【競売?】住宅ローンが払えない【任意売却?】at ESTATE
【競売?】住宅ローンが払えない【任意売却?】 - 暇つぶし2ch550:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 12:10:16 14W4NSrC
借りた金は返す。
それが社会のルールだ。

551:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 12:11:06
借りた金は踏み倒す(貸した金は踏み倒される)

それもまた社会のルールだ。

552:名無し不動さん
07/07/31 18:06:02
ルールじゃねぇよwwwww

553:名無し不動さん
07/07/31 22:21:01
自分ルール乙

554:名無し不動さん
07/08/01 01:38:27
購入価格の7割の現金を用意できないとブザマなことになるだろう

555:名無し不動さん
07/08/01 16:05:08
7割も用意できるならもう一声で10割用意しろ

556:名無し不動さん
07/08/01 16:19:09
「住宅ローン」って名前がよくないよね。
借金じゃないみたいな感覚になる。

普通に借金が3000万あると考えると怖い!

557:名無し不動さん
07/08/01 19:57:05
>>556
普通の「借金」から見ればありえない位の超低金利・長期返済で担保も入れるから、別に怖くはないw


558:名無し不動さん
07/08/01 20:30:45
[「自家質入れ大借金」と言う名称でよかろう・・・

559:名無し不動さん
07/08/01 23:53:55
LBOでは?

560:名無し不動さん
07/08/02 06:31:03
志願奴隷契約 でいいだろ。

561:名無し不動さん
07/08/02 08:51:38 SmQRelHJ
>>557
長期返済で担保まで取られるから逆に怖いんじゃないの?
低金利つったて3000万を30年借りれば総支払いは5000万は要るだろうし。
しかも買った瞬間に評価三割減やし。
逆にいうと金融屋からは超美味しいカモですが(笑)

本当は怖い住宅ローン...
貧乏人は背伸びせず大人しく借家で家賃払うのが安全安心。
自宅は一円たりとも利益を生まないからね。
金が有り余ってる金持ちならいざ知らずですが...

562:名無し不動さん
07/08/02 09:23:32
>>561

まぁそうかもしれんが

 貧乏人は借家が安全安心

ということはないと思うぞ。貧乏なだけで、安全は皆無だし安心も全くない。

そしてどうせ安全も安心もないなら、ローンくらいどうでもいいかもしれない。

563:名無し不動さん
07/08/03 21:34:08 xucQyBEj
任意売却に応じてもらえないオレは首でも吊った方がいいのかな?


564:名無し不動さん
07/08/03 21:38:02 CdAxCBJ6
死ぬよりは黙ってなるようになれと
開き直った方がましじゃね?


565:名無し不動さん
07/08/03 23:43:00
持ち家も賃貸も、銀行を設けさせるか大家を儲けさせるか、どっちにしろ
自分は損するようになっているだけだ

566:名無し不動さん
07/08/04 14:45:41
じゃあ自分の家を人貸せば?w

567:名無し不動さん
07/08/05 05:01:00
任意売却に応じないって、どういう理由で?

568:563
07/08/05 14:14:27 GIJuq9Pn
ジャッ○スの住宅ローン。
もうね、情け容赦ないね。いいから払えと。一月遅れただけで
毎日、矢のような電話攻撃。携帯のみならず自宅にも。
闇金サラ金よりたちが悪いス

569:名無し不動さん
07/08/06 00:23:09
いい仕事してんなー

570:名無し不動さん
07/08/06 01:37:02
遅れるほうが悪い
住宅ローンってのはそういうもんだ
そにかく払え、クズ!

571:名無し不動さん
07/08/06 11:13:11
ちゃんと払っていける月々の金額を計算をしてローンを組んだんだろ?
あと何年残ってるか知らんが、今からそんなんじゃこの先が思いやられるよ。

572:名無し不動さん
07/08/09 00:04:36
住宅ローンは本来、延滞なんか絶対にありえないような人間にしか
おこなわないものなんだよ。
だから普通の不動産担保ローンよりも低金利。
それなのに延滞するってどういうことよと。
1回遅れただけでも、支払能力に変化が発生したとみなされるだろうから、要注意ね。
これからは、売却を覚悟するまでは絶対に遅れないようにすべき。
遅れざるを得ないのなら、早々に売却する羽目になることを覚悟しておくべき。
もちろん早期売却は大損だけど。


573:572
07/08/09 00:14:49
と思ったらスマソ
売却しようとしていたのか。
だけど売却できない。オーバーローンか。厳しいな。
金利が低いうちにくりあげないと、金利が上がったら
資金繰りが悪化するだけでなく、月々の元本が削れる量も
減るので、しゃれにならない。
今のうちにがんばれ。まぁ、どうにもならない場合、整理なども
視野に入れないと厳しいかも。
次に遅れたら、弁護士を見繕っておくべきか。


574:名無し不動さん
07/08/11 18:46:06 cM6Bsgm7
支払えないのは事前に分かるんだから、払えないのなら期日前に連絡するのが
大人の対応ってもんだ。

575:名無し不動さん
07/08/11 18:50:33
金なら返せん!
当然貸すほうが悪い
借りたほうが立場は強い

576:名無し不動さん
07/08/12 09:57:45
裁判所でその主張が通るなら、たいしたもんだ。

577:名無し不動さん
07/08/12 11:48:08 lb2PJXP3
>>575
借りた金額が数十億以上なら、返せなくても借りた方が強い。
でも、庶民の家一件分ぐらいの金額なら、軽くあしらわれるのが関の山だな。

578:名無し不動さん
07/08/13 14:49:55
まあ銀行は収益性とかCFとか言い出したの最近だしね。
どんどん任意売却してお得な物件を俺にくれ。

579:名無し不動さん
07/08/16 23:09:38
変動で組んでたら金利5%で死亡だわな

580:名無し不動さん
07/08/16 23:52:04
金利5%で死亡するやつは変動でくまんだろ

ていうかくんでたら死ねってw

581:名無し不動さん
07/08/17 13:09:00
固定で5%だった俺から見ると、今の金利はまるでへのようだ

582:名無し不動さん
07/08/19 01:57:47
今年上半期にローン組んだやつは本当に可哀想だな

583:名無し不動さん
07/08/19 07:55:12
十数年前のステップ償還の35~40年ローンとかだと
まだ元金はほとんど減ってないんじゃないか?
担保価値はそれこそ買値の20%位に減価してるかも。
それでも借り替えたりしながらもなんとか返済してる人が
破綻してしまった人よりは多い。

584:名無し不動さん
07/08/20 00:22:56 c6zbm4lT
友人の事ですが以下の通りの状況です。

5年前に新築建売(3,200万)の物件を頭200入れて購入(30年ローン5年固定)
本人の年収は今現在で約500~550。奥の収入は内職程度で殆ど無し(年で30位か?)
子ども二人(小学生)の4人暮らし。

つい最近奥方の挙動があまりにおかしいので旦那(友人)が問い詰めたところ、
カードローンをしこたま溜め込んでいたことを自供。合算で約400程あることが
判明。それを聞いた旦那もまだ気持ちの整理が付いていないようで錯乱状態。
どうしていいかわからず私に相談してきたのですが・・・

住宅ローンはともかく、カードローンの明細(何にいくら使ったのか・キャッシ
ングなのか・サラ金は借りていないか)をまずきちんと把握するように指示。
今のところ信販系(JACSS・VISA等)のカードしか無いらしいのですが判りません。


585:名無し不動さん
07/08/20 00:31:13 c6zbm4lT
584続き

私の率直な感想として、住宅ローンに加えてカードローンが400もあったら、旦那
だけの稼ぎでは支払って行けないと思いました。
なので、まずは奥さんと離婚して奥さんに自己破産してもらい少しでも借金を減ら
してもらう。その後またよりを戻すかどうかは別問題として・・・
旦那としてはもう別れて子供も引き取りたいようです。

ただそうしたとしても住宅ローンは依然としてあるわけで、その支払いだけでも
かなり厳しいのでは?と私は思っています。
住宅ローンの支払いは月7万・ボ34万。固定資産税が年18万。

こんな彼にはどうアドバイスしたらいいのか皆さんならどう思いますか?

586:名無し不動さん
07/08/20 00:37:45
奥さんの実家に頼れるなら頼る
さもなくば家を手放す

587:名無し不動さん
07/08/20 00:50:22
任意売却しても、どうせ残債が残るであろうから。
まずは、支払をストップし競売になるのを待ち、競落されるまで待つ!
その後に、立退きになるまで待ち、賃貸へ引っ越す。
以上がベストだと思います。マジレスですよ。

588:名無し不動さん
07/08/20 00:54:16
競売になったからって免責になるわけじゃないじゃん
なんでそんなことするの?


589:名無し不動さん
07/08/20 00:59:12
競売で多少でも借金が返せて
ローンの負担が軽くなるからじゃないの?


しかし頭金200万円で
3000万円以上の買い物をするというのは
どうかしてる

590:名無し不動さん
07/08/20 01:01:58
>>584
 カードの名義が誰かにもよる。カードローンの仕組みがどうだったか分からないけど、一般に
借金は保証人/連帯保証人にさえなってなければ、家族関係の有無に関わらず債務を肩代
わりする必要は無かったような...。逆に言えば、保証人/連帯保証人になっているなら離婚し
ても借金はついて来たと思ったんだけど...。ただ、これは一般論。とりあえず、借金膨らまない
うちに弁護士入れたほうがいいと思うよ。初回なら30分5000円で相談に乗ってくれるし。

591:名無し不動さん
07/08/20 01:05:36
これからはFXがらみで激増するんだろうな、こういう件

592:名無し不動さん
07/08/20 01:14:30
なんかFXで数百万すった人の話が
mixiやブログでゴロゴロ・・・

中には貯金全部パーにした人なんかもいるみたい・・

593:名無し不動さん
07/08/20 01:17:31 ivZR+Hta
5年前なら元金も大分減ってるでしょう。
銀行に頼んで住宅ローンの元金を400万円増やしてもらったら
どうだろうか?

594:名無し不動さん
07/08/20 01:19:46
>>593
最初って利息しか払わないんじゃない?元金ほとんど減らないし

595:名無し不動さん
07/08/20 01:23:07
>5年固定

ここですでに不安材料多過ぎ。もうダメポ

596:名無し不動さん
07/08/20 01:26:09
>>587です。
5年前では、元金は減っていない!
競落されるまでは、2~3年間もしくはそれ以上かかりますよ!
その間に、腹をすえて無駄な出費を抑えて蓄えなさい。
すでに、一生借金に苦しむ状況を作ってしまったのであるから、
破産などせずに、立ち直り親子ともども生き残る手段である。
家が全てではなかろうに??

597:名無し不動さん
07/08/20 01:27:54
>>596
By地球防衛軍でした。

598:名無し不動さん
07/08/20 01:32:18
賃貸に出して公団みたいとこに住めないの?
差額で借金少しでも返していくとか

599:名無し不動さん
07/08/20 01:37:23
希望的観測で下手を打つ!
瓢箪から駒。棚からぼた餅じゃの=
賃借人が要領よく見つかればええ。見つかったとしても賃料と支払とを相殺して、
はたして数万がプラスになるのか??

ところで、
皆様は、一発屋というのをご存知でしょうか。
とっても怖~い悪徳不動産屋の通称名です。
まずは、ご覧あれ・・・
NPO不動産販売倫理委員会
URLリンク(www.user.kcv-net.ne.jp)
携帯の方は↓こちら。
URLリンク(www.user.kcv-net.ne.jp)

600:名無し不動さん
07/08/20 01:46:26
供給過剰で賃料は下がる一方だし、優良店子が見つかる保証は無い


601:名無し不動さん
07/08/20 02:00:18
住宅ローンだけでも厳しいってのが意味不明
カードローンがなくても月々支払わないと駄目だろ?

とりあえずカネの使い方に問題があるね
残債あっても任売して、返済しながら貧乏生活で節約術を身につけるべき

602:名無し不動さん
07/08/20 02:04:06
>>600
そうなんだ。計画性のない人は買っちゃ駄目だね

603:名無し不動さん
07/08/20 07:53:13
>>585

家の名義は誰なの?旦那だけの名義なら奥さんに自己破産してもらってお終い。
後は借金の使い道聞いて、離婚するなり、婚姻継続するなりを考えたら?


604:584
07/08/20 07:59:50
584です。

皆さんの貴重なご意見ありがとう御座います。

>>586
詳しくは書けませんが、嫁実家には到底頼れなさそうな状況です。

>>587
やはりそれが一番良いですかね。私もその考えとまったく同じなんです。
ただその奥さんの経済感覚と態度があまりなDQNぶりなんで、まずは離婚して
旦那が子供を引き取りその後、彼女が作った借金は自分の責任で解決(自己
破産)してもらうのが良いかと思いました。

605:名無し不動さん
07/08/20 09:57:10
友人の離婚までお前が決めるなよ。

606:584
07/08/20 12:10:47
>>590
その辺のアドバイスも既にしています。

>>593>>596
そうですね、元金どころか借りた額以上残っている筈です。

>>601
住宅ローンの支払いだけでも厳しいはずなのにこの上、カードローンの支払い
なんて(400万プラス利息)払えっこないと私は思ったからです。
お金の使い方に問題があるのは確かにそうだと思います。私もかなり厳しい言
葉で説教はしましたが、今はそれより現状をどうするか?の方に力を入れてい
る処です。

607:584
07/08/20 12:15:34
>>603

家の名義が悪いことに旦那一本では無いのが始末が悪いのです。
旦那=9 嫁=1 だそうです。

>>605
本人もその気です。ただ嫁さんが応じたくないそうです。それと家の名義の件
もあるので私の知識では何をどの順番でするのが一番良いのかが良く判らない
のです。

608:名無し不動さん
07/08/20 12:32:04
>>607
離婚と債権債務の問題は別だとおれは言っているんですよ。

離婚しようがしまいが、妻の債務は家事債務以外は妻の債務で夫に及びませんし
借りに家事債務であったり夫が連帯保証しているなら、離婚しても夫に債務が
及びますよ。

経済感覚的にDQNな妻なら、借金できないように、自己破産させてしまうことをお勧めします。

609:584
07/08/20 12:43:35
>>608
まったく仰る通りだと思います。

借金の明細がまだはっきりとここちらで把握できていないのでそこは待ち状態
です。

610:借金王子
07/08/20 14:09:39 9rYe9iTd
メダパニでも食らったかのように何か混乱してますな(笑)
とりあえず整理すると
住宅ローンとカードローンと離婚云々はそれぞれ別問題ね。
一緒くたにするからややこしくなってこんがらがる。
住宅ローンは夫婦共有名義で支払いなんだね。
でカードローンの名義は?誰なの?
もし妻のなら大した問題じゃないでしょ?

まず妻の家の持分を夫に譲渡する。
ちゃんと時価で計算して口座振込みして登記も変える。
これで家は多分とりあえず取られないね。
あとはサラ金屋と妻が調停なり任意整理なりすりゃOKでしょ?
分割なり金利なり交渉してさ。

もし夫の名義だったら??
それは非常に困るねw
要は無権代理でしょ?
知ってから払うと追認した事になって自分の債務になっちゃうから要注意。

611:584
07/08/20 17:37:15
>>610
私はそうでもないんですが当の本人(旦那)はかなり参ってます。そのうちメガンテ
唱えそうな勢いなんで・・・

>でカードローンの名義は?誰なの?
>もし妻のなら大した問題じゃないでしょ?

そこがまだはっきりしないので今確認取らせていますが何時になるやら・・・


>まず妻の家の持分を夫に譲渡する。
>ちゃんと時価で計算して口座振込みして登記も変える。
>これで家は多分とりあえず取られないね。

ここら辺がハードルが高そうですね。こういった作業はやっぱ不動産屋さんで
しょうか。掛かる費用とか判りましたら教えて頂けると大変助かります。

>もし夫の名義だったら??
ここら辺が怖いところですね。

612:名無し不動さん
07/08/21 09:51:38
>>606
>そうですね、元金どころか借りた額以上残っている筈です。
なんでだよwww

613:名無し不動さん
07/08/21 11:01:03 JvKigW7j
>>612 利子が付く。
>>611
CIC CISとかで借金をきちんと出した方が良い。
さいまーは借金を隠すぞ。5年以上借りてるようなら過払い請求
スレリンク(debt板)
で離婚→家裁 自己破産 だな。まあ馬鹿な結婚して身分不相応の
買い物をしたあほの自業自得だな。

614:584
07/08/21 12:25:09
>>613
>で離婚→家裁 自己破産 だな。まあ馬鹿な結婚して身分不相応の
>買い物をしたあほの自業自得だな。

まったくもって仰る通り。グウの根も出ないくらいその通りだと私も思います。
彼が家を買ったと聞いた5年前、金額聞いて「あ、これはやばそうだなぁ」と思
った事がついこの前の事のようです・・・

ところでCICとかCISって何でしょう?ぐぐってもイマイチ良く判らないの
ですが。

615:名無し不動さん
07/08/21 12:39:49 JvKigW7j
CIC、CCB URLリンク(www.cic.co.jp)
URLリンク(www.ccbinc.co.jp) だな。要は信用情報、
夫の免許、保健と通帳印鑑隠して置いた方が良いよ。
上手くすれば家は無くさなくても済むカモね。

616:名無し不動さん
07/08/21 13:32:14 1yizWVwV
奥さん自己破産するとして、1割の持ち分はどうなるんだろ?
最終的には競売になるのかしら?
それとも抵当権を銀行が行使して、家の一割が銀行の持ち分になっちゃうのか?
登記が返済しない限り、延々と消えないで、残ったままになるのじゃろか?
賃借することになって、賃借料払うのかにゃー

617:借金王子
07/08/21 15:41:29 6DgGOg42
>>616
妻の持分が一割でも競売にかけられる。
夫には売却代金の九割が支払われる。
当然家は無くなる。
ただ今回のケースは
住宅ローンをめーいっぱい借りてるみたいなので
物件担保に余剰がないだろうから
カードローンの金融機関は事実上、家に対して何も出来んだろうね。
競売かけても取り分がないだろうからね。

618:名無し不動さん
07/08/21 15:57:32 DuMx6sJG
風俗勤務女= 魔界 ◆RC3h9.WHho = 東芝産業システム社

619:名無し不動さん
07/08/21 16:16:11
>妻の持分が一割でも競売にかけられる。

こういう場合は持分売却にはならないんだ

620:名無し不動さん
07/08/21 18:47:05
>>619

もちろん、持分しか競売対象にはならん。

621:名無し不動さん
07/08/21 18:48:13
>>617は、あほw

622:借金王子
07/08/21 19:24:23 6DgGOg42
持分しか競売対象にならない、なんて事は無いんで要注意。
これじゃ共有部件を競売で落とす人間はあまり居ないですからね。
何年か前に金融機関の不良債権処理の促進を名目に法改正されてますよ。

ただしこの方の場合は
自宅を住宅ローンの金融機関がめいっぱい抵当つけてるんでしょ?
ならカードローンの金融機関や他がどうしようというの?
621さん

623:名無し不動さん
07/08/22 04:00:58
暑くて起きてしまった。涼むついでに書き込みを・・・

不動産の9割が夫、1割が妻の場合に妻が自己破産したら持分はどうなるかと
いうことだけど。
結論から言うとそのまま。
妻が自己破産するのだから妻の財産である持分を吐き出すのが当然と思うかもしれないが
銀行が持分ごとに抵当つけることはしない。
共有持分があろうとも銀行が担保不動産全部の抵当権を有するので、
妻が自己破産した場合は担保不動産の評価額>ローン残高でない場合は
価値がないとして裁判所は放棄します。
妻が住宅ローンの連帯保証人になっている場合は多少違ってくるが、
銀行は債務者である夫がローンの返済をとめない限り
持分者の妻が破産したところで何もしませんし、できません。
連帯保証人だった場合は一括返済を求めることもできませすが、
やはりローンの返済をちゃんとしている限りはとくに何もしません。

他の債権者であるサラ金がだまっていないと思われるでしょうが、
抵当権といのは優先に弁済を受けられる事となっていますのでその他の債権者が
差押をしても担保物件の評価額>ローン残高にならない場合は裁判所は却下します。
(嫌がらせ目的で仮差押なではできますが・・・)
抵当権が残っている物件はローンを払い終わるまでは銀行(抵当権者)のモノとかんがえると
わかりやすいと思います(あくまで考え方としてです、法的のは所有者である夫と妻のモノ)。銀行のモノなのでその9割が夫、1割が妻と言ったところで意味がないのです。
銀行は返済を続けている限りは競売などはしません。
だからこの場合だと妻が自己破産をしたにも関らず、持分がそのままになってしまう事もある。まぁ大抵は夫に持分を譲渡するんですけどね・・・
余談ですが400万も専業主婦の信用枠では借りられるはずがないので
一部は夫の名義でかりているんじゃないですかね?

624:584
07/08/22 08:03:28
>>615

ありがとうございます。

>>623

>抵当権が残っている物件はローンを払い終わるまでは銀行(抵当権者)のモノとかんがえると
>わかりやすいと思います

ここの部分で私でも何とか理解できました。判りやすい解説ありがとうござい
ます。

>余談ですが400万も専業主婦の信用枠では借りられるはずがないので
>一部は夫の名義でかりているんじゃないですかね?

やっぱりそう思いますか?私もそこが非常に気がかりです・・・

ちなみに623さんはどこぞの行員さん弁護士さんですか?だからどうということは
無いのですが。

625:借金王子
07/08/22 09:02:53 aos2fHYm
623さんが詳しく長く改めて説明されてますが
まぁそういうことです。

大事なことは
落ち着くことと
現状をキチンと把握すること

技術論は後から。
責任論はいってもしょうがない何の解決にもならない

現状がどうかわからない現時点では
正確なアドバイスのしようが無いが

住宅ローンは今まで通り払う
カードローンは話し合いする
しか無いんじゃないかな?

離婚云々は他人が口出しすることではない
『夫婦喧嘩は犬もなんちゃら』で
他人の家に口出しはご法度
イラクのアメリカ見てみぃ泥沼じゃw

626:612
07/08/22 09:51:56
返済が滞っているなら増えるけどさ・・・なんだかな。

627:名無し不動さん
07/08/22 09:59:07 lC1XND9j
かなりの確率で自己破産、なんとか個人再生コースだな。
馬鹿女を切り捨てられるなら、なんとか踏みとどまる可能性は
あるかな。

628:名無し不動さん
07/08/22 11:43:42
つうか普通の自己破産の場合でいえば、おおむね、不動産を所有しながらは認めないだろう。

したがって、任意で夫に持分を売却しその金員を返済に回すことで自己破産させる方向に
なろうかと思うなぁ。

で、散りあえずどこかの司法書士か弁護士のところに妻を連れて行けよ。

629:名無し不動さん
07/08/22 11:50:53
>>622
>持分しか競売対象にならない、なんて事は無いんで要注意。
>これじゃ共有部件を競売で落とす人間はあまり居ないですからね。
>何年か前に金融機関の不良債権処理の促進を名目に法改正されてますよ。

kwskというか該当条文や条項を具体的にお教えいただければありがたいです。
と申しますのは、持分二十分の一とかの中国人妻刺客を送り込んで
丸ごと競売にかけて取り込んでしまう詐欺を今思いついたからです。

630:借金王子
07/08/22 20:07:13 THPqcPkS
>>629
私も法律書を読んで理解したわけではなく
本か何かで読んで知ってただけなんで
ネットで探してみました

こんなんでいいかい↓
URLリンク(www.yomigaeru.org)
うろ覚えだったんで微妙に違っていてすみませんが。

しかしあなたのおっしゃる刺客は無理でしょ。
まずどうやってその中国人に1/20の持分の所有権登記をするの?

631:借金王子
07/08/22 20:45:43 THPqcPkS
連続カキコでスマンが
民法256条と258条を読んでくれ。
これで解ると思う。

632:名無し不動さん
07/08/22 20:49:08
スレリンク(estate板)l50

633:名無し不動さん
07/08/22 21:14:04 xGnDPhnV
既婚で子供一人です。愛人が二人いてローンが厳しい。一人に絞るべきでしょうか?

634:名無し不動さん
07/08/22 21:16:35
二人でもいいですけど回数減らすべきです。

635:623
07/08/22 21:55:22
>>624
行員でも弁護士でもなく、競売任売専門のハゲタカ不動産屋です。

>>625
大体同意。離婚の件もそうですが、借金の事も弁護士の所に行くように促して
口をださないのが一番だと思います・・・。特に知識があるというわけではないようですし・・・。

>>627
その辺むずかしいと思うんですよね・・・。確かに一度でも借金する人は何度でも繰り返す
っていいますからね。
でも、離婚したら子供を引き取れば面倒は誰が見るのか、子供が病気をして会社を休めばそれが-評価につながって年収がダウンしたりするし。
引き取らなければ、養育費の問題が・・・。財産分与の問題もでてくるし・・・。
嫁が心を入れ替えて、自己破産したのちに2馬力で返済がいいと思うんだけど・・・むりかな

636:623
07/08/22 21:56:50
>>628
担保物権の共有持分と抵当権のない真白な不動産の共有持分とは全然ちがうんですよ。
URLリンク(homepage3.nifty.com)
ぐぐって検索できたどこぞの司法書士さんのページです。
わかりやすく書いてあったので貼っておきます。
地価が必ずあがっていた頃と違い、今は担保割れが普通(3大都市の一部を除く)ですので通常は2のパターンです。
同時廃止についてはご自分でぐぐってみてください。
裁判所は破産者の不動産所有を認めるのではなくて、担保物件は抵当権設定者が優先弁済を受けるので資産として扱わないのです。
競売前に自己破産した場合には競売が実行されるまで1年ほど所有権が破産者のままになっていたりします(私の扱った案件では最長2年)。

>>629,630
民法258条のことを言いたいのでしょうが、書き方が誤解を招きやすい。

>妻の持分が一割でも競売にかけられる。 夫には売却代金の九割が支払われる。

リンクのページもあなたの例も両方とも抵当権の設定がない(または設定額が評価額以下)の場合。
抵当権の設定がある前提の話なのに、ない前提の話をしたら誤解をまねきますよ。
商売敵だから言うわけじゃないけど、リンクのページはちょっと不安を煽りすぎ。
抵当権があれば配当は抵当権設定者にいくし、抵当権が設定されていないなら
破産の前に差押ですよ。

637:584
07/08/22 23:42:56
>>625
ありがとうございます。私もそんなに知識があるわけではないので、こちらで教えていただいた情報と
弁護士の相談場所を教えて取れそうな選択肢を提示して、最後は「子供のことを一番に考えてね」と伝
えてそれ以上はこちらからはあまり接触しないようにしようと思います。

>>635
不動産屋さんでしたか、道理で詳しい訳ですね。
そうですねー嫁さんが破産して心入れ替えて2馬力返済してくれれば一番ベストだとは
思うのですが、今まで出来なかったものが急に出来るようになるとは私には思えません。
私の知る限りダラケ癖・借金癖のある人は繰り返す人が多いので…
子供にしても幼稚園ならともかく小学生が2人なので外に働きに出ることも出来るはず
なのにそれをしていないあたりを考えると、可能性は低そうに思えます。

まあ、暫く成り行きを見守ってみることにします。

638:借金王子
07/08/23 01:28:16 7b6BCYaq
623さん
専門家でしたか。
詳しい解説をありがとうございます。
私も一応、617、622で書いているように
今回に関しては関係無いと理解しておりますんで大丈夫です。
それと全然商売敵じゃないんで(笑)
銀行に終われる身ではありますが(泣)

584さん
今回の件は住宅ローンと競売の話は脱線話であって
本題はカードローンをどう払うか?だけですよね。
相手はサラ金や商工ローンみたいなつわものじゃなくてただの銀行ですし、
最終的には弁護士云々になるでしょうが、まずは普通に話し合いをしてみる
ので十分な気がします。
相手がある事なのでうまくいくか解りませんが
分割や金利減免とか色々あるだろうしね。
あと自己破産は弁護士が儲かるだけなのであまりお奨めはできません。

639:584
07/08/23 08:03:01
>>638

>今回の件は住宅ローンと競売の話は脱線話であって
>本題はカードローンをどう払うか?だけですよね。
>相手はサラ金や商工ローンみたいなつわものじゃなくてただの銀行ですし、

なんとなくサラ金にも手を出していそうな予感がしなくも無いですが・・・
解決すべき問題点は確かにその一点なのですが、その原因は無理な住宅ローンであることは
間違いないので家を手放すことも視野に入れたほうがいいのかなと思いました。


640:名無し不動さん
07/08/23 08:34:46
>>639
だからそうゆう重要な決断に素人が口を挟まないで当事者と専門家にまかせなさいってことですよ。

>>638
商売敵はあなたのことじゃなくてリンク先の業者。まぁ商売敵とかも冗談ですけどね。
担保物件が処分された後の残債は破産しなくてもなんとかなる気がしますが、サラ金がからむと少額でも給料差押てきますからね。
裁判所が破産事件を弁護士にまるなげしてるのが原因ですよ。東京の地裁は弁護士通さないと申立を受理しないっていうし。そのかわり弁護士を通せばノーチェックみたいだし。弁護士は多重債務者バブルですよ。

641:名無し不動さん
07/08/23 08:38:13
これさ

友人とかいってるけど本人だろwwwwwwww

642:名無し不動さん
07/08/23 09:14:06
スレリンク(estate板)l50

643:584
07/08/23 12:11:32
>>640
そうですね、そうします。色々とありがとうです。

>>641
きたきたw


644:名無し不動さん
07/08/23 16:45:04
ごまかさなくていいよ

がんばれ。

645:名無し不動さん
07/08/30 13:04:46 0KqU5sfL
5年前大手銀行から住宅ローンを借りて
1年ほど約定日を越えて返済し、今では1ヶ月遅れで返済して
もう、どうにもならないので任意売却を決心しました。
このまま延滞続けて一括請求してくるのを待つほうがいいのでしょうか

銀行には今月末に必ず払うとはいったものの、それが出来ないので
「どうなってるんですか?」と電話がきたとき
任売を検討してますと言ったほうがいいのか、どう答えたらいいか
悩みます。どなたか経験された方いましたら、ご教示お願いします

646:名無し不動さん
07/08/30 15:19:58
今すぐ銀行に向かい、素直に現状を銀行に伝えることをおすすめします。

誠意を持って対応することが社会人の常識、義務ですよ。

嘘を言っても始まりません。がんばって下さい。

647:名無し不動さん
07/08/30 15:35:26 GFYPZxtW
>>645
まあ任売出来るんだったらそれで。
少し残るだろうけど5年前ならそれほどでもないでしょ。
しかし5年前に買ってもう払えないってどんだけ
馬鹿なんだろうね。


648:名無し不動さん
07/08/30 15:56:47 0KqU5sfL
>>646
ありがとうございます。そうですよね、きちんと言います。
>>647
すみません
>少し残るだろうけど5年前ならそれほどでもないでしょ。

↑この意味がわからないのですが・・
ほんと大馬鹿者です。情けないです

649:名無し不動さん
07/08/30 16:09:34
たぶん5年前の物件だから、今売れば多少の損ですむでしょ?
って意味だと思うけど

そんなことはないので、まるまる半分以上のこるかそれ以上と覚悟だけは
決めて望むのが良いかと。

立地条件、日照具合、周辺環境ですんだその日に売っても半分にはならな
いにしても、3割4割へっちゃう物件なんてざらですからね。

デベがさらに利益過剰上乗せ価格だった場合、目も当てられない。

別に死ぬ訳じゃないからそんなに落ち込む必要なないと思うけど、一応覚悟
だけは決めておこうね。

ただ、死にたいとかは絶対思わないこと。自分の死が周りに与える影響など
考えたら責任もって返済しよう。

なんとかなるよ。がんばれ。2度と失敗しないようにがんばればいいさ。
でも責任だけははたそう。

650:名無し不動さん
07/08/30 16:30:32 0KqU5sfL
>>649
ありがとうございます!
実際死にたいとかは思いましたが、そんな勇気もなく
仰るように、残された家族や周りに迷惑かけるだけですものね
家族とよく話し合って、専門業者さんに依頼します
また報告します

651:名無し不動さん
07/08/30 16:50:53 f4V0pLgk
>>645
任意売却できるかどうかは銀行しだいです。
まぁ銀行側もメリットがあるので任意売却を受けるでしょうが、なかには労金のように任意売却を一切受けず
競売のみで担保物権を処理するところもあります。
個人的にはあなたが直接、銀行に任意売却を申し出るのはあまり良くないと思います。
直接申し出ると銀行側の不動産業者が銀行に有利に話を進めていくことになると思います。
あなたに気を使わないので「売りづらいので部屋を空家にしてくれ」などあなたに不利なことも平気で申し出てきます。
(通常の任意売却は居住しながら進行できるので)
もう一つの選択肢は自分で任意売却専門の業者を探してそこに依頼をして銀行と交渉してもらうということです。
あなた側の不動産業者なのであなたに一方的に不利になるような事はしないと思いますが、
こちらも問題がないわけではなく、任意売却業者の実力や信用度はピンきりなので
ちゃんと親身になって銀行と話をつけてくれる業者もあれば、詐欺まがいの業者もいるので選別が大変かなっと。

まぁ個人的な選別方法としては宅建免許をもっているのはもちろん、売却方法であなたの希望を尊重してくれる所がいいと思います。
例えば、引越資金を多めに残せるようにとりはかってくれるとか、できるだけ高く売って残債を減らしたいとかです。
自己破産や残債を支払わずに居直ることを決めているなら前者、がんばって残債を返すつもりなら後者。
うちのお客もそうだけど大抵の人は前者を選びますが・・・。
引越資金の相場はだいたい50~100万なのでそれ以上の金額を提示している業者はあまりお薦めしません
(絶対に用意できないとは断言できませんが、初めだけいいことばかりを言って後になって駄目でしたと居直る業者もいるので)。
大手でもリハウス(FCだけかも)やスターツ等、任意売却をしているところもあるので安心を求めるならそっちに
お願いするものいいかもしれません。

なんにしても住宅ローンなら命までは取られないので前向きにがんばってくださいよ。



652:名無し不動さん
07/08/30 17:24:47 0KqU5sfL
>>651
ありがとうございます。
相談してた某任売専門の業者さんが
最初、銀行には業者からより、本人が任売を検討していると
伝えたほうがいいと仰ってたので、銀行に電話しました。
まだ具体的には進めてないけど、その方向で行きますというように言いました
銀行も丁寧な対応してくれたので、これでよかったと思ったのですが
そういうこともあるのですね。

子供もいるので、自己破産は避けたいのと
やはり、きちんと返したいので頑張ります
質問なのですが、業者さんが交渉してくれてる間
何ヶ月かかるのかわからないのですが、その間住宅ローンの返済は
普通通りにしていくのでしょうか?遅れながらでも払うものなのか
ストップできるのかわからず、教えていただけませんか?


653:名無し不動さん
07/08/30 18:04:11
>>652

子どもがいるならなおさら、自己破産してやりなおした方がいいんじゃない?



654:651
07/08/30 18:22:15 f4V0pLgk
>>652
ちゃんと業者と話し合っているのね。
ならその業者はなんて言っているの?業者のやり方があるから業者に聞くのがいいと思うけど。
普通なら、まず返済をとめて延滞状態にするんだけどね。銀行は回収部門に書類が回らないと任意売却に入れないって言っていた担当者もいたから・・・
なんにせよ、もう万歳してるんでしょ?じゃぁ月々の返済は停めちゃいなよ。
マンションなら管理費や修繕積立金も止めていいよ。
ただし、電気ガス水道はちゃんと払ってね、停められるから。
ただ、延滞すると遅延損害金が14%ぐらいかかるのでそのことは理解しておいてくださいね。

破産については私がどうこういう立場じゃないので、ご自身の判断にまかせたいが
破産のリスクは一般の人にはあまりないので残債額しだいでは視野に入れたほうがいいとは思うよ。
返済を停めたら、任意売却が終了するまでただで済めるんだからその分貯蓄に回して終了後の生活の
準備をするのがいいと思う。

655:名無し不動さん
07/08/30 18:56:28 0KqU5sfL
>>654
はい、業者さんにはメールで相談した段階で
3日後の日曜に家族会議して、するとなってから
もう一度連絡して依頼するという形にしてもらったところです。
延滞⇒代位弁済⇒任売というやり方は同じでした。
ただ、早めに準備段階に入ったほうがいいとのことでした。
うちは、戸建でこのまま払わずにいます。
延滞損害金のことは、銀行の方も仰ってました。

売却が終了するまで払わなくていいんですね、その分貯めます
破産も仰るように残額次第で検討しようと思います。
無知な私にご丁寧なアドバイスありがとうございます。

656:名無し不動さん
07/08/30 20:59:01
>>655
ところで、どうして払えなくなっちゃったのか教えてくれないか?

657:名無し不動さん
07/08/31 13:11:03 Z3f/l175
>>656
はい、住宅ローンの重みがわからなかった自分達は
家賃払う感覚でという甘い考えでローンを組んだのもあります。
2年ぐらいまでは普通にいけてたのですが、夫が仕事のストレスから
病気になり、3ヶ月休職して退職し、1ヶ月後就職できたのですが
収入の半分がローンで消えその他の支払いをすると後は自分の収入で
生活することになりました。

長い目で、見てもそういう状況は無理だと両親からも言われ
自分達も限界を感じたもので決意した次第です。
無茶なオーバーローンを組んでるという自覚さえありませんでした

658:名無し不動さん
07/08/31 13:18:43
まあ最近厳しい仕事多いしね。
あまり気に病まないで、
ちなみに年収の何倍のローン?
共働きでダメになるなんてよっぽどオーバーしてたの?


659:名無し不動さん
07/08/31 15:45:28 Z3f/l175
>>658
はい;;3700万借りて現在夫年収350~400万程です
ローン組んだときは不動産の言われるまま
副収入があるようにするため、年収多くしたようなのです。


660:最強スピーカ作る1
07/08/31 16:38:09
3700万?
35年だと年間150万ぐらい、月でたかだか12万だろ?

夫の年収が確実に400万ありゃ、別に返済には困らないだろ。

奥さんがパートで手取は年間120万ぐらいあんだろ?

奥さんの手取だけで返せるじゃん。

車のローンとか別にあんじゃねーの?車なんか売っちまえ、売っちまえ!

661:名無し不動さん
07/08/31 17:09:54
やっぱスピーカって馬鹿w

662:名無し不動さん
07/08/31 18:18:43
現在の金利で35固定なら、14万くらいか。

年収350のときだと、手取りで24万くらいかねぇ。
10万でやりくり。

夫婦ならパートでてもらって+8万で18万でやりくり。
車はやめて自転車。

ご飯はこめとおかず1品
衣類は全部500円とかの安物をスーパーで。10年は着られる。

たばこ、酒は全部やめる。(あたりまえ)
趣味もやめ。散歩を趣味にする。

あと買い物はフリーマーケットで掘り出し物もねらう。

とかすると、まじでびびるくらい節約できるよ。やったことあるから。
夫婦だけで光熱費と食費で3万でいける。

ていうかいけばいい。
人並みな贅沢しなければなんとかなるかもしれない。

が、それがだめなら、早々に処理だねぇ。

663:名無し不動さん
07/08/31 22:14:39 Z3f/l175
>>662
ありがとうございます。
しかし、もう任売すると決めました。
努力されたのですね、自分も見習わなければいけないけど・・


664:名無し不動さん
07/08/31 22:55:14
>>660
こいつも年収300万のネカフェ難民

665:名無し不動さん
07/08/31 23:11:23
>>662の言う通り

俺がリストラ喰らった時なんて一ヵ月の食材はそうめんだけで食費は5K以内に抑えて
支払い以外の生活費は月15K以内してたよ。やればなんとかなるもんだ。
急に生活レベルを下げる事は難しいかもしれんが、甘えたらきりがないからね。
とりあえず今、大切な事は現状を家族でよく話し合って理解し合い
任売した後に繋げる事。頑張って下さい。

666:名無し不動さん
07/09/01 00:22:54
おかずなんて豆腐屋でオカラ貰って
パン屋でミミでも貰ってくればいい。


667:借金王子
07/09/01 16:49:24 MwG8TNlh
金融機関への返済と家族の生活のどちらが重要であるかが問題ですよね。
冷静に考えると赤の他人の金融機関より身内や友人、社員の方が大事なのは
明白だが借金というものには物凄い魔力があるようだ。
しかし現実には経営が傾き、家族親戚中から金を借りまくって
従業員へは賃金を遅配し取引先へは支払いをジャンプしまくる。
それでも間に合わなければ高利貸しから借りて低利の銀行に返済する。
こういう零細企業多いのよね。
個人に置き換えても同じ事かと。
要するに追い込まれて冷静な判断力を失うわけだ。

憲法に文化的な生活が保障されている以上
贅沢は駄目だが普通の生活をしながら払える範囲で返済すりゃいいじゃん。
どうせ無いもんは払えん、てか取られん訳で。
そのうちあきらめるやろ?
人生80年のうち35年も銀行の奴隷とか勿体無いじゃん(笑)

668:名無し不動さん
07/09/02 23:07:12
ローンきつきつでケチって育てた子供はまともには育たんよ

669:名無し不動さん
07/09/03 11:09:54
定年まで35年ローンを組んで、
欲しい物も買えず、毎日カツカツの生活。
1000~2000万の余計な利息を払い…
ローン終了後の老後も、生活が楽という訳でもなく細々年金暮らし。
こんなので、本当に幸せなんだろうか?

670:名無し不動さん
07/09/03 12:52:02
それがいい      というひともいるな。

671:名無し不動さん
07/09/03 13:01:52
借り物で人生を終えるのでなく、とりあえず「自分の家」で人生を終われるなら・・・

672:名無し不動さん
07/09/03 23:10:32
自分なんてどこにもないんだよ

673:名無し不動さん
07/09/04 01:33:27
ローンという借り物のせいで、「自分」をつくれない人生ってのも嫌だな

674:3者3泣で。。
07/09/04 09:23:09 1MDV26y9
今は民事執行法が変わり素人が競売参加しています。債務者所有者が占有してる
物件は簡単に引渡し命令が出ます。気楽に入札するからかなり高価に競落しています。
一般市場価格と同じですよ。BKさんは任売より内容に因っては競売やっても
いいですよ って、言うでしょう。たぶん売っても残債が出るでしょうから、それ
をどうするか、どの程度まで減らせるか、焦点になりますね。

675:名無し不動さん
07/09/04 09:30:07
金融機関によっては競売の方しかやってくれない所もある。



中小の銀行や信用金庫クラスだと、任売で1000万も残債がでれば、支店長の首が飛ぶ。
しかし、競売だと本店の管轄にうつり、責任の所在が別になる。しかも欠損金扱いで
税金面も優遇されるから競売でしかやらないところもある。

なお、競売になると大半の金融機関は残債を諦めてくれる。(督促状はくるけど)
もちろん、支払い余力が把握されていれば話は別だけど。





676:名無し不動さん
07/09/04 22:47:27
 >>675

 6年ほど前ですが私の場合は自宅を競売の後、残債が7000万円ほど有りました。
その残債は信用金庫からサルベージ会社に移り、1年後にその会社から連絡がありました。
 話し合いの後、100万円を支払う事で話がつき、入金後契約書を返してもらいました。

 事業の失敗が原因で住宅ローンとは関係が無いかもしれませんが民間銀行が相手の場合は
競売後にサルベージ会社と話し合う事も出来るのではないでしょうか。

 何分古い話なので現在に通じるかは分かりませんが参考までに。



677:名無し不動さん
07/09/04 23:20:57
6,900万も踏み倒しておいて6年もしゃーしゃーと生きてるのか

678:名無し不動さん
07/09/05 06:23:10
借金も多額なら返さなくていいんだぞ
覚えとけ

679:借金王子
07/09/05 06:49:33 ZsvqrDIW
日本人には677みたいな正義感溢れる方が多い気がするが(笑)
まぁ金の貸し借りは私的な契約行為だからね。
公法じゃなくて私法な訳だ。
つまりお互いが合意すれば踏み倒しは可能って事だね。
返さないのは犯罪だが返せないのはしょうがない。
金貸しも業務でやってるわけで貸し倒れのリスクは背負ってる。
貸し方は金融のプロ、借り方は当然素人。

だから視点を変えれば素人が知人や親戚に安易に金を貸しては絶対に駄目って事。

680:名無し不動さん
07/09/05 12:07:13
業者は貸し倒れ金その他で控除できるし

国ってのはありがたい

681:名無し不動さん
07/09/05 13:34:00
ありがたくはないけどね

682:名無し不動さん
07/09/05 14:07:59
金融機関以外に
業者への買掛や従業員(いたかどうか知らないが)の給与も踏み倒してるだろ

683:名無し不動さん
07/09/05 16:48:15
>>680
控除したのはもともとお前の稼いだ税金

684:名無し不動さん
07/09/06 02:08:55
不動産屋なんて億単位の踏み倒しを平気でやってるよ。

バブル時代に過剰融資して債権焦付き、そして損害金金利で雪だるま式に増えるも回収の見込み無し。
抵当物件競売するも焼石に水、大概社長が保証人を兼務してるが財産は家族名義に書き換え済み。
会社を潰しても何も回収出来ないし、事務費の方が嵩む。

そんで設けすぎなきゃ今までと変わらん生活の不動産屋、いくら借金が増え様が変わらんw
儲けすぎたら名義だけの従業員(家族)の給料をアップして黒字減らし。

サラリーマンはハラワタが煮え繰り返る思いだろうが、コレ現実。
しかも車買っても教育費も住居費(ココはグレー)も負債扱い。

685:名無し不動さん
07/09/06 14:51:50
反ロスチャイルド同盟。

答えはここにあります。

URLリンク(www.anti-rothschild.net)

686:名無し不動さん
07/09/07 01:10:08
正直言って、住宅をローンで買う人の気が知れない
お金貯めて現金で買うものだと思ってた

687:名無し不動さん
07/09/07 08:52:58
そう思っている馬鹿の気がしれない。まぁ、家賃は無償のにーとぐらいだろ、気がしれないとまで思うのは。

688:名無し不動さん
07/09/07 09:23:05
>>686

そう思ってた時が僕にもありました・・・・

でもそうすると建てるときには45歳超えてるのよね。
結局、銀行から金借りました。

しかし、なぜか37歳で支払いが終わってしまった・・・
どこで計算間違えたんだろ?






689:名無し不動さん
07/09/07 12:46:07
払い終えた時点でゴミ同然の物件かかえて地震にガクブルw

690:名無し不動さん
07/09/07 16:04:13 5nQkLZLP
地震で壊れても、土地は残る。
土地があれば上物だけで済むので、たかが知れてる。
賃貸住まいで、金も土地も無いより遥かにマシw

691:名無し不動さん
07/09/07 16:30:46
>>689 ローンの返済相談スレだからそんな煽りネタ書いても面白くない

692:名無し不動さん
07/09/07 18:09:08
いまだに土地神話かよ

693:名無し不動さん
07/09/07 18:27:15
土地神話ってのは地価がずっと右肩上がりで上昇するってことだろ。
根本的に用法が間違ってないか?

地価が下がっても資産価値はゼロになるわけでなし。
土地があれば上物建てられるし。





694:名無し不動さん
07/09/07 18:33:15
>>693に一票

695:名無し不動さん
07/09/07 21:09:16
自演乙!

696:チャンス到来
07/09/08 07:50:56 Jx7HcO+l
ローン破綻 逃げようがないね、抵当権設定契約してるんだから、競売されるのは
約束済みだから、競落後、残債があるだろうから、それをどう処理するか、自己破産
するのが得だが、現金等は見えないように、隠すのがいい。BKなら残債を実質放棄
するから、破産免責とったほうが、儲かるんだよ。勝ち組です。675さんの言う
とうりが現実です。

697:693
07/09/08 08:57:45
>>695

こんなことで自演してどうするの?
頭大丈夫?

698:名無し不動さん
07/09/08 09:35:09
なにムキになってんだか w

699:名無し不動さん
07/09/08 09:50:31 IR1QuNkv
>>689>>692の頭が悪い事は判った。

700:名無し不動さん
07/09/08 10:27:34 uj5pzRkh
>>623 抵当権には不可分性ってある事知ってるの?
    何かもっともらしい事言うてるけど・・・。

701:名無し不動さん
07/09/08 20:26:22
>>700
むしろあなたに不可分性をちゃんと理解しているか問いたいね。
>>623の話と不可分性をどう結びつけるつもり?

702:名無し不動さん
07/09/10 12:38:55
高騰を続けてきた都心部の地価が住宅地、商業地ともに「頭打ち」の様相をみせ始めている。
地価上昇を支えてきた海外から流れ込む不動産投資マネーが減り始めているからだ。
米国に端を発した低所得者向け高金利型住宅ローン(サブプライムローン)問題が世界的に広がる中で、
投資家の意欲がさらに冷え込む可能性も指摘されている。路線価などの統計ではなお上昇基調にある
都心の地価だが、変調ぶりに不動産業界などの関心が高まっている。

商業・宅地とも
 野村不動産アーバンネット(東京)が7月、東京23区内の住宅地51地点を抽出した地価動向調査によると、
7月1日時点におけるこの1年間の地価の伸び率は21.4%。しかし、直近3カ月の伸び率は3%にまで
落ち込んでおり、地価の上昇ペースに急ブレーキがかかっている格好だ。

 また、地点ごとにみると、「港区赤坂8丁目」「渋谷区神宮前4丁目」など、調査地点の半分以上にあたる
30カ所の伸び率が0%を記録。都心住宅地の価格は、多くの地点で頭打ち傾向になりつつあることが判明している。

 一方、商業地でも同様の傾向が出ている。港区内に事務所を構える不動産鑑定士によると、
「昨年から港区や中央区、千代田区など、都内一等地の商業地の地価は頭打ちになっている」と
指摘する。その背景について、この鑑定士は「REIT(不動産投資信託)の配当利回りが落ちたことなどで
魅力が薄れ、海外などから流れ込む投資マネーが細り始めているからだ」と分析する。


URLリンク(www.sankei.co.jp)


703:名無し不動さん
07/09/13 01:06:58
と借家住まいが必死にコピペしております。

704:借金王子
07/09/13 08:51:19 +kbUmiTh
まぁ、借家だろうが持ち家だろうがどっちでもいいじゃん。
本人の自由というかライフスタイルの違いでしょ?
それに持ち家の人だって大多数はローン組むわけで
払い終わるまでは実質銀行の人質やし
それに固定資産税という名の家賃を払い続けなければならないしね。
なんかね、マイホームは夢、みたいな戦後レジームですな(笑)
つきつめれば家だって単なる耐久消費財ですがな。
家電や車よりはるかに高額で高コストですがね。

ま、どっちにしろ私は家を買えないけどね。
買った瞬間差し押さえられそうで怖いし(笑)

705:名無し不動さん
07/09/13 09:40:27
会社潰して自己破産中だがいい夢は見られた

706:名無し不動さん
07/09/13 13:53:31
あぁいいね。それ。

死ぬ前にデカイことやって夢みて。

あとは死ぬだけってのもいい。貧乏くさく、レオパレスとかに一生住むとかあり得ないなぁ俺は。
あ、でもレオパレスに住んでてフェラーリ買った馬鹿には惚れた。(大学時代の連れ)

そういう生き方ならイカス。

けどレオパレスだから給料安くていいやとか、軽自動車だから仕事もそこそこでいいやとか
そういう根本的な貧乏はいやだな。

707:名無し不動さん
07/09/13 15:52:16
負け犬すぎる

708:借金王子
07/09/13 23:47:55 +kbUmiTh
レオパレスは家賃結構高いと思うが。
貧乏を誇張したいならレオパじゃなく築40年の文化住宅とかじゃね?
レオパは私の田舎にもここ数年進出してきましたが
木造のペラペラでベランダも無い割には
家賃が地場のRC造のマンションとさほど変わらずなので割高だと思う。

高い車や家に価値観を見出すのは古い世代の価値観。
現に近年日本国内では軽以外の販売は右肩下がりだ。
車がステータスな時代が終わり、ただの乗り物となった様に
いずれ家も資産ではなく単なる住処となる時代が来るのだろうか?

709:名無し不動さん
07/09/14 09:16:45
元々家は住処以外の何者でもない
資産性があるのは土地

710:借金王子
07/09/14 13:01:12 ASC8/pRi
土地は金などの貴金属と似てるね。
それ自体の利用価値や収益性はあまり無いが換金性はある。
よって高値で掴むと資産どころか負債になってしまう難点があるが
巧く転がすと莫大なキャピタルゲインが得られる。
だから人気があるんだろう。
まぁ難しいけどね。

711:名無し不動さん
07/09/17 05:40:42 t8q7NYSp
良心的な任意売却対応業者と、相場以下で買い取ろうとする悪徳業者名を教えて。

712:693
07/09/17 10:48:15
全国区かよw



713:名無し不動さん
07/09/18 04:29:12 9WhzLcAd
東京千葉で良心的な任意売却対応業者と、相場以下で買い取ろうとする悪徳業者名を教えて。

714:名無し不動さん
07/09/20 15:12:08
くされ日銀とっとと利上げしろよ

715:名無し不動さん
07/09/20 22:47:56
>>713
>整理回収機構の常務、巨額債務者と海外旅行

716:名無し不動さん
07/09/26 22:43:20 pKRM201k
あげ

717:名無し不動さん
07/09/29 22:31:36 Up54E5Ar
競売より任売、手元にお金を残せるのは任売、残らないのは競売だよ

718:名無し不動さん
07/09/30 00:51:26
>>717
剰余金が出るほど高く売れれば競売でも手元に残るけど稀っちゃあ稀だな

719:名無し不動さん
07/09/30 01:17:11
>>717
一般的にはね、でも実は総合的に特かどうかは微妙。

任売の場合のシュミレーション

 ローン延滞(6ヶ月)→任意売却(6ヶ月)→売却(引越代50マソ) = 住宅費無賃期間1年 + 50マソ

競売の場合のシュミレーション

 ローン延滞(6ヶ月)→任意売却のフリシテ時間稼ぎ(6ヶ月)→競売開始(6-8ヶ月)→開札後明渡(1ヶ月)+落札者からの引越代30マソ = 住宅費無賃期間1年6-8ヶ月 + 30マソ

うまく伸ばし伸ばしでいけば総合的には競売の方が特かもしれない。
ま、ただ伸ばせる期間もまちまちだし落札者からの引越代も相手しだいだから
確実なのは任売だよね。
損切がうまくて業者に買わせる任売業者なら100-200マソでたりするしね。

720:名無し不動さん
07/09/30 03:13:33 oABUBBWe
任売どうなんだろ?
安く買い叩いてリフォームして大儲けしようとする業者がほとんどなんじゃないか?

任意売却のフリシテ時間稼ぎ(6ヶ月)なんてできるの?


721:名無し不動さん
07/09/30 04:41:03
無理

722:名無し不動さん
07/09/30 09:39:41
>>721
債権者からみて競売と任売のどちらが得かは微妙じゃない?
安く買い叩いても競売よりは高いかもしれないしね。
必ずしも売却額が競売<任売とは言えないってことじゃない?

時間稼ぎの件は任売を受け入れて業者を介入させて、
あとはのらりくらりかわせばいいんだよ。
土日内見不可とか、ドタキャン、内見時に散かしたり、見学人に
悪い印象を与えれば売れないでしょ。
債権者から紹介された業者だと債権者の言いなりだから
強気の損切できないので価格が普通だったり、債務者が非協力的なのを
チクッタラ競売に移行して手数料がなくなるの知っているからあまりチクラナイ。
万が一、買主が現れたら判子押さなきゃいいんだよ。
債権者はとりあえずは半年は様子みるから。
まぁそういった知識をもった債務者は居ないからね。
ただ任売やったけどだめで競売になったって人はけっこうよくいるから
話を聞くとなんだかんだ2年くらいタダで住んでるとか言うからね。

得かどうかは分からないけど、競売時に債務者が他人の名前を借りて
狂った金額入札して保証金流して時間稼いでる人もたまーにいるよね。

723:693
07/09/30 11:34:03
うちの地域じゃ、任売お願いしても、債権者が競売の方が高い(損金計上含む)からって
最初から競売に持ち込まれる例が増えてるけどな。



724:名無し不動さん
07/09/30 13:09:44
それはおかしいでしょ。
競売は売却価格は落札者が決める上に拒否できないけど、任売は価格の最低額を債権者が決めるだけであって最終的な売却価格の決定権は債務者にあるんだし、拒否もできる。
問題は安く損切りしている業者が多いってだけで、そゆいう業者には頼まなきゃいいだけでしょ。
競売のシステム的に8割強は転売業者が落札してるのが現状なんだから、単純に高く売却するなら任売でしょ。
どっちがよいか選ぶのは債務者の知識の問題だから地域差があるとは思えないんだけど。

725:名無し不動さん
07/09/30 15:42:02
任売では損金計上が出来ない。不良債権扱い。
競売なら、担保処分で損金計上。この差は結構なものらしい。




726:借金王子
07/09/30 17:07:06 aMwtp0b5
誤解をまねくような説明だね
任売して残債そのままとかあるわけないやろ
残債をサービサーに売却して損金計上で完了

727:名無し不動さん
07/09/30 17:44:29
>>725
めずらしく、王子様が間違えずに解答できてる。

URLリンク(www.ma-intercross.com)

競売も任売も単なる担保物件の処分方法なので
その後の残債の扱いが変わるはずがない。

728:名無し不動さん
07/09/30 18:27:48 eE+oXE5c
エリアにもよるけど任売の方がいいかも。
競売だと申立から落札、配当まで1年はかかる。
土地は値上がる可能性があるけど、建物は劣化する。
落札価額で債務を満額返済できればいいけど出来なかったら無担保ローン扱いで、
銀行との縁が切れない。
1年間で、遅延損害金が膨らんでしまうからそうなる可能性が高い。

>>726
無担保の残債をサービサーに売却するよりも競売かける前、有担保の状態で売却する方が高く売れるし、早く処理できる。
最近、そういうのが多いよ。
そして売られたらサービサーにとことん追っかけられる。




729:名無し不動さん
07/10/06 17:15:01
破産するならいまのうちにしとけ
いまならまだ物件が売れる

730:名無し不動さん
07/10/11 18:43:21 3d+uvWME
どうかお知恵をお貸し下さい m(_ _)m
今年の4月に中古マンションを2000千万円程で購入しました。

ローンを組む時に会社から源泉徴収票をだしてもらったのですが、
社長(小さい会社です)の一存で故意に金額を多めにしておいたとのことです。
仮審査でも現在の収入でローンを組めると言われてましたので、
出しなおしてもらえばよかったのですが、せっかくの厚意とそのまま提出してしまいました。

ですが結局、課税証明でばれてしまい、虚偽申請ということで保証会社から全額返済を迫られています。
周りにお金を借してくれる親族もおらず、借り換えも難しく、途方にくれています。
確実に返していける金額のローンなのですが、全額返済と言われてしまった場合は、
もう打つ手はないのでしょうか?!このままローンを借り続けられる良い案があれば、
どうかお教え下さい。よろしくお願いしますm(_ _)m




731:名無し不動さん
07/10/12 03:22:03 reaggbI1
借り換えよ

732:名無し不動さん
07/10/12 09:54:23
>>730
普通、本審査で所得証明提出すると思うんだけど。
なんでいまさらばれたのかね?

まぁ何にしても借換か親族借以外の手はないでしょう。
傷が深くなる前に売却したほうがいいじゃないかな。
競売までいくと、売却価格が低くなると思う。
次はちゃんと頭金を貯めて虚偽申請しないで買えばいいじゃない?

733:名無し不動さん
07/10/12 19:17:05 /O/vrRoI
競売にかけられてた実家のマンションが早々と売れた。
期限過ぎたら強制失効で追い出される。泣きてえよもう。

734:名無し不動さん
07/10/12 19:22:18
>期限過ぎたら???

何の期限?



735:名無し不動さん
07/10/12 19:24:01 ks9d1Mc3
>>730
なんで借り換えが難しいの?
借り換えができなくて、親族からも借りる事ができないなら、手放す以外方法は無い。


736:名無し不動さん
07/10/12 20:03:08
>>730
謝罪して、一括返済が無理なことを説明して、お願いする以外に道がないことは
あなた自身が気づいているかと…。



737:名無し不動さん
07/10/13 22:07:35
>>730
返せったっていまさら返せないんだろ?
だったら開き直るしかないだろ。
ちゃんと月々の返済が滞らなければ競売なんかしませんよ、だれも得なこと無いのに。
それとももう滞ってるのか?だったら手遅れ。

競売開始決定から本当に追い出される(強制執行)まである程度期間がかかるから
そのときまでにゆっくり次の住処を探せばいいじゃん。

その時は気を利かせて馬鹿なことをした社長だって、保証人になるとかしてくれるだろ

738:名無し不動さん
07/10/13 22:33:29
>>737
そうなんだよねー、競売やったら担保物件の換金額が下がるからやりたがらないと思うんだよね。
かと言ってそのままほっておくのかねぇ。
たぶん任売を迫るんだろうけどその話蹴ったらどうなるんだろ?
ぜひ、報告聞きたいね。

739:ハゲタカ
07/10/14 12:56:11 pLJS1WgT
>738
任売蹴ったら競売になるだけ
競売手続き終了して残債確定したら今度は給与の差押が始まる(w

740:名無し不動さん
07/10/14 13:41:11
任意売却に応じたら、売主は判子代が少しもらえるよ。
競売は債務超過なら、何も残らないだろう。

741:名無し不動さん
07/10/15 00:55:19
>>739
まともな金融機関ならありえない。
給与の差押をするような金貸しは、任売&競売問わず残債を差押さえする。

任売と競売の選択判断基準
残債が0になるならば任売、残りそうなら競売。
任売の提示金額より、競売の落札金額の方が高かった例は山ほどあるからね。

742:名無し不動さん
07/10/15 08:41:50
今回は金融機関も申し立てじゃなく、保証会社(公庫?)だから
杓子定規にやってくるんじゃないの?



743:名無し不動さん
07/10/15 17:16:05
住宅ローンの残債(競売&任売)は厳しい取立てがない(給料差押等)のはこのスレで散々既出ずみ。
でも、今回は債務者の無資力による支払不能が原因の競売じゃないので、残債務について給料差押があるかもしれないけど
この人はたかだか2000万の物件を購入するのに年収をごまかそうとしたわけでしょ?
結果的にはごまかさなくてもローンは通ったとされてるけど、年収的にギリギリの範囲だったと推定できるんだよね。
(そうじゃないなら、はじめからごまかす必要がないから)
とすると、年収が350万前後じゃないのかと・・・。
そうなると果たして残債を回収できると債権者が判断するだろうか・・・。
それなら、延滞してるわけではないので払ってるうちは放置するって選択肢もあるような気もするんだが・・・。
でも、保証会社からの言われてることだから月々の支払いなんて認めるわけないかなぁ。


744:名無し不動さん
07/10/16 00:29:32
このケースは、金融機関及び保証会社のミスじゃないの?

仮に源泉徴収票が社長の故意による水増しがあったとしても
納税証明書の提出を受けずに融資や保証を実行した責任がある。
自分たちのミスを棚に上げて代位弁済実行や一括返済を求めるのは
不法行為の可能性が・・・
債務者に著しく不利益を与えたって事で、損害賠償も出来るかもね。

元の状態(金融機関に分割)に戻さなければ裁判すると言えば?

源泉徴収票なんて現金給付+現物支給他のもろもろで給与金額と
違うなんて事は良くある話で、本人はそれが本当の所得だと
信じていたと主張すれば問題なし。
社長は、書き間違えたと主張すれば問題なし。



745:730です
07/10/16 13:13:13 cSbszOOh
色々なご意見を寄せて下さったみなさま、ほんとうにありがとうございます。
今となっては、深く反省しています。

状況は変わらず、借り換えを断られる日々ですが、
競売・任売の日が来るまで頭を下げ続けるつもりです。



746:名無し不動さん
07/10/19 20:55:56
>>744
同意
俺がローン借りたときは最初から納税証明を出させられて、源泉徴収票なんて
登場しなかったけどな。

不明は不明、契約に違反しているのは事実だが、それだけをもって債務者の生活を
破壊するほどの行為が許されると言うわけではない。
社会的道義的に許される範囲を逸脱したことは裁判所も認めないから、
きちんと返済しているにもかかわらず競売開始の決定が下りない可能性があるし、
異議申し立てが通る可能性も高そう


747:名無し不動さん
07/10/20 18:31:30 UX0bYYpP
当方、不動産知識のない一般個人ですが、競売はリスクが高いので、任意売却物件の購入を検討しております。
URLリンク(www.yomigaeru.org)
ここ以外で任意売却物件の情報があるサイトがもしありましたら、教えてください。

748:名無し不動さん
07/10/20 18:46:53 oveMFcNp
>>747
ググレカス

749:名無し不動さん
07/10/20 18:55:19
裁判所逝って配当要求終期でも読め。

750:名無し不動さん
07/10/21 01:17:07
>747
そんなサイトは存在しないと思う。
そもそもなんで任意売却物件をねらおうと思ったんだい?
任意売却も競売ほどじゃないけどリスクもあるんだよ。
不動産知識が乏しいな大手にでもいって手取り足取りやってもらいなよ。
どうしても任意売却を狙いたいならヤフー不動産でも毎日眺めてなよ。
相場より安いと物件は任意売却の可能性が高い。

751:名無し不動さん
07/10/21 10:33:54 Q9WjuDDc
住宅金融公庫に債権が移動して、任売した後に、債務が残り、宝くじなどの一時金が入った場合はどうなるのでしょうか?
一括返済を迫られるのでしょうか?
それとも毎月決められた額での返済でよいのでしょうか?


752:名無し不動さん
07/10/21 10:51:09
>>752
公庫に債権譲渡って変だと思うが・・・。
まぁ基本は全額返済を要求してくる思うけど、取立てはきびしくないので
生活が厳しいので払えないと言っているとそのうち時効になるったり、一定金額の返済での和解が多い。
(あくまでも現状はね。この先方向転換するかどうかはわからない)
ただし、債権者(銀行)があなたに財産があると知ったら裁判所を通して差押える。
例のように宝くじだったり遺産だったり・・・。
残債が多いなら、チマチマ払い続けるよりも自己破産したほうがいいと思うよ。
自己破産後に宝くじが当たったり遺産が入ってもなんら影響はないからね。

753:名無し不動さん
07/10/21 13:25:34
来週自己破産する予定
取り立てはもうたくさん

754:名無し不動さん
07/10/22 14:09:46
自分もこれから自己破産予定です。
俺名義のマンションに別れた嫁子が住んでいるので、競売にする予定。
任意だと早々に追い出されるって聞いたんで、どのみち破産するならば、少しでも長く住める競売がいいかなと。

755:名無し不動さん
07/10/22 14:47:10
先週、知人が自宅ガレージでクビ吊った

756:名無し不動さん
07/10/22 18:31:33
一人暮らしで保証人もいないのならそれでもいいけど、
家族持ちで、保証人もいるのなら、どこまでも迷惑な奴だな。



757:名無し不動さん
07/10/23 00:55:56
>>751-752

住宅金融公庫は3月で消滅し、4月に独立行政法人住宅金融支援機構に衣替え
>>751の言う債権譲渡は、多分サービサーの株式会社住宅債権管理回収機構の思い違い
豆知識な


とにかくみんない㌔

758:名無し不動さん
07/10/23 06:10:28
オレが体よく死ねばいいんだよな
家族のためにも

759:名無し不動さん
07/10/23 06:16:06
いや俺が死ぬよ

760:名無し不動さん
07/10/23 07:29:03
俺は保証人も全くいない、独身で3580万で一戸建て買って住んでる。
結婚予定が破談になっただけだけど。

だがまぁ気楽。払えなくてもな~んにも問題ない。最後は死ぬだけだし。
すげー気楽。



・・・・なんか目から水みたいな物が出てきた。

761:名無し不動さん
07/10/23 08:16:09
>>760
>・・・・なんか目から水みたいな物が出てきた。

それはうんこ。

762:名無し不動さん
07/10/24 02:19:18
>>751
宝くじが当たれば、債務者&保証人以外の信頼の置ける人に
一定の手数料を渡して換金して貰えばok
宝くじは非課税だから簡単に隠せる。

>>760
保証人が居ないの?本当に居ないなら、死ぬ必要ないよ。
危ない筋の借金が無ければ、自己破産もする必要無し
返済を止めて勝手に競売して貰うだけで十分。

保証人が居るなら、公庫や銀行受取人の生命保険を
選択肢にする方法も有るが、俺は反対。
保証人の財産に第三者の抵○権を設定とか、守る方法はある。


763:名無し不動さん
07/10/24 17:42:42
やりすぎると犯罪者だぞ

764:名無し不動さん
07/11/03 20:15:43 g9cIjXGn
むかし、任意売却で土地買ったがリスクは感じ取った。
相手側は同席しなかったし、代わりに司法書士、銀行や、建設会社、損保や
がはいったからなあ。現なま一括払いの「一発勝負」やったぞ。

765:名無し不動さん
07/11/03 21:19:01 rvZk3TMR
>>730 この人は大変だろう 200億のローン借り換えるのは難しすぎるよー

766:名無し不動さん
07/11/03 22:24:52 g9cIjXGn
↑よく読めよ。金額。

767:名無し不動さん
07/11/03 22:28:24
また釣り自演か

768:名無し不動さん
07/11/04 15:40:23 d9jqDLGd
>>730 2000千万円=200億円

769:名無し不動さん
07/11/04 16:46:17
明らかな書き込み間違いに突っ込むのはみっともない。


770:名無し不動さん
07/11/04 17:07:23 9jmVdE2a
金額をよく読めと言っておきながら、書き込み間違いに突っ込むのはみっともないと言うのもみっともない。

771:名無し不動さん
07/11/04 17:08:41
悪いけど、>>766じゃない。

>>766もおっちょこちょいでみっともない。


772:名無し不動さん
07/11/04 19:46:58
200億円かぁ~これ位の金額なら大手商社さんに
話を持って行った方が良いかもしれないね。

ちょっと調べたら、こーゆー物件が200億円。
URLリンク(plaza.rakuten.co.jp)

773:名無し不動さん
07/11/07 07:42:11 EORzBYAl
競売で土地付きの建物を買ったんだが、
落札決定日の翌々日に銀行が銀行の持ち分の
債権を別の法人に譲渡した旨の登記がされていた。

その債権額2000万、評価額1000万、落札額200万てとこですが、
銀行はなぜそんな手続きをしたのでしょうか?

774:名無し不動さん
07/11/07 08:23:50
評価額が1000万で落札が200万なんてあるのか?



775:名無し不動さん
07/11/07 08:47:54 vyUwsn8x
↑ふつう、競売の取り直しになるんじやないか。

776:名無し不動さん
07/11/07 09:00:20
オレは25年ローン組んで、もう600万繰り上げた。
来年の春、また700万繰り上げる予定。
本当はあと19年かかるところだけど、多分あと5年くらいで終わると思う。

あんまりローンなんか組まないほうがいいよ。

777:名無し不動さん
07/11/07 09:12:42
現況と評価を基準に裁判官の職権で売却基準価額が定められ
その売却基準価額は入札者がいなかった場合は職権により減額され
買受可能価額は売却基準価額から2割控除したものになる
URLリンク(www.courts.go.jp)

だから売却基準価額が評価額の十分の一でもおかしくはないし実際あるけど
評価人が間抜けとしか思えないものもある

778:名無し不動さん
07/11/07 18:25:48
はらえんくなりそうだなぁ

まぁどうでもいいやぁ

死ねばいいさぁおれなんかどうでもいいさぁ

779:名無し不動さん
07/11/08 10:13:59
いや、競売で中古住宅なんてそんなものだぞ、評価額…。

中で何かが鴨居にぶら下がっていたり、構造の重要な柱がのこぎりで切られている可能性を
考慮したら、通常の価値評価などできるわけもないだろうよ。まして入札者は家の中を
見ることができないんだぜぃ。

隣り合っている更地と中古住宅なら、更地のほうが評価が高いことさえある。

780:名無し不動さん
07/11/08 18:31:04
↑日本語が理解できない上に、素人でも知っている事を知ったかぶって書き込む馬鹿。

781:名無し不動さん
07/11/08 22:45:26 rUi8yUkp
777のいうことはなんとなく納得・・・。

多少、内壁に穴があいていたり、柱が切られていたり・・・。
前者はパテで修復。後者は大工さんから継ぎ柱をしてもらえばok。

そんなことより、直前に登記書にいって甲乙欄を確認汁。

782:名無し不動さん
07/11/09 06:49:47 JRHeu18H
高齢化している田舎へ行けば行くほど、評価額は固定資産税を課税するための名目でしかなく、
実勢価格よりも遥かに高く設定されている場合が多い。

783:名無し不動さん
07/11/09 09:37:27
競売物件で、甲区乙区を確認する必要はないと思うが…。w

784:名無し不動さん
07/11/09 09:54:52
だいたい、ノコ入れや壁穴ってのは、落札済んで、明け渡しの段階でやるものだと思うけど。
査定の段階であるのか?少なくとも俺はその事例を知らない。





785:名無し不動さん
07/11/09 13:58:02 xibAXB6L
ローン返済失敗でみずほ銀行が極悪取りたて。みずほ銀行頭取が国会へ参考人招致か?

90歳の高齢者がいるにもかからず、競売にかけたみずほ銀行。

みずほ銀行の悪質取り立てが国会参議院財政金融委員会で追及される。
大久保議員「強引なセールス、商品説明の欠如、年収の350倍の融資、最後は競売で債権回収をはかる」
     「場合によってはこの委員会にみずほ銀行頭取を参考人として招致する。そして実態を解明する。」
峰崎委員長「提案は後で理事会において協議することに致します。」

URLリンク(ginkouhigai.com)

786:名無し不動さん
07/11/09 14:07:27
年齢は関係ないだろw

787:名無し不動さん
07/11/09 21:48:53 rMB3/cwc
不動産の売買直前に、別の債権者が抵当権を設定してしまうことがあるために
司法書士は当然、売買直後に登記簿を確認している。

788:名無し不動さん
07/11/10 00:42:53
>>787
よく読みなよ。
競売時の話だよ。

789:名無し不動さん
07/11/10 09:00:50 aw/ytV9f
アツそうか。勘違いした・・・。

790:名無し不動さん
07/11/12 13:37:13 VC7g71bu
競売手続開始後は、新たな抵当権は付けられないんでないの?
債権譲渡はありうるだろうけど。

791:名無し不動さん
07/11/12 22:01:04 p+mDL1L9
川越の執行官室のオバちゃんスゲー巨乳だなww
ロケットみたいだww
若かったらな~w

792:名無し不動さん
07/11/12 22:21:47 BBrwiZTS
川越は謄本ついてないからウンコ
落札者一覧もついてないからやっぱウンコ
スケジュール空きすぎ=物件少なくてウンコ

793:町の不動産屋さん
07/11/13 16:31:40 kVK7vM9e
一番にお勧めが個人再生をしなさい。破産だと競売にかかるけど再生は競売にはかけられない。
そのかわり、しばらくは車などのローンは無理ですが住宅ローンの減額などを認めてくれる。
固定資産税の滞納も駄目です。 早く取り掛かりなさい。


794:名無し不動さん
07/11/15 18:04:51 WzeConnB
こっちって、売られる立場の擁護スレ?
個人で競売物件でなるべく安全に家買いたいときは、ここで聞いてもいいの?
お金があまり無いから競売物件で、何とかすませたい。
うまく買うコツをおしえてください。m(--)m


795:名無し不動さん
07/11/15 18:11:38 3ZfnftrS
そういう人こそ手を出さない方が無難
競売なんて余裕でやるもんだよ
虎の子でやったってろくなことはない

796:名無し不動さん
07/11/15 18:45:28 WzeConnB
そうですか。
総資産の6分の1くらいの安い物件で気になってますが駄目かなあ。
中古マンションの2Kの物件でとりあえず住むにはいいかなと思ってるんですが・・・

797:名無し不動さん
07/11/15 18:58:24
>>794

最低でも、物件を現金で買うだけ持ってないなら止めた方がいい。



798:名無し不動さん
07/11/15 18:59:56
>>796

最悪、排水管にセメント流されるだけの覚悟が必要。


799:名無し不動さん
07/11/15 19:13:04 WzeConnB
>>797
200万くらいの物件ですから現金では6個と当座の生活費くらいはあります。
落札できるかどうかは別として、車買うくらいなので、試してみようかなと・・・
>>798
それはエグイですね。
想定外ですよ。

800:名無し不動さん
07/11/15 19:15:10
それ、居住物件?

801:名無し不動さん
07/11/15 19:25:30 WzeConnB
はい平成3年築くらいだったと思います。
とりあえず後からでも売り抜けられるような立地条件の物件です。
年に何度か掘り出し物が出るんですが、その一つです。
一戸建ての掘り出し物が落札できるまでの仮住まいにしようかと思いまして、
独身ですし、短期間ならいいかなと・・・

802:名無し不動さん
07/11/15 19:26:13
>>796
アメリカのサブプライムで、裁判所の執行官が2人でライフルもって執行かけてたよ。
日本でもウンコまみれとか、放火とか焼身自殺とかあるかもしれない。

803:名無し不動さん
07/11/15 19:26:29
最低落札額で買えると思ってるのかな?

落札額は、普通の物件で最低落札の2~3倍だし、人気がある物件だと、十数倍~位になるよ。

それに加えて入居者の立ち退きやら、リフォーム(手配等)もすべて自分でするんだよ。


804:名無し不動さん
07/11/15 19:31:41
あと、忘れちゃいけないのが、管理費の滞納分。

805:794
07/11/15 19:43:23 WzeConnB
>>803
最低落札価格はもう少し下です。
試しに入札してみるまでで、落札については必ずとかは考えてません。
一応相場では、高くても一般的な評価額くらいで落札している地域です。
特別売却とかも割とあるようです。

>>804
管理費の滞納分は、新たに所有する前の話しだし、払う必要あるんですか?
一応それは滞納してないようです。

806:名無し不動さん
07/11/15 20:04:44
そこそこなら700~800万まで上がるだろ?
200万で買えるボロマンションなんかはやめとけ
最後に現金化できんぞ

807:794
07/11/15 20:25:25 WzeConnB
過去3年くらいのデーターだとそこまで上がる地域じゃあないようです。
田舎ですから、この物件の場合鑑定士の競売物件じゃなければの評価は300
くらいです。
法人つまり業者は評価額以下くらいまでが限度の入札のようです。
足が付かない範囲だと思われます。
個人でたまに高額入れる方がいますが、レアなケースのようです。
ネットで調べれる範囲の素人分析ですが、今回はとりあえず入札という行為を
してみようという感じでいます。
オークションで、初めて入札するのと同じ感じですね。
初めはよく分らないから低額で試してみるのと同じですね。
そこそこなのは、立地条件です。
市内で、一番便利とされている地域なので、需要はあるんじゃないかと・・・
外観は普通のマンションです。
そこの周りのマンションも特に立派な感じでもないようですし、駄目かなあ。
では、入札の手順だけでも裁判所で、聞いてみますね。
入札するときがきたら役に立つ訳ですし


808:名無し不動さん
07/11/15 21:33:51
>>794
マンションの管理費の滞納金の支払問題は民事執行法じゃなくて
区分所有法の範疇。
区分所有法で管理費の滞納金は元所有者、特定継承人(買受人)どちらにでも
請求できるようになっている。
で、簡単に取れる方から取ると・・・。
まぁ一応求償できるけどあんまり当てにしないほうがいいかも。
滞納金の支払時のポイントは延滞金を免除してもらえるように交渉する事かな。


809:名無し不動さん
07/11/18 00:18:37
>>805
滞納管理費のことくらいまず調べてからだあ

810:名無し不動さん
07/11/18 11:12:34
まあなんだ、>>794は下調べをしっかりやってから手を出す事をお勧めする。
運良くノントラブルで購入出来ればいいけど、後で大泣きしそうな雰囲気が漂ってる。



811:名無し不動さん
07/11/18 16:42:08 aELsBILC
794はひどい目に合うような気がする。
そして、またここへ相談してくる予感が。

812:名無し不動さん
07/11/18 17:33:22
250万で落札して、残置物の処理に50万。滞納金が24万。
中が滅茶苦茶でリフォームに600万・・・

〆てイッセンマンエンカカリマシターってかw




813:名無し不動さん
07/11/19 05:17:33 cV4XzOsy
人の不幸は蜜の味ですか・・・
皆さんどれくらい購入前に下調べしました?
特別売却で、持分が全て揃い、荷物が無くて、占有者無しで、程度が
良くて安い物件とかだといいんでしょうか?
まずありませんよ。 orz

814:名無し不動さん
07/11/19 09:23:19
>>813

俺が買うときは、隣近所の聞き込みに、居住者の親族にまで事情聴取した(可能な場合)。
その上で、近隣の不動産屋に探りを入れて、勝負に出る。

815:名無し不動さん
07/11/19 12:27:05
競売物件なら自殺部屋がお得
殺人はちょっとあれだが

816:名無し不動さん
07/11/19 21:48:50 D8MeBeCg
>>814
そこまでやった奴は競売後に家族皆殺しにしてやるよ。

817:名無し不動さん
07/11/19 22:22:40 ONojkpQN
売却基準が200万円程度で管理費滞納なしマンションねぇ
まぁ、それだけ聞いただけなら悪くないんだが…
大体その価格がつく物件ってロクなものないと思うんだがなぁ
管理費滞納ないのは、自主管理で管理費がないに等しいマンションで、グレードも低いんでなかろうか
転売目的なら金や労力をかけたに関わらす、利益がでないというのがオチじゃないのかな?
そんな糞マンションでも大体の場合、売却基準価格以上の値段がつくことが多いよね

818:名無し不動さん
07/11/19 23:50:54 OFSf6oOU
例えば、任意売却して残債務の一部を一括返済して和解書を交わしたら、その後は
残りの残債務はチャラになるのかな?和解後は、どんなに儲けても、急に払え
ってことにはならないのかな?仮に本人が死んだ後、相続人にその残りの
残債務の返済が発生するのかな?どうなんだろう?

819:名無し不動さん
07/11/20 02:31:36
>>818
和解の内容しだいだけど普通はチャラだよね。
和解金と借用書を交換して終わり。
和解前に死んだ場合は当然相続したら返済義務がでてくるよね。
もちろん知ってると思うけど相続放棄すればいいんだけど・・・

820:名無し不動さん
07/11/20 07:30:00 kiDzOBd6
和解書っていうのがようわからないが、任意売却しても、残債務がある場合、ぼちぼちと残債務を返済するか、あるいは自己破産で債務チャラにするしかないと思うのだが…

821:名無し不動さん
07/11/20 10:02:08
>>820
債権者は残債はサービサーに売払って損金処理。
サービサーは債権を3-10%で買取るので10-20%で和解すれば儲かるしくみ。
なんではじめに3-10%で売るのかというと不良債権で回収の見込みが薄いから。
そもそも住宅ローンの担保を処分して残った残債はそんなに請求こないよ。平均年収くらいの稼ぎなら払えないって言っていればじきに時効。

822:名無し不動さん
07/11/22 19:38:41 23p3pazc
>>798
排水管にセメントか。
満足に引越し代払わなかったら、床下に潜って柱全てに切込みを入れてやるのもいいな。
大損だ大損w

823:名無し不動さん
07/11/22 23:41:44
その手の奴は今後の事もあるし警察に被害届だすことにしてる

824:名無し不動さん
07/11/23 15:57:28
>>822

土地目的なら全然被害なし。



825:名無し不動さん
07/11/23 18:46:57
>>822

そういう時は、灯油蒔いて自殺するのが一番。
建物はなくなるし、地価も暴落。



826:名無し不動さん
07/11/24 03:41:13 BrGkqphB
>>823
誰がやったかなんてわからねえからなw
警察なんて通報しても関係ねえしwwwwwwww

827:名無し不動さん
07/11/24 04:03:13 RXegNZZz
なにこのすれこわい

828:名無し不動さん
07/11/24 11:24:00
>>822
あまりひどい占有のしかたしてると、「練馬一家5人殺害事件」みたいなことになるよ。

829:名無し不動さん
07/11/24 17:03:45
競売でおっぽり出されて、債務者が債権者に給料差し押さえられたらしい
今の勤務先は債権者にわからないはずなのに、どうやって債権者は勤務先調べたのかな?
と債務者に聞かれたんだけど、どうなの?
住所位は住民票でたどれるだろうが、勤務先まではどう調べるのか俺もわからないんだが
知ってる人よろ

830:名無し不動さん
07/11/24 17:10:57
>>829
勤務先も調べないで金を貸す金融機関があるとも思えないから
過去の勤務先から調べたんじゃない?聞けば教える人はいるだろう。
あるいは、ブラック以前に何かカードかなんか作っているとか…。w

831:名無し不動さん
07/11/24 17:33:35 CwKonywJ
>829
そんなもん、尾行すれば一発でわかるじゃん。

832:名無し不動さん
07/11/24 17:43:35
>>826
一発で分かるよw

833:名無し不動さん
07/11/24 18:19:07
実際問題としては、判ったところでなんともならん。



834:名無し不動さん
07/11/24 18:45:28
ばれないよ→いやいやばれるよ→どうにもならないよ→捕まるよ
さて次は?

835:名無し不動さん
07/11/24 19:23:26
どうやって捕まえるんだか。所有権が移転される前にやったかどうかなんて判るわけないのに。
判ったところで、実刑にはならんし、損害賠償の裁判起こしても、費用倒れ。



836:名無し不動さん
07/11/24 19:43:22
捕まるよ→どうやって捕まえるんだか→オイオイ現行犯じゃないと捕まえられないと思ってるのかw
→実刑にならなければ問題ないってどういうレベルの人生?w
さて次は?

837:名無し不動さん
07/11/24 19:52:25
現行犯である必要はないけど、いつやったかが重要になるんだが。
どうやって立証するつもりなんだ?



838:名無し不動さん
07/11/24 20:16:25
現代の科学捜査相手に何の証拠も残さずに実行できると思ってるのか

839:名無し不動さん
07/11/25 08:44:00
排水管がだめになった時期と上水が使われなくなった時期が重なると思うんだが・・・。
てか占有してた人間が疑われて取り調べうけるに決まってるだろ。
「俺が退去した後に誰かが進入して行った」なんていいわけが通用するとでも思ってるのかい?

840:名無し不動さん
07/11/25 10:29:55
退去する前後じゃなくて、所有権が移転する前後。

>現代の科学捜査相手に何の証拠も残さずに実行できると思ってるのか

現代の科学捜査とやらで、物の破損の日時まで特定できるのか?
だいたい、器物破損でそこまで捜査するわきゃないw




841:名無し不動さん
07/11/25 10:55:22
>>839

>「俺が退去した後に誰かが進入して行った」なんていいわけが通用するとでも思ってるのかい?

あんた馬鹿でしょうw
退去時に立ち会って、即座に鍵交換と物件のチェックをするのは常識。

問題は「ああ、前から壊れていた」って言われたらお仕舞いってところ。
3点セットはあくまで現況報告でしかないから、その後物件が劣化していても裁判所に責任はない。
警察に行ったところで、所有権が移転していない時点で壊れたと言われたら、どうやって立証するの?
まさか、落札した日から物件の中に入れるとでも思ってないよね?







842:名無し不動さん
07/11/25 14:29:03
>>841
あなたこそバカですか?
セメントの話をしているんでしょ?明らかな破壊行為の場合でも捕まらないのかい?
劣化に見せかけるように破壊活動する業があなたにあるなら、私は万歳しますけどね。

843:名無し不動さん
07/11/25 16:40:46
>>842

で、結局損害賠償請求して、費用倒れで更に損する、っと。


844:名無し不動さん
07/11/25 18:43:52
>>840
かなり精密に出来るのが凄い所
もちろん何年前とかだと雑になるけど近ければ近いほど正確。
もっと原始的な話として音も出さず道具や材料もなしで破壊できるのかという問題

845:名無し不動さん
07/11/25 18:56:47
>>844

でも、警察に言っても無駄。民事不介入でおしまい。


846:名無し不動さん
07/11/25 19:05:15
と思わなきゃ怖いよなw

847:名無し不動さん
07/11/25 19:14:11
なんで怖がらなければいけないの?



848:名無し不動さん
07/11/25 22:49:12
>>845
マンガで覚えたての単語を使ってみたいのかな?
ショウガナイからボクちゃんに教えてあげるよ。
刑法260・262条

競売以前に君は路上にある看板とか蹴り壊して
「民事不介入」とか言う気なのかな?

849:名無し不動さん
07/11/26 08:35:02
さて、ここで問題です。明け渡しに失敗して泣きを見た人はいるのでしょうか?いないのでしょうか?





850:名無し不動さん
07/11/26 08:42:48
そりゃ凄くうまく行くときもあれば
ああ今回はうまく行かなかったなと思うときもあるけど
法改正後は大怪我するケースはあんまり無いんじゃない

851:名無し不動さん
07/11/26 10:02:51
損害賠償請求は無駄だろ、刑事事件にはなるだろうけど。

852:名無し不動さん
07/11/26 12:30:32
大体、建物の価格算定にかかわる不動産鑑定士の鑑定と実際上の建物の評価に重大な齟齬(配管が全く使えない等)がある場合、売却不許可の申立を行えば認められる。
占有者の不法行為が推認できる状態であれば、競売入札妨害で告発されたりする。
嫌がらせや妨害をする気持ちも解らなくはないが、それをすることは実際違法なわけだし証拠が無いと開き直っても、起訴された場合裁判官が状況から判断するから無理がある。
あと警察の捜査は外形で判断し、有罪に出来そうならば起訴する形だし、ライフライン調査などを見て実質上の占有者=善管注意義務者なので、やっぱり無理だろうね。

853:名無し不動さん
07/11/26 12:53:11
別に刑事事件になったって、それが必ず民事的な法律関係に何らかの影響を及ぼすとは
限らないわけだが・・・。www

子供じゃないんだから、警察なんか持ち出しちゃだめだよ   

854:名無し不動さん
07/11/26 13:32:22
見苦しいよ。
論点がずれてるじゃない。
そもそも刑事になるかならないかの話だろ。
警察もちだしちゃだめって中学生ですか?
懲役覚悟の狂った人間を想定して仕事してませんよ。
破壊されるとこまるから多めに引越金だすなんてかわいい業者がこの業界にいると
思っているの?

855:名無し不動さん
07/11/26 13:37:09
いや、スレタイ嫁という意味だが…。

子供じゃないんなら、このスレタイが示す議論において、刑事事件云々は関係ないと
わかるだろ?w

856:名無し不動さん
07/11/26 18:33:19
>>854

多めにか否かは別にして、引越し代を出す業者の方が多いと思うけど。


857:名無し不動さん
07/11/26 21:46:13
>>855
あなたがこの話(占有物破壊)をはじめたんじゃないのかもしれないが、
そういうことをすれば刑事罰の対象であるって事を指摘することが
スレ違いとは思えないんだが・・・。

変な話をはじめた人間にスレタイ嫁と言わないで、まっとうな事を
言っている人間にスレタイ嫁とか言うのはなんでなの?

858:名無し不動さん
07/11/26 22:52:37
話の始まりは物騒な事をする奴が居たらとりあえず警察に被害届を出すってのがスタートだし
それに刑事で証拠集めしてくれれば残りは損害額の算定だけになるし
何より被害弁済をしたかどうかで刑事の判決も変わってくるから凄く意味がある。

859:名無し不動さん
07/11/26 23:46:32
>>856
引越代を出す出さないじゃなくて。
「多めに出さないと壊れる危険があると思って引越代を出す業者」は
いないってこと。
引越代をだすかださないかは強制執行の費用とのかねあいだから。
普通は30万が限度じゃないかぃ?
その額でなっとくしないなら強制執行するでしょ。
まぁまずは払わない方向で交渉はじめるけどさ・・・

860:名無し不動さん
07/11/27 00:42:02 DboUmyfD
そもそも何の権利もない債務者兼占有者が、引っ越し代が貰えるのを当然と考えるのがおかしい
債権者が引っ越し代金を与えるのは、多少の慈悲や情けで与えてるのであって債務者が当然に貰えるものではない
本来なら貰えないのが本当なんだよ

861:名無し不動さん
07/11/27 00:52:11
専有屋が儲けたって言う情報とそれを聞きかじって
簡単に出来ると思い込んで人に勧める奴がいっぱいだからな

862:名無し不動さん
07/11/27 01:11:05 5c33fT5A
壁ボッコボコに壊したり、屋根にヒビ入れて雨漏りさせてやれ。

863:名無し不動さん
07/11/27 01:13:59 5c33fT5A
二階にトイレがある家はトイレ詰まらせてウンコまみれの水を家中に溢れさせてやれ。
家中に臭いが染み付いて、拭いても臭いは取れないし、フローリングも駄目になる。

864:名無し不動さん
07/11/27 13:18:56
競売の落札者はプロ(不動産業者)が多いから、あまりにも目に余るような嫌がらせをしたりすればそれ相応の報復(給与差し押さえ等)を覚悟の上でやるなら、いいんでない。

裁判所の執行官に聞いたところ、「専有屋の競売の妨害工作」については、なるべくとりあわない方がいいとの事だった。

865:名無し不動さん
07/11/27 14:39:22 FJWhPRSw
862、863みたいな
人の金を借りて借金踏み倒し、他人のモノを壊したり、金欲しさに人を脅したりと
DQNで迷惑この上ない人間のクズが万人に一人いるかもしれないが、だからこそ
素人が手を出しにくいし、ある意味、不動産屋の事業もなりたつのかもな
普通の占有者ならそんな利益にもならない、かえって警察沙汰になって不利益を被る
ようなバカな真似はしないと思うがね


866:名無し不動さん
07/11/27 15:04:06
素人が手を出しにくい=>競売価格の下落=>不動産屋ウマー の図式です。

867:名無し不動さん
07/11/27 15:08:54
相手にすんならプロの方が楽だよ。
数十万の金で喜んで出てってくれる。
向こうもわかってるから、ヤバい事はしないし、下っ端のもんのちょっとした小遣い稼ぎ
なんだから、こっちもそれを承知で払う感じ。
893と不動産屋は持ちつ持たれつだからな。
逆に、素人は怖いよ。年寄りとか障害児とか居たら最悪だよ。
マジで逆切れされるから、やばそうな住人なら、こっちも直接は手を出さないよ。
合法的に法律で追い出されるんだから、無理して動く必要なし。

868:名無し不動さん
07/11/28 22:27:31 J4j44B4M
それ言えるね
893だって言わないのに
ド素人が「100万よこせ!」だもんな
強制執行にいくら掛かると思ってんだよな馬鹿が
俺は素人15万
893は30万
そんなもんでやってるけど、みんなどんなもん?
東京とかはもっと高額払ってるのかもしれんが
ちなみに俺は茨城

869:名無し不動さん
07/11/29 10:28:16
100なんていうやつは容赦なく一文もださないで追い出すよ。
逆に済みませんって言う人なら救いようがあるから
引っ越し代くらい出してあげるけどね。

870:名無し不動さん
07/11/29 18:55:18
請求せずに立ち去った奴もいたなぁ・・・不用品は置いてってかまわんぞって言ったからか。

もっとも、その不用品の中にお宝があって・・・古い子供のおもちゃって・・・金になるんだよね。


871:名無し不動さん
07/11/29 22:42:51 kYOq5P03
うちは個人業者で社長が直接、占有者と交渉したりするが
あまり引っ越し代に基準というのがないみいたいだ
多分社長の機嫌次第w
今までの経験からすると、おそらく可哀相な占有者には引っ越し代を多少増額するが、ムカつく占有者には引っ越し代減額しているね
うまいことヨイショしたら引っ越し代増額して貰えるかも?w

872:名無し不動さん
07/11/29 23:23:55
交渉する時に、出て行く意志があることをはっきり示す占有者には少しオマケするけど、
グダグダ言ってきた奴には出来るだけ払わないようにしてる。




最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch