08/08/23 10:42:54
>>133
私が知ってるケースでは、
旦那が全部金出したのに妻子3人の名義で登記しちゃって(もちろん全部自分で)
税務署から恐ろしい通知が来た。
出来る、と、それが正しい選択だったかは別問題だねぇ。
136:(仮称)名無し邸新築工事
08/08/23 12:07:23
でも、できるんだろw
137:(仮称)名無し邸新築工事
08/08/23 21:17:30
>135
妻子の分の贈与税がきたってこと?
いくら何でも持分3等分で登記ってことはないでしょ。
138:(仮称)名無し邸新築工事
08/08/24 01:13:14
駅前のビル、建設中なんだけど、
鉄骨が赤くさびていて、これってだいじょうぶなの?
139:(仮称)名無し邸新築工事
08/08/24 08:33:28
>>138
それは防錆塗装の色では?
140:(仮称)名無し邸新築工事
08/08/24 09:55:08
>>138
「錆びてる」ってなにで判断した?
141:(仮称)名無し邸新築工事
08/08/24 11:03:20
SRCじゃないの?
142:(仮称)名無し邸新築工事
08/08/24 16:19:38
>>138
なんで錆びだと分かるの?
不思議な力持ってるか誰かから錆びだと聞いたの?
いい加減なこと言ってんなよ
死ね
143:(仮称)名無し邸新築工事
08/08/24 16:19:42
地デジが始まってる地域なんですが
地デジだと小屋裏でもアンテナを設置できるという話を
聞きました。
家を建ててる工務店では「そんな話は聞いたことがない。保障できないので
外に設置したい」と言ってます。
実際のところどうなんでしょうか?
外観や台風被害などを考えて出来れば屋内に設置したいんですが・・・
144:(仮称)名無し邸新築工事
08/08/24 21:36:15
>>143
デジタルなんで大丈夫そうだけど、それはアンテナメーカーに聞くべきです。
145:(仮称)名無し邸新築工事
08/08/24 22:31:51
>143
>外観や台風被害などを考えて出来れば屋内に設置したいんですが・・・
受信料ごまかしたいんだろうが、やめておけ。
検査方法は,目視だけでなく色々な方法でおこなわれているぞ。
146:(仮称)名無し邸新築工事
08/08/24 23:05:49
屋根裏でも受信できるのか?>地デジ
147:(仮称)名無し邸新築工事
08/08/24 23:24:14
うちは屋根裏に置いてる。
長いこと外に付けてたが外壁リフォームを機に取り外して
屋内に設置した。すごくキレイに写ってるよ。
BSアンテナは外に付けることになるから受信料は逃れられまい。
148:(仮称)名無し邸新築工事
08/08/25 00:36:17
アナログの時代から室内アンテナあったしなw
まぁアナログと違って電波状況によって段々と映りが
悪くなっていったりはしないけど、その代わりに電波状況が
良くないところでは、ブロックノイズが出たり
音声が一瞬飛んだりするという落とし穴も…
つか、ウチがまさにそうで、日によって音声飛びが
ひどい時は、内容がまったく分からない時もある orz
149:(仮称)名無し邸新築工事
08/08/25 06:51:04 Z7xcUs7e
現在、建て売り物件を探していますが、構造に問題無い手抜きが多いと同伴してもらった大工さんに言われました(親戚で坪単価50万程度の家を建てているそうです)
正直、素人の私には手抜きかどうか分かりませんが…
私自身も国交省や民間機関の電気機器を専門に据え付けする、いわゆる工事屋の仕事をしていますが、これで完了検査良く通ったな‥と思う工事のオンパレードです
数物件見て見た目は良いけど電気工事が糞とか、手抜きの無い様な家となると注文住宅しか無いんでしょうか?
それとも建て売りでもしっかりした物はあるんでしょうか?
150:(仮称)名無し邸新築工事
08/08/25 08:45:05
>>149
そもそも建売りだと完了検査受けてない物件が多い
その完了検査も品質には遡及しない、あくまでも法的な部分のみ
そういう品質的なチェックが必要であれば完成済みなら検査済証を
前提にあんたが費用を払って専門家を招集して検査すれば(出来ないところもあるが)桶
工事中であれば主要工程毎に専門家に検査を依頼汁
稀に建売りでもしっかりした住宅はあるがもれなく
周辺相場より高いそして売れ残る
151:(仮称)名無し邸新築工事
08/08/25 11:06:50
>>149
>>それとも建て売りでもしっかりした物はあるんでしょうか?
有るとは思う、
ただ、「構造に問題がない」手抜きについてこだわるのも精神衛生上良くないよ。
152:(仮称)名無し邸新築工事
08/08/25 13:46:27
階段の踏み板の留め方がアレとか、妻の合わせがアレとか、フローリングの合わせがアレとか…
電気関係だとPF/CD管の回しが悪いとか、コーキング、端末処理あたりか?
正直、そんなのはどうでも良い
構造さえしっかりしてれば、手抜きしてようが誤差程度の物
そりゃ査定される時には減点要因になるかもしれないけど、ずっと住むんでしょ?
プロから見たら「何だあの工事?俺ならやり直させる」ってのが結構多いのが建売
でも、最低限の配慮はされてるから問題無い
美観の問題とでも言ったらいいんだろうか?
そんな事よりも、構造の方を気にした方がいいよ
見えない部分の方が重要だから
153:(仮称)名無し邸新築工事
08/08/25 15:00:14
折角、気合入れて建ててるのに、初心者みたいな屋根屋とか、内装屋、電気屋に台無しにされる事も多い
自分の建てた家を現地見学会で見た事あるけど、建売業者ってのはこんなにもレベルの低い外注を使うのか?と驚いた
それ見て以来、丁寧な仕事するの馬鹿らしくなったよ
金も安いし、評価もされない、手間かけてやると他の棟をやってる奴から嫌味言われるし
で、最近は手抜きのオンパレード
昔みたいに半年位かけてしっかりした家を作ってた頃が懐かしいわ
今じゃそんな業者稀だし、そこまで金かける奴もいないんだろね
154:(仮称)名無し邸新築工事
08/08/26 08:42:00
いま3階立てを建てる予定で設計段階中ですが、
屋根の出っ張りが15cmしかありません。最近の家はそれで大丈夫なんですか?
壁が雨に濡れやすくなると思うんですが。
155:(仮称)名無し邸新築工事
08/08/26 09:15:26
大丈夫っちゃー大丈夫だけど、
どうせ、無理に部屋大きくしたいって言ってるんじゃないの?
敷地狭いのに。
156:(仮称)名無し邸新築工事
08/08/26 09:25:30
>>155
いえ、大阪のど真ん中ですが、大きいより丈夫な家をリクエストしてます。
四方60cmは空けてるので、隣家の土地に雨垂れが入ることはないんですが。
157:(仮称)名無し邸新築工事
08/08/26 09:30:16
じゃぁ、かかるよりはかからない方が壁も汚れないから、
お金はかかるけどもう少し軒の出を深くしてくれって言えば?
158:(仮称)名無し邸新築工事
08/08/26 09:47:45
>>157
そうですね。それで交渉してみます。ありがとうございました。
159:(仮称)名無し邸新築工事
08/08/26 12:11:37
こんにちは、質問させてください。
用途はレストランなのですが、
廊下に二方向避難口を設けるときに、その開口の寸法は最低どれくらい必要なのでしょうか?
法令で決まっている事なのかどうか分からなくて、相談してみました。
160:(仮称)名無し邸新築工事
08/08/26 13:20:08
>>157
普通に考えて斜線が当たるから又は採光が取れないから
軒出せないだけじゃないだろうか
3階建てではよくある話だけど
161:(仮称)名無し邸新築工事
08/08/26 23:43:55 eclyRWIn
>>135
錯誤
162:(仮称)名無し邸新築工事
08/08/27 11:02:32
>>161
銀行がだまっちゃいないよ。
163:(仮称)名無し邸新築工事
08/08/28 14:08:26 2MOVdsfh
初歩的な質問ですみません。
木造住宅の会社に転職したばかりで木造が詳しくありません。
プレカット屋から、けらば落としの寸法は?破風下端から何mm上がり?勾配なのか水平なのか?と聞かれました。
けらば落としって何のことでしょうか?
会社の人に聞いてもわからないと言われました(汗)
詳しい人がおられましたら教えてください。
164:(仮称)名無し邸新築工事
08/08/28 14:11:47
辞めろ
165:(仮称)名無し邸新築工事
08/08/28 14:56:18 siLkSRap
質問です。
自宅の傍でマンション建設工事をやってるのですが(今はまだ更地)、
今日は地面に白い粉を撒いて重機でかき回しています。
その粉が舞い上がって我が家のほうにも飛んできてそうなんですが、
あれはいったい、何の粉かわかりますか?
撒く前は、どでかい土嚢みたいな大きな袋(白色)に入ったのが
10個くらい見えましたが。
166:(仮称)名無し邸新築工事
08/08/28 14:57:01 2MOVdsfh
>>164
無知な私だから辞めろと言われるのでしょうか?
わからない人ばかりの会社だからそんな会社辞めろと言われるのでしょうか?
恥ずかしくて聞けないからここで聞いてるのにそんな返答では悲しくなります。
167:(仮称)名無し邸新築工事
08/08/28 15:09:14
>>166
無知の初心者にそんなことを任せる会社ならば
ろくなところじゃないぞってコト。
168:(仮称)名無し邸新築工事
08/08/28 15:13:16
>>165
軟弱地盤の為工事用重機を搬入する為の地盤改良だと思う
粉はセメントかセメント系固化材、どでかい土嚢みたいなはその通り1㌧土嚢。
窓から叫べ「粉が舞ってきますよー」って
>>166
まず けらば と 破風板 をぐぐれ そうすると部材とかがわかる
たぶん母屋の突出部分の処理だと思うが軒裏の処理が判明しないとなんとも言えん
その会社なあ・・・長く勤めてもろくなことにはならんぞ・・・人生の無駄使い
169:(仮称)名無し邸新築工事
08/08/28 15:36:48
>>木造住宅の会社に転職したばかりで木造が詳しくありません。
うーん、それは言い訳になってない言い訳ですよ。
わからない事があったらこんな所じゃなく、上司に聞かないと。
170:(仮称)名無し邸新築工事
08/08/28 15:50:52
木造かあれは凄かったな。
俺もあいつだけは認めるぜ。
じゃあな。
171:(仮称)名無し邸新築工事
08/08/28 15:51:12 2MOVdsfh
>>169
だから聞いたらわからないと言われたんですが・・・
確かに2chで聞いたのが間違いでした。
プレカット屋に直接行って打ち合わせしてこようと思います。
172:(仮称)名無し邸新築工事
08/08/28 15:57:36
>>165
1.六価クロムに対して過敏である場合、アレルギーが起こる可能性があります。
2.大量に長時間吸入すると、人体に害を及ぼす恐れがあります。
3.取り扱う祭には、目、皮膚等への接触を避ける為、適切な保護具を着用してください。
4.飲み込むと喉を刺激します。
5.吸入したり飲み込んだ場合は、速やかに新鮮な空気の場所に移動し。水や温水でうがいをさせたり
多量の水を飲ませ吐かせたあとに、専門医の処置をお受けください。
・・・大丈夫、それぐらいじゃ死なないよ。
173:(仮称)名無し邸新築工事
08/08/28 17:09:19 FG5K4BRN
現場に出て
自分の仕事だけを
考え進めて
他の業者との絡みを
考えない!
これが馬鹿だね。
建物を自分達の会社だけで
建てるなら話しは別だけど?
争う前に何でミーティングが必要なのか?
考えらんねぇんだろうなぁ?
まぁ仕事しなきゃ
おまんま食えないからなぁ…
174:(仮称)名無し邸新築工事
08/08/28 17:17:36
>>173
で?何が質問?
175:(仮称)名無し邸新築工事
08/08/28 17:37:49
>>171
おいおい
けらばと破風の意味も知らずに打ち合わせしに行くのか?とんだ恥晒しだなw
つーかそんな上司しかいない会社だと欠陥住宅のオンパレードになるぞw
176:(仮称)名無し邸新築工事
08/08/28 18:00:57
今日、基礎に生コンを流す予定だったのですが下水道工事で道路そのものが通行止めになりました。
管をつないで送るとか、手押しで運ぶことも不可能で中止になってしまいました。
工事側は許可をとってあり、生コン車は道路使用許可をとってないので出来ないということでした。
事前に作るのでキャンセルになってもコンクリートの値段はとられて、
契約金の一部から引かれてしまうのでしょうか?
メーカー側の落度になるものなんでしょうか?
生コン車は道路使用許可とかとるものなんでしょうか?
あとあと契約金明細でひかれていたらメーカー側の落度ということで言いたいのですが。
177:(仮称)名無し邸新築工事
08/08/28 18:20:00
>>176
あんたは施主?
・生コン屋には製造コスト+残コン処理費を別途払う必要がある
・通行止めは関係者の同意が必要だが工事中なのでなんとも言えん
・通常は道路使用許可取ってるほうが強い
・生コン車の道路使用許可は道路の停車させて作業したら当然必要
・費用負担はする必要はない、請負者の落ち度
178:(仮称)名無し邸新築工事
08/08/28 19:18:32
施主になります。
すっきりしました。ありがとうございます。
179:(仮称)名無し邸新築工事
08/08/28 19:51:58
マルチしないで最初からここで聞けばよかったのに・・積水ハウスの施主さん。
180:(仮称)名無し邸新築工事
08/08/28 23:05:24
まあ、なんだかんだ言っても追加で乗っけるから業者は損害かぶらない罠wwww
181:(仮称)名無し邸新築工事
08/08/29 00:11:04
>>171
URLリンク(www.soyano.com)
182:(仮称)名無し邸新築工事
08/08/29 08:34:11 /GVADk/t
>>168
>>172
>165です。どうもありがとうございました。
この業者って、解体のときはアスベスト撒き散らしてたんですよね…。
作業者に対する安全措置の義務付けはあるけど
周辺住民への対策は法的に義務付けられてるわけじゃないらしいですが。。
183:(仮称)名無し邸新築工事
08/08/29 08:46:11
>>182
アスベストに関しては、法的に義務付けられて
いるんじゃなかったかな?
風評被害、ってのもあるから、「あの業者は
アスベストを撒き散らして工事してた」なんてのは
たとえ噂話レベルでも、しないほうがいいよ
184:(仮称)名無し邸新築工事
08/08/29 08:53:16
>>175
知らないことを聞くのは恥ではないぞ
すべてのことがわかってる人なんていないんだから
あんたみたいに知らない人を罵るだけの上司がいたほうが不幸だよ
185:(仮称)名無し邸新築工事
08/08/29 09:08:28
>>182
なぜ、アスベストを撒き散らしていると思ったんだい?
186:(仮称)名無し邸新築工事
08/08/29 09:08:46
>>184
どうかなあ
確かに知らない事を聞くのは恥じゃないけど
>>168に回答があるんだよな…見落としたか意図的にスルーしたか解らんが
その辺の落ち着きのない行動に問題があるんだよね、この手の人は
「けらば落とし」で検索すればものの1~2分で>>181に行き着くんだけど…
187:(仮称)名無し邸新築工事
08/08/29 09:27:22
>>186
ググっただけですべてわかると思う?
その画像だけ初心者がすべて理解できるか?
会社の人に聞いてわからなければ専門業者に聞く
わかってる人に聞くのが一番だよ
188:(仮称)名無し邸新築工事
08/08/29 10:04:32
>>186
>>168なんて「ぐぐれ」って言ってるだけで何の回答もしてないやん
189:(仮称)名無し邸新築工事
08/08/29 10:08:56
>>187
いや、それはそうなんだけど少なくとも部位だけは把握してないと
「けらばって何処ですか?破風ってなんですか?」から聞くの?素人の会話じゃんw
けらばと破風をまず理解すればなんとなく母屋周りの事だと想像つくでしょ,で結局軒裏を
どう納めるかの話になる訳でしょ、一聞いて十知ろうとし過ぎの感がある
少なくとも三くらいまでは調べられる道具があるんだからさぁ・・・
これこれまでは調べたんですけどその先がわかりません、が社会人じゃない?
つーかその会社終わってるわw
>>188
>たぶん母屋の突出部分の処理だと思うが軒裏の処理が判明しないとなんとも言えん
これで大体の想像がつかんのであれば建築にいないほうがいいよ、初心者ったて
消費者からすればれっきとした業者の一員だからね、社会舐めすぎ。
190:(仮称)名無し邸新築工事
08/08/29 10:54:19
>>189
けらばや破風の意味ぐらいはググれば誰だってわかるよ
質問者はその先が聞きたかったんだと思うよ
てかお前も落ち着きがないな、質問文ぐらいよく読んでやれw
191:(仮称)名無し邸新築工事
08/08/29 15:04:56
>>190
親切なおまえが答えてやれば?
192:(仮称)名無し邸新築工事
08/08/29 15:10:05
質問が漠然としてるんだな
けらば わかります
破風 わかります
けらば落とし がわかりません
であれば回答が絞れるけど
>木造が詳しくありません...これもRCとSはある程度理解してるが
木造に限って詳しくないのかわからんし...
193:(仮称)名無し邸新築工事
08/08/29 15:19:23
>>192
質問はけらば落としのことだけ聞いてるけど?
RCもSもわからないのなら「建築が詳しくありません」と言うんじゃないの?
>>191
スマン、俺も文章ではうまく説明できない
だから業者に聞けば一番早いとアドバイスしているのです
194:(仮称)名無し邸新築工事
08/08/29 15:50:46
俺が無理に答えてみるとする。
>>163
けらば落とし:母屋の下端の加工のことで破風板がある勾配軒裏なら勾配なりに加工して
野縁を母屋の直接打ちつける工法が簡単、よって破風板の下端からチリを何ミリにして
軒裏材の厚みが何ミリで野縁のサイズが幾らかという事、チリ12mm軒裏材6mm
野縁が36×36であれば12+6+36=54mm 破風下端から54mm上がりで屋根勾配なりに
勾配で加工してくれという事、ただ破風板のサイズが確定してる事が前提。
また下から見て母屋を見せる意匠手法もあり本来は設計者じゃないと決める事ができない。
------------------------------------------------------------------------------
かなりはしょったがやはり結構な長文になるな
195:(仮称)名無し邸新築工事
08/08/29 16:18:11
桁の部分じゃないですか?
196:(仮称)名無し邸新築工事
08/08/29 16:29:26
>>195
ウチで使ってるプレカット屋は桁含めて母屋もやってくれるよ
あまりやると残りが少なくなるのであまりしないが、野縁の座りが
いいんで斜め面で30mm程度削ってもらう。。。
大工が横着になったと言うかそこまで単価出せないからね。
197:(仮称)名無し邸新築工事
08/08/29 17:23:12
無知丸出しな質問ですみませんがお願いします。
現在、基礎工事中です。
昨日仕事の帰りに現場を覗いて来たら、立ち上がり部分の基礎の枠組みが出来ていました。
枠組みの内側の所々(数カ所)に、断熱材が置いてありました。
素人考えで、基礎に貼付ける断熱シートって、ぐるり周囲以外に貼ってもあまり効果無いように思えます。
周囲には断熱シートは貼られてませんでした。
断熱シートの厚さ分コンクリートの厚みが減ると、その分基礎の寿命が縮むようにも思えてなんだか不思議です。
どういう意味合いで断熱シート貼っているのか教えて下さい。
198:(仮称)名無し邸新築工事
08/08/29 20:20:34 zKt2k4Ta
施工主です。
先日、土砂降りのなか石膏ボードをべったべたにしながらトラックから搬入
していました。下の床はびしょ濡れだし、土足で上がっているため、
家の中はすでに泥まみれです。
こんなの壁にはったらカビとかすごそうなんですが、大丈夫なんでしょうか?
199:(仮称)名無し邸新築工事
08/08/29 21:05:39
カビは大丈夫だけど石膏ボードは弱くなるのでいかんな。
200:(仮称)名無し邸新築工事
08/08/29 22:18:22
>>197
断熱シートが基礎に「打ち込み」で施工されるの?
単に、UB等設置のために基礎を薄くしてるだけでは?
(例えば6尺1間のモジュールで150ミリ幅の基礎立ち上がりを
そのまま施工すると、1616のUBが干渉するため、基礎を
薄くして設置可能にする…330とかでよくやってる)
ちなみに、寿命は縮まないが強度は下がる
ぎりぎりの強度で設計してたら厚み減はNGだが、その分を見越して
設計してたら「厚みが減ったのではなく他が余裕あるだけ」だから
>>198
石膏ボードが搬入時に濡れたのなら、好ましくはないが、その辺は?
雨の日に搬入を行ったために床の下地板が泥まみれになった、と
いうことなら、きれいに清掃してもらえばよろしい
泥まみれの下地にそのままフローリング貼る奴はいないだろうが一応
泥まみれとかびしょ濡れとか言うが、工事現場ってのは本来そういうもの
暑い夏には、大工さんの汗だってしたたり落ちてしみこんでいるわけだが
それを「他人の汗で汚れた、汚いからきれいに拭き取れ」と言う?
201:197
08/08/29 22:31:11
>>200
レスありがとうございます。
昨日帰り際に見たときは、まだコンクリ流す前の型枠に断熱材をはめ込んでいました。
今日帰り際に見たときはもうコンクリ打設終わって、シートがかぶせられていたので、
どういう状況になっているか見れませんでした。
厚みを減らすためにそのような行程を取る事があるという事なんですね。
シートがとれて状況が分ったらまたご報告します。
202:名無しさん@お腹いっぱい。
08/08/29 22:52:14
>>194
分かりやすい回答だ。gj
203:(仮称)名無し邸新築工事
08/08/29 23:07:22
>>201
>厚みを減らすためにそのような行程を取る事があるという事なんですね。
そういうことです
それ専用の鋼製型枠を特注してた基礎屋もいたけど、たぶん稀
昔と違って今は、住宅建築における基礎工事の、精度の重要性が
きちんと認識されてきているわけで(昔は超適当なとこもあった)
断熱材を型枠代わりに使うのは、通常の鋼製型枠でふつうに組んだ
後に断熱材を差し込む方が、基礎全体の施工精度を確保できるから
なのですよ
204:(仮称)名無し邸新築工事
08/08/30 00:33:41 LnEii/y0
>>185
住民説明会(解体終了近く)に参加したら、
中のアスベストをはがす作業をしたという報告もあり、
他の参加者に突っ込まれてた。そのときの答えで、
「作業員への対策は法的に義務付けがあるが
周辺への対策では、ない」という説明だった。
解体は、建物のカドをちょびっと重機で削ったところで
しばらく中断してたので不思議だった。その間、
あちこちの窓全開でしばらくの間なにか作業してた。
というのを目撃してる。
それがまさかアスベスト除去作業中だったとは思ってなかったが。
205:(仮称)名無し邸新築工事
08/08/30 01:13:47
アスベストを含んでいても飛散しない材料なら業者の説明であってる。
飛散する材料なら法律違反の可能性もある。
206:(仮称)名無し邸新築工事
08/08/30 02:39:59
馬鹿じゃなきゃ不手際があって刺される可能性があるなら
自分からアスベスト除去作業したなんて言わない罠
207:(仮称)名無し邸新築工事
08/08/30 02:46:08
>>204
届出の内容を調べてみ。
208:(仮称)名無し邸新築工事
08/08/30 03:52:42
しかし地盤改良剤がなんだとかアスベスト撒き散らしてたかもしれんだとか
なにが言いたいわけ?
近くに建物が建つのが気に食わなくて愚痴りたいだけなら他所でやってくれ
209:(仮称)名無し邸新築工事
08/08/30 07:35:18 UKooPIl7
土田舎建築業
作業時間は8-19時
遅いときは23時
残業手当あり
先月 38才で
責任者を任され
1ヶ月間キツイ日が続いたので 会社辞めた
自分の能力不足で仕事をやり遂げる自信がなくなったので・・・やめた
総支給約30万だった
社保 退職金 諸手当は全て有ったんだが・・・
今後
どうするかな
210:(仮称)名無し邸新築工事
08/08/30 09:03:16
辞めさせたかったんじゃね?
211:(仮称)名無し邸新築工事
08/08/30 09:19:49 QxLidOKm
クロスの下地の紙ってどーやったら綺麗にはがせますか?
212:(仮称)名無し邸新築工事
08/08/30 10:09:35
剥離剤噴霧か塗布
213:(仮称)名無し邸新築工事
08/08/30 10:50:15 6a2U2+aD
すんません、火報屋でバイトしてて新規物件調べに行くのですが、主に10件くらいのアパートとかなんですが、調べる項目で鉄骨と軽量鉄骨と木造とRcとかの見分け方がわからないんですが どの辺見ればわかりますかね?
214:(仮称)名無し邸新築工事
08/08/30 11:07:01
>>213
柱が何で出来てるか見ればいい
215:(仮称)名無し邸新築工事
08/08/30 11:24:06 6a2U2+aD
家の中ですか?
それとも階段とかですかね?
216:(仮称)名無し邸新築工事
08/08/30 13:51:22
>>215
完成しているなら見たって分からん。
役所行って確認申請の概要書見れば構造が書いてあるから一発。
217:(仮称)名無し邸新築工事
08/08/30 16:43:25
>>213
素人でも鉄、コンクリート、木、の材質ぐらいわかるだろ。
見てわからなければ大家さんに聞くとか。
最終手段は>>216だな。
218:(仮称)名無し邸新築工事
08/08/30 16:55:01
最近はパワーボードとか、外観がコンクリートだけど木造とか多いから、外観で判断出来ない
近所に建った建て売りも、木造なのに見た目は鉄筋コンクリート
他にも木造なのに本レンガ貼りとかね
219:(仮称)名無し邸新築工事
08/08/30 21:15:03 6a2U2+aD
>>217 いかにも木とかならわかるんですが‥
220:(仮称)名無し邸新築工事
08/08/30 22:54:41
天井裏見りゃいいじゃん
221:(仮称)名無し邸新築工事
08/08/31 01:31:00 vFDIqVLZ
すみません!3階2世帯のマスオ状態の者です。土地はヨメハハで建物は私。
土地は25坪ほどで3階建坪50坪で玄関1・台所2・風呂2・トイレ3。
いろんなところで見積りしてますが、木造3階で坪50万は妥当でしょうか?
TVコマーシャルで有名な所も「坪50万前後」とか鉄筋だと「坪80万」
と言われたのですが。予算は住める準備金まで考えて3500万です。
222:(仮称)名無し邸新築工事
08/08/31 01:34:16
>>221
せめてグレードというか、設備のレベルくらい提示したらどうなの?
ピンキリだよ。頭で考えても解ると思うけど。
223:221
08/08/31 02:03:31 vFDIqVLZ
>>222
すみません!「グレード」「設備」とかは「標準」って言われました。
ただ『「台所」「風呂」の追加となるので追加予算になります。』と
3カ所の見積りで2カ所のHMに言われました。
残り1のHMは明日詳細の図面と金額の打ち合わせに入り、
「せめてグレードというか、設備のレベル」って、HMにどう突っ込めば
宜しいかと。 ヨメは「耐震必要」とか言ってるのですが、私と
HMセールス(残り1会社)は「耐震不要」と言ってる状況でもあります。
初めてなので、教えて下さい。
224:(仮称)名無し邸新築工事
08/08/31 02:12:50
いろんなところで見積もりしてお得な気分になりたいんだろうけど
同じような人が見積もった経費も自分が払ってる事に早く気がつくんだね。
平均グレードで坪50万?普通なんじゃない?
耐震必要とか意味がわからね。
225:221
08/08/31 02:29:54 vFDIqVLZ
>>224
ありがとうございます!
今のところ、見積り取った経費はマイカーのガソリン代くらいで。
その代わり「サランラップ」を貰ったりしました。
>平均グレードで坪50万?普通なんじゃない?
ありがとうございます。でも普通ってどんな装備なんでしょうか?
単純に照明器具無しでコンセントは各部屋1なんでしょうか?
初歩でスミマセン。。
226:(仮称)名無し邸新築工事
08/08/31 03:31:28
違う意味が違う。
見積もりをとるのもタダじゃないってこと。
他人が見積もりとった経費をおたくが最終的に負担するということ。
それがHM。
普通グレードがどんなのかはそのHMに聞けよ。
227:(仮称)名無し邸新築工事
08/08/31 11:51:50
>>225
5社から見積りとったとする住宅一軒見積りするのに20~30万経費がかかる
断った会社の総額100万余りの消えた経費をあんたに払えとは言ってこない、
断った会社の客が分担してる、あんたは一見得したみたいだがあんたが決めた
HMを断った客の経費を一部分担してる、目に見えた金額として現れないから
気付かないだけw
228:(仮称)名無し邸新築工事
08/08/31 12:50:12
だからって1社だけで決めるわけにもいかんだろw
229:(仮称)名無し邸新築工事
08/08/31 13:34:48
近江住宅黒澤さん一緒に踊りマショー
のスレはどこや?
230:(仮称)名無し邸新築工事
08/08/31 14:27:41
>>220
混構造はどうすんだよ。
231:(仮称)名無し邸新築工事
08/08/31 14:43:25
野丁場って何?ちなみに読みは「のちょうば」でO.K?
232:(仮称)名無し邸新築工事
08/08/31 17:15:57
>>231
検索してから聞けやカス
233:(仮称)名無し邸新築工事
08/08/31 20:50:06 ZANqavos
>>225
標準ってのは、キッチンも風呂も洗面所もトイレも、アパートよりチョットだけいいかなってグレード。
コンセントを一ヶ所増やしても何千円の世界。
屋根、外装、水回り設備で、一気に跳ね上がりますぜ!
234:(仮称)名無し邸新築工事
08/08/31 21:25:28
>>233
ウソついたら駄目。
>>225
標準装備はHMによって違うから、その辺もよく聞いて自分の好みに合う所選べば良い。
コンセントは一カ所増やしただけでさほど値段かわらないよ。
235:質問です
08/08/31 23:09:47 0zOyughN
一年前に和室を洋室にリフォームしました。
当然壁はもともと砂壁があったのですが、クロスをはるために
和室の柱と柱の間の砂壁に2~3cm角の角材を30cm間隔ぐらいで
直接打ちつけその上にベニヤ板?をうちつけクロスをはったようです。
つまり砂壁に直接板を打ちつけその上からクロスといった
イメージなのですが、そのせいかどうか知りませんが
最近壁からミシミシと音がします。
砂壁に釘なので、抜けていってるのでは?
板が剥がれかかっているのでは?
と心配しています。
普通に考えると、砂壁の上に釘打っても砂壁がもろくなれば
すぐに抜けてしまいそうなもんですが・・・
大丈夫なんでしょうかね・・・なんか手抜き工事されてる気も
しなくもないんですが・・・・
せめて砂壁を固めてからしてほしかったです・・・
どう思われますか?
236:(仮称)名無し邸新築工事
08/08/31 23:19:40
家を建てたいんだが、予備知識が私には全く無くて
必要な知識を身につけるための入り口すらよく分からない状況です。
とりあえず、以下のサイトを探し当てて勉強中なのですが、
ほかにオススメのサイト等ありますか?
注文住宅 .com
URLリンク(www.chuumon-juutaku.com)
こんな住宅メーカーは要注意!
URLリンク(www.craftheart.com)
後、探してる最中こんなものを見つけたのですが
これどうなんでしょうか?
本当に何もわからないので、例え人柱になってでも買ってみようかなと思ったのですが…
調べても評判らしい評判も見つからなかったので不安です。
家づくり虎の穴 ~木下流・新築の極意~
URLリンク(www.e-consul.net)
過去ログは、モリタポとか持ってなくて読むことが出来ませんでした。
よろしくお願いします。
237:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/01 00:34:44
>>235
レスからみて真壁から大壁にしたと推測します。
普通和室→洋室変更で大壁にする場合そのように施工する事は多々あります。
張る物はベニヤだったりボードだったりします。
真壁に直接釘を打ったら効かないのは誰でも分りますので柱、間柱、貫、胴縁に釘を効かせるのが常です。
音に関しては良く分りませんのであまり気になるようでしたら施工業者に聞いた方が良いと思います。
238:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/01 00:54:08
>>235
それはラップ現象ってやつだな
お宅呪われてるよ
239:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/01 09:45:58
抜けたりしてるようならクロスが切れてくると思うけど?
下地材の動きに対してクロスはかなりシビアだよ
音がするくらい動いてたらジョイント部分で直ぐにクロスが切れる
240:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/01 13:12:56 0mPae9j5
約19m×18mの平らな土地を買いました
建物は二階建てで総坪いくらくらいが妥当ですかね?
241:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/01 13:23:49
>>240
大きさがわからんのにわかるか ボケ
242:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/01 13:30:00
ゆとりもここまでいくとひどいな
243:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/01 13:30:40
>>240
100坪強の土地買ったんだ、おめでとう。
建ぺい率とかあ、容積率とか、条件付きかどうかとかは解る?
家族構成とか、希望の部屋数とかは無いの?
244:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/01 13:38:55
建築士の実務に内装業の営業やプランナーは入るの?
商業商業士は通常1年の実務必要とされるんだけど学校で資格とってたして
二級受けるのに必要な実務6年だか7年だかの1年分減らして考えていいの?
245:2年生
08/09/01 13:42:27 Ff/UoPSF
コンクリートの打ち継場所ってどこにするべきですか?
梁、スラブ、柱など場所によると思いますが・・・
また打ち継のところは何で止めますか?
ラスでやると良く聞きますが例えば梁なんかだと鉄筋をどうやってかわすんでしょうか?
だれかエロイ人教えてください。
246:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/01 13:44:39
プランナーってなんだよ
建築のプランを考える(建築設計)ならば当然入るけど
ライフプランナーとかじゃ無理だw
247:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/01 13:49:22
別にデベの営業でも受けられる程度だから大丈夫じゃないの。
248:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/01 14:20:55
営業は駄目だろw
249:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/01 14:29:23
テスト
250:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/01 14:45:41
今新築計画中です
屋根の形状が段違いの設計なのですが
その上側屋根の端っこ部分、上の断面部分?
(東西に屋根が伸びているのですが上になる東側屋根の東側断面)
に瓦を巻くか板金処理にするか迷っています
工務店いわく見た目だけの問題らしいのですが12万ねな差額に見合うものか…
アドバイスいただきたいです、お願いします
251:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/01 14:49:43
↑東側屋根の西側断面でした申し訳ありません
252:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/01 14:54:25
見た目だけなら絵を描いてもらって
それで判断しなさい。
文字の説明で判断は出来ません。
253:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/01 23:09:46
>>250
好きにしろよ
どっちだって問題ねーだろ
それくらい判断出来ない馬鹿は死ねよ
254:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/02 07:12:41
施工管理もやる営業なら大丈夫?←建築士実務
255:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/02 09:25:09
>>253
おめーが死ねやヴォケ!
256:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/02 09:59:54
>>236
いきなりそんな大金使わなくても・・・
257:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/02 11:01:59
>>255
いや、>253が正解
258:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/02 11:06:51
>>255
つーか
質問を何回読んでも意味がわからん
259:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/02 11:32:11
とてもわかりにくい日本語だが要するに屋根の端部の仕上げをどうしようかということだろ
260:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/02 11:45:15
>>259
一文字葺にするかどうかと言う事かなぁ?
>>250
ケラバ軒先金属系一文字葺であれば見た目だけの問題じゃないよ
・耐震性は瓦じゃないほうがいい
・耐久性は鉄板系なら止めた方がいい
・銅板なら一応OKだが酸性雨問題があるから地域による
URLリンク(www.gojo.ne.jp)
・ステンレス系ならOK
261:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/02 15:02:07
>>250は馬鹿だから死んだ方が良いよ
262:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/02 19:59:48
モスバーガーの上手な食べ方の解説を思い出したw
263:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/02 21:09:35 /aAe3aJH
ベタ基礎は何日ぐらいおけばいいですが?
264:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/02 22:33:15 KbvbcRoS
なあお前ら、工事代金を支払ってもらえない場合どうしてる?
もちろん、工事そのものは期限内に完璧に終わっているのだが・・・
払わない理由は担当の態度が気に入らなかったから、だと
ちなみに補修工事で代金は15万くらい
265:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/02 23:24:26
担当締め上げて立て替えさせればいいじゃん
担当はあとで客を訴えればよろし
266:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/03 08:42:43
内容証明送りつける
267:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/03 08:44:44
>>264
弁護士に相談
268:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/03 08:49:57
>>264
契約書までいかなくとも注文書貰うとか
見積書の末尾にこの内容で注文しますとか
一筆貰っとけば楽なんだけどね、、、なかなか難しいよね。
俺の前勤めてた会社は損しようが弁護士に依頼して弁護士名で支払督促してた
社長が言うには「正規に支払ってくれる他の客に対して道理が通らん」
269:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/03 10:05:22 37WwyuB1
防火指定のない地域の場合の外壁と窓について教えてください
建築場所は埼玉県八潮市です
延焼の恐れのある部分に入っていても制限はありませんか?
鉄板だけでもOKですか?
サッシも網入りガラスでなくても良いでしょうか?
よろしくお願いします
270:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/03 10:16:07
>>269
開口部は木製でも非網入りガラスでもいいが
>鉄板だけでもOKですか?←外壁の事?
まず22条区域なので構造による、木造であれば
(外壁)
第二十三条 前条第一項の市街地の区域内にある建築物
(その主要構造部の第二十一条第一項の政令で定める部分が木材、
プラスチックその他の可燃材料で造られたもの
(次条、第二十五条及び第六十二条第二項において
「木造建築物等」という。)に限る。)は、
その外壁で延焼のおそれのある部分の構造を、
準防火性能(建築物の周囲において発生する通常の火災による
延焼の抑制に一定の効果を発揮するために外壁に必要とされる性能をいう。)
に関して政令で定める技術的基準に適合する土塗壁その他の構造で、
国土交通大臣が定めた構造方法を用いるもの又は国土交通大臣の認定を受けたものとしなければならない。
271:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/03 11:53:15 37WwyuB1
269です
270様 回答ありがとうございます
構造は鉄骨造の1階建てで、延べ面積は300平米位です
外壁に鉄板?みたいな材料で、防火になっていないものを使いたいのですが…
272:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/03 11:55:09
>>271
条文と回答読んだか?
273:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/03 11:59:34
>鉄骨造の1階建てで、延べ面積は300平米位です
工場か倉庫?特殊建築物なら・・・
274:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/03 12:04:25 37WwyuB1
269です
すみません 倉庫です
鉄骨造なら特に規定はないって事で良いのですか?
馬鹿ですみません
275:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/03 12:43:28
>>274
答えを求めるな、過程を大切にしないから馬鹿なんだ。
まずその建物が特殊建築物に該当するか確認しろ
該当しないのなら>>270の条文を声を出して100回読んでみろ。
276:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/03 12:58:50
最近の新しい家には、窓の上に小さい屋根が付いていませんが何故なんでしょうか?
277:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/03 13:07:05
どうして最近の窓には霧除けつけないんだよね
278:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/03 13:10:08
>>277
日本語おかしい
279:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/03 13:43:47
どうして最近の窓には霧除けつけないんだぜ?
280:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/03 13:47:32
工事費ケチってるだけ。
281:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/03 14:04:17
>>276
私の家には付いてるけどあんまし効果ないんだよねアレ
282:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/03 15:15:58
>>281
それは
おまえが生きてるだけで
生きてる意味も価値もないのと同じだね
283:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/03 15:25:09 GLIsuMDo
ガスコンロは外壁側に設置しないといけないものなのでしょうか?
Ⅰ型のキッチンで右にシンク、左にコンロにしたいのですが
ネットで間取りを見るとほとんどが家の外壁側についています。
もしできるとして、その場合のデメリットはありますか?
換気ダクトの関係で費用がかかる、とか換気する力が劣る、とか…
284:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/03 15:25:22
>>282
なんでこの程度のレスでそんなに煽りをするの?
285:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/03 15:44:30
>>283
ダクトや換気のことよりも調理するときの汚れが気になる
286:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/03 15:47:59
>>283
家のプランを左右反転したらできる
287:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/03 16:14:09
>>283
決まりはないが、壁側設置が一般的。
匂い、汚れ、危険を発する物は隅にやった方が被害を最小限に抑えられから。
使い勝手を優先してオープンキッチンで部屋の中央にコンロを設置する事もある。
この場合、煙が部屋中に拡散するので通常よりもハイパワーの換気扇を取り付ける事になる。
工事費もそれなりに高くなる。
金をかけずに中央にコンロを設置したいなら少くともコンロ側だけでもL型に壁を設けた方がいい。
288:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/03 16:17:28 GLIsuMDo
>>285
アイランド型ではなく、コンロの左側は壁です。ガスの場合、前に壁が必要ということなので
汚れは変わらないかなぁと思うのですが、シンクへ行くにも何をするにも通り道になるから、
ということでしょうか?
>>286
考えに考えた結果なので左右反転はムリなんです。
289:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/03 16:21:31 GLIsuMDo
>>287
あ~なるほど、何かあったときの被害のこと考えてるんですね。
コンロを右、シンクを左にすれば済むのですがやっぱり調理台の右に
シンクがあった方が使い易いかなぁと思って。
スペースに限りが無ければ調理台、シンク、調理台、コンロにするんですがw
290:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/03 16:32:16
>>288
決りはないんだけどね
壁 冷蔵庫 シンク・作業スペース・コンロ 外壁
が↓じゃないの?
↑ここで排気すれば普通にできるが
壁 コンロ・作業スペース・シンク 冷蔵庫 壁
壁 冷蔵庫 コンロ・作業スペース・シンク 壁 だと
↑ここに薄くてもいいから不燃材を貼った壁(パネル)がないと
排気効率が落ちるし冷蔵庫との隙間に調理カスが落ちて2~3年後には
悲惨な事になるよん
291:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/03 16:52:28 GLIsuMDo
>>290
レス㌧です。
一応、壁 コンロ・作業スペース・シンク 外壁 の順で
冷蔵庫 はコンロの真後ろになりそうです。
対面キッチンで後ろに食器棚などを置くので前後の入れ替えができないんです。
やっぱりネットで他の方の間取りみても外壁側にコンロがついてるのは
いろいろと意味があるんですね。頭で描く分には「別に大丈夫だよ」なんて
思ってましたがちょっと考えます。左側コンロにするのが一番早そうですが…
迷いますw みなさん、勉強になりました。ありがとうございました。
292:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/03 17:02:16
>>291
外 部
外壁 ←ここと
壁 シンク・作業スペース・コンロ 外壁 ←ここにダブル筋交いがきて排気がうまく取り回しができないことがある
↑ここで排気すれば比較的簡単にいく場合がある
壁 コンロ・作業スペース・シンク 外壁
どっちでもいいよ好きにしなはれ
293:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/03 17:54:59 GLIsuMDo
>>292
あ~!!ありがとうございます。
たぶん、キッチンの場所を飼えることになると思います。
西側が道路に面した東西に長い土地なんですが私の「できれば西を向いて生活したくない」
の一言で玄関入ってリビングにいく手前にキッチンを。というプランが出たんですが
ここでお話し聞いて東に移そうかと言う気持ちになってきましたw
担当の方が無口でwちょっと頼りないので迷っていましたが理由がわかってスッキリしました。
ありがとうございました。
294:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/03 17:59:02
あんなレスでよく理解できたな(感心
295:264
08/09/03 23:10:16 7f2d/ksx
>>268
> 社長が言うには「正規に支払ってくれる他の客に対して道理が通らん」
そうね
本当にそう思う。
もちろん契約書は交わしてあるよ
15万の金額で弁護士に頼むと割に合わない様な気がするから
とりあえず自力で行ってみようと思う
取立てって初めてだけど、
家に居ない場合、勤め先や、
奥さんが迎えに行った先の保育園等に行ったら違法行為になってしまう?
もちろん派手な事はしないけれど、
かなり理不尽で頭に来ているので、できるだけプレッシャーを与えたいなと
296:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/04 09:38:48 zuoGf1NF
>295 朝家に行けよ 夜は駄目だぞw
一ヶ月毎朝集金に池。ソフトにw
昔年末に糞施主にひっかけられて、毎朝行ったよ、俺はw
キチガイと思われて数日で払うよw
297:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/04 10:00:33
毎日がめんどくさければ土日の早朝に行け。
そっちの方が確実だ。
内容証明なんか屁の突っ張りにしかならない。
298:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/04 10:22:03
>>295
相談に乗ってくれると思う。
スレリンク(tv2板)l50
299:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/04 11:39:31
型枠寸法の写真撮るのにロッド(寸法テープ)を置く時逆さまに置けと
言われました。
0mmの端が向こうで寸法見る方を手前に写真に写るように置けという
意味だと思ったのですが、50cmくらいの小さなものを撮ろうとしたときに
そうしなかったら「逆さまに置けと言ったろう」としかられました。
小さいものを真上から撮るときでも逆さまに置くんですか?
300:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/04 12:04:43 +lsLV6ay
返済額が減ったり逆に返ってくるケースも
【初心者未満】過払金返還 見習いスレ9社目【歓迎】
スレリンク(debt板:-100番)
301:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/04 17:05:14
>>299
写真が、その一枚だけだったら、どっちでもいいと思う
でも、その現場の写真は、それ一枚じゃないんだろ?
だったら、統一したほうが良いんじゃないかな
たかが工事写真と思うか、写真も後々まで残る大切な仕事と考えるか
大げさかもしれないけど、仕事に対する姿勢、考え方までもが
写真ひとつに現れるんじゃないだろうか
302:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/04 20:26:50
機械排煙の排煙口を廊下に設置するひつようがあるのですが、意匠からの指示で天井にCH3400とCH2800と段差が付いています。
CH2800部に排煙口を取り付けても法的には大丈夫なのでしょうか?
防煙垂れ壁が500H以上なのに、800Hの段差がある状態で排煙するのはもんだいないのかなぁ、と思ったので。
303:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/04 20:58:07
30平米ほどある庭(現在は砂利)があるのですが、建設会社を営んでいるご近所さんが
砂利処分料のみで畑の土を入れるところまでやってあげる、と言われました。
さすがに処分料だけでは申し訳ないのでお礼をしたいのですが、
実際業者さんに頼んだ場合の相場は大体おいくらぐらいでしょうか?
304:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/04 22:44:42
>>302
何のために排煙が必要なのか、を考えたほうが良い
一つは、避難時に避難者が煙に巻かれるのを防ぐこと
二点目は、煙を上階に逃がさないこと
CH2800なら一点目はクリアだが、二点目はどうだろうか?
305:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/04 22:48:40
>>303
業者さんも、土を処分できるからそう申し出て
いるのだと思われ
お礼は、菓子折りか清酒二本くらいでおk
306:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/05 08:27:08
>>303
その土どこから持って来るんだろうねえ。
307:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/05 10:06:36 0Ti2vLg9
準防火地域内で木造住宅の設計をしていて外壁には構造用下地材(ケナボード)を張る計画です。
延焼のおせれのある部分の外壁には室内側にPB9.5を張らなければならないのですが、この場合PBを先に張るのかケナボードを先に張るのか悩みます。
一般的にはどちらが先なのでしょうか?詳しい人がいれば教えてください。
よろしくお願いします。
308:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/05 10:20:06
構造用下地材って室内側も張るもんなの?
外側だけだと思ってたわ
309:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/05 10:20:37 EUun9T/u
張るなあ・・・
310:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/05 10:28:50 0Ti2vLg9
>>308
言葉足らずでしたかね?
「外壁」の室内側です
つまり胴縁の外の室内側です
311:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/05 10:35:31
柱・PB・構造用下地材
柱・構造用下地材・PB
質問はこうだろう
>>307
>>270みて適当な用語探してぐぐってみろ
根本が間違ってるのがわかるから
312:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/05 10:40:27
平屋建て・2階建て・3階建てで要求性能が違うよ
313:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/05 10:41:25 0Ti2vLg9
>>311
そのとおりです。
わかりやすく解説していただいてありがとうございます。
314:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/05 10:42:16 0Ti2vLg9
>>312
そうなんですか?
2階建てですけど。
315:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/05 10:44:43
>>313
準防火地域では、木造3階建てを建てる場合には、外壁などに耐火時間45分以上(準耐火建築物)の性能が要求されます。
また 木造2階建てでは、延焼のおそれのある外壁や軒裏に耐火時間30分以上(防火構造)の性能が必要です
防火構造
URLリンク(www.howtec.or.jp)
316:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/05 10:46:49 0Ti2vLg9
防火性能ではなく、どちらを先に張るかという質問です。
よろしくお願いします。
317:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/05 10:52:47
構造用下地材というか面材だよね
とりあえず外壁の防火認定の詳細図を見る事が先じゃないだろうか
室内側って両面にする計画なんだろうか
318:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/05 11:27:56
普通
PB9.5以上 柱 構造用下地材 ルーフィングの類 20mm以上のモルタル(同等性能以上)だろう
319:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/05 14:41:38 0Ti2vLg9
307です。
今、気が付いてんですけど室内側(室内の壁仕上げ下地)のPBを二枚張りにすれば解決ですかね?
320:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/05 14:48:43
>>319
何故そういう発想をしたかは解らないが>>318では駄目なのか?
321:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/05 14:57:56 0Ti2vLg9
>>320
言葉足らずですみません。
外壁は防火サイディングを張る予定です。
室内側PB一枚張りでいいのなら延焼の恐れは関係なくなると思いますが?
室内の壁仕上げ下地はどこもPB張ってますから。
322:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/05 15:01:07
>>319
だから 防火構造 にすればいいんだよ
外壁の構造方法は、次に定めるものとする。
一 建築基準法施行令(昭和25年政令第338号。以下「令」という。)第108条に掲げる技術的基準に適合する
耐力壁である外壁の構造方法にあっては、次のいずれかに該当するもの(ハ(3)(i)(ロ)及び(ii)(ニ)に掲げる
構造方法を組み合わせた場合にあっては、土塗壁と間柱及び桁との取合いの部分を、当該取合いの部分に
ちりじゃくりを設ける等当該建築物の内部への炎の侵入を有効に防止することができる構造とするものに限る。)とする。
イ 準耐火構造(耐力壁である外壁に係るものに限る。)とすること。
ロ 間柱及び下地を不燃材料で造り、かつ、次に定める構造とすること。
(1) 屋内側にあっては、厚さ9.5mm以上のせっこうボードを張るか、又は厚さ75mm以上のグラスウール若しくは
ロックウールを充填(てん)した上に厚さ4mm以上の合板、構造用パネル、パーティクルボード若しくは木材を張ったもの
(2) 屋外側にあっては、次の(i)から(vii)までのいずれかに該当するもの
(i) 鉄網モルタル塗で塗厚さが15mm以上のもの
(ii) 木毛セメント板張又はせっこうボード張の上に厚さ10mm以上モルタル又はしっくいを塗ったもの
(iii) 木毛セメント板の上にモルタル又はしっくいを塗り、その上に金属板を張ったもの
(iv) モルタル塗の上にタイルを張ったもので、その厚さの合計が25mm以上のもの
(v) セメント板張又は瓦張りの上にモルタルを塗ったもので、その厚さの合計が25mm以上のもの
(vi) 厚さが12mm以上のせっこうボード張の上に亜鉛鉄板を張ったもの
(vii) 厚さが25mm以以上の岩綿保温板張の上に亜鉛鉄板を張ったもの
どっから2重貼の発想がでたんだ、>>315さんのリンク先に答えが書いてるだろう、馬鹿かお前は。
323:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/05 15:13:19
>>321
まず、あなたが使う予定のサイディングの防火構造の認定書(PC030BE-xxxxになってると思われる)を見てごらん
あなたの欲しい物が見つかると思うから
324:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/05 15:13:21 0Ti2vLg9
>>322
結局PB一枚張りでいいということですか?
室内は延焼のおそれ関係なくどこでも壁仕上げ下地にPB張りますから
延焼のおそれあるところもないところも一緒ということですか?
325:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/05 15:16:17
>>323
認定書を見れば一発なのにね
326:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/05 15:25:17
>>324
だから告示通り以上の仕様か個別認定受けた認定書に
書いてある仕様なら桶つうことだよ、人に答を求めんな
自分で判断する、それが設計の仕事。
>関係なくどこでも壁仕上げ下地にPB張りますから
収納とか押入れもPBか?湿気でボロボロになるぞ。
327:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/05 15:38:31 0Ti2vLg9
収納とか押入れは化粧PB(いわゆる押入れボード)ですが。
328:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/05 16:01:32 0Ti2vLg9
307です。
皆さんのおかげで解決しました、ありがとうございます。
329:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/05 16:05:09
>>269といい>>307といい
条文とか告示分まで貼ってもらっても更に
>事で良いのですか?
>ということですか?
日本はどないなるんじゃw
330:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/05 16:10:47 0Ti2vLg9
>>329
すみません、文章だけではなかなか理解できないんです。
条文や告示ぐらいはググれば出るんですけど・・・
どうもお騒がせしました。
331:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/05 16:19:08
>>330
そりゃ訓練しないと駄目だべ、それが仕事だからな。
332:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/05 19:09:23
設計の仕事について1年目なんですが教えてください。
鉄骨の建物の外壁をガラスブロックにしたいのですが、
ガラスブロックを3面の壁に使うことでできるでしょうか?(п←こんな感じで)
コーナー部分にはコーナー用のガラスブロックを使おうと思っています。
職場の先輩に聞くと、「はぁ?ガラスブロック?んなもん使うな面倒くせー」と言われました。
施主から強い希望があるのでどうしても使ってあげたいです。
よろしくお願いします。
333:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/05 20:25:31
たしか延焼のおそれのある部分ではコーナー用が使えなかったと思う。
334:名無しさん@お腹いっぱい。
08/09/06 00:19:37
もまいら、がっこ出たてのボクチャンには優しいな。
335:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/06 08:48:11
その前に「面倒くせー」なんて言う設計屋ってどうよ?
336:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/06 08:49:46
>>332
URLリンク(www.neg.co.jp)
337:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/06 08:49:49
正直で信頼できると思うよ
338:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/06 09:15:48
いや、「施工しにくい」とか「納まりが悪い」とかならわかるけど
「面倒くせー」は無いだろ。
自分がやりたくないから放棄してるだけに見える。
339:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/06 10:08:55
施工しにくい、収まりが悪い、などを総称して
簡潔に表現した言葉、それが「メンドクセエ」。
340:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/06 10:14:35
施工し難いと言うより設計に手間がかかるんだな
壁の一部とかなら簡単だが3面全部となるとフレームから
目地その他完璧に割付ておかないといけないからな、
俺はそういう仕事の方が好きだな、いかにも設計って感じがする。
341:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/06 10:29:25
図面での割付なんて、設計というよりは作業
ミリ単位で寸法を指し示しても、現場がその意図を
理解して実現できなければ、設計サイドの自己満
342:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/06 10:42:44
そもそも設計始めて1年目に案件担当させるなって話。
さらには何の説明もしてやらず「面倒くせー」って・・・
お粗末すぎる。┐( -"-)┌
343:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/06 11:14:19
>>341
基本的に割り付けってのは施工屋の仕事だろう
それを設計のほうで親切に割り付けまで描いてくれているのに
理解できないってどこの馬鹿施工屋だ?
344:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/06 11:21:07
>>341
>現場がその意図を理解して
単なる数値だから理解も糞もあるか
幼稚園児じゃあるまいしw
345:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/06 16:25:32
>>344
wwwそりゃそうだwwwwwwwwwww
346:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/06 16:44:58
当時中2だった生徒たちはどう思っているんだろう
347:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/06 17:26:21
鉄骨ラーメン構造であればOKだけど雨漏りが問題、11月28日
以降だと、重要事項説明でガラスブロックの弱点を説明しないと
一生責任とらされるよ。
348:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/06 17:36:30
耐久性に問題ありという事を分らせるのも設計の仕事
349:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/06 17:47:06
>>347
そういや重要事項の内容ってもう公表された?
8月末だったような気が
350:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/06 19:09:34
>>332
適判行きの可能性が高いから、施主に言って実大実験モデルを作る提案をしたほうがいいよ。
351:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/06 19:28:03
地震でガラスブロックがパラパラ落ちてきそう、外部に使うのはやめとけ。
352:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/06 21:22:17
適切な方法で適切に施工されたGBが割れるような状況なら
ガラス片が降り注ぐ心配よりも先に、躯体の心配をすべきでは?
353:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/06 22:49:27
>>351
ガラスブロックを知らないで発言してるようだな
354:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/06 23:15:10 k4Q7vtL2
この前東北で大量に落ちてたよな。
355:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/06 23:19:25
増し打ちってなんのためにするんですか?
356:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/07 00:19:58
チョンボを取り繕うため
357:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/07 10:11:03 MZsZKtlo
3階建ての一軒家で二階以上にLDKや風呂トイレがある場合
一階に新しく台所を作ろうとしたら、いくらくらいかかるのでしょうか?
システムキッチン自体は持ち込みです
358:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/07 10:35:03
>>357
構造とパイプシャフトの位置によるね
あと現況がどうでどうしたいのかがわからんと答ようがない
359:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/07 12:43:27 MZsZKtlo
>>358
レスサンクス
母さんが病気になって、急遽同居することになったんだ
今は自分は狭いマンションに嫁と子の三人で住んでいて同居は無理で
フル規格の二世帯住宅は金が無いから無理
せめて、中古の家を買って、一階を改造して母の居住スペースを作りたかっんだ
嫁が嫌な顔するけど母さんほっとけないから・・・
いくらぐらいリフォームが必要か知りたかったんだ
↑でシステムキッチンは持ち込みと書いたのは、ピンキリみたいだからなるべく安いので押さえるつもり
具体的な話じゃなくてスマン
360:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/07 13:03:09
目安で最低50万。
まぁ同居は勝手だが、嫁さんが可哀想。
親だからほっとけない? 普通は、子供に世話にならない為に現役時代に金ためんだよ。
中途半端に同居したら、寝たきりになった時家売っても金足りないぞ。
一人身なら、行政が面倒見てくれる。
その辺良く話し合いなさい。
自分に子供居るなら、子供に世話掛けたくないだろ。
育ててくれた恩?
普通、子供は無条件に可愛い。
歳とって誰が育てやったんだ的な親は、終わってるし、親になる資格無し。
ただただ、子供とその家族が幸せになる事だけ考えるのが親だ。
たから、一人身でも恨む事しないんだ。
361:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/07 13:21:05
???
362:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/07 13:43:29
>>359
例えば車庫を台所にするとかが一番大袈裟になるし
和室を台所にするとかでも最低床の工事が別途必要
洋室→台所だとすぐ近くに給排水があれば流し設置と
給湯器設置とコンロ周りの不燃処理で桶だが
近くに給排水がなければ床を一旦撤去から始まる、
なんとも言えんわな。
363:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/07 14:38:56
具体的な話じゃねえんだろ?
つーか、3階建ての一軒家で二階以上にLDKや風呂トイレがある場合
一階に新しく台所を作ろうとしなきゃいいじゃん
ってか、なんでそんなメンドイ物件選ぼうとするのよ?
そんな物件所有してんならしょうがないけどさ
364:ベン・ゲーリー ◆BURiOJA2.2
08/09/07 19:44:21
>>362
禿同
365:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/07 21:49:30
なんで「一階に新たに水回り」なのか
具体的に検討している物件が無いなら、こういう発想は
出てこないと思うんだが
つーか、キッチン別々で生活できるなら
同居しなくてもダイジョブなんじゃね?
366:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/07 21:55:25
システムキッチンをばらして運んで再組立するより
ミニキッチンを買う方が安く済むと思う
病気なのに料理は自分でするの?
なのにトイレや風呂は階段上がるの?
なんか矛盾だらけなんですけど
367:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/07 21:56:47
台所が女の戦場だからじゃね?
368:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/07 21:56:56
1階にキッチンを、という質問なのに
なんでこうお節介な意見が出てくるんだろうねえ(笑
369:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/07 22:01:43
これ、すなわちキッチンぐらいは分けなければならないという見本。
誰しも説教が好きだからw
370:359
08/09/07 22:10:14 MZsZKtlo
すまん
母さん癌なんだ
あとどれくらい生きられるかわからん
最後に一緒に住みたかったんだ
だから嫁に無理を言って話を通した
台所を使うのは俺
嫁の料理じゃ体に合わないから今勉強中
介護休暇でも何でもつかって母さんの面倒を見るつもり
癌と聞いた時にそう決めたんだ
不動産屋に直接聞いてみます
スレ汚しすまそ
371:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/07 22:17:00
後出しキタコレ
372:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/07 22:19:48
>>371
死ね、カス
373:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/07 22:20:06
不自然過ぎる。おまえが料理するならそこにキッチンがなくてもいいし
末期ガンの母親に風呂やトイレが必要ない理由にはならない。むしろ逆。
どこの板に行くんだ?
374:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/07 22:23:58
>>373
だよなあ
375:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/07 22:25:06
最初に書こうが、後で書こうが、カスはいばる、という見本
376:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/07 22:29:00
>>375
はぁ?
377:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/07 22:35:50
>>376
後だしに脱力するのは結論が変わる可能性があるからだろ。
おめーらは、そんな素直なタマでないことは明白。
378:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/07 22:36:10 MZsZKtlo
>>373
ホームズのホームページで住みたいエリア、予算内で買える家を検索したら
最初に書いたような間取りだった
わかりやすいように物件のアドレスを貼ることを考えたが、携帯からなのでできなかった
いま、階段の上り下りがゆっくりだけど手摺りをもちながらだけどできる
おんぶして運べばいいや、くらいにしか思わなかったけど
せめて一階に風呂トイレが無いとだめだということがわかった
変な間取りを選んだのはそんな理由です
嫁は今、自分達の三回の食事の他に子供の離乳食を三食作っている
合計一日に6食作っているから母さんのために台所を使うことができない
だから、もう一つ台所が必要
離乳食がいらなくなったら嫁が母さんのご飯もついでに作ってくれないかなっていう甘い考えが無いとは言わないが・・
自分自身、結構動揺して混乱しているってこともある
379:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/07 22:43:26 MZsZKtlo
>>373
レスを読み違えてた
台所を一階にもう一個と考えたのは、体の調子がいいときに母さんが作った料理を食べたいから
すごいマザコンですまん
380:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/07 23:04:54
いまどき天井高240センイチは低い?
381:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/07 23:05:47
>>378
そういう状況で家を買ったり建てたりしても後々使えない家になっちゃうから
金銭的に余裕がないなら、あんたが母親の家に泊り込みで看病するか、
仕事とかに支障があるなら近くに母親用の賃貸マンション借りて通う方が現実的だと思うよ。
382:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/07 23:05:47
うはw
まだ居座ってるじゃん
そんなに親思いなら余命がどれくらいあるかも分からんし
予想するのも難しいがどっか平屋かアパートでも借りて
そこで親子水入らずでしばらく暮らせばいいじゃん
リフォームしたところで一時しか意味ないだろうし
親が亡くなれば必然的にまた自分らの使い勝手がいい所に移るのが
目に見えてるしさ
それが良いよ
でも、これって恐らくネタだよねw
383:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/07 23:20:40
ネタにマジレス、カス野郎
384:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/08 10:12:58
>>380
部屋の大きさによるし高けりゃいいってもんでもない
385:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/08 12:13:41
>>380
普通。
384sの通り。
天井が高ければ光熱費は余計に掛かる。
照明器具にも工夫が必要。
何も考えず天井シーリングなんかにしたら交換が大変。
狭い部屋で天井高けりゃ監獄。
386:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/08 13:09:42
>>380
センイチという単位がどうにも理解できない
387:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/08 13:23:10
ここで「わしが育てたAA」と予想
388:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/08 13:33:12 fS/Y7Ydk
うちは2.7だよ
389:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/08 13:36:13
廊下やトイレがか?
390:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/08 13:44:17
>>380
____
/__.))ノヽ
.|ミ.l _ ._ i.)
(^'ミ/.´・ .〈・ リ わしが天井高240と決めた。
.しi r、_) | センイチ
| `ニニ' /
ノ `ー―i
391:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/08 13:53:10
>>390
ワロタ
GJ
392:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/08 14:58:15
うちのLDK(5m×9m)は天井高さ2200だけど快適。
3方がサッシ(W2.7×H2.2)で、フルオープンしてテラスと繋がってる。
ヌケがいいから窮屈に感じない。
393:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/08 16:41:23
>>392
夜も?
394:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/08 17:08:38
質問です。
鉄骨3階建ての建物を改装する時に、在来の床を落としてFLを下げた為、
床からの掃き出しFIX窓が、基礎の上からしか取り付けられないようになりました。
そこで、そのFIX窓をはめる部分の基礎だけを切り下げるというのは、
構造上の問題があるかどうか教えてください。
395:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/08 17:40:14
>>394
図面がなけりゃわからん
396:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/08 18:38:25
>>394
その切り下げる部分が本当に基礎なら大問題だろう
397:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/08 20:40:23
>>394
こんな所で聞かずに改装した業者に聞けばいいじゃん?
その業者が言ってることが信用ならないって?
ならなんでそんな業者に改装頼んだの?
馬鹿だね
死んだ方がいいよ
398:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/08 21:34:11
3階建てで基礎を切り下げるなんて、自殺行為だ。
ま、自分家なんだから別にいいけど
399:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/08 22:41:24
でも、鉄骨なのに、GLより上に基礎がある、というのも…
ああ、重量鉄骨造じゃなくて、プレファブの軽量鉄骨造か
プレファブの躯体をいじるのは、プレファブを新築で
設計するよりも、難しい(というか危ない)
400:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/09 03:27:16
布基礎だろ
「切り下げる」「FIX窓」からして
基礎は論外だな
401:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/09 03:51:35
FIXなら基礎削ってまで床と合わせなくてもいいだろうに…
主婦は救いようがない馬鹿だらけだな
402:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/09 06:16:07
もう、床下にも潜れなくなっているんだろなあ。
なんで、こんな無駄なスペースがあったの?
とかさ。
403:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/09 08:52:12
軽量鉄骨の壁をいじるのは止めてくれ
出来ないわけじゃないが責任もてない
404:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/09 11:26:10
掃き出しのFIXというのも意味不明だが・・・
掃き出しとは引き違い窓にのみ使う言葉で、
そのままゴミを外に掃き出せる窓という意味。
まぁ、そんな細かい事どーでもいいが・・・
プレハブ工法なら壁や基礎などの躯体を削るのは止めた方が良い。
しかも各ハウスメーカーで独自の計算法を使っているので
専門家が見たところで判断できない。
405:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/09 12:05:25
不動産板の質問厨だよ
存在しない質問をでっち上げてるだけ
でっち上げだから矛盾しまくりなんだが、それを指摘されると
嘘を後出ししたり逃げたり逆ギレするのが特徴
406:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/09 13:15:35
そもそも窓を基礎の上から付ければいいんじゃね?
改築は構造体いじらないのが基本でほ
407:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/09 14:59:52
>>406
改築の定義を間違ってるよ
408:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/09 19:31:11 S2fqtUb9
初書き込みの初心者質問です。
とある地方のマンションなんですが
途中でいろいろ検査があるみたいですが
建蔽率なんかも調べるんですか?
ほぼ建築したマンションで検査する前の1Fエントランスと
完成した後とで明らかに広さが違ってました。
「まだ検査前ですので」と言われながら見せてもらった時には
メールルームの並んだボックスの横は壁でした。
完成して見に行ったときにはその壁は無く、
すごく広くなっており、大きな宅配ボックスなども設置されていました。
素朴な疑問なのですが、これって違法なんでしょうか?
409:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/09 19:58:10
>>408
逆に質問なんだが
>ほぼ建築したマンションで検査する前の1Fエントランスと
>完成した後とで明らかに広さが違ってました。
検査前と検査後で広さが違う、という意味だとしたら
「いつ検査したか」をなぜ、あなたが知っているのか
完成後の広さで検査を受けていないといえる根拠はあるのか
設計図書との相違が明らかならともかく、あなたは設計図書
を見たのか、見て「違う」と判断したのか、判断できたのか
410:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/09 21:37:07 S2fqtUb9
棟内モデルの営業の方が「まだ検査前なので」と言われていました。
その時は確かに壁がありました。ただそれだけです。
設計図書とか購入してもいない一般人が見ることできるのですか?
根本的に素人ですので質問に質問されても・・・
411:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/09 22:16:17
hi tugi
412:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/09 22:38:31
>>410
これは大事なことだから、あえて聞いているんですよ
「聞く側には何の責任もないのか」
あなたは匿名で、どこのどんな物件かも書いていないから
実害はない、誰も傷つかないと思っているかもしれない
だけど、こういう質問が出ること自体が
建設業界全体に対するイメージダウン
なんです、意図するとしないに関わらず…
東横の例もあるので、そういうケースが無いとは
言えません(非常に残念ですが)
だからこそ、本当にそういう例があるなら、堂々と
告発してもらいたいとさえ思います
我々は、建設住宅業界に関わる殆どの人は、法に
背いた建築を行うことを、是とはしていないんです
だからこそ、そういったことが横行していると
思わせるようなことは避けてもらいたいと思うんですよ
413:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/09 22:44:03
壁の有無がどうやばいのかは分らんが
設計と違って階数が増えていたとか信じられない例も放置され
るぐらいだから
どうでもいい類のことじゃねーの?
414:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/10 12:32:43
私は土地家屋調査士なんですが、
つい数年前まで建築確認と現場が違う建物の登記依頼なんて日常茶飯事でした。
確認と階数の違うマンションも登記した事ありますよ。
最近でこそ極端な例は随分減りましたけど、
法務局にいけば私の職印押した建物図面・各階平面図がありますから
私宛に確認の電話が掛かってくることもちょくちょくあります。
銀行とも揉めるんだけど、現状通り登記するのが私たちの職責ですからね。
415:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/10 17:50:55
>>414
それは「検査を受けてない」んじゃないかな?
調査士さんなら知ってるはずだけど、確認通知書に済証は付いてたの?
416:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/11 09:55:42
建物表題登記は確認+引渡済証があれば可能だから、
済証付ける必要はないんすよ。
たかだか数年前まで遡れば検査受けてる物件の方が少なかったでしょ。
417:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/11 11:20:32
ウチは地下+地上2階で確認とったけど
表題登記は3階建てになりますた。
法務局の人いわく、確認と登記は別物と。
418:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/11 12:10:47
エントランス部分の壁位置変更しても建蔽率は変わらない。
変更があるとすれば容積率だが、
集合住宅のエントランスは緩和で容積対象外
メールコーナーや管理人室は容積対象となる。
メールコーナーについては壁位置によって面積が変わる場合がある。
これを確認するには申請図の面積表と現状を比較する必要がある。
場合によっては計画変更申請の確認をする必要もある。
非整合の場合、現状で条例確認、面積計算をして容積率を確認する必要がある。
条例に適合していて容積内に納まっていれば計画変更でどうにかなるはず。
容積オーバーや条例違反なら「違法建築」となり改善が必要。
この判断は素人には到底無理。
間仕切り壁の位置が変わってるだけなら構造には影響しない。
まさかRCの構造耐力壁を作ったり削ったり動かしたりしないだろう。
詳細が全く見えない質問なので一般論。
419:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/11 13:17:36
>>408
にとって、その状態に不都合があるの?
都合がよれば、黙ってれば?
420:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/11 15:11:21
なんか犬臭いな
421:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/11 17:47:57
>>408は、まぁあれだ・・・
いわゆるモンスターなんとかという馬鹿と
一緒の類だろ。
ほっとけ。
仕事は多分団体職員。
422:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/11 19:45:10 qhb7Xqgr
( ´∀`)アハハハハハハ
423:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/11 20:43:00
それに乗っかる土地家屋調査士(自称)もね。
424:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/12 01:27:17 CUsEQUrB
>たかだか数年前まで遡れば検査受けてる物件の方が少なかったでしょ。
何を言ってるんだコイツは?
釣りなんだろうが、もしかして通報しておいた方がいいのか?
本当なら立派に犯罪な上に時効にもなってないんだが
425:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/12 01:29:37
ID出して乗っかる奴もね。
426:現役の調査士
08/09/12 10:01:03
>たかだか数年前まで遡れば検査受けてる物件の方が少なかったでしょ。
地元工務店や個人の大工レベルじゃ完了検査なんかまず受けてませんでしたよ。
受けてる方が珍しかったもん。
だから確認と違う家なんか沢山存在する。
フラット35で低金利適用受けたかったら完了が必須になるから
これからは徐々に減ってくるでしょうけどね。
登記の手続きで「検査済証」を建物表題登記の法定添付書類にすれば検査率は格段にあがるだろうが、
それはまずありえないだろう。
実は、従前の不動産登記法では
建築確認*検査済証 で所有権を証する書面になって登記が出来たんですが、
「(検査済は)注文主に所有権が移転したことを証する書面にはならない」って事でこれが否定され、
現在は建築確認*所有権証明書(引渡済証)が添付書類になってます。
427:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/12 10:15:35
木造住宅と特殊建築物を同等に扱う亜不ォはけ~ん。
428:現役の調査士
08/09/12 10:23:00
さすがに(工場で組み立てる)鉄骨系では確認通り寸分違わずの家が多いのですが、
木造だと確認受けて着工してから客の要望で
「ここ1間(図面よりも)拡げときました」なんてよくありましたよ。
ただ、その造作によってすぐ違法建築物になるわけでもないし、
従前だったら「指摘されたら変更届出せばい~や~、でも検査なんかしないでしょ、ばれないばれない」でしたからね。
そういう家に限って全額自己資金で建てちゃうから施主さん登記もしないのなw。
で、何年(何十年)か建って相続が発生したとか、建物付きで土地売買したいなんて話になった時に
家が登記してない事が判明し、調査士に依頼がくるんです。
そういった家を登記しようとするとさあ大変。
建築確認通知はどっかいっちゃってるし、そもそも建築確認受けずに建てちゃってる場合も多い。
「家の図面がありますか」って聞くと倉庫の中から「これがウチの図面です」なんて大工が木板に墨で書いた設計図出してくる。
当然その大工さんはお亡くなりになってるし、当時の状況が判るひとなど皆無。
おっと、俺は自称調査士らしいからこれ以上の事は言えねーな。
429:現役の調査士
08/09/12 10:31:50
あと、以前マンションの登記を依頼された際、現場見に行ったら確認には無い部屋の存在を知りました。
そのマンション公正証書によって敷地権の割合定めちゃってたから、
一言で表せば「敷地利用権が存在しない部屋」のわけで、これはかなり揉めました。
怖い人も出てきましたw。でも調査士にはどうしようもない話のわけで。
430:あくびちゃん
08/09/12 11:02:56 0u81WtZt
初心者的な質問ですが、
土地仕入れ担当者がよく「一種価格」と言う言葉を言われますが、
恥ずかしくて聞けないのでどなたかご存知の方おられたら
教えていただけませんでしょうか?
431:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/12 11:21:00
>>430
すごく簡単に言えばその土地の容積率だけである程度の価格を推定する方法。
つーか、ぐぐれよ。
432:あくびちゃん
08/09/12 11:24:04 0u81WtZt
ありがとうございます
具体的な計算方法は、教えていただくのは無理ですか?
433:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/12 11:25:47
>>432
なんで ぐぐらんの?
434:(仮称)名無し邸新築工事
08/09/12 11:32:03
>>432
うーん、いまいち貴方の質問の趣旨がわからないのだけど、
一種価格ってのは(容積率あたりの)単位でしかない。
いいかえれば目安ですね。
マンションなんかの底地査定にこれがよく使われるのだけど、
実際には様々な要素(近隣の相場などなど)がかかわってくるので
具体的な算定方法なんかここで教える事は無理。