07/05/16 12:14:22
権利の一部を持ってるから追い出せない
351:名無し不動さん
07/05/16 14:51:34
ヒント:共有物分割請求
352:345
07/05/16 16:09:59 N2jniAGs
義父は退職金の一部を家のローンに出しているらしく、
絶対出て行こうとしないので私たちが出ました。
ダンナにローン組ませておいて自分の家だと思ってるみたいです。
ローン口座は自分が好きなように管理してて幾ら言っても通帳ひとつ見せません。
ダンナが義父に一度出て行けと言ったのですが、5分の1の権利を主張し出ていきませんでした。
団信も払わなかったらしく、すでに打ち切られています。
団信のない家なんか怖くて住めません。
一日も早く処分したいのですが、相手が相手なので本当に頭が痛いです。
353:名無し不動さん
07/05/16 18:11:04
ほかっておけばいいよ
競売になって終了
354:名無し不動さん
07/05/16 20:22:02
>>352
競売になって、残債が残って、それを払うのはあなたなのよ。
連帯債務の場合は、どちらか片方に対して全額を請求できるから、債権者は
あなたの夫に対して全部払えと言う権利がある。
払える金額なのにそれを放っておくことは基本的には出来ないから、あなたは
住んでもいない住居の
その次に、あなたのほうから義父さんに対して、金返せとか出て行けとか、
持分よこせとか、裁判なりで決着つけるしかないわけだが、
そんなこんなで相続がどうなるとかの時期までもつれていくのだろうね、きっと。
355:名無し不動さん
07/05/16 23:50:43
離婚すりゃいいじゃん
そうすりゃ他人事になる
それで旦那が競売→自己破産
356:名無し不動さん
07/05/17 00:17:28
>>350
言い方が悪かった。
任意に説得して出て行ってもらう。
>>351
分割できないから、結局は裁判所命令で競売でしょ?
でも、抵当権あるから意味ないんじゃ・・・
強制的に持分を買い取ることできたっけ?
>>353
それをいっちゃぁ・・・
>>354
残債のことはわかってるでしょ。自己破産も視野に入れてるって言ってるし。
ちょっと全部他人事のように聞こえるよね。
そもそも、自分達で全額ローン組めばいいのにさ。
出してもらうときはぺこぺこしたんじゃないの?
いまからでも同居すればいいじゃん。
同居と自己破産で自己破産を選ぶ心理がよくわからん。
357:名無し不動さん
07/05/17 00:25:08
義父が嫁のパンツの臭い嗅いでたとか孫娘をお風呂に入れていたずらしてた
とかなら同居より自己破産選ぶんじゃない。
358:名無し不動さん
07/05/17 08:06:31 mZeopsE4
競売後の残債の推定額は?
残債はサービサーに叩き売られるだろうからしれてるよ、多分。
釣りかも知れんがこんなところで聞くより『本』読みな。
八木弘之氏の借りた金は返すなシリーズとかね。
結構、役にやつよ。
359:名無し不動さん
07/05/17 09:43:23
>>356
>強制的に持分を買い取ることできたっけ?
URLリンク(ja.wikipedia.org)
360:345
07/05/17 11:55:28 RiUTvA4z
ダンナは義父に「お前の家を買うねん」と言いくるめられて
ローンを組まされたらしくその時自分一人の収入だけでは無理だったので
義父が連帯保証人になって組みました。
後でわかったのが名義の5分の1が義父の名前だったので
問いただすと「この家は5分の1は俺のもんやからずっと住むからな」と
言われました。
1年は同居したのですが、義父は私達が渡すローンのお金を使い込んだりして
常に延滞するのを私たちが銀行に怒られたり、
いくら話し合いをしても、わめいて暴れて話になりませんでした。
挙句の果てに私達が入る前にシャワーを50度にして出たり、
私の実家に電話してきたり、様々な嫌がらせの毎日だったので
もう二度と同居したくないです。
前にも書きましたが団信が切れてるので同居してまで家を守りたくないです。
こういう人間(義父)相手じゃ、もう放っておくしかないのでしょうか。
固定資産税を毎年払うたびに腹立たしいです。
361:名無し不動さん
07/05/17 11:58:49
訴訟も辞さずって言うなら色々あるが
362:名無し不動さん
07/05/17 12:18:15
>>360
どうも自分勝手すぎる主張だよね。
1、あなたの旦那は最終的には決断したんだろう?
2、家を出たのも、自分たちの決断=追い出そうとしなかった決断 でしょ?
3、主たる債務者が自分なのに、連帯保証人に支払いを依頼したのも自分たちですよね。
そういう自分たちの決だ難が今の事態を招いたという自覚が必要な気がします。
厳しい言い方ですが「義父をなじっても、主たる債務者はあなたの旦那です」ということを
わかっていただかないと…。
363:345
07/05/17 13:16:25 RiUTvA4z
普通に話し合いができる人相手だと、
いろんな方法もあったのですが、私達には出るしかありませんでした。
公庫の規約に筆頭債務人が家を出る場合は規約違反として
住宅ローンを清算するという事が載ってあったので、
その旨を銀行に話したところ、義父側と銀行が話をつけたから
今までどおりローン契約は継続すると言われました。
その時に私達は二度と戻る事もないし、
ローンは払わないという事を銀行に伝えてあります。
364:名無し不動さん
07/05/17 13:19:34
>ローンは払わないという事を銀行に伝えてあります。
そんなことは通用しません。借りた金を払わないと一方的に通告したところで
何の意味もありませんよ。
結局、そのような「主たる債務者の地位にあることについての軽視」が根底にある
ようですね。
365:345
07/05/17 13:23:21 RiUTvA4z
わかりました。
レスありがとうございました。
もう一度勉強しなおして競売、自己破産に挑むことにします。
366:名無し不動さん
07/05/17 13:24:29
つうか普通の話し合いができない香具師と共同でローンを組んだのは誰?
かりに、被成年後見人に該当するならあれだけど、そうでないなら、一方的に夫の父を責めたって
何の解決にもならないですよ。話し合いができないのは、債権者のほうからみると関係がない
わけで、義父も旦那も全額の債務を背負っていることに違いはないわけだし、取りやすいほうか
ら取る以外に選択しないんだから…。
367:345
07/05/17 13:31:46 RiUTvA4z
そうですよね。
ダンナはローン組む前は、あんな人間だと思わなかったといいます。
でも組んでしまった以上、何を言っても仕方ありませんよね。
ちなみに、義父は共済年金をもらっており2ヶ月で60万近い収入があるし、
義母も働いているので月7万弱のローンは払えない事はないと思うのですが。。。
家に住むかわりに家賃としてローンを払うと約束したのに、
もともとお金にだらしないのもあって、こうなりました。
368:名無し不動さん
07/05/17 13:54:28
金持ってるなら訴訟おこして金とりゃいいだろ
終了
369:名無し不動さん
07/05/17 14:04:45
競売に不安を抱いている方へ
ぼくは約7年前に家賃程度の支払いを自分の意思で止めました。
(理由は売却しても追い金500万以上になる不良債権になったため)
約2年かかって強制執行になりましたがそれまでに支払い分を貯めてがんばりました。
大手都市銀行のローンでしたが強制執行後どこからも残債の催促はありませんよ。
ちなみに競売後の残際は650万位のはずです。「男が決めたこと!」一円も払っちゃだめですよ。
余談ですが現在全銀協の私の履歴には「代位弁済」の事実が記載されていますが残債の欄は何も記載がありません。
今は家族名義で区分所有数件・メルセデス1台・クレジットカードゴールドのうえ
裏技の住民税非課税者(国保保険料年16000円!)でがんばってます。年金も免除扱いです。(30代の私は年金には頼りません)
最後に「自己破産」はやめましょう!10年間自由がないじゃないですか!
370:名無し不動さん
07/05/17 14:40:46
価格賠償
価格賠償は民法に規定が存在しないため、協議による分割の場合は契約自由の原則から認められるが、
裁判による分割の場合は認められないとされてきた。しかし、判例は下記のような変遷をたどり、
条件付きではあるが、全面的価格賠償(共有物を共有者のうち特定の者に取得させること)を認めるに至った。
部分的価格賠償、すなわち現物分割をしたが現物の価格に過不足が生じたときは、持分の価格以上に現物を
取得する者に超過分の対価を支払わせて過不足の調整をすることもできるとした判例(最大判昭和62年4月22日民集41巻3号408頁)が出た。
そして、1.共有物の性質及び形状・共有者の数及び割合・共有物の利用状況などを総合的に考慮し、
全面的価格賠償が相当であると認められ、2.共有物の価格が適正に評価され、3.当該共有物を取得する者に
支払能力があり、4.他の共有者にその持分の価格を取得させることが共有者間の実質的公平を害しないと
認められる特段の事情が存在するとき、は全面的価格賠償も許されるとされた
(最判平成8年10月31日民集50巻9号2563頁)。
>>359の共有物の分割請求で、旦那の単独名義にできる希ガス。
371:358
07/05/17 15:01:15 mZeopsE4
345様
みんなによってたかっていじめれられてる感じですね。
自己破産は、やめた方がいいよ。
そもそも自己破産て結構面倒だし金も結構かかる。
とりあえず358で挙げた本を読みな。
ある程度道筋つくから。
それとどうしたいか?の目標も必要。
まとめると
①義父と一切縁を切って
②ローンも無しにしたい
③出来れば家を取り戻したい
てことですかね。
③は①と並立は難しいでしょうね
②は払わなければいいんですよ。
正確に言うと『払わない』のではなく『払えないものは払えない』ですね。
だって相手は天下の銀行様でしょう。
商工ローンやサラ金や闇金みたいにむちゃはしてきませんて(笑)
とりあえず預金は全て夫からあなた名義に代えておきましょうね。
こっそりと。
強制執行の過去六ヶ月以内の財産移動は詐害行為になりますんで迅速に。
給料差し押さえもいくつか対策はありますよ。
ま、対策しなくても全部は押さえられないんだけどね。
高給取りじゃなけりゃ税と社会保険を引いた手取りの1/4だけなんだよ
372:名無し不動さん
07/05/17 15:36:16
つうか月七万円なら義父から徴収して旦那が払えばいいのに…というう感じがするが…。
無理な時は建て替えるなりしてさぁ。
だって、いくらあ義父が住んでいるとはいえ旦那名義は大半なんだろ?
自己破産を選択するより、よく話し合って・・・旦那はそれを望んでいない?
嫁と父親(実父だぜ)との間で悩んでいるような気がするんだけどなぁ。
373:345
07/05/17 19:44:22 RiUTvA4z
358様
ご親切にありがとうございます。
八木弘之氏の借りた金は返すなシリーズですね。
明日、本屋さんに行って探してきます。
●義理親と縁を切りたい。
●団信無しの家を手放したい
●今の生活をしながらローンを払う余裕がない
というのが、私達の思いです。
ダンナ名義の預金は20万弱しかありません。
それまでいろんなクレジットローンを抱えていましたので。
ダンナは私よりも自分の親と縁を切りたがっています。
散々の嫌がらせとわめいて騒ぐ親父の姿にウンザリしたのだと思います。
本当にありがとうございました。
よく考えて相談して考える事にします。
374:名無し不動さん
07/05/17 21:03:32
自己破産をむやみにすすめるわけけじゃないけど、結局は残債しだいでしょ。
サービサーに債権譲渡されるだろうし。闇金みたいなやり方はしないけど、彼らも一様債権回収のプロだよ。
サービサーに流れてくる債権はみんな債務者が無職だったり非正規雇用だったりがほとんどの中で、この人はサラリーマンなんだからサービサーからしたり美味しい債権でしょ。
さすがに『払えない』でのらりくらりかわすのは無理があると思うけどな。
さくっと自己破産して再スタートするか、自己破産をちらつかせつつ債権の10%~15%を一括返済して残りを免除してもらうってのが決着点じゃないの?
定職についてるんだし、だらだら長引かせるのはよくないと思うけどなぁ
375:345
07/05/17 21:29:21 RiUTvA4z
374さん
参考になります。
ありがとうございました。
376:358
07/05/17 21:43:01 +EVc8RbP
345様
私も現在身内の事業の連帯保証人で苦労してるんで何か他人事に思えなくてね...
ついついカキコしちゃいました。
一言で言うと不安なんだよね。
本を読んだり人から聞いたりしても実際自分が経験したことの無いことだから。
それも借金という嫌なことで。
私なんてストレスでじんましんと脂漏性皮膚炎を発症しちゃいましたし(泣)
無事クリア後ならもっとお役にたてたかも知れませんが
なにぶん私も現在進行中なのであまり役にたてずすみませんね。
お互い頑張りましょう。
自己破産に関しては本にも書いてありますが
基本的には薦められないみたいです。
ほんとの最終手段て事で。
大概はそこまでせずとも解決できるようですね。
377:345
07/05/18 07:44:43 9DweRHH6
358様
ご親切、感謝いたします。
実は前にNPOの債務無料相談に一度電話したところ、
自己破産を勧められました。
どうせローン事故でブラックリストに載るのだから、
一回リセットした方がいいと。。。
358様のおっしゃるとおり、不安でここに書き込んでしまいました。
ありがとうございます。がんばります。
358様も良い方向に向かわれますように、お祈りしております。
また何かあれば、報告いたします。
378:名無し不動さん
07/05/18 07:59:54 3wxgKzSx
思い悩むと胃が痛くなるし、なかなか寝付かれない。
最後は自己破産すればいいと、腹をくくれば
気が楽になる。
平成の徳政令を利用するのが得策。
379:名無し不動さん
07/05/18 08:33:40
おらおら金貸しかかってこんかい
380:名無し不動さん
07/05/24 19:49:53
住友林業ホームサービスの自由が丘支店の
若松央典くん、元気かい。
381:名無し不動さん
07/05/24 21:39:14
自己破産の切符は一枚きり。
安易に使うとホントの地獄を見た時、二度と戻れないよ…。
382:名無し不動さん
07/05/24 21:53:10
命こそ一度限りですぞ
383:名無し不動さん
07/05/30 20:46:41 xVqWkZLR
アホだ、小銭ケチってNPOの無料相談かよ。
普通に有料の弁護士相談に何度か行けばいいのにな、こうやって物件がお安く市場に流れるのだろうが。
384:名無し不動さん
07/06/02 17:21:36 zWL8Zlsr
自己破産したら、会社に知れたりするの?
385:名無し不動さん
07/06/02 20:23:27
>>384
基本的にはばれない。
債権者がいやがらせするか、会社が官報をチェックしていれば発覚することもあるかもしれないが、そんなケースはまれ。
破産が欠格理由になってる業種は自動的に知られてしまうが、
そのような業種に就いていれば、初めからばれてしまうことをあなたは知っているはずなので、これにはあたらないんじゃないかな?
386:名無し不動さん
07/06/03 10:45:23
会社が関係取引先金融機関のクレジットカードなどを作らせようとしたとき
ばれる可能性がある…程度でしょう。
387:名無し不動さん
07/06/03 21:55:09
金融業だとワカランけど、金融以外ならまぁ大丈夫と踏んで良いのでは?
388:名無し不動さん
07/06/11 19:01:03 MxXWYWpx
そんなことより日本インターフェイスの情報誌遅すぎるだろ?
電話しても言い訳ばっかしやがって
389:名無し不動さん
07/06/12 00:00:58
上の方で「団信のない家なんか怖くて住めません」とか「団信無しの家を手放したい」とか言ってるけど、団信ってそんなにありがたいのか?
そりゃ一家の大黒柱が死んだとき、少なくとも家までは取られないってだけで、そうでない状況ならべつになんのありがたみも無い、ただの掛け捨て保険じゃないの?
そもそも、上の相談者って、自分(のダンナ)が債務者なのになんで「団信も払わなかったらしく、すでに打ち切られています」なんて言えるわけ?
自分が債務者で団信がほしいなら自分が保険料払えばいいだけじゃないの?
俺に団信の知識がないせいかもしれんが、上の相談者が考えていることがさっぱりわからん。だれか教えて。
390:名無し不動さん
07/06/12 09:47:13
>>389
相談者が「あほ」なんですよ。
391:名無し不動さん
07/06/12 11:09:24
団信分(債権額分)生命保険かければ、同じでしょ。
392:名無し不動さん
07/06/13 11:08:54
保険は相続財産になる場合があります。子がいない場合兄弟に相続権が発生する余地があるんで
厳密には同じではないです。
393:名無し不動さん
07/06/14 20:19:12 FYf5XfD6
>>391
そのとおり。
実際団信が必要が無いローンがあるし、、、。
394:名無し不動さん
07/06/14 20:41:55
来月で完済だよ。5000万の公庫かえすのに
5年かかったなあ。
利子と手数料、税金分プラスアルファ分ぐらいが
ここ5年で値上がったが売るつもりもないし。
プレミア付くほどのマンションでもない。
それにしても高い買い物したもんだよ。
貯金ゼロみたいなもんだし
395:名無し不動さん
07/06/17 03:52:36 WKyUvXgz
教えていただきたいのですが...
戸建てを購入した義理父が自己破産したので、連帯保証人(持分も有り)で
ある夫に住宅金融支援機構の債権回収グループから任意売却の提案がきました。
債務額は任意売却しても800万ほど残るようです。
住宅ローンの支払い督促は今まで全く無く、今現在もありません。
こういう現状ですが、既に夫はローン事故扱いなのでしょうか?
ブラックリストに載ってしまっているのでしょうか?
そして今後、夫は住宅購入のローンはできなくなりますか?
不安で眠れません…
396:名無し不動さん
07/06/17 08:43:00
>>395
だめだろうな。 なにせ借金踏み倒しちゃったんだからね。
397:名無し不動さん
07/06/17 09:00:44 unZ50HFf
>>395
どうでしょうね?
とりあえず現状出来る事はしときたいですね。
夫名義の預貯金は速やかにタンス預金にするか妻名義に変える。
詐害行為にならない様に気をつけて。
不動産の購入は妻名義なら大丈夫なのでは?
それと不確か情報で申し訳無いが
ブラックリストってのは全部が全部網羅されるわけではないらしいです。
系列ににって違うのかな?
直ぐに買う予定があるのなら与信してみればどう?
車のローンとか名目つけて審査試してみれば。
その銀行の人に言っちゃ駄目よ、事故歴あるって。
銀行ってのは役所と同じでややこしいことが自分の身に降りかかることを
非常に嫌う人種だからね。
398:最強スピーカ作る1
07/06/17 09:04:42
戸建てのローンは夫が返せば、夫のもんなんじゃねーの?
それじゃ駄目なの?
399:名無し不動さん
07/06/17 10:23:52
>>395
あなたの旦那さんの信用情報は今のところは白だと思う。
ただ、任意売却するにしても競売になるにしても、担保物件が処分されたら債権者も本格的に連帯保証人に支払請求をしてくると思うので、
それ以降の信用情報は黒になる可能性も高い。
今後の選択肢は
1)延滞分+損害金を精算して今後旦那がローンを払い続ける。
2)義父から家を買いあげて旦那が新規に住宅ローンを組む。
3)さっさと自己破産する。 4)担保物件処分後に残債を支払う。 5)放置。
信用情報が傷つかずに家が残るのが1)か2)。
ただ1)は家の所有権がややこしくなる(旦那が払い続けるが
義父の所有権は残るから、所有権移転したら贈与税がかかる)上に
少なくとも100万円以上のまとまったお金が必要となる。
2)だと旦那の属性しだいだけど担保割れ物件(売買代金はローンの残額
だけど時価評価はそれより800万低いんでしょ?)に融資をしてくれる銀行を探すのが大変(ないかもしれない)。
3)4)5)は信用情報が傷つくかもしれない。
3)はどうせブラック(信用情報が傷つく)になるなら、さっさと自己破産をして貯蓄をはじめて、信用情報がきれいになる(7~10年)の
を待つ。喪が明ければ住宅ローンも組めるだろうけど年齢との兼ね合いがね・・・。
4)はサービサーは不良債権を5~8%で買い取ってると言われているので
話し合いしだいでは10~20%の一括払いで和解が成立しる可能性が高い、しかも信用情報も傷つかないかもしれない。
5)上の理由から無担保債権になったら損金処理してあきらめる
こともよくある。ただ、連帯保証人だからあなたの経済状況が
破綻してるわけじゃないので取り立てに来る可能性も低くない気がする。
できることなら1)か2)、ただ現実的には4)が一番いい選択肢かもね。
あとは義父がどう考えてるかも影響してくる、任意売却するなら義父が
OKしないとできないし。担保物件は任意売却の方が高く売却できると思う。
400:名無し不動さん
07/06/17 10:25:26
>>397
妻名義で住宅ローンを組むのは難しいよ。
収入もあるかわからないし、しかも旦那がいるのに
妻名義でローン組むなんてなにかあるって言ってるのと一緒。
信用情報の系統は大まかにわけると3つ。
銀行系、信販系、消費者金融系。それぞれ独立していて
お互いの情報見れないと言われているけど
最近の銀行は信販事業も消費者金融事業もやってるから
あやしいもんだけど・・・
401:名無し不動さん
07/06/17 16:19:25 WKyUvXgz
>>397
レスありがとうございます。
主人名義の預金は15万だけあるので、今日引き出してきます。
住宅は10年後ぐらいに買いたいと思ってます。
車は5年後ぐらいです。
>>399
とても分かりやすい説明ありがとうございます。
任意売却には義理父も同意していて、不動産会社も決まった状況です。
家は私たちには住めない遠い地方にあるので必要ありません。
住宅の売却価格予定が1000万ほどのようなので、800万ぐらいが残債務になるみたいです。
ブラックにならないのなら④で、どっちにしろブラックになるのなら自己破産した方がいいかなと思いました。
402:397
07/06/18 14:33:14 ZSc5B8ZO
>>399
詳しいね。
私もちと教えてもらってよろしいですか?
私も親類の連帯保証人になってるんだけど(賃貸不動産9億弱の)
債権が銀行からサービサーに叩き売られた場合、連帯保証人の責務も
単純に銀行からサービサーに移るのかしら?
>>400
言われてみれば確かにそうですね。
>>395
ところでサービサーさんは、任意売却後の残債800万に関してはどう言ってます?
おそらく1000万の任意売却でOKしてるくらいだから債権の仕入れ値はもっと安く、
赤が出ない数字なんでしょうけど。
よく聞くのは一応催促してくるんだが交渉で分割払い、例えば月一万とか
にしてもらって1年位払ってその後払いをストップするとか、
まとめて90万(合計100万ね)で手を打って貰うとか。
これは義理父から支払うお金を後でもらったらいいと思う。
403:名無し不動さん
07/06/18 15:02:58
公庫の債権回収グループは「債権を仕入れている」わけではないので「債務の値切り」には
応じませんよ。w
あくまで抵当抹消において損切りに応じるだけですー。
404:教えて下さい
07/06/20 01:27:40 QX6IQvm2
賃貸で住んでいる物件の大家が自己破産し別の管理会社に競売された。そんな事契約時に不動産は何も言わないわ重要事項説明書貰ってないわで。
こういう場合自分はどうしたら良いのでしょうか?
405:名無し不動さん
07/06/20 08:52:08
>>404
法の定めに従ってください。
406:名無し不動さん
07/06/20 09:51:10
>>404
差押登記後の賃貸契約なら問題だけど、そうじゃないなら相手に責任はないよ。
重要事項説明がなかったの?重要事項説明に記載がかなったの?どっちかね?
重説を受けたのなら少なくとも抵当権の説明はしていると思うけど。
今後のことは新しい大家と抵当権設定日と賃貸契約日の関係しだい。
抵当権設定日前に賃貸契約を結んでいたら、そのまま住み続けられる。
ただ大抵はそうじゃないので、6ヶ月の猶予期間後は新しい大家次第。
407:名無し不動さん
07/06/20 13:16:40 5l52Ae3c
心配するな
新所有者もおまいさんに住み続けてもらわないとこまる
おまいさん達からの毎月の家賃収入を見込んで買ってるんだよ
408:名無し不動さん
07/06/20 17:09:41 QX6IQvm2
406さん有難うございます
重説や抵当権は全く知らないです
今月中に説明しに来た新しい管理会社が連絡を来れるみたいですが
何がなんだかで
409:名無し不動さん
07/06/20 17:45:16
↑こういう人に限って重要事項説明書にちゃんと記名捺印していることがほとんどです。
重要事項説明書は契約の時に見せられ(法的には宅建主任者が書面と口頭で説明することに
なっていますが、それはともあれ)説明を受けた後賃借人が記名捺印しているはずです。
その中には物件の所在地や貸主の名前、賃料以外に授受される金員などなどとともに
登記簿に記載された事項という部分で抵当権について説明が書かれているはずです。
抵当がついている状況で賃借を承諾し契約したあなたは、その抵当権が実行され競売で
第三者に所有権が移転しうることを知る立場にいますから、そのようになった時のリスクは
承知の上で賃貸借契約を締結したとみなされるわけです。
※よっぽど古くて使用に堪えない建物である・貴方がしょっちゅう賃料を延滞している・あなたが
賃料はきちんと払っているものの周辺住民や家主とトラブルが絶えないなどがなければ
>>407さんの言うとおりでしょう。
410:名無し不動さん
07/06/21 00:28:16
インターフェイスがもめてるみたいだなw
411:395
07/06/23 02:47:02 Rpmifn51
すみません、レスついていたんですね。
亀ですが>>401さんへ
>サービサーさんは、任意売却後の残債800万に関してはどう言ってます?
まだサービサーに委託されてないみたいです。
住宅金融支援機構の債権回収グループが、任意売却の提案をしてきています。
任意売却されて債務が残ったら、サービサーに委託されるんでしょうか?
>これは義理父から支払うお金を後でもらったらいいと思う。
残念ながら、支払ってくれるような人ではありません。
無職で支払い能力もないです。
>>403さん
>公庫の債権回収グループは「債務の値切り」には応じないとのことですが、 私の場合(800万の残債務)は、抵当抹消の損切りに応じてもらえるんでしょうか?
先週、住宅金融支援機構から任意売却の仲介業者の紹介があったのですが、仲介業者からの連絡もあり書類を送ると言っていました。
しかし今日になっても全く送られてきません。
心配になってきました。
今のうちに債権回収グループの担当者に、損切りの交渉をした方がいいんでしょうか?
どなたかご助言のほど宜しくお願いします。
412:名無し不動さん
07/06/23 11:07:51
>今のうちに債権回収グループの担当者に、損切りの交渉をした方がいいんでしょうか?
とりあえず、いくらで売れるかを業者が判断する。おそらくは「債務額以上」で
スタートする。(つまり損ぎロはしない前提でスタート)
2~3か月すると、売却金額を減額しないと売れないと業者が公庫に申請する。
そこで公庫が損切りを了承する…そのような流れです。あなたが交渉するという立場に
ありません。公庫が出した金額について承諾するか、あるいは競売にするかの決断が
できるだけです。
413:名無し不動さん
07/06/23 14:41:16
>>411
無担保債権になってからサービサーに譲渡されるんじゃない?
大抵の場合は競売(任売)後サービサーに譲渡だから。
損切りに応じないってのは、抵当権の抹消とは別の話だよ。
抵当権の抹消額を減らしても債権自体の金額は変わらないよ。
いくらで抵当権を抹消しても債務の総額は変わらない。
担保割れを起こしている物件だから任意売却の話がでているんだから
公庫側も抹消額は時価にある程度あわせてくるよ。
あなたはできることは何も無い、しいて言えば
物件をきれいに掃除して、業者が連れてくる客に快く対応するだけ。
本当は、公庫側の不動産屋じゃなくて任売専門の不動産屋に頼んだ
方がいいんだけど、いまさらそれを言ってもしょうがないので、
不動産屋にできるかぎり協力して。
>>412
そんなことはないよ。
債務額以上で売買するなら公庫に値段の決定権なんてあるわけないでしょ?
あきらかに担保割れを起こしてる物件を債権額満額で任売しようなんて
無駄なこと債権者はしないよ。
担保割れを起こしてるからこそ、任意売却するんだから・・・。
担保割れ→競売だとさらに買い叩かれる→できるだけ時価で売買して回収したい(任売)
って趣旨なんだから。
不動産屋が査定して、その額と同額か少し乗せてからスタートだよ。
3行目以降はあってる。
414:名無し不動さん
07/06/23 14:44:05
>>411
無担保債権になってからサービサーに譲渡されるんじゃない?
大抵の場合は競売(任売)後サービサーに譲渡だから。
損切りに応じないってのは、抵当権の抹消とは別の話だよ。
抵当権の抹消額を減らしても債権自体の金額は変わらないよ。
いくらで抵当権を抹消しても債務の総額は変わらない。
担保割れを起こしている物件だから任意売却の話がでているんだから
公庫側も抹消額は時価にある程度あわせてくるよ。
あなたはできることは何も無い、しいて言えば
物件をきれいに掃除して、業者が連れてくる客に快く対応するだけ。
本当は、公庫側の不動産屋じゃなくて任売専門の不動産屋に頼んだ
方がいいんだけど、いまさらそれを言ってもしょうがないので、
不動産屋にできるかぎり協力して。
>>412
そんなことはないよ。
債務額以上で売買するなら公庫の承認なんていらないじゃん。
あきらかに担保割れを起こしてる物件を債権額満額で任売しようなんて
無駄なこと債権者はしないよ。
担保割れを起こしてるからこそ、任意売却するんだから・・・。
担保割れ→競売だとさらに買い叩かれる→できるだけ時価で売買して回収したい(任売)
って趣旨なんだから。
不動産屋が査定して、その額と同額か少し乗せてからスタートだよ。
3行目以降はあってる。
415:名無し不動さん
07/06/23 14:46:18
訂正してたら書き込んじゃった。
すいません。
416:411
07/06/23 17:58:13 Rpmifn51
>>412
私が交渉する立場ではないのですね。
無知で申し訳ございません。
教えて下さってありがとうございます。
>>413
詳しく説明して下さってありがとうございます。
勉強不足で抵当権の抹消と損切りの違いも分かっていませんでした。
時価とは違うと思いますが、18年度の資産評価額は建物・590万で 土地・170万円となっていました。
1800万円の債務があるのですが、今後について>>413さんはどのような展開になると予想されますか?
今後の生活が不安でなりません。
金融公庫から紹介された不動産会社の方が、偶然か義父の同級生の方でした。
親身になって考えてくれているようなのですが、いまだ連絡がないので心配しています。
まだ専任媒介契約も締結していません。
任売専門の不動産会社に頼めるのでしょうか?
ご教授のほど宜しくお願い致します。
417:名無し不動さん
07/06/23 19:24:26
>>416
18年度の資産評価額ってのは固定資産税の評価額のことかな?
あんまり参考にならないけど、肯定資産税の評価額は公示価格の7割だと言われているから
(公示価格=時価じゃないけど)1080万だから抵当権抹消額1000万ってのは妥当なんじゃない?
正直、今後のことはわからない。
なんでかと言うと公庫が4月から変わってるから。
昔の公庫だったら任売終わったら放置させておいた。
その後連絡取れなかった人もいるけど大抵の人は
回収しにこなかったって言っていた。
まぁ、将来に不安を残したくないなら自己破産だろうね。
他の業者に頼めるかどうかは難しいところだと思う。
担当者は自分の息のかかった業者にやらせたいだろうからね。
不安になるのはわかるけど、無いものは取れないんだから
あんま気にやまなくても・・・。
418:名無し不動さん
07/06/23 19:46:29
銀行とか公庫とかまっとうな債権者なら命までは取らないからね
419:413.417
07/06/23 20:35:42
ieだとid付かないのか・・・。
なにか資産を得てなおかつそれを嗅ぎつけられなければどうてことないよ。
基本的には返済するのが当然だと思うけど、公庫や銀行も担保割れのリスクは全部債務者におっかぶせてるんだからさ。
開き直っちゃいなよ、開き直った債務者に怖いものはないよ
420:416
07/06/23 21:00:32 Rpmifn51
>>417
早々にレス下さって、ありがとうございます。
やさしいお言葉もあり、涙が出そうです...
10年後に戸建てを購入したいと思っていたのですが、今回の一件のせいで無理なのではないか...と思っています。
開き直っても大丈夫なのでしょうか?
(返済で)貯金もできない、借り入れもできないとなれば諦めるしかありません。
義理両親(最低のひどい親なのです)のせいで、将来への展望が真っ暗になってしまいました。
悲しくて悔しくてたまりません。
421:397
07/06/23 23:05:59 RTt+/HkB
>>416さん
402でも、ちらっと書きましたが私も連帯保証人の被害者なのですが、
基本的には投げやりにならず粘り強くだと思います。
ぬかに釘、豆腐にカスガイでしたっけ?
ぬらりくらりとかわしてればいいです。
返さないのでは無く返せない(物理的に)を繰り返してると
多分あきらめるよ、あいつら所詮サラリーマンですし。
いずれ焦げ付きの損金で計上して仕舞いです。
家は10年後なら買えると思いますよ。
信用情報の期限てこんなもんだよね?誰か詳しい人プリーズ。
推測で申し訳ないですが
当然新たに別の金融機関でローンを組みますよね。
組めても以前の連帯債務で差し押さえられるのでは?には
自分の信頼できる人=両親や兄弟親戚からお金を借りたことにして
第二抵当権を打っておくんです。
第一抵当権(住宅ローンの銀行)と合わせて物件価格より高ければ
公庫(サービサー)も差し押さえ競売にかけても
1円たりともとれないので安心という論法が成り立ちます。
ちなみに自己破産はお奨めしません。
結構金かかるしそこまでする必要は感じられません。
422:420
07/06/24 02:48:40 sHiDXcxK
>>421
421さんも連帯保証の被害者なのですね。
同じ境遇の方からのアドバイスで大変心強いです。
ありがとうございます。
実際、月々の返済となれば全く貯金ができなくなるような経済状況です。
残債務の支払い請求が来たら、「返さないのでは無く返せない」を繰り返してみます。
逆に残債務の支払い請求が来なければ、無視していても大丈夫なんでしょうか?
10年後ならば住宅を購入できるんですね!
安心しました...
10年後に家を購入する際は、別の銀行で借りたいと思っています。
せっかく第二抵当権について教えて下さったのに、私の頭が悪くて理解できませんでした。
申し訳ありません。
住宅購入の際は2000~3000万円を頭金にして、残り1000~2000 万円を借り入れたいと考えています。
この場合であれば、どのように第二抵当権を打ったら良いのでしょうか?
最初は今すぐにでも自己破産しようと思いましたが、任意売却だけならば個人信用情報に悪い評価が記載されるのも、KSCとCCBだけみたいなので弁護士代のお金もかかるし止めました。
ご教授宜しくお願い致します。
423:名無し不動さん
07/06/24 10:16:41
つうか連帯保証人に請求せざるを得ないという意味で、金融機関が被害者なのだが…。
そしてその連帯保証人も金を払う気がない(払えない)という意味で二重の被害者だな。
売却しても赤字なのは、担保評価が甘いという意味で自己責任だとしても…。
10年後に2000~3000万円の頭金が出せるなら、まず、連帯債務を返済しなよ。
銀行からの債務について任意売却をしたとしますよね。そして債務が残れば
それを返済する義務が連帯保証人にはあります。それを返済しなければ、当然
銀行協会の信用情報に記載されます。(情報は共有されるんですよ)
まぁ、どのように考えるかは勝手ですが、連帯保証は債務者が返済しない場合
自分が返済するという約束を金融機関と結んだ契約です。債務者がどんなに
DQNだったとしても、それはあなた方と金融機関の契約には関係ありません。
DQNな債務者には文句を言えても、金融機関には何の責任もないのに、金融機関との
約束を果たさないということに道義的責任を感じるかどうかは自由ですが、私は
人様の前で「おれは金融機関との約束などどうでもよい」と被害者顔をしていえる感覚が
わかりません。
424:名無し不動さん
07/06/24 10:51:48 cObKy5x3
なんでみんな逃げることばかり?
自分で借りたんでしょ?
自分で保証人になったんでしょ?
そりゃ気の毒だとは思うよ
でも隣の人はなんとかやりくりして払ってるよ
そんな簡単に逃げられたら、真面目に払った人がばかをみる
それじゃおかしいよ
きちんと向かいあえよ
命まではとらないから
425:423
07/06/24 11:11:35
連帯保証人になってしまってにっちもさっちもいかないなら、自殺するより救済されたほうがいいというのは
確かなことだと思う。まして、自分か借りたわけじゃないという意味で保証人には気の毒だとも思う。
しかし将来金をためることが可能な人間が、なんとか抜け道を見つけて、連帯債務を免れて
マイホームを得ようとする身勝手な心根に、俺は全く同調できない。
初めから連帯保証人なんかになるなよ、なったなら自分ができるカギをはちゃんと責任を果たせや。
そのうえでどうにもならないなら、いろいろと人様から教えてもらい債務の免除などを経て、自身の
生活を取り戻すだけの資格を持つとおれは思う。
426:421
07/06/24 12:03:42 DmwJ6Y5g
>>422さん
私は現在進行形というよりはこれからですね。
例えば4000万の物件を頭金2000万、ローン2000万で買うならば
その物件には2000万の抵当権がつきますよね。
そしたら2000万分余剰があるわけですので公庫にかぎつけられて
競売にかけられるとエライ事になっちゃいます。
ので残り2000万分の第二抵当権を親や親戚から借りたことにして登記しとくと
余剰が無くなるのでいくら競売にかけても無意味になるわけです。
ただし年々銀行の元金は減っていくんで多めに設定しといたほうが無難ですね。
後、繰り返し何度もおせっかいのように言いますが(笑)
いくら腹がたっても債権者とはケンカしない、外野の正議論に腹立てない(笑)
出来れば主債務者ともケンカしない方がスムーズ。
刑事事件じゃないですから逮捕は無いです。
馬耳東風、ぬかにくぎです。たくましく生き延びましょうね。
銀行も商売で金貸してる訳ですから焦げ付きも想定内です。
金利取って担保とって保証人とって、以下略。
担保を見抜く眼力が無かったんだから残りは潔くあきらめてほしいものです。
スーパーやコンビニの廃棄ロスや万引きロスと同じです。
427:名無し不動さん
07/06/24 13:03:53
> 担保を見抜く眼力が無かったんだから残りは潔くあきらめてほしいものです。
とんでもない馬鹿だなw
428:名無し不動さん
07/06/24 13:10:52
保証人になってしまった眼力不足・思慮不足は潔くあきらめて支払う動機には
ならないらしいね。・・・つまりダブスタw ぼっくちゃんは悪くないという発想?w
429:名無し不動さん
07/06/24 13:12:35
あのな、別に被害者だと思ってもいいけど、そんなのは人様の前で堂々と言えるような
内容じゃないということぐらい理解しろよ…といわれているんだぞ。
430:417
07/06/24 13:21:59
荒れそうな発言ばっかりだから予想通りの展開だね。
>>423-425 が言うとおり最終的には自らの意思で連帯保証人になったのだから
被害者だって言うのはおかしいよ。
なったつもりもないのに連帯保証人にされていたのなら警察や弁護士に相談してください。
保証人を頼む人が悪いとは思うけど成人なら連帯保証人がどういうものか知ってないと
こまるし、知らなくても調べればいくらでも情報が拾えるはず、事故が起きてから
だだこねるのは子供。
>>416,420
何度も言ってると思うけど自己破産しない限りは払う義務は残るんだからね。
で、「払えない」と「払わない」は別物だからね。
私が例に出して話をしているの自らの経済状況悪化にともなって任売か競売になった人の話で
結局その後は年収300万前後で生活をしている人達。
そんな人達からは回収できないし、回収できる見込がないからやらないだけであって、
回収する見込みのある人をそのまま放置するかはわからない。
どの程度、資産調査するかだって結局中の人しかわからないからね。
しかも10年後2000~3000万自己資金を用意するってことは年間200~300万の貯蓄でしょ?
手取ベースで年収400~500万ぐらいありそうじゃない、それだと話がぜんぜん違ってくると思うんだけど・・・。
431:417
07/06/24 13:23:52 ldV1H94Y
>>421
毎回、フィーリングで話しているの?
10年経ったら時効だから請求されることはないんだけど・・・。
抵当権の事なんだけど、あなた身内の連帯保証人になって苦労してるんじゃないの?
それなのに身内を巻き込んで画策するのはどうなんですか?
しかも、今新聞やニュースで架空登記は電磁的公正証書原本不実記録になるって話題が出てると思うんだけど。
それとも実際にお金のやり取りをするつもりなんですかね・・・。
>>425
債権を強制的に回収できる法律があると同時に債務超過に落ちっている債務者を
救済する自己破産って法律もあるんだから、それはそれでいいんじゃない?
債権者が被害者ってのはどうかと思うよ、経済活動に被害者も加害者もないでしょ。
金利得るためにお金をかして、貸し倒れになっただけだなんだから。
ただ本当は単純に残債をすべて払って予定の物件価格を残債分下げればいいだけなんだけどねぇ・・・
432:名無し不動さん
07/06/24 13:30:27
金融機関は金銭的には被害者かな?って思うけどね。
時効だって停止させることは比較的容易だよね、資産あるいは収入のある連帯保証人
に対してなら・・・。
433:名無し不動さん
07/06/24 13:39:23 samU3HPz
ところで、いまどき住宅ローンに連帯保証人必要なの?
保証料払って、保証会社が保証じゃないの?
434:名無し不動さん
07/06/24 13:56:51
うん、結構、連帯保証人を一人つけることを「保証会社が保証する条件」として
提示する場合はあるんですよ。
収入が少ないので合算の場合、夫婦共有とする場合の担保提供者を保証人に・・・
なんかは理解できるんだけど、年齢的に若すぎる(例えば未婚の23歳ぐらいの子供が
父母同居で住宅ローンを組む)場合の父親の連帯保証、どこかの銀行でやっている
妻連帯保証条件の保証料無料など、結構あるんだよね。
435:417
07/06/24 14:31:31 ldV1H94Y
共有名義にする場合は連帯債務になるよ。
あとは、主たる債務者の属性しだい。
連帯債務者を要求されてるって事は過剰融資状態なんだよね。
今回の場合は義父の一人の属性じゃ購入物件の金額分融資が
おりなかったので、息子を共有名義者として入れることによって
収入を合算計算して融資をパスさせたんだと思う。
こんなことしたら破綻は目に見えてると思うんだけどねぇ・・・
436:名無し不動さん
07/06/24 14:32:18 ldV1H94Y
共有名義にする場合は連帯債務になるよ。
あとは、主たる債務者の属性しだい。
連帯債務者を要求されてるって事は過剰融資状態なんだよね。
今回の場合は義父の一人の属性じゃ購入物件の金額分融資が
おりなかったので、息子を共有名義者として入れることによって
収入を合算計算して融資をパスさせたんだと思う。
こんなことしたら破綻は目に見えてると思うんだけどねぇ・・・
437:名無し不動さん
07/06/24 14:46:37
>共有名義にする場合は連帯債務になるよ。
必ずしもそうではないんですよ。「連帯債務者」「連帯保証人」のどちらか…でいいという
銀行もあるし、ときには「担保提供者」であっても、連帯保証人になることさえ要求しない
銀行も実際にある。これは金融機関の方針によるもので、必ず連帯債務者でなければ
ならないという銀行は少ないかも。
438:名無し不動さん
07/06/24 15:07:01 ldV1H94Y
>>437
そうなんだ・・・。
通常は連帯債務にするのものだと思ってたよ。
439:名無し不動さん
07/06/24 15:18:48
まぁ、理屈から言ったら、夫婦なんかの共有は連帯債務者そのものだし、
親などが土地だけ提供なんて言うのは単なる担保提供者なんだから、
債務の連帯まで求めるのはおかしいけどね。
銀行は回収優先だから、そういう原則的な対応などどうでもいいんだろうね。
440:名無し不動さん
07/06/24 16:22:54 samU3HPz
395の件は、債務者が自己破産した段階で、期限の利益は喪失してるので
ローンを払い続ける選択はなく、一括返済しかないのではないの?
だから、ローン事故にはならない。
原則、担保を処分しても残った債務は連帯保証人が一括返済せざるをえない。
それを分割返済にしてくれるように交渉するってことで、
それいがいの選択はない。多重債務とかになっていなければ
800万円程度で自己破産できるわけない。
441:名無し不動さん
07/06/24 17:06:04
>>440
それは、連帯債務者の信用情報をどうあつかってるか分からないから
なんともいえないよね。
けど、仮に連帯債務者も主たる債務者と同じように信用情報の扱いだとしたら
期日までに一括返済を迫って、履行されなければ事故情報としてのるんじゃないの?
分割返済の履行不能(履行遅滞)だと事故扱いで一括返済の履行不能(遅滞)だと
事故扱いにならないって論理がよくわからないんだけど・・・。
正直、自己破産ができる(免責がおりる)ってのは裁判官の裁量しだいだから
誰にも分からないと思うし、この人の年収がわからないと詳しいこといえないけど
債務超過に陥ってるかどうかを裁判官が判断するんだから、
少なくとも年収と同額以上の借金があったら破産要因になると思うんだけど。
最近だけど、総量規制ができて年収の3分の1以上の借金は危険だってことに
なっているんだけど・・・。
それとも、債務の額じゃなくて債務の件数が重要だっていうの?
それだったらはじめて聞くから、ソースを教えてください。
442:440
07/06/24 17:36:21 samU3HPz
>>441
443:440
07/06/24 17:46:28 samU3HPz
>>441
連帯債務者と連帯保証人は違う。
だから、ローンの毎月の通常返済の請求が連帯保証人に来ていない。
よって、連帯保証人は、未だ請求を履行しなかったことは
ないから、ローンの信用上の問題は生じていない。
任意売却後の残債が仮に800万円だとして、
それをどうするかが決まるまでは、保証人に履行請求が来ていない限り
問題は生じていない。
多重債務は、複数から借りているという意味ではない。
債務の返済資金を、また借金して工面して、その借金の返済をまた別の
っていう意味。
だから、多重ということは既に返済不能だということ。
444:441
07/06/24 18:58:53
>>443
たしかに連帯債務者と連帯保証人がごっちゃになってるね・・・。
共有持分だし相談者が連帯債務者と保証人をまちがえてるんじゃない?
とか言ったらまた>>443に怒られちゃうね。
まぁそれは置いといて、
>保証人に履行請求が来ていない限り問題は生じていない。
私が言いたいのはこれの後に払わなければ事故あつかいになるんじゃないのかって事。
あなたの言い分だと連帯保証人になって多額の債務を背負ってる人も金融機関でお金を借りることができちゃうんだけど・・・。
そういうものなの?あなたの方が銀行関係のこと詳しそうだから、そうだよと言われればそれまでだけど。
>だから、多重ということは既に返済不能だということ
でしょ?だからさ800万の借金は普通に考えると返済不能と判断されるよ。
サラリーマンの平均年収450万前後のご時世で800万円の借金なんて返済不可能ですよ。
しかも遅延損害金も付いてどんどん膨らんでいくんだよ?
年収にもよるけど200万前後の借金があったら十分破産要因だよ。
破産できないってのはいい過ぎ。
445:名無し不動さん
07/06/24 19:35:12
>>444
だってこの人10年後に2~3000万円の自己資金ができると言っているんだよ。
年収450万円じゃ無理だよね。w
446:444
07/06/24 22:56:26
>>445
そうきたか、確かにその通りだね。
でも年に200~300万円も貯蓄できるならその倍くらいの年収がありそうだけど、
2馬力で貯蓄するのかもしれないし、切り詰めて貯蓄するのかもしれない。
結局、この人の年収しだいだけど年収の3分の1以上の借金は返済不能っていわれてるんだけどねぇ・・・
447:名無し不動さん
07/06/25 08:50:52
いや普通に年収の五倍ぐらいの借金を住宅ローンでやっています。w
年間の返済額という意味?年間の返済比率は年収500万円ぐらいなら普通35%、年収700万以上なら
年収の40%でローン上限を保証協会などが決めてはいます。(それ以上だと返済不可能でしょう?という
基準です)
まぁ、金融機関では、年収400万円ぐらいなら返済比率30%を超えると返済不可能として
ローンを貸し出さないことはありますが、そういった基準を裁判所が採用するかといえば
望みは薄いですよ。
448:名無し不動さん
07/06/25 13:45:28
>>447
総量規制は住宅ローンは規制対象外なんだけどね・・・。
担保債権である住宅ローンの話を引き合いに出すの無理がると思わなかったの?
総量規制=破産事由とは言わないけど総量規制は超えると支払不能状態に陥る
可能性が高いってことで規制を設けたんでしょ、それを大きく上回っていたら・・・。
ただ、私もむきになりすぎた。
結局、年収がわからないのでなんとも言えなって事で妥協しようよ。
449:422
07/06/25 19:37:04
>>426さん
ご教授ありがとうございました。
親身になって励まして頂き、涙が出るくらい嬉しいです。
なんとか頑張っていこうと思います。
>>430さん
債権者が「債権放棄」の書面を発行してくれるのであれば、支払う義務は無くなりますよね?
なるべく自己破産はしたくないので、甘い考えだとは思いますが、なんとか話し合いで解決できればと願っています。
それから私のせいでスレが荒れてしまったみたいで...
皆様に不快な思いをさせてしまい、誠に申し訳ございませんでした。
応援してくれる方もいれば、非難される方もいて当たり前だと思います。
若かったとはいえ無知だった主人も悪いのですが、義理両親に騙されて連帯保証人になったような形なので、納得できない部分があるものですから...
そんなの言い訳だと言われそうですけどね。
私も自分がこういう状態になっていなければ、「連帯保証人になったのだから債務は払うのが当然だ」と言う一人だったかもしれません。
でも自分(主人ですが)が連帯保証人で多額の債務を背負わされてしまった今は、連帯保証人=被害者で色々な事情があるんだろうなぁという気持ちです。
しかしどんな事情があるにしろ「連帯保証人になった自分が悪いのだから払う」と、自分の生活を捨ててでも支払いに応じている方には頭が下がります。
ちなみに主人の年収は税込で400~420万円ぐらいです。
10年後に2~3000万円の自己資金というのは、私が独身時に貯めた貯金と私の両親からの援助金で用意できればと考えてみただけなのです。
実際に用意できるかは分かりません。
紛らわしくてすみませんでした。
貯金は1年で10万円できるか...といった状況です。
私のレスで不快な思いをされた方、本当に申し訳ございませんでした。
以後、発言は控えたいと思います。
450:名無し不動さん
07/06/25 22:14:16
>>449
> 若かったとはいえ無知だった主人も悪いのですが、義理両親に騙されて
> 連帯保証人になったような形なので、納得できない部分があるものですから...
> そんなの言い訳だと言われそうですけどね。
言い訳ってあったり前だろ。こういう事を書くから・・・。
まぁ頑張りなさい。
451:名無し不動さん
07/06/26 10:44:15
つうか、自分の貯金や自分の両親の援助で、夫が連帯債務を弁済できれば
信用情報も汚れず、胸を張って社会とむきあえるほか、親戚関係も好転
する余地があるのに・・・とおもう。
452:426
07/06/26 11:14:48 8QP+AEmw
>>449さん
なるほど。
それでしたら、まー先の話ですが
夫でなくあなた名義で物件を買うのはどうでしょうか?
当然収入面の問題などもありますが自己資金が厚いようですし
あなた買主名義人、夫を連帯保証人とか、もちろん共有にはしない。
あと、変な罪悪感を持たないことも大事ですよ。
精神衛生上悪いですし、人生、先は長いですからね。
女性は案外腹くくったら強いものですし大丈夫かな?
だんな様の方が精神的に堪えてるかも?
まー気長に気楽に行きましょう♪
10年もあれば状況も変わるかもしれないし
新たな知恵がわくかも知れないですしね
453:名無し不動さん
07/06/26 21:48:28
自己資金があるならアンタが代位弁済しちまえ
で、抵当権者として、義理親に迫ればいいよん
放っておくと損害金が膨らむだけだな
公庫は14パーだったかな?
10年経てば2倍以上になっているよん♪
ああ、公庫が代位弁済で抵当権を移転してくれるかどうかはシラネ
民間金融機関なら応じてくれるところもあるけどね
454:名無し不動さん
07/06/27 09:13:16
連帯保証人の代位弁済をうけないはずはないだろうよ。
455:名無し不動さん
07/06/27 09:18:43
あ、ついでに「抵当権を移転」という概念はおかしいぞよ。
代位弁済し新たな債権者として抵当権をせっていするんだべさ。代位弁済によって
債務が消滅した抵当権など、糞の役にもたたないぜよ・・・でごわすざんす。
456:名無し不動さん
07/06/28 00:29:42
>>455
別におかしくないよん
確かに実務では、個人ローンでやることはほとんどないけどね
このケースだと、奥さんは第三者だから旦那に貸して公庫(現在は
支援機構)に代位弁済→抵当権移転して、更に奥さんを転抵当権者に
しとくといいかな
これで司法書士本職のおいらも報酬がっぽり、ご夫妻も信用履歴に
傷が付かないし、みんな幸せ♪
457:名無し不動さん
07/06/28 09:12:51
ものすごくおかしいんだけどな・・・。
なんで無資力な義父のために担保割れをおこしてる物件を残さないといけないの?
義父からきちんと回収できると思えないんだけど。
どうしても家を残したいなら時価で親戚の名義を使って買い取ればいいでしょ。
458:名無し不動さん
07/06/28 09:50:00
>>456
あぁ奥さんが代位弁済するのね。俺は連帯保証人がするのかとオモタ
459:名無し不動さん
07/06/30 02:30:45
そのまま競売にかかるまで放置して自分が買受けたほうが安上がりでは。
義理の父親でも引渡命令は出るだろ。
460:名無し不動さん
07/06/30 08:43:17
>>459
競売だと、確実じゃないじゃない。
任売でもうまくやれば競売なみな価格で買えるでしょ。
差押後の任売だと裁判所の評価額で値段決めるからたいていの場合には有利に働くから、
それまでまつのは悪くないけど。
461:名無し不動さん
07/07/01 14:27:20
今回の場合、確実性は求められてないだろ。
任売に引渡命令はもらえないし義父に居座られたら無意味じゃないの。
ところでこれはまったく余計なお世話だけど、
今の時代、若いうちに10年間も金の苦労をしたら、
人間的には成長できるかもしれないが生涯最下層はほぼ決定だろ、
相談者はまだ若そうだから離婚したほうが簡単だと思う。
462:名無し不動さん
07/07/01 17:51:38 r6pnxSUC
>>461
居座られたらこまるって・・・いったいその不動産をどうするつもりなの?
私的には代位弁済して担保割れ不動産を手にいれても意味無いと元々思ってるけど、
義父は不動産を処分したらどうせ賃貸生活なんだから、今の不動産を残してあげて家賃を払ってもらうって事をしたいんじゃないの?
それなら、確実に安く手に入れたほうがいいんじゃないかと思って・・・。
相談者は物件から離れて住んでいるっていってるし、追い出した後どうするの?転売させるの?
旦那に落ち度はあるけど、直接なにかしたってわけじゃないから愛情はあるんじゃないの?
今現在あまり資産をもってないみたいだし、自己破産して再スタート切るほうがいいと思うんだけど。
463:名無し不動さん
07/07/01 18:24:51
通過、旦那の父親だろう。・・・いくら旦那が厳しい言葉で非難してもそこは親子だぞ。
嫁が同じように誹謗していたら、確実に夫婦仲は冷え込むわな。
俺なら、「おれが言っていいことと、お前が言っていいことは違う。」というな。
父親にどんなにひどいことをされたといったって金銭で片がつく程度なんだろ?
嫁があれこれ口を出してまとまる話じゃないと思うよ。
464:名無し不動さん
07/07/01 18:49:21
住友林業ホームサービスの自由が丘支店の
若松央典くん、元気かい。
465:449
07/07/04 19:52:40
久しぶりに覗いてみたら、私のことで討論されているようなので出てきてしまいました。
>>452さん
もし可能であるならば住宅購入の際、私の名義にしようと思います。
それが無理ならば、現金一括で払える住宅を購入しようと思います。
>変な罪悪感を持たないことも大事ですよ。
はい、ありがとうございます。
頑張ります。
>>453さん
残債務を支払う意思は今ところありません。
>>457さん
そのとおりなんです。
義父のために家など残したくありませんし、義父からの回収も全く期待できません。
>>461さん
>>462さん
今後のこと心配して下さってありがとうございます。
お金が無いとケンカの原因にもなると思いますが、でも主人と離婚する気は全くありません。
>>463さん
主人は両親に対して呆れ返っていて絶縁状態になっています。
もう自分の親だとは思ってないと。
私も義理両親を非難していますが、夫婦仲はとても良いです。ご忠告ありがとうございます。
義理父の住居のことですが、主人と同じで任意売却される家には買った当時から住んでいません。
買った当時からずっと出稼ぎで、任意売却される家から800キロ離れた所(寮)に今も住んでいます。
義理母(一昨年離婚)と義理母の両親と娘(主人の妹)が住むために買ったようです。住んだことがないからなのか、義理父はその家に全く執着がありませんでした。
家もいらないし、とにかく借金を無くしたいので自己破産したみたいです。(義理母が義理父名義のカードと自分名義のカードで600万円ぐらい借金したみたいです)
義理母はさっさと再婚して「今の生活だけが大事」と息子が困っているのに知らんフリですし、義理父は一応働いていますが月の収入は5~10万円程度です。
今後のことを考えると不安ですが、なんとか前向きに頑張っていきたいと思います。みなさん、ありがとうございます。
466:名無し不動さん
07/07/04 21:11:22
>>465
あんまり開き直ってるとまた叩かれそうだけど、正直な気持ちを述べているって事で良しとしてあげようじゃないか。
自己破産したくない気持ちはわからなくはないけど、あなたの旦那を無資力と判断するのは債権者なので本当に払わずに済むかはわからないし、
払わないでいたら債務名義取らない場合は5年+信用情報が消去されるまで5~7年の間は多重債務者であることに変わりはない。
車のローンも、新規のクレジットカードも、既存のカードの更新もたぶんダメだろうから、
自己破産はしないが長期間多重債務者でいるのと自己破産して早めに信用回復するのだと、
後者の方が私はいいと思うけど、あなたが判断することなんでね。
そもそも論だけどあなたの両親の金のみであたなの名義の家を買うプランなら誰も文句言わなかったと思う
467:名無し不動さん
07/07/04 22:19:10
>あたなの名義
>あたなの名義
>あたなの名義
468:名無し不動さん
07/07/04 23:31:30
;-;
469:名無し不動さん
07/07/05 09:26:33
まぁ、ともあれ、「他人様」に身内を非難する内容の話をする…絶縁だ・親とも思わないなど・・・
を真に受けて信用した「身内だと思っているが血縁のない配偶者」は、あとで、辛い思いをするよ。
他人(血縁がないという意味で)だからこそ、そこに抑制や節度をもったほうがよいと思う。
おじさんはそういう事例をいっぱい見ているよ、、、ある日突然和解し許しちゃうのが親子なんだよね。
470:名無し不動さん
07/07/05 11:20:10
あるよね・・・つうか連帯保証人になっちゃうぐらいの夫だろ?危ないぜ。
471:名無し不動さん
07/07/05 12:50:32 gTayWxbe
団信や生保付きの住宅ローンは自殺しても降りるんだろか?
支払い可能なら、その時のにかかる贈与税は何%位なんだ
2000万課税無しでOK?
472:名無し不動さん
07/07/05 14:00:39
>>471
473:名無し不動さん
07/07/05 14:01:18
日本語でOK?
自殺してもおりますよ。贈与など発生しませんよ。
474:名無し不動さん
07/07/05 14:55:26 gTayWxbe
>>473
サンキュ!
これで決心は着いたよ。
感謝するわ。
475:名無し不動さん
07/07/05 17:55:40 wEI3VXUO
父親と共に(保証人が俺)、住宅を30年ローンで購入したんですが、月々の返済が無理になりつつあります。ローンの期間を延ばしたりして、月々の支払い額を安くしたりすることは可能でしょうか?最善の策を教えて下さい。やはり売却するしかないでしょうか?
476:名無し不動さん
07/07/05 19:04:35
買ったのは何年ぐらい前?
477:名無し不動さん
07/07/05 19:06:38 wEI3VXUO
>>476
八年前です。
478:名無し不動さん
07/07/05 19:11:47
一回も途中償還をしていないとすれば、期間の延長は金融機関において困難と思います。
可能な方法は、他の金融機関で、借換えることです。借換には3つのクリアすべき事項があります。
1、延滞などをしていると別の銀行で貸してくれるわけがありません。
2、収入が基準に満たなければ、残差を貸してくれません。
3、評価が残さいより少なければ、なかなか難しいかも…。
※同じ銀行では絶対に受け付けてもらえません。別の銀行で借り換えをし35年ローンにするという
方法が取れるなら、多少の経費はかかりますが返済額を小さくできる余地があります。
479:名無し不動さん
07/07/05 19:29:14
>>475
実際に月々どの程度足りないのか、その状態は短期で改善されるのか、改善がむずかしいのか。
2馬力で返済できないのか(あなたも返済する)等、その辺が重要じゃないかな。
どうなんですかね?
480:475
07/07/05 21:59:52 wEI3VXUO
月々、8万円くらい足りません。現在は貯金でなんとか凌いでます。あと2年でその貯金も底をつきます。
俺も父親も収入が減ってしまったので・・・
481:名無し不動さん
07/07/05 22:11:23
俺も苦しかった時期があった。運良くまとまった金が入ったので何とかしのげたが。
もしそれが無かったらと自分で考えていたのは、もうだめだと決めた時点で
口座を空にして支払をやめてしまう。
文書の督促は無視。任意売却もしない。
銀行には、払えません、待ってくださいと言い続ける。
競落されて新しい所有者が強制執行かけるぞとおどしてくる直前までとにかく居座る。
命までは取られないし、破産だなんだといって最悪給料まで手を出してくるかも
しれないが、裁判所は命を維持するための最低限の収入は残してくれるよ。
482:名無し不動さん
07/07/05 22:31:50
親族等の金利の付かない借金に変更出来ないなら売るしかないね。
というかなんで貯金で繰り上げ返済なり
頭金の充実なりをはからないのかわからんけど
483:名無し不動さん
07/07/05 22:33:50
あぁ、物件自体はいいもので賃貸にまわせるというなら
自分はアパート等に引っ越して家賃収入で相殺する事も出来る
その物件にはもう戻って来れないと考えたほうがいいけど
484:479
07/07/05 23:39:32
>>475
それ、もう破綻でしょ。
銀行と話し合ってなんとかなる段階じゃないよ。
8年前なら今とあまり金利かわらないはずだけど、他に借金でもあるの?
2馬力で返さないなら普通に生活もままならいない気がするんだが・・・。
まぁ過去ログ一通り読んでみれば?
任売か競売で残債をサービサーと交渉して圧縮するなり、自己破産するなりするしかないんじゃない
485:名無し不動さん
07/07/05 23:40:29
2馬力で返さない → 2馬力で返せない
486:475
07/07/06 00:13:51 n+G8559T
>>484
他に借金はありません。事情は詳しく言えませんが、収入がかなり減ってしまったので、こういう状況になりました。家を売却してもローンは残るし、この先の生活が不安です。
487:名無し不動さん
07/07/06 01:35:07
>>475
なんかはぐらかしてるようなきがするけどあなたも返済してるの?
自分は返済したくないけど、負債も負いたくないってのは無理があると思うけど。
まぁ何にしても消費者金融の取立てとは違うからそこまで心配しなくてもいいよ。
そちらの心配よりも収入を増やす方に力をいれたほうがいいんじゃない?
488:名無し不動さん
07/07/06 03:12:03 nBHNLsuC
うちは先日競売にかけられました。任意でまだ売れるなら任意のが金は入ります
競売の場合銀行側は最低ローンの分を完済出来る額で売りに出します
うちには一円も入ってきませんでした。
任意の場合ならまだ数百万入る可能性はありますよ
それを引っ越し資金やカード会社の債務があるなら弁護士費用に
489:名無し不動さん
07/07/06 09:29:40 ORitT+6u
うち、支払い後20年、月10、ボーナス月別途20。固定2.625
残務1900万、1馬力、父子。年収は450万
何とか資産を子に残したい。
子が成人するまでは競売は避けたい。
年金も未払い…
競売されると残務、死亡生保で借金チャラ、わずかな金しか残してやれないよ。。
後10年会社が保てたらなぁ……
子の夢を叶えてやりたいし、将来負担にもなるつもりない。
繰り上げ返済してないから長期の組み直しは不可。
あれだけ銀行が借り変えを進めてたけど今はピッタリ音沙汰は無い。
うま味が無いから言ってこないんだろうな。
お先真っ暗
490:名無し不動さん
07/07/06 09:55:26
月8万円じゃ、何をやっても無理。売って借金が残るってことは、つまるところ銀行で事故扱いに
ねって、任意売却か競売されるかしかないわな。
491:名無し不動さん
07/07/06 11:26:31
>>489
なんだか事情がよくわからないけど、家のない人なんかたくさんいるよ。
子に財産残さない人もたくさんいる(多分ウチの親も・・・)。
公営住宅にすんでても、家族でシアワセな人もいる。
お子さんにとっては、たった一人の父なんでしょう、あなたが元気で
お子さんを見守ってあげるのが一番だよ、
子どもは、やる気があれば何とかやっていけるものだよ。
492:名無し不動さん
07/07/06 13:20:13 ORitT+6u
>>491
いろんな選択肢を考えたけど…
子が金をまともに管理、扱える年までは踏ん張りたい。
競売や自己破産して最終的にオヤジが借金だけ残して死んだじゃ、子に申し訳ない…
母親に捨てられて貧乏生活、寂しい幼少期なんだろなぁ
自分自身も持病も有り、長くは生存不可能だと思う。
結果的に子が将来、自由な選択をとれるように…せめてもの財産は残してやりたい。
金が無かったばっかりに…片親の子はこれだから…って言われたくないし、そうさせたくないんだ。
493:名無し不動さん
07/07/06 14:16:00
いや~~~確かに、金は残してやりたいよね。子に負担を残したくないというのも確かに…。
でも、金だけの残せばよいと考えるなら、それも無責任だよ。
金も残してやりたい、まともな社会人として育ててもやりたいんだろ?
まともな社会人というのは、きちんと現実に向き合って対応し、時に戦うことができる人の
ことだろうとおれは思うんだ。
戦うとき頼りになるのは家族だということも教えたいよね。・・・身をもって共に闘う喜びを
教えてやればいいじゃない。それを負担だと思うような子は、まともな社会人になんかならないぜ。
494:名無し不動さん
07/07/06 14:40:39
ぶっちゃけ貴方が死ぬ頃には、子供も結構な年でしょ
その頃には選択も何もなくなってるんじゃないかね。
それに不動産に金を投じれば結果として金の無い幼少期を過ごすことになるんちゃう?
495:名無し不動さん
07/07/07 00:09:52
どんなタイプの家に住んでいるかしらないけど
仮にファミリータイプだったら2人で住むには広すぎるんじゃないか?
月5万の団地に住んで年間100万貯蓄するほうが
子供に資産を残してやれると思うけど・・・
496:名無し不動さん
07/07/07 00:50:51
少子化のご時世、子供に残す資産としての不動産は
不安だと思うぞ。
497:名無し不動さん
07/07/08 18:50:55 ZjAxpP24
>>495
492です。
4LDKだけど2階はガラガラ。
広すぎます。
498:最強スピーカ作る1
07/07/08 21:44:08
>>1
任意売却しても問題無しじゃん。
もともと高すぎたんでしょ?全部手放して綺麗になったら。
だったら、今から2000万ぐらいの一戸建てを郊外に購入する方が
良いじゃん。年200万返せば10年チョイだろが。
499:名無し不動さん
07/07/13 20:21:43 lX2gfvzu
すいません紹介されてこのスレに来ました。
当方独身42歳で本日完全無職になりました。
地方のマンションを所有(自宅)しており今月がボーナス払い月です。
毎月の支払額が8万円でボーナス月が23万円です。
5年前に会社(倒産)をリストラになり失業保険は受領済みで
その後は当時の取引先で不定期に働いていましたが本日でそれも無くなりました。
当然不定期勤務なので社会保険は無く雇用保険・年金等は支払っておりません。
現在のマンションは平成2年に購入し現在まで返済の滞納はありません。
ローン残高は約1200万で今年の3月に隣の反転タイプの部屋が700万で売れました。
その部屋は3年前にリフォームしてあるので私の部屋よりもはるかに綺麗でした。
現在となりの部屋は賃貸に出されており7万円(管理費込み)で借家人が住んでます。
実家(更に田舎)で再就職先を探してローン返済をする気もあるのですが・・・
去年の暮れに上の階の同タイプの部屋が競売に出て450万で落札されていました。
私の部屋は買ってからリフォームはしていないのでかなり荒れています。
他の借金は銀行のカードローンが200万で、現在の預金残高は15万円です。
まだ滞納はしていないのですが今月の支払いが出来ないのは明白ですので
今のうちに銀行に相談に行くのがいいのか?
現在無職でも支払い相談(再就職まで停止とか)が出来るのか?
500:名無し不動さん
07/07/13 21:19:26
>>499
つか、早く仕事を見つけることが先決。
501:名無し不動さん
07/07/13 21:32:13
>>500
いや完全失業したのは今日なんだ。
もちろん明日から探すけどさ支払日まで2週間じゃ給料も出ないだろ?
だから預金を口座から下して手元において置いたほうがいいかどうかも聞きたいし。
502:名無し不動さん
07/07/13 21:35:07 9dbcmlYX
42じゃ死にたくなるよね
503:名無し不動さん
07/07/13 21:36:23
のんきな人だね
504:名無し不動さん
07/07/13 21:49:47 qL/Q88BH
>>499
まだなんとかなるレベルだけど。
とりあえず、苦労してマンションを残すのとスパットあきらめて実家で楽しくパラサイトするのとどっちがいいの?
今月は分は親に頭下げて借りてきて、バイトをしつつ就職先探せばもちこたえられるんじゃない?
銀行に相談するならまず定職につかなきゃ
505:名無し不動さん
07/07/13 22:00:50
>>504
なんとかなるか?
マンションは諦めたけど実家に帰ってもパラサイトにはなれない。
とりあえず残債は働いて自分で返さなきゃいけないからな。
で、実家に帰って職探しを来週から始めようかと思ってるんだが
実際に今月の支払いは月末にくるわけで、当然支払えない。
ってかボーナス一回分と2~3ヶ月分位は親に借りる事もできる。
やっぱ今回はそうやって支払って職探しが済んでから銀行に相談ってのが
一番いいのかな?
506:名無し不動さん
07/07/13 22:12:41 lX2gfvzu
>>504
んで、
実家に帰らなきゃいけないのは数年前から母親が入院中で
ちょっとやばかったり持ち直したりって状態の繰り返しなんだ。
ただ歳をとってから障害者になったんで治療費等は無料で
入院費用は自分の年金でまかなえる程度なんで助かってる。
で、危なくなると帰省したりこっちに戻ってきたりの繰り返しで
今まで貰ってた仕事が自分にとって都合がよくて働いてたんだが、
本日それが駄目になっちゃってさ・・・
で、そんな都合の良い仕事なんて他にあるわけもないし、
それなら実家で職探しの方がいいかなと・・・
万一、実家で職探しをしてローンが返済できるのなら返済しながら
マンションのリフォーム費用を貯めて、賃貸でも出来れば
それも返済に充てられないかと考えてるんだけど。
507:名無し不動さん
07/07/13 22:41:37 qL/Q88BH
>>506
とりあえず、ボーナス払い分を月々貯蓄しながら生活していくとしても月20万あれば生活しながら返済できるでしょ。
地方の事はわからないがバイトで20万稼せぐの大変?
築17年のマンションなら水周りが怖いけど基本的にはリフォーム代なんて50万くらいだろうけど、賃料7万なんでしょ?
8万+4万(ボーナス分)+1万(管理費)=13万ないと赤字でしょ。
それなら手放したほうがいいと思うけど
508:名無し不動さん
07/07/13 23:14:08
>>507
実家の方にはもう二十年以上住んでないから給与相場もわからない。
マンションは最初に買ったときが中古だったからもう25年以上経過してる。
おそらく100万以上はリフォーム代はかかりそうだけど
場所が最寄り駅から10分弱なんで賃貸は付きやすいんだって言われた。
で、あと10年位で全額返済できるんで頑張って返済すればその後に
売ってもいいし賃貸で貸しておいてもいいかなとも考えてる。
実家なら家賃もかからないし、仮に20万前後の収入があれば
5年くらいは辛いだろうけどリフォーム代さえ貯まればその後は
家賃収入で返済も楽になるとも思うんだけど。
やっぱり甘いかな・・・
今日急にこうなったんで考えがまとまらないんだけど
連休に実家に帰るんでどの程度の仕事と収入があるか調べてくる。
楽になっちゃうのは競売でもなんでもしてもらって手放すのが速いよね。
その場合に住宅ローンの返済はどうなるの?
返済金額を低くして長期になるの?当然今と同じには返済できないんだけど。
509:名無し不動さん
07/07/14 10:05:08
実家に帰る…に賛成
賃貸に出すときにその時の礼金や敷金などでリフォームが可能かどうか不動産屋に相談
するのがお勧め。
ついでに、或る程度方向が決まったら融資先とも相談。状況を説明しておく。
510:借金王子
07/07/14 10:08:55 Ky6wWZSP
>>499さん
とりあえず考えられる中で最悪なのは
①銀行へ返済できないからと言ってサラ金や闇金といった高い金利で借りて返す
②親や親類に借りて返す
①は説明するまでも無いと思うが
②は結構やりがちなので注意。
長続きしないその場しのぎのために
自分だけでなく自分の大事な親や親類にも迷惑がかかるので最悪。
逃げ場が無くなります。
とりあえず当座の生活のために引き落とし口座の預金は全部下ろしておきましょう。
口座がロックされちゃいますよ。
今月支払えない事を本来なら誠意的にも事前に通達すべきだが
あなたの現状では銀行には言っても何らこちらのためになる事は
してくれ無いので言わなくてもいい。
いや正確にいうと言っても意味が無い。
連絡があったら急な出費があって云々適当な理由で引き伸ばす。
親が急病でとか、人が納得できそうな合理的なね
職が無くなったとか余計なことは言わない。
これで二三ヶ月はやり過ごせるだろう。
で本題はここから。
まずは将来というかこの先どうしたいのか?方向性ですね。
方向が決まらないと進めません。
それと他のローンも含め連帯保証人は?
現在収入が無い事とローンが払えないことは別々の問題として考えましょう
ちなみに私の田舎ではコンビニの時給が深夜で750円程度です。
コンビニならどこにでもあるし比較対象しやすいでしょう。
511:名無し不動さん
07/07/14 10:45:32 gxQJZjQW
>>508
賃貸に回すと経費の半分しか収益が見込めないので20年(10年で完済として)貸し続けてやっと+-0でしょ、
築25年のマンションをあと20年貸し続けるのってちょっと現実的じゃないよね。
だから、実家に帰る意志が強いなら手放したほうが得策だと思う。
で、今後のことなんだけどパターンとしては滞納(6ヶ月)→競売等(1年)→残債の支払の流れ。
通常は6ヶ月くらい滞納すると債権者からまず担保物権(マンション)を任意売却または競売処分するように言ってくる、
担保物権が処分されると残債について債権者と話あって支払方法をきめる。
流れとしてはこんな感じなんだけど、まぁこのスレの趣旨は担保物権を処分する場合に任意売却か競売のどちらが得かってことを考える事なんだよね。
任意売却ってのは、簡単に言うとまず担保物権を売れる金額で売ってしまおうって事。
あなたもご存知の通り、競売と普通に売却するのでは価格に開きがあるでしょ?債権者も担保物権をできるだけ高く処分してより多く回収を図りたい
ので競売の前にまず任意売却と奨めてくると思う。
任意売却と競売のどちらが得かと言うと、たいていの場合は任意売却だけど
残債を払う意志が無く(自己破産予定等)転居先が賃貸の場合(約2年くらいは無賃で住み続けられるので)は競売の方が得になる場合もある。
ただ、あなたは実家に戻ることが決まっているので残債をできるだけ減らせる任意売却を選択するのが良いんじゃないかな。
残債についてはサービサーと呼ばれる債権回収会社に債権譲渡されて、そことの話あいになると思う。
サービサーとの話し合いしだでは残債の10%~20%ぐらいの支払で終わったりする。
512:名無し不動さん
07/07/14 12:30:20
手放してサッパリしちゃいなよ…
一番不幸なのが人生の本末顛倒
513:499
07/07/14 14:40:45
みなさん色々とアドバイスありがとう。
>>509
一晩寝て冷静になって考えてみたんだけど田舎に帰る事は変わらないが
賃貸には出さないで競売でもなんでもしてもらおうと思う。
サラ金等では借りてないけど通常の銀行カードローンと住宅ローンで
一ヶ月13~15万は必要で、それに社会保障料等と生活費等を考えると
最低でも20万くらいは必要な計算になってしまう。
明日田舎に帰って仕事の状況をリサーチしてくるけどそんなに条件の良い
仕事はないんじゃないだろうか。
>>510
やっぱり親とかに数ヶ月分を借りても同じ事になりそうですよね。
①は絶対にやらないし②も本当にそうだと思う。
口座の金銭は引き落とし日前に全額引き上げておきます。
なんとか生活費を稼げるように仕事をさがしてきます。
本当にありがとう。
514:499
07/07/14 14:41:26 GWPQFQTg
>>511
昨日は賃料で・・・なんて考えてたけど甘いですよね。
任意売却か競売かって事なんですが、任意売却をするとしても
田舎から何回か出てきたり現在不要な家具等の処分その他もろもろを
考えると(築25年程度で室内が荒れている)今費用をかけるより
競売でそのままのほうが面倒もなく済みそうな気もします。
現在の借り入れ状況を書きますのでサービサーの事をもう少し聞きたいです。
借り入れは住宅ローンが三井住友(借り入れ当時は三井)のみで
カードローンが三井住友と三井住友のクレジット会社です。
引き落としは全部同じ口座です。
もうひとつがりそな銀行とりそな系のクレジット会社でりそなの口座から引き落としです。
この場合に三井の口座に現金がなくなれば住宅ローンとカード2種の引き落としが
出来なくなるので当然競売になるとして、住宅ローンとカードローンそれぞれが
サービサーとういう扱いになるのですか?
そのへんを詳しく教えて欲しいのですがよろしくお願いします。
>>512
手放す決心をしました。
なんとかやりなおさねばと考えています。
ほんと色々とありがとう。
515:名無し不動さん
07/07/14 15:10:17 4wYrdjQD
適用金利は、団体信用生命保険料(0.3%相当)込みで、
当初10年:1.9% 11年目以降:3.4%
と大変お得な金利です(キャンペーン期間中に金利の見直しはありません)。
516:名無し不動さん
07/07/14 15:14:14
>>510
書き忘れてた。
今後は実家で仕事を探して生活をやりなおせればと思ってます。
住宅ローンは保証会社を利用しているので保証人はいません。
カードローン等も同様で、保証人を立てての借金はありません。
517:借金王子
07/07/14 15:30:52 Ky6wWZSP
>>499さん
落ち着きを取り戻されたようでなによりです。
保証人が居ないのであれば身内に迷惑がかからないので
ある意味気が楽?でまだマシですね。
方向性としては実家に戻られて再起を期す、て感じですね。
競売や任売は相手の出方次第なので今の時点では何とも言えませんね。
あくまでもこちらは受身なんで。
とりあえず物件を手放す方向なのでしたら、
固定資産税や管理費も払わなくてもいいでしょう。
競売→残債をサービサーに売却→サービサーから督促→残債の支払いを話合い
518:499
07/07/14 15:56:05 GWPQFQTg
>>517
早速のレスありがとうございます。
昨日は急に舞い込んだ話だったんで全然頭が回りませんでしたw
住宅ローンの件は理解しましたが、カードローン等はどうなるのでしょうか?
同じような扱いになるのですか?
519:名無し不動さん
07/07/14 16:08:24
同じですよ基本は…。
で、とにかく払わないこと…ないの一点張り・・・ここで結構消耗しますが
頑張ってください。きちんと司法書士か弁護士に頼まないと、当然実家など
にもきますんで、ご注意を。
520:名無し不動さん
07/07/14 16:07:37 gxQJZjQW
>>514
まず、住宅ローンの債権と銀行系のカードローンは分けて考えてね。
問題は残債を払う意志があるかないかなんだよね。
書き込みから察するとカードローンの支払も止める予定みたいだけど・・・。
カードローンの債権と住宅ローンの債権だったら回収するほうは扱いぜんぜん違うと思おうよ。
残債額しだいで決めようとしてるのかもしれないけど、できれば早めに残債の支払について考えておいたほうがいいよ。
例えば競売だと延滞から競売が終了して無担保債券になるまで1年半~2年かかるし、費用も債務者もち。
さらに住宅ローンも遅延損害金がつくので1200万×損害金年利14%で年間168万の遅延損害金が発生する。
競売終了に18ヶ月、落札額が450万だとしたら1200万(残高)+252万(延滞利息)+100万(競売費用)-450万(落札額)=1102万で
ほとんど減らないんだよね。
任意売却だといつまでにっていう期限がないから絶対とは言えないけど通常の不動産の売買と同じだから、
3ヵ月、売買価格600万だとしたら1200万(残高)+42万(延滞利息)+25万(仲介手数料)+30万(あなたの引越代)-600万(売買代金)=697万
とぜんぜん金額がちがうんだよ。ただ、いつから任意売却できるかは銀行しだいなので6ヶ月の滞納後になるかもしれない、それでも+84万だからね。
確かに競売はあなたが特になにかするわけではないので楽かもしれないけど、
任意売却でもゴミ処理とか銀行との話をつけたら、最低2日(契約、決済)出向くだけでなんとかなるよ、鍵は不動産屋に預ければいいし。
まぁ住宅ローンの残債だけでも最低700万ぐらいは残るだろうし、プラスしてカードローン200万と利息でしょ・・・払えるの?
ただ、住宅ローンの残債は10~20%の支払で和解できたりするからなんとも言えないけど。
住宅ローンをとめた時点でブラックなのでどうせブラックなら自己破産しても同じって考え方もありだと思うよ。
自己破産する気が無いならカードローンは法定金利なんだろうからそのまま払い続けたら?
521:名無し不動さん
07/07/14 16:19:26 GWPQFQTg
>>519
ありがとう。
実家に帰ってから相談してみる。
>>520
実家とここが遠いので仕事を探すと動きもとりずらくなるし
母親が入院中って事もあって出来れば実家にいようと思うので
競売にしようかと思ってる。
銀行のカードローンだけなら毎月5万弱なんで仕事が見つかれば
払っていけない事もないかと思うんだけど、引き落とし口座が同じでも
住宅ローンだけ払わないでカードローンだけ払うって事ができるんですか?
いまある預金を全部下しちゃうと当然カードの引き落としもできないので
そうなるのかなと思って書いたのですが。
522:名無し不動さん
07/07/14 16:32:33 gxQJZjQW
>>521
そういった借金したことないのでわからないが、
支払方法を振込にするとか引落口座の変更はできないの?
523:名無し不動さん
07/07/14 16:44:16 GWPQFQTg
>>522
三井銀行のは口座にくっついてるローンだから無理だと思う。
りそな銀行は別なので引き落とし用の金は入れておこうと思ってます。
気持ち的には自己破産はやりたくないので住宅ローンさえ
長期で低額支払いになれば頑張って返済したいんです。
それでも無理だとなれば自己破産しかないけどとりあえず最初は
支払っていくつもりです。
524:名無し不動さん
07/07/14 16:49:48
>>523
落ち着け。
これじゃないのかい?
URLリンク(www.smbc.co.jp)
525:名無し不動さん
07/07/14 17:01:55 GWPQFQTg
>>524
多分違うと思う。
通常の口座のカードで借り入れをしてるやつで
それだと支払い金額も50万円で毎月1万円(金利込み)だけど
自分のは50万が上限で毎月元金2万円と金利数千円って奴です。
526:名無し不動さん
07/07/14 17:07:20
まぁ、両方返さないっていう選択が妥当だね。
先の収入のあてさえない状況下では…。
527:名無し不動さん
07/07/14 17:16:58 GWPQFQTg
>>526
とりあえず三井の方は口座の金を全部下すのでそうなりそうです。
りそなだけは入れておこうと思ってます。
後は実家に帰って仕事を探すのが先決ですよね。
528:名無し不動さん
07/07/14 17:31:49
>>526
そうだよね・・・。
破産まっしぐらって感じだけど、まぁ貧乏人が破産してもたいした不自由ないから
気にしないで、がんばれっ
529:名無し不動さん
07/07/14 17:34:42
とりあえず、そうしたほうがいいよね。
まず、恥とかプライドに鈍感になることが大切だね。まず生活を立て直す…腐らずあわてず。
助けてくれる人には、素直に助けてもらいながら…。
借りは後で返す、さげすみは後で見直させる・・・今はまず基盤を作ること。がんがれ!
530:名無し不動さん
07/07/14 17:51:41
>>528
>>529
ありがとう。
実家に帰るのも20年くらい経ってるから(帰省とか親の見舞いは別で)
知り合いとかも殆どいないし昔の友人に会っても気づかれないと思うし頑張れそう。
かえって今のところの方が長く住んだだけ友人知人も多いし
たぶん立ち直るにしても周りの目が気になっちゃうかもなぁ・・・
いい方に考えて実家で鈍感に頑張る!
ほんとありがとう。
531:名無し不動さん
07/07/15 00:37:18
親の介護とかも含めたら
きれいで清冽な人生送るのが一番
経験は無駄にはなりません
同じ干支の年長者より
532:499
07/07/15 00:55:00 8ZNIOwrP
>>531
夜中までありがとうございます。
一日たって色々な人からアドバイスを貰って本当にありがたいです。
実家に帰って仕事を探して頑張ります。
533:499
07/07/15 01:00:28 8ZNIOwrP
明日ってか今日だけど午前中に実家に向けて出かけます。
とりあえず2、3日は実家で相談をして一旦こちらに戻る予定です。
戻ってから相談する事があると思いますがその時は
よろしくお願いします。
534:499
07/07/17 15:38:17 WHmlFIAK
とりあえず実家で相談をして帰宅しました。
酒とか博打で借金を造った訳ではないのですが
やはり見通しが甘かったところとか色々と叩かれました。
実家は4DKで父親が一人で住んでいるので使える部屋もあるので
最終的には帰ってきてやり直すしかないだろうという結果に落ち着きました。
後は実家で仕事を探していくことになりそうです。
父親もこれからどんどんと年老いていくわけですし、
父親のところで入院中の母親を見守りながら生きていくことになりそうです。
おそらく今後は滞納から督促・競売となるので相当な催促がありそうですが
なんとか競売終了まで頑張るつもりです。
535:名無し不動さん
07/07/17 16:02:17
>>534
無職・ダメ板でレスしたものですが、人ごとながら気になっていました。
自分も40代無職、住宅ローンこそないものの家賃滞納中・借金ありの身なもので
これから大変でしょうがお互いがんばっていきましょう。
536:499
07/07/17 16:19:01
>>535
金曜日にいきなり完全無職ローン支払不能になった時には
正直言ってもうどうにでもなれって気持ちでしたが、
ここで話を聞いてもらったりアドバイスを貰って助かりました。
まだ仕事が決まったわけではないですし
実際にはこれから就職探しとか金融会社との話し合いとかで
まだまだ解決には程遠いですが何とか頑張っていきます。
そちらも大変な状況なのにわざわざレスをありがとうございます。
お互い頑張りましょう。
537:名無し不動さん
07/07/20 11:44:33 xhMQS5S5
マンション購入適齢期は40代
URLリンク(www.nikkeibp.co.jp)
538:名無し不動さん
07/07/21 00:48:21 6pASLDYy
7400万で五年前に購入残債3400万、4000万で買い手を大手不動産が見つけて来ました。変動なしだが金利入れて、二倍ぐらい払う不安があります。将来賃貸は、めちゃあがりますか?ローンと逆転するとかあるんでしょうか?安い査定したかも不安です。一週間で見つけて来ました
539:名無し不動さん
07/07/21 01:03:49 D9V/dz+i
1.9%まんせー!
540:名無し不動さん
07/07/21 01:40:26
>>538
スパイの暗号でしょうか?
541:名無し不動さん
07/07/21 11:59:28
>>538
なんでもいいが、4000万っていくらなんでも安すぎないか?
その金額で場所が悪いとも思えないし。
542:名無し不動さん
07/07/21 12:00:43
もっと複数の不動産屋に打診しろ。
543:名無し不動さん
07/07/21 14:58:02
>>541
解読できるオマイ何者だよ?
544:名無し不動さん
07/07/21 22:45:01 6pASLDYy
解読ありがとう (笑)
場所は、一等地です。たくさんの不動産会社に、たのんでもいいんですか?
値段も上げて売りに出しても、いいんやろうか? 専任媒介とかで問題あるんやろうか!
545:名無し不動さん
07/07/21 23:46:10
>>544
1社しか駄目なら言い値しか駄目になるじゃん。
よくは知らんが高い売り物なんだから当然あちこち査定は頼んでいいんじゃないの?
546:名無し不動さん
07/07/22 08:42:28
築年もわからないのになんで妥当なのか妥当じゃないとか言ってるの?
複数の業者に査定を頼むのは悪い事じゃないと思うが単純に売値の高い安いだけど判断しないほうがいいと思うけどね。
契約ほしさにはじめは売主が喜びそうなことしか言わない営業マンはたくさんいるから。
まぁなんにしても、ここは業者の選別について話をする所じゃないので他でやっておくれ。
547:名無し不動さん
07/07/22 10:08:24
>>546
1社で判断できないって書いてるだけだけど。
妥当か妥当でないからは複数出して考えればいいこと。
あんたもどうでもいいところにつっこんでくるんだね。
無意味。
548:名無し不動さん
07/07/22 20:14:36
>>547
君は>>545の人かい?
特定のレスに向けないようにわざわざレス番つけなかったのに。
「4000万は安いんじゃないか」と書いているレスだってあるし、複数業者に査定を依頼すること事態は否定してないじゃん。
熱くなって書き込む前にレスの内容とスレタイをよく確認しておくれよ。
549:名無し不動さん
07/07/23 01:07:47
どーでもいいよ。
550:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 12:10:16 14W4NSrC
借りた金は返す。
それが社会のルールだ。
551:名無しさん@そうだ選挙に行こう
07/07/29 12:11:06
借りた金は踏み倒す(貸した金は踏み倒される)
それもまた社会のルールだ。
552:名無し不動さん
07/07/31 18:06:02
ルールじゃねぇよwwwww
553:名無し不動さん
07/07/31 22:21:01
自分ルール乙
554:名無し不動さん
07/08/01 01:38:27
購入価格の7割の現金を用意できないとブザマなことになるだろう
555:名無し不動さん
07/08/01 16:05:08
7割も用意できるならもう一声で10割用意しろ
556:名無し不動さん
07/08/01 16:19:09
「住宅ローン」って名前がよくないよね。
借金じゃないみたいな感覚になる。
普通に借金が3000万あると考えると怖い!
557:名無し不動さん
07/08/01 19:57:05
>>556
普通の「借金」から見ればありえない位の超低金利・長期返済で担保も入れるから、別に怖くはないw
558:名無し不動さん
07/08/01 20:30:45
[「自家質入れ大借金」と言う名称でよかろう・・・
559:名無し不動さん
07/08/01 23:53:55
LBOでは?
560:名無し不動さん
07/08/02 06:31:03
志願奴隷契約 でいいだろ。
561:名無し不動さん
07/08/02 08:51:38 SmQRelHJ
>>557
長期返済で担保まで取られるから逆に怖いんじゃないの?
低金利つったて3000万を30年借りれば総支払いは5000万は要るだろうし。
しかも買った瞬間に評価三割減やし。
逆にいうと金融屋からは超美味しいカモですが(笑)
本当は怖い住宅ローン...
貧乏人は背伸びせず大人しく借家で家賃払うのが安全安心。
自宅は一円たりとも利益を生まないからね。
金が有り余ってる金持ちならいざ知らずですが...
562:名無し不動さん
07/08/02 09:23:32
>>561
まぁそうかもしれんが
貧乏人は借家が安全安心
ということはないと思うぞ。貧乏なだけで、安全は皆無だし安心も全くない。
そしてどうせ安全も安心もないなら、ローンくらいどうでもいいかもしれない。
563:名無し不動さん
07/08/03 21:34:08 xucQyBEj
任意売却に応じてもらえないオレは首でも吊った方がいいのかな?
564:名無し不動さん
07/08/03 21:38:02 CdAxCBJ6
死ぬよりは黙ってなるようになれと
開き直った方がましじゃね?
565:名無し不動さん
07/08/03 23:43:00
持ち家も賃貸も、銀行を設けさせるか大家を儲けさせるか、どっちにしろ
自分は損するようになっているだけだ
566:名無し不動さん
07/08/04 14:45:41
じゃあ自分の家を人貸せば?w
567:名無し不動さん
07/08/05 05:01:00
任意売却に応じないって、どういう理由で?
568:563
07/08/05 14:14:27 GIJuq9Pn
ジャッ○スの住宅ローン。
もうね、情け容赦ないね。いいから払えと。一月遅れただけで
毎日、矢のような電話攻撃。携帯のみならず自宅にも。
闇金サラ金よりたちが悪いス
569:名無し不動さん
07/08/06 00:23:09
いい仕事してんなー
570:名無し不動さん
07/08/06 01:37:02
遅れるほうが悪い
住宅ローンってのはそういうもんだ
そにかく払え、クズ!
571:名無し不動さん
07/08/06 11:13:11
ちゃんと払っていける月々の金額を計算をしてローンを組んだんだろ?
あと何年残ってるか知らんが、今からそんなんじゃこの先が思いやられるよ。
572:名無し不動さん
07/08/09 00:04:36
住宅ローンは本来、延滞なんか絶対にありえないような人間にしか
おこなわないものなんだよ。
だから普通の不動産担保ローンよりも低金利。
それなのに延滞するってどういうことよと。
1回遅れただけでも、支払能力に変化が発生したとみなされるだろうから、要注意ね。
これからは、売却を覚悟するまでは絶対に遅れないようにすべき。
遅れざるを得ないのなら、早々に売却する羽目になることを覚悟しておくべき。
もちろん早期売却は大損だけど。
573:572
07/08/09 00:14:49
と思ったらスマソ
売却しようとしていたのか。
だけど売却できない。オーバーローンか。厳しいな。
金利が低いうちにくりあげないと、金利が上がったら
資金繰りが悪化するだけでなく、月々の元本が削れる量も
減るので、しゃれにならない。
今のうちにがんばれ。まぁ、どうにもならない場合、整理なども
視野に入れないと厳しいかも。
次に遅れたら、弁護士を見繕っておくべきか。
574:名無し不動さん
07/08/11 18:46:06 cM6Bsgm7
支払えないのは事前に分かるんだから、払えないのなら期日前に連絡するのが
大人の対応ってもんだ。
575:名無し不動さん
07/08/11 18:50:33
金なら返せん!
当然貸すほうが悪い
借りたほうが立場は強い
576:名無し不動さん
07/08/12 09:57:45
裁判所でその主張が通るなら、たいしたもんだ。
577:名無し不動さん
07/08/12 11:48:08 lb2PJXP3
>>575
借りた金額が数十億以上なら、返せなくても借りた方が強い。
でも、庶民の家一件分ぐらいの金額なら、軽くあしらわれるのが関の山だな。
578:名無し不動さん
07/08/13 14:49:55
まあ銀行は収益性とかCFとか言い出したの最近だしね。
どんどん任意売却してお得な物件を俺にくれ。
579:名無し不動さん
07/08/16 23:09:38
変動で組んでたら金利5%で死亡だわな
580:名無し不動さん
07/08/16 23:52:04
金利5%で死亡するやつは変動でくまんだろ
ていうかくんでたら死ねってw
581:名無し不動さん
07/08/17 13:09:00
固定で5%だった俺から見ると、今の金利はまるでへのようだ
582:名無し不動さん
07/08/19 01:57:47
今年上半期にローン組んだやつは本当に可哀想だな
583:名無し不動さん
07/08/19 07:55:12
十数年前のステップ償還の35~40年ローンとかだと
まだ元金はほとんど減ってないんじゃないか?
担保価値はそれこそ買値の20%位に減価してるかも。
それでも借り替えたりしながらもなんとか返済してる人が
破綻してしまった人よりは多い。
584:名無し不動さん
07/08/20 00:22:56 c6zbm4lT
友人の事ですが以下の通りの状況です。
5年前に新築建売(3,200万)の物件を頭200入れて購入(30年ローン5年固定)
本人の年収は今現在で約500~550。奥の収入は内職程度で殆ど無し(年で30位か?)
子ども二人(小学生)の4人暮らし。
つい最近奥方の挙動があまりにおかしいので旦那(友人)が問い詰めたところ、
カードローンをしこたま溜め込んでいたことを自供。合算で約400程あることが
判明。それを聞いた旦那もまだ気持ちの整理が付いていないようで錯乱状態。
どうしていいかわからず私に相談してきたのですが・・・
住宅ローンはともかく、カードローンの明細(何にいくら使ったのか・キャッシ
ングなのか・サラ金は借りていないか)をまずきちんと把握するように指示。
今のところ信販系(JACSS・VISA等)のカードしか無いらしいのですが判りません。
585:名無し不動さん
07/08/20 00:31:13 c6zbm4lT
584続き
私の率直な感想として、住宅ローンに加えてカードローンが400もあったら、旦那
だけの稼ぎでは支払って行けないと思いました。
なので、まずは奥さんと離婚して奥さんに自己破産してもらい少しでも借金を減ら
してもらう。その後またよりを戻すかどうかは別問題として・・・
旦那としてはもう別れて子供も引き取りたいようです。
ただそうしたとしても住宅ローンは依然としてあるわけで、その支払いだけでも
かなり厳しいのでは?と私は思っています。
住宅ローンの支払いは月7万・ボ34万。固定資産税が年18万。
こんな彼にはどうアドバイスしたらいいのか皆さんならどう思いますか?
586:名無し不動さん
07/08/20 00:37:45
奥さんの実家に頼れるなら頼る
さもなくば家を手放す
587:名無し不動さん
07/08/20 00:50:22
任意売却しても、どうせ残債が残るであろうから。
まずは、支払をストップし競売になるのを待ち、競落されるまで待つ!
その後に、立退きになるまで待ち、賃貸へ引っ越す。
以上がベストだと思います。マジレスですよ。
588:名無し不動さん
07/08/20 00:54:16
競売になったからって免責になるわけじゃないじゃん
なんでそんなことするの?
589:名無し不動さん
07/08/20 00:59:12
競売で多少でも借金が返せて
ローンの負担が軽くなるからじゃないの?
しかし頭金200万円で
3000万円以上の買い物をするというのは
どうかしてる
590:名無し不動さん
07/08/20 01:01:58
>>584
カードの名義が誰かにもよる。カードローンの仕組みがどうだったか分からないけど、一般に
借金は保証人/連帯保証人にさえなってなければ、家族関係の有無に関わらず債務を肩代
わりする必要は無かったような...。逆に言えば、保証人/連帯保証人になっているなら離婚し
ても借金はついて来たと思ったんだけど...。ただ、これは一般論。とりあえず、借金膨らまない
うちに弁護士入れたほうがいいと思うよ。初回なら30分5000円で相談に乗ってくれるし。
591:名無し不動さん
07/08/20 01:05:36
これからはFXがらみで激増するんだろうな、こういう件
592:名無し不動さん
07/08/20 01:14:30
なんかFXで数百万すった人の話が
mixiやブログでゴロゴロ・・・
中には貯金全部パーにした人なんかもいるみたい・・
593:名無し不動さん
07/08/20 01:17:31 ivZR+Hta
5年前なら元金も大分減ってるでしょう。
銀行に頼んで住宅ローンの元金を400万円増やしてもらったら
どうだろうか?
594:名無し不動さん
07/08/20 01:19:46
>>593
最初って利息しか払わないんじゃない?元金ほとんど減らないし
595:名無し不動さん
07/08/20 01:23:07
>5年固定
ここですでに不安材料多過ぎ。もうダメポ
596:名無し不動さん
07/08/20 01:26:09
>>587です。
5年前では、元金は減っていない!
競落されるまでは、2~3年間もしくはそれ以上かかりますよ!
その間に、腹をすえて無駄な出費を抑えて蓄えなさい。
すでに、一生借金に苦しむ状況を作ってしまったのであるから、
破産などせずに、立ち直り親子ともども生き残る手段である。
家が全てではなかろうに??
597:名無し不動さん
07/08/20 01:27:54
>>596
By地球防衛軍でした。
598:名無し不動さん
07/08/20 01:32:18
賃貸に出して公団みたいとこに住めないの?
差額で借金少しでも返していくとか
599:名無し不動さん
07/08/20 01:37:23
希望的観測で下手を打つ!
瓢箪から駒。棚からぼた餅じゃの=
賃借人が要領よく見つかればええ。見つかったとしても賃料と支払とを相殺して、
はたして数万がプラスになるのか??
ところで、
皆様は、一発屋というのをご存知でしょうか。
とっても怖~い悪徳不動産屋の通称名です。
まずは、ご覧あれ・・・
NPO不動産販売倫理委員会
URLリンク(www.user.kcv-net.ne.jp)
携帯の方は↓こちら。
URLリンク(www.user.kcv-net.ne.jp)