円の支配者★リチャード・ヴェルナーⅣ★虚構の終焉at ECO
円の支配者★リチャード・ヴェルナーⅣ★虚構の終焉 - 暇つぶし2ch450:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/04/22 07:49:56
>>449
市場原理の体裁を繕うのとアメリカ国民の税金使っての金融機関への公的資金注入への批判を
かわす為のモノでしょうかね
ポールソンがG7で見栄を切ったのもこれを念頭に置いての事なのかしらん

451:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/04/22 22:58:18
>>450
ポールソンなんて名実ともに投資銀行の中の人なんだから、その利益しか考えないでしょう。
どう考えても公的な枠組みを使うよりも、民間の投資銀行を使った方が彼等には都合が良いでしょう。
救済する相手の株価は下がっていれば下がっているほど良いし、増資を引き受ける資金は連銀から安く長期に借りられると良いです。
欲張りなのでリスクを連銀に背負わせる形をとると思います。
連銀に損失が出ても、それは国民負担に転嫁されるだけですから関係者は傷まないです。
スキームはやや違いますが、JPモルガンによるベアーの買収劇はその雛形と言えます。
あれが議会で追認された時点で、FRBは巨大な権限を掌中に収めたと言って良いと思います。

訂正:ベアー買収支援の融資、期間10年・金利は公定歩合と同じ2.50%=NY連銀
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

[ニューヨーク 24日 ロイター] 米連邦準備理事会(FRB)傘下のニューヨーク連銀は24日、JPモルガン・チェース<JPM.N>の
ベアー・スターンズ<BSC.N>買収に関連し、設立される管理会社に供給するJPモルガン発行の劣後証券、およびNY連銀の融資の条件を発表した。
 内訳はNY連銀融資が290億ドル、劣後証券が10億ドル。
 期間はいずれも10年。NY連銀の融資は更新可能。融資の金利は、公定歩合のプライマリー・クレジット金利(現在2.50%)を適用。
劣後証券はこれにプラス450ベーシスポイント(bp)で現在は7.00%(訂正)となる。
*発表者側の申し出により、第3段落の劣後証券のスプレッドを「475ベーシスポイント(bp)」から「450bp」に、
金利を「7.25%」から「7.00%」にそれぞれ訂正します。


452:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/04/23 00:31:57
バーナンキFRB議長:戦いの片手に権限拡大、片手に大恐慌の教訓
URLリンク(www.bloomberg.com)

<抜粋>
・バーナンキ議長は、連邦準備制度の95年の歴史の中でも最も積極的にその力を拡大して事態に収拾に対応した。
・1930年代以来初めて投資銀行に対しても連銀の窓口貸し出しを実施できるようにした
・資金難に陥った米投資銀行ベアー・スターンズを救済するという前代未聞の措置を講じた。
・ポールソン米財務長官が3月31日に発表した米金融行政の大幅な改革案は、FRBの試みを支持する格好となった。
・商業・投資銀行や保険会社、ヘッジファンド、投資信託を含む金融システム全体を監督する恒久的な役割を連邦準備制度に付与するという方針が示されていた
・ライル・グラムリー氏「ポールソン長官の改革案についての1つの解釈は、望むことがすべてできるような権限を手渡されたということだ」
・2000年に出版した大恐慌についての考察を記した著書では、序文に「大恐慌を理解することが、マクロ経済の究極の目標だ」と記している。
・議長の意図は、FRBの権限を最大限に引き出すことだ。

453:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/04/26 18:02:19
中央銀行が低インフレを目指す理由とデフレが破壊的に作用する理由。
銀行貸出の増減と物とお金のバランス、物価変動の理由について書いてある文章や本などあったら教えて欲しい。


454:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/04/26 18:41:28
>>45
いろいろな考え方があるでしょうが下記は一例として。

>中央銀行が低インフレを目指す理由

(1)目標をインフレよりにするのはデフレスパイラルに陥らないようにするためのバッファ。
  完全な安定は不可能だから、デフレよりはましなインフレの方に軸足を置く。
(2)低く抑えるのはインフレタックスという問題があるから。

>デフレが破壊的に作用する理由

これは多岐に渡るでしょうね。
とりあえずデフレスパイラルでググって読んでおくのが無難でしょうか?
企業のバランスシートという観点でも論じることが出来ると思います。
また『円の支配者』の主張の一つは、「デフレこそが今(当時)の日本の不景気の原因である」ということです。
そのかいあってか今ではデフレと不景気は同義語であるかのように使われます。

>銀行貸出の増減と物とお金のバランス、物価変動の理由について書いてある文章や本などあったら教えて欲しい。

フィッシャーの交換方程式 でググっておいてから『円の支配者』を読むか、このスレの>>5以降を読んでは。

455:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/04/26 18:42:25
アンカー間違え
× >>45
○ >>453

456:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/04/27 21:52:35
さて銀行決算も一通り終わって踊り場に来ました。
これからは二通りのシナリオがあると思います。

(1)一旦、矛を収める
 既に多国間の中央銀行の協調体制が世界に認められたし、FRBの権限も大幅に拡大出来たことに満足し一旦は小休止し、次を本番にする。
 これから金融寡頭勢力同士で新株を引き受け合うことになると思いますが、その後で株価下落が続くと彼らに損失が出てしまう。

(2)市場が楽観に転じたところでカモの晩餐を開く。


両者の違いは休日の長さの違いに過ぎませんが、意味的には大きなちがいがあるでしょう。
ファビアン思想からいくと(1)のような気がしますが、読めるものではありません。
後れて報道される事実を元に理解に努めるのが精一杯です。
ただ、ここまでの流れは

・戦術的には 自己資本比率規制×会計規則の変更
・戦略的には 金融危機の結果として起きる超国家的中央銀行システムの権限拡大

という観点で眺めていると非常に興味深かったと思います。

457:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/04/27 22:11:20
それにしても昨年の7/19のバーナンキ証言をきっかけに始まった一連の危機。
一年もたたずしてFRBの権限が大幅に拡大し、時を同じくしてに公的資金を投入。
これで、もしかしたらソフトランディング。
天晴れじゃないですか。
お金やルールは、それを創る側の人達にとっては守護するべきものではなく
もっと大きな目的を達成するための道具に過ぎないということが改めて分かりました。

458:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/04/28 02:36:50
ファビアン思想とは何か?

459:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/04/28 20:36:50
>>458
失礼。ファビアン社会主義者が好むやり方というニュアンスで書きました。
性急に事を運ぶやり方は「らしくない」。

マネーを生み出す怪物P117

ファビアン協会
 ファビアン協会とは世界社会主義実現をめざしたエリート知識人の集団である。共産主義者が
暴力と革命を通じて迅速に社会主義を樹立したがったのに対して、ファビアンのほうは宣伝と法律を
通じてゆっくりとことを成すほうを好んだ。社会主義という言葉も使わず、代わりに大衆のための福
祉や医療、賃上げ、労働条件改善などを掲げた。

P121
 IMFが設立したとき、ファビアン社会主義者ジョン・メイナード・ケインズは、世界の中央銀行が
「バンコール」という準備通貨を発行して、すべての国の政府を金の規律から解き放つことを
思い描いていた。

460:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/04/28 22:57:10
ちょっと話ずれるけど、今、草思社のHP見たら、
どういう形になるかはよくわからんけど
とりあえず倒産解散は免れたみたいだね。

461:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/04/29 19:51:59
ウェゲナー氏の新作はいつごろでますか?


462:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/05/02 02:23:02
今回のサブプライム問題は、サブプライムのような融資を証券化し、金融の分野で信用創造が拡大した結果起きた金融の暴走と考えてよろしいかな?
ヴェルナーの述べる分解信用創造のモデルからわかるとおり、非GDP取引への過剰な信用創造が起き続けた結果として株式市場は60兆ドル、CDS市場は45兆ドルまで拡大した。
肥大化しすぎた金融から株や不動産の下落で、商品市場にマネーが流れて、商品の値上がりにつながる。
商品市場の値上がりが、実物経済を混乱させ、スタグフレーションを引き起こしている。




463:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/05/02 02:30:16
>>454

世の中のお金が借金によって作られているので、低インフレにすることによって企業のバランスシートの負担を低く抑えるという考えは如何ですか?

464:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/05/02 09:42:15
>>462

ええ、そうでしょう。証券化が暴走を招いたようです。
銀行が新規の貸し出しを行った時に信用創造が行なわれ流通しているマネーが増えますが、
これに対する制約(歯止め)として法定準備率、支払い準備率、自己資本規制があります。
ところが「貸し出し」を証券化して投資家に売ってしまえば、バランスシートの「貸し出し」が「現金預け金」に変わります。
これは準備率や自己資本規制という歯止め効かなくなることを意味し信用創造の暴走を招いてしまったようです。

銀行が債権を証券化して売っておわりなら、バブル崩壊で投資家は破滅しても銀行自身は安泰だったでしょう。
ところが銀行自身も他の金融機関が発行した証券を持っていたり、傘下にSIVを抱えていたことで巻き込まれました。
そしてこの崩壊はいつかは起きる運命でしたが会計規則の変更によって時期を特定したような気がします。

RMBSとその派生商品のバブルがはじけて、そのお金は先ずは国債や原油先物や金やプラチナ、穀物先物に流れたようですね。
原油先物や穀物先物の活況は物価上昇の遠因になるでしょう。
また、仰られるように商品市場にも流れてくるでしょうから、こちらは直接的な物価上昇の原因になるでしょう。
逆に連鎖的な信用収縮(貸し剥がし)が起きればデフレが起きます。
うまくバランスすれば物価上昇が抑制されるかもしれませんが、そんな芸当はさすがに無理でしょう。
インフレ(又はスタグフレーション)の可能性が高く、その次にもしかしたらデフレがおきるかもしれません。
FRBの政策によってもある程度方向付けられるでしょう。

ところで、物価の問題を通り越し、食糧危機に発展していますね。
以前NHKで見たんですが、アメリカの農家がコーン価格が上がるのを待つために巨大な備蓄倉庫を共同購入していました。
天明の大飢饉が世界規模でおきるんじゃないかと不安に思いました。

465:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/05/02 09:44:36
>>463

経済成長への貢献という意味ではそれが一番大きいと思います。
事業主にインセンティブを与えることになります。

466:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/05/02 10:07:32
>>464の訂正

×また、仰られるように商品市場にも流れてくるでしょうから、こちらは直接的な物価上昇の原因になるでしょう。

は文脈上、重複してますね。ここは

○また、金融市場から産業市場への流出も進むでしょうから、こちらは直接的な物価上昇の原因になるでしょう。

とすべきでした。これは名目GDPも押し上げますからスタグフではなくインフレ要因ですね。

467:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/05/02 23:00:03
>>466
商品市場にマネーが流れることで、コストプッシュインフレを引き起こす。
産業市場にマネーが流れれば一時的に産業市場の消費が活性化する。
この時点ではインフレです。
しかし、証券や不動産の下落による混乱は、銀行の自己資本を毀損することになり、貸し渋りが起きる可能性がある。
そうなると、銀行貸し出しがされなくなり、消費が減少するのでデフレになる。
と言う流れですかね。



468:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/05/03 00:36:58
>>467

そういう筋道があるな、と思っていますが、正直分からないです。
スタグフ、インフレ、デフレの全てがあり得ると思います。

ただ、私は世界通貨統合(少なくとも国際決済通貨の創設)という計画があると信じているのですが、
その場合でも現在の基軸通貨であるドルのハイパーインフレをきっかけにするという方法論はとらないと思います。
「金など要らない」という状況が生じるとマモニズムが一気に解けてしまいますから、あまりにもリスキーです。
ですから、高インフレがある程度の期間起きるかもしれませんが、中央銀行の表の顔であるインフレファイターぶりが
発揮されてハイパー化は防がれるのでは無いでしょうか?
今と全く違う仕組みの通貨、例えば商品バスケット通貨などが用意された後でのドル暴落はあり得ると思いますが手順前後は
無いのではないかと思います。

469:468
08/05/03 00:52:23
話を飛躍させてしまったので少し戻して、
アメリカの場合、貸し出し統計を見ただけでは信用創造の伸びが正確に測れそうにないので困りものです。
ヴェルナー理論では『新規の貸し出し』が重要としてます。それはそうです。
不良債権処理が起きると貸し出し統計が減ってしまうので、貸出残高をそのまま見ると解釈を誤まるという注意がありました。
アメリカの場合はもっとやっかいで、「貸し出し」が証券化されて転売されてしまいます。
そうなると「貸し出し」統計を見るだけでは新規貸し出しがどれだけ増えたか分かりません。
ましてや貸し出し先別を調べようとしても何をどうして良いか全く分かりません。
さらにキャッシュ・マネジメント・アカウント(CMA)という類が発達しているらしく、米国に関してはお手上げです。

470:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/05/03 11:37:23
>>469
>貸し出しが証券化されて転売されてしまいます。
>そうなると「貸し出し」統計を見るだけでは新規貸し出しがどれだけ増えたか分かりません。

証券化されてしまうということですが、証券化されると貸し出しが現金預かり金に変わってしまう。
そのときの統計は、貸し出しがなされる前に変わるのか、された後に現金預かり金に変わるのかどちらでしょうか?

貸し出しがされた後に証券化することによって貸し出しが現金預かりに変わるのなら統計上は問題ないと思うのですが。
何十年もアメリカの経済を分析していた知り合いは、統計が操作されている可能性を疑っています。
全世界のエコノミストが注目するアメリカ経済で信用創造のような分かりやすい指標など正確に出さないだろうと。
911を自作自演するような国ですから、その疑いはあながちありえなくはないと思います。

>ましてや貸し出し先別を調べようとしても何をどうして良いか全く分かりません。

ここはいかがでしょうか?
URLリンク(www.federalreserve.gov)

>さらにキャッシュ・マネジメント・アカウント(CMA)という類が発達しているらしく、米国に関してはお手上げです。

CMAに関しては信用創造を行いますか?


471:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/05/03 13:52:10
>>470

一月前の貸出残高が100だとして翌月に110になっていれば
この一月の信用創造の増減が+10だったのだな、と思いたくなります。
事実、日本なら大体それで間違いないでしょう。
ところが証券化が進んでいるとこの類推の精度が下がります。

ややこしいので具体例。
今月の信用創造の増減、即ち貸し出しの増減が+30だったとしましょう。
しかし、このうち20を証券化して売ってしまえば、これは帳簿上、「貸出」ではなくなります。
すると見掛け上貸出残高は+10となって、「今月の信用創造量は+10なんだな」っと思ってしまいます。
これは錯覚で本当は+30の信用が供与されているのです。
この議論は統計に反映されるタイミングがどうであれ、結局はおきる事です。

今、FRBが発表している貸出残高は順調に増加しています。
では、それだけ信用創造は進んでいると考えて良いのか?これが疑問です。
証券問題で証券化が鈍ってきているので上記の例とは反対に貸出残高という統計値で見ると伸びている錯覚をしている可能性があります。
私の説明は下手で申し訳ないですが、良いのが見つかりましたので貼っておきます。

米国でクレジットクランチは発生しているか
URLリンク(www.jri.co.jp)

472:471
08/05/03 14:00:18
付け加えるとFRBが統計を操作する可能性は個人的にはあり得ると思います。
しかし最初からそういうのを前提にしても立証不可能だしどうしようもないかなと思います。

473:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/05/07 00:41:41
5月6日 赤旗
中小企業向け貸し出し大幅減
銀行の貸し出しが減少しています。
日本銀行の調査によると都市銀行など大手銀行の三月の貸し出し平均残高は前年同月比0、2パーセントの減となりました。
前年実績割れは2007年4月以降、12ヶ月連続です。

日経ネット
銀行計貸出残高
07年度の銀行貸出残高、0.7%増
URLリンク(www.nikkei.co.jp)


474:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/05/07 20:52:49
バーナンキは少なくとも連銀に口座を持つ金融機関にとっては神、あるいは絶対君主ですね。
いろいろな問題がくすぶっていますが、今のスタンスを続ける限りクラッシュは無いでしょう。
本当は納税者にコストあるいはリスクを背負わせることで支えたのですが。。。
そして、次のシナリオはなにをきっかけにいつ動き出すのでしょうか?

米FRB、準備預金への金利付与を議会に要請へ=WSJ
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

[ニューヨーク 7日 ロイター] 7日付のウォールストリート・ジャーナル紙によると、米連邦準備理事会(FRB)は、
商業銀行の準備預金に金利を付ける権限を年内に認めるよう議会に正式に要請する。
複数の関係筋の話として報じた。金利の調節手段や信用不安への対応手段を強化することが狙い。
同紙によると、FRBの幹部スタッフが今週、FRBの監督を担当する議会委員会と、この問題について協議した。
 民主・共和両党の主力議員は、FRBの提案に前向きだが、銀行救済は政治的に敏感な問題で、議会で早期に承認されるかどうかは不透明という。
 バーナンキFRB議長が、近く議会に書面で要請する。
 預金準備全額に金利を付ける案と、最低必要額の超過部分にのみ金利を付ける案が提案される可能性がある。
年間コストは、前者が1億5000万ドル前後、後者が3000万ドル前後という。
 FRBは、年内の実施を求めており、議会が8月の休会前に動くことを望んでいるという。


475:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/05/07 22:08:09
準備預金に金利……
なんか、すげー姑息な感じで笑っちゃうけど、でも着々とやるって感じだねえ

476:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/05/07 22:19:53
日本の量的緩和政策(正しくは超過準備政策)において準備金(超過部分だけでも)利子がついたら銀行は嬉しかったでしょうね。
勿論、これは間接的な国民負担。
何故ならば中央銀行の独立採算は主に保有国債の金利収入であり、経費を引いた余剰分は国庫に返還する仕組みだが、
超過準備預金に金利をつければその分返還が減るので。
もっとも、この政策は確かに銀行間市場の安定化に貢献するでしょうし、より金融市場を統制しやすくするでしょう。

「金融システムが危機に陥れば納税者は大きなコストを支払うことになる。ならば、この小さなコストの方がベターだろう。」
聞き飽きたロジックです。
しかし忌々しいことに今の金融システムではそれがベターだと認めざるを得ません。

477:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/05/07 22:47:15
>>476
>何故ならば中央銀行の独立採算は主に保有国債の金利収入であり、経費を引いた余剰分は国庫に返還する仕組みだが、
>超過準備預金に金利をつければその分返還が減るので。

これって日銀でも同じですか?


478:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/05/07 22:52:53
加藤出さんと山広恒夫さんが書いた「バーナンキのFRB」という本は非常にお奨めです。
残念ながら(?)陰謀論とかの類ではなく真面目な本で、FRBの歴史とかバーナンキの議会証言などが紹介されています。
特筆すべきはFF市場の真実が書かれていることで、具体的にどんなやり取りがされているか分かり易く紹介されています。
昨今の報道の仕方はあまりにも不親切で断片的なので、ある程度、技術的なことを知らないとついていけません。

ドルは金融業界と運命共同体、FRB資産の流動性対策増-東短・加藤氏
URLリンク(www.bloomberg.com)

479:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/05/07 23:01:27
>>477

Yes.
中央銀行は資産を習得することでベースマネーを発行します。
資産は銀行への貸し出しであったり社債もありますが、代表的なものは国債です。
これらの金利収入が中央銀行の収入になります。
支出はオペなどの様々な取り引きにおける損失や職員の給料や福利厚生費(や福井さんの企業年金とか)といった諸経費です。
収入から支出を引いた剰余金のうち一部を必要に応じて準備金としてストックし残りは国庫に返還します。
正確さを期したかったり詳細を知りたければ日銀のHPを参照ください。

480:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/05/07 23:04:18
あっと、分かってると思うが日本では(まだ)準備金に金利はついていません。

481:商人ひ ◆/w.tcrP1JE
08/05/07 23:11:23
ん?こいつらこっちの様子を欲みてるよw

482:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/05/08 10:52:46
>>478
> 昨今の報道の仕方はあまりにも不親切で断片的
ほんとそう思う。
例えばヴェルナー読者とかなら「信用」が何を意味するのかわかるけど、
TVや新聞は説明もなしに「サブプライムで信用収縮がどーの」とか平気で言いっぱなすもんね。

483:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/05/08 23:39:09
>>482

同感です。

私は特に資金供給について「輪転機を回す」とか「札を刷る」と表現することが時々あることに問題を感じます。
勿論、これは慣用的表現ですが我々はこの言葉から何を連想するかは決まっています。教育によって条件付けされてますので。
敗戦国ドイツで起きたハイパーインフレ、
リアカーに札束を入れて買い物に行ったり、
薪を買うのが面倒で札を燃やしたっていうエピソードが頭に浮かぶはずです。ハイパーインフレです。

実際には中央銀行が資金供給を行なっても我々の身の回りに流通するお金は増えません。
資金供給を行なえば超過準備金が増えるのでその乗数倍の信用創造が起きるじゃないか、という人も居ますが、
銀行が資本問題で苦しんでいる時にそれは起き得ないのです。

一方で連銀の口座は金融機関同士の取り引きの決済に使われます。
すなわち資金供給で準備金が増えれば彼等が行なう取り引き対象の値上がりには直接繋がる可能性があります。
それは国債だったり社債だったりMBS,、もしかしたら株や商品証券かもしれません。
資金繰りに心配がある金融機関は短期国債メインで長期国債を、より余裕のあるところは高格付けの社債から株や商品証券にも手を伸ばすでしょう。
そして我々はマネーサプライによるインフレではなく、商品証券の値上がりが招く新しいタイプのインフレに直面しているのかもしれません。

484:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/05/09 00:15:16
訂正

商品証券っていうのは間違いです。
商品先物取引って言うべきですね。
そして銀行とかが直接これを購入することは多分出来ないかな?
このあたりは調べなきゃ。。。

485:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/05/09 00:33:22
>>484
URLリンク(www.meti.go.jp)

P9
-商品取引は、他業禁止の典型として、その現物取引は銀行グループに認められておらず、商品デリバティブも
差金決済取引に限定。
-米国においては、金融持株会社(FHC)の認可を受けた銀行グループの銀行兄弟会社が、商品デリバティブの
補完的業務との位置づけで、リスク管理上の一定の制約下、商品の現物取引を許容。

486:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/05/09 01:46:38
通貨同盟 URLリンク(ja.wikipedia.org)


米経済を懸念、欧州は単一通貨のおかげで底固く推移=ユーログループ議長
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

[パリ 8日 ロイター] ユーログループのユンケル議長(ルクセンブルク首相兼財務相)は8日、米国の景気減速を懸念しているが、
欧州経済は単一通貨ユーロのおかげで底堅く推移している、との認識を示した。
 同議長はフランスのラジオ局に「欧州は外的ショックにうまく抵抗している。ユーロが導入されていなければこれほど抵抗力はなかっただろう。
欧州経済は米国よりもはるかに順調だ」と述べた。

487:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/05/09 07:49:14
無担保短期コール翌日物ってなぜ銀行は使いたがるのでしょうか?
日銀からの貸し出しのほうが金利が安いと思うんですが

488:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/05/09 20:52:26
>>487

いえ、無担保コールO/N物レート(平均)の誘導目標より基準貸付金利の方が必ず高く設定されますよ。
今で言えば前者が0.5、後者が0.75です。
次に良く見かける理由は、日銀借り入れなんてすると金融市場から資金調達出来ないような財務状況かと思われてしまうことかな。
三番目にいろいろと干渉されるのが嫌なんじゃないでしょうか?
我々が銀行から借り入れる時ですら融資の時に年収とか仕事とか用途とか様々なことを聞かれますよね。
日銀の窓口で借りる時も「使い途を問わずに貸してよ」ってわけにはいかないんじゃないでしょうか?
公式・非公式の「アドバイス」なり「道徳的説得」がされるんじゃないですか?・・・・・・・・窓口指導って奴ですよね。

今、アメリカでは窓口貸出が増えてたと思いますが融資担当者はこんなことを言ってるかもしれませんよ?
「ご希望通り御融資致します。そういえば、~~銀行が近々増資致しますね。資金の一部をそちらで運用される
のもいいかもしれませんね。」 空想ですけどね。

489:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/05/11 15:14:10
銀行会計について学ぶには「銀行経理の実務 」は有効ですか?


490:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/05/11 17:53:36
面白い情報なので貼っておきます

902 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2008/05/11(日) 16:26:01
米AIGの第1四半期は過去最大の赤字、資本調達へ
URLリンク(jp.reuters.com)

世界最大の保険会社、米アメリカン・インターナショナル・グループ(AIG)
が発表した第1・四半期決算は前四半期に続き過去最大の赤字を計上。
バランスシート強化のため 125億ドルの資本を調達すると明らかにした。 
純損失は78億1000万ドル 1株あたり3.09ドル)。前年は41億3000万ドル(同1.58ドル)の黒字を計上していた。
 第1・四半期はモーゲージ投資などに絡む評価減が響いた。
クレジットスワップ関連では91億1000万ドルの評価損を計上した。


491:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/05/11 17:53:55
商品の単価が1万円以上場合、消費税の税率を8%にする。

商品の単価が1万円未満の場合の消費税率は現行のまま税率5%に据え置く。


これが最善の消費税率。

492:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/05/11 17:54:18
902 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2008/05/11(日) 16:26:01
ここで気になるのは、CDS関連の評価損を91億ドル計上しているということです。
少しおかしな表現となりますが、CDSはデフォルトが発生しないことを前提に取引されてきたわけです。
CDOでも問題となりましたが、リスクを分散させることで全体的なリスクを下げるという
金融工学の手法が無効化してしまっている。
このような手法は、現在のような信用収縮、流動性不足の状態を、まったくといってよいほど考慮していない。

結果的に、リスク分散が相対的なリスクの回避から、単なるリスクの拡大に変化してしまっている。

サブプライム問題の発生と世界的な資金規模の縮小、信用リスクの上昇により、問題発生以前に販売され
たCDSは、膨大な含み損状態に陥っているものと推定される。
また、CDS市場は株式や債券市場などに比べ規制が少なく参入しやすいために、十分な支払い能力を持た
ないヘッジファンドなどのリバレッジマネーが流入している。

デフォルトが発生した場合、CDSの売り手に実際の支払い能力不足は生じる可能性が指摘されている。
さらにいえば、ヘッジファンドには中央銀行などの救済などのセーフティネットがないということである。

CDSを行使しても、保険金が受け取れないということも十分に考えられるわけですね。
この場合、デフォルトの連鎖が津波となり、CDSの買い手と売り手を同時に襲うこととなる。

ちなみにCDSの総額は45兆ドル以上といわれている。

金融危機は新たな段階に入ったのかもしれません。


493:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/05/12 00:04:32
>>490

こういうのがまだまだ出てくるんでしょうね。
簡単に125億ドルの資本調達というけれで誰が買うんでしょうんね?
他にもシティが3年で4000億ドル!!の資産売却でしたっけ?これもね。
全部まとめてFRBがマネージメントするんでしょうね。
個々の判断に任せてたらクラッシュするような気がします。
自律飛行出来ないことを良しとしているのか、それとも持て余しているのか。

494:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/05/13 01:10:43
率直な発言。

米MBSが3月のベアー救済後に急回復、対米国債リターンが3%近くに拡大
5月12日18時42分配信 ロイター
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

3000億ドル以上を運用するフェデレーテッド・インベスターズの政府債・MBS担当共同責任者、トッド・エイブラハム氏は
「モーゲージ市場の負けに賭けるのはFRBの負けに賭けるのに等しく、FRBがこのゲームを失うことはない」と指摘した。

495:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/05/14 23:30:57
Senior Loan Officer Opinion Survey on Bank Lending Practices Chart Data

URLリンク(www.federalreserve.gov)

496:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/05/14 23:50:35
>>495

融資担当者が回答している側のやつですね。
明らかに融資基準を厳しくしていますから企業倒産の増加が懸念されますね。
そしてそれが不良債権の再生産どころかCDS市場に飛び火して加速するっていうのが悲観シナリオですか。
他にも原油バブルとか食糧危機とかバーゼル3とか引き金はいっぱいあるし、次の幕は確実に開くのでしょう。
FRBに盲目的に依存することで作られた平安は永くは続かないでしょう。


マネーを生み出す怪物 P551
 カモは飛ばなくてもすむので幸せだった。農民はもっと幸せだった。長い冬のあいだ、
いつもおいしいかも料理を食べられたからである。

497:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/05/16 01:01:03
>>496
後はアメリカ国債の格付け引き下げとかね。
AAAはどう考えてもおかしいでしょ。

498:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/05/18 12:05:19
前川リポートの前身という
佐々木直「世界国家への自覚と行動」(佐々木レポート)
はどこで読めるかご存じの方います?
前川の方はネットに全文あるんですけど、佐々木の方は無いみたいで。

499:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/05/18 22:36:11
○ロン・ポールは、最近、「革命宣言」(レボリューション・マニフェスト)
 を出版した。

○つまり、彼は、「革命」!!
 を米国民衆に呼びかけて居るのである。

○ロン・ポールの「革命」の綱領は何か。

○それは、

 (1)米国建国の精神に復帰せよ。
 (2)海外のすべての米軍を米本土に引き上げる。
 (3)米FRBの現体制を廃止して、米国通貨を米国の国民、議会の
    管理下に置くべし、と。

○しかし、米国FRBの所有者は誰か、

○それは、ロスチャイルド=シティ・オブ・ロンドンを中核とする
 イルミナティ世界権力である。


500:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/05/19 22:33:23
ノアは水が引いたことを知り、家族と動物たちと共に箱舟を出た。
そこに祭壇を築いて、焼き尽くす生け贄を神に捧げた。
神はこれに対して、ノアとその息子たちを祝福し、ノアとその息子たちと後の子孫たち、そして地上の全ての肉なるものに対し、
全ての生きとし生ける物を絶滅させてしまうような大洪水は、決して起こさない事を契約した。
その契約の証として、空に虹をかけたという。
―旧約聖書『創世記』より


商品市場、バブル発生の可能性も=リーマン・ブラザーズ
2008年 05月 19日 15:12 JST
URLリンク(jp.reuters.com)

・商品インデックスで運用されている資産は2006年初めの総額約700億ドルから、今年4月中旬には2350億ドルに拡大したという。
・商品市場は規模が小さく、一部の商品は100万ドルの資金流入で相場に大きな影響が出る場合がある。
・新規の資金流入は昨年12月以降急増している。
・商品市場では、原油CLc1、金<XAU=>、銅MCU3などが最高値を更新。
・一般にはなじみの薄いスズMSN3や鉛MPB3も昨年、中国の需要拡大などを背景に最高値をつけている。



501:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/05/21 01:13:05
白川総裁は今の所、良い感じ。率直で丁寧で誠実な受け答えに思える。多分、プリンスではないのだろう。

再送:白川日銀総裁会見一問一答
2008年 05月 20日 20:04 JST
URLリンク(jp.reuters.com)


502:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/05/21 09:46:58
プリンスの系譜が今どうなってるのか気になるよな~
いまだ存在するのかしないのか、存在するなら誰なのか。
確かに白川は露骨なプリンスっぽさは感じないね。実際はわからんけど。

ちなみに先日の日経記事曰く、今回日銀が副総裁に推薦したのは以下の三人。
白川方明
平野英治
三谷隆博

503:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/05/22 01:35:50
銀行業ってやっぱりクリエイティブ。
自分が創造した信用を相手に融資して自分が持っている不良債権を買い取ってもらう。
銀行業としてはOKなのは分かるが、凡人の感性で言わさせて貰うと不思議というか。。。
直接関係ないけどブラックロックって郵貯の運用委託先の候補でもある。


スイスのUBS、ブラックロックへの資産売却で資金の75%を融資
2008年 05月 21日 16:04 JST

<要約>
・UBSは21日、150億ドル相当の不良債権化した米国の不動産ポートフォリオをブラックロックに売却する
・UBSはブラックロックに資金の75%を融資した
・ブラックロックは、残りの37億5000万ドルを投資家への株式発行で調達するという

504:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/05/22 04:50:47
プリンスがいるなら多分東大法学部出身だ
日銀出身総裁のほとんどが東大法学部出身だ

505:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/05/22 09:56:56
>>503
不思議もなにも、通常の概念ではそれを「詐欺」って言うよ

506:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/05/22 09:59:07
>>504
なるほど。
ちなみに白川は東大経済学部卒だね

507:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/05/22 21:58:51
>>505
本物の詐欺師は尻尾を掴むことが出来ないどころか掴むべき尻尾が無い、ということだね。
しかし、こういうのって途中に第三者を介在させることで分かり難くするものだと思っていたけど相当追い詰められてるんだろうな。

ため息がついてしまうのは、どう考えても郵貯は使われるだろうなってこと。
適当な受け皿会社が作られ、そこが発行する社債や株式を郵貯資金で買う(見掛け上は郵貯の資産は社債や株式)。
受そしてけ皿会社はそのお金でいろんなところの問題資産を買い取る。まあ、こんなところでしょう。
首尾よく買い取り資産が値上がりすれば運用会社は多額の報酬を得、国民も満足するだろうが、運悪く失敗すれば国民負担になる。

508:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/05/22 22:11:10
ググらなきゃ良かった。


米ブラックロックとハイフィールズ、住宅ローン債権買取を行う新会社設立へ
URLリンク(www.hf-klug.jp)

米投資会社ブラックロックと米ヘッジファンドのハイフィールズ・キャピタル・マネジメントは、
破綻した住宅ローン債権を買い集める新会社の設立支援に動いている。


ゆうちょ銀、海外投資を本格化・資金運用、外資に委託
URLリンク(www.nikkei.co.jp)

委託先の候補には米大手運用会社のブラックロックなどが挙がっている。

509:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/05/23 01:30:26
日銀総裁っていつ決定したの?

新聞で報道された?

510:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/05/23 05:53:18
これを理由に新ドル発行か?



米紙幣は視覚障害者に差別=識別できるよう変更命令-連邦控訴審

5月22日15時1分配信時事通信

 【ワシントン22日時事】ワシントンの米連邦控訴裁判所は22日までに、現行のドル紙幣は大きさが同じで、目の不自由な人が識別できず、差別に当たるとして、
紙幣のサイズや質感の変更を命じた一審判決を支持し、財務省に対策を講じるよう命じた。米主要メディアが伝えた。
 訴訟は視覚障害者団体が2002年に提訴したもので、同省は紙幣を変更した場合には、政府や自動販売機業界などに多額の出費を強いるなどと主張し、反対していた。
 判決は、ドル紙幣は身体の不自由な人の社会参画を保障した連邦法に反しているとした上で、「大半の外国紙幣は識別できるようになっている」と指摘した。 

URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

511:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/05/27 00:26:09
単なるネジレ現象以上のことが起きているのかもしれませんね。
劇場型というか茶番劇に慣れてきて無関心になって来ているけど、これらのドタバタには深い意味があるんでしょうね。


日銀副総裁人事、選考中だが候補者が出てこない=福田首相
008年 05月 26日 20:01 JST
URLリンク(jp.reuters.com)

 [東京 26日 ロイター] 福田康夫首相は26日夜、官邸内で記者団に対し、空席となっている日銀副総裁の国会同意人事について
「いろいろ候補者をあたっているが、スムースに行かない。(これまで)4人が拒否され、なかなか候補者が出てこない。今、選考中だ」と述べた。

 日銀副総裁人事については、町村信孝官房長官が26日午前の記者会見で、今国会での人事案提示は難しいとの認識を示していた。
政府は27日午前の議院運営委員会両院合同代表者会議に預金保険機構の理事長など同意人事の候補者を提示する予定だが、
その中に日銀副総裁は含まれない見通し。

512:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/05/27 23:15:48
ゆうちょ銀と銀行間の振り込み、全面的に可能に・全銀協が発表
URLリンク(www.nikkei.co.jp)

全国銀行協会の杉山清次会長(みずほ銀行頭取)は27日の定例記者会見で、ゆうちょ銀行に対し、
全銀協が運営する全国銀行データ通信システム(全銀システム)への接続を認めると正式発表した。
全国の民間金融機関とゆうちょ銀の間での振り込みが全面的に可能になる。
(以下、略)

513:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/05/28 02:53:51
欧州の銀行、融資基準の厳格化一段と・「強化」5割超す

URLリンク(www.nikkei.co.jp)

514:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/05/28 20:02:13
>>513
そういうニュースが一番重要だと思うのですが扱いが小さく中途半端ですよね。
貸し高残高推移も併記すれば良いのにと思う。
クレジットクランチと報道してた時ですら貸し出し残高推移を載せていなかったからマスコミは怠慢だと思う。

515:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/05/28 21:37:31
金融制度改革法の指標について
米連銀のSt. Louis支社が発表した指標を見ると、米連銀そのものが分解したかのように見える。これについて情報をお持ちの方がいらっしゃいましたらご連絡下さい。

URLリンク(benjaminfulford.typepad.com)

これは何でしょうか?

516:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/05/28 21:39:14
>>514

過去の貸し出しでは融資姿勢が厳しくなった後に連動して融資残高が減少していますね。

517:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/05/28 22:33:24
>>515

130 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2008/05/28(水) 21:13:01
>>125

面白い指標を持ってくるね。このグラフ化はどういう意図があるのだろう?

"現金受託機関の非借入準備金"
ようするに民間の金融機関が中央銀行に預けている預金から中央銀行貸出しを引いた額
この間も中央銀行が貸出している額をグラフ化していたけど、同じものを別の角度から見たものでしょうね。
分からないものを大げさに扱うと痛い目に合うよ。
預金準備制度、超過準備金、連銀窓口貸し出し、このあたりが分かっていないならスルーしておいた方が良いグラフ。



131 :130 :2008/05/28(水) 21:22:48
ググって見たが、多分、この記事を入手して読めば詳しく書いてあると思う。
この指標は無視しておいた方が無難。

URLリンク(www.tokyotanshi.co.jp)

臨時レポート【2008年2月12日号】
「非借入準備を巡る混乱に苦笑するFed」

1 Fedも対応に追われた「非借入準備」に関する誤解
2 非借入準備の急減はTAFが原因:単に統計上の問題
3 Fedは80年代に「非借入準備目標」を棄てている
4 ボルカー時代の「量的引き締め策」の“亡霊”?



518:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/05/28 22:39:46
>>515

勉強になるお題ですね。少し調べてみました。

・FRBはかつて(1979年10月6日以降),操作変数の重点をFF金利から銀行準備へ変更する新金融調節方式へ転換した時期があった。
・その時使った指標が非借入準備(総準備から連銀借入れを引いたもの)でこれを抑制すると金融引き締め、大きくすると金融緩和という指標。
・非借入準備は中銀貸出という方法で供給すると大きくならない(総準備も増えるが借り入れも増える)がオペレーションで供給すると大きくなる。
・それ以降最近までは供給の方法がオペレーション中心になっているから既に意味の無い指標になっていたと思われる。
・ところがここのところTAFなどのいろんな融資方法が現われたのでマイナス項が増えている模様。

と、いうことで統計上の問題だと思います。これを金融引き締めと捉えたら真逆の解釈になってしまいますね。。。

但し、疑問もあります。
本来は、中銀貸出によって総準備の方も増えるはずなので大部分が相殺されると思います。
それが、これほどまでにマイナスになるということは、中銀貸出しによって供給されたお金が連銀の口座に留まっておらず外に出ていっていることを
示唆するのかな?そうだとすれば、そのお金は一体どこへ?原油市場?分からない。>>517のレポートを読みたい。

519:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/05/28 23:53:41
>>469
>不良債権処理が起きると貸し出し統計が減ってしまうので、貸出残高をそのまま見ると解釈を誤まるという注意がありました。

何故、不良債権処理が起きると貸し出し統計がへってしまうのでしょうか?

520:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/05/28 23:58:45
植草教授の本を読んだら、ヴェルナーの「円の支配者」は
財務省への批判を日銀に押し付けるためのプロパガンダみたいな感じで書かれていて、
その主張も否定されてた。


521:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/05/29 00:22:32
>>519
確か、統計上の慣例とありましたね。
こういうことだと思います。
貸し出し統計は銀行資産の「貸し出し」と対応させているようです。
まあ、当然といえば当然です。
不良債権処理を行なうということは銀行の資産「貸し出し」を正式に減らすということなので統計上の貸し出し残高も減るようです。

ところがヴェルナーが重視しているのは新規の貸し出し量です。
例えば私が銀行からお金を借りて家を買います。
銀行は私の為に預金を創って貸してくれます。
そのお金で私は家を買うので、私の預金口座から~不動産だか~建設にお金が振り込まれます。
これが新たに経済に供給されたお金であり、
その後で私が銀行にお金を返せなくなったとしても、このお金は経済活動に寄与している、と考えるようです。

>>520
それは私も読みました。
植草教授の見方もありかと思います。あれだけの人なのでそれなりに根拠があって書いてるんでしょう。
実際問題としてヴェルナーの立ち位置は良く分からないんですよね。
ただ、あれを読んで以降、日銀の政策を気にするようになったんですが、、、、疑われても仕方が無いかなと。
説明責任を果さないですよね。
それと信用理論自体はスティグリッツも同じようなのを展開しているし、まあ、分かり易くて良いんじゃないでしょうか。

522:521
08/05/29 00:24:16
×ただ、あれを読んで以降、日銀の政策を気にするようになったんですが、、、、疑われても仕方が無いかなと。
○ただ、円の支配者を読んで以降、日銀の政策を気にするようになったんですが、、、、疑われても仕方が無いかなと。

523:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/05/29 18:59:13
日米揃って空席だらけの異常事態発生中。
それにしてもFRB理事は元々2人は上院の承認が得られていないことで空席だったようだが
普通だったら日本で空席が生じた時に「実はFRBでも」、という報道をするもんじゃないだろうか?
それにしても何が起きているのだろうか?

FRBミシュキン理事が辞任へ、金融政策に影響も
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

524:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/05/29 20:43:46
アメも日本も色んな意味で転換期ってことなんだろうなあ。

525:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/05/29 21:51:56
日銀の内幕本や批判本で福井総裁の時期についての本ってある?
速水総裁のときについては中原伸之をはじめとして結構あるんだよね。
でも福井総裁の時期のは見あたらない。
プリンスが総裁のときの日銀について知りたいのにぃ~!

526:525
08/05/29 21:55:44
蛇足だけど、
福井総裁就任の2003年でヴェルナーの出版が終わったこと、
福井日銀に対する批判(に通じる)本がないこと、
関係あるようなないような?(笑)

いやまあ、そういうことはさておき、ほんと福井日銀の内幕本読みたいっす。

527:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/05/31 23:36:04
ヴェルナーによると政策金利は煙幕で金利に関係なく引き締めたり緩和したり出来るという。
統計を眺めていると確かにそのようではある。準備金に金利がつくようになれば尚更だ。

ところでユーロのM3の伸びは相変わらず10%を越えている。
2007年の名目成長率が約5%(実質2.6% デフレーター2.2%)だからその二倍のマネーが創られている。
もっともユーロ決済エリアの拡大を考慮すれば、それほど過剰ではないのかもしれないが。

-----------------------------------------------------------------------
<参考1>
4月ユーロ圏マネーサプライM3伸び率は前月から加速、予想上回る 
URLリンク(jp.reuters.com)
------------------------------------------------------------------------
------------------------------------------------------------------------
<参考2>
「金融経済統計月報」 URLリンク(www.boj.or.jp)
海外 76 政策金利
海外 78 マネーサプライ
海外 79 実質GDP GDPデフレーター
------------------------------------------------------------------------

528:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/06/02 22:37:54
欧州のマネーサプライの伸びは少し異常だね

529:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/06/03 00:15:05
言葉を選んでいるがプライマリーディーラー貸し出しによってFRBから資金調達出来るようになった
特権的な非預金取り扱い金融機関が中小銀行を飲み込んでいくであろうことを示唆した記事。


中小銀行の買収が増加へ、預金は安価な資金調達源との見方=PIMCO共同
6月2日14時24分配信 ロイター
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

[ニューヨーク 1日 ロイター] 債券ファンド最大手の米パシフィック・インベストメント・マネジメント(PIMCO)の
モハメド・エルエリアン共同最高経営責任者(CEO)は1日、金融機関は安価な資金調達源として預金を求め始める公算が大きく、
中小銀行を買収の対象とする可能性がある、と述べた。
 エルエリアン共同CEOは、2日付の米金融専門紙バロンズとのインタビューで、連邦準備理事会(FRB)による資金調達ウィンドーの
オープンが金融システムの再編成を引き起こす可能性があり、銀行はリスクの削減とさらなる規制に備えた資本の獲得を余儀なくされる
との見方を示した。
 共同CEOは「金融機関が商業銀行のように規制の対象になるのであれば、商業銀行の持つ特権、すなわち安価な資金調達源への
アクセスを通じた利益の享受を試みるだろう」と述べた。
 また、政府系ファンドは金融セクターにおける役割が増加するが、出資に上限が定められており、いずれ限界に突き当たると予想した。

530:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/06/03 09:53:57
>>527
GDPデフレータで見るとユーロ圏べつにおかしくないね…

531:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/06/03 21:41:44
>>530
ええ、そうですね。二つの解釈が可能だと思います。
・ユーロを決済手段にする国や地域が拡大しているのでマネーサプライの増加は健全に吸収されている。
・GDPにカウントされない取り引きが益々拡大している。


ところで、銀行の破綻問題についてようやく報道が始まりました。4件目だそうです。
>>529の動きとともに再編が進み、明らかな勝者と敗者に分かれるのでしょうか?
また、実体経済への影響はどうなるのでしょうか?

米銀、破綻が増加 不動産融資焦げ付き
URLリンク(www.nikkei.co.jp)

【ワシントン=藤井一明】米国で銀行の破綻がじわじわと増えてきた。5月末にミネソタ州の小銀行、ファースト・インテグリティが破綻し、
今年に入ってからの破綻件数は2004年と並ぶ4件目となり、このままのペースが続けば02年(12件)以来、6年ぶりの高水準になる可能性もある。
不動産関連の融資の焦げ付きに加えて、景気の不安も打撃を与えているとみられる。

 銀行破綻の増加は金融機能の衰えを示すだけでなく、金融不安に火が付く恐れもはらむ。日本の預金保険機構に当たる米連邦預金保険公社
(FDIC)は破綻処理にあたる職員の増強など対応を急いでいる。

532:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/06/04 20:19:37
金融危機におけるキャピタル・クリエーションは儲かる。
金融資本が資本増強をFRBを財布にした民間金融機関を使ってやりたがる理由も分からなくはない。
しかし、あまり欲張ると、

銀行への公的資金注入、回収利益1兆3000億円
URLリンク(www.nikkei.co.jp)

国が1998年から2003年にかけて大手銀行や地方銀行に資本注入した約12.3兆円の公的資金のうち、
現在までに額面ベースで約8.8兆円を回収し、優先株などの値上がりで約1.3兆円の利益を得ていることが分かった。
以下、略


533:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/06/06 20:41:31
かなりマシにはなって来たものの、欧米と比べた時の日本のこの低調さは何んなのだろう?
貨幣現象としてのインフレの心配など当分ない。
原油や食料の価格が上がっているのは別の要因。


5月の銀行貸出金残高、2%増
URLリンク(www.nikkei.co.jp)

 全国銀行協会が6日発表した5月末の預金・貸出金速報によると、全国124行の貸出金残高は414兆8017億円で前年同月に比べて2%増えた。
増加は6カ月連続。預金残高は同1%増の539兆4883億円だった。(20:02)


短観・法人企業統計
URLリンク(rank.nikkei.co.jp)

全産業 設備投資 前年比(%)

2007年/04-06月  -5.7
2007年/07-09月  -0.6
2007年/10-12月  -7.3
2008年/01-03月  -5.3

534:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/06/06 21:32:25
日本中が「物価高=インフレ」で思考停止してるよね。
誰も貨幣価値と物の価値は別だと言わない。

しかも日銀まで(本気か演技か)インフレだから緩和はできないみたいなことを言うんだよね。
呆れるしかない。

535:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/06/08 12:49:15
FRBの次の一手は?

(1)銀行システム    不安定  金融支援継続の必要性あり
(2)失業率        高い    金融緩和の必要性あり
(3)PCEデフレーター 高い    金融引き締めの必要性あり
(4)金融政策の副作用としての投機市場の混乱(バブルの生成や崩壊)

さて、これらのトレードオフをどう解消する?
(1)と(3)のトレードオフの解消手段としては準備預金に金利をつけようとしているが果たして間に合うか?

<参考データ>
米国経済指標データ一覧
URLリンク(www.daikiusa.com)

536:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/06/09 00:06:47
全ての産業に対する融資姿勢が厳しくなっているのだから、アメリカ経済は厳しくなると思う

537:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/06/12 00:16:22
あべ よしひろ 講演会
URLリンク(video.google.com)

URLリンク(video.google.com)

URLリンク(video.google.com)

URLリンク(video.google.com)

URLリンク(video.google.com)

URLリンク(video.google.com)

2008年5月4日におこなわれた反ロスチャイルド同盟の主催者あべよしひろ氏の講演会「人間らしく生きられる持続可能な経済システムを構築しよう」


538:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/06/12 02:05:09
>>537

とりあえずさわりだけ見ましたがあべさんって穏やかな感じの人なんですね。
『日本人が知らない恐るべき真実』って凄い内容なんで舌鋒鋭いタイプの方かと思ってました。
野に遺賢ありっていうか、昔からこういうことを調べている人ってのはちゃんと居るんだなって感心させられます。
講演も受け狙いで面白そうなところから始めるんじゃなくて基礎から順序だてていくんですね。
時間をかけてじっくり見ようと思います。

539:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/06/13 03:01:02
>>520
>植草教授の本を読んだら、ヴェルナーの「円の支配者」は
>財務省への批判を日銀に押し付けるためのプロパガンダみたいな感じで書かれていて、
>その主張も否定されてた

そこで書かれていた批判は的外れな批判だったけどね。
量的緩和を主張したマネタリストの代表として、ヴェルナーが紹介されていた。
ところがヴェルナーは、銀行が不良債権で貸し出しが出来ないのに、量的緩和をしても直接的な効果はないと主張していた。
マネタリーベースの拡大がマネーサプライの拡大につながるわけではないと。
問題は貸し出しが行われるかどうかだと。
そこまで、植草さんは調べなかったんだろうけど。

540:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/06/14 17:24:21
>>539

全く同感です。
逆に量的緩和政策と名のつくことをやりながらなかなかデフレが解消しなかったことでヴェルナー理論の正しさを確認しましたね。

量的緩和政策の時、マスコミやエコノミストは「お金がジャブジャブ」と言っていましたが、
「お金がジャブジャブ」なのにデフレがなかなか解消していかない矛盾を分かり易く説明する人は居ませんでした。
ヴェルナー理論を知っていればマネタリーベースではなく貸し出しを見るので正しく理解できました。
そして、超過準備目標を量的緩和政策と呼ぶのは不正確かつ不適切では無いだろうか?と感じたものでした。

541:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/06/14 18:17:16
そうそう、準備預金の積み増しって、普通に考えたら引き締めだよねえ。
日銀がマネーを無償で配って積み増してやるんならともかく。
中原伸之とか、なんで準備預金の積み増しなんて提案してたんだろう。よくわからん。

542:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/06/14 18:52:43
実体経済で物やサービスの交換に用いられるのもお金ならば発行済みの金融商品の交換に用いられるのもお金。
前者に使われるお金が増えれば経済成長に繋がるが、後者の取引が盛んになっても直接的には経済成長に寄与しない。
日銀が流通国債の買いオペによって資金を供給したからといって、産業市場に直接はお金は渡らないのである。
ヴェルナーの主張である、「国は国債をやめて銀行から直接借りればよい」というのは深いのである。
但し、もっと根本的には銀行がお金を創って利子を取るシステムに問題がありそうだ。

                        国内銀行資産
     名目GDP  国債売買高    貸出金  国債
     (兆円)    (兆円)      (兆円)  (兆円)
-----------------------------------------------
1994   487      3,520       480     27  
1995   496      3,774       486     28
1996   508 2,991       488     28
1997   513 3,078       493     31
1998   503 2,618       488     31
-----------------------------------------------
1999   499 3,919       468     44
2000   504 3,971       463     68
2001   493 3,662       448     66
2002   489 3,653       431     72
2003   493 5,208       413     93
2004   498 6,317       404    102
-----------------------------------------------
2005   503 6,900       408     96
2006   512 9,566       415     88
2007   515 12,323       417     80

(注)1999年あたりから歴史的な不良債権処理によって  貸出し金 << 信用創造量になっているので注意。
   それでも2004~5年あたりから好転するのは読み取れる。

543:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/06/14 18:55:16
失礼。何故ずれるのかイマイチ理解していない。。。

                        国内銀行資産
     名目GDP  国債売買高    貸出金  国債
     (兆円)    (兆円)      (兆円)  (兆円)
-----------------------------------------------
1994   487      3,520       480     27  
1995   496      3,774       486     28
1996   508 2,991       488     28
1997   513 3,078       493     31
1998   503 2,618       488     31
-----------------------------------------------
1999   499 3,919       468     44
2000   504 3,971       463     68
2001   493 3,662       448     66
2002   489 3,653       431     72
2003   493 5,208       413     93
2004   498 6,317       404    102
-----------------------------------------------
2005   503 6,900       408     96
2006   512 9,566       415     88
2007   515 12,323       417     80

(注)1999年あたりから歴史的な不良債権処理によって  貸出し金 << 信用創造量になっているので注意。
   それでも2004~5年あたりから好転するのは読み取れる。

544:542、543
08/06/14 18:56:42
あれ?
やっぱりだめだ。。。

545:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/06/14 19:05:46
>>541

日銀はだれのものか  中原伸之
P60

 その直後に私と面談したある人が、「FRBが日銀の追加金融緩和を望んでいる」との話を
伝えてきたのです。その手段として「エクセス・リザーブ・ターゲティングはどうか」という
具体的な提案付きで。つまり、銀行が日銀に積む準備金の超過分(超過準備)に目標を定め
る量的緩和そのものです。
(引用終わり)

中原さんは目的は良かったんですが手段を自分の頭で吟味しなかったのが惜しいですね。
本を読んでいても権威主義なところがあります。

546:修正してみたよ
08/06/15 10:06:58
                        国内銀行資産
     名目GDP  国債売買高    貸出金  国債
     (兆円)    (兆円)      (兆円)  (兆円)
-----------------------------------------------
1994   487      3,520       480     27  
1995   496      3,774       486     28
1996   508      2,991       488     28
1997   513      3,078       493     31
1998   503      2,618       488     31
-----------------------------------------------
1999   499      3,919       468     44
2000   504      3,971       463     68
2001   493      3,662       448     66
2002   489      3,653       431     72
2003   493      5,208       413     93
2004   498      6,317       404.    102
-----------------------------------------------
2005   503      6,900       408     96
2006   512      9,566       415     88
2007   515.     12,323       417     80


547:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/06/15 10:10:22
>>545
その本、読んだけどもう手元になくて忘れちゃってたんだ。
そういえばそういうくだりありましたね。ありがとう。
単純に中原氏がわかってなかっただけかあ。

548:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/06/15 20:26:20
>>546
ありがとう。

残念ながら実体経済における決済の総額は銀行システムが共同開示でもしない限り分かりません。
そこでかわりに名目GDPが使われます。一方で国債の売買高は調べることが出来ます。
ですから名目GDPと国債売買高の規模を横並びに比較してはいけませんが、
少なくとも1999年頃から流通国債の売買に沢山のお金が使われるようになってしまったことが分かります。

もしも、政府が国債をやめて銀行から直接借りて支出すれば間違いなくデフレは解消したでしょう。
しかし国債の市中消化だとその効果は微妙になるのです。
そして、日銀の国債買いオペは流通国債を買うわけですから、政府債務の直接引き受けとは似て非なるものです。
このあたり、微妙で一番難しいところだと思います。

ヴェルナーはそのあたりの説明がやや不親切な気がします。
いきなり「国債の発行をやめて銀行から借りた方がよい」という結論に行きますが、これは理解に苦しむでしょう。
もっとも彼の主張の順位付けを書くと、

Best     国がマネーを発行して支出する。  
Better   中央銀行が土地を買って公園にするなどの方法で実体経済に直接注入する。
現実論   国債の発行を辞めて銀行から直接借りる。

だったわけですが。

549:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/06/16 00:02:19
マスコミには欧米の銀行の増資の状況と破綻の情報を最優先に流してもらいたいのだが。
とりあえず英国は一つ目の峠のようだ。公的枠組みや規制を用いないと狩場になるのは当然。

空売り規制を英市場が導入 増資中の銘柄に開示義務
URLリンク(www.nikkei.co.jp)

英金融当局の金融サービス機構(FSA)は13日、英国株の空売り規制を導入する方針を明らかにした。
増資手続き中の銘柄について、発行済み株数の 0.25%以上空売りした場合、開示を義務付けるほか、
空売りする投資家への株式貸し出しの制限策も検討する。資本増強を強いられている銀行の株式が
急落するケースが相次いでおり、株価の安定化策の導入を迫られた。(以下、略)

550:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/06/16 23:10:08
2008年3月17日に始まったプライマリーディーラー向け貸出し。
その運用実績は今週明らかになる。
投資銀行にFRBが供給したお金が一体何につぎ込まれたのかについての議論が起きるだろう。

551:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/06/17 01:20:47
プライマリーディーラーは国債をFRBに売却して通貨を得るの?

552:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/06/17 10:42:27
今日の日経、珍しく日銀批判が出てたね。
福井日銀の悪口は言わずヨイショするというお約束(?)はしっかり守りつつ、
日銀は都合の悪い意見は抹殺するとか白井総裁は経済を知らないとか、結構突っ込んでる。

553:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/06/17 15:21:55
日銀の悪口を言ってるんでなくて、白井の
悪口を言ってるのではないか?

ところで白井の経歴を教えて。

554:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/06/17 15:35:50
そこらの銀行のロビーにでも行って読んでみ? 日銀そのものについても批判してるよ。
勿論内部の記者が書いたものじゃなくてどっかの教授だか博士だかの文章だけどね。

白井の経歴
URLリンク(www.boj.or.jp)

555:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/06/17 15:37:26
あ、素で間違えてた。白井じゃなくて白川だ(笑)

556:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/06/17 15:47:00
なんだ日銀マンか。

557:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/06/17 17:21:47
>>556
おれに対してはどうでもいいから、
次回からは誰かに質問して答えてもらったら一言礼を言ってね。

558:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/06/17 17:31:34
お礼なんか言わんよ。
その代わり、お前の質問に、何か一つ
答えてやろう。

559:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/06/17 23:16:56
>>552
そうなんですか。
見落としたな~。
明日読み直そうっと。

560:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/06/18 22:18:08
近いうちにバランスシートを分析した誰かの批判記事が載るだろう。
サブプライムローン関連の資産評価損などを計7億7500万ドル計上したにも関わらずこの数字だ。
異常な数字と言えるのではないだろうか?


【決算発表】 ゴールドマン・サックス 予想を大きく上回る
URLリンク(usmarket.at.webry.info)

純利益: 20億5000万ドル  前年同期: 22億9000万ドル

561:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/06/21 03:42:02
最近、金融相がいろいろと発信する。
欧米に対し日本は相対有利になり得ると思うが、今が正念場なのかもしれない。

金融相「欧米の巨大金融機関、公的資金必要」
URLリンク(www.nikkei.co.jp)

銀行、中小向け融資細る 景気減速と倒産増で
URLリンク(www.nikkei.co.jp)

地銀協会長、中小企業向けの「貸し渋りはない」
URLリンク(www.nikkei.co.jp)

渡辺金融相、中小向け融資体制の点検を強調
URLリンク(www.nikkei.co.jp)

金融相「日本の金融機関、攻めの姿勢に転じるチャンス」
URLリンク(www.nikkei.co.jp)

信金の融資低迷「返済増が要因」 信金理事長が金融相に異議
URLリンク(www.nikkei.co.jp)





562:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/06/21 04:59:21
渡辺さんは金融に非常に詳しい人だね。
基本的にクレジットビューの立場の人なんだろう。

563:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/06/21 09:38:39
存続してるか不明だけど日銀法改正研究会メンバーだしね。
ヴェルナーのことも当然知ってる。
URLリンク(www.yamamotokozo.com)

564:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/06/21 13:44:01
こんなのがあったのか

565:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/06/21 19:19:29
銀行に預金を預けたり、
銀行からお金を借りたりできる
CGIゲームを設置してみたんだけど、
プレイしてみる?

566:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/06/22 00:30:21
FRBの権限強化、聞き飽きたフレーズ。
今は本当はプライマリーディーラー貸し出し(証券向け窓口貸出制度)の是非を問うべき時期だ。
投資銀行(証券会社)の前年比の業績悪化が喧伝されているが、一年前は住宅バブルが崩壊していないのだから当然。
ことの本質は投資銀行がFRBから借りたお金をどこにつぎ込んだか。
これはいずれ報道されるだろうが、一歩間違えばFRBを頂点とする金融カルテルに疑いの目を向ける人が一気に増える。
冷静な分析と批判を避ける為には危機が一番なので、
当面はメリルやシティの危機を深刻化させるようなコメントを続けるに違いない。


米FRB、証券向け窓口貸出制度の今後について検討中=副議長
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

米FRBに広範な権限付与すべき=財務長官
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

567:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/06/22 01:13:36
>>565
なんだそれ(笑)
ちょっと興味ある

568:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/06/22 16:26:11
>>567
無料で配ってるCGIゲームで
設置してる人はたくさんいるんだけど
拡張モジュールを入れると
「銀行」って施設を作れて
そこから借金したり、
預金を預けて利子をもらえたりする。

まだできることはほんの少しでおもちゃ
レベルだけど。

569:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/06/22 17:37:34
どうもです。でもてっきり、ご自身がゲームを作ったのかと思ったよ~

570:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/06/22 21:00:44
ソースコードは公開されてるから、
がんばれば改造や拡張も可能です。

571:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/06/23 03:14:41
「FRB議長ゲーム」は何を語る
URLリンク(business.nikkeibp.co.jp)

572:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/06/23 09:39:37
>>571
> 金融政策(金利運営)
> FF(フェデラルファンド)金利の誘導目標を上下させるゲーム

金利主義者のプロパガンダかな?(笑)

573:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/06/23 13:08:21
ヴェルナー理論にはそぐわないけどFF操作が市場参加者に対して一番インパクトはありそうだよな

574:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/06/23 16:25:02
銀行機能を組み込んだCGIゲーム、
誰かプレイしたい人いる?

575:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/06/23 19:29:13
>>574


576:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/06/23 19:43:36
>>562
いいこと教えてあげる。
政治家に「さん」「先生」をつけて書き込まないこと。
わかったかな。

577:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/06/24 00:08:23
残念だ。GSは商品事業単独の数字は発表していないらしい。

ゴールドマン:3-5月期11%減益-商品事業など好調、予想上回る(3)
URLリンク(www.bloomberg.com)

抜粋
・米証券大手ゴールドマン・サックス・グループが17日発表した2008年3-5月(第2四半期)決算は、前年同期比で11%の減益となった。
・減益幅は市場予想よりも小幅にとどまった。
・商品とプライムブローカー、資産運用事業の収入増が債券事業の落ち込みを補った。
・純利益は20億9000万ドル(1株当たり4.58ドル)と、前年同期の 23億3000万ドル(同4.93ドル)から減少。
・評価損・信用損失は7億7500万ドル(約840億円)。
・この影響で、債券・通貨・商品(FICC)部門の収入は29%減少した。
・商品事業の収入は前年同期比で増加した。
・具体的な数字は明らかにしていない。ゴールドマンはFICC部門収入の事業別内訳は発表しない。

578:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/06/24 21:48:21
>>575
じゃあ念のため確認だけど、
無料で配ってるCGIゲームをダウンロードして
設置したってだけだから、これを設置してる人は
たぶん1,000人くらいいる。

それとまだ銀行って言ってもおもちゃのレベルだから
あんまり高機能は期待しないこと。
できることは銀行に預金する、利子を受け取る、
銀行からカネを借りる、利子を支払う、
これくらい。それでもよければ遊びにきて。
URLは
URLリンク(w8ac6nxs.hp.infoseek.co.jp)

579:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/06/27 21:43:40
2007年7月19日のバーナンキ上院議会証言、
『サブプライムローンに関する損失は最大1000億ドル(1ドル110円で計算、約11兆円)』
をきっかけに崩壊したバブル経済。
あれから1年近くたった。
3月17日の"事実上の公的資金注入"で一旦は潮目が変わったが、ここにきて毎度のポールソンの救済否定とGSの煽りで悲観論が高まっている。
銀行が信用創造を再開するには増資しか手が無いが、このような状況では引き受け手も限られるだろう。
いよいよ"本当の"公的資金投入が近い予感がする。

580:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/06/28 01:11:32
>>579
>3月17日の"事実上の公的資金注入"で一旦は潮目が変わったが、ここにきて毎度のポールソンの救済否定とGSの煽りで悲観論が高まっている。

事実上の公的資金注入というのはどういうことですか?

581:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/06/28 02:20:17
>>580
ベアー・スターンズ救済措置を決めたことを指します。
正式に決まったのは5/30で実施されたのは最近ですが。

・JPモルガンが少しのお金を出資して受け皿会社を立ち上げる。
・そこにNY連銀が大量に融資する。
・受け皿会社はそれらのお金を使ってベアー・スターンズの不良債権を買い取る。
・この会社が潰れても、JPモルガンの損失は出資金のみ。残りは連銀の損失=納税者負担。
・不良債権のなくなったベアスターンズはJPモルガンが格安で買い取る。

というスキームですね。
これはリスクを納税者に転嫁したということで事実上の公的資金注入です。
その結果、ついに金融当局が金融危機を公的資金注入で乗り切る覚悟をしたんだと市場が判断して株価上昇に転じたと思います。
しかし、実際にははっきりとそういう約束をしたわけではなく、基準が曖昧というか裁量的なんですよね。

582:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/06/30 03:54:04
○七月末、
 マリンズ著「民間が所有する中央銀行」(英文原題『FRBの秘密』)の
 第二版が上梓される運び、と聞いて居る。

○定価 三千四百円プラス税。

○七月末以降、日本全国書店に配本可能と成る、と。

○この貴重な本は、日本義塾出版部でも取り扱うことにした。

○マリンズ著「FRBの秘密」(民間が所有する中央銀行)は、
 日本の各種の社会層、党派、その他の人々について、もっとも明確なかたち
 でリトマス試験紙の役割を果たす本と成るであろう。

○森洋氏は、平成七年、本書が出版されたのち、約一千部を、関係方面に
 贈呈したと言う。

○贈呈を受けたかなりの数の大企業は、こんな恐ろしい本は、受け取れない!!
 と、送り返して来たそうである。

○ただ一人、自民党、旧田中角栄派の七人の幹部の一人、
 梶山清六代議士(茨城)は、それを読んで感動共鳴し、三百部買い取って
 各方面に配り、

○のみならず、敢えて自民党総裁選挙に出馬し、日本の首相と成って、
 ユダヤイルミナティの日本潰滅の陰謀に対決せんとした。

○そして間もなく、自動車事故に見せかけて、暗殺されたと、森洋氏から
 聞いて居る。


583:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/06/30 23:50:41
ムーディーズが唐突に日本国債の格付けを上げた一方で嫌なニュースもある。
国債買いオペ短期化。。。。。
むしろより長期化すべきだと思うのだが。
長期物の買いオペを増やすことで長期金利を抑えつつ、マネタリーベースは短期物の売りオペで調整する。
それさえすれば政策金利は上げたって構わない、と思う。


国債買いオペ短期化で揺らぐ需給の「最後の砦」、金利観に微妙な影響も
6月26日18時15分配信 ロイター
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

<抜粋>
月額1兆2000億円のペースで日銀が実施している国債買い切りオペの短期化が鮮明となった5月。
日銀保有の6月償還銘柄は、5月末時点で約1兆円増加した。

584:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/07/01 04:05:15
梶山静六は暗殺された!?
URLリンク(shadow-city.blogzine.jp)

585:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/07/02 01:34:13
ヴェルナー理論によれば名目GDPは生産的信用創造に比例し、資産価格は非生産的信用創造に比例する。
そして信用創造を行なえるのは銀行だけだ。
故に今の(狂った)経済構造においては経済は銀行(中央銀行含む)に完全に依存している。
メチャクチャ分かり易いシンプルな理論。
そして今や欧米の銀行を復活させる方法は公的資金投入以外には思いつかない。
いや、どんなクリエイティブな方法を編み出すか注目である。

586:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/07/02 03:11:17
【公開中】コミュニストはSEXがお上手?【映画】
原題: LIEBTE DER OSTEN ANDERS? - SEX IM GETEILTEN DEUTSCHLAND 製作年度: 2006年
監督: アンドレ・マイヤー 上映時間: 52分
あらすじ: 米ソ冷戦時代の象徴として分断されていた東西ドイツは1990年に統一、社会学者たちがそれまで謎だった東ドイツ生活の実態の詳細なリサーチを始めるが、
東ドイツではセックス初体験の年齢が西ドイツより早く、85%の女性たちがオルガスム体験者で、東ドイツの男性は西ドイツの男性よりもペニスが 6ミリも長い、
などの衝撃データの数々が明らかとなる。(シネマトゥデイ)
URLリンク(info.movies.yahoo.co.jp)
予告編↓
URLリンク(meta.yahoo-streaming.jp)

587:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/07/04 02:33:15
中央銀行に待ち受ける「棘の道」
・ 2008年7月3日 木曜日
・ 加藤 出
URLリンク(business.nikkeibp.co.jp)

588:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/07/04 22:01:28
>>587
バーナンキのFRBの著者でもある加藤出さんの記事。さすがに論理的な分析ですね。
陰謀論とは無縁の立場ですが、これはこれで面白い。
報道は資金供給の方ばかり強調しますが同時に資金吸収もしてるんですね。
(1)ベースマネー量 (2)何を受け入れ資産にするか (3)政策金利
重要度はこの順番ですかね。


<抜粋>
・FRBの流動性対策の総額は、6月末近辺時点で4125億ドル(約43兆円)に達した。
・FRBの資産全体に対する比率は5割弱にもなる。
・中央銀行が資金供給を増加させると、準備預金は増加する。昨年8月には一時的にそれが見られた。
・しかし、その後は、ドルやユーロなどの準備預金が急増している様子は観察できない。
・FRBは、保有してきた国債を大規模に市場に売却するなどして超過準備を吸収し、準備預金の増加を回避している
 (それゆえ、FRBの資産における米国債が急減している)。
・ECBは、期間3カ月程度の資金供給オペを大幅に増加させてきたが、
 一方で、期間1週間の資金供給オペを大幅に減額して、超過準備の増大を抑えてきた。




589:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/07/05 03:39:03
>>588

結局、入れたり出したりしているだけのような気がする・・・・・


590:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/07/05 04:37:36
>>589
なんてこというのか! ねぇチミィ!

591:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/07/05 09:26:40
まあそうだろうけど、どこから出してどこに入れるか、ってこともあるよね。
FRBによる役割操作と言ったらいいのかな。それが意識的か無意識的かは知らんけど。

592:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/07/05 09:43:03
>>589
そうとも言いますねw
「FRBは刷りまくっている」ではないですね。

>>591
同感です。
窓口指導をやってないのですから何を受け入れ何を放出し、総量をどれだけにするか、でコントロールするんですよね。
マジョリティーの関心は金利ですから、そのあたりはフリーハンドですね。
現にこれほど短期間に大幅に資産内容を変えてもせいぜいウォッチャー(加藤氏)がコラムで触れる程度ですから。

593:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/07/06 06:19:29
経済コラムマガジン
虚構の終焉(フィクション・エコノミクス)その1~その3
・ 日銀の窓口指導
今週からリチャード・A・ベルナーの「虚構の終焉(フィクション・エコノミクス)」を取上げる。
しかし経済コラムの読者で、この本や著者の前著である「円の支配者」を読んでおられる方はそんなに多くはないと想われる。
そこでポイントとなる箇所については、簡潔に著書の記述を紹介しながら、論評を行なう形にする。
URLリンク(www.adpweb.com)
URLリンク(www.adpweb.com)
URLリンク(www.adpweb.com)
URLリンク(www.adpweb.com)

594:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/07/06 15:48:35
>>593
このコラム前から好きで読んでるけど、この筆者ってクレジットビューの考え方が
もうちょっといまいち稀薄なんだよな。ヴェルナーどうこうは全く別として。

595:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/07/06 18:33:19
>>594
紙幣こそがお金で銀行はただ仲介しているだけって考え方の方がむしろ一般的ですからね。
信用創造の教科書的な説明で煙に巻かれてしまうとそうなります。

>>593のコラムの筆者の主張をちらほら見た感じだと、本当に理解すればヴェルナー理論を否定する側ではなさそうですね。
おそらく『財政政策は意味が無い』とか財務省(大蔵省)の肩を持つ部分に引っかかってしまって深く読む気がしなくなってるんでしょう。
まとめの URLリンク(www.adpweb.com)  で批判しているのはその二点ですから。
その二点を横に置いて、もう二三回読み直したら感想が変わりそうです。

596:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/07/06 21:24:42
>>595
そうなんです。むしろこのコラム筆者はスティグリッツやバーナンキを肯定してたりして、
広い意味ではむしろこっち側の人なんです(笑)
別に私もヴェルナーの全てを鵜呑みにしてるわけじゃないし、1つ1つの批判は全然アリだとは思うんですが、
ただスティグリッツなんかを肯定する割にはクレジットビューの視点がちょっと軽いのが気になっちゃって気になっちゃって(笑)
まあコラム自体は好きなんですけどね~。

597:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/07/06 22:23:10
国際情勢版にこのようなスレが立っている。
議論のレベルはイマイチだが、こちらのスレと連携していけると思う。

【隔離スレ】黒幕は銀行家【信用創造】
スレリンク(kokusai板)

598:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/07/06 23:06:11
信用収縮って信用創造の減少のことを行っているのか?
それとも、もっと広義な意味で使われているのだろうか?

599:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/07/07 07:01:45
まずは簡単に始められる海外マネー撃退法を教えてあげよう。

日本の株式市場に流入している金の約6割が外資マネーということを知っているかな?
そして、日銀の株の約30%も外資マネーということを知っているかな?
貨幣流通量は外資によって調整されており、相場も外資の意志に従って
操作されていると言っても過言ではない。もちろんこのような状態は
不健全であり、日本の景気や相場は外資の思惑一つで簡単に
上がったり下がったりしてしまうのが現実なのだ。
しかし裏を返して言えば、あなたが既存の金融システムから脱出できれば
最大29.2%の利子という名の外資の利益を外資に与えてしまうことはない。
もしもあなたが自力で資金を蓄え、銀行にも金融市場にも頼らないで
100万円の利益を上げることができれば外資から奪い取った金は29.2万円。
1億円の利益をあげれば、外資から奪い取った金は2920万円にも達することになる。

つまり君が金融市場から脱却し、利益をあげればあげるほど、外人資本家がそれに応じた
打撃を被るというわけだ。
君が利益をどんどんあげていけばいくほど、国際金融資本は苦しんでいくんだ。
それがどれほど日本を守ることにつながるか、わざわざ説明するまでもないだろう。
金融で勝つ方法は簡単。自分たちで地域通貨を刷ってしまえばいい。
日頃から地元の団結を怠りなくおこなえば、そして外資がすぐには入手することができない資源を
地元の地の利を生かして先に入手することができれば、外資を出し抜いて通貨発行権を奪い取ることなど
造作もないのだ。
最近は財政出動するな、地域通貨はあやしいとレスする奴がいるが、そいつは外資のスパイだ。
日本の愛国者が金融で外資に金を献上しなくなることを恐れて、
外資のスパイが情報工作しているのだ、気をつけろ。

金が無いなら地域通貨を刷れば良い。地域通貨を使うことは地元を防衛することみたいなものだから、
職業を聞かれたら地元警備員と答えれば良い。
食物は自給しろ、工業製品は必要な分だけ買え、
買い物はカードは使うな、借金は銀行でするよりも社債を発行しろ。
国際金融資本から日本経済を守るため、そして海外ファンドを苦しめるため、君も信用創造を理解しよう。

600:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/07/07 07:13:35
商品の単価が1万円以上場合、消費税の税率を15%にする。

商品の単価が1万円未満の場合は消費税の税率を3%にする。


貧乏人でも1万円以上の物を買う時はあるし、金持ちでも1万円未満の物を買う時もあるので、
幅広い国民に公平な負担を求めるという消費税の基本理念は貫ける。
したがって当面の間、これが最善の消費税率と言える。

601:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/07/07 08:33:36
英文スパムも件名だけ一応目を通すオイラ。
(といっても月に一、二回だけど)

エロ、バイアグラがめっきり減って、金策、ファイナンス、リーガルドラッグが増えてきた。

こんな所にも、
  「あ あ 米 国 は 不 景 気 だ ね」
と感じるのさ~

602:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/07/07 09:54:27
>>597
まあレベルはさておき、そっちは金融の話というより政治の話だよね。

603:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/07/08 22:09:57
結局のところ、市場は銀行の動向を見ている。
例えば中央銀行は銀行にしかアクセス出来ない(FRBは現在一部例外)のだが、
その中央銀行の一挙手一投足が注目されるのは、結局は銀行の行動が経済を支配していると
意識的、又は無意識的によく知られているからだろう。
銀行問題は金融市場にはすぐに影響を与え、実体経済には徐々に(しかし確実に)波及する。


〔クロスマーケットアイ〕欧米金融機関の自己資本問題が急浮上、株の売り手優位に
URLリンク(jp.reuters.com)

604:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/07/09 01:13:24
国家が管理すべき

URLリンク(www.geocities.jp)


605:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/07/09 22:03:51
今年の夏は暑いですな。
昨年の7/19に倒したドミノが一年後の決算期に。。。

バーナンキ米FRB議長、15日に上院銀行委で証言
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

[ワシントン 8日 ロイター] バーナンキ米連邦準備理事会(FRB)議長は、
15日に上院銀行委員会で金融政策について半期に一度の証言を行う。
同委員会がウェブサイト上で明らかにした。
 バーナンキ議長は米東部時間午前10時(日本時間同日午後11時)から証言する。
 16日には下院金融委員会でも証言する見通し。

7か国財務大臣・中央銀行総裁会議声明のポイント[2008 年4 月11 日]
URLリンク(www.mof.go.jp)
<抜粋>
我々は、その中で100日以内に実行しなければならない優先順位の高い勧告を以下に特定した。
・ ~~、リスクに関するしっかりとした情報開示を行うよう強く促す。
・ ~~ 金融商品の評価について、時価評価会計のガイダンスを向上させるため、迅速に行動を開始すべき。
・金融機関は、当局の監督を受けつつ、厳格なストレス・テストを含め、リスク管理の慣行を強化すべき。
 金融機関はまた、必要に応じ、その自己資本を強化すべき。
・008 年7 月までに、バーゼル委員会は、流動性リスク管理に関する改訂ガイドラインを発出し、
 証券監督者国際機構(IOSCO)は、格付会社のための行動規範を改訂すべき。

606:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/07/11 00:06:54
またかw
足るということを知らないんだな。"DからJ"が起きているという説もあるようだが。。。


米ワコビア、スティール米財務次官を新CEOに指名
7月10日8時23分配信 ロイター
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

米銀4位のワコビア<WB.N>は9日、ロバート・スティール米財務次官(国内金融担当)を最高経営責任者(CEO)に指名した。
スティール氏は財務次官に就く以前にはゴールドマン・サックス<GS.N>の副会長職を務めていた。
                         ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

607:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/07/11 02:17:16
遂に公的資金投入に言及!


◆ポールソン米財務長官-議会証言(下院金融委員会)
( 2008/7/10 23:54 )
URLリンク(www.enjyuku-news.com)

異常事態においては公的資金の投入もあり得る
金融市場安定に向けて多くの事を行なった


◆米政府、ファニーメイとフレディマックの不測の事態に準備=WSJ
7月10日11時17分配信 ロイター
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

[ニューヨーク 9日 ロイター] 9日付の米ウォールストリート・ジャーナル(WSJ)紙は、米政府が、米連邦住宅抵当金庫(ファニーメイ)
< FNM.N>と米連邦住宅貸付抵当公社(フレディマック)<FRE.N>に不測の事態が生じた場合の対応策を協議していると報じた。


608:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/07/11 05:16:42
DからJとは何か?>>606

609:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/07/11 05:47:52
米連邦住宅抵当金庫が危険だと?

だれかがアニータにでも貢いだのか?

610:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/07/11 14:19:05
>>608
ロックフェラーの跡継ぎの話じゃね?

611:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/07/12 01:21:27
米銀行決算を控え、寄り道として『エコノミックヒットマン』から印象的な部分を抜粋。
コーポレートクラシーのやり口を熟知している筆者は911事件に際してどんな感慨を持ったのだろうか?

P311
 歩き続けて、パイン・ストリートに出た。そしてチェース銀行の本社の正面に立った。デイ
ヴィット・ロックフェラーがトップとして君臨した銀行、オイルマネーを獲得して、私のような人間
に収穫をもたらした銀行だ。EHMに仕える機関であり、世界帝国を推進する支配者であるこの銀
行は、多くの点で、コーポレートクラシーの象徴そのものだった。
 世界貿易センターは、1960年にデイヴィット・ロックフェラーによってはじめられたプロジェ
クトだったと読んだ記憶がある。そして近年、あの複合ビルは、頭痛の種と考えられていた。財政
的に採算が合わず、最近の光ファイバーやインターネットの技術には適さず、非効率的で負担がか
さむエレベーター・システムが負担になっていたという評判だった。あの二つの塔は、かつてロック
フェラー一族の兄弟の名前からデイヴィットとネルソンというニックネームで呼ばれた。その頭痛の
種も今はもうない。

612:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/07/13 21:02:15
結局、ファニーメイとフレディマックは国有化しないんだとよ。

613:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/07/13 21:44:28
>>612

破綻してないのにこういう話が取り沙汰されるって、相当やばいんでしょうかね。
なんかりそなを思い出しますね。
インディマック・バンコープの破綻がどれ位のインパクトなのかも我々には分かりません。
いずれにせよ、来週はイベント目白押し。先陣を切るのは

・15日、16日 バーナンキ米FRB議長 上下院銀行委員会で金融政策について証言。

来月になって今を振り返るとどんな気持ちになるんでしょうね。
3/17の出来事も後にならないと分からなかったし。

614:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/07/14 23:35:20
あきれ驚きました。何故、今なのでしょうか?
せめて一通り決算が終わってからの方が良かったんじゃないでしょうか?
もう限界だったのでしょうか?
いずれにしても。。。なんだかな~。


米政府、住宅金融2社の救済策発表…公的資金での資本増強
7月14日12時6分配信 読売新聞
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

ベルリン上場のフレディマック株が44%上昇、ファニーメイ株は8.5%高
7月14日16時14分配信 ロイター
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

共和党のマケイン氏、米政府によるGSE支援策を支持
7月14日16時56分配信 ロイター
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)

米GSE支援策は納税者を守るべき、株主や経営陣を救済すべきでない=オバマ氏
2008年 07月 14日 12:13 JST
URLリンク(jp.reuters.com)

----- しかし、2月のG7でも4月のG7でも公的資金投入は否定していた ------------

>>316 米財務長官、米金融機関の資本強化促す・「公的資金」は否定

「公的資金注入は非現実的」 ポールソン米財務長官 
2008.4.12 11:23
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

615:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/07/15 01:39:06
言うことがころころ変わるポールソンでした

616:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/07/16 02:44:56
現在、CDOだけでなく商業用不動産担保ローン証券の発行も激減している。
これは信用創造量が激減している証拠なのかな?

617:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/07/16 23:15:38
>>616

オフバランス化が減っている分、信用創造量と貸し出しの乖離が少なくなっているはずです。

 貸し出しの増加量 + 貸し出しの証券化

を見ておくべきなんだと思います、多分。。。

・貸出しを行なった時に信用創造が起きる。この時点では 信用創造量=バランスシート上の『貸出し』
・『貸出し』を証券化してオフバランスすると、バランスシート上の『貸出し』は減ってしまうので  信用創造量=『貸出し』+証券化した額

しかしこのあたりは良く分かりません。誰かに教えて欲しいです。
あと、CDOやMBSはまだ分かるんですがそれらを裏づけにして更に証券化する奴とかは考えたくもないですね。。。
まあ、金融のプロを自認していて一応の仕組みは理解している人達だって、いざ混乱が起きると素人と大差ない気がしますが。

618:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/07/17 01:35:05
ガス抜きかな?それとも真剣な追求かな?

米ゴールドマンCEO、リーマンとベアーの株価操作疑惑で問いただされる=WSJ
2008年 07月 16日 20:01 JST
URLリンク(jp.reuters.com)

[16日 ロイター] 16日付の米ウォールストリート・ジャーナル(WSJ)紙によると、米リーマン・ブラザーズ(LEH.N: 株価, 企業情報, レポート)と
ベアー・スターンズの株価下落にゴールドマン・サックス(GS.N: 株価, 企業情報, レポート)が関与していたのではないかといううわさについて、
リーマンとベアーの最高経営責任者(CEO)がゴールドマンのCEOに真偽を問いただした。関係筋の話として報じた。

 WSJによると、今年3月に事実上の破たん状態に陥った当時にベアーのCEOだったアラン・シュワルツ氏はゴールマンのロイド・ブランクフェイン
CEOに対し、ゴールドマンのロンドン支局のトレーダーらがベアーの破たん前に同社の株価を操作していたとされるうわさの真偽について尋ねた。

 また、株価が大幅に下落しているリーマンのリチャード・ファルドCEOも、ブランクフェインCEOと話をしたという。またファルドCEOは、同社について
悪いうわさを流した疑いのある個別のトレーダーとも接触した、とWSJは伝えている。

 上場企業の株価操作を目的に、虚偽と知りながらうわさを流布することは法律で禁じられている。

 米証券取引委員会(SEC)は、リーマンとベアーの株価下落を狙ったうわさの流布によって投資家が利益を得たかどうか調査している。

 ゴールドマンは不正行為はないと主張している。

619:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/07/17 10:13:09
>>618
面白いね。GS帝国にほころびが出る……か?

620:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/07/18 23:37:35
最近思うのだが正論ほど的外れなことは無い。
しかし、最悪期においては正しい批判は活字にならない、と感じる今日この頃。


米金融危機:自己責任原則の放棄で米国は弱体化、ドルは凋落
2008年 07月 18日 16:39 JST
URLリンク(jp.reuters.com)

 [東京 18日 ロイター] 信用バブル崩壊後の不良債権問題の深刻化で追い詰められた米国は、「自己責任原則」や
「時価会計ルール」など米国社会の真髄を貫くルールを自ら放棄しはじめた。

 これは急場しのぎとしては有効かもしれないが、世界の信頼を損なうことで、米国の弱体化は加速し、基軸通貨ドルの凋落の
歩みを早め、将来に取り返しの付かない禍根を残すことになるとの見方が世界の投資家の間で聞かれる。

-----------以下抜粋--------------
<自己責任原則の放棄>
・3月に資金繰りに窮した米証券ベアー・スターンズに緊急融資枠を設定して救済をはかったことを皮切りに、このところ米国が様々な
 場面で自己責任原則を放棄するケースが目立ってきた。

<時価会計原則の裏技>
・米国は金融機関の決算について、時価会計ルールを早々と放棄し、違法ではないものの異なる会計処理を活用し、国を挙げて
 金融機関の粉飾決算の片棒を担いでいるとの批判が、米国以外の国々で上がっている。
・斎藤氏によれば米金融機関が活用する会計の裏技には少なくとも3種あるという。

1.損失が出ている保有証券を「満期まで保有するつもりで、売却可能で流動性が高い」というカテゴリーに分類することで、「簿価」評価」
2.レベル3資産をヘッジするためのデリバティブ資産についてのみ未実現収益を計上し、損益計算書のトレーディング収益に入れる。
3.大きな損失を出した場合は、金融当局に時価評価を一時凍結してもらう。

621:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/07/22 00:02:13
渡辺金融相の発言はどの程度の覚悟を持って行なったのだろう?
理屈は分かる。
日中の外貨準備を資金源に米国金融株の増資を引き受ければ米国が助かる上に、出資国も利益を上げる可能性は高いだろう。
しかし、このような真似を国民の理解を得ることなしに行えば売国行為と看做されても仕方が無く、かといって生半可なことでは国民に理解されないだろう。
今は小賢しく振舞うよりスジを通すことを考えた方が良い。
別に日本がやらなくとも米国自身がその気になればいくらでも手はあるだろうから。


【円ドル人民元】「米住宅公社救済協力へ外貨準備活用案浮上」
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
URLリンク(sankei.jp.msn.com)

「米政府が必要とすれば日本の外貨準備の一部を公社救済のために米国に提供するべきだと考えている」

622:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/07/22 02:17:55
>>617
貸出しが行われたときには負債の側に預金が発生しているんですよね。
その後、貸出金が証券化されたとして、負債の側の預金は何か変化するんですか?

623:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
08/07/22 22:56:32
>>622

証券化によるオフバランスっていろんな説明があるけれど、信用創造の観点で理解しようとすると良く分かりません。
例えばググるとこんな図  URLリンク(www.mlit.go.jp)  が出てきます。
右図のケースが一番単純に理解できそうな気がします。
これだとファニーメイが銀行から債権そのものを買い取っそれを元にファニーメイが証券化することになっています。
だとすると元の銀行の預金は変化しないことになりますね。

しかし、もう少し考えるとこの場合でもファニーメイが証券化して投資化家に売るわけですから、
経済全体で考えた場合には預金というか決済手段の総量がどうなるかは良く考えないとまずそうです。
証券化が信用創造にどう関連するかを理解するのにはもう少し時間が掛かりそうです。
CMAのことも気になるし。。。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch