【繰上返済】住宅ローンどうする?Part14【1月に】at BUILD
【繰上返済】住宅ローンどうする?Part14【1月に】 - 暇つぶし2ch818:(仮称)名無し邸新築工事
08/01/22 09:10:29
>>817
家賃と同じという考えが間違っている理由は2つあってね。
ひとつが、賃貸の家賃には固定資産税や正しい使用による老朽化に対する
修繕費なども含まれているということ。
もうひとつが、債務という、月々払いとは無関係なリスクの存在ね。

だから、ローンの月払いが賃貸と同額なのであれば、持ち家のほうがはるかに
負担が大きくなる。
また、債務を負うというのは、裏を返せば、将来にわたって、収入がその分
減ったということに相当するんだ。加えて市況リスクもかぶる。
賃貸に入る場合は、別に収入が減ったわけじゃないので、住み替えるという
いわゆる買い物で済むわけ。それに対して、債務は返済しきらない限りどう
やっても自分について回り、収入を減じ続ける。

まぁ、資産を持つことで、年齢に応じた資産形成が必要なことと、
資産運用しなければならないことを身をもって理解させられてしまうので、
そういう意味ではよい勉強になると思うけどね。ただ人生を潰してしまうのは
高い勉強料だなと思うよ。


819:(仮称)名無し邸新築工事
08/01/22 09:17:34
まだまだ日本では「賃貸=負け組」という固定観念が根強いことも事実

820:(仮称)名無し邸新築工事
08/01/22 10:08:24
ウチは賃貸時代の総支払い額(家賃+共益+駐車場)と
分譲マンションの総支払い額(返済+管理費+修繕積立+駐車場代)
がほぼ同じ。固定資産税分くらいが増えたくらいの計算です。
ローン減税でいくらか補填できるのでまあまあと。
安物賃貸マンションから新築分譲で質も広さも随分かわったけど。

実際には購入時の諸費用があるので同じというわけでもないけど。
後はそれ以外の大規模修繕の追加とかがどうなるかは今はわからない。
35年での計算ならばこんなもんじゃないのか?
頑張って繰り上げないといけないけど。

お金があれば高級賃貸でもいいとは思うがウチはそんなにない。

821:(仮称)名無し邸新築工事
08/01/22 10:15:33
マンションだと賃貸も分譲も大差ない気がする。
と考える俺も無意識に土地信仰におかされているんだな。

822:sage
08/01/22 12:29:21 S2SI4jfM
>>818
馬鹿丸出し

823:(仮称)名無し邸新築工事
08/01/22 13:11:00 4Cd6N7Xf
住宅ローンて2つ組めるのですか?
たとえば、今2000万くらいのマンション買って、
15年後に子供が大きくなったり、両親と同居するために
2世帯住宅5000万とかを建てるために、またローンを
組むことって可能なのですか?
15年後の私の年収次第??

824:817
08/01/22 14:42:52
>>818
徹底してマイナス面にしか触れないのは意図的なの?

825:(仮称)名無し邸新築工事
08/01/22 15:57:23 PTctLvMW
家なんか今かわんほうがいいよ。マンション3700万で購入して売る時1300万やし
買うなら中古やな。新築は値下がりが激しい大損
サブプライム問題で住宅関連株価暴落してるしあと5年もしたら家の値段今の
半分ぐらいで買えるんちゃうの待った方がいいよな

826:(仮称)名無し邸新築工事
08/01/22 16:01:30
建売買う予定だけど、価格のほとんど土地の値段だからなー
30坪で6000万くらいのとこ買うつもり

827:(仮称)名無し邸新築工事
08/01/22 16:12:30
>>823
住宅ローンを1本組んでいる場合、2本目は住宅ローンとしては組めない。

年収が借入額に対して余裕がある場合、プロパーなどの不動産担保融資での対応になる。

828:(仮称)名無し邸新築工事
08/01/22 18:34:13
>>825
なんで売る事前提なの?
マンションは一世代住んで終りの消耗品だと思うけど。
資産としての価値より、快適な暮らしに金を出すものではないの?


829:どんぐりのせいくらべ
08/01/22 19:23:50 l6uV1JAF
828の言い分はとてもよくわかるが、それによってものすごい
きつい生活を強いられることになった人間が多い(どんくら含む)
のだ。825のように、中古を買って、中を全面改装して新品
同様にして住む方が経済的には良いのかもしれない。

830:どんぐりのせいくらべ
08/01/22 19:27:57 l6uV1JAF
823>
 バブル時代には、住宅ローン2本立てで、ともかく不動産投資を
させまくらせた時期もあるらしいね。今は無理だけどね。
 セカンドハウスローンってのはあるけど、意味あいが違うし。

831:どんぐりのせいくらべ
08/01/22 19:30:57 l6uV1JAF
814>
 まあそれだけの担保力があればOKだよ。まあ固定を選ぶあたりが、
繰上返済というよりは、ゆっくり確実に返していこうってことだろうが
もし繰上返済する気であればある程度の金額をしなければ、固定金利時
の繰上返済手数料は高めなので気をつけた方が良いと思うよ。

832:どんぐりのせいくらべ
08/01/22 19:43:44 l6uV1JAF
まあ、確かに自分も一度は考えた事があるけど、最初にあった不動産屋の
結構お偉いさんが、賃貸にしていたのを聞いて驚いた経験があった。
 そこでまず自分のケースで考えてみた。
 (住宅ローン:どんくらの場合)
 21年ローン、毎月の返済62755円、金利約2%、維持管理費2.8万
             ↓(これを詳細にすると)
 21年ローン、毎月の返済元本約4万、金利約23000円、金利約2%
 維持管理費2.8万   
             ↓
 この場合、賃貸物件の場合に置き換えると、
      毎月約5.1万の家賃を払いながら、約4万を貯金する。

 ということになる。こう考えると、月8万の賃貸に住む人と比べてる
と、家賃は少ないが、出費は多いとなる。
 額面上だけで見ると、「家賃は少ないし貯金は出来る」という派閥と
「毎月の出費自体を抑える」という派閥が出来るが、問題は、住宅ローン
と家賃の毎月の約1万円の出費の差についての考え方である。
     

833:どんぐりのせいくらべ
08/01/22 19:49:58 l6uV1JAF
つまり、賃貸に住んでる人が、この1万円を持って運用して、目には見え
無い運用力や実益を上げているとすれば、住宅ローンなんかを組んでしま
うとその運用計画が成立しなくなってしまうので、賃貸が悪いとはいいき
れない。また、月8万の家賃は月6万の家賃に瞬時に移行出来るが、住宅
ローンの場合は、そのときの返済残金や物件相場等により、借金を背負い
ながら移行となる危険性がまとわりつく。一方で、家賃と同じ位の支払い
でマンションが買えたのであれば、支払いが終わったときに「ひとつの
へそくり」の役目を果たすことで、住宅ローンが何割か還付される効果は
賃貸物件には出来ない技なので、これも個々の実力によって変わる。

834:(仮称)名無し邸新築工事
08/01/22 20:03:05 Ssbnf3rJ
さて、この人の発言はあとどれくらい続くのかな~?

835:どんぐりのせいくらべ
08/01/22 20:10:50 l6uV1JAF
とりあえず、ここまで。

836:(仮称)名無し邸新築工事
08/01/22 22:31:09
アメリカ0.75%利下げか。。。
日本はどうなるんだろう?
フラットが2.5くらいになればいいのに

837:(仮称)名無し邸新築工事
08/01/22 23:14:57
>>825
中古は得だし、解体しないから環境には良いんだけど
つくった年代によっては、体に害のある材料をふんだんに使ってそうで怖い。
マンションは見えない部分は結構雑につくられてるって聞いたことあるから心配。
最近は構造見学会があるからそういう会社は信じていいのかな。
こだわると高いけどできるだけ健康志向の家建てたい。
ローン金利、来月からガガンと下がってくれないかな・・・。

838:(仮称)名無し邸新築工事
08/01/22 23:23:29
>>832
1,290万くらいのローンの話?
家族になるとその値段で買える物件では生活出来ないとおも。中古でも。
少なくても70平米くらいの、それなりに生活できる物件の話でお願いします。

839:(仮称)名無し邸新築工事
08/01/22 23:30:35 aT4BG2n6
>>836
>アメリカ0.75%利下げか。。。

おお! 一時的にでいいから金利下がれ!
フラットも下がるかな

840:(仮称)名無し邸新築工事
08/01/22 23:34:07 4Cd6N7Xf
>>827
ご回答ありがとうございます。
住宅ローンは2つ組めないんですね。
最初に買ったマンションを完済、
もしくは売却すれば可能という事ですよね?

841:(仮称)名無し邸新築工事
08/01/22 23:35:07
>>832
前提がおかしい。

普通、維持管理費と利子を含めた毎月の支払額が同じ場合で比較しないか?
支払額が同じ場合、大概は賃貸の方が床面積も構造も設備も一段落ちる

生涯に通して同じ床面積でいいのか、という問題に特化した方が
賃貸有利の結論が出しやすいと思う。


不動産屋社長が賃貸なのは社長室名目の経費扱いにするためと、
社長の家ってのが普通は会社への銀行融資担保になってしまうからで、
運用やらは関係無い。


842:どんぐりのせいくらべ
08/01/22 23:42:06 l6uV1JAF
 838>
 ってか、832は1290万って方程式を解くことが出来てるんだから
後は自分が購入したい物件にあてはめて見れば良いと思うぞ。
 物件ランクは様々あるが、住宅ローンの原理は「同じ」なのだから。

843:(仮称)名無し邸新築工事
08/01/22 23:44:20
本当の金持ちは賃貸に住むんだろうなっとは思う

844:どんぐりのせいくらべ
08/01/22 23:57:14 l6uV1JAF
841>
 まあ賃貸有利の件に関しては、様々な見解があるので、ひとつの参考
意見としてありがたく頂戴します。
 
 「運用やらは関係ない」というのは、会社への銀行融資担保になって
とあるように、担保提供により、融資がスムーズ(本来は無担保でも
融資はすべきとこにはすべきだが)になってる部分関係ないとは言い切れ
無い。だけど、841のおかげでひとつ勉強になった。「社長の賃貸」
というのは、超高額所得者になれば、賃貸の方が良い場合もあるという
ことだ。感謝。

845:(仮称)名無し邸新築工事
08/01/22 23:58:27
今頃金融機関のローン担当者ものすごい勢いで2月どうしようか考えてるんだろな~。

846:どんぐりのせいくらべ
08/01/22 23:58:35 l6uV1JAF
843>
 そうそう。今書き込みをしながら考えてたら、そういうことになる
んだよな。まあこれは「税金」というスレ違いになりそうなんで、
やめとこう。ともかく勉強になった、感謝。

847:(仮称)名無し邸新築工事
08/01/23 00:01:01
>>824
「徹底してマイナス面にしか触れていない」なんて、
まるで批判された被害者意識丸出しで言われても困るよ。

あなたは、購入して幸せに暮らしているんでしょ、であればこそ、
私が言っていることも理解できると思うんだが、どうよ?

数千万の債務を持つということのリスクは、賃貸に住んで、毎月
数万~十数万の支払いとはぜんぜん違うでしょ。
賃貸とは違って、そのリスクに耐えるだけの能力が必要になるでしょ。
私はそれを論じているだけだよ。


848:(仮称)名無し邸新築工事
08/01/23 00:02:42
>>842
今は分譲マンションだけどその試算では賃貸だと貧しいだけだと思うよ。
独身の時からそれなりな広さの賃貸に住んでるから思うだけだけど。
別に持家思想ではないけどマンションだと現実的には分譲買う方がレベルは上がる。

会社から賃貸補助が半分くらいとかあるなら話は別だけどね。

849:どんぐりのせいくらべ
08/01/23 00:17:32 oqSBe0ok
 848>
 841の指摘にもあるけど確かにそうだな。
 「事業用物件」「住宅用物件」関係なく、「効率」というのを
考えると、賃貸か持ち家が良いかを決めるのはあくまでも、個々
の事情っていうものなんだな。
 

850:(仮称)名無し邸新築工事
08/01/23 03:11:28
>>849
馬鹿全開

851:(仮称)名無し邸新築工事
08/01/23 07:25:31 EmnZz22Q
>>847 持ち家ローン派は債務を負うリスクはあるが
老後の負担は軽減できる。賃貸組は老後のリスクを
先延ばしににしてるだけ。その分貯金しようとか退職金があるとか
訳わかんない事ぬかすなよ。若いうちの苦労は買ってでもしろって
お爺さんに言われなかったのか?ローン組んでても持家の有無は
嫁や子供にとっちゃ死活問題だしな。保険みたいなもんだし。

852:(仮称)名無し邸新築工事
08/01/23 08:04:17
>若いうちの苦労は買ってでもしろって お爺さんに言われなかったのか?

バーカ。時代が違うんだよゴミ。江戸時代に帰れカス。

853:(仮称)名無し邸新築工事
08/01/23 08:10:29
賃貸じゃぁリバースモーゲージ使えないじゃん。

854:817
08/01/23 08:42:17
>>847
被害者意識?不思議な人だね。

固定資産税や修繕費がかかるのは資産があるからで
その資産の存在に触れないようにしているし、
ローンの返済には終わりがあるけど、賃貸の方には
支払いと一定の信用が常に求められるわけだし、
根拠無く「人生を潰す」という結論に直行しているし。

考え方次第でどちらもアリとは思っているけど、
>>818の論理展開はあまりにもバランスを欠いている
という印象を持った。

855:847
08/01/23 08:55:12
>>851
実際私も持ち家なんだけどね。
>>852ではないが、先人の発言を引用するのなら、その良さを理解したうえで
引用したほうがいいと思うよ。非論理的過ぎる。今の時代は、過去の社会がそうだったからという
理由だけで数千万の出費ができるほど裕福な時代じゃないんだよ。

派遣は遅くとも35歳~40歳ぐらいには給料のピークが来るでしょ。普通は35歳がひとつの
敷居になる。子供なんか居たら、高校入学前のケースが多いよね。
そして、私もそうだが、一流企業本社の正社員だって、今後経団連が提言している
労働行政が通れば、派遣となんら変わらない。
だから、昔の常識で債務を作ったら、破綻が待っている人があまりにも多い。

若いうちに金を使いまくって、老後は破綻して死ねと言われたら、皆嫌がるよね。
そして、人生計画をちゃんと組んでいる人ならそう言われていることが分かるという、
それだけの話だよ。


>>853
リバースモーゲージは難しく、贅沢な手段だと思うなぁ。それを使っている時点で、
普通の人間は、あと2~3年で死なないとつらいと思うがどうよ。
それだったら、持ち家を売却して、貯金を持って安アパートに引っ越したほうが
いいケースも多いと思う。自分のタイミングで、市場価格で売却できるしね。

リバースモーゲージの世話になる必要が出るほど貯金が減って収入が途切れた
状態なら、早々にぜいたくな生活に見切りをつけたほうが傷も浅いと思うなぁ。


856:(仮称)名無し邸新築工事
08/01/23 10:56:59
>>847

頭悪いね。

賃貸って金払って物借りるんだから債務と同じ。
無期限だから数千万という計算できないし、
お前のように債務と意識できない。

つまり、ローンは限定的かつ意識のできる債務。
一方家賃は無意識で無期限の債務。

賃貸だって家賃に耐えるだけの能力は必要だが、
購入すれば将来の費用負担なし。

857:(仮称)名無し邸新築工事
08/01/23 11:35:19
>>856
まぁ、いいじゃないの。
家も持ってない半人前の悲惨な賃貸人生の輩にマジレスしても仕方ないだろ。

どんなに知ったぶって理屈コネたって所詮、賃貸にしか住めない「低い」人なんだよ。

少しは可愛そうな人の愚痴を優しく聞いてやれよ。

858:(仮称)名無し邸新築工事
08/01/23 11:36:29 fo9DHVmF
とりあえずドングリ君はへんなアンカーを止めるべき。



859:(仮称)名無し邸新築工事
08/01/23 11:51:55 mFEX/ATQ
持ち家派に一票!!

860:817
08/01/23 11:59:03
>>857
それはそれで同意しかねる。
リスクとメリットの大きさは人それぞれの事情で個々に違うし。

861:(仮称)名無し邸新築工事
08/01/23 12:32:36
はいはい

862:(仮称)名無し邸新築工事
08/01/23 13:45:50 e0eYaBvy
朝日によると、円高が1ドル100円を越えるようなら、4~6月に利下げの可能性もある、そうだ

これって住宅ローンにどれぐらい影響するの?

863:(仮称)名無し邸新築工事
08/01/23 14:17:38
ドル円が100円切る頃には日経は10,000円を割り、世界的なバブル崩壊の余波で日本も大不況に元戻り。
世界の先進国にはまだまだ下げる金利があるが、日本は最大でも0.5%しかない。
仮に日銀が0.5%下げたとしても、日本の銀行が余力の0.5%すべて下げることはしないでしょう。
おまけにサブプラ絡みの金融不安が日本にも飛び火すると、住宅ローンの金利優遇なんて真っ先になくなると思われ。

864:(仮称)名無し邸新築工事
08/01/23 14:31:04
金利が下がっても同時に収入も下がったら意味無し

865:(仮称)名無し邸新築工事
08/01/23 15:51:29 e0eYaBvy
でも、0.25ぐらいにはなる可能性がある?

866:(仮称)名無し邸新築工事
08/01/23 16:43:51
>>860
ある程度均一化した条件で比較するのが前提
なんだからそれを言ったらそもそも議論が成り立たないだろ。
お前根本的に馬鹿だな。

867:(仮称)名無し邸新築工事
08/01/23 17:19:47
>>866
自分の理屈が成り立たなくなるだけで
議論が成り立たなくなるわけではないな。

868:1
08/01/23 17:35:17
みんな仲良く

869:(仮称)名無し邸新築工事
08/01/23 17:47:10 EmnZz22Q
>>852 江戸時代w無知w

>>855 昔は良かった論の方ですか?どの点を取って
みても今の方が 何だかんだいって恵まれてる訳で、
政府が敷居を低くしたおかげで昔よりも持ち家を買いやすいはずだが。
若いうちの苦労は買ってでもしろっつう意味わかってますか?
ここではそれが無駄遣いにあたるの?じゃあ賃貸は?
それに自分で一流企業本社勤務て言っちゃいますかw
せめて一部上場企業本社勤務って設定にしとけよ。

870:(仮称)名無し邸新築工事
08/01/23 18:03:34
いいからお前は江戸時代に帰れよ。

871:(仮称)名無し邸新築工事
08/01/23 19:04:44
>>815
前の年にアルバイト収入があったが申告してなかった事にして、
修正申告して年収上げる手じゃね。

872:(仮称)名無し邸新築工事
08/01/23 20:35:03
>>865
少なくともしばらくは上がらないから安心

873:どんぐりのせいくらべ
08/01/23 21:57:22 oqSBe0ok
 まあ上の書き込みを見てみると、「実力の種類」というのをわかってない
やつが多すぎるよな。例えば、所帯持ちで、結構広めの部屋が必要だったり、
賃貸だと立ち退き問題とかがある点、子供の事とかを考えたときに、家賃
支払いくらいの住宅ローンを組むという場合は、賃貸じゃないほうが良いと
いえるかもしれない。しかし、一方で現金1000万、年収800万あって
も、その人が自営業者でしょっちゅう急激な現金用意をせまられるような
状況をやりくりしながらの上での成立している業種であれば、ある程度多額
の頭金を要求される住宅ローンは組める状況ではないために、賃貸を選んだ
方が良いという場合もある。「自分は~派」というのはその人はその人の
状況下感じてる事だから良い。ただ、上の単なる「ネットマニア」を見て
感じるのは、ネットの使い方を勉強してる時間を経済の勉強に使った方が
身のためなんじゃないか?と感じるが、まあ軽い現実逃避なのかもしれない
しな。


874:(仮称)名無し邸新築工事
08/01/24 00:03:44
>>847=>>818に一票。
まともなサラリーマンの健全な発想だと思う。
それに噛みつく輩の必死さが不自然。

ちなみに自分は、一昨年に築15年の中古マンションを購入。
将来に対する不安から、最悪バイト暮らしに落ちても返済できる
ようなローンを設定した。
だから収入の割には控えめの物件を選んだ。

今回の金利下げを契機に借り換えを検討中。
頭金は3割積んだので、有利な条件で借り換えできそう。

担保割れすると、借り換えもままならないので、身の丈にあった
物件を選ぼうね>ALL

>>856
費用と債務(負債)が同じなんて発想、確かに天才バカボン的。
なんていうパラダイムの転換?


875:(仮称)名無し邸新築工事
08/01/24 00:39:01
↑キャラ変更?

ほとんど変わってないけど。

876:どんぐりのせいくらべ
08/01/24 03:44:14 CZ8UZe9I
 それにしてもこの関連スレは、「何千万の運用者同士の意見交換場所」
として使ってるものと、単なる「現実逃避によるネット言葉遊び」とし
て使ってるものが混在してるという点で経済的にも意識的にも格差をも
ろに感じる場所だよな。
 しかも、後者だって別に考えようによっては、後数年でその片鱗くらい
は実現可能な人間だっているだろうに。「ネットの書き込み方」とか
「釣りじゃねーのか?」とかっていう「ネットスタイル」にこだわってる
人間達って何てもったいない時間を送ってるんだろうってつくづく思うな。

877:(仮称)名無し邸新築工事
08/01/24 07:12:28
賃貸の最大のメリットってのは生活レベルのダウンサイジングが容易である点にあるはず。
ただ、実際には一度上げてしまった生活レベルはなかなか下げられるものじゃない。

そのへんどうよ?

878:(仮称)名無し邸新築工事
08/01/24 07:21:21
ぶっぶぶぶぶっぶbっぶ

FRBの金利と住宅ローンの金利を混同している馬鹿ガイル

お前達もう少し勉強してこいよ

馬鹿馬鹿しいにもほどがあるぞっと

879:(仮称)名無し邸新築工事
08/01/24 07:23:44
FRBが金利を下げる→銀行は貸し出し金利据え置き→銀行が利ざやで儲ける

FRBが金利を下げる→銀行が貸し出し金利を下げる→銀行は儲からない

FRBが折角金利を下げたのに銀行も金利下げたら儲からないだろ馬鹿

880:(仮称)名無し邸新築工事
08/01/24 07:51:57 iMVfxRBN
銀行を儲けさせるためにやってるわけじゃないんだが‥…‥…‥…。



最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch