【中古投売】定期借地権ってどうよ?【地代未収】at ESTATE
【中古投売】定期借地権ってどうよ?【地代未収】 - 暇つぶし2ch755:名無し不動さん
08/03/15 11:19:32
適用できない。

はてさて、そこが問題なんだよ。
それでは、定借難民は確実に出る。
後に社会問題になるだろうし・・・。


756:名無し不動さん
08/03/21 19:03:16
借地借家法以前の契約は旧法適応ですが何か

757:名無し不動さん
08/03/21 20:53:02
当然ですが何か

758:名無し不動さん
08/03/22 00:53:10 WFgL9HA5
>>755
社会問題になるほど定借って普及してないのでは?
80歳や90歳で定借を追い出された老人達の悲哀に満ちた末路が
深夜番組の特集で取り上げれる程度と見る

国に騙されて、どっかの南米の国の不毛の地に移民として放り出された人達と同じで
弱者の声は届かない

759:名無し不動さん
08/03/22 01:18:39
漏れ、この業界に入って7年になるけど
定借扱ったことが無い‥

漏れの会社がおかしいのか、それともそういうものなのか?

760:名無し不動さん
08/03/22 03:04:37
実際は80歳90歳まで子育て前提の戸建やマンションには住まないだろ。

761:名無し不動さん
08/03/27 23:15:21 V70JhOQW
>>759定借って土地を買う金の無い零細業者のするもんでしょ

762:名無し不動さん
08/03/27 23:32:10
定借マンションに積極的な企業=三菱地所


763:名無し不動さん
08/03/28 07:12:04
マンションの場合建物取り壊し等で
地主も信用出来る最大手しか建ててないのかな?
中小デベでどっかある?

戸建の場合は地主だけで壊すのも立ち退かすのも簡単だから
中小企業でも参入できる?
でも 中小企業で法律・融資してくれる銀行など障害多数で割にあわないのでは?
大手ならミサワも痛い目あったし。


764:名無し不動さん
08/04/14 21:19:14 QY1j+gAJ
子孫をトラブルに巻き込む事になる確率高いし止めといた方がいいよ

765:名無し不動さん
08/04/15 01:13:37
値段を考えてどうかって事だ。


766:名無し不動さん
08/04/16 21:11:08 wdP4bqkH
所有権の半値程度で新築が買えるのだから少々の辛抱はやむなし

767:名無し不動さん
08/04/20 09:36:03
需要と供給で価格が決まるからな。

768:名無し不動さん
08/04/22 00:02:52
築6年の戸建てを買って6年目。50年なんて住む気無いでしょう普通は。
建て替えのしたくなったら地主に返すだけ。なに考えているの?
賃貸よりも安くて身軽だから選ぶだけ。地価の下落で所有権よりも有利でしょう。
10年住めば更地にして地主に返しても元が取れますよ。
中古だと損益分岐点はそんな感じ

769:名無し不動さん
08/04/22 00:30:32 hyQzsTZf
>建て替えのしたくなったら地主に返すだけ。なに考えているの?

僕ちゃんは法律って知ってますか?

770:名無し不動さん
08/04/23 23:12:53
>>769
戸建てなら更地にして地主に返すだけでしょう。
別に50年借りなくても1年前の通告で解約可能な契約ですが何か?

771:名無し不動さん
08/04/24 07:57:45
あーあ、必死だ 笑

772:名無し不動さん
08/04/24 23:42:07 mFrbh+pI
金も無いくせに家なんか持ちたがるからややっこしい事になんだよ
普通に賃貸に住んどけよ


773:名無し不動さん
08/04/25 11:05:32
定借は追い出されない長期賃貸と考えればおk

774:名無し不動さん
08/04/25 21:54:45 Dm+8NzN/
50年後の80歳や90歳になってから追い出されます。

775:名無し不動さん
08/04/25 23:37:28
それまでにお金を貯めて引っ越せばおk

776:名無し不動さん
08/04/27 15:49:41
中古で貸して賃貸にしています。
利回りは13%くらいで計算上は8年で投資資金が回収できる予定です。
実際には維持費掛かるからもう少し先になると思うけど

777:名無し不動さん
08/04/29 22:10:47 9fU6MMr5
定借は、中古で売るのが困難だから
何年かの仮住まいで、その後は賃貸にでもするつもりぐらいの考えの人が買うもの
決して家族持ちが何十年もローン組んで買うような代物じゃあ無い

778:名無し不動さん
08/05/14 08:02:19 61dqNYXq
>>777
中古で売れないわけじゃあないが
値下がりが激しいのでローンがあるとしんどい
三菱の不人気車種を買うようなもので
1回住んだらいきなり半額になるぐらいの覚悟は必要



779:名無し不動さん
08/05/16 22:05:04 pU3v1LQh
オニキスのカーリースの家バージョンって割切ればいいじゃん

780:名無し不動さん
08/05/18 12:47:41 pd8b7TQR
>>779
定借も3年住んで返せるならいいんだが

781:名無し不動さん
08/05/24 01:08:57 PGrNnIat
>778
金融機関が『定借に担保価値無し』と結論づけているのが問題。
そこの解決が無い限り、定借が日の目を見ることは無い。

782:名無し不動さん
08/05/24 19:01:54
どこに担保価値を見出すんだ?

















5年ローンとかなら可能かも知れないが。


783:名無し不動さん
08/05/29 23:27:01
>オニキスのカーリースの家バージョンって割切ればいいじゃん


上手いこと言うなw オニキスは3年で半額の代金だっけか。


784:名無し不動さん
08/06/01 01:40:18 M7sSTYEf
>>779
35年のフルローンで買ってる貧乏人が殆んどなので
残価設定を定めてリースするなんて現実的ではない

785:名無し不動さん
08/06/08 23:06:48 HyhJ3a7S
不動産大暴落時代に突入!



定借なんてものはゴミ同然になっちゃうよ

786:名無し不動さん
08/06/17 01:23:54 JzQ37kQL
>>784 60㎡台のマンションを35年のフルローンで買ってる将来計画の無いやつも同類

787:名無し不動さん
08/06/24 19:31:50 MqnNYTBs
駿河逝った

788:名無し不動さん
08/06/25 15:26:43 GJFhVGN/
そもそも定借の地代が高すぎないか?
50年定借なら、年間の地代の100倍から150倍ほどがその土地の実勢価格
ぐらいじゃなくちゃ、借地権の意味がないだろ。
実際は土地の実勢価格に比べて地代が割高だよな。
こんな地代を払い続けるぐらいなら土地を買っちまったほうがマシ
じゃねえか、っていう物件がやたら多い気がする。
そりゃ定借物件を買うやつはいなくなるわ。

789:名無し不動さん
08/06/25 20:39:22 +obLL8vt

定借って
払う地代と土地価格の比較も出来ないようなオツムの人が買うもんでしょ

790:名無し不動さん
08/06/25 21:02:07 mRyFwJbl
50年定借で3000万円相当の土地ならば
保証金150万円 地代年額20万円

せいぜいこの程度じゃないとわざわざ定借を選ぶ意味ないだろ。
相場はこの倍以上だよな?
地主ボッタクリ過ぎ。
こんな相場で定借物件買うやつはどうかしてる。

791:名無し不動さん
08/06/25 23:37:28 PMhw8/FD
ボッタクリ云々では無く需要と供給で値段が変ってくる。

792:名無し不動さん
08/06/26 13:42:35 n+7h+rg5
買う側が地代への関心が薄いからこんな相場になるわけだよ。

793:名無し不動さん
08/06/28 03:31:52
子供できないから定借でもいいと思ったけど
全然お得感がないからいやだなっと

794:名無し不動さん
08/06/28 19:06:51 WGB7VUf8
一生独身を決心したやつ、あるいは子供のいない夫婦
40歳以上であと50年は生きていない自信があるやつ

こんな連中には定借でもいいと思う。
でもそんな連中でもなかなか手を出さない。
地代が高すぎだから。

795:名無し不動さん
08/06/30 01:37:52 B/6f6TXq
3500万の築5年中古物件見てきました。建物はとても良い
物件でしたが保証金約500万地代5万5千円との事です。3000万が建物代
ですか?と仲介業者に聞いたところ底地権が2000万ぐらいとの説明ですが・・・
???という感じです。
地主が公団なので買い取りもできるとの事でした。
建物は確かに素晴らしかったのですが迷っています。底地権に関して
納得できませんが詳しい方教えてください。

796:名無し不動さん
08/06/30 19:46:06
>>795

言ってる意味が良くわからんのだが・・・

底地権とは
ある土地に借地権が設定されているとき、この土地の所有者が持っている土地所有権のことを「底地権」といいます。


なんで、定借物件の内訳に底地権????



797:名無し不動さん
08/06/30 21:01:46 2XXwXLX1
定借に底地権か。
どう解釈すればいいんだろうね?

それはともかくとしても築5年3500万円でさらに保証金500万円と
地代5.5万円で納得してるってことは、東京なら世田谷区
あたりに300坪ほどの土地に建坪150坪ほどの大邸宅かな?

798:名無し不動さん
08/07/01 09:26:08
坪20万の大邸宅って・・・

799:名無し不動さん
08/07/03 11:39:38
上場を狙う。

URLリンク(www.kokusaipress.info)

800:名無し不動さん
08/07/09 10:18:51 /InOKKzN
50年は中途半端
年老いてからホームレスになるかも?って考えてしまう

801:名無し不動さん
08/07/10 09:14:44 NJkNPn1+
大丈夫だよ。
今の20代や30代はどうせ長生きできないから。
50年後に生きてる可能性は考えなくていい。
定借期間が終わる前に人生終わるさ。

802:名無し不動さん
08/07/13 00:22:17 F/ujx6+E
35年ローン組んだうえに
50年も地代払い続けるってか
おまけに建物固定資産税や修繕費まで負担するって
頭がおかしいのか?

803:名無し不動さん
08/07/14 10:01:02 crj2rhky
ソレを言ったらローンの金利を払うのも全く持って馬鹿馬鹿しいけどな

804:名無し不動さん
08/07/14 10:25:38 q4YIr+83
地代が高すぎるわけだよ。
旧来の借地権のような借り手有利な条件ならば、
せめて地代ぐらいは貸し手側に有利な価格というのは
分からんでもないけど、定期借地権のもとでどうして
旧来の借地権と同等かそれ以上の相場で契約しちゃうのかが分からん。

805:名無し不動さん
08/07/14 10:37:12
旧来の借地料が不当に安いわけで。

806:名無し不動さん
08/07/14 10:41:43 crj2rhky
固定資産税・都市計画税の3倍~ ってのは安いよな。

それでも不当って言うけれど、結局は弁護士立てて賃上げ訴訟した所で費用倒れになるから底地権者が泣寝入りした結果、安い賃料が定着したって事でしょ。

と、弁護士の受売りをしてみるw

実際、そう思うし税務署は借地を事業として見ない。
定期借地権の場合、事業とみるかどうかは知らんけど。

807:名無し不動さん
08/07/18 19:27:17 OsVi8EVl
URLリンク(used.realestate.yahoo.co.jp)
旧法地上権で一括購入、5年から10年自分で住むつもりです。
10年住んだ後、売りに出すとすればどれくらいで売れますか? 

808:名無し不動さん
08/07/21 22:18:45
>>807
オレが超精密な計算をしてみたところ、
200万円~2億円の間くらいという結果が出たよ



809:名無し不動さん
08/07/21 23:12:30
おお、ナカナカ詳しい結果だな

810:名無し不動さん
08/07/22 09:42:15
おかしいな、俺様の超緻密な見積もりによると、
120万円~1億8000万の間くらいだ。



811:名無し不動さん
08/07/22 19:47:08
君たち結構いい加減な計算して無いか?

将来的にデフレかインフレになるのだから6000円~3億9千万程度が妥当だと思うぞ

812:名無し不動さん
08/07/23 20:05:16 daiBJHKw
>>807
場所が良いので賃貸で貸したほうがいいと思う
築古だから売れても1000万以下だな

813:名無し不動さん
08/08/15 14:08:03 m6hdqnvu
↑そうですね。

814:名無し不動さん
08/08/19 01:12:54 J/cxoA8j
↑そのとおり。

815:名無し不動さん
08/08/23 14:52:24 fr/7EjSs
↑定説です。

816:名無し不動さん
08/08/26 16:42:18 NBVNdlAr
↑当たり前。

817:名無し不動さん
08/08/28 15:42:59 b+fw2eU5
↑間違いない。

818:名無し不動さん
08/09/02 18:41:18 ScMpAAkt
↑そうですね。

819:名無し不動さん
08/09/04 17:21:00 kGfPhEW/
↑そのとおり。

820:名無し不動さん
08/09/05 16:58:43 BSLx7Q1s
↑定説です。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch