私立大学職員志望19人目at RECRUIT
私立大学職員志望19人目 - 暇つぶし2ch4:就職戦線異状名無しさん
07/01/08 20:02:06
【最もありがちな専任職員オープン採用の裏側】
応募者250名、採用予定4名と仮定します。
普通は筆記に進めるのが50人程度。履歴書(ES)と筆記で内定者を暗にほぼ絞り込みます。

一次面接に呼ぶのは12~16人ぐらい。暫定内定者4名がまったく会話にならないとかでなければ原則通します。
そして、内定を蹴られた時のために補欠内定者を1名程度を用意します。
(内定者が全員入職の意思を示した場合には何の連絡もいきません)
最終面接は基本的に追認のみ。暫定内定者4人はよほどのことがない限り確実に採用されます。
つまり、学歴や職歴は今更変えられないので、筆記が最重要となります。

【毎スレッドで話題になる医科大学について】
(医大に関してはやや特殊な位置づけですので以下の書き込みをご覧になってからご質問ください)

医大は職員の地位が極めて低く、待遇も恵まれません。
大学の運営に職員が参画できる割合が一般の大学に比べて非常に小さいのです。
一般の大学は職員と教員しかいませんが、医大には医者がいること、医者と教員の兼務者がいること、
教員の比率が設置基準により、文系学部の10倍以上必要となります。

また、事務職員については、大学事務だけではなく病院職員に配属になる可能性もあります。
給与体系は私立大学と一般の病院職員の中間ぐらい、すなわち大学職員としては
待遇は「かなり悪い」ということになります。
教員数の問題だけではなく、どんなに儲からなくても附属病院を置く義務が法律で明記されており、
学生1人あたりの利益率は、他の学位の種類と比較して最も悪いのです。

さらに一般の私立大学は理事会と主導のもとに、専任職員がピラミッドの頂点に立って運営するとされていますが、
医大は病院運営と患者保護の名目上、医事会(=教授会)は法令上で理事会に優越します。
文系の大学では常勤の中で一番偉いのは専任職員(理事会は常勤でない)ですが、
医大では相対的に職員の地位は低くなり、その上待遇にも恵まれないという苦しみを味わうことになります。


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
レスジャンプ
類似スレ一覧
スレッドの検索
話題のニュース
おまかせリスト
オプション
しおりを挟む
スレッドに書込
スレッドの一覧
暇つぶし2ch