恥ずかしくて聞けない建築の初歩質問コーナー44軒目at BUILD
恥ずかしくて聞けない建築の初歩質問コーナー44軒目 - 暇つぶし2ch250:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/08 21:18:51
>>249
なるほど。具体的な説明サンクスです。
しかしそれは必ず指定しなければいけないというものなんでしょうか?
「周辺」というよりたまたま行政区域が一緒だっただけで実際は辺境地で
もちろん無指定区域なんてところは、
都市計画区域の指定を外した方がいいようにも思うんですが。
指定のせいで業務も増え、行政コストも嵩むんじゃないかと。
辺境地で境界線一本はさんで都市計画区域と非都市計画区域なんてとこもありますよね。
で市町村合併で境界線だけ消えてしまったり。

251:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/08 22:51:20
学問板で演説したほうがいいんじゃね?

252:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/08 22:51:57
>>250
それを決めたのはそこに住んでた人達ですから・・・・

253:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/09 09:13:22
今、売り建てのところを検討中で
営業が我が家の予算に納まるような間取りを
考えて何度か来ているのですが
値引きや施主支給などは
どのタイミングで言うのがいいでしょうか?
まだはっきり買うとは言ってません。

254:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/09 09:15:10
>>253
売建って、間取りの変更とか、そんなに自由が利くのか?
それ、建築条件付きの間違いじゃないか?
よく分からんがな。

255:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/09 10:25:47
>>254
売建=建築条件付きだと思ってました。
すみません。
とにかく今は更地で、建てるなら好きなようにできるそうです。
(予算が少ないので、建て坪があまりとれなく
頭をひねってもらってます)

256:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/09 10:33:17
どれくらいの大きさの家を建てるのか分からんが、
一般的に小さくなればなるほど坪単価は高くなる。

257:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/09 10:33:35
>>255
施主支給は最初から言っておかないといけない

258:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/09 11:06:55
>>257
そうですか。
細かい見積もりって、契約前に提示してもらえるんでしょうか?
先に言ってしまうと他の部分で値段をあわされるかな?と思ったのですが。
できれば予算を目いっぱい使い切るのではなく、
少しでも借り入れを少なくしたいのです。

259:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/09 11:22:47
建築ってそういうとこあるよな。
結局どっかで帳尻合わされそうで怖い。

260:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/09 11:25:34
>>258
あんたが駆け引き考える以上に向こうも駆け引き考えてる
素直に「少しでも借り入れを少なくしたい」と言えばよい。

261:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/09 11:29:07
>>258-259
そりゃ商売だからな、利益はあればあるほど越した事はない。


262:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/09 11:29:11 JD0G5BTc
建築条件付きの土地を契約して土地代の頭金を払ったのですが、相手の対応に腹が立って契約解除したいのですがお金は返ってきますか?

263:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/09 11:34:28
なんでHMのスレには喧嘩腰の人が多いんですか?
こちらは建設的な意見が見たいのに、いつもいつも
罵り合ってばかりで、ちっとも参考になりません。

264:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/09 11:35:35
>>260
そりゃそうですね!
よく相談して見ます。

265:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/09 11:55:41
>>263
URLリンク(oshiete.goo.ne.jp)

266:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/09 12:03:46
>>263
2ちゃんねるですから

267:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/09 13:23:31
>>262
頭金と手付金は違う。
たぶん、払ったのは手付金。
手付金を払ったなら返ってこない。

268:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/09 13:37:21 6/1fGFlI
>>263
営業マンの出入り多いから、他のマイナス面をさらすしか能がないんでしょう。
ここは比較的技術者中心に思えます。

269:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/09 14:40:15
>>263
ここ2chなんだけど

270:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/09 14:44:16
>>263
何だ やんのかゴルァ!


271:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/09 15:00:07
>>262
契約書に書いてないかい?
ヘタすると倍取られたり・・・・

272:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/09 15:14:44
手付金の額によっては倍どころではすまない場合も…。

273:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/09 15:34:37
>>262
建築条件付きは独占禁止法との絡みがあり、
民法の停止条件が使えるので契約解除可能。
慣例で土地の売買契約後から3ヶ月以内であれば完全に白紙に戻せるので
手付け金も当然戻ってくる。
但し建築請負契約を結んでいないという条件で。
通常土地契約と建築請負契約を同時に結ぶような事は無く、
設計が終わって請負金額が明確になってから結ぶので大丈夫かと思いますが。

274:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/09 16:18:55
>慣例で土地の売買契約後から3ヶ月以内であれば完全に白紙に戻せるので
それは古い認識かと…。

平成15年3月に公正取引委員会の見解ぐらい確認しましょう。
URLリンク(www.homenavi.or.jp)

275:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/09 18:15:20
ふと思ったんだけど、建築条件付きって、
買う方にはあまりメリット無いよなぁ。

276:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/09 18:26:16
そりゃそうさ・・・要は物件がよいものならば、売り主にメリットがあるということだよ。

唯一メリットといえば、指定されているハウスメーカーが一定の信頼のある会社で、かつ
数個以上の分譲の場合に、まぁ、ある程度の環境が確保される程度かなぁ。

売る側はハウスメーカーからのキックバックなどが予定され、あるいは土地価格を安く
表現でき、その分は建物代で回収するなど、いろいろテクニックも使えるからメリットがあるさね。
また分割案や、ときには道路などの工事などを資金力のあるところが事前に負担する場合も
ある・・・土地が高く売れるよね。広告宣伝も結構費用がかかるしねぇ。

277:273
07/11/09 18:41:27
>>274

だから慣例と書いたのです。
3ヶ月以上でも良いとされても、現実には販売形態として
3ヶ月以内としている事が多いので念のために記したのですが。。

278:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/09 19:25:39
>慣例で土地の売買契約後から3ヶ月以内であれば完全に白紙に戻せるので
慣例があろうが、契約上例えば6ケ月になっていれば、3か月では「白紙に戻せない」
という意味で不正確な記述だと、私は思いますけど…。



279:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/09 19:36:02
>>262
契約前に見抜け。

280:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/09 23:43:34 pM1iKzZJ
木造狭小住宅を特集したムックみたいな本ってありますか?

281:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/09 23:51:57
それ以外を探す方が難しい

282:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/09 23:56:49
>>181

直させる、当たり前。
此処は阿呆業者の巣窟だからw

傷?w
傷つかないように養生するのが当たり前、
それが出来ない阿呆業者はOK出るまで一生補修でもしてろ阿呆w

283:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/10 00:01:33 4BG8GwRz
「狭小住宅シリーズ」はRCやSが結構多いんですけど。
単に木造でもダメで、木造の狭小のを求めてます。
狭小の定義は床面積30坪以下くらいですかね。
実際にはもっと小さいやつ(20坪以下)の「工夫」をみてみたいんです。

284:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/10 06:46:10
>>283
もとい。25坪以下くらいかな。30坪だと案外普通のが多くなってきそうだから。

285:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/10 10:24:09
工夫の余地がどんどんなくなるのが、狭小住宅の特徴なのだが…。



286:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/10 10:39:30
っていうか工夫しないと狭小住宅なんて建てられないぞ


287:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/10 11:29:01
>>283,284
狭小の定義を間違えてないか?
土地の形も考えなくては成らないのが、難しいところだぞ?
例えば、建坪率で60%くらいなら、そんなに工夫しなくても済む。

288:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/10 13:16:16
土地の形状にやたらと拘る狭小土地建築家がいると聞いてとんできますた

>例えば、建坪率で60%くらいなら、そんなに工夫しなくても済む。

え????

289:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/10 15:48:31
>>285
いや、でもいくつか見てみると、
やっぱり納まりのうまいものとそうでないものがありますよ。
建築士さんが名前出して設計したものでも。
>>287
建坪で7-12坪くらいですかね、面白いのは。

290:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/10 22:51:15
建坪率wwwwwwwwwwwwwwwww

素人どころか常識無いやつは回答すんなwwwwwwwwwwwwwwww

291:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/10 22:54:46
建坪率、、意味がズレないところがGJ!

292:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/11 06:53:46
商業地域の密集地帯で、建坪が少なく、目一杯造ることを考えるとき、意匠的設計より、
施工面での問題が多数有る。
設計屋の独りよがりの設計で、実現不可能、若しくは、工事費が余計掛かる場合も。
そういう意味では、関係有るよ、建坪率!

293:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/11 08:12:28
まだ釣りますか?
もうお腹一杯なんですが・・・

294:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/11 08:35:24
元質問主です。
狭小地に狭小住宅を建てたいわけではなくて、木造狭小住宅に興味があるだけなんですよ。
もし狭小住宅を建てるとすれば、十分に余裕のある土地に建てると思います。
地方都市や田舎の戸建賃貸にあったら素敵と思いませんか? 建築コスト高いとダメですけどね。
ちなみに賃貸経営者でもなんでもありません。

295:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/11 10:36:16
>>294
そういう興味はよくわかるよ。ここを探して、スレなければ建ててやってみてください。
URLリンク(life8.2ch.net)


296:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/11 12:15:31
>>294
なんで広い土地に狭小住宅?
素敵・・・ねぇ。変わり者しか集まらないぞ。

297:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/11 13:14:47
狭小住宅は妥協の産物だと思うけどなあ

298:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/11 13:18:32
ウチは60坪強の土地に建坪9坪の家を建築中。
駐車スペースと庭をできる限り広くためにあえてそうした。


299:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/11 14:26:50
庭と駐車場の中に、家があるわけですね

300:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/11 14:40:51
こじんまりしてた方が管理が楽ですね。賃貸ならなおさら。
1-2人用なら建坪9坪の2階建とかでも全く問題なし。
また狭小地の変形住宅ならコストアップ要因ですが、
敷地に余裕があって正方形(に近い)なら特別なコストアップにもなりません。
街中以外で土地に余裕のあるところなら、
隣室が気になるマンションやアパートより戸建賃貸の選択もありでしょう。
伊礼智さんの東京町家・9坪の家とか、小泉誠さんの9坪ハウスSAHなんかは、
ある程度の汎用性が必要な賃貸用の視点で見てもうまくまとまってます。
賃貸用として建てるにはもっと安くないとダメでしょうがね。

301:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/11 15:28:25
無理やり杉

302:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/11 15:56:04
>>301
無理やりでも何でもないと思うがね。

投資ブームで賃貸物件が溢れる現状、戸建賃貸は差別化しやすく優位性大。
他の条件が同じならアパートより戸建の方が人気だよ。
駐車場や箱庭の配置によってプライバシーも保ちやすいしね。

>>300
9坪ハウスとかはボリ過ぎだよなー。
9坪のコンセプトを外して似たような建物を地場の工務店に建てさせれば
半額以下になりそう。まあ実際そういう建物も増えてる気がするけど。


303:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/11 17:02:28
つまりだメゾネット型がバラバラになった賃貸住宅ということか

304:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/11 17:09:37
>>302
9坪ハウス、紹介記事をいろいろ読んでみると、
打ち合わせ等かなり丁寧にやってるようには伺えますが、
利幅もかなり乗せてるなぁという感じですよね。
水回り設備が一切ないスケルトンの「+キャラクターウォール」タイプでも870万円ですし。

305:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/11 17:47:02
業者にボランティアを望む人が結構多いのはどうして?

306:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/11 18:24:29
頼む方が得をするから。

307:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/11 23:25:18
素人質問ですが宜しくお願いします。
マックスレイの照明で、クールコートハロゲンとマイクロハロゲンの違いが解りません。
クールコートハロゲンのほうが値段がやすいですが、どういった違いがあるのでしょうか?

308:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/11 23:46:42
>>307
松下に聞けw
電球作ってる会社に聞けw

309:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/11 23:47:21
>>299
そうそうw
でもウチは建坪こそ半地下の9坪のみだけど
1、2階も合計すると35坪あるので特に狭小ではかったりする。


310:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/11 23:51:24
>>308
そうですね。松下に聞いたらよいのですが、急ぎで知りたいので、少しでも解る範囲があれば教えて下さい。

311:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/12 01:23:03
>>307
URLリンク(www.maxray.co.jp)
URLリンク(www.maxray.co.jp)

312:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/12 01:39:09
>>305
ボリすぎる業者/無理しすぎる業者がいると価格に信頼がなくなる。
まぁ9坪くらいなら、(基礎・建て方・屋根・設備系を除いて)セルフビルドできんこともない。
細部のクオリティはともかくとして。
事前にそれなりに知識は仕入れないといかんが。

313:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/12 08:57:39
すいません
3階建て住居を建築中なのですが
非難梯子セットで必要ですか?
見積にあったのですが、
ちょっとお値段が高めなので
躊躇してるのですが

314:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/12 09:34:41 pPO98np4
消防によって違うかも。

315:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/12 10:34:05
ありがとうございました
見積からはずしてもらうよう
交渉してみます

316:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/12 11:21:35
安全はお金では買えないが、お金をけちってリスクを増やす必要があるのか・・・・

317:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/12 13:47:30
奥さんが三階にいるときに、二階で火が出たら
あなたはきっと「ケチるんじゃなかった」と後悔しながら
なすすべもなく立ちつくすよ

318:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/12 13:53:30
3潰瘍の批難は死語って5万位するんだな。

319:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/12 14:05:59
単なる梯子じゃないからな

320:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/12 15:08:42
あなたが3階にいるとき、二階で火が出たら
奥さんはきっと「ケチるからよ」とwktkしながら
何もせず立ちつくすよ

321:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/12 15:28:59
どこにでも売っているから、自分で買った方が安上がりならそうすれば良い。

322:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/12 15:29:51
3階部分は地盤面から6m位か
飛び降りるにはちと勇気がいるね

323:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/12 16:45:52
つうか消防法上必要な希ガス。

324:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/12 19:24:59 7uzRm7MB
寒中コンクリートの計算方法を教えてください。
計算がkwsk載ってるサイトでもいいです
誰かすいませんが教えてください・・・お願いします

325:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/12 20:51:34
>>324
339 名前: (仮称)名無し邸新築工事 投稿日: 2007/11/12(月) 19:25:57 ID:7uzRm7MB
寒中コンクリートの計算方法を教えてください。
計算がkwsk載ってるサイトでもいいです
誰かすいませんが教えてください・・・お願いします

326:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/12 21:03:47
>>324
(RC×2πr+かぶり厚^2)÷仕入れ単価(円/kg)

327:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/13 16:56:17 L03ezNu0
バカばっかりだなここ

328:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/13 17:12:54
挑発しても、マルチをする奴にまともに答える者は居ない。
マルチの非礼を詫びてからだ、返答は。
・・・
建前は建前として、JASS5は読んだか?

329:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/13 17:20:40 L03ezNu0
>>324じゃないけどね。
そもそも「寒中コンクリートの計算方法」だけで何がいいたいのかわからんもん。
圧縮強度の推定の事なのかね。

330:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/13 17:24:55
住宅用火災報知器が22年から必須って書いてあったけどそうなん?

331:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/13 17:32:11
既存家屋にも義務付け

消防関連役人と業者の癒着

332:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/13 17:51:58
>>329
>>328だが、スマンm(_ _)m同一人物と勘違い
計算も何も無いもんね?

333:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/14 14:15:49
>>330
設置場所などの詳細
URLリンク(www.ye-shop.jp)


334:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/14 21:31:33 w6/dSbZR
呼び径が75φのSUSエアコン用スリーブって内径はいくつですか?
最近の多機能エアコンはスリーブ径がシビアなんですね…

335:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/14 21:58:29
>>334
81φ

336:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/14 23:21:33
うちはこの前、新しいエアコンに付け替えた。
自分でお掃除する奴な。
で・・・・・
今までのスリーブに通らないんだよorz
掃除したゴミを排出する管が一本多いということを初めて知った。
自分で掃除したゴミは、掃除機みたいに本体の中に収納するものと思ってた・・・
まさか、ドレンはいりません・・・なんて言えないしなw
いまから付け替えようとしてるやつは気を付けてね。




337:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/15 00:32:25
>>336
ドレンを室内に残す。これで解決。
発想の転換だな。

338:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/15 00:50:45
>>336>>337
ドレンを室内に垂らして、その下に植木鉢と水受け皿。
んで、湿地を好む植物を植える。

339:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/15 07:29:33
どんだけ水が出ると思ってんだよ

340:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/15 07:32:14 oL4mzrzK
プロの建築士さんが使うようなCADで、
いわゆる木拾いや部材一覧作成が連動したようなソフトってあるのでしょうか?
単に線を引いて設計をするのではなく、オブジェクトとして設計をし、
あらかじめ登録されている各種部材データをもとに、詳細な見積表まで出てくるような。

341:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/15 07:41:34 GaYoHjVj
楽しようとしてるな

342:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/15 07:50:04 n++144Jf
>>340
CAD?
ふざけんな
いま某大手建設会社Kは
製図は手書きに移行したそうだ。
ちゃんと墨までいれて
そんでもって青焼きだ。

343:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/15 08:01:35
>>340
VectorWorksにはその機能があるけど、
要素を全部定義入力しないと意味がない。
どのレベルで使うかは知らないけど、木造在来の要素の多さを考えると、ばからしくなる。
部材を減らしたキッドのようなものならば、実用は可能。
かつて、Be-Hausというところはそういうツールを無料で配ってた。

344:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/15 08:20:33
>>340
素人や学生が楽しようと考えるな

345:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/15 09:40:31
>>342
ほんとうか?

理由を知りたい。
メリット、デメリット教えてください。

346:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/15 09:58:22
>>345
某大手家電メーカーはCADじゃ創造的なものはできないと
精鋭があつまる開発室は手書き主体に戻した。

某大学も製図板を廃棄しようとしたが著名な教授が猛反対して
逆に平行定規を増やした。

自動車工業会にいたっては基本ベースの大事なところは手に委ねる。

某大手建設会社K は聞いた事がないがTならやりそうではある。

347:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/15 10:01:48
基本設計は手書きというのは分かるが、
結局はCADで実施設計するんじゃね?

348:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/15 13:18:04
>>340
間取り・外観作成ソフトとかにはそういう機能あるけど
例:URLリンク(www.thesystem.co.jp)
普通のCADと比べるとデザイン上とかの制限も多い

349:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/15 14:26:22 rceaPLpc
>>335
すみません
確認なんですが、呼び径より内径の方が大きいんでしょうか?

350:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/15 14:34:04 TgkDe7oZ
>>340
HM、積水とかダイワが使ってるCADは自動で積算あがってくるらしいね。
部屋ユニット、仕様がいくつかのバターンしか無いから可能だけど。



351:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/15 14:34:22
>>349
そうだよ
URLリンク(www.joyfulhonda.com)

換気機能がついたACとか掃除機能付きは75φじゃ通らない
この前古いACを取り替えた時往生した、昔のマンションは
余計な機能なしを選択しないと事実上施工できない。

352:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/15 15:11:42
すいません質問です
先月新築し居住中
昨日市の固定資産税を決めるらしく
家屋の評価をしに来ました
主人が不在で後日改めてということになりましたが
この場合税金が少しでも安くなるようにする対処法とかあるのですか?
そのまま家を見せて良いものなのでしょうか?

353:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/15 15:15:11
>>352
調査員に股でも開けよ

354:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/15 15:24:46 RTsohmVW
天井のエアコンとかを隠す

355:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/15 16:20:02
>>352
なにもない
ていうか隠したり何だりすると違法

356:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/15 16:44:07
>>355
わかりました
ありがとうございました

357:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/15 21:06:43
>>351
ありがとうございました

358:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/16 00:20:17
>>352
内緒の部屋・収納庫はありませんか?
もしくは転用しようとか出来る場所はありませんか?
あった場合は・・・・
とりあえず調査員に見て周らせればいいよ
自分から何がどうとか申告することはない
聞かれたら聞かれたことを返答すればいい
それが一番の得策だと思う
つーかね、調査員によるかも知れないけど
こうゆうのは贅沢だ今はこんな風にやるとか
俺の家で俺が金出してるんだから
お前に言われる筋合いねーよと
腹立たしいやついるけど癇癪おこさないでねw

359:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/16 00:22:37
外構も査定に関係あんの?

360:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/16 08:35:38
家を建てるのは来年なのですが、契約金として
前金を納めました。これは今年の確定申告の
住宅ローン控除の対象にできますね

361:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/16 08:40:08
>>360
住宅ローン控除は、
家が完成して住み始めないと申請できないんじゃなかったかと。

362:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/16 08:47:34
>>360
そもそも住宅ローン控除は組んだローンの残高に対する控除のこと。
ローン組んでもいないのに控除できるわけないだろうが。
当然、頭金など現金で支払った分は対象外。

363:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/16 09:51:05
家を建てるのにかかった総費用を控除できるんじゃなかったのか。
ということは、仮に総費用4,000万で、ローンを2,000万で組んだら、
2,000万しか控除の対象にならないということか?

じゃぁ、頭金無しで全部ローンにした方が得だな
いまさら仕方がないが

364:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/16 10:03:24
>>363
年末のローン残高の1%を控除だよ
借り入れ金利が1%以下なら得になるが
やはり頭金は多い方が正解

365:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/16 10:12:25
>>363
無知過ぎ

366:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/16 11:17:22
>>363
つ 減価償却

367:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/16 13:47:10
>>363
つ利子。

368:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/16 14:21:06
>>360-365
基本だけな
詳細は税務署に聞け

・正式名は、住宅取得特別控除(似た名前が沢山あるから要注意)
・入居した日の属する年分から控除が利用可能 (あくまでも入居日)

利用条件
・自分で使う為の住宅を新築、購入(中古も条件しだいで該当)、増改築(一定条件内のリフォーム含む)の費用を、ローンで借り入れている
・通常の金融機関から借り入れている場合は、10年以上のローンで有利子の場合のみ(リフォームは5年以上)
・勤務先の社内融資など、通常の金融機関以外からの借入の場合は、用件に該当しない場合あり
・床面積50平米以上で、床面積の1/2以上が自分の居住用の場合

控除の内容
・控除を受ける年の12/31現在で、借入残高があること
・控除が受けられるのは、入居の年から最大5年、10年、15年の三種類からの選択
・控除を受けることが出来るのは、残高2500万まで
・控除額は、残高×1%から0.5%(経過年数と最大控除年数の選択で変わる)を、税額(所得額じゃない)から控除

控除の手続き
・入居した年分の確定申告時に、控除にかかる必要書類・証明書類をつけて税務署に申告
 (初回は、勤務先での年末調整では処理できないので、必ず自分で申告する)
・必要書類が結構あるので、必ず税務署か税理士などに事前に相談して必要書類などを確認すること
・二回目以降は、
  年末調整だけで済む人は、借入の残高証明書と税務署から送られる所定の書類一枚を勤務先に提出するだけ
  確定申告書を提出する人は、残高証明または控除額が入った源泉徴収票と申告書の所定欄への入居年月日の記載が必要

369:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/16 15:02:54
>>368
ご親切にどうも
勉強し直します

370:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/16 21:49:18
>>340です。みなさんいろいろありがとうございます。
一応いくつかあるにはあるんですね。どの程度使われているもんなのかなぁ。
私は業界人でも学生でもないんですけど、
もし手作業で材料を全部数えるのだとしたらその手間もコストに入ってくるわけで、
実に非効率だなと思ったのでした。
自動ならば、設計や部材の変更に伴う見積り変更も瞬時にできるわけで、
設計作業はもちろんコストコントロールもやりやすくなりますよね。
建材データの共通化などはまだ発展途上みたいですね。

371:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/16 22:21:11
>>370
手作りの単品生産だからね。
しかも、差別化を狙っているから、むしろ拡散傾向にあるよ。

372:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/16 23:08:25
>>371
建材とか設備機器とかのことですよね。
でもメーカーが新発売の都度、カタログと同時に3次元データを提供するようになればいいんですよ。
各社のCADソフトでそのデータを共通に利用できるようにしておいて。
業界で、統合的なデータサーバーができるようになるとなお便利でしょうけど。

373:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/17 01:39:13
>>372
IT業界に転向して、是非ともそれを実現してくれ。
言うのは簡単だから。

374:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/17 07:19:46
>>373
何ごとも言わなきゃはじまらんよ。

375:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/17 09:30:27
>>374
言うだけなら誰にでも出来る。
実行に移してナンボ、でしょ。

376:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/17 09:50:33 no42K2X5
スレ違いだったらごめんなさい
素人が扱いやすい設計支援ソフトのフリーダウンロード版のお勧め教えてください


377:大工
07/11/17 10:31:22 bGbExB17
防火構造のサイディングって内側の被覆(ボード)の張らないと防火構造にならないのでしょうか?

378:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/17 10:37:57
>>376
「そういうソフトが存在する」という前提での
質問なんだろうけど、あんまり聞いたことがないなあ
単なる、間取りソフトならともかく、設計支援となると
敷地や接道に方位、建ぺい容積用途地域に防火地域、斜線関係も必要

379:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/17 10:50:53 no42K2X5
>>378
配管とか配電とか抜きで間取りと3Dパースの再現ができればいいです
設計支援って言葉はおおげさでした


380:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/17 10:53:37
>>372
IT業界のものだけど、データ提供は建築(建材?)業界でやるべき
範疇のものだよ。だってデータ持ってんのはメーカーなんだから。
一部の建材メーカーでは既に提供始めてるけどね。

自社商品のCADデータを公開してるところとそうでないところでは、
今はそう違いなくても将来的には営業にかなり影響してくると思うな。


381:380
07/11/17 10:54:33
アンカーミス。>>372>>373

382:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/17 11:18:55
>>379
イエスマイハウス・・・W 3dパースと間取りならフリーソフトだよ。印刷できないけど…
方法はあるし…。

383:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/17 11:26:00
>>372
建材とか設備機器なんてのはちょろい。そういうデータは既にある。
それ以外の、その建物のために加工し、現場で取り付けるもの。

384:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/17 11:30:44 no42K2X5
>>382
そのあたりを検索してみます
ありがとうございました


385:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/17 11:58:16
>>383
よほど複雑なものでなければ、CADソフト上で簡単にオブジェクトをつくれるでしょ。
加工を前提とした建材なら、サイズ変更で済むようにすればよい。

386:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/17 15:53:44
>>384
【素人が作成】 間取り批評スレ 【プロが批評】-03-
スレリンク(build板:2番) に案内がある。

間取りするだけならイエスマイハウスが使いやすいが、フリー板は設備データが少ない。
3Dならせっけい倶楽部が比較的綺麗だが、操作性はイエスマに劣る。
思考を中断しないイエスマで徹底的に間取りいじって、
ある程度決めたらせっけい倶楽部で書き直して3D化がいいかもしれん。

387:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/17 21:59:51
>>377
認定書によるよ。
普通は内側にPBが必要になると思う。

388:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/18 02:31:42
ちょっと教えてくだされ。長文スマソ。
審査のヤツからへんなこと言われた。
木造二階。

上下で柱が同じ位置。
上のN値>下のN値。
つまり、上の金物が大きくて、下の金物は小さい結果になる。

しかし、下の金物も上に合わせて大きくしろ、だと。
安全側だからいいんだけど、別に小さいままでいいんだよね?

俺、なんか間違ってる???
ひょっとして、回転力と引き抜き力と押さえの関係を
そいつに説明しなくちゃならないの???


389:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/18 09:10:53
>>388
どうしてそういう判断になるのか、逆に質問しろ。
計算結果と形状に食い違いが生じるのは設計じゃない。
なんのための計算だ

390:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/18 11:47:09
>>386
さらなる情報ありがとうございます


391:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/18 12:18:15 RivmccF1
新築で商談中の者ですが、HMの営業員が
冬場のコンクリートは凍結対策で薬品?で練ったコンクリなので
他の季節に打つより強固に仕上がるから良いですよと勧めてくる。
契約欲しさにうまいこと言ってるだけに聞こえるのですが
本当のところどうなんでしょ?

392:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/18 12:29:11
>>391
そういう説明は、たいてい
「冬場はコンクリートが凍るからダメだと聞いた」
という施主の発言の後に、なされるものなんだが

393:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/18 13:05:56
>>391
HMの営業がまた大嘘というか半端な知識で説明してる ('A`)
薬じゃなしに単位セメント量を増やす
温度補正 コンクリート でぐぐれば大体わかるが温度(打設時期)によって
強度を補正するよう地方単位(工場)で規定がある、したがって強度自体はたしかにでる

ただコンクリートと言うのは強度があればいいという単純なものではない、
クラックの観点から言えば硬くない(貧調合)のほうがはるかにいい。

ただ低強度よりはマシ、だが木造の基礎程度なら影響ない

394:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/18 13:41:12
じゃあ、真夏のコンクリートよりいい?

395:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/18 13:51:42
北海道では、冬はテントはって暖房した状態でコンクリ打つんだけど、
これは問題ないのかな?

396:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/18 14:51:01
2℃以上確保してるんだからいいだろ。
そら、昔みたいに定量的な出稼ぎ先が無くなったから
仕方なく冬に仕事してるんだろうけどな。

397:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/18 15:13:23
まぁ、真夏のカンカン照りの時に何の対処もしないで乾いてしまったコンクリートよりは
はるかにいいだろうなぁ。

398:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/18 15:52:26
梅雨の気温の低い日の午前打設して夜半から雨 サイコ-

399:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/18 17:37:57
洪水になったらもっと良い
完全湿潤養生?

400:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/18 22:02:13
>>399
コンクリは養生されるかもしれんが
支持地盤が流されたら以下略だぞ

401:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/18 23:32:53
某所で打設後、シートかけてジェットヒーターで加温して帰ったが、
監督が灯油の補充を指示しておらず、たぶん2時間ぐらいで火が消えた模様。

…監督?知らんふりでいいんですか?氷点下でしたよ?

402:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/19 06:42:50
凍ったら表面みりゃわかる。まず大丈夫。

403:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/19 08:37:58 qW1Wmx3R
建築(設計)の世界で、「○○伏図」のことを「○○状図」ということってありますか?
あるサイト見てて、全部そうなってたもんですから。
手書き原稿からウェブ制作者が起こす際に間違えたんじゃないかと思うんですが、
ウェブの施工管理ミスということでいいでしょうか? あるいはそういう流儀もありますか?

404:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/19 12:35:08
柱状図、以外は聞かないなあ

405:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/19 13:21:29
形状図?

406:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/19 13:30:59 qW1Wmx3R
そうですか、やっぱミスのようですね。
基礎状図とか天井状図とか、変ですよね。

407:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/19 14:37:24 qGllL3P9
新築して住み始めたんですが…隣の部屋の音が丸聞こえなんです。咳、電話してる普通の声量の声、パイプベッドでの寝返りの音…。
部屋と部屋とは壁一枚です。音の聞こえ方はこんなものでしょうか?

408:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/19 14:41:38
>>407
防音に関して考慮されていないのなら、
まぁ「そんなもん」とも言えるな。
例えば夫婦寝室に子供部屋を隣接させる場合なんかは、
設計段階である程度考慮すべきだと思う。

409:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/19 16:37:15
>>407
気密等がよくなって、外部の音が聞こえにくくなった分、
内部の小さい音が聞こえる(分かる)ようになってきた。
内部の壁は昔から(特に防音しなければ)変わらないし、
計画換気のためにドアとかの隙間は増えてる。
フローリングは、畳やカーペットに比べて反響しやすい。

410:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/19 16:56:49
>>408-409
しかし、普通に考えて隣の家の喘ぎ声が丸聞こえというのは
欠陥住宅と言われても仕方がないのではないか?

きっと防音材を手抜きしたんだよ

411:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/19 17:01:06
>>410
それは隣の家が手抜き。

412:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/19 17:01:33
>>410
どこに「隣の家」と書いてあるんだ?


413:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/19 17:10:35
>>410
隣の家、じゃなくて、部屋って書いてるから
戸建てを新築したんだと思われ

414:410
07/11/19 17:11:27
たくさん釣れたなぁw

415:410
07/11/19 17:14:56
>>414
偽者乙
オレがそれやるつもりだったのにw

416:410
07/11/19 17:26:29
>>415
ID晒さない奴が偽物とかぬかすな。
俺が本物だw

417:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/19 17:33:43
質問します。
とあるHMの土地付きモデルハウス、(築6ヶ月ほど)を購入予定です。
購入すると不動産的には「新築」になるのでしょうか?
営業さんに聞いたところ、「ちょっとわからないので上に聞いてみます」と言ったきり
明確な話しはしません(次に会った時に聞いてみます)
「でも、新築と同じアフターメンテナンスはしますよ」と言っていましたが。
あと、当初は「登記などはもう済んでますので、購入する際は名義変更(うろ覚えです)だけで
済みます。お金があまりかかりません」と言っていましたが、明細をいただいた所、
諸費用の項目に【登記料 40万】と書かれていました。並行して他のHMさんに
新築見積もりを頂いていたのですが、新築HMのほうは登記料30万でした。
これはどうなっているのでしょうか?

418:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/19 18:00:14
>>417
よーわからんが
土地付きモデルハウスは土地と建物(二つ必要)の所有権移転で
他のHMは建物のみの保存登記じゃないかい?
あと根抵当権の設定があるなしも金額に関係あるし
HMは登記行為を受託できないので儲けようもないし嘘は言わんと思ふ。

419:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/19 18:06:49
>>417
あっごめん不動産的にはあくまでも「中古」
でも車でいう新古車に該当し安いのであれば気にしなくていいと思ふ。

420:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/19 18:07:27
>>417
新築の定義がまず工事完了から1年。
名義変更ってのがうろ覚えならそれに対しはわからないですね。
登記料金なんてものは不動産屋によって設定金額があるだろうから
一概にはおかしいとは言えないんじゃないでしょうか。

421:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/19 18:12:30
>>417
保存登記してたら中古、してなかったら新築
ハウス展示場の建物は仮設建築物に該当するはずだが
土地込み売り出す展示場は知らん

422:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/19 18:51:21 YKxQ6rUA
延床面積が138.75㎡だと何坪になりますか?

423:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/19 18:55:03
0.3025かける

424:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/19 19:01:09
計算したら約42坪でした
ありがとうございました!

425:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/19 19:19:48
ぐぐれかす

426:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/19 21:10:04
422
円周率=3.00のゆとり教育の馬鹿どもが
とうとう社会に出てきたかw


427:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/19 22:05:18
>>417
登記費用は見込みで見積もりに計上して、後で実費との差額を精算(余ったら返金)するのが普通
だから、登記が見込み計上で後で精算あるかどうかと、登記費用の見積もり内訳を業者に確認

実費については、どこでお願いしても司法書士手数料が1-3万ちがうくらい
測量含めていても5万も変わらない

428:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/19 23:30:33
積水、ダイワ、ヘーベルなどの大手はなぜ布基礎なんですか。
ベタ基礎の方があらゆる面で優れていると思うのですが。

429:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/19 23:32:36
>>428
あらゆる面で?
コスト面でも?

430:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/19 23:41:28

価格面でもベタ基礎有利です。

URLリンク(www1.ocn.ne.jp)

431:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/19 23:54:16
>>430
胡散臭いNPOだなw

432:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/20 08:05:08
>>430
布基礎が高すぎだろ。普通はベタ基礎の方が50万位は高くなる。

433:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/20 10:55:20
>>428
そりゃ、コスト抑えるためでしょう。

434:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/20 11:59:39
>>428
鉄とかコンクリ製の家だと杭打つことが多いからでは?
ベタって全体で支える設計だけど、杭打ってべただと、
杭周辺の強度だすためにどうしても過剰になっちゃうとか。

435:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/20 12:27:03
住宅の基礎の話ですよね?

436:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/20 12:29:25 XJdcvOSV
>>435
数レス読めばわかろうもん

437:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/20 12:34:57
鉄骨造やRC造なら、地中梁は最低限必要だよ
(べた基礎だと思ってるのは単なる土間コンでは?)

438:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/20 12:40:55 KXu+lBb9
ぱっと見た目で無垢に見える合板フロアのおすすめ品は何ですか?
床暖入れたいのですが床暖対応の無垢材はコストが厳しいので。
ググッてみたけどよく分からんのでお願いします。
おしえてエロイ人

439:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/20 13:06:33
突き板が厚い(3mmとか)方が無垢に見えるけど、高くなるよね。
うちは、HMから安くて見栄えがいいからとウッドワンのちょっといいシリーズのにした。
ただ、突き板が薄いからハードな保護層があって無垢っぽくない。

440:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/20 13:27:17
M-WOODいいよ
無垢には到底見えないけどw

441:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/20 13:42:14
シティリビングってどういう意味ですか?定義がよくわかりません

442:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/20 13:52:33
>>441
市が推奨する居間のことだ

443:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/20 13:54:59
>>441
City Living

サンケイリビング新聞社?が発行するフリーペーパー。

「オフィスで働く女性」をターゲットにしている。

444:441
07/11/20 14:34:32
442が正しいんですか?
マジレスお願いします

445:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/20 14:35:06
>>441
>シティリビング
おまいはどこでその言葉を聞いたんだ?

446:441
07/11/20 15:07:20
>>445
大学の教授が授業でしきりにいってたから何だろうと思って

447:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/20 15:49:32
じゃあ教授に聞けよ

448:441
07/11/20 16:04:46
シティリビングって言葉は無いんでしょうかね…
教授に聞いてみます
ありがとうございました

449:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/20 16:23:11
どんな文脈でいっていたの?

450:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/20 22:56:33
>>432

50万高なんてありえない。
URLリンク(detail.chiebukuro.yahoo.co.jp)

451:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/20 23:41:10
お願いします。
2台用のカーポートを設置したいのですが、建蔽率の計算はそのまま屋根面積で計算しないといけないのでしょうか。
ググってみたけど建物の庇同様1mまで緩和するとか、車の面積相当で良いような話もあるとかいろいろあってよくわかりません。
設置したいカーポートは計算上、何の緩和もないと3平米ほど超過してしまう状況です。
実態として違法でも設置してしまう例が殆どなのは承知していますが、出来れば合法的にやりたいので。

452:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/21 00:18:49
>>451
違法ですので諦めて下さい

453:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/21 01:03:08
カーポートって 建築物なの?

454:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/21 06:51:43
>>451
違法ですので諦めて下さい

455:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/21 07:10:39
>>453
地面に固定された、立派な建築物です。
庭にある物置も、一定時間以上存在(=固定)していれば、建築物です。

これらは、外観上も判りやすいので、今後は取り締まりの対象(違反していれば撤去)になります。

456:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/21 08:01:44
>>451
形態次第
片持ちでありかつ開放的であれば除外できるし
四隅に柱があれば問答無用で加算

とういうか
確認申請だせば確認審査機関が判断する
その情報では判断できん

457:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/21 10:29:32
犬小屋は建築物ですか?

458:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/21 10:31:52
>>457
はいそうです

459:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/21 10:54:25
建築確認申請が必要?

460:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/21 11:32:14
>>459
はいそうです

461:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/21 11:46:10
えー。

462:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/21 16:49:56
>>451
工務店なり設計事務所の建築士が判断するだろう普通。


463:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/21 16:56:39
>>462
調査後に建てると税金安くなると脱税を持ちかける工務店は多い。


464:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/21 17:35:15
>>463
税金と建蔽率は全然次元の違う話だろう。

465:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/21 18:16:16
・建築基準法などで求められている、道路の境界から建物を1メートル以上後退させる「セットバック」を
 しなかったとして、横浜市は19日、同市青葉区美しが丘の住宅の車庫部分(鉄骨平屋建て、
 面積約27平方メートル)に対して、是正措置命令を出したと発表した。

 命令内容は、建築基準法や住民が定めた地区計画に従い、平成20年1月31日までにセットバックを
 することを求めている。従わない場合は、市が刑事告発を検討する。この車庫は、一部が道路の
 境界すれすれの状態で、18年1月末に建てられた。

 URLリンク(sankei.jp.msn.com)

 従わない場合は、市が刑事告発を検討する。
 従わない場合は、市が刑事告発を検討する。
 従わない場合は、市が刑事告発を検討する。
 従わない場合は、市が刑事告発を検討する。

同じ集団規定違反だけど二の舞にならないようにねw

466:451
07/11/22 00:18:32
レス感謝です。
建築士は建物からの庇を1m付けて、その先に建蔽率内でのカーポート設置で役所と掛け合うと言っています。
建物の規模を小さくする案もありましたが、それもちょっと、というわけで。
あとは鼻先出てしまうのを覚悟で小さいのを設置することも考えてはいます。
ボンネットに雨跡付いちゃうけど。

467:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/22 02:43:24 nA3frwy1
>>466
庇の下を駐車場として使用することが明白なら建築面積に入っちゃうと思う。

建築面積に算入されない出窓であっても、出窓下部にエアコン室外機設置や物置として使用すると建築面積算入ってのと同様じゃないかな。


468:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/22 03:56:59
>>466
おまえは犯罪者になるんだよ

469:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/22 04:02:07
つーか、こんなんが発覚して警告うけた指導されるのは
そいつが近隣から嫌われててそいつらから刺されてバレルんだよな
>>451は近隣と仲良いの?良くてもこれからビクついて生活して行くの?
どっちが良いのか良く考えてみたら?
しかし>>451は確信犯でやろうとしてるんだから性悪だな

470:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/22 04:15:38
【確信犯】
道徳的・宗教的・政治的な信念に基づき、
自らの行為を正しいと信じてなされる犯罪。

(平易な解説)
「これは世の中のためになる正しい行いだ!犯罪であろうはずがない!」と、
心から信じてやるのが確信犯。
犯罪である(悪いことである)とわかっていて犯罪やるのは、「故意犯」。

471:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/22 07:42:16
すべての政治家、官僚は確信犯か故意犯のどちらか。
体制側であれば英雄。

472:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/22 09:00:37
>>466
>建物からの庇を1m付けて、、、既存建物に?でその先に片持ち屋根?
www面白い発想だし10年前なら通用したかもしれんが無理だわなw

ボンネットが濡れるのは仕方ないね。

473:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/22 09:07:33
ビルトインにすれば総面積に算入されなかったんじゃなかったっけ?

474:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/22 09:21:19
>>473
容積率は延べ床面積の1/5を限度に容積率の算定から除外できる
(面積算入はあくまでもする率計算の時除外できるだけ)
建蔽率は緩和規定なし

475:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/22 09:27:20
カーポート建てる時は距離保存義務を守ってね。
今うちはそれで揉めている。

476:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/22 10:54:32
>>475
距離保存義務ってなんですか?

477:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/22 12:08:39
ググレカス

478:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/22 15:06:09
建築基準法などで求められている、道路の境界から建物を1メートル以上後退させる「セットバック」を
しなかったとして、横浜市は19日、同市青葉区美しが丘の住宅の車庫部分(鉄骨平屋建て、
面積約27平方メートル)に対して、是正措置命令を出したと発表した。

命令内容は、建築基準法や住民が定めた地区計画に従い、平成20年1月31日までにセットバックを
することを求めている。従わない場合は、市が刑事告発を検討する。この車庫は、一部が道路の
境界すれすれの状態で、18年1月末に建てられた。

URLリンク(sankei.jp.msn.com)

479:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/22 16:20:51
>>472
 
     ,__     
    /  ./\    
  /  ./..........\    隙間
/_____/ .............. ,\↓     
 ̄|| || || ||..............|| ̄  ~~~~~~.|   
  || || || ||..............iii    ..   |
  | ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄|      .|
                   ↑駐車場

こうか?
駄目だろうなあ 常考 wwwwwwww


480:479
07/11/22 18:14:47
>>451
考えたё

建蔽率だろう?地階で地盤面上一メートル以下にある部分を除く、だから
盛り土すればいいんだよ、車庫の屋根がGL+1M以内に納まるように
そうすると合法になるよ、宅造申請が必要で造成工事にかなりお金がかかるが
合法に建てることができるな。

481:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/22 18:43:19
長文で申し訳ないんだが質問。

地元の個人経営のリフォーム業者に、
・風呂場のリフォーム
・洗面所の壁張替え
・害虫駆除
を依頼したんだが、3日目で終わると言っていたにも関わらず終わっていない。

3日目に終わるってのは風呂に入れるようになるという意味だったようで、
文句言ったら「契約書には予備日についてゴニョゴニョ・・・本来5日かかるんですよ本当は」と言われた、聞いてないよ・・・
おまけに風呂はシャワーを浴びるだけで、湯船は張れない最低限の状態。
当然壁張替えは終わっていない。
害虫駆除は依頼している業者が忙しいので、もう少し待ってくれと。(日付不明)

思えば依頼して下見に自宅へ来る時も、約束を忘れていて昼来るはずが夜に来たりとかあった。
このとき見限って置くべきだったとは思うのだが、リフォーム業者ってどこに頼んでも予定ずれ込んだりするの?

482:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/22 18:47:30
>>481
ケチるからだよ

483:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/22 18:56:29
>>481
5日かかるのを3日分で見積・契約できたんだから、得したと思えば?
既存を剥がしたら予想以上に逝ってたけど、追加費用を請求してないとかかもよ。

484:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/22 22:27:54
天井点検口に関する質問です。

天伏図の点検口の記号の向きがわかりません

△ ←だと点検口の軸側が下なのでしょうか?△の頂点が鍵側?



485:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/22 23:26:53
>>484
おまいは建具リストも見たことないのかと小一時間(りゃ

486:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/23 00:48:22
>>484
△ だと上が軸です。

487:451
07/11/23 00:54:06
皆さんホントに感謝。
一応、ご近所はまだどこも家が建ってません。分譲地です。
お隣さんとトラブルはごめんですので、距離保存義務も守りますし、
当然建蔽率も守る前提で考えています。誤解されている方もおられますが。
このままですと、車がちょっとはみ出すカーポートになりそうですが、諦めます。

>>467
出窓の下に室外機を設置予定でした。ダメなんですか・・・。これも移動しなくては。

488:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/23 06:02:27
>>486
ありがとうございます

点検口逆向きにつけちゃった・・・

489:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/23 08:00:46
>>487
守る前提で考えてますっておまえなんだそりゃ
完全に守れよ
諦めますってのも変だよ
初めから無理なこと言ってんだからよ
おまえの言い方はすべて自己中心的な考えからの発言なんだよ

490:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/23 08:34:48
東京に、耐震住宅で家の面積が結構広くて地下にライブハウス作ったらいくらぐらいかかるんでしょうか?

491:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/23 08:49:03
>>490
結構広くと言っても色々あるし、東京と言っても色々あるぞ?土地付か?
例えば、23区の中でも違うし、奥多摩の方でも東京だし・・・
もう少し整理してから、本気で聞く気があれば、下記スレッドでも利用すべし!

【わりと】テキトーに見積もるスレ3.1【マジメに】
スレリンク(build板)

492:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/23 09:22:39
>>489
守る前提ってのがそもそもな
言葉は選んでるが根底には自己厨の匂いがプンプンするな。

493:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/23 09:22:55 JqW72dHp
>>490
取合えず土地込み3億位用意したらいいと思うよ。

494:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/23 09:25:28
新築の際にエアコン3台を大手建築会社から貰ったのですが、
1年3ヶ月目の最近調子悪くなったので、建築会社のお世話になった
現場監督に頼んで修理屋さん呼んでもらって今度来るのですが
料金はかかりますか?

495:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/23 09:40:44
無料です。

496:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/23 09:41:09 5RP1TOQv
素人ですが、木造の軸組にちょっと興味があります。
どういう風に軸組を設計していくのか、オススメの本ありますか?
特にスケルトンインフィル向けのがあれば。

497:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/23 09:44:42
>>495
ありがとうございます

498:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/23 09:50:15
ただで貰った物が壊れたからくれた人に連絡してただで直させる。
特アの方ですか。

499:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/23 10:25:08
エアコンプレゼントした奴が悪いだろwwwwwwwwwwwww

500:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/23 11:02:06 JqW72dHp
さすが在日

501:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/23 11:10:36
>>494
エアコンの保証しだいじゃないか?

502:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/23 11:41:59
不十分な説明にレスありがとうございます。
>>491広さが曖昧ですね、すいません。広さとか目で見て判断の自分はあんま知識ないですorzそのスレ行ってみます。
>>493ライブハウス付きの家でしかも耐震はやっぱそれぐらいしますか。年収1億で頑張って、家自体だけは8000万じゃ無理ですか?
東京は土地が高いですよね。一番地価が安い区ってどこなんでしょう。都内ならどこでも良いんですが。

503:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/23 11:47:09
ライブハウスで年収1億って・・・
どんな収支計画してるんだろう。
ホール丸借りで一日20万くらいでしょ。
それが365日空き無しでやっとこさ7300万。

504:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/23 12:17:02
まさかライブハウスの年収が1億ってことはないだろ。
本業が1億あって、ライブハウスは趣味なんじゃないの。

>>502
23区内限定なのか?東京には都下もある。奥多摩が一番安いよ、多分。

505:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/23 12:52:57
>>440
そもそも無垢じゃないじゃないか、と小一時間。

506:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/23 13:13:58
>>496
かつての田の字プランのような田舎家なら、まさにスケルトンインフィルなんだけど、
最近の木造って、どんな間取りもできますをうたい文句にしているから、スケルトンインフィルに最も向かないかたちだと思う。
というわけで、お勧め本はなし。
学びたいなら、古い民家(築300年くらい)を実測するのがいいんじゃないか。

507:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/23 13:16:31
やはり土建屋さんは頭が良くないのか文盲の方が多い様に見受けられますね。

508:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/23 14:59:48
>>502
葛飾・足立ジャロ
坪100万位だよ。

509:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/23 15:32:17
>>506
そうなんですか。
ただ耐震の問題を含めると、古い民家のつくりそのままではよくないですよね。
実は3間四方総2階の軸組を考えてみたいなと思ってるんです。
(でかい日曜大工としていつかセルフビルドしてみたい)
このサイズなら柱は外周だけでなんとかできるんじゃないかと思うんですが、
同規模の家の軸組をみても中に柱を入れているものばかり。
スパンが2間以下になるように工夫した方が材を細くできる、頭が軽くなる、
耐震の面で有利、ということのようですが。

510:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/23 19:08:38
集成材使えば問題ないよ。

511:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/24 14:09:12
>>510
またアホが出たか。

512:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/24 14:47:58
木造で3間飛ばすのは難しい。

513:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/24 14:58:11
S造3階建ての住宅で、外壁廻りの下地を木造にできる?
どうやって木を鉄骨にとめるのでしょうか?
だれか教えて!

514:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/24 15:07:55
>>513
なぜそんなことをする必要があるのか
まず、そこから書いてみて

515:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/24 15:10:33
>>512
太くなる梁を支える強固な柱と壁が必要といった意味だと思いますが、
15cm角の柱を使ったりという感じでしょうか?

516:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/24 15:12:32
親戚の木造住宅のキッチン周りだけを取替えたいのですが
下地工事をDIYでやりたいのですが大まかな流れを↓の感じで宜しいですよね?

既設のキッチン取り外し&廃棄

既設タイル張りなのでガンガン、ハツる

解体した所で水道、ガス、電気工事だけ設備業者呼んで必要な所に持ってきてもらう

コンパネと石膏ボードでSK組める様に形をつける

キッチンパネル貼って、キッチン組む

水道屋、ガス屋に繋いで貰う

キッチン取り付け屋なので最後の工程あたりは全然いつもの仕事と変わらないんですが
下地工事がよく判らなくて…
タイルハツったあとは適当に柱に目がけてコンパネ貼っときゃいいのかな…
面倒そうだからタイルの上からキッチンパネル貼ったろうかとも思うんですが、
設備いじってもらわないとアレなので。。。

517:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/24 15:34:51 GQjKjR5G
>>514
柱や梁に全ねじボルトを455ピッチくらいで溶接する
ねじの長さは下地の木の厚さ+30くらい

518:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/24 15:52:12
>>516
下地調整しないとガタガタだろう普通それと設備のこともあるから、
古い木造なら タイル・モルタル・ラス板となってるからラス板まで撤去汁、
それから設備工事、間柱はあるだろうからコンパネ一旦貼ってその上に
ケイカル板(5mm程度防水・防火目的)貼って仕上げは自由に。

>>517
普通ネコ付けて受け材ビス止めじゃないか?

519:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/24 16:19:13
>>512
平屋で3間飛ばしやってみたけど、
何しろ梁がでかい。
梁せいが50cm必要。それが6m弱・・・でかい。重い。
レッカーでないと上がらない。
セルフビルドなんて言ってられない。

520:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/24 17:09:49
>>519
>レッカーでないと上がらない。



521:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/24 17:12:49
390の集成材で十分でしょ。

522:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/24 17:30:52
寺社建築なんかは木造で3間以上飛ばしてる

523:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/24 18:20:23
>>519
建築知識の8月号の特集の中で、部材断面寸法早見表(多雪区域を除く)なるものが載っていて、
スパンと間隔ごとに必要サイズが書いてあるのですが、(ベイマツ程度を想定した値)
3間スパンの梁を1間間隔で渡す場合は、
2階床組で390x150、小屋組で330x135(もしくは丸太240)とありました。
ちなみに2間スパン・1間間隔なら、
2階床組で300x120、小屋組で240x120(もしくは丸太180)。
要クレーンはOKなのですが、柱なしで例えばこんな感じ(2例)にはいかんですかね?
┏━┳━┳━┓┏━┳━┓
┃□┃□┃□┃┃□□┃□□┃
┠─╂─╂─┨┠─╂─┨
┃□┃□┃□┃┃□□┃□□┃
┠─╂─╂─┨┠─╂─┨
┃□┃□┃□┃┃□□┃□□┃
┗━┻━┻━┛┗━┻━┛

524:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/24 18:29:36
鉄骨で組んじゃえば・・・・

525:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/26 23:31:24 OWiWPi9b
今度、新築を建てる予定ですが、
テラスの屋根(ポリカーボネート・・・透明でよくあるやつ)を
つけることが、できないとHMに言われました
不燃のものがなく、認可がおりないと

まわりを見れば、どこにでもあるテラスの屋根ですが
、あとづけならよいのでしょうか?

526:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/26 23:41:20
延焼問題ではなくて、おそらく容積率オーバーではないかと・・・

527:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/26 23:45:39
>>525
後付けでも普通のポリカなら違法。あちこちに見かけるモノもほぼ違法です。

あなたが基準法違反したいならいいんじゃないでしょうか。
あくまでも自己責任で。


528:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/26 23:47:32
普通じゃないポリカってあるの?

529:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/27 00:00:19 Qp3zmCGr
江東区に本社があって大手の下請け会社わかる人いますか?
今、ディズニーのホテルとかやってるみたいです。ゼネコンではないです。

530:sage
07/11/27 00:00:35 nkY9wiAz
>> 526 527 528

どうもです
延焼とのことみたいです

527さんが、言ってることをいわれました
なんか、納得いかないんで、困ってます
・・・とほほ

531:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/27 00:22:43
>>530
違法なんだから納得しろよ。
それでも付けるなら自己責任で。

ま、実際お咎め食らった奴なんてほとんどいないわけだが、違法は違法。

532:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/27 00:31:27
↑頭ン中「一休さん」が申しておりますwww

533:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/27 00:37:05
>>525
HMが違法なの知ってて付ければ、火災が起こったときに、
「違法なの知ってて付けた!おかげで隣のウチまで焼けた!裁判だ!」ってなって、
下手すりゃ会社が潰れる。
HMが「知らずに付けた」でもまぁ同様な裁判になると負ける可能性が高いが、
知らないってのは通常あり得ない。

また、あなた個人でも違法なのを知ってて付ければ、
場合によっては火災保険の保険金が出ない可能性があるので、
熟考の上で違法建築に望んでください。
なお、「知ってて」と書きましたが、
火災が起きてから「知らなかった」は通用しないと思った方がいいですのでご注意。

534:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/27 00:47:52
>>533
ぷっ ( ´,_ゝ`)

535:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/27 01:10:21 +mm26CFB
築3年でモルタル壁に亀裂が・・・・。地盤はしっかりしていてトラックの揺れもない所なのに。
建設会社は水漏れは無いから安心汁といっているがんなわけねーだろ!ヒビはいってんだぜ?
パテで補修は無料、色付けは数万俺負担、全塗装だと100マソ俺負担ってマジで?
これって10年保障の枠内で補償の対象にならないの?
うまい交渉の仕方をおしえて、エロイ人!

536:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/27 02:00:47
>>535
一般的なコンクリやモルタルは収縮するので必ずヒビが入ります。
ヘアクラック(細いヒビ)なら、実用上問題ありません。
それを無償でパテ補修してくれれば、十分常識的な(と言うかむしろ良い)対応です。

ヒビの程度が書いてありませんが、水漏れや構造(強度)的に問題がなければ、
それ以上は裁判で争っても無理だと思われます。

537:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/27 09:16:39
>>530
「どうしても付けろ!」とごねれば桶
ただ表沙汰になれば 教唆 になる。

538:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/27 09:27:47
「延床」の読みは「のべゆか」「えんしょう」のどっち?

539:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/27 09:29:58
>>538
のべゆか

540:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/27 09:30:01
のべゆか

541:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/27 10:08:38
>>525

建築基準法22条を読めば?

542:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/27 11:30:33
「延べ床面積」ってみんな言うけど、「延べ面積」が正しい表記

543:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/27 11:41:47
>>542
階・棟別で算定してそれぞれの合計は合計床面積
敷地からそれぞれ比率を算定する時は延べ面積だよな

544:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/27 12:39:04 M1gY9pt8
ポリカーボネートでなくてガラスじゃダメ?

545:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/27 12:57:00
グラスファイバーの入った硬質塩化ビニール製の「ガラスネット波板」ってのではダメなん?
国土交通省認定品:建築基準法第63条及び同法施行令第136条の2の2第一号
(防火地域又は準防火地域内の建築物の屋根-不燃性の物品を保管する倉庫等に用いる場合に限る-)
の規定に適合するとか。

546:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/27 12:58:49
>>544
ガラスは桶 屋根耐火要求がなければ網入りでなくてもいい・・・が
フレームがアルミだと木造と混構造とみなす審査機関があるかもしれん
そうすると非常に申請が大変だと思う(個人的意見@他の人の意見聞いて)

547:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/27 13:33:17
もうサランラップでいいよ

548:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/27 15:02:40
>>546
アルミは簡易な構造と判断されないと個別大臣認定必要じゃなかったか?
伊東豊雄さんの「アルミの家」が最初のアルミ造で大臣認定受けてるぞ。
四角四面に考えれば(考えなくとも)駄目じゃないかな?

549:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/27 16:39:53
>>545
不燃材料以外で屋根材として使用できる実例
URLリンク(www.tpi.co.jp)
基本的にDW認定品で住宅であれば可能なのは
別棟の自動車車庫(床面積30㎡以下)、自転車置き場 など
>>525は住宅棟の屋根になるので不可

550:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/27 22:11:19
内装工事中に現金が盗まれました。限りなく内装業者っぽいのですが
盗難届け出してクレームの流れであってますか?窓口への一報は済んでます

551:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/27 22:30:00
警察へ盗難届けだけでいいんじゃね?

552:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/28 00:59:44
>>551
冷静に考えるとそれしかないな。レスありがと

553:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/28 01:49:53 5sMVUBZV
側溝の丁張り設置で通りが折れる所ってどうやってやるの?
片方の通りに合せて設置すると反対側が変な角度になっちゃうし・・・。
杭とかどーゆう向きで打ったりするの?
先輩おしえてくださーい。




554:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/28 03:54:26 7cXFcslC
昔のコークスで焼いて使うリベットのことをググったりすると、
電気溶接にとって変わられたとか書いてあることが多いようですが、
それは工場内での話であって、
現場では「ハイテンションボルトにとって変わられた」のですよね

555:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/28 08:19:33
>>554
建築物だとそのとおりですね。


556:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/28 11:09:58
お願いします
木造3階の住宅の給排水管ってVPでもOKですか?
東京都&準防火地域です

最近、青とか赤の給水管を見ましたが、正式には何て呼ぶのでしょうか?

557:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/28 11:29:17
>>556
あおぉ?紺じゃないか?
HIVP管でぐぐれ
赤は知らん


558:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/28 11:44:19 /P9zx+E2
赤は湯

559:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/28 11:52:49
>>556
ポリ管じゃないのか?


560:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/28 11:57:00
>>557
さや管ヘッダー工法だよ
URLリンク(www.h5.dion.ne.jp)

俺はなんか不安定っぽいのとウォーターハンマー対策が
未知数なので使わないけどな。

561:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/28 12:02:06

硬質塩化ビニル管で言えば

青(紺) HIVP(高耐衝撃性硬質塩化ビニル管)主に給水配管
灰    VP(硬質塩化ビニル管)主に排水配管
灰    VU(薄肉硬質塩化ビニル管)主に圧力の低い排水配管
赤(茶) HTVP(耐熱性硬質塩化ビニル管)主に給湯配管

ただし、直管でないなら、可とう管の一種として>>560の言うような
さや管もあり得る(蛇腹のさや管内に架橋ポリ管やポリブテン管を納める)

562:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/28 12:05:02
本当なら、水道屋スレに誘導したいところだが、今ちょっとゴタゴタしてっから。


563:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/28 12:49:06
建築予定の家の断熱材がロックウォールなのですが、
グラスウォールに比べて性能が悪いそうです。
値段は同じくらいと聞きますが、グラスウォールに
変えても大丈夫でしょうか?

564:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/28 13:06:20
こんな便所の落書き掲示板で聞くよりHMに聞けよ。
どんだけ対人スキル低いんだよ。
つか岩壁硝子壁じゃなくて岩綿硝子綿だろ。

565:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/28 15:58:34
>>563
大丈夫。


566:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/28 16:38:34
ウォールじゃなくてウールでしょ。
「壁」からの連想だろうけどさ、「ウール状のもの」ってことでついた名称だからさ。
って>>564も同じこと言ってたか。

567:556
07/11/28 17:38:47
回答ありがとうございます。

架橋ポリエチレン管は木造3階でもOKでしょうか?
たびたびすみません

568:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/28 17:52:29
>>567
給水はHI、排水はVPかVU。常識で行くと。

569:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/28 22:32:05 1OYAFjvN
ビスをつけるためにドリルで削った後
手動でタップを使いますがドリルとタップはどう違うんですか?
ドリルで削ったらもう穴が開いてるわけですからそこにビスをはめるればいいと思うんですが。

570:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/28 23:09:44
>>569
URLリンク(homepage3.nifty.com)

571:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/28 23:14:42 1OYAFjvN
>>570
メスネジってなんですか?

572:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/29 05:53:52 rqrl3I/R
HMにて新築検討中です
「ジオ」を利用するか否かで少し悩んでいるのですが、
ぶっちゃけ、あれは見えない部分に手抜き工事をさせないために利用するものですよね?
あれを利用している物件と利用していない物件で、
工事の内容を変える(つまり手抜きする)事ってあるのでしょうか?
あれによって職人さんの意識って変わるのもでしょうか?

573:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/29 08:22:48
>>567
ポリ管は、認めていない自治体もあるから、個別に確認しる
三階建ての三階への給水も、直圧OKとNGのところがある
水道局で聞け

574:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/29 08:27:49
>>572
JIOは第三者検査機関
手抜きがどうの、ではなく
図面どおりに施工されていて、
仕様書どおりの仕様になって
いるかを見るだけ

575:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/29 08:52:33
市なり、県なりのCかDランク業者で、ある程度の公共工事を
施工実績があるような会社だといい加減な仕事しないんじゃないかな?
良い意味でも悪い意味でもHMは小慣れてるような印象で、
中堅ゼネ辺りだと技術はHMよりも上な印象、クレームに対しても
対役所に仕事してるようなとこだときっちりと処理してくれそう。

576:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/29 09:17:53
>>531
>実際お咎め食らった奴なんてほとんどいないわけだが、違法は違法
違法だと説明して >なんか、納得いかないんで、困ってます ・・・
法律なんだから従ってくれよ、つーかこんなこと言われるの建築業界だけじゃね?

577:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/29 09:26:41
>>576
つ 自衛隊の存在=憲法!違反

国自体が矛盾したことを平気でやっている。
庶民は、なんで、って気になるよ。

578:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/29 09:30:07 RJiFLHIq
>>577
それは法解釈の違いだろ。
建築はどう解釈しようが違法は違法

579:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/29 09:40:44
国が~って言ってる奴は、国民の殆どが法を守って
暮らしていることを忘れちゃいかんと思うな
法を破る側に廻ったら、いきなり通り魔に刺されても
文句を言えない…かもね

580:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/29 09:45:55
>>578
ザル法の典型だから発覚も摘発もあまりないが流石にそこは法律
増築とか確認が必要な時是正しないと先に進まないが遵法精神の欠如してる人ほど
俺らにくってかかるんだよな、「何故壊さないといけないんだ!」とか「○○万円もかけたのに・・・」とか
正直悪質なのはどんどん摘発・送検していいと思う。

581:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/29 09:49:26
日本の法律はそうできていないよ。
すべての存在は違法だよ。
それを強く言わないだけだよ。
カッターナイフもっていたら、銃砲等・・・違反だよ。
体制に恭順であればお咎めなしだけど、逆らったらお終いだよ。

582:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/29 09:52:32
>>579
いやアルミカーポート問題に限定すれば戸建ての相当数が知らず知らずのうち違反してるぞ
30坪前後の余裕のない敷地だと建蔽率などの集団規定違反もゴロゴロあるからな。

583:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/29 10:11:52
建築法(っていうのか?)に関しては厳密に守ることが要求されているが、
民法に関してはそうでもない。
って、そういうことではないのか。

584:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/29 10:21:42
>>583
民法は私法だし当事者相互が納得すればどうでもいいし違反しても違法とはならない、
改善義務を背負わされるか損害賠償責任が発生するだけ、つーか基本的なことしか決めてない。
距離保存権・観望施設の制限・境界近くの掘削・落雪水など、これらを守れない人はもはや
社会生活をおくる基本的な資質が欠落してると思う、基準法(法律)を軽視して自己欲求の
おもむくまま我侭する人はその予備軍。

585:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/29 10:37:08
結局は自己責任。
訴訟起こされようが、改善命令出されようが。
知りませんでしたで施工者訴えるのも「手」だろうし、素直に応じるのも有りだし。
好きにしろって事でそ。
↑の方でも書かれてたけど所詮ここは便所の落書き程度のもん。
こんなとこで法解釈の講義受けてそれを真に受けるのはどうかと思うよ。
近所なり、役所の指導課なりに対して「2ちゃんねるでこう書かれてました!」
なんて言うのかって。

586:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/29 10:48:40
>>584
>距離保存権・観望施設の制限
この辺を知らない人は多い。特に田舎では。
HMや工務店が教えないからだろう。

587:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/29 10:58:23
>>585
遵法精神の欠如してる人ほど責任とりたがらない現実w

>>586
田舎で >距離保存権・観望施設の制限 に違反する建て方はなかなかできないだろう、
>教えないから・・・昔日経で距離保存権に違反して建てて訴訟おこされ敗訴→
設計が教えなかったと事務所を提訴→事務所敗訴というのがあった記憶がある。

588:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/29 11:04:19
>>587
>田舎で >距離保存権・観望施設の制限 に違反する建て方はなかなかできないだろう、
うちの近所、隣の敷地と道路ぎりぎりに建てられたカーポートが並んでるけど。

あと、距離保存義務は、建てちゃったあとは損害賠償は請求できても、
撤去などの請求は出来なかったんじゃなかったっけ?
しかも請求できるのは1年以内だったような。

589:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/29 11:13:02
>>588
田舎でも貧しい田舎と豊かな田舎があるって事ですね。

590:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/29 11:21:58
>>588
カーポート建てる地域はそこそこな都会じゃないか?

距離保存義務に関してはその通りだけど少し補足する。

えーとね記憶が曖昧だが確か完成間際に隣家からクレーム→そのまま完成→
損害賠償求めて提訴(この時点で請求したことになるから有効)→争う→敗訴→
建築主納得いかず説明しなかった事務所に肩代わりしろと提訴→裁判所請求通り認める
だったような記憶がある、専門家だから注意喚起する義務があるとか そんな内容。

591:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/29 11:23:31
 「遵法」精神の欠如してる人ほど責任とりたがらない現実w

わろた。

592:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/29 11:36:02
すいません質問させてください。
私は下請けでタイル屋さんではないのですが、
床タイル75へーべ分100×200で赤茶色を用意してくれと言われました。
タイル屋さんで受注生産な為納期までにタイルが間に合わないそうで話が来ました。
どこのメーカーの何という商品を注文すれば良いのでしょうか。
他に必要な情報はありますか?
どなたかご教授して頂けないでしょうか?



593:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/29 11:41:17 mqrTF65V
ちなみに場所は東京です。宜しくお願いします

594:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/29 11:41:49
タイル屋さんが受注生産だって言ってるやつのメーカー、品番。
希望メーカー、品番、地域、金額、娘(または姉、妹)のスペック。

つかタイル屋で無理なら無理じゃね?

595:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/29 11:49:55
施主 「お願いしたタイルと違うんですが...」
タイル屋「下請けに発注を頼んだんですが...」
>>592「......................」

596:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/30 11:52:29
恥ずかしくて聞けない建築の初歩質問以下の質問ダナ


597:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/30 11:53:55
インテリア(特にカラースキーム)について
いろいろ勉強したいのですが、どの板(スレ)を
探せばいいですか?

598:(仮称)名無し邸新築工事
07/11/30 12:57:18
>>597
ここは「建築の初歩質問」のスレッドだぜ。w
URLリンク(etc6.2ch.net) あたりで聞いてくんなまし。


599:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/02 23:40:04 LoJIX3iH
すいません。
病院や学校で、階段の途中に空間がありますよね?
真ん中辺りで、折り返しになっている構造の場合です。
そういった空間のことをどう言えば良いでしょうか?

600:sage
07/12/02 23:42:15 AyPYt9Iu
1

601:380
07/12/02 23:50:29
>>599
は?踊り場のこと?

602:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/03 00:18:44 HS3PXUG4
>>601
検索すればその通りでした。ありがとう。

603:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/03 16:34:38
起業するならパンストを多く雇用せよ スレリンク(venture板)
軽自動車から降りる時のスーツ姿のパンストスレリンク(kcar板)
男の子にパンスト脚見せるの楽しいスレリンク(hobby板)
田舎暮らしだとパンストは必要ないよね!スレリンク(countrylife板)
パンストに付いて語る(パート2)総合スレリンク(kankon板)
佐古ちゃんとパンストに付いて語ろうスレリンク(sfe板)


604:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/03 19:38:17 QtjM7lma
300角の柱で高さ1,420㎜の高さの門柱を作りたいのですが、
基礎の深さと使用する鉄筋の種類と本数教えてください。
よろしくお願いします

605:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/03 20:55:52
>>604
おまえ素人が金が勿体無いから少しでも安く上げようと自分で施工しようと思ってんだろ?
なんでそんなやつに教えなきゃいけないんだよ
安く上げようと自分でやるなら自分で全て調べて自己責任でやれよ
おまえみたいな金は持った無いから使いたくない
自分一人では解決出来ないから人に頼ろうとする貧乏人で
金に煩く汚いやつは死ね

606:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/03 23:22:23 jtWIHIq+
300角は無いわ

607:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/03 23:27:13
教えてください。
建築主が誰とか施工者が誰とかって書かれている看板は設置が義務付けられていないのでしょうか。
先週から隣で工事が始まったが看板が出てないんです。工事関係者の挨拶もないし。

608:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/03 23:31:44 jtWIHIq+
設置が義務
挨拶して欲しかったのか?

609:607
07/12/04 00:01:07
サンクス。
挨拶も、そうですね、あった方がいいと思いますが。
ちょっとご近所さん達と相談してみます。ありがとう。

610:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/04 00:11:38
>>609
一応補足しておくと表示義務があるのは35cm×25cmぐらいの小さい「確認表示板」ってやつ。

611:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/04 07:37:56
やっぱ近所のやっかみとかどうしても無くならないね。


612:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/04 08:30:08
戸建てとかなら、前述の「建築基準法による確認済み」看板だけ
規模が大きくなると、都市計画法等に基づく「建築計画のお知らせ」が必要

613:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/04 21:25:40 Xh+9BQsd
VWP工法(ベンチレーションウォールパネル工法)というのは
いったいどのようなものなのでしょうか?
木造在来軸組工法のように柱などで支える構造に
2×4のように強い壁をつけたもの、などと聞きましたが…
検索しても数が多くないらしくいまいち分かりません

知ってる方いたらお願いします


614:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/04 21:42:31
>>613
↓これ見ればわかるだろう
URLリンク(www.e-blooming.com)

解りやすく言えば「建築基準法には違反していませんが、間取りとにより等級が変わります。
窓の大きさや、間取り、形状に制約が多くございますので、個別にご相談ください」って所だな。

いわゆる「普通の木造の家です」 工法も悪くはないです。 すべては間取りしだいですね。

615:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/04 23:06:48
>>614
いいとこどりのようなことが書いてあったので鵜呑みにしてしまうところでした
やっぱり現物見に行って形など見ないと分からないんですね
ありがとうございました

616:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/05 13:12:07
教えてください

桧の四寸柱ですが、良い品質かどうか
ど素人でも見てわかるポイントとかってありますか?

617:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/05 14:15:31
>>616
ヒノキは「檜」や「桧」の文字が当てられますが、元来は「火の木」であり、乾燥したヒノキは良く燃えるため、
こすり合わせて火をおこしたことに由来します。


ヒノキの美しい木肌は木目の硬い部分を冬目、柔らかい部分を夏目といい、その部分の差が小さいほど
良材とされ、より耐久性があります。また、前述の通り制菌・抗菌作用があるため、地球環境に不安材料
が多い中、天然素材のヒノキの家は在来工法での木造建築に最も適しているといえるでしょう。


618:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/05 14:32:28
>>616
断面の年輪が詰まっているかどうか。
グリン材と言われる水分の多い材はNG。
各地に産地があるけど九州と四国はNG。

619:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/05 14:57:55
>>616
1cmに13本以上の年輪があればOK
   ・・・・・唐招提寺の修理で逝ってた。



620:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/05 18:08:01 LQirMkrT
じゃ12cmの柱は樹齢150年以上じゃん!

621:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/05 18:08:38 LQirMkrT
あ、芯を使えば、その半分でした。失礼!

622:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/05 21:56:33
>>619
それじゃダメポ、あてごろでも良い桧って事になっちまう
          ^^^^^^^^^

623:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/05 22:15:48
そもそも「ヒノキの4寸角だから丈夫!」というのが間違い。

しかるべきところにしかるべき材が入っているかどうかのほうがよっぽど重要。
いくら材が太かろうがホゾが4方から刺さってたらそこはお前さんの腕より細くなってるぜ。

624:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/06 09:38:21
教えてください。
高気密・高断熱を実現するために
基礎パッキンの使用は外の空気が入ってしまい不利になるのでしょうか?
なるのであれば高気密・高断熱にはどのような方法が
あるのでしょうか?


625:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/06 11:22:00
>>624
基礎から全て断熱、気密をして基礎内部も機械換気する

626:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/06 11:33:24
>>624
いっそのこと、基礎にエアコン入れたい。

627:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/06 13:10:57
>>626
床下も当然内部空間でしょ。

628:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/06 13:36:08
>>624
なんかみんなヘンなことを言っているけど
普通に床下断熱+基礎パッキンでいいじゃん。
どうせ利用できるほどの床下空間じゃないでしょ。

629:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/06 18:51:36
普通じゃやだw

630:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/06 19:00:50
>>629
普通が一番だって・・・

631:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/06 21:31:08
>>628
根太間なんかで気密が取れるか?
ぶつ切りにされて断熱も不十分。
夏場は逆転結露の温床にもなる

632:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/06 21:51:37
床下を内部空間なんて 絶対やめとけって。

633:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/06 21:53:13
>>631
それを言っちゃ基礎断熱の方が不十分ではないか?
側面だけ数センチ厚の断熱って効果あるようには思えない。
底面はどうする!

634:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/06 21:55:52
>>632
どうして?
>>633
もちろんやるでしょ

635:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/06 22:07:08
>>634
普通は土間部分しか底面の断熱はしないみたいよ。

636:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/06 23:12:16
基礎まで断熱するなら
基礎を地面から断熱しないと意味ねえよ
コンクリの熱容量をなめんなよ
だから「基礎は切り離して断熱する」んだよ

637:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/06 23:50:57
>>636
地中の温度は天候や時間に左右され難いだろ。

コンクリの熱容量なめんなよ。0度以下になる空気から蓄冷させておいて
根太間の断熱材で足りるかよ

638:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/06 23:56:55
足りますが。
あなた勘違いしてるね。

639:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/07 00:15:35
>>637
基礎パッキン工法なら、基礎コンクリと「断熱された躯体」が
接するのは、基礎パッキンとアンカー、HDボルトだけなんだがね
さてここで問題です、基礎パッキンの接する面積と熱貫流率から
導き出される「冷えた基礎が、断熱された建物に与える影響」は?

640:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/07 00:50:40
>>639
放射って言葉も知らないんだね。カワイソウに・・・

641:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/07 07:50:55
基礎の躯体の熱容量と放射とは関係ないが。
それに地面よりお空の温度のほうがうんと低いんだが。

642:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/07 11:42:44
基礎の底面を「外断熱」すると、地盤と基礎が断熱材によって、構造的に乖離してしまうと思うんだが

643:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/07 13:31:04
今はなき野村の営業が放った
基礎の内側に外断熱という迷文句を思い出した

644:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/07 15:34:19 u5+D7dlr
なんだか禅問答っぽくなってきたね。
基礎断熱の場合、床下でのメンテナンスがやり易い、物置として使える、
いい加減なフローリング施工でも暖かいというメリットは認めるものの、
断熱の基本性能が良いという理屈はつけがたいでしょう。
次に紹介するサイトでも、床下断熱を「もっとも省エネ型」というランクにしている。
URLリンク(www.shinjukyo.gr.jp)
まあ数値データがないのがなんとも?だけど。

645:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/07 18:22:38
>>644
そりゃ出来る限り空調空間を小さくすれば効率は高いわな。
それは採暖的な考え。

646:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/07 19:59:44 jODOPu5H
>>642
基礎底に断熱云々の是非はともかく、建築知らないだろ。
つか頭悪過ぎ。

647:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/07 22:54:26
>>646
どう「知らない」のか、解説してくんない?

コスト無視の二重スラブなんて、持ち出さないよね?
杭基礎併用だったら断熱可能、とか言わないよね?

648:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/08 00:27:41
馬鹿な話題が出ているが、剥離のメカニズムを語ってくれ。
断熱材自体の熱膨張率と、コンクリートの熱膨張率に着目してさw

649:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/08 00:28:33
高々数センチ厚の断熱材で何が剥離するの?

650:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/08 00:42:45 BsKLk3nv
>>647=>>642
基礎と地盤が断熱材によって構造的に剥離とかってとこに突っ込んでんの。
どうやったら基礎と地盤が構造的にくっつくの?それこそ杭使うとか言わないでよ?w
この意味が分からないのが「知らない」って事だよ。

651:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/08 07:50:03
「乖離」が読めないのか

652:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/08 10:29:17
まずは漢字の読み方と意味からってことか。
スレタイに沿う内容に戻ったな。

653:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/08 11:20:24
乖離(かいり)とは、本来は密接に関係しているか、またはそう在るべき2つの存在・
事象・概念・数値が、離れ離れになっていること、またはその状態を指す。

654:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/08 13:53:37
ここまでの結論

>>646は建築を知らない
>>648-650は漢字も知らない

ということで宜しいか?

655:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/08 14:03:21
じゃぁ断熱材が数センチ入ってただけでどう乖離するの?
それが知りたかったんだけど。

656:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/08 14:59:50
>>655
無知なのは自分だ、と認めるのか?
だったら、自分のことを棚に上げて吐いた言葉を
詫びるのが先だろ

657:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/08 15:09:29
おまいら容赦ないなw


たった数センチというけど、構造的には1センチでも「乖離」だよ。
地面から浮かんでいるのと同じ

658:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/08 16:18:12 FYgumTnH
固定度の高い杭使った建物じゃあるまいし。

住宅レベルなら底版と地盤はアンカーされてない。アースアンカー打ってるのか?
置いてあるだけ。

断熱材が荷重で潰れる心配の方が大きいって。

659:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/08 16:23:16
剥離と乖離。


660:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/08 16:51:47
>>657
だから、それが何の問題があるの?
まさか建物が滑るなんて言わないよね?

661:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/08 17:25:41
まず布基礎下に断熱するヤツはいないよね。
ベタ基礎を断熱したい場合は底版下じゃなくて上に断熱施工する、さらに蓄熱層設ける場合は上に蓄熱コン打つんでしょ。

布基礎+土間コンなら土間コンは防湿目的で置いてあるだけ、構造スラブじゃないんだから下に断熱材施工しても地盤と剥離だか乖離だか考える必要もないって事でいいんじゃないの?

662:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/08 18:58:35
それで気が済むなら、それでいいよ。

663:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/08 19:14:39
逃亡宣言出ました。

664:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/08 20:36:43
>>662
そんな投げやりやらかすなら最初から出しゃばるな。
情けねぇ。

665:(仮称)名無し邸新築工事
07/12/08 21:18:36
スラブって何かわかってるのか?
>構造スラブじゃないんだから下に断熱材施工しても地盤と剥離だか乖離だか考える必要もないって事でいいんじゃないの?

↑の書き方見ると構造スラブなら下に断熱してはならない。
乖離剥離を考える必要があるって意味だよな?
馬鹿?お前はもうROMってろ。


次ページ
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch