07/11/18 22:02:13
>>399
コンクリは養生されるかもしれんが
支持地盤が流されたら以下略だぞ
401:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/18 23:32:53
某所で打設後、シートかけてジェットヒーターで加温して帰ったが、
監督が灯油の補充を指示しておらず、たぶん2時間ぐらいで火が消えた模様。
…監督?知らんふりでいいんですか?氷点下でしたよ?
402:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/19 06:42:50
凍ったら表面みりゃわかる。まず大丈夫。
403:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/19 08:37:58 qW1Wmx3R
建築(設計)の世界で、「○○伏図」のことを「○○状図」ということってありますか?
あるサイト見てて、全部そうなってたもんですから。
手書き原稿からウェブ制作者が起こす際に間違えたんじゃないかと思うんですが、
ウェブの施工管理ミスということでいいでしょうか? あるいはそういう流儀もありますか?
404:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/19 12:35:08
柱状図、以外は聞かないなあ
405:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/19 13:21:29
形状図?
406:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/19 13:30:59 qW1Wmx3R
そうですか、やっぱミスのようですね。
基礎状図とか天井状図とか、変ですよね。
407:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/19 14:37:24 qGllL3P9
新築して住み始めたんですが…隣の部屋の音が丸聞こえなんです。咳、電話してる普通の声量の声、パイプベッドでの寝返りの音…。
部屋と部屋とは壁一枚です。音の聞こえ方はこんなものでしょうか?
408:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/19 14:41:38
>>407
防音に関して考慮されていないのなら、
まぁ「そんなもん」とも言えるな。
例えば夫婦寝室に子供部屋を隣接させる場合なんかは、
設計段階である程度考慮すべきだと思う。
409:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/19 16:37:15
>>407
気密等がよくなって、外部の音が聞こえにくくなった分、
内部の小さい音が聞こえる(分かる)ようになってきた。
内部の壁は昔から(特に防音しなければ)変わらないし、
計画換気のためにドアとかの隙間は増えてる。
フローリングは、畳やカーペットに比べて反響しやすい。
410:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/19 16:56:49
>>408-409
しかし、普通に考えて隣の家の喘ぎ声が丸聞こえというのは
欠陥住宅と言われても仕方がないのではないか?
きっと防音材を手抜きしたんだよ
411:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/19 17:01:06
>>410
それは隣の家が手抜き。
412:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/19 17:01:33
>>410
どこに「隣の家」と書いてあるんだ?
413:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/19 17:10:35
>>410
隣の家、じゃなくて、部屋って書いてるから
戸建てを新築したんだと思われ
414:410
07/11/19 17:11:27
たくさん釣れたなぁw
415:410
07/11/19 17:14:56
>>414
偽者乙
オレがそれやるつもりだったのにw
416:410
07/11/19 17:26:29
>>415
ID晒さない奴が偽物とかぬかすな。
俺が本物だw
417:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/19 17:33:43
質問します。
とあるHMの土地付きモデルハウス、(築6ヶ月ほど)を購入予定です。
購入すると不動産的には「新築」になるのでしょうか?
営業さんに聞いたところ、「ちょっとわからないので上に聞いてみます」と言ったきり
明確な話しはしません(次に会った時に聞いてみます)
「でも、新築と同じアフターメンテナンスはしますよ」と言っていましたが。
あと、当初は「登記などはもう済んでますので、購入する際は名義変更(うろ覚えです)だけで
済みます。お金があまりかかりません」と言っていましたが、明細をいただいた所、
諸費用の項目に【登記料 40万】と書かれていました。並行して他のHMさんに
新築見積もりを頂いていたのですが、新築HMのほうは登記料30万でした。
これはどうなっているのでしょうか?
418:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/19 18:00:14
>>417
よーわからんが
土地付きモデルハウスは土地と建物(二つ必要)の所有権移転で
他のHMは建物のみの保存登記じゃないかい?
あと根抵当権の設定があるなしも金額に関係あるし
HMは登記行為を受託できないので儲けようもないし嘘は言わんと思ふ。
419:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/19 18:06:49
>>417
あっごめん不動産的にはあくまでも「中古」
でも車でいう新古車に該当し安いのであれば気にしなくていいと思ふ。
420:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/19 18:07:27
>>417
新築の定義がまず工事完了から1年。
名義変更ってのがうろ覚えならそれに対しはわからないですね。
登記料金なんてものは不動産屋によって設定金額があるだろうから
一概にはおかしいとは言えないんじゃないでしょうか。
421:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/19 18:12:30
>>417
保存登記してたら中古、してなかったら新築
ハウス展示場の建物は仮設建築物に該当するはずだが
土地込み売り出す展示場は知らん
422:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/19 18:51:21 YKxQ6rUA
延床面積が138.75㎡だと何坪になりますか?
423:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/19 18:55:03
0.3025かける
424:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/19 19:01:09
計算したら約42坪でした
ありがとうございました!
425:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/19 19:19:48
ぐぐれかす
426:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/19 21:10:04
422
円周率=3.00のゆとり教育の馬鹿どもが
とうとう社会に出てきたかw
427:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/19 22:05:18
>>417
登記費用は見込みで見積もりに計上して、後で実費との差額を精算(余ったら返金)するのが普通
だから、登記が見込み計上で後で精算あるかどうかと、登記費用の見積もり内訳を業者に確認
実費については、どこでお願いしても司法書士手数料が1-3万ちがうくらい
測量含めていても5万も変わらない
428:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/19 23:30:33
積水、ダイワ、ヘーベルなどの大手はなぜ布基礎なんですか。
ベタ基礎の方があらゆる面で優れていると思うのですが。
429:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/19 23:32:36
>>428
あらゆる面で?
コスト面でも?
430:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/19 23:41:28
価格面でもベタ基礎有利です。
URLリンク(www1.ocn.ne.jp)
431:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/19 23:54:16
>>430
胡散臭いNPOだなw
432:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/20 08:05:08
>>430
布基礎が高すぎだろ。普通はベタ基礎の方が50万位は高くなる。
433:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/20 10:55:20
>>428
そりゃ、コスト抑えるためでしょう。
434:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/20 11:59:39
>>428
鉄とかコンクリ製の家だと杭打つことが多いからでは?
ベタって全体で支える設計だけど、杭打ってべただと、
杭周辺の強度だすためにどうしても過剰になっちゃうとか。
435:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/20 12:27:03
住宅の基礎の話ですよね?
436:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/20 12:29:25 XJdcvOSV
>>435
数レス読めばわかろうもん
437:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/20 12:34:57
鉄骨造やRC造なら、地中梁は最低限必要だよ
(べた基礎だと思ってるのは単なる土間コンでは?)
438:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/20 12:40:55 KXu+lBb9
ぱっと見た目で無垢に見える合板フロアのおすすめ品は何ですか?
床暖入れたいのですが床暖対応の無垢材はコストが厳しいので。
ググッてみたけどよく分からんのでお願いします。
おしえてエロイ人
439:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/20 13:06:33
突き板が厚い(3mmとか)方が無垢に見えるけど、高くなるよね。
うちは、HMから安くて見栄えがいいからとウッドワンのちょっといいシリーズのにした。
ただ、突き板が薄いからハードな保護層があって無垢っぽくない。
440:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/20 13:27:17
M-WOODいいよ
無垢には到底見えないけどw
441:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/20 13:42:14
シティリビングってどういう意味ですか?定義がよくわかりません
442:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/20 13:52:33
>>441
市が推奨する居間のことだ
443:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/20 13:54:59
>>441
City Living
サンケイリビング新聞社?が発行するフリーペーパー。
「オフィスで働く女性」をターゲットにしている。
444:441
07/11/20 14:34:32
442が正しいんですか?
マジレスお願いします
445:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/20 14:35:06
>>441
>シティリビング
おまいはどこでその言葉を聞いたんだ?
446:441
07/11/20 15:07:20
>>445
大学の教授が授業でしきりにいってたから何だろうと思って
447:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/20 15:49:32
じゃあ教授に聞けよ
448:441
07/11/20 16:04:46
シティリビングって言葉は無いんでしょうかね…
教授に聞いてみます
ありがとうございました
449:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/20 16:23:11
どんな文脈でいっていたの?
450:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/20 22:56:33
>>432
50万高なんてありえない。
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)
451:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/20 23:41:10
お願いします。
2台用のカーポートを設置したいのですが、建蔽率の計算はそのまま屋根面積で計算しないといけないのでしょうか。
ググってみたけど建物の庇同様1mまで緩和するとか、車の面積相当で良いような話もあるとかいろいろあってよくわかりません。
設置したいカーポートは計算上、何の緩和もないと3平米ほど超過してしまう状況です。
実態として違法でも設置してしまう例が殆どなのは承知していますが、出来れば合法的にやりたいので。
452:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/21 00:18:49
>>451
違法ですので諦めて下さい
453:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/21 01:03:08
カーポートって 建築物なの?
454:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/21 06:51:43
>>451
違法ですので諦めて下さい
455:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/21 07:10:39
>>453
地面に固定された、立派な建築物です。
庭にある物置も、一定時間以上存在(=固定)していれば、建築物です。
これらは、外観上も判りやすいので、今後は取り締まりの対象(違反していれば撤去)になります。
456:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/21 08:01:44
>>451
形態次第
片持ちでありかつ開放的であれば除外できるし
四隅に柱があれば問答無用で加算
とういうか
確認申請だせば確認審査機関が判断する
その情報では判断できん
457:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/21 10:29:32
犬小屋は建築物ですか?
458:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/21 10:31:52
>>457
はいそうです
459:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/21 10:54:25
建築確認申請が必要?
460:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/21 11:32:14
>>459
はいそうです
461:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/21 11:46:10
えー。
462:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/21 16:49:56
>>451
工務店なり設計事務所の建築士が判断するだろう普通。
463:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/21 16:56:39
>>462
調査後に建てると税金安くなると脱税を持ちかける工務店は多い。
464:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/21 17:35:15
>>463
税金と建蔽率は全然次元の違う話だろう。
465:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/21 18:16:16
・建築基準法などで求められている、道路の境界から建物を1メートル以上後退させる「セットバック」を
しなかったとして、横浜市は19日、同市青葉区美しが丘の住宅の車庫部分(鉄骨平屋建て、
面積約27平方メートル)に対して、是正措置命令を出したと発表した。
命令内容は、建築基準法や住民が定めた地区計画に従い、平成20年1月31日までにセットバックを
することを求めている。従わない場合は、市が刑事告発を検討する。この車庫は、一部が道路の
境界すれすれの状態で、18年1月末に建てられた。
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
従わない場合は、市が刑事告発を検討する。
従わない場合は、市が刑事告発を検討する。
従わない場合は、市が刑事告発を検討する。
従わない場合は、市が刑事告発を検討する。
同じ集団規定違反だけど二の舞にならないようにねw
466:451
07/11/22 00:18:32
レス感謝です。
建築士は建物からの庇を1m付けて、その先に建蔽率内でのカーポート設置で役所と掛け合うと言っています。
建物の規模を小さくする案もありましたが、それもちょっと、というわけで。
あとは鼻先出てしまうのを覚悟で小さいのを設置することも考えてはいます。
ボンネットに雨跡付いちゃうけど。
467:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/22 02:43:24 nA3frwy1
>>466
庇の下を駐車場として使用することが明白なら建築面積に入っちゃうと思う。
建築面積に算入されない出窓であっても、出窓下部にエアコン室外機設置や物置として使用すると建築面積算入ってのと同様じゃないかな。
468:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/22 03:56:59
>>466
おまえは犯罪者になるんだよ
469:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/22 04:02:07
つーか、こんなんが発覚して警告うけた指導されるのは
そいつが近隣から嫌われててそいつらから刺されてバレルんだよな
>>451は近隣と仲良いの?良くてもこれからビクついて生活して行くの?
どっちが良いのか良く考えてみたら?
しかし>>451は確信犯でやろうとしてるんだから性悪だな
470:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/22 04:15:38
【確信犯】
道徳的・宗教的・政治的な信念に基づき、
自らの行為を正しいと信じてなされる犯罪。
(平易な解説)
「これは世の中のためになる正しい行いだ!犯罪であろうはずがない!」と、
心から信じてやるのが確信犯。
犯罪である(悪いことである)とわかっていて犯罪やるのは、「故意犯」。
471:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/22 07:42:16
すべての政治家、官僚は確信犯か故意犯のどちらか。
体制側であれば英雄。
472:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/22 09:00:37
>>466
>建物からの庇を1m付けて、、、既存建物に?でその先に片持ち屋根?
www面白い発想だし10年前なら通用したかもしれんが無理だわなw
ボンネットが濡れるのは仕方ないね。
473:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/22 09:07:33
ビルトインにすれば総面積に算入されなかったんじゃなかったっけ?
474:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/22 09:21:19
>>473
容積率は延べ床面積の1/5を限度に容積率の算定から除外できる
(面積算入はあくまでもする率計算の時除外できるだけ)
建蔽率は緩和規定なし
475:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/22 09:27:20
カーポート建てる時は距離保存義務を守ってね。
今うちはそれで揉めている。
476:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/22 10:54:32
>>475
距離保存義務ってなんですか?
477:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/22 12:08:39
ググレカス
478:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/22 15:06:09
建築基準法などで求められている、道路の境界から建物を1メートル以上後退させる「セットバック」を
しなかったとして、横浜市は19日、同市青葉区美しが丘の住宅の車庫部分(鉄骨平屋建て、
面積約27平方メートル)に対して、是正措置命令を出したと発表した。
命令内容は、建築基準法や住民が定めた地区計画に従い、平成20年1月31日までにセットバックを
することを求めている。従わない場合は、市が刑事告発を検討する。この車庫は、一部が道路の
境界すれすれの状態で、18年1月末に建てられた。
URLリンク(sankei.jp.msn.com)
479:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/22 16:20:51
>>472
,__
/ ./\
/ ./..........\ 隙間
/_____/ .............. ,\↓
 ̄|| || || ||..............|| ̄ ~~~~~~.|
|| || || ||..............iii .. |
| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| .|
↑駐車場
こうか?
駄目だろうなあ 常考 wwwwwwww
480:479
07/11/22 18:14:47
>>451
考えたё
建蔽率だろう?地階で地盤面上一メートル以下にある部分を除く、だから
盛り土すればいいんだよ、車庫の屋根がGL+1M以内に納まるように
そうすると合法になるよ、宅造申請が必要で造成工事にかなりお金がかかるが
合法に建てることができるな。
481:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/22 18:43:19
長文で申し訳ないんだが質問。
地元の個人経営のリフォーム業者に、
・風呂場のリフォーム
・洗面所の壁張替え
・害虫駆除
を依頼したんだが、3日目で終わると言っていたにも関わらず終わっていない。
3日目に終わるってのは風呂に入れるようになるという意味だったようで、
文句言ったら「契約書には予備日についてゴニョゴニョ・・・本来5日かかるんですよ本当は」と言われた、聞いてないよ・・・
おまけに風呂はシャワーを浴びるだけで、湯船は張れない最低限の状態。
当然壁張替えは終わっていない。
害虫駆除は依頼している業者が忙しいので、もう少し待ってくれと。(日付不明)
思えば依頼して下見に自宅へ来る時も、約束を忘れていて昼来るはずが夜に来たりとかあった。
このとき見限って置くべきだったとは思うのだが、リフォーム業者ってどこに頼んでも予定ずれ込んだりするの?
482:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/22 18:47:30
>>481
ケチるからだよ
483:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/22 18:56:29
>>481
5日かかるのを3日分で見積・契約できたんだから、得したと思えば?
既存を剥がしたら予想以上に逝ってたけど、追加費用を請求してないとかかもよ。
484:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/22 22:27:54
天井点検口に関する質問です。
天伏図の点検口の記号の向きがわかりません
△ ←だと点検口の軸側が下なのでしょうか?△の頂点が鍵側?
485:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/22 23:26:53
>>484
おまいは建具リストも見たことないのかと小一時間(りゃ
486:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/23 00:48:22
>>484
△ だと上が軸です。
487:451
07/11/23 00:54:06
皆さんホントに感謝。
一応、ご近所はまだどこも家が建ってません。分譲地です。
お隣さんとトラブルはごめんですので、距離保存義務も守りますし、
当然建蔽率も守る前提で考えています。誤解されている方もおられますが。
このままですと、車がちょっとはみ出すカーポートになりそうですが、諦めます。
>>467
出窓の下に室外機を設置予定でした。ダメなんですか・・・。これも移動しなくては。
488:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/23 06:02:27
>>486
ありがとうございます
点検口逆向きにつけちゃった・・・
489:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/23 08:00:46
>>487
守る前提で考えてますっておまえなんだそりゃ
完全に守れよ
諦めますってのも変だよ
初めから無理なこと言ってんだからよ
おまえの言い方はすべて自己中心的な考えからの発言なんだよ
490:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/23 08:34:48
東京に、耐震住宅で家の面積が結構広くて地下にライブハウス作ったらいくらぐらいかかるんでしょうか?
491:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/23 08:49:03
>>490
結構広くと言っても色々あるし、東京と言っても色々あるぞ?土地付か?
例えば、23区の中でも違うし、奥多摩の方でも東京だし・・・
もう少し整理してから、本気で聞く気があれば、下記スレッドでも利用すべし!
【わりと】テキトーに見積もるスレ3.1【マジメに】
スレリンク(build板)
492:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/23 09:22:39
>>489
守る前提ってのがそもそもな
言葉は選んでるが根底には自己厨の匂いがプンプンするな。
493:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/23 09:22:55 JqW72dHp
>>490
取合えず土地込み3億位用意したらいいと思うよ。
494:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/23 09:25:28
新築の際にエアコン3台を大手建築会社から貰ったのですが、
1年3ヶ月目の最近調子悪くなったので、建築会社のお世話になった
現場監督に頼んで修理屋さん呼んでもらって今度来るのですが
料金はかかりますか?
495:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/23 09:40:44
無料です。
496:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/23 09:41:09 5RP1TOQv
素人ですが、木造の軸組にちょっと興味があります。
どういう風に軸組を設計していくのか、オススメの本ありますか?
特にスケルトンインフィル向けのがあれば。
497:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/23 09:44:42
>>495
ありがとうございます
498:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/23 09:50:15
ただで貰った物が壊れたからくれた人に連絡してただで直させる。
特アの方ですか。
499:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/23 10:25:08
エアコンプレゼントした奴が悪いだろwwwwwwwwwwwww
500:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/23 11:02:06 JqW72dHp
さすが在日
501:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/23 11:10:36
>>494
エアコンの保証しだいじゃないか?
502:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/23 11:41:59
不十分な説明にレスありがとうございます。
>>491広さが曖昧ですね、すいません。広さとか目で見て判断の自分はあんま知識ないですorzそのスレ行ってみます。
>>493ライブハウス付きの家でしかも耐震はやっぱそれぐらいしますか。年収1億で頑張って、家自体だけは8000万じゃ無理ですか?
東京は土地が高いですよね。一番地価が安い区ってどこなんでしょう。都内ならどこでも良いんですが。
503:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/23 11:47:09
ライブハウスで年収1億って・・・
どんな収支計画してるんだろう。
ホール丸借りで一日20万くらいでしょ。
それが365日空き無しでやっとこさ7300万。
504:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/23 12:17:02
まさかライブハウスの年収が1億ってことはないだろ。
本業が1億あって、ライブハウスは趣味なんじゃないの。
>>502
23区内限定なのか?東京には都下もある。奥多摩が一番安いよ、多分。
505:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/23 12:52:57
>>440
そもそも無垢じゃないじゃないか、と小一時間。
506:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/23 13:13:58
>>496
かつての田の字プランのような田舎家なら、まさにスケルトンインフィルなんだけど、
最近の木造って、どんな間取りもできますをうたい文句にしているから、スケルトンインフィルに最も向かないかたちだと思う。
というわけで、お勧め本はなし。
学びたいなら、古い民家(築300年くらい)を実測するのがいいんじゃないか。
507:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/23 13:16:31
やはり土建屋さんは頭が良くないのか文盲の方が多い様に見受けられますね。
508:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/23 14:59:48
>>502
葛飾・足立ジャロ
坪100万位だよ。
509:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/23 15:32:17
>>506
そうなんですか。
ただ耐震の問題を含めると、古い民家のつくりそのままではよくないですよね。
実は3間四方総2階の軸組を考えてみたいなと思ってるんです。
(でかい日曜大工としていつかセルフビルドしてみたい)
このサイズなら柱は外周だけでなんとかできるんじゃないかと思うんですが、
同規模の家の軸組をみても中に柱を入れているものばかり。
スパンが2間以下になるように工夫した方が材を細くできる、頭が軽くなる、
耐震の面で有利、ということのようですが。
510:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/23 19:08:38
集成材使えば問題ないよ。
511:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/24 14:09:12
>>510
またアホが出たか。
512:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/24 14:47:58
木造で3間飛ばすのは難しい。
513:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/24 14:58:11
S造3階建ての住宅で、外壁廻りの下地を木造にできる?
どうやって木を鉄骨にとめるのでしょうか?
だれか教えて!
514:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/24 15:07:55
>>513
なぜそんなことをする必要があるのか
まず、そこから書いてみて
515:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/24 15:10:33
>>512
太くなる梁を支える強固な柱と壁が必要といった意味だと思いますが、
15cm角の柱を使ったりという感じでしょうか?
516:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/24 15:12:32
親戚の木造住宅のキッチン周りだけを取替えたいのですが
下地工事をDIYでやりたいのですが大まかな流れを↓の感じで宜しいですよね?
既設のキッチン取り外し&廃棄
↓
既設タイル張りなのでガンガン、ハツる
↓
解体した所で水道、ガス、電気工事だけ設備業者呼んで必要な所に持ってきてもらう
↓
コンパネと石膏ボードでSK組める様に形をつける
↓
キッチンパネル貼って、キッチン組む
↓
水道屋、ガス屋に繋いで貰う
キッチン取り付け屋なので最後の工程あたりは全然いつもの仕事と変わらないんですが
下地工事がよく判らなくて…
タイルハツったあとは適当に柱に目がけてコンパネ貼っときゃいいのかな…
面倒そうだからタイルの上からキッチンパネル貼ったろうかとも思うんですが、
設備いじってもらわないとアレなので。。。
517:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/24 15:34:51 GQjKjR5G
>>514
柱や梁に全ねじボルトを455ピッチくらいで溶接する
ねじの長さは下地の木の厚さ+30くらい
518:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/24 15:52:12
>>516
下地調整しないとガタガタだろう普通それと設備のこともあるから、
古い木造なら タイル・モルタル・ラス板となってるからラス板まで撤去汁、
それから設備工事、間柱はあるだろうからコンパネ一旦貼ってその上に
ケイカル板(5mm程度防水・防火目的)貼って仕上げは自由に。
>>517
普通ネコ付けて受け材ビス止めじゃないか?
519:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/24 16:19:13
>>512
平屋で3間飛ばしやってみたけど、
何しろ梁がでかい。
梁せいが50cm必要。それが6m弱・・・でかい。重い。
レッカーでないと上がらない。
セルフビルドなんて言ってられない。
520:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/24 17:09:49
>>519
>レッカーでないと上がらない。
?
521:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/24 17:12:49
390の集成材で十分でしょ。
522:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/24 17:30:52
寺社建築なんかは木造で3間以上飛ばしてる
523:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/24 18:20:23
>>519
建築知識の8月号の特集の中で、部材断面寸法早見表(多雪区域を除く)なるものが載っていて、
スパンと間隔ごとに必要サイズが書いてあるのですが、(ベイマツ程度を想定した値)
3間スパンの梁を1間間隔で渡す場合は、
2階床組で390x150、小屋組で330x135(もしくは丸太240)とありました。
ちなみに2間スパン・1間間隔なら、
2階床組で300x120、小屋組で240x120(もしくは丸太180)。
要クレーンはOKなのですが、柱なしで例えばこんな感じ(2例)にはいかんですかね?
┏━┳━┳━┓┏━┳━┓
┃□┃□┃□┃┃□□┃□□┃
┠─╂─╂─┨┠─╂─┨
┃□┃□┃□┃┃□□┃□□┃
┠─╂─╂─┨┠─╂─┨
┃□┃□┃□┃┃□□┃□□┃
┗━┻━┻━┛┗━┻━┛
524:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/24 18:29:36
鉄骨で組んじゃえば・・・・
525:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/26 23:31:24 OWiWPi9b
今度、新築を建てる予定ですが、
テラスの屋根(ポリカーボネート・・・透明でよくあるやつ)を
つけることが、できないとHMに言われました
不燃のものがなく、認可がおりないと
まわりを見れば、どこにでもあるテラスの屋根ですが
、あとづけならよいのでしょうか?
526:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/26 23:41:20
延焼問題ではなくて、おそらく容積率オーバーではないかと・・・
527:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/26 23:45:39
>>525
後付けでも普通のポリカなら違法。あちこちに見かけるモノもほぼ違法です。
あなたが基準法違反したいならいいんじゃないでしょうか。
あくまでも自己責任で。
528:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/26 23:47:32
普通じゃないポリカってあるの?
529:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/27 00:00:19 Qp3zmCGr
江東区に本社があって大手の下請け会社わかる人いますか?
今、ディズニーのホテルとかやってるみたいです。ゼネコンではないです。
530:sage
07/11/27 00:00:35 nkY9wiAz
>> 526 527 528
どうもです
延焼とのことみたいです
527さんが、言ってることをいわれました
なんか、納得いかないんで、困ってます
・・・とほほ
531:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/27 00:22:43
>>530
違法なんだから納得しろよ。
それでも付けるなら自己責任で。
ま、実際お咎め食らった奴なんてほとんどいないわけだが、違法は違法。
532:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/27 00:31:27
↑頭ン中「一休さん」が申しておりますwww
533:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/27 00:37:05
>>525
HMが違法なの知ってて付ければ、火災が起こったときに、
「違法なの知ってて付けた!おかげで隣のウチまで焼けた!裁判だ!」ってなって、
下手すりゃ会社が潰れる。
HMが「知らずに付けた」でもまぁ同様な裁判になると負ける可能性が高いが、
知らないってのは通常あり得ない。
また、あなた個人でも違法なのを知ってて付ければ、
場合によっては火災保険の保険金が出ない可能性があるので、
熟考の上で違法建築に望んでください。
なお、「知ってて」と書きましたが、
火災が起きてから「知らなかった」は通用しないと思った方がいいですのでご注意。
534:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/27 00:47:52
>>533
ぷっ ( ´,_ゝ`)
535:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/27 01:10:21 +mm26CFB
築3年でモルタル壁に亀裂が・・・・。地盤はしっかりしていてトラックの揺れもない所なのに。
建設会社は水漏れは無いから安心汁といっているがんなわけねーだろ!ヒビはいってんだぜ?
パテで補修は無料、色付けは数万俺負担、全塗装だと100マソ俺負担ってマジで?
これって10年保障の枠内で補償の対象にならないの?
うまい交渉の仕方をおしえて、エロイ人!
536:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/27 02:00:47
>>535
一般的なコンクリやモルタルは収縮するので必ずヒビが入ります。
ヘアクラック(細いヒビ)なら、実用上問題ありません。
それを無償でパテ補修してくれれば、十分常識的な(と言うかむしろ良い)対応です。
ヒビの程度が書いてありませんが、水漏れや構造(強度)的に問題がなければ、
それ以上は裁判で争っても無理だと思われます。
537:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/27 09:16:39
>>530
「どうしても付けろ!」とごねれば桶
ただ表沙汰になれば 教唆 になる。
538:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/27 09:27:47
「延床」の読みは「のべゆか」「えんしょう」のどっち?
539:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/27 09:29:58
>>538
のべゆか
540:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/27 09:30:01
のべゆか
541:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/27 10:08:38
>>525
建築基準法22条を読めば?
542:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/27 11:30:33
「延べ床面積」ってみんな言うけど、「延べ面積」が正しい表記
543:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/27 11:41:47
>>542
階・棟別で算定してそれぞれの合計は合計床面積
敷地からそれぞれ比率を算定する時は延べ面積だよな
544:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/27 12:39:04 M1gY9pt8
ポリカーボネートでなくてガラスじゃダメ?
545:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/27 12:57:00
グラスファイバーの入った硬質塩化ビニール製の「ガラスネット波板」ってのではダメなん?
国土交通省認定品:建築基準法第63条及び同法施行令第136条の2の2第一号
(防火地域又は準防火地域内の建築物の屋根-不燃性の物品を保管する倉庫等に用いる場合に限る-)
の規定に適合するとか。
546:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/27 12:58:49
>>544
ガラスは桶 屋根耐火要求がなければ網入りでなくてもいい・・・が
フレームがアルミだと木造と混構造とみなす審査機関があるかもしれん
そうすると非常に申請が大変だと思う(個人的意見@他の人の意見聞いて)
547:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/27 13:33:17
もうサランラップでいいよ
548:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/27 15:02:40
>>546
アルミは簡易な構造と判断されないと個別大臣認定必要じゃなかったか?
伊東豊雄さんの「アルミの家」が最初のアルミ造で大臣認定受けてるぞ。
四角四面に考えれば(考えなくとも)駄目じゃないかな?
549:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/27 16:39:53
>>545
不燃材料以外で屋根材として使用できる実例
URLリンク(www.tpi.co.jp)
基本的にDW認定品で住宅であれば可能なのは
別棟の自動車車庫(床面積30㎡以下)、自転車置き場 など
>>525は住宅棟の屋根になるので不可
550:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/27 22:11:19
内装工事中に現金が盗まれました。限りなく内装業者っぽいのですが
盗難届け出してクレームの流れであってますか?窓口への一報は済んでます
551:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/27 22:30:00
警察へ盗難届けだけでいいんじゃね?
552:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/28 00:59:44
>>551
冷静に考えるとそれしかないな。レスありがと
553:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/28 01:49:53 5sMVUBZV
側溝の丁張り設置で通りが折れる所ってどうやってやるの?
片方の通りに合せて設置すると反対側が変な角度になっちゃうし・・・。
杭とかどーゆう向きで打ったりするの?
先輩おしえてくださーい。
554:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/28 03:54:26 7cXFcslC
昔のコークスで焼いて使うリベットのことをググったりすると、
電気溶接にとって変わられたとか書いてあることが多いようですが、
それは工場内での話であって、
現場では「ハイテンションボルトにとって変わられた」のですよね
555:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/28 08:19:33
>>554
建築物だとそのとおりですね。
556:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/28 11:09:58
お願いします
木造3階の住宅の給排水管ってVPでもOKですか?
東京都&準防火地域です
最近、青とか赤の給水管を見ましたが、正式には何て呼ぶのでしょうか?
557:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/28 11:29:17
>>556
あおぉ?紺じゃないか?
HIVP管でぐぐれ
赤は知らん
558:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/28 11:44:19 /P9zx+E2
赤は湯
559:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/28 11:52:49
>>556
ポリ管じゃないのか?
560:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/28 11:57:00
>>557
さや管ヘッダー工法だよ
URLリンク(www.h5.dion.ne.jp)
俺はなんか不安定っぽいのとウォーターハンマー対策が
未知数なので使わないけどな。
561:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/28 12:02:06
硬質塩化ビニル管で言えば
青(紺) HIVP(高耐衝撃性硬質塩化ビニル管)主に給水配管
灰 VP(硬質塩化ビニル管)主に排水配管
灰 VU(薄肉硬質塩化ビニル管)主に圧力の低い排水配管
赤(茶) HTVP(耐熱性硬質塩化ビニル管)主に給湯配管
ただし、直管でないなら、可とう管の一種として>>560の言うような
さや管もあり得る(蛇腹のさや管内に架橋ポリ管やポリブテン管を納める)
562:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/28 12:05:02
本当なら、水道屋スレに誘導したいところだが、今ちょっとゴタゴタしてっから。
563:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/28 12:49:06
建築予定の家の断熱材がロックウォールなのですが、
グラスウォールに比べて性能が悪いそうです。
値段は同じくらいと聞きますが、グラスウォールに
変えても大丈夫でしょうか?
564:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/28 13:06:20
こんな便所の落書き掲示板で聞くよりHMに聞けよ。
どんだけ対人スキル低いんだよ。
つか岩壁硝子壁じゃなくて岩綿硝子綿だろ。
565:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/28 15:58:34
>>563
大丈夫。
566:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/28 16:38:34
ウォールじゃなくてウールでしょ。
「壁」からの連想だろうけどさ、「ウール状のもの」ってことでついた名称だからさ。
って>>564も同じこと言ってたか。
567:556
07/11/28 17:38:47
回答ありがとうございます。
架橋ポリエチレン管は木造3階でもOKでしょうか?
たびたびすみません
568:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/28 17:52:29
>>567
給水はHI、排水はVPかVU。常識で行くと。
569:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/28 22:32:05 1OYAFjvN
ビスをつけるためにドリルで削った後
手動でタップを使いますがドリルとタップはどう違うんですか?
ドリルで削ったらもう穴が開いてるわけですからそこにビスをはめるればいいと思うんですが。
570:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/28 23:09:44
>>569
URLリンク(homepage3.nifty.com)
571:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/28 23:14:42 1OYAFjvN
>>570
メスネジってなんですか?
572:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/29 05:53:52 rqrl3I/R
HMにて新築検討中です
「ジオ」を利用するか否かで少し悩んでいるのですが、
ぶっちゃけ、あれは見えない部分に手抜き工事をさせないために利用するものですよね?
あれを利用している物件と利用していない物件で、
工事の内容を変える(つまり手抜きする)事ってあるのでしょうか?
あれによって職人さんの意識って変わるのもでしょうか?
573:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/29 08:22:48
>>567
ポリ管は、認めていない自治体もあるから、個別に確認しる
三階建ての三階への給水も、直圧OKとNGのところがある
水道局で聞け
574:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/29 08:27:49
>>572
JIOは第三者検査機関
手抜きがどうの、ではなく
図面どおりに施工されていて、
仕様書どおりの仕様になって
いるかを見るだけ
575:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/29 08:52:33
市なり、県なりのCかDランク業者で、ある程度の公共工事を
施工実績があるような会社だといい加減な仕事しないんじゃないかな?
良い意味でも悪い意味でもHMは小慣れてるような印象で、
中堅ゼネ辺りだと技術はHMよりも上な印象、クレームに対しても
対役所に仕事してるようなとこだときっちりと処理してくれそう。
576:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/29 09:17:53
>>531
>実際お咎め食らった奴なんてほとんどいないわけだが、違法は違法
違法だと説明して >なんか、納得いかないんで、困ってます ・・・
法律なんだから従ってくれよ、つーかこんなこと言われるの建築業界だけじゃね?
577:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/29 09:26:41
>>576
つ 自衛隊の存在=憲法!違反
国自体が矛盾したことを平気でやっている。
庶民は、なんで、って気になるよ。
578:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/29 09:30:07 RJiFLHIq
>>577
それは法解釈の違いだろ。
建築はどう解釈しようが違法は違法
579:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/29 09:40:44
国が~って言ってる奴は、国民の殆どが法を守って
暮らしていることを忘れちゃいかんと思うな
法を破る側に廻ったら、いきなり通り魔に刺されても
文句を言えない…かもね
580:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/29 09:45:55
>>578
ザル法の典型だから発覚も摘発もあまりないが流石にそこは法律
増築とか確認が必要な時是正しないと先に進まないが遵法精神の欠如してる人ほど
俺らにくってかかるんだよな、「何故壊さないといけないんだ!」とか「○○万円もかけたのに・・・」とか
正直悪質なのはどんどん摘発・送検していいと思う。
581:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/29 09:49:26
日本の法律はそうできていないよ。
すべての存在は違法だよ。
それを強く言わないだけだよ。
カッターナイフもっていたら、銃砲等・・・違反だよ。
体制に恭順であればお咎めなしだけど、逆らったらお終いだよ。
582:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/29 09:52:32
>>579
いやアルミカーポート問題に限定すれば戸建ての相当数が知らず知らずのうち違反してるぞ
30坪前後の余裕のない敷地だと建蔽率などの集団規定違反もゴロゴロあるからな。
583:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/29 10:11:52
建築法(っていうのか?)に関しては厳密に守ることが要求されているが、
民法に関してはそうでもない。
って、そういうことではないのか。
584:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/29 10:21:42
>>583
民法は私法だし当事者相互が納得すればどうでもいいし違反しても違法とはならない、
改善義務を背負わされるか損害賠償責任が発生するだけ、つーか基本的なことしか決めてない。
距離保存権・観望施設の制限・境界近くの掘削・落雪水など、これらを守れない人はもはや
社会生活をおくる基本的な資質が欠落してると思う、基準法(法律)を軽視して自己欲求の
おもむくまま我侭する人はその予備軍。
585:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/29 10:37:08
結局は自己責任。
訴訟起こされようが、改善命令出されようが。
知りませんでしたで施工者訴えるのも「手」だろうし、素直に応じるのも有りだし。
好きにしろって事でそ。
↑の方でも書かれてたけど所詮ここは便所の落書き程度のもん。
こんなとこで法解釈の講義受けてそれを真に受けるのはどうかと思うよ。
近所なり、役所の指導課なりに対して「2ちゃんねるでこう書かれてました!」
なんて言うのかって。
586:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/29 10:48:40
>>584
>距離保存権・観望施設の制限
この辺を知らない人は多い。特に田舎では。
HMや工務店が教えないからだろう。
587:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/29 10:58:23
>>585
遵法精神の欠如してる人ほど責任とりたがらない現実w
>>586
田舎で >距離保存権・観望施設の制限 に違反する建て方はなかなかできないだろう、
>教えないから・・・昔日経で距離保存権に違反して建てて訴訟おこされ敗訴→
設計が教えなかったと事務所を提訴→事務所敗訴というのがあった記憶がある。
588:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/29 11:04:19
>>587
>田舎で >距離保存権・観望施設の制限 に違反する建て方はなかなかできないだろう、
うちの近所、隣の敷地と道路ぎりぎりに建てられたカーポートが並んでるけど。
あと、距離保存義務は、建てちゃったあとは損害賠償は請求できても、
撤去などの請求は出来なかったんじゃなかったっけ?
しかも請求できるのは1年以内だったような。
589:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/29 11:13:02
>>588
田舎でも貧しい田舎と豊かな田舎があるって事ですね。
590:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/29 11:21:58
>>588
カーポート建てる地域はそこそこな都会じゃないか?
距離保存義務に関してはその通りだけど少し補足する。
えーとね記憶が曖昧だが確か完成間際に隣家からクレーム→そのまま完成→
損害賠償求めて提訴(この時点で請求したことになるから有効)→争う→敗訴→
建築主納得いかず説明しなかった事務所に肩代わりしろと提訴→裁判所請求通り認める
だったような記憶がある、専門家だから注意喚起する義務があるとか そんな内容。
591:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/29 11:23:31
「遵法」精神の欠如してる人ほど責任とりたがらない現実w
わろた。
592:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/29 11:36:02
すいません質問させてください。
私は下請けでタイル屋さんではないのですが、
床タイル75へーべ分100×200で赤茶色を用意してくれと言われました。
タイル屋さんで受注生産な為納期までにタイルが間に合わないそうで話が来ました。
どこのメーカーの何という商品を注文すれば良いのでしょうか。
他に必要な情報はありますか?
どなたかご教授して頂けないでしょうか?
593:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/29 11:41:17 mqrTF65V
ちなみに場所は東京です。宜しくお願いします
594:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/29 11:41:49
タイル屋さんが受注生産だって言ってるやつのメーカー、品番。
希望メーカー、品番、地域、金額、娘(または姉、妹)のスペック。
つかタイル屋で無理なら無理じゃね?
595:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/29 11:49:55
施主 「お願いしたタイルと違うんですが...」
タイル屋「下請けに発注を頼んだんですが...」
>>592「......................」
596:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/30 11:52:29
恥ずかしくて聞けない建築の初歩質問以下の質問ダナ
597:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/30 11:53:55
インテリア(特にカラースキーム)について
いろいろ勉強したいのですが、どの板(スレ)を
探せばいいですか?
598:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/30 12:57:18
>>597
ここは「建築の初歩質問」のスレッドだぜ。w
URLリンク(etc6.2ch.net) あたりで聞いてくんなまし。
599:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/02 23:40:04 LoJIX3iH
すいません。
病院や学校で、階段の途中に空間がありますよね?
真ん中辺りで、折り返しになっている構造の場合です。
そういった空間のことをどう言えば良いでしょうか?
600:sage
07/12/02 23:42:15 AyPYt9Iu
1
601:380
07/12/02 23:50:29
>>599
は?踊り場のこと?
602:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/03 00:18:44 HS3PXUG4
>>601
検索すればその通りでした。ありがとう。
603:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/03 16:34:38
起業するならパンストを多く雇用せよ スレリンク(venture板)
軽自動車から降りる時のスーツ姿のパンストスレリンク(kcar板)
男の子にパンスト脚見せるの楽しいスレリンク(hobby板)
田舎暮らしだとパンストは必要ないよね!スレリンク(countrylife板)
パンストに付いて語る(パート2)総合スレリンク(kankon板)
佐古ちゃんとパンストに付いて語ろうスレリンク(sfe板)
604:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/03 19:38:17 QtjM7lma
300角の柱で高さ1,420㎜の高さの門柱を作りたいのですが、
基礎の深さと使用する鉄筋の種類と本数教えてください。
よろしくお願いします
605:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/03 20:55:52
>>604
おまえ素人が金が勿体無いから少しでも安く上げようと自分で施工しようと思ってんだろ?
なんでそんなやつに教えなきゃいけないんだよ
安く上げようと自分でやるなら自分で全て調べて自己責任でやれよ
おまえみたいな金は持った無いから使いたくない
自分一人では解決出来ないから人に頼ろうとする貧乏人で
金に煩く汚いやつは死ね
606:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/03 23:22:23 jtWIHIq+
300角は無いわ
607:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/03 23:27:13
教えてください。
建築主が誰とか施工者が誰とかって書かれている看板は設置が義務付けられていないのでしょうか。
先週から隣で工事が始まったが看板が出てないんです。工事関係者の挨拶もないし。
608:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/03 23:31:44 jtWIHIq+
設置が義務
挨拶して欲しかったのか?
609:607
07/12/04 00:01:07
サンクス。
挨拶も、そうですね、あった方がいいと思いますが。
ちょっとご近所さん達と相談してみます。ありがとう。
610:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/04 00:11:38
>>609
一応補足しておくと表示義務があるのは35cm×25cmぐらいの小さい「確認表示板」ってやつ。
611:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/04 07:37:56
やっぱ近所のやっかみとかどうしても無くならないね。
612:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/04 08:30:08
戸建てとかなら、前述の「建築基準法による確認済み」看板だけ
規模が大きくなると、都市計画法等に基づく「建築計画のお知らせ」が必要
613:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/04 21:25:40 Xh+9BQsd
VWP工法(ベンチレーションウォールパネル工法)というのは
いったいどのようなものなのでしょうか?
木造在来軸組工法のように柱などで支える構造に
2×4のように強い壁をつけたもの、などと聞きましたが…
検索しても数が多くないらしくいまいち分かりません
知ってる方いたらお願いします
614:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/04 21:42:31
>>613
↓これ見ればわかるだろう
URLリンク(www.e-blooming.com)
解りやすく言えば「建築基準法には違反していませんが、間取りとにより等級が変わります。
窓の大きさや、間取り、形状に制約が多くございますので、個別にご相談ください」って所だな。
いわゆる「普通の木造の家です」 工法も悪くはないです。 すべては間取りしだいですね。
615:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/04 23:06:48
>>614
いいとこどりのようなことが書いてあったので鵜呑みにしてしまうところでした
やっぱり現物見に行って形など見ないと分からないんですね
ありがとうございました
616:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/05 13:12:07
教えてください
桧の四寸柱ですが、良い品質かどうか
ど素人でも見てわかるポイントとかってありますか?
617:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/05 14:15:31
>>616
ヒノキは「檜」や「桧」の文字が当てられますが、元来は「火の木」であり、乾燥したヒノキは良く燃えるため、
こすり合わせて火をおこしたことに由来します。
ヒノキの美しい木肌は木目の硬い部分を冬目、柔らかい部分を夏目といい、その部分の差が小さいほど
良材とされ、より耐久性があります。また、前述の通り制菌・抗菌作用があるため、地球環境に不安材料
が多い中、天然素材のヒノキの家は在来工法での木造建築に最も適しているといえるでしょう。
618:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/05 14:32:28
>>616
断面の年輪が詰まっているかどうか。
グリン材と言われる水分の多い材はNG。
各地に産地があるけど九州と四国はNG。
619:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/05 14:57:55
>>616
1cmに13本以上の年輪があればOK
・・・・・唐招提寺の修理で逝ってた。
620:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/05 18:08:01 LQirMkrT
じゃ12cmの柱は樹齢150年以上じゃん!
621:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/05 18:08:38 LQirMkrT
あ、芯を使えば、その半分でした。失礼!
622:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/05 21:56:33
>>619
それじゃダメポ、あてごろでも良い桧って事になっちまう
^^^^^^^^^
623:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/05 22:15:48
そもそも「ヒノキの4寸角だから丈夫!」というのが間違い。
しかるべきところにしかるべき材が入っているかどうかのほうがよっぽど重要。
いくら材が太かろうがホゾが4方から刺さってたらそこはお前さんの腕より細くなってるぜ。
624:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/06 09:38:21
教えてください。
高気密・高断熱を実現するために
基礎パッキンの使用は外の空気が入ってしまい不利になるのでしょうか?
なるのであれば高気密・高断熱にはどのような方法が
あるのでしょうか?
625:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/06 11:22:00
>>624
基礎から全て断熱、気密をして基礎内部も機械換気する
626:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/06 11:33:24
>>624
いっそのこと、基礎にエアコン入れたい。
627:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/06 13:10:57
>>626
床下も当然内部空間でしょ。
628:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/06 13:36:08
>>624
なんかみんなヘンなことを言っているけど
普通に床下断熱+基礎パッキンでいいじゃん。
どうせ利用できるほどの床下空間じゃないでしょ。
629:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/06 18:51:36
普通じゃやだw
630:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/06 19:00:50
>>629
普通が一番だって・・・
631:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/06 21:31:08
>>628
根太間なんかで気密が取れるか?
ぶつ切りにされて断熱も不十分。
夏場は逆転結露の温床にもなる
632:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/06 21:51:37
床下を内部空間なんて 絶対やめとけって。
633:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/06 21:53:13
>>631
それを言っちゃ基礎断熱の方が不十分ではないか?
側面だけ数センチ厚の断熱って効果あるようには思えない。
底面はどうする!
634:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/06 21:55:52
>>632
どうして?
>>633
もちろんやるでしょ
635:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/06 22:07:08
>>634
普通は土間部分しか底面の断熱はしないみたいよ。
636:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/06 23:12:16
基礎まで断熱するなら
基礎を地面から断熱しないと意味ねえよ
コンクリの熱容量をなめんなよ
だから「基礎は切り離して断熱する」んだよ
637:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/06 23:50:57
>>636
地中の温度は天候や時間に左右され難いだろ。
コンクリの熱容量なめんなよ。0度以下になる空気から蓄冷させておいて
根太間の断熱材で足りるかよ
638:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/06 23:56:55
足りますが。
あなた勘違いしてるね。
639:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/07 00:15:35
>>637
基礎パッキン工法なら、基礎コンクリと「断熱された躯体」が
接するのは、基礎パッキンとアンカー、HDボルトだけなんだがね
さてここで問題です、基礎パッキンの接する面積と熱貫流率から
導き出される「冷えた基礎が、断熱された建物に与える影響」は?
640:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/07 00:50:40
>>639
放射って言葉も知らないんだね。カワイソウに・・・
641:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/07 07:50:55
基礎の躯体の熱容量と放射とは関係ないが。
それに地面よりお空の温度のほうがうんと低いんだが。
642:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/07 11:42:44
基礎の底面を「外断熱」すると、地盤と基礎が断熱材によって、構造的に乖離してしまうと思うんだが
643:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/07 13:31:04
今はなき野村の営業が放った
基礎の内側に外断熱という迷文句を思い出した
644:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/07 15:34:19 u5+D7dlr
なんだか禅問答っぽくなってきたね。
基礎断熱の場合、床下でのメンテナンスがやり易い、物置として使える、
いい加減なフローリング施工でも暖かいというメリットは認めるものの、
断熱の基本性能が良いという理屈はつけがたいでしょう。
次に紹介するサイトでも、床下断熱を「もっとも省エネ型」というランクにしている。
URLリンク(www.shinjukyo.gr.jp)
まあ数値データがないのがなんとも?だけど。
645:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/07 18:22:38
>>644
そりゃ出来る限り空調空間を小さくすれば効率は高いわな。
それは採暖的な考え。
646:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/07 19:59:44 jODOPu5H
>>642
基礎底に断熱云々の是非はともかく、建築知らないだろ。
つか頭悪過ぎ。
647:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/07 22:54:26
>>646
どう「知らない」のか、解説してくんない?
コスト無視の二重スラブなんて、持ち出さないよね?
杭基礎併用だったら断熱可能、とか言わないよね?
648:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/08 00:27:41
馬鹿な話題が出ているが、剥離のメカニズムを語ってくれ。
断熱材自体の熱膨張率と、コンクリートの熱膨張率に着目してさw
649:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/08 00:28:33
高々数センチ厚の断熱材で何が剥離するの?
650:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/08 00:42:45 BsKLk3nv
>>647=>>642?
基礎と地盤が断熱材によって構造的に剥離とかってとこに突っ込んでんの。
どうやったら基礎と地盤が構造的にくっつくの?それこそ杭使うとか言わないでよ?w
この意味が分からないのが「知らない」って事だよ。
651:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/08 07:50:03
「乖離」が読めないのか
652:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/08 10:29:17
まずは漢字の読み方と意味からってことか。
スレタイに沿う内容に戻ったな。
653:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/08 11:20:24
乖離(かいり)とは、本来は密接に関係しているか、またはそう在るべき2つの存在・
事象・概念・数値が、離れ離れになっていること、またはその状態を指す。
654:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/08 13:53:37
ここまでの結論
・>>646は建築を知らない
・>>648-650は漢字も知らない
ということで宜しいか?
655:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/08 14:03:21
じゃぁ断熱材が数センチ入ってただけでどう乖離するの?
それが知りたかったんだけど。
656:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/08 14:59:50
>>655
無知なのは自分だ、と認めるのか?
だったら、自分のことを棚に上げて吐いた言葉を
詫びるのが先だろ
657:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/08 15:09:29
おまいら容赦ないなw
たった数センチというけど、構造的には1センチでも「乖離」だよ。
地面から浮かんでいるのと同じ
658:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/08 16:18:12 FYgumTnH
固定度の高い杭使った建物じゃあるまいし。
住宅レベルなら底版と地盤はアンカーされてない。アースアンカー打ってるのか?
置いてあるだけ。
断熱材が荷重で潰れる心配の方が大きいって。
659:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/08 16:23:16
剥離と乖離。
660:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/08 16:51:47
>>657
だから、それが何の問題があるの?
まさか建物が滑るなんて言わないよね?
661:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/08 17:25:41
まず布基礎下に断熱するヤツはいないよね。
ベタ基礎を断熱したい場合は底版下じゃなくて上に断熱施工する、さらに蓄熱層設ける場合は上に蓄熱コン打つんでしょ。
布基礎+土間コンなら土間コンは防湿目的で置いてあるだけ、構造スラブじゃないんだから下に断熱材施工しても地盤と剥離だか乖離だか考える必要もないって事でいいんじゃないの?
662:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/08 18:58:35
それで気が済むなら、それでいいよ。
663:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/08 19:14:39
逃亡宣言出ました。
664:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/08 20:36:43
>>662
そんな投げやりやらかすなら最初から出しゃばるな。
情けねぇ。
665:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/08 21:18:36
スラブって何かわかってるのか?
>構造スラブじゃないんだから下に断熱材施工しても地盤と剥離だか乖離だか考える必要もないって事でいいんじゃないの?
↑の書き方見ると構造スラブなら下に断熱してはならない。
乖離剥離を考える必要があるって意味だよな?
馬鹿?お前はもうROMってろ。
666:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/08 21:24:39
もうやめようよ。
スラブの下に断熱材入れるのは構造的にはなんの問題もない
これでおわり。
667:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/08 21:28:21
>>665
だから耐圧版の下に断熱材があるとなんで悪いのか教えてよww
668:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/08 21:41:35
>>667
耐圧版は読んで字の如く圧力に耐える版だろ。
その下に軟弱な断熱材があっていいと思うの?
それと、スラブってのは、簡単に言うと、スラブの直下に支持するものが無くても存在できる
物。
それの下に断熱材が有って何が問題なのかって。
ついでに、土間は直下に支持するものが必要な床。
最期に、建物って物は別に地球に引っ付いてるんじゃない、乗っかってるだけ。
なので、乖離だの剥離だのってのは関係が無い。
669:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/09 00:34:04
基礎断熱の話で、ここまで引っ張るとは思わなかったw
要は「自分の家でも、そうするか?」って話だと思うんだが。
耐圧版も深基礎も断熱しちまうなら、基礎断熱は成立するが、
それやると「構造的に基礎が地盤と乖離」する、という意見と
「たかが住宅基礎くらいで細かいこと言うなよ」という意見。
構造もかじった意匠屋、としての考えは、前者に一票。
地盤(あるいは支持層)と物理的に密着していないと、基礎と
しては機能を果たさない(浮かんでいるのと同じ)と思う。
自分の家なら、たとえ1cmでも浮かんでるのは許せない。
転圧を済ませた路盤に、わざわざ砂を撒いてから、基礎コンを
打つような真似はしないだろ常考。
670:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/09 00:46:07
>>668
耐圧版へ力がかかる方向ってわかってる?
671:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/09 00:55:14
>>669
だからさ、戸建、マンション関係なく基礎は地球に引っ付いてるんじゃないってば。
砂じゃなくても土でも同じだろ。
あくまで乗っかってるだけだっての。
>>670
ばーか。
672:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/09 01:03:18 Tr5Mlw8u
>>671
その例えするなら土じゃなくて砕石の方がいいな。
耐圧版の力が掛かる方向って突き上げじゃないの?
結局は圧縮って事でしょ?
673:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/09 11:57:04
土が常に乾いているところなら底面の断熱は不要らしいのだけど
少なくても俺の家は地下水位2mぐらいしかないので
断熱材をかませないと熱がどんどん奪われるらしい。
674:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/09 13:55:06
そんなこともあるのか・・・
地中の水は凍らないから、むしろ水が多く含まれているほうが
熱の変化が少ないんじゃないかと思ってた。
675:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/09 15:36:00
>>674
表現間違ったかも。
水が流れていないなら良いらしい。
流れている地下水が熱を奪い去るわけ。
676:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/09 15:57:18
>>673,675
あんた騙されてると思うよ。もしくは適当に誤魔化されたか。
地表面はともかく2mも下なら地上より冬暖かく夏冷たい。
地中の熱を使った空調があるくらいだから。
うちに水撒き用の浅井戸あるけど今頃は水道水よりずっと暖かい。
677:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/09 16:00:58
>>676
しかし空調のターゲットは22度程度だけど
井戸水は暖かいといえど16度程度。
ヒートポンプに利用するなら十分かも知れないが
その温度をそのまま利用する蓄熱には疑問がある。
678:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/09 21:04:23
外気温よりは十度以上温かいな。地温を利用するシステムが早く実用化されて欲しい。
679:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/10 14:06:39
沈むとかじゃなくて摩擦係数の問題じゃないのか?
横揺れの地震に対して脆弱とか。
680:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/10 15:20:27 491lOlpW
初めまして。
建設業登録認可証についてお聞きしたいのですが、このスレでよかったでしょうか?
681:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/10 15:34:24 RiWFpfhs
>>680
щ(゜Д゜щ)コォォォィ
682:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/10 15:41:12 491lOlpW
宜しくお願いします。
建設業個人経営、青色申告です。
条件のひとつに資本金500万以上と
記載されておりますが通帳のコピーなどが
必要なんでしょうか?
500万未満だとしたら
登記登録は不可能でしょうか?
例えば、旦那が代表
妻が経営者とする場合
妻は経験実績がありませんが
旦那を雇うという形では
経験実績を伴うことができます。
そうするとややこしいですかね?
はなから旦那を経営者にするべきですか?
自分で申告書を製作する事は
かのうでしょうかね...?
683:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/10 15:59:37 RiWFpfhs
(゜⊿゜)シラネ
684:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/10 18:54:24
>>682
行政書士に金払ってやってもらえよ
685:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/10 20:52:20
>>682
お前さんも何かのプロだったら、>>684のいうことが解るだろ。
686:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/10 21:11:10
すみませんどっかの用語集で
『ラーメン構造』
という言葉をみかけました。
仕事中だったのでスルーしたのですが、いろんな意味で気になって仕方がないです。どんな構造なのか教えてください。
687:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/10 21:20:54
>>686
いくらなんでもその位はググってくれ。
688:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/10 21:30:56
л
689:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/10 22:00:08 sVca92UV
意味知りたいです ハンチ、カブリ、フカシ
宜しくお願いします
690:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/10 22:47:46
>>689 → >>687
691:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/10 23:44:40
文例:ラーメン構造がおいしそうなのでミサワにしました
692:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/11 01:45:16
あんたは、小池さん?
693:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/11 02:30:41
TEST
>>691,692
694:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/11 02:31:48
スレリンク(build板:100番),101
695:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/11 02:32:18
以上TESTでした
696:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/11 09:52:20
現在、木造2階建ての間取りを考え中です
1Fにダイニングキッチン+リビング+和室の広い空間を
確保したいんですが、下記のような並びにすると強度的に
問題あるでしょうか?
DKとL、Lと和室の間は壁無し
□□□□□
□□□□□ ← DK10畳
□□□□□
□□□□□
□□□□■■■■■■
□□□□■■■■■■ ←L12畳
□□□□■■■■■■
□□□□■■■■■■
↑
和室8畳
697:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/11 11:14:47
ある
698:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/11 11:37:03
あるんですか~
やっぱりもう少し壁がないと危ないよなぁ
かといってRCにするお金は無いし・・・
699:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/11 11:44:57
>>698
鉄骨にすれば?
700:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/11 13:12:47
ていうか、素人が考えても無駄
701:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/11 15:42:16
構造別にすればおk
702:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/11 18:14:09
>>696
間取りスレ復活したみたいだから、向こうで相談してみれば?
【素人が作成】 間取り批評スレ 【プロが批評】-04-
スレリンク(build板)
一応ageておいた。
703:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/12 14:23:54 Ljfp4GS9
恥を承知で質問させてください。
鉄筋のHOOPを拾い出ししています。
柱と梁の取り合い部、いわゆる「仕口部」なんですが
梁上のレベルが同じで、X軸Y軸で直交する梁の高さが違う場合は
梁成の低いほうを基準に仕口部とするとよいのですか?
梁成が高いほうを基準にすればよいですか?
仕口部はHOOPのピッチが違うので、どっちを基準にすればよいのか悩んでいました。
ちなみに梁成の高い方が梁の主筋径は太いです。
わかる方がいらしたら教えてください。宜しくお願いします。
704:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/12 14:50:36
どのように仕口部を計算して配筋を割り出してるのか、構造設計の段階で少し変わる。
通常、特記仕様がなければ、標準仕様として国土交通省営繕部監修の公共建設工事標準仕様書に
準拠してるはずだが、要確認!
レベルが違う場合の例が記載されてるので、それを参照すれば良かろう。
配筋の込み入る部分の定着を見込んでの剪断補強筋緩和だから、低い方で決めるべきと思う。
705:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/12 20:04:31 CNAqHjDD
新築するのに以下の質問をさせてください。適当なスレがなかったのです。
1)すっきりポールはどうでしょうか?ちょっと高いような気がするのですが。
2)インターネットは早さやコストパフォーマンスを考えれば、何がいいでしょうか?ケーブルやADSLを考えてますが。
706:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/12 20:19:16
>>704さん
ありがとうございます!
会社に戻ったら改めて仕様書を読んでみます!
707:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/12 22:14:51
>>705
結論が出てるじゃねーか!
708:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/12 22:18:33 ZJFhxLU1
>>705
1必要ない
2光
709:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/12 23:11:48
あまりに恥ずかしい疑問。
ロフトと屋根裏部屋って、別物?
710:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/12 23:21:43
>>709
ググレカス
711:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/13 03:48:34 yk6hzYyE
浴室内のガス配管、紙の様にも思われる中間保護層が露出しています、湿気に耐えられるのでしょうか?
モバイル版:
URLリンク(photos.mobile.yahoo.co.jp) (12/27まで)
PC版:
URLリンク(photos.yahoo.co.jp) (12/27まで)
NEC_0015はテープ状の最外層がペロンと剥がれてしまってます。
NEC_0016はテープ状の最外層を一応巻き付けた所です(すぐにNEC_0015に戻ってしまう)、それでも中間層が垣間見えてます。
712:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/13 03:52:36
>>711
写真だけじゃ判断できないし、
万が一があったら取り返しが付かないので、
子宮ガス会社に点検依頼した方がいい。
713:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/13 06:53:33 yS7xai5W
>708
1)すっきりポールが必要ないということですが、あまり利点がないのでしょうか?
2)光がお勧めという事ですが、そうすると普通の電話線をひいておけばよろしいのですか?それとも特別なものですか?
714:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/13 07:08:22 //2/hzQK
>>711
お前馬鹿だろ。
715:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/13 10:52:21
>>713
電柱から伸びている線が外壁を這って、外壁にメーター器が
付いている家がよくあるでしょう。
あれを見てカッコ悪いと思ったらすっきりポールを使いましょう。
電柱が家の裏側のほうで目立たないとか、外観にコダワリが
無いのなら必要なし。
2は光がいいだろうな。
電話は、一般的には建築工事の際はパイプ(チューブ)だけ壁内に
通しておいて、あとでNTTが電話線を引き込みに来る。
打ち合わせのときに電話線を通したい場所を決めておき
引越しの頃にNTTに来てもらって光ケーブルを通してもらう。
716:711
07/12/13 14:16:46 yk6hzYyE
>>712
実は今の部屋に引っ越して来てから浴室を一回も使ってなくてこれなんです。
職場のシャワー室を使えるのでガス自体を使わずに半年近くやって来ましたが、事情が変わって開栓しようかなと。
717:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/13 15:19:40
じゃ、開栓のついでに見て貰えばいいだけなんじゃないの?
折れならテープ剥げかけてるだけで呼ばれたら、氏ね!と思うな
718:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/13 15:31:01 7daIWwnH
ひさしって→日射し じゃないの?
漢字
719:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/13 16:07:57
>>718
ひさし=庇
そりゃひざしだ。
720:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/13 16:16:32
>>719
へ?
721:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/13 16:24:13
>>720
え?
722:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/13 21:10:12
>721
ほ!
723:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/13 22:30:52
はい、次!
724:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/14 03:05:57
新築を購入したのですが、
業者が住宅性能保証の申請を忘れていました!
言われたのは今日、受け渡しは明日。
…どうすればいいでしょう?
URLリンク(oshiete.homes.jp)
これ以上に具体的な策は無いのでしょうか?
725:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/14 09:33:03
>>724
後はお金でしか解決できない。
726:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/14 10:53:11
>>724
既存住宅保証制度ってのがある、期間は5年になっちゃうけどね。
URLリンク(www.how.or.jp)
727:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/14 11:28:30 iABiI09g
建坪30坪ほどの土地で地盤改良になってしまいました。
柱状で、コンクリ26本打つらしいのですが全部で75万円の見積りです。
これは妥当な値段でしょうか?
728:726
07/12/14 11:30:30
追記
>>724さんの住宅は中古じゃなけど
こういう対応が可能じゃないかと思います。
殆ど新築というか新築なので問題はないハズです
後は契約書の見積書に性能保証登録料という名目で
お金が発生していれば契約不履行で消費者センターにでも
相談にいってはいかがかと?
後、約款を見て契約不履行だった場合の対応が書いてあります。
書いてなかったり問題があればそれでまた消費者センターに相談をする事は出来ます。
それでも駄目だった場合、、、、お金しかないかもしれませんね。
性能保証機構への連絡を会社に任せると誤魔化す可能性もありますので
ご自分で連絡をされたほうがいいと思います。
各県ごとに窓口がありますのでそちらに直接お電話してみる事をオススメします。
URLリンク(www.how.or.jp)
729:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/14 11:35:14
>>724
終わるまで受け取らなきゃ良い。
730:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/14 11:54:02 j5xIMLTp
>>727
俺も新築で今度コンクリ杭打つけど(基礎15坪)88万の見積もりでした。@さいたま市
731:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/14 12:33:47
>>724
その新築住宅を土地込みで業者に買い取らせて、
新たに土地を購入して、そこに新築。
もちろん、余分な出費がいろいろ見込まれるだろうから、
その分を上乗せして、相場より高く買ってもらう。
…と言うのを条件として、交渉開始。
あと、リンク先の回答で200万保留としてるが、
構造的欠陥が重大だった場合、200万ぐらいじゃどうにもならん。
費用の半分ぐらいを保留とするあたりから交渉開始して、
減額して適当に折り合い付ける方がいい。
732:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/14 13:52:52
>>708
スカパー光にして、アンテナレスの方が巣っきりだと俺は思う。
後は、ガスメータと電気メーターは専用の支柱作ってもらったら?
733:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/14 15:48:44 eW7rjZkQ
>>727
えええ?そんなもんなの?
まだ地盤調査済んでないが改良が必要となった場合
200万ぐらい掛かると言われた
コンクリ杭だと安いのか?
734:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/14 16:43:23
地盤補強は
どこまでの深さを掘るかによって金額が変わるこれは土地の問題であって
どうしようもない、自分の土地でもない所に重機を入れて地盤調査なんか出来ない
軟弱地盤が5m程度なら柱状改良で済むし金額もそんなモン
しかし20m掘りますとなると柱状改良ではなく鋼管杭を打つ事になる
これだと200万は行く可能性はある。
周辺の道路のアスファルトが隆起していて割れていたり補修してたり
近隣の塀等にヒビが入ったりしてれば軟弱地盤の可能性がある
元々の土地が田畑で盛土をしてる場合はほぼ地盤補強が必要になる可能性がある
735:724
07/12/14 17:11:26
みなさん、ありがとうございます!
…もう心が折れそうです。
業者から既存住宅保証(5年間)を勧められてます。
新築のハズなのに。
申請を担当している男の一言「申請したと思い込んでたんですよー」
…もう駄目です。
大阪住宅センターにも相談しました。
しかし「もう法律的な問題になるから弁護士を雇った方が良い」との事。
時間が時間なんで住宅紛争センターには繋がらず。
…家族が気持ち折れちゃってます。
新築なのに本来付くはずの住宅性能保証(10年間)に入れない。
相手はとことんお金を渋りそうな予感です。
とりあえず受け渡しは延期、新しい我が家に期待していたのですが。
また仲介業者と新しく上司が来て話し合いをします。
正直一体何をどうしていいのやら。
736:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/14 17:52:53
>>735
う~ん・・・それは大変な思いをなさってますね・・・・
というかなんか引っかかる部分があるんですが・・・
最近の法改正で一戸建ての住宅は建築基準法の中間検査を受ける義務があります
ですが性能保証制度を利用した場合、建築基準法の中間検査を免除できる事になってます。
性能保証機構の方で基礎配筋完了時と防水工事完了時の2回やるので必要ないのです。
それに性能保証も基準法の中間検査でも必ず事前に申請や検査をする機関と
日時と時間の打合せをするハズなんです。じゃないと検査できません
どのお宅が基準法の中間検査を受けて性能登録を受けるのか
気付くはずなんですよね中間検査の時期になれば・・・
それを気付かなかったとなると・・・ちょっとズボラを通り越してます
申請したと思い込んでたなんて理由はありえないです。
基礎配筋完了時か防水工事完了時に絶対気付くはずですよね?
申請したと思ってれば検査の時期になれば検査をしてくれる担当者へ
必ず連絡するんですから。
謝罪はあるかもしれませんが会社側はお金で解決しないと思います。
その建物と土地を買って別に建てるなんて・・・・ハウスメーカーでもなければ
地場の工務店では確実に倒産します。
>>724さんの所有地かもしれないし凄く気に入って購入した土地かもしれないし・・・
既存住宅保証とその会社になにか条件(例えばさらに5年自社で保証させるとか)
そういった解決方法しかないかもしれませんね・・・・
737:736
07/12/14 17:59:11
ですが10年保証してくれるのは構造体だけなんです。
シロアリや雨漏り・クロス等保証期間は異なります。
これは性能保証機構でもこういう事になってます。
ですのでもし会社に保証を要求するのであれば
最低でも性能保証機構と同じ年数にさせないと駄目ですよ。
738:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/14 18:02:19
性能保証が取れないから、忘れたふりしてわざと受けなかったのでは?
739:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/14 18:04:41 iABiI09g
727です
レス㌧でした。
うちは関東ローム層がある地帯で、住宅街ですが半数以上が改良になるようです。
もっと高くなる場合は300万の人も見たことがあります。
75ならまあしょうがないかと思えてきました。
ありがとうございます。
740:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/14 18:07:52
住宅性能保証に入っていなくても、10年の保証は法律で決まっている。
雨漏りだって10年保証だよ。
業者が倒産したら終わりだけど。
741:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/14 18:10:46
住宅性能保証ってのは、施主のお金で業者が守られる保険なんだよ。
なんでそんなに深刻になるか分からない。
業者が倒産したら終わりだけど。
742:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/14 18:17:29
数年後に施行される「瑕疵担保確保法」と同じように、
業者に供託金を積ませたら?
743:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/14 18:19:03
URLリンク(www.how.or.jp)
会社が倒産してもある程度は保証されるよ。
744:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/14 18:27:19
>>734
だから!それは性能保証に入っている場合でしょ?
性能保証に入っていなければ、業者に保証させなくてはいけないのよ。
その業者が倒産したら終わりってこと。
745:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/14 18:40:22
>>735
ちょっと嫌な予感のする業者だな。
マジで>>731前半ぐらいの強気で行った方がいいかも知れん。
746:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/14 18:55:21
>>724
悪徳業者がよく使う手だから。
最初から通す気なんか無いわけ。その方が手抜きできるし。
ま、契約は契約だから、突っぱねるもOK。
金で妥協するもOK。
業者を祭り上げるのもOK。
747:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/14 19:07:48
>>735
闘え! 応援はしてやる。
748:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/14 19:13:08
>>735
もう一度契約書を読め。 見積もりには性能評価の料金は入っているのか?
749:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/14 19:13:12
住宅性能保証に入らなければ安心できない業者と契約した時点でアウト
750:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/14 19:16:40 bnvAFdLq
>>749
かわいそうに、そんなに追い込むなよ。
詐欺の可能性も大いにあるのだから。
751:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/14 19:20:32
ちゃんと工事していれば10年未満で構造部の欠陥など出てこない。
性能評価に入っていないことを嘆くなら、信頼できない業者に依頼した
自分を責めたほうがいいよ。
心が折れるほど嘆くべき問題ではない。
752:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/14 21:16:42
業者晒せよ
753:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/14 22:10:23
>>751
> ちゃんと工事していれば10年未満で構造部の欠陥など出てこない。
それは確かにそうだろうなと思う。…けどな↓
> 性能評価に入っていないことを嘆くなら、信頼できない業者に依頼した自分を責めたほうがいいよ。
心が折れるほど嘆くべき問題ではない。
↑こんな言い草はないやろが。今回の件について施主側に責任なんぞあるか?
オマエ、その業者関係者やな?舌出して笑ってんのやろ?
下痢になればいいのに
754:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/14 23:01:47
人生で何度も家建てる奴は少数派なんだしさ、あまり追い込むなよ。
受け渡しの後、すぐに引越だわな、普通。ってことは今の住まいだって期限が切れるんじゃねぇの?
しかも明日は土曜だから役所は休みで相談も出来ない。
いいようにやられた感じだね。
はっきり言って、うっかり忘れるようなことではないんですよ。
もし、うっかりで忘れるような業者なら信用に値しません。
引き渡し条件に独自の10年保証を付けさせたとして、信用できるかは疑問ですね。
やはり、引き渡しは拒否すべきだろうね。速やかに弁護士か住宅トラブルの相談先を探し、指示を仰ぐこと。
ここの情報だけで動くなよ。
気の毒だが途中で中間検査の状況などをチェックしなかった724にも落ち度はある。
ここが正念場、頑張れ。
755:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/14 23:16:26
まあ同意見。
只、「中間検査状況確認怠りの落ち度」なんて言ったら、ますます>>724がヘコんじまうじゃねーかよ。
ここはひとつ業者を晒しあげーの祭りあげーな方向で
756:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/14 23:18:04
業者擁護とかじゃないけど、請負契約の場合は契約の解除が認められるのは
よっぽど悪質と認められたときのみで金銭的な解決になる場合が多い。
保証が10年付けられない以上は問題があったときはその業者と付き合って
行くしかないんだから感情的にならず落とし所を探ったほうが現実的。
757:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/14 23:19:36 88Ai6zjq
>>753
ざまあw
758:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/14 23:57:11
>>757
業者降臨
759:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/15 01:38:33
高い買い物するのに勉強確認等なにもしないのが馬鹿
良い勉強したと思って諦めろよ
また同じような失敗したら本当の馬鹿
その時は首吊って死ねよ
760:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/15 07:42:31 joEPlV7F
素人の似非知識うざい。
プロに任せて黙って見てればいい。
761:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/15 07:53:29
>>760
本人乙
おまえが馬鹿で世間知らずなだけだよ
死ねよカス
762:751
07/12/15 09:11:01
>>751だけど誤解されたようだ。
要するに、性能保証を受けなかったこと自体が欠陥住宅のように、
嘆き悲しんでもしょうがないってこと。
763:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/15 09:26:28
醜いスレになってしまった・・・・・
次の質問、ドウゾ!
764:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/15 10:18:53 joEPlV7F
どの「本人」だよ。
765:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/15 11:24:37
工務店で相談中だが、構造材が土台以外は集成材4寸。
強度が強いとか狂いが無いとか良いことばかり言われたけど、弱点って無いんでしょうか?
766:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/15 11:35:16
>>765
まだ、使われ始めの、長い年数を経過した物ではないので、経年劣化が気になるところ。
実験や理論上とは異なる他の影響は、もう少し時代を重ねないと分からない。
逆に言えば、構造的にはその程度。
767:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/15 15:32:14
アース端子口が一個しかないんだけど、風呂釜からのアースと洗濯機からのを一緒に繋げちゃっていいよね?
768:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/15 16:48:27 zFQgIJvA
建築工事に携わる者として、恥ずかしながら質問させてください。
多少板違いかもしれませんがお許しください。
元請さんのHPから図面データをダウンロードして使いたいのですが
元請さんはデータはAuto cadなのです。
うちにはJWWしか無いのですが
その都度現場の監督にDXFファイルへ変換してもらうのも気が引けるのです。
Auto cad のデータを JWW もしくは JWC で読み込みたいのですが
Auto cad のデータを開くことなく変換できるフリーソフトで、
お勧めのものがあったら教えていただきたいです。
実際に同じように変換ソフトを使っていらっしゃる方はいますか?
よろしくお願い致します。
769:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/15 16:56:53
>>768
URLリンク(www.aa.alpha-net.ne.jp)
最新のjwならそのまま変換できる気がした
jw使ってないから詳しい事はわからん
770:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/15 22:23:41
自社のHPにデータうpしてる会社なんてあるんだ。
初めて聞いた。
つかLTなら安いんだから買えばいいじゃん。
771:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/16 08:55:13 HltyUg+W
大工! 名言 語録集!
スレリンク(build板)l50
772:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/16 09:16:47 +2rD/9j4
パチ屋の9割が韓国・北朝鮮籍
URLリンク(sylphys.ddo.jp)
URLリンク(area09.air-nifty.com)
パチンコ収益、毎年2億ドル余が北朝鮮に送金されている ~米・ウォールストリートジャーナル
URLリンク(japanese.joins.com)§code=500
∧_∧
<丶`∀´> クックック
( ∪ ∪
773:ミッフィー
07/12/16 09:17:03 BGPNfoey
データ変換の話。
「住宅性能保証の申請を忘れ」の結果が気になるが、、、
私は客の立場だからできたことかもしれませんが、ハウスメーカにほしい図面を
書かせて、DXFのデータをもらって、自宅のいろいろな確認をしています。
私の使っているCADは機械系の3DCADですがDXFに変換すること
など簡単なこと、元請さんに変換を依頼しても、仕事のためなんだから
そんなに拒まれないと思いますよ。
ちなみに自分の会社では下請けにDXF要求されたらその日のうちに
出します。こんな簡単なことで納期遅れの言い訳にされたらこまるし。
774:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/16 10:56:17 0aJumCjh
>732
電気や電話線などはすっきりポールなくてもいいような気がするのですが、
TVアンテナなどは屋根にたてるよりも、良いような気がしますが、
いかがでしょうか?
775:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/16 11:10:59
ケーブルにすれば、中華鍋も要らない。
776:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/16 11:32:18
>>774
電灯線や電話線こそ、ぐじゃぐじゃして見苦しい。
TVアンテナは屋根に立ててもいいけどステーが見苦しい。
そういう感覚がない人には、すっきりポールなんぞ無用の長物。
家の前の電柱ですら気にならないやつはいるし。
777:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/16 11:47:04
>>724
俺なら受け取らないな。 おしえて!HOME'Sくん の有った200万の和解案も金額が少なすぎる。
非破壊検査見たいな第三者機関に検査の依頼(検査料業者もち)+10年後に1/3の支払いならどう?
だってありえないでしょ? 契約したのにやっていないって。 私はあなたに落ち度は無いと思う。
778:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/16 11:48:40 RTIpubyC
>>776
電話線等から家の距離にも寄るんじゃない?
俺んちはポールのほうがうざいかもw
779:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/16 12:18:26
>>778
うちは電灯線と電話線とISDNの残骸と光ケーブルの4種類
別々に引き込まれて、もう、どうだ参ったか!って感じです。
TVアンテナは裏山にカモフラージュしているんでおっけ。
780:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/16 15:10:23 QaZ4BlBF
地デジになるとアンテナ隠してもバレルって聞いたけど・・・
どうなの?
781:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/16 15:25:53 72mOeCII
再来年くらいに家建てようと思ってるんですが、建築家はどうやって
探すか、定石みたいのがあれば教えてください。建築費は3000万台ほどで、
安いので箱のようなものを考えています。
782:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/16 15:31:28
>>780
バレるって言ってた奴に訊けよ
783:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/16 15:37:27
お断りしたHMの営業の人に脅されてます。
晒してもいいですが怖いのでどこで相談したらいいか親切な人教えて下さい。
いつも自分もネットで色々口コミやトラブってる人の例など見て勉強していたのにまさかこんな事になるとは。
怖くて昨日の夜は眠れませんでした。
該当スレありますか?
784:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/16 17:04:50
警察へ行ってください
785:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/16 18:09:01
>>783
まずは証拠保全に努めること。
電話の録音や、訪問時の隠しカメラなど。
「裁判での証拠になる・ならん」じゃなくて、
それ以前の段階で、警察等を動かすのに使える。
録音・録画できなくても、日時や内容の記録を忘れずに。
んで、身の危険を感じるなら警察へ。
786:785
07/12/16 18:09:12
いやそれも真面目に考えましたがそれをすると逆ギレされそうで。
展示場にも出店しているようなちゃんとしたHMなのに・・・
787:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/16 18:10:53
>>786
もちつけ。レス番違うぞ。
788:783
07/12/16 18:13:46 XjI8yMnE
ごめんなさい785じゃなくて783でした
携帯からなもんでさらに焦りもあり間違えました
すこし、落ち着きました
789:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/16 18:32:50
>>783
どうしたの? 脅されてるって・・・
790:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/16 18:50:42 IcZ2Y27S
東京都です。
建設業として東京都から認可をうける必要があると思うのですが
都庁の何処で審査・許可などの監査を行っているのでしょうか。
宜しくお願い致します。
791:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/16 18:51:29
>>790
都庁で聞け
はい次!
792:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/16 19:16:28 0aJumCjh
三角窓のカーテンやブラインドはどうすればいいでしょうか?
とても、困っています。
三角窓は直角三角形で上と左右が45度です。
793:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/16 19:22:50
カーテン屋とかで作ってくれないかな?
ウチ、三角窓にブラインドついてるから出来ると思うよ。
794:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/16 22:41:11
どうでもいい事かも知れないが、>>792の
>三角窓は直角三角形で上と左右が45度です。
って、どんな形だよ?w
795:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/16 22:47:05
真ん中に方立(束)がたってるんだよ、きっと。
796:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/17 07:03:53 Qa4SGpNt
うまく、45度になりませんでしたが、こんな感じです。
/l
/ l
/ l
/ l
/ _______l
797:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/17 07:09:57 MiVlKnMN
⊿
798:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/17 07:52:31
三角の布を、長辺に固定
直角をめくって横壁や天井に固定して開ける
テレビ(建もの探訪)でやってた
799:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/17 10:28:08 3Etd1Yi6
>>796
三角窓って普通、軒(と言わないのか)の直下にあるわけだから
直射日光は入らなくてブラインドは不要と推測するわけだけど
実際はどんなもんでしょうか。
800:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/17 11:36:59
>>799
うちは東側に付いてるけど、朝日が入りますな
801:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/17 12:28:13 3Etd1Yi6
>>800
なるほど、東西方向じゃしょうがないですね。
802:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/17 12:56:15 6AKkEdKS
一般の木造住宅は構造計算をしないでも安全が保たれるよう、
各部分の基準がかなり多めのマージンをとっており、
逆に一般の木造住宅でも構造計算をする方法をとることによって、
より自由な設計や間取りができる、
と考えてよいでしょうか?
803:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/17 13:40:13
>>802
まあ、多少あたっていると言えなくも無い気がする場合も
ある可能性が無きにしもあらずという判断があるかもしれないが、
ケースバイケースなので、何とも言えないような気がする。