08/04/11 18:51:52 還 BE:63252083-2BP(1118) 株優プチ(build)
過去ログそのいち
01 - URLリンク(mentai.2ch.net)
02 - URLリンク(mentai.2ch.net)
03 - URLリンク(money.2ch.net)
04 - URLリンク(money.2ch.net)
05 - URLリンク(money.2ch.net)
06 - URLリンク(money.2ch.net)
07 - URLリンク(money.2ch.net)
08 - URLリンク(money.2ch.net)
09 - URLリンク(money.2ch.net)
10 - URLリンク(money.2ch.net)
11 - URLリンク(money.2ch.net)
12 - URLリンク(money.2ch.net)
13 - URLリンク(money3.2ch.net)
14 - URLリンク(money3.2ch.net)
15 - URLリンク(money3.2ch.net)
16 - URLリンク(money3.2ch.net)
17 - URLリンク(money3.2ch.net)
18 - URLリンク(money3.2ch.net)
19 - URLリンク(money3.2ch.net)
20 - URLリンク(money3.2ch.net)
3:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/11 18:52:11
>>1
乙
4:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/11 18:52:38 還
過去ログそのに
21 - URLリンク(money3.2ch.net)
22 - URLリンク(money3.2ch.net)
23 - スレリンク(build板)
24 - スレリンク(build板)
25 - スレリンク(build板)
26 - スレリンク(build板)
27 - スレリンク(build板)
28 - スレリンク(build板)
29 - スレリンク(build板)
30 - スレリンク(build板)
31 - スレリンク(build板)
32 - スレリンク(build板)
33 - スレリンク(build板)
34 - スレリンク(build板)
35 - スレリンク(build板)
36 - スレリンク(build板)
37 - スレリンク(build板)
38 - スレリンク(build板)
39 - スレリンク(build板)
40 - スレリンク(build板)
5:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/11 18:54:14 還
過去ログその3
41 - スレリンク(build板)
42 - スレリンク(build板)
43 - スレリンク(build板)
44 - スレリンク(build板)
45 - スレリンク(build板)
ネタ質問はこっち
【質問?誰かが物凄い勢いで適当に答えるスレ 15件目】
スレリンク(build板)
テンプレここまで
6:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/11 19:21:54 8Je1Jwa3
>>1 乙!
7:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/11 19:29:40 30hbvzfq
鉄筋始めて3ヶ月なんだけど定着って何?親切な人教えて下さい
8:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/11 19:37:44
>>7
鉄筋やアンカーが、コンクリートと
一体化して強度を出すのに必要な埋め込み長さ
あるいは、鉄筋同士が並んでいるときに
繋がっているのと同等の強度を出すのに
必要な重ね長さ
9:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/11 19:52:26 30hbvzfq
定着と飲み込みの区別が よく分からないんだけど 柱の飲み込みはL2の35Dでしょ 定着っていうのは柱だけに使う言葉なの?
10:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/11 19:53:38 6ckztMd4
改正で40dだよ。
11:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/11 19:58:19 AO9IWg1R
Vカットとちょうつなぎとスラブって何ですか?
12:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/11 19:59:20 30hbvzfq
えっ!じゃあL2が40D だったらL1が35Dになるの?
13:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/11 20:04:13 30hbvzfq
あと定着はどこで使う言葉なのかをヒマな鉄筋屋さん教えて下さい
14:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/11 20:17:24
ひまじゃないので
俺にはむりだ。
って、それより前スレ埋めれ
15:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/11 23:38:15 m9bmYigk
___
_l≡_、_ |_ (
(≡´ⅴ`) ) 次スレはここか・・・
<__ヽyゝヽy━・
/_l:__|
´ lL lL
16:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/12 22:31:41 hNCil5Up
INAX以外で、タイル張りのユニットバスありますか?
17:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/13 07:19:04
ググレカス!
18:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/13 23:00:17
おまえら恥ずかしくて聞けない建築の初歩質問コーナーってスレタイなんだから
聞くなよ
書いてますがなにか?とかそれに類することも言うなよ
それでも質問するやつは出てくるだろう
そんな輩は恥ずかしい人だってことを認識しろよ
19:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/14 02:27:54
勝手に自分ルール作ってんじゃねえよ
20:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/14 03:17:42
俺学生だったけど、皆INAXのユニットバスばかりだよね。。
俺、ググっても当時はそこしかでなくて
実際に建てる訳じゃないから皆と同じINAXってかいてた
21:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/14 09:45:45
5回ほど>>18を読んでみたけど何が言いたいのかわからない
だれか解説してよ
22:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/14 09:49:04
>>21
つ[スルー]
23:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/14 09:54:48
>>21
日→英 英→日 とweb翻訳してみた
聞くことができない工事の恥の角がSretaiであるという質問をabcするので、そ
れを聞かないでください。
もっとも、それが何かであるか、書きます。 恥ずかしい人さえ出て来るそのよう
な仲間を見分けなければなりません。ことわざそれに属すのに質問する奴。
24:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/14 10:37:18
>>21
こんな簡単な文章も理解できないのか?
頭悪いんだな。w
「おまえら、書くなよ。
言うなよ。
質問するやつは恥ずかしい人って事を認識しろよ。」
簡単じゃないか。w
25:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/14 10:41:03
>>24
・・・?
恥ずかしくて 「聞けない」 建築の初歩質問コーナー47軒目
~~~~~~~~~~
「聞けない」=聞くことが出来ない
いや。やっぱ理解不能
26:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/14 10:44:06 6INki3IN
>>22
至言
27:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/14 11:20:50
えぇーっ、
オレはもっと建設的なスレッドだと思っていたよ。
[長いこと建築やってきたので、いまさら]恥ずかしくて[知らないなんて言えない。よそでは(マトモには)]聞けない建築の初歩[的なことなんだけど、ちょっと]質問[してもいいかな]コーナー
って理解していた。
ま、確かに、最近は、なんにも知らない奴が、恥ずかしげもなく、ずうずうしく初歩的なことを質問してるようではあるけど・・・
28:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/14 11:23:21
>>27
私もそう理解してます
29:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/14 11:28:52
>>27
あなたがそう思えば、あなたにとってそのような趣旨のスレであるといえます。
そして賛同者が多ければ、多くの人にとって、そのようなスレになります。
私もあなたに賛同します。
なおスレの趣旨は「スレタイとテンプレで判断するというのが2chの基本です。
>>1
言葉遊びが好きなおバカさんは、放っておきましょう。
30:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/14 11:30:19
途中送信してしまった。
なおスレの趣旨は「スレタイとテンプレで判断するというのが2chの基本です。
>>1に「建築の初歩質問を受け付けますよ。 」とありますから、そのように把握して
全く問題はありません。
31:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/14 11:48:44
じゃあ、>>18については
>>22ということでよろしいか?
32:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/14 11:54:32
言葉遊びが好きなおバカさんは、放っておきましょう。
33:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/14 14:01:01
言葉遊びしたいなら日本語覚えてからにして欲しいね
34:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/14 14:17:10
[長いこと建築やってきているのに、いまさら]恥ずかしくて
[現場では知ったかぶっちゃっているんだけど、本当はよく知らないから]
聞けない建築の初歩[的なことも分からないから]質問[して聞いておこう]コーナー
って理解していた。
35:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/14 16:25:10
>>34
それで良いよ
なんか日本語がおかしな奴が一匹紛れるといちいちその文章を理解しようとして混乱しちゃうんだよね
36:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/14 20:43:14
そんなことより、質問はまだかー!w
37:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/14 21:46:06
質問と言うより相談です
断熱性を上げようとペアガラスand樹脂サッシを入れようと思ったら200万かかると言われました
無理です
そこで窓に夜間断熱材の蓋をしようかと思うのですが結露の事とか問題ありますか?
蓋をする以外に良いアイディアありますか?
宜しくお願いします
38:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/14 21:52:20
>>37
おまえん家、サッシ何カ所あるんだよ?>200万
断熱性を上げたい理由は何なんだよ?
39:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/14 22:21:54
>>38
引き違い5カ所
小さい窓7カ所
です
冷暖房の効きが悪いからです
サッシを変えずにペアガラスだけなら100万位だと言われました
40:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/14 22:24:15
ペア入るほどポケット広いんだ
41:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/14 22:36:05
高杉
42:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/14 22:51:26
>>41
相場お幾ら位ですか?
43:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/14 22:57:50
引き違い5カ所
小さい窓7カ所
で軽く計算して約30平米。
ペアの平米単価はこれもざっくりで、手間込みの1.5k。
30×1.5K=45
店の利益入れても60上限だろ。
44:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/14 22:58:02
>>42
ガラスだけならせいぜい60万
(客出し価格、引き違いは全て掃き出しと仮定)
45:44
08/04/14 22:58:54
>>43
見事に一致しましたなw
あなたも見積もりスレ住人ですか?www
46:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/14 22:59:36
いえ、ただの通りすがりです。
47:44
08/04/14 23:01:03
さよか orz
48:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/14 23:36:55
見積もり額に驚きましたw
ぼられてるっぽいので他でも見積もってもらう事にします
ありがとうございました
49:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/14 23:42:18
>>48
とりあえず、背中のネギはおろしたほうがいいぞ鴨さん
50:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/15 00:17:01
サッシ屋と水道屋には気をつけたほうがいい
51:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/15 00:18:45
飛び込み営業の塗装屋と瓦屋も入れといてやれよ
52:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/15 01:14:22
>>48
だから! 相見積もりは基本だって。
最低3社から取れば、それなりの相場額が判明するから。
ガラス&サッシやは
特注のペア入れて200万とか請求出したいのが、見え見えじゃん。w
高くない標準のガラス&サッシでいいですから。ってちゃんと予め断っておくんだよ。
53:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/15 01:36:08
相見積もり取ってみます
窓に断熱材はめ込むアイデアは駄目ですか?
夜カーテン閉める時に発砲スチロールか何かをパカッとはめ込むつもりなんですが
54:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/15 01:50:12
>>53
素晴らしいDIYアイデアではないですか!
通常、結露防止のための断熱材は
サッシ上の天井壁の梁にあるんだけど、新築時からないです?
断熱性のペアガラスand樹脂サッシで200万掛かるのなら
工務店で断熱材入れた梁を設けて、クロス貼りした方が安く上がりそうだけど。
55:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/15 12:11:48
今住んでる家には屋根裏が無く、屋根裏を有効活用する為に、固定式じゃない階段を付けたいと思います
天井高を屋根いっぱいにして、全面を屋根裏として利用する場合、法的には問題があるのでしょうか?
56:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/15 12:13:56
>>55
天井高さの高いところが1400mm超えると
階として算定される=増築に該当する
57:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/15 12:15:30
バレなきゃOK
58:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/15 12:16:34
外見から分からなきゃ問題無し
ただ、夏場は熱中症必至だな
59:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/15 12:54:33
>>55
メゾネット+屋根裏 ってよくあるよな。
メゾネットは階として算定されているが
屋根裏部屋は高い所で、実際天井高140センチ越えていても
隠し部屋として、階数に算定しない方がいいのかね。
夏はサウナ部屋としてお使い下さい。
60:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/15 14:04:12
●在来工法+耐震金具
●金物工法
この2つはイコールじゃないみたいだけどどう違うのか
素人の自分にも分かるように教えてもらえませんか。
61:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/15 14:10:46
>>56
高い所じゃなく平均な
容積率に入らない
62:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/15 14:58:06
>>60
ぐぐった方がわかりやすいとおもうが…
在来工法ってのは、柱と梁で作る家
で、この場合は柱や梁の繋ぎは、溝や切り込みを材料に入れて、それを噛み合わせる事で接合します
大工がノミなんかでほぞ穴あけてそこに木材を差し込んでるのを一回くらいはテレビで見たことあると思いますが、アレです
ただし、この在来工法(軸組工法とも言いますが)だけで建物の強度を出そうとするとコスト的に引き合わないことが多いので
この接合方法の補助として、金物(プレート、ボルト、釘など)を使用するのが一般的です
現在では金物を使用しないで建てる事は希なので、在来工法といえば、一般的には在来工法+耐震金物を指します
在来工法の接合(この他に補強に金物も使う)
URLリンク(www.soyano.com)
で、金物工法ですが
基本的には在来工法+耐震金物と一緒なのですが、柱や梁の接合も全面的に金物を取り入れています
つまり、木と木を噛み合わせるのではなく、木と木を金物によって接合するという方式です
もちろん、それだけではやはり強度が出にくいので、更に在来工法と同じく金物を使用します
しかしながら、大まかな組み立て手順や力学的な構造は在来工法と一緒なので、
一般的なには在来工法と特に区別されていません
金物工法の接合
URLリンク(www.sunkure.jp)
で、どっちが優れているかという話しになるとどっちもどっちで大差ないかと
この程度の工法差は、業者の能力差に比べたら微々たるもので問題ではないかと
ただ、一般的な傾向として、金物工法採用業者はローコスト志向が強い場合が多いです
また金物工法の場合は集成材を用いるところも多いです
金物工法で集成材の採用は理にかなった選択だと思うのですが、やたらに集成材を嫌う人もいますので参考まで
63:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/15 15:03:28
>>60
金物工法はハイブリッドだろ。木造と鉄骨の中間みたいな構造。
構造そのものに耐震性があるから補強はいらない。
64:60
08/04/15 15:23:56
丁寧な説明ありがとうございます。
つまり
在来工法=軸組工法=在来工法+耐震金物≒金物工法
と考えていいのでしょうか。
SE工法などのいわゆる木造の準ラーメン工法のことを金物工法と言うのかと思っていましたが
>>63さんの書き込みを読むと>>62さんとは若干違う感じにも受け取れます。
独自の名前をつけた工法が氾濫していて理解するのが大変です^^;
65:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/15 15:57:25
名前を聞いて理解しようとしないで、実際の工法を聞いて理解するんだ!
66:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/15 16:19:57
>>61
嘘教えんなボケ
建築基準法の一部を改正する法律の施行について】
【通達】
小屋裏、天井裏その他これらに類する部分に物置等がある場合、
当該物置等の最高の内法の高さが1.4メートル以下で、かつ、
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
その水平投影面積がその存する部分の床面積の2分の1未満
であれば、当該部分については階として取扱う必要はないものとする。
(平成12年6月1日 住指発682号)
67:63
08/04/15 16:23:37
>>64
もう少し言えば長期応力ににも短期応力にも構造のみで耐えうるのがSEなどの金物工法
在来工法は勿論、長期応力には耐えうる
68:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/15 16:34:35
実際、平均値の高さを算出するよりは
一番高いところで測定した方が簡単だからな。
だから二等辺三角形の屋根裏部屋だったら
一番高い頂点で1.4メートル以下なら
条件を満たすって事だろ。
69:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/15 16:50:59
>>68
△H=1.4
□H=0.7
W=3.6
こんな断面だと壁際にベットとか座机置けば
充分部屋として活用できるから概ね中学生位の
身長の1.4Mが上限だと昔役所の人に聞いた事がある
70:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/15 16:51:41
平均値はどっから出てきたんだ?最高高さだろ
棟までの高さは瓦屋根なら普通1.4m以上になるから天井も作る
71:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/15 17:27:53
>>70
>>61さんが仰いますた
72:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/15 19:29:38
質問です。
ある体育館の壁のベニヤ板を1枚割ってしまって弁償することになったのですが、
材料費と工賃で合計いくらぐらいかかるものなのでしょうか?
板の大きさは縦40cm・横130cm・厚さ9mmぐらいで表面はコーティングされ通気用の穴が空いています。
体育館管理者が修理の見積もりをするらしいのですが法外な請求が来ないか心配です。
73:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/15 19:46:19
10万はしないと思う
難燃処理された合板なら7~8万てとこかな?
見つかればの話だけど
74:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/15 20:30:32
>>73
ありがとうございます。
合計5~6万と見てた自分は甘かったみたいですね。
それを参考に見積もりを待ってみます。
75:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/15 20:59:21
>>74
何かの保険に個人賠償責任保険特約とか付いていない?
付いていたらそこから弁償できると思う。
76:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/15 21:30:05
>>75
個人賠償責任保険特約ですね。
学生なのでよく把握していないのですが何らかの保険に入っていたはずなので調べてみます。
アドバイスありがとうございます。
77:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/15 22:13:09
学生さんなら、親が入っている保険にその特約が付いていたら
まかなえると思うよ。
親にも確認を。
78:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/15 22:23:22
自動車保険や火災保険,生命保険等々にさりげなくオプションついてたりする>個人賠償責任保険
79:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/15 23:02:24
なるほど
80:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/15 23:16:19
>>72
通常使用で故意じゃなく割れたものなら払わなくていいよ
81:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/16 01:04:51
>>72
そんなのは「勝手に壁の板が割れた。」と校長に言えばいいんだよ。
体育館使用の用途が運動目的なんだから、
今まで相当な圧力が掛かって弱っていたはずだよ。
それに学校側で、建物に対する損害保険は絶対に何か入っているはず。
仮に法外な請求されたら、管轄する市の教育委員会に
苦情の相談をしなされ。
金を支払う必要は一切なし。
82:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/16 01:35:20
>>80
そうなんですか?
確かに考えてみれば最初からこちらが悪いとの前提で話が進んでいた気がします。
これはちょっと交渉の余地もありそうですね。
>>81
大学生なので相手は大学事務局になるのですが、この事務局が中々の曲者で、
融通が利かずその応対の悪さが本学の学生間ではかなり不評なんですよね。
駄目もとではありますが再度大学側に問い合わせてみることにします。
7、8万といえど学生にとっては大金ですから。
そろそろスレチなのでこの辺で消えます。
皆さんアドバイスありがとうございました。
ご厚意に感謝します。
83:
08/04/16 04:25:18
両面塗装のガルバリウム鋼板ってありますか?
塗装されている物は大体ウラが緑っぽいんですよね?
84:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/16 08:01:15
ガルバは塗装じゃないんだけど?
85:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/16 09:31:28
先日、とある住宅メーカーから
「坪単価が今月値上がりする」と言われました。
昨今の鉄の値上がり等を受けてのことでしょうが、
やはり業界全体が値上がり傾向なのでしょうか?
86:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/16 09:44:54
>>85
上がってるよ
コンクリートは4年前の倍(4年前が安すぎたが)
鉄は去年の倍、油が原料の材料が1~2割うp
法改正の影響で経費増になってその分も加算。
て言うか10年前から最近までの単価が異常過ぎた
元請もメーカーも下請けも職人も本当に泣いたこの十年
まだ上がる(と言うか物価スライドに応じた適正値になる)
建てるのなら早めにね、迷ってる間にどんどん上がる
噂通り来年5月の木造住宅の特例廃止になればそれだけで
50万うpは避けられない。
87:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/16 09:58:19
>>86は糞HMか商社の回し者だな。
コン鉄が倍ってw余程の僻地か?馬鹿じゃねーの?
88:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/16 10:48:26
>とある住宅メーカーから
>「坪単価が今月値上がりする」と言われました。
そんなのは、>50万うpは避けられない。 とある住宅メーカーの勝手だよ。
それがいきなりHM全体の相場になるワケなかろう。
コン・鉄・油の原料高なんて、社会全体の問題なんだから。
ガソリンスタンドと同じ現象で
理由つけて勝手に値上げしたGSは閑古鳥鳴いて、安いGSに行列ができるようにな。
89:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/16 10:51:56
>>87
俺地方政令指定都市だけど
4年前FC=21+3Nが\6400/m^3 今\12500/m^3
組合内でゴタゴタがあって価格崩壊してただけだけど
比較的高い近隣中核市でも\8500/m^3位だったな
鉄は4年前 SD295A D16 が\60500/t SS400が\77000/t(請負値)
今は問屋価格で \100000/t弱 \120000/t弱 スクラップが\60000/tオーバー
てかお前こそ何処だよ鉄骨はともかく
鉄筋が安く買えるところがあれば情報だせよ
速攻でトレーラー走らすから(沖縄除く)
90:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/16 11:08:19
築35年位の2階建鉄筋コンクリート事務所に3階を増築しようとしたら
耐震基準を満たすのが難しく、設計図面を作っても通るかわからない
とのことでした。
今後、法改正等で増築しやすくなる可能性はありますか?
あきらめて将来建て直しを考えるべきでしょうか。
アドバイスくださいませ。
91:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/16 11:19:01
>>89
24Nで12500円って糞組合価格?
非組合で11000円。もちろんjis物で。
鉄筋鉄骨は購買部がネゴってるからよくしらんけど。
スクラップがt60000って高いな。せいぜい50000までじゃないかな。
92:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/16 11:19:47
>>90
法が軽くなることはまず無いでしょ
93:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/16 11:27:19
>>91
よくしらん奴が単価のことを
どーのこーの言うなw
94:91
08/04/16 11:28:35
あー俺>>87とは別の人です。横槍すまそ。
95:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/16 11:36:57
>>90
>築35年位の2階建鉄筋コンクリート事務所
35年前の建物なら、3階増築に伴い
確実に耐震補強工事が必要になるよ。
1・2階にでっかい筋交い入れたり
躯体に金物補強して3階増築するのと、
解体して現在の建築基準法で3階建ての鉄筋コンクリート建てるのと
実際はそんなに工事金額に差はなかったりしてね。
96:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/16 11:43:41
こちらは田舎なので、100坪の田んぼを購入しようと思っています。
費用はかさみますが、地盤改良をすれば建設可能と考えています。
そこで、
田んぼのまま、40,000円/坪
盛土して、52,000/坪 で提示されていますが、
盛土しただけで、12,000/坪upは高いような感じがするんですよね…。
97:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/16 11:50:53
>>96
12,000/坪ということは㎡3600円くらいだよな
田んぼということは道路より低いから-50cmと仮定すれば
道路+10cmだと㎡当り0.6立方㍍必要 真砂を6000円/立方㍍とすれば
ぴったりだけど?幾ら盛土するか知らんけど。
98:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/16 12:02:31
>>97
んじゃ、相場なんですね(^^;)
順番的には、地盤改良は盛土してからやったほうが良いんですか?
99:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/16 12:44:27
造成工事は自分で頼むほうがいいと思うけどな
何埋められるかわかったもんじゃねえぞ
100:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/16 14:30:11
>>98
100坪買うんですよね。建物が建つ場所の荷重がかかる部分だけ地番の改良か杭打てばいいので
とうぜん、順番としては、盛り土→建物の設計→地盤調査→地盤改良などの施工ですよ。
それ以前に農地法の問題はないのですか?調整区域で、あなたが農業従事者として農業委員会が
認めていない場合、そもそも農地を買うのは、いくつかのハードルがありますよ。
101:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/16 14:49:55
既出だったらスマソ
建築業界で使う「たてかん」だけど、「竪管」と「立管」の違いがわからない。
一応、建築用語辞典で調べたらどっちも書いてあるし・・・・
給排水の用語集は「立て管」でした。
誰か違いのわかる方、教えてください。
102:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/16 15:39:54
>>101
それくらいここで聞くより
ググればいいじゃん。一発で出るよ、間違いない正解がね。
専門用語の範疇を越えた
アンダーグラウンドな事をここで聞けばよろし。
103:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/16 16:04:55
>>88
>住宅メーカーの勝手だよ
規格住宅以外は設計(と言うにはお粗末かな?まあ製図)の作業量が
概ね3~4倍になるんだよ、今までA3で4~5枚で済んでた申請図が
16~20枚位必要になる、年収500万の人が150万になっても「やります」
と言えば別だがそんな奇特な人はいないな、人件費増だけは確実に上がる
会社が吸収出来れば別だがそこまで儲かってないだろう、どこも。
材料は大手資本の商社が噛むからどうしようもできん、往生して下さい。
104:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/16 17:08:33 psVIQr3v
だから規格でなくて企画
105:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/16 17:36:10
>>104
規格であってるんじゃない?
この場合オプションアウトの量産プレハブみたいな事を言ってるわけだから
俺も鉄筋安いとこ教えて欲しい
106:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/16 17:51:48
規格だろう、大臣認定工法の規格住宅は基本的に認定№と
基礎関係の図面で桶になる、認定なしは構造建築士が
安全証明したもの以外は構造図面と国交省が定める計算が必要
もっとも図面検討しないでメクラ判突くアフォはいないので
どの道図面は全部必要。 \(^o^)/在来木造オワタ
107:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/16 17:55:06
俺達が上げる分より高くなるHMの不思議
HMでも軽量鉄骨は終わった気がするな
108:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/16 18:48:42
>102
用語辞典見る前に当然ググッた。 そしてあなたの言う「間違いない正解」らしきものが
全く見当たらないからスレ探して、聞いたんだけどね。
私が教えて君なのはすまないけど・・・・・ そんな適当な返しをするな このカスga!
109:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/16 18:54:30
悪徳不動産屋=戸建仲介業者
110:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/16 19:10:02
>>108
はいはい、課すが鎹。
【竪官:たてかん】
集合住宅ではパイプスペースを通って上下に走る配管(竪管)と、
竪管から枝分かれして各住戸の床下を通る横引き管(枝管)があり、
竪管が共用部、枝管が専専有部分といえるが、
当該住戸の住人が好き勝手に支配できるものではないので
共用部分とも言えないこともない。
【立官:たちかん】
垂直に立っている配管。
[雨水立て管]よみ:うすいたてかん
温風炉暖房の小形立てダクトのこと。
111:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/16 19:54:09
>>107
>俺達が上げる分より高くなるHMの不思議
仕事を取ってくるのに金が掛かる(営業)
引渡しを終えた後も金が掛かる(アフター)
元請ってのはそういうもの
ピン跳ねとか思う前に、ちょっと考えよう
112:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/16 20:01:04
>>87
お前は中国在住か?
俺も鉄筋売って欲しいわ
113:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/16 20:02:11
まぁ一番金が掛かる要素は
元請けHM会社の人件費。
施工ゼネコンみたいなものだな。
114:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/16 20:05:52
>>111
工務店経営です
HMは今まで保険使ってるし認定工法だから法改正も影響ない
それ何て便乗値上げ?
115:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/16 20:17:26
>>114
俺は、営業とアフターって書いたんだけど?
保険使えてもクレーム頻発してたら信用ガタ落ちだろうし
認定工法なのは営業とアフターには関係ないと思わないか?
つーか、下請けメインの工務店さんなのかな
FCでも何でもでもいいから、一度やってみりゃわかるよ
客にとって、人生でいちばん大きな買い物を、
自分に任せてもらえるということの難しさ、大変さが
116:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/16 20:28:44
>客にとって、人生でいちばん大きな買い物を、
>自分に任せてもらえるということの難しさ、大変さが
上手く納めた時は感無量だよな。
お客の人生で一番大きな買い物を
仕事でやっているのに、本当に有り難く感謝されて。
それが、ハウスメーカーの仕事だろう?
オレは施工する方なんだが、腕のよい職人に仕事させるのが明暗になるわな。
117:名無し
08/04/16 20:31:27 ZD3N1BUn
財団法人建設業情報管理センターは大きな不正をしている!
どうせ国交省の天下り財団なんだからちゃんと国が監督を行え!
あそこは経営分析の登録機関だが、その審査システムも実際に使っている
システムは国交省に提出せず、違うシステムで国交省の審査を
ごまかして通し、実際には平気な顔で無審査システムで営業を行っているぞ!
国交省も自分の天下り財団だから知っていて審査を通してるのか!
そのうえ変な結果通知を出してるのになぜお咎め無しなんだ!
まさか国交省もグルなんじゃないだろうな!
さらにあそこはHPで社長がCSRだのコンプライアンスだのと
ほざいているが、ISOやISMSも嘘の提出をしたり、社員ぐるみで
嘘をついて取得しているぞ!
こちらはそれらの証拠や証言も持っているぞ!
なんでこんな嘘ででたらめだらけのところが会社の経営について
偉そうなことが言えるんだ!
虚偽をやっているのはどっちだ!
徹底的に調査し、処分することを望みここに通報する!
118:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/16 20:37:49
>>116
>それが、ハウスメーカーの仕事だろう?
そうだ
そしてそれには金が掛かる
大工さん「だけ」が家を建てるわけじゃない
関わった全員が建てるんだ
ということなんだが、分かってくれただろうか?>>114
119:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/16 20:38:30
>>117
ここに通報?馬鹿かお前はw
120:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/16 21:15:20
>>118
だからさ、材料費が値上がりする以上に値上がりするのが不思議ってことだろ?
121:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/16 21:26:21
既製服を縫い直しさせたらいくら掛かると思ってんだ
122:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/16 22:24:11
>>120
あのー、HMが便乗値上げをしたと言っているの?
それとも、材料費の高騰を愚痴ってるだけ?
そもそもあなたはどういう立場?
123:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/17 01:06:53
便乗値上げは、仮定の話だろう?
実際に建材が値上がって、それに伴い
元請けのHMが値上げを敢行したワケではあるまい?
そんなのは勝手に値上げさせておけばいいじゃん。
お値段据え置きのサービス力あるHM企業が
お客の行列をうけて繁盛するのが、商売。
124:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/17 02:20:42
相変わらず程度が低いスレですね
125:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/17 07:50:11
>>92>>95
お礼が遅くなり失礼しました。ありがとうございました。
126:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/18 04:41:10 0ryVGj8u
・二人暮しの40歳
予算と家に対するこだわりはないので建売住宅でと思いますが
二人暮しにはどれも広い家が多いです。
同じ広さなら、土地に対する家の面積を減らし駐車場・庭の部分がほしいです。
また、2階の一部屋分をベランダにするなどしたいのです。
建物に関してはこだわりはないので、建売ベースとした建て方・材料で思うのですが、
こんな虫のいい希望だと土地購入で家は注文で...となりますか?
建売価格でこの希望をかなえるのは不可能ですか?
漠然としてすいませんが、何でもいいのでお答えいただけるとうれしいです。
127:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/18 06:40:57
結構拘っているじゃないですかw
128:清水建設名古屋支店
08/04/18 07:02:09 DFW5mxtT
松原と申します。
馬鹿な職人、部下も役立たずの職員連中で困っています。
お前らシッカリしないから、俺が上司にウダウダ言われるんだ!!
あきらめて現場建て直しを考えるべきでしょうか。
アドバイスくださいませ。
129:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/18 08:28:51
>>126
建売は、いわば都留市の既製服で、すべていっぱいいっぱい、ギリギリで計画されます。
あなたの言うような形(=どっかに特殊事情、余裕がある)、は注文服なわけで、
それを既製服に求めるのは無理かと思います。
130:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/18 08:37:22
>>126
こだわりすぎですね
そんな家を欲しがる人は少数なので、郊外(っていうかド田舎)の建て売りか、注文住宅にしましょう
131:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/18 09:49:37
別に注文住宅だから、高くなるということは、必ずしもない。
132:126
08/04/18 13:53:10 0ryVGj8u
そうですよね。やはり難しいですよね。
>同じ広さなら、土地に対する家の面積を減らし駐車場・庭の部分がほしいです。
>また、2階の一部屋分をベランダにするなどしたいのです。
これに関してはどちらかができればという事で、
二人なので建売だと大きいので小さい家でOKという事だったのですが難しいですね。
建売2000万位の場所で、延床80~90㎡を1000万の注文で建売のような家を建てるのは
かなり厳しいですか?
133:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/18 13:57:03
>>132
工務店なり設計事務所なりに相談しろよ屑
134:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/18 14:05:47
>>132
その建売2000万って、土地何坪で延床が何坪ぐらいなの?
で、土地を1000万で別に手に入れようという話だろうけど、
その土地は何坪ぐらいで、そういう土地が売りに出る地域なの?
良い土地は業者がおさえてて、建売や建築条件付しか出ないとこもあるよ。
とりあえず、ルーフバルコニーはやめたほうがいいと思うが、
延床28坪ぐらいなら、1000万でやってくれるところはあると思うが。
ただ、建売と違って、諸費用や外構などは別になるよ。
135:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/18 15:58:07
>>126
私の両親も二人の住まいということで
地元一人親方大工に頼んで建て直ししました。
基礎はそのまま利用で
それ以外500万で収めてました。
内容は割愛しますが
何がいいたいかというと
家を建てるチャンネルは意外と
多くあるということ
規模が小さいと
いわゆるハウスメーカーは積極的に仕事しようとしません。
規模の小さいというか
建築士の資格もつ大工さんに直に頼むのもいいかもしれません。
探すのは大変かもしれませんが
高い買い物ですので
がんばってください。
ここの住人は業者側の都合ばかりで屑ばかりです。
以前の不揃いのアンカーボルトの件でも
施主が叩かれていたし
私の家の隣が今建築中ですが
アンカーボルト垂直でした。
ここにいる業者と仕事への姿勢がよーくみえた出来事でした。
136:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/18 16:13:39
>>135
おまえさ、
基礎の再利用って、何年で建て直したのか、
500万で何坪の家を建てたか
平屋か2階建てか
ぐらい書かんと何の参考にもならんだろ。
137:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/18 16:17:52
>>126
家って500万円程度で建つもんかい?
スレリンク(build板)
138:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/18 16:25:36
基礎を再利用したら、庭は広がりません!
139:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/18 16:31:22
基礎を再利用
今の法律だと滅茶苦茶難しいんですけど?
非破壊検査までやらんと通らない予感
140:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/18 16:39:45 sKA/4Nch
結局は内容じゃなく結果的に>>135みたいに納得させたもん勝ちって事になるの?
基礎既設使用って事は地盤の検討もしてないと思われます・・・四号モノは申請上構造計算添付不要なだけで、基礎も地盤も検討不要なわけじゃないんですからね。
141:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/18 16:46:57
>>140
見た目だけクリアすればいいっぽい。
簡単な客だなおいw
142:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/18 16:49:14
>>140
>>135みないなのに納得するやつは、それまでってことでない。
143:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/18 18:00:48
>>135
住宅性能保証あるの?
500万で外見だけ良くなっただけだと思うけど?
一人親方だと責任の所在が曖昧だし、何かあっても相手に誠意が無ければ終わり
古い考えにとらわれて新しい工法をしらなかったりする人多いし
未だに墨壺使ってる人もいたな
あと水出しも
メーカーだと企業が保証するだろうし、第三者機関が性能保証もしてる
何かあった時の事を考えると、基礎を流用して一人親方に頼むなんて博打
この前建てた建て売りは床面積130平米で引き渡し価格が700万強+土地1600万
基礎流用で500万って高いんじゃないの?
144:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/18 18:06:00
基礎流用ねぇ…
クレーム怖くて、そんな事出来ないね
検査費用で基礎作れそう
145:135
08/04/18 18:34:42
内容を書いていないのに
みんな乙
心配ありがとう。
もうみんなの関心がビンビンになっちゃってからであれだけど
もう一度何がいいたいかを言うと
>>126
家を建てるチャンネルは探せば
あるもんよ
ってこと
146:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/18 18:57:15
柱一本残してリフォームだと言い張ってるとかそんなんじゃないのか?
147:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/18 19:13:32
>>145
妄想の中のチャンネル語りたいならオカ板にでもどうぞ
148:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/18 19:21:13
チャンネルとか言ってる意味がワカンネ
大手に頼むのが一番安心
何かあっても逃げれる大工になんか怖くて頼めないわ
149:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/18 19:24:04
つぎのシトどぞー
150:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/18 19:44:43
住宅の内装に関して質問です
建売2700万の住宅を購入(上物1000万)しましたが、内装の仕上げが雑です
角の部分などはヤスリをかけないと危ない感じです
とにかく貼り付けてある物の角部分の仕上げが雑で、階段の一番上の手すり?の部分は接合部が1mm以上浮いています
建売だと、こんなレベルなんでしょうか?
あとサービスワックスが雑過ぎて床が酷い事に…
剥離剤買ってきてやり直そう…
151:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/18 19:50:33
>>150
程度によるけど、やっぱり値段的に2倍以上違う物と比べられると辛い
ある程度は仕方ないけど、しっかり接合されてないとかいうのは文句言うべき
階段の上の手すりっていうか飾りの板だと思うけど、あれは勘弁してくれ
直せと言われてもヤスリで削ってワックス塗る程度だな
152:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/18 19:54:28
終了間際の話題を引っ張っちゃって悪いんだけど
>>135さん
あなたのご両親が建てられた、基礎再利用500万の「家」は
現行法規や現在の住宅の水準に合致していない恐れがあります
可能な限り早く、然るべきところに相談されることをお勧めします
むしろ「釣りだよバーカ」と言ってほしい…
153:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/18 19:56:37
>>150
>>151さんに同意
上物1000万(延べ何坪?)の価値は、その程度かもしれません
むしろ、見えるところだけキレイで、見えないところでアレされて
いるほうが怖いと思います
154:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/18 19:57:06
>>152
現行法になってから建った基礎を流用… してる訳無いか?
155:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/18 20:00:53
>>150です
やっぱり仕方ないんですね
構造に問題がある訳じゃないんで、自分で手直ししながら住んでいく様にします
ありがとうございました
156:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/18 20:12:22
>>148
大手の何が安心なのか意味ワカンネ
家は買うものでなく創るものです。
人と関係を作りにくいタイプかな?
大工なんてのせれば頼んだこと以上の仕事するよ。
人は使うタイプと使われるタイプあるけど
あなたは使うタイプではなさそうね。
157:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/18 20:24:29
なんか棲み着いてるような希ガス
158:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/18 20:26:28
>>150
売建でなく、建売なら、完成物件を買うんだから、そんなの買わなきゃいいじゃん。
ただ、高いから丁寧っちゅうわけでもないよ。
嫁が手の皮むいて(皮だけ薄くむけて血が出ない程度)、紙ヤスリかけまわった。
159:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/18 20:27:23
>>156
>人と関係を作りにくいタイプかな?
>大工なんてのせれば頼んだこと以上の仕事するよ。
この2行は、激しく矛盾していると思った
160:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/18 20:28:32
>>158
無塗装かよ…
161:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/18 20:38:35
>>156
大手は逃げれないが、一人親方は簡単に逃げれる
一人親方だと、第三者機関の住宅性能保証が無かったり、図面なしの脱法仕事だったり…
人間関係を築くの「だけ」得意な職人とかいるからね
おだてりゃ何でもする職人って最低だと思うけどね
普通は何もされなくてもキッチリ仕事する
してもらった後で感謝の気持ちを贈る事はあるけど、餌をぶら下げ無いと手を抜く大工ってのはねぇ…
162:150
08/04/18 20:41:26
>>158
内観した時は気付かなかったんだけど、ワックスかけようとして掃除・養生してたら気になったんですよ
163:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/18 20:49:03
>>155
見えないところでアレされていない、という保証はないよ
164:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/18 20:56:26
大手も逃げるよ~
俺がやった現場でクロス屋が見習いみたいな仕事して家主ブチ切れ
会社に言ってものらりくらりだもんだから最後には俺にまで電話
俺は大工なのに
165:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/18 21:01:27
>>164
どこの「大手」よ?晒せ晒せw
166:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/18 21:12:12
>>164
大手の意味解ってる?
167:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/18 21:16:57
オレは>>161に禿同だな。
大手は会社の信用があるから絶対に下請け大工に手抜きさせないよう、管理徹底している。
しかし、一人親方大工は簡単に逃げる事に慣れているし、
自分一人だけの判断基準しかないから、ミスも多すぎる。
名詞だけは立派な、工務店・代表取締役なんだが、
大8大7程度の一人工務店が、最も危ない。
本当の大手は、管理徹底して、絶対に手抜き工事から逃げないよ、逃げる大手は偽物。
仕上がり壊してでも、赤字になろうとも、必ずやり直しさせる。
168:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/18 21:48:24
なにが禿同だよ。
あったとしてもただの傾向話だろう。
真面目で腕良し、頭も良い、責任感で仕事してる親方だっていっぱいいるさ。
むしろ大手は素人どおしが足りない実力を補いあってるようなとこがあるぜ。
会社を隠れ蓑にしたど素人な。
設計士なんてただの「プランナー」だろ。
詳細まで熟知してないし、業者任せだし、あんなの熟練の古い大工からみたらほとんど素人さんだぜ。
ただ俺はどちらが良いか悪いかなんておまえらみたいに言わないよ。一概に言えるわけねえだろ。
169:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/18 21:56:37
>>168
ポッ
170:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/18 21:57:29
>>168
は?
171:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/18 22:00:00
>>168
どちらが良いとは言わないって割には、一人親方寄りの意見ですね
赤字出したら潰れてしまう様な資金力の店に頼むか、赤字出してでも修繕してくれる様な会社に頼むか
172:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/18 22:01:03
>>168
馬鹿か?
173:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/18 22:03:37
なにが禿同だよ。
あったとしてもただの傾向話だろう。
真面目で腕良し、頭も良い、責任感で仕事してるHMだっていっぱいいるさ。
174:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/18 22:06:00
>>168
あなたの言う古い大工ってのは>>143みたいな奴ですか?
プッwww
175:168
08/04/18 22:07:33
>>171
修繕が当たり前にある大手寄りの考えだな
君らがあまりにも大手寄りだからあえて言ったわけ
分かる?
考えが偏りすぎてるし現実を実際に見てきた意見じゃないのはお見通しだよ
176:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/18 22:13:42
名詞だけは立派な、工務店・代表取締役なんだが、
大8大7程度の一人工務店が、最も危ない。
177:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/18 22:15:55
>>176
だから傾向の話はやめろ
そんなに暇なら全国行脚して統計でも取れ
178:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/18 22:17:44
法律厳しくなってから、パソコン使えない様な昔気質な一人親方は淘汰される様になってきた
工務店とかで最新の技術取り入れながら、昔気質な大工使ってる所ならマシだけどね
高額な注文住宅よりも、廉価な建て売りやマンションに人気は移ってるし、今残ってる一人親方ってのは…
ま、俺が感じたのは、仕事無いって言うから建て売りの仕事やったら図面をしっかり見ないし、レーザーとかの最新機器よりも勘を重視したり、協調性が無かったり、赤字が出そうになると材料の質落としたり…
大手が良いって訳じゃないけどね
木の城みたいに潰れてしまう所もあるしね
ただ、小さい所は赤字出る様な修繕を、何かと理由付けてやりたがらない
あと、職人ってやり直しが好きじゃないから、文句言うと超雑になる奴もいるからね
179:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/18 22:22:37
統計とかウゼェ
一人親方なんて、今の時代は建設会社に良い様に使われてるだけ
片手間に馬鹿の相手して小金稼ぐだけ
常日頃から小金稼ぎしてる一人親方は、時代の波に上手に乗った「本当の職人」か、若しくは建設会社にすら相手にされなくなった過去に捕らわれた頑固者
180:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/18 22:30:03
>レーザーとかの最新機器よりも勘を重視したり
今の現場に来てる一人親方がそう
全く同じ作りの建売なのに、そいつが建てた所だけはユニット物が入らなかったり、隙間が開いたり…
昔は宮大工やってたとか、電動工具に頼るなとか一丁前な事言ってたけど、うちの若い奴に一喝されてたなw
しまいにゃ玄関の土台パッキンが通気になってるし、点検口の気密確保出来てないし、遮気板余ってるし職人ってのは扱いにくい
確かに注文住宅を1人で建てさせたら凄いのかもしれんけど、最新工法を取り入れてユニット物を収める為に寸分狂わない建売を建てさせるのは無理
181:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/18 22:40:49
とりあえず、大工さんを貶めるような発言は止めようよ、と言いたい
その上で、あえて書く
私が自分でやれるなら、大工さんに頼まず、自分の手で建てるが
私はそれだけの技能を持っていないから、大工さんの力で建ててもらう
私が描かなければ図面すら存在しないが
大工さんが建ててくれなければ、図面しか存在しない、のですよ
ちょっと冷静になろうよ
クロスはクロス屋さん、塗装はペンキ屋さん、給排水は水道屋さん
今は、大工さんが全てを仕切るには、つらい時代になってきたけど
やっぱり大工さんがいなけりゃ、家は建たないんです
誰かが欠けたら、家は建たないんですよ
おまいら建設業界の人間なら、力を合わせるってことを忘れるな
なんでも分かったような気になってると足元掬われて転ぶんだ
182:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/18 22:52:46
薄っぺらい経験話するやつもいて困ったもんだ
「そんな一人親方会ったことないなあ」って言えばいいものを
183:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/18 22:56:01
スレリンク(build板)
大手だけど、欠陥だらけだったなぁ
イイ田とかもね。
184:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/19 00:15:55
ここでの大手って建売大手かよ
話にならんよ
185:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/19 00:19:58
本当の大手は、管理徹底して、絶対に手抜き工事から逃げないよ、逃げる大手は偽物。
仕上がり壊してでも、赤字になろうとも、必ずやり直しさせる。
186:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/19 00:25:22
洗面台やインターホンの施主持ち込みでつけてもらうってのは普通は無理なのでしょうか?
187:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/19 00:29:04
>>186
無理じゃないが基本的に嫌がられる。
188:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/19 00:37:46
大手は逃げないよ
逃げる大手は偽物
なんだこれ
189:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/19 00:48:57
アホの戯言だから気にしなくていいよ
190:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/19 00:50:58
>>5
>>1-500
191:186
08/04/19 01:00:05
>>187
返答ありがとうございます
上記の質問をさせていただいたのも新築をお願いする工務店に洗面台を持ち込みで取り付けをお願いしたところ
工賃はかかりますがOKがでたので、インターホンもおねがいしようとしたら「無理です」といわれました
理由はなにかおこったときにどっちの責任で故障したかもめるからだそうです
普通に考えると水漏れなどのおそれがある分洗面台の方が問題ありそうなのですが…
これをなんとかうまいこと言ってつけてもらう方法はないでしょうか?
持ち込みにしたい理由は持ち込みの方が数万安くなるからです
192:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/19 01:02:16 xnHB2Jmf
外壁にGL角スパンを張る場合胴縁の前に石膏ボードを張らないといけないですか?
193:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/19 01:02:37
名詞だけは立派な、工務店・代表取締役なんだが、
大8大7程度の一人工務店が、最も危ない。
194:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/19 01:20:33
>>191
トラブルの内容に関わらずインターホンについては相手に一切責任を問わない旨、
書面にして署名捺印して渡すなら、もしかしたら受けるかも知れない。
洗面台はトラブったら職人が見りゃわかるが、
インターホンがおかしくても、それがインターホン自体の問題なのか、
そうでないのか、簡単にはわからんだろ?
一昔前のチャイムと音声だけ半二重(トランシーバーのように片方ずつしか話せない)のものなら、
ある程度の知識があればわかるし修理も出来るけど、
今時のカメラやいろんな機能が付いている物は、
電気工事屋だって中身のことはわからない。
…配線だけ用意して貰って自分で取り付けすれば?
195:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/19 03:26:56
数万けちって、工務店に嫌われる馬鹿がいるw
196:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/19 09:03:30
>>191
いろんな場合があるから簡単には言えないけど
どこまで進んだ状態ですか?
既に発注されてるとか、配線されてて更にやり直しが必要な機器だとか
基本的に支給は受けるものだけど、五月雨式に出てくる要求だと結構厳しいです
また最近よくある激安商品は、トラブルの元になるのが多い
嫌な煽りは無視しましょう
197:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/19 09:48:46
>>165-166
今このスレの上にある大手HMの事だけど?
198:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/19 10:06:44
大手がいいか、町場の大工がいいか…まさに
恥ずかしくて聞けない建築の初歩質問ではあるが、まぁ、熱く議論できる初心者各位に
生暖かい視線でも送らせてもらおうか…www
199:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/19 10:33:12
>>191
洗面台までは「まあ1コくらいはいいか」と思ったかもしれないが、
「これも」「これも」と次から次へと出てきそうな空気を感じたからじゃないか?
世間には「好意」を自分で勝手に「サービス」という言葉に置き換えて
次から次へと要求がエスカレートする図々しい輩が多いからねえ…。
> なんとかうまいこと言って
この一語だけで図々しさがよくわかるよw
200:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/19 10:38:36
>>191
配線だけやってもらっておいて、完成してから、つければいいじゃないかなぁ。
インターフォンだろ?
201:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/19 10:57:36
>>200
当初からインターフォンが付く予定だった場合、交換するのはやぶさかではありませんが値引きは致しません。
当初からインターフォンが付く予定ではなかった場合、配線通線の電工費を追加で戴きます。
202:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/19 10:58:05
>>191
そういう事は契約前に申し出ろ、
思い付きであれこれ変更するな
逆に割高になるぞ。
203:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/19 10:58:50
>>200
その配線の動作確認をどうするのか、とか
インターホンが付くまで壁穴あけっぱなしでいいのか、とか
施主が信号端子に100Vぶっ込んだらどうすんの、とかw
204:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/19 11:38:54
最近は日本のメーカーでも安い製品は中国製だよ
基盤が甘いから湿気で簡単に壊れる
プラスチックが紫外線で割れる
205:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/19 11:45:15
>>203
別にかまわんだろうよ、施主の責任でやることなんだから。
206:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/19 12:05:37
>>205
こういう奴は施主の敵
施主の味方をする俺らにとっても、敵だ
207:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/19 12:14:08
数万違うって書いてるけど、インターホン自体が数万で手に入る物だし
同じ製品なら、そんなに差が出るなんて考えにくいんだが
208:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/19 12:27:27
>>207
最新のモニター付きで子機が付いたものとか
2階にもモニター付けると10万を軽く超えるが
古い二芯のインターホンと交換可能な単純な
モニター付きインターホン(一応カラー)
の型遅れだとHSで2万しない
209:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/19 12:32:56
>>208
なら、そのHSを工務店に入れてもらえばいいんじゃね?
(松下電工の小さいカラーモニタの奴でしょ?)
210:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/19 14:28:00
ヤフオクで安く落とすんじゃないのか?
211:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/19 14:47:41
おまえら
もう本人あらわれていないのに
よくもここまで
妄想できるものだな
感心するよ。
212:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/19 14:48:22
妄想乙>>211
213:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/19 14:52:54
書き込みしてないだけで、ここを見てないわけじゃないだろうよ
214:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/19 15:02:54
インターフォンとかって確かに機器自体はネットとかで買ったほうが安いけど、
工賃考えると殆ど変わらないんだよな。わずかな金惜しさに人間関係悪くしたくないわw
215:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/19 15:13:04
妄想乙>>213
216:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/19 15:15:31
洗面台だって似たようなもんだ
217:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/19 15:33:14
早い話が、洗面台での図々しさに工務店があきれて、一切のサービスをしなくなっただけだろう。
218:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/19 16:17:46
てかさ工務店も電気は下請け頼んでるわけで
ちゃんと見積もりしてんだよね
そこに後から後から支給しますって言われても、電気屋は機器に配線手間入れてるから
簡単に機器分値引きとはならないんだよ
施主はそこんとこ分らないから、機器で書いてある分全部引いてとなる
電気屋は辛い、それを飲ませる工務店も辛い
HMなんか自分と関係ないとばかりにあっさり飲む→電気屋が泣く
コンセント追加とか簡単に考える施主多いけど、コンセントの裏には線があって
多くなれば元の容量から変わって、引込み線、配電盤から大きくしなきゃならなくなる
そんなこんなで支給品は敬遠されるんだよ
最初から決まってれば問題ない
219:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/19 17:10:26
そのとおり
夢が現実になるんであれこれ見て回って
迷うんだろうけど(値段で)契約後にどーのこーの
言うのは不味いわな。
220:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/19 19:37:00
最初からというか、現場着工してから
変更指示出してくる施主にはならんといて。
自分で変更出して出戻り工事で後期遅らせたくせに
契約工期通りに終わらないと違約金請求ってそりゃねーだろ。
221:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/19 20:27:00
>>220
変更着手する前にやれるけど工期は延びると予め断っても駄目か?
だとしたらお気の毒としか言いようがないが…
222:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/19 20:35:53
>>220
そりゃ施主都合による変更だから、納期云々は言いがかりだよ
223:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/19 20:59:08
契約後の変更は、たとえ安物、支給品を使うことになったとしても、全部「増」に計算されるのが契約社会の常識だけど・・・
224:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/19 21:38:52
>>223
それが通用しないんだよ
この手の人には・・・・・・・・・・・・・・
225:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/19 21:39:45
変更一回につき、別途5,000円~50,000円程度の
「変更事務手数料」が加算されます、って契約に
すればいいんじゃね?
226:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/19 23:35:41
俺は電気工事の資格持ってるから、内装仕上げ前に自分で全部電気工事したけど、結構嫌な顔されたな
電気工事代金かなり水増ししてるんだなぁ~ってのが実感
友人の建て売り見たら、高校の電気科1年生よりも雑な仕事だった
俺は資格持ってるだけで、仕事は全く別の業種なんだけど、現場は違うのかね?
CD管は固定されずに宙を舞ってるし、電材も同様
ちなみに、住宅診断をお願いしたら、特に問題無いみたいで良かった
電気配線、凄く丁寧ですね~って言われて少し嬉しかった♪
227:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/20 11:10:10
>>226
あのね、電気工事だけ自分でやるというのは、まぁ、構わないんだけど、おれの会社では
施主や施主の知り合いでも下請けに入ってもらう。
一つは責任の問題。次に段取りの調整と、取り合いの問題。
下請けの職人同士なら、何かと打ち合わせもできるが、施主がやるんじゃ文句や要望も言えない。
周りの職人が迷惑な場合もあるんだ。
雑な仕事をしているにはそれなりの理由がある場合も多い。
安い・工期の調整がまずくて、エンドが決まってしまっている…次の内装工事が明日から入るなど・・・
なら今日中に仕上げるしかないなど、いろいろあるんだよ。
228:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/20 12:17:37
>雑な仕事をしているにはそれなりの理由がある場合も多い。
>安い・工期の調整がまずくて、エンドが決まってしまっている…次の内装工事が明日から入るなど・・・
>なら今日中に仕上げるしかないなど、いろいろあるんだよ。
仕事として受けたからにはいかなる理由があれちゃんとやれよな
229:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/20 12:18:16
>>227
自分の家なら丁寧にやるんだろうけど、他人の家、それも隠れてしまう部分となると手を抜く奴は多い
工期が… ってのは単なる言い訳
そういう奴は工期が余ってても仕事が雑
きちんとやる奴は大工からコンスキー預かって泊まり込む覚悟でやるよ
ちなみに俺の弟な
俺は大工、親父は設計、嫁が積算
他、親戚も皆建築関係
230:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/20 12:24:07
いや、工期に間に合わせることこそ、ちゃんとやること…なんだよ。
無論、きちんと機能しないなら別問題。ここで言っているのは、雑だという指摘についてなんだから
雑であろうとも、工期に間に合わせないと、翌日入る、たとえば内装屋に迷惑がかかるだろ?
それが現実…理想を追うのはいいけれども、経済活動の中で、ほかの職人、ほかの下請けとの
共同作業…しかも次の現場でもお世話にになる相手。子供じゃないんだから、わかるだろ?
231:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/20 12:39:01
工期を守ることと、要求されたレベルで機能することは
どちらも絶対外せない大前提でしょ
232:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/20 12:40:58
>>230
理想と現実とか言うけど、実際俺はきちんとやってるよ
そりゃ学校で習った様に配線を90度に角度を付けて曲げるとかまではしないけどな
こちらの作業は○○時間かかりますって告げてあるのに、工期が…なんて言ってくる馬鹿とは付き合いしないし
この業界、噂広まるの早いから安い・早い・雑な仕事してると、そういう程度の所からしか仕事来なくなる
建て売り専門、雑でも何でも早けりゃいい、1日に数現場掛け持ちって奴いるけど、ちゃんとした業者からの仕事無くなったね
実際、点検口開けて中見る客とか、エアコン工事業者がコンセントカバー外して梁位置確かめる時に雑な配線見て、客に御進言ってのもよくある
ちなみに建て売り専門でやってた「やっつけ仕事君」だけど、納戸の配線忘れてて客が点検口から覗いたら、端末処理してい剥き出し配線がプラーンとしてて大激怒
目をつぶってもらってた軽微なミスまでキッチリ直させられた上に、HMが大金払ったみたいで指名停止
時間かけてキッチリやってりゃ、こうはならん罠
233:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/20 12:45:28
>>230
共同作業って言うけど、大工がしっかり期間内に立て終えりゃ電気工事の時間もある訳だろ?
大工の工期が伸びて、仕上げの方を雑にさてでも早く終わらせろっておかしいだろ
雑な仕事すると、後々客からクレーム来るんだよな
建売のくせに注文並みのレベルを求める客増えてきたし
234:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/20 12:46:45
あんたはそれでいいでしょ。べつに・・・
おれは、そういう工期とかそういうことで、多少雑になりうるよと言っているだけ。
それは明らかに、元請けの管理の問題であって、電気屋が好きで雑にしているとも
言えないよと言いたいんだよ。
そりゃ、どんな仕事でもきちんとやるに越したことはないし、あなたのような態度で
あなたはいいでしょうよ。しかし景気には波があるわけで、急がせる/安いという
仕事を必ずしも断れない人たちもいるってこと。
おれは職人さんは、基本的にまともな仕事をしようという姿勢はあると思っている。
その姿勢が維持できないのは、一方的に電気屋の問題ではないと言いたいだけ。
そりゃ維持できるあんたは偉いよ…うん、えらい。www
235:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/20 12:47:53
>大工がしっかり期間内に立て終えりゃ電気工事の時間もある訳だろ?
そんなしっかりとした大工を雇える元請けなら、電気屋のそういう雑な工事も
見逃さないと思うが…。
236:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/20 12:48:21
まああれだ、言い訳が先に出てくるようじゃプロじゃねえってこと
237:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/20 12:50:28
○建設の建て売り住宅買ったらルーフバルコニーの電気点かない…
点検口から見てみたら配線はされてるけど…
他にもちょっとした傷とか10箇所以上あって自分で直そうと思ってたけど、さすがにそういう気持ちも失せたわ
配線すんげぇ雑だし、電話線の引き込み部分にオレンジの管使ってるし(ダメなんですよね?)
マジでキレちゃう5秒前~♪
238:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/20 12:52:52
>>237
CD管ね
可燃物だし論外だよ
強気に出て、気になる部分全部治させろ
239:237
08/04/20 14:00:30
>>237
調べてみたらそれみたいです
追加で、2F階段・廊下照明も配線されてませんでした
これで対応悪かったら、業者晒しだな
240:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/20 14:19:21
>>239
さすがに計3箇所も点かないとなると、かなり強気に出てもいいだろ
HMがOPで出してる物をサービスしてもらうとか
やった電工業者クビか?
241:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/20 14:46:45
電工屋って、確認してんの?
242:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/20 15:17:45
いまどの段階なんだ?引き渡し前の内覧か?
それとも引き渡しを受けてしまっている?
243:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/20 15:40:28
>>237
それは手抜き工事とか言う前に
立派な欠陥住宅だよ。
>2F階段・廊下照明も配線されてませんでした
アホか、と。配線させてなけりゃ、当然電気は付かんわな。
照明器具はインテリアの飾りとか?
欠陥すぎ。
244:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/20 15:50:14
>242
引き渡し後…
>>243
住宅の構造は調べてもらってOKだったんだけど(筋交いもダブルで入ってるし、断熱材の貼り付け方も丁寧らしい)電気工事が糞らしい
風呂場の点検口は配線がトグロ巻いてて開けられないし、場合によっては内装剥がしてやり直させる
1箇所なら笑って済まされるけど(今の時点で)3箇所もあると、どういう確認してんだ?ってな感じです
5棟建現場だけど、他の家は問題無いみたいなので、施工した人が違うのかな?
245:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/20 16:05:53
引き渡しの時に、お前はどういう確認をしたのか…という話でもある。
普通最低限、電気が全部付くかぐらい確認するだろ。
246:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/20 16:07:53
まぁ、監督呼んでまず確認させろ。お前の勘違いということもある。
247:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/20 16:23:56
ここは質問スレです。
議論は適切な該当スレを探してそちらでやって下さい。
248:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/20 16:31:48
>>245
照明は風呂場等を除いて付いていない
>>246
テスターで確認して、電圧が来てない事を確認済み
249:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/20 16:32:32
>>247
お前が探して誘導しろ
250:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/20 16:33:27
>>237
>5棟建現場だけど、他の家は問題無いみたいなので、施工した人が違うのかな?
同じ請け負い業者でも、施工の手が違う場合がたまにあるんだよ。
親方が他4棟やって応援とか見習いとかが、その1棟手を出したんじゃないか。
でも、
実際問題、引渡し確認作業、終わっちゃったんだよね?
施主検査をちゃんとやらなかったのかな?
そうなると、その住宅の建売の契約が履行されたことになるけど・・・。
一応施工した建設会社の担当(監督かな)呼んで、
電気点かない欠陥箇所を認知させないと。
事はやるだけやっとかないと
欠陥住宅って事を分かっていて購入した、と勘違いされるよ。
251:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/20 16:43:15
>>250
今、連絡があって早急に対処しますって言ってました
会社独自の保証もあるので、引き渡し終わったから後は知らんってのは無さそうです
そういうのが怖くて大手HMから購入したので
契約時にも立ち会い確認の時には全てを確認出来ないから、引っ越し前までに傷の確認、その他は会社規定の保証期間内に確認しますっていう書面は残してあります
252:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/20 17:01:20
>>251
それは良かった、大手HMは独自の保証もあるから安心。
悪徳な建売は、そういう保証もない上に、お客が後から電話すると
「それは当然納得された上で、引渡しの立会い確認検査で印押したんでしょ?」
と逆キレしてくる所も実際あるからね。
特に電気関係の不具合箇所が多い、と見受けられるので
再度、総合的に点検しておくとよいでしょう。
253:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/20 21:53:44 qaT+okPq
スレを読んで我が家も気になって、大汗かきながら屋根裏などを見てきました
すると、グレー色の配線(電気の線?3本線が入ってるみたいです)が、所々固定されてますが、そこら中で余ってクルクル巻いてあります
風呂の点検口は配線が載ってて開かない感じで、無理矢理開けたら点検口の真上にコンセントがありました(工事用でしょうか?)
ある程度は仕方ないとして、素人目に配線が雑然としてて、そこら中で余った配線を丸めてるのは問題ないんでしょうか?
余ってるなら切れば良いと思うんですが…
あと、浴室の点検口から湿気が大量に挙がる事は無いと思いますが、点検口の真上に知らされてないコンセントがあるってのは、良くある事なんでしょうか?
壁に付いてるコンセントを外して、黒いカバーも外して中を見てみると、こちらもケーブルが余ってても、お世辞にも丁寧とは言い難い感じです
これらは電工さんにとっては当たり前なんでしょうか?
254:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/20 21:56:43
余ってる配線が悪さをするのかな?
255:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/20 22:06:36
>>253
ある程度余ってるのは仕方ない
ただ、何周も巻ける程余ってるのは異常
一昔前の2倍以上に高騰してるのに、そんな使い方したら勿体ないし
点検口の上のコンセントは聞いた事が無い
工事の時に頼まれて作ったのか、それとも後付けオプションを使用する際に使うのか
浴室乾燥機とか付けれる様にしてるのか?
とにかく施工業者に聞いてみたら?
付け加えとくと、あなたの家の配線は汚い部類に入ると思う
256:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/20 22:12:52
>>254
それを言い出したらおしまい
使えれば良いって話になっちまう
他の業者が見ても分かる様にしとくのが普通
屋根裏で配線余ってたり、固定されてなかったりしたら、点検とかで屋根裏に上がった時に引っ掛けたり、最悪断線したり接続先の器具壊したり…
寸分狂わずってのは無理だけど、切って詰めりゃいいだけの物を巻いとく意味がワカラン
その方が手間だし、余った配線とかも売れるからな
金を捨ててる様なもんだ
257:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/20 22:27:25
支給されて急がされてそうなっちゃったんだろうか。
258:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/21 00:23:57
変更の多い施主
照明の取り付け位置がなかなか決まらないとかだと後で直せるように残したりする
誰だって線は残したくない
もったいないもん
259:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/21 01:20:28
施工した電工が
ただ単に余った配線を、
切り詰めて引き取り忘れている場合もある。
気になるのだったら、頼んだ建築やの担当に聞いてみなされ。
260:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/21 01:36:00 J2BRc8UX
馬鹿な質問ですが、
これから農地にアパートを建てて、管理会社に管理してもらいつつ
アパート経営をしようと思っています。
名義は親父で、将来は私に事業後継される予定です。
それで、借り入れをして相続税対策にはなるんですが、
この場合の年金はどうなりますか?今現在親父(63歳)の年金が将来下がるか、
関係ないのか知りたいです。
261:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/21 01:39:07
社会保険労務士にきけよ
262:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/21 02:17:47
>>260
年金の話はスレ違いどころか板違いだ。
263:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/21 10:04:34
ぢゃ、次の話を聞こうか
264:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/21 12:13:42
次のっていうか、浴室点検口の真上にコンセントを設置するのは問題ないのか?
客に内緒でコンセントを設置して、工事完了後も活線にしとく事ってあるのか?
基本的に配線は圧着してるけど、屋内にコンセントを隠すのって…
265:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/21 12:18:30
うちの換気扇もうらにコンセントかくしてあった。
機器側がコード+プラグになってて、圧着で接続しにくい、外に出すのは面倒だしどうせ
はずすこと無いから
中で合法的にやるのはケーブルに交換したりとても面倒というか不可能だ。
266:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/21 12:20:36
別にいいんじゃない?
何か困るかな?
今時韓国、中国製バスリブでも使わない限り湿気とか問題ないし
コンセントが湿気で心配なら、換気扇の電源はどうなる?w
267:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/21 12:43:15
>>266
換気扇は圧着が一般的
ロックタイプのコンセントならまだしも、スイッチで制御する機器をコンセントに繋ぐなんて有り得ない
268:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/21 12:44:32
>>265
普通はプラグを切り落としてスリーブ接続よ?
269:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/21 12:48:28
洗面鏡なんかはコンセントだが、プラグとテープ巻き
して壁の中に入れてるよ
これは、別に構わないんだよな?
270:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/21 12:57:18
>>265
換気扇の直繋ぎごときに圧着なんて使うかば~か。
271:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/21 13:30:20
>>270
レス間違ってない?
圧着するかは工事屋の判断だろうけど、今回のケースはコンセントはあるけど使われてないんでしょ?
だったら何でコンセントを残すの?って話
俺は全てプラグ落として圧着
万が一外れたり、トラッキング起こして火事になったらイヤだし
コンセント付ける方が手間だしな
安く上げる為にも圧着にしてる
数年で外すであろう物に限ってコンセントにしてるけど
272:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/21 15:00:11 GJHEkY0F
プラグ付きの物は屋根裏とかにコンセントを配してそこに入れる様にしてたけど、
発注元から「コンセントが外れたりする可能性がある」って言われて、
今は捻ってエフコテープで端末処理してカップに入れてる
発注元の電気担当の若い奴は、リングスリーブ使えとか言ってたけど、そこまでする必要無いよな?
で、問題の点検口の真上のコンセントだけど、工事用って線は無いと思う
工事用の電源は他に用意されてるし、洗面所にもコンセントはあるだろうから
わざわざ点検口の上にコンセントを付ける必要は無いはず
あるとしたら、標準で換気扇は付いてるけど、客が後から浴室乾燥とかを付ける場合に
自分が工事した配線をイジられたくないから、コンセントを用意してるのかも
俺は1本余分に線を出しとして、端末処理して「ヨビ」ってシール貼っておくけどね
浴室の点検口もパッキンあるし蒸気はあがらないと思うけど、万が一の事を考えると怖いし
273:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/21 16:38:56
今までの流れで勘違いしてた
・点検口上にコンセントがあって、何か接続されてる → いいんでないの?
・点検口上にコンセントがあるが、何も接続されていない → 何でコンセントあるの?
上記の方だと思ってた…
可能性としては、何かを接続する時の為に残してるのか?
そうだとしても、引渡し後に換気扇→浴室乾燥機or冷暖房に切り替える人が
どれだけいるんだろうか?
100均とかで売ってる、イジリ防止のコネクタの封とかしといた方がいいんかね?
274:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/21 17:35:32 PlyzZ4pm
計算方法教えてください 三角形の角度の求め方 どうにもわかりません スレ違いですかね~?
275:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/21 18:09:00
一連の配線ネタで気になってきました。
素人の施主が引渡し前に、ここだけはしっかり見ておけというポイントやツボは何でしょうか?
ドアや窓等のあけたて、スキマやスイッチくらいならわかるでしょうけど・・・
276:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/21 18:25:20
>>274
スタート→全てのプログラム→アクセサリ→電卓
277:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/21 18:35:09
>>274
サイン、コサイン、タンジェントさんは、定時で帰られましたよ
URLリンク(ja.wikipedia.org)
278:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/21 20:33:51
>>275
パチンコ玉を床に置いて、転がるか検査すべき。
279:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/21 21:31:07
>>278
木造で転がらないフローリングなんてあるの?
木は普通たわむでしょ
280:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/21 22:01:03
パチンコ玉が転がったら、何か支障あるんですかね?
つか、フローリングだったらV溝で止まるっしょJK
281:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/21 22:53:02
目地で止まるくらいなら良いだろ
1メートル~位の定規を色々当てるみると良いよ
壁、敷居付近の床、窓枠、ドア枠
目視なら巾木、廻り縁の通り
真っ直ぐじゃなかったらやり直してもらう
282:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/22 07:36:41
別途工事ですね、ご依頼ありがとうございます。
お見積もりをお持ち致しますので、ご検討お願い致します。
283:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/22 08:19:42
構造の瑕疵は、もう少し早い時期に指摘したほうがいいと思うよ。
284:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/22 09:10:56
そんなことはない。気づいた時で良いよ。
285:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/22 10:04:37
最近のなら第三者機関が保証してる期間内に申告すりゃいいし、業者が独自に保証期間を設けてる場合もある
引き渡しの確認の時に言わなかったから、問題なかったんでしょ?なんて悪徳業者は稀
286:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/22 14:17:51 2VozDjvt
俺の家のルーフバルコニーには電気付いてないんだけど
同じ並びの建売の人に聞いてみたら、我が家以外はみんな付いてるみたい
ブチ切れて電凸したら、結構対応は良かったんだけど、何か要求すべきかね?
287:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/22 14:23:13
>>286
DQNクレーマー乙
288:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/22 15:15:22
>>286
当然すべき
289:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/22 15:35:44
他の建て売りと全く同じ仕様同じ買価で、そこだけが違うのか?
290:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/22 16:58:29
多分なめられてる
291:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/22 17:11:58
>>290
工務店や不動産屋になめられない方法とかあるの?
身につけた知識を話すとうざがられるし
難しい
292:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/22 17:22:44
>工務店や不動産屋になめられない方法とかあるの?
まぁ、一番は金だな。顔の表情とか、態度でなめられなくもなるが、最終的には「気合い」です。
293:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/22 17:24:57
専門家雇う金orコネがあればそれが一番だけど。
打ち合わせ時に自分でも常にメモを取って、
口約束はせずその度に書面を求めるだけでもトラブルはかなり避けられる。
294:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/22 17:26:00
>>275
それだけで分厚い本が1冊書けるような事をここにレスしろって?
295:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/22 17:26:48
>>286
たくさん要求してさらし者になってください
296:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/22 17:30:28
現状渡しで電気付いてないとか言い出す客がいたら首絞めてやりたくなる
それを承知で買ったんだろボケ
付いてるが機能しないとか物件説明と違うとかなら即直して謝るが、そんなもん知るかアホ
297:286
08/04/22 18:03:42
我が家は5棟現場で、仕様は皆同じです
図面にも電気が来てる事になっていて、仕様書にもルーフバルコニーにも電気が着くと書いてあります
今回はきちんと対応してもらえそうですが、図面・仕様と違うけど引き渡し終わってるから不可なんて事あるんでしょうか?
引き渡しの時の確認1~2時間程度で全てを見落とさずに確認するなんて、プロでも不可能だと思いますが…
ちなみに、お詫びとして軽微な電気工事をしてくれるそうなので、屋外コンセントを設置して貰う事で合意しましたので
298:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/22 18:08:15
>>296
現状と図面に相違がある場合は現況を優先ってなら分かるけど、現状渡しってあるのか?
図面も無しで工事屋の好きにやって良いよなんて物件なんて無いし、結局お前が間違ったのを現状渡しって言葉で逃げてるんだろ?
299:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/22 18:46:06
>>291
『今俺なめられてるな』ってくらい専門知識があろうが無かろうが察知出来るだろ?
知識が無いのを逆手に取って言いくるめるのは業者にしたら本業だ
言いくるめられない為には正攻論で責めるしかない
逃げられない様に責める
他に方法は無い
例えば付属品がついて無いなどは業者にしてみれば逃げようが無い事実だ
キズが付いてるとか施工不良だって気づいたら指摘すればいい
おかしいと思うことは間違いなくおかしいはずだから知識なんて必要ない
気に入らないから直して下さいとはっきり言わなきゃダメ
300:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/22 18:46:20
>>297
じゃあ「隣と違う」じゃなくて「図面と違う」と
書いてくれよなー
DQN認定したことは謝る、スマンカッタ
>>289
中古住宅の売買の話じゃね?
板違いっぽいからスルーしてた
301:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/22 19:23:54
建売って、売買契約。
ってことは、中古物件と同じ、そこにあるモノがすべて。
ま、新品だから、ついてるけど機能しないってのは欠陥だな。
302:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/22 21:03:14
新築なら社会通念上「機能して当然」だから
現状渡しという語句は使わない
もし使うなら、新築を中古住宅として扱う場合のみだが
契約時の重要事項説明でもその旨を説明する義務がある
板違いなのでsage
303:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/22 21:18:53
建売って、売買契約だよな~確かに。
そこに建っているモノで販売しているんだよ。
だから建物の良し悪しなんて、
出来合いなんだから、職人の手によって違うのは当たり前。
でも>>286のケースは、明らかに欠陥住宅でしょ。
内装仕上げの良し悪しとは別の、電気の器具が機能しない欠陥だよ。
図面通りに配線が来てないんじゃ、図面通りにコンクリの中にあるべき鉄筋がないのと同じ。
それを建売だからって、売れたらそれでお終いで
納得して買ったのだから、それ以上対応しませんってのは、立派な詐欺じゃないか。
304:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/22 22:40:13 0VCM6m0m
建築建設業界で現場で他業者とあまり会わない職種って何ですか?
人見知りだから他業者とあまり会いたくないのです
一応
塗装
土工
システムバス、キッチン設置
のどれかを考えてますがこの中ではどうでしょうか?
また、他にこの業界でオススメ職種はありますか?
305:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/22 22:51:03
>>303
照明器具があって点灯しないというのであれば欠陥だが
>>286だけを読むと照明器具そのものが付いていないとも読めるが?
306:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/22 23:15:27
>>305
本来は付いてるべきコネクタが無いって事だよな?
最近は照明付いて無いのが一般的だし
工事屋呼んでる位だし、まさかコネクタはあるけど照明が付いてないって事は無いだろ
307:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/22 23:16:17
>>304
測量屋
308:286
08/04/22 23:23:03
カチッと回してロックするタイプのコネクタが付いていない状況です
ルーフバルコニーにはコンセントも無いので、今までは懐中電灯を使用してました
ルーフバルコニーの奥に点検口があるので、忘れる事無いと思うんですけどの
図面通りに作れない・図面を見てない・岩徳が全然確認してないと、最悪でした
309:斫り屋
08/04/22 23:36:48 VjSrReYB
屋外コンセントって探せばあるよ。ツマンネ
給湯器や換気扇の横なんかに。
そもそも屋外コンセントなんて年に数回使う程度でしょ?
部屋から三つ口延長コードで足りないの?って感じ。
ルーフでビヤガーデンでも営業するのか?
私生活に支障が無いのならダダをこねないほうがいいよ。
金にならない仕事に職人は真剣にならないから…雨漏りの原因のヨカン
図面と契約書、あればチラシやDM等を持って役所の住宅相談窓口へ。
担当者が良ければ即決ですよ。時間は掛かるけど弁護士に頼むより安く済む。
310:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/22 23:48:24
つうか、もう解決してんだろ?w
311:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/23 00:03:53
>>309
屋外コンセントは庭の正反対の給湯器に付いてます
屋外コンセントは月2回以上使うと思われます(高圧洗車機)
これで水が漏れれば徹底的に叩きますし、工事内容を写真に撮る様に指示しました
図面に記載されてる物を付け忘れてるのに、チェックリストに○を付けてる様な奴がやる仕事は信用ならないと伝えました
壁の中の配線に関しても、適切ではない部分があったそうなので、ボードを剥がして工事をし直すとの事です
やり直し工事は関電工の方(と言っても下請けなんでしょうが)がやる様なので、一応安心です
312:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/23 07:19:00
物腰低い良い顧客が、細かな欠陥&一発ドカンと許し難いミスで、クレーマーにジョブチェンジってのは良くある話
ある程度までは「自分で直そう」と思ってくれてるけど、臨界点を超えると「こんな細かい事まで指摘してくんのかよ…」って所までキッチリやらされるからなぁ
後々入ったオプション業者が付けた傷で客がジョブチェンジ!
リビングのサービスワックス施工時に付けた傷直しの為に、全室フローリング張り替えなんてのもあったな
313:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/23 09:26:26
>>308
ルーフバルコニーに照明がない&コンセントがない住宅は普通にある
引渡し図面の図面なり仕様書に照明&コンセントの記載があれば別だが、
無いことが即手抜きとは限らない。
ただ一団の他の物件にあるのであれば、失念か意図的な手抜きの可能性が高いけどな。
314:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/23 09:34:34
>>313
過去レス嫁
315:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/23 10:50:54 pwAtQtZL
>>309
俺も電動芝刈り機とか庭で使う機会多いけど、窓開けて使ったらうるさいからね
自分の小さい世界観で話してると恥かくよ
ルーフでビアガーデンとかお馬鹿過ぎ
316:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/23 11:31:44
だんだん質問に答えるのが馬鹿らしくなってきた
DQN製造スレに協力する義理は無い
317:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/23 12:11:37
>>316
だったら黙って失せろカス
318:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/23 12:52:48
子供部屋に3畳くらいのロフトをつけたいのですが。
2社の不動産屋さんに、今はロフトは幅1メートルまでしかつくれません
と言われました。
ネットで調べてもそんな記事がなくわからなかったのですが
現在の建築基準法はそうなんでしょうか。
319:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/23 13:01:15
>>318
不動産屋の言いそうな事だなw
320:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/23 13:15:34 LNaecTUs
システムバス、キッチンの取付施工ってどうなの?
今度就職するんだけど・・・少し聞きたいです
将来生はあるか?
仕事内容は難しいか?
儲からないのか?
経験者、現在この仕事してる人いろいろ教えて下さい
321:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/23 13:19:48
>>320
メーカ代理店に就職するならOK(将来性有り)
リフォーム類の会社ならNG(地獄を見るぞ)
これ豆知識な
322:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/23 13:28:23
>>319
無知なもので具体的にお願いします
323:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/23 13:49:47
>>322
下の階の1/2の面積以下(1/8の場合もある)
且つ最高の天井高1400mm以下であれば桶
(常設階段不可の行政もある)
324:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/23 13:55:23
>>323
ありがとう。
ネットで調べると、その記載しか出ないですよね。
2社目はわりと真面目そうな建築士さんだったんですが
次回会う時に詳しく聞いてみようと思います。
でもなんで揃って1メートルしか出来ないって言うのかな(違う会社です)
325:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/23 14:13:12 LNaecTUs
>>321
メーカー代理店かどうかは不明ですが
なんか個人でやってるような感じみたいです
最初は賃金安いですがボーナスはあるみたいです
やっぱりまずいですか?
仕事的にはキツイですか?
326:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/23 15:36:18
>>324
ロフト=横入りのもの、ということで奥行き1mという認識かもしれん。
大田区なんかは横入りは一切不可とされているけどね。
327:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/23 15:38:48
>>325
取付工事専門業者なら良いべ(馴れたら気楽)
が、特攻リフォーム営業を兼ねてる会社ならやめとけ。
328:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/23 15:50:20 LNaecTUs
>>327個人経営の取付け専門みたいです
仕事できるようになるには人それぞれだと思いますが、どのぐらいかかりますか?
簡単なんですか?
ちなみに以前建築板金してました
329:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/23 15:50:23
>>320
俺の知るところは、訪販がらみの会社だったが、最低の会社だ。
建築知識がなく工事を行うから、目も当てられない仕上がり。
近年、くずリフォーム屋が多いから気を付けろ。
330:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/23 16:03:06
>>326
すみません、横入りの意味がわからないのでアレですが
大田区ではロフトは作れないてことでしょうか?
私は大阪なんですが、以前は普通に大きなロフトが作られていました。
今年になって具体的に話しを始めたところ、建築基準法でと言われました。
その時はふーんで終わったんですが、ネットで調べてみたことろ
そのような記載が見当たらず、というところです。
本当に違法なら仕方ないけどちょっと不信に思ったので質問した次第です。
331:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/23 16:17:14
>>330
URLリンク(www.shou.co.jp)
NO 844に
>大阪ではロフト奥行きは1メートル以内でしか床面積控除できません。
>さらに、天井高さ1.4メートル以内でも、小屋裏収納以外の用途があれば算入されます。
とある、大阪で仕事したことないから詳しくないが条例があるんじゃないんですか?
少し変な言い方だが大阪の業者はかなり無茶するから近年条例制定されたのかも?
332:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/23 16:22:47
>>330
ロフトなどという概念は基準法には無く、基準法的には小屋裏収納庫となる
収納庫なら入り口以外空いている必要がないでしょ?
部屋と一体化してて落下のおそれがあるから1.1m以上の手摺が必要でしょ?
最高高さは1.4mしかない訳だし0.3mの隙間作るぐらいなら全部壁でいいでしょ?
と考える主事もいる
というかむしろこちらの考え方が本道でロフトを認める主事が緩く認めててくれてる、と俺は思うがね
333:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/23 16:44:54
>331
教えていただいた相談事例の日付を見ると、以前から禁じられているのに
やっていただけなのかもしれません。
2~3年前でも広々ロフトは作られてましたので。
地域によって色々あるようなので、ロフト1メートル法?は大阪独自のものかもしれませんね。
>332
おっしゃるように屋根裏収納庫(壁に囲まれた空間で床面に小さな入り口があるもの)
なら広く作ることはできますと言う説明は受けました。
ただロフトは基準法がきつくなったので、とのことでした。
次回、建築士さんに具体的に聞いてみようと思います。
レス下さったかた、ありがとうございました。
とても参考になりました。
334:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/23 17:03:40
>>328
半年もあれば馴れる。
だいたい4~5件やれば要領も理解できる。心配することねーべ。
ただ、重いもの担ぐので腰痛注意な。
335:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/23 17:08:38
亀レスだが同様のカキコを度々見かけるから>>237電話線の引き込み部分にオレンジの管使ってるし
文面通りだと問題なし、弱電線の保護管としての使用なので規程の合成樹脂管工事の適用は受けない、強電線を使用する場合は不可
松下でも使用を前提とした「らくワーク」という商品もあるでしょ
336:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/23 17:14:04 yPf+nswZ
>>335
普通は外にCD管は使わない
オレンジのパイプが出てると景観的にアレだし、可燃物だから相応しくない
CD管は屋内配線の保護に使うべきであって、屋外で使用する様な物じゃない
よって引き込み等の屋外は、法律云々の関係無くPF管を使用すべき
337:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/23 17:19:18
雨や紫外線にさらされるしなあ
338:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/23 17:29:16
CDは個人的にも使ったことがないが客観的な意見を言っただけ
ケーブルも可燃物でしょ
この場合は紫外線による劣化を問題視しないと
339:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/23 17:47:04
ケーブルは難燃性が保証されている
340:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/23 18:13:23
>>URLリンク(www.pf-cd.gr.jp)
341:(仮称)名無し邸新築工事
08/04/23 21:39:09
>>338
お前、本当に資格持ってるの?
客観的も何もCD管を引き込みに使う馬鹿なんかいないよ
それこそクレーム言われても仕方ない
ケーブルが可燃とか中学からやり直してこい
で、紫外線が何だって?
紫外線以前のレベルだボケ
342:斫り屋
08/04/23 22:02:19
CD管を使って配線してるのなら良心的。一昔前はステップルで固定するだけ。
CD管も難燃性。