07/04/21 17:32:42
またーり、またーり
3:名無し不動さん
07/04/22 23:32:44
ここ1年ばかり寝付きが悪いので睡眠導入剤を医者から処方されてたのだが、ローン組む上で問題になりますか?
定期的な治療と投薬ってことになると、団信入れないかも、ってついさっき知ってビビってます。
4:名無し不動さん
07/04/23 07:25:54
正直に言わなきゃ入れるよ。
でも自殺はするなよ。
5:名無し不動さん
07/04/23 20:00:54
情報サンクス。黙ってるしかないですか。
友人に軽く言われて軽い気持ちで飲み始めたらなんとなく習慣になっちまって。
まさかこんな所に落とし穴が待っていようとは思わなかったよ。
6:名無し不動さん
07/04/23 20:40:03
リスミー?それともマイスリー?
7:名無し不動さん
07/04/23 22:53:24
>>5
正直に申告したら入れない、とも言ってないと思うが…
8:5
07/04/23 22:53:56
アモバン。超短期型です。これより軽いの無いと言われて処方されてる。
最近は寝付きが悪いときしか飲んでない。鬱のチェックとかやっても引っかかった事など無いのだが。
まして自殺はあり得ない。そこそこ人生を楽しんでますから。w
9:名無し不動さん
07/04/23 22:56:33
>>7
言ってダメなら黙って別の所で組む、と言うのがベターかな。
10:名無し不動さん
07/04/23 23:07:13
>>8
いや、「自殺をしたらまず保険金は下りないよ」という警告なんじゃないかな。
11:名無し不動さん
07/04/24 12:07:19
マジレスすると、団体信用保険の病歴などについての文言は、保険会社によって
微妙に違うから、一概には何とも言えない…AでダメでもBではOKという事例はいくつもある。
おれは視野障害があるが、MではOK、地元KではNGだった。
12:名無し不動さん
07/04/25 10:12:46 PIv6QK11
毎月アパートを2部屋借りております
68000x2 + 10000(駐車場)= 146000 円
有限会社を営んでおりまして、店舗があるため
引っ越しすることはありえません
毎月の家賃がバカらしいので建売住宅購入を考えております
貯金できないくらい厳しかったのですが(貯蓄0に等しい)
今年から、会社が大きくなり利益が見込めるのです
今、現在頭金は払えないのですが(借金2000万)
数年後に、大きく返済することができるのです
会社の理由から、すぐにでも住宅を買わなければいけなくなりそうです
こんな状況の場合の、住宅ローンの組み方をアドバイスいただけるとうれしいです
13:名無し不動さん
07/04/25 10:42:08
とりあえず、過去3年間の会社の決算が黒字である事、
12の個人の年収が借入額の1/4以下である事、
頭金として1~2割ある事。
ってんだったら、付き合いのある銀行ならOKが出るかもしれない。
ただし、有限だろうがなんだろうが、自営の審査は厳しい。
頭金を一応出せるのと、最初からないのとでは、かなり条件が違う。
>数年後に大きく返済
これを話しても、「はいはいワロスワロス」くらいにしか聞いてもらえません。
リーマンも会社経営者も、同じ事を言うんで。
会社で取引している銀行で、シミュレーションしてもらうのが
いいんでは。
取引なしの銀行での住宅ローンは、リーマンに比べたら
かなり不利です。
14:13追加
07/04/25 10:45:26
あと、12自身の個人の借り入れ(カードローン・自動車ローン・その他)の
金額、返済状況によってもNGが出やすい。
自営は、「なんで?なんで?」って担当者の首根っこを掴んで
ゆさゆさしたくなるくらい、審査は厳しい。
15:名無し不動さん
07/04/25 10:53:15
今年から利益が見込めるなんて言ってる時点で、大手所はダメだな。
営業成績に困ってるところしか無理と思う。
審査するときに、3期分程度を見るわけで、今年からの話じゃなく過去の
実績なんだよね。
16:名無し不動さん
07/04/25 11:09:07
みなさんありがとうございます
やはり実績がないとダメなんですね
会計士さんに役員報酬大幅アップで60万くらい(税金対策のため)
と言われてるんですけどそれが証明できても無理そうですね
3年後になりそうです
17:名無し不動さん
07/04/25 12:05:11
それは人件費引く前の利益が800万程度って話か...。
もうちょっとがんばれ。
18:名無し不動さん
07/04/25 12:07:31
まずは頭金2~3割程度貯めた方がいいかと。
あとは3期分は黒字の決算書を作る。
その他色々頑張る。
19:名無し不動さん
07/04/26 03:14:07
>自営は、「なんで?なんで?」って担当者の首根っこを掴んで
>ゆさゆさしたくなるくらい、審査は厳しい。
笑ったけど、その通り。
20:名無し不動さん
07/04/26 08:47:37 8y2NSamZ
質問させてください。
主人…年収400万零細と言ってもいい株式会社勤続5年。38才。
私…一応大企業契約社員、年収320万、32才。
合算して2000万から2200万のローンを組みたいと思っています。
夏に妻の私が転職予定です。
内定先は一部上場正社員一般職です。年収は300万程度の予定。
今のうちにローンを組むか転職後にするか悩んでいます。
合算でも職歴1年以上ないと厳しいですか?
地方政令都市です。
頭金は150万程度で他にローンなどはありません。
子供は一人、次の予定は無く、これから長く勤める予定です。
21:名無し不動さん
07/04/26 08:56:18
頭金が少ないのは心配だけど。
ご主人だけでも通るんじゃないかな。
22:名無し不動さん
07/04/26 09:29:47
銀行だと「契約社員の分の収入合算」は無理だろうし、フラット35は自己資金20%必要だから
>>21さんのいう方法で頑張るのがよいと思います。
23:名無し不動さん
07/04/26 10:06:43
>>22
フラット35は現在では自己資金10%でOKですよ。
24:名無し不動さん
07/04/26 11:13:40
10%な人は、破綻予備軍。
バブリーな頃に買ってそれで滅んだ人数知れず。
25:名無し不動さん
07/04/26 11:56:56
基本的に夫婦合算ローンはお勧めしない。
26:名無し不動さん
07/04/26 14:28:07
悪名高い自営しかも零細です。
もちろん、夫婦合算にしなければ誰も相手にしてくれません。
銀行と役所巡りでプライドはズタズタ、生きているのが恥ずかしくなるほどの辱めを受け続け、
もうすっかり卑屈な人間になってしまった。
門前払い当たり前の銀行巡り数ヶ月の末、本日ようやく融資決定の電話を頂きました。
・・・いかん。泣けてきた。
27:名無し不動さん
07/04/26 14:48:29 /o2DsyQO
29才、勤続年数5年、年収550万で頭金無しで2000万の住宅ローンは組めますか?
あと建物は何年か後に建てる予定。その時にまた2000万のローンって組めますか?(合計4000万)
28:名無し不動さん
07/04/26 14:55:20
>>27
家を建てる予定がないと 「 住 宅 」 ローンは組めませんよ。
で、家を建てる予定である場合に、原則として家を建てる費用も含めて資金計画を出し
返済比率計算です。返済比率が35%を超えますから、微妙ですね。
数年先に建てると正直に言って貸してくれる金融機関があるかどうかも、微妙ですが
期待しないほうがよいと思います。
29:名無し不動さん
07/04/26 16:15:16 /o2DsyQO
>28
有難うございます。
すいません、詳しく書いてなかったんですが、現状ではリフォーム必要な築30年の建物があります。これを購入して五年後位に建て替えようと思ってます。
なかなか良い土地が出てこない地域なので悩んでます。
一度2000万位ローンを組んでしまうと、建て替えでもう一回2000万というのは無理でしょうか?
宜しくお願いします。
30:名無し不動さん
07/04/26 17:07:00
>>29
5年後に君がどうなってるかなんてだれもわからない。
31:名無し不動さん
07/04/26 17:33:52
>>29
可能は可能だと思うが、その時に金利が上がっていたら、返済比率的にさらに厳しくなる。
土地の価値が上がっていれば担保評価的には楽になるけど、収入が上がっていなければ
きついんじゃない?
32:名無し不動さん
07/04/26 17:42:58
年収550万で4000万は無理でしょう。
33:名無し不動さん
07/04/26 17:48:31
おれ三年まえにに頭金13万で2200万組んだよー
見直時期で月返済三万あがりまーす!イッパイオッパイでーす。
年収も下がりましたぁー
樹海にいってきまーす!
34:20
07/04/27 08:46:25 ILiKyoXc
レス下さったかたありがとうございました。
主人の収入だけで組めるか不安で合算を考えていました。
もう少し勉強してみます。
35:名無し不動さん
07/04/27 09:15:52
たとえば、5,000万ローンで団信も加入した場合
残債が300万のところで、死亡した場合
債務はチャラだけど、銀行には保険料5,000万入るの?
自動車の車両保険なんかは、年数がたてば保険料が低くなってくんだけど
住宅ローンは一定だよね
36:名無し不動さん
07/04/27 09:46:04
>>35
団信別なら保険料は下がっていくのだが。
返済に団信が含まれるやつは、さがらない。
銀行はこういうところでせこく儲けている。
37:名無し不動さん
07/04/27 09:57:47
やっぱりそうなんだ
銀行って賢いね
購入当初は残債は多いけど、病気なんかでの死亡リスクは低く
数十年たつと、残債は減って死亡リスクは上がるから
残債との差額が取れる確立は高いね、もちろんそれまでの金利もとって
保険料は債務者が払ってると。
なかなかのビジネスモデル
最近病気の保険がセットのもあるし、どんどん複雑にして
バカの目をくらまして、銀行が儲けるんだ。
38:名無し不動さん
07/04/27 10:04:31
さがらないってのは上乗せされる利率。
残高が減っていくんだから当然保険料自体も下がっていく
39:名無し不動さん
07/04/27 16:49:29
団信の銀行と保険会社の契約どうなっているんだろう
ローン契約者本人にはまったく解らん
いったい、どんな条件の契約なんだ
今までの銀行の悪行を考えると、信用できん。
40:名無し不動さん
07/04/27 18:14:21
>>39
無知がわざわざ色眼鏡で見るのもマヌケだな。
ごく普通のシステムと悪行の区別がつかない方が信用できないな。
41:名無し不動さん
07/04/27 18:48:17
団信って、一括払いのやつは、返済して、残債が減るのにあわせて、補償額も下がっていくんじゃなかった?
金利に上乗せのやつは知らないけど。
42:名無し不動さん
07/04/27 19:22:45
あれだ
中小企業の社長が社員に生命保険保険かけるみたいなもんだ。
社員は契約内容はまったく知らされないから。
まあ、社員にかける保険料は会社が払うが税金対策になるし。
43:名無し不動さん
07/04/27 19:37:47
べつに、「債務が残っていてもゼロになる」という目的が達成でき、金融機関が保険料を
負担しているんだから、どうでもいいと思うんだが…。
44:名無し不動さん
07/04/27 21:00:27
結局その保険料は利率に上乗せされていると言うことが分からないおこちゃまですか?
45:名無し不動さん
07/04/27 21:35:29
されてるはずだが、されてないところよりも安かったりするんだ、これが。
46:名無し不動さん
07/04/28 02:44:23
>>45
我が家はFPの助言でそのことに気付き、ウマーなローンを組んだ。
ローン、手数料、税金、保険、保証金、住宅取得のすべてにかかる費用で考え支出総額が一番抑えられる方策を立てた。
47:名無し不動さん
07/04/28 11:42:28
金利に上乗せされているんだったら、金利を比較検討すればいいこと。
48:名無し不動さん
07/04/28 13:12:53
3000万円戸建を検討中です。
(土地1500、上物1300、諸費用200)
頭金500万、昨年年収700万ちょっと、勤続10年、地方の政令市在住
38歳 妻+子3人の5人家族です。
2500万くらいがローン残金額になると思います。
現在借金はゼロなので、審査は通ると思いますが、今後の返済が心配です。
弱気な私の背中を押してください。
49:名無し不動さん
07/04/28 13:27:43
子供の年齢や教育費のかけ方によるんじゃないですか。
50:名無し不動さん
07/04/28 14:01:59
頭金払っても当面の生活費(数百万)は手元に残してあるんでしょ?
なら余裕だと思うので欲しい時に買っちゃいな。
51:名無し不動さん
07/04/28 14:26:49
どれぐらい残してあるか次第だろうな。
3人分の学資保険で500万ぐらい残ってるのかな。
52:名無し不動さん
07/04/28 23:16:02 OtxHqtZk
今、既に父親が建てた家に住んでいるのですが
その建ってる土地が祖母名義で、
相続で、その土地を買い取らなくては行けなくなりそうなんです
土地の価格は大体2500万。頭金500万は何とかなりそう
年収なども普通に住宅ローンを組む場合ならクリア出来るのは確実なのですが
で、相談なんですが、このような特殊な場合でも
住宅ローンを組めるのでしょうか?
新たに土地を買い・住宅を新築するわけではないので無理?
やっぱり有担保型のフリーローンとかで借りるしか道は無いのでしょうか?
53:名無し不動さん
07/04/29 00:13:45
>>52
住宅ローンの必要書類に重要事項説明書と売買契約書が含まれるので不動産屋を仲介させれば住宅ローンでいける可能性があるかもしれません。
間違いなく無駄な金ですが、当然仲介手数料が必要になります。
ふざけんな銀行!!
54:名無し不動さん
07/04/29 13:26:27
微妙だよね。親族間の売買を住宅ローンは嫌うからねぇ。
さらに、誰が買い取るかの問題・・・がある。住宅が「父親名義」のままなら
「あなたが買うこと」で父親の借地権付きの土地になってしまうわけだ。
それだと、土地の価値が極めて低く評価されてしまうから、望み薄になってしまうよ。
(つうか、祖母名義の土地は父親の借地権が付いている土地なんだから、金額的には
底地権として評価すべきだが、そういう検討もしたの?あなたが将来建物を相続したときに
土地の借地権相当額も相続することになるんだよ、建物を贈与で受けてもそう計算される)
父親の建物も自分名義にするという形式じゃないと住宅ローンは厳しいかも。
父親が買い取るという形式が最も可能背が高いかも。
55:名無し不動さん
07/04/29 14:45:03 agf0SckI
フラット35で保証型ってあるのは何のことですか?
56:名無し不動さん
07/04/29 16:50:09
親族間の売買だとすると、即金で払わなきゃならない状況というのがよくわからん。
まぁいろいろ事情はあるんだろうけどね。
57:名無し不動さん
07/04/30 19:25:33
>>55
フラット35の仕組みからわからないとしょうがないわけだが、まず
URLリンク(www.flat35.com) を読むとわかるように
住宅金融支援機構(旧住宅金融公庫)が、銀行から債権を買い取るわけだ。
保証型は URLリンク(www.flat35.com) → URLリンク(www.flat35.com)
にあるように、買い取りをせず、保証だをするという形式。
で?何が知りたい?
58:名無し不動さん
07/05/01 07:28:03
新しく入居してきた人がすぐ出て行ったりするのってやっぱりローンの返済が滞ったりしてるから?
結構多いよねすぐ出て行く人
あれってなんでなの?
59:名無し不動さん
07/05/01 07:36:46
賃貸じゃねぇ~の?
60:名無し不動さん
07/05/01 09:09:14
転勤もあるね。家を買うと転勤の辞令が下るという伝説がまことしやかに話される会社は多い。
61:12
07/05/01 10:21:06
結局、住宅ローンではなく、事業主用のローンを
メインの銀行さんで組んでもらうことになりそうです
今、買わなければならない事情があるのです
3000万の家を買うのに、総支払額約6000万
月々、約15万の支払いの35年
損をするのが分かってるけど買わなければならないこの切なさ
62:名無し不動さん
07/05/01 11:53:39
事業者だったら借りてる方が経費にしやすいのに
買わなければならない事情が>12を読んでもいまいち分からないな。
63:12
07/05/01 23:10:23
事情はと言いますと、本社の会長の一言です
ある建物の近くに、責任者がいなければならないのです
「近くに家を買いなさい」の一言
アパート代を払ってるのなら、家を買えと
お金持ちの方は、家を買うということがどんなに重いのか
わからないのかと・・・
64:名無し不動さん
07/05/02 00:49:27 pGv8ZcTj
305:名無し不動さん :2007/05/01(火) 15:15:39 ID:DUn6pArx
ちと相談。準大手のとある分譲マンションが耐震偽装(あるべき柱がない等)の
ガチ情報もってます。我が家なんですが…。どうしたらよいでしょう?
知らん顔して売却か(売却考えててあるきっかけで発覚)、表ざたにするか、
業者と話し合うか?
65:名無し不動さん
07/05/02 00:50:38 pGv8ZcTj
309:名無し不動さん :2007/05/01(火) 16:08:41 ID:DUn6pArx
釣りじゃないです。業者には最初、壁のひび割れの苦情いれて大丈夫だと言われました。
それで表面だけだしクロスの張り変えをしたんですがお隣りさんの部屋にも全く同じ
亀裂があり不審に思いある方に調べて貰ったところ、構造上あるはずの
柱が無いと言われました。
66:名無し不動さん
07/05/02 01:10:12
知っててそれを言わずに売れば犯罪だよなぁ
67:名無し不動さん
07/05/02 01:12:20 pGv8ZcTj
それどこのスレ?
68:名無し不動さん
07/05/02 01:15:30 pGv8ZcTj
プ
69:名無し不動さん
07/05/02 21:01:48
金融機関も、恥め建設のボロ建物によく金貸す気になるわな。
70:名無し不動さん
07/05/03 10:58:41
返してくれればいいんですから…。
71:名無し不動さん
07/05/06 13:32:57
保証料の相場って、以前は0.2%金利相当額ぐらいだったと思うんだが、今はどうなの?
結構高い保証料の銀行もあるよね。
72:名無し不動さん
07/05/06 13:33:28 D3pzdcZG
age
73:名無し不動さん
07/05/08 19:37:41
住宅ローンの返済シミュレーションができるエクセルものって、おススメないでつか?>エロい人
74:名無し不動さん
07/05/08 20:11:34
>>73
簡単だから、自分で作れ
75:名無し不動さん
07/05/10 11:26:30
どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
平成16年12月に会社を設立したのですが(決算は2回しました)
起業後何年か経たないとローンを組めない事とかはあるのでしょうか?
宜しくお願いします。
76:名無し不動さん
07/05/10 11:27:33
すいません。age忘れてしまいました。
77:名無し不動さん
07/05/10 11:33:59
>>75
住宅ローンですか?なら金融機関によって違うけど、最低二年分の決算書と半期分
は必要な銀行が多いと思いますよ。(通常三期分かな)
78:名無し不動さん
07/05/10 11:54:45
>>77
住宅ローンです。ありがとうございました。
79:名無し不動さん
07/05/10 16:33:15
もちろん黒字だよね?
80:名無し不動さん
07/05/10 21:08:03
偽装赤字ですが大丈夫ですよね?
81:名無し不動さん
07/05/10 22:29:03
>>80
ダメです
ご愁傷様でした
考えてみてください
決算を偽装するような奴に何千万も貸したくないのは当たり前
82:名無し不動さん
07/05/10 22:30:54
>>81
節税対策と説明しても駄目ですか?
83:名無し不動さん
07/05/10 22:36:34
すごい見え見えの釣りだな w
84:名無し不動さん
07/05/10 22:37:01
>>82
赤字は赤字。儲からん商売人に金を貸す馬鹿はいない。
あんた、無職の友人に金貸すのか?
85:名無し不動さん
07/05/10 23:06:24
毎年30万程度の赤字決算にして報酬は妻共々1500万ほどいただいているのですが、
やっぱキャッシュじゃないと駄目ですか。
86:名無し不動さん
07/05/10 23:33:30
銀行によっては取り組むかもね。
87:名無し不動さん
07/05/10 23:56:52
>>85
それだけ報酬があるなら2~3年我慢すりゃ現金で買えるだろう。
算数出来ない人ですか?
88:名無し不動さん
07/05/11 00:05:10
釣り人の辞書には算数という文字はありません
89:名無し不動さん
07/05/11 00:21:03
決算書をいじればいいのに
うちは、自営業で決算書いじってローン組みました
90:名無し不動さん
07/05/11 06:33:11
6月から0.25%上がるね
91:名無し不動さん
07/05/11 08:15:36
つうか銀行によっては役員報酬と会社の損益の合算で見てくれるよ。
92:名無し不動さん
07/05/11 09:19:34 XVvtkY9P
今度から同族会社の給与基礎控除が損金にならなくなるから、
一気に苦しくなる予感。
93:名無し不動さん
07/05/11 09:59:19 Qw5r+TOa
>>90
えっ!そんなに上がるの?
最悪…
94:75
07/05/11 10:11:35
>>79
はい。微々たるものですが一応黒字です。
ありがとうございました。
95:名無し不動さん
07/05/11 10:17:40
>>81
>>84
>>87
>>89
75さんの質問を横から乗っ取ってのレスに対しての回答ありがとうございましたた。
>>92
同族否認に引っかからないように親戚を増やしたり一人当たりの額を減らすだけです。
あんなもんの対策なんて中小の節税対策からみたらちょろいです。
96:名無し不動さん
07/05/11 10:23:24
親戚だからといってホイホイ入れてると
後でトラブルにならないのかな
97:名無し不動さん
07/05/11 10:34:08
脱税(まぁ贔屓目に見て節税)の話題はそれなりの場所で。
98:名無し不動さん
07/05/11 21:49:59
親戚も同族だろが...
99:名無し不動さん
07/05/12 00:38:34
>銀行によっては
と書いてる割に、銀行名が書けないあたりに説得力のなさを感じるね。
100:名無し不動さん
07/05/12 10:58:01
そりゃどこにある会社で、どういう金融機関とどういう付き合いをしている会社かにもよるんで。
101:名無し不動さん
07/05/12 18:55:01
建ぺい率がオーバーしている戸建てが欲しいんですけど
GEより安い金利でかしてくれるトコ無いかしら?
旦那:28歳 年収700
物件は5000万で、頭金は2500万ほど入れる予定です。
102:名無し不動さん
07/05/12 21:51:56
ありません
103:名無し不動さん
07/05/13 10:18:26 kfezTOFg
むしろかしたくありません
104:名無し不動さん
07/05/13 12:34:13
違法建築物をローンを組んでまでほしいという心境がわからん。
105:名無し不動さん
07/05/13 19:43:48
ローンの背伸びしてマンション購入?
そんなに日本の将来は明るいと思っているの?
106:名無し不動さん
07/05/13 19:52:25
住友林業ホームサービスの自由が丘支店の
若松央典くん、元気かい。
107:名無し不動さん
07/05/13 23:14:34
違法建築物でローン組めるのか?
108:名無し不動さん
07/05/14 11:22:59
土地の価値があれば、それなりには組めるんじゃマイカ?
109:名無し不動さん
07/05/14 12:06:31
違法建築物であることを金融機関に知らせず、わからなければ貸すだろう。
保証期間の規定で「違法建築物はNG」となっている場合がほとんどだが、
建ぺい率オーバーは、容積率オーバーに比べればわかりにくいかも。
(登記簿は延べ床面積だけだから、重要事項説明書に明記されていない限り
わからない場合も多いかと・・・。)
110:名無し不動さん
07/05/14 19:05:27
重要事項説明書に書かないと
不動産屋がやばいだろ
111:名無し不動さん
07/05/15 09:59:09
>>110
書いてあるものは消せる(融資申し込み者)
知らなきゃ書きようがない(宅建業者)
この二つを考慮してください。
112:名無し不動さん
07/05/15 19:42:37
宅建業者が違法建築知らないってw
113:名無し不動さん
07/05/16 15:03:44
普通にわからないことはあるんだよ。
とくに建ぺい率超過は根拠となる公的資料がないでしょ?
建築面積は登記簿には乗らないのよ。無論建物図7面にも書いていない。
当然建築確認書には書いてあるが、建ぺい率が超過していたら確認が下りない。
まぁ、実務を知らない人は、そう感じるのかもしれないけど、建築面積の計算は
結構面倒なものなんだよ。(無論確認が下りていないなどの違法建築ならわかるけどね。w)
114:名無し不動さん
07/05/16 16:17:04
>建築面積は登記簿には乗らないのよ
...
115:名無し不動さん
07/05/17 09:45:23
>>114
そだよ。まさか「一階延べ床面積=建築面積」と誤解している馬鹿はいないよね。
116:名無し不動さん
07/05/17 09:54:02
お前は、建築延床面積のことを建築面積と言ってないか?
117:113=115
07/05/17 13:58:21
へ?建蔽率というのは「建築面積」に対する敷地の面積の割合ですよ。
建築面積というのは、建築物の外壁・柱の中心線で囲まれた部分と、軒・庇・バルコニー
などで1m以上突き出ている場合の、先端より1m後退した部分の面積の合計を言います。
二階がオーバーハングしている場合などは、その部分は建築面積に入ります。
118:113=115
07/05/17 14:11:29
具体例でいうと、オーバーハングのない地階なしの二階建ての場合
玄関ポーチ部分が2m×1mでその上に軒出600mmで屋根が乗っているときは、1.2m×0.6mが建築面積に
加わるわけだ。
さらに5m×1.5mのバルコニーがせり出していた場合は、3m×0.5mが建築面積に加わる。
119:名無し不動さん
07/05/18 09:51:30
ある銀行で住宅ローンを借りてから、
別の銀行に借り替えたい場合、
最初に借りてから、どのぐらいの期間経ってから可能でしょうか?
極端な話、翌月とかでもいけますか?(実際にはそんな事やらないけど〉
120:名無し不動さん
07/05/18 11:29:22
>>119
期間の制限はないですよ。
121:名無し不動さん
07/05/19 00:41:44
月曜日に本審査の書類を提出しました。
結果は仮審査のときと同じように電話がかかってくるのですか?
電話が鳴るたびに心臓ドキドキで体に悪いです。
122:名無し不動さん
07/05/19 01:15:48
>>121
1ヶ月後に電話で来たよ
123:名無し不動さん
07/05/19 09:30:25
審査が通るかどうかあやしいローンは組まないのが一番なんだけど。
124:名無し不動さん
07/05/19 09:55:08
>>123
①嘘ついてない
②仮審査OK
これで落ちた人は聞いたことがない
125:名無し不動さん
07/05/19 10:24:47
何年固定にするか悩むぽ。
優柔不断な俺は10年ぐらいにしておくかなぁ。。
126:名無し不動さん
07/05/19 12:02:54
>>125
俺も悩んだ・・・
結局35年全期間1.2%優遇で10年固定にしちゃったけど。
中途半端かなぁ・・と今でも思う。
127:名無し不動さん
07/05/19 12:05:09
変動金利で35年か… 勇気あるなぁ
128:名無し不動さん
07/05/19 12:05:39
>>126
現時点での選択としては間違ってないと思います。
10年後の想定外の事態に対応出来るように、10年間でたっぷりと
貯金を貯めて下さいね。
繰上げ返済は10年後の状況を見てからにした方が安全ですよ。
129:名無し不動さん
07/05/19 14:27:05
>>125
俺も悩んだ・・・
結局、10年間は1.9%,11年目以降3.4%の全期間固定にしちゃったよ。
優遇はなかった orz
失敗したかなぁ・・・と今でも思う。
130:126
07/05/19 14:38:06
>>127
変動ではなく,10年後もまた数年固定を選びそうな気がする・・・
>>128
そう言ってもらえるとちょっとうれしい。
繰上は考えているので,チマチマやるのではなく
10年間で貯めて,10年後状況によって返済ってことですね。
アドバイスありがとうございます。
131:名無し不動さん
07/05/21 18:57:16
>>129
JAかな?その条件は結構いい方だよ。10年後に借り換えで安くなる可能性もあるし。
多分正解だから安心汁。
132:名無し不動さん
07/05/22 02:48:03
一日一善。
人間には、生き様というのがあります。それは、死に様と同じかもしれません。
◆以下のサイトは、多くの善良なる一般消費者、外、埼玉県庁、埼玉県警察本部、東入間警察署、さいたま地検、
などの方々にご覧頂いております。m(__)m
ところで、
皆様は、一発屋というのをご存知でしょうか。
とっても怖~い悪徳不動産屋の通称名です。
まずは、ご覧あれ・・・
NPO不動産販売倫理委員会
URLリンク(www.user.kcv-net.ne.jp)
携帯の方は↓こちら。
URLリンク(www.user.kcv-net.ne.jp)
133:名無し不動さん
07/05/22 22:33:24
区画整理地域の中古を買おうと思っているんですが、仮換地とやらの
指定がないと銀行は貸してくれないと不動産屋さんに言われました
貸してくれそうなのは高利なとこだけとか
どうしてですか?
134:名無し不動さん
07/05/22 23:06:50
>>133
なんでその不動産屋に聞かないの?
135:名無し不動さん
07/05/22 23:56:10
>>134
聞いたけどよく分からなかったです
事業決定だけでは銀行が嫌がるとだけ言われました
ただ、地区内ではそれなりにローン付きで中古が売買されているので
余計に分からなくなりました
道路と公図がネックになっているのを区画整理のせいにしているのかな?とも
考えてはいます
136:名無し不動さん
07/05/23 00:25:21
>>135
ま、その物件は担保価値がないと銀行が判断したんだろ。で、それを
不動産屋は知っていると。
区画整理が実際にどう行われるかという確固たる情報を持っていない
限り、買うべき物件じゃないね。
137:名無し不動さん
07/05/23 01:07:45
>>129
幻の住宅ローン糖蜜固定
138:名無し不動さん
07/05/23 09:29:53
>>133
現在は市街化調整区域なのではないですか?区画整理事業を行うことが決定されているだけ。
であるなら、たんに、調整区域で再建築が確定的でないから…という理由でしょう。
そこを「いや区画整理事業が決定されているから何とか・・・」といっても、ちゃんと仮換地指定
されるまでは考慮しませんといわれているだけだと推測しますが…。
139:名無し不動さん
07/05/23 17:05:05
調整区域でも借りようとおもえば借りられるけどね
国庫とかになるけど
140:名無し不動さん
07/05/23 17:22:33
住宅ローンですよ、w。公庫ならわかりますけど、公庫でも再建築に問題があれば
貸さない場合も多いですけど。
141:名無し不動さん
07/05/23 20:08:34
労金は貸してくれるかもしれないよ
142:名無し不動さん
07/05/23 20:09:20
まぁ、中央ろうきんはNGです。
143:名無し不動さん
07/05/23 20:26:18
いや、思いっきり市街化区域です
なので不思議です
ただ私道部分が通常でもやばいのでそれかなと
144:名無し不動さん
07/05/23 20:48:21
それだよ。きっと
どういう感じでやばいの?
145:名無し不動さん
07/05/23 21:51:49
めちゃくちゃ細いです
公図で2ミリくらいしかありません(600分の1)
ただ、他の道路に接する部分だけ4メートルを確保しているっぽいです
地積図もとったんですが、残地分筆で正確な幅が分かりませんw
現地では隣地の一部が現況道路になっているので、車でも通行できそうですが
これは所有者さんに聞かないと、ですね
146:名無し不動さん
07/05/24 10:27:24
>>145
よくわからんが、つまり接道義務を果たしていない土地のようだね。
で、「区画整理事業地になったんだから将来は大丈夫だから金貸せや!ギルァ」といったら
「実際なってみなきゃ話にならん、仮換地指定されてからいってこいやボケ!」といわれたと・・・。
こりゃ銀行さんの言い分が妥当かと。区画整理事業地の指定は、区画整理事業の完成を
何ら担保しないからねぇ。仮換地の使用収益ができれば、再建築は可能だけど。
147:名無し不動さん
07/05/24 13:02:10
いろんな銀行まわりゃなんとかなるっしょ
148:名無し不動さん
07/05/24 22:18:43
>>145
なんでそんな物件を買いたがるの? わけがわからん。
少々安いぐらいじゃリスクに引き合わないだろ。
149:名無し不動さん
07/05/24 23:35:58 6ncpRv4Q
金利の決定時期ってローン契約を結ぶ時期なのでしょうか?
ちなみに地銀です。
150:名無し不動さん
07/05/25 06:11:45
>>149
大抵は実行時だけど
こんなところで聞かずに銀行に確認汁
151:名無し不動さん
07/05/25 08:48:55
>>149
銀行によっては半年前から金利の予約ができるところもあるよん
152:名無し不動さん
07/05/25 12:34:27
給与振込みの口座と住宅ローンの口座が別の場合、みんなどうしてるの?
毎月2つの銀行のATMを行き来するしかないと思うけど、引き落とし日にお金を入れ忘れてた場合はどうなるんだろう?
153:名無し不動さん
07/05/25 14:26:52
今時一つのコンビニATMで事足りるだろ
まさか手数料取られるような銀行使ってるのか
154:名無し不動さん
07/05/25 19:34:08
>>152
給与振込先を変える、あるいは会社にそのような制度があるなら、追加する。
155:名無し不動さん
07/05/25 23:22:54
>>152
ローンは東京三菱UFJだけど、アプラスを使って給与振込み口座
別銀行)から送金となってたぞ。手数料はかからない。
東三の方で書類をくれた。
156:名無し不動さん
07/05/26 11:00:46
×東京三菱UFJ
◎三菱東京UFJ
By社員
157:名無し不動さん
07/05/26 13:00:14
MUFGダイレクトって、住宅ローン関係を見るのに
6つも窓が開いて、2回のログインをしないといけないの
超面倒臭い
どうにかしてよ>社員さん
158:名無し不動さん
07/05/26 13:39:38 yIuWDJ17
不動産業のかたへ。NHKは渋谷・新宿3LDKマンション(駐車場付き)で月12,000円らしいですが、
民間相場は最安値でいくらくらいですか?
都心3LDKマンション社宅月12,000円、地方庭付き1戸建て月8,000円ですが何か問題でも?
(参考)URLリンク(akira-nishimura.cocolog-nifty.com)
・えっ、NHK会長の給料は大臣よりはるかに高いの?
(NHK会長の給料) 3,756万円
URLリンク(www001.upp.so-net.ne.jp)
(総務大臣の給料) 3,041万円
URLリンク(www.job-etc.com)
・職員の平均年収は?? → 1600万円。 熱心に取り立てて、月収100万、ボーナス200万の贅沢?
・仕事の量は? →NHK3人がかりで、フジテレビ1人分の仕事しかしないの?
・災害に遭って、ローン残して家が全壊。どうなるの? →身寄りの無い仮設住宅にも取立てに行きます。
(参考)時事問題番組「NHK受信料を半額にせよ」
URLリンク(youtube.com)
(参考)ZAKZAK「中越地震仮設住宅にも、せっせと受信料取立て」
URLリンク(www.zakzak.co.jp)
159:名無し不動さん
07/05/27 22:33:22
夫:40歳 年収620万 勤続年数6年 国立機関勤務で準公務員扱い
妻:35歳(相談者) 専業主婦 子供なし
3400万の分譲マンションを貯金900万の内、頭金600~700万程度だして購入しようと思っています。
現在家賃13万の賃貸マンションに住んでおり、月々の返済額11万+管理費等2万
ボーナス時+15万程度の返済は可能だと思っているのですが
フラット35のみのローン:月9万、ボーナス+12万程度の返済で繰り上げ返済を薦められたんですが
その方が良いのでしょうか?
160:名無し不動さん
07/05/27 22:56:05
仲介業者が、最初にとある銀行の住宅ローンを紹介してきましたが、
これって、仲介業者と銀行の間で報酬などのやりとりが
ある物なのでしょうか?
161:名無し不動さん
07/05/28 11:17:46
当然ある。
162:名無し不動さん
07/05/28 12:51:31
ねーよ
163:名無し不動さん
07/05/28 17:14:35 XIwSfaIt
>>128さん
教えてください。
>10年後の想定外の事態に対応出来るように、10年間でたっぷりと
>貯金を貯めて下さいね。
>繰上げ返済は10年後の状況を見てからにした方が安全ですよ。
とありますが、例えば年間100万くらいづつがんばって繰り上げるほうが
いいのかと思ったのですが、どうして貯金しておいたほうがいいので
しょうか?スミマセン、教えてください。
164:名無し不動さん
07/05/28 18:14:51 ctHnvqOp
繰り上げ返済時に手数料がかかるから。
あまりこまめにしない方がよいと思う。
中には手数料が、かからないところもありますが、(ネット、フラット等)その回答者は、おそらく今後の金利状況を見た方がよいと判断されたと思います。
住宅ですから、痛めば補修費用もそれなりでしょうし、トラブルにあい、保険では賄えないときなど、新たな借金を高い金利でなんてこともあり得るかも。
うまく説明できず、すみません。
165:名無し不動さん
07/05/29 07:10:07
3年以内に繰り上げ返済しない人は、ずっと繰り上げ返済が出来ないことが
多いと聞いたことがある。
確かに初期の効果はすごいと思うので、できるひとは
3年以内に一度やった方がよいと思うよ。
166:名無し不動さん
07/05/29 09:37:11 Dunui6b/
どうもわからないので教えてください。希望銀行のローン商品ですが、保証料がいらない代わりに
妻が原則として連帯保証人になるのですが、デメリットはなんでしょうか?
普通は、保証料を払って保証会社が保証人(?)の代わりになるんですよね?
それが妻に代わることにより、なにか問題が生じますか?
思いつくのは、離婚・主人が何らかの理由で働けなくなった場合などですが・・
これはかなり大問題でしょうか。
妻が保証人になるような商品は、可能なら避けた方が良いのでしょうか??
ちなみに私(妻)は、子供も小さい為とうぶん専業主婦を続けるつもりで無収入です。
167:名無し不動さん
07/05/29 09:40:48
君が死んだら、そのローンを残った妻に払わせる訳だ。
君と同じだけ妻が稼げるなら、どうぞ。
それにしても何回同じ事を聞けば気が済むんだろう。
168:名無し不動さん
07/05/29 09:59:24 no7i3Nql
>>166 保証会社を使わなくて妻が保証人になる融資はおそらく銀行のプロパーのことかな?
私がこの融資を使う場合は、その顧客の内容がよくない場合です。
この融資の場合、万一、ご主人が返済能力をなくしたときには協力して返してください。
と、キレイにまとめるが、要は担保となる不動産の売却を銀行がスムーズに行いやすくするためである。
もちろん他にもいろいろとありますが。
あと保証会社使っていても、返済能力がないからといっても債務を肩代わりすることはほぼありませんよ。
自己破産するなら別ですが。
169:名無し不動さん
07/05/29 10:01:47 Dunui6b/
他にも同じ事を聞いてる方がいるのですね、今からちゃんと遡って読んでみます。
スイマセン。
主人が死んだら、団体信用保険がローンを払ってくれると思ってましたが
私(妻)が連帯保証人なら、私が支払いをするんですか、、無理かも。
主人と相談しなおします。ありがとうございました。
170:名無し不動さん
07/05/29 10:06:09 no7i3Nql
>>167 団体信用保険があるから、主債務者が亡くなった場合は奥さんに支払いの負担がかかることはないよ。
保険料も金利に含まれてるから実質負担あるように感じないし。
あとこの保険に加入できない場合は原則融資してもらえない。(住宅ローンはね。)
知ったかぶりでレスはしないほうがいいよ。
171:名無し不動さん
07/05/29 10:06:59
名古屋銀行のスーパー住宅ローンです。
借り入れは、年収の3.5倍ほどの金額の予定で、現在借金はありません。
どんどん不安になってきました。もっと、調べてみます。
172:171
07/05/29 10:13:28 Dunui6b/
>>170
ありがとうございます。やっぱり、死亡の場合は私が保証人とはいえ
支払いが圧し掛かってくるくとは無いんですよね。
ほんと、もっと勉強しないとです。真実でないレスでも信じてしまいます・・
173:名無し不動さん
07/05/29 10:15:41 no7i3Nql
死亡の場合は保険で債務はなくなります。
だけど、支払い能力がなくなった場合は違います。
この場合、保証会社なら肩代わりするのではなく強制執行、要するに競売の手続きをするだけですよ。
もちろんいきなりはないですが、返済計画の相談のちにね。
任意で債務を少しでも下げるために行動する人もいる。
保証会社を使わない場合はこの業務を銀行が行うからでしょう。
大手都市銀行はこの手間を嫌います。
時間、経費とロスが多いため。
174:名無し不動さん
07/05/29 10:21:40 no7i3Nql
>>172 融資の内容はわかりませんが、保証人も団体信用生命保険に加入できるものもありますよ。
融資担当者に納得できるまで話したほうがいいです。
あとネットもいいですが、やはり直接話したほうがいいですよ。
できれば複数の金融機関とね。
長いお付き合いになるんだから、面倒くさがらずに。
175:名無し不動さん
07/05/29 10:26:39 no7i3Nql
>>171 普通にどこの金融機関がみても優良顧客なんですが。
あなたの場合も他行に相談行くべきでしょう。
より良い条件で借り入れできればいいですね。
176:名無し不動さん
07/05/29 10:37:58
俺の推測
1、保証料は払わなくてよいが、保証会社の保証は付いている。
2、年収が足りないとか、土地に妻の名義があるとか、共有にしたいとか、何かの理由で、
妻の連帯保証を求めている。
>保証料がいらない 代わりに 妻が原則として連帯保証人になるのですが
↑(ここが間違っている希ガス)
171さんへ
A、保証会社の保証があることは 住宅ローン商品 の条件です。
B、保証会社の保証があることは、未払いの場合単に銀行から保証会社に債権が映ることがある
だけなので、債務を逃れられるわけではありません。
C、団体信用保険は、ほかの方も言っているように死亡保険です。あなたが「連帯債務者」でかつ
夫の保険額が所有権持分で案分されたとえば1/2になっているということも、全くないわけでは
ありませんので、一応のい確認は必要です(連帯保証人なら問題ありません。借金はチャラ)
D、連帯保証人になるからには、共有持分を取得したほうがよいかも・・・です。
(離婚したときに、保証債務はあるが、財産はないというのはちょっといろいろ不利かも・・・・です)
保証人を将来下りるということは、一切銀行が認めません。
177:171
07/05/29 11:10:30 Dunui6b/
ありがとうございます。この2ヶ月ほど、主人が他行と比較検討をした上で
ようやく決めたようなので、今のところ任せようとは思っています・・が
自分も納得(安心)できるまで、ちゃんと内容を確認します。
>保証料がいらない 代わりに 妻が原則として連帯保証人になるのですが
↑(ここが間違っている希ガス)
確かに、ココ勘違いしてるかもしれないです・・ちゃんと調べます。
知らなかったでは済まされないですので、
自分でも行動してみます。まず、銀行のローン窓口にいって
今思ってる疑問をぶつけてみようと思います。
178:名無し不動さん
07/05/29 14:45:27
フラット35で3000万円ほど借りて
一戸建を買おうとしているんだけれど
妻が過去にカードローンをしたことがあったり(返済済み)
以前借りていた公庫融資の月々の返済で1,2回引き落とし日を忘れていて
翌日に入金するようなことがあった(現在は完済)のだけれど
こういった経験があると審査は引っかかる?
179:名無し不動さん
07/05/29 14:49:57
延滞が月をまたいでいなければOK、月をまたいでいるのなら、半年ぐらいはだめの
場合もあるかも。
妻の個人情報は、妻を連帯保証人などにしない限り守られるのが、日本社会です。
180:名無し不動さん
07/05/29 14:55:23
早速ありが㌧。
ほっとした。
181:名無し不動さん
07/05/29 15:41:02
>>176
保証会社の保証がない住宅ローンはあるよ。その代わり配偶者が連帯保証人になるの。
保証料(0.2%)の支払いをしなくていい。契約時も、毎月の返済時も。
ただ、他と金利が替わらなかったら意味ないけど。
182:名無し不動さん
07/05/29 17:29:40
>>181
うん、あるかもしれないね。
でもこの人の場合、URLリンク(www.meigin.com) でしょ?
◎ 保証料・団体信用生命保険の保険料がかかりません!
保証料:保証料はかかりません
という表現は俺には「保証機関が保証するが保証料はかからない…としか見えないんだが…。
183:名無し不動さん
07/05/29 22:13:40
教育資金用に1000万貯めました。
住宅ローンは残り3000万。子供が大学出たら、繰り上げ返済しようかな
184:名無し不動さん
07/05/29 22:59:18
だから、何?
185:名無し不動さん
07/05/29 23:03:52
計画的でしょ
186:名無し不動さん
07/05/30 17:49:52
サラリーマンは安い給料でこき使われ、いつクビになるか分からない「ハイリスク・ローリターン」の哀れな職業である。
それなのにいまだにマイホームを買おうとするバカが多いのには呆れる。
雨露さえ凌げればマイホームであれ、アパート住まいであれ、変わるところはない。
「アパート住まいでは何年家賃を払い続けても“自分のもの”にならない」というが、
マイホームといっても借金して買うのだから実態は“銀行借家”だ。借金を払い終わった頃には家はボロボロだ。
“自分のもの”というのは錯覚にすぎない。金もないのに分不相応にマイホームを欲しがるから人生が狂うのである。
たいていのケースはサラリーマン本人よりその奥さんがマイホームを欲しがる。
女がマイホームにのぼせ上がってしまうと始末に負えない。どこからあのようなエネルギーが湧いてくるのだろう。
フツーの男では対処できない。資金調達から間取りや家具の選定、税金の相談にいたるまで、すべて奥さんの独り舞台である。
念願のマイホームを手にして友人・知人を招いてバーベキュー・パーティーをするのは最初だけ。
その後は借金の返済に追われバーベキュー・パーティーどころではない。
念願のマイホームも実際に手にしてみれば“こんなものか”という程度で感慨は湧かない。
それより借金のプレッシャーに押しつぶされそうになる。
そのうち、ダンナの勤め先の会社の業績が悪くなって給料が下がる。
家計は苦しくなり、奥さんはパートに出る。パートに出たところで大して家計の足しにはならない。
アホな子供たちでも塾に通わせ、ますますお金は足りなくなる。そうして夫婦喧嘩が始まる。そのうち離婚だ。
私は予想屋ではないが、はっきり見えてしまうのだ。
一刻も早く貧乏人にマイホームの営業をしてはならないという法律を作らなければならない。利息制限法の改正より喫緊の課題である。
187:名無し不動さん
07/05/30 17:57:19
>>186
予想屋じゃないから、きみのそういうレスがウザいという事を予想出来ないんだよ
188:名無し不動さん
07/05/30 18:41:46 8auFdZWO
>>186
おもろいっ!!
189:名無し不動さん
07/05/30 20:54:58 YGjXTFjc
>>186
いやほんまそう思う
俺も10分以上喋り続けて説得したが、
嫁「でもやっぱり家欲しいのよね」
つまり女は感情で生きるんだよな。
理屈でいくら説得しても無駄ということを改めて
実感しつつ今週末も銀行のローン担当に会う予定
190:名無し不動さん
07/05/30 21:11:17
アパートも古くなったら追い出されて
次の部屋の為に敷金・仲介料用意する羽目になるんだけどね。
アパートだけ永久に住めると思ってるの?
191:名無し不動さん
07/05/30 21:22:07 1Ic4I81i
みずひ銀行の住宅ローン審査で、引受会社(保証等)どこかはいりますか?
過払い請求をするにあたって、全情連に加盟している会社が間にはいってると
マズイかな、と・・・
192:名無し不動さん
07/05/30 21:29:34
そんな銀行シラン
193:名無し不動さん
07/05/30 21:30:44
女は欲しがるだろ
なにせ、ダンナのローンでダンナに団信掛けて買うんだから
これだけローリスク、ハイリターンはないわな
もし離婚しても・・・・・
194:191
07/05/30 21:34:15 1Ic4I81i
みずほだスマソ
195:名無し不動さん
07/05/30 21:36:18
>>186
家を買えない奴が騒いでるw
一生賃貸でお過ごし下さい。
196:名無し不動さん
07/05/30 21:44:13
>一刻も早く貧乏人にマイホームの営業をしてはならないという法律を作らなければならない。
って言ってるんだから、買えない奴が騒いでるわけじゃないだろ
日本語解るか??
それとwつけるとバカっぽいからやめた方がいいぞ。
197:名無し不動さん
07/05/30 22:19:12
賃貸は資産にならないからマイホームのがいいだろ
198:名無し不動さん
07/05/30 22:19:49
クビになって家賃払えなくなったらアパートにも住めませんよ。
>そのうち、ダンナの勤め先の会社の業績が悪くなって給料が下がる。
>家計は苦しくなり、奥さんはパートに出る。パートに出たところで大して家計の足しにはならない。
>アホな子供たちでも塾に通わせ、ますますお金は足りなくなる。そうして夫婦喧嘩が始まる。そのうち離婚だ。
>私は予想屋ではないが、はっきり見えてしまうのだ。
アパートだと回避できるの?
お前、独身だろ。
199:名無し不動さん
07/05/30 22:42:00
住宅ローンに関する話題でどうぞ・・・
200:名無し不動さん
07/05/30 22:42:03
>>189
うちは旦那だった、欲しがってたのは。
資金計画も何とかなる程度で、まともに考えてないことが多いし、
冷静に対処すべし。
営業の甘い言葉に踊らされることのないよう、良く下調べした方がよい。
無理のないローンのつもりでも、後できつくなるので
かなり余裕を見てのローンにするべし。
201:名無し不動さん
07/05/30 23:11:50
>>189
あんたはいい旦那だ。えらい。
202:名無し不動さん
07/05/30 23:30:58
なんか家を買えない人が傷をなめあうスレになっているね。
そもそもサラリーマンは会社と運命を共にしなくて良いという点で、
ハイリスクではないと思うんだけど。(転職すれば良いだけなんじゃね?)
もっと建設的な話をした方が良いのでは。
203:名無し不動さん
07/05/31 09:10:18 eSbIIxn1
はいはい、中古の消費税を安くしよう論議ですよ。
貧乏人はこっちへどうぞ。
204:名無し不動さん
07/05/31 12:46:33
無理なローン組んで買うと、後が大変だぞって言ってるのに
買えない奴が・・・・ って
どんな思考回路してるんだ。
205:名無し不動さん
07/05/31 15:47:30
>>204
売りたい人が無謀ローンを勧めますね。
206:名無し不動さん
07/05/31 16:33:23
今新築立てるか
3年後くらいに築浅破綻物件買うか迷うな
207:名無し不動さん
07/05/31 16:38:59
>>206
金利の関係と、地価の上昇で総支払額は変わらなかったりして。
で、地価がもっと上がっている地域を購入した場合、3年後に中古購入の方が支払額が多かったりも考えられる。
208:名無し不動さん
07/05/31 18:14:24
>207
地価が上がるような所を買える人間は、
そんなセコいことで悩まない。
単に優柔不断な奴が買わない言い訳を
外に求めてるだけ。
209:名無し不動さん
07/05/31 20:52:43
真実とは苦いものだな。
210:名無し不動さん
07/05/31 23:02:09
ハイハイ、金利下がりますよぉ
今のうちですよぉ
211:名無し不動さん
07/06/01 07:24:04 OASTMis+
住宅ローン:三菱東京UFJ、1年固定金利1・0%に優遇
三菱東京UFJ銀行は31日、給与振り込みなど一定条件を満たした口座利用者を対象に、1年固定の住宅ローン金利を1・0%にする
優遇キャンペーンを6月から行うと発表した。9月末までの新規契約者が対象。借り入れから1年経過後も、その時点の店頭金利から
1.0ポイント差し引いた優遇金利を適用する。1年固定で1.0%は、全国銀行協会の正会員行の中で最低水準という。条件を満たさない場合、
三菱東京UFJの6月の1年固定の金利は2.95%。
212:名無し不動さん
07/06/01 08:11:11
うちは20年固定にしちゃったけど
最近の金利の動き見てたら
ひょっとして変動でずっと行く方が得なのかもと思えてきた。
まだ分からんけど。
213:名無し不動さん
07/06/01 08:42:49
返済終わってみないと結果がわからないですからね。
三菱東京UFJの1年固定で1.0%はまぁ笑えるけど。
214:名無し不動さん
07/06/01 20:26:08
三井住友が既に全期間1%引きしてるしね
215:名無し不動さん
07/06/02 10:16:22 db9jqoH3
質問です。
住宅ローン控除なんですが、
初年度は自分で確定申告しました。
2年目以降は年末調整すれば会社で手続きしてくれますが
転職しちゃうと、もう1回確定申告しなくてはいけませんか?
216:名無し不動さん
07/06/02 10:29:35
No
217:名無し不動さん
07/06/02 13:40:10 3dRIv13t
>>214 普通。1.2%がいま主流。
218:名無し不動さん
07/06/02 13:43:10 3dRIv13t
>>215 残高証明書を年末調整の書類といっしょに出す。
経理があぼーんなら申告イテクダサーイ。
219:名無し不動さん
07/06/03 00:17:41 f6bbUW8I
216
218
ありがとう。
215でした。
220:名無し不動さん
07/06/03 04:23:13 YhbCJm/Z
関西で融資受けやすい、銀行はどこですか?銀行がダメだったらフラットですか?フラットは確実ですか?
221:名無し不動さん
07/06/03 07:39:52
もっと勉強しようね。
222:名無し不動さん
07/06/03 08:38:56
1年勤めて収入証明出せれば
フラット35に申し込めるのでしょうかね
大学卒業してすぐに家を買おうなんて甘いかね
223:名無し不動さん
07/06/03 08:39:08
222
224:名無し不動さん
07/06/03 10:10:39
勤続1年で家が借りられるほどの金額貸してくれるような銀行なんてあるのかなー
225:名無し不動さん
07/06/03 11:45:31
>>220
給与振込先の銀行
226:名無し不動さん
07/06/03 20:27:03
>>224
営業の腕次第
同職種の転職で給料上昇していれば最近は前向きに受け取ってもらえる。
終身雇用が崩壊していることくらい銀行も熟知しているし
227:名無し不動さん
07/06/03 21:01:50
参考までに私は勤続六ヶ月未満でも3000万以上が通りました。
条件としてよく言われるのは>226が言っているように「収入が減らない」「同じ職種」というところですね。
場合によっては、職務経歴書の提出も求められるらしいですが、私の場合は、大丈夫でした。
228:名無し不動さん
07/06/03 22:07:10 9ELA5Ima
質問です。会社経営してて年収1000万ぐらい。会社絡みの税金以外は
一切払っておらず(住民税など)消費者金融に150万ぐらい借金があります。
貯金はまったくありません。
3~4千万ぐらいの家を買ってみたいのですが銀行貸してくれるでしょうか?
ちなみに32歳で会社はじめて2年目です。宜しくお願い致します。
229:名無し不動さん
07/06/03 22:19:07
>>228
そんな条件で貸してくれる銀行があるなら、逆にこっちが
紹介して欲しいくらいだ。
捨て看板にある「頭金0円!他にローンがある方、他社で
断られた方も是非ご相談下さい!」って奴なら融資可能かも。
ただし、その手の物件は完済率が著しく低いけど。
230:名無し不動さん
07/06/03 22:23:45
>>228
貸してくれるかどうかは知らんが、借りない方がいいことは確かだな。
> 年収1000万ぐらい。会社絡みの税金以外は
> 一切払っておらず(住民税など)消費者金融
> に150万ぐらい借金があります。
> 貯金はまったくありません。
脱税告白乙。 ってか、年収1000万て何の年収? どういう生活して
んのよまったく。
231:名無し不動さん
07/06/03 22:29:06
>>228
税金を払わない人は無理
買ったとたん差し押さえ完了
232:228
07/06/03 22:31:47 9ELA5Ima
ご返答ありがとうございます。
収入はそれなりにあるつもりでしたがやっぱり借りられないのですね。
何となくわかってはいましたが・・・。
ありがとうございました(涙)
233:名無し不動さん
07/06/03 22:37:27
>>232
納めるべきところは納めましょう
それからのお話です
若いのですからがんばれ
234:名無し不動さん
07/06/03 22:59:15
会社の売上げと年収を間違えてんじゃないの?
脱税して年収1000万ならサラ金に借金はないんじゃない
235:名無し不動さん
07/06/03 23:09:12
>>234
> 会社の売上げと年収を間違えてんじゃないの?
だとすると、家を買うかどうかに関係なくそのうち税金で酷い目に
合うだろうな。
236:名無し不動さん
07/06/03 23:25:16 oMGt1mKt
40歳独身年収1000万円弱、先日転職したばかり(上場企業ではない)で
マンション買いたいのですが、そもそも、こういう条件で住宅ローンで
お金貸してもらえるでしょうか?
237:228
07/06/03 23:35:49 9ELA5Ima
会社は利益でてますよ。私の給料の設定が1000万にしてます。
ちょっと浪費癖があって税金払うのもったいなくて放置してました。
家買う前に住民税とか清算します・・・。
238:名無し不動さん
07/06/03 23:49:57 hrCqFrE/
申告してるかどうか。
ま、サラ金に借金があるって時点でまず無理
239:名無し不動さん
07/06/04 09:41:37
>>228
住民税納税証明書を審査に出さないと駄目だからOUT
240:名無し不動さん
07/06/04 10:06:53
>>236
>>226-227
241:名無し不動さん
07/06/04 15:01:48 xHxkxgBP
>>228
申し込み時に会社の3~4期分の黒字の決算書が要るから会社初めて2年目と
いう時点で無理じゃん。まあサラ金がある時点で…。
俺は去年33歳、設立11年目の株式社長だったがかなり審査は厳しかったよ。
会社の社長なんてキャバクラでモテても銀行にはフリーター程度の
扱いしかされません。もちろん中小の経営者ね。
しかし先週ローン2年目にして残債の1/4を繰り上げしてやりました。
これが出来るのも経営者ならではと思いますが。
242:名無し不動さん
07/06/04 16:30:06 OLJmC3sr
三菱東京、最初に大きく優遇、「固定10年2.3%」ってどうなんでしょうか?
243:名無し不動さん
07/06/04 18:01:55
なかなかいいんでないの
2年ほど前なら10年固定1%とかあったけどねぇ
244:名無し不動さん
07/06/04 19:59:57
>>242
ごく普通の条件。後の優遇が0.4%なんでいま一つ使えないと思った。
同じ糖蜜でも信託もチェックすべし。
245:名無し不動さん
07/06/04 22:30:09
自営なら住宅なんて即金じゃないの?
246:名無し不動さん
07/06/04 22:32:27 1mwsG/Lp
中央ろうきんって地味ながらスゴくね?
247:名無し不動さん
07/06/04 22:33:47
ローン金利上がってきてますね。
まあ仕方ないですけど、どのあたりまで上がるのかなあ、、、
ずっと固定ならいいけど、変動金利は不安。
248:名無し不動さん
07/06/04 22:45:05 plNvgXme
38歳。年収600万。夫婦2人(専業主婦)。子なし(今後もなし)
5000万の物件で、1500万頭金、3500万借り入れ予定。
現在、家賃と貯金の合計が年間200万程度。
それをそのまま繰上げ返済込みで年間200万払っていけば25年で支払い終えそうなんだけど、(定年+アルファ)
それだとほかにあんまり貯金ができそうにない。
カミサンが働きに出ればその分を貯金に回せるか。
こんな借り入れってどうだろう?無謀なのかな。
249:名無し不動さん
07/06/04 22:52:57 /TJILopg
借入額:1590万円
借入期間:29年(繰上返済予定で15年~20年)
年収450万ほど(┰_┰)
3年:1.35%
5年:2.05%
10年:2.25%
変動:1.875%
親から毎年110万ずつ贈与を受ける予定。大部分を繰上返済にあてる予定
どれがいいっすか金利?
あっ金利は優遇後のもので、期間終了後も1%優遇あり
250:名無し不動さん
07/06/04 23:08:11
俺なら10年:2.25%
251:名無し不動さん
07/06/04 23:10:57
>>249
親が返済するから心配するなw
252:名無し不動さん
07/06/04 23:41:39
>>249
3年固定で十分でしょ。
っていうか、親援助なくても楽勝過ぎてつまんないと思いますが?
もっと良い家に住んでも良いのでは?
253:名無し不動さん
07/06/05 00:22:50
>>247=典型的無知馬鹿
変動は上がってねーよ。
254:名無し不動さん
07/06/05 01:02:05
>>253
君は実に馬鹿だな。
247はいずれ変動も上がるということを言っているのだよ。
なぜ金利が上がっているのか、考えたことある?
255:ぽん
07/06/05 01:52:02 i5fpI2R/
URLリンク(www.infotop.jp)
256:名無し不動さん
07/06/05 04:11:10 HFFg9PGw
242です
レス有り難う
物件決まったので後は金融機関の選択です。
それにしても大手は横並びの感じです。
257:名無し不動さん
07/06/05 04:40:07
>>254
馬っ鹿だな~
いずれ上がるのと今上がるのの違いを
論理的に考えてみたら?
そこがポイントなんだけど馬鹿には難しい?
258:名無し不動さん
07/06/05 08:23:38
将来の金利を議論の対象にするのが馬鹿な行為であることは確かだ。
259:名無し不動さん
07/06/05 08:53:14
>>248
家を買うといろいろ金がかかる。固定資産税年20~40万(5,000万の内訳による)、
設備等の補修費、場合によって光熱費増、火災保険....
今まで年200万なら、ローン返済は年150万ほどではないか。
そうすると、60歳時点で1,500~2,000万ほどローンが残るから、退職金でも足りないのでは。
妻にフルタイムで働いてもらうしかないと思う。
>>249
そのペースだと、10年で返済が完了しますが。ということで、10年:2.25%に一票。
住宅ローン減税が受けられないけど、親からローンするっていう手もあるよ。
260:名無し不動さん
07/06/05 10:22:58
今回初めて、固定資産税がきました
いくら掛かるのかビクビクしてましたが、12000円程でした(´ω`*)
でも、これってあんまり資産価値がないってことだと気づいた・・・(´・ω・`)
261:名無し不動さん
07/06/05 11:19:50
>>260
それって建物の分も込みで? 安すぎない??
ウチは来年からだけど、減税後で8~9万の予定。
262:名無し不動さん
07/06/05 12:41:52
>>260
23区内の物件でしょうかね
3年間は土地のみの課税です
4年目からは家屋にも課税されます
263:名無し不動さん
07/06/05 13:00:40
>>262
23区内でそんなに安い土地があるの?
土地の評価額が500万で1/6になって1.2万ぐらいだけど、
都市計画税も入れたら1.7万ぐらいになるし。
264:名無し不動さん
07/06/05 13:04:44
あっ、マンションで土地の持分が少なければ有り得るか。
265:名無し不動さん
07/06/05 14:24:02
分譲のワンルームマンションならあり得る
266:名無し不動さん
07/06/05 14:50:58 NG3hWep+
>>262
3年間は土地のみの課税なのですか?
それは23区内限定なのでしょうか?
267:名無し不動さん
07/06/05 15:18:37 EVUvkLNx
うちも23区内、土地・建物込みで13000円弱だよ。
来年までこの額。
その翌年とさらにその翌年までが半額の7万くらい。
268:名無し不動さん
07/06/05 16:24:23
なんで、こんな田舎のたかだかマンションで
10万近くとられにゃらなんのだ?
269:名無し不動さん
07/06/05 16:41:30
マンションなんてつまらんもの買うからだ。
うちの結構長持ち戸建は毎年順調に減価してるぞ。
戸建って、しっかり作ってあっても着実に減価するからいいよな。
270:名無し不動さん
07/06/05 16:52:28
>>269
マンションしか買えんかった。
戸建だと土地含めて最低でも4000万するし、4000万だと風が吹いたら倒れそうな家しか買えない…
271:名無し不動さん
07/06/05 17:31:16
>>266
勉強して物件買ったの?
23区内限定です。
都税事務所に行ってみたら。
272:名無し不動さん
07/06/05 18:45:19
うちは震災税制でしばらくは固定資産税・都市計画税も半分だわ
273:名無し不動さん
07/06/05 19:15:04
昨年新築で固定資産税36000円
3年過ぎたらどうなるの?
274:名無し不動さん
07/06/05 19:35:16
みんな安いな
マンションか市街化調整区域か?
275:名無し不動さん
07/06/05 19:49:38
変動の金利が上がるのは半年毎。
来月ガバッと上がるはず。
276:名無し不動さん
07/06/05 20:10:31
短プラかわんねーのに上がるわけねーよ
277:名無し不動さん
07/06/05 20:38:27
>>273
概算ですが、13万前後ですか。
戸建では。
278:名無し不動さん
07/06/05 21:14:09
ヒント:今月までの変動金利は去年の12月が基準。
279:名無し不動さん
07/06/05 21:43:47
>276
こんな事本気で言えるなんて幸せな人だね・・・
280:名無し不動さん
07/06/05 21:55:05 pDENwShl
教えてください。
中古マンションを購入しようと思っていますが実家を自分名義で住宅ローンを
組んでいます。
支払いは親が全て払っているのですが審査したらばれてしまうのでしょうか。
ちなみに実家は秋田で中古マンションは千葉です。
どうしてもこちらでマンションを買いたいのですが良い方法はないでしょうか?
誰かご教授ください。
・実家ローン残債1500万円 ・中古マンション1500万円
・年収500万円
281:名無し不動さん
07/06/05 21:57:25
>>276
参院選前後に上がる可能性があるんだけどね。
まぁ好きにすればいいんじゃない?投資は自己責任なんだし。
282:名無し不動さん
07/06/05 21:57:45
>>280
残念、無理です
283:名無し不動さん
07/06/05 21:58:18
固定で条件の良いローンを組むのが今の時期では
変動はリスクが多い感じ・・がするが・・如何なものか・・
284:名無し不動さん
07/06/05 22:11:46
>>283
チャレンジャー多いしね。
俺は今年1月にローン組んだけど、今は50bpくらい上がってる。
変動は確かに上がっていないけど、最近はコストプッシュインフレによる懸念も
盛り上がりつつあるし、そろそろ年貢の納め時だと思うよ。
285:248
07/06/06 01:12:09 ZevcDWF2
>>259
調べたところ固定資産税は20万程度っぽい。
今よりり年50万円余計に捻出すれば予定どおりということね。
これから私の給料が増える保障はないしね。
この年で年収の5倍以上の借金で、年収の3分の1の返済計画というのにビビッてるが
カミさんに働いてもらえば何とかなりそうな金額なので、悩んでる。
当面金利は上がる一方だろうから(私の勝手な予想)
これをあきらめると一生この価格には手が出ないことになりそうだ。
だめなら物件価格を下げるしかないか。
286:名無し不動さん
07/06/06 08:04:29
かみさんを働かせてまで手に入れる家って何なんだろうね
287:名無し不動さん
07/06/06 08:14:40
返済額は変わらないが中身が変わっているのが見えないのが
変動の怖さか
288:名無し不動さん
07/06/06 08:15:56
>>286
でも、小梨(今後も予定なし)なんだから、働いてもらえばいいと思うけど。
289:名無し不動さん
07/06/06 11:04:21
かみさんを自宅でネブタにさせてまで手に入れる自宅ってなんなんだろうね。
290:名無し不動さん
07/06/06 13:46:37 h2ywKu3m
田舎暮らしを嫌がらない女の子と結婚したい\(^o^)/月30万稼ぐの一杯一杯。
291:名無し不動さん
07/06/06 15:10:21
子梨ならどうしても家にいる必要性もないわな。
外にでて働きたいと思うだろ、普通は。
ま、金がありあまって自由にできる金がいっぱいなら別だが
遊ぶ金もなくて家に閉じこもってなきゃならない主婦なんて最悪だぞ
292:名無し不動さん
07/06/06 15:23:48
むしろ、外にでて働きたいという心境は理解できん。
いまどき、人生をかけて「外に」でてやりたい仕事なんて殆どない。
そんな事言ってる奴はドラマの見すぎ。巷にはゴミクソな仕事があふれかえっている。
仕事してる99%の女性はくだらないやる必要もない、やりがいゼロの仕事をやらされてるだけ。
テレビで「仕事がやりがいがあって・・・」なんて事しゃべらされてる社蓄が気の毒でならない。
いつも思ってるよ、「あ~あ、騙されちゃって!」って。
自宅で悠々と趣味兼で小さい商売でもやってたほうがマシ。
俺は男なんで、失敗しても売れなくってもいい趣味に近い商売を
やれる主婦って地位は羨ましくってしょうがない。
293:名無し不動さん
07/06/06 15:26:48
>>292
君の価値観で話されてもお兄さん困っちゃうな。
294:名無し不動さん
07/06/06 15:41:24
五千万程度の物件で固都税20万もしねーだろ
295:名無し不動さん
07/06/06 16:22:28
>>293
俺は292じゃないが同意見だ
起業するのは別としてもどこかの従業員としての共働きってのは教育費などのため
仕方なくやるものだと思っている
利益はまず経営者に行くし払いも多くなるから無駄が多いし・・・
ましてや小梨で貫くならいくら稼いで財産残してもしょうがないんだから
安い家でも買って嫁は主婦で余った金で
あちこち旅行したり趣味に使ったほうがいいんじゃないかな
296:名無し不動さん
07/06/06 17:41:40
俺はあるTV局の制作だが、
自営のくだらん仕事より、よほどやりがいがあるぞ。
297:名無し不動さん
07/06/06 17:49:33
>>296
スレ違い
298:名無し不動さん
07/06/06 19:10:55
ローン早く終わらせて、夫と一緒に遊びたいから働いてるんだけど。
299:名無し不動さん
07/06/06 19:54:44 CYgPgCHX
日本の建築コストは高すぎるから、俺は小屋に住んでる分けだが
300:名無し不動さん
07/06/06 20:10:26 2JeszlsP
28歳、自分年収750万、嫁27歳500万。
ともに一部上場企業総合職。
収入は合算予定。
5500万の物件に自己資金800万なのですが、
厳しいですかね・・・。
301:名無し不動さん
07/06/06 21:11:26 5BS9Bc3i
あっ玉金が気持ち少ないかもね。
その年収なら2年程、金貯めてからでいんじゃない?
はやいうちに格好つけたい気持ちは良く解るが。
302:名無し不動さん
07/06/06 21:50:18
変動→固定に変更しました。
変動のリスクが怖いので、でも将来の金利を心配するのは
私だけでしょうか、未来が見えたら・・・・
303:名無し不動さん
07/06/06 21:57:03 zR7DT4lq
>>301
やっぱりそこがネックですね。。
三菱銀行はそのへんおkっぽいこと言ってますが実際どうなんでしょ。相談してみます。
早いうちにカッコつけたい、半分図星ですが、家賃がつらいというのもあります。
2年あればあと500万は貯められそうです。
でも30歳か・・・。
304:名無し不動さん
07/06/06 22:14:06 G3izyFfI
>>300
銀行が貸してくれるかどうかだったら間違いなく貸してくれる
俺の場合、俺年収550万、嫁450万 双方零細企業勤務で
物件5500万、頭金1千万でもローン審査通ったぞ
305:名無し不動さん
07/06/06 22:18:33
>>304
で、どうなの? 後悔はしていない?
306:名無し不動さん
07/06/06 22:21:54
>>306
そんな事聞くなよぶっとばすぞ(つД`)
307:名無し不動さん
07/06/06 22:22:54
安価ミスった
ほんともう勘弁してください
308:248
07/06/06 22:27:03 3Ntw/jk3
世帯収入1000万で4500万借り入れで、支払いきついすか?
309:名無し不動さん
07/06/06 22:32:18 1k27bE5A
>>304
奥さんが妊娠することは考えないわけ?
310:名無し不動さん
07/06/06 22:40:06
>>309
おいおい、もう借りてしまった人を苛めるのはやめよう。
その質問は>>300,303にしてやってくれ。
311:名無し不動さん
07/06/06 22:42:12 1k27bE5A
子育て抜きでの戸建て購入か~。
自分には考えられないけどな。
312:名無し不動さん
07/06/06 23:00:33
みんな年収すごいなぁ。借り入れが少ないから大丈夫だろうと
思ってたが、ローンスレとか見てると心配になってきた
ちなみに36歳年収500万(神奈川) 妻子(0歳)
借り入れ1300万20年で変動の予定
審査まだだけど大丈夫だよな?
313:名無し不動さん
07/06/06 23:20:28 1k27bE5A
>>312
あなたは堅実で賢い人だと思いますよ
314:名無し不動さん
07/06/06 23:32:56
愛人を妊娠させたらこの世の終わり
315:名無し不動さん
07/06/07 00:41:48
2年間での物件価格と金利の上昇を考えると、500万貯めても
総支払額は変わんないかもね
まあ自己責任で判断してください
316:名無し不動さん
07/06/07 01:10:39
>>296
NHK特集?それなら、一応認めてやる。
でも・・・まさか・・・
まさか民放のくだらないバラエティとかじゃないだろうね?
テリー伊藤なんかが出てくる番組とかだったらもう憤死モノだね。
いい給料貰ってるみたいだけど、ロクに休日もなくくだらない番組作りさせられる人生を考えると俺はパスだね。
TV局の友人と飲むといつも仕事の愚痴しか聞かない。給料いいけど、金銭感覚のおかしな連中と付き合いで
金を使わされる事が多くて、それは自腹だから金がちっとも残らんとボヤいてるよ。
317:名無し不動さん
07/06/07 10:55:32 6FI6kK79
>>266
ほかの地区は知りませんが、都内にはそのような優遇制度があります。
さらにマンション(いくつか制限あるけど大抵当てはまる)なら
3年が5年に優遇されます。
うちも購入価格4千万ほどですが、おかげで3年目の今年も2万程度
の税で済んでいます。実際の税は土地建物合わせ10万強です。
ざっくり計算しても40万円の節税(?)ですね。
318:317
07/06/08 00:11:23 4YcDPBL0
うわ俺いつのスレに答えてるんだ…はずかT。
319:名無し不動さん
07/06/08 08:34:35 4Fm/Ltyq
俺なんて今無職だよ つき20万位しか稼げないが家賃と考えて払ってるよ
320:名無し不動さん
07/06/08 13:04:07
年240万も得てたら、ちゃんと確定申告しろよ。
321:名無し不動さん
07/06/09 01:00:50
あの……落としものですよ?
.∧__,,∧
(´・ω・`)
(つ夢と)
`u―u´
あなたのすぐ後ろに落ちていましたよ?
砕け散ってますけど・・・元気出してくださいね
322:名無し不動さん
07/06/10 19:26:19
落ちてたのは「借金の底なし沼」ですか orz
323:名無し不動さん
07/06/11 17:02:11
今の住宅ローン金利で底なしは無理。
将来8%とかになったら、背伸びしたやつら全滅かもしれないが。
324:名無し不動さん
07/06/11 21:09:38 4YoTPB//
現在の残債、アコム20万、クレジットカード45万。
明日アコム一括返済・解約
金曜カード一括返済します
いずれも延滞履歴なしです
再来週住宅ローンの申し込み出しますが、
でっかいマイナス評価になってしまいますでしょうか・・・。
年収730万、一部上場、28歳です。
自己資金400で借入3500です。
325:名無し不動さん
07/06/11 22:10:59
>>324
完済して契約解除したって情報が信用情報機関に登録されるまで
1~2ヶ月はかかるから、再来週の時点ではまだ残債があるように
見えるだろうね。
ただ他の属性は上々だから、負債のことを隠そうとさえ
しなければ、大した問題にはならないかも。
負債のことと完済予定のこと、HMかデベの営業には話してある?
まだだったら正直なところを話しておいた方がいいと思うよ。
ついでに、完済・契約解除する時には念のために完済証明か
契約解除を確認できるものを貰っておいたほうがいい。それが
あれば、信用情報機関の情報に反映される前に確認が取れるから。
326:名無し不動さん
07/06/11 22:46:21
>>324
ってか、サラ金に手をだしている時点で銀行の約半分はダメ。
残りの銀行は完済・解約で貸してくれる。
どこで借りたいのか知らんが、影響ないとイイね。
サラ金の履歴があると銀行えらべなくなるよ。
327:324
07/06/11 22:49:47 LtEUXxJs
>>325
ありがとうございます。完済証明、取り付けるようにします。
まだ話していないです。。
新生銀行に申し込もうと思っていて、不動産屋さんと提携しておらず。
不利な状況あるので、不動産屋さん経由で申し込める銀行の方が
多少融通利くものでしょうか。
328:324
07/06/11 22:55:41 LtEUXxJs
>>326
まじですか・・・。
でも逆に半分はokと、前向きにがんばります。
#半分はダメ、とおっしゃるあたり、関係業界の方でしょうか。
329:名無し不動さん
07/06/12 08:03:54
銀行とサラ金
別の物に見えるけど実際はセットだし一心同体だからね
実質サラ金を経営してるのも銀行
330:名無し不動さん
07/06/12 09:33:15
いまやグループ企業だからなw
信用力なくて銀行で貸せないやつを消費者金融にまわして高利で貸す
図式だったが、今はそれも半崩れだが
331:名無し不動さん
07/06/12 10:46:46
とりあえず、全部完済して証明もらっておけ。
とはいえ、2年ぐらいは「借りていたこと」の情報は残るからねぇ。
332:名無し不動さん
07/06/12 13:26:14
つうか、自己資金が400あるのに、サラ金などといういかがわしく高金利のところから
借金する金銭感覚は、まぁ、いぶかしくは思われるし、これからもそういう高金利に手を出しかねず
銀行の返済もままならない事態を引き起こす可能性は、手を出したことがない人よりも
はるかに高いと判断はされますよね。
それ以前に「自己資金とは言っても自分でためたのではなく親からもらったんじゃないの?
などという疑いをもたれても当然かと…。そうするとあなたの信用は著しく低くなります。
サラ金から借金しているあなた、それでもまだ、サラ金と付き合いますか?
333:名無し不動さん
07/06/12 14:45:01 SwqD4JwI
長期金利、一時1.930%・07年の最高に
URLリンク(www.nikkei.co.jp)
334:名無し不動さん
07/06/12 16:01:18
>295
亀だが
小旅行にいけるような自適な主婦層なんて極1部なんだよね
しかも起業にだって小銭はいるし、そんな主婦層もまた1部
大抵の庶民の妻は自分の趣味にかけるお金にもケチケチな日々
それなら下らないやりがいのない仕事でも小遣い稼ぎしたいと思う
旦那の稼ぎがたんまりある主婦だけが292や295の生活ができる
そんなの富裕層だけ
335:名無し不動さん
07/06/12 16:10:22
30歳年収700~800くらいの平均リーマンの収入じゃいくら子梨でも
たいした生活なんてできない
服にも趣味にも旅行にも、ほんの気持ち程度しか使えない
つまらない人生。そんなんじゃ、妻は籠の中の鳥。
それで満足するウマシカな妻をもらわなきゃだね
336:名無し不動さん
07/06/12 17:15:43
そんで、スーパーのレジ打ちのパートやって、子供はほったらかしで、
やっとこ貯めたお金でブランド物買って旅行すんのか?
意味なーーーー
商売っても、売れなくてもいい商売ってのは始めるのも楽だし、初期投資もかからんし楽なもんよ。
もちろん、大半はモノにならんだろうが、タマーに、ヒット商品なんか作っちゃったりして、本格的に
会社立ち上げたりなんかしちゃって・・・けっこうそういう主婦上がりの会社持ちセレブって多いよ。
ノーリスクで、夢も見れる主婦業。いいと思うけどなー。
337:名無し不動さん
07/06/12 17:18:06
我慢出来ない方が余程ウマシカだと思うが?
338:名無し不動さん
07/06/12 17:28:45
主婦の生活を語りたいなら…以下ry
お前ら相当に想像たくましい香具師だな。w
「人の幸福には一定のタイプがあるが、人の不幸は人それぞれである。
ただし、経済的困窮を素因とする不幸がそのほとんどではある。」
339:名無し不動さん
07/06/12 17:50:37 Ur3IRBKf
まず問題にならないから安心しろ。一部上場のなかでもそれなりにもらってる部
類だし、延滞さえなければそれだけでかなりの信用がある。
自己資金はどうしたのかしらんが、銀行としては貸し倒れたときの回収を意識し
てるだけなので、あるというだけで十分。
340:名無し不動さん
07/06/13 03:09:30 CcHMDdz6
住宅ローン組むのに年金未納って影響ある?
その他の税金は全て払ってるけど
341:名無し不動さん
07/06/13 06:16:34
ない
342:名無し不動さん
07/06/13 06:38:59 7OnbZjys
年金は放って置いて全く関係ないよ。でも明らかに収入があって
調子こいて納付を放っておいたら突然銀行口座を差し押さえられたよ。
税金は払っておかないと本当に差し押さえが来るから注意。
おかげで俺は差し押さえの入った築浅物件を手に入れたけど。
343:名無し不動さん
07/06/13 07:06:23
あほ粘着は寝たのか?
344:340
07/06/13 07:41:12
>>341-342
ありがとう。年金の扱いひどいな…
未納の人間には審査厳しくすればかなり納付率上がるだろうに
345:名無し不動さん
07/06/13 07:45:48
返済能力に年金は関係ないからな
346:名無し不動さん
07/06/14 08:30:30
>>324
嘘つかなければ大丈夫だと思う。
登録までに時間かかるから、完済情報を銀行はみないから、
他の借り入れの欄は0として、ちゃんと担当者に「先日アコムとクレカ完済解約しました」
と伝えること。
銀行は嘘が一番嫌い。
嘘ついたと誤解されないように、ちゃんと申告を。
他に、延滞とかのブラックめな情報がなければ銀行は貸してくれるとは思うが、
借り入れ3500はでかいな。
定年前に完済するには、毎年180万返済していかなければならない。
年数を長くとっている場合(35年とか)は、
その差額分を毎年繰り上げ必須ね。
手取り約600万の中でこれらをこなしていくことになる。
住宅ローン 180万
固定資産税 14万?
生活費 25万×12ヶ月=300万 ←こづかいもここから
年間予備費(旅行・家電・冠婚葬祭) 50万
貯金 50万
マンションだったら管理費でさらに年24万くらい?
子供がいるなら子供の教育費をためるには貯金年50万では埒があかない。
生活費、年間予備費を削るか。
大丈夫そうかな?
347:名無し不動さん
07/06/14 10:23:51
>>342
差押られる立場なのに不動産買えるなんてすごいね。
税金の滞納で差押られた築浅物件を買った?
税金といえど抵当権には勝てないんだけどね。
え?抵当権設定前の滞納分のだって?
市民税滞納してたら住宅ローンなんて組めないよ。
本当に購入したなら、それは税金の差押は関係ない、住宅ローンを払えなくなったんでしょ。
妄想だと思うけどちがうなら物事は正確に発言しましょう。
348:名無し不動さん
07/06/14 11:13:03
>>347
脳内年収1000万ですから
349:名無し不動さん
07/06/15 11:52:52 JAjCEtY3
人の不幸を探して、苦しいローン生活を乗り切るか。
生きていくのも大変だな。
350:名無し不動さん
07/06/15 19:15:07
せめて苦しいローン生活を妄想して「借りることさえできない悔しさ」を乗り切るのかも・・・。
生きていくのもタイヘ~ンなことは全く同意。W
351:名無し不動さん
07/06/16 14:19:19
南の島にでも行ってその生活ぶりを見ると、せかせか残業することが
むなしくなるよ。
一度きりの人生なら楽しく生きようぜ。
352:名無し不動さん
07/06/16 14:35:32
死ねばいくらでものんびりゆったり過ごせるよ。
のんびりするなら死んでからでいいよ、俺は。
353:名無し不動さん
07/06/16 18:18:29
自分ひとりならなぁ…糞!なんで結婚したんだ、子供も三人…俺の馬鹿。
354:名無し不動さん
07/06/16 22:59:20
>>353
将来子供に食わせてもらえていいな。
いないと、だれも食わせてくれない、おむつも変えてくれないからな。
355:名無し不動さん
07/06/17 08:17:22
未だに自分の子供にシモの世話をさせる気でいる人が居るとは・・・
356:名無し不動さん
07/06/17 10:35:26
将来年寄りはみんな姥捨て山行きだから心配無用、ということだな。
357:名無し不動さん
07/06/17 10:48:39
将来年寄りしかいないから心配無用。
358:名無し不動さん
07/06/17 10:53:56
年寄りが年寄りの下の世話をする、ということでFA?
359:名無し不動さん
07/06/17 12:09:59 ml6m5IuH
質問させてください。
マンション購入を考えていますが、私の名前での債務が300万ほどあります。
営業担当者が言うには180万まで減らせればローンは組める、とのこと。
過払い請求などなどで減らす予定を立てていますが、少し足りません。
そこで、例えば嫁名義で皿やクレカなどでキャッシングして
私の債務を移行させた場合、私の名前での債務は減り、
その分嫁の債務となるわけですが、これはマンション購入時には
マイナス要因とならないですよね?
マンション購入は私名義ですので、銀行がローン審査する場合は
私の情報だけでなく、嫁の債務までは見ませんか?
360:名無し不動さん
07/06/17 12:19:11
>>359
個人情報保護法がありますので嫁の情報は見られることがないでしょう。
あなたにそういう借金があった事実は関西から2年ほどと、今後も返済しなければならない事実は
完済まで残ります。
361:名無し不動さん
07/06/17 12:25:19 ml6m5IuH
>>360
レスありがとうございます。
嫁の情報が見られないなら、嫁の名前で枠を作って
私の借金を移すことを考えてみます。
362:名無し不動さん
07/06/17 12:28:14
それをやったあげく、あなたが借金をしていた事実(過払い請求などなどで減らすことができるような
よからぬ金融機関の利用者である事実)で、ローンが借入できなくなるというリスクを承知のうえでなら
頑張ってください。
おれなら、完済を条件に貸してくれるかどうかの審査をしたうえでそうしますけど…。
363:名無し不動さん
07/06/17 12:35:15 ml6m5IuH
>>362
マンション担当者には、すべて公開して相談に乗ってもらっています。
その上で、アイフルだけは完全完済→解約したうえで300万→180万まで減らせれば
ローンは通ると銀行担当者と話をして頂いているみたいです。
おまとめ審査にも、収入の半分以上の債務ということで通りませんので
嫁の名前を使うのは本当に忍びないですが、了解は得ていますので
私の名前での債務を減らし、信用を回復した上でマンション購入や
おまとめ審査をしたいと考えております。
364:名無し不動さん
07/06/17 13:13:57
サラ金すら払えないのにマンションのローンまで払うとかw
担当者も鬼だなー
365:名無し不動さん
07/06/17 15:14:36
売れれば良い。自分の成績が上がれば良いので。
366:名無し不動さん
07/06/17 17:32:58
たった120万円すら、妻がサラ金で借りないと捻出できない人が住宅ローン?
自分の借金+新たな妻の借金+住宅ローン(諸経費込フルローン?)を、どうやって返すの?
話の内容から、年収は600万未満(400万くらい?)なんだよね?いくら借りるんだ?
…マンション担当者、すごいトーク上手な凄腕営業マンなんだろうね。
367:名無し不動さん
07/06/17 18:51:34 bfRm9oYf
サラ金に300万借金あってマンションのローン組むって無理だろ。
あんた頭逝ってるよ
確かに嫁にローン移せば営業マンは借りられるって言ってますけど
サラ金の支払いの他にマンションのローン・管理費や修繕費の支払いもある。
営業マンはあなたが破産しても絶対助けてくれませんよ。
その前に300万のローンをおまとめなどの低金利で一本化して全額返済の上
過払い請求してそれを頭金にマンションを買われたほうがいいと思います。
サラ金五年以上払ってたら200万以上かえってくるよ
368:名無し不動さん
07/06/17 19:13:55
大丈夫。審査通らない。
120万減らした位でどうこうならない。
369:名無し不動さん
07/06/17 19:27:11
繰上げ返済についてアドバイスお願いします。
現在、旧住宅金融公庫と都銀から借り入れをしています。
どちらも35年ローン、借り入れから既に5年3ヶ月経過しており、繰上げ返済の実績はありません。
旧住宅金融公庫の利率:10年間は2.6%、以降4%
都銀 :変動利率、現在2.35%
180万円を返済に充てたいのですが、急に100万単位のお金は作れないので、
まず旧公庫の繰上げ返済に全額を充て、
都銀はチョコチョコと返済して行こうと思っています(手数料無料)。
まずは両ローンとも返済期間を5年短縮したいと思っています。
こんなやり方でいいでしょうか。
370:369
07/06/17 20:03:04
書き忘れました。
旧住宅金融公庫からの借入金:1600万円
都銀からの借入金:600万円
371:名無し不動さん
07/06/17 23:18:04
>>369
利率の高い方から片付けていけばいいんじゃね。
372:名無し不動さん
07/06/18 00:53:18 XndPyfy7
ローン組む前に、その地域のこと良く知ったほうがいいよ。
四国の早明浦ダムなんか、もう貯水率の低下で、第三次取水制限になった。
今月末には貯水率0%になるらしい。
こうなると、香川県は風呂に入る水も出てこなくなるかもしれない。
一方、同じダムから水を得ている徳島県は、他にも水系を持っているので
大丈夫。
ローン組んだら、ほぼ引越しできなくなるから住むところは、良く考えましょう。
373:名無し不動さん
07/06/18 02:03:32
サラ金に借金あっても、属性が良く、年収の1/3以下の借金だったら
貸す銀行はあるよ。
でもオヌヌメはしないが。
374:名無し不動さん
07/06/18 09:21:39
ギリギリのローン組んでマンション買う。
昼は毎日カップ麺やフリカケご飯。
大事な人生30年をそんな風に過ごすのは嫌。
375:名無し不動さん
07/06/18 10:21:35
>374のようにまともな判断力があればそう思う。
376:名無し不動さん
07/06/18 10:28:42
まともな神経を持っていたら、まずはサラ金を怒涛の勢いで
片付けてから、住宅購入を考えると思う。
色々事情はあるにせよ、サラ金で借金をしてしまうあたり、
金銭感覚はかなり微妙。
377:名無し不動さん
07/06/18 10:41:15
ぎりぎりローンで家かうやつは、自分はどうでもいいの
他人から見て幸せに見えれば。
いただろ、だんなの首きって捨てた主婦
だんなにDV受けていたみたいだけど
それでも、近所の公園に犬つれて幸せそうな写真とってたじゃん。
ようは、自分が幸せになる事と、他人から幸せに見えることの
違いが分からなくなった人たちの顛末だよ。
378:名無し不動さん
07/06/18 13:22:39
まともな神経持ってる奴はそもそもサラ金に手を出したりしない。
379:名無し不動さん
07/06/18 14:10:56
旦那の頭にボーリング玉落とした奥さんもいたね。
ギリギリで組むからあんなことに。
380:名無し不動さん
07/06/18 19:51:14
俺なんて20歳前半で都内にマンション購入できたのにお前らときたら
381:名無し不動さん
07/06/18 20:19:15
>369
銀行の手数料は無料だけど、保証会社の手数料はかかるんじゃないの?
やっぱりまとめての方がいんでないの。
382:名無し不動さん
07/06/18 21:01:09
>>381
道産子乙
383:名無し不動さん
07/06/18 21:52:47
JAで融資を受けたいと考えているのですが、以前カード会社の年会費を
未払いにしています・・・。(カード自体は未使用)
審査通りますかね?
384:名無し不動さん
07/06/19 01:28:20
そこまでして家が欲しいのか。
サラ金に手を出したり、使いもしないカード作らされたりする金銭感覚のない人間は
ローン組まないほうがいいんじゃないかな。
お金のセンスって持って生まれたモノがあると思う。
385:名無し不動さん
07/06/19 02:04:59 Yh6SH15Q
>>369
これは元利均等返済?
エクセルで返済シミュレーションをやってみるといい。
どういう数式を入れたらいいかは、適当にぐぐれ。
繰上返済のやり方を条件を変えて試し、月々の返済額や利息、返済期間が
どう変化するかいろいろ試してみて、自分の最適解を見つける。
ただ、変動金利を設定している時点で、未来予測は無理なので、
ある程度、バクチになる。
子供がいて将来教育費がかかるので不確定要素を減らしたい、
とかであれば、変動金利の都銀を先に片付ければいいかと。
金利が高い公庫に繰上返済すれば、目先の利息は圧縮できるが、
都銀の変動金利が急に上昇するリスクが残る。
いくらか手元に余裕資金を残しておき、少々金利が急上昇しても
吸収できるようにしておけばいいが、ぎりぎりいっぱい繰上返済
するのは怖い。
いま元利均等返済なら、都銀を元金均等返済に切り替えてみるのも手。
元本を早く減らせるので、将来の金利上昇があっても元本が減ってれば
利息は少なくて済む。
386:名無し不動さん
07/06/19 02:16:45 ZhsCoswS
ローンが通るか前の段階でのマンション契約だから、契約解除には手付金だけ諦めればできるんですよね?教えて下さい!
387:名無し不動さん
07/06/19 04:04:55
>>385
固定選んだって返済額は予想できても、
未来は予想できないからそれもバクチだけど。
意味理解できねーだろ?
固定≠バクチと思ってるのがイタい。
388:名無し不動さん
07/06/19 05:44:47
>>386
契約書嫁
389:名無し不動さん
07/06/19 07:10:04 m0IrP5aX
387は計画性ゼロな人種なんだろうナ。
390:名無し不動さん
07/06/19 10:50:46
人生そのものがばくちです。固定金利を選んで悲しい思いをしている人は、ほんの10年前まで
たくさんいましたし、変動金利に苦しむ人はこれから出てくるでしょう。w
目くそ鼻くそをののしる…w くだらないからおやめなさい。
391:名無し不動さん
07/06/19 12:03:04
>>387
固定≠バクチの図式をちゃんと書けよタコ
392:名無し不動さん
07/06/19 17:20:45
欧米で5%とかだから、その線ぐらいは覚悟しておいたほうがいいだろうな。
393:名無し不動さん
07/06/19 17:25:28
>>391
「僕は無知なので教えてください」だろww
教えてやんねーよ(笑)
394:名無し不動さん
07/06/19 17:30:05
あと
返済額が決まってる=計画性アリ
返済額が決まってない=計画性ナシ
ってのも浅はか。
知らない間に搾取されてる「中途半端な知ったか」によくある傾向
395:名無し不動さん
07/06/19 18:22:44
相手をばかだと思うなら、何を言っても無駄なのだから、いい加減…以下ry
396:名無し不動さん
07/06/19 18:26:57 PHUN0BGK
38歳 年収490万 扶養2人
頭金無しボーナス無し 4700万 35年
職業 地方公務員
397:名無し不動さん
07/06/19 18:39:06
>>396
釣り?
釣じゃないなら、公務員を差し引いても厳しい。
398:名無し不動さん
07/06/19 19:30:04
>>392
欧米かッ
399:名無し不動さん
07/06/19 19:43:02
皆さんの意見聞かせてください。
新生銀行で30年固定3%。団信、保証料、各種手数料がが銀行負担と言う商品がありました。
かなりいい商品と思うんですけどこのスレなどでは話題にも出ないので何か落とし穴があるのかと不安です。
皆さんの意見を聞かせてください。
400:名無し不動さん
07/06/19 19:45:32 dHdD1lIb
>>397
そうかなぁ
うちも組んだ時は
35歳土木屋で年収350万円程度
3600万のローン借入したけど
まぁすぐに嫁さんが派遣で仕事しだしたから
いまは合算で年収550ぐらいだけど
ローン契約時から数年は俺の収入だけだった
けど普通に暮らせたけど
401:名無し不動さん
07/06/19 21:54:29
おまえ自分と同じような地獄絵図仲間を増やそうとするなよw
402:名無し不動さん
07/06/19 22:04:08
うんにゃ、年俸制みたいに年収が月割であれば苦をそれほど感じないのかもね。
一般的には低い月収+ボーナスで年収だから普通のリーマンには苦しすぎるんだけど。
403:名無し不動さん
07/06/19 22:09:37
35才で350万なんて、よほどの地方か、働くのが嫌いなやつだな。w
土建なら20才で500万こえてるのに。
404:名無し不動さん
07/06/19 22:37:57
>>399
一時検討してた
うちは注文住宅なんで土地代と建物台でそれぞれローンを組む必要が
あったんで残念ながら見送った。(手持ちでは土地代に足らなんだ)
あと、繰り上げ返済が必ずボーナス分にあてられるんだな。
ローンの検討を始めた頃は30年固定3.0%って魅力に思えたけど
最初10年2.2%なんていう商品と比べてみると、安心ではあるけど
それほど魅力はないことに気づいた。
405:名無し不動さん
07/06/19 22:38:27
この手の話のときいつも思うんだけど、
みなさん年収ってのは額面で書いてるんですか?
税金引いた手取りの金額なの?
所得でなくて収入っていうと額面な気もするし、
他の板で年収いくらで住宅ローンいくらくらいまで…って話題で
収入は手取りで書くもんだっていってたりして。
私の行ったマンションの住宅ローンシュミレーションでは額面でやってました。
406:名無し不動さん
07/06/19 23:59:38
>>405
額面
407:名無し不動さん
07/06/20 00:02:19
当然額面です。
実際には家族構成次第の面もありますが。
408:名無し不動さん
07/06/20 00:04:15
基本は額面でしょう。
でも確かに手取りでないと月払いとかわからないですね。
子供の有無でも手取りは変わってきますし。
これは私の勝手な意見ですが、どちらかというと手取りのほうが
話しやすい気がします。
年収500万だとどれくらい借りれるか?→5倍なので2500万
と習慣的に額面でやってきているのでいきなり手取りになると
この辺の目安がわからなくなるからでしょうかねぇ。
409:399
07/06/20 00:45:05
>>404
レス有り難うございます。
繰り上げ返済がボーナスに…とはどういう事ですか教えてください。
携帯からですいません。
410:名無し不動さん
07/06/20 00:52:28 26Pn/9zy
教えてください。
子供が産まれたこともあり、戸建の購入を考えています。
両親にも相談したところ、「住宅ローンの金利も馬鹿にならないし、両親+祖母で4000万までは貸すので
金利をつけて毎月返してくれればいいよ」と言われました。
両親としても、「銀行に預けても大して増えないから、オマエ(私です)に貸した方がマシだ」と言ってくれます。
まあ、65歳の両親から25年~30年で借りるってのは実質相続のような気もしますが・・・
このような場合、住宅ローンの控除は受けられるのでしょうか?
また、手続きや税金などで気を付ける点等はありますでしょうか?
お手数をおかけ致しますが、ご指導お願い致します。
411:名無し不動さん
07/06/20 01:24:22
>>409
URLリンク(www.shinseibank.com)
ここから商品説明のPDFをみてください
ボーナス増額分から優先的に返済されると書いてあります
スマート返済を使わなければそうでないのかもしれませんが、
それ以上は調べませんでした
興味があるなら電話してみればどうでしょう
私も夜中に何度か電話しましたけど、ちゃんと対応してくれましたよ
412:名無し不動さん
07/06/20 05:23:39 SmGDwipj
借金すんのが怖いんなら家なんか建てんじゃねーよ
金利がどうとか、税金がどうとか
おまえら小さ過ぎ
一生、市住に住んでろや
413:名無し不動さん
07/06/20 09:51:36
>>410
>このような場合、住宅ローンの控除は受けられるのでしょうか?
無理です。
>また、手続きや税金などで気を付ける点等はありますでしょうか?
まず、住宅取得に関する贈与で税金がかからない場合がありますからその限界まで
贈与を受けたらいかがでしょう。次に、きちんと親と「金銭消費貸借契約」を結ぶこと。
返済は「毎月」がよいでしょう。かつ返済は口座振り込みとしてその事実が第三者(徳に税務署)
にわかるようにましょう。さらにその振り込む口座は、ご両親が日常使っている口座にしましょう。
そうしないと、実際は子供がその口座を使っているのではないか、贈与税逃れのために偽装して
いるのではないかという疑いが払拭れない場合があります。
ついでに言いますが、利息をもらう側には税金が発生しますから念のため。
414:名無し不動さん
07/06/20 13:35:48 65VeliQQ
住宅ローンの契約で保証人で妻の名前が必須ってことは
よくあるんですか?
415:名無し不動さん
07/06/20 15:21:51
まぁ、融資の条件としている銀行もあるらしいです。さほどに多くはないかと。
※妻が共有持分を持つなら連帯保証人がデフォです。