アムウェイについて語る【8系列目】 at VENTURE
アムウェイについて語る【8系列目】 - 暇つぶし2ch981:名無しさん@どっと混む
07/02/06 02:05:40 bMHAMBm00
>>980
> 「マルチ商法」という言葉をねずみ講と同義と誤認している人も多く、
> 悪徳商法という意味合が含まれる状況にあるからです。

そういう解釈もあるだろうし、言葉の定義なんて厳密にできるものでは無いのはわかる。
とはいえ、経済産業省をはじめ、様々な行政機関が連鎖販売取引がいわゆるマルチ商法のことだとしているのだから、
それに沿って考えるのが普通じゃない?


982:名無しさん@どっと混む
07/02/06 02:13:22 y7Zeq79e0
ちなみに経済産業省などがマルチ商法という用語を用いているのは
単に便宜上の問題なのでソースにはしないで下さい。
と、難解なことを言ったので一つだけ説明しますと、
連鎖販売取引が特定商取引法に基づき規制対象とされているのは
マルチ商法という枠組みが捉えきれないからです。
全くの金銭配当組織であった天下一家の会のねずみ講が社会問題化し、
無限連鎖講防止法が制定されましたが、その後、同組織を基盤に
脱法行為として「金銭」でなく国債を介在させて同様の活動を行いました。
そこで無限連鎖講防止法の要件を「金銭」から「金品」に改正しましたが、
それによりその後問題化した「無限連鎖講防止法の脱法行為としてのマルチ商法」
とねずみ講の境界が極めて曖昧になったのです。またねずみ講が単純なピラミッド型で
あるのに対しそれらのマルチ商法は形態が多種多様であるため法律で定義することが
困難になったのです。ですから実質的に脱法行為として行なっていたマルチ商法も
全面禁止したいのはやまやまでも、「定義しえないために」あくまで行為規制として
民法の旧訪問販売法において規制したわけです。刑法規定でなく民法規定なのは
定義しえないからだということです。

983:名無しさん@どっと混む
07/02/06 02:17:23 y7Zeq79e0
>>981
行き違いましたが経済産業省の記述に関することを
982に書きました。
経済産業省も、この手の問題に関して論じたり一般に公表したり
するうえで苦しいながらに便宜的に使っています。
実際には、法制定や法改正の「経緯」の上から語らなければなりません。
経済産業省など権威のある機関が用いているからという問題ではないので
注意が必要です。

984:名無しさん@どっと混む
07/02/06 02:19:54 y7Zeq79e0
簡単に言いますと、経済産業省がそのような用い方をするのは
「他の言い方が無いから」です。

985:名無しさん@どっと混む
07/02/06 02:22:13 y7Zeq79e0
>>981
>とはいえ、経済産業省をはじめ、様々な行政機関が連鎖販売取引がいわゆるマルチ商法のことだとしているのだから、
>それに沿って考えるのが普通じゃない?

ちなみに、経済産業省の苦しい立場が「いわゆる」というところに現れています。

986:名無しさん@どっと混む
07/02/06 06:10:49 Fd9pX4lz0
> ちなみに、経済産業省の苦しい立場が「いわゆる」というところに現れています。

どこをどう取ると苦しい立場って事になるのか?

半島の人か?

987:名無しさん@どっと混む
07/02/06 06:29:08 jwvZm+bs0
>>984
漏れ簡単に考えすぎなのかなぁ。

「他の言い方が無い」というのは「それ以上ともそれ以下とも言えない」ということで、
表現上は「それそのもの」ってことだよね。
表現上「それそのもの」と定義するならば、「それそのもの」なんじゃないの? 定義だもん。
区別の必要があれば全て「連鎖販売取引」で通すしかないでしょ。
URLリンク(www.meti.go.jp)
ここでは「いわゆる」なんてなしで、いきなり「マルチ商法」だけど。

国が便宜的にだろうと「マルチ商法」という言葉を「連鎖販売取引」と同義で思いっきり使っているのだから、一国民が同義で使うのは自然なことでは。
結局>>976さんの「あいわらず悪質だなぁ。」は否定しようがないじゃん。

それと、山岡裁判は最高裁まで行ったはずだけどその判例はどう解釈したらいいの?
もちろん判例もお勉強の対象だよね。


988:名無しさん@どっと混む
07/02/06 06:46:02 jwvZm+bs0
亀レスだけど

>>973
ラジオたんぱは上場廃止した理由を知っていたらしいっす。
URLリンク(hanbai.com)

989:名無しさん@どっと混む
07/02/06 07:06:40 sO3/7+FNO
アムが違法だろうが合法だろうが関係無いだろ。
ウザい、高い、儲らない、友達無くす、これだけで十分に悪。

990:名無しさん@どっと混む
07/02/06 07:48:36 1J6+E1lk0
>>988
微妙な書き方だが、
アム自身が公式見解でこういう事発表してたなら大笑いだなw

以下引用と補足
/////
同社は訪問販売の方法に問題があるとして、これまで再三メディアなどで取り上げられてきた。

91年に株式を公開した時は信頼性の向上を目的としていたが、
株式公開に伴うディスクロージャーで却って信頼を失い、
これ以上公開し続けることは不利と考え、店頭登録をやめることにした。

同時に、バミューダに本拠をおくアムウェイ・アジア・パシフィック
(東南アジアとオーストラリア・ニュージーランドを統括)も株式の公開をやめる。
これで全世界のアムウェイ・コーポレションは全て非公開となる。

(補足)goo辞書から
- ディスクロージャー【disclosure】 -
 企業が投資者や取引先などに対し,経営内容に関する情報を公開すること。
 企業内容開示。

991:名無しさん@どっと混む
07/02/06 08:04:52 GGAMDJbd0
>ここでは「いわゆる」なんてなしで、いきなり「マルチ商法」だけど。

それだけではだめだよ。
そこは悪質商法に対する啓蒙のコーナーだから、マルチ商法に悪徳の意味があるかないかということの証明にはならない。
連鎖販売取引一般について書いているコーナーで「マルチ商法」と「いわゆる」がないところを挙げなきゃ。

とはいえ、METIが苦しい立場で「いわゆる」を使っているとは思えないけどね。
国会議論のときから、連鎖販売取引はマルチ商法という言葉であつかわれていたし、それこそ訪販法の成立時点から言っちゃえば、
禁止できない理由として「良いマルチと悪いマルチがあるから」(この場合の良いは悪質行為をしていないという意味にすぎない)
という理由だったんだから、マルチ商法という言葉には「悪徳商法という意味合が含まれていない」ということになる。

法律用語と一般的な用語を繋げて、国民にわかりやすくしているだけでしょ。
消費者金融とサラ金の関係と同じ。

ところで「民法の旧訪問販売法において規制したわけです」とあるけど、「民事」というならまだわかるが、
特商法は分類としては、公法、私法、社会法のうちの社会法の分類になるのでは?
(刑法は公法、民法は私法)
少なくとも全国商工会連合会ではそう言ってる。
大丈夫か、一法科大学院生?
URLリンク(www.cc.matsuyama-u.ac.jp)
URLリンク(www.shokokai.or.jp)

992:名無しさん@どっと混む
07/02/06 09:41:38 6Dt/5LYI0
新スレたてますた

アムウェイについて語る【9系列目】
スレリンク(venture板)l50

993:名無しさん@どっと混む
07/02/06 09:44:33 6Dt/5LYI0
スレを埋める機械

994:名無しさん@どっと混む
07/02/06 11:10:33 74/jwWkS0
埋め立て~。アムはもう日本撤退してもいいYO。

995:名無しさん@どっと混む
07/02/06 12:35:59 rfGH4hYoO
アムウェイで権利収入(笑)

996:名無しさん@どっと混む
07/02/06 14:44:35 3ZOnw1ow0
アムウェイで権利収入、バカが夢見る♪

997:名無しさん@どっと混む
07/02/06 19:06:35 wWJhw/iPO
MLM撲滅祈願埋め!

998:名無しさん@どっと混む
07/02/06 19:48:20 6Dt/5LYI0
あむ埋めい

999:名無しさん@どっと混む
07/02/06 19:54:21 9QBJvgPS0
次スレ池

1000:名無しさん@どっと混む
07/02/06 20:01:27 9QBJvgPS0
はよいけ

1001:1001
Over 1000 Thread
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。


最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch