07/03/05 08:22:52
>>828
はいはい、また論点の盲点をつけばいいのかな?
>実際、私大職員の労働時間は、ブラックやら激務やらと言われている企業、職種を除き、
>民間企業と大して変わらない。
それどころか今は最初から正社員で就職できる率が思いっきり下がってるが。
新卒の派遣や契約がどれだけいるとおもっているんだ?
あと、日本の企業法人の99%以上は中小企業だから。
>優良企業じゃなくとも、大体の企業は、本人が希望した場合などを除き、
>大卒が工員(現業)となる場合など殆ど無いのだが。
少なくとも、大手優良インフラでは総合職試験を不合格になった人に対し、
現業職の案内を送ってきた会社があった。
しかも、現業職説明会に高卒などほとんどおらず、
現実には中堅大学の牙城になっている。
>あと、整理解雇がある時点で「優良」ではありません、あしからず。
トヨタ、ニッサン、NTTは少なくとも優良じゃない、と。
他にもいくらでもあるから、いったいどこが優良企業なんだと。
日本に5つぐらいしかないとか?w
>子会社に出向(管理職以上の人間として)はあるが、
>私大職員も本部以外のキャンパスや付属校に転勤がある。
子会社はあくまで「子会社出向」だが、本部以外へのキャンパスや付属は
同一組織内のただの「人事異動」なんだがね。
転籍とは違うんだけど。
>>830
ここ10年は結構いる。
楽するために勉強したんだと公言するやつも増えた。欧米化したんだね。