【中古投売】定期借地権ってどうよ?【地代未収】at ESTATE【中古投売】定期借地権ってどうよ?【地代未収】 - 暇つぶし2ch■コピペモード□スレを通常表示□オプションモード□このスレッドのURL■項目テキスト400:名無し不動さん 07/02/21 06:11:14 定期借地権はマンション向け 分譲マンションは全て定借にするべきだとすら思う 棟内格差が年月とともに広がるマンションは 50年くぎりの強制リセット前提であれば多くの問題をクリアにできる 土地が死なない、スラムにならない、良いことづくめ 定借戸建はケースバイケースなので一概に断定できない 401:名無し不動さん 07/02/21 21:34:19 +8YSJxKg いっそのこと定借戸建は期間30年にしたらどうだ? 50年にしても途中で建替えるような不経済な事をするアホはおらんだろ。 残り20年程はスラム化するだけだ。 402:名無し不動さん 07/02/21 22:11:08 定借はスラム化しないよ 所有権はスラム化が続くけど定借は法で叩き出せるから 403:名無し不動さん 07/02/22 20:25:54 >>402 > 定借はスラム化しないよ > 所有権はスラム化が続くけど定借は法で叩き出せるから 違うな。 50年の期間がスラムになる。 30年ぐらいが建物(内装)の寿命。多くはこの時点で立て替えるか内装をやりかえるような大幅な工事を行う。 ところが所得が世帯ごとに違うし考え方も違うのでかなりひどいままで使う世帯や 引っ越してしまう世帯も出てくる。そのパターンは空き室に不良入居者が入ることになる。 これは現在で30年を超える分譲マンションに多い。 まあ実際はアメリカのようにスラムになるかというとそうはならないが、元々安い価格で購入しているために DQNが発生すればオレもワタシも、と一気に崩れることは予想できる。 よって、内装あるいは建物の寿命である30年ぐらいを期間とすべきでは? ということであろう。。 (木造一戸建てでも構造について30年は余裕だが結局社会的寿命(設備やニーズ)が先に来てしまう) 次ページ最新レス表示レスジャンプ類似スレ一覧スレッドの検索話題のニュースおまかせリストオプションしおりを挟むスレッドに書込スレッドの一覧暇つぶし2ch