07/01/08 20:02:36
●大学の合併等がごく一部で話題になっていますが、どのような大学が対象となりうるのでしょうか?
素人の方が妄想で書いているような、総合大学同士の合併は寄附行為の問題で無理がありますし、
認可申請の段階で文部科学省に不可を出されることが確実です。
私立大学は「合併原則不可。但し同一法人の場合はその限りではない」という決まりがあります。
当たり前のことですが、異なる宗教や正反対の建学の精神を持つ学校は、
同一法人になることを許されませんので、合併も不可能となります。
設置認可の常識や、内規をもとに挙げると、このような場合は合併が確実に許されません。
・中規模以上同士の場合(ex.早稲田と慶應義塾)
・学校の存在目的がかぶる場合(ex.芝浦工業と武蔵工業)
・宗派の違う宗教を持つ場合(ex.青山学院と國学院)
(注)同じキリスト教でもカトリックとプロテスタントは×
・地理的条件が異なる場合(ex.西南学院と東北学院)
●ローカルルール「(前略)採用難易度については、予備校の定める入学試験偏差値とは一切関係がありません」の
採用難易度に関して、文章の意味を教えてください。(>>2も参照)
→結論からいえば、「大学の学生の入学難易度」は、「職員としての入職の難易度」に関係ないという意味です。
採用に関係がある:受験者当人の学歴
採用に関係がない:採用される予定の職場における学生の入学難易度
<素人が考えていそうなイメージ>(あくまでイメージ)
明治大学の他大学採用者:東京大学、一橋大学、早稲田大学、慶應義塾大学
東洋大学の他大学採用者:慶應義塾大学、明治大学、立教大学、中央大学
大東文化大学の他大学採用者:明治大学、法政大学、獨協大学、駒澤大学
<実際のイメージ>(あくまでイメージ)
明治大学の他大学採用者:一橋大学、早稲田大学、慶應義塾大学、上智大学
東洋大学の他大学採用者:一橋大学、早稲田大学、慶應義塾大学、上智大学
大東文化大学の他大学採用者:一橋大学、早稲田大学、慶應義塾大学、上智大学
専任職員の仕事は補助金や認可関係など、主要な仕事を任され、
そのフォームは全国同一であり、どこでもほぼ同じような業務をすることになります。
同じ業務をするのですから、当然どこの大学でも似たような人材が集まります。