VPu7RQ5r
ネットで銀行に事前審査してもらったら4000万円までオッケーとのこと。
4500の物件狙ってるんだけど、不動産屋通せば通る可能性ありますかね?
無理かなあ。
33:名無し不動さん
08/02/19 12:17:47 V2yF+cGI
優遇金利はずっと続くみたいです。
とりあえず今の気持ちは変動でいくつもりなんですがもう少し皆さんの話聞かせてもらって考えるつもりです!
10年固定は悩みますが今の条件なら正直五年固定はメリットないんじゃないかなと思っています
34:名無し不動さん
08/02/19 13:14:44
土地(滅茶苦茶古い建物付き)1050万リフォーム費用550万
全部で1600万の借り入れをしようと、地元の信金に審査してもらったのですが
田舎すぎて土地の評価格が低い+建物が0円という事で、400万しか出せないと
言われました。
夫婦の所得は私と夫で550万程あります。
これは他の銀行に審査を出しても同じなのでしょうか?
ちなみに「保証協会は中古住宅なので入れられない」と言われました。
35:名無し不動さん
08/02/19 13:19:38
どのくらい古い建物かわからんけど
築30年程度なら土地・建物満額出たよ>>銀行
つーか土地の評価額いくらよ?
36:名無し不動さん
08/02/19 13:50:05
>>34
長年取引実績がある銀行だとしたら、あまりに無情過ぎる杓子定規な判断だなw
確かに担保としての評価額(※表示地価とか実勢価格ではない)までしか出さないとか
そこからプラス1千万までというとこが多いから、他の銀行でも厳しいかもね。
37:34
08/02/19 15:03:19
>>35
S46年の鉄筋作りなのです。
土地の評価額は教えてくれませんでした。
「田舎だから土地の評価額の7割、400万しか出せないよ」
と言われたのです。
>>36
先ほど他にもお付き合いのある銀行さんがあるので聞いてみたら
そこの銀行さんでは「うちは保証協会入れられるけど、保証協会が出した金額に
よって貸せる金額が変わるので、一度審査してみてください。ただ満額は無理かも」
という返答でした。
やはり満額は無理ですかね・・・。
38:名無し不動さん
08/02/19 15:27:04
どうしても欲しいのなら都市銀行に審査出してみたら?
物件価格、借主スペック的に出ない金額でも無いと思うけど
田舎杉て担保スペック不足なら頭金増やして借入額減らすしかない
39:名無し不動さん
08/02/19 15:42:10
>>37
ん?
土地の7割で400万なら、土地は600万。
それに「滅茶苦茶古い建物付き」で1050万ということは
そのボロ屋が450万! ぼられてるんじゃないのか?
建物は50万に値切って650+リホーム550=1200万ぐらいまで頑張れ。
40:34
08/02/19 15:58:58
>>38
都市銀行ですか!
ちょっとぐぐってみます。ありがとうございます。
>>39
はっ!!
そういえばそういう事ですよね・・・。
その古い建物は取り壊しても同じ金額(1050万)だったのですが、建物が
気に入ったので「残してくれ」とお願いしたのです。
もう手付けうっちゃったから今さら値切りは無理なんですかね(涙)
土地500坪あるのに600万の査定という事は一坪1.2万・・・。
田舎といってもちょっと離れた所にダッシュ村みたいな民家はあるのになぁ。
41:名無し不動さん
08/02/19 16:06:14
固定資産税評価額だよね?公示=取引価格だとして60~70%ぐらいじゃない?>評価額
買い手が付かない田舎なら評価額での取引もあるかも知れないけど・・・
契約済みなら融資が降りなくてローン組めません→白紙解約or値下げ交渉という最終手段が!
42:名無し不動さん
08/02/19 16:10:19
十分田舎ですが、なんか建物残したい気持ちがわかった。
あと、34の場合、銀行の言う評価額と実勢価格は違うと思います。
建物取り壊しても1050万ならほぼ不動産屋の方も建物の価値はゼロだと思ってるでしょう。
田舎だから時価の6,7割で評価額を出してるのでは?
43:名無し不動さん
08/02/19 17:34:45
田舎にあこがれている人に売るようなのなら言い値だよ。
ウチの実家の田舎にもそういう人が時々住み着いている。
シャレで1500万とか言ったらその値段で売れたとかね。
田舎は土地を売る人が非常に少ないので評価額よりは高くなるのは普通。
売りたい時には二束三文なのに買いたい場合は高い。
ウチは山とか田んぼとかそれこそ売るほど有るけど。。。。
大阪にその田んぼ一枚でも持って来たいよw
44:名無し不動さん
08/02/19 17:41:15
そういやうちの田舎畑売ったって坪数千円にしかならないのに団地
(と言っても戸建て30件ほど)が建った時の売り値坪10万だったらしい。
それでも十分安いのに夜逃げや破綻者が何件かでたよ。
どんなに安かろうが無謀な奴は破綻するんだなと思った。
45:名無し不動さん
08/02/19 17:50:54
田舎過ぎると極端に年収下がるからなぁ
46:名無し不動さん
08/02/20 22:52:37 9RUHBuij
なんかえらくさがってんのであげ
47:名無し不動さん
08/02/21 00:25:42 tGdMgqLF
景気の基調判断も下方修正されたし、緩やかにローン金利は下がるのだろうか・・・?
48:名無し不動さん
08/02/21 01:36:08 ITRJgYDS
今なら変動で金利優遇がいいかなぁ・・・
49:名無し不動さん
08/02/21 06:31:21 vr2Tz8O5
なんかまだ金利下がりそうですね
50:名無し不動さん
08/02/21 07:48:10
建物を取り壊して撤去すれば売主は100万円位の支出では?
それをしないんだから値引き交渉は十分できると思うんだけど。
ていうか、普通は向こうから値引きしてくれる話しがあるのでは?
そう言う意味でも良心的な不動産会社ではないと思うけど。
51:34
08/02/21 10:05:30
>>41
これから値引き交渉も可能だったのですか~!
がんばってみようかな。
>>42
その建物は普通の「住宅」ではなくて、ここにいる皆さんも子供の頃に
楽しく(?)通ったであろう建物なのです。
だから「残したい」という気持ちも有り、私の理想ともぴったりだったので
欲しい!と思いました。
>>50
今回購入したい建物というのが、土地は個人の所有物、建物は「市町村」の所有物なのです。
当初から「建物は壊しても残しても同金額」と言われていました。
というのも取り壊しは「市町村」が行う予定(市の税金で壊す予定だったらしい)
元々建物の金額はゼロなのです。
昨日別の銀行に融資を打診しに行ったところ「概算で計算しても400万という数字は
どこから出てきたのかわからない。通常ならもっと降りるハズだけども」と言われたので
とりあえずそこの銀行にお願いしてきました。
・・・でも「満額は無理かもしれません」とも言われたんですが(泣)
手付け金をうつ時に「融資が降りるかどうかを2月末までに回答下さい」と言われて
契約書にもうたってしまいました。でもこのままの状態だと2月末までに満額の融資を得られる
回答が出す事が(多分)出来ないと思われます・・・。
その場合不動産屋に「2月末は無理です」と言ったほうが良いのでしょうか?
52:名無し不動さん
08/02/21 10:07:34
ぬおう、つまり具体的に言っちゃうと、田舎の廃校?
それは確かに魅力的だねー
53:34
08/02/21 10:15:19
>>52
「この場所建物付きで買う、という事は現時点で言わないで欲しい」と不動産屋
に言われている為、詳しく書けなくてすいません。
「田舎の廃校」みたいなものです。木造ではなく鉄筋作りですが・・・。
54:名無し不動さん
08/02/21 11:33:04 ArMIf3y+
年収600万、借り入れ2000万なんですが、
当初10年固定1.8%、その後-1%優遇で組もうと思っています。
何年で組もうか悩んでいるのですが、20年くらいにしておくか、
35年で組んでおくか、どちらが良いでしょうか?
現在28歳、嫁(パート)と子一人です
55:名無し不動さん
08/02/21 12:00:28 6b7TBzC8
繰り上げ返済なしと仮定して、単純に月の支払いだけで言えば、35年
なら、当初10年固定で64,218円に対し、20年なら99,293円になる。
仮に今年の5月に実行だとして、10年後の残債は35年なら11,227,487円に
対し、20年なら15,667,992円になる。
まぁ年収600万なら繰上げ返済も多少は出来るんだし、20年でもいいんで
ない?俺ならそうする。
56:名無し不動さん
08/02/21 12:23:50 9rdwH87p
35年で組めよ。金利は変わらん。繰り上げる手間はかかるが。
57:名無し不動さん
08/02/21 12:48:24
1750万35年ローン10年固定2、8で去年借りました。
今年100万繰り上げするのと来年一度に200万するのはどっちがいいのですか?
繰り上げ手数料2万円かかります。
58:名無し不動さん
08/02/21 13:24:59
金利高いし、繰上げ手数料高い
借り換えした方が幸せになれそうだな
59:名無し不動さん
08/02/21 14:43:58
>>57
アバウトな概算
A:今100万 翌年100万繰上げ
B:今 0万 翌年200万繰上げ
A,Bを比較すると要するにAの方が100万円を1年余分に借りたことになる。
この間の金利は100万x2.8= 2万8千円 なので 2万払っても今返した方が得。
実際にはAの方がさらに元本の減りが早くなるのでもっと得になる。
ローン控除が15年0.6%でも 今返した方が得。
10年1%コースだと・・・細かく計算せんとわからん。
60:名無し不動さん
08/02/21 15:09:04 9rdwH87p
ま、借金は1秒でも早く返したほうが支払い総額が低く済むのが基本。
61:名無し不動さん
08/02/21 15:35:19
1秒じゃ、差はありません。
1日で初めて差がつきます。
62:57
08/02/21 16:06:31
ありがとうございます。なるべく早く返したいと思います。
2、8のうち0、3は保証金です。7月の実行組で金利高い時だったんです。はぁ涙目。
あと同額を2、3%(内、保証金0、3)で去年12月に実行になったばかりなので
借り換えはまだできないかなと。
地道に繰り上げしていきます。
63:名無し不動さん
08/02/21 17:35:35
3000万
10年固定1.85、残り10年を優遇1%に合格したぜ!
20年後、俺は正真正銘の一国一条の主となるんだよ!
あとは会社をクビにならないよう、会社が潰れないよう祈るだけ・・・
64:名無し不動さん
08/02/21 19:50:55
>>51
廃校なら、住宅じゃないから住宅ローンじゃないよね?
融資額が低いのはそのせいでは?
それと、再建築不可の土地ではないよね?
不動産屋が購入を黙って居てくれ。というのは
近隣住民が物件のマイナス情報を持っているのでは?
65:名無し不動さん
08/02/21 23:36:29
出るんじゃないの。>廃校
66:名無し不動さん
08/02/21 23:37:11
>>57
繰上で悩むより、その高い金利のローンで悩んだ方がいいね。明らかに議論すべき点がズレてる。
67:57
08/02/22 08:48:48
借りたばかりで借り換えはできますか?
土地と建物で2本で借りてるので、できるなら一本化も視野に入れたいのですが
なんせまだ借りたばかりなので諸費用うんぬんを考えたらどうなのかなと。
68:名無し不動さん
08/02/22 09:23:48
借り換えするのに前後3ヶ月以上のローン支払い実績が必要だったよ。
給料天引きの証明か、口座引き落としの通帳コピー。
69:名無し不動さん
08/02/22 09:24:34
ゴメン。前後3ヶ月じゃなくて、過去3ヶ月以上。
70:57
08/02/22 17:53:01
ありがとうございます。
3ヶ月ですか、それから審査で…その頃はどうなっているかですね。
借り換える時は3500万なので費用もだいぶかかるので、そのときに見極めてみます。
71:名無し不動さん
08/02/23 01:52:21
変動から固定に切り替えるタイミング、コツを教えてくれ。
72:名無し不動さん
08/02/23 09:15:29
変動より固定2年が低い時
変動と固定2年の差が少なく、2年内の早いうちに変動が上がりそうな時
切り替え時期として今が悩み時?、変動固定差が0.025%しかないから・・・
73:名無し不動さん
08/02/23 11:58:46
超悩んでます。
1年くらいは変動が変わらないっていう評論家の予想が当たってるとして
その間にまたこういう固定が低い時期は来るのかなあ。
74:名無し不動さん
08/02/23 12:08:07
URLリンク(homepage3.nifty.com)
借り換えじゃなく変動固定の切り替えは
2年3年はまだ下がることもあるだろうが
5年以上は確かに悩み時だな
75:名無し不動さん
08/02/23 14:27:33
悩むヒマがあったら、まずは繰り上げすることだ。
76:名無し不動さん
08/02/23 14:32:11
繰り上げの出来る人間は悩まないだろ
77:名無し不動さん
08/02/23 15:40:43
超長期借入で繰り上げできない人・・・全期間固定にしとけ
超長期借入で繰り上げできる人 or 借入20年程度・・・固定+変動もよし
借入10年程度 or 資金に余裕あり・・・何でもよし
でOK?
78:名無し不動さん
08/02/23 21:51:38
繰り上げできるというのは、年間50万ぐらいでもいいのかな?
やっぱ100万?
79:名無し不動さん
08/02/24 01:23:25 osz0iiLG
>>78
銀行や契約によって違うから何とも言えない。
うちが借りている銀行は1万円でも繰り上げ返済ok
80:名無し不動さん
08/02/24 02:09:50
>>78
おれは4000万を35年(固定10年もしくは2年で悩み中)で借りる予定だが
20年で残高を500万くらいまで減らすつもり。
そうすれば金利が6,7%超えてもなんとかなると思っている。
計算だと年間繰り上げ75万くらいだな。
ちょいきつそうだが嫁にもがんばってもらうつもり。
81:名無し不動さん
08/02/24 07:15:39
>>77
超長期借入で繰り上げできない人・・・やめとけ
超長期借入で繰り上げできる人 or 借入15年程度・・・固定+変動もよし
借入10年程度 or 資金に余裕あり・・・何でもよし
82:名無し不動さん
08/02/24 09:10:25
>>77
全然ダメだろ。
まぁ俺の金じゃないから別に構わないが、
明らかに間抜けな考え方だな。
悩む暇あったら勉強することをおススメする。
83:名無し不動さん
08/02/24 09:44:22
組合員なら労金が最強
84:名無し不動さん
08/02/24 09:52:51
>>14
違う。
連帯保証人は両方に支払い義務がある。
親に支払い能力があっても子にも同じ支払い義務が生じる。
85:名無し不動さん
08/02/24 10:29:42
>>84
法律上はそうだけど、
主たる債務者がちゃんと払ってる状況なのに、
銀行がいきなり連帯保証人に請求したりすることあるの?
俺は14ではないが。
86:名無し不動さん
08/02/24 10:40:06
>>398
スレ違い
住宅ローンの話は賃貸不動産板で
個人的にはそういう紛らわしいネーミングのやつは基本的に怪しいと思うが
87:名無し不動さん
08/02/24 10:40:28
誤爆した
スマソ
88:名無し不動さん
08/02/24 12:02:55 GwMzsxFP
スレ違いかもしれませんが
現在3.15%と3.4%で年金で借りてます。残り14年 850マソ。
借り換えしたほうがイイのでしょうか。
今、優遇固定10年だと、2.0%くらいになってるかと思いますが・・・。
89:名無し不動さん
08/02/24 15:09:03
>>88
スレ違いです。
90:名無し不動さん
08/02/24 15:57:39
>>82
そういう発言するなら、理由も書けよ
面倒ならROMれ
91:名無し不動さん
08/02/24 17:30:05
元気だった父が、突然あと2,3ヶ月で他界することが決定しました。
同時に父名義の土地担保の借金1000万が入社6年のリーマンの私の肩に
のしかかってきました。
土地の路線価が多分借金とトントンかチョイ上程度。
売ってしまえば完済できる可能性はあります。
しかし、残される母の仕事がその土地の店で行われており、
続けられなくなってしまうので可能であれば、私が肩代わりしたいと思います。
そこで、たとえば、住宅ローン=長期ローンで3000万借り、内1000を返済にあて、
残りを建て替えなどに使うという方法が取れるのだろうかと考えました。
こういった方法は普通可能なのでしょうか?よろしければご助言いただければと思います。
92:名無し不動さん
08/02/24 17:36:22
>>91
団信や普通の生命保険は入っていないのか?
93:名無し不動さん
08/02/24 17:52:55
>>92
私は生命保険に入っていますが、
父は葬式代程度の生命保険しか掛けていませんでした。
1000の借金のうち、500が信用保証付の低利の無担保、500が土地担保のようです。
94:名無し不動さん
08/02/24 17:56:12
>>93
元が住宅ローンじゃなくて「土地担保の借金」だからなぁ・・・。
貸す方も1000万程度の価値の物件を担保に
3000万も貸してくれるわけないと思う。
で、提案なんだけど。
店で安定した稼ぎがあるなら、収益物件として店舗の賃貸契約付で
オーナーチェンジにできないか不動産屋に相談してみては?
これなら(1000万以上で売れれば)借金はなくなるし、その店も
(賃料を払えば)続けられるからいいんじゃないかと思う。
95:名無し不動さん
08/02/24 17:58:47
>>88
言うまでもないけど、一日も早く借り替えたほうが得だよ。
96:名無し不動さん
08/02/24 18:32:28
1000万程度なんて肩にかかるなんて言うほどでもあるまいに...。
97:名無し不動さん
08/02/24 18:52:27
独身ならすぐに返せるだろうに。
というか、入社6年なら1000万くらいの貯蓄はあるだろ?
98:91
08/02/24 19:23:54
>>94
>オーナーチェンジ
最悪、売却も考えましたが、オーナーチェンジなら
更地にして売却するよりマシな気がしますので、選択肢として考えたいと思います。
>>96,97
貯金は1000もありません。
なけなしの貯金は、1000のほかのオマケの借金で消える感じです。
私は、月収30-20程度のしがないサラリーマンなので、
1000というと、長期低利のローン以外で返却する術が思いつかず、
長期低利というと住宅ローンに組み込むのが一番かなと考えました。
やはり1000は1000として、不動産担保の長期ローンを単体で組むのが一番でしょうか?
99:名無し不動さん
08/02/24 20:31:16
住宅ローン借りるときって物件の契約書とかいろいろ提出するんだけど、
2000万円の建替えローン借りるのに、3000万円借りる書類なんて
作れるの?普通はそんなことしないよね。
ローンで余ったお金で車買ったとかテレビ買ったっていう人は
頭金の増減で調整できるから余裕をもってローン金額を設定してた
だけとか、見積もりと最終工事金額に少し開きがあったっていうだけのことで、
物件必要金額以上の額を上乗せ申請したわけではないよ。
100:名無し不動さん
08/02/24 21:06:30
1000万なんて1年もあれば返済できるだろ
101:名無し不動さん
08/02/24 21:12:50
1年で1千万返済できたら、このスレ必要ねーだろw
102:名無し不動さん
08/02/24 21:44:58
一部の感覚が狂った人種の言う事なんかスルーしとけよ
103:名無し不動さん
08/02/24 22:23:57
FXで勝ちすぎて感覚狂ったわ。(50万→8000万円/1年)
すまんこ。
104:名無し不動さん
08/02/24 23:03:22
8000万→0
もすぐだねw
105:名無し不動さん
08/02/24 23:09:15
初年度に税務署から送られた申告書、
どこかにいっちゃったんだけど
次年度、また書きに行けばいい?
106:名無し不動さん
08/02/24 23:29:34
一般の銀行が厳しい時、朝鮮系の信金が近くにあるんだが何かデメリットあるかな?
マジレスが欲しい。借りられるのなら預金も変えてもいいのだが・・
107:名無し不動さん
08/02/25 01:39:44
>>104
これだから素人は・・・
108:名無し不動さん
08/02/25 01:58:41
玄人キター
これでこのスレも安心
109:名無し不動さん
08/02/25 02:21:22
玄人が来たと聞いて
市況2板から来ますた。
110:名無し不動さん
08/02/25 03:05:26
>>72
レスありがとうございました。
俺はこれから組むう予定なので、変動で組むとしても、
せめて切り替え時を覚悟しておこうと思って聞きました。
できるだけ、(結果的に)総額を抑えたいから、できるだけ低い
金利の恩恵を受けたいし、とはいえ、借り入れ年数は30年なの
で、変動で組んだとしてもいつまでもそのまま続くはずはない
だろうし。全部を変動にしないで、短期固定と二本にすればとも
言われているのですが、そうするにしても、配分で悩んでます。
>>73
そっか、いまって固定が低い時期なんですか。じゃあ、今後の
銀行の施策によっては、変動の金利とは別に、固定がぐっと高く
なるということもあり得るのでしょうか?それは怖いな。。
>>74
そうなんです。5年とか10年もそんなに高くないように思えるので、
それならいっそ10年でもいいかと思ってしまう。でも、やはりできる
だけ総額が抑えたいし。とりあえず10年間は悩み賃がなくなると
思えばいいのかも知れませんが、なかなか割り切れず。なんせ
初めての経験なもので。。
111:106
08/02/25 09:35:22
漏れにも返事ください。
112:名無し不動さん
08/02/25 09:55:32
>>111
あなたが払った利息は全部かの国に送金されます
113:名無し不動さん
08/02/25 09:56:53
>>111
つ理事の裁判記録。
114:名無し不動さん
08/02/25 10:10:21
ハ
/,.ノ__
/./.,無職 ゙.、
/./ i● ● }
r く,. " ゙、:i :'"ノァ、_,、_損失で妄想膨らました>>103がお邪魔してすみません。すぐ連れ戻しますんで。
゙t:-:ト、 ,イ`ー '",::';;;;/;;;;ヽ 【断末魔】兵どもの魂の叫び記録スレ11【絶叫】
ヽ ヽ、、,i'//'"7;;; ;;;i;:/i;i スレリンク(livemarket2板)
\i Y ri r‐'':;i,: ;:; ;゙i;'‐ゞヽ
l>i/i;''''''''l、;; ';:;;::) /(;''' :i
.};;'ii ;ヾ イ:;::)!',.-‐-v'"
.レリ;/;i/―"~/ L,_,ノ
/ ヽ i ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;l〈〉
115:名無し不動さん
08/02/25 10:14:01
>>111
信金は全国保証もしくは信金保証が一般だから、プロパ貸し以外はどこも変わらないでしょ。
プロパなの?。
116:名無し不動さん
08/02/25 20:44:11
もうすぐ住宅ローンが終わるのですが、
返済終了したら、またすぐ別の家のローン(家を買い替えたので)を
同じ銀行で借りたいと思っています。
その場合金利優遇キャンペーンなどの適用は受けられるでしょうか?
それとも受けられるかどうかは銀行によっても違うんでしょうか?
117:名無し不動さん
08/02/25 20:45:21
初回取得者なんて制限がなければおkだろ
118:106
08/02/25 22:34:13
>>115 特に審査が甘いって事はないんですね。かの国の人向けだから審査基準を緩めて
くれるのかと思ったが、、、そんな事ないのか・・・
119:115
08/02/25 23:09:08
>>118
あなたは、かの国の人なの?。どうにしても支店決済のプロパ融資じゃないと緩くならない。
120:名無し不動さん
08/02/26 06:57:10
>>106
どこでも審査が通るような額じゃないと、借りられても返せねーぞ
121:名無し不動さん
08/02/26 08:11:13
>>118
そもそもまともな審査が通らない状態で金借りてどうする。
もう地価も住宅価格も上がりまくりだから、賃貸で済ませればいい。
122:名無し不動さん
08/02/26 12:55:52
俺は32歳で年収800万。
妻は32歳の専業主婦、子供は6歳、4歳、2歳の3人。
職業はリーマンです(勤続年数10年)
借り入れはなしで今までも組んだローンは車のローンのみ(延滞などなく去年に完済)
長男6歳が入学するので(私立小)できるだけ近くにと思い(今の場所だと電車通学)
入学予定の学校近くで家を購入することにして事前審査はあっけなく通り今は本審査の結果待ち。
あまりに事前審査があっけなかったので(2日でオッケーもらった)本審査が心配だ。
ロクに調べずに事前通したのだろうか?とか思えてくる。
うちは妻が今後もずっと専業でいたいらしく(働きたくない様だ)俺も妻に働かせるのも男の恥な気がして死ぬまで一馬力でいく予定です。
妻も働いてるってのは男として甲斐性なしって事だから俺としてもそれが望みだし。
が、しかし4100万を25年。頭金は俺の独身時代の貯金の内の500万。
で、夏のボーナスで車の買い替え予定(エルグランド購入希望)
できればキャッシュで買いたいところだが頭金で500なのでエル買ったら手元の貯金はとボーナスは・・
無茶か?
ちなみに金利は優遇金利で1.19あたり。
123:名無し不動さん
08/02/26 13:51:23
私立に通わせるわ、エルグランドだわ。
見得っぱり人生だな。
子供の分は仕方ないとして、ほかは切り詰めろや。
124:名無し不動さん
08/02/26 13:52:18 lJe05o2C
>>122
25年にした理由はなんかあるの?
優遇金利貰えて1.19%ってことだよね。どこの銀行なの?
125:名無し不動さん
08/02/26 13:58:31
旦那を死ぬまで働かせて、昼間ごろごろ俺もそんな嫁になりてぇ
旦那死んでも家残るし保険金手に入るしマジで最高だな
126:名無し不動さん
08/02/26 14:15:21
1.19%ってなんだ!?
127:名無し不動さん
08/02/26 14:21:20
1.19%って変動金利じゃない?
年収800万で月々16万円も払って、修繕費用貯めて子供の学費だの塾だの
3人分出して老後の資金貯められるのかな。老後のお金は公務員以外は退職金だけ
じゃまかなえないと思うけど。子供もあと数年したら食費がすごい。
遺産入るとか年収大幅増になる予定があるんじゃければのん気すぎると思う。
128:名無し不動さん
08/02/26 14:43:29
10年も働いてたのに頭金が500万ってのがやっぱり燃費が悪いとしか思えない。
これからどんどん給料が上がって財産も相続できるのなら今の生活でもいいけど、
そうでなければ少しは節約して貯金に回さないとあとで痛い目に遭うよ。
129:名無し不動さん
08/02/26 16:43:33
>>123,127,128
貧乏人の嫉妬
130:名無し不動さん
08/02/26 17:40:02
本気なんだろうか?
年収1000万でも私立に入れる最低ラインだぞ。
うちは年収900万、夫婦ふたり家族で4300万のローンで後悔しとるのに。
で、車もあるんでしょ。
うち車&子どもなし。34歳と32歳。
保険入ってる?子どもの学資保険は?貯金は?繰上返済は?
はっきり言って親の援助やなにかお金の入る予定があるとかないと無謀すぎると思うよ。
もしかして手取り800万なのか?
131:名無し不動さん
08/02/26 18:23:35
バカはフラットでおk
132:名無し不動さん
08/02/26 18:31:06 g4iAfTHV
うち一人息子が今年から私立小。30歳年収900万。
でも家が一番貧乏だと思う。 ましてや三人子供がいるなんて、他は公立なんかな?
しかもエルグランドてあたりが何だか…
133:名無し不動さん
08/02/26 18:34:21
>>129
122なのか?
もしそうだったら冷静になって計算してみた方がいいよ。
ウチの場合、年収700万で1才未満の子供1人。
ローンは3500万だけど10年以内にじいさんから相続した土地を処分する予定。
それでも毎月節約して生活してる。
子供の口座の貯金と自分の口座の貯金を増やすのが最優先だから車もない。
このご時世だから将来は楽々年金生活など考えずにあらかじめ老後のプランを建てておかないと子供に迷惑がかかるよ。
3人もいるなら子供の事は好きだと思うから、車よりも子供のこと考えてあげよう。
マジレスしてすまん。
134:名無し不動さん
08/02/26 18:43:22 H/r4wOQc
>>122
ホント?
漏れ、35歳年収800ちょっとで来月から4000万35年払い決行。
子供は4歳。
車はある。
かなりキツイと思ってるんだが・・・
二人目はほぼ諦め。
子供が小学生の間は繰り上げできるのかな? 定年までには繰り上げしたいと思ってる。
それともローンは3600?
135:名無し不動さん
08/02/26 20:30:32 PLIVWBK2
>>134
一生銀行の奴隷コース。
ハイパーインフレを祈るしかない
136:名無し不動さん
08/02/26 20:41:49 KwYBxUlM
皆、大借金コースヘまっしぐら。
お疲れさまです。
137:名無し不動さん
08/02/26 22:08:29
中田氏の結果で苦しんでるんだから自業自得
一匹の飼育料くらい計算できないズッ婚DQN系にはどんなアドバイスも無理だよ
猿に金融工学説いても無理だろ?
138:名無し不動さん
08/02/26 22:47:03
うち年収800万小梨で2500万借りてるけど子供一人出来たら余裕を感じない。
今からボーナス5年繰り上げ続けてローン18年まで縮めたらその後は、
家屋補修・幼稚園代・塾・進学費用に回さないといけない。
ローン終わった頃に大学進学した場合の仕送り始まるかもしれない。
給料天引きで別に年100万貯めてるけど30年で3000万だからそれはそのまま
老後用にとっておかないといけないしなんか足りない感じ。親のお金は万が一の
大病とかあったらアテにできない。
139:名無し不動さん
08/02/26 22:57:08
>>122
家買ってから、車の買い替えができるか考えるべきです。諸費用とかめっちゃかかるよ?
それにワンランク落としてセレナでもいいじゃない?勢いがあるのは良いことですが
一度ファイナンシャルプランナーに相談することをおすすめします。
あなたが何歳の時に子どもの学費いくらかかるとか細かく教えてくれますよ。
140:名無し不動さん
08/02/26 23:09:26
>>122
大漁だなおい
141:名無し不動さん
08/02/26 23:19:22
この先、私立に全員やるなら、子供1人1500万コースだろ。
3人あわせて4500万だ。
こいつが今時点で子供用に1000万ほど貯めてるとは思えない。
なのにもう1人目が小学校に入ってしまうときた。
今から貯め始めても間に合わない。ほかの人は複利で増えてる貯蓄から出すというのに
こいつは入ってきた現金を右から左へ出さないといけない。
そんな状況で、4100万ローンだ、車の買い替えだ。
馬鹿も休み休み言え。
142:名無し不動さん
08/02/26 23:29:57 /NPsHBGy
住宅ローン返済中のマンションを賃貸に出したらどうだろうと
思案中です。
月返済額+賞与分月割り額+管理費etc+固定資産税月割り額
=トータル11万強です。
賃貸に出した場合の受取家賃の相場は12~13万だと思われます。
夫婦で年収1000万弱ありますが(子供はいません)、
安い家賃のところに引っ越してキャッシュを貯めたいと思っています。
また、今のマンションは2人暮らしには広すぎて、共稼ぎで掃除の時間も
ないし、広い分光熱費もかかるので、お金や時間を節約したいと考えて
います。
ちなみに住宅ローンの滞納などはいっさいありません。
上のような考え方ですが、ご意見をお聞かせいただきたいと思います。
143:名無し不動さん
08/02/26 23:38:44
>>142
一応、住宅ローンは住んでいることが前提ね。
転勤とかで遠方に引越して賃貸に出すってんなら許されるけど。
144:名無し不動さん
08/02/27 00:09:52 DVM39aET
>>143さん
許すかどうかは銀行さんが決めるのですか?
親が高齢で心配なので親の近所に引っ越す又は、
ヨメが通勤が楽なようにヨメの職場の近所に引っ越す
というのを考えてるんですけど。
145:名無し不動さん
08/02/27 00:32:26 +5vF96R/
売りに出してるけど売れないんで、賃貸に出します。
では駄目ですかな?
146:名無し不動さん
08/02/27 01:05:47
>>139
子供にいくらかかるかなんて、
FPが教えるのって平均値だから意味ない。
その金額の奴はいないから。
くだらねぇ机上論だな。
147:名無し不動さん
08/02/27 01:13:51
ダメだと思うけど。
ところで、つねに借り手が見つかると思ってる?
貸す前には、ある程度のリフォームもいるだろうし。
無茶な計画じゃないかな。
148:名無し不動さん
08/02/27 01:29:11
>>142
よほどの人気物件でなければお勧めしないと思う。
引っ越しはお金かかるし、交通費の増減も計算しなければいけない。
月々最大で12万で貸せるからっていつも貸し出せるとは限らないし、
貸し出してもローンなどの費用を引いたらトントン。
で、12万で貸せなければ値下げも考えなければいけないからその場合損することになる。
管理会社に出すなら手数料取られるし、自主管理も大変。
どうしても引っ越す理由があるならともかく、貯金という目的から考えるならほとんど意味がない。
149:名無し不動さん
08/02/27 07:47:19
車ぐらい好きなの乗ればいいじゃん。
毎日顔会わせる女房みたいなもんだぜ。
まぁその女房すら妥協した連中なら別だが。
150:名無し不動さん
08/02/27 08:06:05
>>146
そのおよその平均値すら知ろうとしない馬○が破綻するのさ。
逝ってらっさ~い。
151:名無し不動さん
08/02/27 09:21:51
>>144
銀行が決めるもなにも、ローン貸借の契約書をまともに読んでないのかい?
152:名無し不動さん
08/02/27 10:44:09 SQSvfXKM
3月実行金利って、2月実行金利に比べ、上昇ですか?
明日、ファイナルアンサーするもので。
率直なご意見を。
153:名無し不動さん
08/02/27 11:15:09
>>142
皆書いているようにとんとん程度なら止めたほうがいい。
貸しに出すなら最低限クロスの張替え程度のリフォームは必要だし、
給湯器などの自己所有分設備が壊れた時の修繕費も別途用意しとかなければ
ならない。
ローンの金利も考えれば、とっとと売ってローン完済した方がまし。
154:名無し不動さん
08/02/27 11:57:21 GUlXHZb8
あ
155:名無し不動さん
08/02/27 12:11:43 GUlXHZb8
>>142
賃貸は空室滞納リスクやタバコ等で汚された場合の修繕、不動産屋への手数料考えると、素人はなかなか儲からない。
いままでの家賃分を引いた価格で売って儲かるかどうかを考えたほうがいい。
都心で、去年なら高く売れたかもね。
156:名無し不動さん
08/02/27 12:38:16 zDC+Bw+q
俺23歳なんて年収450、子供1歳が2人、0歳一人、嫁23歳専業だが2500万ローン組んだよ
車は会社のと実家のと兄貴のにパラサイトしてるがね。
車なんて貧乏の俺には馬鹿馬鹿しくて持てない。税金の控除考えたら
子育てにほとんど金かかってないだろ?子供が学校に入る時には
困るんだろうけどな。小中は公立に行ってもらわなきゃ困る。
つうか小中で私立つうのは親のエゴだろ。自分の意志で行く奴
いるんかね。そんな子なら無理してでも行かせたいが。
現在うちが一人1万ずつ、うちの実家が一人1万ずつ、
嫁の実家が一人5千ずつ積み立てしてくれてるから
高校からは私立でもいいと思ってるが15年後3人で1350万にも
なると思うとスゲー貯蓄だな。
157:名無し不動さん
08/02/27 12:56:36
どこがすごいのだか。
158:名無し不動さん
08/02/27 13:26:18 zDC+Bw+q
金持ちには分かんねーよ
159:名無し不動さん
08/02/27 13:53:42 vFsY72rw
いつからパラサイト自慢のスレになったんだ
160:名無し不動さん
08/02/27 17:03:06
でもなんか
>>156は悪いヤツじゃない気がする。
161:名無し不動さん
08/02/27 21:06:40
うむ
子供をしっかり育て上げて欲しい
162:名無し不動さん
08/02/27 23:02:20 +aXl2pMu
自演臭
163:名無し不動さん
08/02/27 23:36:50
やっとローン残り2800万→1950万になった。
三年でこれだから、利息減ってもあと七年くらいかかりそうだ。
あと七年は利上げこないといいなぁ。
164:名無し不動さん
08/02/27 23:42:04 0zvnmZGQ
来月金利どうなると思いますか?
165:名無し不動さん
08/02/28 00:09:49
>>164
利上げ利下げどっちに転んでも不思議じゃないね。
多分上げの可能性は相対的に少ないけど、
それでもスタグフレーションを指して「CPIが上がっている」といって上げを選ぶ
可能性もあるし。
166:名無し不動さん
08/02/28 00:11:07 QFkviqOC
糖蜜10年固定があがるってホント????
167:名無し不動さん
08/02/28 00:19:48
0.15%上がると聞いたような聞かないような
168:名無し不動さん
08/02/28 00:25:42 Xpm6bRdf
>>142です
そんなに甘いもんじゃないということですね
熟考します
レスをいただいた方ありがとうございました
169:名無し不動さん
08/02/28 00:37:21
>>165
100%上がらねーよ。
馬鹿丸出し。
170:名無し不動さん
08/02/28 00:54:12 aIoV1KMv
借金300万あるけど住宅ローンと合算できる手はないかなー・・
年収は880万、FXでやられてしまった。
一部上場証券、勤続3年目で既婚だから悩む。
誰か同じ境遇な方、ご教示ください~!
171:名無し不動さん
08/02/28 01:29:49
借金でFXやるなアホタレ
証券勤めなら数年間我慢すれば返済できるから我慢しろ
172:名無し不動さん
08/02/28 01:41:56 R5nN8qDM
じゃあ明日ローン契約するつもりでしたが来月にしたほうがいいですか?
173:名無し不動さん
08/02/28 06:17:56
>>172
300万別でつまんでいるからなんとか合算してくださいって申告してみれ。
そして結果をここで報告よろしく。
174:名無し不動さん
08/02/28 06:25:14
0.15上がってるね
175:名無し不動さん
08/02/28 06:53:39
>>170
漏れは300万多く借りたよ。
一旦自分の口座に全額振り込まれるから、処理が終わると差分が残る。
176:名無し不動さん
08/02/28 10:28:20 YXTkrbbx
住宅ローン控除で住民税が戻るのは18年度までにローンを組んだ方だけでしょうか?
19年度以降にローンを組んだ方は対象外でしょうか?
177:名無し不動さん
08/02/28 10:46:07
URLリンク(www.mof.go.jp)
178:名無し不動さん
08/02/28 10:46:23
>>175
そうやって担保価値以上を貸し付けてバブルとなった。
その銀行を金融庁に報告しよう。
179:名無し不動さん
08/02/28 12:39:48
住宅ローン控除でもともと所得納税額が少なくて
例えば本来住宅ローンの控除額が10万なのに対して
所得納税額が6万しかなかった場合、
今回の税源移譲によって得をする可能性はありますか?
180:名無し不動さん
08/02/28 12:43:28
URLリンク(www.soumu.go.jp)
181:名無し不動さん
08/02/28 12:44:16
税源移譲で所得税から控除しきれなかった分を住民税の控除に回せるから、
役所に行って聞いてみたら?
182:名無し不動さん
08/02/28 12:47:58 2VB6vkZd
で、3月実行分の金利は、上昇傾向ですか?
183:名無し不動さん
08/02/28 15:22:59
>>179
19年度の人は損の方が多いと思うよ。うちもそう。
特例の15年選択したとしても、家族持ちは税金そんなに納めてない。
10年選べるような人はもともと年収がすごいか、扶養家族が居ないのでは?
いっそ住民税の方から控除してくれっって感じ。
18年度以前の人は役所に行って手続きすれば同じだろ。
184:名無し不動さん
08/02/28 19:23:46 QFkviqOC
3月から糖蜜10年固定が2.0になるってほんと???
知ってる人、真実を教えて!
185:名無し不動さん
08/02/28 20:01:33 WcZym7K2
糖蜜上がった・・0.15.
機能連絡あった。とほほ。
186:名無し不動さん
08/02/28 20:08:12
>>185
15年とか20年固定は?
187:名無し不動さん
08/02/28 20:44:42 QFkviqOC
みずほ10年固定も上がったという噂だが?
188:名無し不動さん
08/02/28 22:20:12
おれ、明日実行。助かったわ。
189:名無し不動さん
08/02/28 22:36:36 6Wwc/e3H
3月は上がる気配が強いんですか!?
ろうきんの3月の金利はあがりますか?
それとも下がりますか?
知っている方いましたら、
是非ぜひ!教えてください!
3月実行予定ですので(泣)
190:名無し不動さん
08/02/28 23:49:20
>>188
おめ!
191:名無し不動さん
08/02/29 00:02:49 9p9ACSGP
さあ、もうすぐ3月です。
金利は下げ傾向、アクセル前回、頼みますよう。
ところで、再開発の見通したってんのかい?
192:名無し不動さん
08/02/29 01:37:01 qzR+YXDg
色々見ると、2年前に10年固定1,85%で20年
組んだのはかなり正解だったのかな?
定期が満期になるから繰上げでもしようかと覗いてみたら
意外とお得だった事に気が付いた。
まあ、頭金2,000あったにも関わらず審査は厳しかったが。。
193:名無し不動さん
08/02/29 08:29:33 F0reMwdc
0.15って今までの下げ幅からすると
結構上げてくるね。2月に組めばよかったorz
194:名無し不動さん
08/02/29 09:11:27 GF8zh6Oo
今、審査出してて会社概要でかなり詮索されてる。
社員10人パートアルバイト30人くらいの小規模なIT企業なんだが
基本、システム運用の会社なんで会社のホームページがなく、会社概要を要求された。
すぐに作ってもらって提出したら今度は三年間の売上や経常利益、口座の種類まで聞かれた。
次は謄本を要求され、、
会社の本社は社長の自宅で登記していたので(勤務先は別)
住所をネットで検索しても見つからないのですが。
と言われ。
最近はみんなネット検索で済ませるの?
かなり走り回った。
もう疲れたよ。
不動産屋の営業マンは
上場企業にお勤めいただいてたらこんなことないんですけどね。
今回審査落ちましたら今の会社に勤めてる限り一生ローン組めないかもしれませんね、と言われた。
マンソン買いたくて給与アップのために転職したのにこれで落ちたらまた転職して三年か、、。
195:名無し不動さん
08/02/29 10:16:27
>>194
フラットで組めばあれこれ詮索はされない
というか単純に地雷な担当に当たっただけでは?
196:名無し不動さん
08/02/29 10:43:50
>>185
GJ
炭友も3月は全て上がってる。
固定年によって違うが最大0.15上がるね。
今日付けで変動から固定に変更しようと思う。
197:名無し不動さん
08/02/29 11:03:29 GF8zh6Oo
>>195
レスどうも。
それが今申し込みしてるのフラットなんだよね。。。ちなみに保証型。
198:名無し不動さん
08/02/29 11:25:08
金利下げるのは時間かけるのに上げるのは早いな~
199:名無し不動さん
08/02/29 11:43:39
>>197
2週間前くらいにSBIのフラット(保証型)で本審査が通ったけど
会社については何一つ聞かれなかったよ。
ちなみに従業員5人の零細株式会社。
200:名無し不動さん
08/02/29 11:46:27 GF8zh6Oo
>>199
そうなの?
なんでウチはそうなるんだろう、、。
ITには厳しいのかな。
これで落ちたら泣くに泣けないな。
201:名無し不動さん
08/02/29 11:56:42
フラットなんて源泉徴収と公的収入証明書の数字が正しければ
会社の規模や自営・リーマン関係なく借りられる住宅ローンだから
担当を変えてもらうか、別の窓口機関で申し込んだ方がよさそうだな。
202:名無し不動さん
08/02/29 12:25:39
あがるのかー!! マジかよ
4月以降もあがる見通し大?
203:名無し不動さん
08/02/29 12:28:20 GF8zh6Oo
>>201
そのはずだよね。
民間だと厳しいからフラットってなったのにこの仕打ちはないよな。
結果的に提出したのは
源泉徴収票
課税証明二年分
住民票
印鑑証明
今年に入ってからの収入証明
勤め先の商業登記簿謄本
会社概要書
会社の3期分決算報告書
取引銀行の口座種類を記した証明書
会社本社の入ってるマンション名及び、勤め先のビル名を記した書類
ここまで提出させられた人、他にいる?
ちなみに
フラット35保証型
204:名無し不動さん
08/02/29 13:01:58 +fJJBJeM
ノシ。年収が厳しかったんだと思われ。うちの会社は信用金庫
がメインバンクだったから信用情報が全く出てこなかったから
直近3期分の決算書と一年分の給与明細と3年分の課税証明に源泉徴収表
印鑑証明などなど。あと主要取引先。うちは実家兼会社で104
でも地図にも引っ掛からなかったからね。ていうか実家が会社
だと不利だって言われたよ。でも、り○な銀行で審査とおったよ。
205:名無し不動さん
08/02/29 13:09:57
年収は返済比率さえ問題なければ関係ないだろう。
事実自分は年収290万でOKが出たからな。
ID:GF8zh6Ooのように執拗に関係ない資料を提出させる
ケースは極々稀にあるようだが、運が悪かったと思うしかない。
206:名無し不動さん
08/02/29 13:35:44
会社が信用あれば低給でもそれなりの審査でスルー
会社が?な上に年齢平均より下の給与なら、今後の支払いに難がある可能性があるので
しっかり調査する
207:名無し不動さん
08/02/29 14:46:49 GF8zh6Oo
みんないろいろ情報サンクス
ちなみに返済比率は20.5%
年齢平均月収よりは全然上なはず。
借り入れも一切無し。
過去にも無し。
家買う為だけに人生費やしてきたんだけど。
やっぱり社長の家で登記してると不利になる場合があるのね。なるほど。
税金対策としてとか聞いてたからウチの社長は賢いなと思ってたんだが、社員にとってこんな落とし穴があるとは。
不安で辛いっす。
208:名無し不動さん
08/02/29 15:08:40
ここで聞いていいのかな?
住宅ローン組んだとして、控除ってどうやって受けたらいいの?
その際必要な書類とかってあるの?
209:名無し不動さん
08/02/29 15:09:24
>>201
俺はフラットの方が敷居が高いって聞いたけど
だから民間は、フラットに漏れた人用に、
フラット同じようだけどちょっと金利の高い超長期の商品も用意してる、
って言ってた
210:名無し不動さん
08/02/29 15:34:10
>>208
初年度は確定申告が必要。残高証明・契約書・登記簿謄本等が必要。
詳細は、ここで聞くよりオールアバ○トとか見れば?。
2年目以降はサラリーマンなら会社で年末調整してもらえる。
211:名無し不動さん
08/02/29 15:35:29 +fJJBJeM
>>207 具体的な数字と銀行名だしてよ。あと、不動産屋通すと
結構違うよ。
212:名無し不動さん
08/02/29 15:37:38 +fJJBJeM
>>208 確定申告で。最大所得税分全部返ってきます。税務署へ
213:名無し不動さん
08/02/29 15:40:09
>>209
フラットの場合保証期間を通さない為、自営業や非正社員、低所得者でも
返済比率以内の融資であれば融資を受けられる可能性がある。
ただし、取扱金融機関によって独自の社内規定がある為、フラットの条件を
満たしている場合でも融資を蹴られる場合がある。
もうひとつの問題は建物の適合証明が必要であること。
築年数の経った戸建などはほとんど適合しない為、事実上借り入れが困難。
214:名無し不動さん
08/02/29 15:45:26
>>210
便乗質問
例えば去年の12月に購入したとしたら、
確定申告は来年だよね?
215:名無し不動さん
08/02/29 15:55:32
>>214
今年だよ。もう始まってる。
所得税は1~12月の収入を年が明けた2月~3月で申告する。
還付申告なら遅れても全然大丈夫だけど、遅れた分税金の戻りが遅くなる。
残高証明は11月頃送られる事が多いから、もしかしたらまだ来てないのかな。
来てなかったら銀行に請求しなよ。控除期間の選択もあるからよく検討した方がいい。
216:名無し不動さん
08/02/29 16:18:01
明日から固定金利上げだし、今日付けで変動から10年固定にしたった。
217:名無し不動さん
08/02/29 16:39:40 GF8zh6Oo
>>211
サンクス。
年収830万
3600借り入れ希望で
金利3.08%
のUFJの不動産屋の提携ローンなんだが。
218:名無し不動さん
08/02/29 17:44:12 +fJJBJeM
独身だったり勤続年数短かったりしないですよね?
そりゃもうホリエモンに八つ当りするしかないような‥
219:名無し不動さん
08/02/29 17:51:14
>>217
同じ3600借り入れの年収600だけど、
2.2%で通ったよ。
UFJ銀行でスミフ。
たぶん会社の問題だろう。
220:名無し不動さん
08/02/29 17:55:05
あ、ID:GF8zh6Ooさんは取締役とかじゃない?
経営側だと確かに会社の決算やら何やら詳しく調べられる。
221:名無し不動さん
08/02/29 18:18:04
>>207
社長の家が本店(登記されている住所)な企業なんて山ほどあるぞ。
理由は、登記前の会社が成立してもいない時期に賃貸契約なんてできないから。
社長の家が本店なんてことで調査が厳しくなったりするかよ。
それ以外の問題だ。
222:名無し不動さん
08/02/29 18:24:44 GF8zh6Oo
>>218
あちゃー、独身です。独身はマイナス査定なの?
来年結婚予定なんだけどそれもまずい?
勤続年数はちょうど三年。
その時をずっと待ってたんだけど。
2004年はめちゃめちゃ安かったけど転職したてであきらめてたんだよね。
>>220
全然。いち会社員です。
>>219
やっぱり会社の問題なのかな。。
また三年はマジ辛い。
223:名無し不動さん
08/02/29 18:26:05
世の中の仕組みが、年収1千万の非上場社員(勤3年)より
株価200円の一部上場企業社員(勤10年)の方が安心できるシステムなんだよ。
224:名無し不動さん
08/02/29 18:38:42
>>222
独身でも結婚の為に買うって事なら、ただの独身よりも遥かに良いみたいだけどな
同棲していて結婚を気に新居ならいいかも知れんが
家買った→結婚した→離婚の心配もあるなw
225:名無し不動さん
08/02/29 19:38:44
うちは、提携先の所謂上場企業であれば、勤続三ヶ月から相談に乗るよ。
226:名無し不動さん
08/02/29 19:40:55 84/9vWt4
あと、うちは独身なら、実家(実親)の連絡先を提出してもらうことになる。
227:名無し不動さん
08/02/29 20:26:57 uqNWRWVz
ID:GF8zh6Ooよ。
228:名無し不動さん
08/02/29 20:27:58 uqNWRWVz
そんなにUFJにこだわる必要がなくね?
金利も安かないし
229:名無し不動さん
08/02/29 20:48:31 GF8zh6Oo
うん、同棲してて結婚を機に買う予定。
UFJにこだわるつもりないんだけど提携じゃないと
つなぎ融資とかしなきゃいけない、提携なら融通きくからと言われたんだよね。
230:名無し不動さん
08/02/29 20:51:26
提携なのに、ねほりはほりって...
あなたが挙動不審なんじゃないの?
231:名無し不動さん
08/02/29 23:37:23
>>222
独身で2004年に都内ミニ戸買ったよ。
同じような物件がいまや+700万~とかで売ってて
不動産ってコワイと思った。
232:名無し不動さん
08/02/29 23:49:50
独身時代の最後の2005年都内のマンションを買った。
同じマンションの中古物件は今プラス2000万以上で売り出されてる。
売らないから税金だけ上がってマズー
233:名無し不動さん
08/02/29 23:55:18
金利上がりましたね。
変動金利で借りてる影響無いけど。
仮に将来上がったら繰上のペースを速めればいいだけだし。
234:名無し不動さん
08/03/01 00:04:13
>>233
上げってから早める余力があるなら、今のうちから早めるだろうと思うのはきっと俺だけだろう
235:233
08/03/01 00:44:30
ローン控除を考えると、年の後ろの方で繰り上げるのは不利だし、手元に現金が残るのなら低利でも運用しておいた方が良いという考え。
236:名無し不動さん
08/03/01 09:15:18
といって、控除額以上の利息を払うのであった。
237:名無し不動さん
08/03/01 10:19:31 BV0HF0oj
糖蜜HP、早くも2.0に更新されてた
わかってはいたけど衝撃は大きい
238:名無し不動さん
08/03/01 10:29:03
>>188だが
実行日である昨日銀行から会社に電話があった。
在籍確認とのこと。「うちは実行日に確認します」と。
みんな、審査が通ったからといって、転職や退職はするなよ!
239:233
08/03/01 10:58:13
控除額+運用益>早期繰上により軽減される利息の差額
ならOK まー、微々たるもんだけど。
240:名無し不動さん
08/03/01 11:30:52
いま地元のJAに行ってきたけどかなりよかった!
固定10年 1.7%
10年後 -1.1%
申し込み or 実行日で金利の低いほう。
地場の銀行よりもいいし。
241:名無し不動さん
08/03/01 11:34:09
同じスペックで、糖密は2.0%の-1%だな。
242:名無し不動さん
08/03/01 11:46:23
>>240
最強だろ、それ。
もしそこで借りるなら、感謝の意を込めて、形式上の出資だけでなくお布施もせんとバチがあたるな。
243:名無し不動さん
08/03/01 12:57:30
JA、労金は地域の差が大きすぐる
244:名無し不動さん
08/03/01 14:00:19
>>242
しかも、繰上げ返済手数料は無料。
出資金は3万円だけどすぐに元とれますね。
245:名無し不動さん
08/03/01 14:45:02 5p0JdObU
東京三菱の住宅ローン親がしているのですが、
残額3400万で残り7年、月々約45万返済の計画だったのですが、2年後に父親が退職するので返済額が3年目以降厳しくなります。
そこで今、子供の自分が700万出して残高を減らせば、月々の返済額は減るのでしょうか?
それとも、月々の返済額はそのままで期間が短縮されるのでしょうか?
こちらとしては前者ならよいのですが。
246:名無し不動さん
08/03/01 15:04:16
>>245
後者です。
月々を軽くしたいなら、700万を入れて2700万の7年払いとして借り換え。
その際、諸経費が50万以上必要でしょう。
今なら金利が安いので、総支払額等から検討してみては如何でしょうか。
247:名無し不動さん
08/03/01 15:04:30 94+xRYWD
>>245
お父様は退職金で返済(殆どの方が、退職金で完済、若しくは繰り上げ返済する計画ですが)できないのですか?
期間そのまま金額下げるか、期間短縮して返済額そのまま、どちらも可です。
248:名無し不動さん
08/03/01 15:13:21
月々45万ってすげーなw
基本スペックわからんけど、親が親だと子供が苦労するなぁ
249:名無し不動さん
08/03/01 15:23:13
月収150かというと、そうでもないんだよな。
月収80で残り35で生活という人もいる。
250:名無し不動さん
08/03/01 15:26:57
>>246
諸経費が結構かかるのですね。
諸経費次第では今のプランで兄弟親戚から毎月借りて、今の返済計画を続行した方がいいのかな。
>>247
再就職口なので退職金はほとんど無いみたいです。
>>248
兄との2世帯住宅の予定だったのですが、兄が数年前に地方で生計を立てるようになってしまったので。
自分も最初から厳しいプランだとは思っていたのですが…
251:名無し不動さん
08/03/01 15:47:26
>>250
10年固定2%というのを利用して、2800万を7年なら月35万数千円
※ 3400-700=2700だけど、手数料を大目に100とみて、2800の借り換えとしました。
252:名無し不動さん
08/03/01 15:54:37
>246,>251
なんで借り換えなんて話になってるの?
期間短縮の繰り上げできるでしょ?
253:名無し不動さん
08/03/01 15:58:57
どうでもいいけど子供から親には贈与税発生しないのかね?
>>252
依頼主は月額を減らしたいようだけどなんで期間短縮?
金利がいくらかわからないからな、借り換えは絶対得になるとは言えないな
254:名無し不動さん
08/03/01 16:00:44
>>252
7年間の総支払額を考慮して有利な方法を考えましょう。ということだろ?
255:名無し不動さん
08/03/01 16:43:53
このスレは鉄筋コンクリートの橋をミサイルで攻撃してそれでも壊れなければ渡るような人しか認めないの?
俺はボロボロの手すりなしの吊り橋を目隠しでダッシュするような漢が好きだな
しかしここは金持ち多いね
256:名無し不動さん
08/03/01 16:47:52
ダッシュしたければ一人で行ってこい
257:名無し不動さん
08/03/01 16:55:01
やってやるって!
258:名無し不動さん
08/03/01 17:01:20
東京三菱の住宅ローンは、月返済額を減らす方法も、期間短縮する方法も
どちらも選べます。
>>245の父が月返済額減らしたいなら銀行にそのように申し込めばいい。
贈与税は発生すると思うので明らかな贈与は避けて、父の口座から父の金で
繰上げして、>>245の金は生活資金として父に援助したほうがよいと思うけど。
259:名無し不動さん
08/03/01 18:03:46 64alOXeF
>240
都道府県はどこのJAですか?
260:245
08/03/01 18:11:56
贈与税は考えていなかったです。
ローンの変更手続きも自分が行くと贈与税が疑われるのかも?
父の口座に振り込んで、父の金で繰り上げ返済するという形にした方がいいのかな。
ちなみに3年後の4月から親と自分で払える額が月30万が上限と予想していますので、
期間短縮より、月額を減らしたいのが第一希望です。
あと、金利は1.4%で、正確な返済期限は78ヶ月後です。
どうやら東京三菱内でローン変更するなら手数料は数千円で済むらしいのですが。
①今700万返済、残り2700万
②78ヶ月・月々45万→78ヶ月・月々34万返済に変更(24ヶ月後までに差額の264万貯金)
③24ヶ月後に残り約1650万円
④溜まった264万を返済、残り約1400万
⑤54ヶ月・月々34万→54ヶ月・月々27万返済に変更
ってなプランが可能かどうか考えてみました。
261:名無し不動さん
08/03/01 18:43:14 94+xRYWD
>>260
一部繰り上げ返済は、現在が固定か変動、返済額によっても手数料が変わって来ます。仰る通り、手数料は高くありません。
借替え(他銀行への“借替え”でいいですか?)?は退職を目の前にした方では、審査面で厳しいでしょう。正直、難しいですね。
最終的な手段で『リスケ』と言って、ローンの債務者変更して、返済期間延長(父から息子へ。勿論、贈与の対象にはなりますが)などを銀行に願い入れる方法もあります。必ずとは言えませんが、それ相当の事情があると融資担当者が判断すれば、リスケは行われます。
MUFGでも、リスケ対応はありますので、親類縁者に借金をしまくる前に、一度支店の担当者にご相談を。
262:名無し不動さん
08/03/01 18:48:44
税務署がまっさきにチェックするのは口座のお金の動きじゃないの。
お金もらった、繰上げした、ってもろ贈与。
263:261
08/03/01 18:50:32 94+xRYWD
追伸
ローンの変更を、繰上返済と解釈したのですが、間違ってたらごめんなさい。
264:名無し不動さん
08/03/01 18:57:39
550万までなら贈与おk?
265:名無し不動さん
08/03/01 21:43:10 I+JhZN3b
【ミニバブル崩壊】東京の地価下落が止まらない…バブル期と同様、供給側が吊り上げていた価格が景気減速で崩壊
URLリンク(www.j-cast.com)
スレリンク(newsplus板)
266:名無し不動さん
08/03/01 22:12:23 BV0HF0oj
都民銀行の10年固定3月金利、誰かわかる?
267:名無し不動さん
08/03/02 01:39:01
>>264
「住宅取得資金等の贈与の特例」なら平成17年末で廃止されたよ。
今は相続時精算課税制度がある。でもこれは親から子へ贈与する場合だけ。
268:名無し不動さん
08/03/02 03:20:35
金利が上がってショッキン グ~♪
269:名無し不動さん
08/03/02 11:04:23
>>259
福岡です!
270:名無し不動さん
08/03/02 11:16:28
糖蜜と住友って10年固定で0.15の差があるがなんなんだ・・・
しかも、一方で-1.7で2.0%とかダンピングしてる糖蜜
271:名無し不動さん
08/03/02 11:39:47
5月実行なんだけど、これから金利どうなるの?
上がり続ける?横ばい?
こわいこわい・・・
272:名無し不動さん
08/03/02 11:46:03
>>270
ダンピングの意味を調べてから書け
273:名無し不動さん
08/03/02 11:58:31
>>272
お前が説明して見せろ
274:名無し不動さん
08/03/02 13:26:03
>>271
日銀は上げたくてウズウズしてんだし上がるんじゃないの?
275:名無し不動さん
08/03/02 15:52:14
次の日銀総裁が武藤になる芽がほとんど消えたからな。残ってるのは、速水時代に副総裁でゼロ金利解除を
推進した人と、調整インフレ論者ぐらいしか残らないからな。ただ、世界中を見ても不安定だらけなので極端に
金利が上がることもないとは思うけど。
276:名無し不動さん
08/03/02 18:33:46
4月には一旦下げるが5、6月には爆上げだな。
277:名無し不動さん
08/03/02 20:03:43
>>276
お前>>271をおどかしたいだけだろ
278:名無し不動さん
08/03/02 21:07:44
>>277
そんな事ないでしょ。
異常な円高&年度越しの混乱で次の利上げはまず無理だし、
4月利下げがくれば結局は円売り、5、6月には落ち着き安心の利上げがくる。
その後利下げがくるタイミングとしては11月となる。
279:名無し不動さん
08/03/02 22:15:22 xIETFIT+
インフレ対策で利上げw
280:名無し不動さん
08/03/02 22:26:40 t5Sgr2Tr
なあ銀行員の言うことてどのぐらい信用してる?
奴らは上がると読んでても金利がっぽり頂きたいからこれから下がりますよとか言って変動奨めるものなの?
それとも顧客本位でアドバイスしてくれてると思ってる?
281:名無し不動さん
08/03/02 22:40:57
>>280
お前はガキか
282:名無し不動さん
08/03/02 23:17:12
団信の3大疾病を付加すると金利が0.25%上乗せになります。
これってメリットあるのでしょうか?
283:名無し不動さん
08/03/02 23:57:51
自分の体と相談したほうがいい
284:名無し不動さん
08/03/02 23:59:26
>279
日本の財政が破綻する。
285:名無し不動さん
08/03/03 09:22:09
もう破たんしている
286:名無し不動さん
08/03/03 09:55:28
予算の倍なんて、無謀な住宅ローンに比べればかわいいもんだ。
287:名無し不動さん
08/03/03 10:02:11
お前には国並みの信用はないw
288:名無し不動さん
08/03/03 10:10:55
住宅ローンには担保があるだろう。
国債は...。
289:名無し不動さん
08/03/03 10:17:21
国債に担保がないとでも考えてんの(嘲笑
290:名無し不動さん
08/03/03 12:24:23
ほう。
それで?
291:名無し不動さん
08/03/03 12:40:09
ほう。
それで?
292:名無し不動さん
08/03/03 13:57:22
>288見たいなのが国の財政考えると、
「金なんてどんどん刷ればいいじゃん」
とか言っちゃうんだろうねwww
293:名無し不動さん
08/03/03 14:48:42
ぶっちゃけ国の借金は意味ないんだよね。
返そうと思えばいつでも返せるし。
懸念材料にはならない。
294:名無し不動さん
08/03/03 14:57:26
ほう。
それで?
295:名無し不動さん
08/03/03 15:00:26 DY7ohT9G
>>292
実際問題、本来はその方向で解決するのが妥当でしょう。
国債というのは、富裕層が将来の庶民から税金の形でかっぱぐためのものだから、
いまの富裕層の傀儡政権では、その意味を消失させるようなインフレにしたくないという
ことなのだろうけど。
296:名無し不動さん
08/03/03 15:31:42
日本の将来は真っ暗だ…
297:名無し不動さん
08/03/03 15:37:12
>>296
鬱か?
298:名無し不動さん
08/03/03 16:28:22
>>297
白痴か?
299:名無し不動さん
08/03/03 16:54:20
ほう。
それで?
300:名無し不動さん
08/03/03 17:05:21
ほう。
それで?
301:名無し不動さん
08/03/03 17:57:45
>>215
お礼遅くなったけど、
ありがとう
302:名無し不動さん
08/03/03 18:13:27
ほう。
それで?
303:名無し不動さん
08/03/03 21:38:01
>>295
ハイパーインフレが起ってる国の状況がどうなってるか知って言ってるんですか?
304:名無し不動さん
08/03/03 21:46:06
ほう。
それで?
305:名無し不動さん
08/03/03 21:57:59 HFXKIRY+
バカが切れるとうざいね
306:名無し不動さん
08/03/03 22:05:12
ほう。
それで?
307:名無し不動さん
08/03/03 22:07:39
バカって書かれると、自分のことだと分かるわけだ
308:名無し不動さん
08/03/03 22:08:08
ほう。
それで?
309:名無し不動さん
08/03/03 23:21:42
借金の GDP比率は下がったとはいえ、まだまだ高い水準のままだという意見もあるだろう。1.6倍という先進国など、どこにもないからだ。
だが、834兆円という債務残高の内訳を見ていくと興味深いことが分かる。例えば、そのうちの約 100兆円を政府短期証券が占めていることもその一つだ。
政府短期証券というのは、為替市場で円売り・ドル買い介入を行なうときの資金調達で発行される。ドル買いといっても、ドルの現金を買うのではなく、利回りのいい米国債を買っている。
ここ4年ほどドル買い介入はなかったから、米国債自体は増えていないのだが、以前買った国債に金利がついた。米国債は金利が高いから、どんどん残高が増えていくのである。
そうすると、財政法の規定で、それに見合う額の政府短期証券を発行しなければならないとされている。その結果、債務として政府短期証券は1年で3兆円以上増えたのだが、それは単なる借金ではない。
その裏側には米国債という資産があるのだ。
我が国の債務の内訳については、元文京学院大学の教授で、日本金融財政研究所の菊池英博所長は次のように推計している。
2006年末の国の債務のうち、外貨準備が 100兆円、財政投融資 170兆円、社会保障基金 260兆円。これらはどれも裏側に資産のあるものだ。
つまり、合計して 530兆円もの金融資産を持っているというのである。
それを差し引けば、純粋な債務は 302兆円。これは GDPの6割にすぎず、西欧諸国と比べて高いわけではない。
こうしたことを考え合わせると、やはり財政危機は脱したと考えるのが適当だろう。
つまり国の借金834兆円というけど、見かけほど悪くは無いってこったよ
西欧諸国と変わらんし、しかも年々減ってきている
この年々減ってきているって事実を評価せずに債務の大きさだけに大騒ぎするマスコミ報道は、財務省の思う壺なわけで
消費税率アップの布石にのせられとる
310:名無し不動さん
08/03/03 23:49:29
>>271
俺も5月実行組だけど、今月は何とか据え置きのままだった。
銀行員の言うには5月までは大きくあがることはないだろうってことらしいけど。
こわいこわい…
311:名無し不動さん
08/03/04 00:32:37
5月過ぎたって大きく上がることはない
312:名無し不動さん
08/03/04 00:51:08
, -‐;z..__ _丿
/ ゙̄ヽ′ ニ‐- 、\ \ ところがどっこい
Z´// ,ヘ.∧ ヽ \ヽ ゝ ヽ ‥‥‥‥
/, / ,リ vヘ lヽ\ヽヽ.| ノ 夢じゃありません
/イル_-、ij~ ハにヽ,,\`| < ‥‥‥‥!
. N⌒ヽヽ // ̄リ:| l l | `)
ト、_e.〉u ' e_ ノノ |.l l | ∠. 現実です
|、< 、 ij _,¨、イ||ト、| ヽ ‥‥‥!
. |ドエエエ「-┴''´|.|L八 ノ -、 これが現実‥!
l.ヒ_ー-r-ー'スソ | l トゝ、.__ | ,. - 、
_,,. -‐ ''"トヽエエエエ!ゝ'´.イ i l;;;;:::::::::::`::ー/
ハ:::::::::::::::::::::| l\ー一_v~'´ j ,1;;;;;;:::::::::::::::::::
. /:::;l::::::::::::::::::::;W1;;;下、 /lル' !;;;;;;;;;::::::::::::::::
/:::::;;;l:::::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;|: :X: : : : : |;;;;;;;;;;;;;;::::::::::::
/:::::;;;;;;|:::::::::::::::;;;;;;;;;;;;;;;;|/: : >、: : :|;;;;;;;;;;;;;;;:::::::::::
313:名無し不動さん
08/03/04 05:11:40
>>310
俺は4月実行組。
同じく怖いな。
314:名無し不動さん
08/03/04 09:02:46
金利が上がるってことはある意味土地も上がるってことだから
別に怖くないだろ。
土地の暴落のほうが怖くね?
315:名無し不動さん
08/03/04 09:19:04
率より金額のほうで怖がってくれ
316:名無し不動さん
08/03/04 17:15:34
買っちゃって終の棲家にする気のやつなら
地価なんてドウだって良い
むしろ上がると税金が増えるだけ
317:名無し不動さん
08/03/04 19:27:41
ほう。
それで?
318:名無し不動さん
08/03/04 21:08:00
ほうほう。
それでそれで?w
319:名無し不動さん
08/03/04 23:26:30
固定資産税払ったこと無い人にはわからんだろね。
毎年何十万とか取られたらもったいないだろ?
320:名無し不動さん
08/03/05 00:16:05
ほう。
それで?
321:名無し不動さん
08/03/05 06:28:13
>>316
それ俺w
終の棲家だし、売り逃げ予定もない。
地価が上がり税金上げられたらかなわん。
322:名無し不動さん
08/03/05 07:54:30
言えてる。
税金上がるし新しいマンションとかもじゃんじゃん建つし
いいことないよね。
323:名無し不動さん
08/03/05 10:11:44
過疎化、高齢化が進む地域に住みたければ、どうぞご自由に。
年取って、周りに何の営業所も店もなくなってから泣いても遅い。
324:名無し不動さん
08/03/05 12:18:49
>>323
営業所なんて無い方がいいだろw
325:名無し不動さん
08/03/05 13:17:37
>>323
高齢化が進まない地域って、人の出入りが激しい地域って事だぜ。
つまり、不特定多数が簡単に出入りできるから治安が悪くなる。
お前は新宿の真ん中にでもゴザ敷いて住んでろ。
326:名無し不動さん
08/03/05 14:07:43
高齢化が進まない地域っていうのは
子供が出て行かない地域とか住み心地が良いから若い人も住居を構えるとかって地域だよ。
自治が上手く言ってる地域とも取れる。
住みたい町ランキングの上位の地域とも取れる。
治安が悪い地域って発想が出てくるあなたって・・・
327:名無し不動さん
08/03/05 14:28:10
324や325の馬鹿さ加減がよくわかる。
328:名無し不動さん
08/03/05 16:30:03
>>327
よう!323w
くやしいのぅ~wwwwwwwwwくやしいのぅ~wwwwwwwwwww
329:名無し不動さん
08/03/05 16:37:16
_, ._
( ・ω・)
○={=}〇,
|:::::::::\, ', ´
.wwし w`(.@)wwww
330:名無し不動さん
08/03/05 21:11:33
人の出入りが多い地区ってのは転勤族が多いところ
世帯収入も高めだし、治安もよいところが多い
331:名無し不動さん
08/03/05 21:19:03
ほう。
それで?
332:名無し不動さん
08/03/05 23:41:35 9jwJ5etK
ソニーって金利低いなあ
333:名無し不動さん
08/03/06 00:26:33
普通に考えれば人の出入りが多い所ってのは、学生や若いリーマンの多い
繁華街近くの賃貸主体の街だろ。
334:名無し不動さん
08/03/06 00:33:12
ほう。
それで?
335:名無し不動さん
08/03/06 00:50:47
ホゥホゥホゥホゥうるせーよ。
ハトかよお前は
336:名無し不動さん
08/03/06 00:59:22
ガキなんかほっとけ
337:名無し不動さん
08/03/06 01:12:04
滝山コミューンとか読むと、かつて活気のあった団地がさびれていく怖さを感じるんだよなあ。
東京北西部の西武線沿線がこの本の舞台なんだけど、新浦安とか稲毛・幕張の方とか(おれ千葉県民なので)
昔の団地、ニュータウンみたいにさびれるような気がする。
今は確かにきれいで活気があるけど。
田園調布も成城もかつての新興住宅地で、東京下町から脱出した人が移り住んだわけだけど、
人口が減っていく中で、これから新興の街に踏み出すのはちょっと身構えてしまう。
338:名無し不動さん
08/03/06 01:28:04
こんど実行する事になったのですが錦糸町契約って何ですか?
339:名無し不動さん
08/03/06 02:05:50
手続き墨田区
340:名無し不動さん
08/03/06 10:53:50
?
341:名無し不動さん
08/03/06 11:24:08
>>340
きんしょうけいやく きんしょうけいやく きんしちょうけいやく きんしちょうといえばすみだく
ばんざ~い。
342:ホゥホゥ男
08/03/06 12:45:19
ほう
それで?
343:名無し不動さん
08/03/06 14:02:46
>341
全米とおれが泣いた
344:名無し不動さん
08/03/06 19:07:35
ほう。
それで?
345:ホゥホゥ男
08/03/06 19:36:53
ほう。
それで?
346:名無し不動さん
08/03/06 20:05:30
うほっ
やらないか
347:名無し不動さん
08/03/06 21:23:17
ほう。
それで?
348:名無し不動さん
08/03/06 22:19:37
なんだこのスレはw
349:名無し不動さん
08/03/06 22:43:19
なんかつまらん流れになってるな
どうせなら違う流れにしろ。
350:名無し不動さん
08/03/06 23:23:41 9t4iBiS1
>>207っす。
結果的に収入の審査は問題なかったが
会社の信用がなくローン落ちたよ。
転職しかないな。
お先真っ暗さ。
351:名無し不動さん
08/03/06 23:29:45
>>350
そうかあ。残念だったな。
落ち込まないで頑張ってくれ。
応援してるよ。
352:名無し不動さん
08/03/06 23:51:52
ほう。
それで?
353:名無し不動さん
08/03/07 01:20:58
そろそろ一つ覚えに秋田
354:名無し不動さん
08/03/07 01:44:49
10年固定が中途半端という理由を教えてくれ!
355:名無し不動さん
08/03/07 02:13:47 /aZWueXb
10年かぁ俺もそれにしようか悩み中なんだよなぁ
356:名無し不動さん
08/03/07 05:17:27
会社の信用は重要。
NTTなんかだと薄給の子会社でもあっさり審査通るからな。
357:名無し不動さん
08/03/07 08:12:46
↓ ここでホゥホゥ野郎 ↓
358:名無し不動さん
08/03/07 09:04:19
>>354
新規・借換で変動並みの金利で借りられるなら10年も良いんじゃないかと思うけど
変動→固定などの切替で10年選ぶのはどうかとって話しだったような
359:名無し不動さん
08/03/07 10:03:57
10年は金利が中途半端なんだよ。
360:名無し不動さん
08/03/07 10:17:46
>>359
不思議な表現
361:名無し不動さん
08/03/07 10:27:42
リスクをとって低金利にしたいというなら、3年とかにすべきってことじゃまいか。
そのほうが0.3~0.5%下がるべ。
逆に変動具合が怖いのならフラットにしてしまって、様子をみて随時借り換えればいいだけだし。
362:名無し不動さん
08/03/07 10:50:01
俺の場合、まさに>>358だわ
借り換え前の変動より借り換え後の10年固定の方が安くなって満足
363:名無し不動さん
08/03/07 11:02:17
変動のほうが高いって、どんな金融機関だよw
364:名無し不動さん
08/03/07 11:09:47
>>363
数年前と今では優遇幅が全く違っていてな
どんな銀行と言われても都市銀から都市銀への借り換えだよ
365:名無し不動さん
08/03/07 12:08:14
なあ、A銀行の住宅ローンをB銀行で借り替えると
A銀行に対し通常の繰上げ返済手数料以外のペナルティが発生するよな。
銀行間で金利は大して変わらんのに、そういうことをするのかねぇ。
昔の金利が高く今の金利が安いなら、同じ銀行で借り替えるもんだろ、普通はw
366:名無し不動さん
08/03/07 12:15:15
ペナルティーなんてないし、同じ銀行で借り換えも普通はできない
367:名無し不動さん
08/03/07 12:22:09
えっ・・・えぇぇぇぇwwwwwwwwwwwww
368:名無し不動さん
08/03/07 12:28:02
ペナルティとか、同じ銀行でとか何処の金融機関?
369:名無し不動さん
08/03/07 12:31:15
一括返済手数料とかの事だろうか
それらをひっくるめて借換手数料を見込むもんだと思っていたけど
ローン組んで半年な俺には未知の世界だ
370:名無し不動さん
08/03/07 12:42:19
去年三菱東京UFJから他行へ借り換えで3000万ほど一括返済したが、一括返済手数料は2100円だけだった。
これがペナルティだったのだろうか?
371:名無し不動さん
08/03/07 12:55:27
借り換えということは、数年返済して、それでもまだ3千万も残債があるのか・・・
大変だな
372:名無し不動さん
08/03/07 12:56:10
>>363,365,367
「芝生=低脳」
の良例です。
373:名無し不動さん
08/03/07 13:16:44
>>372
どうぞ
_, ._
( ・ω・)
○={=}〇,
|:::::::::\, ', ´
.wwし w`(.@)wwww
374:名無し不動さん
08/03/07 13:26:35
固定10年より変動のほうが高い銀行、まだ~?
375:名無し不動さん
08/03/07 15:03:16
>>374
>>362-364
376:名無し不動さん
08/03/07 16:04:28
5年前に借りた変動優遇0.5%→借換固10年優遇MAXなら逆転するけど
全くの新規で変動より固定が安い所って無いよな
377:名無し不動さん
08/03/07 16:26:46 sfoy6Bk1
亀だけど、>>245みたいなケースで繰り上げした分を
>>245自身の名義にするわけにはいかんの?
よく妻に親族の遺産が入ったりして、夫名義のローンを一括返済したりするケースも
あると思うんだけど、そういう場合は名義を妻に一部変更したりするのかと思ってた。
378:名無し不動さん
08/03/07 17:05:11
>>376
>全くの新規で変動より固定が安い所って無いよな
これは無いと思う
379:名無し不動さん
08/03/07 20:08:59
ほう。
それで?
380:名無し不動さん
08/03/07 20:22:01
でそれ。
うほっ?
381:名無し不動さん
08/03/08 00:26:56
>>354
ヒント
ね た み
382:名無し不動さん
08/03/08 00:58:38
で?
383:名無し不動さん
08/03/08 09:59:34
でつ
384:名無し不動さん
08/03/08 13:17:39
デブ
385:名無し不動さん
08/03/08 19:01:25 kTY45K3k
ローンの相談、教育、住宅、自動車
URLリンク(c.p-advg.com)
386:名無し不動さん
08/03/08 20:16:26
ほう。
それで?
387:名無し不動さん
08/03/08 20:25:05
>386
GJ
388:名無し不動さん
08/03/08 20:42:58
ほう。
それで?
389:名無し不動さん
08/03/08 20:44:47
ほう。
それで?
と1回発言したら、他人の担保評価額が1%下がる
ということを、夢の中でエロゲキャラに言われたんじゃないかと推察。
390:名無し不動さん
08/03/08 21:26:36 1/gX78i/
SBIモーゲージと住信SBIで住宅ローン比較中【35年固定】。
団信込(フラット保証は0.3%金利上乗せ)で、SBIモーゲージってメリットありますか?
完全に住信SBIの方が有利ってことで間違いないですよね?
391:名無し不動さん
08/03/09 00:05:49
その2つを選ぶことが間違いだけど
392:名無し不動さん
08/03/09 00:54:26 oNI5jbuK
>>390ではないけど、なして?
393:名無し不動さん
08/03/09 16:16:08
つぶて
394:名無し不動さん
08/03/09 17:08:25
ほう。
それで?
395:名無し不動さん
08/03/10 08:21:29
ほう、
それで?
396:名無し不動さん
08/03/10 10:34:35
あと1カ月の辛抱だ。
そうすれば春も終わる。
397:名無し不動さん
08/03/10 10:55:13
>>390
総合的に見て住信SBIの方が有利だとは思う。
フラットにはフラットの利点があるけど(保証機関を通さない、審査が甘い)
住信SBIで審査が通れば住信SBIでいいんじゃない。
398:名無し不動さん
08/03/10 11:15:30
>>396
辛抱しなくてもアボーン設定しておけばおk
399:名無し不動さん
08/03/10 14:22:44
ほう、
それで?
400:名無し不動さん
08/03/10 14:23:19
ホゥ、
それで ?
401:名無し不動さん
08/03/10 18:54:52
ほう。
それで?
402:名無し不動さん
08/03/10 18:59:56
ほほう、
それで?
403:名無し不動さん
08/03/10 19:11:26
うほっ
やらないか
404:名無し不動さん
08/03/10 19:27:57
ホモスレになったか
405:名無し不動さん
08/03/10 19:41:54
ほ~、もう良いだろうww
406:名無し不動さん
08/03/10 19:57:49
ホゥ、
それで ?
407:名無し不動さん
08/03/10 22:25:42
ホモ、
スレで?
408:名無し不動さん
08/03/11 00:18:16
ホーホケキョ
409:名無し不動さん
08/03/11 01:09:17
都内在住で、2年前一戸建てを購入し、5300万を35年で借入れました。
通期1.2%優遇で、当初固定2年で1.15%。
最近は、新規借入れですと通期1.5%優遇とかあるみたいだけど、
借換えとかしたほうがいいのでしょうか?
また、借換え先として通期で一番良い条件を出してくれる金融機関は
どこなのでしょうか?
410:名無し不動さん
08/03/11 06:28:01
それで?
411:名無し不動さん
08/03/11 09:16:30
>>409
丸投げかい。
自分で調べた結果、計算結果がどこそこでこうでした。と提示してから、
どう思う、もっといいのある?みたいに聞けよ。
412:名無し不動さん
08/03/11 13:13:16
>>409
通期1.5%って確かに聞くけど、簡単じゃないよ
413:名無し不動さん
08/03/11 16:19:43
>>409
通期で1.2ってそんなに悪くないんじゃないかな。
家計状況は知らんが、現状で固定期間組みなおす方向でいいんじゃない?
414:名無し不動さん
08/03/11 16:24:44
今なら、短期と長期(10年くらい)と35年だとどれがいいのかなぁ・・・
415:名無し不動さん
08/03/11 16:28:50
>>412、>>413
同意。
加えて、0.3%って、あんまりたいした差にはならないだろうしねぇ。
0.3%がどの程度の差になるかは、自分で計算してくれ。>>409
動くこともリスクを抱えた投資であることは理解したほうがいいよ。
416:名無し不動さん
08/03/11 19:20:39
ホゥ、
それで ?
417:名無し不動さん
08/03/11 22:32:03
0.3はでかいよ
418:名無し不動さん
08/03/11 22:57:37
確かにでかいよね。
でも、借り換えに伴う手数料とか保証料とかも考えないと。
基本的に1%以上差があるなら借り換えにメリットありとされてるよね。
まぁ細かい条件とかあるけど。
419:名無し不動さん
08/03/11 23:07:49
借り換え手数料や、つなぎ融資、印紙などって馬鹿にならない。
420:409
08/03/12 00:17:50
>>411
申し訳ありません。舌足らずでした。
>>412
>>413
>>415
>>418
>>419
レスありがとうございます。
今、借入れをしている銀行に、借換えを考えているから、
全額返済をした場合にいくら保証金が帰ってくるか聞いた所、
他行に借り換えるくらいなら、優遇幅を広げてくれるということでした。
それが、どれだけになるかはわかりませんが…。
421:名無し不動さん
08/03/12 00:43:22
>>420
それが正解
422:名無し不動さん
08/03/12 00:45:55 +GNsicDd
この方の返済は大丈夫なのでしょうか?
私はプラス50万の年収、同じ返済方法(35年固定)で600万少ないローン
を組むのにビビッている小心者なんですが・・・。
URLリンク(www.jj-navi.com)
423:名無し不動さん
08/03/12 01:13:11
>>422
この借り入れで、茄子無し月々9万ちょいって金利いくつなんだろ
424:名無し不動さん
08/03/12 04:20:15
>>422
管理費と固定資産税を考えると、115000円くらいで、終わってるじゃん。
親が勧めたところを考えると、実際には援助がたくさんあってローンなしなんじゃないの?
こんなローン組んで、車維持していけるとはとても思えない。
425:名無し不動さん
08/03/12 08:10:55 bfF1gBIb
>>422
普通に考えて無理。2002,3年頃の話なら多分もうその人はそこには住んでないと
思われる。頭0なら世帯年収650以上の人が住める物件。
>>422もローン組む額を1800以下にしないとその年収では(特にマンションなら)厳し
いぞ。限度ラインを超えてからの金額は、100万単位で増える毎に支払いが加速度的に
きつくなってくる。腹8分目が何事も良いとおも。
426:名無し不動さん
08/03/12 10:04:13
ネガティブを慎重と勘違いしてる
連中のオンパレードだな。
422だって派手な生活望まなきゃ別に生活できる。
427:名無し不動さん
08/03/12 10:11:19
派手もなにも、なにか起きたらその瞬間に破綻だろうが...
428:名無し不動さん
08/03/12 10:19:47
年収410万ってことは月収手取りで20万ちょいくらいかな?
うち11.5万が住居費 車の維持費(ガソリン、保険、車検、自動車税)が
月割りで1.5マンくらいかな?
誤差を考えて、残り7-10マンで食費・光熱費・教育費・被服・小遣いか。
生活できるかと問われればできなくもないけど
あまりにも余裕がなさすぎるなあ
家のために他のすべてを犠牲にする感じだなー
429:名無し不動さん
08/03/12 12:29:42
>>426
あなたのスペックは?年収幾らで借入幾ら?
430:名無し不動さん
08/03/12 12:46:18
>>429
やめとけ。
家族の事や>>427みたいな考えを持たないなんて
自分で生活したことの無い高校生とかだよ。
431:名無し不動さん
08/03/12 13:07:19
また、その何かってなに?いくら掛かるって無限ループに入った方がいいでしょうか?
432:名無し不動さん
08/03/12 13:11:10
>>422
すげー!
年収じゃなくて世帯年収410万かよw
嫁さんパートで5万稼いでも旦那350万だぜwwwwwwww
それで公庫が2010万も貸すなんてwwwwwwwwwwwwwwwwwww
おおわらいだ
433:名無し不動さん
08/03/12 13:11:37 Nn0XQHhp
少なくとも年収1年分の不動の預金。
決裁口座には常に半年分程度の残高。(毎月の全出費が30万なら180万)
これが「何か」あっても安心できるライン。
434:名無し不動さん
08/03/12 13:19:14
怪我、病気、事故など、予想もしないことがいろいろ起こるんだよ。
中年から、記憶は鈍る、反応は衰える、体はどんどん衰える、メタボまっしぐら。
最近は、働き盛りの稼ぎさかりで、うつで働けなくなる人も多いし。
ぎりぎりだと、収入が6割とかになっただけで、もう支払いが滞る。
支払いがある20~35年先まで考えよう。
435:名無し不動さん
08/03/12 13:24:33
>>434
そんなことを言い出したら現金でしか買えないな。
普通は>>433ぐらいまでを想定し、病気や失業のリスクは目を瞑るのが実情で
とりあえず保険で少しはカバーするぐらいだろ。
436:名無し不動さん
08/03/12 13:25:25
あと、車や家電等のローンは一切しないことかな。
437:名無し不動さん
08/03/12 13:48:32
>>432
世帯年収410万の5倍が2050万だから
公庫が2010万貸すのは妥当な数字。
438:名無し不動さん
08/03/12 13:54:02
>>434
うつをカバーする保険なんてありません。
439:名無し不動さん
08/03/12 13:55:49
>>437
なんでもかんでも5倍なのか?
500万未満は3倍、700万未満は4倍、1000万以上は5倍
という風じゃなきゃ、返せないだろ。
440:名無し不動さん
08/03/12 14:28:27 tFmF2xw4
先生方、相続時精算課税制度ってH19年で終わりですよね?
今もやってますかね?
441:名無し不動さん
08/03/12 14:32:20
>>439は少し頭が弱いのかな?
なんでもかんでも低所得は返済できずに
高所得なら返済できると考える方が乱暴。
所得に関係なく住宅ローン以外のキャッシュフローが
重要ではあるが、その他のローン以外は金融機関が
知る手段が無い以上、融資基準に従って融資するだけ。
442:名無し不動さん
08/03/12 14:43:03
>>441
じゃあなんで課税最低所得とかがあるんだい?w
低所得は日々の暮らしに精一杯で納税する余裕が無いからだろ。
500万の人が住居費用以外で300万で暮らす。残り200万。
2500万のローンは200万に対し12.5倍
700万の人・・・残り400万。
3500万のローンは400万に対し8.75倍
金融機関はおまえみたいにバカじゃないから、こういう理屈は分ってるだろうな。
443:名無し不動さん
08/03/12 15:04:24
>>437
世帯年収の5倍・・・?
何いってんの?
ローン組んだ事ないの?
それとも世帯年収の意味わからんの?
あんたバカ?
444:名無し不動さん
08/03/12 15:27:11
>>443
世帯年収ってウェブに書いてあるだけ(他のも全部世帯年収だし)で、実際は夫の年収じゃないかな。
二人の子供も小さいみたいだし。
どちらにしても>>428の状況だと今頃どうなってるんだろうなあ。車の購入維持費を
ならしたら11年乗っても月4万くらいになるよ。
住宅購入成功!事例ファイルって、無謀な特攻野郎でも成功かよ。
つつがなくローン終わった人と失敗した人を見せないと意味ないだろうに。
445:名無し不動さん
08/03/12 15:30:27
低金利情報満載
■裏2ちゃんねるの入り方■
1.名前欄に「山崎渉」と入力する。
2.E-mail欄に性別を入力する(男なら「man」女なら「woman」)。
3.認証のため、本文の欄に年齢を入力する。
4.「書き込む」のボタンを押す。
5.「裏2ちゃんねるにようこそ」と表示されれば成功。
6.1回で入れなくても、何度か繰り返せば入れます(最近、裏2ちゃんねる
のサーバーが増強されました。)。
446:山埼歩
08/03/12 15:33:31
てs
447:名無し不動さん
08/03/12 15:34:02
>>445
君の書き込みは何のひねりも効いてないけど、裏2ちゃんねるとか山崎渉とかって懐かしいね。
448:名無し不動さん
08/03/12 15:35:39 M9W0L/cn
裏2chといえばここでしょ。
古くからある有名サイト
URLリンク(www1.ttcn.ne.jp)
449:名無し不動さん
08/03/12 17:40:13
ホゥ、
それで ?
450:名無し不動さん
08/03/12 18:39:01 /1n6CVHW
4月の変動金利は上がるのか教えれ
451:名無し不動さん
08/03/12 19:51:29 +GNsicDd
>>422ですが、リンク先の話題で盛り上がってしましましたが、結局、
我が家の年収470万で2050万の住宅ローンは大丈夫なのでしょうか?
452:名無し不動さん
08/03/12 20:14:30
>>451
年収平均490万で2800万借りて、3年ちょいで2000万円にしたぜ
そのくらいは誤差誤差
453:名無し不動さん
08/03/12 20:18:27
ほう。
それで?